10/01/03 01:03:32
Part2.営業がデータ消した案件
ある日、事務所で仕事してたら、部長職(Z部長)に声をかけられた。
「Y会議室に来てくれ」
なんだろうと思い、行ってみると…。
(Z部長)「営業が、パッケージソフトのバージョンアップをしたらしいが、失敗したらしい。
状況確認と、データ復旧が可能かどうか、調査してほしい。」
(俺) 「何のシステムですか?」
(Z部長)「市販されている、一般的なパッケージソフトだ。詳しくは、営業に聞いてくれ」
(俺) 「わかりました」
調べてみると、とんでもないことになっていた。
・1年毎に、会社データが作られるシステムで、既に5年利用している(データは5個)。
・直近のデータだけは、営業がバックアップを取っていた。
・何を血迷ったか、過去4年分のデータは、御客様にバックアップを依頼し、取っていなかった。
・そのままデータベースソフトをアンインストールし、バージョンアップをしてしまった。
・過去のバックアップが取れていないことに気づき、新しいバージョンをアンインストール。
・データベースソフトを入れ直したが、時すでに遅し。管理情報が消失して、復旧不可。
メーカーに、バージョンアップ費用を払うのをケチって、営業が独力で作業した結果がこれ。
しかも、担当営業は誰にも相談せず、独力で作業していた。
3人で2日徹夜し、メーカーの協力も仰いだが、復旧できなかった。
しかし、実はバックアップが見つかった。
毎年、御客様が年末に、テープでフルバックアップを取っていることがわかったのだ。
ここから書き戻すことで、一件落着。
対策終了後の反省会では、担当営業は文字通り、針のむしろ状態。
大抵こういう場では、担当者だけが吊るし上げられる。
別に、庇うつもりはなかったが、俺は再発防止策の策定と、周知徹底が重要と力説した。
こういう話は、闇に葬られることが多く、同じようなトラブルを何度も起こす可能性がある為だ。
922:非決定性名無しさん
10/01/03 10:41:34
>>921
こんな感じだったのかな?
お客様:
不況やからバージョンアップ代なんか払えまへん。
そもそも何でバージョンアップせなあかんの?
何も新しいことせえへんのに金取るなんておかしいやないか!
メーカー:
このバージョンの有効期限は○○年です。
新しいバージョンにしないとサポートしません。
バージョンアップには○○円掛かり、サポート費は○○円になります。
SE:
追加の○○するなら○○円掛かります。
あ~忙しい忙しい。
上司:
予算通りやらないとお前の評価は○○だぞ。
担当営業:
大切なお客様のために頑張らなければ。
でもお金ない。どうしよう?困った。誰にも相談出来ない。
自分が頑張るしかない!
本当かな?
923:非決定性名無しさん
10/01/03 19:03:53
>別に、庇うつもりはなかったが、俺は再発防止策の策定と、周知徹底が重要と力説した。
>こういう話は、闇に葬られることが多く、同じようなトラブルを何度も起こす可能性がある為だ。
「バカだなぁ。あははは」で済まされてしまうので、結局闇に葬り去られるw
924:非決定性名無しさん
10/01/06 20:27:26
破綻案件やデスマ続きで、事業が存続できているのが不思議。
925:非決定性名無しさん
10/01/07 00:16:47
長々と武勇伝を書いてる人がいるようだが、
なんとかしてくれる便利な人がいるから破綻しないのも事実。
会社から見ると、吹っかければ何でもやる便利な人材だからなぁ。
926:非決定性名無しさん
10/01/07 01:22:00
引継ぎ担当を上司に依頼してんだが、
トラブル履歴説明したとたんに、みんな笑って逃げるんだ。
どうしたらよいかアドバイスくれ。
ちなみに前前任も前任も全て隠したまま去っていった。
927:非決定性名無しさん
10/01/07 16:41:27
98 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/07(木) 15:16:13 ID:GyV1h7R1
862 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:26:42 ID:zip+3sU80
リクナビNEXTより引用。
----------
株式会社 日立製作所
職種◇日立の事業を支える【経理財務】(ソフトウェア事業部)
募集背景◇未来の社会を形づくる「ソフトウェア事業部」を支える、経理財務
部門強化のための人材募集となります。
----------
財務の募集してるんだ?ふぅん・・・・・。
928:非決定性名無しさん
10/01/08 23:02:12
フレームワークと称するおかしなライブラリを使ってたな。
完全に自己満足で作ったものらしく、様々な有用性を謳ってはいるが
バグだらけ、ひどいパフォーマンス、ドキュメントも整備されていなかった。
各案件で独自に改善を試みたらしいがよりひどい状態になった上に複数のバージョンができてしまい
社内でノウハウを共有することも難しくなっていた。
特定案件向けに特化した改造をされたバージョンが、何のドキュメントもないままで
他案件に流用された結果、不可解な挙動、原因不明なバグに悩まされることもあった。
929:非決定性名無しさん
10/01/10 16:13:52
机上の知識だけの技術者の典型例が多数いる会社。
930:非決定性名無しさん
10/01/11 11:35:15
机上にでも知識があればまだ誉められますが
931:非決定性名無しさん
10/01/11 21:03:16
内容を理解しないで前例踏襲ってのがお役所レベルを越えて
幕府レベルって感じ。
932:非決定性名無しさん
10/01/11 21:48:42
>>931
江戸幕府は幕末に何とかして幕府を存続させようと、
議会を作ってヨーロッパ風の君主国への転換を考案した事もある。
成功したとは言えないが、ヨーロッパ風の軍事も導入した。
一応、このままではまずい事を認識し、解決に向けて動くことだけはできた。
日立の場合は現状認識ができているのかどうかも疑問。
933:非決定性名無しさん
10/01/12 00:43:35
認識できてたら社長は若い人になってるはず
古い人戻して再生させようはありえない
日立の若い人に社長を任せられる能力がなかったなら本当に終わってる
934:非決定性名無しさん
10/01/15 20:18:20
ある製造業向けのシステムが全く稼動できなかったので
グループ会社のC言語のエキスパートだと言う人が投入された。
しかしC言語のエキスパートはなぜか、ポインタを理解していなかった。
935:非決定性名無しさん
10/01/16 22:25:38
>>934
ポインタまでちゃんと理解できるなら
もうプログラミングの基礎はある程度できてるでしょ
おかしな設計を見たら「これって実装できるのか?」と疑問を持つだろうし
「そもそもこんなシステムが稼動できるのか?」と感じることだろう
日立グループにはそんな人が少ない
936:非決定性名無しさん
10/01/16 23:17:48
つか、C言語のエキスパートなんつーものを間に受ける方がどうかしてる
937:非決定性名無しさん
10/01/17 01:55:03
>>934 >>936
企業の面接官によれば、人は必ずウソをつくのだそうです。
『私は○○ができます。』の言葉は鵜呑みにはできないとのこと。
過去にやった事実に関してはウソをつけないので、
『○○のときにどのような行動をしたか?』などを細かく掘り下げ、
その人の行動特性を見極めることで、その人物が
プロジェクトで使える人材であるかを見極めることが可能なのだそうです。
938:非決定性名無しさん
10/01/17 18:54:14
>>934
社内外で学習してる人は結構いるよ。
情報とは何か?構造化とは何か?みたいな
机上だけの抽象的な内容だけだし、それで全て理解したつもりになってるけどね。
学問として情報処理を学んでいる人にはそのような知識も必要だろうけど
一応ソフトウェアを開発している企業の技術者がそれしか知らないのでは困ると思う。
939:非決定性名無しさん
10/01/18 22:39:11
協力会社をほとんど切ってプロパーだけでやろうとした
日立グループのあの会社、今頃どうなってるかな。
そろそろ案件の1つや2つは破綻してるだろうか。
940:非決定性名無しさん
10/01/18 23:21:48
またーり落穂拾いまふ
941:非決定性名無しさん
10/01/19 01:41:33
【コラム】なぜ、IT技術者が人気職種でなくなったのか?[10/01/18]
スレリンク(bizplus板)
ソース:@IT
URLリンク(el.jibun.atmarkit.co.jp)
942:非決定性名無しさん
10/01/20 20:06:49
>>934
C言語を使う案件を担当すれば、1行もコードを書いたことがなくても経験者扱い。
943:非決定性名無しさん
10/01/24 15:57:35
今までに関わった日立グループの案件で無事納品できた例を見たことがない。
なんでそんな会社が事業を維持できるのか不思議でならない。
944:非決定性名無しさん
10/01/27 23:18:24
>>943
URLリンク(blog.livedoor.jp)
JALみたくなる日も近いか・・・
945:非決定性名無しさん
10/01/30 03:17:14
じゃらない
じゃります
じゃる
じゃるとき
じゃれば
じゃれ
946:非決定性名無しさん
10/01/31 15:17:03
以前に金融のシステムで、クライアント側に応答が返ってこなくなり
タイムアウトになってしまう問題が多発するようになり、
調査したところ日立グループ担当箇所の問題だった。
結果をごまかし通していたため、事前のテストでは発覚しなかったようだった。
コードを調べたらボロボロ、Hello Worldからやり直せと言いたくなるレベルだった。
947:非決定性名無しさん
10/02/03 23:56:59
上流、マネジメントに注力しようとしたのはいいが
何の技術もない、なんちゃってSEだらけになっていまった会社の典型例
948:非決定性名無しさん
10/02/07 20:26:11
日立グループ会社のプロパーが書いたコードは、
新人研修向けの、真似してはいけない悪例として活用させていただきました。
949:非決定性名無しさん
10/02/08 22:51:25
>>948
ソースの外部持ち出しが許されるのか?
まあ、あそこはプロパーが自ら規則を破って
協力会社宛てメールに平気でソース添付するからいいかげんなのかな?
950:非決定性名無しさん
10/02/09 01:13:44
特徴をかいつまんでってことでしょ
951:非決定性名無しさん
10/02/11 14:53:13
クラス設計を提出したところ特に複雑な箇所や凝った箇所はないのに
日立グループプロパーが誰一人として理解できず
機能分離を崩して簡略化してもやはり彼らは全く理解できず
結局1つだけのクラスに全機能を詰め込むことで何とか理解してもらった。
952:非決定性名無しさん
10/02/14 20:47:43
>>951
クラスなんて理解できるのは一部の人だけ。
いわゆるオブジェクト指向言語を使用する開発案件の経験者でも
ほとんどは使い方を知っているだけで、クラス設計なんてできない。
できたとしても、その日立の例のように機能を詰め込むだけでクラスの存在意義が少ない設計になっている。
日立だけが無能というわけではなく、日本企業だろうと外国企業だろうと状況は似たようなもの。
953:非決定性名無しさん
10/02/18 19:37:32
日立グループと言う辺り、適当なこと書いてるのがバレバレだよ…
本当に日立グループの誰かだとしても、
日立建機の営業がクラスを理解しなくても
何の不思議もないし。
954:非決定性名無しさん
10/02/18 21:34:08
まぁ、ピンキリだからな。
955:非決定性名無しさん
10/02/18 22:20:19
まあ、クラスなんて日立でなくても過半数のPGやSEは
理解せず使ってるか、存在を知らないので使わないか、そもそも知る機会さえないよ。
日立の場合はそんなのは下請けや派遣社員に投げておいて、
自分は適当にスケジュール引いていればそれでいいんでしょ。
956:非決定性名無しさん
10/02/18 23:04:05
で、自分で引いたスケジュールなのに守れないっと…
957:非決定性名無しさん
10/02/19 00:34:15
スケジュール引くつっても、どうせ外注がやるんだからと
適当に線引くだけだからな。
幼児のお絵かきレベル。
958:非決定性名無しさん
10/02/19 01:13:33
協力会社は守ってもヤツら担当の部分がなぁーってことだよ。
途中のマイルストーンは守らないのにケツは変わらず。
959:非決定性名無しさん
10/02/19 01:14:36
変わらないどころか短くなる事さえ…
960:非決定性名無しさん
10/02/19 21:49:37
どう考えても1人でやったら1ヶ月では済まないような作業を
他の作業の合間にやっておけと言ってスケジュールに乗せる事さえしない。
961:非決定性名無しさん
10/02/20 01:25:03
>>909-910 です。
やばい~やばい~。
またも、N部長が俺に近づいてきた。
12月に収束させた件で、機能拡張の依頼が来た。
これ自体は、喜ぶべきことだが…。
なんと、俺の知らないところで、N部長が仕様を決めていた。
相変わらずの、暗躍ぶり。
このシステムの全開発責任者は、俺になっている。
その為、N部長は仕様を決めた後に、俺に電話してきて、
「純粋な機能追加なので、ヒアリングしてきた。外注さんと打合せするので、
出席してほしい」
外注さんと俺、それにN部長で、機能整理と工数算出を行い、俺がまとめて、
御客様に見積提示。
幸い、俺が見積する前に、金額は御客様に伝わっていなかった。
う~ん、多少の進歩はあったようだ。
だが、N部長は、俺の想像を絶することを、やってのけた。
なんと、外注さんの会社と派遣契約を結び、その外注さんを囲い込んだのだ。
しかも、費用は俺のいる部署負担。
驚いて、N部長に問いただすと…。
「ここまで、このシステムに関わって頂いているので、思い切って全部任せて
しまおうかな…と思ってね」
あの…。そういう言葉は、一人1ヶ月、ご飯食べさせる仕事と費用を、御客様
から頂戴してから、言うべきだろうに。
仕事をもらえる算段もせず、人を囲い込んじまって。
しかも、自分の部署の財布は使わず、俺の部署の財布から発注するとは…。
はっきり言って、ドロボウじゃねーか。
自分の上司に言っても、埒があかないし、直接、役員に直訴してみようかな。
962:非決定性名無しさん
10/02/20 16:00:32
今までに関わった日立のおかしなシステム
某社の会計システムは適切な数値が算出できない。
会計士の指示に従い、出力値を毎回改竄することで対処。
某製造業の生産管理システムは設備からの信号を正常に登録できない。
修正できる機能を付けることで対処したが、手動管理では意味がない。
某金融向けシステムは特定パターンの取引の表示ができない。
画面上では想定外エラーとして表示されるので、その時は別システムから参照する以外に方法がない。
某流通業のシステムはデータ構造が不正で、一覧表示がおかしくなる。
使用者が正常値と異常値を自分で判断する必要がある。
これらは全てコーディングの間違いではなく設計不備。
PGが設計不備に気づいて問い合わせても、承認された仕様は変えられない、
下請けごときが仕様に口を出すな、などと言われそのままにされた。
彼らは今も、下請けが無能なのでシステムが障害を抱えるはめになったと信じて疑わない。
963:非決定性名無しさん
10/02/26 20:32:07
ゲームが好きならカネコ(金子製作所)との間で起こった
揉め事について知っている人も多いだろう。
964:非決定性名無しさん
10/02/27 11:58:12
>>963
日立ソフトのスレに、こんな書き込みがあったね。
カネコ事件
カネコ社長が,開発ツール作成のためSKに協力を依頼。
それに応えた設計部門が,馬鹿社員を多数カネコに派遣して
システムの構築が開始される。
しかし、この馬鹿素人集団は、ICEもしらない度素人集団。
なんでもRS23Cからprintfを出力してデバックしていたらしい。
「ICE?はあ?冷蔵庫なんていらないですよ」
とかいったとかいわなかったとか。
あんのじょうデスマ。
そこでカネコ社長は,日立マイコンに相談すると
「あんな馬鹿会社に頼むからですよ。あの会社は、技術力0ですよ」と日立マイコンの
馬鹿にされたそうだ。
大幅遅延したうえに未完成。
担当部長は土下座してカネコ社長に謝罪したそうだ
これが原因となりカネコは倒産する。
SKのカネコ担当部長はこのデスマ心労のせいか死去する。
(因果関係は不明)
そして訴訟に。訴訟で当時のサトウの不正行為を暴露。
そのせいかなのかサトウは会長そして引退へ
星の数あるといわれる日立ソフトのデスマの中で訴訟までいった
デスマ事件の概要である。
以上はカネコ裁判録からの抜粋要約である。
965:非決定性名無しさん
10/02/27 18:03:57
日立とカネコが揉めたのはスーパーカネコノバシステムのこと。
日立が失敗した後、カネコ自身が自前で開発を完了させたのだが、
その時には既に時代遅れの製品となってしまい、カネコ倒産へと至った。
日立のような大企業にできなかったものを、
日立から見たら零細でしかないカネコが一応完成させた点が興味深い。
この業界はできる人とできない人の能力差が1000倍を超えるというが、
それを実証したような例だと思う。
966:非決定性名無しさん
10/02/27 20:48:51
技術力だけじゃ食っていけない、って典型的な例だな。
相手を選ぶ眼も必要だ。
967:非決定性名無しさん
10/02/28 15:47:01
ゲーム会社の連中の技術は凄いというか、いわゆるSI屋とは次元が違うよ。
968:非決定性名無しさん
10/02/28 18:21:42
所でさぁ~、UHSは、今どうなっているのかな?
969:非決定性名無しさん
10/03/01 11:18:17
SASとSKが合併して日本最大級のデスマ会社がついに誕生w
970:非決定性名無しさん
10/03/03 22:52:13
>>969
> SASとSKが合併して日本最大級のデスマ会社がついに誕生w
存続会社はSKなんだよなw
971:非決定性名無しさん
10/03/03 23:31:57
SASとSKが力を合わせてみんなの人生を~
破壊しまくりんぐ♪
972:非決定性名無しさん
10/03/07 00:41:51
カネコ事件なんて氷山の一角。
973:非決定性名無しさん
10/03/07 15:37:35
いいか、みんな
(゚д゚ )
(| y |)
5000人の会社を 2つ維持するのは大変だ
5000人 ( ゚д゚) 5000人
\/| y |\/
だが、合併すれば、資本が増えた5000人の会社となる
( ゚д゚) 5000人
(\/\/
974:非決定性名無しさん
10/03/08 01:24:27
立場の弱い派遣に八つ当たりするのはやめて~
975:非決定性名無しさん
10/03/08 08:13:09
>立場の弱い派遣に
会社にシバられるのはヤダといって、進んでハケンになった人がなにいってんの?
976:非決定性名無しさん
10/03/09 00:18:25
派遣を散々見下していたのに、派遣の方が知識も技術も圧倒的に上だと知り、
それ以降黙ってしまった日立の人達
977:非決定性名無しさん
10/03/09 01:53:11
という妄想にすがり日々日立に搾取されているみなさん、元気にやっていますか?
978:非決定性名無しさん
10/03/10 00:37:46
残念ながら、コスト削減のため派遣や下請けの相当数は切られました。
何もかもプロパー中心でやるそうです。
搾取されている人はだいぶ減ったことでしょう。
ところでどれだけの案件が破綻しましたか?
979:非決定性名無しさん
10/03/10 01:01:48
もとから破たんプロジェクトばかりだからな…
980:非決定性名無しさん
10/03/11 00:30:47
ボロボロのシステムを納品し、バグ以前に根本的な設計上の問題を抱えつつも、
騙し騙し何とか運用する点については日立はそこそこ優れていると思う。
981:非決定性名無しさん
10/03/11 13:59:07
このスレをみて 俺が普通の感覚だと言うことが分かって
安心したよ
社畜に自主的に休出するのはあたりまえとか
平日の定時後に私用いれるなんて非常識とか
洗脳されそうだった
982:非決定性名無しさん
10/03/11 23:32:16
次スレ立てに行ってきます