03/10/31 23:54 jeZYrngW
トランジスタの回路についての質問なんですけど
エミッタ抵抗をつけたら動作点が安定するのって何でなのですか???
481:名無しさん@3周年
03/11/01 01:37 iqryhyud
>>480
温度が上昇するとコレクタ電流Icが上昇しエミッタ電流Ieも上昇する。
すると、エミッタ電圧Veが上昇し、
ベース-エミッタ間電圧Vbeが低下し、ベース電流Ibが減少し、Icの上昇を抑えることが出来る。
よってIc変化による動作点移動を抑制できる。
482:名無しさん@3周年
03/11/01 01:55 ZYPMKF8X
トランジスタの式
Ic=Is exp(q Vbe/kT) -1 みろ。
Vbeに対して 指数関数だろ。集積回路で 30um とかそばに
あってもバイアス電流 バラツキ抑えるためにエミッタ抵抗
はつけるよ。Vbe バラツキをおさえるために。
483:名無しさん@3周年
03/11/01 06:09 tHdSdgQ3
恥をしのんでお尋ねします。
アースのことがよくわからないのですが
小学校の実験で電池に豆電球つないだけど
この回路のアースはどうなってるんですか?
484:名無しさん@3周年
03/11/01 14:28 ZYPMKF8X
アースって強電とかの大型設備を設置するばあい
xx Wattの設備の場合、地面と同電位で、接地、配線抵抗
xx オームの配線を接続するとか規定がある。
そこから地面の電位もしくはそこから引っ張った配線
を アースって読んでるだけで。強電用語だと思う。
クルマの場合は 車体がアース電位って規定してるし、
オーディオなんかは昔は金属ケースがアース電位
だったけど、
いまは金属ケースの電子機器もないし 弱電のばあいは
回路図上で 0Vのとこが グラウンド電位 って感じです。。。
アースって言い方もしない。
豆電球のマイナスを どっかにケースとか(まあ地面はない
だろうけど) に接地してれば そこがアース(グラウンド)。
通常は回路記号上 0V の 位置を
|
----
////
って書いとくと 回路図上 すっきりて 分かりがいいだけ。
もちろん 電池のプラスを グラウンドにして
-1.5V 供給してますって 書き方もできる。
485:名無しさん@3周年
03/11/01 14:43 ZYPMKF8X
ああ書くの忘れてた。 電球のばあい、給電してるのがネジ山 切ってある部分と
突端のボタン形状の部分でしょ。 接触面積がネジ山 のほうが大きいから こっちを
アース って規定してるんじゃないのかな?? たぶん
486:名無しさん@3周年
03/11/01 15:26 jnZmTZOK
アンテナ端子しかないテレビに映像・音声入力端子を
取り付けることは可能ですか?20年前のテレビなんですけど
487:名無しさん@3周年
03/11/01 16:30 ZYPMKF8X
>>486 以下 VHF RF モジュレーターユニット参照
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
過去に 秋月 URLリンク(akizukidenshi.com)
でそういう キット売ってたみたいだけど、今は売ってないん
じゃないかな?? まあ秋月に問い合わせてみたら。
488:名無しさん@3周年
03/11/01 17:05 8UIZ1+7K
>>486
最近のものになるほど余計なものが色々付いていて面倒なことが多い。
20年前のものであれば比較的容易なはず、オシロとかあると確実。
特に音声は音量の調整が摺動式ボリュームの場合、そこの配線を
細工すれば済む場合もあるよ。
489:名無しさん@3周年
03/11/01 19:35 ZYPMKF8X
>>486
キット売ってないなら自分でUHFかVHFのトランスミッター
作るのも手だな。回路図はこれで調べて。でも労力考えたら
中古でもTV買ったほうが。。
URLリンク(akizukidenshi.com)
490:名無しさん@Linuxザウルス
03/11/02 14:12 rbl9uuwo
>674
っていうか。この場合はアースのことを無理にこじつけなくとも
いいのでは。特に接地したからって何のメリットもないし。
接地が必要な(考慮すべき)状況の説明をしてあげたら。
私はなんとなくわかっていても的確に説明する自信がない。
491:名無しさん@Linuxザウルス
03/11/02 14:15 rbl9uuwo
失礼。
490は484に対するレスです。
492:名無しさん@3周年
03/11/03 01:22 PkFF4MWc
>>483
電池に豆電球を取り付けただけの回路に、「アース」はありません。
アースは、別名「接地(地面と電気的に接続をする)」と呼ばれます。
理解が難しいかもしれませんが、大地は「導体」です。「なぜ?」は割愛しますが、
あらゆる電気関連機器が大地に接続されれば、大地に接続した端子電位はそれぞれの
電気機器の「共通電位」と考えることができます。電気機器は互いに接続されますが、
その場合に、「共通となる電位」があれば機器間の設計はずいぶん容易になります。
以上が一つの理由です。
他に、「感電」に対する安全上の接地もあります。感電では、「人体が大地に
接続されている」としたモデルで考えることができますので、人体が触れる場所の
電位を人体と共通した大地にすることで、人体-電気機器間に電位差がなくなり
感電を防ぐことができます。
このような接地に関する話を、この種の掲示板で全て語り尽くすことは困難です。
大雑把には以上の通りですが、詳細は専門書籍をご覧ください。
493:名無しさん@3周年
03/11/03 02:32 Eg9RMRug
>>492
考え方によるんじゃないの?
494:名無しさん@3周年
03/11/03 15:00 AkE8wLJE
そうそう、アース(グラウンド)はとりあえず、弱電では 一番 金属面積が
多くて 低抵抗で理想的 電極にしてるわけだし。
弱電のばあい大地とつながなくても 理想電極で 電位変動がすくない ところを グラウンドとするのでないかい。
495:名無しさん@3周年
03/11/04 02:41 Ikm9c8oj
教えてください。
今ジャンクのオシロを直しています。が、直りません。
ディスプレイ回路部分が動いていなくて、真っ暗のままです。
この回路部分の入力には、映像信号(コンポジット、水平、垂直の各同期信号)が
来ていることは確認しました。
ディスプレイ基板には、水平出力と高圧出力と別々のトランジスタがあり、
その高圧トランジスタが「熱っちっち」になるのです。
そのトランジスタを取り外し、テスターで調べるとOKです。(順電圧降下でOK)
再度取り付けて信号をオシロで見ると、ベースには+0.7V←→-1V程度の
矩形波が、また出力のコレクタ電圧も矩形波が出ています。
次にフライバックトランスを外して電源を入れると熱くならない。
そこでフライバックトランスの導通を測ると大体が0.1から0.5オームだったので
たぶんこれもOKなんでは? と思っています。
そこでフライバックトランスについて質問です。
一般的に、フライバックトランスは、
・故障するときは、短絡モードが多いのでしょうか? オープンモードでしょうか?
今回の場合は、短絡か正常だと思っています。
・1時側の直流抵抗は、上記程度でOKなのでしょうか?
駆動される周波数領域では抵抗大だが、DCではほぼ0オームと
考えています。
・トランスの2次側が短絡/OPENという故障もありますか?
・このフライバックトランスの2次側には補助巻き線が出ていますが
この補助巻き線の負荷側の短絡などでも1次側の電流は増加すると
思っていますが、1次側ドライブトランジスタが、
「熱っちち」になるようなことがあるのでしょうか?
496:名無しさん@3周年
03/11/04 03:39 q8wC+pCM
>>495
トランスがレアーショートしてないか?
497:名無しさん@3周年
03/11/04 11:19 BZwayHpr
・・・だから、ジャンクなんじゃない?
「熱っちち」にならなければ、ジャンクにもならないような気がします。
そう言う修理に取り組む人は、その程度の質問をしちゃダメ・ダメ。
498:名無しさん@3周年
03/11/04 13:02 SFrS2UcO
>>496
そうなんです。フライバックトランスの1時側がショートしていそうな
気がするんです。直流時は短絡のように思うんですが、正常駆動時
には、それなりの電流になるため、壊れていないかも?と思ったんです。ご経験者のみなさんに聞いてみようと....
抵抗は0.1から0.5オーム、インダクタンスが56uHでした。
残念なことに、正規の水平駆動周波数もわからないので、
なんともならないかな。
499:名無しさん@3周年
03/11/04 13:04 SFrS2UcO
>>497
そうですよね。だからジャンクなんですが。
「その程度の質問」ですかぁ、まだまだ勉強不足みたいですね。
頑張ります。
500:名無しさん@3周年
03/11/04 13:46 pNPIdBYe
>>945
トランジスタTr「熱っちっち」でもそのTr破損しないんですよね。
(もしかしたら「熱っちっち」の状態が正常かもしれない)
それだったら現象(CRTが点かない)から追っていった方がいいような。
映像信号正常なようなので、
・ヒーターは点いてるか。又、ヒーター電圧は正常か?
・グリッド電圧は正常か?
・アノード電圧は正常か?
フライバックトランスFBT不良又は一次側短絡だったら上記電圧は全部出ないと思う。
FBT不良状態によっては出ることがあるかもしれないが。
見当違いだったらスマソ
501:500
03/11/04 14:06 pNPIdBYe
>>500の訂正・追加
×:>>945、○:495
>>498
>抵抗は0.1から0.5オーム、インダクタンスが56uHでした。
インダクタンスは分からないが、
FBT抵抗は小さいし測定時の接触抵抗もあると思うので、
それだけでは、一次側短絡か正常かは判断できないと思います。
やはり、電圧や波形で判断するのがいいような。
502:名無しさん@3周年
03/11/04 14:44 SFrS2UcO
みなさん コメントありがとうございます。
残念ながら、回路図等の情報が全くないので、
ヒーター電圧、グリッド電圧等、何Vが正しいのか
全くわからないんです。
・ヒーターは点灯しています。輝度からいって、正常と思慮されます。
・アノード電圧は、1/100の高圧プローブによる測定で、600V前後しか
出ていません。カラーのオシロなので10KV以上は出るものと
思っています。一次巻き線の途中で短絡していれば、
それなりに巻き数が減るので、電圧が出ないのは理解できます。
FBT駆動の電源電圧はDC20Vなので、600V出ていることから、
1) FBTの途中断線 2) 発振周波数が低い かも と考えています。
副巻き線からの出力を整流してDCを得ているのですが、
そのDC電圧もそれなりに出ていましす。
が、これも何Vが正解かどうかは、全くわからないです。
・「熱っちっち」状況は、装置からディスプレイ基板とB管を取り出し
机上で(自然空冷)通電したところ、基板上の放熱器の取付部分の
半田が溶けるほどでした。確かに装置内に実装したときは、
このディスプレイ基板がファンの真っ正面にいますが、
この熱さは尋常ではないと考えています。
ただ言えることは、電源投入時の「パシッ」っという静電気
のような音がしないので、高圧が出ていないとおもっています。
503:名無しさん@3周年
03/11/04 15:42 k2Ya2m7D
>>502
高圧整流ダイオードは調べたん?
ダイオードを外しても発熱する?
504:名無しさん@3周年
03/11/04 18:42 SFrS2UcO
>>503
高圧整流ダイオードは、FBTに内蔵ではないかと思っていますが
どうでしょうか? いわゆる「FBTで昇圧された交流」を整流して
アノードキャップに送るというあれですよね?
もし外部にあるとしたら、どのような格好になりますか?
高圧なので、基板内に置くとすれば、スリットなどの高圧対策が
してありますよね。そんなダイオードはなかったなぁ。
ダンパーダイオードや、2時側コイルによる補助電源用のダイオードは
あったんですが。
一部の補助電源用のダイオードを外してみたんですが、
状態は変わりませんでした。
問題のトランジスタは、モトローラ製でMJE13009, TO-220です。
Vce=400V, Ic=12A, NPN, 100Wという最大定格のものです。
放熱器は、幅15mm奥行き15mm高さ60mmくらいで、
裏側がフィンになっているものでした。
505:名無しさん@3周年
03/11/04 18:52 q8wC+pCM
オシロで各部の波形を見たいな。
オシロの修理にオシロが要るなんてアレな話だが。
506:名無しさん@3周年
03/11/04 19:15 SFrS2UcO
>>505
オシロは、もう一台ありますので、波形を取ることは可能です。
しかし、どのようにして お見せすればよいでしょうか?
世に聞くところでは、画像(jpg? ウチのオシロはpngですが)を
webで一般の人に見せられる「レンタルスペース」みたいなのが
あるらしいんですが 私は やったことがないので、わからないです。
よろしかったら教えて下さい。
507:名無しさん@3周年
03/11/04 19:24 q8wC+pCM
>>506
取り敢えず波形から何が起こってるかぐらいは推測してみ。
508:名無しさん@3周年
03/11/04 19:24 1MfTco0K
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●● URLリンク(natto.2ch.net)
84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。
87 名前: 86 投稿日: 02/01/31 04:04 ID:7TpZZIy4
>>84
調べ直したが、「恋のチカラ」はデザイナーの話だね。
その番組には俺のネタも多数含まれているよ。
主役の「藤子」も読みは「ふじこ」ではなく「とうこ」で、
去年のHNK大河ドラマ「北条時宗」の水軍の娘と同じ発音だね。
>>55
>人によっては「脅迫」すら感じとるようだ。
デザイナーの話の「恋のチカラ」が始まったのは2002年1月10日だが、
その次の日の1月11日に「グラフィックデザイン第一人者 田中一光氏死去」というニュースがあった。
死因は急性心不全で、死亡は偶然だろうけど、その日(2002/01/11)夜のTV朝日「トリック2」は
「毎年1月11日になると誰かが死ぬ」という話だった。
509:名無しさん@3周年
03/11/04 19:33 SFrS2UcO
>>507
了解しました。ありがとうございます。
510:名無しさん@3周年
03/11/05 04:11 ma9NrW72
>>502
>ヒーターは点灯しています。輝度からいって、正常と思慮されます。
電圧はいくら位ですか。交流の場合と直流の場合があると思いますが、
物によりますが、普通10~20[V]位が多いんじゃないかと思います。
比較的測定しやすいヒーター電圧・波形・周波数を目安にFBT動作が正常かみるのもいいかも。
>一次巻き線の途中で短絡していれば、
>それなりに巻き数が減るので、電圧が出ないのは理解できます。
単純に考えると、一次巻線が途中で短絡した場合、
巻数比が減少するので二次電圧は上昇するような気がする。
(巻数比=一次巻線/二次巻線=E1/E2)
発振周波数低下するとFBTのリアクタンスが減少するので電流増加しTr過熱するかも。
周波数何Hzくらいですか?
それから、
FBT一次巻線の電流がどこかに分流して少ないとも考えられます。
一次巻線にパラに何か接続されてませんか?
ダイオード(逆並列)とか抵抗・コンデンサなど。
これらが劣化してTrに電流が多く流れすぎてる可能性があるかも。
(これだとTr過熱も納得できる)
あと、FBT絶縁劣化により電流がグランドに流れているとか。
それから、FBTは過熱してませんか?
過熱してたら二次側回路の異常(短絡?)も考えられます。
511:名無しさん@3周年
03/11/05 09:47 R7+rvS+U
熱電対の溶接をしたいのですが、専用工具を用いずに行う(アマチュア的に)よい方法はないでしょうか?
ちなみに、車の12Vバッテリをショートさせたりしましたけど、うまくいきません。
普通の金属溶接用のアーク溶接機はあるけど、今のところ使用許可が下りません。
よろしくお願いします。
512:名無しさん@3周年
03/11/05 12:13 XumjliqY
簡易的には、
・2本の素線をひねるだけ。(しっかりひねる)
・ひねった後、半田付け
で接続すればいいと思います。
513:名無しさん@3周年
03/11/05 20:26 jJhSJpDE
>>512
ありがとん
半田付けしちゃっていいんですか?
二つの金属の間に別の金属(半田)が介在しても大丈夫なのですか?
今夜は原理を調べ直すとして明日試します。
514:名無しさん@3周年
03/11/05 22:43 uIROn3dW
>>513
「鍛接」する手もある。
515:名無しさん@3周年
03/11/06 01:07 mTCMoHQj
>>513
言葉足らずですんません。 ひねった「根元」では素線が接触するようにして、
その先を半田で「ほつれないようにする」イメージね。
実力的には、全部半田付けしてしまっても大丈夫、てか、皆さん気にしてない。
(中間金属の法則ってのを知ってるか?)
516:名無しさん@3周年
03/11/06 22:23 Bn/dxcVe
次の2次遅れ系の減衰係数ζを求めなさい
G(s)=1/(s^2+3s+2)
どなたか教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
517:名無しさん@3周年
03/11/06 23:25 jn5g4JZC
↑
ガッコの問題か?
自分で考えろ。ガッコは「答え」を求めているのではなく、「考える」ことを
求めているんだ。
518:名無しさん@3周年
03/11/06 23:54 4RhtWVBz
インターネットの掲示板で、丸投げ質問をして
返ってくる反応について考察しなさい
どなたか教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
519:664
03/11/07 01:37 0Pxc2Zku
>>516
ヒント
標準型伝達関数の式は
G(s)=ωn^2/(s^2+2・ζ・ωn・s+ωn^2)
問題式の分子はゲインだから気にしなくていい。
(問題式のωn^2を同一にする為、ある数をかける)
ルートしてωnを求めて、それからζを求める。
それだけ。
520:名無しさん@3周年
03/11/09 23:47 XZhXq1Ey
SR-FF,D-FF,T-FF,JK-FFの各種フリップフロップって
実際ではどんな物に使用されているのですか?
知っている方いらしたら教えて下さい。
521:↑
03/11/10 12:03 8PAfPNjm
ガッコで出そうな問題だな・・・
>>517参照
522:名無しさん@3周年
03/11/10 13:59 p8Yi4upS
SR-FFは、状態を するFFです。
D-FFは、クロッ するFFです。
T-FFは、反 するFFです。
JK-FFは、入力条 するFFです。
それぞれのFFは、以上の環境での使用に適しています。
523:名無しさん@3周年
03/11/10 14:13 xTUqt1QX
>>520
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
で、キーワードをフリップフロップでやってみては?
524:名無しさん@3周年
03/11/10 17:02 Zb98iYXu
すごく初歩的なことかもしれませんが、教えてください。
エミッタ接地基本増幅回路で、コンデンサが入ってますよね。
私の手持ちの本だと3つ、交流電源に直列な物と、出力と直列の物と、バイパスコンデンサがついてます。
各コンデンサが果たしている役割が、説明を読んだのですが、いまいちわかりません。
無いとどういったことがまずいのでしょうか。
525:名無しさん@3周年
03/11/10 20:40 l7u1+h80
・入力と出力のコンデンサ
その増幅器を実際に使うときは、前にも後ろにも何らかの回路が
ある。その回路にコンデンサなしに直結したらどうなるでしょうか?
・バイパスコンデンサ(エミッタ抵抗に並列の位置だよね?)
あなたが持っている本に、そのコンデンサがあるときと無いときの
ゲインの計算式が載っているはず。
載っていなかったらもっとまともな本を買ってください。
526:名無しさん@3周年
03/11/10 21:38 ROmH0hjK
>>524
マジで交流電源?に直列???
527:名無しさん@3周年
03/11/10 21:46 l7u1+h80
信号源のことだろ ○の中に正弦波のあれ
528:524
03/11/10 22:02 Zb98iYXu
>>525
>どうなるでしょうか?
すみません、わからないです・・。
はい、バイパスコンデンサはその位置の事を言いました。
ゲインについては一種類しか載ってないみたいです。
他の本も見てみます。
>>527
そうです、その記号です。
529:名無しさん@3周年
03/11/10 22:23 l7u1+h80
>すみません、わからないです
がーん もうちょっと考えてよ。
前後の回路から電流が流れ込んだり流れ出したりして、
少なくともバイアスの計算が狂うでしょ。
530:名無しさん@3周年
03/11/10 22:45 bvkBGGS4
またまた、ガッコの質問?
>>529の言う通り、ちったー考えろ!
俺が学生の頃は、その程度の話は人に聞かなくても理解できたぞ。
531:名無しさん@3周年
03/11/10 23:28 asZnwGUe
てかよー本屋で立ち読みくらいしろよな。
入門書くらい探せるだろ?丸投げは無私だ無視。
532:名無しさん@3周年
03/11/10 23:34 bvkBGGS4
>>531
立ち読みは勧めんが、その通りだと思う。
実際>>524は、大して困っていないだろう。
533:520
03/11/10 23:50 NjkjmZ1M
私はメッチャ困ってますよ。大弱りですわ。お手上げ。
もうだめぽ(´・ω・`)
図書室行って色々探したがダメポ
たぶん漏れが見つけらんない所に隠してある。
これで留年確定っぽいしもうぅヒャsふぁwめ、mうぃうxこヴぃうvさdkfじゃlksjdl
534:
03/11/10 23:55 zaiimoqS
>>533
CQ出版のTTL規格表を1冊買って読むか、友達に持ってないか聞け。
いろいろなFFが、いろんなところに使われている。一目瞭然だ。
535:名無しさん@3周年
03/11/11 00:01 FRlarYRj
>>528
直流信号(成分)と交流信号(成分)に分けて考えてみること。
Trのバイアスの意味がわかっていれば、あとはそこに交流成分を
コンデンサを介して乗せる(畳重)すれば交流信号を増幅できるし、
交流成分だけを取り出すにはコンデンサを介せば良い。
コンデンサを介さないと、直流電位がどんどん高くなってしまうだろ。
判る?
536:名無しさん@3周年
03/11/11 00:30 vqOxpciI
このていどの課題で難航して留年だと騒いだり
資料も探せないようでは学校など辞めるか留年
した方が君のためだよ。>>520
537:名無しさん@3周年
03/11/11 18:06 x6AJ05FH
FFの使い方ねぇ・・・
ステートマシンが設計出来るようになったときは、「オレに設計出来ないものは何もない!」
ってぐらいにカンドーしたっけ。実際は面倒で大変なのだけど。
後になってHDLが使えるようになって、設計がずいぶん簡単になった。
だけど、手設計の経験がないとハマるんだよな。
ま、昔の話だけど。
538:名無しさん@3周年
03/11/11 20:25 5wU577Hm
>>536の言う通りだ。
その程度のバカなら、留年した方がいいよ。丸投げしやがって、むかつくヤローだ。
539:名無しさん@3周年
03/11/11 22:26 9ei7tqe7
>>524を煽ってる学生が多いが、大したことないのに随分えらそうだな。
書き込んでる内容もちょっとピントが外れてるし。
教科書レベルでいばってると後で痛い目みるよ。
540:名無しさん@3周年
03/11/11 23:33 vkHtsg/P
あ痛たたた・・・
い・・・痛い目
541:名無しさん@3周年
03/11/12 01:51 XpebY+NV
>>539
教科書レベルだから教科書読めと指摘されてるんだろ?
それとも笑うところかな?
542:名無しさん@3周年
03/11/12 02:09 6B7RR+GM
>>529
この場合のコンデンサは直流成分を除去するために使う。
必要であれば、これに抵抗を加えてハイパスフィルタやローパスフィルタを構成し、
ノイズを落として必要な信号を取り出す。
OK?
543:名無しさん@3周年
03/11/12 10:00 2ENltnpZ
でも、「バイパス・コンデンサ」について直感的に解りやすい解説の出ている
本に出会ったこと無いな。自分が理解しているから、その手の本を読まないこともあるケド。
直流阻止コンデンサは、割と解りやすいんだけど。
544:名無しさん@3周年
03/11/12 11:17 GppVf/id
>>539
しかし, さすがに>>520くらいので留年ぅヒャsふぁwというのは, 本人のやる気が極端に足りないのではなかろうか.
545:名無しさん@3周年
03/11/14 01:37 uxnAgFUg
>>520と>>524って同一人物だったの?
546:539
03/11/14 13:43 99A69hMm
あ, 違う様な気がする.
でも, あおられてるのって520では. >>539
547:名無しさん@3周年
03/11/17 01:30 YrJY1TPC
半導体のホール係数の値についてききたいのですが。
548:名無しさん@3周年
03/11/17 02:15 uzCeFSr9
「B908」と言う名称?のトランジスタを探しているのですが、
何処に行けば手に入りますか?
バイクのコンピューターが故障してしまい探しております。
スレ違いかもしれませんが宜しくお願いします。
549:名無しさん@3周年
03/11/17 02:52 A/6ufnSV
>>548
多分これ↓ですよね。
URLリンク(doc.semicon.toshiba.co.jp)
↓ここ在庫あるみたい。他にも探せばまだあると思うよ。
URLリンク(www.cosmo-denshi.co.jp)
URLリンク(www.ic-lando.co.jp)
550:名無しさん@3周年
03/11/17 09:58 +gB7v+eZ
光の波長、周波数、パルスの違い(関係)について教えてください
551:↑
03/11/18 00:18 3u9PItqX
ガッコの問題みたいだな。
自宅の電話番号を書き込んでおいてくれ。
そうしたら、直々に教えてやるよ。
552:548
03/11/18 00:29 kE08yaBF
>>549さん
ありがとうございます!!電子部品等いままで探した事が無かったので
本当に苦労しておりました。
感謝感激です。
553:名無しさん@3周年
03/11/18 02:08 5ukj+RRG
>>550
まずは高校の物理学からやり直せ。
波長と周波数の関係は波動のところに書いてある。
パルスとの関係はフーリエ変換を勉強しろ。
554:名無しさん@3周年
03/11/18 12:00 r0z3Q0ig
他のスレにも書いてしまったんですが、こちらの方が適切化と思いここで質問してみます
パソコンの中古メモリを買ったんですがあまりに汚いので
無水アルコールの中でじゃぶじゃぶ洗っても大丈夫でしょうか?
555:名無しさん@3周年
03/11/18 12:38 z6vu6W2+
大丈夫だけれど保証はしない
水で洗うと毛細管現象で隙間に入っていった水はなかなか蒸発しないから
アルコールを使うだけのこと
結果教えてね
556:名無しさん@3周年
03/11/18 21:29 V91uy76u
>>555
お,おで水と洗剤であらっちまったよ。
よくふって、水をきってから、ドライヤーで乾かした。
今でも使えてるけど、この先どーなんだろう・・・・。
557:名無しさん@3周年
03/11/18 22:42 5ukj+RRG
>>554
大丈夫。
ただし、良く洗い流すこと。
ゴミが配線パターンを跨いでショートさせる事がある。
>>556
しっかり乾かしておけばOK。
使って随分経つならもう水分は飛んでるだろうし。
558:名無しさん@3周年
03/11/22 00:41 Sr+eBCT0
今とても悩んでします。何か良い方法はないでしょうか? お知恵を貸してください。
デジタルパネルメーターの電流レンジを拡大したいのてすが、うまい切り替え方法がみつかりません。
・現在FS199.99mAのメーカー製パネルメーター(FS199.99mVの電圧計に1オームの抵抗を内蔵している)
を使用して測っているんですが、今回電流値を1999.9mA.FSにもしたいんです。マイコンでレンジを切り替える
イメージです。考えたのはシャント抵抗をリレーで切り替えることですが、リレーの接触抵抗のスペックを
見ても、50mから200mオームもあり、1オームに対して5から20%も誤差が出ることになりそうです。
1999.9mA.FSのシャント0.09オーム?に至っては全然です。また最初に調整しても、リレーの接点の経年で
接触抵抗が変動するようです。
実際のところ、測定精度はデジパネと精密抵抗器の各メーカーに依存させて、わたしが関わらないように
したいです。何か良い方法はないものでしょうか?
水銀リレーは接点容量が数十mA程度でしたし、POWER-MOSも数十mあるみたいただと
559:名無しさん@3周年
03/11/22 01:44 3pbLfdqK
>>558
リレーの接点が増えるが、ケルビン4端子の接続をして、全端子を切り替えれば?
ケルビン4端子についてはググって下さい。
560:558
03/11/22 02:06 Sr+eBCT0
>>559
さっそく、ありがとうございます。
なるほどケルビンですね。でもリレーの各接点の抵抗が
すべて同じ値、同じ温特だとは考えにくいかなと思うのですが、
どうでしょうか。
561:名無しさん@3周年
03/11/22 02:17 3pbLfdqK
>>560
リレーの各接点の抵抗がすべて同じ値、同じ温特で無くても精度に影響はありません。
抵抗両端の電圧のみ読み取る為です。
もちろん、電流が流れる箇所のリレー接点抵抗での電圧降下は発生しますが、測定精度に問題はありません。
562:558
03/11/22 02:19 Sr+eBCT0
思いつきました。メーターを電圧計にして、2つの抵抗を直列にしてやれば
できそうですね。ありがとうございました>>559
563:名無しさん@3周年
03/11/22 02:27 Ma+BIUE7
二周波そ相互変調法を用いたフォトダイオードの光吸収係数および、
少数キャリヤ拡散長の測定で、バイアス電圧掃引回路について調べてます。
しかし、掃引という言葉を初めて聞いて調べても意味が分かりません。
どんな意味ですか?
あと、バイアス電圧掃引回路とはどんな回路ですか?
564:名無しさん@3周年
03/11/22 02:30 SrxNpP9B
>>562
それでは発熱で精度が下がりませんか?
559氏はメーターを電圧計にした上で
4回路のリレーで分流抵抗ごと切り替えろ
といっていると思うのですが…
565:559です。
03/11/22 02:40 3pbLfdqK
>>564
その通りです。
直列でも可能ですが、間違いの元ですねぇ。
大丈夫と思いますが、間違えるとケルビン4端子にならなかったり、2Aレンジで1Ωの抵抗が入ってしまいます。
566:名無しさん@3周年
03/11/22 13:46 oMSradoz
>>564,565
アドバイスありがとうございます。
が、いまいちよくわかっていません。すみません。
シャント抵抗器をリレーで切り替えるということは、
シャントに直列にリレーの接点抵抗が入ることになり、
この接触抵抗が測定誤差を生むんではないかと思うのですが。
おっしゃる回路が想像出来ないんです。
(ケルビン接続は了解しています。低抵抗を測定するときに
使用する、4線式の測定方法ですよね)
シャントごと切り替える=2つのリレー接点の外側に電圧計、という
接続になるのではないかと思うのです。
なので、(+)端子------1オーム---0.1オーム-----(-)端子という
電流経路をつくり、電圧計の+/-端子をどちらの「抵抗両端」に接続するかを
リレーで切り替えれば と思っているのですが、どうでしょうか?
567:名無しさん@3周年
03/11/22 14:22 SrxNpP9B
ずれませんように
(+)端子---┬---1オーム------┬------A----┬--------(-)端子
│ │ │
│ A │
├---0.1オーム----┼---┬---B--┘
│ │ │
│ │ B
└---電圧計------┴---┘
A:ノーマルON接点
B:ノーマルOFF接点
568:名無しさん@3周年
03/11/22 14:27 wQslvkNy
>>566
564でも565でもありませんが、
>シャントに直列にリレーの接点抵抗が入ることになり、
>この接触抵抗が測定誤差を生むんではないかと思うのですが。
生みません。
その誤解は4線式測定法の理論を理解できておられない場合に陥りやすい典型的な
誤解の一つです。
4線式測定法の遵守事項の最重要点は電流通電経路2線と電圧測定用2線を分けることにより
電流通電経路の線上に別の抵抗やリレー類が入っていてもそれが電圧の測定に無影響で
あることです。
具体的には、シャントに直列のリレーの接点抵抗の『内側』(シャント側両端)から
電圧測定端子を引き出し、それを別のリレー接点で切り替えて電圧計に導きます。
シャントに直列のリレーの接点抵抗により接点抵抗部分に電圧降下は発生しますが、
『シャントの両端電圧』には無影響です。
569:名無しさん@3周年
03/11/22 15:41 oMSradoz
みなさん、ご指導ありがとうございました。
回路図を見て、激しく納得しました。
これはいいですね。(ってか、オレってアホだな)
私の回路だと、2Aレンジの時に1オームの抵抗の発熱が
ありますね。>>564さんのおっしゃる事は、このことだったんですね。
了解しました。これで行きたいと思います。
大変助かりました。ありがとうございます。
.....うーん、いいなぁこの回路.......みなさんありがとうございます。
570:名無しさん@3周年
03/11/23 07:51 kyUPDykN
ファラデー管とはなんですか?
検索しても読んでわかるようなページはなくて・・・
誰か教えてください!
あと参考になるページがあったらおねがいします!
571:名無しさん@3周年
03/11/27 04:27 vIzoLdk/
あげ
572:名無しさん@3周年
03/11/27 23:06 Y8VibtE9
ここでいいのかな?
「DA変換回路の応用製品2例を挙げ、その構成図を示し動作を説明せよ」という場合、
PCM1733などのICの事では無く、携帯電話などのを示すのでしょうか?
そして携帯電話などの場合、構成図は製品の図でいいのでしょうか?
どなたか教えてください、宜しくお願いします。
573:名無しさん@3周年
03/11/28 02:47 VJgHh3aH
ここでもいいかな?
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
574:名無しさん@3周年
03/11/28 03:23 Kkk34QA6
自作でワイヤレスマウスを作ろうと思ってます。
位置情報は赤外線と超音波を同時にマウスから出し、
受信機にそれぞれの波が届く時間差で測ろうと思っています。
んで、さらにクリック情報も赤外線を利用して飛ばそうと思うんですが
位置情報に使う赤外線との違いをどうやってセンサに判断させたらいいんでしょうか?
そもそも、それは無理な話で電波を利用したほうがいいんですか?
当方、電気回路初心者です。わかりやすい説明お願いします。
575:名無しさん@3周年
03/11/28 07:30 LQh/VF2X
>>574
複数の波長を使うなり、変調するなり、パルス幅を変えるなり、ご随意に
576:名無しさん@3周年
03/11/29 01:07 Ar+Snd/o
皆様のお知恵を拝借できればありがたいのですが、1~400MHzのクロックがあり、
それに対して半分の速度で動く回路(FPGA)からデータを倍のバス幅で送り出された
信号を、分周前のクロックで動く回路にバス幅を半分にしてまとめた形で入力したいの
ですが、何か良い手立ては無いでしょうか?
32bit 16bit
0.5~200MHz 1~400MHz
____ ____ ______
|Data |==|Rate | |Data |
|Source|==|Convert|==|Distination|
|(FPGA)|==| | |(DAC) |
^^┬^^~~ ~~~~~~~~~ ~~~~~┬~~~~~~~
| ____ |
| | | |
└----| 1/2 |---ー ┴← 1~400MHz Clock
0.5~200MHz | |
Clock ~~~~~~~~~~
577:名無しさん@3周年
03/11/30 21:27 winp8Vw9
>>576 どうにでもなる気がするが。。。
1~400MHz のバスを0.5~200MHz にして クロックの Up エッジとDownエッジで双方で
取りこむとか。
578:名無しさん@3周年
03/12/05 00:18 mJtenW7j
age
579:名無しさん@3周年
03/12/05 07:31 NbMc9WuF
すんません、初めて昇圧回路作るもんで悩んでます。
太陽電池(2Vくらい)を使って10Vに昇圧することって可能でしょうか。
LCDを駆動させるだけなんで、そんなに電流は喰わないと思います。
普通に売ってる太陽電池です。ちょっと力不足でしょうか。
あと、初歩的なことなんですけど、+5V→-5Vというように
反転させる方法ってどういった回路がありますか?
580:名無しさん@3周年
03/12/05 12:38 pAvYIMZ0
太陽電池とLCDがどんなもんかよくわからんのですが, 昇圧は可能です.
インバータとトランスっていうのもあるけど, チャージポンプ とかで調べてみそ.
581:名無しさん@3周年
03/12/05 12:52 7PDkbsKR
リレーの使い方について質問です。
リレー
___
アース--|-~~-|---\
| | >---+入力
出力 --|-/.--|---/
 ̄ ̄ ̄
という使い方をしてもショート等しないでしょうか?
出力側からの逆流を防止したいのですがリレー一つしかないので。
582:名無しさん@3周年
03/12/05 15:05 dXidvtSY
青色半導体レーザについて詳しく載ってる本ご存知の方いませんか?
大学の図書館でいろいろ見てみたんですが、青はみつけられませんでした・・・
スレイブ中村の本とか見るべきですか?あ、LEDか。
583:名無しさん@3周年
03/12/05 17:58 /+wkKDOS
>>582
青色半導体レーザ 書籍 でググってみたら?
584:名無しさん@3周年
03/12/05 20:40 AlFtMqgP
>>581 ダメ
585:名無しさん@3周年
03/12/05 23:08 9DUN9Lg+
>>582 大学の図書館では まず無理でしょう。中村の本など買ってヒントを得るべきでしょう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
購読者の少ない専門書はすぐに絶版になるので 専門として極めたい
なら すぐ買うことをお推めします。
586:名無しさん@3周年
03/12/05 23:53 yhPc7aj1
>>581
入力→リレーコイル→アース
入力→リレーa接点→出力
ってことですか?
どのような入力・出力なんですか?
入出力の物によるとおもいますが。。。
587:名無しさん@3周年
03/12/06 06:43 5YWPATtZ
>>583
いろいろググってるんですが、これ!ってのがあまり…
>>585
アドバイスありがとうございます。
一応、赤崎さんの本↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)
は、アマゾンで見つけたので借りようかと思います。
588:名無しさん@3周年
03/12/18 20:29 ACm9FGL3
PN接合ではない受光素子にはどんなものがあるのか教えていただけないでしょうか?
589:名無しさん@3周年
03/12/18 20:51 GenGaBma
セレン 昔のカメラに使われてた CDSは?
590:名無しさん@3周年
03/12/18 20:57 HNWZg4kI
関係ないけど、1S1588も光センサーとして動作するな。
591:名無しさん@3周年
03/12/18 21:16 ACm9FGL3
ありがとうございます
592:名無しさん@3周年
03/12/18 21:57 GenGaBma
宿題かな
593:名無しさん@3周年
03/12/19 02:36 ZpeXuTT9
すみません~~。帰還容量ってなにですか??
高周波増幅に悪影響を与える原因なのですか??
594:名無しさん@3周年
03/12/19 17:21 6i2xQzf6
ガッコの問題っぽいのには、最もらしいウソをつく・・・
「ウソも方便」
教えてもらったウソを信じて、大恥をかく→記憶に残る。
595:名無しさん@3周年
03/12/19 19:05 2QEWkU7P
ははは そりゃいいね
自分で調べろっちゅうに
596:名無しさん@3周年
03/12/19 19:46 ZmWIc46c
こんにちは
今日会社で電池で動いている基盤を製品に組み込めとのことで、
5Vで動作中の基盤から電源を拝借して、
電圧可変式の3端子レギュレーターで1.5Vを生成して
入力したんですが、動作が非常に不安定です。
とりあえずコンデンサ入れてオシロで測ってみましたが、
特に問題なさそうなのですが・・・
うそも方便でもなんでもいいので返事ねがいます。
597:名無しさん@3周年
03/12/20 00:23 jafXwc4n
>>596
リニアレギュレーターって時点で好意率悪そうだな。
あと電源電流と電源電圧を測定してみろ、電源の瞬発力がないと
瞬間的に電圧が落ちてる事がある、。
598:名無しさん@3周年
03/12/20 01:38 lYkJJCUv
3端子入出力にコンデンサー入ってるますか
317だと最低電流あるよ、足あってる
599:名無しさん@3周年
03/12/20 13:19 0Fk6UJNt
>>598
1.5Vが出ている段階で すでに120Ωがついていると思うので
既に最低電流は流していることになるぞ
600:名無しさん@3周年
03/12/20 13:49 M3E61+1i
レギュレータの出力電力のSPECは? とか 発振してないか?とか
不安定という言葉では良く分かりません。不具合を 具体的に書いて下さい。
601:名無しさん@3周年
03/12/20 16:24 UdodxHao
596です
みなさん返答ありがとうございます。
最低電流のことは考えたんですが、
測定した時は1.5V出てたんですが、
今思ったらテスターとかオシロは内部に抵抗が入ってるからですかね?
電池の基盤なので電流はかなり小さかったはずです。
抵抗を並列につなげてみます。
>>597さん
可変じゃないやつを手配中です。
電源側にコンデンサ入れると瞬発力落ちたりしちゃいますかねー?
電源の容量にはまだ40~50%くらい余裕はあります。
602:名無しさん@3周年
03/12/20 16:27 UdodxHao
>>600
不具合はセンサーで読み取った値をLCDに出力する回路なのですが、
一番小さい桁が+-10ほどパラついてしまいます。
603:名無しさん@3周年
03/12/20 16:51 zr9mb9SY
>>602
ハムをひらっているのでは?
電池から電源にするとひらい易くなります。
違っていたらゴメソ、
604:名無しさん@3周年
03/12/20 18:48 jafXwc4n
>>601
反対。コンデンサが何のためにあるか考えてみな。
あと回路を公開してみそ。ここで意見を聞くならそれなりの資料は必要さ。
605:名無しさん@3周年
03/12/21 17:36 ac4ls6ag
回答願います。
変圧機(表現が合ってるか分かりませんが)
を探しています。
100Vを直流の1.2Vに変圧したいのです。
A(アンペア)は、ちょっとわかりません。
上記の条件を満たした変圧機、ありませんか?
ご存知の方、おられましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
606:名無しさん@3周年
03/12/21 17:57 g7iDFPiN
>>605
AC100V を 低電圧DCに 変換は 古典的には
o トランス で 交流減圧
o ダイオードで 整流
o レギュレータで 安定化
だが。最後のとこが バンドギャップ型の直流レギュレータ使うか
スイッチングレギュレータ使うか 用途によって違うけど。
まあ自分でつくるのめんどくさかったら 素直に 電源メーカ
に問い合わせたら? デンセイ ラムダとかだろか??
URLリンク(www.densei-lambda.com)
607:名無しさん@3周年
03/12/22 05:18 Mj+45/0S
>>605
1.2Vのトランスはないでしょう
5Vあるいは8vのトランスを使うといいと思います
多分1.2vですとそれほど電流も多くないと思います
整流したあと1.2vにするわけですが抵抗入れてダイオード2個の順電圧で定電圧にする
ただし負荷電流が大きかったり変動する場合別な方法考えてください
ダイオードの代わりにニッカド電池は?ニッケル水素微充電しながら使う(過充電して熱で破裂)
LM317を使う、出力に300オーム(いい加減で良いが3mA以上流す)入れてADJをアースする、これで1.25V
0.5A以上取るときは放熱板必要
>>602
センサーは何ですか?サーミスター?インピダンス高いのでは?センサーからノイズ拾っていない?
電源にもコンデンサー入れまくる、電源はスイッチングですか?機器に組み込んで電池で動作させてみた?そのときふらついたの?
?????ばかりですいません10個の?
608:名無しさん@3周年
03/12/23 12:15 YbsS9ZjQ
>>605
ご希望の「1.2Vを直接得ることができる商品」は、見たことがありません。
でも、あまり手間はかけたくないでしょう?
多分ニッケル・カドミウムなどの二次電池用だろうと思います。
手ごろなACアダプターを買ってきて、ツエナー・ダイオードで余分な電圧を降下させる方法はいかがでしょう?
例えば6VDC出力のACアダプターであれば、6-1.2=4.8となり、4.8Vのツエナーを直列に挿入します。
そうすれば、ご希望の1.2Vを得ることが出来ると思います。
609:605
03/12/25 05:09 PQGRSv/5
>>606 >>607 >>608
レス有難う御座いました。
教えて頂いた、キーワードから模索して
自作機を作成してみようと思います。
私にとっては、貴重な情報です。
本当に有難う御座いました。
610:名無しさん@3周年
03/12/26 15:36 J1TD3Vab
質問なんです。
装飾用の光ファイバーの束を購入したいのですが、
インターネットの通販で個人で購入できるようなところはないでしょうか?
ググっても通信関係の光ファイバーのサイトばかりがヒットするので・・・
電子部品販売のページでも見てみましたが光通信に使うようなケーブル
ばかりなので途方にくれてしまいました。
あくまで装飾に利用するのでファイバーでできてるクリスマスツリーのような
ああいったフサフサしたものがほしいのですが・・・
ここで聞くのが適切でなければすいません。
611:名無しさん@3周年
03/12/26 16:49 blv5WEle
>>610
東急ハンズで売ってるよ
612:名無しさん@3周年
03/12/26 21:53 kGaO2yQd
どこの板か忘れたけど、以前似たような質問があって、
釣り糸でもOKってレスがついてた記憶がある。
613:名無しさん@3周年
03/12/27 09:27 RbsqvcyO
高そうな気がしますが…
URLリンク(www.netten.co.jp)三菱レイヨン&so=3
614:名無しさん@3周年
03/12/28 09:47 Mp/JzgoF
皆さんレスどうもです。
>>611
東急ハンズでつか。
ちょっと遠いですけど行ってみようと思います。
>>612
釣り糸!安そうなので試してみます。
成功すれば儲けモン。
>>613
すいません見方がわからないです。
615:名無しさん@3周年
03/12/29 18:41 RwgX4oMh
やっぱり今、この辺勉強したほうが仕事につけますかね?
616:名無しさん@3周年
03/12/30 09:12 LikIbFOF
>>615
仕事で物を考えるの(・A ・)イクナイ!
好きこそ物の上手なれ。
やりたいからやるべし
617:名無しさん@3周年
03/12/30 09:16 LikIbFOF
>>609 三端子レギュレータLM317とか使えば楽やと思います。
618:名無しさん@3周年
03/12/30 09:17 LikIbFOF
ごめん>>607に書いてあった(。_。
619:名無しさん@3周年
03/12/30 16:04 t/fMFJnk
理工学部出身者のTOEICスコアの下限はどれくらいですか?
彼が250点だと言ってたんだけど本当に大学出てるのかーと
思ってしまいました。
620:名無しさん@3周年
03/12/30 16:08 oyhOwDdg
>>619
下限?そんなのあるわけないだろ。
というか、CBTの点数じゃないのか?おっさんなら知らんが、
最近はCBTだ。
621:名無しさん@3周年
03/12/30 16:19 oyhOwDdg
あ~、ごめん。TOEICね…
250か。そりゃやばいかもね。しかし、下位私立理系なら
そんな点数ざらかもね。
下限は10点だっけ?しかし、大学一応入ってるんだから、
下限は100点前後かw
400~500くらいが一番多いんじゃないか。
しかし、理系なら…
622:619
03/12/30 16:29 t/fMFJnk
大学生の平均点が450点なんですよね。
250点なら高校生平均の方が高い気がする。
まぁTOEICは英語がある程度出来る(と思ってる人も含む)人が
受けるから点数取れないのもわかるんだけど。。。
でもあまりにひどいと思う。
理系ってほんと、英語出来ないんですね。
623:名無しさん@3周年
03/12/30 16:45 oyhOwDdg
>>622
へ?理系が英語出来ないは偏見もいいとこだぞ。
理系こそ英語が重要。最新の文献は全部英語だし、
論文英語で読むのは当たり前…
それは君の彼が英語出来ないんであって、理系全体として
考えるな。って、理系で英語使うのは一定以上の人たちだけかな…
624:619
03/12/30 17:08 t/fMFJnk
>>623
で、あなたのTOEICスコアは何点?
625:名無しさん@3周年
03/12/30 19:54 oyhOwDdg
>>624
スレ違い。
626:名無しさん@3周年
04/01/12 09:01 9WIfM9cg
すみません、まったくの門外漢なのですが、
cleaved optical fiber に該当する名詞は何でしょうか?
端面が平面のファイバーなのだろうということはわかるのですが
ぴったりした訳語がわかりません。
一般にそのようなファイバーは、なんと呼ぶのでしょうか?
627:名無しさん@3周年
04/01/12 12:54 W3MxCpfw
おれも専門外だけど 英語のまんまじゃ。
そういう種類のファイバー がある ってことじゃなく単に
切った光ファイバー って事では?
628:626
04/01/12 12:57 yzpkPR6W
>627さん
レスありがとうございます。カタログなんです。どうしても日本語にしなきゃだめなんです(泣)。
「平端面光ファイバー」とかじゃ通じませんか?
それとも「切断済み光ファイバー」?
629:626
04/01/12 13:00 yzpkPR6W
それともcleaved=平面 じゃないのかな…
630:名無しさん@3周年
04/01/12 14:26 puGTt2JA
>>626
「劈開(へきかい)切断した光ファイバ 」でよろしいかと。
631:626
04/01/12 14:36 rIOpanl7
>630さん
壁開切断、というのですか。そうかー。やはり627さんのいうように
先が平たい、というのではないのですね。
表の中なので、光ファイバ(壁開切断済み)にしておこうと思います。
皆様、ありがとうございました!
632:名無しさん@3周年
04/01/12 15:02 puGTt2JA
光ファイバはファイバカッタという専用の道具で切断します。
カッタナイフなどで切断しても端面は鏡面状にならないからです。
ファイバの切断はガラスの切断みたいに最初に小さなキズをつけて
曲げを加えて応力破断させます。
これを英語で cleaved といってるようです。正式な日本語の対応訳語
は私も知りませんが(まだ無いのでは?)。
633:626
04/01/12 15:24 rIOpanl7
632さま
ご教授ありがとうございました。自分はIT業界の住人ですが、こちらでは
英語をそのままカタカナにすることが多く、解説書などはすでに
日本語が破綻しています。硬派の(自分のイメージですが)
工学系の皆様には、ぜひぜひ難しい漢字を使った、重々しい訳を編み出して
ほしいです…。
漢字が苦手なので間違ってしまいました。「劈」開ですね。
634:名無しさん@3周年
04/01/12 22:53 /2fr/UiQ
・・・・・Digikeyの中の人? 判り易いのが一番よ何事も。
635:名無しさん@3周年
04/01/16 23:07 ptPwDMhJ
>>626以降の皆様
ファイバカッタは海外では一般的に"cleaver"と呼ばれているのが一般的です。
この場合、石英系のファイバで有効であってプラスチック系のファイバでは適合しません。
石英はあるところに傷をつけて叩きますと破断します。(ガラス切りを思い出してください)
それがカッタ(clerver)の原理です。632さんの対応和訳で言うと鏡面破断です。
ただし、626さんのご質問はもう少し前後の文を読ませてもらえないと判断出来かねます。
実際に海外の規格書や仕様書にはこの言葉(単語)が頻繁に出てきます。
636:名無しさん@3周年
04/01/18 15:59 huLqx4/g
初歩的な質問ですみません. UHF までの高周波増幅回路は,
電流帰還バイアスや電圧負帰還など低周波と同様に行うのに,
超高周波 (GHz 以上) になると一転して 1 石, 自己バイアスなど
単純な回路構成が多いのはなぜですか. (整合や安定化はするけど)
発振が怖いから?
HEMT を使って 2GHz LNA を作ってみたのですが, 簡単にできてしまったので...
あと超高周波 PA の設計を解説している良い本があれば教えてください.
637:High
04/01/20 00:11 Qiehx30B
ピエゾ素子に関しての質問です
ピエゾアクチエーターなる物(ピエゾ素子で微小変位を作るデバイス)を
利用しようとしているのですが、駆動する際の方法に関してです。
ある物体(スマソ、企業秘密なので)の位置決めに使用するのですが
現在は物体の後方から、マイクロメーターで押しで位置を決め、
所望の位置に合わせでロックネジで固定する方法を取っています
今回マイクロメーターでの精度では不十分(0.1ミクロンオーダー)なので
微小に動かせるデバイスとして、ピエゾアクチエーターが候補に上がったのです
メカ的には、粗動部は現行のマイクロメーターで微動部にピエゾアクチエーターを
使用したいのですが
問題点として
1)ピエゾ素子自身の性質で”ヒステリシスが在る”との事で前回と同じ電圧を印加しても
同じ変位が得られない可能性がある事
出来ればフイールドバックなし(位置変位計測なし)のオープンループ制御にしたいのです
2)位置決めする物体から、押し返して来る力が在る(計測した事はないのですが、大体
手で思いっきり押す程度と想像される)その力の周期か2?20秒程度で、周期の3分の1程度の期間です。
一応ロックネジで固定されていますがサブミクロンオーダーでは動いていると思われます
応力が掛かるとピエゾ素子自身の性質で、電位発生と思われますので
発生する電位は、位置決めの為に印加している電圧と逆方向の電位となり印加電圧の変動が起こるのでは?
と思います
吐き出し、吸い込み両方可能な電源(ドライブ回路)が必要なのでしょうか?
宜しくお願いします
638:名無しさん@3周年
04/01/20 23:55 utbkYKZt
>>636
私自身はVHFのPAしか作ったことが無いのでとりあえずのレスです。
詳しいことは経験のある方に書きこんでいただけるのを期待して...
ご存知だと思いますが、負帰還をかけるためにはゲインの余力が必要です。
負帰還にまわしたゲインをつかって誤差増幅をして入力信号と負帰還した信号
を一致させる動作をさせるためです。
ところが、一般に周波数が高くなるほど増幅素子の裸(オープンループ)ゲインが下
がってきますので、負帰還にまわす余裕がとれなくなってきます。
低周波のOPアンプなどでは電圧オープンループゲインが10^6倍以上、トランジスタでは
素子のHfe程度(10^2のオーダ)あると思いますが、高周波のトランジスタは使用する周波数
で電力ゲインが10数倍(電圧ゲインとしてはその平方根)ぐらいしかないものが
ほとんどだと思います。
したがって高周波トランジスタは自己バイアスでエミッタを直接接地してゲイン最大の状態で
動作させてるでス。
639:就職相談
04/01/23 10:51 M+gW0gwl
>>637
1)ヒステリシスはある。それを抑える方法としては、
一つの方法は、印加電圧を加えるServoとPiezoの間にコンデンサーをかませばいい。
もう一つは、電圧制御ではなく、電流制御でやるとヒステリシスはほとんどない。
あと、製品番使うなら、Piezojenaよりドイツのもう一つの会社のほうを使った方が
いい。
2)それって力かかりすぎでないか。デカイピエゾでも使うの?
640:名無しさん@3周年
04/01/24 01:16 6XywgPUn
>>637
詳しいわけではないんだけど、0.1μmくらいだったらエンコーダ付の
自動ステージでいけるんじゃないかな。
ピエゾよりはだいぶ安くすむと思いますが・・
641:High
04/01/24 09:19 0MU/h9n5
>>639,>>640
レス有難うございます
>電流制御
と言う事は、定電流回路を使用すれば良いのでしょうか?
>ドイツのもう一つ
Web検索でも数社、引っかかって居りますので、仕様や価格で比較しております
(当方直接、素子からデバイスを作る程の技術は無いです)
>それって力かかりすぎ
押し返す力が強すぎとは思っていますが(メカ等で工夫するしかないか)
押し返す力が強すぎる場合に素子破壊しないかが、心配です
現行のメカ(マイクロメーターで押し出す)のスライド可動部には、
一応ロックネジは付いているのですが、現行のままでは多分多少撓んでいると思われるので
改良せねは成らないかと思われます
>エンコーダ付の自動ステージ
大きさはどの程度のものでしょうか?
ダスト、オイルミストへの耐久性はどの程度のものでしょうか?
動かす(位置決めする)対象物の大きさが1辺10mm長さ120mm程度の直方体の金属で
保持機構その他の周辺メカの制約で、対象物の後ろ側には拳1つ入るかどうかと言う
間隙しかありません
642:名無しさん@3周年
04/01/27 00:03 SD/Sngz0
お世話になります。
ダイオードレーザーのlaser source を日本語でいうとき
「レーザー光源」
「レーザー源」
「レーザーソース」
のどれが最も一般的でしょうか。皆様のお耳なじみを教えていただければ幸いです。
643:642
04/01/27 00:12 SD/Sngz0
申し訳ありません。もう1つお願いします。
ダイオードレーザーで、narrow wavelength bandというのがでてきます。
これは日本語でなんというのでしょうか?
644:名無しさん@3周年
04/01/27 19:31 rPqk4k3k
レーザ源?
狭波長域?
以上、学部3年馬鹿の意見出した…
645:642
04/01/27 22:02 TrRamfZ8
>644さん
皆さん高度なお話をしているのに、こんな私にお付き合いいただき
ありがとうございました。学生さんが言うのならきっとただしいですよね。
よかったです。
646:名無しさん@3周年
04/01/27 22:20 rPqk4k3k
いや、ちょっと待って!学生だから信用してもらっては…
647:642
04/01/27 22:28 TrRamfZ8
いえいえ、信じてます(^^)/
648:名無しさん@3周年
04/01/27 23:24 oEhlUWzT
>>641
エンコーダ付きのステージなんて調べたらたくさんあると思います。
たとえば、NewPortから
URLリンク(www.newport-japan.co.jp)
ただ、超精密ステージになると、材質から違ってくるようでめちゃくちゃ高いですね。
後は、調べてメーカーに聞いてください。
649:642
04/01/29 12:02 eOReqkgB
こんにちは。先日おせわになった642です。
あまり基本的なことで皆さんのお手を煩わせるのも申し訳ないので
参考書を購入しようと思っています。
ちょっと高いですが、朝倉書店から出ている「光学技術ハンドブック」の使い勝手はいかがでしょうか。
また、オプトロニクス社の「オプトロニクス光技術用語辞典」の購入も考えています。
そのほかに、皆様お勧めの参考書がありましたらお知らせください。
よろしくおねがいします。
650:名無しさん@3周年
04/01/30 01:24 PawIv4RP
どういうことがやりたいのかもわからないのに参考書って言われても・・・
光学全般なのか、レーザ装置なのか、はたまた半導体レーザ関係なのか・・
651:642
04/01/30 15:12 P5JfoIM8
>650
すみません。レーザー全般に関する知識が欲しいのですが、
まず言葉がわからないので用語辞典と、あと光技術に関する総論を述べた本が欲しいのです。
光学技術ハンドブックは4万くらいするようです。田舎なのでそういう本を置いている
お店はなく、中身を確認できません。定番みたいな本ってないかなと思ったのですが
板違いになりそうですね。
652:名無しさん@3周年
04/02/03 05:51 C3sPt79E
>>614
ハンズで売ってるのは確か>>613だよ。
653:名無しさん@3周年
04/02/07 15:25 J0X9i0S8
>>642
Yahooなどで"レーザの基礎"で検索してみたら結構出版社の書籍案内がありました。
過去にはこの分野の第一人者の先生たちが「レーザー」と呼ぶか「レーザ」と呼ぶかでかなり議論が
あったと言う話も聞いています。
でも、今頃こんなこと書いても642氏見てないかな?
654:名無しさん@3周年
04/02/29 11:41 42/AU6Bo
在宅医療に関連した質問です。
在宅にてモニターを使用している方がいらっしゃるのですが、そのモニターのアラーム音が小さいという訴えがありました。
メーカーに問い合わせても他のメーカに代えるしかないと言われています。
レンタルなので機械の中はいじれないので、付属で拡声という形で音をなんとか大きくしたいのですが
構造としては単純にマイク→アンプ→スピーカーで拡声できるとは思うのですが実際に小型の拡声器を購入しようと重うとかなりの値段になってしまいます。
自作するとすればどのようなものを用意すれば簡易にできるでしょうか。
板・スレッドが違う場合は誘導お願いします。どこに質問スレばいいのかわかりませんでした。
655:名無しさん@3周年
04/02/29 13:09 1JGlLXuh
>>654
こちらへどうぞ!
★電子工作なんでも質問スレ2★
スレリンク(denki板)l1
656:名無しさん@3周年
04/03/01 13:15 tcOT+cQy
654さん>>
そのモニターにはイヤホンは付いていないの?
100円ショップにアンプ付きスピーカは売ってるよ。
657:名無しさん@3周年
04/03/01 13:51 tcOT+cQy
656>>
基板の簡易アンプが売ってあるよ。
URLリンク(www.kagakukyozaisha.co.jp)
658:酢グソ
04/05/11 02:57 lzjOHhn2
CCDについて、誰か大学生レベルで教えていただけませんか??
FAX等を例として。
「光源から原稿に光をあて、それから反射した光をCCDで読みとる。読みとり部分は棒状で光の目が並んでおり、光の目の密度が高いほど高詳細になる」
このまとめ方じゃ小学生だろ! って教授から喝をいれられたんで…。
サイトでもいいので、CCDの原理について教えていただければ幸いです。
659:名無しさん@3周年
04/05/11 09:44 fYyH7ixD
>>658
おのれはアホか!
ネットも使いこなせないのか?
グーグルくらい知とろうがーーーーーーっ!
ほら、好きなの選べ(頭にhつけるの忘れるな)
URLリンク(www.google.co.jp)
660:名無しさん@3周年
04/05/19 19:25 URHzWFrm
660nmのLEDを安く大量に欲しいのですが、どこかいい店ないですかね?
Audio-Qというネットショップは見つけましたが、660nmが一種類しかないし。。。。
661:名無しさん@3周年
04/06/21 16:23 YeXPoCBT
質問です。
ライトチョッパに関してなんですが、
ブレードを使わないチョッパって誰か研究してないんですかね?
物理的に位相ジッターが生じてしまうわけですから、
その精度を上げるだけではいつか限界であって、
もう少し違った方法でチョップしてるような構造の物、考え付くまたは知っておられる方
どなたか居ませんでしょうか?
662:名無しさん@3周年
04/06/21 17:58 2JO/fzO+
すんません。
バリスタとサージアブソーバの違いがイマイチ解りません。
どなたかおせえてくらさい。
663: ◆L/81vXFl16
04/06/23 16:03 Gz+anWC3
初めまして。競馬の質問です。
サラブレッドは大体60kgほどの重量(人+鞍)を乗せて走ります
これが1kgでも違うと大分結果が違うと言われていますが、それに反して
他馬より5kg6kg多く背負っても涼しい顔で勝ってしまうという例が頻繁にあります。
競馬の常識はカンチガイも多く果たしてどれだけの影響力があるのか・・と気になっています。
よければどなたかご教示ください。
サラブレッドの力は4馬力(300kg・m/s2)程と言われています。
下の図で言えば綱を1秒間に1m引き、水平方向の力に直せば(自由落下の力を除けば)
進行方向に9.8m/s2(1G)の加速が働く力になると思います。これだけの力があるサラブレッドに
1kg2kgの斤量差を取り沙汰すること自体滑稽かとも思うのですが。
エネルギーで考えようとしても自分には無理でした。
ノハヽヽ
┌───── ノ(___)( ´ⅴ`)
|◎ ((( (__ノ""ヽ_)ヽ_)
| l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| l
| l
| l
┏━━┓
┃ 300kg ┃
┗━━┛
また、サラブレッドの出せる最高速度は70km/h程度(芝生を走ってのもの)
距離の長いレースでは平均60km/h程度
URLリンク(keiba.nifty.com)
体重は平均450kg。です
できれば騎手の上手下手は考慮せずにお願いします。
664:
04/06/26 18:14 RdNXyJxp
665:名無しさん@3周年
04/07/01 11:31 2Ol4ABO6
光計測の欠点には何があるのでしょうか?
利点はいろいろ思いつくのですが...
666:名無しさん@3周年
04/07/10 16:21 wgfflTyw
4-20mAと1-5V制御の違いについて教えてください。。
667:生徒
04/07/23 23:12 mqnvDpSY
ホール効果とpn接合について教えてください
試験で論文形式で出るんです
お願いします
668:名無しさん@3周年
04/09/02 17:43 zIVwkSDX
フレネルゾーンプレートという回折を利用したレンズ効果について知りた
いのですが,詳細がわかる参考書もしくはサイトをご存知の方はおられませんか?
669:名無しさん@3周年
04/11/12 09:15:50 dudJetGA
大学板とどちらにするか迷いましたが、科学の知識が必要かと思いこちらで質問します。
光コンピュータ関連と、携帯等の無線機に使われる電磁気学と、
リモコン程度を作れる様な簡単?な制御系の知識(これ位なら独学でも簡単ですか?)が学びたいのですが、
特に光コンピュータ関連について学ぶには、大学のどの学部が該当するのでしょうか?(それとも学部レベルでは学べない?)
光だから電気電子工学ではありませんよね。
光コンピュータになると演算方法が変わり、たぶんBASICなど低級なレベルから別のものが必要になりますよね。
現在のソフトウェアと互換性を出すために一つクッションを入れる必要はありますよね。
0と1によるものではない、その光コンピュータの演算方法等について学びたいのです。
その演算方法におけるソフトウェア的な手法も。
670:名無しさん@3周年
04/11/12 12:50:48 GkaU9199
>>669
研究室単位で調べて、そこの教授の専攻見れば一発
互換性云々やるには現行の仕様を知っとかなきゃならんわけで、
電気電子/情報でも別に問題ないとは思うが。
国内でまともに予算とってやってる大学があるかどうか知らんけど。
無線やリモコンなんか素人工作の世界、マイコン3ヶ月いじれば理解できる。
ついでにBASICは高級言語
671:名無しさん@3周年
04/11/13 11:07:15 CBUPVL68
ここにかいてあるよ。URLリンク(www.lolipix.com)
672:名無しさん@3周年
04/11/18 16:42:22 5gJg63AZ
Siの伝導帯及び荷電子帯での有効状態密度ってどのくらいですか?
673:名無しさん@3周年
04/11/29 23:20:43 b92fArXt
機械工学系、全くの無知識(高校物理程度)から
機械工学を学びたい、工業高校卒とか工学系学部卒に追いつきたい
と思った場合、何から手をつけたらよいですか?
工場に勤めてますけど、上司があまりに要領が悪いので、困っています。
今は下の立場ですが、日々の怒りパワーを元に、下克上を目指してます。
674:名無しさん@3周年
04/12/12 00:52:00 sHRo0pvK
>>661
AOスイッチは?
675:名無しさん@3周年
05/01/23 03:09:28 NXPZqkEm
ダイバーシチ受信って、何のためにどの様にして受信する方法ですか?
676:名無しさん@3周年
05/01/25 21:10:17 IY1v81fQ
電磁気ですが…
マクスウェル方程式って4つあるんですよね?
その各々について「物理的意味」を書けっていう問題がわかりません。。
教えてください。おねがいします!
677:名無しさん@3周年
05/01/26 21:57:12 Mei2l0/N
スレ違いだったらゴメンナサイ
基板の加熱そりについて詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが・・・
どなたかいらっしゃいますでしょうか?
オススメの方でも助かります。
よろしくお願いいたします。
678:名無しさん@3周年
05/02/21 23:40:52 nxMEZGMZ
光ファイバー通信で使用される波長を決定する要因を
光ファイバ、発光素子、受光素子等の特性に分類して解説せよ。
これ出来るヤシ居る?
679:名無しさん@3周年
05/02/22 00:56:36 P9RDPriB
>>678
普通に教科書に書いてないか?
680:名無しさん@3周年
05/02/22 02:36:35 d55B1rhr
>>678
教科書見なくても、後の二項目は書けるだろうがw
光ファイバそのものだって、構造(大きく分けて2種類あったよな)、反射の仕方、屈折率、それぞれの損失とかが頭の中にあれば、後は組み立てるだけだろうが・・・・(光の気持ちになれw)
なんせ、学校出てウン十年(しかも光ファイバは専門外)の俺でも、100点中50点位取れそうなことはカキコできるぞ。
ただ、最新技術に関しては?だが。
681:名無しさん@3周年
05/05/10 23:11:22 NM8sd5CW
今さら先生に訊けない疑問があるので、よろしければお願いします…。
光学系をいじる実験をしているのですが、使うレンズの形が )) ←こんなだったんです。
凸レンズかと思っていたのによく見たら )) ←これで、どちらから光を入れればいいのかわかりません。
一応両面からレーザを入れてみたのですが、焦点距離は同じような感じでした。
これは正しい表裏というのはあるのでしょうか、教えてください。
682:名無しさん@3周年
05/05/24 14:14:42 2wQURxGO
風鈴のような要領で鉄の棒に穴開けて上から吊して風に吹かせたいんだけど、簡単な方法ってありますか?理系はド素人なので質問もここで合ってるのかわかりませんが教えてください。よろしくお願いします
683:名無しさん@3周年
05/05/24 20:12:34 islA6ko/
>>682
鉄棒の加工方法を「電子工学、光工学質問スレ」で質問することがスレ違いだと
分からないほどのド素人なら、そういう物を探して買うことをオススメする。
キミには簡単には作れないから。
どうしても出来合いの物がイヤなら、ホームセンターとか東急ハンズみたいな
店で材料を買うと有料で加工するサービスをやっているところがあるから、そこで頼め。
684:名無しんぼ
05/05/29 15:12:43 kcC/NdE0
中間周波増幅回路の周波数特性のグラフで、
-10dBになる周波数の差(f2-f1)の大小は何を意味しているんですか?
どれだけ調べても分からないのです。。
(私は機械学生なのですが、実験で電気系をやらされております)
685:名無しさん@3周年
05/06/09 12:16:04 cXcg6Xh/
ここに書くべきなのかは分からないですが質問させてください。
現在課題で特性インピーダンスを考慮したものを製作することになったのですが、
特性インピーダンスを算出する公式がたくさんありすぎて
いまいち正確な値を求めることができません。
あるサイトでは線路幅wが4.17[mm]のときに特性インピーダンスZoが50[Ω]になったのに対し、
別のサイトでは線路幅wが4.29[mm]でないと特性インピーダンスZoが50[Ω]になりません。
どなたか正しい公式をご存知ないですか?
よろしくお願いします。
686:名無しさん@3周年
05/06/10 17:02:38 ZDAUNZYN
>>681
(( ))
みたいに置いて、そのレンズの間をレーザーを飛ばして増強していくんじゃないの?
687:ペプシメン
05/07/25 22:06:07 E+VUpGaK
始めまして、いきなりですがシリコンダイオードの順方向特性、逆方向特性、ゲルマニウムダイオードの順方向特性、逆方向特性、ツェナーダイオードの逆方向特性のグラフを測定値に基づいて説明せよ、と言う課題が出たのですが全く答えが分かりません。
この書き込みを見かけた方は性急に回答お願いします。また、シリコンダイオードの逆方向特性の場合内部抵抗はどうやって求めればよろしいでしょうか?どなたか教えてください。
688:名無しさん@3周年
05/07/27 20:38:33 DkbLU9g0
>>687
ダイオードはプラス方向にしか電流を流さないけど
マイナス方向でもある一定以上の電圧を加えると一気に電流が流れるとか書いとけばいいよ
689:名無しさん@3周年
05/07/28 21:21:20 2G9EOldk
今年結婚したいオレはここまでしぼった
URLリンク(www.kokusai-kekkon.jp)
URLリンク(www.virginroad.org)
URLリンク(china.web.infoseek.co.jp)<)
690:名無しさん@3周年
05/08/10 10:27:13 aKKyEglH
交番磁界って英語ではなんと訳されるのでしょうか?
691:材料工学科
05/11/13 18:46:31 8MTt1QyW
すいません、基本的なことお訊きしたいんですが、レーザ光の発振機構
についてどなたか解説して戴けませんか?
692:名無しさん@3周年
05/11/18 14:32:34 Lhl02U4X
>>690
遅レスで意味無いと思うが "alternating field" だよ。
693:名無しさん@3周年
05/12/02 19:43:59 xI07hW/S
>>691
残念だけど、もうそういう事に答えれるレベルの人たちはずっと昔に去ってしまった。電気板にも居ない。
694:名無しさん@3周年
05/12/02 19:46:26 xI07hW/S
御免、あげてしまった。
もう底の方にある電気関係の死んだスレは倉庫入りでいいのでは?
695:名無しさん@3周年
06/03/05 04:39:10 fttXTXqd
この質問スレで良いのかな?(イパーイあって分かんない;)
ネオン管って消費電力かなり高いんですか?
LED五個を1とすると10cmのネオン管ではどのくらいですか?
696:名無しさん@3周年
06/05/08 19:00:20 LwvPkf1B
こちらが正しいようで
ゼーベック係数ってどのくらいですか?
実験だと1桁なんですが、調べたら全部μで下六桁くらいなんですが・・・
697:名無しさん@3周年
06/05/30 20:38:37 js5xk6Q3
半金属の誘電率を教えてください。
半金属はヒ素、アンチモンなどです。
助けて!!
698:名無しさん@3周年
06/06/17 20:31:34 m80b/6xe
トライアック万能調光は、ラジコン用バッテリー動くの???
誰か教えて???
699:名無しさん@3周年
06/06/25 21:28:48 IfiGyZU1
関 重広 氏に関する資料ってどこかにないですか?
700:名無しさん@3周年
06/07/06 19:15:09 1Y+o2Y3L
質問ですが、プレステ2がDVD読込まなくなったので分解してレンズを調節して
何とか読込めるようになりました。
しかし、本体を組み立てる時に背面のファンのリード線を誤って切断してしまいました。
別売りのリード線を購入して断線した部分をつなぎ合わせたらファンが動いたのですが
導線同士、ねじってつなげ合わせて、絶縁テープで貼るだけで修復って大丈夫ですか?
ハンダ付けとかしなくって大丈夫ですか?
あと、市販の導線と既存の導線の本数が違ってショートしたり、余分に熱を持ったりしないですか?
ハンダのスレにも、同じ内容の質問をしてしまったのですが、こちらの質問スレを発見したので、こちらに書き込みます。
よろしく、お願いします。
701:名無しさん@3周年
06/09/22 01:06:49 2kcXa6kG
>>681
今更のレスだけど、それはメニスカスレンズだね。
使い方などはぐぐればいろいろ書いてある。
レンズは基本的に曲率の大きい方の面が、光の広がり角が大きい方にする。
平行光を集光するなら、入射面は曲率(凸はプラス、凹はマイナス)の大きいほうの面。
702:名無しさん@3周年
06/12/04 23:57:18 IXj6y0pV
ステッピングモータのケーブルなんですが
PLC-------ドライバ-------モータ
↑ ↑
① ②
長くする場合はどっちにするべき?
又それぞれどのぐらいまでの長さが可能ってか一般的?
御願いします
703:名無しさん@3周年
07/01/11 16:11:07 RxNSQMui
漠然と分子エレクトロニクスを勉強したいと思っているのですけど、
学部の間は基礎としてどういうものを学ぶといいですか?
704:名無しさん@3周年
07/01/15 07:48:53 uvQv44YW
質問あり。
解答無し。
705:名無しさん@3周年
07/02/13 08:25:34 Zf3xLZuo
ウィーンブリッジ発振回路の発振周波数を求めるときに、
最後の最後の式で、虚数部分が0となるような条件で求めるらしいのですが、
これはどういう意味ですか?
706:名無しさん@3周年
07/08/12 18:08:33 jVyCPKj+
スレ違いなのかもしれませんが他に頼れるところがなくて半導体についてお願いします
N+ N P N+という順で並んでオーミック接触されている場合のバンドエネルギーなんですが、
PとNの接合面がPN接合になるのは分かるのですが、N+とNのエネルギー分布と
キャリア密度はどうなるんでしょうか。
N+のドナー密度 >> Nのドナー密度 なので拡散した定常状態だとNのほうもN+と
同じ密度と考えてしまってもいいんでしょうか。
どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。
707:名無しさん@3周年
07/08/12 18:09:23 jVyCPKj+
ごめんなさい上の N+ N P N+は、N+ N P P+の間違いです。
708:名無しさん@3周年
07/08/13 09:34:42 eimX96Ad
>>706
ドナー密度ってキャリア密度じゃないのかい?
エネルギー分布って何?バンドの形のことかな。
709:名無しさん@3周年
07/08/14 05:54:53 mmghw732
すいませんドナー密度は中性領域でキャリア密度と等しいと考えてます
エネルギー分布はバンド形です。
よろしくお願いします。
710:名無しさん@3周年
07/12/16 15:23:07 zYA3IAax
ff
711:名無しさん@3周年
08/01/16 17:38:33 RtKq3k7E
エミッション特性ってなんですか?
712:名無しさん@3周年
08/02/01 01:48:37 7Lwelac/
何で工学部って女子いないんですか?
女が工学部って変ですか?
後、女の工学部卒って仕事あるんですか?
713:名無しさん@3周年
08/02/13 20:50:57 0T5d4gnG
【労働環境】パソナ:派遣技術者を自前育成へ 学歴・職歴不問、受講料は9万4500円…2月下旬から [08/02/13]
スレリンク(bizplus板)l50
714:名無しさん@3周年
08/07/04 12:00:38 HHsjxBD0
光ファイバセンサアンプの光パワー計測について
キーエンス、オムロン、竹中電子などのメーカの光ファイバセンサアンプ
の光パワーを計測したいのですが、どのような光パワーメータが向いているでしょうか。
715:名無しさん@3周年
08/08/28 22:07:53 P6+BO9ir
運動量が多いほど糖分を増やしてエネルギーを補給しましょう。 特に1時間以上の運動をする場合には4~8%程度の糖分を含んだものが疲労の予防に役立ちます。
716:名無しさん@3周年
08/09/19 19:04:21 QB54rvK0
交流と直流が流れる回路では、互いに打ち消し合うようなことは起こらないんですか?
717:金正男
08/09/23 10:08:27 OxbgP8C/
あげ。
718:社長
08/09/24 18:26:48 y1zx1evq
交流と直流を、同じ回路の中を、流すのでしょうか。
719:ななしさん
08/10/09 19:28:58 ms6jJCU2
ダイナミックカーレント
デレクトリーカーレントを互いに打ち消すようなことが
起こるような可能性がででくることは低いと思うけど。
データを取らないとわからないと思う。
周波が違うから打消しあうことはないだろう。
こういう実験やったことない。
720:ななしさん
08/10/09 19:50:55 ms6jJCU2
上記訂正
周期のこと。
721:名無しさん@3周年
08/11/22 19:40:38 /DxESCVq
>>716
可能です。
以上。
↓次どうぞ
722:名無しさん@3周年
09/04/04 03:09:56 CaSn26Gf
代表的な球面レンズ(テッサー、ズミクロン)などのサンプルがついている光学設計ソフトでフリーのものはありませんか?
723:名無しさん@3周年
09/04/04 03:28:45 CaSn26Gf
逆に、設計データーがあれば自分で打ち込むのですが、なかなか見つかりませんね。
724:名無しさん@3周年
09/06/18 05:00:13 Og+S5IPS
さぼさんってまだ事故のせいにして休めるん?
725:福島 俊明
09/07/12 19:35:26 fIFYDquz
突然の書き込み申し訳ありません。
集団ストーカー、電磁波によると思われる身体攻撃、音声送信被害に遭っています。
思考盗聴によると思われるプライベートな情報の搾取、また、その悪用。プライベート情報を最大限に悪用した音声送信被害と、電磁波によると思われる身体攻撃を受けています。
超単パルス的な特性を持ち、さらに、電離性の電磁波(放射線)が悪用されている可能性もあります。
現在、思考盗聴器の原理を考えています。原理が分かれば、被害をICレコーダーに記録する事も不可能ではないと考えています。詳しくは、”ハイテク犯罪に関する調査と研究”ページ内の”思考盗聴器の可能性”を見て頂ければと思います。
工学的に考えられる可能性など、情報がありましたら連絡を頂ければと思います。
どうぞよろしく御願いたします。
ハイテク犯罪に関する調査と研究
URLリンク(haitekuhannzai.ganriki.net)
共同研究者のページ
加害者への公開質問状
URLリンク(mongar.biroudo.jp)
726:あぼーん
あぼーん
あぼーん