IT系の定年について考えるスレ 3歳at INFOSYS
IT系の定年について考えるスレ 3歳 - 暇つぶし2ch446:非決定性名無しさん
09/10/22 22:46:45
最近は趣味でマイコンという時代でもないせいか
そんなに若手が優秀ばかりとも思えないけど
ちがう?

447:非決定性名無しさん
09/10/22 23:00:09
>>445
>よくわからないエラー
ないな。
1+1は必ず2になるし、プログラムは書いたプログラム通りに動作する。
それを分かってない時点で、「こいつ、適正ゼロ・・。」

448:非決定性名無しさん
09/10/22 23:04:26
>>445
Web系でよくわからないエラーがボロボロ出るのは設計が糞かインフラが糞か担当者の頭が悪いんだよ


449:非決定性名無しさん
09/10/22 23:59:08
最近の若いやつはコンパイルエラーがなんで出るかわかってないやつがいるよ
「コンパイルエラーがでるんですけど…なんででるんでしょうか」
聞かれたとき泣きそうになった
「それをデバッグして通してテストするのがお前の仕事だろーが」
こんなんばっかり。
まぁすぐにいなくなるが。

450:非決定性名無しさん
09/10/23 00:13:39
コンパイルエラーなんてここ5年ぐらいだしたことないなぁ
警告はけっこう出るけど

それに普通、言語の規格書丸暗記して
BPに説教するには暗記するのが普通なんだけどなぁ

451:非決定性名無しさん
09/10/23 00:29:27
新人の頃言われたな~
お前は毎回畳一畳分のコンパイルエラー出さんと気が済まんのかと・・・

452:非決定性名無しさん
09/10/23 01:06:20
今50ってことは、35くらいでデータベースをいじりだして、
40くらいでJAVAを始めたって感じだよなあ。
若いもんの足手まといになってないって話なら、褒めてやってもいいが、
知識が半端無いっていわれたら、まわりのレベルが低すぎだろよ。
難しいエラーが出るときもあるけど、人に聞けばすぐわかるのなんて、
ただのチョンボだろ。
それくらいは、自分でなんとかするもんだ。

453:非決定性名無しさん
09/10/23 01:28:45
>今50ってことは、35くらいでデータベースをいじりだして、
>40くらいでJAVAを始めたって感じだよなあ。
このロジックがよう分からん。



454:非決定性名無しさん
09/10/23 01:43:07
>>453
あれ、JAVAとかDBって、実用化されてから、それくらいの年数じゃなかったっけ?

455:非決定性名無しさん
09/10/23 01:51:10
Javaが業務に耐える物になってほんの数年だよ
10年前だとWebSphereとかWebObjects、ColdFusionの時代かな

456:非決定性名無しさん
09/10/23 02:07:13
10年前だとJAVAと言えばアプレットみたいな感じだったと思う。
遅くて使えないねJAVAって言われてた気がした。

457:非決定性名無しさん
09/10/23 07:32:41
>>446
優秀であろうがなかろうが、40かそこらで事実上引退勧告されるなら、意味無いよなあ。

458:非決定性名無しさん
09/10/23 07:35:25
>>449
「文系出身でも大丈夫!」「未経験者歓迎」などと謳って、
誰でもかれでもホイホイ入れてる業界側にも責任はあるんじゃないか?
あと、教育にあまり投資しなくなったようにも感じる。

459:非決定性名無しさん
09/10/23 08:41:47
>>454
俺が新人でJavaやったのが10年前だ、まさにアプレット
オラクルのセットアップやチューニングもまだめんどくさかったな


460:非決定性名無しさん
09/10/23 10:24:28
よくわからないエラー←教育に金かけない結果だな

461:非決定性名無しさん
09/10/23 11:06:07
凄いと持ち上げようとした50代のオッサンが、実は後輩の教育も出来ない使えない人だったということか

462:非決定性名無しさん
09/10/23 12:08:31
教育すればエラーの少ないコードとか原因の特定し易いコードは書けるようになるが、
エラーが出たときの問題解決能力の無さは社会人として何か足りないものがあるんだろう?

463:非決定性名無しさん
09/10/23 13:11:27
この業界は特に大半の人にとっては不幸になる事はあっても、幸せになれる可能性は極めて低い。
今現在周りを冷静にみて自分の将来想像してみて良い絵が浮かぶ人は続ければいい。

464:非決定性名無しさん
09/10/23 15:32:45
このスレには中年PGしか居ないのかよ?w

465:非決定性名無しさん
09/10/23 18:13:05
俺は30ちょうどのNEだ。

466:非決定性名無しさん
09/10/23 23:15:48
なんか、自分の周りの常識だけで業界全体を語ろうとする人が多いね

467:非決定性名無しさん
09/10/23 23:26:58
それは誰でもそう。40歳でPGやってます。C++です。

468:非決定性名無しさん
09/10/23 23:36:08
>>466
君もそうやって、一括りにしてる時点で、同じ穴の狢さ。

469:非決定性名無しさん
09/10/23 23:49:17
多くの個が集まれば業界全体に近くなるんじゃない?
どの道業界全体なんて奴隷や生きた道具には見えないじゃん。
声をあげる事は大事だと思うし、どんな意見であれありがたい。
今までは業界あげてそう言う声すらも封殺してきてた訳だし。
今後の為にも彼らの歩んで来た道や同期がどうなったかとか
聞いてみたい気もするし。
どうせこの業界嘘だらけで正攻法では真実分かんないんだからさ。


470:非決定性名無しさん
09/10/24 00:03:28
35歳定年制だってけして都市伝説ではないと、
実際に自分がその歳に近くなると実感してくるよね。
俺も以前はそんな事はないだろうと思ってたけど、
定年制というから辞めさせられるものだと昔は思っていたが、
実際は自分から辞めていく人が大半なんだとやっと分かった。

471:非決定性名無しさん
09/10/24 00:03:37
>>466
その典型が来ちゃったね

472:非決定性名無しさん
09/10/24 00:16:03
>>461
そこまでは、誰も言ってないのでは?
それまで、N88BASICとかやってたおっさんが、40過ぎてから必死こいて
JAVAの勉強をしたんだろ。 若いもんの教育までしろってのは酷だよ。

473:非決定性名無しさん
09/10/24 00:34:58
最近、小さい字が読みづらくなってきた。
技術云々より、こっちの方がヤバいかも。
IT40歳定年説って、こういうのも影響してるのかね・・・

474:非決定性名無しさん
09/10/24 03:29:55
LAMPやらWEBだったら35で定年だ~
長生きしたかったら業務系に移れ


475:非決定性名無しさん
09/10/24 09:17:52
私のいるプロジェクトはほとんど40代です。50overもいます。
一人だけ30代前半で浮いてるくらい。。

476:非決定性名無しさん
09/10/24 10:07:42
>>447-451
ふ~ん、じゃあ、ちょっとテストしてみようか
org.apache.solr.common.SolrException: no segments* file found in org.apache.lucene.store.FSDirectory@/solr/person/data/index: files: java.io.FileNotFoundException: no segments* file found in org.apache.lucene.store.FSDirectory@/solr/person/data/index:
このエラーの意味は?

FATAL: Unable to call getCredential. Invalid object ID 109
java.lang.IllegalStateException: Unable to call getCredential. Invalid object ID 109
at hudson.remoting.RemoteInvocationHandler$RPCRequest.perform(RemoteInvocationHandler.java:268)
のエラーの意味は?

強がるのはいいけど、大規模開発やってれば、誰かのコミットミスでエラーが出たり、
IDEのバグでエラーがいきなり出たりとか、しょっちゅうなんだよね
「よくわからないエラー」がひとつもないやつなんて周りに一人もいないね

477:非決定性名無しさん
09/10/24 10:37:51
Solrのインデックス作成をプログラム的にやっている場合、自動に変えて起きなければ、そのプログラムのバグ。
Solrはインデックスのディレクトリがなければ再作成するので、消して再起動してみる。
それでだめなら、他に何かのプログラムがそのディレクトリを操作していないか調べる。

hudsonのメーリングリストでは、2009/08頃の版でそのバグが発生し、解決しているらしいので、最新版に入れ替える。

478:非決定性名無しさん
09/10/24 10:45:07
>>477
ネットで調べたのが丸わかりのレスだな
「2009/08頃の版でそのバグが発生し、解決しているらしい」w
よくわからないエラーを見た感想はどうですか?w

479:非決定性名無しさん
09/10/24 16:14:39
>>473
四十路になるといろいろ来るよね
新譜CDの曲目見ようとして無意識にCDを遠ざけてた
老眼始まったみたいです

480:非決定性名無しさん
09/10/24 17:18:26
四十路になると嫁の劣化に嫌気がさすぜ
新しいのに取り替えたい

481:非決定性名無しさん
09/10/24 17:23:28
>>480
一人の相手と一生添い遂げるって、必ずしも最高の価値観とは限らないと思うんだ。

482:非決定性名無しさん
09/10/24 19:44:11
SE/PGの墓場
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
でも再就職できず

483:非決定性名無しさん
09/10/24 23:53:24
チームで仕事すると>>476みたいなのが孤立して足を引っ張るんだよ。

484:非決定性名無しさん
09/10/25 00:26:29
前にテレビのドキュメンタリーで50代の元SEが不況で仕事がなくなり、
旅芝居屋の照明係で採用されてホッとしていた番組をやっていた。
息子とビールで就職祝いの乾杯をしていたのには泣いた。

50代のSEとかマイノリティな事を当たり前のようにいって、
この業界未経験の若いのを惑わすような事は書かない事、それが優しさ。
一生懸命50代でも大丈夫的な事を主張してる人いるけど、
あなたはそもそも技術習得に関して「オタク」入ってる人でしょ?

コンピューターが趣味というような「オタク」ならこの業界で40過ぎでも仕事出来るだろうよ。


485:非決定性名無しさん
09/10/25 00:46:34
自分の強みを活かせる仕事を見つけよう!

486:非決定性名無しさん
09/10/25 00:51:23
>>484
世の中そんな善人ばかりじゃないからね。
若いといっても、大卒ならとっくに成人してるんだから、自分の身は自分で守るべきだろう。

487:非決定性名無しさん
09/10/25 05:44:17
>>484
少し前にコボラーのことカキコしてた人がいたけど、この業界に残れても事情は様々で
技術的に優れてるから生き残れたわけでもないし、同じようなキャリアがあれば皆大丈夫という訳でもない。
今50代の人達はまだ閉鎖的な技術で守られてた世代だが、これからはもっと厳しくなるよ。


488:非決定性名無しさん
09/10/25 05:47:57
チームの足を引っ張るのは技術的に優れた50代を邪魔者扱いし、
人を「オタク」呼ばわりする馬鹿者だろ

489:非決定性名無しさん
09/10/25 05:59:22
>>487
昔のC言語やCOBOLの時代と、今のJavaや.Netを比べると
この業界の敷居は確実に上がっていて需要はむしろ増している。
加えてCOBOLの案件がいつまで経ってもなくならないように
将来もJava案件は無くならない。
将来はもっと厳しいというのは先が読めていないと思う。

490:非決定性名無しさん
09/10/25 06:41:34
>>489
お前にとって、技術=言語なのか?
底辺の零細下請けにはジイサンもいるからそれでもいいんだろうな


491:非決定性名無しさん
09/10/25 06:45:32
>>490
本質とは関係のない突っ込みだな
しかもJavaや.Netが言語のことだとしか思えないお前が哀れだよ

492:非決定性名無しさん
09/10/25 06:51:00
俺の会社にもいるよ。
35歳定年説を真に受けて、必死で転職や独立考えてる奴。
隣で40代がふんぞり返ってるのになw

493:非決定性名無しさん
09/10/25 07:00:35
いつもの妄想が得意なレス乞食だろ?
また夜になったらおいで

494:非決定性名無しさん
09/10/25 07:07:02
>>493
自分の妄想と違う意見は妄想の得意なレス乞食が書いていると
考えたくなる気持ちはわかるが哀れだなw

495:非決定性名無しさん
09/10/25 07:22:28
アンカーつけてレスしたときの反応がいつも同じだから分かりやすい

496:非決定性名無しさん
09/10/25 07:39:54
>>495
お前はこのスレでいつも一人で妄想してるんだなw

497:非決定性名無しさん
09/10/25 15:06:38
>>489 それは逆だね
手作業->COBOL->オープン系->web系の流れで
もう企業のシステム開発は落ち着いた
汎用、オフコン-->WINDOWSといういわゆるITバブルがあったが
その先がないから将来は運用が主流になるだけ

498:非決定性名無しさん
09/10/25 15:18:07
Javaも.netも高いというほどの敷居の高さじゃないのにな

499:非決定性名無しさん
09/10/25 15:45:07
Javaやら.Netの技術者は世代的に若いだけじゃないか?
これから高齢化して行くのだ。。。


500:非決定性名無しさん
09/10/25 15:52:11
>>498
所詮、やれば誰でもできる程度の仕事だからね。

501:非決定性名無しさん
09/10/25 15:54:35
2chはなんでもそう言うよな
こんなのやれば誰でもできるとか
大きなことを言いたがるのがネットの特徴

502:非決定性名無しさん
09/10/25 16:11:50
未経験者大歓迎の中小はともかく、入社3~4年目くらいまでそれなりに
教育に手間かけてるところなら誰でもやれるレベルだよ


503:非決定性名無しさん
09/10/25 16:25:44
教育に手間がかかるということは、結局それだけ敷居が高いということだろうに

504:非決定性名無しさん
09/10/25 16:52:09
大手なら一定の時間と金かけるだけだから手間ですらない
Java技術者なんて今は余りまくりだよ

505:非決定性名無しさん
09/10/25 17:01:21
たくさんいるのは結構だが、経験年数から能力を予測しにくい。
バラつきが大きい。
派遣採用のときの悩みだ。

506:非決定性名無しさん
09/10/25 17:04:45
>>504
そういうのなら何かデータを見せてくれんかねえ
自分の実感とはずいぶんかけ離れてるんで

507:非決定性名無しさん
09/10/25 17:17:15
Javaは3ヶ月やれば誰もで
できるからなぁ



508:非決定性名無しさん
09/10/25 17:28:43
IT業界全体が人余り状態じゃん
言語は関係ないよ

509:非決定性名無しさん
09/10/25 17:35:52
言うだけならどうとでも言えるわな
どう考えても不足してるのに

510:非決定性名無しさん
09/10/25 17:38:10
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

「特にスキルが不足している」だそうで

511:非決定性名無しさん
09/10/25 18:05:19
>>508>>509
同じ業界にいながら、どうしてこうも正反対の意見になるのだろう?
俺はどっちかといえば、人あまり状態だと思うが。
ってか、派遣系は軒並み待機してるところが多いらしいし、
メー孫の自分の会社も、案件がなくて、やばい状態。


512:非決定性名無しさん
09/10/25 18:13:40
世代の違いもあるんじゃないの?
CとかCOBOLでスタートした人でいまだにそれしか出来ない人なんて稀だけど
逆に20代半ばであれもできます、これもできますという人は、本当に優秀な人も
いるけど、できるのレベルが違うんじゃ?とも思ってしまう。
仕事量の減少で出来る人と出来ない人の選別も始まっている。


513:非決定性名無しさん
09/10/25 19:18:29
>>511
不況がらみで「いかにコストを減らすか?」ってことは共通だよ

不要不急の案件は切り、付き合いの薄い下請けを切り、派遣や契約社員を切るから、人は余る

数少ない案件は奪い合いで安く受注されるから、無理な納期や人数になって、実行部隊はデスマーチ状態

514:非決定性名無しさん
09/10/25 19:41:37
みんなJAVAは誰でも出来るって言うが
新規から設計すると結構難しいぞ。

改修ぐらいなら簡単だろ~けども


515:非決定性名無しさん
09/10/25 19:53:22
ドットネッターからすると、JAVAも難しいです ><

516:非決定性名無しさん
09/10/25 19:55:38
>>514
新規つっても
Springフレームワーク自体を作れとかいうレベルじゃないと
別に簡単だと思うけど?


517:非決定性名無しさん
09/10/25 20:16:00
>>516
銀行さんとか行くとフレームワーク作れとか言われるのじゃ~
でもま~楽勝だと言えるオマイさんは頭がエエんじゃろ
COBOLから移ったオイラにゃJAVAは難しかったよ

518:非決定性名無しさん
09/10/25 20:31:49
2chではみんな見栄を張りたがるんだよ
Javaなんて簡単だとか、俺は年収1000万以上だとか
学歴は宮廷以上だとか、背の高さは何cmだとか

519:非決定性名無しさん
09/10/25 21:03:19
50代でも技術だけを売りにして食っていけるとかな

520:非決定性名無しさん
09/10/25 21:15:13
例えが的外れな人って頭が悪いな

521:非決定性名無しさん
09/10/25 21:18:40
現実はJavaどころか、再帰や参照の概念すらわからんやつで
溢れてる

522:wolf ◆HnhbVT4kB6
09/10/25 21:39:09
>>519
こう書いたらどーかな
・・・(孤独な)50代でも技術だけを売りにして食っていけるとかな ・・・

凄腕のPMを部下に持つとか上司に恵まれれば存在可能(と思う)www

523:非決定性名無しさん
09/10/25 21:55:09
よく今の技術はすぐに使えなくなるというが、
この業界で、技術が一新されたことなんてここ20年で
ただの一度もないと思うよ
新しい技術と言っても、古い技術の応用や改良にすぎないし

524:非決定性名無しさん
09/10/25 23:41:53
>>523
技術と作るはまた別だからな。
試しに、IISの.aspでも作ってみるとよくわかるぞ。

525:非決定性名無しさん
09/10/25 23:53:00
俺がアサインかけるなら、50代は避けるよ。

年上だから、意見言いにくいし、命令しにくい。
逆に20代前半は扱い易い。
上から押さえつけて、俺色で仕事させることが出来る。

あと経験上、40過ぎた人は「口だけ」って人が結構目立つ。
もちろん、全員では無いけど。

手も頭も使わず、口ばっかり動かして、四六時中喫煙室に入り浸り。
当然スケジュールは遅れるんだけど、言い訳ばかり。
年上だから強くも言えない最悪なパターンを何度か経験した。

526:非決定性名無しさん
09/10/26 00:08:21
>>524
いや?よくわからないが

527:非決定性名無しさん
09/10/26 00:13:59
現場のリーダーが年上は扱いにくいと言うと年齢制限が
出てくることを聞いたことがあるよ。
だから同じ職場であっても募集を出す会社によって年齢制限
の条件が違うようです。

528:非決定性名無しさん
09/10/26 00:59:40
>>523
随分若そうだなw
抽象的な技術論レベルの話じゃないんだよ、実務レベルで考えろよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch