論理回路の質問at KIKAI
論理回路の質問 - 暇つぶし2ch276:名無しさん@3周年
05/11/10 20:53:02 iPKx7uvr
論理回路に関する質問です。
基本素子による他機能の実現の例として、NAND素子だけを用いて、2入力の
OR回路を、及びXOR回路を作りたいのですが、どのように作ったらいいのか
真理値表や回路図などを使って詳しく教えてください。
お願いします。

277:あるケミストさん
05/11/15 19:46:56 8TzzhId6
順序回路についてです。
帰還型JK-フリップフロップ回路では、CK=1の時間が比較的短い時間でなければ動作しない。
安定に動作させるために必要なパルス幅と、その理由は?
という問題なんですが、チャタリングが関係してることくらいしかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?

278:名無しさん@3周年
05/12/11 22:08:18 dggH62ok
>>276
ORはNAND3個で作る。インバータ2個と負論理入力のOR。
XORは素直に作ると5個要るけど、工夫すると4個でできる。

279:名無しさん@3周年
05/12/12 08:36:40 ymcFIxkh
全加算器は2入力のNANDが9個で出来る。

280:名無しさん@3周年
06/01/19 17:42:22 Ny2EmTaP
3ビットで表される八つのステートを表すステートマシン回路を書かなければならないのですが
TFFx3, 3:8decorder x 1, NANDx3のみしか使えません。

励起入力を使えと言われたのですが全くわかりません。
だれか助けてください。

281:名無しさん@3周年
06/01/20 12:35:27 j2DCTxGe
>>280
ビットが反転する条件を見付ければ出来る。

282:名無しさん@3周年
06/01/28 15:18:36 eRIYrVdH
励起表の書き方を教えてください↓
ドントケアをどう判断していいか分かりません。。
教科書を見るといきなり励起表が書いてあって書き方が分かりません。
やっぱりすべての場合を試さないと分からないんですかねぇ。。
RS-FFによるJK-FFを構成しろって書いてあってJK,RSの励起表→カルノー図→S=J・Qtnot,R=KQt
と書いてあるんですが、なぜSがJ・Qtnot,RがKQtとすぐ割り当てが分かるのかも分かりません。。
質問が長くてすいません。。考えても分からないもので・・・教えてください。



283:名無しさん@3周年
06/01/28 21:55:06 zVaQxf3w
>>282
外見はJK-FFであるが中はRS-FFで作られているのをイメージする。
RS入力にはどんな信号が来ていなければならないか考えて
真理値表を書く。
JKQ Q' RS
000 0 x0
001 1 0x
010 0 x0
011 0 10
100 1 01
101 1 0x
110 1 01
111 0 10

RとSについて論理関数を求める。
カルノー図で簡略化する。
終り。

284:工業高校生
06/02/26 15:24:29 n+jbaF38
質問です。高校の考察課題なんですが、
「NAND回路だけを用いて、NOT回路を設計しなさい。
 また、NOR回路だけを用いてAND回路を設計しなさい。」
と出されたのですがよくわかりません↓↓解る方教えていただきたいです。

285:名無しさん@3周年
06/02/26 18:27:11 o2XYemQK
>>284
not a = a nand a
a and b = (a nor a) nor (b nor b)
他にも多数あり

286:名無しさん@3周年
06/05/21 17:55:00 1nynqCxc
論理回路においての閾値関数の具体例を教えてください。

287:名無しさん@3周年
06/05/22 15:59:04 oNr7F1Ng
>>286
f:=x->cos(PI/2*x)^2
f(f(f(x))), x=-0.5..1.5
これか?

288:名無しさん@3周年
06/05/23 01:48:55 bKtv0qkW
CMOSをシュリンク(トランジスタレベル)までやってみろといわれました。

いろいろ調べた結果、トランスミッション回路を使うことがわかったのですが
グーグル大先生やヤフー先生で検索したのですが
でてきません。いったいどうなっている回路なのでしょうか?

ちなみに、現在シュリンク目的物は二入力NANDです。
ご存知の方レスいただければ幸いです。

289:名無しさん@3周年
06/05/23 08:25:21 VBZTUiFG
>>288
URLリンク(lowpower.iis.u-tokyo.ac.jp)
ここ見てみたら

290:名無しさん@3周年
06/06/12 22:35:05 g4Yftr2G
すいません。初心者ですが、整数の減算と乗算は、加算、論理否定、及び
左論理シフトによって構成できる。例を示せって問題出されたけど、誰か
教えてください。

291:名無しさん@3周年
06/06/18 14:23:13 8pDFwLgH
学校で加算回路と減算回路の問題が出たのですが、1bitの加算回路と3bitの加算回路の違いがわからなないのですが、
どこが違うのでしょうか?

トランジスタの数とかは関係あるのですか?まったくわからないのでアドバイス下さいお願いします。


292:名無しさん@3周年
06/06/20 18:30:08 Y6FhHxzB
2bit同士の加算回路を回路図で示すとどうなるんですか?
真理値表はなんとなくわかるのですが・・・。よかったらアドバイス下さいお願いします。

293:名無しさん@3周年
06/07/01 01:50:48 G4Ir0QmS
NOR回路による設計問題において、入力禁止がある場合の設計手順
を考えなさい。

・・・っと課題が出たのですが、イマイチ明確な答えがわかりません。
どなたか、解答、又はアドバイスだけでもいいので
お願いします。

294:名無しさん@3周年
06/07/01 07:15:47 Ak8tW/1q
>>293
入力禁止の具体的意味はなに?

295:293
06/07/01 13:42:11 G4Ir0QmS
>>294
レスありがとうございます。

特に説明はされていませんでした。課題には本当に一言、

「NOR回路による設計問題において、入力禁止条件がある場合の設計手順
を考えなさい。 」

と書かれています。

多分、組み合わせ禁止がある場合とかだと思いますが・・・。

296:名無しさん@3周年
06/07/01 14:07:15 Ak8tW/1q
>>295
設問の不明点は出題者に問い正す。神の言葉じゃないんだから。

297:293
06/07/01 17:36:58 G4Ir0QmS
すいませんm(_ _)m
とりあえず、先生にメールしてみます


298:名無しさん@3周年
06/07/06 00:59:06 9xXC9sm8
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):

① キーボードから正整数を読み込み,その数を素因数分解した結果を画面に表示する.
ただし,1つの整数を引数とし,その整数の最小の素因数を返す関数をユーザ定義関数として作成し,この関数を使用すること.

② キーボードからファイル名を入力し,そのファイルの文字コードを判別し,画面に表示する.
ただし,指定ファイルの文字コードはJIS,EUC,SJISとする.

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2006/07/12まで
[5] その他の制限: 特になし

よろしくおねがいします。

299:名無しさん@3周年
06/07/11 00:25:09 pG2pbRZZ
2個の4ビット2進数(値はそれぞれ1以上9以下)の和を2桁の10進数として出力する回路を
NORゲート構成で設計するにはどんな感じにすればよいのでしょうか?お願いします。

300:sage
06/07/14 22:05:59 ANgfcIXa
お・・・その質問はもしかして( ̄m ̄* )ムフッ♪H大学のw



301:名無しさん@3周年
06/07/17 03:23:51 3fLu/8pE
>>300
そですH大の課題ですwww
教科書等読みまくってたらできました。有難うございました

302:sage
06/07/17 18:16:42 lAy+GdJK
>>301
どんなのになった?NORだけだと俺できなくてNOTつかっちまったんだけど

303:名無しさん@3周年
06/07/17 22:51:43 3tKSb9l4
SRフリップフロップってどうしてメモリとして動作するのですか?
よろしくお願いします。

304:名無しさん@3周年
06/07/31 00:25:24 99UTas01
論理回路について以下の問題の解法をよろしくお願い致します。(問い1)に関して
は解決することができたのですが、(問い2)がわかりませんでした。

(問題)150円のジュースの自動販売機に関して以下の問いに答えなさい。

(問1)150円のジュースの自動販売機の動作を状態遷移図で表しなさい。
    ただし、50円硬貨と100円硬貨だけが使用可能とし、必要ならば
    おつりを出す。

(問2)入力と状態に対して以下のような2値符号が割り当てられているとして、
    この自動販売機の状態遷移表を書きなさい。また、それを利用して、
    状態遷移関数を求めなさい。

入力:投入なし:(x1,x2)=(0,0) ,50円:(x1,x2)=(1,0) ,100円:(x1,x2)=(0.1)

状態: 0円:(y1,y2)=(0,0) ,50円:(y1,y2)=(0,1) ,100円:(y1,y2)=(1,0)




305:名無しさん@3周年
06/08/03 01:41:27 vDvZXIxc
すっごい初歩的な質問でごめんなさい。
あと、スレ違いだったらすんません。

論理関数の各項のリテラルを1つずつ含んだ和項を最大項、
また、論理関数の各項のリテラルを1つずつ含んだ積項を最小項というのは何故なんでしょうか?

お願いします。調べても理由がわかんなかったんです。。。

306:名無しさん@3周年
06/10/08 09:05:25 4/FSTu7n
URLリンク(f57.aaa.livedoor.jp)
この回路において
(a,b)=(1,1)のとき(X,Y)=(1,0),(0,1)の両方合ってると思うのですが
式はどうなるのでしょうか?
Xのときだけ考えるとXが真になるのは(0,0),(0.1)と(1,1)のときの3つで式で表すと
X=AB+Ab+ab (a,bを真、A,Bを偽とする)
で合ってるのでしょうか?

307:名無しさん@3周年
06/10/08 09:12:31 LjyQ1GyY
>>306
まずはフィードバックを切って考えてみよう。

308:名無しさん@3周年
06/10/09 08:33:35 hAL0uW4b
フィードバックて上で出力したものが下の入力としてやってくることですか?

309:名無しさん@3周年
06/10/15 14:46:42 elZ0c7Ol
blieben-blieb-geblieben とどまる
brechen-brach-gebrochen 破る
bringen-brachte-gebracht 運ぶ
fahren-fuhr-gefahren 行く
finden-fand-gefunden 見つける
geben-gab-gegeben 与える
gehen-ging-geganben 行く
haben-hatte-gehabt 持っている
helfen-half-geholfen 助ける
kommen-kam-gekommen 来る
lessen-las-gelesen 読む
nehmen-nahm-genommen 取る
schlaen-schlief-geschlafen 眠る
schreiben-schrieb-geschrieben 書く
sehen-sah-gesehen 見る
sein-war-gewesen be
singen-sang-gesungen 歌う
sprechen-sprach-gesprochen 話す
stehen-stand-gestanden 立っている
sterben-starb-gestorben 死ぬ
tragen-trug-getragen 着ている
trinken-trank-getrunken 飲む
vergessen-vergass-vergessen 忘れる
werden-wurde-geworden になる
wissen-wusste-gewusst 知っている


310:じゅん
06/10/26 22:03:43 gYDfqNv3
verilog-HDLで、ランダム発生器を作りたいのですが、苦戦しています。

入力=$randomとするとできたのですが、回路を使って作ろうと思っています。

誰かわかる方がいましたら、アドバイスを頂けませんか?

311:名無しさん@3周年
06/11/16 18:31:45 zJzcGMGz
つうか人いるのか?ここ?

312:名無しさん@3周年
06/11/16 19:14:56 pLy4/okb
さあぁ

313:名無しさん@3周年
06/11/29 23:36:09 jQziF6C7
論理回路ではないんですが質問いいですか。
というより僕の宿題を手伝ってください・・・

314:名無しさん@3周年
06/12/21 18:43:20 nNHgNc5T
このスレにH政大学電情のやついるだろ~

315:名無しさん@3周年
06/12/25 17:26:31 CdgIXF6U
レジスタを作る問題に挑戦中なんですが

パラレルロードってなんですか?

どういった機能なのでしょうか?

解答の方おねがいします。

316:名無しさん@3周年
06/12/27 12:41:28 tBDJq9ef
そんなときはwiki
URLリンク(ja.wikipedia.org)

317:名無しさん@3周年
07/01/22 06:36:07 UmK/KMl3
あげ

318:名無しさん@3周年
07/01/25 01:28:38 TX06ec7r
URLリンク(dokuo-ha-hitori.dyndns.tv)
JKFFのCLKは1とします
反射二進符号を実現するようにNANDで回路を構成せよという問題なのですが
考え方をご指南してください、よろしくおねがいします
  _     _
3や2はF3、F2のことです

319:名無しさん@3周年
07/01/25 23:57:00 QBRXMken
今日論理回路の勉強を始めたのですが、
論理関数の不完全定義理論関数の、ドンケア(*)の意味が全くわかりません。
それ以前に、表などで0と1の並びでF(x.y,z)がどれが0で1かという判断の仕方がわかりません。
何かいい見分け方はないのでしょうか・・。

320:名無しさん@3周年
07/01/25 23:59:39 vNPrgNKT
AまたはBは犯人である。
Aが犯人なら、Bも共犯である
AまたはBは潔白である。
Bが犯人なら、Aも共犯である。

何ですがどんな風にといていけばいいのですか??
教えてください。

321:名無しさん@3周年
07/01/27 09:13:54 4H2b+Bxt
>>318
解決

322:名無しさん@3周年
07/05/11 18:20:22 e7DwABfC
電磁リレーの必要性について教えてください。誰かお願いします。工業高ニです。

323:名無しさん@3周年
07/05/11 18:39:35 e7DwABfC
どなたかホントにお願いします。

324:名無しさん@3周年
07/05/13 23:05:14 8qOPrtyX
>>322
教科書読みまくったほうがいいよ

325:何でも屋
07/05/14 20:14:26 QxYa4lqL
リレーとは
URLリンク(www.google.com)

326:名無しさん@3周年
07/06/09 17:05:31 qr0ILanq
補数が全く分かりません

(100110)2進数=1の補数(   )2進数
       =2の補数(   )2進数

この問題の解き方を教えてください、おねがします。

327:名無しさん@3周年
07/06/09 17:23:15 ktlMG+qV
>>326
(100110)2進数=1の補数(011001)2進数
       =2の補数(011010)2進数


328:名無しさん@3周年
07/06/09 17:28:18 qr0ILanq
>>327
その答えをどうすればだせるのか教えて欲しいんですけど

329:名無しさん@3周年
07/07/18 22:51:58 erEKC07q
1.半加算機をなるべく少ない数の2入力NORゲートのみで設計しなさい。
2.セレクタを2入力NANDゲートのみで設計しなさい。

すいませんがおしえてください。

330:名無しさん@3周年
07/08/09 18:46:51 UOB8VUyc
どなたかお願いします。
_    _
F=AC+BC AC+BCは更に全て否定

(1)DeMorganの定理とブール代数の公式を用いて簡単化せよ

(2)カルノー図を用いて簡単化せよ。


の2問で(1)の問題はDeMorganの定理を使って
  _ _ _  __ __ _
F=(A+C)(B+C)=AB+AC+BC
この式をカルノー図に入れて簡略化しようとする所で止まってしまいました

どうすれば簡略化した答えが出るのか分かりません
お願いします

331:名無しさん@3周年
07/08/09 18:59:01 UOB8VUyc
>>330
すみません、うまく出来ないので分かり難くなり訂正します
F=(A[否定]+C)(B[否定]+C[否定])=A[否定]B[否定]+A[否定]C[否定]+B[否定]C

332:名無しさん@3周年
07/08/09 21:56:45 mAuYRkKD
>>331
F=(/a+c)*(/b+/c)  ?


333:名無しさん@3周年
07/08/10 01:27:23 8y1HKX7f
>>332
すみません自己解決できました
3時間掛けてやっと解けました

334:名無しさん@3周年
07/10/07 23:31:14 JBpaEbAo
どなたかお願いします

(1)D-FFを用いて非同期型、同期型4進、5進カウンタの両方を設計せよ

わからないので教えてください。

335:名無しさん@3周年
07/10/08 06:57:06 +fD9Y+0H
>>334
4種類答えを聞くとは、、、

336:名無しさん@3周年
07/10/16 00:09:43 yx1/96k/
Z=abC+ABc(小文字はnot)
この論理式の論理回路を2入力のMIL記号で表現したいのですが
abCの3入力のOR、ABcの3入力のORをどうすれば2入力の複数のMIL記号で表せるのでしょうか?

337:名無しさん@3周年
07/10/16 01:24:13 t6dfJ4SQ
(ab)C+(AB)c

338:名無しさん@3周年
07/10/16 02:28:40 yx1/96k/
ということは
・(AとBのNOR)とCのOR
・(AとBのOR)とCのNOR
の二つのANDでいいのでしょうか?

339:名無しさん@3周年
07/10/16 03:23:08 /kaO4pFu
(ゝω・)v

340:名無しさん@3周年
07/10/16 03:26:48 yx1/96k/
ありがとうございました!

341: ◆N2J5jDyAsY
07/10/22 07:58:31 /xk/Ah+2
帰還型JK-FPではCK=1の時間が比較的短い時間でなければ動作しない。
安定に動作させるために必要なパルス幅とその理由を説明せよ。

…これがわかりません。。
どなたか教えてくれないでしょうか?

342:名無しさん@3周年
07/10/22 22:43:24 /wkFue4i
>>341
>帰還型JK-FPではCK=1の時間が比較的短い時間でなければ動作しない。
比較的長い時間でないと誤動作するのか

343:名無しさん@3周年
07/11/18 01:07:18 yqlVgPew
TTLでHの出力は2.8V以上、L0.4V以下なのに対し、
入力ではH2.0V以上、L0.8V以下と規格されているのですがなぜ、
入出力でレベルの規格が異なるのかわかりません。

教えてください、お願いします。

344:名無しさん@3周年
07/11/18 06:49:32 umod6r7G
>>343
それがマージン

345:sage
07/11/18 17:04:15 ZvJiqDOr
>>344
ありがとうございます!

346:名無しさん@3周年
07/12/02 21:15:12 cOFXS0kk
s

347:名無しさん@3周年
08/01/28 10:45:04 ySyhuojk
2進数を上位ビットから順に入力して、入力した範囲までで5で割り切れれば1、割り切れなければ0を返す順序回路の作成方法が分かりません。
JK-FFを用いよとあるのですが、どのようにすればよいのでしょうか?

348:名無しさん@3周年
08/01/29 06:12:51 gDkw72qD
今誰かいるー?


349:名無しさん@3周年
08/02/09 12:23:56 +yTFC/1W
シーケンサーを5種類の方法で構成せよ。

350:名無しさん@3周年
08/02/10 01:11:41 JtvkJNtJ
?


351:名無しさん@3周年
08/02/10 06:43:42 gGWIF8Vy


352:名無しさん@3周年
08/02/14 11:07:57 d2WwpyNu
論理回路の問題ですが、

bits列で101を検出する回路を設計せよ

というものがわかりません。
どなたかわかる方お教え頂けませんでしょうか?

353:名無しさん@3周年
08/02/14 12:36:37 MpuMB1+p
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○

354:名無しさん@3周年
08/04/25 02:27:29 kKsNmTH0
同期式カウンタのメリットなんでしょうか?

355:名無しさん@3周年
08/04/26 22:44:10 UOGRLpOX
XOR回路の論理式……¬a×b+a׬b=1をドモルガンの法則を使いNANDの論理式にするのですが
NANDの論理式とドモルガンの法則がちんぷんかんぷんです。どなたかご教授願えませんでしょうか

356:名無しさん@3周年
08/04/27 09:48:18 hHe6hfwm
>>354
サルでも出来る

357:名無しさん@3周年
08/06/30 00:52:59 IfH3DA6n
NOR回路だけを用いて全加算器を構成せよ。
という問題なのですが、分かる方いたらお願いします。

358:名無しさん@3周年
08/07/25 19:01:56 pCwdRMfj
3進カウンターについてなんですがx=1,x=0でそれぞれ1、0を入力することを
意味して、状態をSiとしてDフリップフロップQ1,Q2を用いて状態を表すとき

状態・Q1Q2
S0・00
S1・01
S2・10

としたときQ2’=Q1~(x@Q2)が答えなんですが(~が否定。@がXOR)、
カルノー図を用いるとQ2'=x~Q2+xQ1~Q2~となってしまうのですが、これだと
不正解らしいです。なぜこれはダメなのかわかりますか?

359:名無しさん@3周年
08/10/23 21:13:22 lJFbPojo
課題なのですが、問題の意味が理解できません。
真理値表の求め方だけでも教えてください。


3ビット ABC の2の補数 XYZ を求める論理回路を、真理値表から論理式を書く方法で求めなさい。但し論理式を書く段階で規則性より式を単純化してもよい。

360:名無しさん@3周年
08/10/23 22:33:58 MFBa38Sz
2の補数って分かる?

361:名無しさん@3周年
08/10/24 02:54:04 fw34RPCv
今回の場合、1111から000~111までを引いた値が2の補数ですよね?

362:名無しさん@3周年
08/10/24 06:10:43 YaYynErQ
ggrks

363:名無しさん@3周年
08/11/01 18:23:56 wPGdtQhd
最近、大学で回路について習い始めた初心者です。

組み合わせ回路を設計する課題がでて、自分で書いてみたのですが、
よくわからない部分があったので教えてくださいm(_ _)m

「論理圧縮をしてゲートの数をなるべく少なくすること」という指示がでています。

①論理圧縮をする前と、した後の回路を両方書いてみました。
すると、なぜか圧縮後のほうがゲートの数が多くなってしまいました(汗)
理由を考えてみたのですが、圧縮前は8入力のANDゲートなどを使っているのに対して
圧縮後は多くても3入力でした。
もしかすると、3入力以上のANDゲートは2入力のANDゲートをつなげたものとみなされるのでしょうか?
そうだとすれば、すべて2入力で書いた方がいいのでしょうか?

②ゲートの接続部分に小さい丸を書いて負論理にすることと、
NOTゲートを接続すること とは何が違うのでしょうか?
同じであるとすれば、NOTゲートは何のために存在するのでしょう?
ゲートを減らすという観点からすると、NOTゲートは使わずに、
小さい丸を使って接続するほうがいいのですか?

以上二つです。
なにか根本的に勘違いしているかもしれませんが、
優しく教えてくださるとうれしいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m


364:名無しさん@3周年
08/11/01 20:58:28 bTDrdyYN
ゲート数は2入力NAND換算で算出する

365:名無しさん@3周年
08/11/01 21:27:19 RDch6l6f
せんせ~い

論理回路とデジタル回路の違いってなんですか~?

366:名無しさん@3周年
08/11/02 01:28:52 J24yWtZl
1bitΔ-Σ変調器によるAD変換で、何故アナログ信号をパルス出力の疎密に変換出来るのか分かりません
発信タイミングは量子化器のクロックに支配されるのではないのですか?
何故発信タイミングが一定では無くなってしまうのですか?

367:(・◎・)v
08/11/09 05:49:36 wTssMgkA
あなたの知らない世界
スレリンク(haken板:851番)
スレリンク(manage板:427番)
スレリンク(saku板:171番)
スレリンク(industry板:28番)
スレリンク(saku板:353番)
スレリンク(kikai板:149番)
スレリンク(saku板:42番)
(・◎・)v 早く見ないと隠蔽するよ(=゚ω゚)ノ ぃょぅ。


368:名無しさん@3周年
08/11/10 11:53:25 gkTj+Re6
早く金子氏ね

369:名無しさん@3周年
08/11/25 12:15:55 5ZeXX0CW
大学の課題でNANDInvだけでシフトレジスタ的なのをを実現しなさいという問題が出たんだけどそんなことできんの?小一時間悩んだがわからん

370:名無しさん@3周年
09/01/11 08:12:35 835rL0uF
大学の課題
4ビットバレルシフタの論理回路図を書け
1時間かけてネット上を探しても見つかりませんでした
8ビットならあるんだけど・・・・

お願いします

371:名無しさん@3周年
09/01/11 08:12:59 835rL0uF
あげ

372:名無しさん@3周年
09/01/11 17:14:24 eYcWBJbQ
8bitの回路を半分にすれば4bitになるじゃないか
バレルシフタは単なるマルチプレクサですよ

373:名無しさん@3周年
09/01/19 04:07:21 AC8nDTUP
4ビットバレルシフタは4入力マルチプレクサを4つ使用すればできますか?

374:名無しさん@3周年
09/01/19 04:32:23 AC8nDTUP
URLリンク(www.cs.nyu.edu)
これって4ビットバレルシフタですよね?


そもそも、バレルシフタを組む際は、真理値表→カルノー図→論理関数の手順を踏まないとできない?
もう何やっていいか分からない状況です



375:名無しさん@3周年
09/01/19 10:35:07 5tgtB9cF
シフトするところまでできたけど
左シフトor右シフトの制御ができません
問題文だとR=1のときに右シフトとなっていますが・・・・・
Dフリップフロップを使うのが正解なのでしょうか?


376:名無しさん@3周年
09/01/19 11:41:31 5tgtB9cF
Dフリップフロップ使わずにできました。
あとは算術シフトと論理シフトが切り替えるようにすればいいだけなんですが。
論理シフト回路ができあがってしまったので
算術シフト回路を加える(?)べきですよね・・・・
どうやるんだ・・・

377:名無しさん@3周年
09/01/19 16:47:13 5tgtB9cF
なんかちょっと勘違いしてました
バレルシフタの回路図を書くのが課題内容ではなくて、
バレルシフタの最下位ビットQ0を得るための回路図を書けという課題でした。
演算シフタと論理シフタの違いは、最下位ビットを求める際には関係無いようです、どうも。

論理シフタの回路図は出来てるので、あとはこれを最下位ビットQ0を得るための回路図にすればいいんですね。
でもどうやるんだろ・・・
ちょっと考えますです。。。

378:名無しさん@3周年
09/01/20 03:04:08 96q6HCmK
できた・・・!!!

379:名無しさん@3周年
09/01/30 19:57:16 3N+gcLyI
omeko

380:名無しさん@3周年
09/05/07 18:21:48 VwzUeJ44
XORを用いずANDとORだけで全加算回路を設計せよという問題があるのですが
ANDとORを使ったとしても、最低1以上はNOTが無いと作れませんよね?
ANDとORだけで作るのは無理だと思うのですが
わかる方いますか?

381:名無しさん@3周年
09/06/30 16:35:43 haJqvSt+
教えてください

RS-FFの状態遷移表を示せ。またD-FFを用いてRS-FFを実現せよ。

382:名無しさん@3周年
09/09/23 12:03:30 wMxt9+4e
半減算器と全減算器をNORゲートのみを用いて実現せよ。

383:名無しさん@3周年
09/09/23 12:18:41 hyD61Xtr
実現した。

384:名無しさん@3周年
09/09/23 15:10:02 Luouk/Ui
全加算器の最小テストパターンを示して下さい。

385:名無しさん@3周年
09/10/15 13:21:11 Eczr8N9M
5進カウンタについてなんですが、01234と順番に出力されて5になったところでリセットされ、それらが1つの出力となり繰り返されるのは分かったのですが、動作原理を説明せよ、と聞かれた場合どのように説明すればいいのでしょうか。


386:名無しさん@3周年
09/10/15 13:24:00 Eczr8N9M
あげときます

387:名無しさん@3周年
09/10/15 16:45:13 29hcz3VE
>>385
不安定なカウント動作をします。

388:名無しさん@3周年
09/11/17 01:51:41 tUHVH5Dv
2桁の2進数a1a2が与えられたとき、a1a2の値(0または1)を反転させる
回路をゲート図を用いて構成しなさい。

この問題がどうしてもわかりませんのでどなたか
ご教授お願いします。m(__)m

389:名無しさん@3周年
09/11/30 11:13:18 oVHqKPSi
a1 -|>・- a1'
a2 -|>・- a2'

390:名無しさん@3周年
10/05/25 01:31:14 dRVJR1ye
▼問題
URLリンク(image35.bannch.com)

答えてくれるととてもうれしいです。
でも,こんなたくさん回答してくれる方はいないと思うで,
後ほど分からなかったものをPick Upするので,
それをお願いします!!

391:名無しさん@3周年
10/05/27 08:19:02 +ZEd81kM
>>390
(1)を教えて下さい。
分かる範囲でいいので。

392:名無しさん@3周年
10/05/27 10:07:23 Z5ixNDsE
(1)って、□に6の(1)でいいのかな?
真理値表を書く

カルノー図等で論理圧縮

回路図にする
XORは使っていいのかな、ダメなのかな
まず真理値表書いてごらん

393:名無しさん@3周年
10/05/27 17:17:52 +ZEd81kM
>>392
あの,□の1です。
(a)~(d)の式変形ってできますか??

あと,カルノー図を使うって…。
参考サイトとかありますか??


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch