【機械】の質問スレッドはここだ!16at KIKAI
【機械】の質問スレッドはここだ!16 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@3周年
07/07/03 03:58:54 sYbHWTip
>>98
1990年に出した409マイルが、車輪駆動の最高記録であり、
同時にpiston-enginedの最高記録であったようですね
piston-enginedに対置してturbine-enginedが挙げられているので、
レシプロエンジンのことだと思います

今は2004年に出された417.020マイルがpiston-enginedの最高記録のようです
URLリンク(www.ugofadini.com)

ただ、元の問は「内燃機関の最高記録」なのですが、
タービンエンジンも分類としては内燃機関っぽいような
URLリンク(ja.wikipedia.org)

101:名無しさん@3周年
07/07/03 17:48:50 DWIz9dBR
>>100
レスありがとうございます。タービンも、内燃機関ですよね。
タービンでもよかったのですが、調べ方が悪くて、レシプロの記録しか調べられなかったのです(と、いうかレシプロかどうかも100さんのおかげで判ったありさま(^^;)

今図書館で本のギネス2007を見ています。ポプラ社の日本語版で、ISBN4-591-09476-6です。
以下に関連するものをいくつか書かせて頂きます。
「トップ・フュエルの最高スピード」
アンソニー・シューマッハ(アメリカ)は、
2005年5月25日にオハイオ州ヘプロンで開催されたNHRA(全米改造自動車協会)トップフュエルのドラッグレースで、
ハドマンREDという車にのり、最後の440ヤード(402.336m)を、時速336.15マイル(時速540.98km)で走り抜けた。

102:101
07/07/03 18:56:21 DWIz9dBR
ギネス世界記録2006ポプラ社ISBN4-591-08957-6より

「自動車」
1991年8月21日、アメリカのユタ州のボンビネル・ソルト・フラッツで、アル・ティーグ(アメリカ)が
スピリット・オブ・1976年号に乗り、平均時速659.808km、最高時速696.331kmを記録した。

バイクでは同じボンビネルで、1990年7月14日にデイブ・カンポス(アメリカ)がイージーライダーで出した平均時速518.450kmが最速。

「プロペラで動く船」
2004年3月13日、アメリカのカリフォルニア州オロビルのサーマリト・アフターベイで、
デイブ・ビルウォック(アメリカ)が無制限クラスの水中翼船ミス・バドワイザー号に乗り、
時速354.849kmという最高速度を記録した。
船のエンジンは、チヌーク・ヘリコプターのライカミングT-55 L-7タービンエンジンで、推定1976kWのパワーが出る。

103:101
07/07/03 19:32:44 DWIz9dBR
続き
「ヘリコプター」
国際航空連盟(FAI)の公式記録では、ヘリコプターが出した最高速度は時速400.87kmだ。
1986年8月11日、ジョン・トレバー・エッギントンと副操縦士のエリク・J・クルーズ(ともにイギリス)が、
宣伝用のウエストランド・リンクスに乗り、イギリスのサマーセット上空でこのスピードに達した。



ふむ…ヘリコプターはそんなに速度出ないみたいですねやっぱ。
ブガッテイのベイロンや、改造したスズキの隼とあんまり速度変わらないですし…。

104:氏ね
07/07/03 19:34:06 TN+dX0zM
>>99
 
  ∩∩  
  (。・e・) < うるせー バカ共! ここは 「自作自演杉」 終了だぁな
  ゚し-J゚ 

105:名無しさん@3周年
07/07/05 10:42:16 7PIV+6nM
>ふむ…ヘリコプターはそんなに速度出ないみたいですねやっぱ。

ヘリでも翼端速度は音速近くなるので機の時速は200K台となるのです。


106:名無しさん@3周年
07/07/06 00:44:52 2nClbF8Z
URLリンク(www.picfun.com)

上のサイトの慣性モーメントが1/4×WDD/gでなく、1/8WDD/gになる理由を教えて下さい。
教科書等では、I=1/4×GDD/gと書かれていると思うのですが。

よろしくお願い致します。


107:名無しさん@3周年
07/07/06 01:19:07 Oo7Xw22A
ここで聞く前に自分で計算してみれば

108:名無しさん@3周年
07/07/07 04:26:11 7jbfjyWi
>>106
教科書を読めるならそのサイトは
基本的に間違っていると分かるだろ。
そんなの信じるなよ。


109:名無しさん@3周年
07/07/07 09:48:37 r0mUA4d/
タイミングベルトって、まず伸びないって思ってたんだけど、
使っているうちに伸びたりするの?

110:超真面目に答える素人
07/07/07 09:56:45 tg4PI9cR
伸びない材料を探す方が、難しいとは思うけど。

111:名無しさん@3周年
07/07/07 13:09:33 hkNgY1Y3
>>106

 T=Fr=mrX’’=mr・rΘ’’=jΘ’’

 d=r/2だから、j=mr^2=md^2/4

ってとこかな?


112:名無しさん@3周年
07/07/09 02:59:28 ovTvoNOh
>>85
URLリンク(www.warbirds.jp)
レシプロ飛行機最速集

その最速はとりあえずこれか。
1989.8.21 850.24Km/h
(528.33mph)
2096m MSL
Lyle Shelton
Grumman F8F
"Rare Bear"
ライト R-3350 改
空冷 18 気筒 2500hp
(瞬間最大出力 > 4000hp)
F8F 改造レーサー。翼端切断、P3C オライオンのプロペラ装着。機体コード N777L。

113:名無しさん@3周年
07/07/10 17:18:10 2AKRm1Cy
URLリンク(www.uploda.org)

教えてください!よろしくお願いします。

114:名無しさん@3周年
07/07/10 17:35:48 3fhVWjtP
建設設計から機械設計への転職は可能ですか?
もちろん未経験です。構造計算のいろははわかってるつもりですが、CADが二次元中心だったもので。。。

115:名無しさん@3周年
07/07/10 18:37:22 7bIy4Zjq
>>114
君の能力如何。
可能な人も居れば、無理な人も居る。

116:名無しさん@3周年
07/07/10 18:50:37 chl7ZQAb
なぜ苦労して職種を変えるのか。理解できない。

117:名無しさん@3周年
07/07/10 19:09:50 lO/ri2uP
>>114
一口に機械設計といっても範囲はひろい。建築設計もそうだけど。
筐体設計(キャビネットとか)なら充分いけると思うよ。
これだとCADは2次元なところも多い。

118:名無しさん@3周年
07/07/10 20:15:14 3fhVWjtP
>>117
なるほど、参考になります

建築設計は面白くないんだよ。正直なところ

119:名無しさん@3周年
07/07/10 22:24:26 tXxAzBlD
製缶やプラントとかは架台・階段・歩廊や搬送機械が多いから転向しやすいだろう。
メカトロなんかは材力すら出来ん連中が多いから逆に面食らうだろうね。

俺も建築をかじって3日ほど鉄骨CADいじったが飽きた。


120:名無しさん@3周年
07/07/11 00:55:12 RNSI8MfL
>>119
メカトロは材力なくてもいけるわなぁ。
t=1.0のSECCとかで作ると計算しなくてもいけるし。
まあ、最初からまともに計算しない、できない連中が多すぎ。

121:名無しさん@3周年
07/07/11 08:15:32 5TrObn+A
ゴムやバネを「弾性体」というようですが、
逆にある程度力を受けても変形が小さい部品を何というのでしょうか

それとワイヤーやチェーンのような、
引張はできるけど圧縮できないものも何というかわかりますでしょうか

「剛体」「軟体」はなんだか違うような気がするんですが

122:名無しさん@3周年
07/07/11 09:17:56 1zExRXPJ
三相同期電動機はどのような機器や設備で使われているか、応用例を教えてください。

123:名無しさん@3周年
07/07/11 11:13:46 5Wjjl0xf
↑初代プリウス


124:名無しさん@3周年
07/07/12 22:39:57 d3iFy4c9
目の見えない人に視覚情報が伝わる器械作りたいんだけどおすすめの大学、または大学院とかない?
当方某廃人生産大学の理学部の生物系卒で、今は非理系の社会人なんだけど。

125:名無しさん@3周年
07/07/12 23:25:10 xcqdNKTj
大学の講義で行われる機械要素の参考書として「機械要素,基礎のきそ;門田和雄」
を購入したのだが,あまりにも間違いだらけで酷すぎる。
誤字や印刷ミスだけでなく、日本語になっていないところや、
あきらかな式の間違いが多すぎて数えきれないほど・・・
返品は出来ないだろうし、貧乏学生にとって参考書代2000円は痛すぎる。
だれか良質の機械要素の参考書を教えてくれ!!

126:名無しさん@3周年
07/07/13 00:05:30 WgVCK3aS
最近その人の「絵とき ねじ 基礎のきそ」って本買って
まだ読んでないんだがやばいのか

127:名無しさん@3周年
07/07/13 12:41:08 00SBw5da
俺も持っているが、確かにありえない間違いが多すぎる。
amazonで良い評価だったので購入したのに。今はごみ同然。
代わりにオーム社出版局の機械要素設計(第2版)を買ったが
ちと難しい。

>125 教授に聞いたほうがよいのでは。
>126 新しいうちに誰かに売ったほうがよいかと、俺は落書きしたので無理

128:名無しさん@3周年
07/07/14 13:38:16 ddfPV8Cg
CAD利用技術者をとったので
次は機械・プラント製図技能士を取得しようかと思っています

この資格を取るにあたり
よい参考書などあれば教えてください

129:名無しさん@3周年
07/07/14 18:07:36 VSJ2piTp
マイクロメーターがうまく使えません。
測るたびにサイズがかわります。
コツみたいなのないでしょうか?

130:と、言うことで。。。
07/07/14 21:04:08 Qmpe5R37
>>125-127

門田和雄
URLリンク(images.google.co.jp)

工業高校の先生見たいですね。
「会社勤めの経験」があれば、問題はないが、そうでなければ。。。?か。

131:名無しさん@3周年
07/07/15 04:24:06 sWpiXltf
ある機械のばらつきも含めた寿命予測したいのだけどどうしたらいい?

132:名無しさん@3周年
07/07/15 09:34:25 IAVVInwm
すいません。自分は私大文系なんですが、機械力学を独学で勉強したいと思っています。
前提知識として、高校数学はどの程度まで(数Ⅰ~数Ⅲなど)やっていればいいでしょうか?
また高校物理もやっておく必要あるでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします!

133:名無しさん@3周年
07/07/15 11:05:13 4owTabNp
>>132
目的、目標次第だ。
低い山を目指すなら、準備するよりもいきなり登った方が早いし、
高い山を目指すなら、十分に準備しなけりゃ、結局最初からやり直すことになる。

大学教養科目でも、一応、文系高卒程度で理解できるところから教えるから、
大学教養の教科書(微分積分、ベクトル解析、物理)で勉強するのが良い。

というより、大卒なら、勉強の仕方は知っているだろうから、
いきなり機械力学を勉強して、わかんないところだけ初級教科に戻るのが早いかもね。

134:名無しさん@3周年
07/07/15 11:39:42 4I24U4YB
何かをやろうとした時に、まず前提知識を気にする思考は流行ってんのか?

135:名無しさん@3周年
07/07/15 22:31:29 tfpfq6Uy
レスありがとうございました!

>大学教養科目でも、一応、文系高卒程度で理解できるところから教えるから、
そうだったんですね!ちょっとだけ希望ができました。
どうせやるなら高い山の方がいいにきまってますが、
理数系は全くダメな完璧文系人間なので能力があるかどうか・・・。
働いてて時間がないので、とりあえずいきなりコースでやってみて、
途中で挫折しそうになったらコツコツコースに切り替えようと思います。

>>134
すいません・・・。理系で全く未知の科目なので下準備とか必要なのかと思いました。

136:酔いどれブブカ
07/07/15 23:17:18 ifg2iXXR
質問でぷ
機械のメンテしてるんだけど
なぜだかベアリング部分のオイル(潤滑用)が黒く汚れる
普通に打ち込みでベアリング挿入しているのに
ベアリングってそんなに弱いの


137:名無しさん@3周年
07/07/16 01:26:39 fdsVlYQ5
チャイナフリーのベアリングとグリスを使いましょう

138:名無しさん@3周年
07/07/16 06:21:47 +ug9f3sL
>>131
転がり軸受なら、寿命の計算式は存在するが。。

139:名無しさん@3周年
07/07/16 19:56:48 VTGmSZrX
雑談スレがおもろいことになってるなW

140:名無しさん@3周年
07/07/16 19:58:08 g9yAlutJ
>>129
まだ日本が時計王国だった時代に経験から編み出された
時計屋のやり方なら引退した師匠から教わったことがある。
マイクロメータのC形状を下向きにしてC部分の真ん中を
小指と薬指で持って、残り3本(中指は添える程度)でシンブルを軽く回し
測定物が挟まれて、軽い反動を感じたら止める(ラチェットは使わない)。
慣れれば1~2μmのばらつきで測定できるようになる。
今じゃ3次元測定器を使うから、忘れ去られたどうでもいいテクニックだが。

141:名無しさん@3周年
07/07/17 22:25:25 tbUlVO0Q
>>138
いやベアリングじゃなくて製品の寿命予測したい。


142:名無しさん@3周年
07/07/17 22:46:17 HN2Sgg0L
>>141
まず製品のネックを絞ってからだ

143:名無しさん@3周年
07/07/17 22:52:08 Fmj3tFE8
あてずりって何ですか?

144:名無しさん@3周年
07/07/17 23:00:00 pnu2d+ZL
ネックって何ですか?

145:名無しさん@3周年
07/07/17 23:02:06 pnu2d+ZL
>>139
面白いのは、下品な人間の証拠。

146:ボコボコにしてやんよ
07/07/18 07:25:20 nFO7u2D/
そうそう。

147:ボコボコにしてやんよ
07/07/18 07:28:56 nFO7u2D/
>>141
「製品」と言うだけでは、余りにも具体性に欠けた質問ですな。

148:ボコボコにしてやんよ
07/07/18 07:41:54 nFO7u2D/
>>143
どういう状況の場合に使う言葉か、その背景も、同時に書かなくっちゃね。

149:名無しさん@3周年
07/07/18 11:29:57 q/yX0p93
『50軸のパルスモータを、20ms程度の分解能で制御する』

もし仮にそのような機械が存在するとすれば、それはどんな
機械だと考えられるでしょうか? 3つ答えなさい。

CADの訓練校で課題として出された問題です。機械のことは
余り良くわからず、じぶんにはどう調べたら良いかわかりませ
んでした。

どのように発想を立てて問いて行けば良いでしょうか?
軸が50軸もある機械というのがどんなものなのかその
時点で全く想像も付かないです orz どうぞよろしくお願いします。

150:名無しさん@3周年
07/07/18 12:14:53 WY2quoFR
>>149
ムカデのロボット。

151:名無しさん@3周年
07/07/18 12:28:41 M9vTcKfz
>>150
脱調しまくって各所で「ピーピー」鳴きながら痙攣しているムカデを想像したら笑える。

152:名無しさん@3周年
07/07/18 12:58:10 XtAc6avQ
たこ
いか
みみず
へび
人体ロボット

153:名無しさん@3周年
07/07/18 17:35:28 q/yX0p93
>>149
>どのように発想を立てて問いて行けば良いでしょうか?

軸には、必ずそれを受けるもの「軸受」があると解釈して
問題を解いていったほうが早く答えに辿り付けると思うぞ。
たぶん

154:名無しさん@3周年
07/07/18 23:07:01 IR39vXae
『コンセント』をwikiで調べるたら差し込み口の事だとでたのですが、コンセントに挿す物は何と言う名前なんですか?
挿す方もコンセントと言う名前なんですか?

155:名無しさん@3周年
07/07/18 23:09:43 8dP8vUw9
同じページに書いてあるだろ・・・常識的に考えて

156:名無しさん@3周年
07/07/18 23:13:42 IR39vXae
書いてないんですけど…

157:名無しさん@3周年
07/07/19 05:50:27 hJti+6nm
10人乗りのエレベーターが1階上昇するのに消費する電力ってどれぐらい?

158:「過給」と「ミラー」で、高膨張比エンジンとな?、笑わしよるな。
07/07/19 07:05:17 HF83dUAq
> コンセントに挿す物は何と言う名前なんですか?

(Wikipedia) コンセント

  コンセントは、和製英語で電気器具のプラグを接続する差し込み口のこと。
  電源コンセント。             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  配線用差込接続器を参照。

(Wikipedia) 配線用差込接続器

  配線用差込接続器(はいせんようさしこみせつぞくき)とは、
  差込プラグとプラグ受けで構成され、
  ~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~
【 答えです 】

  【 差し込む側の名称 】 : 差込プラグ
  【 差される側の名称 】 : プラグ受け = (コンセント:和製英語)

>> 同じページに書いてあるだろ・・・

※ 調べ方が判らないと言うよりも、ウエブの文章を読む日本語の力が、
※ 「極端に落ちてる」、と言うことなのでしょうね。

159:「過給」と「ミラー」で、高膨張比エンジンとな?、笑わしよるな。
07/07/19 07:43:56 QOmAEdNL
> 10人乗りのエレベーターが1階上昇するのに消費する電力

電力(仕事量)の計算は、次のように考えます。

  ・ 【 一階分の距離 : m 】 : エレベーターは一階あたり、何メートルの上昇となるのか。
  ・ 【 上昇部の重量 : N 】 : 本体の重量と、乗員の重さと、ロープの重さ、などの合計。

  ・ 【 機械系の抵抗 : N 】 : エレベーターが作動の場合に発生する、機械抵抗の合計。
  ・ 【 電気系の効率 : % 】 : 電動機(モータ)や、電気回路や、電気系の全体的な効率。

【 一階上昇分の仕事量 】 = { 一階分の距離 × ( 上昇部の重量+機械系の抵抗 ) } / 電気系の効率

上の説明は、あくまで基本的な考え方を示しただけなので、「精密な計算式」は、
専門家の居られる、下のスレッドなどで改めて聞いてください。

  教えてエレベーターの事 2台目
  スレリンク(kikai板)l50

160:「過給」と「ミラー」で、高膨張比エンジンとな?、笑わしよるな。
07/07/19 10:07:02 6Hj2PrJG
>>159 訂正と補足。

> ・ 【 上昇部の重量 : N 】 : 本体の重量と、乗員の重さと、ロープの重さ、などの合計。

上の、「本体の重量と、乗員の重さと、ロープの重さ」の合計でもある、【 上昇部の重量 】は、
< バランスウエイト >などが存在する場合は、上昇部の重量から、そのウエイトの重量を、
差し引く必要が有ります。

「油圧昇降式」のエレベーターなどでは、この< バランスウエイト >が、存在しない場合も、
有りますので、その辺は、良く調べて見る必要が有りますね。

実際に製作する場合で、有る程度高速になると、単なる重力や抵抗だけでなく「加速減速」の、
質量に関する「慣性力」も考慮し、設計する必要が有り、力学の本で調べる必要が有ります。

161:名無しさん@3周年
07/07/19 11:46:28 pwxfl1Ks
論文に出てくる『Self-Latch』という単語がどういったもののことを言うのか
よくわかりません。どなたか親切な方教えてください。

162:なんじゃろね。
07/07/19 12:27:17 e8W0q/Qc
 
「 Self Latch 」
URLリンク(images.google.co.jp)

163:なんじゃろね。
07/07/19 12:40:51 e8W0q/Qc
 
「 Self-latching 」
URLリンク(images.google.co.jp)
「 セルフラッチング 」
URLリンク(www.google.co.jp)

上の検索に出てくる、「コネクターの会社」にでも、聞いてみたら。。 どう。

164:名無しさん@3周年
07/07/19 22:07:36 btxdvF9f
粗さを表す∇という記号は何と読むものなのでしょうか?



165:名無しさん@3周年
07/07/20 17:42:52 cOqwuyYD
三角3つ

166:143
07/07/21 07:12:55 ilVv0VKO
あてずりを使ってヤスリで直角面の仕上げをするらしいのですが、どういう物か知ってる人教えて下さい。

167:( '∀')ノ   わちにんこ
07/07/21 07:57:19 Wn7QdOwM
>>164

  ▽  ← 正式には 仕上げ記号 と言うらしい。

        3角記号 と言う呼び方も、よくされていた。
        現在は、表面粗さ記号 に、変わっている。

技術の森  No.13139   表面粗さ記号の使い方
URLリンク(www.nc-net.or.jp)
URLリンク(mori.nc-net.or.jp)

168:( '∀')ノ   わちにんこ
07/07/21 08:12:23 Wn7QdOwM
> ▽  ← 正式には 仕上げ記号 と言うらしい。

【説明不足の補足】

「 ▽▽▽▽ 」のように、3角形の数だけで表す、古い方法の場合に、
上の呼び方をしていました。

現在は、「 ▽ 」記号の上に、数値を書いて表現しますが、これらを、
「表面粗さ」または、「表面粗さ記号」と言うようです。

仕上げ記号
URLリンク(www.google.co.jp)

169:( '∀')ノ   わちにんこ
07/07/21 08:20:00 Wn7QdOwM
>>165
座布団1枚。w

170:名無しさん@3周年
07/07/21 09:39:20 pT0xufQm
>>164
いちおう言っておくが、∇は空間微分のベクトル演算子。
仕上げ記号を意味するときは▽のほうがいい。

171:名無しさん@3周年
07/07/21 13:32:22 vFhoENti
>>168
嘘を教えるな!
▽の上に数字は書かない。
数字を書くのは▽の右の棒を上に伸ばし、水平棒を付けた記号の方。

因みに漏れの会社では、▽を一発、二発みたいな呼び方をしているけどね。

172:名無しさん@3周年
07/07/21 17:09:38 ZdGX7MMH
URLリンク(vista.undo.jp)


↑大学の機構学の問題なんですが、どうもこの授業が苦手でして、
この解答で正解なのか自信がありませんorz
連結法を用いて解いてみたのですが、どうか確認宜しくお願いします。



173:名無しさん@3周年
07/07/21 17:49:12 bFPssxf8
>>171
俺の所でも、▽:1発 、 ▽▽:2発、 ▽▽▽:3発 だなぁ


174:172
07/07/21 22:56:47 ZdGX7MMH
何方かお願いします


175:名無しさん@3周年
07/07/22 00:12:28 wn/mGh9F
マルチ死ね

176:■■■ 無印良品 ■■■
07/07/22 07:51:40 Gu/ydK4P
>>171
> 数字を書くのは▽の右の棒を上に伸ばし、水平棒を付けた記号の方。

1.描画のルール
URLリンク(www.me.sophia.ac.jp)
URLリンク(www.me.sophia.ac.jp)
   1-6仕上記号の記入

   これはJISの仕上記号図示の変遷です。
   同じ指示ですが、だんだん具体的な記述を要求してきていて、
   現在ISOで検討されているものはもっとエスカレートしているようです。

上の解説のところの図を見れば、「▽」の上に、数字を書く時代も有ったようだね。
これらの規則は、頻繁に変わるようなので、何が最新なのかも良く判らない状態。

177:名無しさん@3周年
07/07/22 08:17:11 c781pIDJ
>>176
>>上の解説のところの図を見れば、「▽」の上に、数字を書く時代も有ったようだね。

どこのことを言っているのか、ちょっと判らない。
下記引用の直後の図には、三角の上に斜線が入っているが・・・

  1-6仕上記号の記入
  仕上記号とは加工する表面の粗さを指示する記号の事です。


178:名無しさん@3周年
07/07/22 12:27:45 JbrfHU1H
>>176
>何が最新なのかも良く判らない状態。

って、そりゃ、オマイ自身が引用しているように、JISの定義が最新だろう。
しかし、昔の図面を使うこともあるので、昔の記号も理解しとかなきゃ
いけないっていうこと。

179:名無しさん@3周年
07/07/22 16:07:27 8OnvD0QV
>>176
ネット検索だけの知識だと結構間違っていたりする。
>>176のサイトも良くまとまっているが、二重寸法を平気でやっていたりして、
図面書きor加工屋が創ったものではないことは見る人が見れば分かる。

180:名無しさん@3周年
07/07/23 01:12:00 N9CBqac5
電気板とどっちか迷ったんですが、こちらのほうが適当なような気がしたので、ここでお尋ねします。

家庭用インパクトドライバーを使い終わった後、長期保管するに当たって、
充電式バッテリーは使い切ったほうが良いんですか。
あと、バッテリーは本体に装着した状態でしまったほうがいいのでしょうか。
それともはずして保管したほうがいいのでしょうか。

適切に保管しないと、バッテリーの性能に影響を及ぼすんじゃないかと心配になったので
お聞きします。

181:名無しさん@3周年
07/07/23 08:46:26 G5OKYMMB
仕上げ記号は今はJISと国際基準じゃ異なってる
今は国際基準の方が新しい

182:名無しさん@3周年
07/07/23 12:54:06 1wOHqYXv
>>180
電気板だと思うけど。

充電池は本体から外した状態で保存。
(内蔵式だとそうもいかんけど、内蔵はニッカドが多いからまあ大丈夫かな)
ニッカドなら放電、ニッ水なら満充電状態にしておく。
長期っても2~3ヶ月に1回ぐらいは、満充電しなおしておくこと。
ただニッカドは何度か充放電しないと満充電にならなくなってる筈。

183:暇人
07/07/23 20:35:47 fSAKGMvH
>>166
『 あてずり 』という言葉自体が、余り一般的なものでもないようなので、
検索しても、良くわからないような状態です。

仕上げ技能士
URLリンク(ja.wikipedia.org)

184:名無しさん@3周年
07/07/23 20:40:30 iHcnj06h
ID:fSAKGMvH

185:暇人
07/07/23 22:03:06 uZ+D+q8f
ID:iHcnj06h = >>1 = 悪人

186:143
07/07/23 22:28:51 Y/xZ1o5m
183さんありが㌧

187:名無しさん@3周年
07/07/24 06:18:57 CGdCbebk
>>186
で、『 あてずり 』って、なんのことなのですか。

188:名無しさん@3周年
07/07/24 14:18:20 Ex6ir+w8
外径700*内径650*厚み200のリングを冷やしバメしたいんだが、締まり代はどんくらい必要ですか?相手はFC200の箱のような形状。

189:名無しさん@3周年
07/07/24 16:21:52 UUyuAEqu
>>182
レスどうもありがとうございます。

190:コピペ
07/07/25 07:04:13 HTujHt7a
>>188
はめあい 冷し
URLリンク(www.google.co.jp)

191:名無しさん@3周年
07/07/26 00:16:14 q1ivvqTf
ガラスやアクリルなどで作った手のひらサイズの密空間から空気を抜いて
真空に近い状況をつくりたいのですがどういう方法が一般的でしょうか?
空気を吸い出して密封する場所は専門の弁ををつかうのでしょうか?
繰り返し使用せずに不可逆的に密封してしまえば低コストですむのでしょうか?

192:名無しさん@3周年
07/07/26 00:41:35 tZubQpea
>>191
質問の意味がわからんが、普通に穴を開けて、空気を吸い出すだけじゃね?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
を見ろ。

ところで、完全な真空を作るというのは無理。
どんなに掃除をしても、部屋のホコリを完全に取り除くのが無理なのと
同じ理屈。掃除そのものも難しいし、窓の隙間からホコリは入ってくるからね。

そういう意味では、アクリル容器を真空にするのは難しい。
プラスチックは、多かれ少なかれガスを通過するから、
いくら空気をかきだしても、壁そのものから入ってくる。
(といっても、ごくごく微量の話だけど。)

ガラスならだいぶんマシだけど、ガラスの表面には汚れが付いている
ことが多いから、真空に近づくと、汚れが「蒸発」する影響が無視できなく
なる。

193:名無しさん@3周年
07/07/26 00:45:29 q1ivvqTf
>>192
ヲヲなるほど・・ありがとうございます
真空合わせガラスと同じで
光透過性を保ちつつ断熱性を保ちたいだけなので真空度は妥協するつもりです

194:名無しさん@3周年
07/07/26 00:46:15 q1ivvqTf
知りたいのは空気を抜いたあとに封をする方法なんです

195:名無しさん@3周年
07/07/26 01:13:28 Ne9GWc+Q
>>194
いまいち何が作りたいのかイメージできない・・・
ワンオフなのか、大量生産なのか・・・
真空の精度も、使用条件もわからん・・・

ま、封なら溶着でも非揮発型の接着剤でもお好みでどぞ。

196:名無しさん@3周年
07/07/26 01:54:20 obofEK95
夏休みの工作クラスの実験器具を作ろうと思ってます。
ガラスを何枚か重ねて間に空乏層をつくって断熱効果を得れたいんです

197:名無しさん@3周年
07/07/26 02:04:58 pj7rWi6W
つまり断熱ガラスか

198:名無しさん@3周年
07/07/26 02:09:46 obofEK95
そです。趣味でしてるだけなので専門的な器具を使わずにできる方法あったらなとおもいまして。
通販で売ってるような真空瓶の部品を使うとか
空瓶を熱してから封をして気圧を下げたらどうかとかいろいろ考えてるのですけど
業界ではどうやってるのかなーと思いまして

199:名無しさん@3周年
07/07/26 03:44:54 Ne9GWc+Q
ん、今回の工作は可視光の透過性は必須か。
まぁ空気ってのは意外と断熱性が高くてな、がんばって低圧にしても趣味レベルで効果でるかな~。
とりあえず、基本に立ち返って考えてみよう。
1)伝導:ガラスもアクリルも熱伝導率低いけど、内殻と外殻の接点面積減らすくらいかね。
2)対流:真空化の狙いはここだが、努力に見合う効果は・・・減圧のついでに水蒸気が取れるのはいいか。
3)放射:透明度にもよるけど、赤外吸収フィルムは市販してる、そんなに高価でもない。

大量生産なら、でかい真空釜につっこんで、減圧して、そのまま中で樹脂で固めて終わりだろうけどな。

200:名無しさん@3周年
07/07/26 04:01:48 obofEK95
具体的に言うと放射冷却現象を利用した冷蔵庫を作ろうと思ってるので
保温性を保ちながらも光は透過させたいんです。
単に2重窓3重窓の原理で断熱させるのもいいですけど、
開け閉めしないなら空気抜いちゃいたいなと。

>大量生産なら、でかい真空釜につっこんで、減圧して、そのまま中で樹脂で固めて終わりだろうけどな。

これができたら最高ですよね。水の中で水筒の栓を締めるようなもので

201:名無しさん@3周年
07/07/26 18:52:03 tZubQpea
>>198
ガラスで真空を扱うのは、ガラスで高圧ガスを扱うのと同じで、大変危険だ。
せめてアクリルにしろよ。

202:名無しさん@3周年
07/07/27 00:37:49 J3HlTZd4
イメージとしては、ガラス製魔法瓶の内部本体から
銀メッキを取っ払ったものと考えていいのかな?



203:名無しさん@3周年
07/07/27 01:15:35 V/0Ztueq
>>200
>放射冷却現象を利用した冷蔵庫
気のせいかな。永久機関の匂いがするが。

204:名無しさん@3周年
07/07/27 01:38:14 g95ceWa6
>>201
もちろんです。減圧は無理の無い範囲でします。

>>202
ですです

>>203
そんなことは無いですよ。
要するに夜の間に水を冷やせるだけ冷やしておいて昼を乗り切るんです
非電化冷蔵庫と銘打って制作してる人がいます。
かなり大型じゃないと表面から熱が逃げまくって実用に耐えないでしょうけどね。

205:名無しさん@3周年
07/07/27 16:18:12 h3eproiN
>知りたいのは空気を抜いたあとに封をする方法なんです

真空バルブ使えばいいんじゃね

206:名無しさん@3周年
07/07/27 22:06:40 V/0Ztueq
>>204
面白いなこれ>非電化冷蔵庫
「夜間の冷却面の熱放出量」>「昼間の冷却面の熱流入量+夜間および昼間の断熱面の熱流入量」なら冷えるってか。
で、今回は冷却面の蓋が作りたいのか。なるほど。
断熱面の性能が問題だな。冷却面は上記を満たすなら、時間はかかっても冷えるはずだから。
ちょっと、作ってみたくなった(w

207:名無しさん@3周年
07/07/28 17:32:24 TMBnYnBv
凄い初歩的な質問なんですけど、トルクの単位として用いられるkg.m とkgf.m
って何が違うんですか??このfってなんなんでしょうか?
なんか今一違いが分かりません。

208:名無しさん@3周年
07/07/28 17:44:15 429cIYi5
>>207
表記方法がちがうだけで同じ単位。fはforce。
重量キログラム 1 kgf = 9.80665 N

209:名無しさん@3周年
07/07/28 17:52:59 W2lUV3as
>>208
釣りだよな?釣りなんだよな?

210:名無しさん@3周年
07/07/28 18:28:19 gXFhtQPf
釣りでは有りません。

自作自演です。

これ本当。w

211:名無しさん@3周年
07/07/28 18:51:35 gXFhtQPf
>>194
> 知りたいのは空気を抜いたあとに封をする方法

(その1)
ワンウェイバルブ(一方方向流れ弁)を介して、空気を抜く。
そうすれば、自動的に空気穴は閉じる。

例えば、自転車タイヤやバイクタイヤに使ってあるバルブで、
アメリカ式なら、内部の部品のみでも売っている。

(その2)
途中に銅パイプなどを仕込んでおき、真空になった時点で、
パイプを潰してしまえば良い。

(その3)
空気吸出し穴に、横からスライドして穴を遮断する仕組みを、
最初から作っておく。

どの方法をとるにしても、遮断した後、すぐに接着剤などを、
流し込んで、完全密封にする。

しかし全体の構造の中に、プラスティック材などの使用が多い、
とすれば、長い年月の内には、真空度は薄れるのでは。

212:名無しさん@3周年
07/07/28 18:55:20 OnDEAP0s
>>211
なるほど参考になります。ありがとう。

まずは工作実験レベルのものを作るのでどうにか安くつく方法はないかなーと模索中です
でも確かに何度も失敗してやり直すよりは。いつでも調節できる繰り返しタイプを買ってしまうのも手ですね

213:「ワンウェイバルブ」
07/07/28 19:57:07 gXFhtQPf
>>212
真空の(マイナス1気圧程度の圧力)なら、ワンウェイバルブは簡単な構造で作れるはず。

空気の「吸出し通路の途中」に、小さい穴の開いた平面部を作り、そこに密着するように、
フィルム状のものを軽くあてがっておけば、吸い出すときにはそのフィルムが持ち上がり、
吸入を止めれば、フィルムは負圧で、その穴に密着して逆流が防げる。

灯油やガソリンを、手動で入れるときの、「プラスティック手押しポンプ」などを良く見れば、
簡単に作られているバルブの構造も、良く判るはず。

タイヤ用のバルブは、数気圧加わることが前提に作られているので、マイナス1気圧程度、
では、上手く動かないかもしれない。

214:名無しさん@3周年
07/07/29 00:06:38 8xLLE5Fk
>>213
逆流防止弁みたいなもんすね。
途中から穴径を大きくしてそこに貼り付ければ簡単に実現できそうですね。

215:名無しさん@3周年
07/07/30 07:26:17 bfTQj04X
>>201 >大変危険だ。

最大でも「マイナス1気圧」ですから、たいしたことはないはずです。
「魔法瓶」なども、薄いガラスで作られてますしね。
水素自動車とかの「数百気圧のボンベ」の方が、怖いと思いませんか。

216:名無しさん@3周年
07/07/30 12:55:18 fKwlOmjl
ボンベの規格と魔法瓶の規格を同じにするなよw

217:名無しさん@3周年
07/07/30 14:20:20 zaXDGzrD
不法投棄してあるブラウン管テレビに石を投げて爆縮させた経験から
すると迫力はもう一歩。ブラウン管は高真空を得るため加熱した状態で
真空引きして作られる。
大気圧以上の気体を閉じ込める容器は法律の縛りがあるけど真空容器には
なかったと記憶。

218:名無しさん@3周年
07/07/30 17:02:07 lno25s35
家電リサイクル法逃れのためにブラウン管テレビを
ガラス片にしちゃおうかと思ってたけど危険なのね

219:名無しさん@3周年
07/07/30 22:18:28 M6+bkPEM
すみません!スレチかもしれませんが、今MDディスク、プレイヤー共に水没させてしまったんですけど、どういった処置をとればいいですか?(;_;)

220:名無しさん@3周年
07/07/30 23:09:32 6qXYrkMl
>>219
ディスクは問題ない。いっぺん綺麗な水道水で洗って
ペーパーなどで水滴を吸い取ってから乾かす。

本体はすぐに電池を抜く。泥水とかでないのなら
これもペーパなどで水気を吸い取って、できる限り速く乾くように
ドライエア(ドライヤーじゃないよ)や乾燥剤等の工夫をして乾かす。
ちゃんと乾燥させるまでは絶対に電池を入れないこと。
乾いたら天にすがりつつ電源入れる。運がよければ壊れてない。


221:名無しさん@3周年
07/07/30 23:11:43 6qXYrkMl
本体でペーパで吸うってのは分解して
モータとかの込み入った部分や基板の水分を拭うことだからね。

222:名無しさん@3周年
07/07/30 23:28:34 M6+bkPEM
>>220>>221
ご丁寧にありがとうございます!!言われた通りにやってみます

223:名無しさん@3周年
07/07/31 18:10:19 NL0szsFx
分解はしないほうがいいと思うな

224:氏ね
07/07/31 18:28:09 K/6pTJwm
 
  ∩∩  
  (。・e・) < うるせー バカ共! ここは 模型工作杉 終了だぁな
  ゚し-J゚ 

225:名無しさん@3周年
07/07/31 20:44:41 tpH45u2M
この工具(刃)の名前が知りたいので教えてください
下手な絵で申し訳ありません
URLリンク(www.uploda.org)

226:名無しさん@3周年
07/07/31 20:52:06 yB+n/pAX
>>225
このロリコンどもめ!!

227:名無しさん@3周年
07/07/31 20:57:44 tpH45u2M
>>226
バックベアード様ではないと思います

228:名無しさん@3周年
07/07/31 21:18:52 yB+n/pAX
サイドカッター?

229:名無しさん@3周年
07/07/31 21:26:40 tpH45u2M
>>228
調べてみたらそれでした
ありがとうございます

230:名無しさん@3周年
07/08/01 18:11:12 oCN18KRu
鋳鉄について質問です

鋳鉄が硬くてもろいのはなぜですか?
炭素量が多いことやセメンタイトが硬くてもろいということはわかるのですが
これらが硬くてもろいのがなぜかということがわかりません
よろしくおねがいします

231:名無しさん@3周年
07/08/01 18:23:25 /tmzIc6v
なぜそこまで分かってて離解できんのだ
結晶構造が硬いからもろい

232:わろす
07/08/01 18:36:55 c5zFtShU
>>230
こんなとこで聞いても、駄目だべさ。
材料物性板に行かなきゃぁ。

233:名無しさん@3周年
07/08/01 19:28:08 rmo3DOqr
>>230
応力-歪線図上で考えると理解しやすいと思われ。

硬度=線の勾配
靭性=吸収できるエネルギー

吸収するエネルギーは、0から降伏点までの応力歪線の下部分の面積だから、
硬くなれば線が立ってきて面積が減りやすくなる。つまり脆くなりやすくなる。

大抵は硬度が上がると降伏点も上がる。降伏点が上がればエネルギーは増えるが、
線が立って減った分を補うほど上がることはまず無い。

234:名無しさん@3周年
07/08/01 23:10:38 erbsxBqb
炭素板(厚さ0.5 mm程度)を切りたいのですが、
いいカッターとかないですかね?

どうやって切ればいいか分かりません。

235:名無しさん@3周年
07/08/01 23:15:32 9oGxr4kp
>>234
何かでサンドイッチにしておいて、それと一緒に切断したら?

236:名無しさん@3周年
07/08/01 23:22:05 erbsxBqb
>>235
工具は何を使えばいいですか?それとなんでサンドイッチにするのですか

237:名無しさん@3周年
07/08/01 23:28:33 yGulYMcn
普通は金ノコで切ってヤスリがけ
面倒なら金工用の電動工具で切る

カッターはできるかわからんけど
アクリルカッターで切れるかもね
もし試したら報告よろ

238:名無しさん@3周年
07/08/01 23:35:13 erbsxBqb
>>237
おk。試してみる。

239:名無しさん@3周年
07/08/02 00:24:02 nUsT+HJ5
どれぐらいの分量を切断するんだ?それと必要な精度はどれくらい?
それによって方法は変わってくると思うが。
あと直線か曲線かも。

日曜大工で60センチ四方ぐらいの板を切るだけなら
金鋸やブリキハサミで切ればよろしい。

高い精度が必要だったりカエリをできるだけ少なくしたいなら、
専門業者にレーザーで切ってもらう。

240:名無しさん@3周年
07/08/02 00:58:17 ypzoycgJ
>>239
うーんとね、10x12 ~ 14 mmくらいの長方形板に加工しようと思うんだ。
精度は+0.5mmまで、マイナスは不可。

でこれはたくさんいる。

241:名無しさん@3周年
07/08/02 01:16:58 XJq84QR0
URLリンク(www.geocities.jp)
知ってるかもしれんけどこんな感じで印刷した紙を張るといいよ
普通紙に印刷してスプレーのりで貼り付けた後
印刷した線の真上を普通のカッターで切っておけば
金ノコで横を切っても必要な側の紙がはがれてこなくなって
精度良くヤスリがけできる・・・と思う

小さいし薄いから手で持って精密ヤスリかな?
リューターあると楽だろうけど
あと粉を吸わないようにね

242:名無しさん@3周年
07/08/02 02:41:38 nUsT+HJ5
精度が0.5mmまで許容なら、切断機があるといいかも。
切って重ねて、を繰り返して倍々にしていく。
ざっくり切ったあと、束ねて万力で保持してヤスリ仕上げかな。

「たくさん」が500枚ぐらいだと根気が必要になるけど。

243:名無しさん@3周年
07/08/02 08:55:16 ypzoycgJ
>>235-242
おおおおおありがとおおおおおお

244:名無しさん@3周年
07/08/02 14:48:39 9yZIhf9k
当方機械系B3です。
専攻をどれにしようか迷っています。

①制御、ロボット
②材料強度、材料加工、最適設計
③伝熱、燃料電池、エンジン
④流体、シミュレーション
⑤燃焼、航空宇宙、輻射
⑥バイオ、生体

機械系を上記のように6専攻に分類し、
・就職後の業務の専門性
・求人需要の多さ
・将来展望(学問としての将来性、主要就職先業界がこの先好景気か否か、など)
・機械工学で今ホットな分野
などの指標で比較すると、それぞれの指標で、上記の6専攻はどのような序列になるでしょうか?(①>②>③・・・のように不等号で序列してもらえると助かります)


245:名無しさん@3周年
07/08/02 16:08:53 IsVWWSym
どれも一長一短だな。自分の脳みそと相談しれ

246:名無しさん@3周年
07/08/02 18:19:20 ozqq7M+r
社員採るのに学部の専門なんて関係ないよ。


247:名無しさん@3周年
07/08/02 19:58:30 38YwUsz7
>>246
設計職はな。開発だと提携している研究室から取る事はよくある。

248:名無しさん@3周年
07/08/05 00:07:04 kgdrDRZZ
外形10,内径3,厚み1のアルミ(A5052P)製ワッシャを、
プレスして厚み0.9位にしたいんですが、何トン位の力が
必要でしょうか?
見積もる方法すら判らないです。ヤング率とかは弾性変形領域の話でしょうし…。

249:名無しさん@3周年
07/08/05 01:47:16 2LuBlMwT
アルミの応力-歪線図を手に入れる。
歪軸上0.1の点から、傾きがヤング率になるように線を引き、
応力-歪線図との交点が必要とする力になる。

でも、フライスで削った方が現実的じゃね?

250:名無しさん@3周年
07/08/05 18:19:36 QuTcJSFK
すみません、教えて下さい。
仕事で金属加工品(ポール・架台などが多い)
の図面を読まなければ ならなくなったのですが、
本などで基礎を勉強する場合、
「機械図面」関係の本で間違いないでしょうか。。。
全くの素人なので、何を見て基本を勉強すればいいかわからなくて。。
よろしくおねがいします。


251:名無しさん@3周年
07/08/05 20:27:04 H3uoeBJw
>>244
ウチの大学でいえば
材料系は就職には一番いい
熱系は何やってるかにもよるが将来役に立つことはないかと
バイオは就職率最低(他の系統に比べて)

252:名無しさん@3周年
07/08/05 21:41:02 pZohvuev
機械学会の学会誌っていつごろとどきますか?


253:名無しさん@3周年
07/08/06 09:18:46 rZCyThjo
>>250
間違いない。
最初は図面の意味する事を理解する。
徐々に材料や加工方法の知識が必要になるだろうけど。

254:名無しさん@3周年
07/08/06 21:49:10 ckg3CdBN
>>253助かりました!ありがとうございます。

255:名無しさん@3周年
07/08/06 22:37:57 fvDJszHd
>>237
厚みがそんなにない(0.5 mm程度だ)からカッターで慎重にやったら切れた。

256:名無しさん@3周年
07/08/06 23:35:23 sDfqUKVi
質問なんですけど横軸に靭性を、縦軸に高温硬さ(だと思う)をとったグラフに
a,b,c,d,eとある各種類の切削用工具の材料を配列した図から、
・a,b,c,d,eそれぞれに相当する工具材料は?
・その材料の内、磨耗が少ない工具材料は?
・その材料の内、衝撃的な力に最も弱い材料は?
ってあるんですけど、色々調べてみたんですけど全然わかりません。
面倒でしょうが、よろしくお願いします(><)
なお、a,b,c,d,eは右下がりの直線に配列してます。

 | a
高| \
温|   b
硬|    \
さ|     c
 |      \
 |       d
 |        \
 |         e
 _____________
     靭性



257:名無しさん@3周年
07/08/07 00:09:25 H8of7o9L
丸投げ死ねよ

258:名無しさん@3周年
07/08/07 01:46:33 31k2ei3s
256です。
参考になりそうなサイトを見つけれました。
ご迷惑おかけしました。

>257
丸投げしてすいません。
今日1日かけて色々調べていたんですけど、
どうしてもわからなかったので…。
気分害してゴメンなさい。


259:名無しさん@3周年
07/08/07 09:16:37 Mh6nklaQ
>>255
カッターで切れるのか
報告サンクス

260:名無しさん@3周年
07/08/07 23:04:21 1IrFhmuM
>>259
よーく考えると黒鉛のようなものがシート状になってるから
切れるはず。ただ厚さがそんなにないやつに限っては。

ただ粘さがないのでもろいかも

261:名無しさん@3周年
07/08/09 02:56:52 U+DQm+DF
PCD300

262:名無しさん@3周年
07/08/09 14:39:24 If/+E59o
URLリンク(www.uploda.org)
この電線(コネクタとセットのもの)を探してるのですが、どなたか情報ありませんか?
コネクタの型番はSMR02V-Bです。

263:名無しさん@3周年
07/08/10 00:17:50 lqPakuTX
スレリンク(newsplus板)
「0系新幹線」「YS11飛行機」を「機械遺産」として認定へ
どちらも「島兄弟」の作品




264:性懲りもなく、、、、、
07/08/10 18:51:31 LYVp3Iom
>>262
見えません。

265:名無しさん@3周年
07/08/13 02:46:13 C9ofW9TE
>>262
URLリンク(www.tackdenshi.co.jp)

URLリンク(www.tackdenshi.co.jp)
を買えばいいんじゃねえの?結線ぐらい、自分でしろ。

266:名無しさん@3周年
07/08/14 00:17:13 G5Q/UbNt
>>265
けど、圧着工具が高いかも。
# AMPのコネクタで工具が10万超えて腰が引けた

267:名無しさん@3周年
07/08/20 12:27:14 FXgGUTh8
楕円の製図について質問なのですが、楕円の寸法記入って長径と短径だけで良いのでしょうか?
ちなみに、自分が使ってるCADソフト(JW-CAD)では、長径(短径)と扁平率
の入力だけで描けました。
よろしくお願いします。

268:名無しさん@3周年
07/08/21 11:05:32 Jzc/16Ka
↑直径と円筒を何度で切断しているかの角度情報だけでOK


269:(=゜ω゜)ノ ぃょぅ! 
07/08/21 11:45:36 IfJWiVm7
> 楕円の寸法記入

「製図の書き方」として、どのような数値入力方法が適切か?、と言う質問なのか、
「CADソフト」として、どのような寸法入力機能が必要か?、と言う質問なのか、
「製造用図面」として、どのように寸法を入れれば作れか?、と言う質問なのか、

それと共に、

その図面が、立体図か、組み立て図か、製作用部品図なのか、などなど、
どのような種類の図面なのか?、も良く判らない状態で、
それらの質問に答えることは、困難だと言える。

270:名無しさん@3周年
07/08/21 11:59:47 txBISTup
hgfhh

271:名無しさん@3周年
07/08/21 12:23:25 RS7J0Id7
>>267
製作現場に問い合わせたら?

272:名無しさん@3周年
07/08/21 15:18:27 O5EPKAf3
今、夏休みの宿題で機械要素や機構を調べてくるという宿題をやっているのですが、
スポークは機械要素に分類されますか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

273:hgfhh
07/08/22 11:08:15 vqnSLR/S
hgfhh

274:(=゜ω゜)ノ ぃょぅ! 
07/08/24 18:09:48 IgsDVd59
>>272

機械要素とは
URLリンク(www.google.co.jp)

275:名無しさん@3周年
07/09/01 21:44:04 ANn2GTNQ
アイゾット衝撃強さの単位というか定義がJISとASTMで違うようですが

   JIS   kJ/m^2

   ASTM  J/m

どちらがより実際を表す指標となるのでしょうか
また、業界ではどちらが幅を効かせているのでしょうか

276:名無しさん@3周年
07/09/04 21:34:42 ugKe9Lfg
ロウ付について質問なのですが、
自分の身の回りで観る物では、
全周をロウ付した物しか目にした事がありません。

溶接の様に断続、点付けが無いのは、
強度が低く、熱による歪も気にしなくて良いからでしょうか。
また、基本的にロウ付では全周以外は在りえないのでしょうか。

277:名無しさん@3周年
07/09/04 21:59:27 eTlwLPA0
>>276
点付けしようにも、全周流れちゃうからだろ。

278:名無しさん@3周年
07/09/06 00:34:09 M2lpArJS
いつもお世話になります
よろしくおねがいします

ある工場の受電電圧が1割程度、低下した際に、工場内での負荷

 ・三相動力(電動機など)
 ・単相負荷(照明その他もろもろ)



 ・出力
 ・電流値

はどのように変化するのでしょうか?
たとえば電動機は、

 ・電圧↓で電流↑で出力が一定のまま

なのか

 ・電圧↓で電流↓で出力が下がるのか

どちらでしょう?
特に実務的にお詳しい方にアドバイスいただければ幸いです
(電圧が下がって、電流が上がることなどあるのだろうか。。。
もしかして負荷が変わるのか!?ん~わがらん。。)


279:名無しさん@3周年
07/09/06 11:05:39 k/LJPn/j
>>278
機械・工学板の下に電気・電子板があるんだが

初心者質問スレ その35
スレリンク(denki板)

280:名無しさん@3周年
07/09/06 16:03:34 +CUNk/4d
中間ばめI と 中間ばめII の違いって何?

281:名無しさん@3周年
07/09/06 18:22:48 rMMKknyc
YAMATOの誘電式はかりって言うのがあって、スイッチ入れるとピーと
高い音が出て売るさいんだけど、これはどういう原理で重さを測ってるんでしょうか
何か振動子にかかる応力の変化による、周波数の変化を測定してるとか?

282:名無しさん@3周年
07/09/06 18:37:00 usGnCCzn
「制御系」とは何を指しているのでしょうか?
フィードバック制御とかプロセス制御とかそういった制御手法の分類のことなんでしょうか

283:名無しさん@3周年
07/09/06 19:18:06 M09GoFnz
どなたか分かる方お願いします。
外径150角×900の六面削、S45Cの調質材(分割不可)において
中心Ф50の14度テーパー穴はどの様に加工すればよろしいでしょうか?交差は0~-0、1です。
よろしくお願いします!

284:名無しさん@3周年
07/09/06 19:27:14 M09GoFnz
すいません、テーパーはФ50~Ф40位です。

285:名無しさん@3周年
07/09/06 21:48:09 /+D0TSD0
誘導電動機の速度制御について質問です。

一次電圧による速度制御の場合、入力(消費電力kW)や出力は変化するのでしょうか?

わかりやすく説明されているHP等あれば誘導おねがいします

286:名無しさん@3周年
07/09/06 21:58:10 t3f8OqUc
>>285

電気・電子
URLリンク(science6.2ch.net)

287:名無しさん@3周年
07/09/06 22:53:31 /+D0TSD0
誘導さんくす
いてきまつ

288:名無しさん@3周年
07/09/06 23:19:25 /qdlpKYw
>>281
URLリンク(www.vibra.co.jp)

289:名無しさん@3周年
07/09/07 12:47:32 saEt6F2o
当方工作好きなオッサンです。
アルキメデスの螺旋ポンプって性能線図、流量などの式を出せますか?
ただの工作で終わらせないで、ポンプ製作までの工程を学べないかと思うのですが…

290:…
07/09/07 13:12:15 t9iNI+Jy


291:名無しさん@3周年
07/09/07 16:31:01 laygeSFR
流量は幾何学的形状と回転速度によるんじゃない?
揚程と入力を比較すれば効率計算できるかも

292:名無しさん@3周年
07/09/07 16:52:40 qVXq1CHI
>>288
URLリンク(www.mcs.drexel.edu)

293:(=゜ω゜)ノ ぃょぅ! 
07/09/08 06:54:28 3/Nou18K
>>289 > 性能線図、流量などの式

【 定容量型 】ポンプやモータにおける、流量の考え方は、全て同じです。

      毎分の流量 = 1工程で吸い込める流体の容積 × 毎分の回転数

今回の場合は、【 1工程 : 螺旋一巻 】と言うことになります。

アルキメデス ポンプ
URLリンク(www.google.co.jp)

294:289
07/09/08 09:13:23 L/GPDZJb
>>291>>293
申し訳ない…わりとでてくるものだね。
それら参考にしてまたいじくってみます。

295:292
07/09/08 09:49:56 IntSPpZN
俺の教えたのは無視か。詳しく書いてあるのに。

296:(=゜ω゜)ノ ぃょぅ! 
07/09/08 10:26:25 3/Nou18K
>>295
これからはもっと、目立つように、工夫して書きましょう。(  w  )

297:288
07/09/08 10:35:22 Ojmy4s5U
>>295
最後まで読んでしまったよw

298:名無しさん@3周年
07/09/08 11:03:16 D6As0B+U
すみません、誰か教えてください。
オルタネーター(26v)付き交流発電機(220v)を配電盤に繋げ24v自動充電装置(浮動充電電圧26v)
から24vバッテリーを充電する事は出来るでしょうか?当然オルタネーターからも充電されています

299:名無しさん@3周年
07/09/08 21:42:01 4Q11r0EE
>>298
電気板にどうぞ
初心者質問スレ その35
スレリンク(denki板)

300:名無しさん@3周年
07/09/09 16:01:31 BTdGclJg
  ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

 「あぁ 恋せよ アミーゴ♪踊ろう セニョリータ♪」
   ∧_∧  ∧_∧
  (・∀・ ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J
  「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
  ∧_∧  ∧_∧
 ( ・∀・ ) ( ´∀` )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

 「マ・ツ・ケ・ン サーンバー♪オレ♪」
   ∧_∧   ∧_∧               【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩             このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ              10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ                そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_)                出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


301:スミス
07/09/11 06:22:45 bZD9v7YW
>>280 > 中間ばめI と 中間ばめII

そういう区分は、聞いたことがない。
少なくとも、「JIS規格」にはないと思う。

寸法公差及びはめあい
URLリンク(www.misumi.co.jp)
URLリンク(www.misumi.co.jp)
URLリンク(misumi.jp)

302:名無しさん@3周年
07/09/11 10:13:27 9jMpZfw4
>>298
できます。と言うかトラックのエンジン廻りと同じでスタータもあるのでは?
工夫すれば220Vからでも充電できる。


303:汎用旋盤2年目
07/09/12 19:18:49 /QdEfysH
汎用旋盤の質問です。
アルミ材の切削を初めてやりました。
切削油は足りてると思うのですが、外周に白いスジ(ムシレ?)のようなモノがでます。
切削後の肌自体は仕上がっているのですが(指で触っても段はありません)
これはバイトのスクイが悪いのでしょうか。
使用しているバイトはK種の33型です。
ベテランの皆様の助言を頂けたら幸いです。

304:名無しさん@3周年
07/09/15 01:58:22 gFLg3svt
ぬれたキャッシュカードを入れても、ATMは壊れないのでしょうか?

305:名無しさん@3周年
07/09/15 22:42:16 uQpvNIbT
>>304
なんかエロイな。

306:名無しさん@3周年
07/09/16 03:01:05 GJpeAwxN
3次元CADを使って機械設計をしている者です(オペではありません)。
常々、疑問に思っている事があるのですが、世間の会社では、
JISの製図法って守られてるのでしょうか。
例えば、

・対象な部品は半分だけ書く
・中心振り分けで穴の寸法を入れる(1回中心追うって事ですよね)
・穴は記号で代用
・正面から見える様に断面を回転させる
・アイソメ図は書かない。

など、3次元では逆に面倒な事も多く、
製造や他部署、仕入先の人も知識がある人ばかりでは無いので、
(派遣の人とか今は多いですし)
実際の形を出してやったほうが良いと思うのですが・・
如何なものでしょうか。


307:名無しさん@3周年
07/09/16 06:42:20 clkFF7gy
>>306
状況によりけりでは。
たとえば3D CADはそのままNCの制御データに変換することも多いから、そういう場合は完成形が必要。

308:名無しさん@3周年
07/09/16 11:31:51 lKTELfwI
>>306
転職した先の会社なんだけど、
溶接とか業者におまかせななので
溶接記号とかJIS準拠じゃないです。

>対象な部品は半分だけ書く
全部書いたら駄目ということはないが。
>アイソメ図は書かない
書くのが駄目にはなってないと思うけど。


309:名無しさん@3周年
07/09/19 20:31:38 nxQ2jBWt
縦軸が温度で、横軸が炭素量のFe-C系状態図見て、
オーステナイト、フェライト、焼入れ、焼鈍しとか用語が
出てくるのあるじゃないですか?
あれで、オーステナイトまで温度あげても、一般的には常温で使うんだから、
オーステナイト状態の炭素鋼は常温にはない、っていう図の読み方で
正しいのか??今更だけど、教えて~w
あと、ステンレスだど、オーステナイト系とか、マルテンサイト系とか
あるじゃないですか?ステンはステンで、状態図が違うから、
オーステナイト系があるってこと?
釣りじゃないんで、まじめに知りたい。

310:名無しさん@3周年
07/09/20 00:45:50 y5X/3Nqa
金属材料の教科書を100回読み返せ。

311:名無しさん@3周年
07/09/20 01:32:33 TtAN/w5r
発熱する機械に、鉄製の覆いをつけようと思っています。
(覆いをつける前の状態)むき出しの時は周囲の空気に放熱されていたと思うのですが、
鉄製の覆いと機械を連結しておけば、鉄製の覆いに熱が伝わり、ヒートシンクの役割もかねてくれますでしょうか。


312:名無しさん@3周年
07/09/20 09:09:02 37EYiq6a
>>306
>・対象な部品は半分だけ書く
>・穴は記号で代用
>・アイソメ図は書かない。

これらのことは手書きで面倒だった時代のことでCADでは、たやすく書けることもあり
できるだけ実物に近い状態でノットスケール無しが原則になりました。
大切なことはビギナーの人が見ても見落としが少ないこと、多くの断面抽出とかで。


313:名無しさん@3周年
07/09/20 09:28:00 rTrtQsCd
>311
空気の流れが悪くなり、熱がこもる
こもった熱がカバーの鉄板を加熱する形になるので
金網とかじゃ駄目なの?

314:名無しさん@3周年
07/09/20 09:46:25 jYAJNR2c
>>313
騒音対策をしたいんじゃね?

>>311
>>313の言うように熱が篭る。開口部を設け、ファンをつけられないか?

315:名無しさん@3周年
07/09/20 18:52:36 vG/+Cwup
どの程度の発熱なのか分からないけど、
放熱部にエアブローして様子見るって手も…
空気も漏れないような密封カバーじゃ無理だけど。

316:名無しさん@3周年
07/09/20 22:16:21 LEEfF0hp
>>306
図面は設計者の意図を間違いなく作る人に送るもの。
アイソメ図は瞬時にできるので、私は図面の端っこに置いてるよ。
意図を間違いなく伝えるのが図面だし。

317:名無しさん@3周年
07/09/20 22:57:10 O1RTymwW
社内にノウハウの無い技術を開拓したい場合(上司への企業メリット説明は後でするとして)
について詰まってます。
インターネットや、技術資料関係を読み漁ってるんですけど、それらしいのが無くて、
最終的に実験させて欲しい旨要望するのかなって思うんですが、それでいいんでしょうか?

318:名無しさん@3周年
07/09/21 08:13:04 bW5K4H3G
>>317
下調べを切り上げて実験に移っていいかという質問なら、
技術の内容・難易度・得られるメリット・かかる費用等
諸条件によって総合的に判断するものだから何ともいえない。

むしろ上司に相談すべきでは?

319:名無しさん@3周年
07/09/21 08:36:04 hAtCsvF6
>>317
直上の上司よりも、部門長とかに先にやりたいことを匂わすのがオレの常套手段。
直上の上司は所詮中間管理職(の下っ葉)なので、保守的なことが多い。
なので、コネ(つっても、世間話できる程度でいい)を利用して、一足飛びに
上司の上司の上司に話を持ってく。
もちろん、やりきるだけの実力が無いと、一発でつぶされるので、
両刃の剣だが。


320:名無しさん@3周年
07/09/22 22:59:38 z32GdJ4S
インジェクター、エジェクターの違いが良くわからない。
インジェクターが吸入、エジェクターが排出ってあったけど、
結局、作動流体が作り出す負圧に巻き込まれて、作動流体に押し流されるって事で変わらないよね?
間違ってる?

321:名無しさん@3周年
07/09/23 20:47:30 qtobH0Ju
スケールフィードバックって何?教えてけろ。

322:↑
07/09/23 21:32:26 YYtVnn0A
その程度の用語は、検索すればすぐ見つかる。

323:↑↑
07/09/23 21:44:19 YYtVnn0A
injector
URLリンク(eow.alc.co.jp)
ejector
URLリンク(eow.alc.co.jp)

辞書の使い方も知らん香具師がいるな。

324:↑↑↑
07/09/23 21:52:14 YYtVnn0A
以下、おまけ。

fuel injector
URLリンク(images.google.co.jp)
steam ejector
URLリンク(images.google.co.jp)

325:名無しさん@3周年
07/09/23 22:03:44 onEGjp1y
>322-3
>320の理解はあっているのか間違っているのかどっちだ?

326:↑↑↑↑
07/09/23 22:30:40 YYtVnn0A
>>325
日本語の場合の、インジェクターとエジェクターは、意味が違って、
使われる場合の方が、多いと思う。

英語の場合の、injector と ejector は、同じ意味に使われる場合が、
有るのかもしれない。

下の解説を読めば、その辺の違いも、判るかもしれない。

(Wikipedia) Injector
URLリンク(en.wikipedia.org)

327:名無しさん@3周年
07/09/23 22:35:59 ElgiWNaB
>>5


328:↑ 警察
07/09/23 22:38:24 YYtVnn0A
逮捕する。

329:↑↑↑↑↑
07/09/23 22:39:25 YYtVnn0A
>>325

(Wikipedia) Steam injector
URLリンク(en.wikipedia.org)
(Wikipedia) Steam ejector
URLリンク(en.wikipedia.org)

330:名無しさん@3周年
07/09/24 04:09:29 jic2fHRg
>321
判りやすく言うと、スケールフィードバックはモーターが行なった移動指令を再確認してNCに戻す装置。

通常モーターにはエンコーダーという位置決め検出器が付いていて、モーターが何回転したかで機械の位置を
決めているが、この場合例えばモーターとボールねじの連結部分が滑っていてもモーターがきちんと回転している
以上問題なく機械は動いてしまう。

スケールフィードバックの場合はモーターが行なった移動作業を実際の機械の動きで確認し、問題があれば
エラーを出すためより確実で高精度の動きが出来る。

一般にスケールなしがオープンループ、スケールありがクローズドループという。


判った??


331:ふっ、ふぁぁはぁ~。w
07/09/24 06:12:49 cazb3oKh
>>321-322

「技術の森」
No.14343  フィードバック方式(位置決め)について
URLリンク(www.nc-net.or.jp)

332:ふっ、ふぁぁはぁ~。w
07/09/24 06:36:01 cazb3oKh
>>329
(画像)Steam injector
URLリンク(images.google.co.jp)

「 Steam ejector 」の方は知ってたけど、
蒸気を使った「 injector 」の方も有ったとは、知らなかったなぁ。

結局のところ、こう言う構造でも、使い終わった残りのスチームは、
上手く排出できるのだろうか。

まあスチーム圧で「水を送り出す場合」なら、蒸気は温度が下がり、
そのまま水になるので、問題は無いわけだが。。

333:名無しさん@3周年
07/09/24 15:19:40 BxP5XuxZ
TAKEよ
日本でのインジェクターは何かを入れる目的で
エジェクターは何かを排出させる目的で 使われる言葉
原理は一緒だが設置目的が違うということ?
ただし、インジェクターもエジェクターも広い意味ではポンプなどを含む場合がある
わざわざ英語で検索して、何か意味があるの?

334:↑ 警察
07/09/24 18:22:32 cazb3oKh
執拗なる、「特定人物への粘着的質問者」は、今後逮捕されるであろう。

2ちゃんねる発の逮捕(書類送検)者
URLリンク(uguisu.skr.jp)

335:名無しさん@3周年
07/09/24 18:38:08 ww5Hvw5c
>>334
そろそろ>>320>>325に答えてあげれば?







できるならな

336:↑ 警察
07/09/24 21:22:19 cazb3oKh
執拗なる、「特定人物への粘着的質問者」は、今後逮捕されるであろう。

2ちゃんねる発の逮捕(書類送検)者
URLリンク(uguisu.skr.jp)

337:名無しさん@3周年
07/09/24 21:42:12 ub8WQhC3
>>333 >>335
「郷に入っては郷に従え」です >>5

338:↑↑ これはかなり嘆かわしい状態だぞ。
07/09/24 21:43:36 cazb3oKh
>>320 >>335
英辞郎 on the WEB

・ inject 【他動】
URLリンク(eow.alc.co.jp)
   1. ~を入れる、~を注入{ちゅうにゅう}する、
      ~を投入{とうにゅう}する、
      ~を注射{ちゅうしゃ}する
   2. ~を吹き込む、~を差し挟む

・ eject 【他動】
URLリンク(eow.alc.co.jp)
   1. 〔機械{きかい}などから物を〕外に出す、
      押し出す、取り出す、イジェクトする
   2. 〔液体{えきたい}・煙などを〕噴出{ふんしゅつ}する、
      排出{はいしゅつ}する

「辞書」もまともに使えないとは、これは、かなり嘆かわしい状態だぞ。
彼は中卒ではなく、【 小卒 】だったのかもね。w

339:名無しさん@3周年
07/09/24 22:00:09 LROSfkqp
>>330
>>331

ありがとうございました。
理解出来ました。
貴殿達に幸多からんことをお祈りしております。

㌧クス。

340:~ 中華01号 ~
07/09/25 18:14:13 DTTyfXxp
>>335 > できるならな

君はこんなところで聞く前に、「夜間中学」にでも行って、
「動詞の語尾の変化」など、英語の初歩の初歩を、
まず、学んでくる必要があるのではないか。

341:名無しさん@3周年
07/09/26 06:08:40 rk3DvlZG
やはり、例の人は「小卒」だったのね。w

342:名無しさん@3周年
07/09/26 17:11:16 /v+cWPsu

JIS規格のM2のネジとナットの組み合わせでバックラッシュがどのくらいなのかがどうしても分かりません
どなたか力を貸してもらえないでしょうか?
役に立つサイトなどを教えていただけるだけでも幸いです
宜しくお願いします

343:名無しさん@3周年
07/09/26 19:10:38 FCQqFnKf
用語の意味に関する質問です.
衝撃試験の際の破壊された試験片の横膨出量の物理的意味
を教えてください.

344:名無しさん@3周年
07/09/29 03:02:57 fOA9Y5C/
大きいホイールと小さいホイール、漕ぎ出しが軽いのはどっち?
【ダイヤモンド】小径ロードを語れ 4【非折り畳み】
スレリンク(bicycle板)

345:名無しさん@3周年
07/10/02 20:09:31 gTx+cHxb
ちょっと困ったことがありまして質問です。
面に軽く擦ったような傷がついてしまい、傷を取りたいのですが、厚み公差が±0.02mmしかなく、下手に削りすぎると公差を割ってしまうのでどうしようか困っています。
小物なんですが数が50個くらいあって一つにそんなに時間をかけられないです。
材質はSUS303です。
よいお知恵をご教授願います。


346:名無しさん@3周年
07/10/02 21:04:34 Qhm8Tma7
■在日支那人・南朝鮮人を迫害し国内から追放せよ■
周知の事実だが在日支那人・南朝鮮人は「凶悪犯罪者」である。
自国内ではイカれた反日運動を日々繰り返し、「金」の為に日本へ侵入し続け、日本内部でも反日活動を繰り返す。
奴らは「金」の為なら平気で「盗み」や「殺人」を行い女を「強姦」する。
または、公になりにくい「万引き」で入手した商品を売りさばいくことを生業としている。
留学と称し犯罪の為に日本へ侵入し大学等に湧いている工作員である
支那人南朝鮮人を追放しなければならない。
在日は「凶悪犯罪者」である。
南朝鮮・支那はは日本にたかるハイエナ以下のゴキブリである。
南朝鮮は育ててもらった大恩ある日本から独島を奪い、大量の犯罪者を送り込み、
統一教会というイカれた反日組織をつくりあげ日本を侵略しつつある。
日本人は早急に反中・反韓組織をつくらなければ手遅れになる。

347:345
07/10/02 21:08:45 gTx+cHxb
肝心なことを忘れてました。
傷の大きさは、長さ5~8mm、幅1.5mm前後の線状です。


348:名無しさん@3周年
07/10/02 23:31:41 DWb5SUnz
>>347
研磨で徐々にとっていくのは時間的に却下ですか?

349:通りすがり
07/10/03 08:36:51 IL8oyuRB
>>347
傷の深さと、仕上がりの表面粗さによるが、
端面たれるけど、バフ研じゃない?

350:名無しさん@3周年
07/10/04 19:51:43 NfJb0iea
質問があります。
どうか教えてください。
実験でトルク変換器を使用しているのですが、誤って
ローパスフィルタの設定を変更してしまい、
元々の設定が分からなくなってしまいました。
そこで質問なのですが、例えばローパスフィルタの設定を
10Hzから1kHzに変更した場合、トルク変換機の表示にどのような変化が
現れるでしょうか?
表示されている数値の幅が変わるだけなのか、
それとも特に目立つ影響は無いのか、
どうか教えてください。
宜しくお願いします。

351:名無しさん@3周年
07/10/05 18:40:34 MB3vWKOh
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
↑どっかで見た回答パターンだw

352:名無しさん@3周年
07/10/06 10:54:24 Y1ZIu7Eg
>>350
>表示されている数値の幅が変わるだけなのか、
>それとも特に目立つ影響は無いのか、

状況によります。

そもそも現象を観察するのにフィルタなどない方がよいのですが、トルク
信号にノイズが混入しているのでしょうか。これを濾過するためのローパス
フィルタなのでしょう。

(1)トルク信号の振動成分が不要な場合
 フィルタの設定は気にしないでもOKです。信号波形を観察して、ノイズが
 消えるまでカットオフ周波数を変えても問題ありません。ただ、トルクの
 変化に対して信号の追随性が低くなることには注意が必要です。

(2)トルク信号の振動成分が必要な場合
 何Hzまでの振動成分が必要でしょうか? これよりもカットオフ周波数を
 下げると、必要な情報が失われてしまいます。細かいことを言うと、フィルタ
 特性によっては、大事な信号を変質させる可能性もありますので、
 指導者に正直に謝って、再設定してもらうとよいでしょう。


353:350
07/10/07 01:27:39 Xo/sNxGU
>>352
ありがとうございます。
とりあえず、正直に話してみようと思います。

354:マウンテンバイク野郎
07/10/07 07:12:39 4yKYDg1J
>>344 > 大きいホイールと小さいホイール、漕ぎ出しが軽いのはどっち?

車体全体重量が同じとしても、「小径ホイール車」は「大径ホイール車」に比べ、
車輪自身の、【 慣性モーメント 】が小さくなる分、加速や減速の場合における、
トータルでの仕事量を、小さく出来ることは、原理的に明らかなことであります。

そのため、『 漕ぎ出しが軽い 』と感じられるのも、その通りとは思われますが、
小径車輪による【 コロガリ抵抗の増加 】の問題もあり、長時間乗った場合に、
どちらが省エネルギーか、と言う問題は、実験で求めるしかないのでしょうね。

355:マウンテンバイク野郎
07/10/07 20:56:32 4yKYDg1J
> 原理的に明らかなことであります。

【 慣性モーメント 】が小さくなる、
と言う考え方は、小径車輪と大径車輪での、「回転数」の違いを、
良く考えていなかったため間違っていた可能性あり。

現在、考え中。。

356:名無しさん@3周年
07/10/08 07:23:23 OMX0EDXL
路面の抵抗は考慮の外ですか?
完全に平坦な路面など有り得ないわけで、真逆に極端な路面を考えてみましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○

○の直径を仮にφ100mm。このけったいな路面にφ50mmの車輪とφ200mmの車輪を走らせ、
どちらが抵抗少なく発進できるかを考えれば良いんじゃないかな、当然車輪に掛かっている加重は
0じゃ有りません。凹みに落ち込んだ車輪は凸を乗り越えるためにその位置エネルギーを消費します。

人力車や荷車は荒れた路面での走行性を高めるために車輪の直径を極限まで大きくしていました。


357:名無しさん@3周年
07/10/08 09:15:37 kdOg/ie4
>>356
自分でナンセンスな設定だと思わない?


358:名無しさん@3周年
07/10/08 14:09:40 UxZ3K7Fy
自転車板に逝ってきたが

 面 白 す ぎ る

359:名無しさん@3周年
07/10/08 18:01:41 OMX0EDXL
>>357
>ナンセンスな設定だと思わない?

もちろんナンセンス。
だが、極端なシチュを設定することで考え方の転換が出来ないものかと。

昔今ほど舗装の進んでなかった頃、荷物を満載して窪みに嵌りこんだ荷車を曳く人夫
(車力と呼ばれてていたな)が引き綱を肩にたすきに掛け、身体をほとんど水平になる
ぐらい倒して頑張っていたのを思い出したもんでね。

360:名無しさん@3周年
07/10/09 01:17:30 f6WpbY5v
>>359
別にいちゃもんを付けるつもりはないが、その理屈だと、こぎ始めが
最高点の場合は、小径ホイールの方がこぎだしが軽くなるのでは。

いずれにせよ、余りよい視点ではないと思うね。


361:名無しさん@3周年
07/10/09 19:48:08 LuK86Uwx
すみません、就職についての質問なんですけど、現在30代で
今まで10年間、印刷会社で働いてきました。そして最近、この
求人を見たんですけど、

URLリンク(www3.uploader.jp)

私のようなものが応募しても入社可能でしょうか?


印刷会社では、PC(word、excel、illustrator、photoshop、in
designなど)を使って、印刷物の版下を作っていたのですが、
機械の知識は全くありません。

“マニュアルの作成”というのを見て、ああ、大学の研究関係
の資料を作ってたこともあるなと思って、できるかな?と少し
思ったのですが、どうでしょうか?

機械の専門家の方たちから見て、どうでしょうか?

362:名無しさん@3周年
07/10/10 01:28:38 PZX8DzJX
直に聞いた方が手っ取り早い。

363:塩漬け株凍死家
07/10/10 13:21:43 4l1XMMBk
> 求人を見たんですけど、

人間の能力と言うのは、このようなところで聞いても、判断はできません。
社会的な成功は、人間の能力だけでは、決まりません。
どちらかと言うと、ヒツコイほどの、熱意ではないでしょうか。

話は変わりますが、その「NPC」と言う会社は、現在大変注目されている会社です。
ぜひぜひ努力して、入社されることをお勧めします。

364:塩漬け株凍死家
07/10/10 13:29:10 4l1XMMBk
> 求人を見たんですけど、

機械の知識は、入社してから、猛烈に勉強すれば何とかなるでしょう。

365:名無しさん@3周年
07/10/10 14:00:07 MHAovYYX
ロボコンで出てくるロボットがどういう仕組みで
動いているのかに興味があるのですが
どういう本を読めば良いのでしょうか?
一応電気電子系の大学は出ておりますが、
メカトロニクスはかなり疎いです。
どなたかお願い致します。


366:塩漬け株凍死家樹海行き
07/10/10 18:40:18 4l1XMMBk
この下のあたりに行って、改めて聞いてください。

  ロボットテクノロジー@2ch掲示板
  URLリンク(science6.2ch.net)

「 板 」の検索なら、

  Find.2ch
  URLリンク(find.2ch.net)

  けんさく light
  URLリンク(www.2ken.net)

  2ちゃんねるの検索
  URLリンク(bbs.phew.homeip.net)

まあこんなところかな。

367:塩漬け株凍死家樹海行き
07/10/10 19:13:28 4l1XMMBk
> どういう本を読めば

"ロボット"
URLリンク(www.amazon.co.jp)

"ロボコン"
URLリンク(www.amazon.co.jp)

"ロボット工学"
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ロボットを作ってみたい 「 JJさんの"リストマニア"リスト 」
URLリンク(www.amazon.co.jp)

最後の、「 JJさん 」のは、流石によく選んでありますね。

368:名無しさん@3周年
07/10/10 20:22:28 PZX8DzJX
>>361
ID:4l1XMMBkは機械の専門家じゃない(>>5)ので参考にされませんように。

369:名無しさん@3周年
07/10/10 21:24:18 rRJggQ9i
一般的なSPCCの抗張力とSECCの抗張力は一緒なのでしょうか?

表面処理だけの違いだと思っていたのですが、
ブレーキで曲げた感じではSECCの方が明らかに硬く感じます。
(明らかに機械が無理してる感じ)

鉄板に詳しい人教えてください。

ちなみに伸び寸法は両方共一緒でした。

370:塩漬け株凍死家樹海行きは御免だな。
07/10/10 21:51:17 4l1XMMBk
ID:4l1XMMBk は、機械の専門家、で~~~~す。

>>368 ← 小卒。www

371:塩漬け株凍死家樹海行きは御免だな。
07/10/10 21:57:25 4l1XMMBk
なぜか、つり質問のにおいが、しないでも無いのだが。。w

>>369

技術の森
No.11775  SPCCとSECC
URLリンク(www.nc-net.or.jp)

372:名無しさん@3周年
07/10/11 04:00:43 tqsI9YxJ
>>371

う~ん・・・使用用途や溶接作業性は書いてありますが、
肝心の曲げに関しての記述は無いみたいです・・

鋼鈑の規格は確か同じなのですが、実際は極端に差が有ったので

373:名無しさん@3周年
07/10/11 05:34:31 zrEEszcX
>>372

>>368

374:↑ 訂正します。
07/10/11 06:06:46 NYVTqlWa
>>372
××× >>368
◎◎◎ >>370


375:【電気亜鉛メッキ鋼板】
07/10/11 06:37:15 NYVTqlWa
> 実際は極端に差が

たまたま、「加工硬化」を起こしている材料だったのかな。

SS系の材料と言うのは、SC系の材料に比べ、バラツキが多いものらしいけどね。
むかし、「SS材なのに焼きが入る場合がある」という話も、聞いたことがあるし。

【技術の森】で、「SECCで検索」してみたら、60件ほど見つかるので、一度その全部に、
目を通してみたら、何か分かるのかもね。

(1) 電気亜鉛メッキ鋼板
URLリンク(www.nc-net.or.jp)

    (A) SECC※P
        └→ 電気メッキの原板の種類を表す。

         SECC 一般材(SPCC-SD)を使用
         SECD 原板にSPCD(2種・良加工性)を使用
         SECE 原板にSPCE(3種・深絞り用)を使用

もし『良加工性』を求めているのであれば、
原板に、【SECD】や【SPCE】を指定しないと、駄目なのでは。。

SECC 鋼板
URLリンク(www.google.com)

376:名無しさん@3周年
07/10/11 08:12:44 zrEEszcX
ID:NYVTqlWa

377:名無しさん@3周年
07/10/11 08:14:07 K8exFEwX
>>5


378:死刑!
07/10/11 08:55:43 NYVTqlWa
ID:zrEEszcX
ID:K8exFEwX

379:名無しさん@3周年
07/10/11 21:09:03 PtNXU/Fy
>>375

SECD(良性加工)が有るとは知りませんでした。
今度鋼材屋さんに頼んで仕入れてみます。

確かにタレパンのヒット数が多い材料でしたので加工硬化が極端だったのかもしれません。

アドバイスありがとうございました!


380:名無しさん@3周年
07/10/11 23:00:01 zrEEszcX
>>379

>>5

381:名無しさん@3周年
07/10/11 23:54:34 fPy+3Ejv
独学でメカトロニクスや制御理論を勉強しているところなのですが
制御理論の入門的なことを勉強した次に勉強すべきことって
何なのでしょうか?
機械系の知り合いが周りにいないのでどなたか教えて下さい。


382:名無しさん@3周年
07/10/12 06:13:14 U5LAFoyZ
目的とか環境とか簡単なプロフィールがわからないと難しいんですが、
趣味で何か作るなら設計や材料力学、
仕事で機械系の人と話すなら機械製図、
自動車・船舶・航空機とか特定の○○という分野なら○○工学、
制御自体の勉強ならセンサーとかですかね

あと機械系より電気電子系の人のほうが詳しいんじゃないかな

383:名無しさん@3周年
07/10/12 07:36:07 bbjwTrzV
>>381
電気・電子
URLリンク(science6.2ch.net)

384:名無しさん@3周年
07/10/12 11:05:04 SI0St3in
>>381
「メカや電気をいじるのが三度の飯より好き」でない限り本だけ読み漁っても
ほとんど利用できる技術としては、身につなない。
ロボコンとかクラブ的にやっている、ところに入ったり個人的にもキューブロボ
みたいな物と接することが早いのでは。ただ産業界で言う制御とは遠いけど

385:「氏ね」
07/10/13 07:32:07 oQk8CoUl
 
  ∩∩  
  (。・e・) < うるせー! >>380 は 早く「氏ね」。 >>375 は 最近になく 模範的な「良解答」だったよな。
  ゚し-J゚ 


386:名無しさん@3周年
07/10/13 11:28:41 aMUQgJpQ
>>375
>むかし、「SS材なのに焼きが入る場合がある」という話も、聞いたことがある
SS材でも焼きは入ります。SS材でもCが入ってるから。
ただJISで規定してるのは強度であって、SC材の様に成分(Cの量)を規定してるわけ
ではないので安定した焼きを求めるのは難しい。

387:↑ 「良解答」
07/10/13 13:39:14 oQk8CoUl
> SS材でも焼きは入ります。SS材でもCが入ってるから。

「SS材の成分規定」が、あまり厳密でないので、そのような結果が表れるのでしょうね。
「青酸カリの粉」をまぶしトーチで炙り、焼入れできるようにすると聞いたことがあります。

388:名無しさん@3周年
07/10/13 17:50:26 AZMRmiM8
>>387
以前SSは調質全て無意味だと暴れていた奴が
大分意見が変わって来たな

389:名無しさん@3周年
07/10/13 17:55:02 mOgXiGm7
ID:oQk8CoUl

390:↑ 「悪解答」
07/10/13 17:55:16 oQk8CoUl
人違いでしょ。wwwwwww

391:人違いでしょ。
07/10/15 09:35:59 ZgvvT4XJ
> 「青酸カリの粉」をまぶし

東部金属熱処理工業組合 化学的硬化法について
URLリンク(www.tobu.or.jp)
URLリンク(www.tobu.or.jp)
    液体浸炭 (HCL)

    青酸カリ、青酸ソーダなど青化物を主成分とする塩浴を用い、
    約900℃に加熱した浴中に処理品を浸漬して浸炭します。

[粉」を直接まぶす方法は、探しても見つからなかったな。
こんな方法は、本当に可能なのだろうか。

392:名無しさん@3周年
07/10/15 18:44:24 Td0WyBPI
ID:ZgvvT4XJ

393:名無しさん@3周年
07/10/16 07:44:21 O2bKweOC
URLリンク(ja.wikipedia.org)

394:名無しさん@3周年
07/10/16 18:37:51 fefxv7w+
ID:Td0WyBPI

395:【警視庁】ですが。
07/10/16 18:50:45 fefxv7w+
>>392 ← 貴方のやっていることは、【犯罪】だと、今まで考えたことはありませんか。

警視庁  情報セキュリティ広場
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)

誹謗・中傷・個人情報の流布
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)

  ■ 被害にあってしまったら・・・

  ・  名誉毀損や業務妨害等の犯罪に該当するような場合は、
    お住まいの地域を管轄している警察署で相談する。
    等の措置を講じましょう。

法令・条例
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)

396:名無しさん@3周年
07/10/17 03:34:48 GeBXyndu
検索しても鋳鉄のFC200の値段がなかなかみつからないのですが、
値段が載っている所など教えてください。
お願いします。


397:名無しさん@3周年
07/10/17 09:51:54 RR4kDZze
専門外でよく知らんのだけんど。

「鋳鉄」と言う場合は、製品が完成した時の価格を言うと思うが。
鋳物原料なら、「銑鉄」と違うのかな。

どちらを聞いてるの。

銑鉄 価格
URLリンク(www.google.co.jp)

【鋳造】金属溶解してる香具師いる?【精錬】
スレリンク(kikai板)l50
材料・物性@2ch掲示板  鋳物って知ってる?

スレリンク(material板)l50

詳しく知りたいなら上のスレで聞くのがよいでしょう。
特に「材料・物性板」なら、鋳物関連のスレッドは他にも3個ほど有るしね。

398:名無しさん@3周年
07/10/17 11:19:57 n7j/nBQb
>>397
なるほど、わかりましたありがとうございます。
少しいってきます。

399:名無しさん@3周年
07/10/20 20:56:09 Q2s56wh4
学生です。
熱硬化性樹脂を薄膜状にする装置は、機械工学の学部の研究室にあるものなんですか?
この材料の研究は化学としても。

400:名無しさん@3周年
07/10/20 23:53:50 0LYyZzZ2
>>399
硬化させる前に薄膜にしたいのか、硬化後の樹脂を薄く削りたいか明確にしないと回答のしようがない。
薄膜の厚みのオーダーはどの程度?

401:399
07/10/21 01:15:17 qmx9DiDE
削って薄膜作製ではなく、
たとえば、600μmの薄膜になるように、熱硬化させたいのですが。
なので、硬化したら600μmになるように、どろどろな樹脂の量を計算して、
硬化させるということです。

402:400
07/10/21 08:33:15 JHDthAXg
>>401
URLリンク(www.soran.net)
060104 顔料・塗料試験機器にあるコーターやアプリケーターの中から適当に選びなされ。
URLリンク(www.soran.net) これが使いやすいと思います。

ここまで金が出せない場合。
1. 目標膜厚の表面が平滑なフィルムを用意する。厚みと加工のしやすさからアルミ、PET、テフロンあたりが適当。裏面が粘着が付いているとなお良い。
2. フィルムに塗工したい形状の穴を空け、版を作製する。
3. 基材の上に版をのせ、硬化前樹脂を滴下する。
4. ヘラ等で版の表面を撫でて、穴に樹脂が均一に行き渡り、版の厚み丁度になるよう樹脂をかきとる。
5. 硬化する。

いずれの方法でも、熱硬化時に樹脂がたれてくると厚み精度が出ないので注意。
機械屋でこういう実験というと、もしかして熱硬化樹脂の内部表力の評価ですか?

403:名無しさん@3周年
07/10/22 02:31:57 9tm8jEHn
想像力がありすぎるアホです


飛行機のるのが怖くてこんな時間まで寝れないんだけど
どうすればいいの?

404:名無しさん@3周年
07/10/22 02:43:11 0oHaSAGS
飛行機は乗客の皆さんの「飛行機が浮き上がる」という気持ちで空を飛んでます。
邪念を持った人が乗ると、墜落する可能性が高まります。

405:名無しさん@3周年
07/10/22 02:53:41 9tm8jEHn
邪念ていうのは「墜ちろ」とか「墜ちるかも」という気持ちの事ですかね?

だったら「飛行機最高!I CAN FLYwwwwwwwww」位の気持ちで臨もうかとも思いますが
絶対落ちないと思っている程落ちた時のがっかり感が増す気がして
がっかりするのが怖くなります

406:名無しさん@3周年
07/10/22 07:49:47 v+DBcQlp
大抵ガッカリするまえに死ぬから大丈夫じゃね

407:名無しさん@3周年
07/10/22 11:57:22 x3i6YC3c
自動車一台の部品数はだいたいどのくらいになるのでしょう。
ググると2,3万というのがよく書いてありますが、
部品の総数なのか種類の数なのかよくわかりません。



408:名無しさん@3周年
07/10/22 16:23:17 9tm8jEHn
>406
そうかなあ
絶望した!と思うヒマ位はありそうな

409:復活: c (・。・)っ ちゃん。
07/10/23 18:24:27 vDWSNuYm
最近のここは、なかなか面白いスレッドに、なって来ておりますね。

引力に逆らって飛び上がったんですから、そりゃ、落ちるときは落ちるでしょ。
乗る場合は、【覚悟を決めて】から、乗りましょう。www

410:名無しさん@3周年
07/10/23 21:30:20 o5P5jihx
NG 復活: c (・。・)っ ちゃん。

411:どわスレ
07/10/24 10:48:34 OBFUT8/s
電磁コイルと鉄心でカツーンってストロークさせるアレ
なんつったっけな?

412:名無しさん@3周年
07/10/24 10:54:09 OBFUT8/s
あーソレノイドだ
やべー

413:名無しさん@3周年
07/10/24 15:16:39 51gnMpvQ
電磁プランジャー。

414:名無しさん@3周年
07/10/24 21:14:36 gwkQTl6B
ダブルナットについてですが、
会社の人に1個目のナットを締め、2個目のナットを締め、
1個目を固定して2個目をギュっと締めると教わっていたのですが、
最近それがどうやら逆らしいと気付きました。
しかしその理屈がどうしても理解できません。
誰かわかりやすい説明をご享受お願いします。

415:名無しさん@3周年
07/10/24 22:39:47 KFEVZfGT
↑何度もネジスレで見たような話題の気が・・・
やっぱり釣りかな?

416:名無しさん@3周年
07/10/24 23:20:03 gwkQTl6B
>>415
あ、そうなんですか。
ネジスレ覗いてみますわ。

417:sage
07/10/25 19:35:47 tTwadQkh
自作自演、ガンバレ~~~~~。



418:名無しさん@3周年
07/10/26 00:43:06 42S+UGtW
スレ違いだったらすみません。

ある商品を探していて、なかなか検索で見つけることが出来ないので、
ここで聞けば知っている方がいるかと思い、質問させていただきます。

ローテータ(他にメジャーな言い方があるかも)を探しています。
URLリンク(www.kenpro.co.jp)
ここにある、アマチュア無線用ローテータのG-2800DAXを使用していたのですが、
これでは、使用目的の違いから問題があります。

実際の使用では、24時間運転させたいのですが、
上記の商品は連続運転を想定しておらず、連続運転時間が3分となっています。

希望では、
24時間運転に耐えうるもの
常に同じ方向に回転するのではなく、1周回ったら、逆回転で1周戻るといった運転を想定
上に乗せるものの重量:100kgくらい
回転速度:360度を50秒くらいで回るもの(速ければなお良い)
角度を指定して、その角度に回転するもの
速度もデジタルな値で指定できるとうれしい。
プログラムで運転を制御したいので、コマンドを送って制御できるもの
シリアルポートのRS-232Cでパソコンに接続できるもの

といったものを探しています。
ローテータをコントローラに接続して、そのコントローラをRS-232Cでパソコンに接続するものとか
そういうのでもいいです。

知っている方がいれば、是非教えてください。

419:名無しさん@3周年
07/10/26 01:32:14 nxTOh/Y0
こっちで質問スレ探した方が早くて確実かも。

電気・電子
URLリンク(science6.2ch.net)

ここは変なの(>>5)が湧いてくるし。

420:名無しさん@3周年
07/10/26 05:33:40 i5wmXIR4
>>418
割り出し制御ができるターンテーブルのようなものですかね・・・

例えばこんなのはどうでしょうか。要求仕様に対して、少し高級すぎる
気もしますが、他メーカで似たようなものを選ばれてもよいと思います。

中空ロータリーアクチュエータユニット
URLリンク(www.orientalmotor.co.jp)

421:名無しさん@3周年
07/10/26 09:17:31 oOFUeTFp
>>418
ぴったりという既製品はたぶんない。
そういう使用条件だとそれなりの設計をしたメカじゃないと持たないと思う。
駆動用のモーターは色々と便利なものが市販されてるので選ぶのに困らないが。

422:その変なの(>>5)ですが。w
07/10/26 19:32:14 FiWHQEZo
>>418

・ 遊星歯車減速機。
・ パルスモーター。
・ パソコンに接続できるパルスモータ用コントローラ。

などの組み合わせになるのでしょうねぇ。

仕様を鮮明にして、モーターメーカーの営業に相談すれば、
選定してもらえるでしょう。

バックラッシュがあると、アンテナ角度方向の精度が出ないので、
それに適した減速機を、選ぶ必要があるかな。

アンテナの重量を、どのように受けるのかなど、よく考えておく必要ありか。

ギヤードモーター 製造販売
URLリンク(www.google.co.jp)

423:その変なの(>>5)ですが。w
07/10/26 19:34:58 FiWHQEZo
>>420
必ずしも、中空の必要はないと思う。
一番根元に、その機械を設置すればよいはずだから。

424:その変なの(>>5)ですが。w
07/10/26 19:54:42 FiWHQEZo
>>418

アンテナの支柱を、まず何らかな方法で、回転可能に支持してから、
その少し上のところに、少し大きめのギヤーを支柱に取り付けます。

その大ギヤーを、ピニオンギヤーの付いた減速機で駆動することにすれば、
減速機やモーターには、アンテナの重量が加わらないので、作りやすいと思う。

ギヤーは、チェーンスプロケットとチェーンの組み合わせでも、作れるかな。

425:名無しさん@3周年
07/10/27 01:01:43 qV7WfVJL
100kgは重いなぁ。

426:名無しさん@3周年
07/10/27 02:49:01 yzjsrjfy
バイスベースを鋳造で作らず切削で作るのは何故ですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch