【半夏厚朴湯】漢方薬スレ(3包目)【加味逍遥散】at KAMPO
【半夏厚朴湯】漢方薬スレ(3包目)【加味逍遥散】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 01:12:54 aeqLICho
このスレッド以外にも、東洋医学関連の掲示板やスレッドがあります。
目的に合ったスレッドを選びましょう。下記は一例です。

東洋医学@2ch掲示板
URLリンク(science6.2ch.net)

** メンタルヘルスと東洋医学 その1 ***
URLリンク(life8.2ch.net)

東洋医学とメンタルヘルス@東洋医学板 1
スレリンク(kampo板)

東洋医学療法と現代医薬の併用
スレリンク(utu板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 01:15:29 aeqLICho
参考リンク

■漢方のお医者さん探し(ツムラ系)
URLリンク(www.gokinjo.co.jp)

■漢方医ナビ(カネボウ系)
URLリンク(www.kamponavi.com)

※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。


漢方の専門家がわかる名簿もあるよ。
■日本東洋医学会専門医の名簿↓
URLリンク(www.jsom.or.jp)

■日本臨床漢方医会 というところにも名簿があるな
URLリンク(www.mmjp.or.jp)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 01:16:11 aeqLICho
全国の漢方名医ガイド(2001年4月現在、筑摩書房編集部調べ)

出典:「こころに効く漢方」 杵渕彰

※ご注意
5年以上前のリストです。また、精神科以外も混じっています。
本当に名医かどうかはわかりません。自己責任で。


○北海道
北海道漢方医学センター附属北大前クリニック、花岡神経クリニック、北大病院(札幌市)
久保田内科胃腸科(函館市)

○東北
皇漢堂アラヤ医院(青森市)
岩本クリニック、徳政堂佐渡医院(岩手県)
木町さとうクリニック、岡本病院(宮城県)
福峰会針生産婦人科内科、明和会中通総合病院(秋田市)
中村医院(山形市)
ストレスクリニック、どうまえクリニック、春山あだたら診療所(福島県)

○関東
豊和麗病院(茨城県)
戸村医院(栃木県)
福音堂栄光診療所、大誠会内田病院(群馬県)
つのだ小児科、大野クリニック(埼玉県)
今田屋内科(千葉県佐倉市)
日本漢方医学研究所付属渋谷診療所、慶応大病院漢方クリニック、
東京女子医大付属東洋医学研究所、金匱会診療所、
日本漢方医学研究所付属日中友好会館クリニック(以上東京都)
村松内科(横浜市)

○甲信越
富士温泉病院、山梨医大病院(山梨県)
中村整形外科、雪村医院(長野県)
浦佐萌気園診療所(新潟県)
富山医薬大病院、吉田医院(富山県)
紺屋内科紺屋漢方研究所、はしもと医院(石川県)


5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 01:16:51 aeqLICho
○中部
アオキクリニック、田沢病院(静岡県)
日本漢方医学研究所付属名古屋診療所、船橋医院(愛知県)
久金医院(高山市)
金子医院、東洋クリニック(三重県)

○関西
奥田医院、産科婦人科漢方浮田医院(滋賀県)
三青園丹後ふるさと病院、高雄病院(京都府)
かげやま医院、同友会共和病院(大阪府)
ハートランド信貴山病院(奈良県)
浜田脳神経外科(和歌山市)

○中国
高森内科クリニック、野坂医院(島根県)
岡クリニック(岡山市)
赤尾ファミリークリニック、天野医院(広島市)
まつきクリニック(下関市)

○四国
冨田病院、はしもと和クリニック(徳島県)
磯島クリニック(高松市)
せきやクリニック(松山市)
上町病院(高知市)

○九州・沖縄
心和堂後藤クリニック、みぞべ内科循環器医院(福岡県)
佐賀医大病院、素心庵栗山医院(佐賀市)
健友会大浦診療所(長崎市)
島津クリニック(熊本市)
大分岡病院(大分市)
稲田胃腸科(宮崎市)
高尾野病院(鹿児島県)
順天堂クリニック(那覇市)


(*)以上の医療機関一覧は、前スレッドで紹介された内容をそのまま使わせて
いただきました。


6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 01:17:30 aeqLICho
ではどうぞ↓

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 01:38:10 i0t2dasQ
皆さんすみません、これはメンヘル板です。
みればわかりますが。
とりあえず、カキコしないでください。
間違えてしましました。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 01:39:56 i0t2dasQ
しましました ×

しまいました ○

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 10:35:48 m6wP1BEU
>1-5
↑メンヘル板でコピペしようとしたらエラーになったよw
とりあえずここで始めてもいいんじゃないか

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 20:25:29 sMs6PMNj
ツムラって白朮を使うべきところに蒼朮ばっか使ってるな

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 21:13:57 EFRMGKjC
こだわる医者は、同じ名前の処方でも白朮含有と蒼朮含有で
メーカー別に区別して使ってる。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:50:45 yKP+tmfW
補剤は絶対白朮を使うべきだよね。
古方の影響が強い会社は蒼朮を使ってるけど。
これも吉益東洞が蒼朮を好んでたのが原因らしいけど。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 11:17:16 BHdMBBw1
1ですが、メンヘル板にスレが無事できたようなので、
メンヘル関連ネタはあちらでお願いします。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 02:28:04 VBtM4/yZ
漢方飲んで吐き気が出た方いますか?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 04:02:38 BNfPZbpT
>>5
高森内科クリニックは鳥取市ですね。

16:;
07/04/26 06:36:36 vu08FPm2
三黄瀉心湯

17:;
07/04/26 06:39:16 vu08FPm2
顆粒と錠剤はどちらが効き目ありますか?
顆粒はお湯に溶かして飲んだ方がいいですかね?
教えてください

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 08:19:36 2TftKtav
>>14
同じく
最近飲み始めたけど、食後じゃないと胃が痛くなって吐き気する。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 18:26:45 xNmvZZT2
>>17 顆粒も錠剤も効き目は同じ、顆粒を服用する時はお湯で溶いて服用する方が効き方は違うこれは間違いない。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 22:55:50 vu08FPm2
病院で漢方処方された方が、市販で買うより安上がりになるんですか?
いつも、市販で買ってるんですが、高いですよね・・・それに市販より医療用のほうが成分がいいと聞きました。
皮膚科に行けばいいのでしょうか?自分の貰いたい漢方をもらえるのでしょうか?
カネボウの三黄瀉心湯と大柴胡湯を顆粒で飲んでます。
アドバイスお願いします。


21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 19:16:30 hssn2OND
保険が効くからね。薬も店頭に比べて、30%価格で買える。
効果は、市販も医療用もほとんど差はないと考えていいよ。
処方箋は、なじみの内科があるなら、そこで頼めばok。
皮膚科でなくても出してもらえる。無理だといわれたら、
別の医者に行くと出してもらえることが多い。まあ皮膚科でも
当然だしてもらえるけど。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 03:56:25 1KeW64Tv
>>21
自分のほしい漢方を処方してもらえるのですか?市販用の漢方を、そのまま(同じ箱・柄の漢方で)医療用で出してくれるのとは違い、ちゃんと医療用の漢方があるのですよね?
あと、処方箋で薬を出してる薬局は、こういう漢方も置いてあるのでしょうか?
漢方も医薬品ですよね。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 09:15:11 laEchJCi
>>20
>>22
はいろんなスレに転載してるマルチ

24:ちがう漢方のすれでも聞いたのですが・・
07/04/30 15:24:02 t4E+b1jX
漢方って、皮膚科で受診したら、薬として漢方を保険で買えるのですか?
市販のが月々7000円ぐらいで、いつも買ってるのですが、医療用は成分・価格(実費)
は、市販のとくらべてどうなのでしょう?
教えてください。




25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 16:44:34 laEchJCi
>>24
マルチ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 21:56:26 xlYBtung
>>21で回答済み。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 14:11:51 VRKi6TEs
漢方薬でパニック障害は治るでしょうか?
今飲んでいます(1週間)
良くなるまでにどのくらいの期間を要するでしょうか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 15:15:31 ofm46/Ok
>>27
漢方薬でパニック障害は治るでしょうか?

治る

良くなるまでにどのくらいの期間を要するでしょうか?

効く人には1袋飲んだ直後に。人による。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 15:25:58 lj2zRCrA
>>27
精神科領域の疾患は、エキス漢方のみでは、無理。西洋薬との
併用で、ゆっくり西洋薬を減らしていくのなら、まだ適応がある。
>>28は、しろうと。何人もの難治性疾患を漢方でなんとかした経験
がないとおもわれ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 15:32:25 RCntQMVm
どんだけ~

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 15:32:37 ofm46/Ok
パニック障害を漢方で治した本人が書いてもしろうとですか。
そうですか。

ちなみに半年程度で落ち着きました。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 17:39:34 lj2zRCrA
こういったことは、言った言わない、治した治せないの、水掛論に
なるので多くは言わないが、難しいことは事実です。>>31さんのような
名漢方医にかかってられる、またはめぐり合うことをお祈りします。
基本的に、この手の疾患は、薬だけに頼るのでなく、環境要因、
自分の心の持ち方なども重要です。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 21:45:54 +N7nyHeN
パニックくらいならそれほど難しくはないと思います。
漢方薬でその症状を起こさないようにすればいい。
漢方の考え方では、この手の疾患は、体の機能の異常が
精神の異常につながると考えるのですよ。心の持ち方で
どうにでもなるなら薬は要らないでしょう。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 09:06:30 5yRDVJPu
>>33
こいつは、少なくとも漢方医ではないな、いや医療従事者でも
ないと思われ。私が言いたいのは、薬だけではだめだよといいたいので
あって、心の持ち方でどうにでもなるとは言ってない。東洋医学にある
養生という言葉を知らないらしい。>>28が1袋飲んだ直後に良くなる
というようなでたらめをいってるので、それをたしなめるためにいいました。
パニック発作のピークは約10分です、自然経過でも10分で落ち着くのです
それを漢方を飲んだからよくなったと考えるのは間違い。発作回数を減らす
というのが本当でしょ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 09:14:12 5yRDVJPu
>>33
ついでに、精神の病は肝と心にあります。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 09:26:36 EU4xVRej

馬鹿晒しage

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 09:36:32 zDE6OEk6
>>28はそれでいいと思うけどな。
むしろ>>29が素人に見えるよ。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 11:57:55 u980ZBiQ
34も同じ人物だと思う。>素人

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 18:58:37 CKlMrprG
自分の意見を通さないと気がすまないんだろうな。

40:40
07/06/14 01:01:57 SbFrXeey
パニック障害なる病名は大昔には存在しなかったが,同症状(証)を呈する方は当然居られたであろうことは想像に難くない.
従って,証が合えば1包で軽快の方向性はありうることと思われる.
医者は元来,薬処方屋ではない.
生活指導や悩みなども聞いてくれるところを探すとよかろう.


41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 07:10:16 iSS6Z+XK
一般医向けの漢方手帳(症状別のアンチョコ)が何故か手元にあるが、
パニック障害はもちろんうつ病すらカテゴリがない。
あるのは神経症とか神経質とかヒステリーとか。古い。

まあこんな薄っぺらなもの1~2冊見ただけで
漢方薬を処方されても困るというか冗談じゃないんだが、

うつ病の漏れが漢方医と数ヶ月試行錯誤して、
結果的に超ビンゴだった処方も神経症カテゴリに複数含まれているから
全く当てにならないというわけでもない。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 11:29:17 efQ3Tu7Z
エキス漢方が、ひょいと効くなんて、君ら軽症の患者しか診とらんな。心療
内科から、10種類ぐらい薬をもらってる患者の漢方診療やってみろ、こっちが
心療内科の患者になるよ。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 16:20:04 VzisE6n8
パニック障害、軽鬱、自律神経失調症なんですが
何か良い漢方薬ありませんか。
西洋薬のんでるので併用したいとおもってます。
動悸は完全に消えました何故か。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 02:21:08 3tOQmL+S
>>43
胃腸虚弱で体力がなく手足の冷えやむくみがあるなら半夏厚朴湯or香蘇散を候補にどぞ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 11:39:09 vQsVF4es
【中国】貴重なキノコめぐる抗争…冬虫夏草
スレリンク(newsplus板)
中国南西部で貴重な野生のキノコを取る権利をめぐる2つの町の争いが銃撃戦に発展し、
8人が死亡、44人がけがをした。新華社が19日に地元当局の発表として伝えた。

地元当局者の話として、2つの町の住民約200人が野生のキノコと薪を入手する権利をめぐって
衝突した」と伝えた。住民の一部がライフルを持ち出し、約10分間の銃撃戦があったという。

争いのもととなったキノコは冬虫夏草とも呼ばれ、チベット伝統の万能薬の原料として使われ、
エイズやがん、老化に効果があると宣伝されていることから、5~7月の収穫期には町中の
人々がこぞって取りに行っていた。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 11:49:05 sh/pE0S4
半夏厚朴湯を昨日から飲み始めたのですが、飲んだ直後ぐらいから調子が良く、
びっくりしています。医者からは2週間くらいで効き始めるといわれたので、
単なる気分の問題なのか、それとも即効性があるのか、分かりません。
半夏厚朴湯を飲んですぐ気分が調子がよくなった方いますか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 18:29:33 5HXMw7wy
プラセボかと思うけれど医師の処方だし効いてるならそれはそれでいんじゃね

ただ途中で飲むのやめたりはしないように

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:38:13 mPsT4jes
そうですね、気を抜かずに飲み続けます。
ありがとうございました。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 19:31:40 PjuxuBAr
半夏厚僕湯を飲んでいると奇形児が生まれる

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 21:04:47 7aueKHl3
いやそこまではw

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 12:13:50 9MXrejIl
白虎加人参という漢方薬は
どういった効能があるんですか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 14:18:23 ARtI2ytj
傷寒論の陽明病か温病条弁の営分症に使う薬。
体の内部にまで炎症が行き渡り、脱水になって口渇激しいときに使う。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 19:36:39 4ZhkiEFk
営分じゃなくて気分証

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 00:52:10 kPsKcS5o
胃部が熱くて熱くて
胃をにぎりしめて氷で冷ましたいくらいに
胃が熱いです
のどもかなり渇きます
そんな症状に
白虎加人参湯はきくのですか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 09:00:59 iI2OEh9d
>>54
状況がよくわからんが、むしろ半夏瀉心湯、三黄瀉心湯ら辺の適応じゃないか?
汗は出るの?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 10:57:40 WuLSKuUS
ガリレイの相対性原理も、アインシュタインの相対性理論も
破棄されました。!

21世紀の科学、物理学は支配の法則が支配する!!!!!

URLリンク(home9.highway.ne.jp)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 14:22:06 kPsKcS5o
>>55
はい、汗っかきです。
体内に篭った熱を発散したくて運動したりすると
逆にイライラしたしカッカッして
肌が痒くなったりします。

58:54、57
08/01/06 19:16:21 kPsKcS5o
ここ一年くらい
年間100日ほど緊張する状況続き、緊張で胃が痙攣するくらい負担があります。
そのせいで胃がおかしくなったのかもしれません。
胃の熱を取り除きたいです。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 19:37:20 uvMVFZto
スルピリド(一般名しか覚えてない)でも内科で出してもらったほうが
早いような。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 19:59:30 5egzOXu+
ドグマチールか?
>>57ちなみにあなたは男?女?
女なら加味逍遥散
男なら柴胡桂枝湯
でよくね?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 21:43:25 uvMVFZto
そうそうドグマチール。

気分を持ち上げるわ、胃に効くわで不思議な薬として使われている。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 22:31:18 TFnOliaK
22歳女です。
・色白で、痩せている
・体力は、すぐ息切れするが、普通だと思う
・水分はあまり取らない方
・生理が毎月遅れる&整理痛がひどい
こういった体質なのですが、困っているのは
・ときどき頭痛
・体温が低い(35度~6度前半)
・手足が冷たい
・吐き気
・食べても体重、体脂肪が増えない
・左の肋骨の下、胃だと思っていたけど、どうやら腸の一番上のあたりに
ガスがひどくたまる
・胃痛がしばしばある
・腹鳴りがひどい
・よく下痢をする(午前中が多い。5~6回、軟便)
・めまい
・目がちかちかする
・不安感
・会食ができない(食欲が無くなる&吐き気)
・たまに息苦しさ、喉の奥から肺の思苦しさ
これらの症状です。六君子湯、ハンゲコウボクトウを、ツムラのもので
試しましたが、あまりきいている実感は得られません・・
吐き気で不安なときに六君子湯を気休めに飲んでいます。
あとは、心療内科でもらったドグマチール、メイラックスを夕食後1錠です。
何か、”この漢方はどうか”というアドバイスがあればお願いします。
とても悩んでいます。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 22:41:55 TFnOliaK
22歳女です。
・色白で、痩せている
・体力は、すぐ息切れするが、普通だと思う
・水分はあまり取らない方
・生理が毎月遅れる&整理痛がひどい
こういった体質なのですが、困っているのは
・ときどき頭痛
・体温が低い(35度~6度前半)
・手足が冷たい
・吐き気
・食べても体重、体脂肪が増えない
・左の肋骨の下、胃だと思っていたけど、どうやら腸の一番上のあたりに
ガスがひどくたまる
・胃痛がしばしばある
・腹鳴りがひどい
・よく下痢をする(午前中が多い。5~6回、軟便)
・めまい
・目がちかちかする
・不安感
・会食ができない(食欲が無くなる&吐き気)
・たまに息苦しさ、喉の奥から肺の思苦しさ
これらの症状です。六君子湯、ハンゲコウボクトウを、ツムラのもので
試しましたが、あまりきいている実感は得られません・・
吐き気で不安なときに六君子湯を気休めに飲んでいます。
あとは、心療内科でもらったドグマチール、メイラックスを夕食後1錠です。
何か、”この漢方はどうか”というアドバイスがあればお願いします。
とても悩んでいます。

64:62
08/01/06 22:43:10 TFnOliaK
あああ、すいません、二十投稿してしまいました・・

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 06:28:31 qMurz+Af
>>63
まず加味逍遥散、それで消化器症状がおさまらないなら
桂枝加芍薬湯でやってごらん

66:62
08/01/07 07:34:50 nz2+opqQ
>>65
レスありがとうございます。
手元に、ケイシカシャクヤクトウ(以前下痢で消化器科にかかったとき、
ガスターやらビオフェルミンやらと一緒にもらいました)と、
トウキシャクヤクサン(心療内科で処方されました)
があるのですが、 トウキシャクヤクサンはネットで調べたら、
胃にはあまりよくないようなことが書かれていて、怖くて飲んでいません。
病院の先生は、漢方で胃が悪くなることはめったにないし、
たくさんの水分で服用してごらんといわれていましたが・・。
まず手元にあるトウキシャクヤクサンをためすという価値はありますでしょうか?
それとも、カミショウヨウサンを処方してもらったほうがいいでしょうか。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 11:37:40 HTEbJ/jE
ある雑誌で、気の巡りが悪い人は、
いかり肩で常に肩に力が入って緊張していてイライラしやすく
そういったタイプは
加味ショウヨウ散か
紫胡加竜骨牡蠣湯が効くと書いてありました。

どちらを購入しようか迷ってます。
どちらがいいでしょうか?
ちなみに♀です。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 12:19:59 4ePOmhY1
その2種類ならどっちも大きめのドラッグストアで少量から手に入るから
試しに飲んでみたら?

効かなければ漢方医か老舗の漢方薬局で相談すべし。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 12:50:29 ca7/uUiM
山田光胤先生「漢方は虚実させ間違わなければ大丈夫」

加味逍遥散 虚証~やや虚証
紫胡加竜骨牡蠣湯 中間証~実証

素人選びは危険だ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 19:03:02 pesG/iQA
>>66
当帰芍薬散は便が軟らかくなりやすいです。
元々下利があるようですし、これだけ飲むのは
あまり適しているとは言えないように思います。
まずは柴苓湯と補中益気湯を併用してみては?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 21:14:37 Dwokw74R
手足が冷えやすくて、アレルギー体質。
アレルギー科に通ってるけどいまいちです。
漢方薬扱ってる薬剤師に、キョーレオピンとかいうのをすすめられたんですけど、どうなんでしょう?


72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 21:47:46 qMurz+Af
>>71
それだけでは正直よくわからない。
が、以前鼻にくるアレルギーっぽいのに桂枝湯を使って著効を得たことがあった。
男性か女性かにもよるけど、もうちょっと情報が欲しい。
キューレオピンは知らない。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 22:15:09 Dwokw74R
71です。女で三十代です。
花粉とハウスダストアレルギー、寒冷じんましん、喘息持ち。
痩せ型で食が細く、筋肉あまりなし。運動はできるだけ歩くくらい。
手足が常に冷えて苦しくなります。
以前は下痢しやすかったのですが、毎朝のヨーグルトを習慣にするようになってからは滅多にしません。
喘息でステロイドを使っていますが、あまり効いていません。
手足の冷えがひどい時によく咳き込むと感じています。
主治医や知り合いの薬剤師にも相談しようと思いますが、
他の方の意見も参考させて頂きたいのでよろしくお願いします。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 23:19:09 qMurz+Af
>>73
本格的だな。
ここまでになると話だけでは診断が難しい・・・
実際あって望診、問診、石心をしなくちゃ正確には判断が下せないなぁ
症状は冬の方が強い?
おしっこの出は順調?
喘息などが悪化するとき、尿量の減少はない?
それから・・・ヘルペスになったことはない?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 07:30:59 b8bv/lb/
≫71,73です。
おはようございます。
昔から、風邪の後に咳が2ヶ月ほど続く事がよくあり、市販薬も病院処方の薬も効きませんでした。
やっと治った頃にまた風邪をひくという感じです。
元々あまり体力がない上に、咳でさらに体が疲れるせいかも。
最近専門医にかかり、咳喘息の診断が出て納得。
ところが、効くと言われたステロイド点滴を三日間してもあまり効果が得られず、
今は最新のステロイド吸入をしていますが改善しません。
副作用(声枯れ、歯茎の腫れ)も出て困っています。
エアコンの設定を30度にして、厚手の靴下をはいて布団をかけても、足先が冷たいので、
何か体の内側から暖める必要があるように思います。
おしっこの出は、特にきがつきません。
普通かと思います。
ヘルペスはわかりません。なった事はないかと思います。
症状は冬場が多いと思います。
よろしくお願いします。

76:72=74
08/01/08 20:08:31 /syFFNY8
>>75
2種類候補があります。
一つは人参湯。もう一つは真武湯。
今の段階ではどちらとも言い難いですが、人参湯の可能性が高いと思われます。
とりあえず人参湯をのむことをおすすめします。
風邪を引いたときは桂枝湯をのむようにしてください。
風邪の後の咳には麦門冬湯で対処してください。
また何かあったら連絡してください。
出来れば経過を報告していただけると幸いです。

それでは。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 21:18:59 b8bv/lb/
具体的アドバイスありがとうございます。
今日主治医に相談しましたが、声枯れの件で吸入ステロイドの種類を変えられたのみ。
疲れやすさ(副作用で血清カリウム減少疑い)と手足の冷えの喘息関与疑いを話すと笑われたのみで、
なんら対処法アドバイスも処方もありませんでした。
こうなったら自分で試行錯誤するしかありません。

お教え頂いた物を是非試してみたいと思います。
ありがとうございました。

78:63
08/01/10 20:37:57 AwhKDGYy
>>70
ありがとうございます。
レスをいただく前に飲んでしまったら、やはりその日は下痢に・・
でも、飲むのを辞めて、昨日は調子よかったのに、今日はまたちょっと重めの
下痢でした・・ 相変わらず午後になればずいぶんよくはなるけど。
下痢がいつもよりもあったので、ケイシカシャクヤクトウを1度だけ服用しました。
午後におさまったのはそのおかげかな?

柴苓湯と補中益気湯の併用を考えたいのですが、二つもらうとなると、
また薬が増えてしまいますね・・
67さんがカミショウヨウサンについていわれている症状もあるので
(肩に力が入って緊張しているし、イライラする)
この土曜日に、自立支援が適用されている心療内科に、いつもの薬を
もらいに行くのでそのときにカミショウヨウサンをリクエストしてみようとおもいます。
ちなみに、胃痛や下痢があるときは、カミショウヨウサン+リックンシトウ
あるいはカミショウヨウサン+ケイシカシャクヤクトウでもOKですか?

金銭的なことがあるので、いずれも病院でもらうツムラの漢方になるとおもいます。


79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 22:02:48 yO0idhVg
70です
問診や経過から考えて胃痛には加味逍遙散よりも
安中散のほうが合っているように思いますよ。
但し下利はそれほど変わらないかもしれません。
六君子湯もそれほど効かない可能性が高いと思います。
成分が重複しますがもし併用するなら桂枝加芍薬湯でしょう。
1剤で全ての症状をカバーするのは無理ですから
1つずつ改善を目指すといいと思いますよ。






80:63
08/01/10 23:12:33 AwhKDGYy
>>70
ありがとうございます。
私は、胃痛もなのですが、おへその左上の肋骨の下あたりに
ガスがたまるというか空気がたまるというか、ぼこぼこと音がして
吐き気がする症状がとても辛いです。
ネットで検索したところ、こういったものには六君子湯が効くと
あり、安中散は一般的な胃痛・食欲不振などに効果があるようですが、
あんちゅうさんを薦められる理由は何でしょうか?
たしかに六君子湯はあまりきいていませんが、胃痛に関して言えば、
ないよりはましという程度です。腹部のぼこぼこと音がして苦しくて
吐き気がするのに対してはまったくききません。
下痢は、ケイシカシャクヤクトウを用いるとして、
この腹部のぼこぼこ&苦しさ→吐き気についてはやはりアンチュウサンが
いいのでしょうか?
何度もすみません。病院では漢方にほとんど詳しくない担当医が処方するので、
よく調べてある程度知っておいて、処方について相談できるといいなと思っているので・・

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 00:08:25 GF8VKnwl
70です。
症状がいろいろあるので単剤であれば
どの症状を中心に考えるかで薬が変わってきます。
ストレスを中心に考えるなら加味逍遙散も選択肢に入ると思いますし
胃痛だけ考えるなら、おそらく安中散がよいと思いますよ。
六君子湯はこの場合あまり効かないでしょう。


82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 00:23:53 GF8VKnwl
すいません。画面が更新できてなくて
余計な書き込みをしてしまいました。
胃痛と下痢がつらいのかと思っていましたが違うのですね。


質問に答えたいと思いますが
今ひとつ症状が把握できません。
お腹の張りが強い感じですか?それとも吐き気が強いのでしょうか?
みぞおちが痞える感じがありますか?






83:63
08/01/11 23:03:18 H9DsBaqz
>>82
いえ、丁寧にお答えくださりありがとうございます。
みぞおちがつかえる感じもありますが、一番つらいのは、
上にもかいていますが、左上腹部にガスがたまるような感じがして、
げっぷの出し方も分からないし、オナラもすっきりでないしで、
おなかが「ぼこぼこ」とか「ぐるぐる」と鳴るのですが
鳴ったときは、おなかの張りは少しよくなりますが、吐き気がします。
病院では、呑気症といわれています。
嘔吐恐怖・不安神経症のため、たしかに空気をよく飲み込みます。
しかし、下痢したときもその部分が鳴る症状(ガスが移動しているような)
があるので、胃腸が弱いのもあるかもしれません。
ガスによるおなかの張り→腹鳴→吐き気・みぞおちの痞え
という感じでしょうか。
うーん・・説明が難しいのですが・・ 健康板の呑気症スレに、症状を訴えられている
方の書き込みがいくつかあります。また、過敏性大腸の下痢のスレにも、
左腹部が重苦しいという方の書き込みがあったと思います。

宜しくお願いします。

84:65
08/01/12 01:25:05 J9pEN9Cs
>>83
それだけきくと半夏瀉心湯証のようだけど、
他の不定愁訴も多いから気の障害を疑ってまずは加味逍遥散を試してみるのがいいと思うけど

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 20:30:05 mDlZuN1d
70です。
今日お薬を頂いていると思いますので
間に合いませんでしたね。
すいません。
状態としてはお腹の「気滞」に間違いありませんが
原因によって処方はいろいろあります。
お薬を頂いたところだと思いますので
まずはそれを試されるといいと思います。
お大事に。



86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 10:37:52 qouHTN45
小建中湯が効かないと言ったら、桂枝加芍薬湯を出された
似た薬と言われたけど、ほとんど同じやん
どうなんだろう??

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 14:55:29 NngROan+
小建中湯の方が桂枝加芍薬湯よりも長い目で見て使う薬だと思う。


88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 23:27:53 T4xQLPvN
>>7を見ると、このスレは、スレ主が立て間違えたスレみたいだよ
本物はこっちらしい
スレリンク(utu板)l50

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 07:20:25 NFVqfBYF
なるほどスレが伸びないのはそれかw

90:90
08/02/12 08:49:58 8j3+eaNf
いくつか質問があります。
その前に……
このスレタイは、何とお読みするのでしょうか?
因みに現在自分が使っている、
視覚障害者用の音声ブラウザーでは、
「ハンナツアツシボクユ」と読み上げています!

91:90
08/02/12 11:14:35 8j3+eaNf
読みは「ハンナコウボクトウ」のようですね。
どうやらみなさん、メンヘル板の方へ移っておられるようなので、
質問はそちらにアップいたしました。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 11:26:30 /6w5O2PC
「はんげ こうぼく とう」と「かみ しょうよう さん」です。

夏(サマー)を表す漢字で「げ」と読む場合があるんですよ。

93:90
08/02/12 12:42:51 8j3+eaNf
>>92
親切なレスをいただき、ありがとうございます。
では、続きはメンヘル板で!!(^^)v

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 21:24:13 1VGMsfh/
漢方の煎じ薬常用してる方でコーヒー好きの方いますか?
ケイガイレンギョウトウやほか何種類かの薬を交互に飲んでますが
同時に連日コーヒーを飲んでいたら
突然心臓が激しくドキドキして酷い不整脈が出ました。

漢方薬は解明されていない成分が色々と含まれているので、
カフェインの分解に関わる肝臓の薬物代謝酵素
チトクロームなんたらを阻害する成分や、
モノアミン酸化酵素を阻害する成分も多かれ少なかれ含まれてると思うんです。

飲んでた漢方薬にそういう成分が含まれていて
体内にカフェインが蓄積してしまったのではないかと思うんですが、
同じように漢方薬とコーヒーを飲み続けて動悸がしたとか死にかけたとかって経験は無いでしょうか?
特に成分の強い煎じ薬飲んでる方!

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 23:39:09 VMUoGNve
なんという過疎スレ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 21:49:10 zLFD5ZFn
>94
ケイガイレンギョウトウの副作用の偽性アルドステロン症で高血圧になって、心臓に負担がかかっていたんでしょうね。


97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 21:30:04 LOCHHbX/
偽アルドステロン症は甘草の副作用ではなかったですか?
ケイガイレンギョウトウが原因という感じがしたので中止して
他の甘草含有漢方薬に変えて引き続き飲んでも大丈夫でした
そしてまた時々試しにケイガイレンギョウトウを飲むと同じ症状がでます

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 14:36:51 rEtw1Vx3
医師、薬剤師、製薬会社に問い合わせた方が確実でしょ。
2ちゃんで素人かつ少数しか人が来ないスレで聞くより。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 22:32:29 GWkklh6g
漢方は何処で聞いてもあやふやなんだよな。
特に医師は何もわかってない。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 12:34:17 mi/Dno30
本物の漢方医になるには音楽家並の早期英才教育が必要だと思う
成人して医者になってから興味を持ってってんでは
いくら勉強して経験つんでも本物の職人の勘は獲得できないだろう
それはもういかんともしがたいけれど
漢方をやるお医者さんはせめて毎日生薬に触れ
薬を処方するときは自分で生薬を調合すべき
何十年も胡散臭い漢方理論をこね回し、毎日患者に接していても
生薬に触れなければまったく片手落ち
生薬を五感で感じることは患者に触れることと同程度以上に大事

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 23:15:16 ER0p1jsZ
>97
ケイガイレンギョウトウには、甘草が配合されてます。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 01:21:37 3GmZMb10
>>101
>他の甘草含有漢方薬に変えて引き続き飲んでも大丈夫でした そして


103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 12:42:51 9AJuXxst
>>100
馬鹿だね、本場中国でも生薬にふれる医師はほとんどいないよ。やっぱり
患者に触れることが大事。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 19:52:48 NePDDOSX
>>103
激しく同意

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 20:15:43 3GmZMb10
>>103
それだから神業的名医が生まれない

106:伊藤伊織
08/05/05 18:23:40 GhRO21TP
0 5 7 6 8 7 2 4 1 3
4 8 0 7 8 5 6 4 0 2
8 8 5 6 7 5 2 2 2 1
4 3 6 0 0 5 5 7 8 0
1 6 2 1 5 2 6 5 3 3

107:伊藤伊織
08/05/05 18:55:50 GhRO21TP
1 2 0 1 4 6 7 2 8 7
1 7 3 4 6 2 1 6 2 8
2 0 8 3 2 3 7 2 4 2
4 6 6 8 7 2 8 3 2 3
5 7 5 1 7 2 1 3 5 6

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 09:55:50 NHvSCsBm
質問です。

23歳女
痩せ型で胃腸虚弱、ガスがたまりやすい。
低血圧で朝が弱い。
めまい、肩こりがひどい。
アレルギー体質で敏感肌、ニキビ。

これらの症状に効く漢方薬はないでしょうか。

ちなみに婦人科で当帰シャク薬散を出されて飲んでいます。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 18:20:03 Bi9/ZcJq
>108
全部をゆっくり治したいなら当芍散も悪くは無いと思われ
とにかく一番酷い症状を治したいならまた話は変わる

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 18:33:48 NHvSCsBm
>>109
ありがとうございます。
一番治したい症状は虚弱体質です。免疫をつけたいんです。
当来シャク薬散、もうしばらく続けてみようと思います。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 16:27:18 F5+lJmzy
>>110
十全大補湯か補中益気湯は?
十全大補湯は増血するし免疫がつくと思う。でも胃腸が弱いなら十全はちょっと胃に重いから補中益気湯かな。
実体験としてはアレルギーにはどちらも効いてない。
あとは漢方薬じゃないけど養命酒やスッポンやマムシとか。(養命酒は食前は×)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 06:37:11 HzhPXFxy
胃下垂の虚弱体質による?全身多汗症に悩む21♂です。

