07/08/03 09:38:46 DEqAncDs
ワラタ
237:名無しさん@3周年
07/08/03 19:45:13 AiLH0bFB
>>234
>ゴンドラを片持ちで支えて・・・
こういうモノレールは、何型というのかな?アンパンマンハッピースカイという
遊具名は、モンキーパーク側の命名なのか。ハッピースカイって、何?
のりもの キッズ一覧
URLリンク(www.japan-monkeypark.jp)
238:名無しさん@3周年
07/08/04 01:41:42 pWQJ83vT
東京都交通局上野懸垂線型
239:名無しさん@3周年
07/08/04 11:31:18 5cSZZYe2
>>231
>毎年、探傷検査していれば、防げたはず・・・
その線で、省令改正されるようだね。縁の下の裏方工学領域に、
関心が持たれたし、エキスポランドの被害者には済まないが。
”亀裂がないかを超音波や磁気で調べる「探傷試験」を、年1回以上の
定期検査の際に遊園地などの管理者に義務づける方針・・・・・”
コースターの探傷試験、義務化の方針 国交省 2007年08月03日
URLリンク(www.asahi.com)
>>238
上野周辺に交通モノレールってあるのですか?東京23区では、羽田
空港線とお台場ゆりかもめ位しか知らないのだが?
240:読者
07/08/04 19:12:50 7g/glNxT
ボギー式台車のスイング主軸は、「片持ち方式」などではなく、
「両持ち方式」出作るべき。
トレーラーなどの、最後部ボギー台車部分は、「両持ち方式」で、
作られている。
この構造なら、探傷検査などしなくとも、十分安全。
241:名無しさん@3周年
07/08/05 08:21:36 ZqycVBdr
だな。
242:名無しさん@3周年
07/08/15 10:26:35 tl4WO8B5
今度は、観覧車事故か。観覧車同士が衝突して、扉が開いて乗客が放出されるとは、
理解できない事故だな。そもそも移動式観覧車って、どのように地表に固定されて
いるんだ?
1 :鉄火巻φ ★:2007/08/13(月) 19:31:35
・・・警察当局によると、釜山の移動式遊園地「ワールドカーニバル」で13日
午後5時20分ごろ、高さ66メートルの観覧車から8人乗りのゴンドラ2つが落下し、
乗っていた子供1人を含む5人が死亡、1人がケガをした。
警察によると、ゴンドラが宙づりになっており、取り残された人がいるため、
現在も救助活動が行われている・・・・
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【韓国】移動式遊園地の観覧車からゴンドラ2個が落下 5人死亡、1人負傷 [08/13]
スレリンク(news4plus板)
243:名無しさん@3周年
07/12/20 19:38:44 xgh7JsFQ
>>3
>乗客1人が死亡、19人が重軽傷・・・・
2002年の三菱車の走行中ハブ破損による歩行者死亡事故でも当時の社長は
訴追立件外だったが、この事故も社長は訴追対象外だ。何故?
”松田博・元技術課長(58)、法人としてのエキスポ社を建築基準法違反
容疑でも書類送検した。一方、当時社長だった山田三郎会長は「詳細な検査
報告を受けておらず、事故の予見は困難」として立件を見送った・・・・”
エキスポランド元役員ら書類送検 コースター死亡事故 2007年12月19日
URLリンク(www.asahi.com)
244:製造業界板できたぞー!
