09/01/10 12:36:55 +0xX7/i+
>>261
>煤(すす)の発生する問題は、未燃焼ガスの公害に比べても、どちらかと言えば小さな問題
そのススが原因で、触媒がつまってしまうため、触媒が使えない、あるいは荒い目の触媒しか使えず
効率が悪く、2サイクルが規制クリアーできずに、消えていく運命なんじゃないの?
268:酒精猿人
09/01/10 13:17:19 /x9QBAZT
今のままでは駄目だと言う事じゃ。逆に良い例がある舶用・発電用などの
超低速回転超ロングストローク大型2stユニフローディーゼルは高効率。
269:( ・○・) < シニューレ反転掃気は、今や欠陥商品!。。
09/01/10 18:09:11 hOkkC6Kp
>>267 > そのススが原因で、
ふ~む。
そうで、有ったのかのう。。。
「スス」だけなら何とかなると思うのだが、本質的に「生ガス」が出て行く構造だから、
当然その混合気の中に含まれている「油分」も、出て行ってしまうのよねぇ。
しか~し、バイクメーカもその辺は気にしているようで、「昔の2ストバイク」のように、
マフラー排気口辺りが、「油まみれのススまみれ」で、ズボンを汚すようなことは最近は無いな。(w
まあ出て行く「油分」は、恐らく、、、マフラーの中で燃えてしまうように、工夫したのだろうと、
おじさんは、勝手に想像しているのだが。。
270:( ・○・) < シニューレ反転掃気は、今や欠陥商品!。。
09/01/10 18:27:27 hOkkC6Kp
>>267
最近も、「新聞屋の兄ちゃん」が言っとったけど、排ガス対策のために「4サイクルに変えたバイク」、
恐らく、現在使ってる2サイクル車と同じメーカーである、「ヤマハの50cc4スト」のことだとは思うけど、
< ぜ~んぜん(力)が無いなぁ~。 >などと、言ってたけどねぇ。
新聞配達用のバイクは、「極短距離で加速と停止を繰り返す」使い方なので、やはり2ストのトルクと、
同程度無いバイクでは、乗り難い!!!と、感じてしまうのでは無いのかね。
でも、よく似た「郵便配達」の場合は、そう短距離の運転でもないので、4サイクル車を使ってはいるな。
【 トルクの太っとぉ~い、新形式のエンジンを開発すべき!! 】、などと今頃バイクメーカに言っても、
不況のど真ん中にいるような、今の状態なら、言って見ても詮無いことか。。
まあ、「バイクメーカーに、そんな新エンジンが発想できるような技術力が、有るかどうかも」、疑わしい、
ところでは有るのだが。。(w
271:( ・○・) < シニューレか、シュニューレか、それが問題だな!。。
09/01/10 18:36:43 hOkkC6Kp
Google シニューレORシュニューレ
URLリンク(www.google.co.jp)
272:( ・○・) < 層状掃気
09/01/10 19:28:17 hOkkC6Kp
1997.C.4.1.5 環境対応型層状掃気小型2サイクルエンジンの研究開発
URLリンク(www.pecj.or.jp)
1999C4.1.5 環境対応型層状掃気小型2サイクルエンジンの研究開発
URLリンク(www.pecj.or.jp)
図は、最初のペ~ジの「7~8」に有りますが、その流れは、もう一つ分り難いですね。
273:( ・○・) < 2ストロークサイクル直噴
09/01/10 19:29:03 hOkkC6Kp
低燃費低公害の2ストロークサイクル直噴ガソリン機関の研究開発
URLリンク(www.nedo.go.jp)
1. はじめに
内燃機関は低公害でなければならないという社会的要請と同時に,地球温暖化の問題から
二酸化炭素の削減が求められており,両方を満足させるためにはガソリン筒内直噴機関が
当面は最も有望な手段であると考えられる.
車に搭載されているガソリン機関は,供給熱量の 70%以上を熱として捨てており,
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
その熱効率改善のためには質量当たりの比出力が高い2ストロークサイクル機関が有利であるが,
有害排気物質が多いことや給排気時のガス交換性の問題がある.
そこで,燃料のシリンダ内への直接噴射と給排気時の流れ場を制御することで,
低燃費で低公害な2ストロークサイクル燃焼方式を提案した.
274:( ・○・) < 「ストラト・チャージドエンジン」
09/01/10 19:55:48 hOkkC6Kp
ハスクバーナ・ゼノア 排ガス規制対応 「ストラト・チャージドエンジン」のABC
URLリンク(www.zenoah.co.jp)
この掃気方式を、バイクエンジンにも、使えないものだろうかねぇ。。
275:( ・○・) < 完全層状掃気
09/01/10 19:56:54 hOkkC6Kp
"Eine bequeme Reise"
2 ストローク機関の掃気 Scavenging in Two-Stroke Engines
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
a) 完全層状掃気
もとの名称は Verdr?ngungssp?lung であり,"押し除けて行く掃気" という意味である.
排気と掃気新気とが混じらず,排気は必ず掃気新気の前を行くから,排気が完全に排出された後でしか
掃気新気が排気孔に達することはないというモデルであって,理想側の極限である.
模式的に描けば右のようであろうか.
276:( ・○・) < 2サイクル層状掃気エンジン
09/01/10 20:19:25 hOkkC6Kp
はせがわ機械
2007年11月16日 ●2サイクル層状掃気エンジン 2-MIXエンジン
URLリンク(blog.h-machine.jp)
URLリンク(h-machine.jp)
スチールの新しい2サイクルエンジンは、4ポートシリンダーと層状掃気システムを組み合わせ、
高性能と低排出ガスを同時に実現しました。
幅広い回転域で高いトルクを引き出しながら、燃料の消費量は最大 20%まで低減、
また排出ガスは最大70%まで削減されます。
MS 211 C は、ヨーロッパの厳格な排ガス規制EU StageⅡ を、余裕を持ってクリアしています。
277:( ・○・) < 新しい掃気方式
09/01/10 20:20:32 hOkkC6Kp
三菱重工技報 Vol.38 No.4(2001-7) 小型2サイクルガソリンエンジンの排出ガス低減
URLリンク(www.mhi.co.jp)
URLリンク(www.mhi.co.jp)
3.新しい掃気方式
新しい掃気方式の作動原理の説明を図3にて行う。新方式では2系統の吸気系を持ち,
一方は燃料を含まない空気をリードバルブを介して掃気通路に,
またもう一方は混合気をピストンで開閉する吸気ポートを経てクランクケースに供給する構造である。
図3(a)は,ピストンが上死点に近い位置で,ピストンの上昇によって負圧になったクランクケースに,
両吸気系から新気が吸入されている状態を示している。
このとき,リードバルブを通る側は燃料を含まない空気が導入され,その最後の部分は
掃気ポート内部を占めることになる。
278:( ・○・) < 2サイクル機関の種類
09/01/10 20:42:18 hOkkC6Kp
Googleブック検索 書籍のプレビュー 自動車エンジン工学
URLリンク(books.google.co.jp)
7.5.3 2サイクル機関の種類
1) 横断掃気
2) ループ掃気
3) ユニフロー掃気
2サイクルエンジンの可能性
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
事件の表示 平成 9年特許願第287830号「層状掃気2サイクルエンジン」拒絶査定に対する審判事件
[平成11年 4月20日出願公開、特開平11-107761]について、次のとおり審決する。
URLリンク(tokkyo.shinketsu.jp)
Google 層状掃気
URLリンク(www.google.co.jp)
279:名無しさん@3周年
09/01/10 23:51:19 q1abNRKO
アイドリング時なんかの実質の圧縮比と、
フルスロットル時の圧縮比は、
どれくらい違うの?
280:名無しさん@3周年
09/01/11 06:41:22 OYLXuuZz
そのエンジンが、アイドリング時にどのくらいの馬力を必要としてるかによって、
アイドリング時の吸気の量が決まり、それらの比較ができるんでないかい。
281:名無しさん@3周年
09/01/11 07:50:05 OYLXuuZz
>シニューレか、シュニューレか、それが問題だな!。。
グーグル検索の結果
・ シニューレ掃気 : 49件
・ シュニューレ掃気 : 46件
・ シュニーレ掃気 : 36件
さて、どれが正しい発音なのでしょうか。w
282:名無しさん@3周年
09/01/11 22:53:06 syRzi0sI
sinyureなのでシニュレやシニューレが正しいのう
283:( ・○・) < ほほう。。。
09/01/13 07:27:24 W1pP5rIc
284:名無しさん@3周年
09/01/14 08:00:43 gCTjTloB
「排気ガス規制クリアー」は、産業機械としてでしょ? あまり欧州の規制よく知らないけど
日本では自動車用と比べると、規制が相当に緩くなつてる、触媒使わなくてもクリアーしてるから
とても、自動車用に使えるレベルの排気ガス浄化技術では無い、と思うけど?
285:↑
09/01/14 11:48:09 dX/XWbPG
後で読む人のために、どの記事に対する解答かぐらいは、
面倒くさがらず書いた方がいいよ。