03/08/15 12:53 v0LguWT9
無線機の出力を上げるのは簡単ですか?回路を改造するだけとか。
それとも新たに複雑な回路をいちから設計し直さないと無理ですか?
319:名無しさん@3周年
03/08/17 17:39 DKTl+NdV
URLリンク(thebbs.jp)
基板の手前についてる3本足の茶色の部品はいったいなんでしょうか?
セラロック、又はフィルターと見ましたが。
320:270
03/08/18 14:16 GVjFaxxB
光が届きません・・・
321:
03/08/18 17:20 kcrL6fkP
>>318
>回路を改造するだけとか。
はい、回路を改造するだけです。(但し、違法です)
322:名無しさん@3周年
03/08/19 13:28 snPHfr0Z
>>321
一瞬(1秒くらい)使うだけで会話したり放送を流したりするのではないんです。
それでも出力が強ければ違法ですか?
323:名無しさん@3周年
03/08/19 16:19 rjot++C1
>>322 その通り、です。
324:
03/08/19 16:23 UN2cHXHy
>>322
改造し、使用した時点で違法です。
325:名無しさん@3周年
03/08/25 19:34 xEKN4f9h
>>322
電波法嫁
わかんなきゃアマ無線野郎なりなんなりに聞け。
・・・ダミーロード付けてればOKかな?
326:名無しさん@3周年
03/08/29 10:54 l4BJMbsK
プラスチックの箱にフォトトランジスタを入れて
水中で使いたいのですが、フォトダイオードで
うまく反応せずに困っています。
どうすれば反応してくれるでしょうか?
327:名無しさん@3周年
03/08/29 11:04 wjgI5RgF
>>326
㍉。あきらめれ。
と、冗談はおいといて、冷静に考えてその質問の仕方で回答できるか良く考えて出直すことを薦める。
どんな箱とか、どう使いたいのか説明がないと誰も回答できんよ。
328:名無しさん@3周年
03/08/29 23:20 LGC9sF9f
>>326
うまくいかない原因は沢山あります。
1.光源の波長によってはプラスチックの箱(材質にもよります)が吸収します。
2.PDないしはPTの受光感度分布が光源に合っているか。
3.光源の強度が受光素子の暗電流を下回っていないか。
4.水と光源の屈折率を考慮して光軸が受光素子に入っているか。
5.電気の回路としてPDまたはPTに合っているか。
などなど。
いずれにしても327さんご指摘のように、使用する環境をある程度説明しませんと的確
な回答は期待できないと思います。
329:名無しさん@3周年
03/09/01 15:49 wQSOZ/ZP
トランジスタなのですが、指定の物とまったく同じものが無い場合は、どこの値を
見て購入すればほぼ同じような動作が見込めるでしょうか?
具体的には2SD1590と可変抵抗を用いて、6V程度で入力された電圧を
0~6V当たりに変化させて出力、というものです。
ついでに千石あたりに在庫のあるものを具体的に指定してほしい、なんてことを
言ったら殴られますか?
330:名無しさん@3周年
03/09/01 18:43 f+HdbNmW
オーディオの一般的な「通例」について教えてください。
片電源動作のD級アンプで、スピーカの一端がGNDに接続されている
ハーフ・ブリッジについてです。
この場合、無音時のスピーカ駆動端子には、概ね電源電圧の1/2の直流領域の
電圧が現れます。そうすると数オームのスピーカを通じて大きな電流がGNDへ
流れることになり、無音時の消費電力が数ワットにもなっています。
直流阻止コンデンサを使おうとすると、mFクラスの大きな静電容量が必要と
なり、実用的ではありません。
もちろんこの接続は、同製品のメーカの推奨回路です(事情があって、メーカ名は
言えません)。私はオーディオを趣味に持ちませんが、このような回路は
「当たり前」なのでしょうか?
個人的には、「静止電流が大きすぎて、実用にならない」と考えています。
また、「スピーカの一方を同じ電位にバイアスすればよい」程度のアイデアも
持ちます。しかし、ここで伺いたいのは対策ではなく、「オーディオの世界
での通例」です。
出来れば、オーディオに精通した方からのご回答を希望します。
331:名無しさん@3周年
03/09/01 21:08 nF5clNQh
ICに書いてある会社のロゴなんですが、横長の楕円に、
平行な斜線が中心に2本(45度方向、楕円をちょびっと突き抜ける)
引いてあるんですが、会社名わかる方教えてください。
332:名無しさん@3周年
03/09/01 21:24 FG5hhRxF
>>331
URLリンク(www.holtek.com.tw)
333:名無しさん@3周年
03/09/01 21:39 R40B8Pro
保健室で休息中の少女に何が起こったか・・・
当然のようにHな事態に発展していくのですがいやーリアルリアル。
オマンコからダラダラ流れ出るマン汁、青筋の浮き出たチンチン。
現実ではあり得ないシチュエーションにリアルさがある秀作!
エロアニメがいっぱい。セーラー服美少女実写版も大好評。
今すぐ無料ムービーを!!
URLリンク(66.40.59.76)
334:
03/09/01 22:06 Xx36QYIH
>>329
とりあえずトランジスタ規格表買って嫁。
2SD1590だと、Ic5A、hfeが5000、コレクタ許容損失が25W。
可変電源用としてなら、似たようなものは沢山あるよ。
335:名無しさん@3周年
03/09/01 22:20 iQL6ylHP
規格表でもいいが互換表っていうのもあるぞ。
336:名無しさん@3周年
03/09/01 23:16 E+iB+fBM
>>334
些細なことだが、2SD1590だとIc=8Aではないだろうか
(Ic=5Aは一行前では?)
>>329
NECの2SD1590は単にダーリントンというだけでなく抵抗入りなので
規格表だけだと初心者にはつらいかも、互換表の方がお勧め。
URLリンク(www.necel.com)
といっても、
>具体的には2SD1590と可変抵抗を用いて、6V程度で入力された電圧を
>0~6V当たりに変化させて出力、というものです。
であれば、>>334 指摘の通りIc,hfe,許容損失が類似していれば
それなりに使える可能性は高いと思う。
337:名無しさん@3周年
03/09/01 23:20 wQSOZ/ZP
>>334-335
どうもです。千石店頭に互換表規格表共にあり、とりあえず互換表で調べたのですが互換のものも店頭にはなく、
規格表見てもたくさん数値がありどこ見ていいのかさっぱりでした。
hfeが近く、その他許容値以内ならよいのでしょうか。
やっぱり事前にある程度調べていかないと無理みたいですね。
338:329
03/09/01 23:42 wQSOZ/ZP
度々すいません。これなら使えそうでしょうか?
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
hfeが2000~15000とあるのがいいのかどうかは分からないのですが。
Ic、hfe、許容損失をメモっていって「これに近いものありますか?」じゃ
さすがにどんな店でも対応してくれませんよね。
339:名無しさん@3周年
03/09/01 23:57 FG5hhRxF
>>329
運が良ければ、まだ在庫があるかも、「キャンタイプトランジスタ」をチェック、あればTELで押さえるべし、
URLリンク(www.hondapc.gr.jp)
340:名無しさん@3周年
03/09/02 00:04 ZQOnGKZK
>>338
想定負荷ならびに回路図が非公開なので(笑)、
必ずとはいえないが大丈夫な可能性は高いと思う。
Ic,Pcともに一回り小さいことに注意
341:
03/09/02 00:10 NjvE3Dfc
>>338
秋葉の店なら、大概、規格表や互換表は置いてあるから見せてもらえば良い。
知ったかぶりしないで、素直に聞いた方が親切に教えてくれる。
342:名無しさん@3周年
03/09/02 13:07 KcvMgK02
マイクロインダクタの値(μHとか)を計る計測器ってありますか?
343:名無しさん@3周年
03/09/02 14:09 FTqtubXm
>>342 Pls refer to following URLs:
URLリンク(keisei-net.co.jp)
URLリンク(www.mitamusen.co.jp)<)
344:名無しさん@3周年
03/09/02 15:27 yetHldk5
>>342
Qメータで検索。
345:名無しさん@3周年
03/09/02 18:09 YECq79x9
>>342
ディップメーターと電卓と適当なC・・・・w
Qメーターはそれなりの値段だし、ある程度自作のできる方(ディップメーターを)ならOK。
ディップメーターはまだ市販であるらしいが、やっぱり高いw
ただし、何らかの方法で周波数をある程度測れること。
ただし、三桁は望めない・・・
346:331
03/09/03 10:37 SM8G8Gea
>>332
おーずばりこれです。
ありがとうございました。
347:名無しさん@3周年
03/09/03 10:48 hII80Qg2
えと、ものすごく初歩的な質問なんですが、
「電気制御」と「電子制御」は、何がどう違うんですか?
348:maeda ◆K8EfEbyWG6
03/09/03 10:50 sFr/IV00
携帯電話のフェージングを解消する「ダイバーシチ受信」ってどんなもんなんですか?
あと、フェージングを解消する方法ってほかに名にあるんですか?
349:名無しさん@3周年
03/09/03 13:12 R7mY9WeK
抵抗値が読めなくて困っています
太さも間隔も同じで
どっちから見ていいのかわかりません。
地の色は青で
茶 橙 黒 黒 橙 と並んでいます。
右からでしょうか左からでしょうか・・・。
350:名無しさん@3周年
03/09/03 13:45 vCjdKt4n
>>349 たぶん、右から 300k 1% では?
テスタで確認要
351:名無しさん@3周年
03/09/03 15:21 i8DgW6fC
>>348
まずはぐぐってみた。
URLリンク(www.google.co.jp)
一発で当たりましたよ?。
こんな風にして見たら、お望みの色々な方式へのヒントがでてきました。
URLリンク(www.google.co.jp)
いや、まぁ、自分で書くのが面倒(ぉぃ)だったのでポインタのみおしらせ。
「どんなもん」っていうのが、効果(どれだけ通信安定化に貢献しているか?)を知りたいのなら的外れレスなんだな・・・・_| ̄|○
352:名無しさん@3周年
03/09/03 21:39 BJj846Pb
すみません。工学の手法で、OR・モデル・PERTとはなんの事でしょうか?まったくの素人な質問で恐縮ですが、皆さんの知識をお貸しくださいませ
353:名無しさん@3周年
03/09/04 15:29 alrQHkps
>>352
OR(operations research)
「科学的方法および用具を体系の運営方策に関する問題に適用して方策の決定者に
問題の解を提供する技術」(JIS)
ようするに経営者や政治家のために技術者や科学者が答えを出してあげる道具のこと。
モデル
問題とする対象物を模したもの。数式であったり模型であったりする。
これはかなり広い分野で使われている用語。
PERT(program evaluation and review technique)
PERT図と呼ばれているものは生産工程などの相関を時系列に図示したもの。
PERTという手法はもともとはけっこう奥が深いものだったらしいけど、
いまではPERT図ぐらいしか使われていない。
#でもORが流行ったのは3~40年ぐらい前だよ。
354:名無しさん@3周年
03/09/04 16:09 GoZMut/c
お答えいただきましてありがとうございます。今現在どういった手法が用いられている物なのですか?
355:名無しさん@3周年
03/09/04 16:17 g3vNzP3O
MS スケジュール
ヤフーカレンダー
356:名無しさん@3周年
03/09/04 23:26 4ubeMLgk
どーもガッコが始まると、ガッコの問題見たいなのが増えてくるな。
357:名無しさん@3周年
03/09/04 23:42 7i6qp0NA
「・・・という質問をインターネットで行い、返ってきた答えについて考察せよ」
なんて課題もありそうだな
358:名無しさん@3周年
03/09/05 01:14 xJJ2UdrE
まあそれもそうなんですが、知りたいし質問すれだからお願いしたいと思って書き込んでます。恐縮です
359:名無しさん@3周年
03/09/05 09:56 Xf02RDhr
回答する側にも、多少の節度が必要だな。
ガッコの問題は、大体ケントーつくし。
360:名無しさん@3周年
03/09/05 16:09 D/IsY9TC
バーチャルリアリティな世界を体感できるゲーム(コナンの映画に出てきたみたいな奴)を
つくりたいんだけど、
機械工学部?電気電子情報生命工学部?どっちにいったらいいの?
機械をつくるわけだから機械?
やっぱり脳にからんでくるから電子とか情報生命のほうが?
361:名無しさん@3周年
03/09/05 23:22 6DWBE4a7
「ばーちゃる」かぁ、
そーだな、とりあえず肛門科にでも行ってみたらどうだ?
362:名無しさん@3周年
03/09/06 17:00 sQJzrUwt
サージ電流とは何ですか?また、優れたAC特性、DC特性とはどうゆう特性ですか?
363:名無しさん@3周年
03/09/06 17:32 3He6JEys
>>362
サージ(surge)
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
>優れたAC特性、DC特性とはどうゆう特性ですか?
この話題に限らず、「優れた・・・」と云う時は、
何の話をしているのかという前提が重要。
例えば、増幅回路の話題の時とか、電源回路の話題のときとか
364:名無しさん@3周年
03/09/06 20:40 KpTzj0u4
教えて下さい。人感センサーなどを付けて
無線で監視(受信機に警報が入る等)はできるのでしょうか?
そんなページありますか?知識は乏しいですが作ってみたいです。
365:名無しさん@3周年
03/09/06 21:40 fo/xfzmc
>>364
できますよ
今時の市販品だと単に無線にとどまらず、センサーをトリガーに画像撮影を行い
画像付きメール送信、出先で画像確認。なんて事がお手軽に出来てしまいます。
>知識は乏しいですが作ってみたいです。
作ること自体が目的ですか?
簡単に作るには良くDIY店などで数百円程度で売られている対人センサーに
おもちゃのラジコン送信機を繋ぐのがお手軽だと思いますよ。
366:名無しさん@3周年
03/09/07 02:10 7i0+egXT
数千円の焦電センサーとカメラつきケータイを組み合わせろ!
綺麗にできれば数万円で売れるぞ(タブン)
367:名無しさん@3周年
03/09/07 08:19 CF0PL9nP
>>366
それって上手くやれば、カメラつきケータイだけでもできるのでは?
プログラムで連続撮影し前後の映像を比較、一定値以上の差異があれば送信。
外部電源は必須かも
368:名無しさん@3周年
03/09/08 21:19 2jxZf4jI
>330
いわゆるBTL
369:名無しさん@3周年
03/09/09 15:07 RRAzgI78
外部電源ってのは半減だよ。
5万円位掛かっても電池式なら簡単な擬装で置いてくれば隠し撮りが可能。
需要はあるから売れる!
370:364
03/09/09 20:48 wl7HOvcz
カキコ有難うございます。
素人には難しそうですね、センサーから1~2キロ離れた場所では
ケータイか電話が必要なんでしゅうか?
あと、家にラジコンがありますが、
送信機は指令の他に受信もできるんですか?
371:名無しさん@3周年
03/09/09 21:45 PiyiajtS
水平面におかれた面積S=20(cm),巻数N=50のコイルがある。
コイルと鎖交する磁束は垂直方向で、最大磁束密度Bm=0.5(T)
周波数f=60(Hz)の正弦波である。
この時、磁束鎖交数の最大値は、?(Wb)
磁束変化の各周波数はW=?(rad./sec)であるから、コイルに
誘起される交流電圧の最大値は、Vm=?(V)である。
どなたかこの問題を、教えてもらえませんか?
372:名無しさん@3周年
03/09/09 23:06 DQz1X3t8
>>369
外部バッテリーをオプションとしてつけることが可能というのは
デメリットにはならないと思う。
373:名無しさん@3周年
03/09/09 23:17 DQz1X3t8
>>370
>素人には難しそうですね、センサーから1~2キロ離れた場所では
>ケータイか電話が必要なんでしゅうか?
北海道の原野で2kmと、都心のビル群を挟んでの2kmでは豪く難易度が・・・
>あと、家にラジコンがありますが、
>送信機は指令の他に受信もできるんですか?
ラジコンの送信機は普通、受信は出来ないと思う
というか何ゆえに、送信機で受信をする必要が?
374:名無しさん@3周年
03/09/10 10:47 /H6gL5K4
371>>
なんかあんまりだなぁ。
教科書なり参考書なりを調べればモロに答えなり求め方が載ってると思うが。
ガッコの勉強みたいだけど、少しは調べて見たら?
設問を見てそのまま質問投げてるような香具師が大杉。
調べ方が解らないとか調べて解らないとか一部が解らないならともかく、
ガッコの勉強をこういうトコで丸投げするのはどうかと。
375:374
03/09/10 10:48 /H6gL5K4
リンク貼り間違えてるし。∧||∧
376:370
03/09/10 22:02 rzeeon+8
車にいたずらされるので、遠方で監視するのが目的でカキコしました。
車からの警報音ではなく、受信機から...と考えました。
私には作れそうにないが作りてー
377:名無しさん@3周年
03/09/10 22:10 qPXieGzn
「抵抗の性質」の、低効率と導電率の求め方が分かりません。
公式が変化したり理解できないのですが、どなたか助言ください。
378:名無しさん@3周年
03/09/10 22:22 Qy/2Hrh/
>>371
送信機と受信機は裏表の関係なので、送信機の電池をさかさまに入れると受信できまつ
379:名無しさん@3周年
03/09/10 22:54 jz8jxxGj
>377
どんな式を見て悩んでるのか書かないと誰もアドバイスできないと思ふ
380:名無しさん@3周年
03/09/11 14:24 qBhYi4Xh
>>379
問題が分からないのではなくて、抵抗の性質自体が分かりません。
R=ρl/aとか、σ=1/ρとか、コレをどう使って問題を解くのか理解できません。
381:名無しさん@3周年
03/09/11 14:42 4vKRu1Kp
>>380
電磁気が全く分からないみたいだね。
オームの法則くらいは分かるのかな?
lが長さ、aが断面積だとすれば普通分かるよね
382:名無しさん@3周年
03/09/11 22:23 uYtljKxd
>>381
補足。
lとaが解れば、あと一つRかρかσが解ればあとは埋まるだろ。
それで解んなきゃ電磁気学以前の数学問題じゃないかと。
383:名無しさん@3周年
03/09/12 03:23 SRL0M5G6
単3乾電池の電流ってなんmAですか?
384:名無しさん@3周年
03/09/12 03:46 t+7S3Qt2
>>383
なんmAと言い方はない。
抵抗負荷と終止電圧で表す。
URLリンク(industrial.panasonic.com)
385:名無しさん@3周年
03/09/12 21:55 fChuYesa
ここはどういう板なんでしょうか?
電気工作や、回路の設計・工作の質問もこの板でいいんでしょうか?
386:名無しさん@3周年
03/09/12 22:15 UpPOfZP0
>>385
ものによると思う。
"機械・工学"板なので、実践を無視した机上の理屈倒れとかは板違い
かも。
387:名無しさん@3周年
03/09/12 22:24 t+7S3Qt2
>>385
よくわからんけど、電子工学なんでもありと思う。
だから、遠慮せずに質問すれば?
口の悪い人も結構いるけど、気にしない、
他に、
回路の設計
スレリンク(kikai板)l50
【トランジスタ】電子工作スレ【コンデンサ】
スレリンク(diy板)l50
電子工作を語るスレ2
スレリンク(hobby板)l50
電子工作を語るスレ
スレリンク(radio板)l50
と、紛らわしいのが一杯有り、
388:名無しさん@3周年
03/09/12 23:47 fChuYesa
>>386
>>387
ありがとうございます!
389:名無しさん@3周年
03/09/14 15:00 X6rcLxzP
反転増幅回路の位相特性についてわかります?
390:名無しさん@3周年
03/09/14 16:29 Q9amX3fG
おぉ!こっちにもあった!!!
>>389
シミュレータにかければ?
391:名無しさん@3周年
03/09/14 16:41 Ku1RFTHQ
オーディオコンポから音が出なくなりました。正確に言うと、ボリューム最大で
かろうじて聞き取れる音しか出てきません。CDプレイヤーもFM/AMラジオも
アンプを経由してスピーカーに出力されているので、アンプを調べてみたのですが、
ヒューズ切れではありませんでした。スピーカーに異常はありませんでした。
他に考えられる原因(できれば可能性の高い順に)教えて頂ければ助かります。
アンプは、15年以上前に購入したAIWA CDS-777です。スレ違いかもしれませんが、
皆さんの知識に期待してここに書き込みさせて頂きました。
392:名無しさん@3周年
03/09/14 20:38 X6rcLxzP
>>390
両スレ回答ありがとうございます~
レポートの検討事項であるんですよ~
393:名無しさん@3周年
03/09/14 20:43 Q9amX3fG
>>392
ガンガレ!
394:391
03/09/14 23:25 sVt0vcOO
391の質問に答える能力のある香具師は居ねえのか!?なさけねぇな・・・
まあ、解決したから別にいいんだけどな・・・
機械・工学の香具師には荷が重かったかな。。。
アホども、ちゃんと勉強しろよ!んじゃ。
395:名無しさん@3周年
03/09/14 23:40 QCVuFFrn
釣れなかったからといって逆ギレしなくても…
396:391
03/09/15 00:05 9q4C6hiU
釣ろうなんて思ってないよ。本当に困ってたから教えて欲しかっただけ。
(お陰様で修理に6時間もかかってしまった。。。)
逆ギレしたのは悪かったと思う。m(_)m
でも、ヤジではなく質問にレスして欲しかった。んじゃ!
(もうここには2度と来ませんので、スレ汚しお許し下さい。)
397:名無しさん@3周年
03/09/15 00:47 vJS1Vscq
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 3★
スレリンク(pav板)
398:名無しさん@3周年
03/09/18 17:19 Jl6VfcVD
大変恐縮ですが
超伝導電子の特徴について知っている方、
教えてください。
あと、dcSQUID(弱結合を2つ含む超伝導リング)の
特性もお願い。
399:名無しさん@3周年
03/09/18 23:32 rKkQlkTq
超伝導電子って 自分で変な言葉作るなよな。
超伝導では 電子が 電気伝導の媒体ではありません。
クーパー対がボーズ粒子だから 同一 量子状態
に確率密度が 重複できるから、超伝導なんでは?
400:名無しさん@3周年
03/09/19 00:50 rbJmOPp6
>>399
俺が作ったんじゃないですよ。
俺、超伝導とか全然分からないんですけど
レポートやらなあかんので知ってたら教えて
ほしいんですけど・・。
401:名無しさん@3周年
03/09/19 02:43 vzNxKOBl
>>400
丸投げ野郎は氏ね
402:kool
03/09/19 08:09 XzHGTSbv
先輩!! 一生 お金と女に困らない!って凄いのを発見しちゃいましたー!!
URLリンク(roomkaoru.gooside.com)
これを見れば 必ず先輩も 大金持ちになれるそーです!!☆
403:名無しさん@3周年
03/09/19 16:17 mofe9jyb
3.3V出力のDC-DCインバータ ってどの辺で安く買える?
昔秋月で売っていたらしいが既に無く。
PC電源自作でつくりたいので、それなりに電流も必要なのだが.....
404:名無しさん@3周年
03/09/19 19:20 6AsX2rgP
電子回路をやっている人に質問です。
電流の流れと電子の流れは逆向きですが、回路の設計の時には
その事を頭に入れて設計するんですか?
最初から電子はこう流れて…とか考えるんでしょうか?
っていうか、設計の時にそんな事考えないですかね?
門外漢(専門:化学)で全くわかりません。教えてください。
405:名無しさん@3周年
03/09/19 20:16 Sxzug5nF
>>404
電子回路をやっていますが、電子の流れなんか考えた事がありません。
回路図で、トランジスタやダイオードの矢印は電流の方向ですので、電子の流れる方向を考えたら混乱の元じゃないでしょうか?
電子回路では、かなりブラックボックス的にとらえる事が多いですから、どっとでもいいと思いますが、慣例に従って電流の方向になっているのかもしれません。
今更変えると、私の様に古いもんは、ブーイングです。
これに似たようなものでは(似てないかも?)、針式テスターの抵抗測定時にテスター棒の黒側に+電圧が出ていましたが、デジタル式のテスターになってから、赤側に+電圧が出るようになりました。
これに気付くのに少し時間がかかり、若い技術者に笑われた事があります。
つまらん話でスマソ。
406:
03/09/19 20:16 rJ1epWID
>>404
普通のロジックなどの回路設計では殆ど考慮しない。
407:名無しさん@3周年
03/09/20 01:52 cMdG5bpu
>>404
そんな事は余り考えないってか君の書き込みを見るまで
忘れてたよ。(w
408:403
03/09/20 07:33 Zqee58Ur
自己レス。
最近CPUの3,3Vってのは電流馬鹿みたいに食うらしいので、
別のスイッチング電源ゆにっとをかいましたヽ(`Д´)ノウワァァァン
409:名無しさん@3周年
03/09/20 07:47 ZP2db7Js
すみませんが質問があります。
私は文系の学生なのですが、電気のことを学びたいと考えています。
かといって今電気に関する知識はゼロといってもいいほどです。
そこで質問なのですが、第2種電気工事士と第3種電気主任技術者
はどちらから勉強を始めるのがよいでしょうか?
それから、もし電気工事士を始めた場合、独学で技能試験を勉強することは
できるでしょうか?
どなたか分かる人がいらしたら返答よろしくお願いします。
410:名無しさん@3周年
03/09/20 07:59 LE4eZd8u
>>409
電気工事士だったらポリテクで集中セミナーやってるよ。
411:名無しさん@3周年
03/09/20 08:40 Ba9MeRr9
>>409
>電気のことを学びたい
目的をはっきりさせた方が良いよ。
「資格」の取得そのものが最終的な目的ですか?
412:名無しさん@3周年
03/09/20 12:45 XUnkBNvd
>408
Sense線ちゃんと引っ張ったか?
413:409
03/09/20 13:34 ZP2db7Js
返信ありがとうございます。
>>410
ポリテクで集中セミナーやってるとは知りませんでした。
電気工事士を勉強する場合はぜひとも利用したいと思います。
>>411
資格取得そのものが目的ではないのですが、勉強する場合は
なんらかの範囲を指定したいのと、やはり合格という目標と試験期日
があった方が勉強に身が引き締まると思ったからです。
今の目的といえば、漠然としていますが、電気の基礎理論を理解して
理系卒の人の言っていることが少しは理解できるようになりたいと
考えています。
414:名無しさん@3周年
03/09/20 14:12 uFH0RkS7
普通なら、開発会社があって、その製品をだしているなら、開発会社の製品を買いたいと思うわけだが
日亜の場合は日亜の製品だけは買いたくないと思うんだ。
開発者をいびり倒して、退社した後も付回して、全く根性がイヤシすぎる。
415:名無しさん@3周年
03/09/20 14:44 uFH0RkS7
すげー 既に90万円かよ
4700と470を並列にしてなんの意味があるのでしょう?
URLリンク(rating.auctions.yahoo.co.jp)
大小二つのコンデンサーを使用しています。
4700μFのコンデンサーは、高回転をカバーし、470μFのコンデンサーは、低中回転の周波数帯をカバーします。この二つのコンデンサーを使用し、全域をカバーしています。
耐圧はいずれも25V、耐熱は 105℃のものを使用しております。
動作確認用LEDとヒューズも付いています。
416:名無しさん@3周年
03/09/20 15:01 ADoEvghK
>413
>電気の基礎理論を理解
それに電気工事士の資格が何の役に立つと言うのだ?
URLリンク(www.denki.to)
417:名無しさん@3周年
03/09/20 17:48 Y/DItmsJ
磁力線と磁束線の違いを教えてください。
418:名無しさん@3周年
03/09/21 03:24 /Ei14CY3
>>417
漢字と読み方が違うな
419:名無しさん@3周年
03/09/23 01:33 YaEA3dUc
>>415
高性能なコンデンサは小容量にして原価を安く押さえ、
性能は低いが安価なコンデンサで容量を稼いでいる
のでは無かろうか、
説明書きは一見意味不明だが、実は意図的な演出で
客層を選択するための方便と考えられる。
420:名無しさん@3周年
03/09/25 22:38 FXRashTR
光ファイバー使って(エンドライト型)、離れた場所へ光を届けたいんだけど、
わずかしか光しか届いてくれません。
削ったりなんかして試してみたんだけど・・・
どのような加工がいいのでしょうか?
詳しい方ご教授願います。
421:名無しさん@3周年
03/09/26 20:08 n1HHZd2P
>420
光源はなに? どうやってファイバーと結合させているの?
422:420
03/09/26 21:35 3Xnq/c/W
>>421
光源はただのストロボなんです
で、構想上30センチくらい離れたところからファイバーに向かって
ストロボたいて、先っちょに少しでも多くの光を届けたいのです・・・
ファイバーにどんな加工すればいいでしょうか・・・
423:名無しさん@3周年
03/09/26 22:03 n1HHZd2P
ん? ストロボからファイバの先端(光の注入点)まで
30cmも離れているの? それでは光が弱いのは
しかたがない。ストロボから出た光のうち、ファイバに入
るのは1%以下でしょう。
その30cmという制約は絶対に必要なものなの?
光を強くするにはストロボから出た光を、ファイバ径に
近い大きさまでレンズで絞ればいいよ。
虫眼鏡で太陽光を絞って紙を燃やす実験したことあるよね?
あんな感じで。
ただ、ストロボってのは発光面積がでかすぎるので、スポット状に
絞りにくい。かなり直径の大きなレンズと長い焦点距離がいりそう。
または全く逆のアプローチでファイバの先端を、ストロボの管(そ
のもの)の表面、ゼロ距離に密着させるかだな。
発光パワーのほとんどは無駄になるが今よりはずっといい。
424:名無しさん@3周年
03/09/26 22:17 n1HHZd2P
それとファイバのほうは普通にまっすぐ切断する以外にないです。
切り口ががたがたにならないようにカミソリのような薄い歯で。
(ガラスファイバーじゃないよね?)
425:420
03/09/26 22:24 +C9b/mz0
なるほど
ありがとうございます
426:http:// 72.150.210.220.dy.bbexcite.jp.2ch.net/
03/09/26 22:44 0yjkmE7l
guest
guest
427:名無しさん@3周年
03/10/01 02:59 c7EYEC6p
プラスチックファイバなら一般的には平面度の高い金属板でとかすといいですよ。
また、423氏のご指摘のようにファイバのN.A.(許容される入射角とでも言いましょうか)も考慮して
レンズを使ったほうが効率的です。
光源もなるべく集光しやすいもの検討してみる手もあります。
いずれにしても、ファイバと光源の結合は一筋縄ではではいきませんが、がんばってください。
428:名無しさん@3周年
03/10/01 14:16 9AGlWTJV
A-Dコンバータについて質問なんですけど、入力信号の帯域幅が0~f[Hz]の場合
サンプリング周波数はどのように選べばいいですか??標本化定理を満たすように選べばいいということは
わかるんですが、もうちょい詳しく知りたくて・・・無知ですんません
あと、そのサンプリング周波数が低いときにでる、エイリアス効果っていったいどんなものなんですか?
よければ教えてください!おねがいします
429:名無しさん@3周年
03/10/01 14:54 x+oYzoG1
>>428
エイリアシングが分からないなら勉強し直した方がいいよ。
標本化定理そのものがエイリアシングしないぎりぎりの
サンプリング周波数を決めるものだろ?
430:名無しさん@3周年
03/10/01 16:27 ObM1Z0MI
>>428
丸投げ前に検索エンジンを使えよボケ。
431:脳
03/10/01 18:39 AddODyQ9
半導体で分かりやすい参考書を教えてください。
そんなに詳しくなくても良いから、とにかく理解のきっかけに
なるものがいいです。
432:かず
03/10/01 18:44 7nfSAuu0
89.社会が抱える諸問題について
● → URLリンク(hp666.hp.infoseek.co.jp)
● → URLリンク(hp666.hp.infoseek.co.jp)
● → URLリンク(hp666.hp.infoseek.co.jp)
433:3へぇ~
03/10/01 19:19 fl2Tf/hR
へぇ~~な待受け
URLリンク(m-no1.jp)
434:トグルスイッチ?(´・ω・`)?
03/10/01 20:13 mfHoEAlI
ここはトグルスイッチ(電子部品)についての質問よろしいでしょうか?
この度、PCの何か面白いスイッチを作ろうと思い
トグルスイッチに目を付けたのですが
何ともかんともわからない事だらけでして
とりあえず目を付けたのはサガミ電子工業の
3TL206S、二極双投、(ON)OFF(ON)のものです
URLリンク(www.sagami-elc.co.jp)
これはレバーが真ん中固定で、上下スプリングと考えてよろしいでしょうか?
配線が下のようになっています
1 4 PDFには 上2-3 5-6 中 無し 下 1-2 4-5とありますが
2 5 これは2-3結線で上に上げた時繋いだスイッチON
3 6 4-5結線で下に下げた時繋いだスイッチON
と言ったように使用可能な物なのでしょうか?
本当に無知ですみません
ですが、どうか御教授願えませんでしょうか?
435:名無しさん@3周年
03/10/01 21:33 fb3+l2AX
>>434
良いですよ、
「モーメンタリー」等の用語がちょっと・・・ということであれば
URLリンク(www.fujisoku.co.jp)
などを参考に
436:434
03/10/01 22:02 mfHoEAlI
>>435
おぉ、ありがとうございます
よく解らない事がしっかり載っていました
本当に助かります
後は配線だけですので
いろんな配線図とその画像を見ながら理解していきたいと思います
437:名無しさん@3周年
03/10/02 01:49 uBOgHvkv
制御工学なんですが、
伝達関数が
3/(S+5) の系の
定常項と過渡項が分かりません。
教えてください。
438:428
03/10/02 17:46 1ucGBQvp
>>429さん!どうもありがとうございます!
ずっとエイリアス効果で調べてたもので・・・エイリアシングでググったらでてきました!
アドバイスありがとです!
439:たか
03/10/02 19:54 v8m4WvyF
電波工学なんですが、(円形)開口のホーンアンテナから距離rにある開口面(15*15)
における電界分布がわかりません。
できれば、その電界分布から平面波スペクトラムを求めたいのですが、その式を教えてください。
お願いします。
440:名無しさん@3周年
03/10/02 20:52 YnDMR3tB
>>439
バイコニカルアンテナでよい?
441:たか
03/10/02 21:44 v8m4WvyF
ホーンでお願いしたいんですが、ダメでしょうか・・・
442:名無しさん@3周年
03/10/02 21:46 +ind61Hv
>>439
せめて立ち読みでも良いから書籍を調べろっての
443:たか
03/10/02 22:20 v8m4WvyF
書籍は色々探してよんだのですが、見つからなくて。
よろしくお願いします。
444:名無しさん@3周年
03/10/03 03:37 oe/9DRfF
25歳。
去年までヨド派遣だったけど、ヨド社員と派遣上司に
二年で350回いじめられた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、笑顔が足りなければ50回(バインダーなどで)殴られる。
殴られるだけ殴られて退社せずに勤務することもできるし、母親の面前で社員に
思い切り殴られてしまえば50パーセントで全治二ヶ月の骨折になる。
早出サビ残しなきゃトイレで便器舐めすればいいだけ。裁判沙汰になる。
ヨド社員のひざげりとか遅刻への謝罪とか色々あるのでマジでお勧め。
URLリンク(perape.hp.infoseek.co.jp)
445:名無しさん@3周年
03/10/03 06:01 Wk07tOmh
>>399
適当なこというなよ
ハミルトニアンも理解できない小学生が!!
スピノンが伝導を担ってる可能性もあるんだし
446:名無しさん@3周年
03/10/03 11:43 mnVjc8wB
なるほど、スピノンがヨドバシに訴えられて、ハミルトニアンが便所掃除か。
超デンドーって難しいんですね。
447:名無しさん@3周年
03/10/03 20:12 CpaYnyy4
イーパーソンズはどうなんただよ
448:名無しさん@3周年
03/10/03 23:13 t1msHKmM
>>447
モット・ハバード
449:名無しさん@3周年
03/10/05 04:42 0o+rt62F
ご存じの方、教えててください。 ノイズ対策の件です。
オーディオ信号の「ラインレベル」信号を、電子ボリュームICで
マイコン制御しています。が、携帯電話を近づけると、
携帯の電波のせいで、音声中に「バリバリ」というノイズが入ります。
このときの対策で、うまい効果が得られる方法は何かありますでしょうか。
回路構成 DC12V→ 3端子ICで5V
音声入力端子→電子VRのIC→OP AMPで送り出しBuffer
という感じです。
450:名無しさん@3周年
03/10/05 08:05 /SpT/mbz
>449
それは電気設計の問題ではなくて
機構設計(シールド構造)の問題ではないのか?
451:名無しさん@3周年
03/10/05 09:20 Rmf3KQpe
>>449
程度により電気も機構も両方必要かもね。
入出力と電源と制御ラインに携帯電話の周波数によくきくパスコンを入れる(数10~100pF)。
信号ラインは、f特に注意。
制御ラインは、波形のなまりに注意し、抵抗を直列に入れるか?
パスコンのききが悪いときは、フェライトビーズや抵抗を用いてローパスフィルタを形成する。
まだ効果が無ければシールドか?
がんばれよん。
452:名無しさん@3周年
03/10/05 18:32 M7mqPMWo
闇雲に対策をしてみるよりも、何らかの方法で原因個所を特定した方が、
確実だと思います。
例えば、雑音を聞きながら、各ノードに手を触れてみて雑音の大きさの変化で
およその推定をするなどの方法があります。
もしボリュームICへの結合が原因だったら、ICの上に銅箔テープを貼り付けて、
GNDへ落とすと、改善されるかもしれません。
もしボリュームICの整流効果による雑音だったら、 >>451を試してみればよい
と思います。
453:名無しさん@3周年
03/10/05 19:35 /SpT/mbz
それ以前に >449の作った物の状況がわからんし。
小信号ラインをシールドせずに長々と引き回している
可能性もあるし、ケースがプラ系非シールドかもしれ
んし、もしかしたら基板むき出しかもしれん。
454:名無しさん@3周年
03/10/06 01:33 k13RjCH1
449です。 みなさん、ご指導ありがとうございます。
> それ以前に >449の作った物の状況がわからんし。
はい、おっしゃるとおりですね。昨日(今朝方)は、眠くてあの程度しか書け
ませんでしたので、今日はもう少し詳しく書きます。
基板は蛇の目基板です。ICは、デジタルポテンショIC AD7367(7637?)です。
入力----C---100KでGNDと同時にポテンショICへ----ICのスライダ----C---(1)
Vbias(抵抗分圧による1.8V---CでGNDと同時に---)--100K--(1)へ
(1)=LM358-(+in), LM358(out)=(-in)---C---100KでGNDと同時に出力
入力はMDのヘッドホン出力を2芯シールド線(カナレ)で0.5m, 33オームで終端し
入力につなぎ、回路出力は1芯シールド0.8mで、入力Z=30Kオームのメーカー製アンプ
(ローランド)に入力しています。
実験環境は、木製机の上に、当該回路基板を置き、携帯ANTの先端(電圧最大部分?)を、
入出力/電源ケーブルのに10mm程度に近づけて電波を出しています。
携帯(DocomoP504i)のアンテナを伸ばして電波の強さ3本状態で、2chをリロードして
電波を出しています。昨日の段階ですでに実験したことは、
1) 基板の出力部分(=アンプからのシールド線の先端)を線でショート→混入ゼロ。
2) 出力端子のショートを解除し、100PFのセラミックコンデンサ(CH)を信号GND間に→
改善なし。
3) OP AMPのVbias電源-GND間にコンデンサ100PF取り付け→改善無し。
4) OP AMPの(+in)-GND間に100PF取り付け→改善無し。
5) 入力ケーブルのHOT-GND間に100PF取り付け→改善無し。
6) 基板全体をアルミホイルで2重に巻き、内部GNDと接続→改善あり
基板部分にANTを近づけても、ずいぶんと小さくなった。
しかし、この状態でも、出力ケーブルにANTを10mm程度に近づけると
従来通りの混入
7) 12V入力、3端子入出力端子、ICの電源に、100PFパラ付けするも、改善なし。
今日も睡魔が思ってきました。
また明日にでもつつききぎを化はます.
455:名無しさん@3周年
03/10/06 01:41 28FJrJjI
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090-8505-3086
URL URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
■グローバル探偵事務所
456:名無しさん@3周年
03/10/06 20:46 7vc3oAIT
>>454
アルミのケースとかに入れた方がシールド効果は出ると思う。
あと、三端子で12V→5Vは効率悪すぎなので、小電力で使用するのでなければ
別の方法を検討した方がいいと思うぞ。
457:名無しさん@3周年
03/10/06 22:42 BaWlj2Qf
>>454
距離10mmって・・・ 強烈なノイズ試験だな。
それに勝にはバラックじゃ難しいぞ。
俺もちゃんとしたアルミケースに入れた方がいいと思う。
携帯電話の周波数は800MHz~1.4GHzだよな。
その電波を中に入れてしまったら、放射でどんどん伝わって
いくので、その後にコンデンサを入れてもなかなか効か
ないよ。
入出力のコネクタはどうなっている?
高周波に対してはGNDは、コネクタのところで直にケー
スに落とした方がいいよ。多点アースね。
あと、ノイズ対策に使ったコンデンサはどんなの?
これくらいの高周波になるとリード付きコンデンサは、
インダクタンス成分が支配的になってほとんど効かないよ。
10PF~22PFのチップコンデンサを、入出力のコネクタに
直に付けて。
あとはフェライトコアを入出力・電源のケーブルそれぞれ
に通す。
とりあえず、これぐらいか。
458:名無しさん@3周年
03/10/07 00:08 NMApyjxr
>>454 の方、>>455に相談してみたら? ・・・って冗談!
一つの推定メカニズムと対策を以下に述べます。
推定メカニズムは、「LM358(オペアンプ)の動作が不安定になっている」ことです。
>>454 からLM358は、G=+1・帰還抵抗=0Ωで使用されていると
思います。LM358のデータシートによれば、安定性はそれほど高いオペアンプでは
ありません。私の推定は、「安定性が最も厳しくなるG=+1で、LM358の負荷に接続
された静電容量が大きすぎて、そこへ携帯電話の電波が重畳して整流作用などで
LM358が不安定になっている(発振している)」と言うものです。
もしこの推定がBINGOであれば、とりあえずLM358出力端に、100~1KΩ程度の抵抗器
を負荷との間に入れます。この抵抗器で出力から回り込む高周波電流を減衰させると
同時に、LM358のポール周波数における静電容量を等価的に小さくして、
LM358の不安定を解消しようと言うものです。
この説明から接続はご理解いただけると思いますが、「LM358出力端」がキーワード
です。多少、抵抗器によって信号が減衰するでしょうが、大きな改造なしに
改善する一つの方法です。
当たっていればいいのですが、ハズレたらごめんなさい。
459:名無しさん@3周年
03/10/07 22:09 SUIISGfI
角型006Pの9V乾電池をケースに固定する方法としてイイ方法はありますか?
460:名無しさん@3周年
03/10/07 23:14 juzQtl4K
両面テープ
461:嶋ノ左近
03/10/08 13:02 LI2HivjD
>>459
単三×2個の電池ケースを改造しては?
秋月の黒が改造し易いか(比較的内部の出っ張りが少ない)?
もちろんバネと突起をトル。
後、結束バンドもあるが外す時、ピンセットを使うか、面倒ならブッちぎって新しいものと交換。
462:名無しさん@3周年
03/10/08 16:38 ryTqYuV1
>>459
私も両面テープを勧めます。
ただし紙用の薄い物は不可です。
電気工事で使うような厚さ数ミリもある両面テープがいいです。
さらに、テープの両面に接着剤が付いているタイプではなく、
テープ自身が粘着性のある物質で出来ているものをお勧めします。
粘着力が半端ではありません。
463:名無しさん@3周年
03/10/09 01:02 pTbp+PED
質問させてください
ビートマニアのコントローラを自作しようとしています
スイッチ類はPSコントローラを分解したものを流用しようとしていますが,
スクラッチと呼ばれる回転させる円盤部分に悩んでいます
フォトカプラと光源により回転を検出する方法も考えましたが,
DCモータの軸に円盤を取り付け,発電機として利用することで誘導電圧を得,
それをトランジスタに与えることでスイッチに使おうと考えています
正転,逆転それぞれをダイオードで選択し,
トランジスタのベースにモータからの誘導電圧を与え,
コレクタにPSコントローラの+側,
エミッタにPSコントローラの-側を繋げばスイッチ代わりになると思うのですが,
どのようなモータとトランジスタ,ダイオードを使用すれば良いでしょうか?
目的から,高回転型を利用した方が良いのでは無いかと考えましたが
あっていますでしょうか?
464:名無しさん@3周年
03/10/09 01:31 r48xINxR
>>463
元々がどんな原理で動いてるのか知りたい。
原理が解ればエミュレータも作りやすい。
465:名無しさん@3周年
03/10/09 23:02 HQHmiTDl
>463
URLリンク(shikayama.hp.infoseek.co.jp)
466:名無しさん@3周年
03/10/09 23:19 HQHmiTDl
・・・・ああ、PS版か。
ちょっとググってみたがPSコントローラに繋ぐだけじゃ無理みたいyo。
URLリンク(www.biwa.ne.jp)
467:名無しさん@3周年
03/10/25 00:18 EzvPGXgO
ICのINPUT/OUTPUTで実験する方法についてお願いします。
まずINPUTは電気を入力するところなんでしょうか?
で、OUTPUTは電気を出力するところなんでしょうか?
とりあえず、INPUTに電気を入れて、OUTPUTから出したいのですが、
どう実験すればいいのでしょうか?
VCCとGNDの位置は分かっています。
468:名無しさん@3周年
03/10/25 00:39 T0chrJpm
なんというか・・・ もうちょっと入門本を読んで基礎知識を得た方が良くないか?
IC つっても色々種類があるんだ。
469:名無しさん@3周年
03/10/25 00:43 3VjSvSUI
>>467
一口にICと言っても多種多様です、どのICについて聞きたいのでしょう?
以下は一般論です。
>まずINPUTは電気を入力するところなんでしょうか?
いいえ違います
>で、OUTPUTは電気を出力するところなんでしょうか?
いいえ違います
初心者の方が勘違いしやすい定番ネタの一つなのですが
「電気信号を入力する」と「電気を入力する」
「電気信号を出力する」と「電気を出力する」
は区別するべきです、そうしないと
>とりあえず、INPUTに電気を入れて、OUTPUTから出したいのですが、
というような勘違いに陥ってしまいます。
>VCCとGNDの位置は分かっています。
であれば、一般論の話ではなくて具体的に知りたいICがあるのではありませんか?
470:名無しさん@3周年
03/10/25 00:54 EzvPGXgO
16PINのハーフピッチICですね。
1、2がCLK
3はRST?
4はINPUT
5、6は未使用
7はOUTPUT
8はGND
9はOUTPUT
10は未使用
11はOUTPUT
12~14は未使用
15はINPUT
16はVCC+3V
こんな感じのICです。
もちろん勝手な予想ですが(w
471:名無しさん@3周年
03/10/25 00:59 EzvPGXgO
CQ出版の汎用ロジック・デバイス規格表に載っていません。
恐らくメーカーの専用ICだからかな?と。
初歩のICみたいなサイトがあったら教えて頂きたいです。
書籍でも良いです。
472:名無しさん@3周年
03/10/25 01:03 fHVnKWjt
>もちろん勝手な予想ですが(w
なんだ、ただの悪戯書きかよ
473:名無しさん@3周年
03/10/25 01:06 EzvPGXgO
今のレベルではここまで予想するので精一杯ってことです。
IN/OUTは逆の恐れもありますが、大体はあってる筈です。
474:名無しさん@3周年
03/10/25 01:07 OoPsbfze
>>471
>CQ出版の汎用ロジック・デバイス規格表に載っていません。
コレに載っている物なんて、たかが知れている、
コレに載っていない程度のことでは、
>恐らくメーカーの専用ICだからかな?と。
などとは限らない、
具体的にどういう型番が印刷されているの?
475:名無しさん@3周年
03/10/25 01:14 EzvPGXgO
NST45とあります。
URLリンク(www.nst-inc.co.jp)
このメーカーのICなのかな?と。
けっきょくそれらしきものは見つかりませんでしたが。
476:名無しさん@3周年
03/10/25 02:01 SIGi33xM
久々に本物の馬鹿を見た気がする。
477:名無しさん@3周年
03/10/25 12:43 y97gH3Jy
>>476
死ねよ。社会のゴミめが!!
478:名無しさん@3周年
03/10/25 17:12 SIGi33xM
>>477
本当のことだよ。
悔しいならもっと賢くなろうな。
479:名無しさん@3周年
03/10/30 18:58 +cXDNs5J
だよな。君が何がしたいのかわからない。
推測すると、どっかの基板を入手したが
それについているICとその動作を把握したいの
だろうか。
だったら、勝手な配線想像配列なんかUPしないで
画像UP板など使って基板の(裏表)デジカメ像などをリンク
して読者に見せればきっと有意義なアドバイスが
もらえるかも。
他には基板の入手背景(XXを分解して取り出した等)
も伝えること。
今の情報だけでは、答えられるのテレバスか神だけだよ。
答えるのは一般の人だから、判断できる事実関係を
なるべく多く提供すること。
茶々にキレてしまうことなんか子供っぽいが、
事実子供かもしれんが、賢くなてくれることきぼんむ。
480:名無しさん@3周年
03/10/31 23:54 jeZYrngW
トランジスタの回路についての質問なんですけど
エミッタ抵抗をつけたら動作点が安定するのって何でなのですか???
481:名無しさん@3周年
03/11/01 01:37 iqryhyud
>>480
温度が上昇するとコレクタ電流Icが上昇しエミッタ電流Ieも上昇する。
すると、エミッタ電圧Veが上昇し、
ベース-エミッタ間電圧Vbeが低下し、ベース電流Ibが減少し、Icの上昇を抑えることが出来る。
よってIc変化による動作点移動を抑制できる。
482:名無しさん@3周年
03/11/01 01:55 ZYPMKF8X
トランジスタの式
Ic=Is exp(q Vbe/kT) -1 みろ。
Vbeに対して 指数関数だろ。集積回路で 30um とかそばに
あってもバイアス電流 バラツキ抑えるためにエミッタ抵抗
はつけるよ。Vbe バラツキをおさえるために。
483:名無しさん@3周年
03/11/01 06:09 tHdSdgQ3
恥をしのんでお尋ねします。
アースのことがよくわからないのですが
小学校の実験で電池に豆電球つないだけど
この回路のアースはどうなってるんですか?
484:名無しさん@3周年
03/11/01 14:28 ZYPMKF8X
アースって強電とかの大型設備を設置するばあい
xx Wattの設備の場合、地面と同電位で、接地、配線抵抗
xx オームの配線を接続するとか規定がある。
そこから地面の電位もしくはそこから引っ張った配線
を アースって読んでるだけで。強電用語だと思う。
クルマの場合は 車体がアース電位って規定してるし、
オーディオなんかは昔は金属ケースがアース電位
だったけど、
いまは金属ケースの電子機器もないし 弱電のばあいは
回路図上で 0Vのとこが グラウンド電位 って感じです。。。
アースって言い方もしない。
豆電球のマイナスを どっかにケースとか(まあ地面はない
だろうけど) に接地してれば そこがアース(グラウンド)。
通常は回路記号上 0V の 位置を
|
----
////
って書いとくと 回路図上 すっきりて 分かりがいいだけ。
もちろん 電池のプラスを グラウンドにして
-1.5V 供給してますって 書き方もできる。
485:名無しさん@3周年
03/11/01 14:43 ZYPMKF8X
ああ書くの忘れてた。 電球のばあい、給電してるのがネジ山 切ってある部分と
突端のボタン形状の部分でしょ。 接触面積がネジ山 のほうが大きいから こっちを
アース って規定してるんじゃないのかな?? たぶん
486:名無しさん@3周年
03/11/01 15:26 jnZmTZOK
アンテナ端子しかないテレビに映像・音声入力端子を
取り付けることは可能ですか?20年前のテレビなんですけど
487:名無しさん@3周年
03/11/01 16:30 ZYPMKF8X
>>486 以下 VHF RF モジュレーターユニット参照
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
過去に 秋月 URLリンク(akizukidenshi.com)
でそういう キット売ってたみたいだけど、今は売ってないん
じゃないかな?? まあ秋月に問い合わせてみたら。
488:名無しさん@3周年
03/11/01 17:05 8UIZ1+7K
>>486
最近のものになるほど余計なものが色々付いていて面倒なことが多い。
20年前のものであれば比較的容易なはず、オシロとかあると確実。
特に音声は音量の調整が摺動式ボリュームの場合、そこの配線を
細工すれば済む場合もあるよ。
489:名無しさん@3周年
03/11/01 19:35 ZYPMKF8X
>>486
キット売ってないなら自分でUHFかVHFのトランスミッター
作るのも手だな。回路図はこれで調べて。でも労力考えたら
中古でもTV買ったほうが。。
URLリンク(akizukidenshi.com)
490:名無しさん@Linuxザウルス
03/11/02 14:12 rbl9uuwo
>674
っていうか。この場合はアースのことを無理にこじつけなくとも
いいのでは。特に接地したからって何のメリットもないし。
接地が必要な(考慮すべき)状況の説明をしてあげたら。
私はなんとなくわかっていても的確に説明する自信がない。
491:名無しさん@Linuxザウルス
03/11/02 14:15 rbl9uuwo
失礼。
490は484に対するレスです。
492:名無しさん@3周年
03/11/03 01:22 PkFF4MWc
>>483
電池に豆電球を取り付けただけの回路に、「アース」はありません。
アースは、別名「接地(地面と電気的に接続をする)」と呼ばれます。
理解が難しいかもしれませんが、大地は「導体」です。「なぜ?」は割愛しますが、
あらゆる電気関連機器が大地に接続されれば、大地に接続した端子電位はそれぞれの
電気機器の「共通電位」と考えることができます。電気機器は互いに接続されますが、
その場合に、「共通となる電位」があれば機器間の設計はずいぶん容易になります。
以上が一つの理由です。
他に、「感電」に対する安全上の接地もあります。感電では、「人体が大地に
接続されている」としたモデルで考えることができますので、人体が触れる場所の
電位を人体と共通した大地にすることで、人体-電気機器間に電位差がなくなり
感電を防ぐことができます。
このような接地に関する話を、この種の掲示板で全て語り尽くすことは困難です。
大雑把には以上の通りですが、詳細は専門書籍をご覧ください。
493:名無しさん@3周年
03/11/03 02:32 Eg9RMRug
>>492
考え方によるんじゃないの?
494:名無しさん@3周年
03/11/03 15:00 AkE8wLJE
そうそう、アース(グラウンド)はとりあえず、弱電では 一番 金属面積が
多くて 低抵抗で理想的 電極にしてるわけだし。
弱電のばあい大地とつながなくても 理想電極で 電位変動がすくない ところを グラウンドとするのでないかい。
495:名無しさん@3周年
03/11/04 02:41 Ikm9c8oj
教えてください。
今ジャンクのオシロを直しています。が、直りません。
ディスプレイ回路部分が動いていなくて、真っ暗のままです。
この回路部分の入力には、映像信号(コンポジット、水平、垂直の各同期信号)が
来ていることは確認しました。
ディスプレイ基板には、水平出力と高圧出力と別々のトランジスタがあり、
その高圧トランジスタが「熱っちっち」になるのです。
そのトランジスタを取り外し、テスターで調べるとOKです。(順電圧降下でOK)
再度取り付けて信号をオシロで見ると、ベースには+0.7V←→-1V程度の
矩形波が、また出力のコレクタ電圧も矩形波が出ています。
次にフライバックトランスを外して電源を入れると熱くならない。
そこでフライバックトランスの導通を測ると大体が0.1から0.5オームだったので
たぶんこれもOKなんでは? と思っています。
そこでフライバックトランスについて質問です。
一般的に、フライバックトランスは、
・故障するときは、短絡モードが多いのでしょうか? オープンモードでしょうか?
今回の場合は、短絡か正常だと思っています。
・1時側の直流抵抗は、上記程度でOKなのでしょうか?
駆動される周波数領域では抵抗大だが、DCではほぼ0オームと
考えています。
・トランスの2次側が短絡/OPENという故障もありますか?
・このフライバックトランスの2次側には補助巻き線が出ていますが
この補助巻き線の負荷側の短絡などでも1次側の電流は増加すると
思っていますが、1次側ドライブトランジスタが、
「熱っちち」になるようなことがあるのでしょうか?
496:名無しさん@3周年
03/11/04 03:39 q8wC+pCM
>>495
トランスがレアーショートしてないか?
497:名無しさん@3周年
03/11/04 11:19 BZwayHpr
・・・だから、ジャンクなんじゃない?
「熱っちち」にならなければ、ジャンクにもならないような気がします。
そう言う修理に取り組む人は、その程度の質問をしちゃダメ・ダメ。
498:名無しさん@3周年
03/11/04 13:02 SFrS2UcO
>>496
そうなんです。フライバックトランスの1時側がショートしていそうな
気がするんです。直流時は短絡のように思うんですが、正常駆動時
には、それなりの電流になるため、壊れていないかも?と思ったんです。ご経験者のみなさんに聞いてみようと....
抵抗は0.1から0.5オーム、インダクタンスが56uHでした。
残念なことに、正規の水平駆動周波数もわからないので、
なんともならないかな。
499:名無しさん@3周年
03/11/04 13:04 SFrS2UcO
>>497
そうですよね。だからジャンクなんですが。
「その程度の質問」ですかぁ、まだまだ勉強不足みたいですね。
頑張ります。
500:名無しさん@3周年
03/11/04 13:46 pNPIdBYe
>>945
トランジスタTr「熱っちっち」でもそのTr破損しないんですよね。
(もしかしたら「熱っちっち」の状態が正常かもしれない)
それだったら現象(CRTが点かない)から追っていった方がいいような。
映像信号正常なようなので、
・ヒーターは点いてるか。又、ヒーター電圧は正常か?
・グリッド電圧は正常か?
・アノード電圧は正常か?
フライバックトランスFBT不良又は一次側短絡だったら上記電圧は全部出ないと思う。
FBT不良状態によっては出ることがあるかもしれないが。
見当違いだったらスマソ
501:500
03/11/04 14:06 pNPIdBYe
>>500の訂正・追加
×:>>945、○:495
>>498
>抵抗は0.1から0.5オーム、インダクタンスが56uHでした。
インダクタンスは分からないが、
FBT抵抗は小さいし測定時の接触抵抗もあると思うので、
それだけでは、一次側短絡か正常かは判断できないと思います。
やはり、電圧や波形で判断するのがいいような。
502:名無しさん@3周年
03/11/04 14:44 SFrS2UcO
みなさん コメントありがとうございます。
残念ながら、回路図等の情報が全くないので、
ヒーター電圧、グリッド電圧等、何Vが正しいのか
全くわからないんです。
・ヒーターは点灯しています。輝度からいって、正常と思慮されます。
・アノード電圧は、1/100の高圧プローブによる測定で、600V前後しか
出ていません。カラーのオシロなので10KV以上は出るものと
思っています。一次巻き線の途中で短絡していれば、
それなりに巻き数が減るので、電圧が出ないのは理解できます。
FBT駆動の電源電圧はDC20Vなので、600V出ていることから、
1) FBTの途中断線 2) 発振周波数が低い かも と考えています。
副巻き線からの出力を整流してDCを得ているのですが、
そのDC電圧もそれなりに出ていましす。
が、これも何Vが正解かどうかは、全くわからないです。
・「熱っちっち」状況は、装置からディスプレイ基板とB管を取り出し
机上で(自然空冷)通電したところ、基板上の放熱器の取付部分の
半田が溶けるほどでした。確かに装置内に実装したときは、
このディスプレイ基板がファンの真っ正面にいますが、
この熱さは尋常ではないと考えています。
ただ言えることは、電源投入時の「パシッ」っという静電気
のような音がしないので、高圧が出ていないとおもっています。
503:名無しさん@3周年
03/11/04 15:42 k2Ya2m7D
>>502
高圧整流ダイオードは調べたん?
ダイオードを外しても発熱する?
504:名無しさん@3周年
03/11/04 18:42 SFrS2UcO
>>503
高圧整流ダイオードは、FBTに内蔵ではないかと思っていますが
どうでしょうか? いわゆる「FBTで昇圧された交流」を整流して
アノードキャップに送るというあれですよね?
もし外部にあるとしたら、どのような格好になりますか?
高圧なので、基板内に置くとすれば、スリットなどの高圧対策が
してありますよね。そんなダイオードはなかったなぁ。
ダンパーダイオードや、2時側コイルによる補助電源用のダイオードは
あったんですが。
一部の補助電源用のダイオードを外してみたんですが、
状態は変わりませんでした。
問題のトランジスタは、モトローラ製でMJE13009, TO-220です。
Vce=400V, Ic=12A, NPN, 100Wという最大定格のものです。
放熱器は、幅15mm奥行き15mm高さ60mmくらいで、
裏側がフィンになっているものでした。
505:名無しさん@3周年
03/11/04 18:52 q8wC+pCM
オシロで各部の波形を見たいな。
オシロの修理にオシロが要るなんてアレな話だが。
506:名無しさん@3周年
03/11/04 19:15 SFrS2UcO
>>505
オシロは、もう一台ありますので、波形を取ることは可能です。
しかし、どのようにして お見せすればよいでしょうか?
世に聞くところでは、画像(jpg? ウチのオシロはpngですが)を
webで一般の人に見せられる「レンタルスペース」みたいなのが
あるらしいんですが 私は やったことがないので、わからないです。
よろしかったら教えて下さい。
507:名無しさん@3周年
03/11/04 19:24 q8wC+pCM
>>506
取り敢えず波形から何が起こってるかぐらいは推測してみ。
508:名無しさん@3周年
03/11/04 19:24 1MfTco0K
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●● URLリンク(natto.2ch.net)
84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。
87 名前: 86 投稿日: 02/01/31 04:04 ID:7TpZZIy4
>>84
調べ直したが、「恋のチカラ」はデザイナーの話だね。
その番組には俺のネタも多数含まれているよ。
主役の「藤子」も読みは「ふじこ」ではなく「とうこ」で、
去年のHNK大河ドラマ「北条時宗」の水軍の娘と同じ発音だね。
>>55
>人によっては「脅迫」すら感じとるようだ。
デザイナーの話の「恋のチカラ」が始まったのは2002年1月10日だが、
その次の日の1月11日に「グラフィックデザイン第一人者 田中一光氏死去」というニュースがあった。
死因は急性心不全で、死亡は偶然だろうけど、その日(2002/01/11)夜のTV朝日「トリック2」は
「毎年1月11日になると誰かが死ぬ」という話だった。
509:名無しさん@3周年
03/11/04 19:33 SFrS2UcO
>>507
了解しました。ありがとうございます。
510:名無しさん@3周年
03/11/05 04:11 ma9NrW72
>>502
>ヒーターは点灯しています。輝度からいって、正常と思慮されます。
電圧はいくら位ですか。交流の場合と直流の場合があると思いますが、
物によりますが、普通10~20[V]位が多いんじゃないかと思います。
比較的測定しやすいヒーター電圧・波形・周波数を目安にFBT動作が正常かみるのもいいかも。
>一次巻き線の途中で短絡していれば、
>それなりに巻き数が減るので、電圧が出ないのは理解できます。
単純に考えると、一次巻線が途中で短絡した場合、
巻数比が減少するので二次電圧は上昇するような気がする。
(巻数比=一次巻線/二次巻線=E1/E2)
発振周波数低下するとFBTのリアクタンスが減少するので電流増加しTr過熱するかも。
周波数何Hzくらいですか?
それから、
FBT一次巻線の電流がどこかに分流して少ないとも考えられます。
一次巻線にパラに何か接続されてませんか?
ダイオード(逆並列)とか抵抗・コンデンサなど。
これらが劣化してTrに電流が多く流れすぎてる可能性があるかも。
(これだとTr過熱も納得できる)
あと、FBT絶縁劣化により電流がグランドに流れているとか。
それから、FBTは過熱してませんか?
過熱してたら二次側回路の異常(短絡?)も考えられます。
511:名無しさん@3周年
03/11/05 09:47 R7+rvS+U
熱電対の溶接をしたいのですが、専用工具を用いずに行う(アマチュア的に)よい方法はないでしょうか?
ちなみに、車の12Vバッテリをショートさせたりしましたけど、うまくいきません。
普通の金属溶接用のアーク溶接機はあるけど、今のところ使用許可が下りません。
よろしくお願いします。
512:名無しさん@3周年
03/11/05 12:13 XumjliqY
簡易的には、
・2本の素線をひねるだけ。(しっかりひねる)
・ひねった後、半田付け
で接続すればいいと思います。
513:名無しさん@3周年
03/11/05 20:26 jJhSJpDE
>>512
ありがとん
半田付けしちゃっていいんですか?
二つの金属の間に別の金属(半田)が介在しても大丈夫なのですか?
今夜は原理を調べ直すとして明日試します。
514:名無しさん@3周年
03/11/05 22:43 uIROn3dW
>>513
「鍛接」する手もある。
515:名無しさん@3周年
03/11/06 01:07 mTCMoHQj
>>513
言葉足らずですんません。 ひねった「根元」では素線が接触するようにして、
その先を半田で「ほつれないようにする」イメージね。
実力的には、全部半田付けしてしまっても大丈夫、てか、皆さん気にしてない。
(中間金属の法則ってのを知ってるか?)
516:名無しさん@3周年
03/11/06 22:23 Bn/dxcVe
次の2次遅れ系の減衰係数ζを求めなさい
G(s)=1/(s^2+3s+2)
どなたか教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
517:名無しさん@3周年
03/11/06 23:25 jn5g4JZC
↑
ガッコの問題か?
自分で考えろ。ガッコは「答え」を求めているのではなく、「考える」ことを
求めているんだ。
518:名無しさん@3周年
03/11/06 23:54 4RhtWVBz
インターネットの掲示板で、丸投げ質問をして
返ってくる反応について考察しなさい
どなたか教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
519:664
03/11/07 01:37 0Pxc2Zku
>>516
ヒント
標準型伝達関数の式は
G(s)=ωn^2/(s^2+2・ζ・ωn・s+ωn^2)
問題式の分子はゲインだから気にしなくていい。
(問題式のωn^2を同一にする為、ある数をかける)
ルートしてωnを求めて、それからζを求める。
それだけ。
520:名無しさん@3周年
03/11/09 23:47 XZhXq1Ey
SR-FF,D-FF,T-FF,JK-FFの各種フリップフロップって
実際ではどんな物に使用されているのですか?
知っている方いらしたら教えて下さい。
521:↑
03/11/10 12:03 8PAfPNjm
ガッコで出そうな問題だな・・・
>>517参照
522:名無しさん@3周年
03/11/10 13:59 p8Yi4upS
SR-FFは、状態を するFFです。
D-FFは、クロッ するFFです。
T-FFは、反 するFFです。
JK-FFは、入力条 するFFです。
それぞれのFFは、以上の環境での使用に適しています。
523:名無しさん@3周年
03/11/10 14:13 xTUqt1QX
>>520
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
で、キーワードをフリップフロップでやってみては?
524:名無しさん@3周年
03/11/10 17:02 Zb98iYXu
すごく初歩的なことかもしれませんが、教えてください。
エミッタ接地基本増幅回路で、コンデンサが入ってますよね。
私の手持ちの本だと3つ、交流電源に直列な物と、出力と直列の物と、バイパスコンデンサがついてます。
各コンデンサが果たしている役割が、説明を読んだのですが、いまいちわかりません。
無いとどういったことがまずいのでしょうか。
525:名無しさん@3周年
03/11/10 20:40 l7u1+h80
・入力と出力のコンデンサ
その増幅器を実際に使うときは、前にも後ろにも何らかの回路が
ある。その回路にコンデンサなしに直結したらどうなるでしょうか?
・バイパスコンデンサ(エミッタ抵抗に並列の位置だよね?)
あなたが持っている本に、そのコンデンサがあるときと無いときの
ゲインの計算式が載っているはず。
載っていなかったらもっとまともな本を買ってください。
526:名無しさん@3周年
03/11/10 21:38 ROmH0hjK
>>524
マジで交流電源?に直列???
527:名無しさん@3周年
03/11/10 21:46 l7u1+h80
信号源のことだろ ○の中に正弦波のあれ
528:524
03/11/10 22:02 Zb98iYXu
>>525
>どうなるでしょうか?
すみません、わからないです・・。
はい、バイパスコンデンサはその位置の事を言いました。
ゲインについては一種類しか載ってないみたいです。
他の本も見てみます。
>>527
そうです、その記号です。
529:名無しさん@3周年
03/11/10 22:23 l7u1+h80
>すみません、わからないです
がーん もうちょっと考えてよ。
前後の回路から電流が流れ込んだり流れ出したりして、
少なくともバイアスの計算が狂うでしょ。
530:名無しさん@3周年
03/11/10 22:45 bvkBGGS4
またまた、ガッコの質問?
>>529の言う通り、ちったー考えろ!
俺が学生の頃は、その程度の話は人に聞かなくても理解できたぞ。
531:名無しさん@3周年
03/11/10 23:28 asZnwGUe
てかよー本屋で立ち読みくらいしろよな。
入門書くらい探せるだろ?丸投げは無私だ無視。
532:名無しさん@3周年
03/11/10 23:34 bvkBGGS4
>>531
立ち読みは勧めんが、その通りだと思う。
実際>>524は、大して困っていないだろう。
533:520
03/11/10 23:50 NjkjmZ1M
私はメッチャ困ってますよ。大弱りですわ。お手上げ。
もうだめぽ(´・ω・`)
図書室行って色々探したがダメポ
たぶん漏れが見つけらんない所に隠してある。
これで留年確定っぽいしもうぅヒャsふぁwめ、mうぃうxこヴぃうvさdkfじゃlksjdl
534:
03/11/10 23:55 zaiimoqS
>>533
CQ出版のTTL規格表を1冊買って読むか、友達に持ってないか聞け。
いろいろなFFが、いろんなところに使われている。一目瞭然だ。
535:名無しさん@3周年
03/11/11 00:01 FRlarYRj
>>528
直流信号(成分)と交流信号(成分)に分けて考えてみること。
Trのバイアスの意味がわかっていれば、あとはそこに交流成分を
コンデンサを介して乗せる(畳重)すれば交流信号を増幅できるし、
交流成分だけを取り出すにはコンデンサを介せば良い。
コンデンサを介さないと、直流電位がどんどん高くなってしまうだろ。
判る?
536:名無しさん@3周年
03/11/11 00:30 vqOxpciI
このていどの課題で難航して留年だと騒いだり
資料も探せないようでは学校など辞めるか留年
した方が君のためだよ。>>520
537:名無しさん@3周年
03/11/11 18:06 x6AJ05FH
FFの使い方ねぇ・・・
ステートマシンが設計出来るようになったときは、「オレに設計出来ないものは何もない!」
ってぐらいにカンドーしたっけ。実際は面倒で大変なのだけど。
後になってHDLが使えるようになって、設計がずいぶん簡単になった。
だけど、手設計の経験がないとハマるんだよな。
ま、昔の話だけど。
538:名無しさん@3周年
03/11/11 20:25 5wU577Hm
>>536の言う通りだ。
その程度のバカなら、留年した方がいいよ。丸投げしやがって、むかつくヤローだ。
539:名無しさん@3周年
03/11/11 22:26 9ei7tqe7
>>524を煽ってる学生が多いが、大したことないのに随分えらそうだな。
書き込んでる内容もちょっとピントが外れてるし。
教科書レベルでいばってると後で痛い目みるよ。
540:名無しさん@3周年
03/11/11 23:33 vkHtsg/P
あ痛たたた・・・
い・・・痛い目
541:名無しさん@3周年
03/11/12 01:51 XpebY+NV
>>539
教科書レベルだから教科書読めと指摘されてるんだろ?
それとも笑うところかな?
542:名無しさん@3周年
03/11/12 02:09 6B7RR+GM
>>529
この場合のコンデンサは直流成分を除去するために使う。
必要であれば、これに抵抗を加えてハイパスフィルタやローパスフィルタを構成し、
ノイズを落として必要な信号を取り出す。
OK?
543:名無しさん@3周年
03/11/12 10:00 2ENltnpZ
でも、「バイパス・コンデンサ」について直感的に解りやすい解説の出ている
本に出会ったこと無いな。自分が理解しているから、その手の本を読まないこともあるケド。
直流阻止コンデンサは、割と解りやすいんだけど。
544:名無しさん@3周年
03/11/12 11:17 GppVf/id
>>539
しかし, さすがに>>520くらいので留年ぅヒャsふぁwというのは, 本人のやる気が極端に足りないのではなかろうか.
545:名無しさん@3周年
03/11/14 01:37 uxnAgFUg
>>520と>>524って同一人物だったの?
546:539
03/11/14 13:43 99A69hMm
あ, 違う様な気がする.
でも, あおられてるのって520では. >>539
547:名無しさん@3周年
03/11/17 01:30 YrJY1TPC
半導体のホール係数の値についてききたいのですが。
548:名無しさん@3周年
03/11/17 02:15 uzCeFSr9
「B908」と言う名称?のトランジスタを探しているのですが、
何処に行けば手に入りますか?
バイクのコンピューターが故障してしまい探しております。
スレ違いかもしれませんが宜しくお願いします。
549:名無しさん@3周年
03/11/17 02:52 A/6ufnSV
>>548
多分これ↓ですよね。
URLリンク(doc.semicon.toshiba.co.jp)
↓ここ在庫あるみたい。他にも探せばまだあると思うよ。
URLリンク(www.cosmo-denshi.co.jp)
URLリンク(www.ic-lando.co.jp)
550:名無しさん@3周年
03/11/17 09:58 +gB7v+eZ
光の波長、周波数、パルスの違い(関係)について教えてください
551:↑
03/11/18 00:18 3u9PItqX
ガッコの問題みたいだな。
自宅の電話番号を書き込んでおいてくれ。
そうしたら、直々に教えてやるよ。
552:548
03/11/18 00:29 kE08yaBF
>>549さん
ありがとうございます!!電子部品等いままで探した事が無かったので
本当に苦労しておりました。
感謝感激です。
553:名無しさん@3周年
03/11/18 02:08 5ukj+RRG
>>550
まずは高校の物理学からやり直せ。
波長と周波数の関係は波動のところに書いてある。
パルスとの関係はフーリエ変換を勉強しろ。
554:名無しさん@3周年
03/11/18 12:00 r0z3Q0ig
他のスレにも書いてしまったんですが、こちらの方が適切化と思いここで質問してみます
パソコンの中古メモリを買ったんですがあまりに汚いので
無水アルコールの中でじゃぶじゃぶ洗っても大丈夫でしょうか?
555:名無しさん@3周年
03/11/18 12:38 z6vu6W2+
大丈夫だけれど保証はしない
水で洗うと毛細管現象で隙間に入っていった水はなかなか蒸発しないから
アルコールを使うだけのこと
結果教えてね
556:名無しさん@3周年
03/11/18 21:29 V91uy76u
>>555
お,おで水と洗剤であらっちまったよ。
よくふって、水をきってから、ドライヤーで乾かした。
今でも使えてるけど、この先どーなんだろう・・・・。
557:名無しさん@3周年
03/11/18 22:42 5ukj+RRG
>>554
大丈夫。
ただし、良く洗い流すこと。
ゴミが配線パターンを跨いでショートさせる事がある。
>>556
しっかり乾かしておけばOK。
使って随分経つならもう水分は飛んでるだろうし。
558:名無しさん@3周年
03/11/22 00:41 Sr+eBCT0
今とても悩んでします。何か良い方法はないでしょうか? お知恵を貸してください。
デジタルパネルメーターの電流レンジを拡大したいのてすが、うまい切り替え方法がみつかりません。
・現在FS199.99mAのメーカー製パネルメーター(FS199.99mVの電圧計に1オームの抵抗を内蔵している)
を使用して測っているんですが、今回電流値を1999.9mA.FSにもしたいんです。マイコンでレンジを切り替える
イメージです。考えたのはシャント抵抗をリレーで切り替えることですが、リレーの接触抵抗のスペックを
見ても、50mから200mオームもあり、1オームに対して5から20%も誤差が出ることになりそうです。
1999.9mA.FSのシャント0.09オーム?に至っては全然です。また最初に調整しても、リレーの接点の経年で
接触抵抗が変動するようです。
実際のところ、測定精度はデジパネと精密抵抗器の各メーカーに依存させて、わたしが関わらないように
したいです。何か良い方法はないものでしょうか?
水銀リレーは接点容量が数十mA程度でしたし、POWER-MOSも数十mあるみたいただと
559:名無しさん@3周年
03/11/22 01:44 3pbLfdqK
>>558
リレーの接点が増えるが、ケルビン4端子の接続をして、全端子を切り替えれば?
ケルビン4端子についてはググって下さい。
560:558
03/11/22 02:06 Sr+eBCT0
>>559
さっそく、ありがとうございます。
なるほどケルビンですね。でもリレーの各接点の抵抗が
すべて同じ値、同じ温特だとは考えにくいかなと思うのですが、
どうでしょうか。
561:名無しさん@3周年
03/11/22 02:17 3pbLfdqK
>>560
リレーの各接点の抵抗がすべて同じ値、同じ温特で無くても精度に影響はありません。
抵抗両端の電圧のみ読み取る為です。
もちろん、電流が流れる箇所のリレー接点抵抗での電圧降下は発生しますが、測定精度に問題はありません。
562:558
03/11/22 02:19 Sr+eBCT0
思いつきました。メーターを電圧計にして、2つの抵抗を直列にしてやれば
できそうですね。ありがとうございました>>559
563:名無しさん@3周年
03/11/22 02:27 Ma+BIUE7
二周波そ相互変調法を用いたフォトダイオードの光吸収係数および、
少数キャリヤ拡散長の測定で、バイアス電圧掃引回路について調べてます。
しかし、掃引という言葉を初めて聞いて調べても意味が分かりません。
どんな意味ですか?
あと、バイアス電圧掃引回路とはどんな回路ですか?
564:名無しさん@3周年
03/11/22 02:30 SrxNpP9B
>>562
それでは発熱で精度が下がりませんか?
559氏はメーターを電圧計にした上で
4回路のリレーで分流抵抗ごと切り替えろ
といっていると思うのですが…
565:559です。
03/11/22 02:40 3pbLfdqK
>>564
その通りです。
直列でも可能ですが、間違いの元ですねぇ。
大丈夫と思いますが、間違えるとケルビン4端子にならなかったり、2Aレンジで1Ωの抵抗が入ってしまいます。
566:名無しさん@3周年
03/11/22 13:46 oMSradoz
>>564,565
アドバイスありがとうございます。
が、いまいちよくわかっていません。すみません。
シャント抵抗器をリレーで切り替えるということは、
シャントに直列にリレーの接点抵抗が入ることになり、
この接触抵抗が測定誤差を生むんではないかと思うのですが。
おっしゃる回路が想像出来ないんです。
(ケルビン接続は了解しています。低抵抗を測定するときに
使用する、4線式の測定方法ですよね)
シャントごと切り替える=2つのリレー接点の外側に電圧計、という
接続になるのではないかと思うのです。
なので、(+)端子------1オーム---0.1オーム-----(-)端子という
電流経路をつくり、電圧計の+/-端子をどちらの「抵抗両端」に接続するかを
リレーで切り替えれば と思っているのですが、どうでしょうか?
567:名無しさん@3周年
03/11/22 14:22 SrxNpP9B
ずれませんように
(+)端子---┬---1オーム------┬------A----┬--------(-)端子
│ │ │
│ A │
├---0.1オーム----┼---┬---B--┘
│ │ │
│ │ B
└---電圧計------┴---┘
A:ノーマルON接点
B:ノーマルOFF接点
568:名無しさん@3周年
03/11/22 14:27 wQslvkNy
>>566
564でも565でもありませんが、
>シャントに直列にリレーの接点抵抗が入ることになり、
>この接触抵抗が測定誤差を生むんではないかと思うのですが。
生みません。
その誤解は4線式測定法の理論を理解できておられない場合に陥りやすい典型的な
誤解の一つです。
4線式測定法の遵守事項の最重要点は電流通電経路2線と電圧測定用2線を分けることにより
電流通電経路の線上に別の抵抗やリレー類が入っていてもそれが電圧の測定に無影響で
あることです。
具体的には、シャントに直列のリレーの接点抵抗の『内側』(シャント側両端)から
電圧測定端子を引き出し、それを別のリレー接点で切り替えて電圧計に導きます。
シャントに直列のリレーの接点抵抗により接点抵抗部分に電圧降下は発生しますが、
『シャントの両端電圧』には無影響です。
569:名無しさん@3周年
03/11/22 15:41 oMSradoz
みなさん、ご指導ありがとうございました。
回路図を見て、激しく納得しました。
これはいいですね。(ってか、オレってアホだな)
私の回路だと、2Aレンジの時に1オームの抵抗の発熱が
ありますね。>>564さんのおっしゃる事は、このことだったんですね。
了解しました。これで行きたいと思います。
大変助かりました。ありがとうございます。
.....うーん、いいなぁこの回路.......みなさんありがとうございます。
570:名無しさん@3周年
03/11/23 07:51 kyUPDykN
ファラデー管とはなんですか?
検索しても読んでわかるようなページはなくて・・・
誰か教えてください!
あと参考になるページがあったらおねがいします!
571:名無しさん@3周年
03/11/27 04:27 vIzoLdk/
あげ
572:名無しさん@3周年
03/11/27 23:06 Y8VibtE9
ここでいいのかな?
「DA変換回路の応用製品2例を挙げ、その構成図を示し動作を説明せよ」という場合、
PCM1733などのICの事では無く、携帯電話などのを示すのでしょうか?
そして携帯電話などの場合、構成図は製品の図でいいのでしょうか?
どなたか教えてください、宜しくお願いします。
573:名無しさん@3周年
03/11/28 02:47 VJgHh3aH
ここでもいいかな?
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
574:名無しさん@3周年
03/11/28 03:23 Kkk34QA6
自作でワイヤレスマウスを作ろうと思ってます。
位置情報は赤外線と超音波を同時にマウスから出し、
受信機にそれぞれの波が届く時間差で測ろうと思っています。
んで、さらにクリック情報も赤外線を利用して飛ばそうと思うんですが
位置情報に使う赤外線との違いをどうやってセンサに判断させたらいいんでしょうか?
そもそも、それは無理な話で電波を利用したほうがいいんですか?
当方、電気回路初心者です。わかりやすい説明お願いします。
575:名無しさん@3周年
03/11/28 07:30 LQh/VF2X
>>574
複数の波長を使うなり、変調するなり、パルス幅を変えるなり、ご随意に
576:名無しさん@3周年
03/11/29 01:07 Ar+Snd/o
皆様のお知恵を拝借できればありがたいのですが、1~400MHzのクロックがあり、
それに対して半分の速度で動く回路(FPGA)からデータを倍のバス幅で送り出された
信号を、分周前のクロックで動く回路にバス幅を半分にしてまとめた形で入力したいの
ですが、何か良い手立ては無いでしょうか?
32bit 16bit
0.5~200MHz 1~400MHz
____ ____ ______
|Data |==|Rate | |Data |
|Source|==|Convert|==|Distination|
|(FPGA)|==| | |(DAC) |
^^┬^^~~ ~~~~~~~~~ ~~~~~┬~~~~~~~
| ____ |
| | | |
└----| 1/2 |---ー ┴← 1~400MHz Clock
0.5~200MHz | |
Clock ~~~~~~~~~~
577:名無しさん@3周年
03/11/30 21:27 winp8Vw9
>>576 どうにでもなる気がするが。。。
1~400MHz のバスを0.5~200MHz にして クロックの Up エッジとDownエッジで双方で
取りこむとか。
578:名無しさん@3周年
03/12/05 00:18 mJtenW7j
age
579:名無しさん@3周年
03/12/05 07:31 NbMc9WuF
すんません、初めて昇圧回路作るもんで悩んでます。
太陽電池(2Vくらい)を使って10Vに昇圧することって可能でしょうか。
LCDを駆動させるだけなんで、そんなに電流は喰わないと思います。
普通に売ってる太陽電池です。ちょっと力不足でしょうか。
あと、初歩的なことなんですけど、+5V→-5Vというように
反転させる方法ってどういった回路がありますか?
580:名無しさん@3周年
03/12/05 12:38 pAvYIMZ0
太陽電池とLCDがどんなもんかよくわからんのですが, 昇圧は可能です.
インバータとトランスっていうのもあるけど, チャージポンプ とかで調べてみそ.
581:名無しさん@3周年
03/12/05 12:52 7PDkbsKR
リレーの使い方について質問です。
リレー
___
アース--|-~~-|---\
| | >---+入力
出力 --|-/.--|---/
 ̄ ̄ ̄
という使い方をしてもショート等しないでしょうか?
出力側からの逆流を防止したいのですがリレー一つしかないので。
582:名無しさん@3周年
03/12/05 15:05 dXidvtSY
青色半導体レーザについて詳しく載ってる本ご存知の方いませんか?
大学の図書館でいろいろ見てみたんですが、青はみつけられませんでした・・・
スレイブ中村の本とか見るべきですか?あ、LEDか。
583:名無しさん@3周年
03/12/05 17:58 /+wkKDOS
>>582
青色半導体レーザ 書籍 でググってみたら?
584:名無しさん@3周年
03/12/05 20:40 AlFtMqgP
>>581 ダメ
585:名無しさん@3周年
03/12/05 23:08 9DUN9Lg+
>>582 大学の図書館では まず無理でしょう。中村の本など買ってヒントを得るべきでしょう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
購読者の少ない専門書はすぐに絶版になるので 専門として極めたい
なら すぐ買うことをお推めします。
586:名無しさん@3周年
03/12/05 23:53 yhPc7aj1
>>581
入力→リレーコイル→アース
入力→リレーa接点→出力
ってことですか?
どのような入力・出力なんですか?
入出力の物によるとおもいますが。。。
587:名無しさん@3周年
03/12/06 06:43 5YWPATtZ
>>583
いろいろググってるんですが、これ!ってのがあまり…
>>585
アドバイスありがとうございます。
一応、赤崎さんの本↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)
は、アマゾンで見つけたので借りようかと思います。
588:名無しさん@3周年
03/12/18 20:29 ACm9FGL3
PN接合ではない受光素子にはどんなものがあるのか教えていただけないでしょうか?
589:名無しさん@3周年
03/12/18 20:51 GenGaBma
セレン 昔のカメラに使われてた CDSは?
590:名無しさん@3周年
03/12/18 20:57 HNWZg4kI
関係ないけど、1S1588も光センサーとして動作するな。
591:名無しさん@3周年
03/12/18 21:16 ACm9FGL3
ありがとうございます
592:名無しさん@3周年
03/12/18 21:57 GenGaBma
宿題かな
593:名無しさん@3周年
03/12/19 02:36 ZpeXuTT9
すみません~~。帰還容量ってなにですか??
高周波増幅に悪影響を与える原因なのですか??
594:名無しさん@3周年
03/12/19 17:21 6i2xQzf6
ガッコの問題っぽいのには、最もらしいウソをつく・・・
「ウソも方便」
教えてもらったウソを信じて、大恥をかく→記憶に残る。
595:名無しさん@3周年
03/12/19 19:05 2QEWkU7P
ははは そりゃいいね
自分で調べろっちゅうに
596:名無しさん@3周年
03/12/19 19:46 ZmWIc46c
こんにちは
今日会社で電池で動いている基盤を製品に組み込めとのことで、
5Vで動作中の基盤から電源を拝借して、
電圧可変式の3端子レギュレーターで1.5Vを生成して
入力したんですが、動作が非常に不安定です。
とりあえずコンデンサ入れてオシロで測ってみましたが、
特に問題なさそうなのですが・・・
うそも方便でもなんでもいいので返事ねがいます。
597:名無しさん@3周年
03/12/20 00:23 jafXwc4n
>>596
リニアレギュレーターって時点で好意率悪そうだな。
あと電源電流と電源電圧を測定してみろ、電源の瞬発力がないと
瞬間的に電圧が落ちてる事がある、。
598:名無しさん@3周年
03/12/20 01:38 lYkJJCUv
3端子入出力にコンデンサー入ってるますか
317だと最低電流あるよ、足あってる
599:名無しさん@3周年
03/12/20 13:19 0Fk6UJNt
>>598
1.5Vが出ている段階で すでに120Ωがついていると思うので
既に最低電流は流していることになるぞ
600:名無しさん@3周年
03/12/20 13:49 M3E61+1i
レギュレータの出力電力のSPECは? とか 発振してないか?とか
不安定という言葉では良く分かりません。不具合を 具体的に書いて下さい。
601:名無しさん@3周年
03/12/20 16:24 UdodxHao
596です
みなさん返答ありがとうございます。
最低電流のことは考えたんですが、
測定した時は1.5V出てたんですが、
今思ったらテスターとかオシロは内部に抵抗が入ってるからですかね?
電池の基盤なので電流はかなり小さかったはずです。
抵抗を並列につなげてみます。
>>597さん
可変じゃないやつを手配中です。
電源側にコンデンサ入れると瞬発力落ちたりしちゃいますかねー?
電源の容量にはまだ40~50%くらい余裕はあります。
602:名無しさん@3周年
03/12/20 16:27 UdodxHao
>>600
不具合はセンサーで読み取った値をLCDに出力する回路なのですが、
一番小さい桁が+-10ほどパラついてしまいます。
603:名無しさん@3周年
03/12/20 16:51 zr9mb9SY
>>602
ハムをひらっているのでは?
電池から電源にするとひらい易くなります。
違っていたらゴメソ、
604:名無しさん@3周年
03/12/20 18:48 jafXwc4n
>>601
反対。コンデンサが何のためにあるか考えてみな。
あと回路を公開してみそ。ここで意見を聞くならそれなりの資料は必要さ。
605:名無しさん@3周年
03/12/21 17:36 ac4ls6ag
回答願います。
変圧機(表現が合ってるか分かりませんが)
を探しています。
100Vを直流の1.2Vに変圧したいのです。
A(アンペア)は、ちょっとわかりません。
上記の条件を満たした変圧機、ありませんか?
ご存知の方、おられましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
606:名無しさん@3周年
03/12/21 17:57 g7iDFPiN
>>605
AC100V を 低電圧DCに 変換は 古典的には
o トランス で 交流減圧
o ダイオードで 整流
o レギュレータで 安定化
だが。最後のとこが バンドギャップ型の直流レギュレータ使うか
スイッチングレギュレータ使うか 用途によって違うけど。
まあ自分でつくるのめんどくさかったら 素直に 電源メーカ
に問い合わせたら? デンセイ ラムダとかだろか??
URLリンク(www.densei-lambda.com)
607:名無しさん@3周年
03/12/22 05:18 Mj+45/0S
>>605
1.2Vのトランスはないでしょう
5Vあるいは8vのトランスを使うといいと思います
多分1.2vですとそれほど電流も多くないと思います
整流したあと1.2vにするわけですが抵抗入れてダイオード2個の順電圧で定電圧にする
ただし負荷電流が大きかったり変動する場合別な方法考えてください
ダイオードの代わりにニッカド電池は?ニッケル水素微充電しながら使う(過充電して熱で破裂)
LM317を使う、出力に300オーム(いい加減で良いが3mA以上流す)入れてADJをアースする、これで1.25V
0.5A以上取るときは放熱板必要
>>602
センサーは何ですか?サーミスター?インピダンス高いのでは?センサーからノイズ拾っていない?
電源にもコンデンサー入れまくる、電源はスイッチングですか?機器に組み込んで電池で動作させてみた?そのときふらついたの?
?????ばかりですいません10個の?
608:名無しさん@3周年
03/12/23 12:15 YbsS9ZjQ
>>605
ご希望の「1.2Vを直接得ることができる商品」は、見たことがありません。
でも、あまり手間はかけたくないでしょう?
多分ニッケル・カドミウムなどの二次電池用だろうと思います。
手ごろなACアダプターを買ってきて、ツエナー・ダイオードで余分な電圧を降下させる方法はいかがでしょう?
例えば6VDC出力のACアダプターであれば、6-1.2=4.8となり、4.8Vのツエナーを直列に挿入します。
そうすれば、ご希望の1.2Vを得ることが出来ると思います。
609:605
03/12/25 05:09 PQGRSv/5
>>606 >>607 >>608
レス有難う御座いました。
教えて頂いた、キーワードから模索して
自作機を作成してみようと思います。
私にとっては、貴重な情報です。
本当に有難う御座いました。
610:名無しさん@3周年
03/12/26 15:36 J1TD3Vab
質問なんです。
装飾用の光ファイバーの束を購入したいのですが、
インターネットの通販で個人で購入できるようなところはないでしょうか?
ググっても通信関係の光ファイバーのサイトばかりがヒットするので・・・
電子部品販売のページでも見てみましたが光通信に使うようなケーブル
ばかりなので途方にくれてしまいました。
あくまで装飾に利用するのでファイバーでできてるクリスマスツリーのような
ああいったフサフサしたものがほしいのですが・・・
ここで聞くのが適切でなければすいません。
611:名無しさん@3周年
03/12/26 16:49 blv5WEle
>>610
東急ハンズで売ってるよ
612:名無しさん@3周年
03/12/26 21:53 kGaO2yQd
どこの板か忘れたけど、以前似たような質問があって、
釣り糸でもOKってレスがついてた記憶がある。
613:名無しさん@3周年
03/12/27 09:27 RbsqvcyO
高そうな気がしますが…
URLリンク(www.netten.co.jp)三菱レイヨン&so=3
614:名無しさん@3周年
03/12/28 09:47 Mp/JzgoF
皆さんレスどうもです。
>>611
東急ハンズでつか。
ちょっと遠いですけど行ってみようと思います。
>>612
釣り糸!安そうなので試してみます。
成功すれば儲けモン。
>>613
すいません見方がわからないです。
615:名無しさん@3周年
03/12/29 18:41 RwgX4oMh
やっぱり今、この辺勉強したほうが仕事につけますかね?
616:名無しさん@3周年
03/12/30 09:12 LikIbFOF
>>615
仕事で物を考えるの(・A ・)イクナイ!
好きこそ物の上手なれ。
やりたいからやるべし
617:名無しさん@3周年
03/12/30 09:16 LikIbFOF
>>609 三端子レギュレータLM317とか使えば楽やと思います。
618:名無しさん@3周年
03/12/30 09:17 LikIbFOF
ごめん>>607に書いてあった(。_。
619:名無しさん@3周年
03/12/30 16:04 t/fMFJnk
理工学部出身者のTOEICスコアの下限はどれくらいですか?
彼が250点だと言ってたんだけど本当に大学出てるのかーと
思ってしまいました。
620:名無しさん@3周年
03/12/30 16:08 oyhOwDdg
>>619
下限?そんなのあるわけないだろ。
というか、CBTの点数じゃないのか?おっさんなら知らんが、
最近はCBTだ。
621:名無しさん@3周年
03/12/30 16:19 oyhOwDdg
あ~、ごめん。TOEICね…
250か。そりゃやばいかもね。しかし、下位私立理系なら
そんな点数ざらかもね。
下限は10点だっけ?しかし、大学一応入ってるんだから、
下限は100点前後かw
400~500くらいが一番多いんじゃないか。
しかし、理系なら…
622:619
03/12/30 16:29 t/fMFJnk
大学生の平均点が450点なんですよね。
250点なら高校生平均の方が高い気がする。
まぁTOEICは英語がある程度出来る(と思ってる人も含む)人が
受けるから点数取れないのもわかるんだけど。。。
でもあまりにひどいと思う。
理系ってほんと、英語出来ないんですね。
623:名無しさん@3周年
03/12/30 16:45 oyhOwDdg
>>622
へ?理系が英語出来ないは偏見もいいとこだぞ。
理系こそ英語が重要。最新の文献は全部英語だし、
論文英語で読むのは当たり前…
それは君の彼が英語出来ないんであって、理系全体として
考えるな。って、理系で英語使うのは一定以上の人たちだけかな…