漢方治療を始めたいのですが効果的でしょうか…。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 13:03:30 ZLe20rMl
>>112
聞いたところ脾気虚だから防已黄耆湯でいいんじゃない?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 13:38:42 HzhPXFxy
>>113
調べてみましたけどドンピシャですね!
さっそく薬局行ってみますσ(^-^;)

ありがとうございました。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 19:55:20 kRGD3JsI
赤く熱をもったアトピーで夜に汗が止まらなくなる症状に
ケイガイ ボウフウ カンゾウ セッコウ センタイ ゴボウシ クジン 
モクツウ チモ ジオウ
が処方されました。3日ほど飲みましたが赤みを持った部分が広がり
浸出液が止まらなくなったので中止、1日たって全身乾燥気味です。
ケイガイやボウフウ等の発汗作用のあるものを除いてもうらとか
してもらえるんでしょうか。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 21:57:40 /1uE2eFb
>>115
消風散だな。荊芥や防風をのぞくよりも石膏、知母などを除いてもらう方がいいと思われ。
エキス剤なら方向性を変えないといかんな。
本来ならかっ香正気散(かっ香、白朮、茯苓、陳皮、梔子、忍冬、連翹、白鮮皮、シツレイシ、生甘草)
がベストだがエキス剤にない。

俺が選ぶなら荊芥連翹湯を使うと思う

117:115
08/06/12 16:20:47 GwId9os4
>>116
ありがとうございます
発汗作用があるのがダメなのかと思ってましたが…
石膏とか良さそうなのでそれだけ取り出して昨日飲んでしまったヤバイ
あした病院で相談してきます。

118:116
08/06/12 19:26:42 EVcckYhx
>>117
石膏は冷やして潤す薬。
おまいの症状は湿熱(湿って熱を持っている)なので浸出液が増えたことも考慮して
潤す作用のある石膏はまずいのじゃないかと思ったが
石膏は冷やす意味では非常に有用。
煎じ薬なら全体を調節する必要があるな。

119:115
08/06/16 17:28:33 9SvIDG4M
やっと病院行けました。
前の処方を飲み続ければよくなっただろうと言われましたが、
とりあえず
サンシン オウバク カンゾウ
になりました。
まったく違うのになりましたが、とりあえず飲んでみます。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 18:52:25 V6yGvtn3
加味逍遙散と相性悪い漢方薬とかってありますか?
前から養命酒を飲んでて、たぶん濃度はかなり低いと思うけど一応生薬が
入ってるようで。併用しても問題ないかな?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 01:11:05 BY6vLphr
>>120
何飲んでもあまりダメと言わなかった先生が、加味逍遙散と十全大補湯はダメと言ってた気がする。
成分が重複して摂りすぎるんだと思うんだけど。どちらも血流が良くなる&体が暖まるし。
違ったらごめんね。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 12:11:42 MPUNQMBQ
不安やストレスで胃痛も有る人は半夏厚朴湯より
茯苓飲合半夏厚朴湯の方がいいしょうか?
また抗不安効果は両方とも同じくらいですか?

123:116
08/06/30 22:23:21 A48UyhiN
>>122
それだけじゃ何とも言えん。
漢方の証でその条件に当てはまる物はいくらでもある。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:48:12 9HWnFxFD
現在、半夏厚朴湯を服用してまして
茯苓飲合半夏厚朴湯は半夏厚朴湯と比べて
作用がどう異なるのかなと思いまして。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 22:24:36 Hl2pWr+W
一般的に言えば、
・鏡で舌を観察して、白い苔が通常(検索してね)より多めである
・梅雨時だるい
の両方を満たせば、ブクリョウが入っているほうがいいんじゃね?

漢方医者を受診するか、
漢方系の薬剤師による舌診(法的には診断はできないから、あくまで「おすすめ」)か
の判断を仰ぐのがベストだけど。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 18:01:45 kPZj/AqF
胃腸が弱いので風邪の時は小柴胡湯を飲んでいますが、のどが痛ければ銀翹散
鼻水がでれば小青竜湯、お腹が調子悪ければ香正気散、と飲み足していますが
飲み合わせとかで気を付ける必要があるものはあるんでしょうか。
どなたか詳しい方、教えて下さい。

127:116
08/07/03 18:35:06 wRj5JH77
>>126
胃腸が弱いとは?
油物や酒を飲むと下すタイプ?
それとも普段から食欲がないタイプ?

128:126
08/07/03 18:59:44 kPZj/AqF
少し調子が悪いと胃痛、軽い下痢をします。

129:116
08/07/04 07:00:32 VeOevRya
>>128
もうちょっと具体的に答えてくれ。
寒いとき?あついとき?
雨が降ったりすると体調が崩れる?
嫌いな食べ物、好きな食べ物は?
調子が悪いとは疲れたとき?風邪引いたとき?
持病とかあるの?

130:126
08/07/04 15:48:26 otqzmsue
>>129
季節は関係ないです、好き嫌いもありません。
風を引くと胃腸に来やすいですが、普段でも胃の痛みや時折下痢などもあります。
持病はありません。


131:116
08/07/05 06:07:17 pzc2aPBb
>>130
ストレスがかかると腹をこわす方?
風邪引いたときに小柴胡湯飲んで体調崩さない?
食べて腹をこわしやすい食べ物・飲み物は?
普段から疲れやすい方?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 01:22:54 VXoHjMc1
質問に番号をつけて、一度に全部聞いてあげたら?

133:126
08/07/07 00:59:10 KNLzk3US
ストレスがかかると腹をこわす方? >それは余り無いです。
風邪引いたときに小柴胡湯飲んで体調崩さない? >風邪のせいと区別できません。
食べて腹をこわしやすい食べ物・飲み物は? >冷たいものは好きなのですが少し過ぎるとダメです。
普段から疲れやすい方?>はい、寝が浅く疲れが残ります。


134:116
08/07/07 20:10:10 uB6GsdRm
>>133
女性?
普段からのどは渇く?
寝付きはいい?
それとも途中で目が覚める方?
暑がりで寒がりじゃない?

135:126
08/07/09 09:20:31 JkcUoTcX
普段からのどは渇く?>あまり渇きません。
寝付きはいい? >悪いです。
それとも途中で目が覚める方?>途中で覚めることも多いです。
暑がりで寒がりじゃない? >最近はそうです。
昨日も流感と思える胃の痛みがありましたので小柴胡湯と予防のためにビオフェルミン
の服用で大部楽になりました、今日医者に行って来ます。


136:116
08/07/09 13:54:57 uqn4734A
>>135
抑肝散加半夏陳皮でいいんじゃないか?
風邪に状態に応じて薬を飲み分けるくらいなら
はじめから一貫して香蘇散か桂麻各半湯でも飲んでおいた方がいいと思われ。



137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 16:40:36 xHVmfZT/
116さん詳しそうだから教えて欲しいんだけど、
漢方薬って症状に合わせて飲み足して行くんだけれど、
悪い組み合わせってあるの。

138:116
08/07/10 23:20:13 8E5/Y16H
>>137
配合禁忌の物もある。五霊脂と人参とか。
でもそれよりエキス剤を合わせ飲みすることで構成生薬が重なってしまうことの方が害がある。
特に甘草は重なりやすいので注意。
後、漢方薬は薬味が増えるほど効果がマイルドになっていくという法則があるので
足せば足すほどどこに効いてるのかわからなくなる。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 09:18:17 K76Lf5F0
138>>ネットで調べるとエキス製剤で○○に××を足して飲むようなこと
が書いてあるけど、時間差とかつけるべき?

140:116
08/07/11 14:30:59 8ylhE+GB
>>139
特に気にしなくていい。
ただ漢方薬は基本的に空腹の時に飲むのが一番効果が出る。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 16:54:51 K76Lf5F0
>>140
ありがとう。
○○湯なんていうのは湯に溶いて飲んでるんだけど、さすがに混ぜて溶くのは
やめるべきですか、一つずつ飲んで行くみたいな。


142:116
08/07/12 05:57:17 emGDV+tG
>>141
確かに溶かして飲んだ方が効果があるらしい。
でもそれやると溶かし忘れたり食前に飲み忘れて抜かす人が続出したりするので
普通に飲んでもらうように指導してる
別に混ぜて特のは問題ない。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 09:18:16 LGgh6eBS
>>142
湯以外のエキス剤はそのままでいい?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 12:33:26 I8HcjqzQ
長年の病気も漢方が合えば一週間ぐらいで効くんですか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 19:28:32 Zc27avNm
>>144
うん。合うときは3日~一週間でかなりよくなる。
ヲレがそうだった。

でも、期待しすぎないように。
ダメ元で試すぐらいがよいかと。

ひとつだけいえるのは、はじめの一週間は絶対にちゃんと朝昼晩食間に3回服用すること。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 21:50:27 I8HcjqzQ
>>145
ありがとうございます。

> ひとつだけいえるのは、はじめの一週間は絶対にちゃんと朝昼晩食間に3回服用すること。

それはどうして?

147:145
08/07/15 00:19:50 cgBr/pgy
>>146
西洋藥でもそうだけど、それ以上に漢方は
思い出したように飲んでも効かないみたい。

特に西洋藥と違って、1~2日では何の変化もないんで、
余計にきちんと飲まなくなるんだよね。

ヲレも3日目までは何の変化もなかった。
(3日目から明らかに体調がよくなるのがわかって、まじめに飲んでてよかったとw)

148:116
08/07/15 05:52:01 WFKhTWYC
>>143
いや、他のエキス剤も例えば当帰芍薬散だったら
当帰芍薬散料として煎じてフリーズドライされているから
湯に溶かして使うのは同じ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 09:12:53 z/sPQPI6
>>148
丸薬や錠剤以外は湯に溶かして使うと考えて良いですか。

150:116
08/07/15 19:43:13 ogARYvAL
>>149
それで間違いないよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 02:38:47 k8NKeTf9
えと、聞いた話だけど正しいかどうか教えて。

***「散」→粉を口に入れて水(できればぬるま湯)で流し込む。

***「湯」→お湯で溶いて香りをかぎながらゆっくり飲む。

***「丸」→まぁ、水(できればぬるま湯)で流し込む。

152:116
08/07/16 05:46:05 8DY2QL2L
>>151
それであってると思うけどそれは本来の製法で作られた薬の話。
今のエキス剤は全部に詰めてフリーズドライしてるからどれも変わらない。
つまり「湯」扱い。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 10:08:19 6b3wGXI7
医療用だとそうなるけど、一般用だと
散、丸として、チャンとあるよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 10:25:18 8n6bNtKu
>>153
製品名はそうだけどちゃんとした製法で作ってるかが問題。

155:153
08/07/16 10:51:56 6b3wGXI7
>154
???


156:116
08/07/16 20:49:34 62CiBdMt
>>153
正直一般用はおすすめしない。
よく見ると一般の用法での生薬の含有量が医療用より遙かに少なかったりする。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:27:00 kq28otfL
もしかしたらスレチかもしれませんが、
関西で熟練?した先生がいらっしゃる病院を教えて頂けないでしょうか。

既に漢方外来や薬局をいくつか転々としてまして困ってます。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 23:32:15 kq28otfL
熟練した
じゃなくて熟練されている ですね。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 09:20:51 L8pQI2ry
>>156
医療用を買うか、市販薬を増量でおK

160:153
08/07/17 10:31:16 6k0Ickvp
>156
散剤・丸剤の話、してるのに・・・

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 19:57:50 TEzdNFrc
中医学の漢方って保険効くんですか?
病院によるんでしょうか、それとも自費?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 23:21:13 fmkmDs80
>>161
中医学か日本漢方かは関係ないです。
あくまでそれぞれの病院が、自由診療でしか受け付けないか、
保険の範囲でやってくれるかの問題。

なお、いわゆる漢方薬局は、どちらを標榜してようが、絶対に保険は利かないので注意。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 02:27:56 ZtDH9+Yv
>>162
ありがとうございます

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 09:57:14 TlVg+Ql5
養命酒とかからだ巡り茶ってどんな人向けですか?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 17:55:48 tAw4svO4
>>164
養命酒って虚弱体質向けじゃなかったっけ?商品の説明を読んだら?
からだ巡り茶は売上一位の漢方薬局が漢方薬を元に一般向けに開発した商品だよね。
薬ではないし、大した効果はなさそうだけど…。
あと十全大補酒なんてのもあるよ。これは補血。虚弱向け。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 21:00:57 pe4iy6nQ
>>165
十全大補酒、オモシロスw

でも、10mml~20mmlまでってのが悲しいな。酒飲んだ気にならんw
酒飲みだと飲みすぎて偽アルドステロン症とかになりそう。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 21:14:38 8gLyBVoH
>>166
酔うための酒じゃないだろw

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 23:32:00 RaMIaa3p
食生活にも言及してくれるのが名医ですか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 23:44:34 YtOPOC4q
特に生活習慣病の問題視されている世の中において(また、特に上薬・中薬・下薬の観点でいえば)
東西にかかわらず、生活習慣に言及しない医師はヤブだね。

漏れは身内に複数のガン患者を抱えているが、抗がん剤なんて下の下だから。
副作用で苦しんで死ぬよりも、寿命を全うしてラクに死んだほうがいいじゃん。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 19:00:05 WGLv07nY
>>166
面白い?
通ってる病院の薬局に置いてるから気になる。
けど十全大補湯を飲んでるから買わないけど。
養命酒みたいな位置付けかなぁと思うんだけど。一般向けに。

171:166
08/07/22 19:47:09 M3fDKlAw
>>170
病院においてあるってのがまたいいなー。
うちに十全大補湯のエキス錠剤があるから、
ホワイリカーのノリで砕いて焼酎にでも溶かしてみるかなw

補中益気湯も面白そう。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 09:56:58 J1cat6uL
>>171
病院と薬局は別だけどね。何か効きそうだよ。
少量のお酒は血液循環を良くするからいいかもね。
補中の酒はないけど、補中益気湯も好きだよ。
十全大補湯を飲んでるならどちらか一方だね。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 16:38:32 PTD/vgXN
>>161
治療に漢方も出してる漢方クリニックなら保険効きますよ。
でも保険調剤はレディメイドのエキス剤なので
患者の状態によって配合率の加減などが出来ないですね。
自分は以前、逍遥散加味○○という処方を出してもらったことがありますが
レディメイドではそれは無理。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 12:33:21 2F1/sSnX
補中益気湯と加味逍遥散は
一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?


175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 14:09:31 2T4U22vG
>>174
脾虚に肝鬱があれば、一緒に内服してもかまわない。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 21:09:08 2F1/sSnX
>>175
ありがとうございます
今補中を飲んでいるのですが
自律神経系の不調も出てきたので合わせて飲んでみます




177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 10:44:27 QCW+jMmr
抑肝散 という漢方は、お医者の処方がないと
手に入らないものですか?
80になる祖母が、テレビで見たらしいのですが

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 13:18:36 FnRUf8bu
>>177
実費で良ければ漢方薬局で買えますよ。
ネットでも買えるだろうし。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 16:31:00 qLEbcov4
抗鬱剤トフラニール(75mg/day)と
半夏寫心湯(毎食後)釣藤散、大黄牡丹皮湯(就寝前)を
精神科と漢方クリニックで処方して貰い服用してますが、
西洋薬が多くても漢方は効きますか?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 16:37:33 JmiePS11
>>179
作用気序が全く異なるから、飲み合わせの悪い場合を除けば大丈夫じゃね?
漢方医にはメンタルの処方一覧くらい見せてるんでしょ?

>>177
日本漢方の薬局には置いてあるとは思います。
「抑肝散『加陳皮半夏』」でもよければもっとある(ツムラ・カネボウ・コタロー・一元etc。JPSにはない)。
が、「テレビで見た」は効かないパターンが多いので
老舗(チェーンじゃなく)の漢方薬局の薬剤師さんにご相談されてみてはいかがでしょうか。

直接出向くのが最善ですが、ご高齢なのでここで相談されているのですよね。
Webにアンケートフォームを掲載していて、ネットかFAXで送れば答えてくれる薬局もありますよ。
セレブ向けの特殊な店じゃない限り、診察料などはかからないし。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 20:41:06 TXBVR9Yq
>>180はい、見せてます。
虚証から中間証になったと言われたんですが…
身体が丈夫になり、使える
漢方が増えたって事なんでしょうか?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 22:41:08 Z9n37otR
病院で処方してもらった煎じのを作って飲んだが、甘ったるい・・・
今まで飲んでいた別の漢方は苦かったからちょっとビックリ

合う漢方は飲みやすいって聞きますが、
甘みを感じるのは合っている可能性があるのですかね?
それとも甘みのある生薬がはいってるだけでしょうか?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 00:37:03 ZeB36UtM
ガスターDとセルベックスという西洋医薬の胃薬と
補中益気湯は一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?
ガスターDは途中で止めると炎症がぶり返す作用があるようで止めれませんが、
倦怠感があるので補中益気湯も飲みたいのですが?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 01:14:10 CWT7r1lQ
>>177
もしかしてNHKでやってた、認知症患者の妄想にいいってやつ?
俺の爺ちゃんも、テレビ見たらしく抑肝散がなんちゃらって言ってた。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 08:26:51 W3tXMZs5

認知症患者に、抑肝散が効果的と、どっかのえらい先生が言ってるけど
私がいってる特老で色々飲ませてみたが、まったく効かない。柴苓湯
が、腎炎に、人参養栄湯が、レイノー症候群に効くとツムラのちょうちん
持ち先生が過去に言ってたが、今や効くとは誰も言わない。それと同じで
3年もすれば、抑肝散が効果的なんて、だれも言わなくなるよ。
そもそも、ツムラは、大学に多額の金を収めて、データーを捏造した
過去があるので、信用できない。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 17:50:26 pXtJgghs
症状漢方なんてやってもしょうがないんだから。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 18:09:34 jpWvTpK8
>186
病名漢方ね?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 20:02:20 4HwTIvNE
>>185
そもそもなんで抑肝散なんだ?
と思うところもあるしな。
マスコミの記事と同じで専門から見るとなんで?ってことが多いのだが。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 21:08:13 IBHBizM/
生理不順、ホルモンバランスには
当帰芍薬散と芍薬甘草湯のどっちが効くかな?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:47:18 9/HCmD9l
>>189
証によるので何とも・・・

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 23:21:15 XxU0+xRP
>>185
>そもそも、ツムラは、大学に多額の金を収めて、データーを捏造した
>過去がある
知りたいので、ググるキーワードとか、手がかりを教えてください。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:37:19 FyW7jVS9
>>189
自分はPMS対策に当帰芍薬散飲んでた。
芍薬甘草湯は生理痛が酷い時に処方されたことがあるから、
どちらかといえば痛みじゃないかな。

193:177
08/09/21 11:31:21 uNOhkX5v
レスをくださった方、ありがとうございました。

もう少しよく調べてみます。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 02:08:02 koCJr519
34歳 女
4年程前からパニック障害で
パキシル20mg
メイラックス1mg 各1日1回
頓服でソラナックス、ナウゼリンを服用してます。
痩せていて、体力なし、緊張型頭痛、肩こり、胃が冷えていてあたたかい飲み物など
飲むと気分が悪くなります。

漢方薬局で日水清心丸を勧められ1日1個飲んでます。
2ヶ月程経ちますが、最近、体が異常にだるく、めまい、耳鳴り、動悸がします。
脳外科では異常なしです。パニック発作と違い動悸がだけが長時間します。
パニック障害は飲む前と変わりません。
薬局の人に相談しても「この薬に副作用はないから」と言われたんですが
飲む前より体調が悪いので心配です。
副作用に関してご存知の方がいましたら、教えてください。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 09:31:22 Chojy5UI
>>194
2ヶ月飲み続けても効かないということはあなたの体質に合ってないということでしょう。
同じものを勧め続ける薬局もどうなのかなあ。

専門の漢方医(保険の利くことも多い)にかかるか、実績のある漢方薬局に替えるか、ですね。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 15:04:24 zLRC2jGq
日水清心丸って調べたら、牛黄が入ってるめちゃ高価な薬だね。
あなたには多分必要ないものでしょう。
効き目が実感できないのに2ヶ月も続けさせるのもおかしい。

なんとなく水毒っぽい気がするけど、やはりちゃんとした、
古典的な処方(傷寒論と金匱要略にのってるような)を煎じで出してくれる
漢方薬局で相談するのがいいでしょうね。

197:194
08/10/06 19:36:25 me+hu1On
>>195
  196
ありがとうございます。効き目が無いのに続けさせるのもおかしいですよね。
高い物だけに考えてしまって・・・。
今日から飲むのをやめます。
漢方薬局も探してみます。ありがとうございました。



198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 13:18:41 Umjhl+ur
>>197
自分に合ってるかどうかは1~2週間で判断出来るよ。
いきなり一ヶ月分を勧める薬局はよくない。
なるべくなら漢方専門医を。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 22:37:01 EPOy6Jim
風邪薬じゃあるまいし1週間くらいで判断出来る根拠って何だ?
素人が判断出来る訳ないだろww
しかも神経系の症状だっていうのに。


200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 23:28:42 sdnbfXTD
健康雑誌で「うつには羅布麻が効く」って、本当ですか?
ググると糖尿病、高血圧、ダイエット等々、店によって効能がまちまちで。。。。。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 00:10:05 vA9VyTYv
>>200
健康雑誌はオカルト記事も入ってるくらいだから(「ほつま文字」がどうのとかw)気にしない。

>>199
神経系の症状だからこそ、薬局の薬剤師のほうが判断できないから。脈も腹も診られないだろ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 23:51:50 lXN95TYI
>>200
羅布麻、胡散臭いなって思っていたけど、
ここで聞いて良かったです。
漢方クリの先生に聞いたら、この患者wwwですね。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 04:44:40 kzQEqSDi
22歳男なんですが教えてください。
今年の4月から
半夏厚朴湯と加味逍遙散の2つを飲んでいます。

僕の場合は
・ガッチリ体型
・やる気なし
・神経質でイライラしやすい
・抑うつ症状
・肩こり
・寝つきが悪い

といった感じで、
飲み始めてからは
症状が軽くなった気もしないでもないです。
ただ疑問に思うのが
ニキビ、体重減、精力不全になっていることです。
こんな副作用もあるのでしょうか?

今度医者にも聞きますが
他の方の意見も聞きたいのでお願いします。


204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 10:27:38 iIcBHvQ6
>>203
イライラ肩こりには合ってるけど、両方とも虚弱向けだった気がする。
あとやる気を出す漢方ではないね。気持ちを落ち着ける方。
加味逍遥散は女性に出される事が多いし。
がっしり体型なら実証向けを出してもらった方がいいのでは?
ちゃんと漢方の専門家に出してもらってる?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 13:29:02 iIbNdedE
古い書き込みにあれなんだけど、男にも加味逍遙散って出るの?
虚弱体質の婦人だと思ってた

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 14:32:40 PEB7R282
トウキシャクヤクサンをやめてから肌の調子が悪いんですけど、肌にいい成分とか入ってるんですかね?

