09/09/21 21:40:47
負け犬の泣きごと、愚痴はこちらへどうぞ
URLリンク(gimpo.2ch.net)
3:非決定性名無しさん
09/09/21 21:47:01
負け犬乙
4:非決定性名無しさん
09/09/22 12:55:42
来年はIT業界にとってもっと厳しい景気になりそうだね
5:非決定性名無しさん
09/09/22 13:48:30
民主不況か納税者番号バブルか?
6:非決定性名無しさん
09/09/22 14:27:08
>>4
民主が救ってくれる
7:非決定性名無しさん
09/09/22 14:28:29
中国の技術者を救うんですね
8:非決定性名無しさん
09/09/22 21:27:35
なんにしても薄給は変わらんよ。
9:非決定性名無しさん
09/09/23 00:34:42
次はぁ~、二番底~、二番底~。
10:非決定性名無しさん
09/09/23 01:52:19
薄給?
まっとうにやっていれば600ぐらいは行くんだから
薄給というほどでもないだろ
11:非決定性名無しさん
09/09/23 05:08:57
600程度の人間には十分かもしれんが・・・
12:非決定性名無しさん
09/09/23 05:21:01
睡眠剤飲んでも眠れない。
睡眠剤を飲んでいるのでよくないと思いつつも焼酎をちょびちょび飲んだ。
でも眠気が来ない。結局、焼酎を飲みつくした。
こんな不景気では身体を壊すってば。
13:非決定性名無しさん
09/09/23 09:11:02
鳩山不況で数年後には大増税
既にギリギリの奴はもう終わりだよ
14:非決定性名無しさん
09/09/23 10:57:19
>>12
酒飲むと一時的にはぼんやりする(酔う)けど
一時間もすると目は冴えて眠れなくなるよ
>>13
小泉&パソナ竹内に文句言え
人売り業界に変えた元凶は奴だ
15:非決定性名無しさん
09/09/23 12:27:12
>>14
そりゃさすがに逆恨みだ。
15年前にはCSK、富士ソフト、ABCソフトあたりが
ばんばん人売りしてたし。
16:非決定性名無しさん
09/09/23 13:06:21
無知って怖いね
17:非決定性名無しさん
09/09/23 13:14:06
埼玉のとある協会関連で社員数50名前後の中小の社長と良く話すけど
「受託は怖い、派遣の方が明確でリスクが低い」とよく言ってる。
たぶん過去に受託で失敗した事があるのだろう。
待機者を増やすリスクよりも受託で失敗するリスクの方が高いと考えている経営者は多い
人売りはまだまだ増えそうです。
18:非決定性名無しさん
09/09/23 13:19:41
派遣の事なんて、すでに世の中から
忘れさられてるんじゃないの
今は特派の正社員切りがトレンド
千クラスで数百人単位で空いているところがどうなるかが今後の楽しみ
どこか どっか~ん逝って、この辛気臭い状況を盛り上げてほしい
19:非決定性名無しさん
09/09/23 13:27:59
じゃあ特定派遣の俺はwktkしてるよ
20:非決定性名無しさん
09/09/23 14:21:19
>>19
おいおいgkbrじゃないのか?!
21:非決定性名無しさん
09/09/23 14:25:20
>>20
まさか自分が切られると思ってない
仮に切られても田舎(農家)がある。
米と野菜は毎年捨てるほどあるから、とりあえず食べてはいける
ついでに激安だが土地もある。
フェイルセーフだよ(たぶん)
22:非決定性名無しさん
09/09/23 14:50:03
>>21
あとはお前に農業の腕前があるかどうかだな
うらやましいねぇ
23:非決定性名無しさん
09/09/23 16:44:02
うちは減反で田んぼはないし、
作っているのがミカンだからなあ……。
24:非決定性名無しさん
09/09/23 17:34:05
まさか実家が農家の人間が有利な時代になろうとわ
たしかにリーマンの親元に帰ったら只の不良債権
25:非決定性名無しさん
09/09/23 19:59:54
失業保険切れたら実家に帰る予定だけど
その間に職につける気がしない。
同業職で、かつブラックなら再就職できるとは思うが・・・
26:非決定性名無しさん
09/09/24 10:19:52
中小ITが倒産してるって噂は
よく聞くけど、そういう情報が載ってるサイトって
あるかな。
27:非決定性名無しさん
09/09/24 14:46:56
>>26
休眠が多い。実質父さんだがな。
28:非決定性名無しさん
09/09/24 20:59:51
>>26
200~300規模のIT特派会社が倒産しても
なぜかマックスにさえ乗りません。
放置とかもあるので、それは表にでないが
あまりオープンにならないね、たしかに
29:非決定性名無しさん
09/09/24 21:21:27
休眠している会社は価値があるよ。
買ってくれる人たくさんいるからね。
定款変えてあとはごにょごにょ
30:非決定性名無しさん
09/09/24 23:51:22
>>28
設備投資がないので、負債を抱えて倒産というのはあんまりない。
31:非決定性名無しさん
09/09/25 00:46:22
んなこた~ない
二桁億くらいで逝ってるとこはありまっせ
人売りオンリー、設立10年未満のゴミ会社の話しなんてどうでもいい
32:非決定性名無しさん
09/09/25 01:11:47
>>31
設備投資がないので、「多額の」負債を抱えて倒産というのはあんまりない。
33:非決定性名無しさん
09/09/25 01:29:44
例えば、ビー・エイチ・エー(資本金8134.8万)は15億円の負債を抱えて倒産したけど
どう評価したらいいんだろうね
34:非決定性名無しさん
09/09/25 01:30:30
転職活動してるものだけど、ちょっとは良くなった?
連休明けだから求人が多いのかな。。。どうよ?
35:非決定性名無しさん
09/09/25 01:59:18
糞顔は無理だな
バカ殿のかっこすれば
少しはいけるーんだよw
36:非決定性名無しさん
09/09/25 02:15:30
>>21、23
先にドロップアウトした口だがとても資本が必要だぞ。
田んぼよりみかんの方が確実だ。
田んぼだと農機具代で1000万とかそんな感じだ。
今後元取れるかも微妙だぞW
まあ、最終的には一揆やるしかねえなとか思ってる。
税金国保年金無ければ飯は食えるけどなW
それらが尋常じゃなく重い。
仕事自体はきついがITとは比べ物ならないくらい楽しいけどw
37:非決定性名無しさん
09/09/25 07:52:02
>>26
URLリンク(www.tdb.co.jp)
タイトルは大型(倒産速報)となっているけど、結構載ってそう。
因みに、業界動向で、ソフトウェアは曇りで、
人材派遣職業紹介は雨となっていた。
38:非決定性名無しさん
09/09/25 11:51:03
うちは兼業農家。
埼玉でそれなりの土地で米作ってるが、
10kgで4000円くらいの卸値。
野菜は博打。天候に左右される。
買い物は肉、魚と作ってない野菜、果物を買うくらいだが、
専業なんてとても無理。
本気でやるならど田舎でドーム以上の土地でやらないとむり。
それでも年収200万ちょいだと思う。
39:非決定性名無しさん
09/09/25 18:32:18
うちの実家(茨城)は4人で農家してるが、ドームほどの土地は無いけど
年収300って言ってた。地方によって色々違うのかな。
俺も40になったら脱ITして田舎に戻る予定。
子供は嫌がるかもしれんがな。
40:非決定性名無しさん
09/09/25 22:49:00
CSKねたでないね。倒産じゃくなく産業再生法適用だけど。
41:非決定性名無しさん
09/09/26 09:20:19
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
追加雇用対策を本格検討=2日にも発表-政府
9月26日1時45分配信 時事通信
政府は25日、急激な雇用情勢の悪化に対応するため、追加雇用対策の本格的検討に入った。
鳩山由紀夫首相を本部長とする緊急雇用対策本部を設置し、8月の完全失業率が公表される
10月2日にも追加対策を発表する考えだ。
追加対策は民主、社民、国民新3党の連立政権政策合意に盛り込まれた雇用保険の
適用対象拡大などのほかに、一時休業を実施する企業に政府が休業手当を補てんする
「雇用調整助成金」の適用要件緩和などを検討。具体的検討は長妻昭厚生労働相と副大臣、
政務官でつくる厚労省の政務3役会議を中心に行い、同会議は週明けから連日協議する。
42:非決定性名無しさん
09/09/26 11:37:36
>>32
設備投資、設備投資って最近覚えたの?
倒産するような会社はほぼ粉飾してまっせ
循環取引、架空取引の売り上げ
社員の保険料、持ち株積み立て、退職積立金の使い込み
妄想PJでっち上げによる、借り入れ爆増
設備なんて、リースだからゴミです。
43:非決定性名無しさん
09/09/28 08:24:00
>>39
それは4人で300万ということ?一人当たり300万ということ?
44:非決定性名無しさん
09/09/28 08:39:29
持ち家があって食い物にも困らずある程度貯蓄あったら
現金収入手取り300ってまあやってけるラインじゃね?
45:非決定性名無しさん
09/09/28 09:51:51
>>43
4人で300ですよ。
祖父母は年金あるから問題無い。
米と野菜は買わなくて済むから、十分やっていけるみたい。
父が病気で倒れた時に、仕送りしようとしたけど貯金あるから平気と言われた。
46:非決定性名無しさん
09/09/28 12:38:44
やっぱり特派より偽装請負の方が儲かるのかね?
未だにやってる会社があるんだけど。
47:非決定性名無しさん
09/09/28 13:31:32
>>45
今の農家は年金あってこそだからね。
年金なければ成り立たないだろうなあ。
俺は偽装請負会社>個人ブラック企業に
転職したからあてにはできないけどさ。
48:非決定性名無しさん
09/09/30 21:47:08
TOPIXが世界ワースト1位、鳩山政権政策や円高重し-9月騰落率
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
49:非決定性名無しさん
09/10/02 12:05:18
ERP業界(というよりSAP)はようやく動きが出てきたね。
最近問い合わせが多い。
50:非決定性名無しさん
09/10/02 16:49:06
短納期、格安案件多すぎだな。
今後も主流になりそうだね。
51:非決定性名無しさん
09/10/02 21:51:47
受託オンリーの零細だが、完成したシステムがお蔵入りして涙目
ドメインも取ってあったのにな。
52:非決定性名無しさん
09/10/03 00:30:40
東京落選ですな
53:非決定性名無しさん
09/10/04 17:13:48
オリンピック特需期待していたのに。
ほんとお先真っ暗だな。
54:非決定性名無しさん
09/10/04 19:37:56
>>53
あっても4~5年先かな
55:非決定性名無しさん
09/10/04 19:47:07
4~5年先はもっと酷いと思うけどな。
思い切ってデノミとかすれば別だがwww
戦争とかで特需は有りそうだけど。
56:非決定性名無しさん
09/10/05 23:12:26
まあそれでもITはまだマシだって。
ITより求人が良い業界って医療とかしか思い浮かばない。
57:非決定性名無しさん
09/10/06 02:58:12
地元のハロワ、情報処理技術者の有効求人倍率0.04
専門的・技術的職業の中で最下位 (´・ω・`)
58:非決定性名無しさん
09/10/06 03:13:21
鳥取県?
59:非決定性名無しさん
09/10/06 05:24:19
愛知県
60:非決定性名無しさん
09/10/06 05:26:33
あ、名古屋市とか豊田市じゃないんだけどね
でもすぐ隣の地区なんだ
61:非決定性名無しさん
09/10/06 08:55:02
ミンスも金持ち優遇党だったね。
人身売買企業を救済するみたい。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
62:非決定性名無しさん
09/10/06 10:56:12
日本中の企業が人身売買に必死だからな。
ミンスが駄目だったらまた自民みたいな流れはいい加減断ち切らないとな。
いろいろな意見は有るだろうが結局
政治業、行政業と金持ちや企業の癒着が一番の問題なんだよな。
政党に依存した問題では無い。
63:非決定性名無しさん
09/10/06 12:23:46
こんなところにも民団の工作員がいるのか
64:非決定性名無しさん
09/10/06 20:01:02
最近は頭がうまく働かないという人が多いな。
どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするし、複雑な
思考をすることも難しくなるんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
URLリンク(www.showaboss.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
URLリンク(www.jamstec.go.jp)
このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
URLリンク(tvert.livedoor.biz)
URLリンク(wiredvision.jp)
通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。
65:非決定性名無しさん
09/10/06 20:21:16
ここの書き込み頻度が、IT業界の景気動向と比例しているな。
66:非決定性名無しさん
09/10/07 10:46:20
「高校生でもわかる 日本経済のすごさ!」
三橋孝明著 彩図社
目からウロコの本です。
第一章
消費税は上げる必要はないのです
第二章
円高で経済破綻するなんて、大嘘です
第三章
日本ほど有望な国は、世界に一つもありません
第四章
年金制度は心配ありません
67:非決定性名無しさん
09/10/07 11:07:02
>>66
マルチポストする奴は死ね
68:非決定性名無しさん
09/10/07 11:37:28
>>67
お前が
しね。
69:非決定性名無しさん
09/10/07 12:49:39
2番底に向けてのコスト圧縮が始まったね。
お金が全く動かない。
きっと今年の春より厳しくなるだろうな・・・
回復基調に乗るのは来年の秋ごろだろうか?
それまで会社はもつのかな?
70:非決定性名無しさん
09/10/07 12:53:23
うちは役所関連が多いが、選挙後に動き出した。
民主に変わっても特に変化は無し、まぁ規模が小さいからね。
71:非決定性名無しさん
09/10/07 13:49:08
来年の秋ごろには3番底がきそうだけどなwww
どの道膨らみすぎた経済はそろそろ破綻だろ?
リーマンの次に何がババ引くかが問題なのだが・・・
俺は日本のIT企業が火種になりそうな気がしてる。
ローカルで非常に小規模だが疲弊した日本経済にはきついと思う。
日本発の金融不安というよりも日本発の金融不信だろうな。
で、世界中で日本だけ責任とって沈没と。
IT企業の不正会計半端じゃねえだろ?
72:非決定性名無しさん
09/10/07 13:52:28
専門業種増やそうなんて話してるようでは
派遣はなくなりそうにないな
派遣規制強化へ労政審を開催 厚労省
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
73:非決定性名無しさん
09/10/07 14:16:12
そのロビー活動のために竹中がパソナに復帰した訳だ
74:非決定性名無しさん
09/10/07 18:54:06
うちの会社マジで潰れそうなんだけどみんなのとこはどんな感じ?
75:非決定性名無しさん
09/10/07 18:56:49
>>74
まだ大丈夫だけど損益分岐ギリギリだよ
76:非決定性名無しさん
09/10/07 18:58:48
>>75
全然大丈夫じゃねーだろwww
77:非決定性名無しさん
09/10/07 19:01:23
いつ潰れるかわからんけど
社員の7割が待機中
78:非決定性名無しさん
09/10/07 19:39:37
うちは零細(社員13名)でCS局のサーバ等を預かっているので
その保守のみでちょうど給与分(ボーナス無し)がまかなえてる。
普段は受託開発してるので受託の利益がボーナスになる感じ。
ただその受託の一つが先週お蔵入りになった。
SIerと組んで一緒に提案してきたシステムだったが、顧客が撤退してしまった(´・ω・`)
79:非決定性名無しさん
09/10/07 23:45:52
>>78
でもボーナスは払えよな。
80:非決定性名無しさん
09/10/08 10:40:15
>>79
ボーナスは利益が出たときのおまけという位置づけ。
給与は、今年入った新人(大卒)で、33万/月。ボーナス無しでも年収約400万。
冬は寸志になるかも。
81:非決定性名無しさん
09/10/08 11:03:29
十数人の零細でボーナスが出て当たり前って発想するのは
B/SもP/Lも読めないオコチャマなんだろうな
82:非決定性名無しさん
09/10/08 11:08:00
>>80
>ボーナスは利益が出たときのおまけという位置づけ。
本来こうあるべきじゃね?
そのほうが、資産運用・設計もしやすいし。
83:非決定性名無しさん
09/10/08 13:04:00
>>81
まあ、それらも偽装まみれな訳だがなwww
読めるんならそこまで読もうや。
読めたからって何の意味もねえけどなwww
奴隷風情ががそんな所に首突っ込むとろくな事にならないぞw
零細なら将軍様が出すって言えば出るし出さないって言えば出ない。
それだけだろ?W
>>80
それだけもらってれば十分すぎるだろ?
いい会社じゃねえの?
だから>>81が絡むんだよwww
84:非決定性名無しさん
09/10/08 13:18:16
うちもサーバの保守やってるが、月1でzabbixのレポートをExcelで加工して送付するだけ。
トラブルが起きなければかなりおいしい。
開発だけの会社は逆に凄いと思う
うちは価格競争で負けるので、開発費を下げて保守で取り返す感じ。
85:非決定性名無しさん
09/10/08 16:38:41
俺のとこは急なトラブル対応が怖いから開発しかやってない
86:非決定性名無しさん
09/10/08 17:08:46
急なトラブル対応も仕事だろw
頻繁に発生するわけでもないし、安定したシステムなら保守ウマーだろ。
24h契約じゃなくて、17時までとかの契約にすれば、金額下がるが楽チン。
87:78
09/10/08 17:30:40
うちはサーバ預かっちゃってるんで、24時間365日対応。
保守契約書に携帯番号載せてるので、24時間いつでも連絡がくる。
保守は主に6人で行っているが、全員e-mobile+ノートPCを休日でも常に携帯。
電波無い所に行くときは事前に他のメンバに連絡(といっても保守用チャットに書くだけだが)
24時間絶対に連絡つく状態にしないと、零細にサーバ預けてくれない。
トラブル自体は月に2~3回程度だが、土日によく起きるのが困りものw
実対応時間は少ないが、いつ携帯が鳴るのかと思うと精神的負担は結構あるね。
88:非決定性名無しさん
09/10/08 17:37:58
あー俺もSEだから客から電話かかってくるの怖い
89:非決定性名無しさん
09/10/08 18:47:50
>>87
運用素人なので、良ければ教えて欲しいが、
アプリのバグだしが終わったシステムで、
>トラブル自体は月に2~3回程度
ってどんなトラブルなの?
90:非決定性名無しさん
09/10/08 20:23:01
>>82
ボーナスは給与の後払い。これ常識。
91:非決定性名無しさん
09/10/08 20:56:37
>>89
俺は87じゃないんだけど、
「商用回線の不具合」とか、「HDDの故障」とか、そんなもんだと思う。
とある銀行に出向していた時、毎日障害報告に目を通していたが、
LAN関係では意外とハード系の障害が多いと思った。
特にHDDは結構故障するもんだ。だからこそRAIDとかが考案されたんだろうけど。
92:非決定性名無しさん
09/10/08 21:01:45
ボーナスをしっかり出せる会社は良い会社。
93:78
09/10/08 21:10:21
>>89
保守の一番の大口顧客については、他社が作ったシステムなのでプログラムは関わってない。
うちはそのサーバ群の不備を指摘し、なんだかんだで管理も引き継ぐ事になった。
トラブルはほとんどがwebサーバ
・イベント時のwebサーバの過負荷
→TVで告知ですと一気にくる、(客の)予算都合でピークを見据えた設計にできていない。
・DDOS攻撃など(月1~2回)
・ハード故障(HDDが一番多い、月1で何かしらの故障はある)
あと年に2回位は上位回線の障害が起きる。
94:非決定性名無しさん
09/10/08 21:16:11
>>90
だが業績不振時は容赦なくカットされるw
95:非決定性名無しさん
09/10/08 21:27:02
RAIDはRAID10が好きです。
96:非決定性名無しさん
09/10/08 23:39:16
SB系の競馬サイトがもう1週間も潰れっぱなしです。
最初は怒ってたユーザーも、最近は会社のバカっぷりを笑うようになってます。
旧スレがDAT落ちするまえにお楽しみください。
スレリンク(uma板)
97:非決定性名無しさん
09/10/09 08:47:15
>>94
法律上は利益処分だから、問題ないんだよ
98:非決定性名無しさん
09/10/09 09:35:49
ローンのボーナス払いはやめとけって事は確か
99:非決定性名無しさん
09/10/09 12:26:15
>>80
新人て月33万て破格すぎだろ
どんだけ残業させられてんの?
まぁ零細で残業代ちゃんとでるならいい会社なのかね
うちは夏に続けて冬ボもなくなりそうだわ
100:78
09/10/09 12:54:23
>>99
残業代込みなので基本給を高めに設定している。
いわゆる裁量労働制。
本当は新人プログラマには適用できないけど、そこは零細なので・・・
リリース時と、トラブル対応での休出とかをのぞけば
残業時間は月30hを超えることはない。
2年目の子はたぶん20時過ぎた事無いと思うよ。
うちは社長が残業しないから、みな19時には帰る。
101:非決定性名無しさん
09/10/09 16:53:29
残業込みでも30歳ぐらいまでなら
残業時間からすると悪くないね
102:非決定性名無しさん
09/10/09 18:55:06
でも裁量労働制を採用してる会社ってあんま良いイメージないよな
103:非決定性名無しさん
09/10/09 19:18:31
どうも、景気動向の話がでてこないなあ。
富士ソフト等の大手人売りソフト会社では、
待機人員が減りつつあるって、そこの社員から
聞いたけど、案件が増加に転じたってことかな。
中小に回ってくるのはまだ先だろうけど。
104:非決定性名無しさん
09/10/09 20:52:41
>>103
それ待機要員の首切ったからじゃね・・・
105:非決定性名無しさん
09/10/09 21:13:12
大手人売りが、雇用調整助成金の打ち切りで
かなり「商品在庫」を放出した模様だ。
106:非決定性名無しさん
09/10/09 21:32:54
そら倉庫代もかかるしね。
107:非決定性名無しさん
09/10/09 23:28:03
仮に待機要員が30人いて
その人たちの給料を20~25万前後と仮定したら
勉強などの経費加えると月平均1千万は行くなぁ
雇用調整助成金もずっともらえるわけないんだよね?
期限がくるとしたらいつぐらいかはわからないけど
このままだとどこも潰れてしまうのかなぁ
108:非決定性名無しさん
09/10/10 00:17:53
だから仕事が無いんだ。
↓
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
109:非決定性名無しさん
09/10/10 00:23:54
頼むからもう糞提案はしてくるな!
みんな嫌気がさしてんだよ。
110:非決定性名無しさん
09/10/10 07:43:51
>>103
あべしの最大の収入源だった携帯開発なんて、もう人がいらなくなったのに
増えるわけない。
111:非決定性名無しさん
09/10/10 08:21:52
一時ケータイやカーナビなんかで人を集めていた所は、
今は人を切りまくっていますよね。
112:非決定性名無しさん
09/10/10 09:27:00
人切るって簡単にできるもんなの?
113:非決定性名無しさん
09/10/10 10:38:43
正社員じゃなきゃできる
114:非決定性名無しさん
09/10/10 11:30:43
派遣や契約はほんとあっさり切られるよ
115:非決定性名無しさん
09/10/10 11:41:37
>>112
整理解雇の4要件を満たしていれば、できるよ。
1.人員整理の必要性
2.解雇回避努力義務の履行
3.被解雇者選定の合理性
4.手続の妥当性
このうち、4が欠けると裁判で覆る。全部で3要件ぐらいは
揃ってないと、やはり、裁判で会社側が負ける。
116:非決定性名無しさん
09/10/10 11:50:33
>>112
いきなり解雇を通告するってのは、最後の手段。
大体、退職勧奨 ってのを行う。両者の合意で
退職するから法的な規制はない。ただ会社都合の
退職にはなる。もちろん退職をつっぱねることは
できるが、人売り会社だと、お前の営業はやらない
とか様々ないやがらせをし、退職合意に持って行く。
117:非決定性名無しさん
09/10/10 12:56:23
無理矢理な配置転換とかもあるよー
118:非決定性名無しさん
09/10/10 13:04:49
仕事上の嫌がらせならまだ我慢もできるけど、
単純な個人攻撃のいじめも多いよな。
自己都合退職させるのが目的の。
多重派遣、多重請負だと自社から以上に
直上の会社からのいじめも半端無いぞ。
というよりこっちが本当の問題の原因だと思うけど。
優秀な奴から狙われていくし。
119:非決定性名無しさん
09/10/10 14:14:48
優秀じゃないから切られるんだよ。
そういう奴は大体が勘違している人間。
120:非決定性名無しさん
09/10/10 14:30:20
政治的に優秀な奴が生き残りやすいのは確かだ
人事は政治だ、工業じゃない
121:非決定性名無しさん
09/10/10 14:45:41
政治に頼るしか活路を見出せないくらいのレベルってこと。
出来る人は最終手段でも使わない事が多い。
122:非決定性名無しさん
09/10/10 14:54:00
>>91
HDDなんて壊れて当たり前、RAIDとホットスペアが無いと安心できないw
123:非決定性名無しさん
09/10/10 15:13:00
○○は重要だということと、○○に頼るしかないということは全く別の
ことを言ってるのに、それが理解できない人が定期的に湧いてくるね。
124:非決定性名無しさん
09/10/10 15:44:17
>>123
政治力が重要というのは事実。
政治力偏重は仕事の目的を見失っているので、
あべこべであることについて指摘したくもなる。
話の流れとして自然だと思うよ。
125:非決定性名無しさん
09/10/10 17:37:34
>>120
リコール隠しのような事が得意なやつが
政治的に優秀。
126:非決定性名無しさん
09/10/10 17:41:27
エコナとかレクサスとか?
127:非決定性名無しさん
09/10/10 19:00:15
政治力といえば、民主圧勝も政治力。
どれだけ大きく多く、声を上げ賛同者が増えるかが政治の鍵。
IT業界の問題を大きく取り上げてもらいたければ、2chでもなんでもいいから
他の賛同者が「そうだな」と思える訴えと「おれもそうだ」と思える
共感をえることが大事。
みなし労働などの共通項の解決を出来るだけマスコミにピックアップさせることが
出来たら問題解決への近道。
ワーキングプアなどもそうだが、一時期大きく取り上げて視聴率が取れなくなり
最近マスコミも取り上げない。
128:非決定性名無しさん
09/10/10 21:42:18
JR西日本とかまさに政治力だよな。
政治力=反社会的行為だけどなwww
129:非決定性名無しさん
09/10/11 00:10:02
マスコミに長期間同じ話題を報道させるのは無理っしょ
せいぜい3ヶ月じゃね?
130:非決定性名無しさん
09/10/11 12:10:16
受託が大赤字なんで更に派遣増やす戦略だそうです。
受託会社が派遣やりだしてうまくいった話を聞いたことがない。
派遣は自転車操業のはじまりだし。
131:非決定性名無しさん
09/10/11 13:44:51
>>130
派遣の方がストックにはなるから、稼動のブレがなく、空きのリスクが少ない。
まあ、景気が悪くなると内製になるから、派遣の仕事自体がなくなるのだが、
景気のいい時はその判断で間違っていないと思う。
132:非決定性名無しさん
09/10/11 14:56:04
景気の悪いこの時期に派遣増やすってことは
間違った経営判断ってことに?
それとも退職勧告の前ステップとしての派遣?
133:非決定性名無しさん
09/10/11 15:32:29
>>132
契約社員にするか、一般派遣募集をすれば、
客先面接して、案件が決まってから契約する形になるので、リスクがない。
正社員だと、稼動してなくても給料払わなきゃならないから、そうはしないんじゃないかな。
まあそういうやり方って、所謂ブラック企業の常套手段だけどね。
134:非決定性名無しさん
09/10/11 17:55:40
一般派遣
135:非決定性名無しさん
09/10/11 19:22:44
そんなの普通だろ
136:非決定性名無しさん
09/10/11 22:24:30
チミもうすぐあぼんらしいよ
137:非決定性名無しさん
09/10/11 22:42:30
いまさら&スレ違いかもしれないが
一般派遣と特定派遣の差がわからない
特定は首切られることないんだっけか?
138:非決定性名無しさん
09/10/11 22:57:03
特定は正社員として派遣されること、派遣期間終了でも会社に属するので
仕事無くても給料出るけど、次決まるまで自宅待機
一般は契約単位で派遣されて、契約終了すれば雇用関係も終了
次決まるまで給料無し
139:非決定性名無しさん
09/10/11 22:57:26
>>137
自社のプロパーを出すのが特定派遣。
派遣するために募集できるのが一般派遣。
140:非決定性名無しさん
09/10/11 23:06:07
>>138-139
㌧
特定もきついね…
せめて自宅待機中にアルバイト許可を出してくれればなんとかなる?
でもそれだと勉強ができないのか…
自宅待機で支給される雇用調整助成金(だっけか?)が
終わるようなことがあれば特定でも首切られるか
助成金が終わることはないと思いたいけどね
141:非決定性名無しさん
09/10/11 23:37:07
130だけど
単に受託の仕事がないから派遣に、くらいの考えみたい。
でも一度出したら自転車になるだけだし。
どうなるんだろう。
142:非決定性名無しさん
09/10/11 23:43:03
>>130
IT企業なんてそんなもんだからな。
内部であまっている人間がいるから内製化しよう、とかさ。
(あまっているくらいだからスキルもないし、教育するわけでもないから、うまくいくはずもない)
行き当たりばったりで短絡的な対応が多いよな。
143:非決定性名無しさん
09/10/11 23:57:54
130だけど。
短絡的だから人が辞めていくんだなーと痛感。
せめて一年くらい先の戦略をみせてほしいよ。
来月もわからん。
144:非決定性名無しさん
09/10/12 00:25:22
>>140
特定もというよりも特定の方が数段きついよ。
企業にとって都合の良い時は正社員で都合の悪い時は派遣扱い。
雇用形態上だけの名ばかり正社員であって身分は一般派遣よりもっと下。
給与も一般派遣の女性よりも下の場合が大半。
首切りも今では自由にやりにくいってだけで強制的に自主退職に追い込んだりする。
特定派遣は労働する上で最悪の形態だと思うけどな。
145:非決定性名無しさん
09/10/12 02:49:05
たかだかSE/PGがさぁ、技術とか言ってるの見ると笑っちゃうわ。
別に中学生並の脳みそあれば、誰でも良い仕事だってのに。
そんな職場で最重要なのは、コミュニケーション能力だろ。
誰でも出来る仕事なんだから、あとは対人能力と営業力があるかどうかよ。
146:非決定性名無しさん
09/10/12 02:56:49
釣れますか?
147:非決定性名無しさん
09/10/12 09:34:58
年齢的にはベテランの域にいるはずなのに
同じチームにいながら、独りだけ何をしてるのか
よく解らない人がいる。逝き場所がないから
無理矢理突っ込まれたんだね
コミュニケーション能力ないと辛いよね
148:非決定性名無しさん
09/10/12 11:12:32
そりゃ、その人ひとりの責任じゃなくて、チーム及びチームリーダーの方が悪いんじゃないの。
他の人が何しているか分からないチームって(苦笑
149:非決定性名無しさん
09/10/12 12:16:20
>>147が理解できてないだけでは?
自分でも”解らない”と書いてるんだから
150:非決定性名無しさん
09/10/12 13:05:28
>>147 のコミュニケーション能力が壊滅的なのは確実
151:非決定性名無しさん
09/10/12 15:41:27
自分のごく身の回りでは仕事なくなってないけど
雇用助成金の休みが始まったということは
うちの会社も景気悪いってことなんだなあ
152:非決定性名無しさん
09/10/12 15:41:59
「よく分からない人」が実はプロマネだった
という展開だったりすると
>>147の査定が楽しみな事態にw
153:非決定性名無しさん
09/10/12 15:57:30
>>145
中学生並の脳みそあっても経験なけりゃ即戦力にはならないよ。
君は小学生低学年レベルのオツムだってことだね
154:非決定性名無しさん
09/10/12 17:06:48
経験値の高い傭兵を、火を噴いた時に呼び
通常戦力は、召集兵だろうけどな。
155:経験値の高い正規兵
09/10/12 18:27:45
>>154
呼ぶな
156:非決定性名無しさん
09/10/12 18:42:36
>>154
そ れ だ。
まさしくそんな感じだ。
昔は鎮火できた奴は神扱いだったのに最近は敗戦処理扱いだからな。
157:非決定性名無しさん
09/10/13 01:45:24
女性ボーカル(バンド)の歌で、
「俺達、戦う前から負け戦」
みたいな歌があった。誰だっけな。
158:非決定性名無しさん
09/10/13 02:57:02
反論受付ますだってさ
URLリンク(daily24.blog99.fc2.com)
159:非決定性名無しさん
09/10/13 08:36:21
>>158
>(中途半端な実力で、単価の高くなる技術者は要らない。)
単価上げなきゃいいだけじゃん。
160:非決定性名無しさん
09/10/14 11:04:56
先週流れてきたJavaのPGで単価26万の案件、
決まるわけ無いと思ったら、昨日決まってたわ・・・
誰だよこんなの受けたの・・・
161:非決定性名無しさん
09/10/14 11:30:37
>>160
今、正社員で面接言っててもそんな感じ。年俸制で。
求められるのは、SEとか(将来的にはコンサル領域)まで入ってくるんだけど。
俺は言わないが
「いくらでもいいので定収入が欲しいのです」
という人もいるらしい。
正直、たたき放題だっちゃ。
162:非決定性名無しさん
09/10/14 11:36:01
正社員の面接いくと、単価XX円言語○○の案件が…なんて話がでるのか
163:非決定性名無しさん
09/10/14 11:37:30
安くてもいいからとにかく仕事ください!って切実な人が多いと単価下がっていくのはしょうがないかな。
164:非決定性名無しさん
09/10/14 11:40:08
余っている人たちが時間がたてばそのうち居なくなるので
それまで辛抱出来るかだ
165:非決定性名無しさん
09/10/14 11:45:37
過去に単価下げて未熟な技術者を大量に集めて炎上したから
スキルある人間に絞り、単価上げて囲い込みという方向になったんだが
結局、納期間近になり全然終わらずに
経験少ない技術者を1ヶ月限定で40人雇った。
なんだかなぁ
166:非決定性名無しさん
09/10/14 12:29:52
単価の高い人間一人入れるより単価の安い人間二人入れた方が
よいと言ってた人いたなぁ
167:非決定性名無しさん
09/10/14 17:54:35
>>166
会社的には二人の方ががっつり抜けるからね。
168:非決定性名無しさん
09/10/14 19:09:41
ITの導入期が終わって、人余りの上に
更に、台頭した新興国へのオフショア。
導入期の10年くらい前まで、中卒でも何でも採用してたから、余計酷い。
169:非決定性名無しさん
09/10/14 21:44:03
まぁ自宅待機で何ヶ月も家にいるよりはるかにましジャマイカ?
待機要員ってのは
助成金が期限を迎えるころには景気よくなっているかな?
民主が助成金の期限を延長してくれると助かる
170:非決定性名無しさん
09/10/14 22:02:14
>>168
導入期は、1960年代だぞ。
オンライン化が、2世代目で
C/SとかWebが、3世代目。
だいたいどの業界(金融とか化学とか事業のこと)は
2回ぐらい情報システムの建替えをやっている。
ITというより、eコマース・BtoC電子商取引の類の導入期だろうな。
171:非決定性名無しさん
09/10/14 22:32:10
今は零細、個人ネット販売の極小まで
システムが行き渡ったってことでないの?
もうリプレースかビジネスモデル変化しかないので
業界は当たり前に縮小ですよ
172:非決定性名無しさん
09/10/14 22:55:30
零細まではIT化されてないよ。
先日もオルゴール販売会社の営業システムを作ったが
PCが社員数分無く、PC導入やら操作指導からやることになったし。
173:非決定性名無しさん
09/10/14 22:56:44
縮小は間違いない。
174:非決定性名無しさん
09/10/14 23:45:10
政権交代による制度改定で、
業務システムの改修を余儀なくされる企業が結構出てくるんじゃないかと思ってるんだけど。
175:非決定性名無しさん
09/10/15 00:05:10
どんな業界で?
176:非決定性名無しさん
09/10/15 00:32:17
>>165
>経験少ない技術者を1ヶ月限定で40人雇った。
こういうのって結果的に効果あるの?
彼らは1ヵ月後に生産物を生み出すものなの?
プログラムしてもバグを埋め込んで行く訳でしょ。
テスターとかなら分かるけど。。。
177:非決定性名無しさん
09/10/15 00:46:10
お前らの会社の社長って何してるの?
毎日営業でてる?
仕事もってきてる?
178:非決定性名無しさん
09/10/15 00:56:58
>>177
社長本人だけど電話とメールでアポ取りしてる。
このご時世会ってくれるところも少ないよ。
179:非決定性名無しさん
09/10/15 01:03:18
ひであきおなにい
180:非決定性名無しさん
09/10/15 08:15:30
どこの会社でも社内LANが整備されたのが、10年ちょっと前くらい。
PCや通信機器の価格が下がったこともあって、旧来の汎用機型じゃない
サーバクライアント型の新システムの導入が中規模の会社にまで膨らんで、
仕事が急激に増えた。
で、独立系SEの会社は大量に新人を採用。
氷河期で仕事が無かったことも重なり、大量採用も問題無く進んだ。
しかし、現在、導入期が去り、人員が大量に余り始めた。
そこに来てオフショアで、ただでさえ少ない仕事を海外へ。
こりゃ、仕事もないし単価も下がるわ。
元々能力の割に単価の高い業界だったし。
181:非決定性名無しさん
09/10/15 09:47:43
>>176
効果というか、残り1ヶ月で作るためには人員投入するしかないよね?
バグ作ろうが、客にバレなきゃいいという感じ。
決済のシステムでこれだから、直接お金に関わらない所はもっとひどい所もあるんじゃない?
182:非決定性名無しさん
09/10/15 10:47:43
>>180
大量採用者が上流工程に、ステップアップする機会もなく
オフショア化したのが、現状だな。
183:非決定性名無しさん
09/10/15 17:42:20
この業界はピラミッド構造のどこに位置するかでその人の価値が決まってしまうからな。
184:非決定性名無しさん
09/10/15 23:18:02
>>175
地方自治体とかエネルギー関係とか。
交通系もかわるわなあ…。
システムには影響しないのかな。
185:非決定性名無しさん
09/10/16 09:01:43
>>181
とりあえず期限までに作って修正でごまかすってパターンだな
プログラマよりSEやっててくれたほうがいいと会社に言われたが
単価の問題かね?
それともプログラムは将来インドや中国に任せたいのかね?
あと雇用調整助成金の期限は3年間で300日だそうだ
186:非決定性名無しさん
09/10/16 09:39:57
>>185
>プログラマよりSEやっててくれたほうがいいと会社に言われたが
>単価の問題かね?
いまさらそんなことも分からないのか。
下に兵隊(PG)つけてセット販売出来るだろ?ゆとりすぎ。
187:非決定性名無しさん
09/10/16 10:07:11
PG需要ないだろう。
テスト指示書に従って、操作する人が必要なんだろうな。
188:非決定性名無しさん
09/10/16 19:02:07
>>186
なんで、わざわざ煽る必要あるの?
189:非決定性名無しさん
09/10/16 19:46:09
PGだのSEだの分けて考えてる会社はもう終わりの時代。
190:非決定性名無しさん
09/10/16 20:42:02
>>189
それは、痛切に感じる。
191:非決定性名無しさん
09/10/16 22:37:04
業務のスペシャリストが設計書書いて
開発のスペシャリストがFW基盤作って
インフラのスペシャリストがいて
後はテスターやドキュメンターか。
開発自体はFWに集約していく方向だから、ただのPGの需要は
縮小傾向だろうな。逆にFWがない時代はとにかく人が必要だったんだろう。
192:非決定性名無しさん
09/10/16 22:44:41
スペシャリストなんてイラネー。
PGだけでいいよ。
実現出来ないモノを勝手に設計するな。
193:非決定性名無しさん
09/10/16 23:32:58
業務わかっとらんPGは業務分析も新システムの提案もできん
そもそも案件を生み出せんのだよ
194:非決定性名無しさん
09/10/16 23:41:14
業務系は利権確保のため仕様を公開しなさすぎ。
195:非決定性名無しさん
09/10/17 00:08:01
業務が難しいのではなく情報を隠避しているから仕様も
ブラッシュアップされてなくてこ難しくなってるだけ。
業務分析とか提案とかある意味、利権だろ。
オープンフリーでナレッジシェアに力を入れているプログラム
と
利権囲い込みのために情報統制した業務仕様
世の中の進歩に貢献しようという姿勢やモラルの違いがあらわれているな。
日本はオープンソースを利用する側だけどなw
196:非決定性名無しさん
09/10/17 00:26:16
業務が難しいのではなく情報を隠避しているから仕様も
ブラッシュアップされてなくてこ難しくなってるだけ。
業務分析とか提案とかある意味、利権だろ。
オープンフリーでナレッジシェアに力を入れているプログラム
と
利権囲い込みのために情報統制した業務仕様
世の中の進歩に貢献しようという姿勢やモラルの違いがあらわれているな。
日本はオープンソースを利用する側だけどなw
197:非決定性名無しさん
09/10/17 00:58:47
業務が難しいのではなく情報を隠避しているから仕様も
ブラッシュアップされてなくてこ難しくなってるだけ。
業務分析とか提案とかある意味、利権だろ。
オープンフリーでナレッジシェアに力を入れているプログラム
と
利権囲い込みのために情報統制した業務仕様
世の中の進歩に貢献しようという姿勢やモラルの違いがあらわれているな。
日本はオープンソースを利用する側だけどなw
198:非決定性名無しさん
09/10/17 01:08:55
バカだから同じこと3回も書きこんじゃったんだな
199:非決定性名無しさん
09/10/17 01:22:26
うむ
200:非決定性名無しさん
09/10/17 01:26:09
恥ずかしいwwww
201:非決定性名無しさん
09/10/17 01:32:06
情報を小出しにされるとイラつくな
もっと早く言えよこの野郎って思うな
202:非決定性名無しさん
09/10/17 01:32:45
コネクション切断されたのにうpされてたんだよw
203:非決定性名無しさん
09/10/17 02:02:06
米国でもEUでも、ERPの最新版が、オープンソースで
提供されているとか聞かないな。
204:非決定性名無しさん
09/10/17 11:43:21
つーかPHP案件なさすぎ。
今どきPHPはないか。
205:非決定性名無しさん
09/10/17 11:57:25
>>204
WEB系の
予算とまってるんじゃまいか?
206:非決定性名無しさん
09/10/17 11:59:31
>>204
Webでデータベース検索したり、データパンチするのは、
Ruby on Railsを使うことが多いみたい。
予約システムとか高度なのになると、Java使ってTopLinkやHibernateを
利用するのは以前からの傾向だし。
207:非決定性名無しさん
09/10/17 12:47:14
うちで受託する時は、webはphpでやることが多いが、その理由は客がPHPという名前を知ってるから。
rubyを知ってる素人はほとんどいないから説明が面倒
あと派遣案件については、うちに流れてくる案件数だと
java>.NET>>PHP>>>perl>>ruby という感じ
ただPHPは短期間&低単価が多い。
まぁjavaで26万があったくらいだからしょうがないと思うが。
208:非決定性名無しさん
09/10/17 12:49:35
>>205
俺のとこだとサーバ入替えがSTOPして、低予算で行えるwebの改修だけ進んでる
209:非決定性名無しさん
09/10/17 12:57:40
>>204
受託と派遣のどっち?
都内で~200万程度の規模の受託だが
PHP案件多くて泣く泣く丸投げしたよ(´・ω・`)
210:非決定性名無しさん
09/10/17 13:03:55
>>191
FWって何?
211:非決定性名無しさん
09/10/17 13:28:15
>210
フレームワークのことでしょ。
212:非決定性名無しさん
09/10/17 13:30:27
>>211
ファイアオールのことかと思った。
213:非決定性名無しさん
09/10/17 13:39:21
まぁ、同じ略語が多すぎるよな。
>開発のスペシャリストがFW基盤作って
開発ってことだからフレームワークだろうと。
>インフラのスペシャリストがいて
ファイアーウォールだったらインフラの話なのでこっちになるし。
214:非決定性名無しさん
09/10/17 13:45:56
FWといってもレイヤーが年々明確に分かれてきているように
SIプロジェクトで作りこみした中でも、例えばcommon部分などは、
いずれOSSでプロジェクト化されるだろう。
つまり、経済のパイが同じならば
>>開発自体はFWに集約していく方向だから、ただのPGの需要は
>>縮小傾向だろうな
だから
>>開発のスペシャリストがFW基盤作って
FWを利用するスキルとFWに足りない部分を補完できる技術が重要だと思う。
215:非決定性名無しさん
09/10/17 15:03:46
大型案件出てきたら人海戦術しかないだろ
216:非決定性名無しさん
09/10/17 15:53:48
最近、結構人探し始まってないか?
自分は年末までリプレース案件、来年は別の顧客の大型案件が確定している。
単に単価がやすいから、引っ張りだこなだけなんだがw
プロパーの〇年目よりは人件費安いし、使いやすいからが理由。。
217:非決定性名無しさん
09/10/17 16:56:41
結構中間に入る会社も苦しいよ。
親会社の仕事を受注するのに人を探してるんだが
金額面のミスマッチがかなり厳しい。
そういう意味では単価が安い会社ほど案件は多くくるかもね。
218:非決定性名無しさん
09/10/17 17:12:04
「あいつ、いつも待機だよな」 「気持ち悪くね?」 「つーか、コストかかるんですけどw」
「社内の輪が乱れるよね」 「俺ら誰も邪魔してねーし」 「ウチらへの嫌がらせ?」
「おまえ、声かけてみろよ?」 「ちーっすwww最近どうっすか?ww」 「キャハwwww」
「あたしなら辞めちゃうな」 「普通じゃないよね」 「止めなよ。聞こえちゃうよ?」
「つーか、絶対聞いてるよなw」 「アレも個性でしょ?認めてあげようよw」
「昼休みとか、どっか行って欲しいよね」 「あいつ、いつもパン食ってるよな」
「飯屋で食べてるの見たことねえし」 「なんかブツブツ言ってるんですけど・・・」
「つーか、あいつ頭薄くね?w」 「何回、同じ資格試験受けてるんだよ?」
____
./ \
/ ⌒ 三 ⌒ \
. / ( ○)三( ○)\ フヒヒ・・・
| (__人__) . | イッテロヨ・・・
\.______`_ー'´_/ カスドモガ・・・
r^::::::::::::::::::::::\/::::::::\ ヲレハ2ch゚ジャ・・・
. __i::::::\:::::::::::::::::::|| ::: i:::::::i ユウメイナンダヨ・・・
|\\::::::\^ ̄ ̄ ̄/;;;;/ ̄\
|\\ヽ;;;:::::: ̄⌒)^ し^ ⌒\ .\
|.| \\^ ̄ ̄ \ \ .\ .\
|.| \\ ⌒ ̄^ ̄⌒ \
219:非決定性名無しさん
09/10/17 17:42:00
>>217
この業界の重層請負構造での勝負はコストだけだからな
220:非決定性名無しさん
09/10/17 17:52:09
今更なんだけど
地方在住なんだが東京とか大阪には今仕事あるのかな?
名古屋はトヨタにおんぶに抱っこという話を
聞いたことがあるから無理っぽい
ほかの場所の状況が気になったので、聞いてみます
221:非決定性名無しさん
09/10/17 17:57:20
東京でも作業者はイランよ
222:非決定性名無しさん
09/10/17 22:31:28
最近、PMという名のSEが増えてないか?
223:非決定性名無しさん
09/10/17 22:34:23
>>204
Rubyとか関係なしで単純に案件数が減ってるだけ。
web系と組込み系は今回特にひどいと感じてるよ。
224:非決定性名無しさん
09/10/17 22:57:00
組み込み系はつい最近までもてはやされてたような気がするのにな
まるで先が読めん
225:非決定性名無しさん
09/10/17 22:58:09
未来のコボちゃんが集うスレはここですか?
226:非決定性名無しさん
09/10/17 23:18:02
君がコボちゃんか
227:非決定性名無しさん
09/10/17 23:20:36
俺がコボちゃんだ
228:非決定性名無しさん
09/10/17 23:38:46
>>222
名ばかりPMみたいなのが増えてるって事?
それとも船頭多くして船山に登るみたいな感じ?
229:非決定性名無しさん
09/10/18 02:56:19
"民主党支持団体との関連も" 朝鮮総連、政界工作を指示…内部文書入手
スレリンク(newsplus板)
関連スレ
【政治】貨物検査法案、臨時国会提出見送り…対北制裁
スレリンク(newsplus板)
【政治】 朝鮮学校や高専も無償化…文科省、概算要求へ★8
スレリンク(newsplus板)
230:非決定性名無しさん
09/10/18 10:49:59
>>228
名ばかりなやつ。
ちゃんとしたPMっての見てみたいわ
231:非決定性名無しさん
09/10/18 11:01:39
>>230
言えてる。
今の現場のPMがやってる事は
SE業務。システム構築のフェーズは我々SEに任せて
ユーザ折衝やスケジュール管理をしっかりやってほしいよ。
下流のフェーズくらいはSEに任せてほしい。
232:非決定性名無しさん
09/10/18 11:20:17
鳩山由紀夫政権の予算編成に対して、民間エコノミストからは景気への影響を懸念する声が出ている。
公共事業を大胆に切り込み、子ども手当や高速道路の無料化などの施策に充てる方針が鮮明になったが、
雇用の悪化を通じて、国内総生産(GDP)が1%落ち込むとの指摘もある。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
233:非決定性名無しさん
09/10/18 14:19:32
PMのほうが単金高いからな
234:非決定性名無しさん
09/10/18 14:19:41
ITの景気はIBM以外はダメだろう。
235:非決定性名無しさん
09/10/18 14:23:19
プライベートブランドとかで問屋通さないから、最近色んなものが安くなってるじゃん
この業界はそういう流れにはならないよな
236:非決定性名無しさん
09/10/18 15:01:45
>>234
IBMもそんなに良くないのでは?
今までなら無視されたような条件のコンペで
IBMの名前をみるようになったよ
237:非決定性名無しさん
09/10/18 15:09:01
IBMは積極的に女性採用しているせいか
女の子多い、しかも可愛い。
238:非決定性名無しさん
09/10/18 15:16:00
女の多いIT屋は付き合わない方がいいと思う。
239:非決定性名無しさん
09/10/18 20:07:45
なんで?飲み会とか楽しいじゃん
あいつら誘えば、金結構もってきてくれるから会費も安くて住むし
2次会のカラオケも楽しいし。
240:非決定性名無しさん
09/10/18 20:26:00
そっちのお付き合いか
241:非決定性名無しさん
09/10/18 20:43:11
>>238
確かに・・・
242:非決定性名無しさん
09/10/18 20:46:38
>>238
女PM、PLだったらシモの管理もして欲しい。
243:非決定性名無しさん
09/10/18 21:11:00
>>235
構造変らなくて単価安くなってたらジリ貧って事だぞw
244:非決定性名無しさん
09/10/18 21:45:12
ほへー(笑)
245:非決定性名無しさん
09/10/18 21:53:00
プログラム開発者ってなんで性格悪いんだ?
246:非決定性名無しさん
09/10/18 21:56:08
みんな性格が悪いわけじゃないだろw
247:非決定性名無しさん
09/10/18 22:23:06
でも、ITで役付きの女は性格悪いぞ。
248:非決定性名無しさん
09/10/18 22:34:38
>>247
うちの奥さん馬鹿にするな!!
249:非決定性名無しさん
09/10/18 22:45:06
比率は高いな。
250:非決定性名無しさん
09/10/18 22:53:55
>>248
飼い慣らされてますか?
251:非決定性名無しさん
09/10/18 23:49:08
日本では、「協調性」 ばかりが重視され、「個性」 ・ 「主体性」 は軽視されています。
協調性ばかりが重視される社会においては、個人の自由が尊重されず、
また、各個人が自分を見失ってしまって 「楽しく生きる」 ことができません。
そして、個人の自由が保障されていない社会は、最終的には破滅への道を歩むのです。
確かに協調性、チーム・ワークといったものは必要ですが、
それらは強烈な個性と個性が集合し、
互いに火花を散らして激しくぶつかり合うような集団に初めて必要になってくる高度な理念です。
ところが、日本の教育では、子どもたちに個性を持たせるステップを省略して、協調性だけを教育するのです。
これでは 「協調性」 の教育もおかしなことになってしまいます。
個性を持たせずに行う 「協調性」 の教育は、
「協調性」ではなく 「均一性」 の教育で しかありません。
日本には 「協調性」 を 「均一性」 のことだと勘違いしている人が多いのです。
均一性に重きを置く教育というのは、多種多様な考え方を認めない非民主的なものであるばかりか、
多数派がすべてを支配してしまう 「全体主義」 を許してしまう危険性をはらんでいるのです。
協調性というのはみんなが同じ考えをすることもなければ、集団の中で個人が犠牲になることでもありません。
各個人が尊重され、また多種多様な考え方が共存するというのが真の協調性です。
今日までの日本において 「みんなが同じであるのが望ましい」 という教育方針は、
教育をする側にとって大変都合のよいことでした。
画一的な教育をして、子どもたちを型にはめこみ、均一化してしまいさえすればそれでよかったのですから。
つまり、今日までの日本の教育は教師本位のものであって、子ども本位のものではありませんでした。
みんな仲良しというのは所詮ありえない幻想、世の中には色んな人がいて、
気が合わない人、分かり合えない人がいて当然で、その中でうまくやっていく事や集団への同調ではなく、
互いに個性を尊重することを考えれる人を育てることが日本の空気の支配を弱めるには必要だと思う。
252:非決定性名無しさん
09/10/19 00:21:11
個性=世界に一つだけのパチもんww
253:非決定性名無しさん
09/10/19 01:02:50
>>251
3行にまとめろよ。サルでも出来る長文コビペ楽しいか?荒らしは他でやれ。
254:非決定性名無しさん
09/10/19 02:44:03
>>253
多
様
性
255:非決定性名無しさん
09/10/19 02:52:51
>>231
規模にもよるけどね。
ユーザ折衝、PJ管理は得意なんだけど、技術はもう諦めたってPMも問題だね。
レビューしても技術的な話は理解してくれないからね。
WBSもどんぶりだし。
256:非決定性名無しさん
09/10/19 09:39:47
うちは一次受けだからSEと言えば技術皆無で客との折衝しかしない。
設計書もメモ程度のモノしか書けない
いわゆる仕様書はメモを元に子会社のSEが作るモノ。
こういう人をSEと呼ぶことに無理がある。
257:非決定性名無しさん
09/10/19 10:11:25
>>256
ユー子?ハードベンダー?NTT系?
258:非決定性名無しさん
09/10/19 12:14:23
金を動かしているものが強いんだよ
259:非決定性名無しさん
09/10/19 14:53:31
>>257
メー子
260:非決定性名無しさん
09/10/19 17:33:06
メー子でもそんなとこもあるんだ
261:非決定性名無しさん
09/10/19 18:40:50
>>259
パソコンにプリインストールされてる
しょぼいソフト見ると
なんか納得
262:非決定性名無しさん
09/10/19 19:10:47
>>261
?
263:非決定性名無しさん
09/10/19 19:41:54
>>262
ノートPCだとそのPCメーカー製のしょぼいソフトが結構あるのよ
無線LAN切り替えとか省電力モードとかへっぽこなのが
264:非決定性名無しさん
09/10/19 21:12:31
ユー子とかメー子とか何の略だ?
265:非決定性名無しさん
09/10/19 21:26:03
みかか系正社員はおそろしく技術スキル低いよな。
ただ、事前に完璧に煮詰めとかないと、
なにかあった時に村八分、追放www
266:非決定性名無しさん
09/10/19 22:02:29
>>264
ユーザ子会社、メーカ子会社らしい
二年前には見かけなかったような気がする
267:非決定性名無しさん
09/10/19 23:24:07
就職活動してたころ(9年前)から使われてたよ
268:非決定性名無しさん
09/10/19 23:27:48
>>267
しらねーな。
つーか、俺のころ(10年前)は、まだネットやってなかったから、情報少なかったな。
269:非決定性名無しさん
09/10/19 23:52:50
>>261
ThinkPadなんか、レノボになってから、プリインストールソフトのバグ大杉。
270:非決定性名無しさん
09/10/20 00:46:12
>>268
お前が知らないだけw
271:非決定性名無しさん
09/10/20 01:01:29
>>269
俺はS○NYとPanas○nicだった
272:非決定性名無しさん
09/10/20 09:37:31
>>268
おいおい10年前ならネットで情報集めて就職活動はやってたぞ?
大学の端末でみな検索しまくってた
273:非決定性名無しさん
09/10/20 09:52:00
>>268
使えないオッサンは用無しだよ
274:非決定性名無しさん
09/10/20 11:14:26
272 名前:非決定性名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/20(火) 09:37:31
>>268
おいおい10年前ならネットで情報集めて就職活動はやってたぞ?
大学の端末でみな検索しまくってた
273 名前:非決定性名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/20(火) 09:52:00
>>268
使えないオッサンは用無しだよ
275:非決定性名無しさん
09/10/20 12:06:38
>>274
ホントつかえねーな
276:非決定性名無しさん
09/10/20 12:13:54
その頃鳩ポッポは毎日遊びまくってるというのに・・・
首相動向 10月17日8時14分配信 時事通信
午前8時現在、東京・田園調布の私邸。朝の来客なし。
午前10時21分、私邸発。
午前11時1分、東京・明石町のマンション「聖路加レジデンス」着。幸夫人とともに母・安子さんに面会。
午前11時48分、同所発。
午後0時4分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ着。同ホテル内のそば店「十和田」で幸夫人と昼食。
午後0時50分、同ホテル発。
午後0時56分、東京・南青山のブライダルサロン「桂由美ブライダルハウス」着。幸夫人とともに服の採寸。
午後1時32分、同所発。
午後2時10分、私邸着。
午後4時46分、私邸発。「首相の元公設第一秘書が東京地検特捜部で任意で事情聴取を受けたが」に「協力してますから」。
午後5時39分、東京・六本木の六本木ヒルズ着。同所内の映画館「TOHOシネマズ 六本木ヒルズ」で東京国際映画祭のオープニングセレモニーに出席し、あいさつ。(了)
277:259
09/10/20 12:32:23
メー子だけど俺は業務系だからPC関連はわからんっす。
278:非決定性名無しさん
09/10/20 12:40:55
鳩山さん、もっと高級な所で食事すればいいのに。
279:非決定性名無しさん
09/10/20 13:16:47
要求スキルで業務知識やユーザ折衝能力とかマネジメント能力とか
それもう技術者の領域じゃないやん
でもIT業界だと技術者扱いなんだよね
280:非決定性名無しさん
09/10/20 13:21:41
>>279
一般的にSEとして要求されるスキルは、技術者としてのスキルだけじゃないということ。
一生涯技術者として働くという条件でこの業界に就職したの?
281:非決定性名無しさん
09/10/20 16:16:24
俺は生涯スキル土方を目指したい
282:非決定性名無しさん
09/10/20 16:26:51
業務知識はともかく、ユーザ折衝能力とかマネジメント能力については
年くってるならある程度出来て当然という感覚じゃないかと。
283:非決定性名無しさん
09/10/20 17:50:20
技術と違ってユーザ折衝とかマネジメントって
自習しにくいし機会も少ないからな
数少ない機会で失敗するとさらに次の機会が遠のくし
284:非決定性名無しさん
09/10/20 19:26:05
というか、仕事引っ張って来るのに技術なんているか?
どうせ仕事するのは、派遣なんだし。
285:非決定性名無しさん
09/10/20 20:27:08
>>283
ユーザ折衝とかマネジメントも技術と同じだと思う
何をしなければならないかどこを確認しなければならないかが
次々と浮かんでくれば大丈夫
286:非決定性名無しさん
09/10/20 21:11:49
役割に応じたレベルの技術を持たないやつは
氏ぬべきだし、そのうち氏ぬと思う。
287:非決定性名無しさん
09/10/20 22:15:47
>>286
んなわけねーだろ。
どんな世界でも、上司と仲さえ良ければそれでオッケー。
誰でもオッケーな仕事で、技術とかバカじゃね?
288:非決定性名無しさん
09/10/21 00:56:58
>>287
お前みたいなやつが、まともに仕事出来てる訳ない。自分ができると思っているなら錯覚。
289:非決定性名無しさん
09/10/21 02:14:14
太鼓持ちじゃね?
290:非決定性名無しさん
09/10/21 03:46:33
お前ら両方必要だとは思わないのか?
有る意味どっちも正解だしどっちも間違いだよ。
日本国内でこの業界ならばどれだけ技術有っても
上司と仲が悪かったらこの業界簡単に首になっちゃうし
>>287の論理だと直上の上司の下までは行けるかも知れないが
それって現在のポジションの事だろ?www
少し首になりにくいのは確かだけどなw
291:287
09/10/21 09:34:47
>>288-290
負け犬の遠吠えは見てて楽しいな
292:非決定性名無しさん
09/10/21 09:41:17
というか技術職なら別に首とか気にしなくていいだろ
転職の精神的負荷は低くは無いと思うが、
会社に縛られないのが技術職の良いとこだろ
293:非決定性名無しさん
09/10/21 09:49:30
でも、これから需要が伸びていきそうなのは、
ゲノム解析とか知能ロボットとかスマートグリッドとか
カオス系のやつばっかりだぞ。
294:非決定性名無しさん
09/10/21 09:57:44
おもしろそうじゃん
295:非決定性名無しさん
09/10/21 12:04:31
マ板から。
スレリンク(prog板)l50
民主党公約「最低賃金千円」で、中小ITどうなる?
296:非決定性名無しさん
09/10/21 21:08:27
ここには千円以下の奴はいないから何とも言えないだろ
297:非決定性名無しさん
09/10/21 23:10:04
>>296
お前の目は節穴か?W
298:非決定性名無しさん
09/10/22 00:16:36
あちらこちらで大リストラ実施中!!
299:非決定性名無しさん
09/10/22 00:19:26
来月,再来月と待機者が増えそうでヤダナぁ。みんなんとこどう?
300:非決定性名無しさん
09/10/22 07:56:15
年末で契約打ち切り者多数発生
それに伴い長期待機者も一斉放出
年始はおせちじゃなく炊き出しで迎えるのだ
301:非決定性名無しさん
09/10/22 09:43:55
>>300
ソースは勤め先?
302:非決定性名無しさん
09/10/22 09:48:47
>>297
えっ?ここってバイトもいるのか?
社員なら1000円以下は無いだろ
303:非決定性名無しさん
09/10/22 12:32:05
英語必須とか女性限定とか生保/銀行経験5年以上とか
もうなんでもありの世界
304:非決定性名無しさん
09/10/22 15:39:32
>>302
お前には血の涙を流しながら働く奴隷は目に映らないんだな。
いい加減気がついてやれよ。
お前の周りに大勢居るはずだぞ。
305:非決定性名無しさん
09/10/22 16:09:03
ITつっても広いからな、PGで時給1000円とかいるのか?
残業代支払われなくて実質1000円以下ならいるのかもしれんが
306:非決定性名無しさん
09/10/22 18:27:15
逃げ出す自由のある奴らを奴隷とはいわない
307:非決定性名無しさん
09/10/22 18:47:05
>>306
確かにそうだが貧困と言う鎖もお前らには見えないらしいな。
逃げ出す自由が有るからって更に劣悪にしてる奴らも居るしな。
308:非決定性名無しさん
09/10/22 19:19:17
>>307
ちゃんと逃げ出す先を選べば上にいく事は可能なんだよ。
どんどん落ちていく奴は選択を誤ってるだけ。
309:非決定性名無しさん
09/10/22 19:37:04
>>308
可能性だけなら上に行くこともありうるだろうが、一般的には下に行くのが大多数だろう。
310:非決定性名無しさん
09/10/22 20:06:16
自分の努力でなんとでもなると思っていいのは中2まで
311:非決定性名無しさん
09/10/22 20:25:53
自分の努力なしでいいとおもってていいのも中2まで。
312:非決定性名無しさん
09/10/22 20:42:59
>>308
選択誤ってどんどん落ちていくルートが有るのがそもそも間違いだろ?w
見えてないふりしててもちゃんと見えてんじゃねえかよ。
さすがこの業界で上に行く奴は人として何か違うよな(失笑
313:非決定性名無しさん
09/10/22 20:53:14
「人」として尊敬できない人間の方が上に行く確率が高い
314:非決定性名無しさん
09/10/22 21:17:05
リコール隠しが得意な人ほど、収入は高い。
315:非決定性名無しさん
09/10/22 21:20:43
「嘘」がうまい人ほど、収入は高い。
316:非決定性名無しさん
09/10/22 22:12:02
>>300
首になっても、受け入れてくれる業界ってあるのかな?
介護は、完全に受入拒否だし。
317:非決定性名無しさん
09/10/22 23:39:23
>>316
35歳程度以下なら、性格が明朗闊達なら営業職でしょうね。
後、運転が好きなら、ドライバー系もありだと思います。
私は40代なので、警備か清掃を考えています。
仰るとおり、最近、介護はハードルが高くなっていますし。
318:非決定性名無しさん
09/10/22 23:52:04
毎日毎日、大量のスキルシート流れてるけど
見ないよねさすがに・・
319:非決定性名無しさん
09/10/23 01:16:59
スキルシートを元にデータ入力したDBから
完全マッチしたものしか見てないかもね
320:非決定性名無しさん
09/10/23 01:21:37
昔どっかのスレに書いてあったけど、トラブル起きる前に注意を促す奴が疎んじられ、
トラブル起きるまで黙っていて、起きてから時間外でも対応してますアピールする
奴の方が喜ばれる不思議な業界だからな、ITは
321:非決定性名無しさん
09/10/23 01:31:56
そそ。
下手すると自ら火を吹かせたプロジェクトを、自ら消化しただけなのに、
順調なプロジェクトより評価されたり、とかね。
322:非決定性名無しさん
09/10/23 01:46:00
無茶な業務提案だけやっといてさっさと逃げたマネージャが居たな
残された俺も散々だったけど
「やはり彼(逃げた奴)がいなければ」みたいな評判まで流れたのには呆れたっけ
323:非決定性名無しさん
09/10/23 09:31:37
>>322
いや、でも天才的に口が回る奴っているからな。
それで最後まで客に押し通せれれば立派な技術だと思う。
324:非決定性名無しさん
09/10/23 21:23:28
営業先が枯渇してきた。
まずい・・・。
325:非決定性名無しさん
09/10/23 22:48:57
年末に近いから案件ないだろうな
年が変われば少しは変わるかな?
会社の命令でプログラム以外の仕事をやってる場所があるというけれど
そういうのは潰れる前兆なんだろうか?
326:非決定性名無しさん
09/10/23 23:25:02
>>325
>プログラム以外の仕事
鯖構築とかテスターとかならいいと思うけどな。
話がずれるが、前の会社の女の子はVBのPGで派遣に行ったのに、
Flash作成→資料作成→受付 とやる事が変わっていき
最後はイベント会場での説明役とかやってた。
派遣先が派遣継続を熱望したが鬱病になり退社してしまった。
まぁぶっちゃけ技術は無かったけど、可愛くて性格良かったんだわw
327:非決定性名無しさん
09/10/24 00:26:27
>>325
根拠のない希望は持たない方がいい
今後も案件が全く無い事も想定して考えていきましょう
328:非決定性名無しさん
09/10/24 01:44:06
>>324
営業から現状厳しく、もうこれ以上探しても当面ムダだけどまだ続けますか
みたいな事言われたよ。
329:非決定性名無しさん
09/10/24 08:35:35
>>328
営業も、同じことを言われてるんだろうな。
330:非決定性名無しさん
09/10/24 10:57:03
>>320
これはITに限った話じゃないよ。
昔ライン工やってたけどそこでも似た様なもんだった。
331:非決定性名無しさん
09/10/24 11:17:40
いいかげん人質として客先で謝り続けるの疲れたからSE辞めるよ
332:非決定性名無しさん
09/10/24 11:49:28
受託って昔は儲かる仕組みだったのに最近はまったく逆になったな。
派遣のほうが儲かる時代なんて信じられんよ。
333:非決定性名無しさん
09/10/24 15:10:09
>>326
技術なかったなら
会社側としてはなんとか使ってやろうと努力したんだな。
334:324
09/10/24 15:10:56
月曜は恥を忍んで古巣に連絡取ってみる
335:非決定性名無しさん
09/10/24 15:36:15
>>333
ちなみに新卒で入社して2ヶ月後の話。
上司とセットで外でたけど、すぐに上司だけ切られてその子だけ残った。
入社半年の子を1人で派遣に出すのは問題なので、一度自社に戻して教育するべきだと
主任・課長は主張したが、派遣先が継続を求めて、会社としても金になるからそのまま継続させた。
派遣先は男しかいない所、セクハラがひどかったらしい(わざわざ肩を付けるほど近づいて指導したりとか)
でも性格が良い子なので「技術無い自分が悪いから嫌でも我慢しないといけない」と思っていたようだ。
336:非決定性名無しさん
09/10/24 15:42:16
>>332
集団で考えたら受託が儲かるかもしれんが個人で考えると派遣が儲かる
だから俺は特定派遣になったが、嫁の父はあまりよく思って無い
俺の方が稼いでるっつーのw
337:非決定性名無しさん
09/10/24 15:47:50
>>334
古巣とはあまり良い別れ方してないのか?
338:非決定性名無しさん
09/10/24 16:22:14
>>337
円満だよ。
スタートアップ時期も応援してくれて
お世話になったので感謝してる。
一緒にビジネスできれば先方の利益にもつながるとはいえ
金の無心に行くバカ息子みたいでね。
339:非決定性名無しさん
09/10/24 16:34:00
>>338
たまには顔見せるぐらいの気持ちで行け。
340:非決定性名無しさん
09/10/24 16:38:15
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
日本の未婚率YABEEEEEEEEEE
国が滅ぶレベルだろ
341:非決定性名無しさん
09/10/24 16:47:45
>>326
いや。ぜんぜん違う仕事
工場でフォークリフト乗ったりとか
イベントの荷物運び&スタッフ休憩のときの荷物番とかそんな感じ
こんな仕事がいやだからこの業界はいったのにやらされてる…
仕事がないので上部のコネからとってきたのか
自主退社させたいのかしらないけど、現状厳しいってのはわかる
>>327
了解。
例年なら年明けたら官公庁が年度末に向けて
終わらせたい仕事を外注してたらしいけど今年どうなるかわからないよね
自宅待機にならないだけよしとするか
342:非決定性名無しさん
09/10/24 17:17:41
>>341
IT技術者で入ってそれはひどいな
転職活動しておいたほうがいいぜ
343:非決定性名無しさん
09/10/24 17:40:18
>>341 はフォークリフトの免許を持ってるのがすごいな。
1週間くらいで取れるなら挑戦してみるかな。ひまだし。
344:338
09/10/24 17:51:40
>>339
ありがとう。
そうだね、元気にやってる報告がてら一度顔出してみる。
345:非決定性名無しさん
09/10/24 18:29:35
「うちも仕事無いんだよ、あったら連絡する」と言われ
そのまま音沙汰無しと言うのがオチだったりする
と経験者は語る
346:非決定性名無しさん
09/10/24 19:37:28
本当に仕事欲しいなら、こちらからまめに連絡とるようにしないとね
347:非決定性名無しさん
09/10/24 21:48:13
それ以前に辞めた古巣にノコノコ仕事恵んで貰いにいく
神経がわからんな・・・ 良くいるけど
辞めたとき、どう思って出たんだろね?
348:非決定性名無しさん
09/10/24 22:00:46
普段から顔見せて無いのに仕事無いときだけ顔出すのかよ、
と思われたら社交辞令だけ言われて終わっちゃうよね
349:非決定性名無しさん
09/10/24 22:40:25
IT時代はメタボ気味。
仕事がなくなってバイトして体重激減したフリー。
350:非決定性名無しさん
09/10/24 23:41:07
>>348
もっともだ。
だけど、困ったときの助け合いから始まる
人間関係もあるんだろうなって最近思う。
そういう、仕事がないときだけ…って思われるかどうかは、
相手と自分がそれまでどういうことをやってきたかに
かかっているんだと思う。
351:非決定性名無しさん
09/10/25 00:14:51
辞め方によるだろ
俺は辞めた直後から連絡取り合ってたけどな
仕事も貰うだけでなく回す事もあるし、お互いにとってメリットだと思うが。
352:非決定性名無しさん
09/10/25 00:29:12
俺は辞めたというか前の会社社長に頼まれての独立だったから円満だったな。
353:非決定性名無しさん
09/10/25 01:12:52
へぇ、そんな事もあるんだね
うちは派遣に専念するために利益低かった受託やってるグループを外に出そうとしたけど結局うまくまとまらなかった。
今はその受託グループが作ったパッケージのASP販売が稼ぎ頭だww
6年前から携帯向けパッケージに注力してきた結果だ。
354:非決定性名無しさん
09/10/25 12:32:45
>>342
やっぱりうちがおかしいのか。
そんだけ今仕事がないのかと思っていたが…
>>343
俺は前職が倉庫管理で自動倉庫(モニタとかプリンタとか)を担当してたから
その兼ね合いでとった。資格自体は簡単に取れる。
後は現場で慣れろって感じ
ただ今だと教習所が満員かもしれない。事前確認はしておいたほうが無難
とりあえずリンク
取得について
URLリンク(sikakula.com)
教習所検索
URLリンク(paperstreet.iobb.net)
355:343
09/10/26 00:56:52
>>354
情報Thx
4日4万円か。
なんかちょうど暇つぶしと実益を兼ねるのにいい具合だなあ。
しかしこれが役に立つ仕事はいま求人少ないんだろうねえ。
IT業界から抜け出したいけどもう年取りすぎてどうしたもんだか。
356:非決定性名無しさん
09/10/26 01:17:30
高度成長期に日雇い土方やっていて今はホームレスとなった方々が
将来のIT技術者の姿だよ
357:非決定性名無しさん
09/10/26 01:59:04
ITから税理士か社労士になって、抜け出す人もいるにはいるが、
ほとんど、元請をやるぐらいの会社に在籍したことがある人だな。
358:非決定性名無しさん
09/10/26 21:27:06
>>357
同じこと考えてる人いるんだな。
しかしこの業界で働いて、良く勉強出来たと思う。税理士になった人偉いわ。
俺も頑張ってみるか・・。
359:非決定性名無しさん
09/10/26 23:54:07
たとえ税理士になれても顧客確保のために営業しなきゃ
いけないことも頭に入れておこう。
360:非決定性名無しさん
09/10/27 11:10:23
みんな凄いな、人前にでる営業は社会不安障害の俺には無理だ。
一生研究部署に引きこもっていたいよ
361:非決定性名無しさん
09/10/27 21:32:58
若いなら逆療法という手もある。
362:360
09/10/27 22:41:24
>>361
31歳子持ち。
2年投薬続けてるけど社会不安障害なおらんわ。
未だにホワイトボードの前に立つと動悸と目眩でくらくらする。
病気になったので異動願いを出し、SEから研究部にうつった。
363:非決定性名無しさん
09/10/27 23:15:24
世界遺産を真似したロゴ作ったのですが
転職できますか?
364:非決定性名無しさん
09/10/27 23:23:34
答え=誰でも作れるw
365:非決定性名無しさん
09/10/27 23:27:23
世界は広いぞ~。
366:非決定性名無しさん
09/10/27 23:33:02
>>362
精神を一度病んだらもう治らない
脳に傷が付いたようなもの
周りの環境変えるしかない
367:非決定性名無しさん
09/10/28 00:15:32
そうだなド田舎に引っ越すか、
ペルーやモンゴルでも放浪してくりゃいいんじゃないか。
368:非決定性名無しさん
09/10/28 07:13:03
精神に限らず体壊して通院とかしてる人間にそんな金銭的余裕があるわけが…。
369:360
09/10/28 09:58:01
>>366
不思議な事に、幼稚園の演劇発表会があったが
その後の懇親会で、乾杯の音頭をやらされたけど緊張はしたが、まぁ普通にこなせた。
結局、「仕事」に対してのプレッシャーなんだろうな。
給与良いのと、わがまま通ってるので今以上の環境は望めない・・・
子供も来年小学生だからますますお金かかるしね。
370:非決定性名無しさん
09/10/28 15:33:49
これから、この業界なにが流行ると思う?バズワードでもいいから、なんか次の飯の種が早く来てくれ
371:非決定性名無しさん
09/10/28 17:30:29
XPの再延命
372:非決定性名無しさん
09/10/28 18:30:43
連鎖倒産
373:非決定性名無しさん
09/10/28 19:51:48
まぁ
プログラマはデジタル土方て呼ばれてるし
3Kどころか5Kとも呼ばれてるしきついんだろな
ハード面で新しいのが出ないとソフト面ではなんともしづらいのかも試練
374:非決定性名無しさん
09/10/28 20:30:58
>>370
WEB更新のみでメンテナンスは最低限に。
略して、
メ
ン
低
375:非決定性名無しさん
09/10/29 18:45:56
引き合いきた。
ちょっと特殊な分野で以前経験してる人間が
少ないのでまずまずの単価で取れそうだ。
稼働率上がると嬉しいなー。期待してるぞ。
376:非決定性名無しさん
09/10/29 19:10:25
>>375
十進演算のやつとか、CODASYL DDL/DMLだろうな。
377:非決定性名無しさん
09/10/31 16:03:26
>>370
クラウドがアウトソーシングのMVNOをコンタクトセンターでERPするターンアラウンドマネージメントコンサルBIがいいよ
378:非決定性名無しさん
09/11/01 13:31:23
ついにリストラが始まりましたよ。
379:非決定性名無しさん
09/11/01 16:53:30
>>378
業務分野と規模は?
380:非決定性名無しさん
09/11/01 20:43:21
PHPメインのシステム開発
381:非決定性名無しさん
09/11/01 20:44:42
100人未満
382:非決定性名無しさん
09/11/01 21:35:05
>>380-381
今まで踏ん張ってた方に感心する。
単価下がり過ぎて仕事量戻ってもリストラ不可避の業界じゃないか。
383:非決定性名無しさん
09/11/01 21:48:26
>>379
組み込み系の品質保証、一人
384:非決定性名無しさん
09/11/01 22:12:27
>>382
だな。
>>383
それリストラじゃなくて倒産じゃね?
385:非決定性名無しさん
09/11/02 11:14:33
うちもPHPメインだが仕事ないから新会社作る予定らしい(2回目)
386:非決定性名無しさん
09/11/02 12:03:52
キャバクラつくって女子社員を派遣するとか
387:非決定性名無しさん
09/11/02 12:58:22
融資目的だろ
設立5年以内とかなら破格の利息で金借りられる
388:非決定性名無しさん
09/11/02 13:05:12
借金の踏み倒しか消費税免除ぐらいか?
389:非決定性名無しさん
09/11/02 13:11:37
うちも区の融資「金利1%(3年間無利子)で3000万」借りて救われたからな~
使用用途なんてどうにでも書けるしな
390:非決定性名無しさん
09/11/02 23:15:00
次はオレが社長か(w
391:非決定性名無しさん
09/11/03 06:16:07
待機組へってきた?
392:非決定性名無しさん
09/11/03 09:45:57
減ってきたんじゃない?
393:非決定性名無しさん
09/11/03 10:25:14
大規模規制で書き込み減っただけだろ。
394:非決定性名無しさん
09/11/03 12:03:53
待機増えてるだろ。
JAVA、PHP案件なんて倍率高杉だぞ。
395:非決定性名無しさん
09/11/03 13:08:01
Javaしかできない奴とそうでない奴では感じ方も違うでしょう
396:非決定性名無しさん
09/11/03 13:21:19
【デフレの恐怖】(上)「安い買い物」が給料下げる
2009/11/1
印刷する ブックマーク: 「これが一番いいと思うんだけど」
東京都北区の主婦、畑上ゆかりさん(45、仮名)は帰宅した夫に、チラシの大手電機
メーカー製の冷蔵庫を指さした。冷却力が弱くなった古い冷蔵庫の買い替えを考えていた。
容積が500リットル以上で、きれいな氷をつくれて、省エネで…。希望の商品を求めて
ゆかりさんはインターネットの価格比較サイトやテレビ通販、量販店のチラシを懸命に見比べ、
結論を出した。決め手は20万円を大きく下回る価格だった。
「それにしよう」と同意した夫(46)は表情が硬かった。そして言いにくそうに、
勤務先の会社が毎週金曜日を休みとする一時休業を始め、超過勤務手当がなくなり、
月給の手取りが減ることを切り出した。
URLリンク(www.business-i.jp)
397:非決定性名無しさん
09/11/03 16:11:05
つーかJAVAすらできない
398:非決定性名無しさん
09/11/03 19:53:16
でも、風呂は洗えます。
399:非決定性名無しさん
09/11/03 21:48:28
>>398
稼働高そうだなー
400:非決定性名無しさん
09/11/03 23:29:28
カビキラーやズックリンもいいね。
401:非決定性名無しさん
09/11/04 11:22:52
最近、久しく疎遠だったパートナーからの電話が多い
402:非決定性名無しさん
09/11/04 12:21:00
お仕事クレクレ電話ですね
都合のいいときだけ連絡してくるなと言う感じですか
403:非決定性名無しさん
09/11/04 21:21:03
うちは新入社員18人とってまだ10人ほど待機してるが来年も3人取ることが決定した。
あほかw
404:非決定性名無しさん
09/11/04 21:25:23
待機している中で3人切れば帳尻はあうだろ。
405:非決定性名無しさん
09/11/04 21:40:21
前の会社は対銀行のアピールとして
毎年採用人数を1人多くしていって行き詰まって粉飾してたよw
406:非決定性名無しさん
09/11/04 22:56:50
そろそろ昇竜とかシカトしてやろうかと。
407:非決定性名無しさん
09/11/04 23:17:04
>>403
派遣で回した時に、若いほうが上がりがデカいからな。
408:非決定性名無しさん
09/11/05 01:59:09
これ、現代の奇跡じゃね?
URLリンク(aidoll.4woods.jp)
URLリンク(www.orient-doll.com)
409:非決定性名無しさん
09/11/05 14:16:15
>>407
派遣で突っ込めればいいが、実際役に立たない未経験者なんかどこも客先で採用しねえよ。
410:非決定性名無しさん
09/11/05 14:21:24
>>409
半年間単価ゼロで6人受け入れてもらえたぞw
それ聞いたときに転職を決断した(3年前)
411:非決定性名無しさん
09/11/05 14:50:27
うちの会社は単価ゼロとか絶対にやらないw
無駄に強気だからいつまでたっても新人が減らないwww
412:非決定性名無しさん
09/11/05 14:50:42
>>410
正解
413:非決定性名無しさん
09/11/05 14:57:45
>>411
それでやっていけてるならいいんじゃね?
借金増え続けているなら逃げる準備しとけw
414:411
09/11/05 15:39:41
借金は知らんけど助成金あてにしてるみたいだし、待機者は常に20%いるから(100人中20人)
来春脱出するよ。
415:非決定性名無しさん
09/11/05 15:42:52
>>414
うちと同じ規模だな
うちは待機者で受託開発やってるから、とりあえず利益は出せてるが
受託が消えて、完全待機になったらきついだろうな
416:非決定性名無しさん
09/11/05 15:52:07
>>415
待機者で委託開発って、
それって待機者とは言わんと思ふが
417:非決定性名無しさん
09/11/05 16:11:43
>>416
確かに待機者というと語弊があるな。
基本的に派遣がメインで、次の派遣案件が決まるまでのつなぎで受託やってる
派遣案件が決まれば、受託開発の途中でも抜けていく
418:非決定性名無しさん
09/11/05 20:14:24
なんで派遣会社にいるの?
派遣を受け入れる側になろうとは想わんの?
419:非決定性名無しさん
09/11/05 20:58:41
なりたくても能力のない人とか、下請けで十分満足してる人とかいろいろあるんでしょ
ITは10年前の氷河期も関係なかったからね
420:非決定性名無しさん
09/11/05 22:23:40
なんか仕事きそう。
これが決まれば春まで安泰なんだが。
421:非決定性名無しさん
09/11/05 23:01:33
コピペに反応すんなよ
422:非決定性名無しさん
09/11/06 14:05:21
J( 'ー`)し 今日従兄妹の○○ちゃんの結婚式だったよ
(`Д) 関係ねーよ それがどうしたよ
J( 'ー`)し たけしには彼女いないの?
(`Д) うるせーばか 余計なお世話だ
J( 'ー`)し ごめんね お母さんたけしの結婚式も見たくなっちゃったの ごめんね
(`Д) 結婚なんてしねーよ ったくいちいちうるせんだよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
o
__ ゚
母 |
の |
墓 | ∴ ('A`)カーチャン..........
─┐ ∀ << ) ゚
__
母 |
の | オレノ ヨメサンダヨ J('ヮ`)し
墓 | ∴ ('A`) カーチャンニ スコシニテルヨ ( )
─┐ ∀ << ) ∥
423:非決定性名無しさん
09/11/07 18:27:35
いつから派遣をSESっていうようになったの?
派遣はイヤ。
でもSESならいいよ
とか言われた。
何が違うんだ?
424:非決定性名無しさん
09/11/07 19:07:35
>>423
SESは、委任契約もしくは準委任契約。
425:非決定性名無しさん
09/11/08 00:23:49
>派遣はイヤ。
>でもSESならいいよ
SESが何か知らなくても、派遣と同じではないことは解りそうなものだが
426:非決定性名無しさん
09/11/08 10:47:49
>>425
SESは結局、派遣法逃れ。
427:非決定性名無しさん
09/11/08 10:58:26
つまりまとめると
派遣 …一般的な派遣。日雇いとか?
特定派遣…派遣会社に正社員で登録して別会社に派遣。待機要員?
SES …技術提供。プロジェクト単位での派遣ではなく、技術者を売り込む
間違ってるような気がするが…こんな感じか?
428:非決定性名無しさん
09/11/08 12:00:26
結果一緒じゃね?
429:非決定性名無しさん
09/11/08 12:44:46
>>427
技術じゃなくてサービスの提供だね
相手先との契約形態の違いだから、適用される法律も異なる
430:非決定性名無しさん
09/11/08 13:01:21
派遣法のがれでSESしても結局は実態が派遣だから、より重い安定法が適用されちゃう。
431:非決定性名無しさん
09/11/08 14:08:03
実態が派遣になるかどうかは現場の運用の問題であって
SESの概念が派遣と同じというわけではないよ
元請にはそこを勘違いしてるのが多いけど。
432:非決定性名無しさん
09/11/08 21:43:34
SESって話で委託にすれば階層は維持できそうだな。
433:非決定性名無しさん
09/11/08 23:30:00
その作戦もだめになって今に至るだろ・・・
自分の仕事の契約形態も満足に理解していないって
何それ?
434:非決定性名無しさん
09/11/08 23:39:29
有りがちな喫茶店でたらい回しにあう面談みたいなやつはなんなんだ?
435:非決定性名無しさん
09/11/09 00:03:33
禁止されてるが嘘をついて突っ込んでるだけ
それさえも消滅しかかってるんでないの
436:非決定性名無しさん
09/11/09 00:13:49
結果もとに戻る。
437:非決定性名無しさん
09/11/09 00:30:57
毎日石のように動かず座ってつぶやいてるだけ
気づいてないと思ってるのは自分だけwwww
438:非決定性名無しさん
09/11/09 00:47:50
ま、視野が狭いから成長しない
そんな奴の考えを押し付けられてたまるか!
439:非決定性名無しさん
09/11/09 00:52:27
得意技はアイコラなんです!
すごいだろ!俺のオリジナルスキルなんだ!!
440:非決定性名無しさん
09/11/09 00:56:18
今どきそんなスキルで生きていけると
思ってる奴いるんだ~
外の世界にもっと目を向けよう!
441:非決定性名無しさん
09/11/09 00:58:40
総括すると詐欺・パクリが好きなだけ
レベルひくぅ~
442:非決定性名無しさん
09/11/09 20:46:29
なんだこの自演は。
派遣の話題ばっかなのは、ここが派遣が多いからか?
派遣という仕組は俺的には神だと思う、色々な会社を渡るからスキル身につくし
給与もそこらのプロパより良いしな。
おかげで今コンサルで食っていけてる。
443:非決定性名無しさん
09/11/09 21:05:25
俺もプロパより給与良いが、派遣は負け組って思わせてた方が良い
実際ほとんどの派遣は負け組だしなw
444:非決定性名無しさん
09/11/09 21:32:02
偉い人にはわからないんですよ。
445:非決定性名無しさん
09/11/09 21:52:43
特定派遣なら単価の6割が相場だろ?
単価がプログラマ60・SE80としたら
プログラマの年収が432、SEが576
微妙ww
446:非決定性名無しさん
09/11/09 22:09:48
>>442
派遣がプロパより給料がいいのは、会社規模にもよるけど20代くらいじゃね?
月給50万程度でうかれてると40歳になって泣きを見る
447:442
09/11/09 22:34:24
>>446
俺は36歳だが、40代は平気だと思ってるが50代になったら自信無いから
50で仕事辞めるつもりで働いてる
448:非決定性名無しさん
09/11/09 22:42:51
単価20切ってもいいから、ジジイになってもプログラムしたい
449:非決定性名無しさん
09/11/09 22:52:49
>>448
正直年寄りの技術者と仕事をするのは嫌です。
本人は丁重に対応してるつもりでも、周りはそう思ってません。
言葉の端はしに年寄り特有の愚痴がでるし・・・
周りも同じく丁重に対応しているだけなんですよね
ちゃんと能力のある上の立場で仕事してもらわないと迷惑
450:非決定性名無しさん
09/11/09 22:53:43
元請け正社員の責任が嫌だ
好景気時の協力会社のヒラに戻りたい
451:非決定性名無しさん
09/11/09 22:54:27
うちの社長は51(52?)だけど誰よりもプログラムできるから困るw
早く社長業に専念させたいが、つい頼ってしまう
452:非決定性名無しさん
09/11/09 22:55:33
>>450
それが嫌で誘われたけど断って派遣で居座って7年目
流石にそろそろ切られるだろうがそしたら脱ITだな
453:非決定性名無しさん
09/11/10 00:47:44
>>451
アーキテクトとして、プロトタイプ作成だけに留めるべきだな。
リリースするアプリは、書かせたら絶対ダメ。
不具合出た時にも、依存してしまうぞ。
社長が調停できんようになる。
454:非決定性名無しさん
09/11/10 08:10:19
Ametsub
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.myspace.com)
URLリンク(www.youtube.com)
serph
URLリンク(www.youtube.com)
a whim 、、circus
URLリンク(www.myspace.com)
解説URLリンク(www.geocities.jp)
JimBeard
Hand to Hand
URLリンク(www.jimbeard.com)
Gonna Tell on You
URLリンク(www.jimbeard.com)
URLリンク(www.jimbeard.com)
Camieff
URLリンク(www.jimbeard.com)
Parsley Trees
URLリンク(www.jimbeard.com)
URLリンク(www.jimbeard.com)
455:非決定性名無しさん
09/11/10 11:19:29
>>447
今、人売りIT会社では、40歳からクビになってるよ。
456:非決定性名無しさん
09/11/10 11:25:15
40で首になってるのはPGだろ
プロジェクトまとめる方向へ行くか、言語極めてコンサルになればおk
457:非決定性名無しさん
09/11/10 11:54:54
いや外注できなけば首、SE、PG関係ない
458:非決定性名無しさん
09/11/10 12:00:37
40にもなってPGしかできないような奴だから外注できなくて首になるって意味
459:非決定性名無しさん
09/11/10 14:46:38
>>456
言語のコンサルなんて仕事あるのか?
見たことない。
460:非決定性名無しさん
09/11/10 14:56:34
>>459
javaのコンサルだと、sunに頼むと月300程度(週1常駐)で頼める。
それだと高いので、知合いは隙間を狙って月150程度でコンサルやってる
LL言語で勉強会参加している人たちは、コンサルやってる人も結構多い
461:非決定性名無しさん
09/11/10 14:58:05
案件の数そのものが減ってるから、上流・コンサルをベテラン外注になんて器用なことはしてないな。
SEPG関係なくばっさり切ってるよ。
発注元が丸投げ・小規模案件ってところならそんな感じなのか?
462:460
09/11/10 15:14:43
小規模案件だと費用的にコンサル頼む余裕無いと思うよ
うちは5年前位にパフォーマンス問題で、
oracle(月390)とsun(月295)のコンサル頼んで全て見直してもらった。
(PostgreSQLはSRAに頼んだけど費用わからん)
463:非決定性名無しさん
09/11/10 20:29:32
営業やってます。
頑張って階層が浅くて今の技術力でいけてかつ自宅からも近い案件探してきてるのに
技術者さま達が首を縦にふってくれません。
最近毎日欝で人間不信ですがなにか。
464:非決定性名無しさん
09/11/10 20:33:34
OracleやSunのパフォーマンスを問題視するような
ところは大規模案件だけだろう。
465:非決定性名無しさん
09/11/10 21:16:38
>自宅からも近い案件
お前良い奴だな
466:非決定性名無しさん
09/11/10 21:22:15
一番よく知るところで例を出すと、最近は高額なOracleコンサルは使われなくなってる。
なのでOracle内部ではコンサル部隊の人員削減に大変なことに・・
他のコンサルも状況は同じだろうな。
467:非決定性名無しさん
09/11/10 21:28:29
ボトルネックと対策案を報告されても
どうにもならない事の方が多い。
468:非決定性名無しさん
09/11/10 21:31:18
>>449
でも、それって違法行為なんだよ。年寄りも雇わないといけません。
469:非決定性名無しさん
09/11/10 21:54:41
年齢が高いと単価が高いという話をどこかで聞いたことあるが…デマ?
まぁ不景気が続く限りSEやPGは厳しいんだろうな
特定派遣の待機要員はどうするんだろう
470:非決定性名無しさん
09/11/10 22:09:54
つぶやいてお金もらえるなんて
ドロボーだな
471:非決定性名無しさん
09/11/10 22:11:19
うちの会社待機が一向に減らないんだが、お前らの会社はどうなの?
世の中的に案件は増加傾向なのか?
472:非決定性名無しさん
09/11/10 22:21:43
>>470
ん?どれだ?