09/01/02 12:33:11
・どんぶり勘定の見積
・作業範囲のあいまいでエエ加減な契約
・ろくすっぽ内容を見ないで部下にゴリ押しする管理職
・できないものをできないと言えない部下
・やる気がなくなってほったらかしにする現場
・応援で入れ替わり立ち代り入ってくる外注者がつくりこんでゆくバグ
・誰も知らない仕様
・メンテもされず、古い情報のまままともなドキュメントすらない現場
・レビューすらされず、開発に突っ走ってしまう仕様
・後から後から発生する仕様変更
・仕様や方法について確認しようとすると怒声を浴びせて遮ろうとする
・綜合テストで頻発する単体テストレベルのバグ
・たらい回し
・責任転嫁
・QAという名の嫌がらせ
・鬱病患者
・担当者の失踪
・仕事のないデスマ支援オンリー部署によるデスマ発生の期待
・ただの伝書鳩でしかない主任
・プログラム作ったことも無い所員が開発を取り纏めているから
・丸投げ
・どこかの会社のように資格ばっかとって、実務ができないから
・売上至上主義
・見積り前から既に納期が決まっているから
・品質確保という名の下に、殆ど効果のない作業を増やして品質向上したつもりになっている香具師がはびこっているから
・魂の入らない冗長作業のオンパレードで品質確保ができると思っている
・前スレの508(スレリンク(infosys板)#tag508)のようなアホがはびこっているから。
3:非決定性名無しさん
09/01/02 12:54:38
目立関係者に見られる特徴
・傲慢
・高圧的姿勢
・仕事してるふり
・自分は大企業の社員(所員)だという、うぬぼれ
・責任転嫁
・丸投げ
・スキルを磨こうとしない
・今のポジジョンに安穏としている
・誰かがやってくれると期待して自分から動こうとしない
・大企業病
4:非決定性名無しさん
09/01/02 12:55:23
目立関係者に見られる特徴 2
・見積もりが出来ない。
・契約時に条件の付け方が下手。
・プロポーザルで出来ること出来ないことの区別をつけれない。
・変なプライドがあるのか出来ないことを出来ないと言えない。
・妙な所でバカ正直。
5:非決定性名無しさん
09/01/02 12:55:46
営業はSEのせいにする
SEはPGのせいにする
所員は子会社社員のせいにする
子会社社員は外注のせいにする
外注はそのまた下の孫請けのせいにする
プロジェクトマネージャはサブマネージャのせいにする
サブマネージャは担当者のせいにする
担当者は顧客のせいにする
顧客はベンダのせいにする
以下、ループ
6:非決定性名無しさん
09/01/02 12:56:37
デスマを乗り切る極意
・責任感を絶対に負わない。
・仕事は他人に押し付ける。
・忙しいふりをする。
・最後まで見とどけようと考えない。
・途中で抜けることだけを考える。
・仕事の依頼や指示を受けたら怒鳴り散らす。
・昼前に出社する。
7:非決定性名無しさん
09/01/02 12:57:07
デスマは目立が後世代に受け継ぐべき大切な伝統的資産です。
決して根絶やしにしてはなりません。
8:非決定性名無しさん
09/01/02 13:59:28
職場で以下の会話が聞こえてくれば、デスマフラグが立つ。
・処理する前にif文入れれば済む話じゃないのん?
・処理する前にフラグを立てれば済む話じゃないのん?
・やらないと言うなら△△にやらせるけど。
・△△はできたよ。(アウトプットはスパゲティコード)
・データを連携するとなると○○さんにデータを出してもらうのが大変だなぁん。
・何でできないの?えっ、○○さんが言っている?ならしょうがないなぁん。
・○○さんは凄いっ!あの××さんを説得させたんだからん。
・ほら、○○さんも言っ�
9:途中で切れたから再投稿
09/01/02 14:02:14
職場で以下の会話が聞こえてくれば、デスマフラグが成立。
・処理する前にif文入れれば済む話じゃないのん?
・処理する前にフラグを立てれば済む話じゃないのん?
・やらないと言うなら△△にやらせるけど。
・△△はできたよ。(アウトプットはスパゲティコード)
・データを連携するとなると○○さんにデータを出してもらうのが大変だなぁん。
・何でできないの?えっ、○○さんが言っている?ならしょうがないなぁん。
・○○さんは凄いっ!あの××さんを説得させたんだからん。
・ほら、○○さんも言っているんだから。
・ほら、自分で考えて。
・そんなの聞いたことない。間違っているんじゃあないのぉん。
・あっ、そういうことぉんっ。
10:非決定性名無しさん
09/01/02 14:23:41
テンプレ追加
・条件分岐はif文で書くものという固定観念(ポリモフィズムを知らない)New!
11:非決定性名無しさん
09/01/02 14:48:43
そぉゆぅことぉぉぉぉん?
12:非決定性名無しさん
09/01/02 14:54:48
ポリリズムで条件分岐する方法おしえて下さい
13:非決定性名無しさん
09/01/02 14:56:28
テンプレ追加
・ステップ数が変わるのがイヤという理由でリファクタリングを拒否する(ステップ数信仰) New!
14:非決定性名無しさん
09/01/02 15:01:59
テンプレ追加
・ポリモーフィズムをポリリズムと間違えるバカな管理者が虚勢を張っている New!
(スレリンク(infosys板)#tag788)
15:非決定性名無しさん
09/01/02 19:10:12
♪くりかえす このポリリズム
♪あの衝動は まるでデスマだね
♪くり返す デスマみたいな
♪あの光景が 甦るの
16:非決定性名無しさん
09/01/02 19:13:43
下から上へ報告するときはワードかエクセルかパワポの文書で
上から下へ報告するときは口頭で
17:非決定性名無しさん
09/01/02 21:01:59
給与・賞与の振込日には必ず性風俗店で遊んでくるあの糞部長
そろそろHIVに感染してるはずだな
こちらから手をださずとも己の所業で逝ってくれ
18:非決定性名無しさん
09/01/02 21:57:30
日立ってバカだなまで読んだ
19:非決定性名無しさん
09/01/03 01:23:58
788 :508:2008/12/24(水) 23:36:49
ポリリズムで条件分岐する方法おしえて下さい
20:非決定性名無しさん
09/01/03 17:40:19
>>19
そんなことも分からないから二流なんだ
21:非決定性名無しさん
09/01/03 19:32:07
書院って何やってるの?
22:非決定性名無しさん
09/01/03 19:39:21
フランス書院
23:非決定性名無しさん
09/01/03 19:48:27
周りの書院は設計も実装もしたことない人ばかりだよ
常になんかのグラフを作っているけど何やってんだろうね
24:非決定性名無しさん
09/01/03 19:50:11
俺のとこの書院はマウスしか使ってないように見えるのだが
25:非決定性名無しさん
09/01/03 20:06:28
うちの書院は年がら年中、申請書作ってる
26:非決定性名無しさん
09/01/03 20:21:35
とりあえず前スレ梅よう
27:非決定性名無しさん
09/01/03 23:45:56
協力会社に論文の手伝いさせんな!
28:非決定性名無しさん
09/01/04 23:19:45
>>23
> 周りの書院は設計も実装もしたことない人ばかりだよ
> 常になんかのグラフを作っているけど何やってんだろうね
彼らは日立を辞めたら何処に行っても通用しないんだろうね。
開発者としても管理者としても、他所では全く使い物にならない。
仮に何処かの開発現場に行っても、コボラー以上に嫌われるのだろう。
29:非決定性名無しさん
09/01/05 01:08:31
技術的な問題にぶつかったときに相談できるひとが本当にいない。
署員に相談すると他社の技術者に聞いてみたらと言うだけで頼りにならない。
30:非決定性名無しさん
09/01/05 13:14:03
>>29
> 技術的な問題にぶつかったときに相談できるひとが本当にいない。
> 署員に相談すると他社の技術者に聞いてみたらと言うだけで頼りにならない。
ネットで調べようとしても、フィルタに邪魔されて思うように調べられないし。
31:非決定性名無しさん
09/01/05 15:29:08
ここって社内イントラのWEBページのトップページってどこなの?
32:非決定性名無しさん
09/01/05 19:59:33
システム導入前後の効果の算出方法の打ち合わせを常にやっている印象
算出式はどうするか金はどうやって回収するかで忙しいみたい
酒飲んで気心知れたら片方が折れるみたいな感じ
33:非決定性名無しさん
09/01/05 20:15:50
仕様変更を断った会社が契約切られてた。
次に入った会社は出来る人が病気になりバラバラ。
そこへ助っ人会社を追加したがやはり仕様変更を断ってた。
何社も入り乱れているが管理はしない。
34:非決定性名無しさん
09/01/05 21:00:21
>>33
いつもそんな感じだな。
なんでも請けてくれる「なんでも屋」は重宝されるが、総じて悪い条件で契約させられる。
契約外の作業もさせようと謀略するし。
で、作業を断ったりブチ切れたりすると、契約満了で退場。
別の協力会社に後任させるが、初めからやってるわけじゃないので、仕様がわからず要領を得ずにデスマ。
それを胴元は協力会社は責任転嫁。
ずっとこの繰り返し。
顧客もその一部始終を見ているので、こんなメーカーには任せられんと最悪は納品後数年でリプレースされる。
35:非決定性名無しさん
09/01/05 21:56:47
『部長になると、いろんな会社から電話かかってきて大変だなぁ、もぉ。』
と、新年早々繰り返すT永。
お前、年末異業種交流会で、さんざん名刺配って歩いたじゃねか。
このボケッ!!
36:非決定性名無しさん
09/01/05 22:47:34
>>34
頼まれたことをいち早くこなすことだけを考えて、
何故先人がそういう設計にしたかも考えずに設計ポリシーを台無しにし、
小手先(安直にifやフラグで凌ぐのが大多数)で仕様変更に応じて完成したと報告する
こういうのがはびこっている。
開発の本質を評価できないから、
見た目の仕事の速さだけしか評価できない。
逆に自分の仕事に誇りを持った技術者には仕事が遅いと言う評価が下る。
後々、システムが止まったりデータがおかしくなったりするので、
メンテ要員の増員増員で瀕死の状態がいつまでも続く。
あと話変わるけど、ここ、コネ入社多すぎないか?
37:非決定性名無しさん
09/01/05 22:47:49
>>34
頼まれたことをいち早くこなすことだけを考えて、
先人がなぜそういう設計にしたかも考えずに設計ポリシーを台無しにし、
小手先(安直にifやフラグで凌ぐのが大多数)で仕様変更に応じて完成したと報告する
こういうのがはびこっている。
開発の本質を評価できないから、
見た目の仕事の速さだけしか評価できない。
逆に自分の仕事に誇りを持った技術者には仕事が遅いと言う評価が下る。
後々、システムが止まったりデータがおかしくなったりするので、
メンテ要員の増員増員で瀕死の状態がいつまでも続く。
あと話変わるけど、ここ、コネ入社多すぎないか?
38:非決定性名無しさん
09/01/05 22:49:58
かきこミスったすまぬ
39:非決定性名無しさん
09/01/05 23:37:50
協力会社間の担当のたらいまわしが多いよな、デスマやってる部署って。
バグを作り込む要因のひとつ。
40:非決定性名無しさん
09/01/05 23:47:11
紙になってないもんを設計ぽりしーとかいわれてもなー
41:非決定性名無しさん
09/01/06 07:45:52
分かるように説明しろってよく言われる
それもユースケースやシーケンス図の見方から。
なんで基礎を勉強しないのかが分からない。
42:非決定性名無しさん
09/01/06 10:59:16
顧客の方が技術的によく知ってることがある。
顧客を納得させるよりプロパーを納得させることの方が
難しかったりするのには困る。
43:非決定性名無しさん
09/01/06 11:34:50
>>42
確かに。
社内で偉い人が言ったことを疑いもなく聞き入れるのも悪いところ。
44:非決定性名無しさん
09/01/06 11:54:01
>>42
正しいことよりも誰が言ったかに終始する。
45:非決定性名無しさん
09/01/06 14:36:22
>>40
> 紙になってないもんを設計ぽりしーとかいわれてもなー
紙って…w
手書きのことかよ。せめて文書と言えよ。
だいたい文書化したところで、設計ポリシーなんて日立人間にゃ理解できないだろw
>>42-44
不必要に外注を疑い、技術的にどんなに正しいことを主張しても受け入れようとしない。
日立人間と話していると、どんどん諦めの心境になっていくよ。
46:非決定性名無しさん
09/01/06 15:06:42
どんな説明をしても、他のプロパーに同じことを聞きなおしてから
納得するものだから、最初から「わかりません」と言うことにしている。
もう、「何も知らないバカな外注」でいいよ。
47:非決定性名無しさん
09/01/06 20:27:09
>>45
よくある言い回しだろjk‥
48:神龍
09/01/08 16:53:39
スレリンク(infosys板:999-1000番)
>>スレリンク(infosys板:1000番)
だが断る
49:非決定性名無しさん
09/01/08 17:02:47
設計ができる偉い派遣さんに、くだらない議事録をまとめさせて
おまけに「てにをは」の修正で1日議事録作成をやらせ、設計が
一日遅れた。
50:508
09/01/08 19:03:43
議事録は法的にも有効ですが
51:非決定性名無しさん
09/01/08 20:53:51
いやいや設計できない書院が書けって話だろw
お前のことだよポリリズム♪508w
52:非決定性名無しさん
09/01/08 22:06:53
>>49がやればよかったのに
何やってんだお前は
53:非決定性名無しさん
09/01/08 22:29:52
さすがに議事録はしっかり書いた方がいいと思うよ
それも日立に頼らず、自分で。
もちろん、自分を守るためにね。変なことを書かれるよりよほどマシ
54:非決定性名無しさん
09/01/09 01:21:36
グループマックスってメール1ヶ月経つといきなり消えるから気をつけろよ。
ってみんな知ってた?
知らずにはまった俺
55:非決定性名無しさん
09/01/09 02:53:33
>>50
もう新スレになったんだから、508なんて名乗るなよ。
「ポリリン」と名乗ってくれ。それとトリップも付けろよ。
>>53
> さすがに議事録はしっかり書いた方がいいと思うよ
> それも日立に頼らず、自分で。
>
> もちろん、自分を守るためにね。変なことを書かれるよりよほどマシ
未来永劫に誰も読まない、溜めて置くだけの議事録なんて
工数とディスクスペースの無駄以外の何物でもないんだよ。
いいかげん改革しろよ > バカ日立
56:非決定性名無しさん
09/01/09 03:03:28
>>50
> 議事録は法的にも有効ですが
「法的にも有効」とか言ってるところが相変わらずズレとるなw
57:非決定性名無しさん
09/01/09 03:06:12
>>53
> もちろん、自分を守るためにね。変なことを書かれるよりよほどマシ
有能な人間は日立に見切りをつけて去ってゆくのだし、それが自分を守る
ベストな手段なんだから、やはり議事録は不要。
58:非決定性名無しさん
09/01/09 07:41:44
議事録書くツールなかったっけ?
59:非決定性名無しさん
09/01/09 08:43:19
>>55
永遠に溜められるのは無害な議事録だから、それはそれでいいよ
問題なのは言ってもいない内容の議事録が変なタイミングで発見されること
自分で書かない場合は何を書かれたか確認しておかないと思わぬところで痛い思いをする
60:非決定性名無しさん
09/01/09 11:46:49
議事録担当の新人所員が、会議が終わった後で発言者に聴きまわってるのを見て大爆笑した。
新人所員「これ、なんでしたっけ?」
発言者「(呆れた表情で無言)…」
新人所員「覚えてないんですか!ダメじゃないですか!!」
発言者「議事録書くのはお前の担当だろうが、そのときに速記してないお前が悪い。
人様にモノを聞くときの態度の悪い人間には教えない。消えろ」
所員ってこんなヴァカばっかり
61:非決定性名無しさん
09/01/09 12:49:13
議事録のレビューってあるよな
議事録を公開するまえにこれでいいですか?ってみんなに意見をもらう。
そこでまた修正。
62:非決定性名無しさん
09/01/09 13:30:09
>>59
> 永遠に溜められるのは無害な議事録だから、それはそれでいいよ
無害じゃねえだろ。工数をたくさん食い、開発を遅らせるから有害。
> 問題なのは言ってもいない内容の議事録が変なタイミングで発見されること
> 自分で書かない場合は何を書かれたか確認しておかないと思わぬところで痛い思いをする
そんな極度に確率の低いリスクよりも、目の前の開発が遅れることの方が問題だろ。
とにかく議事録くらいはヘタレ所員が書けよ。技術者の手をわずらわせるな。
>>61
> 議事録のレビューってあるよな
まさに時間の無駄。
この大不況の時代に、いつまでこんな時間と労力の無駄使いやってんだろうね。
人を削るより、こういう悪習をまず何とかすべきだろ > バカ日立
63:非決定性名無しさん
09/01/09 13:43:27
要は日立は作業者の誰も信用してないし
日立は誰からも信用されないってこったな
そういう言った、言わないで揉めるような人間関係、仕事のやり方してるから
議事録なんてものを必要とかいっちゃうわけだ
下請「所員Bさん、そこは1週間前他がやるっていいましたよね。こちらからもそこはできませんって言いましたよね」
所員B「はい、すみません」
所員課長「待てよ、議事録はあるのか?きちんと承認したのはあるのか?」
所員B・下請け「・・・」
こんなやりとりが日常
確かに日立相手にやってたら議事録重視になるわ
64:非決定性名無しさん
09/01/09 13:46:22
結局のとこ、きちんと解決に向けて前向きに真摯に仕事する連中ならこんなことは起きない。
責任逃ればかり考え、何も出来ないから押し付けてばかりの仕事だから
こんなことが起きる。
社会人なら当然のエグい部分なのかもしれないけれど
日立はそのエグいやり方に依存しすぎ。
65:非決定性名無しさん
09/01/09 20:03:11
議事録のれびゅは必須じゃねーの?
なんで無駄なのかがわからん…
66:非決定性名無しさん
09/01/09 21:22:31
理想的な議事録の位置づけ
・打ち合わせの内容を容易に再確認でき、また出席していなかった者にも素早く伝達できる便利な記録
日立的な議事録の位置づけ
・作業の押し付けや、発言の責任をとらせるために使う、絶対無二の証拠資料
こんなんだからレビューが必要ってなっちゃうわけ
しかも誤り・捏造の乱舞による責任の押し付け工作の手段にもなるわけ
もちろん、他でもそういう要素は含むのだろうけど、日立の議事録に対する執着と予防線の張り方は異常
グループ間や協力会社とどういう関係で、どういう状況なのかがよくわかる文化だね
67:非決定性名無しさん
09/01/09 21:29:24
議事録の主目的って下のほうじゃね?
68:非決定性名無しさん
09/01/09 23:27:44
だから自分で書く方がマシだって話になる
日立限定なのかもしれないが、任せるのは怖い
69:非決定性名無しさん
09/01/10 00:00:41
>>66
まとめ乙。
70:非決定性名無しさん
09/01/10 00:15:12
>>68
> だから自分で書く方がマシだって話になる
> 日立限定なのかもしれないが、任せるのは怖い
いや、時間に余裕のある日立人間にとりあえず書かせておいて、
あとで外注技術者がチェックして、デタラメ箇所を直させりゃいいでしょ。
それが最もマシでありコスト重視なやり方だと思うんだけど。
71:非決定性名無しさん
09/01/10 00:45:43
時間に余裕がある日立人間も
時間単価は技術者よりも高いという現実
あとどうせ暇な日立人間に指摘したところで何度も間違える。
会話してる内容を理解してないからな。
結局文面を書いてやる羽目になる。
きちんと理解しようとして、仕事する日立人間はいるけれど
往々にしてそういう人は暇じゃない。使えない奴のせいでコキ使われてる。
日立はできる人になんでも依存する、そして使えない奴がのんびりダラダラしてる
そういう環境
72:非決定性名無しさん
09/01/10 02:41:05
つーかね。
上流工程の仕様決定と設計にばかり時間をとられ、
QAは自分の領域と時間は浸食されたくなくて、
プログラミングにすべてのしわ寄せがくるから、デスマる。
プログラマーがQAのご機嫌をとらないと、QAが製品を受け取らない。
こんな精神的最下層に追いやっておきながら、品質をあげろ、やる気を上げろ、
無理だろ。
73:非決定性名無しさん
09/01/10 11:26:57
入場初日、キャビネットにズラリと並んだKINGファイルを見せられて、
「これだけの規模のシステムを開発している」
って自慢されたがリアクションに困った。
とりあえずフレームワークは何かと尋ねたら、ハードウェアの製品名を返されるしな。
74:非決定性名無しさん
09/01/10 11:30:08
>キャビネットにズラリと並んだKINGファイルを見せられて、
>「これだけの規模のシステムを開発している」
ワロタwwwwwwwww
日立らしいわwww
75:非決定性名無しさん
09/01/10 11:34:57
議事録の間違いを指摘してもスルーされたことがあった。
目立に都合の悪いことはスルーするのが常態化している。
76:非決定性名無しさん
09/01/10 11:40:08
それ日立の常套手段
公的資料にはあからさまに子会社、協力会社側が悪いように書いて置いて
それを指摘すると「まあまあ便宜的にそう書いてるだけでわかってますから」と修正しない
しつこく言っても直さないから、会議の時間短縮の為、結局折れてそのままにせざるをえない
んで、後で問題になるとそれを証拠として出してきて責任を押し付け苛め抜く
当時の経緯を話しても知らぬ存ぜぬ、またはその当時の担当者は別のとこに逃がして
かなり上の人間を出してきて押し通す。
かなりエグいよ、本当に。
77:非決定性名無しさん
09/01/10 11:40:17
システム規模を仮にステップ数に置き換えるとして
1万ステップで実装した協力会社に対して鼻で笑い
私の(私なら)ステップ数は53万です。
って言っているようなもんじゃん。
78:非決定性名無しさん
09/01/10 12:15:30
何ステップ中、何ステップできたか、という形で週報を求める技師。
全部で何ステップになるか分からないというのは、
仕事ができないって言っているようなものだ!と怒鳴られた。
算出方法を教えてもらいたいと申し出れば、お前らの仕事だ!って怒鳴らた。
全部で何ステップになるかって…
79:非決定性名無しさん
09/01/10 12:20:30
まあ、とりあえず、目立ちの書院に認識させたいのは、
ポリモアフィズムのなんたるかと、その実装への適用が
どういう効果(生産性)があるかと、その適用のための
設計がいかに頭を使うか、だな。
この辺を認識してくれれば、議事録作成は専任の速記者を
雇ってくれるだろうよ。
80:508
09/01/10 13:13:34
設計は難しいと思うが折衝・調整・手配のほうが遥かに難しい
81:非決定性名無しさん
09/01/10 14:45:06
>>80
全てまともに出来ないのに、出来た気になっているんだろうな。
手配は難しくない。どう考えても馬鹿がやっている。1週間で熟練者を500人集めろ
とかいうのじゃなければ誰でもできる。
ハードウェアなんかの手配も、事前に余裕を持って注文を出しておけば済む話。
折衝・調整は、ピンキリだな。
ただ、明らかに「その後の設計・実装・運用」を意識していないと思われる発言なので
自己満足でやってるんだろうなと思う。
設計は、まともに出来てないとシステムが動かない、もしくは問題が多発する。
自己満足じゃ駄目なんですよ。
絶対的な尺度がない世界だけで生きている人は気楽なものですね。
82:非決定性名無しさん
09/01/10 14:52:31
まぁ難度は個人のスキルによるからどちらがより難しいかはいえないね
ただ設計をきちんとできる人はそこそこいるけど、折衝調整をきちんとできる人はほとんどいないね
だから後者のほうが給料たかいんだろうなと
そして現状きちんとできてないのに給料だけ高いというギャップでたたかれることも多いのだろなと
83:非決定性名無しさん
09/01/10 14:54:23
口先だけハッタリな>>508は、どうしようもないくらいダメな目立所員の典型的例
84:非決定性名無しさん
09/01/10 16:52:56
プログラマーに必要なスキルは、交渉・スケジュール管理・業務分析・提案・設計・言語・構築・保守・運用。
SEに必要な能力は、これから言語・構築・保守・運用を引く。
マネージャーに必要な能力は、さらに業務分析・提案・設計を引く。
営業に必要な能力は、さらにスケジュール管理を引く。
85:非決定性名無しさん
09/01/10 17:36:25
508も酷いが、妄想が激しすぎるプログラマも酷いなw
86:非決定性名無しさん
09/01/10 18:14:49
設計がきちんとできるSEでなければ客先との折衝・調整もうまくいきません(経験談)
折衝・調整が非常に大変だと感じるのはキチンとした設計能力のないチキンなSEだからです。wwww
87:非決定性名無しさん
09/01/10 19:39:30
>77
>1万ステップで実装した協力会社に対して鼻で笑い
>私の(私なら)ステップ数は53万です。
>って言っているようなもんじゃん。
1万ステップより53万ステップの方が偉いに決まってるじゃんw
何が言いたいんだよ? ゴミ外注めが
88:非決定性名無しさん
09/01/10 20:58:57
話題になったポリモアフィズムを使いますとがくんとステップ数は減りますよ。
概略ですが 1/多様数 に減ると考えていいでしょうね。
89:非決定性名無しさん
09/01/10 21:07:20
ポリモ「ア」フィズムって言い方は始めて聞いたなぁ
どうせ詳細設計は自分らでやるんだからポリモーフィズムを書院が意識してる
必要なんかほとんどないと思うんだが、どうなのよ?
90:非決定性名無しさん
09/01/10 21:29:31
車作るときにネジ一本に対するこだわりは重要だよね
けど悲しいことに売り手買い手ともに、乗りやすいか、早いかのほうに目がいきがちなんよね。。
91:非決定性名無しさん
09/01/10 22:11:21
>>89
> ポリモ「ア」フィズムって言い方は始めて聞いたなぁ
だよねぇ
全て同一人物だったらすげぇw
92:508
09/01/10 22:38:26
技術じゃないんだって。
93:非決定性名無しさん
09/01/10 22:45:44
>>92
技術は重要じゃないと言う人は、本当の技術を知らない人。
折衝と交渉は、達人の域に達すると一種のアート(日本語直訳の芸術という意味ではない)
になるけど、2ちゃんねるで叩かれてる人が、その種の達人であるはずがない。
94:非決定性名無しさん
09/01/10 23:58:38
まぁ、OOだのデザインパターンなんかただの知識であって技術じゃないって意味なら確かに同感
本とかネットで読んでそれを使ってるだけなんだから
知ってるくらいで威張る程のことでもない
95:非決定性名無しさん
09/01/11 00:08:54
>>93
映画とか漫画とかに影響されすぎじゃね?
96:非決定性名無しさん
09/01/11 00:18:46
>>95
自分の身の回りの大したことない人に影響されすぎじゃない?
それは、それで幸せかもしれないけど。
97:非決定性名無しさん
09/01/11 01:28:35
>>89
> ポリモ「ア」フィズムって言い方は始めて聞いたなぁ
確かにポリモーフィズムやポリモルフィズムという言い方の方がメジャーだが、
別にそういう言い方があったところで驚かない。
そんなのはツッコミどころでも何でもないと思うんだが、レベル低いなあ日立人間は。
さすがは「てにをは」に執着する人種だよ。
ちなみにポリモーフィズムの日本語訳は、「多態」やら「多様性」やら
あるが、もちろんどれも間違いではない。
98:非決定性名無しさん
09/01/11 01:32:08
そんな必死なんなくても
あんま聞きなれないなって思っただけだよ
実際に会話するときは「○○の派生で作ればいいよね?」だし
99:非決定性名無しさん
09/01/11 01:32:45
>>94
> まぁ、OOだのデザインパターンなんかただの知識であって技術じゃないって意味なら確かに同感
>
> 本とかネットで読んでそれを使ってるだけなんだから
> 知ってるくらいで威張る程のことでもない
あのなあ…。
OO(オブジェクト指向)やデザインパターンって、立派な技術なんだけど。
ネット上でそういうバカげたことエラそうに言ってると、マジで恥かくだけだよ。
それと「本とかネットで読んですぐに使える」と思ってるみたいだけど、
オブジェクト指向プログラミングや設計を体得するってのは、手続き型の
プログラミングなんかより、ずっと敷居が高いし、知ってるのと使いこなせる
のとではエライ違いなんだぞ。経験やセンスも多く必要とするし。
>>94って、オブジェクト指向もデザインパターンも「全く免疫がない」のが丸分かりだよ。
知ってたらそんなバカなこと書けないからな。本っ当に無能だよねえ。
100:非決定性名無しさん
09/01/11 01:34:29
だって今普通に使ってるしさ
使ってないのが不思議
101:非決定性名無しさん
09/01/11 01:38:53
>>100
お前失礼だぞ>>99さんはGoFの一人なんだぜ?
102:非決定性名無しさん
09/01/11 01:53:33
デザインパターンつったって、割と良くある定石に名前付けてるだけじゃんか
「ほら、前のシステムでやった○○と同じ仕組みでさぁ」と同じだからなぁ
世間に知れてるからそれまで面識無い人でも意思疎通が簡単にできるってだけさ
103:非決定性名無しさん
09/01/11 02:01:22
そこまでありがたがってるほうが異常w
104:508
09/01/11 04:19:20
仕事をするうえで許可をとるのがどれだけ大変か分かってないだろ。
105:508
09/01/11 04:29:57
リニアの件を見ていて感じないのか?
調整がいかに難航しているか一目瞭然だ。
作ると決まったらすぐにできる。
106:非決定性名無しさん
09/01/11 09:08:03
目立書院のバカぶりが連発されているな。
特に>>98、>>102だな。
>>98よ、お前さんの言っているのは継承だよ。便利だが基本形が将来的に
修正される可能性が低い場合に使う。ポリモルフィズム(本によって名前の
訳はいろいろある)はそれとはまったく違う。バカ門がああ!!
>>102よ、去れ!!
無能すぎる。
技法(学問の場合は理論に相当する)を現場に適用するのは大変ムズイのだ。
107:非決定性名無しさん
09/01/11 09:16:32
書院のほうが的をはずした書き込みが多いな。
派遣屋のほうが賢いことが良くわかるスレだ。
技術屋の管理は技術屋でないといけません。
108:非決定性名無しさん
09/01/11 11:06:37
氷河期のおかげで優秀な人も中小ITにいったっていうのがあるから
素質の時点で逆転現象が起きてるってのもあるよね 元請けと下請けは
まあ元請けの採用も馬鹿で馬鹿しか採らないってのもある
あと教育方針が間違ってるってのもある
要は製作所は、今一番人事・教育に失敗してる
109:非決定性名無しさん
09/01/11 12:44:51
>>106
> >>98よ、お前さんの言っているのは継承だよ。便利だが基本形が将来的に
> 修正される可能性が低い場合に使う。ポリモルフィズム(本によって名前の
> 訳はいろいろある)はそれとはまったく違う。バカ門がああ!!
>
>>98じゃないが、~インタフェースを”継承”(実現?)したクラスで、
各クラス固有の処理を実装するというのが
ポリモーフィズムだと思うのだがどうか?
110:非決定性名無しさん
09/01/11 13:10:07
>>106
現場に適用するのってムズイか?
何が難しい?
111:非決定性名無しさん
09/01/11 13:29:15
>>106
/(^o^)\
112:非決定性名無しさん
09/01/11 15:33:43
まぁ目立のことだがら、仕様がなかなか決まらないから、
ポリモルフィズムの適用がムズイんじゃねw
113:非決定性名無しさん
09/01/11 17:14:12
デザパタを意識するのはプログラマだけだし、
現場で適用するのが難しいってのはマが無能なだけじゃんか
現場に所員なんかいないっしょ?
114:非決定性名無しさん
09/01/11 17:36:46
>>109
インターフェースは多重継承ができる。それと、リアライゼーションの
区別ができてないようだね。
もろ化けの皮がみえみえ。
目立流のチェックを入れるなら、直訳の”実現”より”実装”という言葉
を使ったほうがいいだろう。
>>110,>>113のような署員が多いのだろうね。だから警察みたいな管理で
デスマがおきるんで署。
もう漏れはこのスレ退散するだよ。キモイ。
115:508
09/01/11 18:39:54
そういうことじゃないんだってば。
116:非決定性名無しさん
09/01/11 19:00:10
>>115
もはや、インチキ禅問答の世界ですな。
「そうじゃない」と言い続けることで、何か別のものがあると思わせるやり方。
例え難しい話でも、自分が本当に理解できていることであれば、平易な言葉で簡潔に
説明できるものですよ。説明能力が皆無に近いのは間違いなさそう。
結局、ごく簡単なことを非効率にやってるだけなのかなと。本人は凄く一生懸命なんだけど
本来そこまで大変な仕事じゃないはずです。
117:非決定性名無しさん
09/01/11 19:42:52
508、浮いとるなあw
つーか、おまえ「ポリリン」と名乗れって言ってるだろ。
>>106
> ポリモルフィズム(本によって名前の訳はいろいろある)
まあ、「ポリリズム」はいくらなんでもヒドかったけどねw
118:非決定性名無しさん
09/01/11 19:45:21
ポリモ「ア」フィズムが聞きなれないってレスしただけで
ごらんの有り様だよ
119:非決定性名無しさん
09/01/11 19:50:08
>>116
> もはや、インチキ禅問答の世界ですな。
> 「そうじゃない」と言い続けることで、何か別のものがあると思わせるやり方。
つーか、508は難しい言葉が飛び交って、割り込めないから
話をさえぎろうとしているように見えてしまうんだがw
イタイ奴…w
>>118
> ポリモ「ア」フィズムが聞きなれないってレスしただけで
いや全然違う流れだろ。おまえバカ?w
120:非決定性名無しさん
09/01/11 20:18:25
>>119
あー、まー、その、なんだ。がんばれ
121:109
09/01/11 20:20:15
>>114
> インターフェースは多重継承ができる。
だから何だ?
>>106に対して、ポリモーフィズムは継承によって実現されるんじゃない?
と言っているのだが。
122:非決定性名無しさん
09/01/11 20:28:35
>>121
ポリモーフィズムはインターフェースの実装(あんた流に言うと、実現)で実現されるのよ。
ポリモーフィズムと継承は直接の関係ありません。
>>121さん、わからない話には顔を出すなよ。
123:508
09/01/11 20:37:54
お客様のことを考えてますか?
124:非決定性名無しさん
09/01/11 20:58:20
オブジェクト指向が理解できない奴がこの業界に居るって
噂は本当ですか?
125:非決定性名無しさん
09/01/11 20:59:44
継承しないと成り立たないじゃないか
126:非決定性名無しさん
09/01/11 21:03:55
>>123
下手の考え休むに似たり
127:109
09/01/11 21:14:52
>>122
> ポリモーフィズムはインターフェースの実装(あんた流に言うと、実現)で実現されるのよ。
>>121
>>106に対して、ポリモーフィズムは継承によって実現されるんじゃない?
用語の使い方は違うものの、同意見って訳ね。
128:非決定性名無しさん
09/01/11 21:31:41
>>125,>>127
オブジェクト系言語の話には参加しないほうがよい。
2ちゃんだから付き合ってもらえたが。
さいならーーー。
129:非決定性名無しさん
09/01/11 21:35:38
大事なことなので2回去りました
130:非決定性名無しさん
09/01/11 21:36:29
>>128
さいならー
131:非決定性名無しさん
09/01/11 21:38:41
>>129
さすがチェックの目立。
正確なカウントだ。
まじ、あっぱれ!!
132:非決定性名無しさん
09/01/11 23:00:31
C++みたく抽象クラスを継承する方法と
javaみたくインターフェイスを定義する方法と
ポリモフィズムの実現は言語によって違うんじゃね?
133:非決定性名無しさん
09/01/11 23:39:47
>>132
C++の場合は、継承するクラスの中に純粋仮想関数を定義するのね。
その純粋仮想関数がJavaのインターフェースのようなものね。
たしかにC++では継承なくしてはポリモーフィズムは実現できないけど・・・・。
って、漏れもしつこく訂正をいれるな。自己嫌悪だ、乙。
134:非決定性名無しさん
09/01/11 23:45:36
たしかにC++では…なのに
オブジェクト系言語の話には参加しないほうがよい。
まで言われました(^p^)
135:非決定性名無しさん
09/01/11 23:47:00
まぁおたくな協業さんにはおおいよねw
そういうだから何?って知識の開陳w
136:非決定性名無しさん
09/01/11 23:54:53
まぁ概念的には同じ物だよね。
137:非決定性名無しさん
09/01/12 00:17:40
なんでそこまで分かってて、
「C++ではそうだけど、Javaではそうとは限らない」が言えないんだって感じ
見下すことだけが生きがいなのか
138:非決定性名無しさん
09/01/12 00:38:08
デスマになる原因は何するにも無駄が多すぎるんだよ!
パワポの絵に影がないとかでやり直し。
正気の沙汰ではない!
139:非決定性名無しさん
09/01/12 01:22:22
ポリモルフィズムの定義にこれだけこだわる奴がいるんだから
パワーポイントの絵の影にこだわる奴がいても何ら不思議に感じない
140:非決定性名無しさん
09/01/12 01:26:35
精神的にやばい
141:非決定性名無しさん
09/01/12 01:56:50
1ヶ月で大体72万ぐらいになるから1ヶ月働き
しばらく休養を繰り返しをしてるフリーランスです
鬱持ちで長期間働けないのです
142:非決定性名無しさん
09/01/12 02:25:30
>>141
今はいいが… (((( ;゚Д゚))))ガクブル
143:非決定性名無しさん
09/01/12 02:41:23
>>142
週末にFXで450万の大損失出しちゃって・・・・
休養期間中だったんだけど・・・
保証金を少しでも稼がないと・・・・
はぁ
144:非決定性名無しさん
09/01/12 03:19:09
他のSIに丸投げすぎ。
ハケン王国だからじゃないの。
145:非決定性名無しさん
09/01/12 06:49:55
技術面、業務面で能力も気力もない目立書院は保身のために自分の仕事、存在感を
創出すべく管理文書を現場に要求する。
そしてああだ、こおおだ、と言ってうるさく立ち回る。
かつ、自分よりはるかに有能な派遣を自分の手下にすべく下らないミスを見つけて指摘する。
デスマはこの書院の自己保身のための管理によるところが大きい。 = 書院は馬鹿なのである。
織田裕二の有名な名言
「事件は会議室で起きているのではない。現場で起きているのだ」
会議が不要なのではない。現場と乖離した、よって、現場を邪魔する会議は不要だということだ。
146:非決定性名無しさん
09/01/12 06:59:35
>>134
C++のポリモーフィズムに使われる継承はJavaのインターフェースと同等な
機能を創作するためにあるもの。継承と純粋仮想関数とを合わせてポリモーフィズムを実現している。
一般的な継承とはちと使う目的が違う。(もちろん継承は継承だが)
勝ち誇るなよ、アホが。
で、この件にこだわるのは目立書院が技法を理解していないことを問い詰めるためだ。
技法を用いた開発をしてはじめて管理が管理として意味をもつのだ。
勉強しろよな。
147:非決定性名無しさん
09/01/12 09:00:54
数千万レコードのテーブルに対して
線形検索のフローチャートを渡されたときはもうね。。。
承認印も押されているし。。。
なにやってんだよ。。。
148:非決定性名無しさん
09/01/12 11:10:07
>>146
2回去ったあげくまだいらっしゃったんですか
プロレスラーみたいですね
149:非決定性名無しさん
09/01/12 11:16:37
>>148
攻めどころが腹のたつやっちゃのをををを。
目立のアホかと思うとついレスしてしまう鷲なのだ、悲し。っていうか鷲も暇人よのををを。
150:非決定性名無しさん
09/01/12 12:46:04
オブジェクト指向も理解できないのに、
自社の開発手法を押し付けてくるから
現場は物凄いストレス抱えています
151:132
09/01/12 12:52:32
>>134
だってC++はなんちゃってオブジェクト系言語だから
javaとかC#は、インターフェイス使うから・・・・。
例外的存在のC++を常識みたいに言うのが問題なんだぜ。
152:非決定性名無しさん
09/01/12 13:03:28
>>137
153:非決定性名無しさん
09/01/12 13:25:09
>>98辺りから脱線してる気がするが
それを例えば508みたいな人間にどう言葉で説明しているのかってことに興味があるな
勉強しろで一蹴かい?
154:508
09/01/12 13:44:53
そう。関係者に分かるように説明するのも仕事のうち
155:非決定性名無しさん
09/01/12 13:57:30
>>151
JavaやC#は多重継承が出来ないのをインターフェースで逃げてるだけだと
言われていたんだけどね。
純粋オブジェクト指向言語のEiffelが流行らなかったからな。
でも、JavaやC#こそがオブジェクト指向言語とか信じてるのは恥ずかしい。
156:非決定性名無しさん
09/01/12 14:45:57
>>154
お前はパワポの絵に影が必要な理由をちゃんと説明しろよ
157:非決定性名無しさん
09/01/12 15:05:55
>>151,>>155
で君たちはなにを作れるのかね?
オブジェクト指向の話をしたがるヤシを見てるといつも、
ガキのケンカだね。
「俺はこんなに知ってるんだぞ。」
「俺の父ちゃんは学会に入ってるんだぞ」
「俺はこんなに文句もいえるんだぞ」
「だから、俺が偉いと認めろよ」
はいはい、柔軟で変更に強く、わかりやすい設計で開発して
納品してください。
誰もオブジェクト指向が欲しいわけじゃないです。
こういう狭い議論が大好きで目的を忘れるからデスマを起こす
んでしょ。出された問題解くのは得意だけど、ゼロからないも
作り出せない。
inspireされなきゃ動けないのは日立の社長から社員までの
社風ですよね。www
158:非決定性名無しさん
09/01/12 15:43:33
学会=創価学会です。
159:非決定性名無しさん
09/01/12 16:05:11
なんか凄いのが現れたな
160:非決定性名無しさん
09/01/12 16:10:07
>>155
>でも、JavaやC#こそがオブジェクト指向言語とか信じてるのは恥ずかしい。
C++を基にしてJava、C#が作られた。
この常識を知らない>>155はシーラーカンスですか?
とにかくシーラーカンスとのOOPに関する無意義な書き込み合戦はやめて
デスマに話を戻しましょう。
デスマが起こるのが、今回のOOPのやり取りでもよくわかったwwww
161:非決定性名無しさん
09/01/12 16:31:19
デスマをなくすために文書作成は全て所員が行う。
派遣はそれをチェックする。
内容さえ通じて、且つ、正しければ派遣は捺印する。
派遣は実作業に専念する。
162:非決定性名無しさん
09/01/12 16:37:40
こんな派遣ばかり飼ってるHは大変だなw
まぁHの身の丈にあった派遣が来てるってだけだろうがw
163:非決定性名無しさん
09/01/12 17:43:04
>>154
> そう。関係者に分かるように説明するのも仕事のうち
おまえ、>>153からバカにされてるのが理解できてないだろw
164:非決定性名無しさん
09/01/12 18:36:19
そもそもは、日立人間が議事録を外注技術者を書かせて、実作業のジャマをするって話だったよね。
165:非決定性名無しさん
09/01/12 19:23:53
>>160
> >>155
> >でも、JavaやC#こそがオブジェクト指向言語とか信じてるのは恥ずかしい。
>
> C++を基にしてJava、C#が作られた。
そう。
C++の多重継承がJava, C#て削られたって話でしょ。
166:非決定性名無しさん
09/01/12 19:24:47
SOWになんてかいてんの?
それに尽きるだろjk
実作業の邪魔とか子供じゃあるまいしw
167:非決定性名無しさん
09/01/12 20:18:08
>>166
アタマ弱そうな文章だなw
168:非決定性名無しさん
09/01/12 20:27:53
>>166
YES, YOU CAN'T.
169:非決定性名無しさん
09/01/12 20:29:39
SOWって無くね?
170:非決定性名無しさん
09/01/12 20:33:32
システム障害が報道されたら書き込んでみるスレ2
スレリンク(infosys板)
171:非決定性名無しさん
09/01/12 20:37:30
URLリンク(www.unipro-note.net)
172:非決定性名無しさん
09/01/12 20:38:47
外注に棚卸しやらせて、
お前は仕事ができるって誉めてたぞ
やっすいなあ~
173:非決定性名無しさん
09/01/12 22:24:48
>>167
あたまのよさそうなコメントw
174:非決定性名無しさん
09/01/12 22:35:56
SOWって何?
175:非決定性名無しさん
09/01/12 22:39:30
ググレカス
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
SOW (statement of work)
作業範囲記述書
複数の人間/組織がかかわる仕事を実施するに当たり、関係者間で認識の擦り合わせを行うために、
その仕事の目標や範囲、成果物、参加メンバーの役割・権限などを記した合意文書。
SOWには、仕事の目標(ゴール)、範囲、内容・要求仕様、成果物・納入物の定義、
納入時期・概要スケジュール、制約条件・依存関係・既知のリスク、作業のプロセス、
役割分担、責任および権限、レポーティングルートやコミュニケーション指針、
受け入れ基準・成功基準などを必要に応じて具体的かつ詳細に規定する。
176:非決定性名無しさん
09/01/12 23:22:04
古スレ&記事だが、どぞ
【労働環境】デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ [08/03/31]
スレリンク(bizplus板)
ソース: URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
177:非決定性名無しさん
09/01/12 23:22:59
>>166が何を言いたいのか、ますますもってわからん。
178:非決定性名無しさん
09/01/12 23:37:14
>>175
> ググレカス
日立用語かと思ったんだ。スマソスマソw
> SOW (statement of work)
> 作業範囲記述書
> 複数の人間/組織がかかわる仕事を実施するに当たり、関係者間で
> 認識の擦り合わせを行うために、その仕事の目標や範囲、成果物、
> 参加メンバーの役割・権限などを記した合意文書。
>>166がなんかワメいているけど、「議事録作成は外注技術者の作業範囲
だ」と、合意文書に書いてあるとは思えないんだけどw
179:非決定性名無しさん
09/01/12 23:50:31
俺は別に議事録はどっちが書けっていったつもりはねーよ
普通にSOWの成果物なりに議事録って書いてるんなら、
実作業がおくれるとかたわけたこといわずに書いてりゃいいし、
書いてないなら範囲外ってことでつっぱねりゃいい
議事録より重要な仕事は、より生産性の高い~~等々とか的外れなことグダグダいわずに、
決められたことをやりゃいいのよってだけだろ
SOWが何か知らないってだけでげんなりというか…
508とベクトルが違うだけで、どっちもプロ意識ないね
>178
「思えないんだけど」とかありえないんだけどw
しらねーのかよ?確認してねーのかよ?
自分が任された仕事なら一番最初にスコープ把握すんのあたりまえだろjk
180:非決定性名無しさん
09/01/12 23:52:56
>>179
まぁ、お前は一回日立の仕事やってからまたこい、な。
181:非決定性名無しさん
09/01/12 23:56:02
>>180
正面から話を受けきれないところとか、どこかの書院そっくりだなw
182:非決定性名無しさん
09/01/13 00:05:46
>>181
ほう、やったことあるのか?
SOWはあったのか?
183:非決定性名無しさん
09/01/13 00:12:25
>>179
> 決められたことをやりゃいいのよってだけだろ
> 508とベクトルが違うだけで、どっちもプロ意識ないね
「決められたことをやりゃいいのよ」なんて、負け犬の遠吠えしている
オマエに「プロ意識」なんて感じないけどねw
> SOWが何か知らないってだけでげんなりというか…
SOW (作業範囲記述書、合意文書)
って、日本全国どこの現場でも、そんなもんイチイチ書いてるわけじゃないだろw
オマエの現場でたまたま使ってただけ。オマエが威張ってどうするw
> 「思えないんだけど」とかありえないんだけどw
> しらねーのかよ?確認してねーのかよ?