同じように思った方いますか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 17:16:04 SwhCsxDI
どうだろうねぇ、漏れは胃薬としてトウキシャクヤクサンもらってるよ。
医者が言うには、胃を暖める作用があるらしい。
寝る前に1包飲んでるよ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 18:05:32 UqmCP78p
>206
女性?
だとしたら、肌は内臓の鏡とも言われるくらいだから、
ホルモンバランスを含め、影響あると思うよ
構成生薬の成分がどうとかじゃないよ



209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 12:47:58 iPwsZcjQ
204~208
レベルの低いこと。鍼灸のスレの方がよっぽどレベルが高い。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 13:26:32 C4W2d91u
>>209  お前が1番レベル低いから安心しろよw

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 17:36:11 k7ywAZMF
>209
玄人さんの、意見聞いてみたいな~



212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 18:05:44 6wZ+QOWW
>206
あるよ。
補血作用があるんだから。
しっとりとする。



213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 20:29:38 WJmiUMi/
トウキシャクヤクサンって胃にいいの?
胃が弱いから飲めないんだけど…

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 21:30:38 T7J+ETXk
冷え性とニキビが気になって漢方薬局に行ってきました。
そしてヨクイニンと当帰四逆加呉茱萸生姜湯と胃神我述錠を処方されました。
胃神我述錠の効能見ると、胃弱とか食欲不振とか書いてあるけど、自分は全然
そんなことはないんだけど・・・
他の薬との飲み合わせ?なんでだろ?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 21:11:02 4YUT8Kok
>>214
ニキビは胃弱ってるとできるからじゃない

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 13:30:51 i9vxPyIS
初めまして。
25歳 女です。
逆流性食道炎で、ガスモチンとパリエットを処方頂き、効果も得てるのですが、日によって胸焼けを強く感じたりと、後もう少しといった所で、良くなりません。

症状は胸焼け。(日によってまちまち)胃酸が上がってくると息苦しい。口内炎が治り難い。ゲップが出る。便秘。程度の物です。
お医者さんに、半夏寫心湯と四逆散を処方頂いたのですが、甘草には重大な副作用が有ると知り、飲むのを躊躇っております。(勿論ちゃんとした医師に処方頂いたので、疑ってる訳では御座いません。)

所謂副作用が起こる可能性は、どのくらい有るのでしょうか…

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 17:23:24 UcOSOKDX
>216
甘草の副作用って、偽アルドステロン作用のコト言ってんの?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 20:29:56 SVuo7O6p
>>216
それこそ、「甘草 副作用」でググってみれば?
よほどレアな副作用だってわかると思うよ。
まして、医師が出してるんだし。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 10:08:44 ekzFXA9G
タクシーに乗ってもシートベルトをする。
毎日、うがいをする。
車の運転でスピードを出しすぎない。
酒を飲まない。
等のことの方が甘草を飲まないでいることよりも、病気、怪我になるリスクを減らせると思う。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 16:03:23 YuskGITU
>>217
>>218
>>219

ご意見を有難う御座いました!
ちょっと副作用について、敏感になりすぎていた様です。

今のご時世、薬の副作用よりも怖い事が沢山ありますし、事件に巻き込まれないように…病気にかからない様に気を付けたいと思います。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 05:06:31 ZgRmO6oe
つーか
・胸焼け
・胃酸が上がってくる
・ゲップが出る
これって原疾患(逆流性食道炎)の随伴症状じゃね?

西洋薬の量や種類を調整してもらう選択肢も大いにありうるんじゃねえかなあ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 05:08:00 ZgRmO6oe
すまん。上記ignoreしてください。
漢方薬をのんで副作用が出たのかと勘違いしてた。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 00:24:34 dF3Bva66
こっちが総合ですか。


神経痛系 むくみ+こわばり手 初期風邪の症状で 
当帰芍薬散 と 真武湯 一緒に処方されましたが、
どうも熱がこもって むくみがふえたような。

この飲みあわせって特に何もありませんか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 00:48:53 dF3Bva66
ちなみに 朝夕 各 2包ずつ 

web上で、は見つかりませんでしたが、
朝 真武 昼は トウキ ってのはありましたが..

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 10:43:29 Yl1O1+tz
オレ的には、チョット違うような・・・


226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 06:08:05 W40Dqjdh
一応両方とも水はけを良くする処方だよ。
詳しく聞いてないから分からんが、弁証に問題があるのでは。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 10:39:54 0j3Nmi0j
>>225
>>226

ありがとうございます。

朝の手のこわばりがあり、リウマチの心配も含め
だしてもらったのですが、
解毒というか利尿、発汗さようが弱いというか
体が熱っぽい割りに少なく、全体にぷよぷよ滞ってるような感じです。

元はのぼせたい質ではないので
色白で冷えやすいところは当てはまってるのですが。。。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 21:53:21 bP37AY6N
半夏厚朴湯って紅茶の砂糖抜きみたいな味に思えました。(ツムラ16番)
気のせいでしょうか?

漢方薬って体調で味覚がかわると聞いたことがあります。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 20:51:57 dDTS4FQ0
>>71>>73>>75

むちゃくちゃ亀だけど、あなたは私ですかwwwww
「まおうぶしさいしんとう」が凄く効きました。
これをいつも常備してここ2年ぐらい快調です。
生まれて物心ついてこんなに楽な2年間はなかった。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 20:57:47 dDTS4FQ0
ちなみに二十代では胸郭出口症候群とか頚肩腕症候群などと診断され、
右手の指が動かなくなったり半寝たきりになったときもありました。
理学療法でも鍼灸でも全く治りませんでしたが、
「けいひかじゅつぶとう」で治りました。

対内からの冷えを改善するのは漢方の得意分野みたいですね。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 00:39:55 t6GzzfnE
誰か教えてください
加味逍遥散を飲んでますが
大柴胡湯を買いました
あわせて飲んでも大丈夫でしょうか?

232: 【大吉】 【150円】
09/01/01 03:12:16 fIHWHGXl
>>231
便秘ぎみ?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 08:12:28 0w5Ks8Aw
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
URLリンク(ri)<)■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
URLリンク(jb)<)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 08:16:57 ujwyUX9B
>>231
柴胡がかぶるよなあ。
老舗の漢方薬局で相談したら?
保険不適応を度外視すれば、病院と違って相談料も(通常は)かからないし。

漏れはど素人だから当てにせんでほしいけど、
もし効いてるんなら抑肝散加陳皮半夏あたりに収束しそうな気がする。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 11:32:17 t6GzzfnE
>>232>>234
ありがとうございました





236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 11:50:09 pDMrupDS
明けましておめでとうございます。
231さんに便乗してどなたか教えて下さい。
しばらく抑肝散加陳皮半夏を飲んでいてそれなりに効いていたのですが、証が変わり、
補中益気湯を1日3回に変更になり、一週間になります。
効き目は感じてしますが、年末に事件があり激しいストレスで
身体症状が出ています。手元にただの抑肝散があるので、1日2回飲んで
少し落ち着いてきた気がします。引き続き服用して大丈夫でしょうか?
病院がお休みなのでこちらでお聞きさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。



237:236
09/01/01 17:45:25 pDMrupDS
↑ですが、併用して大丈夫かという質問です。
説明不足ですみません。ちなみに双方ツムラのエキス剤です。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 18:32:41 ujwyUX9B
無難な選択としてはどちらかを一旦止めることじゃね?

239:236
09/01/02 12:39:47 Z4wDNNUt
>>238
もともとストレスから来る自律神経失調症で抑肝散加陳皮半夏を飲んでいました。
その経過で持病である逆流性食道炎に新たなストレスが加わって悪化し、体重が激減し、
体力が著しく落ちてしまったので急遽制酸剤(PPI)を処方され、漢方は補中益気湯に変更になり、
徐々に胃が落ち着いてきたところでした。
でも急な症状を優先して抑肝散を病院の休みが明けるまで服用してみます。
ありがとうございました。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 02:12:42 0qCcibyn
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ここまで読んだ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:41:50 dWYunErQ
強迫性障害のために漢方処方されてる方いますか?
医者から薦めらたのですがとりあえず断ってしまいました。
効果はあるのでしょうか?



242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 02:43:06 VsIhOf2M
ツムラの防風通聖散を処方されてたんですが、身内に拒食症の患者がいる、と話したら主治医が驚いて処方中止にされてしまいました。
かわりにドクマチールを処方され、また太ってしまいました。
薬局でカネボウの防風通聖散を買おうと思いますが、効き目に違いはありますか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 07:31:47 9UngyRLa
>>242
防風通聖散を単にやせ薬として使うのは賛成できないな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 16:15:16 lb699g/0
和漢煎だったかのCMも、脂肪取る的なのだよね~
薬事法にひっかかると思うけどな・・・

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 06:19:15 EL7KL8zl
どちらかといえば防已黄耆湯の方がやせ薬的だと思うのだが・・・

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 15:09:35 ALtXzi3m
>>242
とりあえず医者を変えたら

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 23:22:17 3WYhqwuV
当方四十肩です
漢方薬が効くと聞いて独活カッコントウを飲んでいたのですが浮腫む気がします
色白で冷え症、浮腫みやすい女性の場合
ニジュツトウの方が良いのでしょうか?
また他にも四十肩に効くものがありますか?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 00:36:59 RGf/NbuJ
>>7を見ると、このスレは、スレ主が立て間違えたスレみたいだよ
本物はこっちらしい
スレリンク(utu板)l50


249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 00:41:25 RGf/NbuJ
現行スレ
スレリンク(utu板)

あとは関与しませんのでよろしくお願いします。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 10:39:35 atZeC8bd
これが漢方薬かどうかわかりませんが

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

>「病院も行かない。モンゴルの漢方薬を飲んでる。
標高2000メートルにいるホイロクという鳥を干したものをスープにしてね。
痛みが取れる。正月にモンゴルへ行ったときに持って帰った」

このホイロクという鳥の干したものについて、何か知っている方いませんか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 12:20:28 U+Gi+Fwu
>>250
何は分からんが高い生薬を使ったからと言っていい結果が得られるとは限らんぞ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 16:34:12 atZeC8bd
>>251
私もそう思います。

どうやらホイロクではなくてホイログらしく、
日本名だとハゲタカらしいのですが、
ハゲタカの肉に何かの薬効があるのでしょうか?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 22:36:59 WXjrsjxR
日本人(の一部)がすっぽんを喰うようなもんじゃね?

トップアスリートwの真似をしても無理だわなあ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 20:14:34 Zu0l5TCn
板違いかもしれませんが、以前教えていただいた漢方のシツ打酒、大変効きます。
見てたらお礼申し上げたい。ありがとうございました。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 20:49:44 SEMRMgDv
>>254 気にスンナ( ´ー`)y─┛~~

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 20:22:28 JbwR+QWK
樟脳が見つからないと仰っていた武道家の方ですか?
結局、防虫用ので大丈夫でしたか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 19:40:32 Ly5ODngQ
>254さま? >256さま
おお、その節はありがとうございました。
探せばあるもので、天然樟脳というのが売られておりました。
やはり防虫用でしたが。ただ、日本でも昔は打ち身薬として使用されていたそうですね。
思い切って使ってみることに。
漬けたのが5月頃?で、使ったのが今年の1月です。
何人かに使ってもらいましたが、非常に良いようです。
中国拳法では打撃のためのケイ力を引き出すのにこの薬を使います。
ほかにも正骨水などがよいそうです。
蛇足ですが日本では正骨水は入浴用としてマニアックな人気があるようです。
もし、254さま256さまが漢方薬の本職でいらっしゃればぜひ一度効能をお試しください。
色々とありがとうございました。


258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 09:03:10 9JnI+Sdb
>>257
ん? 
>中国拳法では打撃のためのケイ力を引き出すのにこの薬を使います。

どういう原理で、その打撃の力が引き出されるの?
筋肉増強剤にあたるものなんて、入ってたっけ?

シツ打酒に使われた、何がパンチ力を引き出すの?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 09:17:00 W3BO2wZE
いや、ケイ力というのは筋力とはあまり関係がありません。
筋肉増強剤みたいなものではないんですよ。
んーなんと説明すればよいか・・・
でも、この薬や正骨水、養命酒などを使わなければ練習中に確実に内臓をやられますね。
手を鍛えてるだけみたいに見えるんですが、ケイ力が自分にはねかえってきて下痢したりもします。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 09:32:53 0/HIDDve
ケイ力の定義からお願いします。
シツ打酒って打ち身の薬ですよね?
内臓に効いたかな?
患部や症状によっても生薬の種類が変わりますが、
>>254=257=259さんは、何を漬け込みましたか?
この板で紹介されたレシピなどを教えて下さい。
何人かに使ってもらったそうですが、効き目はどうでしたか?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:02:55 burBiz5X
糖尿に効果ある漢方薬はありますか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:36:56 zNwUV/iC
>>7を見ると、このスレは、スレ主が立て間違えたスレみたいだよ
本物はこっちらしい
スレリンク(utu板)l50

現行スレ
スレリンク(utu板)



263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 19:06:12 OAqGoqMH
ストレスから体調不良で精神科でホリゾンをもらって飲んでますが、その病院では漢方薬は使ってません。
で、かかってる内科で当帰しゃく薬散をもらいましたがあまり合わないです。
半夏厚朴湯が合いそうな気がするんですが、精神的な症状にも効く半夏を内科の医師が出してくれますかね?
ホントは精神科で出してもらうのがいいのでしょうが…
ホリゾンもいずれは止めたいので、漢方薬だけでやっていけるようになるといいんだけど。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 21:32:19 eQffX8Vf
>>263
ホリゾンは有効性も安全性(毒性)も非常に軽度なので、あってもなくてもあまり変わりないという私見です。
(自分で飲んだ経験があるうえに、薬業関連で働いています)

漢方は効き目が弱く、時間を要すことを予め申し上げなければいけませんが
漢方で治したいのなら、東洋医学会の指導医か専門医を検索されて
受診されることをお勧めします。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:28:19 fYOeoMxx
ありがとうございます。
以前飲んでいたのですか?私は今は2mgを1日3回という処方でもらってますが、半分と1/4に切って、1日半錠だけです。
出かけたりする時は半錠を2回飲んだりしますが。
医師からは、限度を超えなければ、飲む量を調節して構わないと言われてます。
でも外出時のえずき感が怖くて飲んでしまうんですよね。
どのくらいで止められたんですか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 14:36:07 4pgG8I5n
胃炎でナウゼリンとセルベックスとアシノンを服用してるんですが、
自律神経の調整でデパスももらってます。
でもデパスは症状が出たときの頓服にしてます。

自律神経には半夏が良いらしいと言うことで薬局で買ったんですが、
上に出した胃薬と一緒に服用しても大丈夫でしょうか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 20:20:45 0KoqgKmr
これ飲んで胃の調子が悪くなった人っていないかな?

まあ胃薬にもなるらしいし…
六君子湯と一緒に飲んでる人いますか?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 12:31:44 qL+0YP9F
薬のネット通販禁止、対面販売のが安全だから。
・・・なんて厚労省の幻想というのがよくわりますね。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 16:41:44 4rFZNUPT
>260さま
遅くなってしまいすみません。

跌打酒(しつだしゅ)とは、
当帰(とうき)60グラム、
紅花(こうか)30グラム、
蜀椒(しょくしょう)30グラム、
肉桂(にくけい)60グラム、
樟脳(しょうのう)15グラム、
細辛(さいしん)15グラム、
乾姜(かんきょう)30グラム
を混ぜて、95パーセントのアルコール2リットルに1週間浸漬(しんし)したものです。
これは、打撲、捻挫(ねんざ)、などの内出血や疼痛(とうつう)や、かいせんによる掻痒(そうよう)に外用として用います。
URLリンク(www.e-yakusou.com)
…↑見て作りました。

ケイ力は実際にやってみないと感触がつかめないと思うし、人によって説明が
まちまちなので変な先入観持たないためにも、お聞きにならないほうがいいと思います。
ただいえることは、直接的な腕力ではないということは共通しているようです。
すみません。不親切な説明で。申し訳ない。

効き目のほうですが、山登りやってあちこち筋肉痛だという部下に今日塗ってみました。
筋肉痛には効くのだろうか?
打ち身には大変効きました。筋違い?して痛かった膝にも効きました。
寝る前が良いようですね。
作ったら売れると思いますが、専門の方から見るとどうなんでしょうね?



270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 18:35:26 Ejr7mi/x
>>269
治打撲一方を強化したような処方だな。
構成生薬がことごとく温性のものばかりだから
怪我した直後に使うとやっかいなことになりそうだな。
怪我していったん落ち着いてから使った方が良さそうだ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 08:00:31 CinttBax
素人ですが質問させてください
花粉症で耳鼻科から三和の小青竜湯と麻黄附子細辛湯のミックスを
処方されています。
今までどんな西洋薬を試しても症状がひどくなるか1日中眠いかだったのに
この漢方が驚くほど即効性があり、持続性もあり、眠くなりません

ネットで検索すると花粉症に小青竜湯をすすめている人は結構多いのですが
麻黄附子細辛湯はほとんどヒットしないどころか市販薬がありません

なぜ麻黄附子細辛湯があったほうが効くのに売ってないのかわかりますか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 09:11:24 8QNutV0u
多分、きっと、素人だから不確実だけど、、、(2chだし、、)
麻黄  エフェドリン(覚せい剤原料)
附子  トリカブト(加工附子で毒性が1/150以下になっても分類上は毒物)
だからじゃないかなと推測

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 09:40:33 SlFZgWAF
>272
???

>271
市販されてるよ
三和からだと、サンワロンM

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 11:46:49 vewyx9P/
小青竜湯の成分は
麻黄(マオウ)
桂皮(ケイヒ)
芍薬(シャクヤク)
半夏(ハンゲ)
五味子(ゴミシ)
細辛(サイシン)
乾姜(カンキョウ)
甘草(カンゾウ)

ですのでそれだけで良いのではないですかね。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 13:02:29 6B/YEznG
>>271
結構強力な処方だからな。
むやみに使われると危険だからあまり処方しないのでは?
まぁ、たいていの人はツムラの症状表を見て処方するだけだと思うけど

276:271
09/03/25 16:28:47 CinttBax
みなさんレスありがとうございます

>272
小青竜湯にも麻黄は入ってるけどこれはどこでも売ってるんですよ
効かない市販鼻炎カプセルにも、塩酸プソイドエフェドリンが入ってるんだけど
眠くなるんですよねえ。私がもらう組み合わせは全然眠くならないし飲んだらすぐ
すべての症状がぴたりととまるんですが何がちがうんだろうかと

>273
確かに楽天ショップなんかで検索したらヒットするんですが
私が地方住まいなもので10件以上チェーンのドラッグストアまわりましたが
麻黄附子はどこもおいてないんですよねえ

>274
市販の小青竜湯だけ試したんですが効きがよくなかったんですよね
耳鼻科処方の薬「(「三和」という会社の)が市販薬より強力なのか
あるいは麻黄附子細辛湯の相乗効果がいいのかはわかりませんけど

>275
そうなんですか?毎年1日3回30日分処方してもらうんですが
強力に効くのでだいたい半分ぐらい余りますね。即効性があるうえに
1週間ぐらい飲むだけで症状がでにくくなります
遠方に引っ越したのでその医者にいけないんですよ

277:273
09/03/25 17:58:00 SlFZgWAF
>271 276
チェーンのドラッグストアじゃ、ムリじゃないかな~
漢方薬局で取り扱ってますよ
または、取り寄せかも?

278:275
09/03/25 20:20:17 +wofTeZd
>>276
市販の漢方薬は含有生薬量が半分程度になっている。
効かなかったのはそのせいかもね
後、あなたのその効き方だと万人にも同じような効果が出るとは限らないね
体質に寄るところも大きいと思う。

279:271
09/03/26 23:49:45 TFjpDgbh
>277
楽天だといろんなメーカーがヒットするんだけど
漢方薬も植物であるのに加え粗悪な中国産がまじってないか不安ですよね
どのメーカーがいいのかわかりますか?

>278
西洋薬は医者でもらうほうが強いというのは知ってましたが、
漢方薬もそうだったんですか
勉強になります


280:前田しんげち
09/03/27 20:22:54 CrzQaEPm
しんげち、死に行く,行進,とてちてた

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 15:02:29 p+Uok95V
きちがい・・・

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 06:05:56 VBucwy6z
漢方ってほとんどの医学部ではならわないんだよね?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 18:26:16 7vAr3mYp
>282
医学部もそうだし、薬学部でもそうだよ


284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 18:45:55 Q73BMTV5
>270さま
なるほど。ありがとうございます。
体感的にはあまり温かくなったりはしないようですが。アルコールのせいかな?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 20:41:04 RbB+4R5H
22女です。
ずっとぼーっとしてしまいます(めまい?)。
20歳頃、甲状腺機能の亢進・低下がありました。
今は、数値が異常なしです。

鬱々して悲しかったり、怒ったりいらいらしたり、精神不安定です。
過食気味で食べてもすぐおなかがすきます。丸ぽちゃで特にお腹が出てます。
でも便は毎日すきっと出てます。
体力は昔ばりばり泳いでてすごくあったけど、
10代後半から急激にすぐ疲れて息切れするようになり…
暑さに弱くて、夏は特にぼーっとしてしまいます。
身体がほてって、熱くて、冬しか頭がクリアじゃないです(でも手足は冷えます)
加味逍遙散と当帰芍薬散を試してみましたが、いまいちでした。

とても疲れやすくて倦怠感があり、無気力なのだけど
何かやる気になれればグアーッと体力が出ます。動いたあとは燃え尽きますが。。
調子や気分の波が激しいです。全体的にぼーっとしてしまってます。

お詳しい方、効きそうな漢方がありましたら
どうぞ教えてください。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 21:56:40 IZKI8VAr
日本で風邪の漢方薬といえば葛根湯があまりにポピュラーですが、実際は寒証向けの薬で、
熱証には銀翹散(天津感冒片、涼解楽)が向いていて、かつ中国では葛根湯より使用頻度が高いと
聞きます。この銀翹散が医療用漢方薬には入ってないのですが、なぜなんでしょうか?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 22:18:11 JbXk8BKn
日本では古典ばっかだから。
そして、エビデンスはどうかと問われると答えにくいから。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 23:24:28 vWeV8DhT
土地や人種の違いが出てくるんじゃないのかな。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 06:03:03 sVry+bma
>>285
清心蓮子飲(せいしんれんしいん)と言う漢方薬があります。

一度試す価値はあると思います。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 06:29:00 YvpFcywd
この薬って飲み続けないと効果ないんですか?
>>46に2週間で効き目が出ると書いてあるもんで。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 09:54:35 NVxwY9v6
>286
医療用として認められる210処方に入ってナイから

市販で売ってるから、それで我慢しましょう

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 17:40:11 2UT60FgZ
なぜ入ってないか聞いてるんじゃ値

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 20:03:25 VLw3uEUC
>>285です。
>>289さん
ありがとうございます。
検索したところ、効きそうだな、と思いました。
試してみたいです。
感謝致します<(_ _)>

294:289
09/04/09 02:54:48 a24cky3B
>>285
『心腎不交の証』に対する代表的な処方です。

清心というのは虚熱(ほてりや手足の冷え)を冷ますという意味ですが
心を清らかにすると言う意味もあるように思います。

イライラしたり、ノイローゼ気味の人の心が和む事があります。

お大事に。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 18:48:08 Mg0oRvLh
289さん
>>294のレスへ
重ね重ね、ありがとうございました<(_ _)>
大事にいたします。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 16:30:23 gr3gnPLo
専門用語を使っている意見であっても
あてにできないものが非常に多いため、
コメントの内容が適切かどうかわからない場合は、
医療機関や漢方薬局などで必ず確認するようにしてください。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 20:02:20 G6UpsaVJ
>>262なんでもう終了にしましょう

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 13:15:32 iLd/DbNp

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

--------------------------------------------------------------------------------

IE等普通のブラウザで見る場合 URLリンク(tubo.80.kg)
専用のブラウザで見る場合 URLリンク(www.monazilla.org)

2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 URLリンク(2ch.tora3.net)
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。

よくわからない場合はソフトウェア板へGo URLリンク(pc11.2ch.net)

モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。


299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 15:15:09 /MdpK3jP
296 ムキになるなよw 必死だなww


300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:37:13 7k7s6NkG
>289 インチキ回答

質問してるほうがあわれやでw

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 20:11:01 4cPjwpAY
半夏厚朴湯って1日2回の一週間分(計14包)を処方してもらうといくら位?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 23:03:59 klFKytT2
>>300 wフ―(´_ゝ`)―ンww

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 08:35:22 EMRZ+siY
まともな薬局のホムペでも問診テンプレあるからなー、こんなとこであなたは信じんふこおですとか言われたら笑うー

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 11:14:55 jsOJMqlJ
出来ないヤツは何やっても同じだろww

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 16:29:03 IFKYXuIn
質問させて下さい
軽い眼瞼下垂に有効な漢方薬ってありますか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 03:32:12 HV1PSNOC
>>305
そういう外科的な症状は、眼科でオペが手っ取り早いかとw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 09:24:34 ZmRUvybA
もうここはいいや

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 10:35:22 5qw6VNxg


309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 10:36:28 5qw6VNxg


310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 10:38:00 5qw6VNxg


311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:00:53 3Kmu+LAw





























312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:01:41 3Kmu+LAw

























313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:02:25 3Kmu+LAw
 

314:山本源三
09/04/17 22:19:37 LToqWrOL
うんこ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 19:01:29 1VYkTxYS
『ツムラ 半夏厚朴湯 エキス顆粒』は、糖尿病の患者が飲んでも大丈夫ですか?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 00:00:31 mSXWobQ/
>>315
医薬品安全性業務に携わってる者ですが、それはかかりつけ医にお尋ねになってください。

確認したところ、添付文書には糖尿病の文字も高血糖の文字もありませんが、
責任を取れるのは誰か、というと薬剤師さんでも製薬会社でもなく、医者ですので。
安全性については結局、医者(処方医もしくは製薬内のMD)が判断する仕組みになっております。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 07:38:40 i2zqV+SO
>>316
漢方薬は、サプリメントと同じようなモノだと安易に考えていました。
次回診療時、医師に相談したいと思います。ありがとうございました。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 12:31:10 JjunBNYV
単なる対面販売じゃ薬の安全性は担保されないよね

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 17:08:47 N35S4N92
>315
全く裏付けのない話しですが、効能からすると飲んでも問題ないし、証によっては症状が緩和するかもしれません。


320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 21:28:02 CDZQFRuu
大学病院の漢方クリニックに通院してます。
化粧して来る方いるけど良いの?色んな漢方の本読んだ私には疑問に感じる。。。
マジで。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 08:37:37 /4cuVWEk
>>320
大学病院の漢方クリニックなんて西洋医学のおまけだよ。
客寄せパンダクリニック。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:35:21 pZnB4V5x
煎じ薬(煎じる前)の保管ってどうやったらいいの?
ちょっとした棚なら作ってもいいと思ってる
乾燥?風通し?低湿度?低音度?

ちなみに抑肝散料可オウレン可オウギとかです

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:59:49 HRbkUgU7
>>322
湯剤も粉末剤も使ってて同じことを調合してもらった漢方薬の専門薬局の人に聞いたけど湯剤でも粉末剤でも
冷蔵庫の野菜室が最適だよ。
湯剤は粉々にされた生薬にカビが生えることがあるけど、野菜室に保存してる限り2,3年は楽にもつとのこと。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 14:09:33 KV+930DM
ちなみにエキス剤でも、グラシン紙で包装された処方薬は冷蔵庫保管が良いね。
湿気やすいから。

325:あぼーん
あぼーん
あぼーん

326:あぼーん
あぼーん
あぼーん

327:あぼーん
あぼーん
あぼーん

328:あぼーん
あぼーん
あぼーん

329:あぼーん
あぼーん
あぼーん

330:あぼーん
あぼーん
あぼーん

331:あぼーん
あぼーん
あぼーん

332:あぼーん
あぼーん
あぼーん

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 03:25:19 VTRPYyVu

質問スレがないのでここで質問させてください。
生薬ってググってみたら500gとかでしか売っているのを見つけられなかった
のですが、100gとか50gとか小分けで売ってるところってありますか?


334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 20:34:39 CWKv7iIZ
10グラム単位で売ってくれる漢方薬局はたくさんある。
何軒か電話で問い合わせてみればすぐに見つかるはず。

335:333
09/08/19 20:37:55 VTRPYyVu
>>334

おお、そんなもんですか。やはり漢方薬局ですね。
当たってみます~
ありがとございました!


336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 21:04:45 iS1EP/hy
JPS排膿散及湯を水で飲んでいるのですが、ネットで調べたら
排膿散及湯はお湯に溶かして飲むとの書き込みを見つけました。
錠剤タイプのものでもお湯で溶かして飲んだ方がより効果があるのでしょうか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 00:44:16 guMP3Obe
一時期、製薬の下請けで一日中論文を処理してて、ついでに通勤電車で漢方の本読んでいた程度だが、
あんまし気にしない、という先生もいらっしゃるようですな。
効けばいいんです。

どうせエキス剤は製剤工程で揮発成分が飛んでゆくものです
(おすすめはしませんし、自分もやりませんが、6倍飲む先生もいらっしゃると聞きました)。

煎じ薬が最大限の効果を発揮するのかもしれませんが、
現代人の生活パターンにおいては、それはほとんどムリです。
保険の絡みもありますが、飲んで効けばいいのです。
また、季節によっては中断してもいいのです。漢方のフレキシビリティはそこですな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 18:08:34 l1p4ALqJ
お願いしますm(__)m長文すみません
24歳女です
アダルトニキビ特に顎周り、背中、首にできるものの治療のために
十味敗毒湯
肥満体で汗っかきでむくみがひどいので
ボウイオウギトウ
を皮膚科で処方してもらってます
二種類の漢方薬を一緒に飲むって大丈夫なんでしょうか?
ほかに三年前からうつ病で睡眠薬、抗うつ薬も飲んでます
正直体調がずっと良くなくて困ってます
病院に行っても良くならないのかなぁ…

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 18:52:02 fC/978Zn
漢方で治したいなら漢方治療に精通したドクターのいる病院もあるから探して行ってみれば?


340:梅安
09/08/23 20:23:08 GsrSFUqM
>>338
症状はそれだけじゃないのでは?
まだあるんじゃないかな
それと姿勢が悪いはずだよ

341:338
09/08/23 21:01:26 l1p4ALqJ
>>339
>>340
レスありがとうございますm(__)m

おっしゃる通り症状は
だるい、関節痛、不眠、イライラ、過食などキリがないです

姿勢は悪いですね…家にいるとだるくてねそべってばかりです
近所に東洋医学?専門の内科があるのですがなかなか勇気がでなくて…
行ってみたいのですが

342:梅安
09/08/23 21:28:24 GsrSFUqM
座っているときに背中丸くして肘付くか
又は腕で体支えるようにして顎を出すような姿勢してませんか?
もしそうならそんな姿勢しなきゃならない状態が問題なんです
多くは姿勢由来の過緊張が愁訴の原因となるのです

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 23:41:55 fC/978Zn
痰熱や肝鬱もありそうだけど、経脈の疎滞が著しい感じがする。
その症状を含めて東洋医学に精通しているドクターや腕の良い鍼灸師に掛かった方がいいね。


344:338
09/08/24 01:04:38 LkRvYNe9
レスありがとうございますm(__)m

>>342
姿勢全くその通りです
部屋に置いてる大きなビーズクッションにいつももたれてます

>>343
勇気出して近所の漢方専門の医院に行ってみます
保険はきくのでしょうか?良い漢方医を見分けるこつはありますか?
質問重ね重ねすみません
女性専門の鍼灸院も見つけたのでチャレンジしようかな…

345:梅安
09/08/24 08:02:41 okUmk9B6
>>344
最初に悪くなってきたのがお尻(パイプ椅子に座ると痛くなるでしょ)
痛いからお尻の筋肉に力が入り痛さから逃れるために坐骨が座面から
持ち上げたような状態になるんですよ
この姿勢維持するために足開いてお腹突き出したような姿勢になります
ただし女性場合は足開いたらパンツが見えるので無理にでも足閉じようとします
だから太ももの内側にある「内転筋」に力入れて足を閉じようとする
この姿勢を強化するために腰に力いれ腰椎の前湾が強くなるのです
この姿勢が長期に維持されれば腰の筋肉も疲れます
で結局伸張肢位(伸ばそうとする姿勢)になるので背中伸ばすために
体丸めて猫背になるのです。
ただ体支えないと其れもしんどいので腕で肘付くように体支えます。
肩関節周囲に負担が掛かります。具体的に肩甲骨に付く筋肉は
常に伸ばされ緊張が高くなります
最も問題なのは「小胸筋」です
手が痺れたり冷えたりしませんか?
こんなことが原因の可能性の高いですね
小胸筋は治療しにくいので殆どの治療院等では治療対象になってないか
又は中途半端だと思われます。
大胸筋の下にあり治療しにくいのもありますが鍼を肋骨に当てて
止められる技術が要求されます





346:梅安
09/08/24 08:10:19 okUmk9B6
にきび等の悩みですが漢方処方は沢山あります
私(鍼灸師)の立場からアドバイスできるのは
あなたのようなタイプのニキビは筋緊張が原因で
「交感神経が緊張」してます。
交感神経が緊張すれば皮脂の分泌は増えるし
体臭も強くなります。立毛筋反射で体毛が立ったりしますね
皮脂が多いのは「脂性」ですが毛穴も詰まりますし
気になるから手で触ったりします。
それでバイキンが入りニキビになるのです。
なので姿勢が改善されるような治療は何としても不可欠なんですよ

347:338
09/08/24 12:21:10 LkRvYNe9
>>346
詳しいレスありがとうございますm(__)m
全くおっしゃる通りです
幼い頃からウエストが細くお尻がでっぱっていました
さっき近所の東洋医学科内科産婦人科を掲げている医院に予約してみました
初診は1時間ぐらいかけてやってくれるとのことです
結構予約がいっぱいのようでした
鍼灸もやっているようです予算が心配ですが行ってみたいと思います
また報告します
丁寧なレスありがとうございましたm(__)m


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch