04/04/14 13:00 IKPXKu8l
非常に面白いエンジンです。
(米国特許および日本特許取得済)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
12:名無しさん@3周年
04/04/14 13:30 a6btxsyX
>>6-7
結局自動車のエンジンしか想定してないんでしょうが
能書き並べないで最初からそういえば話は変わってくるよ
動力が必要だからエンジンなので常に燃やし続けるのは当たり前
不要なら停めればいいのだから
自動車を意識しすぎるから話が噛み合わない
高効率低燃費をうたうなら定回転常用駆動の前提が当たり前
自動車用に特化するなら少なくともソノ部分を犠牲にして
常用回転域や応答性を優先しないといけない
自動車のような使い方ならなんだかんだ言ってもモータが最強
燃料をナンデモアリなら小型原子力発電とキャパシタ
人口衛星用ならトランクに積めるだろ
オカマ禁止(w
13:名無しさん@3周年
04/04/14 14:51 VHOXNym4
>>1が精根尽きるまでペダルでも漕げば良い。
14:名無しさん@3周年
04/04/14 16:04 hrCUE6I6
>>12
いや、レシプロなら間欠燃焼です。
モータが最強なのは同意ですが、あくまでもエンジンですから。
リーンバンの大本命「直墳」は結局普及しないし。ロータリーに
いたっては燃費の悪さだけが突出した形になっています。水素と相
性が良いようですが、技術的にはどうかな?
外燃タイプ、特に蒸気機関は、力も有るし燃料は何でも良いが、応
答性が非常に悪い上に、始動にも時間がかかる。その問題を、スター
リングエンジンは、クリアーしてはいるが、やはり応答性が悪い。
熱効率が高いので発電に使っても、常時燃料を消費しているので、レ
シプロに比べれば、燃費が悪い。
トヨタが、ガスタービンを車に積んでいたが、応答性の問題がクリアー
されれば、次世代エンジンとして有望なのだが。
15:ごくろうさん。
04/04/14 18:58 DJUWjZP5
>>11 >h URLリンク(homepage2.nifty.com)
単なる私の直感にしか過ぎませんが、この『円弧動エンジン』は、
以前ウエブ上にも存在した、「真円型ロータリーエンジン」と、
開発者は同じ人のような印象を持ったのですが、どうでしょうか。
16:ミラーサイクリスト
04/04/14 19:53 9w1XSs3Q
>>14
本気で直噴リーンバーンを信じるのかと小一時間…
17:ン?
04/04/14 21:24 tB68VvBH
熱機関として考えた場合、単体の熱効率は大型の舶用2CYCヂイゼル
が一番良いゼ
でも
>>7の条件だと結局>>条件5出来るだけ低燃費・高出力で熱効率が高いこと
っていったらハイブリッドはだめだからヂイゼルターボか直墳かどうか
は別としてガソリンのリーンバーンしかないだろ
応答性なんて言ったら外燃機関は使えないし、内燃機関でもタービン系は
熱効率が悪いよ、大きさと出力はナカナカだけどな
ガスタービンの最高燃焼温度は2000度は無理だろ
レシプロケーティングならそれくらいは逝くぞ
あげ
18:名無しさん@3周年
04/04/15 12:14 GnVbF9Pr
直噴リーンバーンなんて机上の空論だったって既にバレてるじゃないか。
19:名無しさん@3周年
04/04/15 14:00 eJ4FydCq
ガソリンでは極超低回転でも無い限り、きちんと気化しないもんな。
でもメタンなどが燃料なら、可能性はあるはず。
20:名無しさん@3周年
04/04/15 20:54 E4Qv6EIo
↑
別にガスエンジンだからっていうのはどうだ・・??
定置式でもガスエンジンって結構あるよ、燃料はLPG
系もメタン(都市ガス、天然ガス)系も
第一タクシーってLPGが多いけど、高性能ではないゼ
あと
>>18
実際に自動車の原動機として、低燃費、高出力、あたりを
従来のものと同等以上を目指したから(目指さないといけなかったと言ったほうが
三菱的には正解かも)いけなかったんで、その後各社(三菱はもう投げた)は直噴で
もストイキ(オメトリー)にしているよな
何しろGDIなんて全域リーンバーンじゃなかったから(無理だけど)チヨットアクセル
踏むと、空燃比がめちゃくちゃで(従来のものと同等以下)
あれはすいた道をノンストップで走ってでもないとりーン領域に入らないから、
結局排ガスも汚い、燃費も悪い、応答性も変で消えたけど
負荷が一定で、エンジンの回転数に変化がないような使い方なら
使えるヨ、でも排気温度が高いからナ・・・
戦前の大昔、帝国大学の航空研究所の実験機の話はしっとるケ、
当時の世界記録を樹立したやつ、実はあのエンジンは直噴じゃないけど
リーンバーンでした、だから世界記録になったのダ
21:名無しさん@3周年
04/04/16 09:34 Hzgun43g
>>20
とても読めたもんじゃない
( )←使いすぎ
日本語もっと勉強汁
>>1
の定義が曖昧すぎだろ
よって
----------------------- 糸冬 了 ----------------------------
22:名無しさん@3周年
04/04/16 13:38 Aycq2CoE
>>16
使い物になるかは疑問だがリーンバーンを突き止めていった結果
が「直墳」でしょ?
23:名無しさん@3周年
04/04/16 16:03 ZVxaDaKH
スレ違いで大変申し訳ないのですが、
結局のところガソリン使わないエンジンが普及率50%ぐらい上回るのっていつ頃からですか??
24:名無しさん@3周年
04/04/16 16:11 aCVwwOkg
理想的なエンジンを作るに当たって
何を理想とするかの点でまだ条件が足りない。
材料費やコストなどを度外視しても数々の物理的条件で縛られて
現在では表に出ているもの以上のものは中々ない。
まず、1は別な次元へいくことをおすすめする。
物理的、科学的など種々の法則が崩れる環境でなければ
1が納得するようなエンジンの話はでてこない。
25:名無しさん@3周年
04/04/16 16:55 Hzgun43g
>>24
だから終了だっていってんじゃん
こんどこそ
~~~~~~~~~~ 糸冬 了 ~~~~~~~~~~~~~
26:名無しさん@3周年
04/04/19 05:02 hXsV8ABM
>>25
お前に用はない。
27:名無しさん@3周年
04/04/20 22:09 EsPtNzWc
磁力回転装置をググレ
28:名無しさん@3周年
04/04/20 22:28 gme4qNKp
インチキ永久機関などイラネ
29:名無しさん@3周年
04/04/20 23:22 4g7nTbUu
>>25
>>26
ここまで 来て荒らすな
30:名無しさん@3周年
04/04/24 15:33 M8M4xU5O
ガスタービンエンジンの熱効率を上げるのは、
単純です。
燃焼温度に耐える材料を使えば良いだけ。
車用のガスタービンも熱効率が高まれば、必ず
普及するであろう。(希望的観測)
31:名無しさん@3周年
04/04/24 16:55 sSi2whWJ
で、その材料とは?
32:名無しさん@3周年
04/04/24 17:41 5cvfFyxh
喰う気
33:名無しさん@3周年
04/04/24 17:41 WGsi0bhX
40年前から同じ事を云ってるよね~~ガスタービン
34:名無しさん@3周年
04/04/24 17:47 sSi2whWJ
まっ、そお言うこと。
結局、そんな都合の良い材料がないから
ガスタービンの熱効率はなかなか上がらない。
35:名無しさん@3周年
04/04/26 16:32 9QoTSl8f
ガスタービン使った戦車あるよな
あえてガスタービンなのは何故?
36:名無しさん@3周年
04/04/26 23:00 MTZBAnj4
米軍のエイブラムスがガスタービンなのだが米軍のヘリのタービンと同じもの。
部品の互換性、動力の共通化が理由だと思う。
もう一点で燃料の質が悪くてもガスタービンは動くという性質のためだと思う
37:名無しさん@3周年
04/04/27 15:00 fRSoBUW+
少なくとも、現在のレシプロの欠点をカバー
出来るのは、水素ロータリーが、2500℃以上の
超高温に耐えられる材料を使ったガスタービン
である事は間違いは無い。
ガスタービンは、希薄燃焼だしどんな燃料でも
使えるし、有害な廃棄物は余り出さない。唯一の
問題は熱効率だけ。
注:2500℃以上とは、ガスタービンの燃焼
温度が2500℃前後の為。
38:↑ ぷっ
04/04/28 19:54 GVYe5FWg
スゲーナー
タービンエンジンで燃焼温度2500℃なんて
ノーベル賞ケテーイだな・・・
ガスタービンは希薄燃焼か・・・
理論空燃比より、燃料が少ない連続燃焼なんて
これまたノーベル賞ケテーイ!!
39:名無しさん@3周年
04/04/29 10:01 teWPLs+n
理論空燃比のガスタービンか…触媒が使えるようにできるのかも。
大量のEGRをするのに、冷やすのが大変かも。
タービンにCCコンポジットをそのまま使っても、酸化しないで済むのか?
40:名無しさん@3周年
04/04/29 20:05 3ZoyLJXa
>>37
燃料が水素(H2)かどうかは別にして、ロータリーエンジンは
構造上S/V比が高く取れないからな
熱効率で行けば大型舶用2CYCヂイゼル(もち加給機付き)にかなうものがあるのか?
41:名無しさん@3周年
04/04/30 13:59 06PcP6vu
>>40
大型船舶のディーゼルエンジンって、ドラム缶のようなピストンが
上下する。低速型エンジンのことでしょ?
確かに、熱効率で行ったら最強かもしれませんね。しかし、一般レベル
で使うと為るとどうなのかな?
42:名無しさん@3周年
04/05/05 03:16 z5vv2UE1
>>34
NEDO、CGTで検索してみな。
研究成果を見られる。
この研究と結果をどう見るかは見識次第。
43:34
04/05/05 23:02 CyWXmrSk
>>42
紹介あんがと
仕事柄情報仕入れてなきゃいけないが
一応、金属関係なんでCGTの方は抜けていた。
ちなみに金属の方では
高効率じゃないけどhyprでTITが1600℃いっていたはず。
ところでNEDO のCGTって元機はS7?
44:名無しさん@3周年
04/05/06 11:14 4h8IQs1u
>>43
そこまでは解りかませぬ。> S7の件
しかしこの理論で行くとかなり小さいガスタービンを作っても
それなりに効率の高い物が出来そうだ。
とことん小型化が可能ならバッテリーの変わりになるかもしれない。
45:NEDO職員
04/05/06 22:42 a3nz87eG
URLリンク(www.tech.nedo.go.jp)
↑知ってるかもしれないけど、成果報告書はこちら。
登録が必要だけど。
46:34
04/05/06 22:56 gEUf1joK
>>44
理論は良く知らんけど
実際には小さくなると作るのが
非常に難しく成る。
例えば幅30mmのブレードに0.1mmの欠陥があっても
大した問題に成らないが、
幅1mmのブレードに0.1mmの欠陥が有ると致命的になる。
しかし、製造方法が同じだと発生する欠陥の大きさは
あまり変わらない。
47:名無しさん@3周年
04/05/07 01:19 pEt4qrxQ
>>46
同じ欠損でも小さいと慣性重量が小さいから問題になりにくい
のではないか?
そうでないとラジコン用のタービンとか車用のタービンの大きさは
もの凄く難しい事になるが。
48:名無しさん@3周年
04/05/19 16:28 /RFyMHs6
ノーチラス号って何気筒だっけ?
49:名無しさん@3周年
04/05/19 22:42 JG5BEbRr
脳散らす? 亀頭?? オマイ何いってんだ???
50:名無しさん@3周年
04/06/10 15:56 Ilrxv2AA
理論上、エンジンの冷却装置は、エンジンにとっては
効率の妨げにしかなりません。
つまり冷却措置はエンジンにとっては、マイナス要因で
しかない。
では何故、冷却装置を組み込むのか?燃焼(爆発)温度に
エンジンの材質が耐え切れないから。
理論的に、完全燃焼したとして、もっとも熱効率が良い方式
は、ガスタービン>ロータリー>レシプロとなる筈。
つまり、理論上燃焼温度に耐えうる材質さえ見つかれば、ガス
タービンエンジンが主流になりますね。
51:名無しさん@3周年
04/06/10 19:36 OlLTssqm
>>48
直列16気筒です。
52:名無しさん@3周年
04/06/10 19:40 OlLTssqm
>>50
冷却損失30%
排気8損失30%
ほかもろもろ15%
正味馬力25%
100リットルのガソリンで75リットルは損失に役立っている。
53:名無しさん@3周年
04/06/12 16:51 lmvVKwFr
カブのエンジン。
で、それ以降は新規のエンジン開発や、経済活動禁止。
これが最強に燃費が良い。
54:名無しさん@3周年
04/06/12 20:07 C9iyyBxq
改善を試みない組織、技術、思想は存在が悪である
55:名無しさん@3周年
04/06/13 01:50 pwRulKVI
>>1
車だと
ターボヂーゼルエンジンかな・・・
船舶、自家発電だと
ガスタービンエンジンかな・・・
排熱とかはペリチェ素子使って利用・・・
>>50
熱効率の良い順が違わないか?
ガスタービン>レシプロ>ロータリーじゃないか?
56:名無しさん@3周年
04/06/13 17:17 MWzeKvti
>>55
断熱エンジンだと、レシプロの場合、ヘッドが3000℃とかになっちゃうからでしょう。
吸気が真っ当に入らず、圧縮するのも大変。
57:名無しさん@3周年
04/06/13 18:30 pwRulKVI
>>56
む、貴方の言うその条件で吸気が入らないなら、過給機使えばいいのでは?
58:名無しさん@3周年
04/06/13 20:17 MWzeKvti
>>57
んで結局、セラミック断熱エンジンは、ターボコンパウンドになって、素直にガスタービンにすりゃ良いじゃんってなっちまった。
59:トヨタ尾行自動車
04/06/14 23:45 Vo5soBW2
おい、トヨタには、密偵がおるぞ。
尾行されるぞ、気をつけろ。
三河の下請けは、ガクガク、ブルブル、じゃ。
60:そんなエンジンは大昔からあるよ。
04/06/16 06:58 WaVcwGhy
>>11 >(米国特許および日本特許取得済)h URLリンク(homepage2.nifty.com)
あなたの考えられた、「揺動ピストン式エンジン」や「揺動ベーン式エンジン」は、
米国特許などによると、すでに1900年の初頭から、出願されていますよね。
あなたの考案は、いったいどの辺が新しいところなのでしょうか。
USPTO Patent Full-Text and Full-Page Image Databases
TTL/Oscillating AND TTL/engine
URLリンク(patft.uspto.gov)
61:名無しさん@3周年
04/06/16 10:09 8LZJeruR
こんなのがあるんだね。
でも、これでは燃焼室の気密が保てるか疑問だな。
H型エンジンの方が理にかなってる気がするなんて事を言うと頃されそうだな。(w
62:そんなエンジンは大昔からあるよ。
04/06/16 21:11 mZt7MZar
>>60
板状のピストンを動かす「揺動ベーン式エンジン」は、以前CSTVでも紹介されていた。
しかし角型形状のベーンを採用すれば、バンケルのロータリーと同様シール部分が難しい。
反対に、今回の発明のようにドーナッツ形状のシリンダーを採用すれば、一般円筒形状の
シリンダーに比べ、恐らくその加工には、10倍程度コストアップになるように思われる。
>>61 >気密が保てるか疑問
機械類は、使って行く過程で磨耗が発生してくるのは常なので、気密を必要とする個所に
もし複雑な機構があれば、ガタの発生と同時に一気に気密が損なわれる可能性も有ります。
63:~ 糸冬 了 ~
04/06/17 19:39 dDSyeIOH
>>60
そう言えば、『どの辺が新しいところなの?』と言う書き込みは、
例の「真円型ロータリーエンジン」の掲示板にも、
書かれていたことが有ったな。
そしてそれに対する回答は、一切無かった記憶もある。
まぁこの際ハッキリ言ってしまえば、趣味の域を一歩も出ない、
自己満足だらけの、単なるアイデア倒れのしろものと言うところか。
64:名無しさん@3周年
04/06/22 13:16 P3R5mdEG
全体の75%を占める莫大な損失を何とか出来ない物だろうか。
いくら効率の良いエンジンとは言え結局は残り25%のチキンレース
何でしょ?
65:名無しさん@3周年
04/06/22 14:16 yrAYK2Yr
>>64
うんにゃっ?50%超えなレシプロエンジンもあるにょ。
66:名無しさん@3周年
04/06/22 15:01 P3R5mdEG
>>65
大型船のディーゼルエンジンと言うのは無しね。
67:名無しさん@3周年
04/06/23 00:50 Mbb6WQ77
>>64
セラミックディーゼルはターボコンパウンド付きで、60%越えですよ。
68:名無しさん@3周年
04/06/26 13:59 IY7CZC8U
>>67
セラミックのレシプロエンジンは、セラミックの特性上
振動に弱いとかで、実現不可能と言う話をきいたが?
それにどうせセラミックなら、回転運動だけのガスタービンの
方が相応しいのでは?
69:名無しさん@3周年
04/06/27 16:51 /tZyzum+
>>68
それだとNEDOのCGTって結論に行き着きますね。(w
70:名無しさん@3周年
04/07/25 01:27 G7mN5CCw
F1とかバイクのレースの理想的なエンジンの設計・製作がしたい
71:名無しさん@3周年
04/07/25 01:56 H5aTVDKI
>>70
レース用エンジンは、性能のために耐久性を犠牲にしている。
それを理想と呼んで良いのかどうか。
72:名無しさん@3周年
04/08/02 13:03 zFYbsIj7
性能と耐久性が理想的なエンジンを開発すればいいじゃないか
73:名無しさん@3周年
04/08/02 14:36 ccX0aDwp
矛盾とという言葉道理
高性能の矛と高性能の盾を戦わせたら優劣が付いてしまう
両方が世界で一番性能が良いということはない訳だな
エンジンも欠点の無いエンジンは利点がない
>>72のいうように
レースのエンジンは使用目的が達した時点で即座に壊れる
耐久性であって目的達成時に1滴も燃料を余さない燃費の
最大限のパワーで最軽量
人が操作するエンジンでは面白味がないな
ポンプとか発電で競うとエンジンの競技としては面白い
74:名無しさん@3周年
04/09/15 20:20:39 Z/nP5770
2ストエンジンとチャンバーの理想的組み合わせを誰か研究してよ専門家がた
75:名無しさん@3周年
04/09/15 21:41:05 78JFmRV3
2ストは消える運命。
既に終わった技術だ。
76:名無しさん@3周年
04/09/18 17:47:37 uAttF6lj
スレ趣旨とカンケーないんだが、ロータリーエンジンを2スト化したら
・低速トルク上がるかな?
・2スト化の障害になりそうなものは?
77:名無しさん@3周年
04/09/18 19:03:27 l6g08xY6
>>76
馬鹿か?
78:名無しさん@3周年
04/09/18 20:26:18 UolsAW9g
無知かも知れんが、馬鹿であるつもりはないw
エンジンは専門外だが一応エンジニア
79:名無しさん@3周年
04/09/18 20:52:08 1Xm1BjXn
自動車用ならエミッションも考えないといけない。
三元触媒の使えないディーゼルはエミッションをゼロには
できないだろうから究極とは??小型には向かないし。
結論はもうでてて、アトキンソン+過給(+三元触媒)。
バイオマスのアルコールやメタンを使えばCO2ニュートラルだしね。
80:名無しさん@3周年
04/09/18 22:04:22 l6g08xY6
>>78
ロータリーエンジンて爆発はどんな周期で起こってる?
81:名無しさん@3周年
04/09/18 23:23:09 UolsAW9g
>>80
4ストロータリーの周期を持ち出す必要があるのはどの部分?
折れの実力では突っ込みが意味不明なので勝手に続けちゃうとw 2ストてのは燃焼行程の
終わりで燃焼済ガスを掃気により新規ガスで置き換えるもの。これをロータリーでやるとすると、
4ストでの給排気ポートに近い側にもプラグを置き点火室?にする(勿論4ストの給排気ポートは廃止)
点火室?がハウジングの左右2個所、給排気ポートはハウジングの上下位置(別にサイドでも良い)
に設けた、1ローターあたり燃焼場所が2つあるエンジンになる。
周期と言うのがサイクルのことなら、1.ハウジング上(下)で吸気(掃気) 2.右(左)に来る間に圧縮
3.右(左)で点火 4.下(上)にくる間が膨張 (5.(下)上で掃気)
つまりローターが1回転する間に爆発6回となる
82:名無しさん@3周年
04/09/18 23:44:24 ScyQxvO6
>>81
その構造じゃ回らないぞw
83:名無しさん@3周年
04/09/19 00:14:53 t12h5vCM
>>82
せっかくサイクル書いたんだから、一言レスじゃなくどこが矛盾してるか
説明キボンヌ。 何となくバランサー関係の設計は難しいような気はするが
84:名無しさん@3周年
04/09/19 00:18:42 t12h5vCM
繰り返しになるけど
> >>80
> 4ストロータリーの周期を持ち出す必要があるのはどの部分?
んで>>81の構造には当然のことながら掃気ポンプが要るけど
アタリマエなので省略してますんで
85:名無しさん@3周年
04/09/19 05:45:51 ZLDtjDXj
つーか、おにぎりピストンの各面で毎回爆発行程が行えるんだから
2ストである必要を全く感じない。
この時点で現行のロータリーエンジンは限りなく2サイクルに近い
訳だが。
86:名無しさん@3周年
04/09/19 09:41:44 XIpMWEvm
つーか爆発周期とか回らんとか言ってる香具師の方が
実は単なる知ったかバカのような気がする
87:名無しさん@3周年
04/09/19 09:42:23 XIpMWEvm
>>85
> つーか、おにぎりピストンの各面で毎回爆発行程が行えるんだから
> 2ストである必要を全く感じない。
現行ロータリーは立派な4サイクル。 2サイクル化すると1回転3回爆発が6回爆発になる
2ストを2ローターエンジンにすると2ローター同時爆発のタイミングが
出来て低速トルクアップの可能性がある
もちろん実現可能な現行離(偏?)芯率のままだと圧縮・膨張比が随分落ちて
効率も落ちるだろう。 またきちんと掃気可能な給排気ポート配置は結構問題
88:名無しさん@3周年
04/09/19 09:43:35 XIpMWEvm
>>85
> この時点で現行のロータリーエンジンは限りなく2サイクルに近い
> 訳だが。
バカか?
89:名無しさん@3周年
04/09/19 11:17:41 ZLDtjDXj
ID:XIpMWEvmが一人馬鹿だと誰にでも解る。
90:名無しさん@3周年
04/09/19 12:57:22 XIpMWEvm
ID:XIpMWEvmだが、いちどageてやろうw
91:名無しさん@3周年
04/09/19 14:24:18 s1O+Q+UY
おにぎりだけがローターリーじゃないんだから、頑張って2スト作ってくれ。
92:81
04/09/19 14:53:22 WDnrwurK
おにぎりロータリーしか想定してませんが何か?
フィーリングや雑誌受け売りでしか物事語れず、技術者は残ってないスレで
どうやらスレ違いだったようだ。 ほなさいなら
93:名無しさん@3周年
04/09/19 19:08:57 dEzBE8BI
>1
条件5:を見る限り現行のエンジンが理想的なエンジンです。
高出力と低損失は両立しません。
どちらを優先するか決めてからスレ立てようよ
94:名無しさん@3周年
04/09/19 21:25:18 6zXSXNrp
>>93
両立するだろう。高出力の条件の一つが低損失だから。
ただ、結論は一緒だけど。
95:名無しさん@3周年
04/09/25 03:09:15 ZsUfK6XF
>>94
走り屋を納得させるためによく使われる拙論のようだけど、
そこで言う損失低減は損失の内、さほど大きくないフリクションとかポンピングロスだったりする。
高出力エンジンの定義は行程容積・時間当たりの出力エネルギー量が高いエンジンっつう意味で、
前者に充填量拡大、後者には高回転化が主な対策として図られていて、熱サイクル論からの効率改善とは対極にある。
例えばミラーサイクルでは実質の充填量を下げて作動ガスの膨張比を確保させ燃焼圧力を有効利用。
高回転化は過熱過程が定圧過程に近似してくるから熱効率が下がる。
さらに実世界のエンジンは燃焼速度が存在し、
高回転にすれば燃焼時間確保のために進角せざるを得ないから反トルクで圧縮エネルギーが増すしね。
まあ長々書いた所、言いたかったのはドライブフィーリング優先したまま燃費上げるのは無理だから、
ハイブリッド化で直接駆動排除を前提にして、効率一点主義しか生き残る道はないよってこと。
(自動車エンジンの話なら。
96:名無しさん@3周年
04/10/01 07:12:57 8YyUiSXh
ただでさえ悪い燃費がもっと悪くなってさらに2ストオイル代が
97:名無しさん@3周年
04/10/02 23:40:54 bHgFF1bS
オットーサイクルで、セラミックシリンダー、一瞬で火炎伝播できるプラグ
地球の大気圧が6気圧で、冷却装置に液化ナトリウムで一瞬で冷却。
98:名無しさん@3周年
04/10/14 17:19:33 ry/vc1bT
俺ってば何々サイクルだのエンジンの熱力学の話とか全然わかんなくて
もっと稚拙な話題で悪いけどさ、
EGRってディーゼルや直噴ガソリンに使う技術なんだよね?
予混合ガソリンエンジンで低出力運転するときに
O2の少ない排気を再利用して混合気つくると
絞りロスを抑えられるんじゃないかとか思うんだけど
それって素人考え?
いやもうふと思いついてこんなスレ探し出して書いただけですがね
99:名無しさん@3周年
04/10/14 20:33:13 AiolAfDH
>>98
EGRはディーゼルでも直噴ガソリンに限った技術じゃないし
ポンピングロスの軽減にも役立ってる
某売れまくってるコンパクトカーじゃ燃費と奇麗な排ガス両立のためか
積極的にEGR使い過ぎで回転がギクシャクするトラブルが頻発してたりもする
100:名無しさん@3周年
04/10/15 08:37:12 qlRXKKOn
とっくに実用化されてたのか OTL
ありがとでした
日産の尿素添加でNOx還元する奴の資料みたけど、
やっぱりガソリンよりは一桁以上多いNOx出るんですね
予混合ディーゼルってどの程度実現性があるもんなのだろうか。
101: ◆8abt6BEEZ6
05/03/10 07:19:31 7l0zbAkE
あげ
102:名無しさん@3周年
05/03/10 21:27:23 zImat8L4
海水と空気の温度差で動く熱機関
103:名無しさん@3周年
05/03/11 09:10:04 miccQFvW
超高効率エンジン
・概要
外部が真空の状態に保たれた回転可動する超大型円筒形装置(遊園地にある観覧車程度の大きさ)
で大勢の人間を並列配置し歩かせ、それによって得られた位置エネルギーを回転運動に変換する。
・燃料
人間に適した栄養分を血液中に直接注射する。
排泄物などは専用のエスケープゾーンに設置したブースで回収する。
装置は基本的に年中無休24時間可動。
内部人間は休日を設けた際のエネルギー損失を嫌って年中無休とする。
1日のカリキュラムは睡眠8時間、稼働16時間で、交代制。
常に内部の様子をモニタリングし、異常がある人間は再生または新しい人間と交換される。
異常がある人間はOHを施し、再生品として復帰させる。
再生が困難だと判断された場合は廃棄処分とする。
104:名無しさん@3周年
05/03/11 09:29:36 7rT57UAw
>>103
メンテナンスが大変な希ガス。
高密度に詰め込むとすぐエラー吐くし。
105:ぺんぎんさん
05/03/11 09:34:42 9dM0ytqM
>>102
南極の冷気と赤道の熱気の温度差で動く熱機関
106:名無しさん@3周年
05/03/12 18:43:42 D4TuDUni
>>11
これだよこれ。
この運動でさ、板ピストンじゃなくて普通のピストンを張り合わせたようなエンジンを
何かの雑誌かなんかで見たことがあるんだけど知ってる人いない?。
【---】
∥
∥
∥
【---】
こんな感じでピストンがつながっているエンジンなんだけど?。
107:名無しさん@3周年
05/03/12 23:43:55 +RgUUZJG
圧力マット。
薄いゴムみたいなモノを踏むと電気が怒る。
それを街中に敷きつめるとウマー
108:名無しさん@3周年
05/03/18 10:03:58 KhE9yzVx
ガスタ-ビンはランニングコストが高いよ
特にメンテ代で・・・・。
非常発電機やコ-ジェネなら良いが・・・。
するならかなり大きな施設か軍事関係しか使えないよ。
直噴REで過給機付きってどうよ。
REは通常型REより直噴(DISC)REの方が雑燃性が良いし
コンパクトで振動と音が少なくできる。
109:名無しさん@3周年
05/03/18 11:35:02 /DpQzLJ9
牛を使って軸を回す
燃料は牧草
牛糞は乾燥させるかメタン化して2次燃料にする
110:名無しさん@3周年
05/03/19 21:41:42 Pf2CwRQX
月面スターリングエンジン車
月面の昼と夜の境目にスターリングエンジン車を置く。
昼側に高温部を置き、夜側に低温部を置いてその温度差で駆動する。
車は、昼と夜の境界線上を移動し月面を探査をする。
境界線は時と共に移動するので、車はくまなく探査できる。
111:名無しさん@3周年
05/03/20 01:41:21 4KMY6+jF
やっぱ原子力は最高なんだな…
112:ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。
05/03/20 12:46:31 wqf11Itj
>>106
「水平対向方式のエンジン」には、ピストンを2個直結した、それらアイディアも存在し、
各国でも、いろいろと考えられているみたいですね。
サイドスラスト(ピストンがシリンダーに加える横方向の力)を無くしたり、
出来るだけ減らすことが、その目的らしいです。
従来エンジンより、「5%程度」は、機械効率的にが向上するのではないでしょうか。
ピストンの力は、クランクに嵌め合わされた長いアームや、スライドベアリングを使った、
スコッチヨーク機構などによって、取り出す方法が考えられているようです。
現在その関係ページは、アーカイブ記事
>>11 で紹介されている方式は、昔からあるアイディアですが、それが使われないのは、
普通のピストンとシリンダーの組み合わせより、機密性が低くなるためだと思われます。
「 Scotch Yoke engine 」
URLリンク(images.google.co.jp)
113:ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。
05/03/21 07:06:23 qojOYsfa
↑訂正。(最近間は違いが多い。。)
抹消×→ 現在その関係ページは、アーカイブ記事
114:ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。
05/03/21 07:14:34 qojOYsfa
>>91 > 頑張って2スト作ってくれ。
アメリカでは、「街の中」を2ストは走れないそうです。
日本も何れそうなるのでしょう。
今後は「4スト教」に、改宗を願いいたします。
115:名無しさん@3周年
05/04/11 01:08:01 9ZzucaEN
732 名前:フラット6[] 投稿日:2005/04/10(日) 16:24:06 ID:TBhNkxDS0
一応俺の車所有暦を貼っておくよ。
H4 FD3S:最高速仕様450ps
H5 JAZ147:最高速仕様500ps
H6 32Z:最高速仕様600ps
H7 BCNR33:最高速仕様700ps
H10 BNR34:最高速仕様700ps
H15 AMGS55L:ノーマル500ps R34GT-Rと同時所有
以上がチューンド歴
現在 F50シーマ 個人所有の釣り専用車w ノーマルだよ
Y34アルティマVZ 会社名義の営業車 これはドレスアップとマフラー交換
釣り専用車にセルシオは盗難に遭いそうだから避けた。
釣りに行くといっても、3日ほど青空駐車するから、セルシオ・ランクル・ベンツは盗難の可能性が高いんだ。
シーマはトランク広くって良いよ。w少々釣っても大丈夫だな。
行き先?無人島の磯へ行ってます。
116:名無しさん@3周年
05/04/23 19:20:49 sHgYFUgG
↑
丘釣りか?
ね~ちゃんトランク詰めたらイカンYO
117:
05/04/29 13:40:08 PqvGXZrM
URLリンク(response.jp)
118: (*・。・*)
05/04/29 19:19:55 I9xH25ZW
>>117 > h URLリンク(response.jp)
日産の、可変圧縮比のエンジン↑の紹介ですね。
URLを書いてページを紹介する場合は、下の例のように、そのタイトル名も書いてくださいませ。
その「 タイトル名 」によって、ジャンプするかどうかを判断しますから。
可変圧縮比のエンジンの話題は、下↓にもありますよ。
「 ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 」 27-30
スレリンク(kikai板:27-30番)
119:名無しさん@3周年
05/07/09 19:51:04 yoep09LM
URLリンク(www.geocities.co.jp)こいつはバカなのか、天才なのか?俺には理解できない。
120: 野次馬
05/07/11 18:46:26 nSQQAFdn
>>119 > h URLリンク(www.geocities.co.jp)
ディーゼルで『排気ガス再利用循環』をした効果は、なんとなく判る気がする。
但し、
>> ロータリー式排気ガス再利用循環法の説明(図参照)
>> そしてこれを排気ガスの力で回転させて遠心力を利用して、
>> HC、COのような軽い分子は円筒の中心ですべて無害にし、
>> 重い分子であるCO2を仕切り壁から取り出して吸気ガス中へ戻して、
>> NOxをすべて発生させない理論である。
のところで、
本当に、「遠心力の作用でガスの成分が分離できるのか?」が、良く判らない。
121:名無しさん@3周年
05/07/11 22:56:19 uecs/AEe
>>120
遠心分離できるほど遠心力かけたらみんな外側によって内側は希薄な気体状態にしかなんねえだろ
122:↑ 言われてみれば、ごもっとも ↑
05/07/12 01:04:28 RjB/iQpV
本文無し。(w
123:名無しさん@3周年
05/07/12 21:54:56 uvBxf1wJ
たしか圧縮空気から窒素と酸素をそこそこに分離する
フィルタみないなの無かったっけ?何とかスイング
バック何とか って呼んだような。原理は知らんが
拡散速度の差を利用していたような。
124:名無しさん@3周年
05/07/13 03:26:12 nOENdgyH
ハウスダストも除去する掃除機の如く15万Gの遠心力でPM除去wwwwww
125:ミッフィーちゃん
05/07/15 09:36:07 cLn1+Ycm
>>123
酸素濃度を上げる装置の付いた、エアコン?とかを、ナショナルが出してたような。
本当に、そんな上手く働くのか、疑問は持っているのだけどね。
126:名無しさん@3周年
05/07/15 21:03:26 dOwA1tfC
>>125
エアコン?のはどうかしらんが大気から酸素を取り出し供給する装置は医療用等に使われてるね
ポータブルなサイズで
127:名無しさん@3周年
05/07/15 23:46:42 zJwpnKDg
こういうのある以上、分子ふるいで分けられないかな。
排気の場合には流量もあるし、背圧が高くなってしまう恐れ大か。
URLリンク(www.uranokk.com)
128:名無しさん@3周年
05/07/16 00:01:33 h0bkxCfP
>>125
とりあえずみっけた酸素濃縮装置
URLリンク(iryou.info)
129:現場の苦労人
05/07/20 22:18:39 z0lsZm2F
>>76ー>>92 古い話で申し訳ないが、気になったので
ロータリーの2スト化(ハウジングの左右で燃焼、上下で排気、掃気、掃気ポンプ(スパーチャージャー、ターボ))について
はたして可能か?
(おむすびローターの一箇所から見た場合)
ロータリー 右向き三角ーー上向き三角ーー左向き三角ーー下向き三角ーー右向き三角ーー上向き三角ーー左向き三角
上死点ーーーーー1/3ーーーーーー2/3-----下死点ーーーー1/3-----ー2/3-ーーーー上死点
爆発ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(排気掃気 )---------------ー爆発
へ
(すでに掃気、排気ポート開いている)
サイドポート、ペリフェラルポートどちらでも同じでは? 普通のキノコバルブ付ければ回る?
この説明で合ってますか ぜひ>>76さん反論待ってます
130:名無しさん@3周年
05/07/20 23:15:42 2Pu2e1rd
1年近く前の書き込みにレスする意味がわからない
131:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 11:52:06 GKT7joyt
水素燃焼ロータリエンジン
URLリンク(www.nikkanjidosha.co.jp)
132:こんなのでました
05/12/08 12:19:59 nKtS3X3j
BMW社,蒸気機関を内蔵したガソリンエンジンを開発
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
ドイツBMW社は,蒸気機関を内蔵したガソリンエンジン「Turbo Steamer」を開発した。
排気量1.8Lの4気筒エンジンを基本にし,蒸気機関を付け加えたものを試作したところ,
燃費を15%,出力を10kW,トルクを20N・m向上させることができた。
10年以内の実用化を目指す。
133: TAKE くん
05/12/08 20:18:38 3+MuxXw5
>>132
> h URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
ウ~ムこれは久々に、個人的にも興味深い考え方のエンジンだと、思いましたですね。
ともかく、面白い記事のご紹介を、今回はありがとう。
Tech-Onの、「 Automotive Technology 」には、かなり先端的記事も多いので、
ぜひ「IDを登録」し、全文を読まれることを、他の方にもお勧めしたいものです。
実を言うと、私の場合「蒸気ピストンエンジン」には、かなりの興味を持っていまして、
何とかこのエンジンの、【 リニューアルとリバイバル 】が、出来ないものかと、
色々と、考えていたところであります。
134: TAKE くん
05/12/08 20:19:08 3+MuxXw5
>>132
> 蒸気機関を内蔵したガソリンエンジンを開発
私の、今考えている新方式エンジンとは、今回上で紹介されたものとは似てもいませんが、
「蒸気エンジン」を使う方式なのは、紛れも無い事実で、次のような構成を考えています。
--------------------------
1.蒸気エンジンとは言っても、外燃式の機関ではなく、内燃式の蒸気エンジンである。
2.ジェットエンジンのような燃焼室で、燃料と水を同時噴射して、蒸気圧を作り出す。
3.蒸気と燃焼ガスの圧力でピストンを動かし、動力を発生させるのは蒸気機関と同じ。
4.発生した蒸気と燃焼ガスは、ガス分は排気し、蒸気は冷却して水として再利用する。
5.昔の動作とは違い、シリンダー内で気体膨張させる方式の為、熱効率が高く作れる。
6.その実現の為には、蒸気噴射時間を制御する必要があり、スライド弁等は使えない。
7.気筒内で蒸気が膨張する機関は、ユニフロー蒸気機関と呼ばれ、過去にも存在した。
8.蒸気ピストン機関の最大の特長は、低速トルクが強大で、変速を必要としないこと。
9.その強大なトルクは、ピストンの全工程に亘り、最大圧力を加えられる原理による。
10.燃焼室での連続燃焼の為、短時間で燃焼させる必要も無く、高度な制御は必要ない。
11.ガソリン機関やディーゼルのように、衝撃的な力は生じず、静粛な作動が実現する。
12.吸気用ポンプは必要とするが、変速機が不要で、機関構造は結果的に単純化出来る。
13.水が蒸気に変わる燃焼過程で、潜熱が作用し、そのガス蒸気混合気体の温度は低い。
14.気筒やピストンには、高熱も衝撃的な力も加わらない為、軽量化した機構に作れる。
15.機関が比較的低温で動作する為に、冷却装置は不要で廃熱が少なく、熱効率は高い。
--------------------------
と言うような、「未来エンジン」を考えているのですが、皆さんのご感想はどうでしょう。
135:名無しさん@3周年
05/12/09 21:02:58 +8m2K/b4
燃焼室があるなら外燃機関なきがす。
シリンダ一体の内燃機関なら間欠燃焼になるような。
136: TAKE くん
05/12/10 17:45:23 e4PdkdJP
>>135
燃焼室の有るなしには関わらず、
「燃焼ガスが作動流体になる」ものが、内燃機関と呼ぶのだよ。
だから、ジェットエンジンも、内燃機関になるのだよ。
それとそっくりの質問は、5年?以上前にも、
当時「東大精密学科」の人に、聞かれた記憶はありましたね。
その時の議論は、まだネットニュースに残っていると思うので、
また、時間のある時に探しておきましょう。
では、また。
137: TAKE くん
05/12/10 18:02:25 e4PdkdJP
>>112
>「 Scotch Yoke engine 」
「 "Scotch Yoke" 」 ←こちらのキーワードの方が、多く見つかるようです。
URLリンク(images.google.co.jp)
138: TAKE くん
05/12/10 18:28:56 e4PdkdJP
>>106
> 板ピストンじゃなくて普通のピストンを張り合わせたようなエンジン
「 CMC Research Pty. Ltd. 」
URLリンク(web.archive.org)
これ↑↑、かな?。 もう既に、アーカイブ記事しか、残ってはいませんが。。
139: TAKE くん
05/12/11 13:03:12 workDya4
>>135 > 外燃機関なきがす。
【 質問の元になった記事 】 Armoring of MBT( MBTの装甲 )
URLリンク(groups.google.co.jp)
【 上の元記事への質問記事 】
URLリンク(groups.google.co.jp)
内燃式の蒸気機関ってどういう構造をしているのですか?
特に疑問に思うのが,一般的に機械の分野だと内燃機関というのは,シリン
ダの中でガスを燃焼させるものを意味すると受け取るのが普通だと思います.
そういう受け取り方だと,「内燃方式の蒸気機関」というのはシリンダのなか
で蒸気を発生させるイメージを持ちますが違いますか?
【 質問に対する解答記事 】
URLリンク(groups.google.co.jp)
普通内燃機関というのは,ガスサイクルの中で燃焼が有るもの,
つまりガスサイクルの作動流体が燃焼ガスであるものをさすので
はないでしょうか?
でないとガスタービンが内燃機関でないという訳の判らないことに
なってしまいます.
ですが蒸気機関というと,まず一般的には理想サイクルとしてランキン
(クラウジウス)サイクルを持つものを意味するのでそのサイクル
内に気液の2相を持ち,液体の蒸発による体積膨張を利用する
形のものでなければ作動流体が蒸気であろうとも蒸気機関とは呼びません.
作動流体が蒸気でも蒸気機関と呼ばない例として,
水素を燃料とする水素ガスタービン等があります.
140:名無しさん@3周年
05/12/11 13:32:00 xOPeYy1Z
シリンダの外で燃やせば外燃機関とおもってました
ガスタービンはエンジン内部で燃やしてるから内燃
機関で問題ないような。まあいいや。
燃焼室と蒸気発生器が一緒だと設計が難しそうで
すね。
自分も蒸気機関作りたくてたまに妄想してます。
蒸気タービンで出力の一部を加給に使おうと思って
ます。
141: TAKE くん
05/12/11 14:41:43 TYK6eCN4
>>135 > シリンダ一体の内燃機関なら間欠燃焼になるような。
【 ガソリン機関の場合 】
空気と燃料の混合気 → 燃焼室内で圧縮 → 点火燃焼 → 燃焼ガス膨張
→ ピストン押し下げ → 排気工程でガス排気 → これの繰り返し。
【 蒸気機関車の場合 】
空気と燃料 → ボイラで燃焼 → 蒸気の発生 → 減圧弁(恐らく) → スライド弁
→ ピストン押し下げ → スライド弁に戻る → 蒸気のまま排出 → これの繰り返し。
【 魚雷の蒸気エンジン 】
圧縮空気と燃料と水 → 燃焼室で燃焼 → 蒸気発生 → スライド弁(恐らく)
→ ピストン押し下げ → 冷却して海水中に排気 → これの繰り返し。
【 今回の蒸気エンジン 】
空気 → 吸気ポンプで圧縮 → 燃料と水追加 → 燃焼室で燃焼 → 蒸気発生
→ ポペット弁 → ピストン押し下げ → 復水器 → 気水分離器 → 水は再利用
→ ガス成分は排気→ これの繰り返し。
燃焼を、一般的な蒸気エンジンの方式である「外燃式のボイラー」で行なっていたものを、
単に「燃焼室内で燃焼させる方式」に変えたエンジンと、考えれば良いだけのことですね。
142: TAKE くん
05/12/11 14:42:33 TYK6eCN4
>>140 > 燃焼室と蒸気発生器が一緒だと設計が難しそう
「 九三式酸素魚雷の起動と駆動 」
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
この方式に似たエンジンは、第二次大戦から活躍している、魚雷にも使われていることから、
『 難しそう 』に感じるのは、単に、余り知られてない方式だからだと想像します。
改めて考えてみれば、数千回転するガソリン機関の、しかも「上死点付近」でしか行えない、
ごく限られた時間内で終える必要のある燃焼方法よりも、今回の《 連続燃焼方式 》の方が、
より容易な燃焼方法?だと、言えるのではないでしょうか。
143:Fマン
05/12/12 21:13:04 cYpZnqJX
>>132 >>133 TAKE くん さん
ぜひBMWのターボスチーマーの記事について解説してくれ
記事間違ってない?
「 作動流体について発表はないが,熱交換器(4)が低温サイクルの
蒸発器でありながら高温サイクルのコンデンサとなっている点から
も,両サイクルの作動流体が沸点の違う別の物質であると予想でき
る。(3)からの流れと(4)からの流れを合流させていることから,高
温側は水である可能性が高い。 」
高温側は水である可能性が高い。 >> 低温側は水である可能性が高い。
の間違いでは? 翻訳ミス?
疑問が1つ 低温側回路は(1)のコンデンサーで冷却し、(3)の熱交
換機でもう一度暖めている、これはムダでは?
それより低温側は(1)のコンデンサーを通らず(3)の熱交換器でエンジ
ン冷却水(緑の回路)からの熱を交換して、エンジン冷却水(緑)を(1)
コンデンサー(この場合通常のラジエターになる)をとおして、交換しきれ
なかった分を冷却してエンジンに戻す
このほうが効率良いのでは? 普通のラジエターも使えるし?
144:名無しさん@3周年
05/12/13 21:59:57 QYd3Xn1Q
URLリンク(response.jp)
URLリンク(response.jp)
>>132の別記事。
145:名無しさん@3周年
05/12/13 22:08:25 hh+/BHTN
TAKEにマジレス時間の無駄
146:名無しさん@3周年
05/12/14 02:55:59 7s3VU6cr
出力30kW以下の再生熱交換器付のマイクロガスタービンでは何が1番発電効率に影響してくるか教えて
いただけませんか?
147:名無しさん@3周年
05/12/14 19:03:40 /x6yu60d
>>145
では聡明なあなたが、率先して、>>143 さんの疑問に、答えてあげてください。
疑問に答えられない程度の人は、他人を批判する資格などありません。
148: ωαγατα..._φ(゚ー゚*)
05/12/14 20:41:45 ziXgYFxV
な。
149:名無しさん@3周年
05/12/14 23:37:24 p6XVL2b1
>>147=>>148はTAKE
おまいさんが的確に質問に答えたのも見たこと無いけどな。
150:とりあえず名無しで
05/12/15 18:41:51 5iB2zWov
>>149
では聡明なあなたが、率先して、>>143 さんの疑問に、答えてあげてください。
疑問に答えられない程度の人は、他人を批判する資格などありません。
151:名無しさん@3周年
05/12/16 00:47:17 awaB/a7f
偽証と妄想と批判ばかりの人間が何言うか
152:名無しさん@3周年
05/12/16 00:48:21 awaB/a7f
ああ、偽名使いってのもあったな。
あれは本名の人に失礼なことで批判されるべきとは思わんかね?
153:名無しさん@3周年
05/12/16 05:33:20 54dbAsYz
> 618 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2005/12/16(金) 01:21:27 ID:dVIC3qag0
> なんかどっかの企業がXロータリーエンジンっていうのを提案している。
> URLリンク(www.geocities.jp)
>
> これぶっちゃけ実際につくっても振動変動がまず出るとおもう。
> 今見ていても不等調運動してるし。
> マツダロータリーと同じく二つくっつけないとがたがただろう。
> 後真ん中の稼働部分のシーリングどうするんだろう・・
> そもそも圧縮するときに相互のローターをどうやって動き動作に
> 制限させ圧縮させるのやら・・
>
> 結構問題山積みっぽい。
こんなの回るか?
154:とりあえず「匿名」で、、、
05/12/16 06:45:34 rgWoXsx5
>>153
≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 53
スレリンク(kikai板:53番)
(前半略)
>> 今回の形式も、ベーンと呼ぶ、「揺動する板状のピストン」を使った方式ですが、
>> 丸いピストンを、「ドーナッツ状のシリンダー内で揺動させる仕組み」の、
>> 「揺動ピストン型ロータリー?」なるものも、上のスレッドで紹介されています。
>> しかしこの程度のアイデアは、米国の特許庁サイトなどを調べれば、すぐにも分
>> かることですが、
>> 「揺動ベーン型ロータリーエンジン」にしても、
>> 「揺動ピストン型ロータリーエンジン」にしても、
>> 残念ながら、すでに数十年も前から、考えられているものと言えるのでしょう。
二番煎じや三番煎じの話題に、いちいち反応するのも、余り私の好みではないのだが、
この「インターネットの時代」に、「特許を調べる能力も無い輩」は、新技術の提案などを
やって見ても、所詮「意味なし」だと言うことだろう。
155:とりあえず「匿名」で、、、
05/12/16 07:25:41 ZakBKL0C
>>143
> ターボスチーマーの記事について解説してくれ
現在、捨ててしまっている廃熱を、有効利用することに付いては、意味あることだとは思うが、
その方式に限って言えば、基本的には、あまり興味がもてない。
理由は、「複数の原動機を組合せるだけ」の方式では、コストも、故障率も、重量も、騒音も、
確実に上がることが、避けられないと思うから。
何からの機構を、複数組み合せた場合、複雑になった欠点を、【 補うだけの相乗効果 】が、
どこかに表れてこないと、それを行う意味は半減すると言うのが、私の考え方。
例えば、「エンジンとモーターとを組み合わすハイブリッド車」の場合、回生ブレーキによって、
制動時のエネルギーを、取り戻せると言うところなどに、その効果が表れていると言える。
ガソリンエンジンと、蒸気エンジンの組み合わせでは、その【 相乗効果 】と思われるものが、
存在しないようにも思うのだが、どうなのだろうか。
156:153
05/12/16 17:07:54 v12tbXV5
154
じゃあ原理的に可能ってことか。
いや、ありがとう。
157:神さま
05/12/16 17:26:08 MgrbSlkI
そう。原理的には可能である。実際に作った人も居たようだ。
158:名無しさん@3周年
05/12/16 22:55:33 awaB/a7f
AHOKA
159:名無しさん@3周年
05/12/20 20:17:57 AlKiC+LP
BAKADA
160: 良く当たる c(・。・)っ ちゃんの予言。
05/12/31 08:45:56 gHPaOsBz
>>134
> と言うような、「未来エンジン」を考えているのですが、皆さんのご感想は
いちご新聞 『未来自動車ただいま蒸気充填中!』 2005/03/31
URLリンク(skip.tbc-sendai.co.jp)
蒸気自動車の一つの到達点スタンレースティーマー。
300本の管を組み合わせたボイラーから発生した水蒸気を
2気筒エンジンに送り込んで回し
19世紀末から20世紀初頭のレースで次々と速度記録をたたき出す。
そして150馬力を誇った1906年型スタンレースチーマーが記録した
205.3km/hは、自動車史が築いた一つの金字塔だったのである。
★ 未来のエンジンは、< スチームエンジン >になるのであ~る。
★ ディーゼルエンジンもガソリンエンジンも、消え去るのであ~る。
★ 未来は、「蒸気自動車マンセー」の時代に、なるのであ~る。(w
161:『未来自動車ただいま蒸気充填中!』
06/01/01 07:13:12 l897fkBR
> いちご新聞 『未来自動車ただいま蒸気充填中!』
「 British Steam Car Challenge 」
URLリンク(steamcar.net)
URLリンク(steamcar.net)
URLリンク(steamcar.net)
162:『未来自動車ただいま蒸気充填中!』
06/01/01 07:18:33 l897fkBR
>>161
上の最後のページは、インターネットエクスプローラーで見ると、
「蒸気自動車」の音なども、聞けます。
163:『未来自動車ただいま蒸気充填中!』
06/01/01 09:35:46 dGlpKphE
「ディーゼルこそが、地球を救う」
なぜ、環境先進国はディーゼルを選択するのか?
著者:小川英之/清水和夫|出版社:ダイヤモンド社
164:↑ 偽者は消えろ ↑
06/01/01 09:58:35 mEE10/wL
「蒸気エンジン」こそが、未来の自動車エンジンの主流なのである。
165:スチームボーイ
06/01/01 11:11:03 iVkfEguO
::STEAMBOY::
URLリンク(www.google.co.jp)
166: ωαγατα..._φ(゚ー゚*)
06/01/01 12:30:45 iVkfEguO
な。
167: ωαγατα..._φ(゚ー゚*)
06/01/02 11:37:57 0zKm3A0G
ωαγατα... ωαγατα... ωαγατα... 。
完全に「TAKE」のスレになってしまってるので、ωαγατα... 。
168:スチームボーイ
06/01/02 11:43:45 0zKm3A0G
おめでとうございます。? ついに「3限目」が、登場してきましたですね。
自動車@2ch掲示板 「 エンジンが好き!だけどむずかすぃ…3限目 」
スレリンク(car板)l50
2006年のお正月は、「バルブ駆動方式の話」から、始まってるらしいゾ。
169:名無しさん@3周年
06/01/14 18:19:00 JyWZGqQw
>> 理想的なエンジンを作ろう
現在のj、自動車エンジンは、「トルク特性」が極端に悪いのである。
だから、これらが改良されない限り、
「電気モーターに取って代わられる」のは、時間の問題であろう。
170:名無しさん@3周年
06/01/14 18:56:57 Q+jyJpQW
>>169
へえ~
具体的にはどれほど悪いの?
ちゃんと数字で答えてね。
171:名無しさん@3周年
06/01/14 22:52:50 NPS8zx2w
>> 「トルク特性」が極端に悪いのである。
そうだよね。
だか~ら、「クラッチ」なんてものが、必要になるんだよね。
「モーター駆動」では、そう言う無駄な機構は、一切必要なし。
172:名無しさん@3周年
06/01/14 22:57:31 NUwz4kUZ
かるのーさいくるを実現できるえんじんがいいとおもいます
173:名無しさん@3周年
06/01/15 02:11:32 qqLp/80N
>>171
ID変えてスルーか。
ご苦労なこった。
174:ヴァンケル様
06/01/15 07:09:30 cPrhrMzk
>>173 > ID変えて
最近は私も、「ADSLの直接接続」ではなく、「ルーターを途中にかました、LAN」に移行しましたが、
どのような理由なのか?、「数分経った後の、ID」は、接続はそのままでも、「 IDが自動的? 」に、
変わってしまうようですよ。
インターネットには限りませんが、多くの通信環境と言うものは、お互いの使っている機材も環境も、
異なる場合が多いので、「自分の環境のみを正しい規準」だと考え、そのような見解を述べて見ても、
相手との意思疎通が図れないだけでなく、<< 単にその本人が浮いた存在となる >>ことを、
良く理解すべきでしょうね。
175:ヴァンケル様
06/01/15 07:26:03 qI7HwRn4
>>171 > そう言う無駄な機構は、一切必要なし。
トルク特性の良い、「モーター駆動」においては、「クラッチ」が不用なだけでなく、
「変速機」や、「バック・ギヤー」や、「ドライブシャフト」さえも、不用に出来ます。
特に4輪駆動車などの、複雑な伝達機構は、「ホイールイン・モータ式」で作れば、
これらさえ省くことが出来、車重の軽減に、大きな効果を発揮するのでしょう。
それのみならず、「4輪へのトルク配分」も、リアルタイムの電子的な制御で、
精密にコントロール出来る可能性もあり、「機械的な駆動装置の時代」は、
完全に過去のものに成りつつあると、言っても良い時代になって来たようです。
176:名無しさん@3周年
06/01/15 11:59:39 19WXKVGQ
>>175
>トルク特性の良い、「モーター駆動」においては、
制御性のよい、高価なサーボモータを使った場合の話ですね。
>特に4輪駆動車などの、複雑な伝達機構は、「ホイールイン・モータ式」で作れば、
>これらさえ省くことが出来、車重の軽減に、大きな効果を発揮するのでしょう。
動力配分を電子的に制御する技術は、既に現在の潮流となっていますが、
一方で、電子機器の誤動作による制御不良は、安全上の大きな課題と
なっています。
また、ホイールインモータ方式においては、モータ自身の重量によるバネ下
重量の増大が不可避であるばかりでなく、大電流用ハーネスの信頼性など、
実装上の問題が山積しています。
確かに、自動車の電動化推進は多くの経済的メリットをもたらすでしょうし、
メーカでは精力的に開発努力を続けていますが、実現のための技術的課題は
非常に大きい。あなたの視点は、余りに一面的と言わざるを得ませんね。
ネタにマジレスですか? これは失礼しました(笑)。
177:ヴァンケル様
06/01/15 13:07:59 4upQkBrG
>> 制御性のよい、高価なサーボモータを使った場合の話
ちみは、昔から存在する比較的安価な、『直流直巻き電動機の特性』を、
まったく知らない人間のようだね。
ぷ ぷ ぷ 。 。 。
178:名無しさん@3周年
06/01/15 13:35:31 4upQkBrG
>>176
直流直巻電動機
URLリンク(www.google.com)
現在の電気技術を持ってすれば、そう言う高価なモーターを使わなくとも、
比較適良好なトルク特性を持つモーターは、得られると思う。
179:名無しさん@3周年
06/01/15 14:07:43 epKGWeiC
>>4upQkBrG
2.直流電動機と3相交流誘導電動機の比較
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
>永く使われてきた直流電動機と、最近の標準となっている誘導電動機を
>徹底的に比較して、なぜ誘導電動機に変わっていったのかを見てみたい
あんたの貼ったリンクからの引用。
電車ですら交流に変わってきてるのに、車に直流なんてかさばるモータ
積める訳ないじゃん。ブラシの問題もあるし。
>現在の電気技術を持ってすれば、そう言う高価なモーターを使わなくとも、
>比較適良好なトルク特性を持つモーターは、得られると思う。
思うじゃなくて、車載した例を挙げてみたら?
相変わらずオモロイやつだなぁ...
180: ωαγατα..._φ(゚ー゚*)
06/01/15 18:49:17 0a417Zks
>>179
> 車に直流なんてかさばるモータ積める訳ないじゃん。
・ HOME > EVフェスティバル2004 >コンバートEV1時間ディスタンスチャレンジリザルト
・ URLリンク(www.jevc.gr.jp)
上の項目の、『 仕様 モーター /バッテリ- /電圧 / 容量/ 』のところを見れば、
「直流直巻モーター」も、極普通に、使われているのが良く分かるはずです。
モータ-の種類にも、様々なものが有るようなので、少なくとも現時点においては、
どのモーター形式が、圧倒的に占有率が高い、とまでは言えないようですね。
・ 自動車設計のツボ
・ スレリンク(kikai板:301-302番)
301 :もおたあはかせ :04/11/11 23:05:32 ID:eKwAie/t
>> 300 > (,,゚Д゚)∩先生質問です!
先生ではありません。「 はかせ 」です。よろしいですね!。(( プ ))
「 第18回 [ERKレポート]その5 欲望の未来的なあり方 」
URLリンク(202.212.23.228)
URLリンク(202.212.23.228)
2. モーターに欲望する
たとえば、ERKに使うモーターは、直流直巻式だ。
市販EVに使われる交流モーターやDCブラシレス・モーターにくらべると、
制御の精度や効率では劣るが、構造がシンプルでコントローラーが小さく軽く、
なんといっても価格がそれらの50分の1から100分の1と極めて廉価だ。
・ EVフェスティバル2005
・ URLリンク(www.google.co.jp)
181:名無しさん@3周年
06/01/15 20:20:34 ichnj9XQ
>>180
>上の項目の、『 仕様 モーター /バッテリ- /電圧 / 容量/ 』のところを見れば、
容量を見てみろよ。
全て20kW以下。半分位が10kW以下じゃねぇか。ERKってレーシングカートだろ?
自分の都合のよい部分だけ引用するんじゃねぇよ。エンジンの代替なんだろ。
上で出てきたホイールインモータ形式の車だとどうなるの? 例えばエリーカなんかは?
苦し紛れに何を持ってくるかと思えば...
相変わらずピンボケ大王だねぇ(ゲラゲラ
182:名無しさん@3周年
06/01/15 21:54:28 UdsmWhi0
大きいモーターぐらい、必要なら、何ぼでも作れまっしゃろ。
大容量のものが欲しければ、「新幹線のモーター」でも使えばよいわけだし。w
183:名無しさん@3周年
06/01/15 22:08:27 ichnj9XQ
>>182
>230kW 830kg
自分でリンク貼ったんだから、よく読めよ(ぷ)
184:名無しさん@3周年
06/01/15 22:55:59 qqLp/80N
多重人格者がいるスレはここですか?
185:名無しさん@3周年
06/01/16 00:37:00 PmEYzCuf
電車のモーターでいうと、直流モーターが交流誘導モーターになり、
大幅に小型軽量化されました。
それに伴い、大出力化も進んでいます。
186:名無しさん@3周年
06/01/16 01:25:42 XIHmadfk
TAKEがイッパイいるよw
187:そうそう。
06/01/16 06:14:55 EGyvFJM2
【 中卒の旋盤工 】も、イッパイいる見たいよね。WWWWWW
188:そうそう。
06/01/16 06:29:28 uwe/zNpD
>>183
ぼくちゃんは、えらい!、よくしらべてきましたね。
そーです、モーターというのは、ちいさいものもおおきなものも、じゆうにつくれますよ。
ですから、なんのしんぱいもいりません。
さあ、きょうもげんきに、がっこうでおべんきょうしましょう。
189:名無しさん@3周年
06/01/16 06:38:46 0H81pW6o
>>188
この重さでどうやって車に積むつもりだ?
190:& ◆Qm0IBGRD6k
06/01/16 07:14:49 uwe/zNpD
戦車になら、積めますかね。w
191:名無しさん@3周年
06/01/16 07:26:18 0H81pW6o
何から何まで教えてやらんと、理解できないようだな(笑)。
ちなみに、主力戦車なら900kWは必要だろ?
話にならないね。
192:& ◆TTLQTUMllo
06/01/16 07:29:20 uwe/zNpD
はは。
おお真面目に答えてくるところが、何ともかわいらしいYoね。
193:名無しさん@3周年
06/01/16 07:30:23 0H81pW6o
それで?
車載の問題はどうするんだね?
194:& ◆TTLQTUMllo
06/01/16 07:32:10 uwe/zNpD
意味不明。
195:名無しさん@3周年
06/01/16 07:33:26 0H81pW6o
>>177
>ちみは、昔から存在する比較的安価な、『直流直巻き電動機の特性』を、
>まったく知らない人間のようだね。
196:名無しさん@3周年
06/01/16 07:39:40 0H81pW6o
TAKEちゃん敗走ですか?
197:& ◆TTLQTUMllo
06/01/16 07:42:21 uwe/zNpD
最近では、昔の『 直流直巻き電動機の特性 』と同等のものが、
「他のモーター形式」でも、容易に作れる時代になってきました。
で す の で 、何 ら の 心 配 も あ り ま せ ん。(w
198:& ◆TTLQTUMllo
06/01/16 07:45:19 uwe/zNpD
敗走する人とは、いつも【 中卒の旋盤工 】の方でしょう。w
199:名無しさん@3周年
06/01/16 07:48:16 0H81pW6o
>『 直流直巻き電動機の特性 』
これは使えない訳ね?
了解。
200:& ◆TTLQTUMllo
06/01/16 08:30:25 KaKC74oi
【 読解不足 】の人が、上に、一人いるようですね。
201:名無しさん@3周年
06/01/18 09:39:49 0yHf4VQa
>>200
折角だからまとめておくか。まず、
>>171,175
においてなされた電動自動車マンセー発言に対して、
>>176
ウソではないが視野狭窄だとの指摘があった。これに対して、
>>177-178
『直流直巻き電動機』を使えばよいとのTAKEの反論。
>>179
直流電動機は重くてブラシがあるので使えないとのコメント。
>>180
実車搭載実績があるとのTAKEの反論に対し、
>>181,183
20kW程度では使い物にならない。
230kWなら830kgの重さで、これも使えないとのコメント。
>>197
最後には、TAKEの「他のモーター形式」にするとよい、
との自爆コメントで幕。
結局、『直流直巻き電動機』は、重くて乗用車には使えそうも
ないというのが結論らしい。
いつものことだが惨めな結果になったね。
202:名無しさん@3周年
06/01/18 12:44:18 5YmEgleW
/ ヽ/ ヽ
l l l
l l l
,. ‐'' ̄ "'' 、 ,,. --‐┴─-- 、 / ̄ "'' -、
/ ,.-‐''"´ \ _/ ヽ
l / ヽ l
l / ● l l
ヽ l (_人__ノ ● ヽ / そんな事言われても
,,>-‐| ´´ | / , , ,. ‐'' ̄ "' -、/ ヤッパシ 「TAKE くん」 の記事は、
/ l ヽ_/ / ゙ヽ
l ` 、 l l >>201 の記事より 数段は面白いよね。
l ,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 l
l, / ヽ / ヽ, /
ヽ、,, l l l,,,___,,,/
"'''l l l
ヽ /ヽ /
ヽ,___,,,/ ヽ,,___,,,/
/ |
/ |
203:名無しさん@3周年
06/01/19 00:54:20 zma/FZx+
いいえ。
204:203
06/01/19 08:04:32 czN/rRHI
>>203
間違えました。
ヤッパシ「TAKE くん」の記事は、
>>201 の記事より、数段は面白いと思いま~す。w
205:名無しさん@3周年
06/01/22 00:04:58 gimA/Am7
もう安心しなさい迷える子羊たちよ
250ccV型5気筒エンジンを作った漏れが来ましたよ
206:& ◆BL0Z2aP/2M
06/01/28 10:58:59 7VBz/uj6
↑ 何がV型だ。ふ~ん。
ヤマハの「水平対向3気筒」を知らんのかい。
207:名無しさん@3周年
06/01/30 23:39:57 +39N5GOp
理想的なエンジン、、、、
環境を良くし、なおかつ、心地よさ(香り、音、開放感、太陽熱、等)をもたらし、
美しい。
208:名無しさん@3周年
06/01/31 00:09:27 WdYf++Mz
香りはいらんかも・・
209:名無しさん@3周年
06/02/02 04:29:57 uSWZWzio
全くの素人考えで申し訳ないが、
もしも、レシプロエンジンの排気圧でタービン回したとして、
それで得られるエネルギーと排気効率低下で失うエネルギーって
どっちが大きいかな?。
210:名無しさん@3周年
06/02/02 12:30:59 nse5ZoX1
ターボ
211:206
06/02/02 18:11:30 r/bUi2Kp
>>209
(答え) 『それで得られるエネルギー』の方が大きい。
ターボ・コンパウンド
URLリンク(www.google.co.jp)
212: 小学生
06/02/03 10:20:47 xH+iRVlj
良く分かりました。
213:209
06/02/04 01:05:21 OFBbNQWq
なるほど、航空機エンジンやトレーラー用ディーゼルでは実用されているわけか。
それなら、何で自動車用エンジンに組み込まないのよ?。
排気圧を軸出力に上乗せできるから、全回転域でトルクアップするんじゃないの?。
ターボチャージャーみたいに、無駄に無理矢理混合気を詰め込んで、
効率を悪くしてパワーアップさせるよりずうっと良いじゃない。
もしかして重さとか大きさの問題?。
214:206
06/02/05 19:51:46 +SOupu+I
そんな簡単な原理は、
詳しく説明するのも容易だけど、
毎度のように結局最後は、
自分の考えに固執した、
「ゴネマクリのパターン」で終了する人?のようなので、
今回は、止めて置くことにする。 (w)
215:名無しさん@3周年
06/02/05 23:52:20 1r6tB4EK
自分の考え持たずに
他人の成果のコピペに終始する奴が何を…
216:名無しさん@3周年
06/02/06 00:16:00 BzY16WdV
何だか自演臭いな。。。
217:209
06/02/06 04:21:00 YInhNUPo
ん?俺は206じゃ無いですよ。
レシプロエンジンのターボチャージャーは知っていたけど、
ガスタービンエンジンを最近になって知ったから、
排気圧を利用するなら混合気の過給に使うのでは無く、
タービンの力をそのまま取り出したほうが、
燃費効率が良いんじゃないかと考えただけ。
軸出力に上乗せするんじゃ無く、発電に利用してハイブリッドと組み合わせてもいいけど。
とにかく、排気のエネルギーを少しでも回収できたほうが効率は良くなるでしょ。
218: --- 大先生 ---
06/02/06 07:36:52 tthDnCvQ
>>213 > 何で自動車用エンジンに組み込まないのよ?。
>>217 > 排気のエネルギーを少しでも回収できたほうが
・ 【 言う(考える)は易く、行うは難(がた)し 】とは、このような事柄を言うべきものか。
陸用や航空用にはこの形式が存在するが、「自動車用やバイク用」には存在しない。
それがなぜか?の「ヒント」としては、
(1) 自動車やバイクのエンジンは、他のエンジンに比べ、レスポンスが重要である。
(2) 排気タービンの、エンジンの「出力軸換算慣性モーメント」は、極極過大である。
などなどの理由を良く考えて見れば、「なぜ難しいか」が、分かって来るはず。
>>215-216 ← 解答のひとつも出来ない人間が、小癪な!!、真に無礼である!!。
219:名無しさん@3周年
06/02/06 10:13:41 gRjD/F2q
すいません、自動車のコンピュータって何で書かれてるんですか?アセンブラ?
何を勉強すればいいのでしょう?
220:名無しさん@3周年
06/02/06 22:54:21 ZAJBM3Qm
数式も使えずに先生面かよ
221:名無しさん@3周年
06/02/07 00:10:42 mMVjP+DT
「心の不自由な人」の相手は止めましょう。
不愉快になるだけですから。
222:ポン・デ・ライオン ちゃん
06/02/07 06:41:47 9DA/tP1H
/ ヽ/ ヽ
l l l
l l l
,. ‐'' ̄ "'' 、 ,,. --‐┴─-- 、 / ̄ "'' -、
/ ,.-‐''"´ \ _/ ヽ
l / ヽ l
l / ● l l そんな事言われても
ヽ l (_人__ノ ● ヽ /
,,>-‐| ´´ | / , , ,. ‐'' ̄ "' -、/ ヤッパシ 「 --- 大先生 --- 」 の記事は、
/ l ヽ_/ / ゙ヽ
l ` 、 l l 【 中卒の旋盤工 】 のカキコより
l ,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 l
l, / ヽ / ヽ, / 内容ははるかに濃いよね。
ヽ、,, l l l,,,___,,,/
"'''l l l
ヽ /ヽ /
ヽ,___,,,/ ヽ,,___,,,/
/ |
/ |
223:名無しさん@3周年
06/02/10 05:03:14 /61mr7DM
スターリングを実用化してください。
224:≡ 六・等・兵 ≡
06/02/10 23:18:39 WY4xErb+
>>223
「潜水艦用のエンジン」などに、すでに実用化されておりますですよ。
潜水艦 スターリングエンジン
URLリンク(www.google.co.jp)
225:【 電磁バルブ 】
06/02/10 23:55:44 WY4xErb+
Electromagnetic Valve Actuation (EVA)
URLリンク(www.grandprix.com)
ELVAS Reduces Fuel Consumption and Lowers Emissions
URLリンク(www.greencarcongress.com)
A New Electromagnetic Valve Actuator
URLリンク(web.mit.edu)
Modeling and Control of Electromechanical Valve Actuator
URLリンク(ghost.engin.umich.edu)
Electromechanical Valve Actuation
URLリンク(www.utsg.net)
Rendering the Electromechanical Valve Actuator Globally Asymptotically Stable
URLリンク(ghost.engin.umich.edu)
Electromagnetic valve actuation
URLリンク(www.google.com)
Electromechanical Valve Actuation
URLリンク(www.google.co.jp)
226:名無しさん@3周年
06/02/11 19:46:29 KhVm0nGV
>>225
ブームは終わってるぞ!?
227:名無しさん@3周年
06/02/12 07:22:51 ypEwFf/c
> ブーム
は~て。
40年ぐらい(以上)も前から、研究され続けらて来たものを、
今更、『ブーム』も、無いと思うのだが。。
228:そう、そう。
06/02/13 07:06:45 c5qPr47i
>>> 40年ぐらい(以上)も前から、
少し調べて見たのだが、米国特許では、すでに【1919年】には、
「電磁バルブ式内燃機関」の特許は、存在するようだね。
229:名無しさん@3周年
06/02/13 18:03:53 zgeidfrN
とにかく熱損失を減らせばいいんジャマイカ
んで熱損失の計算ってどうやるんですか?
230:名無しさん@3周年
06/02/13 18:13:29 a+QvC7tB
>>223
確かにスターリングエンジンは理想に一番近いかもな
231:
06/02/13 19:54:25 tYQRFJOo
いいえ。ぜんぜん。
232:
06/02/14 00:03:41 6GZ+pix3
>>219
電気・電子@2ch掲示板 自動車における電気・電子技術
スレリンク(denki板)
こっちで、聞いてけれ。
233:
06/02/14 00:14:32 Ir3g9It2
>>229
> とにかく熱損失を減らせば
そゆこと。
しかし「熱損失」なんちゅう、難しい言葉を使うと、余計に分かり難くなる。
すなわち、
【外に捨てる熱や排気の圧力】を、少なくすることに努力すればヨロシイ。
> んで熱損失の計算ってどうやるんですか?
「使った燃料の総カロリー」 - 「取り出された動力の総カロリー」 = 「熱損失」
と思うが、
間違っているかもしれない。
234:名無しさん@3周年
06/02/14 01:41:23 t9+atF+4
はいはい。
数式出そうね。「数」式ね。
エントロピー計算したことある?
235:& ◆gWDU/vXM6A
06/02/14 06:27:12 /d2RuGtj
そうそう。
数式出そうね。「数」式ね。
君がね。。
236:
06/02/14 06:34:27 /d2RuGtj
「計算」だけで、良いエンジンが作れるのなら、
高速なコンピューターを持ってる会社が、有利になるのかな。
しか~し、実際は、そう言うことにはほとんど関係ないわね。
なぜでしょう。
まあそのへんが問題なのだわさ。(w)
237:名無しさん@3周年
06/02/14 22:05:08 H1aly/gm
>>233
取り出された動力の総カロリーの計算はどうやって?
238:名無しさん@3周年
06/02/16 23:11:03 f1f9V47u
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
239:omae wa ahoka
06/02/18 11:36:23 6hbgFifn
>>237
燃料の「総カロリー」は、種類によって規定されている値を使うと思う。
但し、その測定方法は良く知らない。
取り出される動力は、一般的には「動力計」で測定するのだと思う。
動力が測定できれば、それに時間を掛ければ「総カロリー」は求まる。
動力=仕事率=馬力=ワット=【仕事量】/単位時間(kgf・m/sec)
【仕事量】(kgf・m)=ジュール=カロリー=仕事率×単位時間
仕事率
URLリンク(homepage3.nifty.com)
240:「 エンジン 動力計 」
06/02/19 06:09:20 KOdw92Fw
>>> 一般的には「動力計」で測定するのだと思う。
「 エンジン 動力計 」
URLリンク(www.google.co.jp)
241:名無しさん@3周年
06/02/19 08:12:56 1IlnbPVo
こんな当たり前のことで、よく得意げになれるねぇ。
だらだらとゴミを垂れ流す、これはある種の荒らしだな・・・
242:名無しさん@3周年
06/02/19 10:34:01 QjMmAnBN
> 得意げ
はて。
何が、どの部分が、得意げ?なの。
単に質問があり、それに対した解答が有るだけ、なのでは。
まぁ「荒らし」とは、お前自身のことだな!!!。(w)
243:名無しさん@3周年
06/02/20 23:55:25 btHJGqvq
たしか、今年はじめのなんかの雑誌にスターリングエンジンキットがついていたよね。
買えばよかった。
244:ロバート・スターリング
06/02/21 10:10:35 32HQL+c9
大人の科学 スターリング
URLリンク(www.google.co.jp)
これじゃないの。
バックナンバーが残っていれば、まだ今でも買えるかも。
245:名無しさん@3周年
06/03/18 20:24:42 kuyOsvnR
>>217
ハイブリッドまで行かなくても、
自動車の燃費向上及び燃料電池をコマーシャルベースに乗せる目的で、
主に海外メーカーが考えているAPU(補助動力装置)の変わりに出来るかもしれない。
この場合高周波発電機と組み合わせることで重量増も少ないと思われる。
燃費改善効果が補機損失の範囲内に限られはするが。
246:名無しさん@3周年
06/04/02 16:34:49 iRy+gfBy
自動車のエンジンのモデル化は学生でもできますでしょうか?
ある程度簡単でもいいですので。
試用するアプリは、Matlabのsimlinkです。
247:名無しさん@3周年
06/04/02 19:27:50 nf3Ym29R
モデル化は誰でもできますが
正しい結果を導く必要がある場合には
何年に内燃機関の文献の追っかけ
基礎、応用、熱力、等の原理原則の知識が必要となります。
できません。
248:名無しさん@3周年
06/04/02 19:31:32 nf3Ym29R
↑何年に×
何年もの○
出来ません×
どのような、傾向になるのかぐらいは見れます。○
249:名無しさん@3周年
06/04/03 17:37:26 ZSS1aSnZ
>>247>>248
なるほど。修士論文の完成度まで持って行くには大変な努力がいいりそうですね。
ありがとうございました。
250:名無しさん@3周年
06/04/04 10:49:53 xSKOx4Eh
ここに企業の方はいるのだろうか?
251:名無しさん@3周年
06/04/05 00:40:00 ivt597mp
まあ、勤め人は沢山いるだろう。
エンジン設計を生業にしてる人がいるかは
判らんが。
252:名無しさん@3周年
06/04/14 08:19:35 ALZ42J3I
フラットってどういうエンジンですか?
253:& ◆cMWNeFJoIU
06/04/14 08:29:27 wBJCmIs1
フラット = 平らなこと
254:名無しさん@3周年
06/04/16 09:11:34 JiGhoh2L
>>252
水平対向
>>253
氏ね
255: ◆VQKJgiezS6
06/04/16 09:38:36 5UUZtk+0
( 252 = 254 ) ← 自作自演、自問自答、個人演技、釣り質問、
などと、世間では認識されている。
ご苦労さん。
256: ◆VQKJgiezS6
06/04/16 09:44:54 5UUZtk+0
>>254 >水平対向
↑ ↑ ↑
大間違いの、コンコンチキ回答、である。
対向エンジンでない、【 直列型エンジン 】でも、
横に寝かせて使えば、『 フラット・エンジン 』に十分なりえるから。
257:名無しさん@3周年
06/04/16 17:03:59 Ckvi223W
偉い。
258:名無しさん@3周年
06/04/16 17:05:42 Ckvi223W
>>254
早く、逝ってね。
259:名無しさん@3周年
06/04/16 19:44:37 voo+mbks
ふらっとあんどほいっとにー(違
260:名無しさん@3周年
06/04/20 21:49:19 k8OdPIUC
エンジンのモデル化してみたいんですけど、どのエンジンがモデル化簡単ですか?
あと、入力データと、出力データになにが考えうるですか?
261:名無しさん@3周年
06/04/21 08:12:56 NCyfSaOn
エンジンのモデル化
ふむ。
262:名無しさん@3周年
06/04/22 01:01:30 BV/bTKma
モデル化だったら、タミヤに聞いてみよう。
ハセガワでもいいかも。
263:260
06/04/22 14:42:02 GrICcmBF
制御するにはまず数学的にエンジンを公式化しないといけないと思うんですけど、
実際公式化された文献などあるのでしょうか?
264:名無しさん@3周年
06/04/22 15:50:22 DcfMiFs3
>>263
無けりゃ測定するんだよ
もしかしてどんなエンジンにでも当てはまる魔法の公式を求めてる?
265:名無しさん@3周年
06/04/22 17:01:19 bEEWlxIS
部分部分でシミュレータはあるでしょ。
例えば、吸気系で吸入空気量を求めたり、シリンダ内の燃焼をシミュレートしたり。
全部まとめてあってもあまり意味ない気もするけど。
そこまであてになる数値がでるとは思えないから
266:名無しさん@3周年
06/04/23 03:59:14 JtdDOapl
ディーゼルエンジンの制御なんかおもしろいんじゃないか?
267: ◆.crazy.z7M
06/04/26 16:27:08 tbXPDR4S
ディーゼルって未来あるの?
268:名無しさん@3周年
06/04/26 17:40:10 Oydwy9aG
被害者に追い討ちかけるヒマがあるんだったら
幼女誘拐殺人の捜査を市民に頼らないで一所懸命やってください
269:名無しさん@3周年
06/04/28 03:03:17 PkUEUN0w
URLリンク(www.leftlanenews.com)
動画↓
URLリンク(www.youtube.com)
270:名無しさん@3周年
06/04/28 22:14:33 DFayo3q1
エンジン工学を学ぶのに良い本ありませんか??
271: ◆VQKJgiezS6
06/04/29 10:30:55 yhkCtcxZ
一度「書籍検索」でもして見よう。ね。
272:名無しさん@3周年
06/05/16 01:02:15 4Djfq//7
ハイブリットってあと何年は優勢かな?
273:ハイブリブリット
06/05/16 10:17:28 mBTqHSnL
ハイブリットは複雑でコストが掛かるから意外と短命で終わると思う。
274:ハイ ブリブリブリ ット
06/05/16 11:12:49 mBTqHSnL
>>269
「 MYT エンジン 」
URLリンク(translate.google.com)
URLリンク(translate.google.com)
↑ ( 途中までだけど機械翻訳してみますた。)
昔から考えられ、特許にも出ている「揺動型」とか「後追型」とか、
と呼ばれる、ロータリーエンジン形式の一種ではありますが、
・ ピストン円形外面部やシリンダー円筒内面部の、形状が複雑で加工が難しいこと。
・ シリンダーが縦に三分割された複雑な構造であり、熱変形や漏れ対策が難しいこと。
・ 揺動を作り出す機構が複雑なため、重く成りがちで機械損失も多いと思われること。
などの理由で、残念ながら現在に至るまで実用化された例は、
一件もないと思われます。
275:名無しさん@3周年
06/05/16 13:44:02 +ExSlv8k
>>273
そうなんですか、次は何がクルと思いますか?
ミツビシかどっかがやってるやつかな?
276:名無しさん@3周年
06/05/29 09:30:56 fpA/ZJ5y
おまいら
排除容積 回転数 圧力
95㏄ 75Hz 3.1MPa
でピストン―クランク機構を
作ってみろ。
277:名無しさん@3周年
06/05/29 23:16:15 YDulQE7a
学校の宿題?
278:名無しさん@3周年
06/05/29 23:52:45 Cp68Nsrs
脳内だろ
279:名無しさん@3周年
06/05/30 02:16:20 dLisBoqK
良くわからないんだけれど、
直径が凄く大きい遠心式コンプレッサとタービンを備えた低回転のガスタービンエンジンってどうよ?
280:名無しさん@3周年
06/05/30 09:45:32 oNmhXkWZ
大直径向心力コンプレッサー?
281:ユウ
06/05/30 12:36:17 4R4J3565
失礼します。質問したいのですが混合油(ガソリン25:エンジンオイル1)を自動車の燃料につかったらエンジンがダメになったり調子が悪くなったりしますか?それとも問題ないですか?スレ違いかもしれませんがどなたか教えて下さい。お願いします
282:名無しさん@3周年
06/05/30 13:31:00 wyPIyrPa
何のために混ぜたいのを使いたいの?
2ストのエンジンなら2ストオイル混ぜなきゃだめだよ。
283:名無しさん@3周年
06/05/30 14:10:30 5Ci4CCKs
ロケットエンジンで終了。
284:ユウ
06/05/31 08:27:45 nmLvkYsX
>282 回答ありがとうございます。2ストではないですが、やっぱりよくないですかね?
285:名無しさん@3周年
06/05/31 19:13:38 usheABZ5
良い訳がない。
何の為に入れたいんだ?
どうしたいか分からないと対策を教えようもない。
286:名無しさん@3周年
06/06/01 22:52:19 L7MDeG9g
どこの板で質問したら良いかわからないのでここでさせて下さい・・・
エンジンに詳しい方が多そうなので、宜しくお願いします。
実は、農業機械なんですが、最近耕運機の調子が悪いんです。
現象を話すと・・・。
1、エンジンをかける、アイドリングが安定しない、回転数を上げたり下げたりするような症状で
たまにマフラーからパンと爆発音が鳴る、音を聞いてると苦しそう・・・。
回転数を下げるとエンジンが止まってしまう事がある。
チョークを開けたり閉めたりすると調子良くなるが直ぐに悪くなる。
2、やって見た事、エアクリーナーの掃除、プラグの掃除、水抜き、パルプのゴミ除き
これで、調子が10分ほど良くなるのだが、また直ぐにアイドリングが悪くなり
エンジンの回転数を下げたり上げたりするような状態になる。
購入は10年ぐらい前でお爺さんが使ってたのですが、最近お爺さんの体の調子が悪くなり
最近は、畑に耕運機を雨の中でも泥だらけで放置してたのが何か原因かも・・・。
それまでは毎回、家に持って帰ってたのですが、オイル交換もしばらくしてないと思います。
287:名無しさん@3周年
06/06/02 06:41:21 BN5hgRBD
エンジン整備の基本
1良い圧縮
2良い混合気
3良い火花
288: ( ゚〟д〟゚ )y─┛~~
06/06/02 07:03:53 /nZTQsK5
>>275 > 次は何がクルと思いますか?
補助金も考慮に入れた、【 新車の購入費 】と、
ランニングコストの大きな部分を占めると思われる、
【 燃料費、(電気代の場合もある) 】との、
廃車までの期間における、合算した経費の少ないものが、
最後の勝利者となるのだろう。
まぁ今回は、常識的な解答で、申し訳ないのだが。w
289:名無しさん@3周年
06/06/10 23:16:50 CB9iKAN+
>>286
燃料系にゴミ詰まってるんじゃないの?
290:名無しさん@3周年
06/06/19 22:55:00 S/IaGzJf
>>286
プラグがかぶってるんじゃないか?
291:名無しさん@3周年
06/06/27 00:00:07 mmkJSE9W
熱損失が問題なら、やっぱ外でその熱を再生利用するの早いのでは?
どうなんでしょう?
例えばこういうのとか?
URLリンク(www.sankei.co.jp)
(タービン壊れやすそうだけど)
292:名無しさん@3周年
06/06/27 22:34:57 i2Hz6R5p
エンジンのメカニズムについて質問させてください。 例えばバイクのエンジンはガソリンが気化したものを燃焼室で圧縮してエネルギーを発生させるんだと思いますが給油時液体のガソリンをどうやって気化させているのでしょうか?
たしかガソリンは25℃くらいで自然に気化したと思いますが気温が低い場合などはどのようにして気化させるのでしょうか?
293:名無しさん@3周年
06/06/27 22:56:55 jJ7ye2Im
なんでピストンリングは2ついるん?
教えてください
294: ター坊
06/06/28 00:17:35 UI1tIgNr
>>291
> 例えばこういうのとか?
> h URLリンク(www.sankei.co.jp)
そこに書かれている性能が、真実とすれば、素晴らしい発明品だと思います。
今回紹介してもらった、この『 シンラタービン 』とかに良く似た発明品としては、
有名な発明家「テスラ」の考えた、「 Tesla turbine 」なるものがあるようです。
このテスラの、円盤を並べたタービン方式に、「内部的な羽根を付けたこと」と、
「外側から内側に気流が流れる部部」が、今回発明の新規な部分なのでしょう。
この方法によって、「渦巻状の外部ケーシングに、気流が接触する摩擦抵抗」が、
少なくなることにより、そう言う高効率なタービンを可能にさせた理由ではないか、
と、現在は考えています。
「タービン」と言えば、長い歴史のある製品なだけに、実際に実用化できるのは、
学校で習うような、通り一遍の、決まり切った形式しか存在し得ないないと言う、
そんな思い込みを多くの人は持ってしまいがちです。
そんな理由のためなのか、「新規のアイディアを考えて見ようとする意欲」さえも、
持ち難い部分がありますが、「どう作れば、タービン効率が向上させられるだろう」
と、基本に戻り純粋に考えた時に、今回のような発明も生まれて来るのでしょう。
「 Tesla turbine 」
URLリンク(images.google.co.jp)
295: ター坊
06/06/28 00:35:58 UI1tIgNr
>>294
> 「外側から内側に気流が流れる部部」が、今回発明の新規な部分
早速!訂正です。w
「 The CoolScientist Tesla's Turbine 」 URLリンク(rmrc.org)
どうもこの上の図を見れば、外側から内側に流れるタイプの「テスラータービン」
なるものも、存在はするようですね。
とすると今回の発明箇所とは、「曲がった羽根が円盤に付いている所だけ」
と言うことに、なってしまうのでしょうか。??
296: ター坊
06/06/28 06:50:02 WebZiUvE
>>295
> 外側から内側に流れるタイプの「テスラータービン」
> なるものも、存在はする
とほほ。
訂正の訂正になっております。( これはかないりヤバイ!。。ぞ。w )
えーっとですね。
「ステラタービン」と言うものは、本来的にブレード・レス(動翼が存在しない)
構造のタービンと言うことですので、回転円盤の回転させたい方向に向かって、
円盤外周に、空気を吹き付ける必要が有りますから、
必ずディスクの外側から、中心部の内側に向かって、
空気が流れるタイプのものしか、存在し得ない、と言うことが今回判りました。
この形式は、回転体がシンプルな構造なので、相当な高回転まで、
回転数を上げられることや、方向が反対の「空気噴射ノズル」を二組用意し、
それを切り替えるだけで、容易に正逆転が可能になる特徴も有るみたいです。
297: ター坊 (怪しいタービン研究家)
06/06/28 07:58:51 vFw+PUYL
>>291
> 例えばこういうのとか?
> h URLリンク(www.sankei.co.jp)
科学ニュース+@2ch掲示板
【東北大】発電効率、太陽電池の倍…太陽熱発電に成功【20%】
スレリンク(scienceplus板)
298: イキトラー
06/07/04 08:14:46 yQ36iwJ8
>>293
「高回転・レーシングエンジン」の場合は、一本の場合も有ったはず。
まぁ一本より二本のほうが、漏れ難いという、単純な発想からだと思う。
299:名無しさん@3周年
06/07/14 09:12:14 NwIl5UQP
スレ違いかもしれないけど、質問!
おもちゃの、ポンポン船は「スターリングエンジン」で良いの?
外部の熱によって膨張、収縮を繰り返し、ピストンによらず直接推進力にかえる
これって、スターリングエンジンて考えでてるんだけどどう?
300:名無しさん@3周年
06/07/14 11:47:35 KSmWH/5/
>>299
いいえ
スターリングが意図して開発した機構は何か考えましょう
301:釣り質問ご苦労さん。
06/07/25 07:15:03 b7DZOyJW
>>299
> スレ違いかもしれない
ぜんぜんそのようには思いません。
> ポンポン船は「スターリングエンジン」
と言うような説明は、以前「NHKのTV」で、されていたことは有りましたが。
スーパーポンポン船
URLリンク(www.urap.org)
URLリンク(www.urap.org)
<> ○動かし方の注意
<> ポンポン船でうまく動かない一番の原因は,水がパイプの中に詰まっていないことです。
<> 勢いよく蛇口から流れる水を片方のパイプに通し,他方から吹き出るのを確認します。
<> スポイトや注射器で入れるのもいいでしょう。
最初に「水を入れる」と言う上の説明から、蒸気エンジンで有ることが良く判ります。
「フリーストローク式・蒸気エンジン」と言える形式に、なるのではないでしょうか。
これと良く似た方式で、内燃機関にも「フリーピストン型」のものが存在するようです。
この仕組みでは、「ガス膨張のエネルギーをほぼ100%有効に使える」と考えられ、
効率の良いエンジン形式のひとつ、と言えそうです。
302:名無しさん@3周年
06/08/13 18:03:45 o4QlEfMO
>>292
気化というより最初は噴霧してるだけだよ
303:( ゚〟д〟゚ )y─┛~~
06/10/17 18:22:28 odq7l009
>>292
> 気温が低い場合などはどのようにして気化させるのでしょうか?
仮に気温が低くても、吸気を圧縮した時点で、「かなりな高温になる」と思いますので、
予混合(吸気管で空気と燃料を混ぜる方式)なら、気化するまでに必要な時間も取れ、
点火の時期までには、問題なく気化は完了していると思われます。
304:☆彡☆彡☆彡
06/10/18 07:07:14 At7TLige
>>293 >なんでピストンリングは2ついるん?
『自動車の車輪は、なぜ四個が多いのでしょう?』と言う質問と似ている。
ピストンリングは、別に「1本でも3本でも」、問題なく動く。
ブローバイガス(ピストンリングから漏れ出すガス)の量が、
多いか少ないかだけの違い。
ピストンリングを全く使っていないエンジンも、現に存在する。
さてそれは、どのようなエンジンなのか、一度自分で調べてみましょう。
305: ( ゚〟д〟゚ )y─┛~~
06/10/18 10:34:47 LMBnircs
>> さてそれは、どのようなエンジンなのか、
その道のプロの方は、答えないように、お願いします。(笑)
306:アレック・イシゴニス
06/10/19 07:31:21 23j0ueNx
ふふふ。
307:名無しさん@3周年
06/10/25 22:45:19 Eoz9zECa
排気量か使用回転数から
最適な排気管長を導き出す計算式ってなかったですか?
教えてください
308:名無しさん@3周年
06/10/28 01:53:19 mnKc3ik3
つーさいくるか、ふぉーさいくるかで、まったくちがうとおもう。
309:名無しさん@3周年
06/10/28 12:47:31 o5I5DBU8
古株のバカの自作自演スレ乙
310:名無しさん@3周年
06/10/28 21:13:52 F9f2mD9L
>>309 ← 古株のバカの自作自演スレ乙
311:名無しさん@3周年
07/01/08 22:27:22 7uqpqOIR
agetoke
312:素人
07/01/22 19:06:16 XaqsKl4a
>>304 > ピストンリングを全く使っていないエンジンも、現に存在する。
それは「模型」のエンジンであります。
これ正解。
313:名無しさん@3周年
07/02/23 15:40:32 E2xuh8VA
ピストンリングは3つの場合もあるよね
そしてそれぞれ形状が異なる
314:脳たりんエンジン
07/03/02 08:16:56 Nzx/64JJ
プラスティックのピストンリングを研究しよう。