07/12/11 20:20:23 YtOwmhAr
前スレッドである、>>7 > ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ の、489番の中に出ている、
489
レシプロ型の機器を性能アップする画期的なエンジン 「 リニアクランク 」
URLリンク(www.k-mse.co.jp)
URLリンク(www.k-mse.co.jp)
URLリンク(www.idsjp.net)
URLリンク(www.idsjp.net)
ですが、既に、【 大正時代の機構モデル 】として、日本にも存在していたことがわかりました。
旧制長岡高等工業の機械要素部品関係の資料
URLリンク(museum-eng.eng.niigata-u.ac.jp)
URLリンク(museum-eng.eng.niigata-u.ac.jp)
URLリンク(museum-eng.eng.niigata-u.ac.jp)
(k) ホワイト式直線運動
大歯車にそのピッチ円の二分の一に等しい小歯車を内接噛合せれば,
該歯車の一点は,大歯車の中心を通る真正の直線を画くという原理を応用したものである。
779:( ・ω・) はいはいわろすわろす
07/12/11 20:58:34 YtOwmhAr
このタイプの【 直線運動機構 】ですが、外国の「機構モデル」としても、既に紹介されていたようです。
038 (動画)
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)
038 Multiple Straight Line Drive
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)
3. [Nos. 33-48] Countershafts, Straight-Line Motions, Cams
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)
Clark Collection, Museum of Science
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)
KMODDL - Kinematic Models for Design Digital Library
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)
このページは、沢山の「機構モデルや動画」があって、メカ好きの人には見逃せないページですね。
ここに出てくるような「機構」は、大学なら講義されているとは思われますが、工業高校レベルでは、
ここの半分も教えられてないと想像されますので、古くから存在する機構でも、「新規の発明」として、
繰り返し特許出願されて来るのが、現状のようですね。
Straight line mechanism
URLリンク(images.google.co.jp)
780:( ・ω・) はいはいわろすわろす
07/12/11 22:03:40 YtOwmhAr
>>764 > 膨張比を含意しない圧縮比は理論サイクルの熱効率には関係がなく、
『 膨張比 』は変化させないで、『 圧縮比 』のみ変化させた場合には、熱効率的には変化がない、
と言うのが、熱力学的にも証明された、それが正しい理論だと、仮にここで認めたとすれば、
『 可変圧縮比エンジン 』の目的は、その時点での運転状況に合わせ、【 膨張比を最大にする 】、
ことにより、全体的な熱効率を最大に高めたエンジンと、言えるのではないでしょうか。
>>773 > 可変圧縮比エンジンってターボエンジンの事?
その仕組みは、>>756 や、>>768 の記事を読みましょう。
一般的には、「可変圧縮比エンジン」と言う名前が、普及している訳ですが、上記のような理由で、
その実態は、【 可変膨張比エンジン 】と言ったほうが、当たっているかも知れません。
まず。吸気を減らした部分負荷の場合には、下がった燃焼室圧力を、上げる方向に動作させます。
過給などで高出力にする場合は、上がり過ぎた燃焼室圧力による、「ノッキングを防ぐため」、
燃焼室圧力を下げる方向に動作させます。
そうすると、どのようなエンジン負荷の場合でも無理なくエンジンが動作し、【 常に高い膨張比 】で、
エンジンの効率も良くなる筈なのですが、気筒内噴射の【 ディーゼル方式で動くのエンジン 】では、
このような機構の必要もなく、結局流行らないまま、消えて行くエンジン方式となるのかも知れません。
781:名無しさん@3周年
07/12/12 07:08:20 txeTZ96Y
自動車@2ch掲示板 【A型】OHVエンジンを語ろうて【HEMI】
スレリンク(car板)l50
782:名無しさん@3周年
07/12/12 07:52:35 txeTZ96Y
【 車種・車メーカー@2ch掲示板 】
日産のエンジンはなぜ糞なのか 10機目
スレリンク(auto板)l50
【おっさん集合】L型エンジンを懐かしむスレ
スレリンク(auto板)l50
【 未来技術@2ch掲示板 】
(新型)8サイクルエンジン完成(次世代)
スレリンク(future板)l50
783:名無しさん@3周年
07/12/12 07:54:08 txeTZ96Y
【 環境・電力@2ch掲示板 】
---なぜ進まない?--- バイオ燃料
スレリンク(atom板)l50
スターリングエンジン
スレリンク(atom板)l50
【 趣味一般@2ch掲示板 】
ディーゼルエンジン
スレリンク(hobby板)l50
【体温だけで】スターリングエンジン【動く】
スレリンク(hobby板)l50
【 起業、ベンチャー@2ch掲示板 】
出張エンジンオイル交換ってどうよ
スレリンク(venture板)l50
784:名無しさん@3周年
07/12/12 11:19:40 LaNE+jaL
スレリンク(kikai板:5番)
785:↑ 荒らし犯罪者
07/12/12 12:51:46 txeTZ96Y
逮捕寸前。w
786:詐欺か?な。
07/12/12 12:59:20 txeTZ96Y
>>783 > 出張エンジンオイル交換ってどうよ
の、
ほとんどのアドレスが切れてると言うことは、どうも「信用できない話」のようですね。
787:詐欺か?。
07/12/12 13:13:20 txeTZ96Y
>>778-779 > 「 リニアクランク 」
「発明」の意味とは、一体何なのだろう。
法律的な、「特許権」は取れていなくくとも、自分で考え出したことが事実の場合は、
それを、【 発明品 】と称して販売しても、それは「詐欺」に当たらないのだろうか。
【 一般的な話の中 】で、 発明と言う用語を使う場合と、
【 公式な文書の中 】に、 発明と言う用語を使う場合とでは、意味が違うのかもしれない。
ホームページに、【 発明品 】と書いた場合は、そのどちらに当たるのだろうか。
788:【 直線運動機構 】
07/12/12 18:50:59 txeTZ96Y
>>779
そのサイトの、【 直線運動機構 】ページとしては、下のところが「本命」だったようです。
直線運動を作り出す、さまざまな機構が、数多く紹介されていますね。
S. Straight-line Mechanisms
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)
Reuleaux Collection of Kinematic Mechanisms, Cornell University
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)
★ 下のページ写真の、右上に有る「 movie 」のボタンを押せば、動画が見れますよ。
( A.)
Model: S16 Hypocycloid Straight-line Mechanism
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)
( B.)
Model: S17 Inversion of Hypocycloid Gear Train Ellipse and Straight-line Mechanism
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)
( C.)
Model: S34 Cartwright Straight-line Mechanism
URLリンク(kmoddl.library.cornell.edu)
( A.)は、>>779 のと、恐らく同じ機構でしょう。
( B.)は、余り見たことがないような、珍しい方式です。
( C.)は、スターリングエンジンなどに、良く使われている方式です。
789:名無しさん@3周年
07/12/12 19:46:50 /ijk8psU
「理想的なエンジンを作ろう」スレッド過疎化により此方へ再レス
理想案
妄想の域を出ぬ案ですが
プレッシャーウェーブスーパーチャージャー(以下PWSと略)
別名コンプレックス式スーパーチャージャーで加給される
2stエンジン又は2st化されたロータリーエンジン
(但し、未だに狭いPWSの加給範囲をエンジン運転領域を
全てカバーできるよう発展させる必要があり)
"過"給とは限らぬ為に"加"給としました
790:名無しさん@3周年
07/12/12 21:07:38 txeTZ96Y
・・・ 近未来のエネルギー ・・・ 198番より、コピペ。
スレリンク(kikai板:189-番)
小林ゆきBIKE.blog[YUKI KOBAYASHI バイク ブログ]
2007.01.12 次世代エンジンの主流は?
URLリンク(yukky.txt-nifty.com)
中国の二輪界隈ではすでに、ガソリンエンジンからLPG二輪車、電気二輪車への
代替が進んでいる。
カセットボンベを燃料としたモペットも市販されている。(例:JORDAN MOTORS)
また、昨年のケルンショーでは、世界初のLPGとガソリンのハイブリッドエンジンを
搭載したスクーターが発表されていた。(参考:LPGとガソリンのハイブリッドエンジン)
佐渡島ではガソリンよりLPGの方が安いので自家用LPG車(四輪)が普及している、
と聞いたことがあるが本当だろうか。
JORDAN MOTORS LPG MOPED
URLリンク(jordanev.com.tw)
2006.10.18 トンデモエンジンその2~LPG-ガソリンハイブリッド
URLリンク(yukky.txt-nifty.com)
中国のバイクメーカーによる、LPGとガソリンのハイブリッドエンジンです。
「世界初!」とニコニコしながら技術説明してくれましたが。。。
中国はガソリンエンジンに規制をかけているところが多いので、
LPGエンジンのバイクもけっこう普及しています。
791:名無しさん@3周年
07/12/12 21:46:15 nGi/oI4z
>>789
>又は2st化されたロータリーエンジン
ロータリーエンジンは、2st化出来るのか?
792:名無しさん@3周年
07/12/12 22:26:51 BukxTf+O
KKMエンジンでバルブ無しの条件で考えると掃気がうまくいかんな
掃気ポートはロータが下死点の時にロータの腹がくる位置に
サイドポートを開ければいいけど
ロータの頂点あたりが吹きだまりになりそう
793:名無しさん@3周年
07/12/13 03:43:58 Y5NLX58X
安直提案だが
ペリフェラル&両サイド(仮名デュアル)ポート
794:dokkanoossann
07/12/13 18:38:00 Tn632BD0
>>217-219 > 世界初?ロータリー熱気機関
>>689-692
>>697
上のアイディアと、「ほぼ同じ?原理」と思われるものが、外国のページでも見つかりました。
A History of Rotary Stirling Engines
WANKEL-STYLE ROTARY STIRLING ENGINE ←( このページの一番下に出ています。)
URLリンク(www.rotarystirlingengines.com)
RotaryStirlingEngines.Com
URLリンク(www.rotarystirlingengines.com)
「ロータリー方式のスターリングエンジン」は、私も一度考、えて見たことは有るのですが、
なかなか上手く、発想がまとまらなかったですね。
このページも、まだ写真や図を眺めている程度で、一体どのような仕組みで動くものなのか、
未だに、良く理解できていない状態です。
795:名無しさん@3周年
07/12/14 19:12:32 p0QEi1rh
ヴァンケル型ロータリーのスターリングエンジンも含まれてますね。
>>301で既に述べましたが、4ローターでやれるなら
45゚位相が良いと思います。
796:名無しさん@3周年
07/12/14 21:34:20 Zhkb1SGE
そう言うお話は、チンプンカンプンでちゅ。w
797:名無しさん@3周年
07/12/15 00:30:01 5b7+JPJZ
いやー、只単に普通の、レシブロスターリングエンジンは90゚が最効率 なところ
KKM2:3型なら45゚と。
798:名無しさん@3周年
07/12/15 15:32:52 5b7+JPJZ
×レシブロ
〇レシプロ
レシプロの最効率位相が90゚である事から
行程死点~行程中点の位相が宜しいかも知れないという憶測です。
するとKKM2:3型だと45゚と言う事になります。
しかしながらKKM2:3型の全ての作動室それぞれを45゚位相に対応する
各作動室の組み合わせを作る為には4ローターという事になるので
3ローター以下での運転では位相を平均化して平滑化させる、と。
あれ?4ローターじゃなくて8ローター必要かな?
混乱して来たので再考して来ますww
799:名無しさん@3周年
07/12/15 20:37:09 +1fKLaIs
>>794-795
> >>301で既に述べましたが、
リンク間違いが大杉ですね。>>301 ににあるリンク先は、>>217 の間違いなのでは。
> ロータリー熱気機関
( A.)
語るべき内容を、【 連続燃焼型の、ロータリー熱気機関 】の話に、限定したとしても、
それが、『エアーポンプ』と、『エアーモーター』を組み合わせた、内部作動流体が、
< 復水式蒸気タービンのように、循環的に、一方方向に流れるタイプ >のものと、
( B.)
『ポンプとモーター』の、明確な役割の区分などもなく、それぞれの回転体が、
『ディスプレーサー』と、『パワーピストン』の役目を持ち、内部作動流体が、
< 進んだり戻ったりを、繰り返す、スターリングエンジン方式 >が、考えられますね。
>>217 に書かれている、『世界初?ロータリー熱気機関』は、作動流体の流れる途中に、
【 遮断弁 】なども存在しますので、( A.)とも( B.)とも言えないような、
< 一方方向に流れる方式の、スターリングエンジン >と、考えれば良いのでしょうか。
800:名無しさん@3周年
07/12/15 20:38:10 +1fKLaIs
>>795
>>797-798
ところで、貴方の語られてられるのは、( B.)の< 純粋なタイプのスターリング方式 >、
と思うのですが、>>217 と同様に、閉鎖された状態で作動流体を使うものは、どちらにしろ、
【 外燃機関 】とならざるを得ないので、耐熱材料の問題から「熱効率」は期待薄でしょう。
しかし、「外燃機関」は環境に優しいエンジンとして、未来に期待されるエンジンになり得る、
と私は思っていますので、この【 熱効率 】を高める方法を、模索すべきでしょう。
しばしば教科書などには、( 作動流体の温度が高いほど、熱効率は高くなる )などと、
書かれていますが、これは同一の作動流体で比較した場合のことであって、流体の種類が、
違ってくるとすれば、この原則も崩れてしまうことに早く気が付くべきです。
例えば、【 作動流体に水から変化する水蒸気を使う 】とすれば、作動流体の温度は、
一気に数百度となり、「気体のガス」を作動流体に使った機関に比べ、【 1/4程度 】に、
下げることも可能となります。
作動流体の温度が下がると言うことは、それに触れて「熱を移動した後の燃焼ガス温度」も、
低くなるわけで、低い温度で排気が出来ますので、当然熱効率は向上するはずですよね。
すなわち、【 外燃機関は、蒸気機関に作るべき 】と言うのが、今回の私の結論となります。
801:名無しさん@3周年
07/12/15 21:03:58 +1fKLaIs
>>800
> 【 外燃機関 】とならざるを得ないので、耐熱材料の問題から「熱効率」は期待薄でしょう。
【熱気機関の研究】 補足:内燃機関と外燃機関の比較
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)
【熱気機関の問題点】
蒸気機関や熱気機関などの外燃機関には、内燃機関のような問題点はありませんが、
熱気機関には特有の問題点があります。
熱気機関の種類によっていろいろな問題点がありますが、加熱器の問題は全ての
熱気機関に共通で、作動流体の最高温度に制限がかかりやすいことは、
熱機関として圧倒的に不利になります。
[加熱器に起因するもの]
・ 作動流体を外部から熱するため、加熱器の効率が機関全体の効率に大きく影響する。
・ 熱が作動流体に伝わるのに時間がかかるので、伝熱量で出力が制限される。
(熱抵抗を下げるため加熱管を薄くすると、耐圧が低くなる) また、熱源を選ばない
といっても、煤が付いて熱伝導を妨げるような熱源は好ましくない。
・ 加熱器と冷却器は作動流体の抵抗となる。
・ 加熱器は常に高温で、しかも熱が内部を通るので耐熱が困難。
(熱が内部を通らない部分は、低熱伝導素材と冷却で耐熱が可能だが)
802:名無しさん@3周年
07/12/15 21:07:16 tDUBpXPG
農民弾圧 中国共産党の命令で ヤクザ集団をやとい 鉄パイプで(女、子供も容赦なく)農民を殴り殺す
URLリンク(dolby.dyndns.org)
驚愕っ!!! 中国共産党の命令で拷問された美人女性の記録映像
URLリンク(www.youtube.com)
二年にわたった拷問を受け、死に近づいている女性の様子を撮影した驚愕のビデオ映像
URLリンク(www.faluninfo.jp)
若い女性は、話すことのできない拷問と強姦を受けた後、精神的に崩れた
URLリンク(www.faluninfo.jp)
国連特使が中国の拷問虐待問題を調査、真相解明に悲観論
URLリンク(www.epochtimes.jp)
弾圧鎮静は見せかけ、続く拷問と殺害
URLリンク(www.epochtimes.jp)
中国の刑務所、女性に残酷な性的拷問
URLリンク(www.epochtimes.jp)
迫害で死亡した中国人女性、生前迫害を証言した衝撃映像
URLリンク(www.epochtimes.jp)
中国公開処刑(幼い女の子を民衆の前で惨殺に殺す画像)
URLリンク(www.peacehall.com)
中国軍による集団リンチ虐殺動画(チベット大虐殺)
URLリンク(www.kinaboykot.dk)
中国政府にレイプや拷問された多くの女性(画像)
URLリンク(photo.minghui.org)
女性を裸にして拷問(おっぱいと乳首を破壊) 中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像)
URLリンク(www.epochtimes.jp)
URLリンク(hemohemo.web.infoseek.co.jp)
↑
生きた人間から臓器を取り出し 移植させる
激ヤバ 中国の真の実態っ!!!
803:名無しさん@3周年
07/12/16 00:50:30 Wc/YWpd7
>>799
>>>794-795
794氏≠私795
>> >>301で既に述べましたが、
>リンク間違いが大杉ですね。>>301 ににあるリンク先は、>>217 の間違いなのでは。
いえ。301は私795であり、217に対する301も794に対する795も
同じ内容の意見なので別にアンカーミスではありません。
804:名無しさん@3周年
07/12/16 00:56:19 Wc/YWpd7
>>799
>>>217 に書かれている、『世界初?ロータリー熱気機関』は、作動流体の流れる途中に、
【 遮断弁 】なども存在しますので、( A.)とも( B.)とも言えないような、
< 一方方向に流れる方式の、スターリングエンジン >と、考えれば良いのでしょうか。
いえ、そのブログ主は
理論的理想サイクルはスターリングサイクルだとしても
現実的理想サイクルはブレイトンサイクルである…
と言う理念をお持ちの方で、そのロータリー機関もブレイトンサイクルで
運転する物を考えた物の様です。
805:名無しさん@3周年
07/12/16 06:58:25 uOsRjkni
>>804
(Wikipedia) ブレイトンサイクル
URLリンク(ja.wikipedia.org)
密閉ブレイトンサイクル
密閉ブレイトンサイクルは、燃料の燃焼で間接的に熱交換器でサイクル内の動作流体を加熱し
タービンを回す外燃機関である。
利点
* 動作流体を非腐食性のものにすることによって、タービンの素材の選択の幅が広くなる。
* 動作流体を密度の大きなものとすることで小型化が可能となる。
* サイクル内の動作流体の量を変化させることで、効率低下の少ない出力調整が可能である。
欠点
* 冷却水が必要で、付加装置も多く複雑な構成となる。
* 間接的に熱するため、燃焼ガスの圧力を利用できないなど、熱交換器での損失がある。
* 熱交換器があり熱容量が大きくなるため、開放サイクルに比べて始動時間が長くなる。
ピーク時用の大規模定置型発電として1940年代~1960年代まで使用されていたことがあったが、
耐食性素材の進歩により使用されなくなった。
また、ガス冷却原子炉で発生させた高温ガスでタービンを回すものが、2005年現在要素実験段階である。
上のページにも、ジェットエンジンが、その『 ブレイトンサイクル 』である、と書かれていますが、はたして、
【 遮断弁 】の存在するようなエンジンが、そのような動作を本当にするものなのか、疑問に思いました。
一般的な「内燃機関」では、燃料噴射量や混合気量を加減することで、即座に出力を変えられますが、
「外燃機関」ではなかなかそうは行かないので、速度制御の仕組みを別に考えないと、反応の良さを必要とする、
自動車などの用途には、使えないエンジンと言うことになりますね。
806:名無しさん@3周年
07/12/16 07:15:02 uOsRjkni
>>803
>>301 の記事は、「ローターリーエンジンについて書かれている」ことは理解できますが、
>>301 の(( 中にある参照番号 ))の、
>>271 は、【 スバル360、2サイクルエンジンの、圧縮比の記事 】に、リンクされており、
これら双方の記事は、何らの脈絡もないものなので、これはどう考えても、
【 リンク間違い 】であることは、明らかなことでしょう。
807:名無しさん@3周年
07/12/16 07:47:31 uOsRjkni
>>657-665
> 燃焼ガスに水ぶっかけて蒸気にしてピストン動かすんだよ。
> タングステンインゴットから削りだした水噴射装置で
> 燃焼室に直接水送り込んでるのさ(燃料:水比は1:8ぐらい)
CLOSED POWER GENERATING SYSTEM Robertson et al.
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)
この上のページの( FIG-2 )は、どうも【 魚雷エンジンの燃焼室 】が描かれているらしく、
本文はまだ読んでませんが、想像すると、「燃焼室の周りを水で冷やしている構造」なので、
この方法なら、「タングステンのような特殊な金属」を使わなくとも、製作可能と考えたのですが、
どうなのでしょうね。
808:名無しさん@3周年
07/12/16 11:17:56 Wc/YWpd7
>>803
どもです
>>804
あ、これはアンカーミスだったのを忘れてました、スイマセン。
× >>271 〇 >>217
>>301はモバイル2chのレス番号表示に異常があった時の
レスで、>>302氏に間違いを指摘されて>>304で訂正したのでした。
809:名無しさん@3周年
07/12/16 15:19:45 uOsRjkni
携帯の小さな画面を、《 老眼の目wで 》見ながら打ち込んでるから、
そんなに、間違いが頻発するのではないですか。
そろそろその方式は、卒業すべきでしょ。
で、最近の携帯電話では、「PDFファイル」なども閲覧できるように、
なっているのでしょうか。
出来ないのだとすれば、参照箇所の多いこのスレッドに参加しても、
議論は一向にかみ合わない結果に、終わると思います。
810:名無しさん@3周年
07/12/16 20:16:33 e6+y+kLA
ここは霊界通信見習いの集会所かなんかか
811:KY
07/12/16 21:38:45 QtSQhoo5
>>807
タングステンが出てきたのは、話の流れから察するに『レシプロエンジンで、シリンダー内に水を噴射する装置』のようですが?
リンク先のエンジンの構造図を見ると、これはどうやら『酸素と水素を燃焼させ、タービンを回す構造のエンジン』のようです。
Fig2の図は、構造図の真ん中にあるCOMBUSTION CHAMBER(内燃室・燃焼室)の図のようです。
左側の二重のパイプが酸素と水素・下側のパイプは水蒸気にする水を入れるための物。上のコブは…点火装置でしょうか?
酸素と水素の貯蔵庫を加熱することで逆に冷やされた水は、下側のパイプから入り、燃焼室を冷却したあと燃焼室内に噴射。
右のパイプから出た高温高圧の水蒸気はHEAT ENGINE(蒸気ピストン?・蒸気タービン?)を動かします。
その後、水蒸気はCONDENSORで冷却され水として再利用されます。
…その下の方にある図のやつ…見た目が原子炉使ってるっぽいけど…翻訳出来ないからわからんw
812:卍 霊界光速電網有限公司 卍
07/12/17 08:11:30 EiwyMVQU
True Rotary Designs
URLリンク(deadbeatdad.org)
813:名無しさん@3周年
07/12/17 18:29:38 EiwyMVQU
パラボラ鏡+スターリングエンジンで太陽光発電
スレリンク(sci板)l50
814:卍 霊界光速電網有限公司 卍
07/12/17 23:43:47 EiwyMVQU
スターリングエンジン搭載の新鋭潜水艦「そうりゅう」進水
スレリンク(asia板)l50
815:名無しさん@3周年
07/12/20 01:12:34 ldyQ9YXG
ホンダはインスパイアをフルモデルチェンジし、12月21日に発売する。
今回のフルモデルチェンジでは、国内初投入となる3500cc V6 i-VTECエンジンを
搭載。走行状況に合わせて6気筒燃焼、4気筒燃焼、3気筒燃焼に切り替える
可変ストロークエンジンの実用化はまだかー?
816:名無しさん@3周年
07/12/20 08:22:12 /dZLY6dd
>>815
気筒停止エンジン技術が、V6エンジンで3ステップになった
はたして、どこまで気筒停止の可変範囲を増やせるのだろうか?
信号待ちで、停車中エアコンを使う場合、アイドルストップ車ではアイドルストップしない、
V6エンジンで1気筒で運転したら、低燃費とエアコン作動の両立はかれないか?
新しい、エンジンマウントやバランサーの技術で、振動を抑える事ができれば
要求出力に応じて、1気筒から、2気筒と段々と増やしていく、可変気筒なら
常に、スロットルバルブ全開でポンピングロスの少ない、低燃費化が実現でき
面白そうなエンジンが、誕生しそうなんだが・・・?
817:名無しさん@3周年
07/12/20 08:25:24 4yYGQXY1
ホンダはエンジンに執着心のある会社。
そのことが返って時代に取り残される結果になる懸念あり。
818:名無しさん@3周年
07/12/20 08:29:39 4yYGQXY1
>>816
× 気筒停止エンジン
○ 気筒休止エンジン
「気筒休止エンジン」など、発想からして、ウンコだと思う。
エンジンを数機に分け、「ワンウェイクラッチ」でつなぐのが、ベストな方式だと思う。
819:名無しさん@3周年
07/12/20 08:35:41 4yYGQXY1
>>810 >ここは霊界
今頃気が付いた、君は遅い。w
何を隠そう、このスレッドこそ、四次元霊界への入り口なのである。。w
820:名無しさん@3周年
07/12/20 09:03:04 /dZLY6dd
>>816
ホンダの、新VCMの解説ページ
>URLリンク(www.honda.co.jp)
>>818
>エンジンを数機に分け、「ワンウェイクラッチ」でつなぐのが、ベストな方式だと思う。
ワンウェイクラッチ使う、意味が解らん? 返って効率悪いだろ?
821:名無しさん@3周年
07/12/20 13:00:26 HEn+An7N
ロッカーシャフトに4つの油圧系統かよ・・・・
よくこんなの実用させるよな
822:名無しさん@3周年
07/12/20 13:03:36 HEn+An7N
つーか高回転してるシャフトの中の
偏芯してる各パイプにどうやって油圧供給してんのか、耐久性をどうやって確保してんのかわからん
823:名無しさん@3周年
07/12/20 13:47:11 2cOQCDDI
>>822
>高回転してるシャフトの・・・・
ロッカーシャフト回転しないだろ!
824:名無しさん@3周年
07/12/20 18:40:04 BvFPkMFt
>>818
じゃあ、新エンジンの設計は君がしてくれ!
あ、エンジン横向きに積むからクランク長(エンジン前後長さ)は変えないでね。
二本平行に使うパラレルツインはクランクケース幅が大きくなるから駄目っス。
気筒数を変えた時に回転バランスとトルク変動が大丈夫な位置に繋がるようにもしといて。
ついでに、発電機やエアコン回すから、最小出力の時もクランク前端は回るようにしといてね。
じゃあよろしくw
825:名無しさん@3周年
07/12/20 18:53:21 4yYGQXY1
>>821-823
> 偏芯してる各パイプにどうやって油圧供給してんのか、
それが「揺れ動く」ような動きのものであろうと、「完全な回転」をしているものであろうと、
ボスからシャフトへ、流体を送り込む仕組みは、似たり寄ったりの方法を使うといえる。
例えば、シャフト円周上に「数箇所穴を明けた方式」の場合は、嵌めるボス穴の内側に、
穴の軸方向の位置に合わせ、「円周方向の溝」を必要な分掘って置けばよいだけのこと。
「穴の位置と溝の位置」を、数の分だけ、軸方向に並べて配置出来たのだとすれば、
それらの流体は互いに干渉などしないで、送り込むことができる。
「ロータリージョイント」と呼ばれる、市販のものも有るし、溝を円周方向に並べると言う、
また別の方式も考えられるが、直径が大きくなりがちで、余り好まれない方式と言える。
回転する装置に、何らかの動力(エネルギー)を送り込んだり、制御をする目的などで、
電力や信号を送り込む、「スリップリング」などと言う方法も、昔から存在する。
これも余談だが、「回転体に非接触で」電気を送り込む場合は、「ロータリートランス」、
と言う装置が存在し、身近なものとしては、「ビデオの回転シリンダー」などに使われる。
ロータリージョイント
URLリンク(images.google.co.jp)
スリップリング
URLリンク(images.google.co.jp)
ロータリートランス
URLリンク(images.google.co.jp)
826:名無しさん@3周年
07/12/20 18:57:06 4yYGQXY1
>>824
『「ワンウェイクラッチ」でつなぐエンジン』のアイデアに付いては、
また誰かが、近々、詳しく語ってくれるであろう。。。w
827:某発明家
07/12/21 08:11:27 i21LMmMU
J-STORE
公開番号 特開2006-104996(P2006-104996A)
公開日 平成18年4月20日(2006.4.20)
発明の名称または考案の名称 エンジンの動力伝達装置
URLリンク(jstore.jst.go.jp)
★ 上のページの一番下に、「全図面へのリンク」が有りますから、図面はそこで見てください。
しかしこんな単純なアイディアが、本当に特許になるのだろうかと、かなり不思議に思いましたですね。
>>682 > Barrel Engines
>>686 > REVETEC The Revetec engine
>>788 > ( C.)は、スターリングエンジンなどに、良く使われ
既に、上のような例もあるように、クランクの替わりとして、カムやリンクを使うと言うだけでは、
到底新奇な考えだとは、言えないように思いますがどうでしょうか。
そもそも、「チェーンを、歯車やベルトに置き換える程度の、考え方」は、その関係の機械技術者ならば、
通常に考える仕事の過程であり、そう言う類ものは、特許として認められないとされていますからねぇ。
★ 東京工大のレベルが低いのか、【 このスレッドのレベルが高い? 】のか、それが問題だな。(爆)
828:名無しさん@3周年
07/12/21 22:27:03 2ARD/BH6
まあ、特許ってのは取った物勝ちなんで、否定はできんわな。
トヨタとかも見てみれば「こんなの実用化できるの?」っつ~のも出しまくってるからw
つうか、これは「特許出願の練習」とでも思って生暖かく見るのが正解かもw
…でもまあ、その大学のやつ、図面を見る限り「実際に作ってテストしてない」と思う。
コンロッドが片持ちになるから外れるか前後方向にサイドスラストがかかってしまう。壊れるぞw
形状も星型ばかりでバルブ駆動とか設置とか全然考えてないし。まさに机上の空論w
829:名無しさん@3周年
07/12/21 22:45:54 XzeaoTiz
他の大学で実験してる方は、まだ実用性があったな。コンロッドにオイルポンプ直結して、油圧で
出力するようにしたやつ。クランクを経由せずに直接エンジンのピストンの直線運動が油圧ポンプの
ピストンの直接運動になるからサイドスラストが発生しない。油圧機器の動力源には良さそうだった。
…でも、なんか他の研究の手段として生まれたって感じで、それ自体を研究するつもりは無いようだったw
特許といえば、たしかオットーさんの前に同じような物を申請したけど、お金が足りなくて認められなかった
って人がいたような。その人がお金を払えてたら『オットーサイクル』じゃなく、その人の名前になってたかもw