> 自分が任された仕事なら一番最初にスコープ把握すんのあたりまえだろjk
だーかーらー
SOWなんて日本全国どこの現場でも書いてるわけじゃないのに、
「ありえないんだけどw」なんて言ってるオマエのほうがアタマおかしいだろ。
日立人間は往々にして、自社の略名や自社用語が日本全国どこでも通用する
と思っている奴が多いけど、オマエはまさに「その類」だなw
184:非決定性名無しさん
09/01/13 00:16:33
で、SOWに「議事録の作成担当は外注」って、
ハッキリ書いてあったのかなw
185:非決定性名無しさん
09/01/13 00:20:19
>>179
ただのパンチャーは引っ込んでろ
186:179
09/01/13 00:29:11
SOWは別に日立用語じゃないぜ?そこんとこまずたのむぜ?w
知らない単語に過剰に反応してるのか知らないけど、要は作業範囲の取り決めだろ?
それをどうやって決めてるの?
SOWっつー名前で作らないにしても、何かしら作業範囲は文書化するだろ?
その紙を俺は一般的名称のSOWって言ってるんだがw
色々技法も大事なのかも知れんが、こういうところもきちっとしとかないからデスマを産むんじゃね?
それと「決められたことをやりゃ」ってのに「いわれたことしかやらない」ってのと似たような、
ネガティブなイメージ有るらしいが、そこんとこはもうちょっと社会経験つめばニュアンスの違いが
わかってくるとおもうよ、なにより負け犬て何のことかな?
技術者ならきちんとロジックを持って相手と話さないと
ちなみに俺は日立じゃないけど元SIer
実際SOWには議事録って書くよw
けっこう無頓着な協業さんが多いのか、成果物リストに議事録とか細かいの入れても、
大抵コストかわらんしね
チェックをきっちりしてくる出来る人だと、交渉のカードにすりゃいいだけだし
187:508
09/01/13 00:31:34
1つの仕事を作るには、仕掛け人が必要なんだよ
188:非決定性名無しさん
09/01/13 00:35:04
なんかいろいろコテが増えてきたなぁww
189:非決定性名無しさん
09/01/13 02:48:23
やっと個人的仕事(つまり、技術習得)が終わって寝ましょうかと
覗いたら、SOWですか?
さすがデスマの製作所のスレ、いろんなわけのわからんものが出ますね。wwww
190:非決定性名無しさん
09/01/13 08:45:10
開発業務に携わっているのにも関わらず、
開発の要点すら分からないプロパーを何とかしてくれ
191:非決定性名無しさん
09/01/13 14:41:04
>>186
> ちなみに俺は日立じゃないけど元SIer
はあ?
オマエ、日立人間でもなければ日立の被害にあった人間でもないんだろ?
だったらカンケイねーんだから、自己満足オナニーばかり垂れ流してないで
さっさと消えろ。日立の体質も知らずにグダグダ一般論述べてもしょうがないんだよ。
だいたいオマエ、文章がドヘタクソで知性のカケラも感じられないんだよ。
つーか、オマエ一度日立で仕事してみろよ。
オマエの主張なんか全く通用しない事を思い知らされるからさ。
192:非決定性名無しさん
09/01/13 14:58:34
まあ、「日立のやり方は非常識だ」と、外注技術者が日立を叩いているスレで
「常識的なやり方はこうだろ、外注ども。」とか喚いている>>186はかなり間抜けだと思うが。
193:非決定性名無しさん
09/01/13 15:49:16
>>168は触れてはいけない部分に触れてしまったようだねw
194:非決定性名無しさん
09/01/13 17:51:26
168が?
195:非決定性名無しさん
09/01/13 20:56:16
>>194
> 168が?
YES, HE DIDN'T.
196:非決定性名無しさん
09/01/13 21:02:34
間違ってた。目立のチェックの入る前に訂正しておくわ。
NO, YOU CAN'T.
197:非決定性名無しさん
09/01/13 23:09:29
H I T A C H I
Inspire the Next
198:非決定性名無しさん
09/01/14 00:24:39
Hello, World
199:非決定性名無しさん
09/01/14 06:54:37
Goodbye, World
200:非決定性名無しさん
09/01/14 10:19:57
太鼓持ち
201:非決定性名無しさん
09/01/14 10:32:25
The World
デスマよ、起これ
202:非決定性名無しさん
09/01/14 11:41:06
しかしMPがたりなかった
203:非決定性名無しさん
09/01/14 20:15:59
なんで外注を叩くんだ?
204:非決定性名無しさん
09/01/14 20:29:16
プログラミングは入社数年の仕事
っていう文化が根強く残っている限り発展はないな
205:非決定性名無しさん
09/01/14 21:40:36
日情はとっくの昔に終わってるんだよ
206:非決定性名無しさん
09/01/14 22:30:53
自分で作れないから外注にお願いする
お願いしているのに外注を叩く
上手く回るわけねーよ
207:非決定性名無しさん
09/01/15 00:35:38
日立は外注を全て切って、内作しろよ。
208:非決定性名無しさん
09/01/15 07:05:26
目立から去る派遣スタッフは急増するよ。
自分等でくそ管理とアホ作業員役をロールプレイしてくれろwwww.
209:非決定性名無しさん
09/01/15 11:00:20
確かに日立の管理はロールプレイだな。ステップ数だとか意味の無いパラメータを
集めてグラフを作ったりとか、開発者から見れば無用の長物にしか思えない。
開発のために管理があるのではなく、管理のために開発がある、といったカンジ。
いちど開発してみれば自分達の管理が無意味だとわかるだろう。
210:非決定性名無しさん
09/01/15 11:39:40
ステップ数はもちろんの事、コンパイル回数まで聞かれるんだが、
これって、コンパイル回数が多いと品質が悪いという意味?
211:非決定性名無しさん
09/01/15 11:48:24
>>210
コンパイル回数を聞かれるのは汎用機時代の名残りでは?
課金の問題とかあって。
その当事のやり方をいまも正しいやり方と思っているんじゃない?
212:非決定性名無しさん
09/01/15 11:48:45
コンパイル回数が多いとバグの作り込みが多いって妄想してるんだよ、アホ所員どもはwwwwwww
213:非決定性名無しさん
09/01/15 11:54:29
ステップ数はまだ見たことのないソースの規模感を予想するきっかけくらいにはなるが
コンパイル数なんて…JAVAもビルド回数を聞かれるのかね。
214:非決定性名無しさん
09/01/15 12:16:23
ステップ数で、1Kイクラ、って肉みたいな売り方だから、
コンパイル数が多いと賢い、って価値観じゃね?
215:非決定性名無しさん
09/01/15 12:28:51
さらに上に報告するときに
ステップ数だけじゃ紙面が埋まらないから
コンパイル数もってことだと思う
216:210
09/01/15 13:51:25
>>211-215
俺も意味ないとは思っているんだが、それを聞いてどうするんだろう?と思ってしまったよ。
ちなみに、Java だろうが C++ だろうが VB だろうが聞かれる。
217:非決定性名無しさん
09/01/15 14:34:16
>>216
ああ、確かに。
聞いてどうするんだろうってことがよくある。
218:非決定性名無しさん
09/01/15 14:53:08
コードレビューできないんだから、
進捗会議で認識にのる数値持ってくるしかないだろ。
だから、コボル1キロステップいくら、みたいなw
219:非決定性名無しさん
09/01/15 16:36:28
アホの日立はステップ数で、開発の何から何までを掌握できるつもりでいるみたいだね。
俺のところでは、アホ日立リーダーが
「この画面のソースのステップ数は●●●だから、テストケースを最低●●ケース用意しろ」
なんて言ってきたよ。
ふつー、テストケースは画面の入力項目の数や、その入力桁数や入力臨界値、入力パターン
などから考えていくもんだと思うんだが、日立では最初にケース【数】ありきだし、
そのケース数もステップ数から算出されるというイカレっぷり。
やってもやらなくてもどうでもいいような内容のテストをデッチ上げて、ケース数の
ノルマを埋めてあげましたとさ。
220:非決定性名無しさん
09/01/15 19:56:02
至って普通のことかと…
日曜プログラマじゃあるまいし…
221:非決定性名無しさん
09/01/15 20:15:03
コンパイル回数はCPU課金時代の名残・・・と信じたいけど
要求してる奴は果たして理解して言ってるかわからんのが日立の怖いところ
筋の通る理由があっての情報が、形だけしか理解できない連中のせいで意味のないものになっていく・・・
222:非決定性名無しさん
09/01/15 20:35:04
今の時代、コンパイルはデバッグガーの役目もするだよ。
極端な言い方をすればだな、コンパイルしながら作り込むのもいい手だよ。
品質は絶対に良くなるだよ。
電気代がもったいない、なんて言われたらおしまいですが。
223:非決定性名無しさん
09/01/15 22:22:51
日立のいまの管理職はメインフレーム時代のコボラー出身が多いからこうなる
224:非決定性名無しさん
09/01/15 22:44:34
>>220
> 至って普通のことかと…
はあ?
ステップ数やコンパイル回数を管理したがるなんて
どこが「普通」なんだよ。まさしく「異常」だよ。
> 日曜プログラマじゃあるまいし…
日曜プログラマじゃなく、プロのプログラマなら「普通」だと思ってくれるとでも?
んなわきゃねーよ。バーカw
>>220は生粋のアホ日立人間のようだなwwww
>>223
> 日立のいまの管理職はメインフレーム時代のコボラー出身が多いからこうなる
インターネットが無かった何十年も前の考え方を、ムリヤリ引きずってるだけなんだよなw
まさに「ロールプレイ」www
225:非決定性名無しさん
09/01/15 22:51:25
管理する側が「このステップ数だと何人月必要」って計算するのが分かってるから
手が開いちゃってる人とか、こっちからその作業に投入したい人数が決まってる時は
逆算したステップ数を言えば納得するからラクって言えばラク
226:非決定性名無しさん
09/01/15 22:58:11
ステップ数の管理か?
それより中身の作りをチェックすべき。
227:非決定性名無しさん
09/01/15 23:04:40
受注額もステップ数で計算するから、「今期あとウン百万くらい欲しいな」って時も
ステップ数水増しして見積もれば受注額もアップするので結構便利です
228:非決定性名無しさん
09/01/15 23:06:43
ステップ数を基準にしたテスト密度の目標値についてだろjk
もっと力抜けよ
229:非決定性名無しさん
09/01/15 23:43:59
>>228
> ステップ数を基準にしたテスト密度の目標値についてだろjk
> もっと力抜けよ
語尾にいつも「jk」を付けてるお前は、以前にSOWがどうこうオナってたヘタレ野郎だな。
お前の口ぶりだと、「ステップ数をテストの基準にするのは当然」と考えてるみたいだけど、
お前って本当にレベル低いよなあw 書いてて恥ずかしくないのかよ。
「俺は日立ではなく、別のSIer」とか言ってたが、要するに日立並みに程度の低いSIer
ってだけのことか。まあしょせんSIerなんて、こんなもんか。早く消えろカス。
230:非決定性名無しさん
09/01/15 23:47:32
>228
>ステップ数を基準にしたテスト密度の目標値についてだろjk
解説よろw
231:非決定性名無しさん
09/01/15 23:55:54
>>226
> ステップ数の管理か?
> それより中身の作りをチェックすべき。
禿同。
同じ仕様でも、
無能なプログラマーが汚いコーディング&バグだらけで、ステップ数が1万になってしまうのを
優秀なプログラマが美麗コーディング&高品質で、ステップ数を千くらいで押さえてしまうのは
よくある当然の話。だからステップ数なんかカウントしても意味ない、というのだ。
日立人間や>>228みたいなレベルの低い奴には理解できないだろうけど。
>>227
> 受注額もステップ数で計算するから、「今期あとウン百万くらい欲しいな」って時も
> ステップ数水増しして見積もれば受注額もアップするので結構便利です
いつまで経ってもステップ数で騙されている客も悪いけど、
騙されない客からはバカにされるだけ > 日立および>>228
232:非決定性名無しさん
09/01/16 00:03:52
実際にあったCOBOLの話(項目名称等は仮称)
MOVE
A
TO
B
PERFORM
VARYING
C
FROM
1
BY
1
UNTIL
C
=
50
・・・
STEP数基準が生んだ悲劇
233:非決定性名無しさん
09/01/16 00:21:09
エンドユーザがステップ数なんか気にするワケ無いじゃん
製作所がステップ数で発注金額を算出するから、
うちは製作所から受注するとき欲しい金額をステップ数に換算して見積もる
234:非決定性名無しさん
09/01/16 01:28:23
>>229
ふつーによくある基準のひとつっていっただけなんだがね
コンパイル数とかステップ数の管理はありえねーと思ってるし、
ただ>>219はさすがに言い過ぎじゃねーのってことなんだがね‥
というかホントステップ数でテスト密度とか設定されたことない?
目立でだけの特有文化?結構いろんなところで普通に経験してきてるんだが‥w
235:非決定性名無しさん
09/01/16 01:32:50
俺は日立しか知らんからなんとも言えんけど
工程別にステップ数基準の予測バグ密度とか設定されてるよ
でもそれは作ったモノに対する基準で
その前の見積もり、これから作るモノの大きさを表すのに適用するのはナンセンス
今時ステップ見積もりは日立だけと聞いたことがあるけど正しくはしらね
現実としてホストの中に>>232のようなCOBOLソースがあるのを何度かみたことがあるw
236:非決定性名無しさん
09/01/16 01:52:27
目立は管理をするものを変えるべきだな。
何を管理するか?
教えない。
漏れはもう目立とは縁をきるつもり。
237:非決定性名無しさん
09/01/16 04:53:34
>236
1日も早くどうぞ。
238:非決定性名無しさん
09/01/16 06:37:26
もっともらしい資料作りのため、あらゆる数字を載せる
239:非決定性名無しさん
09/01/16 08:14:29
縁を切る
つもりwww
切れないからこんなところにいるくせに。
他じゃ相手にされないんだろ。
相手してくれる日立を大事にしなww
240:非決定性名無しさん
09/01/16 09:25:38
害虫や子外車なら切っても良いだろうが、諸員だったら九両減るんじゃね?
>>221
>コンパイル回数はCPU課金時代
A$PENだとか4GLだとかナツカシスw
241:非決定性名無しさん
09/01/16 10:37:48
コンパイル回数を管理するのはどうかとは思う。
ただ、コンパイルエラーが多い香具師は、詳細設計のツメが甘く
コーディング時に設計し、結果つぎはぎになってコンパイルエラー多発、
さらにはその後のバグも多い傾向がある気がする。
242:非決定性名無しさん
09/01/16 11:00:49
>コンパイルエラーが多い香具師 → 詳細設計のツメが甘く
コンパイルエラーって別に無問題なんだが、
コンパイルエラー数を問題にして、さらにそれで詳細設計の詰めを計りますか?
何という目立脳www
243:非決定性名無しさん
09/01/16 11:28:05
ここは、技術よりも職場のルールに詳しいかが重要。
244:非決定性名無しさん
09/01/16 12:56:08
>>234
> ふつーによくある基準のひとつっていっただけなんだがね
お 前 っ て 本 当 に ア タ マ 悪 い な あ w
そもそもステップ数ってのは、プログラマのスキルで大きな差が出るもんなんだよ。
10倍や20倍の差が出るのも珍しくない。無能な人間ほどステップ数が多くなる
傾向にある。有能な人間はコンパクトにシステマチックに書くからね。
実際、俺も10万行以上ある粗悪プログラムの贅肉を削いで1万行くらいに
減らしたこととか多々ある。まずこれを理解しろ。
> ただ>>219はさすがに言い過ぎじゃねーのってことなんだがね‥
少しも言いすぎじゃない、お前がバカなだけ。>>219は
「ふつー、テストケースは画面の入力項目の数や、その入力桁数や入力臨界値、入力パターン
などから考えていくもんだと思うんだが」
と書いているが、これ正しいだろ。
先ほども「スキルによりステップ数に10倍や20倍の差が出るのは珍しくない」と書いたが、
ステップ数に伴って、テストケース数が10倍とか20倍とかに変動して良いわけがないだろ。
有能な人間が書こうが、無能な人間が書こうが、画面のテストケースはインターフェース
から考えるべきなんだよ。ステップ数なんか関係ない。
> というかホントステップ数でテスト密度とか設定されたことない?
> 目立でだけの特有文化?結構いろんなところで普通に経験してきてるんだが‥w
俺も日立以外のところ(富士通や三菱)で、ステップ数云々言われたことがあるが、
それがどうした? いろんなところでやっていようが、間違いは間違いなんだよ。
日立のステップ数に対するこだわりは特にひどい、というだけの話。
245:非決定性名無しさん
09/01/16 12:57:47
>>242
> コンパイルエラーって別に無問題なんだが、
その通りだね。間違ったコードがコンパイルを通ってしまう方が問題アリ。
上級者はわざとコンパイルエラーを起こさせて、次の手を考えたりとかよくやるし。
ついでに、上級者になればなるほど、コンパイルの「通りにくい」コードを書く。
型安全性などを考慮してね。コンパイルの「通りにくい」コードは品質が高いのだ。
>>234のようなレベルの低い奴には、まるっきり理解できないだろうけど。
それにしても、コンパイル回数なんてどうやってカウントすんのかね?
最近は自動ビルドしてくれる統合開発環境も多いというのに。
246:非決定性名無しさん
09/01/16 13:15:30
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
247:非決定性名無しさん
09/01/16 13:16:04
>日立のステップ数に対するこだわりは
こだわりじゃねーよ。ステップ数しか進捗会議で話すことが無いんだよ。それいがいといったら、てにをはw
248:非決定性名無しさん
09/01/16 15:16:30
なんかニートがここで仕入れた情報だけで騒いでる感があるなぁ。
コンパイル回数数えてんのってどこよ?
249:非決定性名無しさん
09/01/16 15:53:05
(**事)
250:非決定性名無しさん
09/01/16 21:13:10
コンパイル回数なんか数えてるわけねぇだろwww
釣られすぎにも程があるww
251:非決定性名無しさん
09/01/16 21:44:09
>>244は明らかに勘違いしてる
いじめられっ子か
252:非決定性名無しさん
09/01/16 21:48:07
サーバー上でコンパイル回数にリミット掛けていたところがあったぞ。
おまけに、目立の香具師が、「十分に机上チェックしてからコンパイルをしろ」とムキになって怒鳴っていた。
昔の汎用機じゃあるまいし、コンパイルが数秒で終わるような環境だったのに・・・・、目立は相変わらずバカだと思ったよ。
人間の馬鹿な頭でコーディングチェックしている暇があったら、高速化したサーバーの頭脳を使ったほうが生産性、品質が上がるのにね。
253:非決定性名無しさん
09/01/16 22:53:57
回数じゃないだろそれ。
Iのあれだろ、それはそういうライセンス。
254:非決定性名無しさん
09/01/16 23:29:00
たしかにプロパー、机上デバッグしろってよく言ってるな
今は、自動ビルドされるので机上デバッグは必要ないですよ
って返したら、そんなの聞いたことがない。
なんで昔の頭のままなんだろう。
20代の俺も40位になると同じ道をたどるのかなあ・・・
255:非決定性名無しさん
09/01/17 00:01:44
今の時代の机上コーディングチェックって、例えばJavaならちゃんとオブジェクト指向(特にまた話題にしたいわけではないよ)
にしたがっているかとか、共通ライブラリーを使っているかとか、標準化に沿っているかとか、・・・・、
そういうのをチェックするんだよね。目立のSEにはとっても無理POだけどね。
256:非決定性名無しさん
09/01/17 00:16:04
机上コーディングチェックって何?
ソースコードを印刷したりテキストエディタでチェックするってこと?
257:非決定性名無しさん
09/01/17 00:32:59
バグ発生の原因の半分はプロジェクトマネジメントにあると思う。
たとえば開発途中で安易に仕様変更すればバグ発生の原因になる。
けどバグ発生の原因の100%が担当者にされる。
この不合理が正されない限り、5Wや再発防止策を1億枚書いても無駄だろう。
258:非決定性名無しさん
09/01/17 03:14:25
>>245
>型安全性などを考慮してね。
Javaの技術書で読んだことがある。
なるほどと思った、が、正確に思い出せない。
ところで型安全性などのテクニックはSEが指導するべきか、PGが責任を持って
取り入れるべきか?こういうのは迷うし今後いっぱい出てくるね。
漏れの答えは、SEとPGがタッグを組まないとこういうのは解決しない。
で、製作所SEはタッグなど組む木がないだろうから、デスマは終わらない。
PG派遣は製作所だけは勘弁してくれと泣きつき、インド、中国へ流される。
259:非決定性名無しさん
09/01/17 06:50:22
書院とその取り巻き協力会社が喫煙所で固まって、
繋がりの薄い協力会社だからという理由だけで叩く。
酒の席でも同様。
260:非決定性名無しさん
09/01/17 10:38:43
プロパー間では、上が言ったことに反論できない空気が蔓延してる
そのぶん外注は上から降りてきた施策には反論しまくり
261:非決定性名無しさん
09/01/17 11:13:50
>それがどうした? いろんなところでやっていようが、間違いは間違いなんだよ。
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
262:508
09/01/17 11:23:11
書き込みを見ているとビジネスマインドが感じられない。
263:非決定性名無しさん
09/01/17 11:28:52
だってニートがにちゃんで仕入れた日立用語を駆使してみせるスレだもの
264:非決定性名無しさん
09/01/17 11:31:08
日立はデスマがデフォルトなんだから>>508が何を言ってもムダ
265:非決定性名無しさん
09/01/17 18:35:38
いまいる部署は、ある技師を課長にするために一致団結している。
俺はよそ者なんで事情は知らないが、よくあることか?
内部で派閥争いみたいになっていて、プロジェクトには関心がない。
進捗が遅れても、怒りもせず、対策も打たず。
266:非決定性名無しさん
09/01/17 21:28:52
>>262
氏ね
267:非決定性名無しさん
09/01/17 22:04:13
・システムの概要と必要性を説明するのが所員
・システムを実現する仕組みを考え実現するのが協力会社
だがここでは、前者を設計、後者をコーティング、と総称することが多い
268:非決定性名無しさん
09/01/17 22:24:46
>>262
> 書き込みを見ているとビジネスマインドが感じられない。
とゆうか、508の頭脳レベルでは理解できない難しい(?)言葉が飛び交っていて
ついていけない、の間違いだろw
269:508
09/01/17 22:28:37
ちゃんと金額ベースで物事を考えているのか?
270:508
09/01/17 22:54:46
うんこ
271:非決定性名無しさん
09/01/17 23:07:33
>>269
> ちゃんと金額ベースで物事を考えているのか?
日立人間はともかく、外注たちは無駄なことをしない(コスト削減)方向で考えていると思うよ。
「てにをは」のチェックやら、ステップ数の管理やら、無駄なことばかりやってるのは日立でしょ。
そういうオマエに訊くけど、「金額ベースで物事を考える」って、例えばどういう考え方なの?
どうせ黙殺するんだろうけど。
272:非決定性名無しさん
09/01/17 23:11:15
目立はデスマ当事者が昇格するという変なシステム。
だからデスマは無くならない。
デスマ誘導して「ボク、こんなに頑張って、プロジェクトを完了に導いたんだよ!」とアピールするのがここのやり方。
273:非決定性名無しさん
09/01/17 23:37:45
ここのスレッドで文句を言っても仕方ない。
会議の席で日立の管理職を吊し上げればいいでしょ?
デスマーチやバグ多発の原因の半分以上は管理職の不手際にあるんだから。
実際に俺は日立の管理職を会議の席でいじめたことあるよ。
そいつは下を向いたまま反論もしなかった。
当然だよね。そいつはプロジェクトの途中で開発方針を変更したんだから。
274:非決定性名無しさん
09/01/17 23:52:51
>>273
同業他社は、どうなんだろね?
やっぱ、日立がデスマってるのかな?
275:508
09/01/18 00:05:04
コーティングできますと売り込んできているのに、
できませんでしたと言うのはなんなんでしょうか。
276:非決定性名無しさん
09/01/18 00:09:49
>>275
もうちょっとキチンとした文章を書け。
これだけで何を言っているのかわからん。
これだから日立はダメなんだ。
277:非決定性名無しさん
09/01/18 00:15:55
目立が連結で三期連続赤字
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
278:非決定性名無しさん
09/01/18 01:30:00
>>273
現実と妄想を一緒にしてはいけないぜ…
279:273
09/01/18 02:30:47
>>278
信じないなら信じなくていいよ。
2ちゃんねるじゃ証明のしようがないし・・・。
280:非決定性名無しさん
09/01/18 02:35:20
>>274
俺の知ってる範囲ではNECが一番酷かった
富士通は日立と同じような感じかな
281:非決定性名無しさん
09/01/18 09:22:05
>コーティングできますと売り込んできているのに、
コーディングできます、とはキータイプに毛が生えた程度のことをいうのです。
だから、タイピングできる程度までに設計してくれないと困ります。
282:508
09/01/18 16:41:08
仕事をやっているのか?
それとも仕事をやらされているのか?
283:非決定性名無しさん
09/01/18 19:05:06
>>275
> コーティングできますと売り込んできているのに、
よく見りゃ、コー【テ】ィングって書いてあるよw
コーディングとコーティングの区別もつかないのかw
ポリリズムといい、どうしてそんなにアタマ悪いんだ? > 508
284:非決定性名無しさん
09/01/18 19:19:32
それ位よく見なくても気づけよ
だから「てにおは」見落としとかで突っ込まれるんだよ
285:非決定性名無しさん
09/01/18 19:49:17
> それ位よく見なくても気づけよ
> だから「てにおは」見落としとかで突っ込まれるんだよ
そういうオマエも言われて気付いたんじゃないの?
「てにおは」見落とし探しで忙しい日立書院おつw
286:非決定性名無しさん
09/01/18 20:03:14
バカだなお前がそれを「てにおは」と同じレベルだと見なしちゃだめだろww
287:非決定性名無しさん
09/01/18 20:28:04
敢えて言わせてもらう。
「てにおは」ではない。「てにをは」だ。
288:508
09/01/18 20:30:52
喧嘩するなよ
289:非決定性名無しさん
09/01/18 20:45:48
まさに「てにをは」ですね
290:非決定性名無しさん
09/01/18 20:56:38
【IT】古いプログラムを有効活用 “高知県方式”に注目 [09/01/17]
スレリンク(bizplus板)
■ソース:共同通信 47NEWS(よんななニュース)2009/01/17 17:48
URLリンク(www.47news.jp)
新たな方式で更新された高知県庁のコンピューターシステム
URLリンク(www.47news.jp)
■株式会社 高知電子計算センター: URLリンク(www.kcc-kochi.co.jp)
汎用機と呼ばれる業務用の大型コンピューターを、より安価なシステムに更新する際に、以前の機種で動いていたプログラムを有効活用する手法を、高知県と地元IT企業が開発した。
“高知県方式”と呼ばれ、特許も取得。ほかの自治体などから「費用が安く期間も短い」と注目されている。
汎用機は高性能だが、高価で保守費用がかさむのが難点。最近は保守が簡単な複数の小型コンピューターをつないだシステムへの切り替えが盛んだ。
従来はプログラムを新たに作り直す必要があったが、高知電子計算センター(高知市)がプログラムを自動変換する技術を開発。1999年に始まった県の業務システム更新に用いた。
当初は3年かかるとみられていた汎用機1台の更新が1年半で完了。費用も4分の1の2億6000万円で済んだ。
県情報政策課の吉本幸弘主任は
「高知県方式が広まれば、地域の産業振興や雇用の拡大につながる」
と期待している。
291:非決定性名無しさん
09/01/18 21:45:33
>284
>それ位よく見なくても気づけよ
>だから「てにおは」見落としとかで突っ込まれるんだよ
身内(508)のバカさを隠すのに必死だなwww
>288
>喧嘩するなよ
どこまでバカなんだ? お前はwww
292:非決定性名無しさん
09/01/18 21:53:08
>>284
> それ位よく見なくても気づけよ
> だから「てにおは」見落としとかで突っ込まれるんだよ
>>287
> 敢えて言わせてもらう。
> 「てにおは」ではない。「てにをは」だ。
508をフォローしようとして、突っ込まれて恥かいてる>>284にワロタw
293:非決定性名無しさん
09/01/18 22:13:16
なあ、文章なんは正確に書こうとすると大変なんだよ。
受身、使役、謙譲、尊敬、連体、連用・・・・助動詞、助詞(「てにをは」)・・・・
システム開発の仕様書は通じればいいのだ。
文責は目立にあるから、この文章じゃ恥ずかしいと思うなら、自分等でなおせ。
おれらは国文法を学んだ派遣じゃない、システム屋、プログラム屋だ。
目立諸君、開発技法などの技術面で良き支援者に成長してくれ。一流企業だろう。
294:非決定性名無しさん
09/01/18 22:40:13
>>293
禿同なんだが、こういうのを全員でレビューして大々的に時間を割くのが日立なんだよね。
おっと、すまねえ、振り出しに戻っちまったよ。
295:非決定性名無しさん
09/01/18 22:41:16
ペロッ・・・この喰いつきのよさはポリモアフィズムの人だな
296:非決定性名無しさん
09/01/18 22:53:02
>>277
三度あることは四度あるって言うから(言わないか? 目立の人は言うんじゃないかな)
四期連続赤字かもな。
297:非決定性名無しさん
09/01/18 22:56:24
>>295の高速レスポンスはポリリズムの人だな。
ポリリズムとはとにかく笑えたよ。世界のHITACHIの人からの言葉だと思ったら涙が出るほど笑えたよ。
お笑いをサンクスでした。
298:非決定性名無しさん
09/01/18 23:03:23
「ポリリズム」の間違いと「てにをは」の間違いは
システム屋の間違いとしては月とスッポンの差に等しい。
ふか~い反省が製作所のSEには必要ですな。
299:非決定性名無しさん
09/01/18 23:10:00
メール配布済みor規定の場所にアップした資料について、事前に指摘くれるか
レビュー終わった後に、これも直しておいてね、と赤入れした資料を渡してくれればいいんだけどね。
300:非決定性名無しさん
09/01/18 23:13:47
300(フル)get
301:非決定性名無しさん
09/01/19 00:13:54
「ポリリズム」や「コーティング」、「てにおは」などと書かれた文章に対して
どれだけ不信感を感じる人が多いのは分かって戴けたと思います。
ドキュメントのチェック、修正を口うるさいほどにお願いする理由が少しは分かっていただけましたか?
302:非決定性名無しさん
09/01/19 02:26:51
>301 真性バカ でつか。
揚げ足の取り方がバカです。
ループに入るような揚げ足の取り方は、SEならばやってはいけないおバカです。
っていうか、お前等がドキュメントくらい修正しなさい。
303:非決定性名無しさん
09/01/19 08:55:00
提案。
残業時間帯に資料の装飾をすれば家が建つ
304:非決定性名無しさん
09/01/19 12:32:53
>>301
> 「ポリリズム」や「コーティング」、「てにおは」などと書かれた文章に対して
それらは全て日立人間(508や>>284)のミスだろw
> どれだけ不信感を感じる人が多いのは分かって戴けたと思います。
今さらながら日立人間に対して不信感が増したよw
> ドキュメントのチェック、修正を口うるさいほどにお願いする理由が少しは分かっていただけましたか?
責任転嫁すんなよ、バカ
305:508
09/01/19 12:56:40
コミュニケーション能力を磨け
306:非決定性名無しさん
09/01/19 13:13:34
お前がなw
307:非決定性名無しさん
09/01/19 14:23:40
協力会社の唯一の愚痴はけるとこなんだ
現実は惨めなもんなんだし、無粋にチャチャ入れず、生暖かく見守ってやれ
それが年収ダブルスコアの優しさってやつだろ
308:508
09/01/19 15:42:49
困ったときに拾ってもらえるから
日頃からコミュニケーション大事にしたほうがいい。
309:非決定性名無しさん
09/01/19 20:11:57
508は拾ってもらえなさそうです。
310:非決定性名無しさん
09/01/19 23:40:14
あんま釣れなかった(´・ω・`)
あと、正論で反論できる奴がいなくてびっくりした
311:非決定性名無しさん
09/01/20 00:12:28
>310
>あんま釣れなかった(´・ω・`)
>あと、正論で反論できる奴がいなくてびっくりした
何の事かさっぱりわからん…w
誤爆か?
312:非決定性名無しさん
09/01/20 01:02:05
実は当初の508は、ここにはいないという噂
313:非決定性名無しさん
09/01/20 01:09:18
そんなの皆分かってるよ?
314:非決定性名無しさん
09/01/20 03:42:52
>>311
>あと、正論で反論できる奴がいなくてびっくりした
この意味がわからないようだから、正論で反論できないの。AND デスマばかりやらかすの。
315:非決定性名無しさん
09/01/20 08:38:51
いま、システム設計やプログラミングが出来る所員っている?
316:非決定性名無しさん
09/01/20 11:06:38
>>312
> 実は当初の508は、ここにはいないという噂
他の日立スレでも、508という名で書き込んでるし、こんなバカは他にいないと思うが?
↓↓↓↓↓↓
日立グループ用語集☆その2☆
スレリンク(infosys板)
317:非決定性名無しさん
09/01/20 11:24:59
俺の周りは、成果を形にするために、
ソースコードをワードにコピペして資料を作っている。
体裁よく印刷出来るものがいいのか?
318:非決定性名無しさん
09/01/20 11:34:15
また無駄なことを…w
319:非決定性名無しさん
09/01/20 11:43:16
そうそう、詳細仕様書に全ソースコードを印刷してファイルしてる時代あたwwwww
320:非決定性名無しさん
09/01/20 12:02:33
サーバーのXML定義をワードに転記して、変更したところは赤太字で強調し、
吹き出しを付けて補足を入れる
こういう資料を見て、上の者は、
あっ、仕事しているんだな。と思ってしまう。
321:非決定性名無しさん
09/01/20 12:16:02
>>314
> >あんま釣れなかった(´・ω・`)
> >あと、正論で反論できる奴がいなくてびっくりした
>
> この意味がわからないようだから、正論で反論できないの。AND デスマばかりやらかすの。
お前バカ?
「あんま釣れなかった」ネタが、そもそも何番の書き込みなのかわからんのに
「正論で反論できてない」かどうかもわからんだろ。何番の書き込みか明示しろ。
それが出来ないなら、お前こそが「正論で反論できない奴」ということだ。
>>314のような日立人間って本当にコミュニケーション能力が欠落しとるな。
322:非決定性名無しさん
09/01/20 12:20:07
>>320
× 上の者は
○ >>320は
323:非決定性名無しさん
09/01/20 16:00:00
コーディングは誰にでも出来る
324:非決定性名無しさん
09/01/20 16:59:36
>コーディングは誰にでも出来る
そら、品質にこだわらなきゃ誰にでも出来るわな
で、何が言いたいの?
325:非決定性名無しさん
09/01/20 18:03:29
>>296
この世の中の不況ですから四期連続は確定でしょう。
326:非決定性名無しさん
09/01/20 18:06:16
>>324
> >コーディングは誰にでも出来る
>
> そら、品質にこだわらなきゃ誰にでも出来るわな
> で、何が言いたいの?
コーディングだけしかやらないのは如何なものかと。
327:非決定性名無しさん
09/01/20 18:11:39
>コーディングだけしかやらない
こういう人種が存在するのは目立Sヨに仕事させられる取り巻き害虫だけ、
という自らが作りだしてる環境だと気付かないのだろうか?
328:非決定性名無しさん
09/01/20 18:35:16
>>327
> >コーディングだけしかやらない
>
> こういう人種が存在するのは目立Sヨに仕事させられる取り巻き害虫だけ、
> という自らが作りだしてる環境だと気付かないのだろうか?
新人でも結構説得力あるプレゼンするよ
329:非決定性名無しさん
09/01/20 18:52:09
下請け諸君!
大いに気勢をあげてくれたまえ!
330:非決定性名無しさん
09/01/20 19:09:16
メモ帳を使う外注多すぎ。普通、文書はワードだろ
331:非決定性名無しさん
09/01/20 19:36:59
>>329
キエ------------------ッ!
それは奇声かw
332:非決定性名無しさん
09/01/20 20:39:13
技師で700
333:非決定性名無しさん
09/01/20 21:50:38
なんという迷彩スレ
334:なぐさめてやる
09/01/20 22:27:38
【芸能】ビビアン・スーが昔のヌード映画&写真集に後悔、「売られかけた」過去告白
スレリンク(mnewsplus板)
ソース: URLリンク(www.recordchina.co.jp)
ビビアン・スーさん
URLリンク(santa-d.net)
URLリンク(santa-d.net)
URLリンク(santa-d.net)
URLリンク(santa-d.net)
URLリンク(santa-d.net)
URLリンク(santa-d.net)
335:非決定性名無しさん
09/01/20 22:47:39
>>326
>
> > >コーディングは誰にでも出来る
> >
> > そら、品質にこだわらなきゃ誰にでも出来るわな
> > で、何が言いたいの?
>
> コーディングだけしかやらないのは如何なものかと。
日立関連の開発現場では、「コーディング」とは、本来の意味のコーディングだけでなく、
設計以降の工程を指す。これって、このスレでさんざん言われてきたことだろ。
336:非決定性名無しさん
09/01/20 23:08:39
引用もそこまでいくと凄いなw
Re[15]くらいのメールみたいだ
337:非決定性名無しさん
09/01/20 23:11:59
【share】つこうてもキャッシュ即消し無罪【IPA公認】
スレリンク(download板)
【つこうた】生活費月50万の馬鹿嫁の旦那★7
スレリンク(ms板)
338:非決定性名無しさん
09/01/20 23:39:43
とにかく、目立のSEには反省が全くないことがわかった。
それが全国の派遣スタッフの個々の気持にどう影響するのだろう。
自社から目立に派遣されるとき何人かに一人は断るのではないだろうか。
特に有能な派遣スタッフはどこへでも行けるだろうからその傾向は強くなると思われる。
結果、目立には競合他社に比べて能力の劣る派遣スタッフが集まり、デスマが今以上、これ以上増えるのである。
と、我輩は推測するのである。
339:非決定性名無しさん
09/01/21 00:01:51
NECとか富士通に行くのもどうかと思う
東芝とかどうなんだろう
340:非決定性名無しさん
09/01/21 00:11:21
>>339
そうだふぁ、他社も似たようなもんだふぁ。
341:非決定性名無しさん
09/01/21 00:13:01
IBM、富士通、NEC、CTC、NS-SOL、ユニシスその他色々いったけど
どこも一緒だよ
数少ない話のわかるプロパーがいるプロジェクト引くしかない
むしろ業界だな
金融、官公庁向けのプロジェクトには関わらないほうがいい
プロジェクトそのもののがきついってのもあるが、ここでいう無駄系作業が
ありえないほど多い
342:非決定性名無しさん
09/01/21 00:13:41
結論
メーカーはどこもいっしょ
343:508
09/01/21 07:20:16
私は仕事ができません!としか聞こえないんだが。
344:非決定性名無しさん
09/01/21 08:50:51
> > >コーディングだけしかやらない
> >
> > こういう人種が存在するのは目立Sヨに仕事させられる取り巻き害虫だけ、
> > という自らが作りだしてる環境だと気付かないのだろうか?
>
> 新人でも結構説得力あるプレゼンするよ
その新人ができるのは、将来的にもSヨ(仕事は圧迫進捗会議とパワポもんりー)www
プレゼンでも顧客じゃなくて社内プレゼンの場合、
上流/下流といった30年前の開発手法の上での内容wwwww
345:非決定性名無しさん
09/01/21 08:57:05
よっぽど圧迫くらってんだなw
心中御察ししますw
346:非決定性名無しさん
09/01/21 09:02:02
圧迫ない進捗ってあるの?
だって、進捗会議とプロジェクトリーダーの価値は、
圧迫の強さと大柄さだろ、jk。
347:非決定性名無しさん
09/01/21 09:16:16
人と触れ合わないからバグを作り込むとしかいいようがないな
348:非決定性名無しさん
09/01/21 09:33:52
↑
明後日の方向にしゃべってるようでつねwwwww
>バグを作り込む
こういう文脈の文章自体が80年代wwwww
今って言語、クラスライブラリ、IDEが賢くなってこういう会話しません。
>人と触れ合わないから
この諸員がヲタクを批判するって構図も80年代wwwww
349:非決定性名無しさん
09/01/21 09:37:59
今って(っていうかもう数年前かな)、
・ギーク=一流
・Sヨ=氏滅
だお。
350:非決定性名無しさん
09/01/21 14:02:16
ギーク(笑)
351:非決定性名無しさん
09/01/21 14:02:45
>>346
声のデカさは超重要だよな
352:非決定性名無しさん
09/01/21 17:43:40
アウトルック使わせろと言ったら、怒られました
353:非決定性名無しさん
09/01/22 12:06:35
>>352
それは普通のところでもあり得るけど、代わりがアレなのが…
354:非決定性名無しさん
09/01/22 12:19:02
結局変な空気って今の言葉で言えばガラパゴスだったわけだね。
言葉で現実が理解しやすくなってヨカタネw
355:非決定性名無しさん
09/01/22 13:10:22
>>353
ああ、アレね。
システム的じゃない部分が多いよね。
ユーザーに操作方法を意識させないといけないなんてね。
356:非決定性名無しさん
09/01/22 13:26:55
>>319
>そうそう、詳細仕様書に全ソースコードを印刷してファイルしてる時代あたwwwww
うちは、メールの内容をWordに張り付けて保存しているひとがいます
はっきり言って意味が分からない
成果物とするにはWordなのか?
357:319
09/01/22 13:35:19
>>356
紙印刷してファイルに閉じて棚に置くのが仕様書だった時代から、
M$ワードファイルを1式にデジタルデータ保存するのが仕様書という時代に、
劇的に進化したんじゃね?
358:非決定性名無しさん
09/01/22 13:47:09
>>356
> うちは、メールの内容をWordに張り付けて保存しているひとがいます
> はっきり言って意味が分からない
> 成果物とするにはWordなのか?
パソコンに詳しくない人の中には、テキストエディタの存在を知らないので、
何でもかんでもWordで書く人がいるそうだが、日立所員もそのレベルなのか?
そもそもメーラーのエキスポート機能を使えば楽できるのにねえw
359:非決定性名無しさん
09/01/22 15:27:54
やはり中の人じゃないな。
中の人はそんなこと言わない。そんな機能は奴にはないからだ。
360:非決定性名無しさん
09/01/22 16:57:13
百鬼夜行抄 1~5 石田彰、井上和彦
URLリンク(www.orange-mikan.com)
361:非決定性名無しさん
09/01/23 01:15:08
もう、激しいウンコだ!
362:非決定性名無しさん
09/01/23 12:59:37
開発エンジニアに運用やらせたり、
サーバーの見積もりやらせたり、
挙げ句の果てには発注業務をやらせたり。
ミスれば、新人のほうが運用が出来ると叩かれたり、
発注もまともに出来ないのかと罵られたり。
363:非決定性名無しさん
09/01/23 15:37:36
なんでも丸投げは目立の伝統
364:非決定性名無しさん
09/01/23 17:50:11
ホームレスに近いSE
目立 = 不治痛 > N >>> I
365:非決定性名無しさん
09/01/24 19:53:18
デスマ起こしているのは下請けでしょ
366:非決定性名無しさん
09/01/24 20:11:11
特性要因図もかけない>>365
367:非決定性名無しさん
09/01/24 23:02:29
丸投げだから所員はデスマらない
368:非決定性名無しさん
09/01/24 23:29:53
>>367
> 丸投げだから所員はデスマらない
完全な丸投げならいいんだけど、開発のジャマになるような
チャチャ入ればかりしてくれるから困るんだよね。
まあ、このスレで言い尽くされたことだけどさ。
369:非決定性名無しさん
09/01/25 05:18:07
>>368
そうそう。
やりやすいようにやらせてくれない。
独自のケースツール使って自動生成しろとか。
開発手法も独自のものだから情報が少ない。
あと、メーラーが・・・
370:非決定性名無しさん
09/01/25 11:01:44
あと落穂対策かやたらと分析数値を寄越せとやるよな
いや、いいよ?出す分にはいいよ?
でも目の前に遅れてる作業があるのにそれを作業者にやらせて余計に遅らせてどうすんの?
途中でだしても意味ない数値をさ
371:非決定性名無しさん
09/01/25 11:31:36
会議で2ちゃん語使う所員をなんとかしろよw
372:非決定性名無しさん
09/01/25 12:09:30
プログラマにパワポ作らせて、それで満足するなよ・・・
373:508
09/01/26 08:21:37
プログラムの勉強だけでなく仕事の勉強もしてもらいたいものだ。
374:非決定性名無しさん
09/01/26 08:41:10
>>375
C++を使いこなしてから言ってくれ。
それとね、C言語でもオブジェクト言語的にプログラミングができるんだぞ。
そのかわり高度なプログラミング技法が必要な。
で、オブジェクト技法を使いまくると経験上最大50%の生産性(再利用に
よる生産性、ステップ数の削減(STLや自前の共有ライブラリーの作成などによる効果))
>>373よ、まじにC++やJava、.NET系言語、それらの設計技法UMLをやってみなって。
業務と言語系をバリアーフリーに結んでくれるのがUMLな。
>>373はいい年をしていそうだから、まあ・もう・こりゃー・とっても・再生はダメだろうがね。
375:非決定性名無しさん
09/01/26 08:42:55
↑
冒頭の >>375 → >>373 の誤り。スマソ。
376:非決定性名無しさん
09/01/26 08:52:07
277 :非決定性名無しさん:2009/01/18(日) 00:15:55
目立が連結で三期連続赤字
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
今年は大不況だから四期連続は確実だろう。
大不況の後遺症または大不況の長期化で五期連続もほぼ確実なんじゃない。
さすがに五期連続となった場合は、どうなるだろう?
377:508
09/01/26 11:05:30
なぜプログラムに固執するのかね。
378:非決定性名無しさん
09/01/26 11:36:23
時代の流れ。
Sヨの終焉。
379:非決定性名無しさん
09/01/26 12:28:28
>>370
落ち穂対策ってなに?
380:非決定性名無しさん
09/01/26 12:50:46
>>377
旧来のプログラムと違う、と言っているのだ。
まあ、馬耳東風、馬の耳に念仏、目立に小判。
業務をプログラムへバリーアフリーで行けるUMLで分析・設計することも
忘れずに読んで欲しい。
プログラムだけに拘ってはいない。
トータルに拘っているのだ。
目立終焉の時代
381:非決定性名無しさん
09/01/26 13:04:14
>URLリンク(news.goo.ne.jp)
>大企業時代の終わり
目立 つ大企業の展示会離れ
らしいお。
382:508
09/01/26 14:26:18
とにかく業務を見据えた設計を心がけバグの作り込みを防いでもらいたい。
383:非決定性名無しさん
09/01/26 14:43:39
>>374
> 旧来のプログラムと違う、と言っているのだ。
>>378
> 時代の流れ。
> Sヨの終焉。
禿同。
いつまで経っても、古くさい大型汎用機時代のコボラーの観念で
「プログラムなんか大した仕事じゃない」と思い込んでるのが日立。
508の考え方はいつもそれに基づいてるよなw
C++やJava、.NET系言語、設計技法UMLは高度であり、きちんとマスターするのが
本当に大変なんだよ。そういう技術者を大事にせず流出させてるのが日立w
384:非決定性名無しさん
09/01/26 15:11:44
>>382の書き込みは、
接頭詞に”とにかく”がぴったしなコメントだ。
目立の終焉
385:非決定性名無しさん
09/01/26 22:09:40
業務を見据えた設計を心がけずバグを作り込む余地を作り出しているのは所員。