08/09/03 07:48:14 TMP3FItP
あげ。
245:名無しさん@3周年
08/09/18 06:51:59 uK3A1fcj
【愛知】うんていで遊んでいた小1女児が意識不明の重体 ヘルメットの紐が引っかかり、首吊り状態に
スレリンク(newsplus板)
246:名無しさん@3周年
08/09/27 10:20:44 Zag61kvY
>>245
この事故は、遊具設計ではなくヘルメット設計問題と思われ。
247:名無しさん@3周年
08/09/28 08:23:18 XZ4eyZf1
ヘルメットの紐とか、ネクタイとか、首に巻くものは本質的に危険。
数年前に「長いマフラー」が流行ったとき、ゴーカートの車輪などに巻きつき、
死亡事故などが多発していた記憶あり。
248:名無しさん@3周年
08/10/04 22:32:54 VgiEcL4c
「長いマフラー」より「長いマフリャー」のほうがわかりやすい。
249:情熱発明家
09/01/09 14:51:44 pTrutEMc
私は色々な研究をしていますがネジ緩みも研究対象です。資料検索中にこのテーマに出会ったので
投稿します。さて、エキスポランドの事故は誠に残念です。しかも技術が古い時代ものであったとのことで
お粗末さを感じました。以下は、割りピンが採用されていたとのことでお話をさせていただきます。
割りピンは緩み止めというよりもネジ脱落防止のレベルですね。通常の割りピン構造では、極端なことをいうと
ネジは半回転から一回転もしてしまうでしょう。いくら優秀に割りピンに工夫しても
ネジ緩み対策としてはお粗末です。しかし、現状でもその手法を採用しているものが多いのです。
さて、なぜネジが緩むかは?の最も肝心なお話です。逆になぜネジは締まっているかを
解明すればわかります。全ては摩擦の問題です。
どんなにすぐれたネジ緩みの構造を採用しても接触面の摩擦係数がかなり低くなれば緩みます。
ただし、何の外力も加わらなければ緩みません。外力で一番の問題は振動です。
現在、振動試験として有名なのは毎分6000回の振動で、上下動20ミリの負荷試験です。
10分間耐えることができるかが合格ラインです。通常のダブルナットや、スプリングワッシャーでは
数十秒も持ちません。
「公園やテーマパークの遊具」の事故原因では、ネジ緩みが多いのも事実です。
痛ましい事故としては、緩んだネジ穴に指を突っ込んで、その穴が回転してずれて
指を切断してしまった例があります。ネジ緩み問題は、全ての機械器具に共通する
もので航空機まで事故を起こすような大問題の発生原因となります。
250:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/09 16:58:34 TUIaDeoj
>>229
激しく同意。
建築でも強度計算書の検証なんてしてないでしょ。
『ハンコ』『押す』だけ。(笑)
251:名無しさん@3周年
09/01/10 01:19:05 p4H0cSrf
>>250
『金もらって』が抜けてるよw
252:△
09/04/19 15:56:48 TQuWmfcW
【 安全第一 】
253:△
09/04/19 15:59:00 TQuWmfcW
【 安全第一 】
254:△
09/04/19 16:00:29 TQuWmfcW
【 安全第一 】
255:酒精猿人
09/04/19 17:30:36 v74X5OJ3
>>249
なぜ貴殿が『ハードロックナット』を知らんのだ!ググればすぐ現れる。
一番知られてる使用例は橋。使われてるナットが工事(更には工事以前に建設)の最中に
削岩機などの振動で外れてしまい、橋が崩れたりする事故を防ぐ為に使われたり。
256:△
09/04/19 20:08:38 TQuWmfcW
「産業用」ロボットについて
スレリンク(kikai板:145-番)
145
こうゆうロボットって技術的に実現可能なんでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)
146
カブトムシ型で「6本足」と言うことからして、足は、「3本ずつ」動かす方法のようですね。
この下のような「2本足」のロボットに比べれば、安定装置の不要な分、100倍ほど簡単に作れるのでは。
You Tube HRP-4C
URLリンク(www.youtube.com)
【ロボット】まるでファッションモデル…実物そっくりの美女ロボ 「早ければ1年後に販売を始めたい」-産総研(動画あり)
スレリンク(scienceplus板)l50
149
La Machine - Big Spider in Yokohama
URLリンク(www.youtube.com)
横浜 巨大クモ
URLリンク(www.youtube.com)
151
この「巨大クモ」の場合は、残念ながら車つきの車両で、サポートしているようですね。
しかし、軽い構造材や油圧装置が開発できれば、足のみで動くロボットもそう難しくは無いはず。