あぼーん
あぼーん
285:非決定性名無しさん
09/08/24 15:14:16
ここage進行なの?
286:非決定性名無しさん
09/08/24 15:16:03
age
287:非決定性名無しさん
09/08/24 15:17:34
旧約聖書に猫は出てこない
288:非決定性名無しさん
09/08/24 15:22:50
いっつも問題を起こすのは末っ子なのです
289:非決定性名無しさん
09/08/24 15:25:09
HRH
HH
290:非決定性名無しさん
09/08/24 15:26:53
Esq. 男女両方に使える敬称
291:非決定性名無しさん
09/08/24 22:53:31
午後も選択式だから、実質、全日マークシートみたいなものだよね
そう思って受験を決意した
292:非決定性名無しさん
09/08/25 17:26:03
擬似言語がむずかしすぎて屁出る
293:非決定性名無しさん
09/08/25 20:30:53
Fラン大学生だけど半年で午前午後共に9割取れて受かりましたよ。
でも現代文の成績は悪いし、この試験勉強で得た知識を
実際に運用できるかといえば絶対にできない自信がある。
能力がどうというより、テストとの相性の問題かと思いました。
294:非決定性名無しさん
09/08/25 23:40:35
きょう本屋回ったけど、ITサポートばっかりで、情報処理試験の本がほとんどなかった。
注文すると最低2週間掛かるとか言われたので、通販しかないみたいなんだけど
アマゾンとかで買ったこと無いけど、綺麗な本が届くのかな?
どっかで返品されたよれよれが来るってこと無いよね?
295:非決定性名無しさん
09/08/26 01:19:38
>>294
大丈夫だがマンションとかならメール便には気をつけないと下のポストに突っ込まれてることがある。
そしてITパスポートだろと俺が突っ込む。
296:非決定性名無しさん
09/08/29 12:48:45
最近アマゾン調子のってるよ。
表紙が午前なのに内容が午後バージョンだったってことがあった。
これを架空の友達に話したらその友達も漫画で似たようなことがあったらしい
表紙がガンツなのに中身がクロサギ
ところで午後の勉強ってむずいな
午後って午前の延長戦だと思ってるんだけど違うのかな
午前の問題に国語力を入れた問題が午後
なんか良い勉強方法とかお勧めの参考書とかないかな?
297:非決定性名無しさん
09/08/29 21:08:56
21春午後のアルゴリズムがどうしても理解できない
午前免除が今回までだから受からないと。
どうしたらいいのかわからないお。
298:非決定性名無しさん
09/08/29 23:47:10
>>295
下のポストに突っ込まれるなんて
299:295
09/08/30 02:51:20
>>298
ノンケでも突っ込むぜ?
俺は。
300:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 03:27:12
300getなら合格!
301:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 03:29:11
301なら300は選挙に行かなくては合格出来ない。
302:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 03:31:46
レスはやっww
普通に行きますけど~
303:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 03:36:16
いや別に落ちろとかは思ってないんだw
むしろがんばってくりゃれ。
このネームはなぁ…。
暇だから即レスしてみたよ
304:あぼーん
あぼーん
あぼーん
305:あぼーん
あぼーん
あぼーん
306:あぼーん
あぼーん
あぼーん
307:あぼーん
あぼーん
あぼーん
308:あぼーん
あぼーん
あぼーん
309:あぼーん
あぼーん
あぼーん
310:あぼーん
あぼーん
あぼーん
311:非決定性名無しさん
09/09/02 19:46:46
午前あまりわかってないのに午後やろうとするのは問題があるかな?
312:非決定性名無しさん
09/09/03 00:51:14
午後は理屈だけわかってればどうにでもなる
午前みたいな暗記は関係ない
313:非決定性名無しさん
09/09/03 05:54:21
まだ選択言語の勉強を始めてない人は表計算にいくべきですか?
表計算が一番簡単と聞いたので…
実際のところどうなんでしょう?
314:非決定性名無しさん
09/09/03 10:38:45
>>313
過去問やってみたらいい
これ以上無い逃げ道ができたと思う
315:非決定性名無しさん
09/09/03 11:29:35
表計算の勉強ってエクセルの本とかでいいの?
316:非決定性名無しさん
09/09/03 15:30:08
>>315
なんでもいいが
旧初級シスアドの範疇なのでそのへんの教本あさってもいいかもしれん
317:非決定性名無しさん
09/09/05 14:59:58
取れなきゃ適性ないよ。
318:非決定性名無しさん
09/09/05 17:30:28
あたりまえだが午前の応用が午後だから午前を理解しないととけない。
アルゴリズムと言語は独自対策が必要だが。
319:非決定性名無しさん
09/09/08 21:58:48
アルゴを征するものは午後を征する。
これを捨てると他で7割以上とらないといけなくなり厳しくなる。
320:非決定性名無しさん
09/09/12 08:57:34
娘が中年男性と付き合っているというだけで腹を立てる親は差別主義者だ。
321:非決定性名無しさん
09/09/12 09:12:38
株式会社さくらケーシーエスやさくら情報システム株式会社は基本情報技術者を取らないと昇給しないらしい。
322:非決定性名無しさん
09/09/12 09:18:58
行きたかった会社
①電通
②博報堂
③フジテレビ
④日本テレビ
⑤三菱商事
⑥三井物産
⑦中小企業金融公庫
⑧クリス
⑨ソニー
⑩日立ソフトウェアエンジニアリング
323:非決定性名無しさん
09/09/12 09:23:51
取りたかった資格
①実用英語技能検定三級
②普通自動二輪運転免許
③日商簿記検定二級
④応用情報技術者
⑤司法試験
⑥公認会計士試験
⑦初級システムアドミニストレータ
⑧フォークリフト
⑨薬剤師
⑩国家公務員
324:非決定性名無しさん
09/09/12 09:48:09
enaという塾に通っていました。
325:非決定性名無しさん
09/09/14 22:29:34
マジで割り算の桁数を間違えるのだが。
1÷140とかを。内容は理解しているのに、バカミスが多く、午後は特に時間ロスしそう。。
326:非決定性名無しさん
09/09/14 22:44:27
数問暗記したら
327:非決定性名無しさん
09/09/14 22:52:07
分からない場合丸暗記が効果的
328:非決定性名無しさん
09/09/14 22:53:26
プライド
奴の方が学歴も職業も恋愛も上
許せない
日通のトラックにひかれてしね
329:非決定性名無しさん
09/09/14 22:54:45
誇りが折れたから全てが虚しくなった。
330:非決定性名無しさん
09/09/14 22:55:38
法政大学卒業
日本通運入社
情報システム部に行きたかった
331:非決定性名無しさん
09/09/16 20:29:18
情報学修士だけど何度受けても通りません
もう自殺するわ...鬱
332:非決定性名無しさん
09/09/16 20:30:26
ごめん、自殺は取り消すw
333:非決定性名無しさん
09/09/16 21:10:28
ラディアホールディングスの株を午前中に売却致しました。
334:非決定性名無しさん
09/09/16 21:11:08
ラディアホールディングスの株を午前中に購入致しました。
335:非決定性名無しさん
09/09/16 22:54:37
平成13年度 秋期 午後問10の迷路の問題を教えて!
画面に実行結果を表示するまでのソースを!
336:非決定性名無しさん
09/09/17 18:47:27
今日の取引で株から一旦引退します。
337:非決定性名無しさん
09/09/17 19:37:35
もう無理
338:非決定性名無しさん
09/09/17 19:38:50
九州人嫌いだ。二度と関わりたくない。
339:非決定性名無しさん
09/09/17 19:39:13
今日の取引で株から一旦引退します。
340:非決定性名無しさん
09/09/17 19:39:50
九州から追い出された俺には九州は嫌な記憶しかない。
341:非決定性名無しさん
09/09/19 18:33:38
大滝さんのアルゴ解法を三回読めばアルゴ理解できたよ。
とにかく何をしようとしているのかを考えながらトレースするのが大事
342:非決定性名無しさん
09/09/19 19:10:27
文系、営業職で初受験なんだけど、普通に受かりそうな気がするんだが。。。
甘いのか?
言語はわからんから表計算選ぶけどな
343:非決定性名無しさん
09/09/19 21:48:26
基本情報落ちる奴はバカでかつ適性がないだけ
344:非決定性名無しさん
09/09/20 15:23:27
死にたい
345:非決定性名無しさん
09/09/20 15:28:45
午後門はまったくわからないけど受かるかな?
午後門は何に手をつければいいのか・・
346:非決定性名無しさん
09/09/20 15:43:16
とにかく午前を完璧にして午後は相性が良い問題が出るのを願うしかありません。
347:非決定性名無しさん
09/09/20 15:44:47
基本情報技術者に勉強して運良く午後を突破した場合適性がないから転職を考えましょう。
二十八歳までなら公務員があります。
348:非決定性名無しさん
09/09/20 16:06:59
カップル、特に高校生カップルを見るとむかつく。
349:非決定性名無しさん
09/09/20 16:08:16
俺には手に入らないのに、許せねえ。
350:非決定性名無しさん
09/09/20 16:09:11
基本情報の勉強をする暇があったら公務員試験の勉強をしろ。
351:非決定性名無しさん
09/09/20 18:38:15
>>350
基本情報も取れてない奴に言われたくないなw
そもそも公務員目指してる奴はここにはいねえよ底辺w
352:非決定性名無しさん
09/09/21 22:08:52
アルゴはいくらやっても理解できん
パソコン工房でマザーボードや自作パソコンの話を店員と自身げに話してたやつもプログラムとか理解してるのかな。
353:非決定性名無しさん
09/09/22 15:28:53
>352
HDDに書き込む時間を考慮してPCを買う人がいるかね?(シーク時間とかサーチ時間とかを気にするって事)
354:非決定性名無しさん
09/09/22 18:39:48
自作パソコンなんてプラモと同じようなもんだろ。
355:非決定性名無しさん
09/09/22 19:37:54
自作することにどんな意味があって何が楽しいんだろ
356:非決定性名無しさん
09/09/23 14:45:12
自分でつくると安く上がることもある。
自分で作ると保守は少なくとも楽だぞ?
後は趣味としか言えないな。
最近はBTOのが安く上がることも多いし。
357:非決定性名無しさん
09/09/25 18:01:35
基本情報は国Ⅲよりも難しい
358:非決定性名無しさん
09/09/27 15:26:42
鬱が酷い
359:非決定性名無しさん
09/09/27 15:38:35
┌──────────────┐
│女の子と一回ぐらいは素敵なお付き合いもしたことがある。 ......│
└──────────────┘
|\_  ̄ト、ー―-、
_____> \| L___|
>_____ ___ <
l/ ヽ / \!ゝ
/ /ミヽ Vr勿\ \ヾ
// >-―┴┴- ∠.:\lVVV\\
∠/ / ヽ ゝ 》
/:/: . : /: . : . : . : . : . : . : . : . : . : .. :ヽ: . :}: | ノ
/:/|: . /: . : . : . : . :/: . : . : . : . : . ',:.:| :∧
|/ :|: /: . : .:/: . : . ハ:: . : . : . : . : . : . ', |' |
j:/!: . : .,': . : .:/: .|: . : .// /レ'|i ト、|: . N l
ハl l i.〃 __\ |. , _´_ \ヽ l i |.| l l|
ヽ! ハ 〃_,r==ミ ヽ! r==、 ∠ l l !.| l |
i Y/ Y / 》 ///i | |
| l ! .ハ ´´ _ '_ ´´ イ/ ./レ'| ト、|
ハ~、ゝ>.、 Y ソ ∠//レヘ トヽハノ
レk レ `>.- _ 一´ム ム/r
,/ ̄`> -- ' _ ´ム ム/ 、
/l ヽ` \ー 、. イf´┐Y ヽ
/ \ \i> ー ´く 、`ヽ } }
/ / ̄/7へ、 : : : : : v〉 ノ i
. / .{ ^、} : : : : :/ // !
./ f::.\ ヽ : : :」ー―‐く/ |
360:非決定性名無しさん
09/09/27 15:40:46
┌──────────────┐
│女の子と一回ぐらいは素敵なお付き合いもしたことがある。 ......│
└──────────────┘
|\_  ̄ト、ー―-、
_____> \| L___|
>_____ ___ <
l/ ヽ / \!ゝ
/ /ミヽ Vr勿\ \ヾ
// >-―┴┴- ∠.:\lVVV\\
∠/ / ヽ ゝ 》
/:/: . : /: . : . : . : . : . : . : . : . : . : .. :ヽ: . :}: | ノ
/:/|: . /: . : . : . : . :/: . : . : . : . : . ',:.:| :∧
|/ :|: /: . : .:/: . : . ハ:: . : . : . : . : . : . ', |' |
j:/!: . : .,': . : .:/: .|: . : .// /レ'|i ト、|: . N l
ハl l i.〃 __\ |. , _´_ \ヽ l i |.| l l|
ヽ! ハ 〃_,r==ミ ヽ! r==、 ∠ l l !.| l |
i Y/ Y / 》 ///i | |
| l ! .ハ ´´ _ '_ ´´ イ/ ./レ'| ト、|
ハ~、ゝ>.、 Y ソ ∠//レヘ トヽハノ
レk レ `>.- _ 一´ム ム/r
,/ ̄`> -- ' _ ´ム ム/ 、
/l ヽ` \ー 、. イf´┐Y ヽ
/ \ \i> ー ´く 、`ヽ } }
/ / ̄/7へ、 : : : : : v〉 ノ i
. / .{ ^、} : : : : :/ // !
./ f::.\ ヽ : : :」ー―‐く/ |
361:非決定性名無しさん
09/10/01 01:15:24
ストラテジ系が嫌だ
362:専門だお
09/10/01 01:34:10
専門1年です。
え~と、8月の夏休みに勉強しようって思ってたんですが
毎日パソコン漬けで勉強なんてしていません。
午前問題は、なんとかいけそうなきがしますが
午後問題は、全く理解できません。
思ったのですが、午後問題は読解力という書き込みを見て
読書をしている人は午後問題得意なのではと!
まさにその通りでした。
同じクラスの根暗で読書好きな男子がいるのですが、そいつは
いつも解くのが早いです。
それと、大卒で専門に来た人。
俺だけ解けずにいるのに、すごく劣等感を感じます。
今から勉強をしても遅いと思うので、午前問題をひたすらやって
午前免除試験に合格してから、午後問題の勉強を始めるのはどうでしょうか。
いまさら午後問題の勉強を始めたところで、間に合うはずがありませんよね?
363:非決定性名無しさん
09/10/01 20:31:38
結論が出てるのに質問する人がいます。
まぁ間に合わないと思ってる時点でもう間に合わないだろ。
364:非決定性名無しさん
09/10/01 20:47:39
午前免除試験?(笑)
365:非決定性名無しさん
09/10/01 21:13:22
>>364
いや、ちゃんとあるぞ午前免除になる試験
iPAとかサーティファイとか
366:専門だお
09/10/01 21:18:01
>>364
さんが言いたいことは
午前は簡単だから、免除受けるなんてバカだろ!
って言いたいんですよね・・・。
367:非決定性名無しさん
09/10/01 23:09:45
午後受からなきゃどうしようもない気がする・・・
システム理解できないと取っても意味無いしそれならITパスポートでも
368:非決定性名無しさん
09/10/01 23:55:25
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
午後問題:画像データの符号化(ハードウエア)
369:専門だお
09/10/02 02:39:43
>>367
午後は運らしいですからね・・・。
半年ずっと午後問徹底的にやってればいけないこともないですが
午前ありますし頭の回路がうまくできた人じゃないとはっきり言って初回合格は・・・
専門学校は、教えてくれる範囲国家試験ぎりぎりで通るラインとかで
今までやったこと全部覚えていても落ちる可能性は十分あり、
学校に通っていても、独学必須の試験だと思うよ。
来年の4月でFE取得を目標に勉強してます。
370:非決定性名無しさん
09/10/02 02:44:12
私は午前免除で午後だけですが、ひたすら過去門を解いてるけどまったく自信だ無い‥‥
午後問は一発勝負ですね
371:非決定性名無しさん
09/10/02 09:04:44
午後問題:ソフトウエア製品の品質特性(ソフトウエア)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
午後問題:関係データベースの設計と操作(データベース)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
372:非決定性名無しさん
09/10/02 22:20:52
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(●)(● ) |
(__人__)゚o │ (このまま今すぐゆるやかに死にたい)
(,`⌒ ´ |
. { |
{ ..:/
` ー \
/ _ l
/  ̄`Y´ ヾ;/ |
,| | |´ ハ
| | |-‐'i′l
|__ | _| 7'′
( (  ̄ノ `ー-'′
373:非決定性名無しさん
09/10/02 22:35:47
とうとう終わった
374:非決定性名無しさん
09/10/02 23:02:31
>>369
1年間の専門の金を溝に捨てるようなものですね
学校に行ってれば合格率は100%が普通なのに今は何も教えてくれないんですかね
375:専門だお
09/10/03 12:08:29
>>374
先生はできる奴にしか教えないんで、何もわからずに半年が過ぎましたよ。
できない奴より、できる奴に教えるほうが楽しいんでしょうね。
こっちは分からないところあるのに、雑談に夢中で
「ちょっと待ってね」で何分待ってもこないで授業終了。
授業定員少ない専門に行けばよかったって思うよ。
いい先生のいる高校だったら部活動だけで
応用情報まで取っている高校生もいるし
専門でこのレベルは酷いって思うよ。
俺の行ってる専門で頭がいいやつって、
吸収はやくて、先生が間違えてる部分を指摘するような奴ばっかり。
頭悪い悪いって思うから悪いのかもしれんが
前半期1位とってた俺からしたら全後期40/60の順位はプライドずたぼろ。
くやしいから今、自宅で勉強してるわ。
376:非決定性名無しさん
09/10/03 12:41:51
>>375
学校行くとこ間違えたな
ただ高校生のほうが合格率良いから専門に行かなくても大学行ったほうがよかったのでわ?
まあ分からない奴に教えてもどうせ分からないからどうでもいいやと思ってるのかわからんな
377:専門だお
09/10/03 14:56:16
>>376
そうだね大学行ったほうがましだったわ・・・。
専門って、とにかく国家試験で出るところを詰め込む作業で
基礎なんてしないで、いきなり応用から入るからね。
意味は分からなくてもいいから、ここはこうなるってことしか言わない。
大学行ける頭がない奴が、専門きてもなんの意味もない。
就職率99%とか嘘なんじゃねぇかと感じる。
大学行ける頭なくて専門に入ったし、因果覿面ってのもあるから
しょうがないっちゃしょうがないけどね。
378:非決定性名無しさん
09/10/03 16:47:29
大学と専門で専門は馬鹿でもいけると思ってると大間違い
下手すると専門に頭のいい奴が入ってくるからFラン行ったほうがまし
就職率99%は内定貰って働く人が99%なだけで、内定貰ってない奴は数に入ってないよ
どこもかしこも99%なのに就職できない奴多すぎ
アルゴできないから俺なんて終わってるよ
379:専門だお
09/10/03 21:58:28
>>378
アルゴリズムできないのは俺も同じ
アルゴリズムわからないのは、プログラム組めないってこと。
ライブラリから引っ張ってきて組み合わせるだけのプログラムなんて
PC自作、プラモデル組むようなもんだし・・・
380:非決定性名無しさん
09/10/04 01:38:29
午前問題難しすぎるお・・・
初受験で緊張するお・・・過去問でも解こう
381:専門だお
09/10/04 11:24:26
>>380
初受験だけど、某国家試験は受験したことある。
にしても、試験時間が午前午後2時間ずつってどうかしてるわ。
集中力を試すテストでもあると思うよこれ。
382:非決定性名無しさん
09/10/04 16:14:41
あああ午後は過去問解くのもめんどいな。
もうぶっつけでいこうかな。去年の問題なら合格なんだがな。それ以外の問題はよくわからん、つーか解く気力無し
383:非決定性名無しさん
09/10/04 17:53:50
プログラム読めれば受かる試験だからぶっつけ本番でも受かりますよ
受からなかったらこの業界は向いてないのでほかの業界に行くことをお勧めします
マグレで受かっても向いてないと思います
384:非決定性名無しさん
09/10/04 22:29:33
ボンクラ教師にあたっちゃったもんだな
60人中40人目って平均よりちょっと下ぐらいだろ
あんまり自分を責めるなってw
漏れなんかようやく午前問題ネットワーク終わったとこよwwww
でもあと2週間頑張るからさ
藻前も元気だせ
385:非決定性名無しさん
09/10/05 00:14:40
午後問題:パケットフィルタリング(セキュリティ)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
386:専門だお
09/10/05 19:47:35
>>384
ですね!今はデータベースやってます。
CASLと擬似言語は今だわからず・・・w
387:非決定性名無しさん
09/10/06 20:02:24
最近は頭がうまく働かないという人が多いな。
どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするし、複雑な
思考をすることも難しくなるんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
URLリンク(www.showaboss.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
URLリンク(www.jamstec.go.jp)
このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
URLリンク(tvert.livedoor.biz)
URLリンク(wiredvision.jp)
通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。
388:非決定性名無しさん
09/10/06 23:51:34
擬似言語はあるとき突然わかるようになる
俺は半年かかったな
389:非決定性名無しさん
09/10/07 00:43:03
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
午後問題:スケジュール管理(プロジェクトマネジメント)
390:中小零細勃起野郎Ⅴ(糞電鍵)
09/10/07 05:44:52
湿性鼻クソとスライムの違いについて描写して下さい。
ザー汁のスメル(匂い)についても格調高く描写して下さい。
受験者年齢層や男女比について自由に語って下さい。 カワィイ娘は多いですか?服装についても例示してみて下さい。
.,/ _,/ .、、 ...、ヽ,,-、
.,,メ-‐'" _"',| .、、._,i.""│._、
._,,,/`,イ―'' ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
.,,,-,i´,―--―''" 、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
_,,,,,,,,,,,,,、 _,,,,,--''"`'",/゙ 、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
,,-'"゙` `゙゙''lーイ"` .‐′ _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’ 、、シ":"'.「
.,,i´ `'i、\ ゙!, ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
.,/′ `'i,\ ′ .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、| ```` ` 、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´ ゙l. ヽ丶 .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,! `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、 、、っ,,,, 、`',,,,、`、`、|、
|、 、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
`''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"° `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
`゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃 " /^゚"'广 ,/ .,/゙゙゙'''ヶ―''''″
毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男&&つるんでしか行動できない吹き溜まりばかりなのに。 俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。
391:非決定性名無しさん
09/10/07 17:53:45
>>388
5月にアルゴリズム
6月~擬似言語&CASLですがいまだにねぇ・・・
多分脳内の回路ができてないからだと思う。
トレースを100回くらいやればひらめくようになんのかな。
392:非決定性名無しさん
09/10/08 22:29:56
基本情報のコツはじっくり冷静に問題を解くことだよ
焦りながら問題を読んでも頭に入ってなくて何度も読み直してしまうからかえって時間がかかってしまうよ
あと専門行ってる人は模試があると思うけど、たとえ残り時間が少なくても適当に空欄を埋めるのは愚の骨頂だよ
確実に1問ずつ解いてどれくらいの時間で解けるか、どこが苦手なのかを把握しておいた方がいいよ
残り時間がないから適当に空欄を埋めるのは本番だけ
393:非決定性名無しさん
09/10/08 22:59:48
やっと今日から午後対策(^^)
394:非決定性名無しさん
09/10/09 18:58:41
ヤバい
本番と同じ条件で初めて平成21年の午後問題といてみたら
問5 1問しかあっとらんかった…
アセンブラの問9までしかいけず、アセンブラ問13は空欄
それ以外は全問正解だったけど、こりゃ駄目かもしんね…
395:非決定性名無しさん
09/10/10 02:43:30
ほほう。やってる。
情報処理技術者試験 直前スペシャル
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
396:非決定性名無しさん
09/10/10 15:10:31
つか午後の選択言語はExcel一択だろjk
397:非決定性名無しさん
09/10/10 15:25:12
出る問題と問題の出し方で自分は点数が決まるな・・・・
398:非決定性名無しさん
09/10/10 17:11:38
平成13年秋をやってみたが、予想以上にボロボロで泣いた。
正解率4割弱なんて久々に悪夢を見ました。
399:非決定性名無しさん
09/10/11 00:20:11
社内の昇格要件になってるらしく、勉強を開始します
一週間あれば余裕。と思いたい
400:専門だお
09/10/11 23:46:26
>>399
読解力あれば一週間で余裕じゃないかな?
計算問題はどうかなって思うけど。
401:非決定性名無しさん
09/10/13 02:10:00
午後問題:絶対パスへの変換(C)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
402:非決定性名無しさん
09/10/13 05:40:17
新しいマネジメントやストラテジで点を稼ぐ予定
403:非決定性名無しさん
09/10/14 20:26:21
午後問題:売り上げ分析表の印刷(COBOL)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
404:非決定性名無しさん
09/10/16 02:12:56
ベンダ資格(CCNP,CCDA)しかもってないから、国家資格でもとってみっかって
簡単に考えて申し込んでみたものの、午後問題きついなぁ
ガクブルしてきた・・・アヒャハy
405:非決定性名無しさん
09/10/16 13:10:17
Fランでもテクニカルエンジニアもってる奴いるけどどういうことなんだろう・・・
カンニング?
406:非決定性名無しさん
09/10/16 15:23:59
どうもこうもない
本気を出す場面を間違ったんだろう
407:専門だお
09/10/16 21:28:53
模擬試験で午前6割ちょいいって安心したけど
午後は3割いってなかったんだ。
CASLも擬似言語もわからんのだけど
表計算って一夜漬けでいけるかな?
ストラテジ
マネージメント
は暗記でよしとして
データベース
ネットワーク
いまだによくわからんちんだ。
408:非決定性名無しさん
09/10/17 00:41:11
>>407
|
,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
/ \/ ::\
/ \/\/ ::::::ヽ
/ \/\/\/ :::::::ヽ
|ヽ/\・∀・ /\/ ::::::::| アキラメロン
|./\/\/\/\ :::::::::|
ヽ \/\/\ :::::::::/
ヽ /\/\ ::::::::::/
\ /\ :::::::::::::::/
`''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´
409:非決定性名無しさん
09/10/17 06:39:37
応用情報処理の勉強をしたいのですが、
PCで勉強できるフリーソフトなどないですか?
410:専門だお
09/10/17 12:50:50
>>409
JSBBSは、復習で楽しめるぞw
>>408
諦めない
411:非決定性名無しさん
09/10/17 19:50:27
>>410
JSBBS、面白そう
応用情報に変わる前のソフトウェア開発技術者のようですが、
ダウンロードしてチェックしてみます
ありがとうございます
412:非決定性名無しさん
09/10/17 20:24:36
JSBBS、実際にプレイしてみました。
面白い!
確かに、ある程度学力がないと難しいけれど、
楽しめますね。
ありがとうございました。
413:専門だお
09/10/18 00:03:46
よし、諦めないぞ!
擬似言語、CASL2は本番で回るという奇跡を信じてひたすら考えてくる。
みなさん、最後まで粘って粘って粘りまくってきてください!
414:非決定性名無しさん
09/10/18 00:55:45
【ゴールデンレス】
+
へ へ +
//',',\ /,⊂⊃ヽ
_//〃',〃ヽ∧_∧| +
ゝ'〃',〃.,/';"( ´∀`) .・.・:☆
´〃///〃⊂ つ
/ / / +
+ し' し'
これをコピペでどこかに3回貼れば確実に【合格】できます。
これは本当です。やらないと一生悔やみます。
415:非決定性名無しさん
09/10/18 01:51:49
すいません、今日から明日に向けて基本情報技術者の試験勉強始めたんですが受かる見込みありますか?
非情報系の理系大学生です。
頻出問題教えて下さい。
切羽詰ってます、よろしくお願いします。
416:非決定性名無しさん
09/10/18 02:23:24
【ゴールデンレス】
+
へ へ +
//',',\ /,⊂⊃ヽ
_//〃',〃ヽ∧_∧| +
ゝ'〃',〃.,/';"( ´∀`) .・.・:☆
´〃///〃⊂ つ
/ / / +
+ し' し'
これをコピペでどこかに3回貼れば確実に【合格】できます。
これは本当です。やらないと一生悔やみます。
417:非決定性名無しさん
09/10/18 02:47:31
>>416
うぜぇww
で、受かりますかね?
418:非決定性名無しさん
09/10/18 03:54:00
質問しただけ無駄だったかw
落ちるに決まってるよなw
それにしても眠いw
試験会場なんであんな僻地にしたんだwww
419:非決定性名無しさん
09/10/18 06:48:49
>>415
同じくなめてる奴がいたかwwwこっちは文系だが。
とりあえず午前で悪あがきはできても午後が厳しいし、100%受からないな。
過去問やって見たら、実は一ヶ月も集中してやれば意外と行けそうだと思ったが。
ま、春に向けてがんばろうぜ
420:非決定性名無しさん
09/10/18 08:41:18
一ヵ月でうかるはずない
擬似言語は特にそうだろ
半年はトレースして慣れないとな
35歳文系大卒午前免除で昼から受けてきます
421:非決定性名無しさん
09/10/18 12:10:57
ノ 同類発見
おやじパワーと国語能力で乗り切ろうぜ
422:非決定性名無しさん
09/10/18 13:02:46
>>413
この試験に落ちたら、プログラマーには向いてないよ。
423:非決定性名無しさん
09/10/18 13:06:25
>>420-421
今さらこの資格とってどーすんだよw
自己満足か。
424:非決定性名無しさん
09/10/18 14:07:03
午後めっちゃ余裕やったわ。
午前で足きりっぽいけどな…
425:非決定性名無しさん
09/10/18 16:38:46
終わった
問8の必須問題の理解に苦しんで大幅に時間とられたのが痛かった
参ったな、来年春頑張ろう
426:非決定性名無しさん
09/10/18 17:00:00
>>423
そのとおり
それ以外になにがw
427:非決定性名無しさん
09/10/18 19:46:18
>>415
かの有名な公務員の馬鹿息子だが、基本情報はとにかく「広く浅く」勉強することだね。
応用とか高度とかは知らんけど。
今回のは春のそれとは違い、選択問題の「問13エクセル表計算」がかなり難化したらしいが、
アセンブラでもCでもJAVAでもCOBOLでもできるならそっちを選択したほうがよかったろう。
これらの最低2つくらいの分野は勉強しておいて、試験場では易しい方を選択できるようにしたい。
なお必須問題の「問8アルゴリズム」は難しめなのでそれを解くのは後回しにして、
それ以外の選択問題で易しめのものを先に解いていったほうがいい。
プ ロ グ ラ マ ー は も う い ら な い
プ ロ グ ラ マ ー は も う い ら な い
スレリンク(prog板)
というのが自分の信念であるが、今回の基本情報の試験もそれにあわせているようで、
擬似言語含めてもプログラミング分野の配点はぐっと低くなった様子。
今は介護士やってるんで、それじゃ!
428:非決定性名無しさん
09/10/18 19:55:35
>>415
とにかく馬鹿息子から一言言わせてもらうと、基本情報の試験は、
設 問 ご と の 難 易 度 の 差 が 大 き い
ということ。シスアドやパスポートから応用や高度まで、難易度の差がまちまち。
最初に設問を読んでどうも分かりにくいと思ったらそれは「捨て問」だ。
自分の受けたころとは違って今年からは6割取れれば合格なので、
易しい問題をいかに速く確実に解くかを心がけたい。
429:非決定性名無しさん
09/10/18 22:02:07
午後の復習終わった~
間違えた問題全部納得してすっきりしたわ
430:非決定性名無しさん
09/10/18 22:15:15
午後って、選択した問題毎に解答数が違うけど、
例えば、問1は4問で合計12点だから、1問3点だよな?
まさか、問毎に全問正解しないと12点もらえないとかないよな?
431:非決定性名無しさん
09/10/18 22:24:59
知識0から四ヶ月間くらい勉強したんだが、擬似言語とCASLの正解率が10/11な事に驚いた
自分は文系だと思ってたけど、ちがうのかな
432:非決定性名無しさん
09/10/18 22:28:58
午後問は、国語力の問題だよ
433:非決定性名無しさん
09/10/19 02:59:34
次からは問8を捨てる
434:非決定性名無しさん
09/10/19 12:59:08
午後は0からほとんど勉強しないで受けたけど
勉強しなくても解けた
問題文に書いてあるから簡単
435:非決定性名無しさん
09/10/19 18:27:09
俺もさ国語力0に近い駄目人間なんだけど
俺の場合 午後 問題文 読まないで 問題に行け!
と言われてたからさ ずっと そうしてきたけど
そうすると確かに早いけど 納得しずらくなるんだよな
中途半端な読み方してしまうから
だから今回は最初から読んでみたんだよ
そしたら何時もよりも かな~り 時間掛けたけど
(終った時 残り30分位だった
何時もは、残り90分はあまって帰ってた。)
その分 どの問題も理解しやすかったと思う(表計算を除いて)
後は、今回ので問4選んでいれば 計算の解き方を覚えてるか
(今回は何通りの出し方かな?)
で大分いけると思う。
宣伝みたいになるけど、DSの脳トレで読む奴結構やったせいか
文章の内容が頭に入った。スラスラLVじゃないけど。
こんな俺でもいけるんだなって初めて感心した。
436:非決定性名無しさん
09/10/19 19:11:44
はっきりいって今回の擬似言語は手も足もでなかった表計算も時間ばっかりかかり結局わからなくて。
試験対策だけしてる文系ではやっぱり無理なように作成してあるな
もう撤退するよ
437:非決定性名無しさん
09/10/19 19:33:40
文系でも疑似は解けたと思うぞ…
書いてある通りに答えればいいだけだったし…
438:非決定性名無しさん
09/10/19 20:24:20
>>436
>文系ではやっぱり無理
と思っちゃうくらい 数式アレルギーなんだろ?
だから、問題見た瞬間に問題に負けてるんだよ
439:非決定性名無しさん
09/10/19 22:03:36
俺も文系だが、問8には参った。
まず、3次元方程式自体が完全に記憶の彼方・・・
でも、適当に答えたら2問正解。
まあ、良しとしよう。
440:非決定性名無しさん
09/10/20 00:10:38
同じく文系(来春から情報系の院)。
問8は1問正解だったよw 問11は奇跡の満点だったのにw
丸め誤差やら、工業数学的なものはやってない。そこはやっぱり文系。
でもま、数値積分法とか、有効数字とか浮動小数点とかの数学的なものも試験範囲っていうことで。
441:非決定性名無しさん
09/10/20 02:11:24
今年の春の、在学生の合格率
URLリンク(kabutomo.net)
442:非決定性名無しさん
09/10/20 04:38:38
配点はやっぱり
URLリンク(www.jitec.jp)
なんですかねー?
専門学校や2chの配点はガセ?
443:非決定性名無しさん
09/10/20 07:52:57
一昨日が試験だったのか
来週だとおもてた
444:非決定性名無しさん
09/10/20 11:32:21
>>440
文系Fランの俺だけど、問8なんて
満点楽勝だろw
445:非決定性名無しさん
09/10/20 17:46:09
>>441
応用情報の合格者に小中学生が・・・
冗談だろ?
446:専門だお
09/10/20 21:52:17
大人はなんでも難しいと決め付けているが、小さい頃から大人が難しいと思うことを子供に教えれば大人よりも早く理解するぞ。
いい例が漢字だな、画数が多い漢字は難しいと誰が決めたのだろう?
画数が少なく抽象的漢字ばかり勉強してなんになるのだろうかと俺は思う。
俺らだって小さい頃、好奇心大せいな脳の時に色々なことを教えてもらえば吸収力は計り知れないぞ。
つまり、親がIT業界人だったら親の背中を見て育つ子供がITについて勉強したいと思うことはおかしくなく
親から情報処理の用語や計算問題などを教えれば一発で暗記できる可能性も十分ありうる。
447:非決定性名無しさん
09/10/20 22:23:20
>>436
理系の俺が言っても説得力ないかもしれないけど問8は数学的な知識いらない
問題よく読んで適当に三次あたりでトレースしてけばわかるようにできてる
実際俺もなにやってるかその時はよくわからなかったけど完答できた
ニュートン法かな?
最後の丸め誤差も午前の範囲でもあるから理系文系は関係ないはず。
正直難易度低く感じた
どんな試験対策をしてきたのか知らないけど午後は問題よく読むところから始めた方がいいと思うよ
疑似言語に限らず答えに直結するような文章が問題文にあったりするのは珍しくない
448:非決定性名無しさん
09/10/21 21:35:01
5歳で始めるピアノ、30過ぎて始めるピアノ。
10年後の腕の差は歴然。
ガキの頃から本を読んでいれば、午後問題は問題ではないんだなと。
苦労した側の俺の感想。
ちなみにピアノは24で習い始めて10年以上経つが、バーでたまに弾けるレベルになった。
好きでやっているか、ということも重要だな。
449:非決定性名無しさん
09/10/21 22:16:06
きめえ、あんな問題が小学生の天才がどうとか
ゆとり房は自分らのレベルの低さを理解していないのw
450:専門だお
09/10/22 02:29:03
>>449
あんな問題ということは、小学生でも余裕というニュアンスに取れるんだけど・・・
「あんな」ってどういう意味で使っているんでしょうか?
つまり、不合格者はゆとり房でレベルが低いということですか?
小学生もゆとり世代なのですが、なんでも「ゆとり」と言うのはいかがなものですがね。
午前免除うけるんですけど、21年度版の猫本でも大丈夫でしょうか?
22年度版出るまで待ったほうがいいですかね?
451:非決定性名無しさん
09/10/22 16:49:27
福嶋本どうよ?
アマゾンの書評でボロクソに言われてるけどwwwwwww
452:専門だお
09/10/22 18:10:47
>>451
どうなんだろ・・・
明日本屋で読んでくるね。
453:非決定性名無しさん
09/10/22 23:05:08
>>452
ところで、、、今回の試験で午前と午後の、あんたの予想点を教えて。
出題ミスで+8点に加算されるらしいが。
454:専門だお
09/10/22 23:22:12
>>453
6割正解で合格らしいけど、実際のところはわかりません。
8割正解は合格確実で
7割正解は安全圏
6割正解は受かれば儲けもん
高校まで勉強してこなかったんで半年合格は無理みたいでした。
春は合格します。
それまで、このスレでお世話になると思う。
合格=巣立ち
はやく巣立ちしたいよお
455:非決定性名無しさん
09/10/22 23:25:53
>>454
午前と午後それぞれ6割以上で合格だろ。
456:453
09/10/23 01:33:32
>>454
俺の質問がマズかったようだが、、、
キミ自身が自己採点した結果、何点だったのかが知りたい。午前と午後。
(マークミスをしていないと仮定する)
いま記憶してることを、春まで持続できるかどうかだよな。
457:非決定性名無しさん
09/10/23 18:22:04
専門学校生だけど入学後の2ヶ月簿記2級の勉強して
その後普通に授業受けてるだけで両方合格できたよ
基本情報は午前免除と午後両方とも95%取れた
458:非決定性名無しさん
09/10/23 18:23:33
あとiTECの模試は天下りを疑うレベルで当たるよ
459:非決定性名無しさん
09/10/23 19:47:41
>>457
そうゆう人は稀に居てるけど、浪人してでも大学に行くべきだよな。
460:専門だお
09/10/23 19:56:18
>>453
午前が45/80
午後が18/41
擬似言語とCASLがそれぞれ2点と1点
461:453
09/10/24 01:26:23
>>460
午前 45 x 1.25 = 56.25点 だから、、、
この時点で60点未満なので、今回は『不合格』がほぼ確定だな。
この調子で頑張れば来年春には合格するでしょう。
462:専門だお
09/10/24 22:07:00
>>461
午後が問題じゃのう
463:非決定性名無しさん
09/10/24 22:12:35
午前で60%行かなきゃ、午後がいくら高得点でも不合格だろ。
464:専門だお
09/10/25 14:31:57
>>463
確かにそれは・・・(笑)
465:非決定性名無しさん
09/10/26 19:03:47
午後で点とれるってのは頭がいいと思っていいんじゃないかな
専門だおさん ガンガレ
466:非決定性名無しさん
09/10/26 21:34:07
今回はデータベース出ましたか?
467:非決定性名無しさん
09/10/26 21:41:31
>>466
出たけど選択だったから苦手な俺はスルーして別のといた。
468:非決定性名無しさん
09/10/26 21:46:28
>>451
福嶋本は索引がかなり充実してるから使いやすい。
日高本よりは数倍まし。あれは索引がひどすぎるし、説明も薄すぎてかなり理解しづらい。
けっきょくほとんどの問題の解き方をネットで調べる羽目になった。
469:非決定性名無しさん
09/10/27 22:37:37
C・COBOL・アセンブラ言語・Java
一から勉強するとしたらどれがオススメですか?
470:非決定性名無しさん
09/10/27 22:44:51
はっきり言って言語の勉強すれば擬似言語もできるから言語に力を入れるべき。表計算はかなり読み込まないと厳しいから。
試験本番で冷静に読み解く冷静さを持つには自信と慣れしかない。
471:非決定性名無しさん
09/10/27 23:46:55
>>469
あくまで試験に合格するためだけなら、COBOL。
今後もこの業界で食っていくなら、CかJava。
472:非決定性名無しさん
09/10/28 01:07:05
SEをやっているのに表計算を選択。RPGが仕事の言語なもんで。
しっかり読めば表計算は出来る。読んでいて途中で量の多さから問題に負けそうになったけど、
一旦離れて別の問題を解いてリフレッシュしたら、最後まで読めた。もちろん全部マル。
午前は珍しくポーランドが出たな。64問正解だった。何とか事故ミスが無ければ
受かっているかと。
それより、今デリヘル呼んで、クダクダに疲れた。
473:非決定性名無しさん
09/10/28 19:34:44
ソーポランドかよ
474:非決定性名無しさん
09/10/28 22:02:30
EXCELを知ってる奴なら、午後は表計算を選択すべき。
>>472も言っているように、ちゃんと問題読めば高得点確実。
475:非決定性名無しさん
09/10/30 19:35:17
EXCEL知らない人は
何を選べばまだ楽なのでしょうか?・・・・
476:非決定性名無しさん
09/11/02 01:14:22
アセンブラであせんないようにがんがれ
表計算だとアルゴリズムができないし満点とるつもりが難化傾向でいつまでも受からない
技術者なのにそもそも表計算でうけるのが間違い
477:非決定性名無しさん
09/11/03 08:48:34
>>476
それは資格に対する価値観の問題。
とにかく資格という肩書きが欲しいか、勉強した知識を実際に活かしたいかの違い。
楽して受かりたきゃ表計算でいいんだよ。
ってか、表計算を選択問題に入れてるんだから、
そもそも、技術者は言語問題を選択、って考えは成り立たない。
478:非決定性名無しさん
09/11/06 19:34:21
楽して受かるって言っても表計算は難しくなってくるから簡単じゃない
あの試験日の緊張した時間内で落ち着いて対応する難しさ
479:非決定性名無しさん
09/11/06 21:49:15
♀立教×♂早稲田のカップルかなり多い。
場所近いのと程よいスイーツなんだろうな。
480:非決定性名無しさん
09/11/06 22:09:47
俺は立教卒だが、早稲田の女と付き合ってた。
481:非決定性名無しさん
09/11/15 18:54:38
高専卒だが高2~3は毎週合コンしてた。
いよいよ明日合否だな。
482:非決定性名無しさん
09/11/16 22:38:04
AM=80.00
PM=76.20
ゲットしました。
483:非決定性名無しさん
09/11/16 22:54:02
pm=60.9
ゲットしました。
484:非決定性名無しさん
09/11/16 22:56:55
>>483
8問目のお陰か!!
485:非決定性名無しさん
09/11/16 23:16:58
pm=62.8
ちなみに+8は無し
486:非決定性名無しさん
09/11/17 23:16:40
ウカター!
AM=66.25
PM=83.20
今回は、全く勉強しなかったが、問題が易しかったな。
勘も冴えてた。
487:非決定性名無しさん
09/11/17 23:57:25
PM=67.6(+8含まず)
模擬でも制限時間と戦って毎回選択肢の2/5が適当回答だったけど
問7のおかげで助かった
5分で全問正解とか滑り込みすぎる
488:非決定性名無しさん
09/11/18 04:11:15
ほとんど無弁なのに受かったw
過去問とか見たことないからわからんのだが
今回のって特別簡単だったのか?
てかこんな自動車免許並みのザル試験に
受かれない先輩社員の人とかなんなんだマジで。
489:非決定性名無しさん
09/11/18 11:30:11
午後が適性がないと全く分かりません。
厳しいことを言えば勉強して四回基本情報技術者に落ちた人は適性がないから市役所か専門商社に行きましょう。
490:非決定性名無しさん
09/11/18 12:10:47
何でセキュリティー如きのせいで指紋を取られないといけないんだ。
491:非決定性名無しさん
09/11/20 14:19:01
午後は無勉で七割とれた
午前は…
492:非決定性名無しさん
09/11/22 12:28:17
>>442
まじかwww
493:非決定性名無しさん
09/11/24 05:40:29
>>450
やれやれ、ゆとりは国語すらまともに出来ないから
文章の意図を読むのも苦労するんだろうな
要は問8は天才小学生なら解けるとか
のナンセンスな議論は滑稽だと言ってるだけ
あんなもの普通に義務教育を受けてれば
文系・理系・天才・凡人関係なしに普通に解けるじゃん
ちなみに非ゆとりの人間なら、あのレベルでは数学
分野での出題という捕らえ方はしないし
しかも難問とか言う馬鹿はいない
意図が見えないのはゆとり
わかったかい、ゆとり馬鹿君?
494:非決定性名無しさん
09/12/09 12:20:35
やれやれ、
で始まる長文を見ると不思議に思う。
やれやれと言いつつ、頼んでもいないのに熱心な長文。
「常識人」の仮面をかぶった変わり者ですね
495:非決定性名無しさん
09/12/10 17:32:04
午後問題、それもアルゴリズムは時間かけてじっくりやるのがいいかな
福嶋先生の午後集中ゼミ買っちゃったぜ
496:非決定性名無しさん
09/12/10 22:43:16
おい >>450さんよ
>>444にすっげー言われてるぞ
言い返してやれよ。
497:非決定性名無しさん
09/12/10 23:00:02
プログラム選択はCを選ぶべきでしょう。
擬似言語対策にもなるし。(擬似言語はCとそっくり)
498:非決定性名無しさん
09/12/29 15:49:12
シスアド持ってるなら楽勝かと。
499:非決定性名無しさん
09/12/30 02:26:42
ITパス持ちは基本情報難しいだろうな。
シスアド止まりよりITパス止まりが増えるだろうよ。
500:非決定性名無しさん
09/12/31 00:03:14
基本情報の勉強を開始してから知ったが…
午後問題ってプログラミング経験なくてもいけるんか?
501:非決定性名無しさん
10/01/02 22:57:32
あと運だ!
502:非決定性名無しさん
10/01/03 10:56:17
>>500
いける。
アセンブラを選ぶと仕様書が付いてくるし、そこに答えが書いてある
503:非決定性名無しさん
10/01/03 17:29:27
>>502
まじすか?
JAVAが今後一番役にたつんじゃないかって色々調べて思ったので
JAVAで行こうか思ってたのですがアセンブラ・・・いいかもです
504:非決定性名無しさん
10/01/03 19:52:39
騙されすぎワロタ
505:非決定性名無しさん
10/01/06 09:09:55
受からない人ってどんな勉強方法?
506:非決定性名無しさん
10/01/06 19:02:01
実務経験無し
ITパスポートの延長線のつもりで基本情報の勉強をしておりましたが
アルゴリズムと午後問題が難しすぎる事が判明しました
同じような状況の方いますか?
507:非決定性名無しさん
10/01/06 19:18:41
午後でCを選ぶと高校で習う数学は覚えていて当然という問題が出るよな。
数学忘れてる奴は受かるの無理。
508:非決定性名無しさん
10/01/07 12:10:36
表計算が無難だな
509:非決定性名無しさん
10/01/07 19:55:07
高校の数学を忘れてるような奴はこの業界に向いてないって事だよ。
510:非決定性名無しさん
10/01/07 20:06:05
高校の数学…
底辺の高校では1年生の時に週に1時間のみ(さらにはそれも中学の数学の復習)で
実質、数学は学ばない高校もある事をしれ
511:非決定性名無しさん
10/01/07 20:06:46
でも、それでも余裕に受かる予定だけどなw
512:非決定性名無しさん
10/01/07 21:09:18
まず大意イメージを掴んで、そこから小問に取り掛かる
のが良いと思った。
問題読まなくてもすぐ解ける小問の計算問題とかかあって、
それから取り掛かる奴がいるけど、基本情報ならしっかり問題文読んだ方が後の小問も
解きやすい。
それに3番目の後問なんかは捨てても受かるしね。
森を見て木々を見る…。
まぁ知識皆無で馬鹿な俺は問題文の指針が全然分からないから、
出題者が理解していない難問なんじゃないかって思ってしまう。
栢木みたいな指導本で意識的に訓練せんとな。
513:非決定性名無しさん
10/01/07 21:48:58
>>510
底辺の高校ってそんなに凄いのかww
514:非決定性名無しさん
10/01/07 22:13:06
>>512
栢木本だと1章2章がわかりづらすぎじゃね?
515:非決定性名無しさん
10/01/08 21:15:01
>>98
簿記2級が初級シスアド以下であるはずがない
516:非決定性名無しさん
10/01/09 00:15:48
>>515
合格率を考えたら日商簿記2級と初級シスアドは30%前後と同じレベル。
若干、簿記2級の方が合格率が高い。
517:非決定性名無しさん
10/01/09 10:41:06
>>516
合格率と難易度は別物なわけだが…
人によって難易度の感じ方が違うのは百も承知だが
シスアドと簿記2級では明らかに各が違うと思ったから言ってみた
私の勉強時間は
簿記2級は300~500時間(基礎的な範囲の勉強時間入れたら+100時間くらい)
シスアド100時間未満
勉強時間はこれくらいの差で、さらにいうなら試験当日
簿記2級の場合はこれだけやっても確実に受かる自信はつかなかった
シスアドの場合は落ちる気がしなかった
まぁどちらも一発合格だけどなw
518:非決定性名無しさん
10/01/09 21:40:59
>>517
確かに商業科でも出てない限り簿記2級の方が勉強時間はかかるが、難易度から言えば似たようなもの。
午後の問題次第ではシスアドの方が難しい。
基本情報>>簿記2級=シスアド
こんなもんだと思う。
必要な勉強時間が簿記2級と基本情報が同じ位だとして、合格率に差が出るのは問題の難易度の質が違うから。
519:専門だお
10/01/10 03:20:39
お久しぶり~って、もう人いなさそうだなw
午前免除合格しました。
あとは午後…
四月までちょくちょくきます。
520:非決定性名無しさん
10/01/10 12:11:56
>>519
午前免除って聞いた事あるけど何か条件あるの?
まぁ、午前試験はカスみたいなもんだから免除されてもあんま嬉しくないような・・・
521:専門だお
10/01/11 07:44:01
>>520
午前免除は二回まで有効
試験は、国家試験の過去問から出題。
午前試験はカス… その考えは違うと思うけどなあ。
頭のいい人から見れば、カスなのかもしれないけどね。
午前合格することによって、午後の勉強に集中できるから
合格率は上がると思うけどな。
522:非決定性名無しさん
10/01/12 14:54:30
>>520
そう、むしろおまえがカス
523:非決定性名無しさん
10/01/13 12:38:45
一応一発合格したけど、率直な感想でも。
午前はカスではない。カスだったら国試の問題にする必要がない。
んで、午後の問題はそのまま午前の応用だと思った。
テクノロジとストラテジとマネジメント、それぞれのカテゴリからの若干専門的な問題が再び出ているから。
だから、午前免除になった人は認定講習の内容を良く復習して、理解できたと思ったら午後の問題の対策をすればいいと思う。
以下ゴミレス:
参考書は午後のものしか買わなかった。あんまり読まなかったけど、
テクノロジ系に対処できればよかったので需要は満たせていた。
ストラテジ系とマネジメント系の問題の多さに驚いたけど、国語の問題だと思って解いた。
春に応用を受ける予定。恐らく落ちるが、基本の午後レベルの内容に習熟していればおそらく午前は健闘できるんジャマイカと
思うので、今ある教材で対策することにする。
524:非決定性名無しさん
10/01/16 13:22:03
今回の表計算はくそじゃね?
今回の表計算歯どうなるか教えろや
525:非決定性名無しさん
10/01/17 20:55:47
ベンダ資格は就職手段として使えるけど
基本情報は無いよりはいいけど押しとしては使えないよね?
526:非決定性名無しさん
10/01/18 22:12:58
ない方が、会社に入ってから取る、
つまり仕事しながら自分を高められるアピールができる。
527:非決定性名無しさん
10/01/19 21:00:38
>>526
基本情報でアピールできる糞会社
528:非決定性名無しさん
10/01/24 10:43:20
表計算難しい><
529:非決定性名無しさん
10/01/24 17:54:48
基本情報より、ベンダー試験の方が転職に使える気がしてきた
530:非決定性名無しさん
10/01/24 18:06:46
>>529
中途採用に求めるものは即戦力なんだから当然だろ…
基本情報技術者試験が役に立つのは新卒者だけだと言ってもよい
531:非決定性名無しさん
10/01/27 20:58:10
いま、カスル勉強してるけど難すぎww
532:非決定性名無しさん
10/01/28 18:48:06
解説載せてるページ教えてください
533:非決定性名無しさん
10/01/29 09:17:35
全問解説◆基本情報技術者試験 平成21年春期
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
全問解説◆基本情報技術者試験 平成21年秋期
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
534:非決定性名無しさん
10/01/29 11:33:11
>>533
ありがとうございます!
平成20年以前のはないですか?
535:非決定性名無しさん
10/01/30 09:41:10
残念ながら、見当たらないなぁ
平成20年以前のは、過去問集を買うしかないかもねぇ
536:非決定性名無しさん
10/03/08 00:06:47
ここにきてアセンブラが理解できてきた。
半年あきらめないでがんばったのがよかったのか。
ポイントは何をしようとしているプログラムなのかどうかを見極めること。
そのプログラムで一番重要なポイント。たとえば分岐は全部あるかどうか、なければそれが空欄ではないかと当たりをつけるのが大事みたいだ
537:非決定性名無しさん
10/03/08 09:49:08
昔とったけど履歴書の飾りにすらならない^^;
538:非決定性名無しさん
10/03/08 15:22:54
それでも履歴書に書くくせに。
お前の履歴書自体が飾りにすらならないだけのこと。
539:非決定性名無しさん
10/03/08 22:30:34
無資格者が反応しちゃってw
540:非決定性名無しさん
10/03/08 22:49:30
ああすまん。
あまりに認識の甘い書き込みだったのでな。
541:非決定性名無しさん
10/03/09 00:33:30
540 :非決定性名無しさん:2010/03/08(月) 22:49:30
ああすまん。
あまりに認識の甘い書き込みだったのでな。
542:非決定性名無しさん
10/03/09 10:13:54
取得して何が悪い。
おかしくね~か?
543:非決定性名無しさん
10/03/09 11:27:16
教えてちょんまげ
URLリンク(www.jitec.jp)
(PDF注意)
問36の答えはわかるが、グローバルエリアIDとはなんです?
ggても出てこないんだよ
取得してえよ
作業では全く必要ないけど立場的に必要なんだよ
544:非決定性名無しさん
10/03/09 13:41:03
業界19年いるけど情シス系の資格なし。
今の若い奴はそんなんだと通用しないの?
545:非決定性名無しさん
10/03/09 22:28:21
基本というにはイヤらしすぎる難易度
546:非決定性名無しさん
10/03/10 00:01:11
>>543
引っかけの為のそれらしき名称じゃね?
世界的なIDみたいな?もっともらしい引っかけじゃねーか?
547:非決定性名無しさん
10/03/12 16:33:34
基本情報の模擬テスト午後(ウイネット)をやっていたら意味の分からない単語が出てきました。
「pairs」ってなにをしているんですか?わからなくて困っています。
:
:
static String[][] pairs =
{{new String("high"),"130"},{new String("low"),"90"]];
渡された文字型の引数を元に、最高血圧と最低血圧を出力するプログラムらしい
です。またなぜ{{}}のような感じでくくったり、("low")のようにくくったりするのでしょうか?
検索してみたのですがでてきませんでした 。
548:非決定性名無しさん
10/03/14 12:49:06
>>547
pairs 二次元配列の変数名
{} 配列に要素を入れるため
"" 文字列を表すため
全部基礎。
もう少し頑張りましょう。
549:非決定性名無しさん
10/03/14 22:00:05
>>548さん
有難うございます。もう少し勉強します
550:非決定性名無しさん
10/03/27 23:57:42
そろそろ追い込みの時期ですよ^^
551:非決定性名無しさん
10/03/28 16:38:20
TACの公開模試のC言語全くわからん…
552:非決定性名無しさん
10/04/03 21:26:14
>>263
逆に基本程度も取れない様では本人の能力に疑問を感じる
553:非決定性名無しさん
10/04/05 13:09:54
どうしても取れない人はいる
取れないからといってあらゆる能力が欠けているなどとは思わないが、この業界では無能扱いするしか無いので他の仕事探してほしい
554:非決定性名無しさん
10/04/08 22:40:17
アセンブラ理解できるようになったけど本試験レベルは難しいな。
アルゴが自信あるって奴どれくらいいるんだろ。
555:非決定性名無しさん
10/04/11 11:45:23
同じ変数名でも大文字小文字があるとややこしい
556:非決定性名無しさん
10/04/11 23:22:19
この前のアセンブラ簡単だったから難しくなる気がする…
557:非決定性名無しさん
10/04/12 01:30:12
アセンブラで受けなければいいのに
558:非決定性名無しさん
10/04/15 21:54:06
擬似言語が難しすぎるからいつもC言語に約して書いているけど時間がかかりすぎて困る。
559:非決定性名無しさん
10/04/17 22:58:50
いよいよ明日だがあまりの午後問のできなさに絶望
560:非決定性名無しさん
10/04/17 23:17:38
>>554それ理解できてなくね?
561:非決定性名無しさん
10/04/17 23:36:04
6割取れれば合格ラインに立てるわけだから苦手分野1問か2問くらいは捨てられる
ただし他が完璧にしないと厳しいけど
562:非決定性名無しさん
10/04/18 00:28:35
午後対策全くしてないけどぶっつけ本番でがんばる
563:非決定性名無しさん
10/04/18 04:50:25
受験する人はがんばってね⊂二(^ω^ )二二二⊃ブーン
5時間があっという間の試験だぉ⊂二(^ω^ )二二二⊃ブーン
564:非決定性名無しさん
10/04/18 08:11:45
全然勉強してないから試験休みます
行かれる方はがむばってください
565:非決定性名無しさん
10/04/18 08:50:27
>>564
全然勉強してないけど駄目元で受けます
がんばってくる
566:非決定性名無しさん
10/04/18 08:53:06
あ
567:非決定性名無しさん
10/04/18 10:30:53
みんながんばれ~(^ω^)
568:非決定性名無しさん
10/04/18 10:36:47
困ったらウ
困ったらウ
569:非決定性名無しさん
10/04/18 11:07:32
午後困ったらアかウ
午前困ったらウ
570:非決定性名無しさん
10/04/18 11:31:17
>>568
午前困ったらウはわかるけど午後はいいのか?
午前免除者今からだよなーがんばれよーノシ
571:非決定性名無しさん
10/04/18 12:25:48
表計算でいくしかないだろ?
572:非決定性名無しさん
10/04/18 12:26:30
午後不安…
午前で精一杯で、午後の勉強時間足りなかった
573:非決定性名無しさん
10/04/18 12:31:27
問題の裏みればだいたい出来るよ。
574:非決定性名無しさん
10/04/18 14:51:24
今回、Javaがクソ簡単だったぞw
575:非決定性名無しさん
10/04/18 15:16:01
>>574
まじかよ
アセンブラとC勉強してた俺涙目じゃん
576:非決定性名無しさん
10/04/18 16:05:01
>>574
半泣きでC解いてた俺に誤れ!
577:非決定性名無しさん
10/04/18 16:59:02
Javaは簡単だったな
他は全滅だけど
578:非決定性名無しさん
10/04/18 17:38:55
Javaに見向きもせずアセンブラやったわ
1時間もかかったが・・・
579:非決定性名無しさん
10/04/18 17:50:30
Java COBOL とも見向きもせずに表計算やってたよ
早く解答速報出ないかな
580:非決定性名無しさん
10/04/18 18:23:38
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)
581:非決定性名無しさん
10/04/18 18:28:39
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)
582:非決定性名無しさん
10/04/18 18:51:07
>>580,581
解答ありがとう!
でも・・・中々繋がらんね;;
午後の問題、1問1問の配点が分かればなぁ・・・。
583:非決定性名無しさん
10/04/18 19:16:03
無理せずコボルにしとけば点とれるだろうに
584:非決定性名無しさん
10/04/18 20:41:54
IPA繋がんねー IT屋仕事しろよぼけ
585:非決定性名無しさん
10/04/18 20:44:53
アクセス集中するのわかってるのに。対処できなかったものか。
586:非決定性名無しさん
10/04/18 20:56:02
これはおわた。25点~30点しかない。
587:非決定性名無しさん
10/04/18 20:57:22
今回の言語以外の選択問題難しすぎだろ・・・逆に必須と言語問題簡単だったのに
588:非決定性名無しさん
10/04/18 21:04:50
今回は珍しくJAVAが糞簡単だったな。
589:非決定性名無しさん
10/04/18 21:05:27
自信満々に途中退席してるような人は、
そのほとんどが落ちてるだろね(特に午後)
まあ、諦めて出てく人もいるんだろうけど。
やっぱどんなにできる人わかる人でも
試験は徹底的に見直すべき(それが受かる人)
590:非決定性名無しさん
10/04/18 21:15:35
最後まで頑張ったけど落ちました。まぁ、これで死ぬわけじゃないんだかr次も頑張るさ
591:非決定性名無しさん
10/04/18 21:18:31
解答見れるのってIPAのサイトだけ?404とか503エラーで全然みれないんだけど・・・
592:非決定性名無しさん
10/04/18 21:22:36
基本情報スレ パート282に回答あったよ。今ならまだ見れるはず
593:非決定性名無しさん
10/04/18 21:42:16
俺はかなりきわどいな。
午前⇒66.25点
午後⇒66点(ITEC自動採点)
午後が設問単位で計算すると59点…
594:非決定性名無しさん
10/04/19 01:07:00
合格の基準には達しそうだが・・・
かなりギリギリだったし、
マーク記述ミスとか有りそう。。。
595:非決定性名無しさん
10/04/19 07:52:25
>>587
過去問やってないけど確かにそう思った.
必須と言語は全問正解したけど,選択の方はどれも1問以上間違えてる...
596:非決定性名無しさん
10/04/19 13:46:38
マークミスなければ 午前61.25点
あぶない。。。
597:非決定性名無しさん
10/04/19 22:29:40
選択の1,4はアホみたいにむずかったな
5、6、7は日本語をきちんと読み取ればクリアできた問題だった
マネジメントとか経験はおろか勉強したことすらないのに満点行った
598:非決定性名無しさん
10/04/19 22:39:46
>>593のITECで自動採点してみたら
午前87.5
午後80だった。
午後は問2,3,4,6,7と9選んだけど、両方解いた問3か問5どっち選ぶか最後まで迷った。
問5選んどきゃ良かった。やっぱSQLよくわからんわ。
599:非決定性名無しさん
10/04/19 22:50:07
itec採点結果
午前86.25点
午後80点(問1,2,3,4,6,8,12)
アセンブラ全部当たってて良かった.
マークミスしてませんよーに-人-
600:非決定性名無しさん
10/04/19 22:53:09
>>597
問1と4は最初あきらめかけたけどよく読んだら解けたなあ
個人的にはアルゴリズム知らないから問2が難しかった
601:非決定性名無しさん
10/04/24 16:05:48
きらめかけ
602:非決定性名無しさん
10/04/24 16:07:56
>>586
合格か不合格かは微妙な点数で心中穏やかでないのはよくわかる。
603:非決定性名無しさん
10/04/28 22:08:59
てすと
604:非決定性名無しさん
10/04/30 18:22:13
今NARUTOとけいおん!の音楽落としてるー
違法ダウンロード超キモチイイー
605:非決定性名無しさん
10/04/30 18:24:38
スマン誤爆
606:非決定性名無しさん
10/05/02 11:40:03
>>610
合格オメ
607:非決定性名無しさん
10/05/06 18:18:10
基本情報技術者でも応用情報技術者でも情報処理試験の勉強は止めて下さい。
参考書なんか捨てましょう。勉強用のノートも捨てましょう。
こんな資格とっても中途採用じゃ実務経験者しか採用しない。
まだ日商簿記三級の方がまし。こんな業界さっさと逃げな。
608:非決定性名無しさん
10/05/06 18:38:03
教えて欲しい。
設問1は難無く解けた。
設問2は演繹法では時間かかり過ぎ、暗記しかないとして解答を見た。憶えておくとして解決。
設問3がチンプンカンプンなのでアドバイス下さい
何を知れば解ける?設問の表等から解答を導き出せる?
どうすればよい?なぜ答えが「エ」になるの?
URLリンク(xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp)
609:非決定性名無しさん
10/05/06 19:49:58
>>607
どうやっても合格できない奴乙www
610:非決定性名無しさん
10/05/06 20:02:37
へ へ
の の
も
へ
611:非決定性名無しさん
10/05/10 21:36:19
保守age
612:非決定性名無しさん
10/05/10 23:17:23
>>609
合格したって転職出来ないし、
経験者至上主義の日本企業なんて潰れちまえばいい、、、
613:非決定性名無しさん
10/05/11 08:23:32
>>777
合格オメ
614:非決定性名無しさん
10/05/15 18:49:35
保守
615:非決定性名無しさん
10/05/19 21:43:24
>>650
合格オメ
616:非決定性名無しさん
10/05/20 11:44:29
午後の過去問についての解説付きwebページとか書籍ってないのでしょうか。
webだと午前問題ばか理解説付で、午後は回答のみばかり、
書籍だと解説がついていても
予想問題集が殆どで実際の過去問に対してのって無いみたいなのですが。
617:非決定性名無しさん
10/05/20 12:28:10
IPAのサーバってなんで不安定なのだろうか・・・
ウィルスやられてそうだな
>>617
合格オメ
618:非決定性名無しさん
10/05/20 13:10:57
午前66.25点
午後48.00点 みごと不合格(´・ω・`)ショボーン
午後クリアできないんよ
619:非決定性名無しさん
10/05/20 13:14:25
午前もダメじゃん
620:非決定性名無しさん
10/05/20 13:26:47
そうなのか? 60%で合格じゃないのか? (´・ω・`)ショボーン
621:非決定性名無しさん
10/05/20 13:57:04
午前が基準値を満たしてる場合
次回を含め2年間午前免除にならないの?
622:非決定性名無しさん
10/05/20 14:13:53
午前免除は何か指定された講座を受講した者だけらしい
623:非決定性名無しさん
10/05/20 16:46:15
>>620
午前は60%で合格であってるよ。
624:非決定性名無しさん
10/05/20 16:54:48
36歳で合格。やればなんとかなるもんだ。
午前75%、午後70%だった。
625:非決定性名無しさん
10/05/20 19:01:19
不合格だった
パスワードがわからないから点数が不明・・・
ってかパスワードっていつ設定したのだろうか・・・
626:625
10/05/20 19:27:17
自己解決しました
捨てちゃったから不明
照会に必要だから大切に保存しろって書いてあったかな
627:非決定性名無しさん
10/05/20 19:45:40
午後の選択問題マークしてなかった奴いる~?
628:非決定性名無しさん
10/05/20 20:49:34
午後88.5%
簡単だったのかな今回
629:非決定性名無しさん
10/05/21 18:19:57
表計算めっちゃ簡単だったな。
つか自己採点で62点だったのに成績照会したら72点あってビビった。
各問題の点数配分が気になってしょうがないわ・・・
630:非決定性名無しさん
10/05/21 20:17:58
午後は表計算1択だな。
ふだんWeb-Javaやってるやつでも表計算のほうが確実。
631:非決定性名無しさん
10/05/21 22:07:32
午前86.25,午後88.5%
午後選択は組み込み技術者志望なのでアセンブラ.
632:非決定性名無しさん
10/05/22 21:59:33
合格率22%だったのか。
難しいわけだ。
633:非決定性名無しさん
10/05/27 19:23:11
21年春に受けたがやたら表計算簡単だったなあ
なにかの罠かと思って結局別の大問をマークしたくらいに
今でも簡単なのか……
634:非決定性名無しさん
10/05/28 00:34:26
>>633
21年秋からとても難しくなったよ。
635:非決定性名無しさん
10/07/14 08:20:34
URLリンク(kabutomo.net)
合格率の推移
636:非決定性名無しさん
10/07/14 12:44:52
URLリンク(kabutomo.net)
在学中の学校別 合格率 22年(春)
637:非決定性名無しさん
10/07/15 01:40:53
URLリンク(kabutomo.net)
年齢別 合格者数 22年(春)
URLリンク(kabutomo.net)
社会人を含む最終学歴別 合格者数 (基本情報技術者) 22年(春)
URLリンク(kabutomo.net)
都道府県別 合格者数 (基本情報技術者) 22年(春)
638:非決定性名無しさん
10/07/16 01:25:53
URLリンク(kabutomo.net)
グラフは、合格者の学校別割合 基本情報技術者 22年(春)
(在学中に合格した総人数を100%とする)