[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2at KIKAI
[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2 - 暇つぶし2ch101:なぜ2サイクルは車に向かないのか
06/01/23 12:28:11 wv168Yar
>>95 ← 時代の趨勢とはかなり異なった考え方であり、君がもし経営者ならば、すぐにも倒産するであろう。w

(Wikipedia) 2サイクル機関
URLリンク(ja.wikipedia.org)

  2ストロークエンジンの特徴

     * オイルと燃料を混合させ燃焼する。(2ストロークオイルはシリンダー、クランク周りの潤滑、冷却の後、燃焼排出される)
     * 4サイクルエンジン比で燃費が劣る。(未燃焼ガスの吹き抜けが起こるため)
     * エンジン音が高く静粛性に乏しい。(排気脈動による高周波音)

     * 排気ガスがクリーンでない。 (完全に燃焼せず、未燃焼ガスの吹き抜けが起こるため)
     * 軽量・高出力で故障しにくい。 (弁機構がなく、構造が単純なため)
     * ストールしにくい。 (爆発間隔が短く、圧縮比が低いため)

  2ストロークエンジンをとりまく近況

    1970年代までは軽自動車を中心に2ストロークエンジンが数多く存在したが、
    排出ガス規制を皮切りに大幅に減少。現在2ストロークエンジン搭載の国産四輪車は製造されていない。
    二輪車においては1980年以前には大排気量車にも搭載されていた。

    2000年ごろまでは主に250cc以下で採用されていたが、現在では原付や競技用車両に残るのみとなった。
    また、ホンダでは二輪車のラインナップ中2ストロークエンジン搭載車を
    将来的に4ストロークエンジンに切り替える過渡期にあり、各メーカーの追随も予想される。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch