理想的なエンジンを作ろうat KIKAI
理想的なエンジンを作ろう - 暇つぶし2ch133: TAKE くん 
05/12/08 20:18:38 3+MuxXw5
>>132
> h URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

ウ~ムこれは久々に、個人的にも興味深い考え方のエンジンだと、思いましたですね。
ともかく、面白い記事のご紹介を、今回はありがとう。

Tech-Onの、「 Automotive Technology 」には、かなり先端的記事も多いので、
ぜひ「IDを登録」し、全文を読まれることを、他の方にもお勧めしたいものです。

実を言うと、私の場合「蒸気ピストンエンジン」には、かなりの興味を持っていまして、
何とかこのエンジンの、【 リニューアルとリバイバル 】が、出来ないものかと、
色々と、考えていたところであります。


134: TAKE くん 
05/12/08 20:19:08 3+MuxXw5
>>132
> 蒸気機関を内蔵したガソリンエンジンを開発

私の、今考えている新方式エンジンとは、今回上で紹介されたものとは似てもいませんが、
「蒸気エンジン」を使う方式なのは、紛れも無い事実で、次のような構成を考えています。
--------------------------

 1.蒸気エンジンとは言っても、外燃式の機関ではなく、内燃式の蒸気エンジンである。
 2.ジェットエンジンのような燃焼室で、燃料と水を同時噴射して、蒸気圧を作り出す。
 3.蒸気と燃焼ガスの圧力でピストンを動かし、動力を発生させるのは蒸気機関と同じ。
 4.発生した蒸気と燃焼ガスは、ガス分は排気し、蒸気は冷却して水として再利用する。
 5.昔の動作とは違い、シリンダー内で気体膨張させる方式の為、熱効率が高く作れる。

 6.その実現の為には、蒸気噴射時間を制御する必要があり、スライド弁等は使えない。
 7.気筒内で蒸気が膨張する機関は、ユニフロー蒸気機関と呼ばれ、過去にも存在した。
 8.蒸気ピストン機関の最大の特長は、低速トルクが強大で、変速を必要としないこと。
 9.その強大なトルクは、ピストンの全工程に亘り、最大圧力を加えられる原理による。
10.燃焼室での連続燃焼の為、短時間で燃焼させる必要も無く、高度な制御は必要ない。

11.ガソリン機関やディーゼルのように、衝撃的な力は生じず、静粛な作動が実現する。
12.吸気用ポンプは必要とするが、変速機が不要で、機関構造は結果的に単純化出来る。
13.水が蒸気に変わる燃焼過程で、潜熱が作用し、そのガス蒸気混合気体の温度は低い。
14.気筒やピストンには、高熱も衝撃的な力も加わらない為、軽量化した機構に作れる。
15.機関が比較的低温で動作する為に、冷却装置は不要で廃熱が少なく、熱効率は高い。

--------------------------
と言うような、「未来エンジン」を考えているのですが、皆さんのご感想はどうでしょう。

135:名無しさん@3周年
05/12/09 21:02:58 +8m2K/b4
燃焼室があるなら外燃機関なきがす。
シリンダ一体の内燃機関なら間欠燃焼になるような。


136: TAKE くん 
05/12/10 17:45:23 e4PdkdJP
>>135

燃焼室の有るなしには関わらず、

「燃焼ガスが作動流体になる」ものが、内燃機関と呼ぶのだよ。
だから、ジェットエンジンも、内燃機関になるのだよ。

それとそっくりの質問は、5年?以上前にも、
当時「東大精密学科」の人に、聞かれた記憶はありましたね。

その時の議論は、まだネットニュースに残っていると思うので、
また、時間のある時に探しておきましょう。

では、また。

137: TAKE くん 
05/12/10 18:02:25 e4PdkdJP
>>112
>「 Scotch Yoke engine 」

「 "Scotch Yoke" 」 ←こちらのキーワードの方が、多く見つかるようです。
URLリンク(images.google.co.jp)

138: TAKE くん 
05/12/10 18:28:56 e4PdkdJP
>>106
> 板ピストンじゃなくて普通のピストンを張り合わせたようなエンジン

「 CMC Research Pty. Ltd. 」
URLリンク(web.archive.org)

これ↑↑、かな?。  もう既に、アーカイブ記事しか、残ってはいませんが。。

139: TAKE くん 
05/12/11 13:03:12 workDya4
>>135 > 外燃機関なきがす。

【 質問の元になった記事 】 Armoring of MBT( MBTの装甲 )
URLリンク(groups.google.co.jp)

【 上の元記事への質問記事 】
URLリンク(groups.google.co.jp)

  内燃式の蒸気機関ってどういう構造をしているのですか?

  特に疑問に思うのが,一般的に機械の分野だと内燃機関というのは,シリン
  ダの中でガスを燃焼させるものを意味すると受け取るのが普通だと思います.
  そういう受け取り方だと,「内燃方式の蒸気機関」というのはシリンダのなか
  で蒸気を発生させるイメージを持ちますが違いますか?

【 質問に対する解答記事 】
URLリンク(groups.google.co.jp)

  普通内燃機関というのは,ガスサイクルの中で燃焼が有るもの,
  つまりガスサイクルの作動流体が燃焼ガスであるものをさすので
  はないでしょうか?
  でないとガスタービンが内燃機関でないという訳の判らないことに
  なってしまいます.

  ですが蒸気機関というと,まず一般的には理想サイクルとしてランキン
  (クラウジウス)サイクルを持つものを意味するのでそのサイクル
  内に気液の2相を持ち,液体の蒸発による体積膨張を利用する
  形のものでなければ作動流体が蒸気であろうとも蒸気機関とは呼びません.
  作動流体が蒸気でも蒸気機関と呼ばない例として,
  水素を燃料とする水素ガスタービン等があります.

140:名無しさん@3周年
05/12/11 13:32:00 xOPeYy1Z
シリンダの外で燃やせば外燃機関とおもってました
ガスタービンはエンジン内部で燃やしてるから内燃
機関で問題ないような。まあいいや。

燃焼室と蒸気発生器が一緒だと設計が難しそうで
すね。

自分も蒸気機関作りたくてたまに妄想してます。
蒸気タービンで出力の一部を加給に使おうと思って
ます。

141: TAKE くん 
05/12/11 14:41:43 TYK6eCN4
>>135 > シリンダ一体の内燃機関なら間欠燃焼になるような。

【 ガソリン機関の場合 】 
  空気と燃料の混合気 → 燃焼室内で圧縮 → 点火燃焼 → 燃焼ガス膨張
  → ピストン押し下げ → 排気工程でガス排気 → これの繰り返し。

【 蒸気機関車の場合 】 
  空気と燃料 → ボイラで燃焼 → 蒸気の発生 → 減圧弁(恐らく) → スライド弁
  → ピストン押し下げ → スライド弁に戻る → 蒸気のまま排出 → これの繰り返し。

【 魚雷の蒸気エンジン 】 
  圧縮空気と燃料と水 → 燃焼室で燃焼 → 蒸気発生 → スライド弁(恐らく)
  → ピストン押し下げ → 冷却して海水中に排気 → これの繰り返し。

【 今回の蒸気エンジン 】
  空気 → 吸気ポンプで圧縮 → 燃料と水追加 → 燃焼室で燃焼 → 蒸気発生
  → ポペット弁 → ピストン押し下げ → 復水器 → 気水分離器 → 水は再利用
  → ガス成分は排気→ これの繰り返し。

燃焼を、一般的な蒸気エンジンの方式である「外燃式のボイラー」で行なっていたものを、
単に「燃焼室内で燃焼させる方式」に変えたエンジンと、考えれば良いだけのことですね。

142: TAKE くん 
05/12/11 14:42:33 TYK6eCN4
>>140 > 燃焼室と蒸気発生器が一緒だと設計が難しそう

  「 九三式酸素魚雷の起動と駆動 」
  URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
  URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)

この方式に似たエンジンは、第二次大戦から活躍している、魚雷にも使われていることから、
『 難しそう 』に感じるのは、単に、余り知られてない方式だからだと想像します。

改めて考えてみれば、数千回転するガソリン機関の、しかも「上死点付近」でしか行えない、
ごく限られた時間内で終える必要のある燃焼方法よりも、今回の《 連続燃焼方式 》の方が、
より容易な燃焼方法?だと、言えるのではないでしょうか。

143:Fマン
05/12/12 21:13:04 cYpZnqJX
>>132 >>133 TAKE くん さん
 ぜひBMWのターボスチーマーの記事について解説してくれ
 記事間違ってない?

「 作動流体について発表はないが,熱交換器(4)が低温サイクルの
 蒸発器でありながら高温サイクルのコンデンサとなっている点から
 も,両サイクルの作動流体が沸点の違う別の物質であると予想でき
 る。(3)からの流れと(4)からの流れを合流させていることから,高
 温側は水である可能性が高い。 」

 高温側は水である可能性が高い。 >> 低温側は水である可能性が高い。
の間違いでは?  翻訳ミス?  

 疑問が1つ 低温側回路は(1)のコンデンサーで冷却し、(3)の熱交
換機でもう一度暖めている、これはムダでは?
 
それより低温側は(1)のコンデンサーを通らず(3)の熱交換器でエンジ
ン冷却水(緑の回路)からの熱を交換して、エンジン冷却水(緑)を(1)
コンデンサー(この場合通常のラジエターになる)をとおして、交換しきれ
なかった分を冷却してエンジンに戻す
 
 このほうが効率良いのでは? 普通のラジエターも使えるし?


144:名無しさん@3周年
05/12/13 21:59:57 QYd3Xn1Q
URLリンク(response.jp)
URLリンク(response.jp)

>>132の別記事。


145:名無しさん@3周年
05/12/13 22:08:25 hh+/BHTN
TAKEにマジレス時間の無駄

146:名無しさん@3周年
05/12/14 02:55:59 7s3VU6cr
出力30kW以下の再生熱交換器付のマイクロガスタービンでは何が1番発電効率に影響してくるか教えて
いただけませんか?

147:名無しさん@3周年
05/12/14 19:03:40 /x6yu60d
>>145
では聡明なあなたが、率先して、>>143 さんの疑問に、答えてあげてください。
疑問に答えられない程度の人は、他人を批判する資格などありません。

148: ωαγατα..._φ(゚ー゚*)  
05/12/14 20:41:45 ziXgYFxV
な。

149:名無しさん@3周年
05/12/14 23:37:24 p6XVL2b1
>>147=>>148はTAKE

おまいさんが的確に質問に答えたのも見たこと無いけどな。

150:とりあえず名無しで
05/12/15 18:41:51 5iB2zWov
>>149
では聡明なあなたが、率先して、>>143 さんの疑問に、答えてあげてください。
疑問に答えられない程度の人は、他人を批判する資格などありません。

151:名無しさん@3周年
05/12/16 00:47:17 awaB/a7f
偽証と妄想と批判ばかりの人間が何言うか

152:名無しさん@3周年
05/12/16 00:48:21 awaB/a7f
ああ、偽名使いってのもあったな。
あれは本名の人に失礼なことで批判されるべきとは思わんかね?

153:名無しさん@3周年
05/12/16 05:33:20 54dbAsYz
> 618 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2005/12/16(金) 01:21:27 ID:dVIC3qag0
> なんかどっかの企業がXロータリーエンジンっていうのを提案している。
> URLリンク(www.geocities.jp)
>
> これぶっちゃけ実際につくっても振動変動がまず出るとおもう。
> 今見ていても不等調運動してるし。
> マツダロータリーと同じく二つくっつけないとがたがただろう。
> 後真ん中の稼働部分のシーリングどうするんだろう・・
> そもそも圧縮するときに相互のローターをどうやって動き動作に
> 制限させ圧縮させるのやら・・
>
> 結構問題山積みっぽい。

こんなの回るか?

154:とりあえず「匿名」で、、、
05/12/16 06:45:34 rgWoXsx5
>>153

≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 53
スレリンク(kikai板:53番)
(前半略)

>>  今回の形式も、ベーンと呼ぶ、「揺動する板状のピストン」を使った方式ですが、
>>  丸いピストンを、「ドーナッツ状のシリンダー内で揺動させる仕組み」の、
>>  「揺動ピストン型ロータリー?」なるものも、上のスレッドで紹介されています。

>>  しかしこの程度のアイデアは、米国の特許庁サイトなどを調べれば、すぐにも分
>>  かることですが、
>>    「揺動ベーン型ロータリーエンジン」にしても、
>>    「揺動ピストン型ロータリーエンジン」にしても、
>>  残念ながら、すでに数十年も前から、考えられているものと言えるのでしょう。

二番煎じや三番煎じの話題に、いちいち反応するのも、余り私の好みではないのだが、
この「インターネットの時代」に、「特許を調べる能力も無い輩」は、新技術の提案などを
やって見ても、所詮「意味なし」だと言うことだろう。

155:とりあえず「匿名」で、、、
05/12/16 07:25:41 ZakBKL0C
>>143
> ターボスチーマーの記事について解説してくれ

現在、捨ててしまっている廃熱を、有効利用することに付いては、意味あることだとは思うが、
その方式に限って言えば、基本的には、あまり興味がもてない。

理由は、「複数の原動機を組合せるだけ」の方式では、コストも、故障率も、重量も、騒音も、
確実に上がることが、避けられないと思うから。

何からの機構を、複数組み合せた場合、複雑になった欠点を、【 補うだけの相乗効果 】が、
どこかに表れてこないと、それを行う意味は半減すると言うのが、私の考え方。

例えば、「エンジンとモーターとを組み合わすハイブリッド車」の場合、回生ブレーキによって、
制動時のエネルギーを、取り戻せると言うところなどに、その効果が表れていると言える。

ガソリンエンジンと、蒸気エンジンの組み合わせでは、その【 相乗効果 】と思われるものが、
存在しないようにも思うのだが、どうなのだろうか。

156:153
05/12/16 17:07:54 v12tbXV5
154
じゃあ原理的に可能ってことか。
いや、ありがとう。


157:神さま
05/12/16 17:26:08 MgrbSlkI
そう。原理的には可能である。実際に作った人も居たようだ。

158:名無しさん@3周年
05/12/16 22:55:33 awaB/a7f
AHOKA

159:名無しさん@3周年
05/12/20 20:17:57 AlKiC+LP
BAKADA

160: 良く当たる c(・。・)っ ちゃんの予言。 
05/12/31 08:45:56 gHPaOsBz
>>134
> と言うような、「未来エンジン」を考えているのですが、皆さんのご感想は

いちご新聞 『未来自動車ただいま蒸気充填中!』 2005/03/31
URLリンク(skip.tbc-sendai.co.jp)

   蒸気自動車の一つの到達点スタンレースティーマー。
   300本の管を組み合わせたボイラーから発生した水蒸気を
   2気筒エンジンに送り込んで回し
   
   19世紀末から20世紀初頭のレースで次々と速度記録をたたき出す。

   そして150馬力を誇った1906年型スタンレースチーマーが記録した
   205.3km/hは、自動車史が築いた一つの金字塔だったのである。

★ 未来のエンジンは、< スチームエンジン >になるのであ~る。
★ ディーゼルエンジンもガソリンエンジンも、消え去るのであ~る。
★ 未来は、「蒸気自動車マンセー」の時代に、なるのであ~る。(w


161:『未来自動車ただいま蒸気充填中!』
06/01/01 07:13:12 l897fkBR
> いちご新聞 『未来自動車ただいま蒸気充填中!』

「 British Steam Car Challenge 」
   URLリンク(steamcar.net)
   URLリンク(steamcar.net)
   URLリンク(steamcar.net)


162:『未来自動車ただいま蒸気充填中!』
06/01/01 07:18:33 l897fkBR
>>161
上の最後のページは、インターネットエクスプローラーで見ると、
「蒸気自動車」の音なども、聞けます。

163:『未来自動車ただいま蒸気充填中!』
06/01/01 09:35:46 dGlpKphE

「ディーゼルこそが、地球を救う」

なぜ、環境先進国はディーゼルを選択するのか?

著者:小川英之/清水和夫|出版社:ダイヤモンド社

164:↑  偽者は消えろ  ↑
06/01/01 09:58:35 mEE10/wL
 
「蒸気エンジン」こそが、未来の自動車エンジンの主流なのである。

165:スチームボーイ
06/01/01 11:11:03 iVkfEguO
::STEAMBOY::
URLリンク(www.google.co.jp)

166: ωαγατα..._φ(゚ー゚*)  
06/01/01 12:30:45 iVkfEguO
な。


167: ωαγατα..._φ(゚ー゚*)  
06/01/02 11:37:57 0zKm3A0G
ωαγατα... ωαγατα... ωαγατα... 。

完全に「TAKE」のスレになってしまってるので、ωαγατα... 。

168:スチームボーイ
06/01/02 11:43:45 0zKm3A0G
おめでとうございます。? ついに「3限目」が、登場してきましたですね。

自動車@2ch掲示板 「 エンジンが好き!だけどむずかすぃ…3限目 」
スレリンク(car板)l50

2006年のお正月は、「バルブ駆動方式の話」から、始まってるらしいゾ。

169:名無しさん@3周年
06/01/14 18:19:00 JyWZGqQw
>> 理想的なエンジンを作ろう

現在のj、自動車エンジンは、「トルク特性」が極端に悪いのである。

だから、これらが改良されない限り、
「電気モーターに取って代わられる」のは、時間の問題であろう。

170:名無しさん@3周年
06/01/14 18:56:57 Q+jyJpQW
>>169
へえ~
具体的にはどれほど悪いの?
ちゃんと数字で答えてね。

171:名無しさん@3周年
06/01/14 22:52:50 NPS8zx2w
>> 「トルク特性」が極端に悪いのである。

そうだよね。
だか~ら、「クラッチ」なんてものが、必要になるんだよね。
「モーター駆動」では、そう言う無駄な機構は、一切必要なし。

172:名無しさん@3周年
06/01/14 22:57:31 NUwz4kUZ
かるのーさいくるを実現できるえんじんがいいとおもいます

173:名無しさん@3周年
06/01/15 02:11:32 qqLp/80N
>>171
ID変えてスルーか。
ご苦労なこった。

174:ヴァンケル様
06/01/15 07:09:30 cPrhrMzk
>>173 > ID変えて

最近は私も、「ADSLの直接接続」ではなく、「ルーターを途中にかました、LAN」に移行しましたが、
どのような理由なのか?、「数分経った後の、ID」は、接続はそのままでも、「 IDが自動的? 」に、
変わってしまうようですよ。

インターネットには限りませんが、多くの通信環境と言うものは、お互いの使っている機材も環境も、
異なる場合が多いので、「自分の環境のみを正しい規準」だと考え、そのような見解を述べて見ても、
相手との意思疎通が図れないだけでなく、<< 単にその本人が浮いた存在となる >>ことを、
良く理解すべきでしょうね。


175:ヴァンケル様
06/01/15 07:26:03 qI7HwRn4
>>171 > そう言う無駄な機構は、一切必要なし。

トルク特性の良い、「モーター駆動」においては、「クラッチ」が不用なだけでなく、
「変速機」や、「バック・ギヤー」や、「ドライブシャフト」さえも、不用に出来ます。

特に4輪駆動車などの、複雑な伝達機構は、「ホイールイン・モータ式」で作れば、
これらさえ省くことが出来、車重の軽減に、大きな効果を発揮するのでしょう。

それのみならず、「4輪へのトルク配分」も、リアルタイムの電子的な制御で、
精密にコントロール出来る可能性もあり、「機械的な駆動装置の時代」は、
完全に過去のものに成りつつあると、言っても良い時代になって来たようです。


176:名無しさん@3周年
06/01/15 11:59:39 19WXKVGQ
>>175
>トルク特性の良い、「モーター駆動」においては、

制御性のよい、高価なサーボモータを使った場合の話ですね。

>特に4輪駆動車などの、複雑な伝達機構は、「ホイールイン・モータ式」で作れば、
>これらさえ省くことが出来、車重の軽減に、大きな効果を発揮するのでしょう。

動力配分を電子的に制御する技術は、既に現在の潮流となっていますが、
一方で、電子機器の誤動作による制御不良は、安全上の大きな課題と
なっています。

また、ホイールインモータ方式においては、モータ自身の重量によるバネ下
重量の増大が不可避であるばかりでなく、大電流用ハーネスの信頼性など、
実装上の問題が山積しています。

確かに、自動車の電動化推進は多くの経済的メリットをもたらすでしょうし、
メーカでは精力的に開発努力を続けていますが、実現のための技術的課題は
非常に大きい。あなたの視点は、余りに一面的と言わざるを得ませんね。

ネタにマジレスですか? これは失礼しました(笑)。


177:ヴァンケル様
06/01/15 13:07:59 4upQkBrG
>> 制御性のよい、高価なサーボモータを使った場合の話

ちみは、昔から存在する比較的安価な、『直流直巻き電動機の特性』を、
まったく知らない人間のようだね。

ぷ  ぷ  ぷ  。  。  。

178:名無しさん@3周年
06/01/15 13:35:31 4upQkBrG
>>176
 直流直巻電動機
 URLリンク(www.google.com)

現在の電気技術を持ってすれば、そう言う高価なモーターを使わなくとも、
比較適良好なトルク特性を持つモーターは、得られると思う。

179:名無しさん@3周年
06/01/15 14:07:43 epKGWeiC
>>4upQkBrG

2.直流電動機と3相交流誘導電動機の比較
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
>永く使われてきた直流電動機と、最近の標準となっている誘導電動機を
>徹底的に比較して、なぜ誘導電動機に変わっていったのかを見てみたい

あんたの貼ったリンクからの引用。
電車ですら交流に変わってきてるのに、車に直流なんてかさばるモータ
積める訳ないじゃん。ブラシの問題もあるし。

>現在の電気技術を持ってすれば、そう言う高価なモーターを使わなくとも、
>比較適良好なトルク特性を持つモーターは、得られると思う。

思うじゃなくて、車載した例を挙げてみたら?
相変わらずオモロイやつだなぁ...


180: ωαγατα..._φ(゚ー゚*)  
06/01/15 18:49:17 0a417Zks
>>179
> 車に直流なんてかさばるモータ積める訳ないじゃん。

・  HOME > EVフェスティバル2004 >コンバートEV1時間ディスタンスチャレンジリザルト
・  URLリンク(www.jevc.gr.jp)

上の項目の、『 仕様 モーター /バッテリ- /電圧 / 容量/ 』のところを見れば、
「直流直巻モーター」も、極普通に、使われているのが良く分かるはずです。

モータ-の種類にも、様々なものが有るようなので、少なくとも現時点においては、
どのモーター形式が、圧倒的に占有率が高い、とまでは言えないようですね。

・  自動車設計のツボ
・  スレリンク(kikai板:301-302番)

   301 :もおたあはかせ :04/11/11 23:05:32 ID:eKwAie/t

     >> 300 > (,,゚Д゚)∩先生質問です!
      先生ではありません。「 はかせ 」です。よろしいですね!。(( プ ))

       「 第18回 [ERKレポート]その5 欲望の未来的なあり方 」
      URLリンク(202.212.23.228)
      URLリンク(202.212.23.228)
        2. モーターに欲望する

        たとえば、ERKに使うモーターは、直流直巻式だ。
        市販EVに使われる交流モーターやDCブラシレス・モーターにくらべると、
        制御の精度や効率では劣るが、構造がシンプルでコントローラーが小さく軽く、
        なんといっても価格がそれらの50分の1から100分の1と極めて廉価だ。

・  EVフェスティバル2005
・  URLリンク(www.google.co.jp)

181:名無しさん@3周年
06/01/15 20:20:34 ichnj9XQ
>>180
>上の項目の、『 仕様 モーター /バッテリ- /電圧 / 容量/ 』のところを見れば、

容量を見てみろよ。

全て20kW以下。半分位が10kW以下じゃねぇか。ERKってレーシングカートだろ?
自分の都合のよい部分だけ引用するんじゃねぇよ。エンジンの代替なんだろ。
上で出てきたホイールインモータ形式の車だとどうなるの? 例えばエリーカなんかは?

苦し紛れに何を持ってくるかと思えば...

相変わらずピンボケ大王だねぇ(ゲラゲラ


182:名無しさん@3周年
06/01/15 21:54:28 UdsmWhi0
大きいモーターぐらい、必要なら、何ぼでも作れまっしゃろ。

大容量のものが欲しければ、「新幹線のモーター」でも使えばよいわけだし。w

183:名無しさん@3周年
06/01/15 22:08:27 ichnj9XQ
>>182
>230kW 830kg

自分でリンク貼ったんだから、よく読めよ(ぷ)


184:名無しさん@3周年
06/01/15 22:55:59 qqLp/80N
多重人格者がいるスレはここですか?

185:名無しさん@3周年
06/01/16 00:37:00 PmEYzCuf
電車のモーターでいうと、直流モーターが交流誘導モーターになり、
大幅に小型軽量化されました。
それに伴い、大出力化も進んでいます。

186:名無しさん@3周年
06/01/16 01:25:42 XIHmadfk
TAKEがイッパイいるよw

187:そうそう。
06/01/16 06:14:55 EGyvFJM2
【 中卒の旋盤工 】も、イッパイいる見たいよね。WWWWWW


188:そうそう。
06/01/16 06:29:28 uwe/zNpD
>>183

ぼくちゃんは、えらい!、よくしらべてきましたね。

そーです、モーターというのは、ちいさいものもおおきなものも、じゆうにつくれますよ。

ですから、なんのしんぱいもいりません。

さあ、きょうもげんきに、がっこうでおべんきょうしましょう。

189:名無しさん@3周年
06/01/16 06:38:46 0H81pW6o
>>188
この重さでどうやって車に積むつもりだ?

190:& ◆Qm0IBGRD6k
06/01/16 07:14:49 uwe/zNpD
戦車になら、積めますかね。w

191:名無しさん@3周年
06/01/16 07:26:18 0H81pW6o
何から何まで教えてやらんと、理解できないようだな(笑)。

ちなみに、主力戦車なら900kWは必要だろ?
話にならないね。


192:& ◆TTLQTUMllo
06/01/16 07:29:20 uwe/zNpD
はは。
おお真面目に答えてくるところが、何ともかわいらしいYoね。

193:名無しさん@3周年
06/01/16 07:30:23 0H81pW6o
それで?

車載の問題はどうするんだね?


194:& ◆TTLQTUMllo
06/01/16 07:32:10 uwe/zNpD
意味不明。


195:名無しさん@3周年
06/01/16 07:33:26 0H81pW6o
>>177
>ちみは、昔から存在する比較的安価な、『直流直巻き電動機の特性』を、
>まったく知らない人間のようだね。



196:名無しさん@3周年
06/01/16 07:39:40 0H81pW6o
TAKEちゃん敗走ですか?


197:& ◆TTLQTUMllo
06/01/16 07:42:21 uwe/zNpD
 
最近では、昔の『 直流直巻き電動機の特性 』と同等のものが、
「他のモーター形式」でも、容易に作れる時代になってきました。

で す の で 、何 ら の 心 配 も あ り ま せ ん。(w

198:& ◆TTLQTUMllo
06/01/16 07:45:19 uwe/zNpD
敗走する人とは、いつも【 中卒の旋盤工 】の方でしょう。w

199:名無しさん@3周年
06/01/16 07:48:16 0H81pW6o
>『 直流直巻き電動機の特性 』

これは使えない訳ね?
了解。

200:& ◆TTLQTUMllo
06/01/16 08:30:25 KaKC74oi
【 読解不足 】の人が、上に、一人いるようですね。

201:名無しさん@3周年
06/01/18 09:39:49 0yHf4VQa
>>200
折角だからまとめておくか。まず、

>>171,175
においてなされた電動自動車マンセー発言に対して、

>>176
ウソではないが視野狭窄だとの指摘があった。これに対して、

>>177-178
『直流直巻き電動機』を使えばよいとのTAKEの反論。

>>179
直流電動機は重くてブラシがあるので使えないとのコメント。

>>180
実車搭載実績があるとのTAKEの反論に対し、

>>181,183
20kW程度では使い物にならない。
230kWなら830kgの重さで、これも使えないとのコメント。

>>197
最後には、TAKEの「他のモーター形式」にするとよい、
との自爆コメントで幕。


結局、『直流直巻き電動機』は、重くて乗用車には使えそうも
ないというのが結論らしい。

いつものことだが惨めな結果になったね。


202:名無しさん@3周年
06/01/18 12:44:18 5YmEgleW
 
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ヤッパシ 「TAKE くん」 の記事は、  
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ             
     l     ` 、               l            l        >>201 の記事より 数段は面白いよね。
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |

203:名無しさん@3周年
06/01/19 00:54:20 zma/FZx+
いいえ。

204:203
06/01/19 08:04:32 czN/rRHI
>>203
間違えました。

ヤッパシ「TAKE くん」の記事は、
>>201 の記事より、数段は面白いと思いま~す。w


205:名無しさん@3周年
06/01/22 00:04:58 gimA/Am7
もう安心しなさい迷える子羊たちよ
250ccV型5気筒エンジンを作った漏れが来ましたよ

206:& ◆BL0Z2aP/2M
06/01/28 10:58:59 7VBz/uj6
↑ 何がV型だ。ふ~ん。

ヤマハの「水平対向3気筒」を知らんのかい。

207:名無しさん@3周年
06/01/30 23:39:57 +39N5GOp
理想的なエンジン、、、、

環境を良くし、なおかつ、心地よさ(香り、音、開放感、太陽熱、等)をもたらし、
美しい。



208:名無しさん@3周年
06/01/31 00:09:27 WdYf++Mz
香りはいらんかも・・

209:名無しさん@3周年
06/02/02 04:29:57 uSWZWzio
全くの素人考えで申し訳ないが、

もしも、レシプロエンジンの排気圧でタービン回したとして、
それで得られるエネルギーと排気効率低下で失うエネルギーって
どっちが大きいかな?。

210:名無しさん@3周年
06/02/02 12:30:59 nse5ZoX1
ターボ

211:206
06/02/02 18:11:30 r/bUi2Kp
>>209
(答え) 『それで得られるエネルギー』の方が大きい。

ターボ・コンパウンド
URLリンク(www.google.co.jp)


212:     小学生     
06/02/03 10:20:47 xH+iRVlj
良く分かりました。

213:209
06/02/04 01:05:21 OFBbNQWq
なるほど、航空機エンジンやトレーラー用ディーゼルでは実用されているわけか。
それなら、何で自動車用エンジンに組み込まないのよ?。
排気圧を軸出力に上乗せできるから、全回転域でトルクアップするんじゃないの?。
ターボチャージャーみたいに、無駄に無理矢理混合気を詰め込んで、
効率を悪くしてパワーアップさせるよりずうっと良いじゃない。
もしかして重さとか大きさの問題?。

214:206
06/02/05 19:51:46 +SOupu+I
そんな簡単な原理は、
詳しく説明するのも容易だけど、

毎度のように結局最後は、
自分の考えに固執した、
「ゴネマクリのパターン」で終了する人?のようなので、

今回は、止めて置くことにする。 (w)

215:名無しさん@3周年
06/02/05 23:52:20 1r6tB4EK
自分の考え持たずに
他人の成果のコピペに終始する奴が何を…

216:名無しさん@3周年
06/02/06 00:16:00 BzY16WdV
何だか自演臭いな。。。

217:209
06/02/06 04:21:00 YInhNUPo
ん?俺は206じゃ無いですよ。

レシプロエンジンのターボチャージャーは知っていたけど、
ガスタービンエンジンを最近になって知ったから、
排気圧を利用するなら混合気の過給に使うのでは無く、
タービンの力をそのまま取り出したほうが、
燃費効率が良いんじゃないかと考えただけ。
軸出力に上乗せするんじゃ無く、発電に利用してハイブリッドと組み合わせてもいいけど。
とにかく、排気のエネルギーを少しでも回収できたほうが効率は良くなるでしょ。

218: --- 大先生 --- 
06/02/06 07:36:52 tthDnCvQ
>>213 > 何で自動車用エンジンに組み込まないのよ?。
>>217 > 排気のエネルギーを少しでも回収できたほうが

・ 【 言う(考える)は易く、行うは難(がた)し 】とは、このような事柄を言うべきものか。

陸用や航空用にはこの形式が存在するが、「自動車用やバイク用」には存在しない。
それがなぜか?の「ヒント」としては、

  (1) 自動車やバイクのエンジンは、他のエンジンに比べ、レスポンスが重要である。
  (2) 排気タービンの、エンジンの「出力軸換算慣性モーメント」は、極極過大である。

などなどの理由を良く考えて見れば、「なぜ難しいか」が、分かって来るはず。

>>215-216 ← 解答のひとつも出来ない人間が、小癪な!!、真に無礼である!!。

219:名無しさん@3周年
06/02/06 10:13:41 gRjD/F2q
すいません、自動車のコンピュータって何で書かれてるんですか?アセンブラ?
何を勉強すればいいのでしょう?

220:名無しさん@3周年
06/02/06 22:54:21 ZAJBM3Qm
数式も使えずに先生面かよ

221:名無しさん@3周年
06/02/07 00:10:42 mMVjP+DT
「心の不自由な人」の相手は止めましょう。

不愉快になるだけですから。

222:ポン・デ・ライオン ちゃん
06/02/07 06:41:47 9DA/tP1H
 
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l  そんな事言われても
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/     ヤッパシ 「 --- 大先生 --- 」 の記事は、  
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ             
     l     ` 、               l            l       【 中卒の旋盤工 】 のカキコより 
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /          内容ははるかに濃いよね。
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l 
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |

223:名無しさん@3周年
06/02/10 05:03:14 /61mr7DM
スターリングを実用化してください。

224:≡ 六・等・兵 ≡
06/02/10 23:18:39 WY4xErb+
>>223
「潜水艦用のエンジン」などに、すでに実用化されておりますですよ。

 潜水艦 スターリングエンジン
 URLリンク(www.google.co.jp)

225:【 電磁バルブ 】
06/02/10 23:55:44 WY4xErb+
 
Electromagnetic Valve Actuation (EVA)
URLリンク(www.grandprix.com)

ELVAS Reduces Fuel Consumption and Lowers Emissions
URLリンク(www.greencarcongress.com)

A New Electromagnetic Valve Actuator
URLリンク(web.mit.edu)

Modeling and Control of Electromechanical Valve Actuator
URLリンク(ghost.engin.umich.edu)

Electromechanical Valve Actuation
URLリンク(www.utsg.net)

Rendering the Electromechanical Valve Actuator Globally Asymptotically Stable
URLリンク(ghost.engin.umich.edu)

Electromagnetic valve actuation
URLリンク(www.google.com)

Electromechanical Valve Actuation
URLリンク(www.google.co.jp)

226:名無しさん@3周年
06/02/11 19:46:29 KhVm0nGV
>>225
ブームは終わってるぞ!?

227:名無しさん@3周年
06/02/12 07:22:51 ypEwFf/c
> ブーム

は~て。

40年ぐらい(以上)も前から、研究され続けらて来たものを、
今更、『ブーム』も、無いと思うのだが。。

228:そう、そう。
06/02/13 07:06:45 c5qPr47i
>>> 40年ぐらい(以上)も前から、

少し調べて見たのだが、米国特許では、すでに【1919年】には、
「電磁バルブ式内燃機関」の特許は、存在するようだね。

229:名無しさん@3周年
06/02/13 18:03:53 zgeidfrN
とにかく熱損失を減らせばいいんジャマイカ

んで熱損失の計算ってどうやるんですか?

230:名無しさん@3周年
06/02/13 18:13:29 a+QvC7tB
>>223
確かにスターリングエンジンは理想に一番近いかもな

231: 
06/02/13 19:54:25 tYQRFJOo
いいえ。ぜんぜん。

232: 
06/02/14 00:03:41 6GZ+pix3
>>219

電気・電子@2ch掲示板 自動車における電気・電子技術
スレリンク(denki板)
こっちで、聞いてけれ。

233: 
06/02/14 00:14:32 Ir3g9It2
>>229
> とにかく熱損失を減らせば

そゆこと。
しかし「熱損失」なんちゅう、難しい言葉を使うと、余計に分かり難くなる。
すなわち、
【外に捨てる熱や排気の圧力】を、少なくすることに努力すればヨロシイ。

> んで熱損失の計算ってどうやるんですか?

「使った燃料の総カロリー」 - 「取り出された動力の総カロリー」 = 「熱損失」

と思うが、
間違っているかもしれない。 

234:名無しさん@3周年
06/02/14 01:41:23 t9+atF+4
はいはい。
数式出そうね。「数」式ね。

エントロピー計算したことある?

235:& ◆gWDU/vXM6A
06/02/14 06:27:12 /d2RuGtj
そうそう。
数式出そうね。「数」式ね。

君がね。。

236: 
06/02/14 06:34:27 /d2RuGtj
「計算」だけで、良いエンジンが作れるのなら、
高速なコンピューターを持ってる会社が、有利になるのかな。

しか~し、実際は、そう言うことにはほとんど関係ないわね。
なぜでしょう。
まあそのへんが問題なのだわさ。(w)

237:名無しさん@3周年
06/02/14 22:05:08 H1aly/gm
>>233
取り出された動力の総カロリーの計算はどうやって?

238:名無しさん@3周年
06/02/16 23:11:03 f1f9V47u
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○


239:omae wa ahoka
06/02/18 11:36:23 6hbgFifn
>>237
燃料の「総カロリー」は、種類によって規定されている値を使うと思う。
但し、その測定方法は良く知らない。

取り出される動力は、一般的には「動力計」で測定するのだと思う。
動力が測定できれば、それに時間を掛ければ「総カロリー」は求まる。

動力=仕事率=馬力=ワット=【仕事量】/単位時間(kgf・m/sec)
【仕事量】(kgf・m)=ジュール=カロリー=仕事率×単位時間

仕事率
URLリンク(homepage3.nifty.com)

240:「 エンジン 動力計 」
06/02/19 06:09:20 KOdw92Fw
>>> 一般的には「動力計」で測定するのだと思う。

「 エンジン 動力計 」
URLリンク(www.google.co.jp)

241:名無しさん@3周年
06/02/19 08:12:56 1IlnbPVo
こんな当たり前のことで、よく得意げになれるねぇ。

だらだらとゴミを垂れ流す、これはある種の荒らしだな・・・

242:名無しさん@3周年
06/02/19 10:34:01 QjMmAnBN
> 得意げ

はて。
何が、どの部分が、得意げ?なの。

単に質問があり、それに対した解答が有るだけ、なのでは。
まぁ「荒らし」とは、お前自身のことだな!!!。(w)

243:名無しさん@3周年
06/02/20 23:55:25 btHJGqvq
たしか、今年はじめのなんかの雑誌にスターリングエンジンキットがついていたよね。
買えばよかった。


244:ロバート・スターリング
06/02/21 10:10:35 32HQL+c9
 
大人の科学 スターリング
URLリンク(www.google.co.jp)
これじゃないの。
バックナンバーが残っていれば、まだ今でも買えるかも。

245:名無しさん@3周年
06/03/18 20:24:42 kuyOsvnR
>>217
ハイブリッドまで行かなくても、
自動車の燃費向上及び燃料電池をコマーシャルベースに乗せる目的で、
主に海外メーカーが考えているAPU(補助動力装置)の変わりに出来るかもしれない。
この場合高周波発電機と組み合わせることで重量増も少ないと思われる。
燃費改善効果が補機損失の範囲内に限られはするが。

246:名無しさん@3周年
06/04/02 16:34:49 iRy+gfBy
自動車のエンジンのモデル化は学生でもできますでしょうか?
ある程度簡単でもいいですので。

試用するアプリは、Matlabのsimlinkです。

247:名無しさん@3周年
06/04/02 19:27:50 nf3Ym29R
モデル化は誰でもできますが
正しい結果を導く必要がある場合には
何年に内燃機関の文献の追っかけ
基礎、応用、熱力、等の原理原則の知識が必要となります。

できません。


248:名無しさん@3周年
06/04/02 19:31:32 nf3Ym29R
↑何年に× 
 何年もの○

 出来ません×
 どのような、傾向になるのかぐらいは見れます。○

249:名無しさん@3周年
06/04/03 17:37:26 ZSS1aSnZ
>>247>>248
なるほど。修士論文の完成度まで持って行くには大変な努力がいいりそうですね。
ありがとうございました。

250:名無しさん@3周年
06/04/04 10:49:53 xSKOx4Eh
ここに企業の方はいるのだろうか?

251:名無しさん@3周年
06/04/05 00:40:00 ivt597mp
まあ、勤め人は沢山いるだろう。



エンジン設計を生業にしてる人がいるかは
判らんが。

252:名無しさん@3周年
06/04/14 08:19:35 ALZ42J3I
フラットってどういうエンジンですか?


253:& ◆cMWNeFJoIU
06/04/14 08:29:27 wBJCmIs1
フラット = 平らなこと

254:名無しさん@3周年
06/04/16 09:11:34 JiGhoh2L
>>252
水平対向

>>253
氏ね

255: ◆VQKJgiezS6
06/04/16 09:38:36 5UUZtk+0
( 252 = 254 ) ← 自作自演、自問自答、個人演技、釣り質問、
などと、世間では認識されている。
ご苦労さん。

256: ◆VQKJgiezS6
06/04/16 09:44:54 5UUZtk+0
>>254 >水平対向

      ↑ ↑ ↑
大間違いの、コンコンチキ回答、である。

対向エンジンでない、【 直列型エンジン 】でも、
横に寝かせて使えば、『 フラット・エンジン 』に十分なりえるから。

257:名無しさん@3周年
06/04/16 17:03:59 Ckvi223W
偉い。

258:名無しさん@3周年
06/04/16 17:05:42 Ckvi223W
>>254
早く、逝ってね。

259:名無しさん@3周年
06/04/16 19:44:37 voo+mbks
ふらっとあんどほいっとにー(違

260:名無しさん@3周年
06/04/20 21:49:19 k8OdPIUC
エンジンのモデル化してみたいんですけど、どのエンジンがモデル化簡単ですか?
あと、入力データと、出力データになにが考えうるですか?

261:名無しさん@3周年
06/04/21 08:12:56 NCyfSaOn
エンジンのモデル化

ふむ。

262:名無しさん@3周年
06/04/22 01:01:30 BV/bTKma
モデル化だったら、タミヤに聞いてみよう。
ハセガワでもいいかも。

263:260
06/04/22 14:42:02 GrICcmBF
制御するにはまず数学的にエンジンを公式化しないといけないと思うんですけど、
実際公式化された文献などあるのでしょうか?

264:名無しさん@3周年
06/04/22 15:50:22 DcfMiFs3
>>263
無けりゃ測定するんだよ
もしかしてどんなエンジンにでも当てはまる魔法の公式を求めてる?

265:名無しさん@3周年
06/04/22 17:01:19 bEEWlxIS
部分部分でシミュレータはあるでしょ。
例えば、吸気系で吸入空気量を求めたり、シリンダ内の燃焼をシミュレートしたり。

全部まとめてあってもあまり意味ない気もするけど。
そこまであてになる数値がでるとは思えないから

266:名無しさん@3周年
06/04/23 03:59:14 JtdDOapl
ディーゼルエンジンの制御なんかおもしろいんじゃないか?

267: ◆.crazy.z7M
06/04/26 16:27:08 tbXPDR4S
ディーゼルって未来あるの?

268:名無しさん@3周年
06/04/26 17:40:10 Oydwy9aG
被害者に追い討ちかけるヒマがあるんだったら
幼女誘拐殺人の捜査を市民に頼らないで一所懸命やってください


269:名無しさん@3周年
06/04/28 03:03:17 PkUEUN0w
URLリンク(www.leftlanenews.com)
動画↓
URLリンク(www.youtube.com)


270:名無しさん@3周年
06/04/28 22:14:33 DFayo3q1
エンジン工学を学ぶのに良い本ありませんか??

271: ◆VQKJgiezS6
06/04/29 10:30:55 yhkCtcxZ
一度「書籍検索」でもして見よう。ね。

272:名無しさん@3周年
06/05/16 01:02:15 4Djfq//7
ハイブリットってあと何年は優勢かな?

273:ハイブリブリット
06/05/16 10:17:28 mBTqHSnL
ハイブリットは複雑でコストが掛かるから意外と短命で終わると思う。

274:ハイ ブリブリブリ ット
06/05/16 11:12:49 mBTqHSnL
>>269

「 MYT エンジン 」
URLリンク(translate.google.com)
URLリンク(translate.google.com)

↑ ( 途中までだけど機械翻訳してみますた。)

昔から考えられ、特許にも出ている「揺動型」とか「後追型」とか、
と呼ばれる、ロータリーエンジン形式の一種ではありますが、

・ ピストン円形外面部やシリンダー円筒内面部の、形状が複雑で加工が難しいこと。
・ シリンダーが縦に三分割された複雑な構造であり、熱変形や漏れ対策が難しいこと。
・ 揺動を作り出す機構が複雑なため、重く成りがちで機械損失も多いと思われること。

などの理由で、残念ながら現在に至るまで実用化された例は、
一件もないと思われます。

275:名無しさん@3周年
06/05/16 13:44:02 +ExSlv8k
>>273
そうなんですか、次は何がクルと思いますか?
ミツビシかどっかがやってるやつかな?

276:名無しさん@3周年
06/05/29 09:30:56 fpA/ZJ5y
おまいら

排除容積  回転数  圧力
95㏄   75Hz  3.1MPa

でピストン―クランク機構を
作ってみろ。

277:名無しさん@3周年
06/05/29 23:16:15 YDulQE7a
学校の宿題?

278:名無しさん@3周年
06/05/29 23:52:45 Cp68Nsrs
脳内だろ

279:名無しさん@3周年
06/05/30 02:16:20 dLisBoqK
良くわからないんだけれど、
直径が凄く大きい遠心式コンプレッサとタービンを備えた低回転のガスタービンエンジンってどうよ?



280:名無しさん@3周年
06/05/30 09:45:32 oNmhXkWZ
大直径向心力コンプレッサー?

281:ユウ
06/05/30 12:36:17 4R4J3565
失礼します。質問したいのですが混合油(ガソリン25:エンジンオイル1)を自動車の燃料につかったらエンジンがダメになったり調子が悪くなったりしますか?それとも問題ないですか?スレ違いかもしれませんがどなたか教えて下さい。お願いします

282:名無しさん@3周年
06/05/30 13:31:00 wyPIyrPa
何のために混ぜたいのを使いたいの?
2ストのエンジンなら2ストオイル混ぜなきゃだめだよ。

283:名無しさん@3周年
06/05/30 14:10:30 5Ci4CCKs
ロケットエンジンで終了。

284:ユウ
06/05/31 08:27:45 nmLvkYsX
>282 回答ありがとうございます。2ストではないですが、やっぱりよくないですかね?

285:名無しさん@3周年
06/05/31 19:13:38 usheABZ5
良い訳がない。
何の為に入れたいんだ?
どうしたいか分からないと対策を教えようもない。

286:名無しさん@3周年
06/06/01 22:52:19 L7MDeG9g
どこの板で質問したら良いかわからないのでここでさせて下さい・・・
エンジンに詳しい方が多そうなので、宜しくお願いします。

実は、農業機械なんですが、最近耕運機の調子が悪いんです。
現象を話すと・・・。

1、エンジンをかける、アイドリングが安定しない、回転数を上げたり下げたりするような症状で
たまにマフラーからパンと爆発音が鳴る、音を聞いてると苦しそう・・・。
回転数を下げるとエンジンが止まってしまう事がある。
チョークを開けたり閉めたりすると調子良くなるが直ぐに悪くなる。

2、やって見た事、エアクリーナーの掃除、プラグの掃除、水抜き、パルプのゴミ除き
これで、調子が10分ほど良くなるのだが、また直ぐにアイドリングが悪くなり
エンジンの回転数を下げたり上げたりするような状態になる。

購入は10年ぐらい前でお爺さんが使ってたのですが、最近お爺さんの体の調子が悪くなり
最近は、畑に耕運機を雨の中でも泥だらけで放置してたのが何か原因かも・・・。
それまでは毎回、家に持って帰ってたのですが、オイル交換もしばらくしてないと思います。

287:名無しさん@3周年
06/06/02 06:41:21 BN5hgRBD
 エンジン整備の基本
1良い圧縮
2良い混合気
3良い火花

288:  ( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
06/06/02 07:03:53 /nZTQsK5
>>275 > 次は何がクルと思いますか?

補助金も考慮に入れた、【 新車の購入費 】と、
ランニングコストの大きな部分を占めると思われる、
【 燃料費、(電気代の場合もある) 】との、
廃車までの期間における、合算した経費の少ないものが、
最後の勝利者となるのだろう。

まぁ今回は、常識的な解答で、申し訳ないのだが。w

289:名無しさん@3周年
06/06/10 23:16:50 CB9iKAN+
>>286
燃料系にゴミ詰まってるんじゃないの?

290:名無しさん@3周年
06/06/19 22:55:00 S/IaGzJf
>>286
プラグがかぶってるんじゃないか?

291:名無しさん@3周年
06/06/27 00:00:07 mmkJSE9W
熱損失が問題なら、やっぱ外でその熱を再生利用するの早いのでは?
どうなんでしょう?

例えばこういうのとか?
URLリンク(www.sankei.co.jp)

(タービン壊れやすそうだけど)

292:名無しさん@3周年
06/06/27 22:34:57 i2Hz6R5p
エンジンのメカニズムについて質問させてください。 例えばバイクのエンジンはガソリンが気化したものを燃焼室で圧縮してエネルギーを発生させるんだと思いますが給油時液体のガソリンをどうやって気化させているのでしょうか? 

たしかガソリンは25℃くらいで自然に気化したと思いますが気温が低い場合などはどのようにして気化させるのでしょうか?

293:名無しさん@3周年
06/06/27 22:56:55 jJ7ye2Im
なんでピストンリングは2ついるん?
教えてください

294: ター坊 
06/06/28 00:17:35 UI1tIgNr
>>291 
> 例えばこういうのとか?
> h URLリンク(www.sankei.co.jp)

そこに書かれている性能が、真実とすれば、素晴らしい発明品だと思います。

今回紹介してもらった、この『 シンラタービン 』とかに良く似た発明品としては、
有名な発明家「テスラ」の考えた、「 Tesla turbine 」なるものがあるようです。

このテスラの、円盤を並べたタービン方式に、「内部的な羽根を付けたこと」と、
「外側から内側に気流が流れる部部」が、今回発明の新規な部分なのでしょう。

この方法によって、「渦巻状の外部ケーシングに、気流が接触する摩擦抵抗」が、
少なくなることにより、そう言う高効率なタービンを可能にさせた理由ではないか、
と、現在は考えています。

「タービン」と言えば、長い歴史のある製品なだけに、実際に実用化できるのは、
学校で習うような、通り一遍の、決まり切った形式しか存在し得ないないと言う、
そんな思い込みを多くの人は持ってしまいがちです。

そんな理由のためなのか、「新規のアイディアを考えて見ようとする意欲」さえも、
持ち難い部分がありますが、「どう作れば、タービン効率が向上させられるだろう」
と、基本に戻り純粋に考えた時に、今回のような発明も生まれて来るのでしょう。

「 Tesla turbine 」
URLリンク(images.google.co.jp)

295: ター坊 
06/06/28 00:35:58 UI1tIgNr
>>294
> 「外側から内側に気流が流れる部部」が、今回発明の新規な部分

早速!訂正です。w
「 The CoolScientist Tesla's Turbine 」 URLリンク(rmrc.org)

どうもこの上の図を見れば、外側から内側に流れるタイプの「テスラータービン」
なるものも、存在はするようですね。

とすると今回の発明箇所とは、「曲がった羽根が円盤に付いている所だけ」
と言うことに、なってしまうのでしょうか。??

296: ター坊 
06/06/28 06:50:02 WebZiUvE
>>295
> 外側から内側に流れるタイプの「テスラータービン」
> なるものも、存在はする

とほほ。 
訂正の訂正になっております。( これはかないりヤバイ!。。ぞ。w )

えーっとですね。
「ステラタービン」と言うものは、本来的にブレード・レス(動翼が存在しない)
構造のタービンと言うことですので、回転円盤の回転させたい方向に向かって、
円盤外周に、空気を吹き付ける必要が有りますから、
必ずディスクの外側から、中心部の内側に向かって、
空気が流れるタイプのものしか、存在し得ない、と言うことが今回判りました。

この形式は、回転体がシンプルな構造なので、相当な高回転まで、
回転数を上げられることや、方向が反対の「空気噴射ノズル」を二組用意し、
それを切り替えるだけで、容易に正逆転が可能になる特徴も有るみたいです。

297: ター坊 (怪しいタービン研究家) 
06/06/28 07:58:51 vFw+PUYL
>>291 
> 例えばこういうのとか?
> h URLリンク(www.sankei.co.jp)

  科学ニュース+@2ch掲示板
  【東北大】発電効率、太陽電池の倍…太陽熱発電に成功【20%】
  スレリンク(scienceplus板)

298: イキトラー 
06/07/04 08:14:46 yQ36iwJ8
>>293
「高回転・レーシングエンジン」の場合は、一本の場合も有ったはず。
まぁ一本より二本のほうが、漏れ難いという、単純な発想からだと思う。

299:名無しさん@3周年
06/07/14 09:12:14 NwIl5UQP
  スレ違いかもしれないけど、質問!
おもちゃの、ポンポン船は「スターリングエンジン」で良いの?

外部の熱によって膨張、収縮を繰り返し、ピストンによらず直接推進力にかえる
これって、スターリングエンジンて考えでてるんだけどどう?

300:名無しさん@3周年
06/07/14 11:47:35 KSmWH/5/
>>299
いいえ
スターリングが意図して開発した機構は何か考えましょう

301:釣り質問ご苦労さん。
06/07/25 07:15:03 b7DZOyJW
>>299
> スレ違いかもしれない
ぜんぜんそのようには思いません。

> ポンポン船は「スターリングエンジン」
と言うような説明は、以前「NHKのTV」で、されていたことは有りましたが。

スーパーポンポン船
URLリンク(www.urap.org)
URLリンク(www.urap.org)

<>  ○動かし方の注意
<>  ポンポン船でうまく動かない一番の原因は,水がパイプの中に詰まっていないことです。
<>  勢いよく蛇口から流れる水を片方のパイプに通し,他方から吹き出るのを確認します。
<>  スポイトや注射器で入れるのもいいでしょう。

最初に「水を入れる」と言う上の説明から、蒸気エンジンで有ることが良く判ります。
「フリーストローク式・蒸気エンジン」と言える形式に、なるのではないでしょうか。

これと良く似た方式で、内燃機関にも「フリーピストン型」のものが存在するようです。
この仕組みでは、「ガス膨張のエネルギーをほぼ100%有効に使える」と考えられ、
効率の良いエンジン形式のひとつ、と言えそうです。

302:名無しさん@3周年
06/08/13 18:03:45 o4QlEfMO
>>292
気化というより最初は噴霧してるだけだよ

303:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
06/10/17 18:22:28 odq7l009
>>292
> 気温が低い場合などはどのようにして気化させるのでしょうか?

仮に気温が低くても、吸気を圧縮した時点で、「かなりな高温になる」と思いますので、
予混合(吸気管で空気と燃料を混ぜる方式)なら、気化するまでに必要な時間も取れ、
点火の時期までには、問題なく気化は完了していると思われます。

304:☆彡☆彡☆彡
06/10/18 07:07:14 At7TLige
>>293 >なんでピストンリングは2ついるん?

『自動車の車輪は、なぜ四個が多いのでしょう?』と言う質問と似ている。
ピストンリングは、別に「1本でも3本でも」、問題なく動く。

ブローバイガス(ピストンリングから漏れ出すガス)の量が、
多いか少ないかだけの違い。

ピストンリングを全く使っていないエンジンも、現に存在する。
さてそれは、どのようなエンジンなのか、一度自分で調べてみましょう。


305: ( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ 
06/10/18 10:34:47 LMBnircs
>> さてそれは、どのようなエンジンなのか、

その道のプロの方は、答えないように、お願いします。(笑)

306:アレック・イシゴニス
06/10/19 07:31:21 23j0ueNx
ふふふ。

307:名無しさん@3周年
06/10/25 22:45:19 Eoz9zECa
排気量か使用回転数から
最適な排気管長を導き出す計算式ってなかったですか?

教えてください

308:名無しさん@3周年
06/10/28 01:53:19 mnKc3ik3
つーさいくるか、ふぉーさいくるかで、まったくちがうとおもう。

309:名無しさん@3周年
06/10/28 12:47:31 o5I5DBU8
古株のバカの自作自演スレ乙

310:名無しさん@3周年
06/10/28 21:13:52 F9f2mD9L
>>309 ← 古株のバカの自作自演スレ乙


311:名無しさん@3周年
07/01/08 22:27:22 7uqpqOIR
agetoke

312:素人
07/01/22 19:06:16 XaqsKl4a
>>304 > ピストンリングを全く使っていないエンジンも、現に存在する。

それは「模型」のエンジンであります。

これ正解。

313:名無しさん@3周年
07/02/23 15:40:32 E2xuh8VA
ピストンリングは3つの場合もあるよね
そしてそれぞれ形状が異なる

314:脳たりんエンジン
07/03/02 08:16:56 Nzx/64JJ
 
プラスティックのピストンリングを研究しよう。


315:名無しさん@3周年
07/03/04 09:19:34 CbD1+Yc1
>>295-297
吸引タービン?

316:名無しさん@3周年
07/03/07 07:57:32 dMH3Kl8H
いや。
普通のタービンと同じ目的の、「動力取り出し用」として使うタービン。
遠心式タービンと、逆方向の流れ方をする。

317:316
07/03/07 18:56:25 +yM6pDG7
申し訳ない、完璧に認識が間違っていた。

 ×→ 遠心式タービンと、逆方向の流れ方をする。
 ◎→ 一般的なラジアルタービンと同様、外周から中心部に向かって流れる。


318:名無しさん@3周年
07/03/08 21:25:12 ED66VfIW
 
合わせ目からガスが漏れることのないピストンリングを研究しよう。


319:名無しさん@3周年
07/03/08 21:28:59 Itf/J/XS
熱効率ひゃくぱーせんと

320:名無しさん@3周年
07/03/17 08:45:33 xRZRJTvQ
>>318
ググッても出て来ん話だが
特殊段付き合い口のピストンリングは
他方式と比して合い口からの漏れ量が全く漏れない訳ではないが断然少ない。

それも、通常合い口・斜め合い口・段付き合い口それぞれの方式の漏れ量が
あまり変わらないのに対して。

しかしやはりコストだか組み付け性だか工作性だかで採用例少なし。

321:名無しさん@3周年
07/03/18 21:10:29 G0MSHF88
>>316-317
サンクス。

322:名無しさん@3周年
07/03/20 13:21:21 1jWApBuQ
>>318 >合わせ目からガスが漏れることのないピストンリングを研究しよう。
>>320

新しい要素技術~一方向性ピストンリング~
URLリンク(www.nmri.go.jp)


323:名無しさん@3周年
07/03/20 19:49:19 p6ILSRdI
>>322
もう一つ、よくわかんかった。

324:名無しさん@3周年
07/03/20 20:10:19 Ur2H5FOU
ピストン溝内径とテフロンだかシリコンのリングの間に
一方向からしか圧がかからないように隔壁みたいなリングがあるのね
つーか 耐熱260℃とかじゃスターリングエンジン専用だね
金属で作るならシュパンリングで同じコト出来そう 但しピストンリング溝分割しないと
入らんw

325:320
07/03/23 22:19:36 vF7e4IOm
>>322
既知でした(>>320とは別ですね)。
これにより圧力調整も成されるという。
汎用年がら年中用途な耐久性のものがあれば文句無し。

326:名無しさん@3周年
07/04/02 14:00:07 8BKTGXKJ
>>324
> 金属で作るならシュパンリングで同じコト出来そう

ギザギザ溝の、「シュパンリング的なリング」を、数枚重ねるアイディアは、
私自身もむかし、独自に思いついたが、スターリングエンジンのサイトに、
すでに使われていることが、写真と共に紹介されていた。

しかし不思議なことに、特許などを調べても出てこないので、この程度の、
アイディアは、既に大昔に、考えられていた技術かも知れないと思った。

> 但しピストンリング溝分割しないと入らんw

まぁ確かに、「エンドレス構造だと嵌め難い」けれど、ギザギザ溝の効果で、
円周方向にばね作用が働けば、少し内径よりサイズオーバーに作ることで、
リングに拡張力が生じ、漏れは防げると思う。

円周方向の拡張力だけでよいので、例え「2分割構造のリング」であっても、
合わせ目同士は常に押し付けられ、閉じる作用が働く原理になる。

組み付けの問題点がクリアーされたので、早速、実験してみたらどうでしょう。
この際、私がもらうべき【 莫大な 】特許料は、要らないから。(笑)


327:名無しさん@3周年
07/04/02 18:40:19 VRIFqj9d
>>320
> 特殊段付き合い口のピストンリング

一応、原理と構造は知ってるよ。
自分で考えたことも有るし、特許にも出ていたような、、、、、。
その辺の記憶は、かなり曖昧。

> コストだか組み付け性だか工作性だかで採用例少なし。

合わせ目のところが、「断面積がかなり減った入れ子状態」になり、
合わせ目の先端のところが、折れ易いのではないだろうか。

舶用などの、大型エンジンには問題なくとも、小型のエンジンには、
特に、作り難い構造だと思う。

後日時間が有れば、その構造に、興味を持っている人もいると思うので、
AA(アスキーアート)などで、その断面形状を解説して見ようかな。

328:名無しさん@3周年
07/04/02 19:36:50 VRIFqj9d
【自動車】日産、エンジン新技術を投入…バルブタイミングとリフト量を制御 [07/03/29]
スレリンク(bizplus板)

329:名無しさん@3周年
07/04/03 01:38:18 yDY1Z/MM
BMWのバルブトロニックみたいなもの?

330:320
07/04/04 19:10:25 2UTb8W3i
>>327
有難う御座います。

331:名無しさん@3周年
07/04/10 18:42:36 WeX19cBx
>>328
作動解説 YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

332:名無しさん@3周年
07/04/10 19:08:53 QwXLGEAO
しかしVTECの機構は壊れたっつう話聞かないな
出た当初はよくこんなの作ったなって思ったけど
今となってはシンプルで頑丈に見えてしまう

333:( '∀')ノ   わちにんこ
07/04/16 00:27:53 GeGlZQDI
>>328 > 【自動車】日産、エンジン新技術を投入…バルブタイミングとリフト量を制御 [07/03/29]
     > h スレリンク(bizplus板)
>>329 > BMWのバルブトロニックみたいなもの?

ノンスロットル可変ミラーサイクル  844-
スレリンク(kikai板:844-番)

      日産自動車、環境性能と動力性能を向上するエンジンをグローバルに投入
      URLリンク(www.designnewsjapan.com)

      今まで説明してきたように、「開弁角度」を変えるためには、【 第2の往復動カム 】が必要だと、
      そう理解できれば、「日産のVVEL」とかも、偏芯カム(偏芯クランク軸)により往復動を作り出し、
      その往復運動で、【 往復動カム 】を動かしているわけだから、バルブトロニックと基本的には、
      同じ考え方の機構だと考えても良さそうである。


334:名無しさん@3周年
07/06/11 18:47:23 RurTG7FX
【材料】凹むセラミックス、東大などが開発 アワビをヒントに
スレリンク(scienceplus板)

この材料があれば セラミックスエンジンが可能になるのかも

335:某発明家
07/06/12 08:07:25 YplDzcYw
> セラミックスエンジン

「セラミックスエンジン」に付いては、現在では既に、
ほぼ< 工学的な迷信 >だったと、理解されているようです。

336:名無しさん@3周年
07/06/12 08:45:00 a0DGhlVK
それはディーゼル機関なんかで高温高圧にするとNOXの発生がそれだけ増えるので
その除去にエネルギーが必要になるのでダメって理解でいいの?


337:某発明家
07/06/12 10:52:34 XZNsPxwb
>>336

日記帳 よしあきの吠える日記 2005年02月21日 水噴射エンジン
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
■日記帳 よしあきの吠える日記の一覧
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

   断熱エンジンはシリンダ内が超高温になるので、シリンダに流入した空気温度が高いので、
   吸入効率が大幅に落ちるので馬力が出ない。これを水噴射で補う構想でしたが?!

   この図は、排気ガスをシリンダ廻りに循環する徹底した断熱エンジン構想でしたが、
   間違っていた。理論を無視したエンジンで御座いました。

断熱エンジンは、「ヘッドやシリンダーやピストン」が、異常に加熱されるため、
吸気した混合気は、それらの熱によって、膨張し易くなるみたいですね。

結果として、「吸気効率が悪くなる」問題や、「ノッキングが起こり易く」なるため、
自然吸気?エンジンとしては、何も良いところがなかった、と言うことのようです。

338:某発明家
07/06/12 10:53:18 XZNsPxwb
>>336

6サイクル機関
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ちなみに「6サイクルエンジン」は、「掃気と排気工程」を、余分に増やす」ことで、
シリンダーの内部を冷却し、ノッキングも起こり難くなるため、「高い圧縮比」を
採用でき、熱効率も高められる、と言う発想から生まれた、エンジンらしいですよ。

「断熱エンジン」と「6サイクルエンジン」は、【 ちょうど発想が反対のエンジン】と、
考えても、良いのかも知れませんね。

339:名無しさん@3周年
07/06/12 11:02:16 a0DGhlVK
セラミックが高温に耐える特性を使うなら、 そりゃ混合気使うようなエンジンにする筈がない
ディーゼルサイクルか、タービンサイクルでしょう

340:名無しさん@3周年
07/06/12 11:12:00 a0DGhlVK
セラミックスを内歯サイクロイド曲線に焼成して、
URLリンク(homepage1.nifty.com)

容積型タービンサイクルエンジンなんてのを作れば究極っぽいけどな

341:名無しさん@3周年
07/06/12 11:14:03 a0DGhlVK
こっちのリンクの方が直接見える
URLリンク(www.fe.dis.titech.ac.jp)

こういうのを圧縮側と、膨張側に別けて、つないで膨張側内で燃焼させると

342:名無しさん@3周年
07/06/13 02:51:31 1vosQFTO
現実的な話、大型ディーゼルじゃねえの。
既に舶用エンジンは熱効率50%超えてるし。

343:某発明家
07/06/13 18:24:29 whLEqYj/
>>342
『 現実的な話 』としては、確かにその通りなのですが、ここのスレッドタイトルは、
「 理想的なエンジンを作ろう 」なので、今までにない、出来るだけ新規なアイディア、
の方が、話の題材としては面白いわけですね。

344:某発明家
07/06/13 18:26:06 whLEqYj/
>>339
> 高温に耐える特性を使うなら、 そりゃ混合気使うようなエンジンにする筈が

言われてみればその通りで、良く理解できる、至極まっとうな話ですよね。
しかし、それをやっている当人は、他の様々なことに気を取られていて、
当時は、気が付かなかったと言うことなのでしょうね。

後で考えれば、簡単な原理なのに、それを他人に指摘されるまで気が付かないで、
シマッター、と思うことは、もの作りを仕事にしている人間とっては、
誰しも、多少は経験することなのではないのでしょうか。w

345:某発明家
07/06/13 18:27:26 whLEqYj/
>>339
> 容積型タービンサイクルエンジンなんてのを作れば

空気を圧縮する、何らかのポンプと、燃焼加熱されたガスで、駆動されるモーターを、
それぞれ、個別に配置するタイプのエンジンは、新エンジンの発明に興味を持った人、
ならば、誰でも、一度は考えてみるエンジンの一形式と言えるのでしょうね。

確かにこの方式ならば、膨張する側のモーターと、圧縮する側のポンプが、完全に、
分かれた構造のため、いくら断熱的な構造に作ったとしても、燃焼の加熱によって、
ポンプ自体が高温になることもなく、原理的には製作可能なエンジンと言えるわけです。

346:某発明家
07/06/13 20:07:26 CdR7LJRL
>>341
> 圧縮側と、膨張側に別けて、つないで膨張側内で燃焼させると

【 エアポンプ 】と、【 燃焼器 】と、【 エアモーター 】を使うエンジンとしては、タービン方式、
では有りますが、「ガスタービンエンジン」として、既に活躍していますよね。

しかしこのエンジンの方式が、現在に至るまで、「ローターリー式のエアーモーター」や、
「往復動のエアーモーター」などによって、なぜ実現して来なかったのか?と考えた場合、
燃料の燃焼による、【 超高温のガス 】が災いしていることに、すぐに気が付くはずです。

「ガスタービン燃焼器」で作り出される、タービンの入り口温度は、「1000~1500度C」、
と言うことらしく、これは「鉄の融点:1535度C」に迫る温度で、この【 超高温のガス 】に、
< 連続状態でエンジン壁面が晒される >部分が、一般エンジンと異なるところでしょう。

347:某発明家
07/06/13 20:09:55 CdR7LJRL
>>341

では、「耐熱性のセラミックス部材」を使えば、それが可能なかと言えば、エンジン構造のみに、
耐熱性を持たせても、互いにこすれ合う機構部分の、【 潤滑をどうするのか 】と言うも問題が、
必ず残ってきますね。

「液体の潤滑材」とすれば、この温度では完全に燃焼してしまいますし、固体潤滑材の使用も、
考えられなくはないのですが、固体潤滑材のみでは、摩擦係数も余り芳しい値ではないでしょう。

最後に考えられるのは、ジェットエンジンと同じ方式の、タービン羽根の表面から噴出するエアー、
によって、表面を冷却する方式でしょうか。

もし「多孔質(たこうしつ)のセラミックス」が、上手く作れて、エアーで冷却する方法が確立すれば、
このエンジンも可能になるのですが、現在まで「試作されて動いた」と言う話も、聞きませんから、
実際的には、かなり製作の難しいエンジンの部類に、入るのかも知れませんね。

348:ぴよこ
07/06/13 20:12:58 h1wOfnBp
ちょっとお聞きしたいのですがNC旋盤のNCって何の略になるのか教えてください

349:名無しさん@3周年
07/06/13 20:34:40 WTv9YUjR
numerical control

350:某発明家
07/06/13 21:49:08 kJqKNRmg
「 NC 」
URLリンク(www2.alc.co.jp)

351:名無しさん@3周年
07/06/15 04:43:59 A1KEnPFN
>>347
高温の部分は潤滑しない=こすれあわせないというのはどうだろ?
低速では効率が悪いエンジンになってしまうが


352:ぼうはつめいか
07/06/15 10:50:00 yjEz+bjM
『 こすれあわせない 』で、完璧に機密を保つ方法は、存在しないわけですが、
有る程度の回転数になってから、実用上十分な機密を、保つ方法としてなら、
【 ラビリンスシール 】などと呼ばれる方式も、存在しない訳ではないんですけどね。。

ラビリンスシール
URLリンク(images.google.com)
ラビリンスピストンって?
URLリンク(www.jsw.co.jp)

「 言う(考える)は易く、行うは難し 」、と言うところでしょうかねぇ。

353:名無しさん@3周年
07/06/15 17:27:13 A1KEnPFN
なるほど。 まあでも宝くじにでもあたったらやってみたい事の一つになったな。

自動車用エンジンは無理だとしても、ガスライターのボンベで動くような
ノートパソコン用の発電機レベルのを作ってみたいな
煩いのは嫌だから回転数を超音波レベルまで上げて・・・・・・


354:名無しさん@3周年
07/06/15 19:54:51 er9lM0dY
>>342
現実内理想だと
対向ピストンエンジン
なんてのもイケるらしい。

スレリンク(kikai板:121番)

355:名無しさん@3周年
07/06/15 20:50:50 o/lK/KFJ
「ラビリンスシール」って言うのは、普通は回転軸に使う場合が多いから、
超小型なロータリーエンジンなどを作る場合に、利用できるのでしょう。

「ラビリンスピストン」は、余り知られてない珍しい使い方と言えるか。
でもこれは、一般的な模型エンジンにも利用できそう。


356:名無しさん@3周年
07/06/15 21:30:49 o/lK/KFJ
>>354
そのエンジン形式が、なぜか、気に入ったみたいだね。(w

357:354
07/06/15 21:37:32 er9lM0dY
>>356
マイブームです。

358:おじさん
07/06/16 08:39:54 qQ7bkMH/
「マイブーム」ってのは、知らんかったな。
新しい和製英語ですな。

「マイバッハ」ちゅうエンジンなら、知っとったけど。w

359:名無しさん@3周年
07/06/17 12:59:25 hDMRSg1h
ラビリンスシールて、普通のピストンのピストンリング溝の、上の部分は昔から
細かい溝があり、ラビリンスシールになってるよ

360:わたし
07/06/17 19:52:07 d1K+dz+E
>>359
では。
その見解を、証明する写真を、ここに提示されたし。

361:名無しさん@3周年
07/06/19 11:18:33 drrd3Vhb
構造よりも安価な燃料で動くエンジン、尚且つ排ガスがクリーンであるエンジンを求む

362:名無しさん@3周年
07/06/19 14:24:47 6alkcCeb
そうなると人力だろうな。 安価な燃料で長時間動き、廃棄物は出るが、江戸時代のようにリサイクルシステムに組み込む事は可能。


363:名無しさん@3周年
07/06/19 14:44:21 0676QhZr
別に人力じゃなくても、馬車でも牛車でもいいんでね?

364:名無しさん@3周年
07/06/19 14:45:49 0676QhZr
牛車はメタン多いからクリーンではないか。

365:名無しさん@3周年
07/06/19 17:25:16 drrd3Vhb
>>362
休むし愚痴言うし・・・・

効率としてはどう?

366:帝都セラミック
07/06/19 17:48:22 jReEw6dX
セラミックエンジンで液体水素と液体酸素を気化させて燃焼させる

367:何でもいいけど、
07/06/19 18:31:26 7yARdQ3y
>>366

セラミック断熱エンジンの話は、

>>335 あたりから下で、はじまってるよ。

368:名無しさん@3周年
07/06/19 21:46:28 p2QBoE6W
断熱エンジンを考える場合、
断熱層は冷却系統の外側に設計されれば
何ぼかマシではないでしょか?

断熱スターリングエンジンとか出来んかな?
(この場合も加熱と冷却を受けられる様にするべきでしょう)

369:名無しさん@3周年
07/06/20 08:38:08 lCPaIJeL
>>366
セラミックのレシプロエンジン

370:名無しさん@3周年
07/06/20 16:28:07 8hX1mmFR
タクシーなどの、LPガスエンジンの燃料である、液化石油ガスを直接
筒内噴射するエンジンて、出来無いかな?
液体のまま直接噴射すれば、冷却効果が高く、効率が良いと思うのだけど?

371:【 断熱エンジン 】
07/06/20 18:19:50 TVMTWicp
> 液化石油ガスを直接筒内噴射するエンジン

現在既に、その方式は実用化されている。
韓国で、発達しているのだとか。

その記事は、前スレ「面白いエンジンの話」の中でも、
紹介されていた記憶あり。

これから探してみる。
しばらくお待ちを。

372:【 断熱エンジン 】
07/06/20 18:29:17 TVMTWicp
>>368 >断熱層は冷却系統の外側に

冷却液の温度が、単にその分、高くなるだけだと思いますが。

373:【 断熱エンジン 】
07/06/20 18:41:52 TVMTWicp
>>366 >液体水素と液体酸素を気化させて燃焼
>>369 >セラミックのレシプロエンジン

オートギャラリーネット
【コラム】水素が危険で直ぐ爆発すると思っている人へ…
URLリンク(www.auto-g.jp)

    水素は無色(燃焼の炎も)、無臭、無害で、一番単純な構造の物質であるが、
    他のもの(気体に限らず金属も)と結びつきやすく、結果として燃えやすい特徴がある。

    その燃焼温度は 3000℃で、空気中の含有量が 4~74%と言う広範囲の条件で燃焼する。
             ~~~~~~~~~~~~~~~
    ただし、発火点はガソリンの 500℃に比べ、570℃と高いため、自然発火はしにくいと言える。

さて、ここで、>>366>>369 さんに質問があります。
Q. 【 3000度C 】もある火炎に、連続的に晒される機構は、どのように潤滑するのでしょうか。

>>334 から始まる、「断熱エンジンの記事」を、繰り返し丹念に読んでみてください。

374:名無しさん@3周年
07/06/20 18:52:44 IwgGeOLf
温度が高いのが逆に欠点なんだろな
>>337のように
水素燃料で、燃料と同時に水を噴射して、水を膨張剤として使うとどうだろうかな

その水は廃棄ガスから回収しなくちゃいけないが

375:【 断熱エンジン 】
07/06/20 19:00:48 TVMTWicp
 
燃料と、空気と、水を噴射して、蒸気エンジンにしたのが、「魚雷のエンジン」
下の記事を検索すれば、出てくる。

エンジンの水噴射
スレリンク(kikai板)

376:【 断熱エンジン 】
07/06/20 19:03:22 TVMTWicp
>>370-371
過去記事、 ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 、の「440番」から転載。

440 :dokkanoossann:2006/11/29(水) 12:37:22 ID:nwK0O9yh
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【自動車】ヒュンダイ、「グレンジャー」に新世代LPガスエンジンを設定…燃焼効率を大幅に向上 [06/11/03]
スレリンク(bizplus板:-100番)
   1 :明鏡止水φ ★ :2006/11/03(金) 23:40:11 ID:???

       LPIは従来のLPG車がキャブレター方式に近いガスミキサーで燃料供給するのとは異なり、
       ガソリン車と同様の電子制御マルチポイント燃料噴射方式を採用し、燃焼効率を大幅に
       向上させ、高出力、低燃費、排出ガスのクリーン化を実現した。

『マルチポイント燃料噴射方式』とは何か。その方式では、なぜ『燃焼効率を大幅に向上』出来るのか。
そのへんが、とりあえず知りたいところか。

377:【 断熱エンジン 】
07/06/20 19:04:32 TVMTWicp
>>370-371
過去記事、 ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 、の「446番」から転載。

446 :きんもー☆な人は、もう立ち去ったかな。w :2006/11/29(水) 20:09:35 ID:qESjXsIK
>> 440
> 『マルチポイント燃料噴射方式』とは何か。

(Wikipedia) LPG自動車
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>  LPG車の仕組み(次世代先進型・インジェクション方式)

>  ガソリンのEFI・EGIのようなマルチポイントインジェクションを持つタイプが登場してきている
>  欧州や韓国ではガソリンと同様な電子制御噴射方式が主流となり、大幅な出力性能の向上を見ている。

>  出力は、同一のベースガソリンエンジンと比較して、LPG液体噴射方式では同等

>  (燃焼だけでなく、LPGを液体のまま噴射する際に蒸発時の膨張圧力<体積で250倍>の利用も含む)、
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>  気体噴射方式で約 97~100%となり出力的にはガソリン車とかわらない。

・  『 LPGを液体のまま噴射 』
・  『 膨張圧力< 体積で250倍 >の利用 』

いやはや、、、、

知らない内に、こんなにも「LPG用エンジン」が進化していたとは。。

378:【 断熱エンジン 】
07/06/20 19:10:50 TVMTWicp
>>370-371
過去記事、 ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 、の「450番」から転載。

450 :名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 12:48:32 ID:j8vJ08lm
>> 446 >こんなにも「LPG用エンジン」が進化していたとは。。

日本LPガス協会 LPG自動車 LGV 1-2 LPG車の構造
URLリンク(www.j-lpgas.gr.jp)

    第6世代(ディーゼルタイプ)
          筒内直接噴射方式(ディーゼルサイクル)

        ● 今後普及が予想されるシステム
        ● 直接噴射のため、さらに効率がアップする
        ● 排ガスはよりクリーン
        ● 方式としては一般的なディーゼル直噴が同方式
        ▲ 高圧加圧ポンプが必要な上、技術的にはさらに難しい

379:【 断熱エンジン 】
07/06/20 19:22:23 TVMTWicp
>>375  訂正します。そこには出ていませんでした。

× 下の記事を検索すれば、出てくる。
× エンジンの水噴射

◎ 下の記事の、リンクを先を読めば、詳しく解説されている。

◎ 軍事@2ch掲示板  魚雷について語れ! 263-267
◎ スレリンク(army板:263-267番)

380:名無しさん@3周年
07/06/20 20:36:47 GNoRu2KH
結局のところ、第6世代の筒内噴射ガソリン・デーゼルも、
まだどこも市販してないてこと?


381:名無しさん@3周年
07/06/20 21:06:51 C1RNVs3/
基本的にディーゼルは燃料に直接着火するから、
高圧環境で燃やすとNOX。燃えカスがDPF。
未燃焼粒子がDPF。ガソリンはガソリン混合気
だから、NOXさえクリアすれば、燃え残りは
ガスとして排出出来る。ガソリン混合気は
害が非常に薄い。この物理現象が石原都知事が
抑えている理屈。

382:名無しさん@3周年
07/06/20 21:12:02 C1RNVs3/
最近、乗用車のディーゼルエンジンの圧縮比を下げてNOX濃度を下げて、
DPF濃度を高くする方向に一部メーカーが走り出している。
ナノパーティクルが検出しにくい事を悪用するのでは無いか、と危惧している。
一度燃えた残りカスを再度、より高温で処理できるのだろうか?
そこまで頭いい発明を出来る人間が果たして地球上に居るのだろうか?

383:名無しさん@3周年
07/06/20 21:28:48 WN9SC5xV
>>370-371
直噴LPGではなかった様ですが
空気燃料ミキシングを考えた場合
まだまだこちらの方が宜しいみたいですね

384:名無しさん@3周年
07/06/20 21:29:01 C1RNVs3/
関係ないが、トヨタのレクサスハイブリッド車、
エンジンからと共に、モーターでプロペラシャフトを動かしていた。
これならモーターは四つのタイヤに四つ要らない。
一つですむ。モーターのネオジウムが希少な今、
非常にリーズナブルな技術的チャレンジだ。
トヨタにも割と頭いい奴が居るらしい。感心した。

385:名無しさん@3周年
07/06/20 22:45:28 C1RNVs3/
LPGも液体を燃焼ならディーゼルと一緒の問題、
ノックスとDPFの公害コンビのトレードオフが
出るんじゃないか?LPG→LPG混合気だと、今まで通り
ガソリンに劣る熱量→劣るパワーな気がする。

386:名無しさん@3周年
07/06/20 22:46:11 GNoRu2KH
>>381>>382  
DPF(ディーゼル・パテキュレート・フィルター) X
PM(パテキュレート・マター)粒子状物質     O

>圧縮比を下げてNOX濃度を下げて、DPF濃度を高くする方向
基本的に、2方式があり、今は両方のミックスタイプが多い
①EGRなどで、燃焼温度を下げて、エンジン本体でNOx濃度を下げ、
増えたPMを、マフラーのDPFでろ過するタイプと
②燃焼温度を上げ、エンジン本体でPM濃度を下げ、増えたNOxを
マフラーの、尿素還元触媒やNOx吸蔵触媒で、NOx濃度を下げるタイプ
燃焼温度に対して、PMが正比例し、NOxが反比例する

387:名無しさん@3周年
07/06/20 22:52:04 C1RNVs3/
>>386
そうそうPMだった。悪かったね。
あとLPGでもう一つ思った。
結局気体にするならノッキングの問題を
回避出来ないんじゃないか?
いろいろ余計な装置くっつけただけな気がする。
本当に効果有るのかな?

388:名無しさん@3周年
07/06/20 22:55:13 C1RNVs3/
機械屋さんに是非回答を頂きたい。
当方、電気屋。

389:コピペ
07/06/21 06:34:02 zXfev/Tf
>>380
> 筒内噴射ガソリン・デーゼル

「電気点火」で良ければ、BMWがやってる。その話題は、
≡≡ 面白いエンジンの話-2 ≡≡ の191番から始まっている。

390:名無しさん@3周年
07/06/21 09:43:27 fQz1Lxfw
>>389「コピペ」全く話題が違う!

第6世代の、LPガス筒内噴射ガソリン及び、LPガス筒内噴射デーゼルの話題であって
ガソリン燃料の、BMWとは全く話が違う!

391:コピペ
07/06/21 11:00:57 8d6pufaP
>>390
試作は、各国でも行われていて、一応成功もしているようだけど、
市販されたと言う話は、かなり探して見たが、みつからなかった。
「水素エンジン」より、少し遅れたレベルの進歩状態と言えるか。

392:某発明家
07/06/26 08:05:33 +8wxC96z
 
本邦?初公開w。
私の考えた、【 空気層式、断熱エンジン 】のアイディアです。

 「○」: 空気層
 「◎」: 混合気
 「●」: 着火点
 「↓」: レーザー照射


   ↓:「ヘッド」
 ┏━━━┫↓┣━━━┓
 ┃┏━━━┻↓┻━━━┓┃
 ┃┃○○○○○○↓○○○○○○┃┃
 ┃┃○○◎◎◎◎↓◎◎◎◎○○┃┃
 ┃┃○○◎◎◎◎●◎◎◎◎○○┃┃
 ┃┃○○◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○┃┃←:「シリンダー」
 ┃┃○○○○○○○○○○○○○┃┃
 ┃┣━━━━━━━┫┃
 ┃┃┏━━━━━━┓┃┃
 ┃┃┃                 ┃┃┃
 ┃┃┃                 ┃┃┃
 ┃┃┃                 ┃┃┃
          ↑:「ピストン」


1. 何らかの方法により、混合気を完璧に空気の層で、包んだ状態にする。
2. 混合気の中心部に、レーザーの焦点を結ばせて、混合気内側から点火。
3. 空気が良好な断熱材となるので、シリンダーから逃げる熱は、激減する。

原理的には、間違っていないと思うのですが、これを実現する仕組みは、
かなり難しそうですね。

393:名無しさん@3周年
07/06/26 08:19:25 6H136cGF
耐熱1万度で伝熱しにくい素材で作ればいいんじゃね?

394:某発明家
07/06/26 08:40:14 R8hNiI+l
>>392
ああ!ずれてしまった。
ファイアーフォックスで合わせても駄目なようだ。
インターネットエクスプレスで見ないと。。

395:某発明家
07/06/26 08:47:36 R8hNiI+l
>>393
>耐熱1万度で伝熱しにくい素材で

いや。
それが駄目なことは、このスレッドの少し手前に、既に説明されているのよ。
ページ内検索でもして、探してみましょう。

壁面が加熱してしまって、吸気が膨張し、【 吸気効率が悪くなる 】から。
議論したい場合は、少しさかのぼって、スレッドを読んでちょうだい。

プロのエンジン設計者さんが、失敗した話が、紹介されているくらい、
有名な話だから、この原理は信用しても良いですよね。


396:某発明家
07/06/26 08:51:26 R8hNiI+l
 
う~む。
今回もかなり激しい、コミュニケーション不足が、起こっているよなぁ。。w

397:名無しさん@3周年
07/06/26 11:22:40 XeZiqLUS
>>392某発明家
過剰空気で、NOxが大量に出そうだが?
後処理で、触媒で浄化するの
どうせなら、EGRでやったら?

398:某発明家
07/06/26 11:38:52 i5e9DsBa
> EGRでやったら?

良いご意見を、、、、、あ   り   が   と   う。

399:名無しさん@3周年
07/06/26 17:42:16 VaI3rTpy
>>393 さんは、>>337 の記事を良く読もう。

400:名無しさん@3周年
07/06/26 23:31:43 VuZA+Cp9
>>392&>>397
プラズマ核融合炉?レーザー核融合炉?
…核融合炉じゃないでしょうね。
EGRで足りるレベルだと、どの様に運転されるでしょうか?

401:名無しさん@3周年
07/06/26 23:38:44 VuZA+Cp9
他スレでも述べた事ですが
断熱エンジン、
断熱処理は

冷却系の外側に施すべし、と考えます。

402:名無しさん@3周年
07/06/27 02:53:28 rG5vrKqD
>>401
その理由もお願いします。

403:名無しさん@3周年
07/06/27 05:55:31 OdKJHubw
>>402
断熱エンジンという単語に反射レスしていまいましたが
断熱エンジンと言っても>>366の方のです

で、その場合の理由は>>367へ。

404:ますます、
07/06/27 06:17:11 caDiuaS3
ますます、意味不明。

今回もかなり激しい、コミュニケーション不足が、、、、、、、

405:名無しさん@3周年
07/06/27 09:53:34 nsSBEw9+
>>395
それ、燃焼に関係しない空気が大量にある段階で、すでに吸気効率が悪いように思うのだが?

406:名無しさん@3周年
07/06/27 13:22:00 MzZdSbS8
お前ら、「地球」というエンジンに乗っかりながらまだエンジンを作ろうとしているのか!

偉いな

407:おい!ここは何時から、「 断熱まんせースレ 」に、なったのかね。w
07/06/27 18:47:04 Pi6enEU1
>>405 > 燃焼に関係しない空気が大量にある段階で、すでに吸気効率が悪い

それはその通りですよね。

空気が周りを占有するので、当然、吸気効率と言うか、充填効率は望めませんでしょうね。、
どちらかと言うと、このエンジンは「ミラーエンジンと良く似た性格の、省エネタイプ」に向いた、
使い方になるのでしょうか。

しかし考え方を変えて、最初の吸気時に、「混合気を100%」吸い込み、それから、空気など、
加圧した状態で、を送り込む手順にすれば、「過給エンジン」も不可能とは言えないでしょう。

さてそこで、どのようにして「混合気の周りを空気の層で包むのか?」なのですが、
ピストンを含む、【 燃焼室周囲の壁面全てに、微細な穴を無数に開け 】、そこから空気などを、
噴出する仕組みが作れれば、このような燃焼環境も実現するはずです。

408:おい!ここは何時から、「 断熱まんせースレ 」に、なったのかね。w
07/06/27 19:11:49 Kp6Mdz1T
>>397 > どうせなら、EGRでやったら?

昨日、思い付いた方式なのですが、燃焼室周囲壁面の多数の小穴から、少量の水を、
滲み出させると言う方法は、どうでしょうか。

混合気に燃焼が起こった時の高温度な熱で、周囲の壁面に滲み出ている水分が蒸発し、
その蒸気で断熱を実現すると共に、その気化の時の熱で、強力に壁面を冷却できる、
と言う原理になります。

水の気化熱は、燃焼室の周囲壁面の温度を下げるのみでなく、排気ガスの温度も、
下げるはずなので、排気ガスに捨てられる廃熱も少なくなり、熱効率的には、
かなり有利に作用するはずです。

この仕組みが実現できれば、「水噴射エンジン」や、「水エマルジョン燃料エンジン」や、
「水噴射6サイクルエンジン」よりも、更に強力に、エンジン壁面の過熱を防止出来るはず、
なので、燃焼には最高の環境になると思いますがどうでしょう。

409:おい!ここは何時から、「 断熱まんせースレ 」に、なったのかね。w
07/06/27 20:31:29 M5KcUf98
>>393 > 耐熱1万度で伝熱しにくい素材で作ればいいんじゃね?

で、、、 >>337 の記事は、もう読んで頂けましたでしょうか。

たまたまそのページには、「吸気効率が悪い」と言う理由しか書かれていませんが、以前存在した、
他のページ、( 私が単に読めない環境になっているだけかも?w)、には、
「潤滑オイルが燃え出す件」なども、詳しく書かれていて、かなり面白かったですけどね。

その話は兎も角として、私の考えるこの方式の問題点とは、「吸気効率が悪い」と言うだけではなく、
高温になってしまう混合気による、異常着火(ノッキング)ではないかと、現在は想像しています。

高温の壁面で高温になる混合気は、圧縮によって更に温度が上がり、異常着火を起こし易くなり、
結局のところ、【 圧縮比が高く設定できず、高効率エンジンは作れない 】、と言う理由なのでしょう。

410:おい!ここは何時から、「 断熱まんせースレ 」に、なったのかね。w
07/06/27 20:32:15 M5KcUf98
>>393 > 耐熱1万度で伝熱しにくい素材で作ればいいんじゃね?

ここ機械工学板には、「なぜ2サイクルは車に向かないのか?」と言う名前の、スレッドも有りましたが、
2サイクルの熱効率が低い理由の一つに、セラミック断熱エンジンと同様、「圧縮比が高く出来ない」、
という理由が、含まれているように私には思われます。

2サイクルエンジンで、部分負荷運転の場合には、「シリンダー内に残ってしまう排気ガスの量」よりも、
掃気により、「シリンダー内に吹き込まれる混合気の量」は、かなり少ないことと、混合気と排ガスは、
容易に混じり合う反転掃気の問題もあり、混合気が高温化するのが、避け難いと言うことなのでしょう。

  スバル360
  URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

  エンジン形式  強制空冷2サイクル2気筒
  総排気量    356  cc
  圧 縮 比    6,5 :  1
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  最高出力    18PS/4700 rpm
  最大トルク    3,2m-kg/3200 rpm

今回は、かなり年代ものの(w)、2サイクルエンジンの例を出しておりますが、最新型BMWエンジンの、
圧縮比は、【 12 : 1 】で有ることを考えると、時代的なことを考慮に入れたとしても、
この【 6,5 :  1 】と言う値は、かなり小さい感じがしますよね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch