10/02/04 16:01:04
プリセールスもやっているが、4社以上の競合を勝ち抜いて案件を取れたときはかなりの達成感と言うか 快感があるね。
もっともプリだけでなくポストまで自分でやらないといけないから案件を取れたら取れたで大変なのだが...
でもポストをやっている人間がプリをやると説得力が違うんだよね。おかげで勝率は結構高いし、リピート率も高い、トラブル率は低いと今のところは結構な好循環
エンジニアに客がそんなもの求めている訳ないじゃん
エンジニアにセールストークなど必要ないのだよ
幅広い知識とスキル、そしてたとえ自分にとって不利益なことでも客に伝える勇気と誠実さ
それがなければ客は信用してくれないし、もちろん買ってもくれない。
たまたま客をダマし通して買ってくれたとしても、リピートは来ないからジリ貧
セールストークがどうのこうの言う前に幅広い知識とスキルを身につけることだね
セールストークが出来ないとだめなどという戯言はそれしか出来ないヤツの言い訳と逃げでしかない
もちろん、セールストークがうまいにこしたことは無いが、うますぎるエンジニアは技術的説得力が薄れるぞ
おいおい、そんなプロダクト営業が営業技術ってどんだけ技術レベルが低いんだよ
客の要望が持っていったプロダクトに合わないのだったら、勧めるプロダクトをその場で変更するくらいのことはしないと...
もちろん、開発元の営業技術の場合はそんなことはできなことが多いから、その時は客の要望を変えさせて(客にとって潜在的に必要なことと要望は違うから、より潜在的に必要な要望へ導く)持っていったプロダクトが最も良いのだと言う認識にしないと売れるものも売れないぞ。
もちろん要望にも潜在的に必要なことにも合わない場合はあるが、その時は無理をせずに引くことも大切。
そうじゃないと、"労多くして、赤字も多し" などというとんでもない事態にもなりかねないから...
151:非決定性名無しさん
10/02/04 16:01:36
結構プロダクトレベル営業でうまく行って勘違いしてる奴は世の中に多いよ。
だいたい営業として成功経験がある奴の中でかなりの割合が
商品力だけで売れてたのに自分の力と勘違いしてるパターンじゃない?
そういう奴は商品が陳腐化しても商品説明しかできねんだよな。
これからの営業は理系センスを武器にしてAppleのようなクラウドの
フロントエンドをも侵食するプロダクツに精通してないとね。
もちろんアプリ仮想化、OS仮想化ビジネスモデルは基本として語り尽くせないとね。
基盤~ミドルウェア~アプリを一通り経験したPMクラス上がりが提案型営業が最適解。
つまり単なる低脳人売り営業には未来はないってことさ。
うわぁ~もう完全に流行に乗せられちゃってる痛い子だねwww
コンサル言ってもITが付くヤツはSI未満のことしかやってないことも多いしw
そもそもITコンサルなんて口ばっかでみんなから嫌われてるしwww
アーキテクトとか言ってもそんなにスクラッチ開発が多いか、って話もww
これのプロマネ抜いて社内SEを加えれば、転職三種の神器だねwwwww
てなわけで、多分プロマネ目指すのが一番狙い目のような希ガス
今なら競争率も低いし、しかも絶対にニーズは無くならない
できれば最初にプログラマ数年体験しておけばベスト
「ユビキタス・コンピューティングで実世界の情報を把握することによって,社会基盤を細かく制御できるようになり,豊かな生活を維持しつつ省資源化を実現する持続可能な(サスティナブル)社会が可能になる」。
2008年12月10~12日に東京ミッドタウンで開催されているカンファレンス「TRONSHOW2009」の基調講演で,TRONプロジェクトのリーダーを務める坂村健氏(東京大学教授,YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)は力説した。
坂村氏は講演の冒頭で,「ユビキタス・コンピューティングは究極の組み込み」として,組み込み技術に取り組んできたTRONプロジェクトの延長線上にあり,目指すところであると言明。
今後は,シャツや食品や薬のパッケージといった,これまで組み込み技術の対象になっていなかったあらゆるものに,小さく安くなったコンピュータが組み込まれていくだろうと語った。
152:非決定性名無しさん
10/02/04 16:02:24
ビキタス・コンピューティングの例として坂村氏は,TRONプロジェクトで開発したUWB(Ultra Wide Band)通信方式によるアクティブ・タグ「UWB Dice」について紹介した。
UWB Diceは縦・横・高さがそれぞれ1センチ・メートル。コンピュータ,30~50メートル届く無線通信装置,リチウム電池を内蔵し,5分おきに取得したデータを送信する場合で9年間動作する。
東邦薬品では倉庫から製品を出荷する際のピッキング作業でUWB Diceを使ったシステムを利用しており,ピッキング・ミスを減らすなどの効果をあげているという。
あらゆる場所にコンピュータを埋め込む坂村氏は今後の課題として,
「“あらゆるモノ”だけでなく“あらゆる場所”にコンピュータを埋め込むこと」
「メーカーの壁を越えて,シームレス,エフォートレスにコンピュータを相互接続し,協調処理を可能にすること」
の2点を挙げた。あらゆる場所へのコンピュータの埋め込みを実現するため,坂村氏は地方自治体などと協力して「自律移動支援プロジェクト」などの実験を 進めている。
例えば,京都の宇治では,駅や周辺の観光地のいろいろな場所に電子タグを埋め込んで,受信機を持った人間の位置を把握することで,その人がいる場所に応じたナビゲーションや観光案内ができるようにした。いわば
「ガイドさんがいつも利用者のそばに居るようなものだ」(坂村氏)。
2009年2月からは「東京ユビキタス計画in銀座」として,東京の銀座で,数千の電子タグを使った地域情報提供の実験をする計画である。
例えば,地下鉄の駅の前に来ると,利用者が持っている受信機が地下鉄の時刻表や運行情報を自動的に教えてくれるなどのサービスを提供することを予定している。
「時刻表や運行情報を提供するサービスは携帯電話などで既に提供されているが,電子タグを使った場合は,利用者がわざわざアクセスしなくても自動的に教えてくれるところが特徴だ」(坂村氏)。
街にタグを付けようという計画は,四国の松山や,東京の自由が丘などでも,計画されているという。
153:非決定性名無しさん
10/02/04 16:02:52
うわぁ~もう完全に流行に乗せられちゃってる痛い子だねwwww
市場が求めている人材は、プロマネとかプログラマみたいな平べったい仕事じゃなくて
プロフェッショナルなスキルを複数もってる人材だろ
そんな人材はプロマネも出来るし、営業もそれなりだし、当然ビジネスの知識も豊富
だから活躍の場が増えて益々能力が伸びる
勝ち組と負け組の溝が1つあるんだとしたらここだよね
ある一定の年齢から超えられなくなる溝だから、今のうちにどっちに入るか決めてね
どうやって入るかは自分で考えてね
これは、どこの業界でも当てはまるよ
「10年強」についてだが、大卒なら30代半ば、専門卒なら30代前半。
院卒なら修士で30代半ばか30代後半、博士で30代後半か40代。
途中で浪人や留年してたらもっと年いってるだろ。
それで派遣先の20代ぺーぺーにタメ口きかれて、こき使われて、
時にはストレスのはけ口にされて嫌味を言われて、
またある時には「かわいがり」ともいえるシゴキを受け、
それで「なんとか飯食わしてもらえてます」ってんだから、
本人ももうギリギリいっぱいいっぱいで生きているんだろ。
おいらもIT業界で働いてたけど、最近やめちったよ!
もう営利企業はやめてNPCに就職する事考えてんだよ。
だって、お金以外に目的があるからさ!!
給料は安そうだけど、森林保護の活動がしたいと考えております。
メタルマックスの看護士さんが
「あきらめちゃダメ。病人はもっとつらいのよ!負けるな。ガンバ。」
みたいな事いってたからさー。
IT以外の目標を考えてみるのもいいと思うよ。
みんな一緒にガンバローよ。
154:非決定性名無しさん
10/02/04 16:03:23
プログラマになるって、、、なに考えてるの?中国だったら君より優秀な人
が20万円くらいでバンバン雇える。新卒でどこかに潜り込んで経験積んで
転職じゃなければ、ホントに蟹工船の世界が待ってるよ?
未経験雇うところって法律スレスレだからね。保険もなければ残業代もない。
しかもスキルないから体力勝負。基本がなってないから、バグだらけ。
勝手にデスマーチしてる。こっちは歯がゆいが教えてやりたくなるほど
かわいくないから、冷たくせかすだけ。(笑) だって片方ではもっと短期
で質のいいコードを納めてくる会社がいくらでもあるからね。
派遣もエンジニアも使ってる俺からしたら、ほとんど経験がないなら
技術系派遣会社に登録して、サーバー設置とかから一生懸命仕事と知識を
蓄えて、最後は長期派遣してくれる会社にひっぱってもらうのがベストの
道。せいぜい5年くらいじゃね?
よく、うぬぼれ屋さんが派遣の経験の職務経歴書で応募してくるが、受け
取ったほうとしては、他に社員で同様の経験者を好む。なぜなら、派遣
だから、責任をもって仕事してると見なされないんだよ。
それから、資格に頼ってるヤツが多いが、基本情報処理とかシスアドって
もってないほうがいいくらいだ。そういうのを履歴書に書いてるヤツって
必ず堅物で融通が聞かないパソコン兄ちゃんが多いので、俺は警戒する。
たぶん、他のヤツも同じだと思う。
そして、IT業界を去りたいヤツは去ってほしい。正直、ITバブルだかなん
だか知らんが素人が大杉。ciscoスイッチ触るだけでネットワークエンジ
ニアとかいうんだもん。安い料金で汚いコードや動けばい
誰も気づいてないみたいだから、書いていくわ。
本当は書くつもりはなかったんだが、気の毒だから参考にしてくれ。
もう二度と現れんしな。
こんだけIT,ITっていってても中小企業ではいまだにパソコンとかLANすら
わかってないで、バイク便とか面倒なことに金かけてたり、周囲の企業に
遅れて頭をかかえてるところは、いくらでもある。
派遣だと先が見えない=練炭と思っているんだろうけど、それだけの覚悟
があるなら、足で歩いてお客を見つけて、将来は客を自分のものにして
いくって仕事を見つけてみようって考えたらどうよ?
155:非決定性名無しさん
10/02/04 16:03:51
きっちり仕事を片付けた。
今年の年末年始は何年かぶりに休めそうだ。
しかも今年はうまいこと正月休みが長い・・・
ならばいくしかないじゃん、海外旅行!
ということで子供のころから夢のイタリア旅行を予約、代金支払い済!
そしたらどこから嗅ぎつけたものか、本日部長に呼ばれました。
低賃金で負のスパイラルから抜け出せない製造業派遣が社会問題化してるけど、
Mはそもそも1円も払わん。
中には百万ケタの業者報酬、90万近い賃金をシカトされてる香具師もおる。
カネを払えないことを最初から分かっていながら、仕事を外注して
仕事するだけさせて、支払わずにナシノツブテ。
会社に尽くしてきた人に、明日にでもホームレスに転落する
リスクを押し付けて生きのびようとしてる。
怒り狂った下請けがこの会社に仕事を出してる会社に凸ったこともある。
告訴されるのは茶飯事。絶対にここの仕事を請けてはいけない。
こーんだけ多くの人の憎しみを買った会社がこれからも生きていけると
本気で思ってるのなら、おめでたい限り。
社長の夢は「会社を上場させて浜崎あゆみと結婚する」。
こんな夢を持つ社長の会社が成長するわけがない。
辞めて皆どんな仕事してるんだろう?
若いならまだしもITより給料のよい他業界なんて今の時代ないだろうし、
あってもきつい職種だろうし。
俺は、事務系いきたいんだけど未経験の俺に今の時代仕事あるのか?
経験者によると事務は大変でなめちゃいけないと言われたけどね。
156:非決定性名無しさん
10/02/04 16:04:19
俺は30代前半でネットワーク業界でずっーと生きてきた。
文系私大卒のCCNP持ち。運用・構築経験数年。
でも最近勉強する事と将来の技術についていけるのか若い奴等についていけるのか
凄く不安になってきて仕事中も鬱で頭が回らなくなってきた。
周りを見ても分かるが普通この歳になってくると設計のような上級工程SEか管理職の立場になるのだろうが、
俺は管理職等は性格上難しいと思っている。
現在IT業界を出ようかと真剣に考え出しているのだが混乱している。
ある中小だが事務職へのつてがあってそちらに行こうかと心が動いているのも事実。
30代後半とか40代とかのエンジニアって本当に周りにいなくて皆どこへ移っているのか
凄く気になっている。どなたかこの業界のベテランの人にアドバイス願いたい。
この業界で40代以降エンジニアとして生きていけるものなのか?
人材派遣業のFIT産業の大阪支社に勤めていますSEです。
職安で「残業無し、神戸市内」という条件で紹介されたのですが、実際には
月160時間を超える残業が半年続き、勤務地も神戸市内ではなく、三菱電機
伊丹工場でした。給与がキチンと支払われていないことを指摘したら、上記
の様な仕事を押しつけられました。
契約時、月給23万円、時給に換算して1200円以上、とのことでしたが、実際
には900円程度しか支払われておらず、残業手当、休日出勤手当も25%の割増し
無く、深夜残業だけ25%割増しで、本来は残業手当、休日出勤手当は25%増し、
深夜は「更に」25%の割増しが最低でも必要なのではないか、と問うたら
「いや、我が社はこれで良いことになっている。」と主張しています。
また各種年金や保険料も、会社が少なくとも半額以上は負担する必要が有る
はずなのに、全額個人負担で勝手に給与から相殺処理されてます。
また、給与の支払いが異常に遅いのですが、その理由を「相殺処理の為には、
残業手当の額が確定してないとできないから相殺処理が済んでからになるから」
とのことで3ヵ月遅れで振り込まれます。
157:非決定性名無しさん
10/02/04 16:04:47
ITは好きで好きで仕方ないオタク以外は、出来るだけ若いうちに出たほうがマジでいい。
それ以外の奴は、これ程ダラダラ勉強してても将来に繋がらない仕事ないから。
中途半端な経験と知識なんて次の世代の若い奴等に直ぐに抜かれるから…IT程そのサイクルが早い業界はないぞ。
将来悩みの暗闇に入る前に違う業界へ行く事をマジで薦めるね。
静岡県にあるバンダイホビーセンター(静岡市葵区)は、商品の企画から生産までを一貫して行う世界唯一のガンプラ工場。年に1回
開催される模型の祭典「静岡ホビーショー」にあわせ、センター内の一部を一般公開する「パブリックビューイング」を昨年から
実施している。昨年は、2日間での1万2000人が来場した。今回の一般公開では、成形工場などの見学にくわえ、ホビーセンターオリジナルグッズの販売、および歴代ガンプラのパッケージ原画展、中学生以下を対象とした「ガンプラ教室」などが催される予定。
さらに17日(日曜日)限定のイベントとして、人気アニメ「マクロスF」のランカ・リー役で知られる声優・中島愛(めぐみ)さんのトークショーも開催する。
基本情報取らないと昇給しない。
資格取得者を増やしてはいるが目に見えない大事なものを失っている。
大卒で入社3年目以降昇給しないならせっかく育っても辞めてしまう。
しかも応用情報が取れないと一生平、、、
そして理不尽なことに上司や先輩達は資格がないのに上がっている。
2005年以降入社の者だけが割を食っている。
会社説明会で知っていたら受けなかった。他社に入った。
158:非決定性名無しさん
10/02/04 16:05:38
この業界は脱出したらこの業界との接点一切絶つからなあ。
アドバイス無理だと思うよ。
この業界の人の妄想信じるくらいなら自分で頑張った方が良い。
この業界に一度入ってしまうとどれだけ足掻いても
どんないい業界に行っても底辺だけどなw
他業種が転職に関する中途、ITシフトを敷いちゃったのでもうおしまい。
正社員という名の派遣から正社員という名の給与劣化型契約社員の様な物になるしか有りません。新しい形の奴隷だね。 今年いっぱいで今の会社を辞める。
転職先を今までと同じIT業界にするか。(中小ITのアウトソースはもう疲れた、行くなら中堅以上の会社)昔少しだが経験のある電気通信工事業界に行くか悩んでいる。せっかくCCNPやLPIC Level2を取得したのでもっと上流工程を経験したいという思いはあるが
このままITをやっていって、40歳とかで切れれるのが怖い電気通信業界なら満員電車にも乗らなくていいし実家からもいけそう
学生のときに取った資格が生かせそう・・・。
生まれながらにして2ゲッターとしての素質を持っている親父にとって
俺はたんなるお荷物だったのかもしれない。とうとう親父が生きているうちに2をゲットすることができなかった。
病院でいつ事切れるかも解らない親父のそばで必死にF5キーを連打していたあの日から5年。今ではF5キーも2キーも磨り減ってしまっている。親父が天に召された後、偶然書斎で日記を見つける。
そこで俺は親父と血が繋がっていない事を知った。
もう2をゲットする必要すら無くなった そう、俺は元々2ゲッターの素質なんて無かったのだ。
しかし俺はこうしてまた2をゲットしようとしている。血が繋がってなくとも、俺の親父はあの人しかいない今日は親父の命日だ。墓には一人前の俺の姿と花を供えよう。
今、天国にいる親父と一緒に宣言する
159:非決定性名無しさん
10/02/04 16:06:20
協力会社員の給料が低いのは当り前。
おまえらがそうなったのは、おまえら自らがいままでやってきたことの結果だ。
結果には原因がある。おまえらはDQNな学校に通い、DQNな友人とつるみ、
DQNな思考で、DQNなことばかりやってきた。その結果としておまえらは、いまの職に就いた。協力会社と呼んでいるが、それはオブラートでつつん
で配慮してやっただ
けのことだ。実情は下請け。おまえら協力会社員は下請けとして奴隷のように扱わ、コキ使われるしか術はない。この業界は現代のドカチンだ。ニッカポ
ッカ履いていたのが、
スーツになっただけのことだ。
それがおまえらだ。おまえらの質は低い。人間性も最低で堕落している。自分でわかっているはずだ。
自らがDQNで性悪だということが。
昔前まで派遣は一部の限られた技能職に限定されていたんだよね、
それを無限大に広げたのは、まぎれもなく小泉さん。
小泉さんのブレーンにいるリクルートやオリックスの社長とかの進言を素直に聞き入れて
派遣法を改正したんだよ。
それによって一般労働者の賃金が上がらなくなって景気は悪くなるばかり・・
小泉さんは大企業を助けて、労働者を切り捨てたんだよね。
日本の景気回復には企業による直接雇用を法律で定めるしかないと思うんだけどねぇ。
⇒投票に出かけて、少しでもいいから、このIT業界を良くさせよう!
悪徳社長首吊りには同意だが、正社員登用はどうかな?
この業界、今後仕事は増えていかないよ。運用なら現状維持できそうだけど。
どうしても働きたい人は発展途上国へどうぞ。
インド・シンガポール・ブラジル・・・イパーイあるよ。
160:非決定性名無しさん
10/02/04 16:07:50
おまえらの給料が低いのは当り前。
おまえらがそうなったのは、おまえら自らがいままでやってきたことの結果だ。
結果には原因がある。おまえらはDQNな学校に通い、DQNな友人とつるみ、
DQNな思考で、DQNなことばかりやってきた。
その結果としておまえらは、いまの職に就いた。
協力会社と呼んでいるが、それはオブラートでつつんで配慮してやっただけのことだ。
実情は下請け。おまえら協力会社員は下請けとして奴隷のように扱われ、コキ使われるしか術はない。この業界は現代のドカチンだ。ニッカポッカ履いていたのが、スーツになっただけのことだ。それがおまえらだ。
おまえらの質は低い。人間性も最低で堕落している。自分でわかっているはずだ。
自らがDQNで性悪だということが。
そこで働くおまえらは、業界の底辺で虫ケラのように扱われるITドカチン野郎だ。
大手製造業の工場で「偽装請負」と呼ばれる違法な労働形態が広がっている。
この3年で労働局から違法と認定された企業の中には、キヤノン、日立製作所など
日本を代表する企業の名もある。メーカーにとっては、外部から受け入れた労働者を
低賃金で、安全責任もあいまいなまま使えるうえ、要らなくなったら簡単にクビを
切れる好都合な仕組みだ。「労働力の使い捨て」ともいえる実態がものづくりの
現場に大規模に定着した。
全国の労働局が2年ほど前から立ち入り調査を強化。昨年度だけでも、メーカーなど
請負を発注した660社のうち、半分以上の358社で偽装請負に絡む問題が発覚し、
文書指導した。05年度までの3年間を見れば指導件数は年々倍増しており、
「いたるところで見つかる状態」。指導事例は、氷山の一角だ。
偽装請負の現場で働く労働者は不利な立場にある=図。担い手は20~30代半ば。
ボーナスや昇給はほとんどなく、給料は正社員の半分以下だ。社会保険の加入さえ
徹底されず、契約が打ち切られれば、すぐさま失業の危機にさらされる。請負労働者が
働いているのは、ハイテク商品を扱う最新鋭工場が多い。
161:非決定性名無しさん
10/02/04 16:08:17
これまで偽装の実態が知られなかったのは、労働局が指導先の企業名を公表して
こなかったからだ。朝日新聞が独自に調べたところ、この2、3年の違反例だけでも、
日本を代表するメーカーが次々と見つかった。
キヤノンは子会社だけでなく、宇都宮市の本体工場も昨秋に指導を受けた。このほか、
ニコン、松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」や東芝系の情報システム
会社「ITサービス」、富士重工業やトヨタ自動車グループの部品会社「光洋シーリング
テクノ」と「トヨタ車体精工」、いすゞ自動車系の「自動車部品工業」、今治造船、
コマツの子会社「コマツゼノア」で偽装請負があった。
監督官庁がないため、請負会社で働く人の数はつかみにくい。厚生労働省の推計だと
製造業だけでも04年8月時点で87万人に上るというが、働く人たちの多くが
自分たちを派遣労働者と思い込んでいる。
今やどの産業でもIT技術者なしでは成立しなくなってきている。
この状況でエンジニアを多重請負等で使い捨てにして、不人気職業にして、
使える後継者どんどん減らしていってる現状ってどうよ・・・。
政府は本気で日本をつぶしたいのか?
民間にまかせるまかせるって言うが、民間っていうのはトヨタのアホみたいに
自社が利益上がればあとはどうなろうとしったことかっていう連中の集まりな
んだぞ。それはそれでまあある意味資本主義的に正しいんだがな。。
バブル経済崩壊後の超就職氷河期に大学や高校を卒業し、就職がかなわなかった
若年世代。同時期に企業が進めたリストラで職を失った中高年世代。
親と子の関係に相当するこの世代を、本誌は「悲惨世代」と名づけた。
増大する若年層悲惨世代と中高年の「働く貧困層」
タコ部屋といえば日立系下請け会社に勝るものはないかと・・・。
寮兼事業所ということで、1部屋に3,4人が遠方から飛ばされて住んで居る会社
って多いよ。2次請け3次請けになればなるほど劣悪生活。
162:非決定性名無しさん
10/02/04 16:09:03
貧富の差が急速に拡大するアメリカ。労働者の4人に1人は、給料だけでは生活できず、
何らかの社会保障に頼っていると言われている。この30年間で、物価は33倍に上昇
したが、下から20%の低所得者層の賃金は、ほとんど変わっていない。
その多くは、様々な事情でシングルマザーとなり、必死の思いで生計を立て、
子どもを育てる家庭だ。離婚後、養育費をもらえるのは37%、しかも年間の平均額は
1,331ドルに過ぎない。その結果、アメリカの子供たちの1/4近くが、最低レベル以下
の生活を余儀なくされている。
宗教や肌の色にかかわらず、一生懸命に働けば成功するというアメリカンドリームは
消えてしまったのか?この番組では、3年以上に渡り、4つの家族に密着。フルタイムで働いても生活水準が一向に改善できず、社会の底辺で苦しんでいる
管理職の平均年収勘案、労働時間規制除外で厚労省最終案
厚生労働省は21日、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)労働条件分科会に雇用ルール
改革の最終案を提出した。一定の条件を満たすホワイトカラーの会社員を労働時間規制
から除外する制度について、対象者の年収の下限を
「管理監督者一般の平均的な年収水準を勘案」と明記。
労使の調整が難航していた解雇の金銭解決制度は引き続き検討する課題として
今回の雇用ルール改革では見送ることを示した。
労働条件分科会は最終案をたたき台に27日に最終報告をまとめ、厚労省は来年の
通常国会に労働基準法改正案と労働契約法案を提出する方針。
空調の効きが悪い小さめの部屋に並べられたこれまた二人用には小さめの机とパイプイスに
定員オーバー気味に人が詰め込まれ、ドキュメントもなく仕様もあいまいなまま、何一つ動かないぐちゃぐちゃのソースを依頼している方もよくわかっていな
いような改修を次
から次へと指示され、その上、ちょっとでもミスするとマッチョ系タコ部屋管理者に罵声を浴びせられる。自社のリーダーは無能な自己中野郎で下の者
に仕事を丸投
げ、自社の上司
は状況を知ってかまったく姿を見せず、残業代もスズメの涙ほどしか付かない。あのときは心身ともにかなりきました。
163:非決定性名無しさん
10/02/04 16:09:51
世界第2位の人口を誇るインド。これまでも各国企業は経費節減のため、
賃金の安いインドへと業務のアウトソーシングを進めてきたが、
今や、経理部門、総務部門などのバックオフィスのみならず、経営の中枢に
関わる調査、研究部門までが、インドの優秀な人材を当て込み
アウトソーシングされている。その現場をインドの伝統が色濃く残る
東海岸の都市、チェンナイ(旧マドラス)で描く。
舞台となるのは、2人の米国金融マンがこの町に乗り込んで設立した
「オフィス・タイガー」という名の業務受託会社。わずか7年で
従業員数3,500人。世界各国500社を顧客にもつ大企業へ
と急成長した。ここで働くのは20~30歳代前半という若者が
ほとんどで、いずれも高い専門能力を持つ。
社内研修などを通じて欧米式の企業文化と経営論を叩き込まれる。
報酬額は大きいが、時差を利用して働くため、彼らの勤務実態は
ほぼ24時間という過酷なものだ。一方で、家族との関係や宗教、
階層といったインドの伝統的な価値観との折り合いもつけて
いかなくてはならない。1年にわたって社内の変化をみつめることで、
アウトソーシングという産業がインドにどんな変化をもたらそう
としているのかを浮き彫りにする。各社様々だろうと思うが、会社は帰社を避けようとする。
私の場合は疲労が累積し休んだ。年休が無くなり、次いで病気休暇となった。
回復時に「職場復帰にあたっては在社勤務を希望」と会社に伝えたところ
「休暇前の勤務先への復帰が原則」と会社側から返答され
「現場復帰ができないのはまだまだ回復していないからだ」と伝えられたので
そのまま休んだ。病気休暇の期間が満了し、次に休職となった。
それでも客先での作業は無理だと思い休んだ。
休職期間満了を前に辞表を出した。
164:非決定性名無しさん
10/02/04 16:10:31
同僚や上司は、それぞれが親身になってくれた。今でも感謝している。
彼らも苦しかったからわかっているのだ。
一方で役員たちはソフトとは畑違いの人間ばかりだったせいか理解が無く
彼らにとって私は原価計算の対象でしかなかった
事実、私の作業時間はなるべく製品であるソフトウェアに上乗せされないように
「演習」を増やすようにプロジェクトリーダーから言われた。
具体的には、勤務表の時間帯グラフに「演習」を表わすアルファベットの記号を書き込むのだ。
ただし「演習」には時間外労働が適用されないという社内規定だったので
残業時間のみは直接作業時間として正しく申請していた。
これにより製品であるソフトウェアの製造原価は抑えられたので
プロジェクトリーダーは安心したようだった。
こういう鉛筆の動き一つで製造原価は抑えられるものなのかと思った。
しかし全社的に見れば、私の「演習」もいずれ経費として処理されるので当期利益は変わらない。
ただ、そのプロジェクト単体では利益率が良かった、社の利益に貢献したということになる。
そして私は「経費のかかる社員」ということになるのだ。
事実、私の作業時間はなるべく製品であるソフトウェアに上乗せされないように
「演習」を増やすようにプロジェクトリーダーから言われた。
具体的には、勤務表の時間帯グラフに「演習」を表わすアルファベットの記号を書き込むのだ。
ただし「演習」には時間外労働が適用されないという社内規定だったので
残業時間のみは直接作業時間として正しく申請していた。
これにより製品であるソフトウェアの製造原価は抑えられたので
プロジェクトリーダーは安心したようだった。
こういう鉛筆の動き一つで製造原価は抑えられるものなのかと思った。
しかし全社的に見れば、私の「演習」もいずれ経費として処理されるので当期利益は変わらない。
165:非決定性名無しさん
10/02/04 16:11:42
私の居たソフト会社で30代後半で残ってるのは課長、支店長だけだった。
回覧される辞令通知を見ると毎月誰かが「依願退職」。
自社で開発しているときには理由が分からなかったよ。
出先に行って初めて納得した。身を以って知った。
有事立法みたいなものがあるね。たとえば昼休みになっても出先ではだれも席を立たない。
ボスみたいなのが「そろそろメシにしよう」と言うと、初めてぞろぞろみんなついて行く。
昼休みの途中であってもボスが仕事を始めたら「右にならえ」で仕事を始める。
ボスには腰巾着や小番頭のような輩が付いていて、ボスに私が文句を言うと腰巾着が私をにらみ付けている。出先で急に威張りだす人、どの会社にもいるね。
そういう人、上役には何も言えない。私よりおとなしい。
ITの場合、派遣会社は派遣登録者を「個人事業主」に仕立ててしまう。
「作業時間数」に対して「報酬」を支払うというもの。
「報酬」は派遣会社から支払われるが実際の勤務先は多重派遣の派遣先と同じ。
個人事業主であるにも拘らず客先に拘束され「派遣会社の社員」として働く約束となるので
多重派遣先から出勤管理までされる。これを「報酬額の算出」と呼ぶ。
個人事業主だから客先で倒れてもその事業者=自分自身の労務管理の問題ということになる。
個人事業主であっても一社から事実上の拘束を受けるので複数の顧客と契約することはできない。
個人事業主であることを勤務先に伝えてはいけないことになっている。
勤務先では直接契約を行った会社の社員として振舞わなければならない。
派遣会社からは「仕事は私達の営業が探しますから安心して働いてください」と言われる。
しかし個人事業主だから健康保険や年金は自分で納付しなければならない。
交通費や経費も自分で管理しなければならない。
納税も確定申告となる。
166:非決定性名無しさん
10/02/04 16:12:21
偽装請負のピンハネ会社はソフト会社の顔をしていることが多い。
「情報漏えい」は単なる言い逃れに過ぎない。自社でソフト開発をして納入する気持ちは最初から無い。彼らは確信犯なのだ。
社員募集の「おとり広告」で求人票を公表し面接の場で初めて偽装請負の話を切り出す。多重派遣を回避するための抜け穴だ。メディアは後手後手に回っている。「どうして今頃になって騒ぐんだろう。そんなに取材能力に乏しいのか?」という素朴な疑問が沸く。
職安の人も「受かっても蹴っていいですよ」っていって受けてみたら、
やっぱりただの派遣会社。
大阪の中小ITはみんなそうだけど、ここは特に痛そう。
壁に「鬼の十訓」とか気持ち悪いのが掛かってた。
『睡眠時間は一時間が当たり前!!!!』とか変なこと言ってくるし。
ぼろぼろのビルに、申し訳程度に机とパイプ椅子がおいてあるだけだった。
面接官が神経やられてる感じだった。(まくしたてるように話まくって、
話を聞かない)前時代的で、高度成長期の猛烈社員を彷彿とさせた。
(単にこの人がそうなだけかもしれないけど、差別発言もすごかった)
いっつも職安に求人出してる会社は、やっぱこんなもんか。
下には下があるもんだ、と変に関心してしまった。
ちゃんと履歴書返してほしいな。
PJは止まらない。代わりの人間がいくらでも補充されて、バグを無視して「お化けデータ」でテスト完了。とにかく納期に間に合わせる。
現場では死なない。肺炎すれすれで出勤する人もいる。具合の悪い人は自分からタコ部屋を出て行き、病院か自宅で倒れる。
プロジェクトリーダーは「ここで倒れなくて良かった」と胸をなでおろす。
ITサービス業で常態化していた“多重下請け”の姿が大きく変わり始めた。
業務の再々委託を禁止するなど、取引構造に制限を加える改革が進んでいるのだ。
大手SIerは開発リソースの調達の再考を迫られ、3次、4次の下請け企業として、
事実上の技術者派遣に依存してきた中小SIerは、存亡の危機に立たされている。
その最前線を追った。
167:非決定性名無しさん
10/02/04 16:12:45
100人程度の会社だが、社長が拾ってくる案件によってピンキリだな
薄給に変わりは無いが、比較的まったりのA,Bランクユーザ系企業の一次請けに行ける人もあれば最底辺ブラック多重請けの案件に行かされる人もいる
末端の「自称・請負会社」の社員達(まだ業界事情を分かってない素人)が、
大量に集められるわけですね。
人生を終わらせることのない様に、気をつけてくださいね。
そういう俺は、何をやっても楽しくない(仕事も、本来好きなはずの趣味も)
一切ヤル気の出ない状態が続いてます。
毎日、ゲーゲー吐くモノも無いのに、えづいている状態です。
なんだかんだ言っても、年金詐欺の実状は最悪です。厚労大臣時代の菅さんの時代以前から
年金の社保庁私的流用事件(職員のあらゆる風俗の飲食代・ゴルフ代を代表とする豪遊代・給料、ボーナスの一時補填・・・返済為し等々)は,暗黙の容認でヒソヒソと行っていてい
今回、議論の中での問題点で指摘されていた社保庁の年金受給問題の 記録管理 から 名簿改ざんなどは、解りきっていた事項。野放しにして放置していた政府与党。それどころか水面下で工作手法を支持して悪用していたという証拠もチラホラ・・・
無駄に使い過ぎた結果が、国民への支給を算出し、支払い不可能、社保庁の破綻の危機から年金法を立上げたのがつい数年前。
それに、国民に支払うだけの貯蓄がないからと、 60歳から65歳 への支給年齢引き上げ。赤字補填で国民からの回収計画。将来は 65歳から70歳 への引き上げも検討している始末。
責任は、政府に、官僚にあるのに責任逃れで そのしわ寄せが国民に被ってくるという卑劣極まりない政策。
168:非決定性名無しさん
10/02/04 16:13:46
社会保険庁は14日、同庁が使用する年金記録などを扱うコンピューターシステムに、これまで約1兆4000億円(国民一人当たり1万円!)の費用を投入したことを明
らかにした。また、システムの開発などに携わった2社とその関連企業に、同庁や厚生労働省幹部が少なくとも15人再就職していたこともわかった。
14日の参院厚生労働委員会で、小池晃氏(共産)の質問に対して、柳沢厚生労働相や社保庁幹部らが答えた。社保庁の答弁によると、2社はNTTデータと日
立製作所。これ
までにNTTデータとその関連会社には約1兆632億円、日立製作所とその関連会社には約3558億円が支払われたという。また、社保庁のコンピューターシ
ステムがある
社会保険業務センター三鷹庁舎(東京・三鷹市)の庁舎は、NTTデータから借りており、家賃は月額9200万円(2006年度)に上るとした。小池氏は質問の中
で、「年金関連
だけで、NTTデータの売り上げの1割を占めている」と指摘した。
システムから考えても無意味だね。
消えた年金だけど、入力ミスとか言いながら、こういうのって、増える事は絶対無いんだよな。減るんだよ。なぜなら、故意だから。あれだけグリーンピアで使い込んだんだ
から、どこかで消えないと帳尻あわないだ
ろ。はじめから故意にやってるんだよ。消えたんじゃなくて消した年金。消えたなんて、自然に消えたような言い方してるけど、消したんだよ。これからみんなで「消した年金
」って言おうね。今回は消し方が下手だったね。
システム上の問題点は外部から見ても指摘できる。
例えば、社会保険事務所と社会保険庁は別のシステムが動いているのを
テレビ番組がすでに証明していた。事務所側が大抵は最新データみたい。
わけのわからん中央データが入ってるようだな。
中央では人の管理だけにとどめて、実際の住所や金計算などの
処理は事務所側の端末で管理するようにすればよかったんだが、
そうはならずに2つのシステムが同時並行的に動いてるようだよ。あほ。
「データは重複してはいけない」という基本も守れてません。はぁ。
変な中央システムが、事務所側のデータを統合しきれずに、
少ない金額で計算することがあるようだよ。困ったものだ。
169:非決定性名無しさん
10/02/04 16:14:15
長妻議員が、品川にある社保庁の倉庫で、2冊のブ厚いファイルを発見したそうです。
そして、そのファイルには、国民から預かった年金保険料で、
社保庁が全国に林立させて大赤字を出したグリーンピア等のハコモノの数々に対して、
その建設を陳情しに来た議員や秘書たちの名前がズラリと並んでいたのです!
つまり、その2冊のファイルは、地元の建設業者からワイロをもらい、
その見返りとして社保庁のハコモノ事業を各都道府県に斡旋した売国奴議員どもの
一覧表だってことです。
このファイルの内容が公開されれば、地元の建設業者や社保庁の官僚と癒着して、
国民の大切な年金保険料を湯水のごとく使いまくった売国奴議員どもの名前が
明かになるのです。
それで、長妻議員が、そのファイルのコピーを要求したところ、対応した社保庁の担当者は、
誰かさんに連絡したあと、こう答えたそうです。
「このファイルのコピーを渡せるのは、7月末の選挙が終わったあとになります」
この、アベ内閣による卑劣極まりない証拠インペイ工作を見ても、
それでも、自民党が年金問題を解決してくれると思いますか?
年金問題を解決するどころか、これ以上ウミを出さないようにと証拠を
インペイし続けるアベ内閣は、国民のことなどミジンも考えてないことは一目瞭然ですね。
国民金融資産1400兆円の7割保有する65歳以上の老人に、年収300万以下の世代が年金保険料をみつぐだけの賦課方式の年金制度維持に積立金が国債で暴落怖く取り崩せず、その為現役世代6割を5割に受給減額し、毎年保険料あげ毎年人口80万減少で100年安心年金改正と自民・公明党
厚生年金と国民年金の保険料として、戦後、国民から徴収された約500兆円
(07年7月現在)のうち、約6兆9000億円が年金給付以外に使われている
ことが厚生労働省などの集計で分かった。
170:非決定性名無しさん
10/02/04 16:14:41
宙に浮いた年金記録問題で、実際の名寄せ作業がまったく手つかずになっ
ていることが、年金業務の監視委員会の視察で分かりました。メンバーは
「政治的意図を感じさせる」と強く批判しています。
年金監視委員会・葛西敬之委員長:「これだけ大きな問題の対処の姿勢と
しては、非常に不自然で怠慢であると感じた。ポリティカル(政治的)な意
図があるのかどうかということを感じさせる対応だった」
視察したメンバーは、社会保険庁から「まだ指示がないため、何もしてい
ない」、「実際の作業は来月半ばごろから始まる」と説明を受けました。メ
ンバーは、「来年3月までに5000万件の名寄せ作業を終わらせる」という安倍
総理大臣が発表した対応策の実現性に疑問を投げかけています。
この問題は、国民皆年金元々のコンセプトに戻してシステムを設計し直す
しかありません。つまり保険料を任意に納める方式では、厚生労働省・
社会保険庁が保険料をねこばばするような今のような年金制度を信用する
はずもなく納付率が60%に満たないのは当然です。
しかも収入がない人も14,100円、収入が例えば年間1億円以上ある人も
14,100円などという馬鹿げた保険料は低所得者に「払うな」と言って
いるようなもんじゃありませんか。保険料徴収方式として破綻しています。
40%もの人が払わないのは制度として成り立っていないということです。
広く薄くみんなが消費支出(収入?)に応じて納める消費税でとることが
ベストの選択肢でしょう。その結果、200万円の収入(支出)の人は税率3%
としても6万円税金が増えますが、14,100円×12=169,200円の国民年金保険料を
払わなくてすむわけですから差し引き10万円負担が減るんですよ。夫婦であれば
338,400円払うところを、27万円負担が減りまっせ。1億円使う人は300万円負担が
増えますが、しょうがないでしょ、所得再分配ってこういうことなんですよ。
政治家はなぜ年金消費税の話におびえるのですか。年金保険料にかわる消費税は
低所得者が得をするんですよ。
171:非決定性名無しさん
10/02/04 16:15:01
例年6月に発表される06年度の国民年金保険料納付率はまだ明らかにされず、
「消えた年金記録」がどれくらいあるかを示唆する年金相談のデータも
5月初め以降更新されていない。
社保庁は「記録問題への対応に人手を取られ、作業が遅れている」としているが、
野党からは「参院選の結果にも影響する数字。意図的に隠しているのでは」との批判も出ている。
04年度の納付率63.6%は05年6月初めに公表。05年度は保険料不正免除問題
の影響で遅れたものの、暫定的な納付率を6月半ばに示した。
しかし06年度の納付率は27日現在、公表のめどが立っていないという。
国民年金保険料の未納問題は現行の年金制度の課題のひとつ。
参院選で制度の維持を訴える与党に対して、
各野党は未納問題を解決するため基礎年金の財源を全額税金とすることを提案する。
記録問題を追及してきた山井和則衆院議員(民主)は「納付率も記録相談のデータも、
有権者が年金問題について判断するための重要情報。意図的に隠しているとしか思えない」。
自民党の鈴木俊一社会保障制度調査会長は「隠すことはありえないし、数字が出ても
選挙への影響はない」としている。
はっきり言おう平均寿命が女の方が長いのはあきらかだ
にもかかわらず、女の方が五年間 特別支給開始時期が「優遇」されている。
遺族基礎年金は突発的な場合が多いが、これは男性全てにかかわる大問題です。
はっきりいいましょう「日本人」男性は社会から奴隷にされています。
アパルトヘイトの黒人 白人の格差が今現在、日本で行われている。
この差別的な年金制度は男性の一生にかかわることです!
怒らなければ!訴えて改善を求めなければ!ほんと間抜けすぎますよ。
172:非決定性名無しさん
10/02/04 16:18:32
『あのう、急いでいるんですが・・・』と言っても『すみません、少しだけ待ってください。』と。程なくして中年職員を引き連れて社会保険庁
関連の特殊法人のオエライさんが到着。
待たせたことにも全く気にも留めず、ふんずり返っていた。
そこの役員たちは全員社会保険庁出身者で占められていて人数にして12名、週2回の出勤で年収1800万円。2年ほど勤めたら退職、退職金は3000万円、そして別の天下り先へ
。体が動かなくまでそれの繰り返し。生涯搾取所得は、10億円以上。全て税金です。
ちなみに、件の社会保険庁関連の特殊法人役員、幹部連中の昼飯は川崎の某ホテル、
勉強会の名目で全て年金で支払われています。
通勤は運転手付きで送り迎え。これまた全て年金。
これらの無駄遣いを指摘されたときの回答は、国の為に引退出来ず知恵を絞っていただいている方々への些少な気配りだそうな。
社会保険庁に年金保険料納付記録がなく、納付者が領収書を持たない場合に
年金支給の可否を判断する「年金記録確認中央第三者委員会」(梶谷剛委員長)
は24日、2件の申し立てについて、訂正を認めない判断を初めて下し、申し
立て人と社保庁に通知した。
訂正を認めなかったのは、60歳代男性の国民年金の記録と、60歳代女性の
厚生年金の記録だ。
男性は1967年~91年に4回、計14年間分の未納期間があることについて、
集金人から聞いたとする納付額を記した自筆のメモなどを証拠に、保険料納付を主張
した。だが、メモに記された期間には本来、保険料を納付できない期間が含まれ、
金額も当時の保険料額と異なっていた。
通常、年金DBに入力するデータを「年金番号・生年月日・名前・事業社名・支払日」だとしよう。
173:非決定性名無しさん
10/02/04 16:18:53
社会保険庁は6日、年金記録の訂正で過去に受け取るべき年金を一括受給した人の
課税について、誤って一括受給分を含めその年の収入として税額を算定し、
源泉徴収していたと発表した。
本来は、受け取るべきだった年の収入として分割して算定し、税金を徴収する必要があった。
不適正な徴収は少なくとも1990年以降、続いていた。
これにより、税金の徴収に過不足が出ていると見られ、同庁のずさんな事務処理が改めて
浮き彫りになった。
同庁は該当者に対し、一括受給分を本来受け取るべき年ごとの収入に分けた年別内訳書を発行して
確定申告で調整できるようにし、要求があれば正しい源泉徴収票の再発行にも応じる。
同庁によると、公的年金は、受給開始時点で本人が申請した加入歴に基づき受給額が決まるが、
年金記録に訂正があった場合は改めて算定し、受給額が増額されるケースがある。
不適正な徴収は、受給額が変更された時点で生じた過去の増額分を一括受給した人の課税で発生。
一括受給して臨時に受け取る年金収入が増えたことに伴い、1年ごとに分割して受け取るより
税額が増えたり、逆に少なくなったりするケースがあると見られる。
同庁は90年ごろから、本人が請求すれば一括受給分の年別内訳書を発行し、確定申告で
調整できるようにしていた。しかし、国税庁から今年1月、源泉徴収段階で年ごとに対応するのが
適正と指摘されたという。
該当者の人数や過不足税額は調査中だが、社保庁によると、2003年度以降だけで、年金受給額の
変更があった課税対象者は約4万人と推計される。
同庁は「対応が十分でなかった。適正な方向に是正したい。申し訳ない」と話している。
174:非決定性名無しさん
10/02/04 16:19:19
56歳 特別便来たよ。最後に退職した会社20年分しか載っていなかった。
年金手帳が3冊有ったので、それで調べてもらうと厚生年金12年分は出て来た。
国民年金の分6年間が出てこない。
同じ年頃の職員に 年金泥棒、年金詐欺と3時間位問い詰めたら、どうも
昭和51年以前の記録は無いらしい。(やっぱり食ってしまっている)
ほかの特別便が来た知人に聞くと、みんな同じように昭和51年以前国民年金は、
未納になっていたり、無くなっていたりしてる。
社会保険庁の公務員は、今まで何をやってきたんだ?
年金資金を受け入れ、それを記録し、その記録に基づき年金を支給する、という基本的な
業務がまったく出来ていなかったことが明白となった。つまり、本来業務がまともにできて
いなかったのだ。本来業務の目的が達成されていないのに給料だけはもらっていることを、
昔から「給料泥棒」と言うのだが、社会保険庁は、まさに給料泥棒、税金泥棒だ。
更にその上、犯罪である社会保険料の着服までしていた事例がいくつも出てきている。
こんな無責任な社会保険庁の公務員に、何もペナルティはないのか?
社会保険庁の公務員は本業をやらない「給料泥棒公務員」だと思っていたが、その実態は
国民が納付した年金資金を浪費・搾取しただけでなく、着服していた泥棒そのものだった
ことが判明した。
これだけ年金が破綻しているのに、相変わらずムダなコストを掛けて非効率なことをして
いる。社会保険庁の公務員のバカな行為の穴埋めを、落ち度のない国民側に押し付けるだ
けで、自分では何も努力をしていない。こんな不遜な公務員がなんで国民の税金で養われ
ているんだ?
560万件の厚生年金で、本来受け取れるはずの年金額が減るなどの影響が出ている
可能性がある問題が、27日、明らかになりましたが、これに加えて、経営者が従業員の
月給の記録を低く改ざんし、会社の保険料負担を軽くしていたと見られるケースも新たに
見つかり、問題の解決に向けた取り組みはいっそう難航することが予想されます。
175:非決定性名無しさん
10/02/04 16:19:51
社会保険庁が送った「ねんきん特別便」に、公務員らが加入する共済年金の加入期間の一部が記載されておらず、
各共済組合に問い合わせが殺到していることが5日、分かった。社保庁が公務員OBらの60歳以降の共済年金記録を
把握していないためで、全国市町村職員共済組合連合会によると、特別便の全受給者への発送が始まった4月以降、
2カ月で計1万8000件の苦情や相談が寄せられた。公立学校共済組合でも4~6月、約3000件に達したという。
社保庁は全制度共通の基礎年金の加入期間(20~59歳)については共済年金の記録も把握しているが、その前後の
記録は各共済組合から取り寄せていない。公務員は60歳を迎えた年の年度末に退職するケースが一般的で、61歳を
超えて働く場合もある。しかし、社保庁が管理している共済年金の記録は60歳の誕生日前日分まで。60歳の誕生日から
退職日までの保険料納付実績はつかんでおらず、その間の記録は特別便に記されていない。
このため、公務員OBらから「共済の記録が抜けている」との問い合わせが相次いでいる。国家公務員共済、私学共済は
件数をまとめていないが、4月ごろから問い合わせが増え電話がつながりにくくなった。「社保庁が『共済は20~59歳
の記録だけです』と注意書きを入れていればよかったのに」との悲鳴も上がっている。
在日韓国・朝鮮人の高齢者や障害者の一部が国民年金制度の対象外にされ、
老齢年金や障害基礎年金を受給できない問題で、京都訴訟の原告や支援者が2日、
決起集会を京都市伏見区の市呉竹文化センターで開き、救済を求めて国連に
直接訴えかけることを決めた。
年金制度の国籍条項は1982年に撤廃されたが、その時点で20歳を
超えていた障害者と、26年以前に生まれた高齢者は支給対象から外れたままだ。
京都や大阪などで起こされた国家賠償訴訟は原告敗訴が続き、弁護団事務局長の
伊山正和弁護士は「(京都の障害者に敗訴を言い渡した)最高裁は『社会保障を
するかしないかは国の勝手』と言っているに等しい。この判例を変えない限り
司法による救済は難しい」と話した。
176:非決定性名無しさん
10/02/04 16:20:29
厚生年金の加入記録の改ざん問題で、滋賀県の元社会保険事務所課長、尾崎孝雄さん(55)が19日、民主党の会合で、「収納率を上げるため、給与水準(標準報
酬月額)を最低ラインまで下げるよう、社保事務所が企業に指導した」と、社保事務所が違法行為にかかわっていたことを証言した。官主導を元職員が公の場で明ら
かにするのは
初めて。社保庁は「職員の関与は不明」としてきたが、OBからも「不正」をあらわにされた形だ。
同事務局によると、女性は最重度の聴覚障害と診断され、2005年6月から障害年金が支給されていた。
昨年12月の不正疑惑発覚後、障害に当たらないとする「不該当届」を自ら提出した。
これを受け、同事務局は今年6月支給分から支払いを停止。
本人から聞き取り調査した結果、「当初から耳は聞こえていた」と認めたため、
支給開始時にさかのぼって資格を取り消した。女性は返還請求に応じる意向を示しているという。
また、同事務局は26日、8月支給分、10月支給分から計24人の障害年金支給を停止したと発表した。
既に6月支給分から停止している110人分を合わせると、停止措置を取った受給者への
年間支給総額は約1億7300万円になる。
埼玉県警公安二課と上尾署は12日、30年以上前から行方不明になっている父親と
同居しているように装い、年金が振り込まれている口座から現金を引き出したとして
詐欺容疑で、同県桶川市の政治団体幹部、野中悌一(61)と妻、緋紗子(67)の
両容疑者を逮捕した。
父親は明治36年生まれ。野中容疑者は「昭和50年ごろ不明になった」と説明して
いるが、捜索願は出していなかった。県警は父親の失跡についても追及するとともに、
父親の年金を詐取し続けていたとみて調べている。被害額は数千万円単位になると
みられる。
野中容疑者は「やったことの責任はとる」と供述。緋紗子容疑者も「夫に頼まれ、義父の
口座から引き出した」と、それぞれ容疑を認めている。
177:非決定性名無しさん
10/02/04 16:20:57
試用期間だろうとアルバイトだろうと、社会保険(厚生年金、健康保険)というのは、単に“1ヶ月当たりの労働時間”だけで加入の適否が決まるのです。
したがって、会社が「あなたはアルバイト(契約が1ヶ月更新)だからたとえ1ヶ月間社員並みの労働時間を働いても社会保険は付きません」とか「試用期間中ですので、あなたには厚生年金は対象外です」みたいに誤魔化す言い方をすることはありますが
それはすべて【ウソ】ということですから、気を付けましょう
※社会保険事務所や社会保険労務士を訪ねるか、年金関係の書籍を読んでください
たとえ契約更新が1ヶ月毎のアルバイトだろうと、会社に居た期間、勤務期間が(しかも試用期間)がわずか1ヶ月だろうと、基本的には社会保険に加入しないと違法なんですよ。
つまり、1ヶ月の労働時間を満たしている以上、社会保険の加入適用(開始日)イコール入社日(勤務開始日)でなければならないのです。
また、労働者が勘違いしたり、労働者が会社に騙されないように、社会保険事務所や労働基準監督署も、しっかりウソつき会社を監視・摘発しましょう。
はっきり言って、労基署や社会保険事務所がこの手の抜き打ち調査をしたら、警備や清掃会社を中心に相当な違法・違反件数が判明するだろうし、
また悪質なものには罰金を徴収したら、国や社会保険庁などもかなり潤うはず(足りない社会補償費への補填にできる)
たとえば、県庁や役所など公的機関の入札を希望する会社は、労働者全員分の社会保険加入記録を調べる(書類を提出)くらいして、「社会保険加入適用規定を遵守します」と誓約書を書かせた上で、
社会保険加入や適用が汚い、おかしい、怪しい警備会社や清掃会社などは、以後国や県、自治体、官公庁といった公的機関すべての入札禁止にすべき(よく問題視される年金漏れ、年金偽装防止、改ざんなどの観点から)
もし、会社側が厚生年金など未納が判明したり、「アルバイトや試用期間も厚生年金の対象だとは知らなかった」とかしらばっくれてきたら、国民年金同様に2年まで遡って払い込みができますから、
会社に教えて最大2年分の厚生年金保険料を払わせましょう(ただし貴方も給料から保険料半分払う義務も生じますが)。
178:非決定性名無しさん
10/02/04 16:21:21
参議院議員 中村てつじ氏のブログにマンパワー・ジャパンの悪評がのっています。
マンパワー大丈夫ですか?
中村氏は民主党の議員です。
このまま政権が民主党に交代すればマンパワーが叩かれるのが目に見えます。
マンパワーはどうしてオフィシャルな抗議をしないのでしょうか?
それとも中村氏のブログにのっていることは事実なんですか?
下記サイトを見た、みなさんの意見も聞かせてください。
今までずっと、説明が上手くないために内容が伝わらないがためにと思っていた。
だがその実は、どんなに一所懸命に説明しても無意味なことだった。
鬱が一時的に回復した喜びと、周囲の人間に対する失望とに打ちのめされた。
それらの落差によって心は完全に折れてしまった。
もう今後は、心を閉ざし誰とも関わろうとはしなくなるだろう。
だと、私は考える。なぜなら市町村にあった年金被保険者名簿
の保存・管理義務をなくしたのは、坂口力(公明)だからだ。
そのときに市町村にあった年金被保険者名簿の保存・管理義務をなくさなけ
れば、ここまで問題は大きくなっていない。公明党の福祉政策の実態には、
大笑いだ。ところが、国民は笑いたくてもわらえない。
公明党は、国民から、わらいものでもあり、迷惑をかけた政党だ。
創価学会員は、どの面さげて、公明党をほめるというのか?
政治を監視しろと創価学会員に指導してる、創価学会は、ぜひ公明党の責任
を追及してもらいものだ。
坂口大臣は官僚をかばい過ぎたね。弱者はかばうもの。しかし、霞ヶ関は強者の
代表格、それをかばっては本末転倒だ。
100年安心プランという小学生でも分かる小手先イカサマもひどかった。
いずれにせよ現行制度では立ち行かないのは誰でも異論はあるまい。
たとえ税負担が増えたとしても年金制度の改正は民主党に頑張ってもらうしかない。
179:非決定性名無しさん
10/02/04 16:21:57
システムのハードウェア構成やら、DBのストレージ構成を決める行為を指す言葉。
カスタムメイド・ハードウェアや、半導体、磁性体、製薬の設計するわけでもないのに、
なんだこの仰々しい用語遣いは。
今時 ANSI SPARK 三層構造やらメインフレーム時代の単語を使わんでもいいだろうに
再アクティベーションは下記のパターンに応じて、その方法が異なります。
・ディスククラッシュ等により、MACアドレスが変更にならないがキーファイルが消失してしまった場合
弊社までご連絡いただければ、前回発行時のキーファイルを送付いたします。
MACアドレスが変更にならない処理ですので、無料にて手続きいたします。
「再アクティベーション申請用紙」の記入は不要です。
※保守契約を締結されているお客様は、「XCuteサポートサイト」より、キーの入手が可能です。
・マシン入れ替えにより、MACアドレスが変更になる場合(保守契約ありのお客さま)
「再アクティベーション申請用紙」を記入していただき、捺印の上、当社までお送りいただきます。
1回目の再アクティベーションまでは無料ですが、2回目以降より有償対応となります。
費用は、製品価格の10%となります。
※「XCuteサポートサイト」より、再アクティベーション申請用紙を入手して頂く事が可能です。
・マシン入れ替えにより、MACアドレスが変更になる場合(保守契約なしのお客さま)
「再アクティベーション申請用紙」を記入していただき、捺印の上、当社までお送りいただきます。
有償対応となり、費用は製品価格の30%となります。
米マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology、MIT)の研究チームは、日常の行動にインターネットからの情報を融合させる「第6感」携帯デバイスを、市販製品をベースに開発した。
180:非決定性名無しさん
10/02/04 16:22:37
就職超氷河期の多重派遣労働者です。
今日、クビを言い渡された。
泣きそうだ。心が壊れてしまいそうだ。
帰りのJRの駅に飛び込みそうになった。
自分が死ぬくらいなら他の誰かが不幸になればいいと思った。
不幸になるやつは自分を騙した派遣会社の人間や今まで散々ピンハネしてきた
人でなしども。めちゃくちゃつらいので、家に帰って泣きながらお酒を飲んだ。
ちょっと気が楽になった。明日は会社はお休みする。
涙も出尽くした。今はよく考えがまとまらない。
事故対応などで必ず24時間出勤している部署は、毎月各員の勤務予定を組んでおき、土日祭日問わず出勤する日は平日扱いにし
休みとなっている日は休日ということにするいわゆる「休日振り替え」の名のもとに休出手当てをカット。
休出→代休で社員に払う給料がわずかでも多くなるということが我慢出来ない。
法律が許しても社員は許すはずもないから、結局みんな辞めてしまう。
派遣で埋めても、その実態を知れば派遣元を退職という手段を用いてまで辞められてしまう。派遣会社、すなわち、人売り会社に1流も2流も無い。ただのクズだ。
元ヤクザ、元消費者金融の取立て屋、元インチキ商品の
飛び込み営業上がりといった連中が普通に営業をやっている。
こいつら、小卒、中卒どころか義務教育すらが怪しいゴミだ。
ホームレスですら、食費は自分で稼ごうとするのに、営業と名乗るクズ共は
登録スタッフに稼いで貰った金に寄生しないと生きていけないホームレス以下の連中だ。
人間のクズはクズらしくゴミクズのように産業廃棄物として処分しなければならない。
一度でも派遣会社の営業職やその他内勤としての職歴があるものは、
あらゆる意味において堅気の世界に復帰することはできないであろう。
バックレは神が我々に授けて下さった至高の権利である。
ニートやフリーター、社会的弱者を食い物にして成長を続けるピンハネ屋を根絶せよ。
バックレ以外の手法を使い、捨て身で会社を潰すことも容易である。
何故なら我々は失うものが己の命しか無いからだ。
生活を脅かされ悟りを開けば、もはや何のためらいもなくどんなことでもできる神になれるのだ。
181:非決定性名無しさん
10/02/04 16:23:04
「人を大切にする」と謳っている会社ほど、
実は、人を機械のようにぞんざいに扱っていたりする。
その結果、社員は心も体もボロボロになり、会社を去っていく。
会社に残るのは、媚を売るのが上手いやつか、
手を抜くのが上手い性根の腐った奴しかいなくなる。
性根の腐った人間は、腐った奴同士で群れあい、
自分たちの仲間=性根の腐った人間をさらに増やそうとする。
その結果、社員の多くは、性根の腐った人間になる。
よっぽど、人生を棒に振りたい奴でなければ、
そうした会社には近寄らない方が賢明だ。
このゲームの恐ろしさは失敗がすぐに結果に出ないことが多いことです。
ゲームスタートして王様に何度も話しかけてしまうと
タイムを半分に減らされたり、
街の人の中には話しただけでこっちが死んでしまうような
いわゆる即デス系の罠もありますが、
たいていはハマったことを後になって気づきます。
最初のミスが最後になって響き、クリア不能になることがよくあるのです。
これは精神的に打ちのめされます。
コンティニューしても無駄で、最初から始めないといけません。
正しい道を選んでも、それがあってるかどうか確認できないため、
プレイヤーは疑心のかたまりのような人間になってしまいます。
お子様にはプレイさせませぬよう。
例えば、薬を教会の神父から貰い、病気の人を助けるように言われて、
それで何度も人助けしてたらハマります。
良いことをやってクリア不可能になるわけです。恐ろしい湖の中に木の棒が3本あり、ある決まった順番でそれぞれの棒の上でジャンプすると、
棒が抜けて水が引くとか、そんなの絶対気づきません。
敵を倒してもダメ。基本的に武器を貰っても使うところがありません。
使ったらハマります。
182:非決定性名無しさん
10/02/04 16:23:58
SEの恐ろしさは失敗がすぐに結果に出ないことが多いことです。
会社に入社して社長に何度も話しかけてしまうと
同僚から疎んじられたり、
会社の人と話しているとこっちまで腐って精神が死んでしまうような
いわゆる即デス系の罠もありますが、
たいていはハマったことを後になって気づきます。
最初のミスが最後になって響き、クリア不能になることがよくあるのです。
これは精神的に打ちのめされます。
コンティニューは不可能で、やり直しはできません。
正しい道を選んでも、それがあってるかどうか確認できないため、
プレイヤーは疑心のかたまりのような人間になってしまいます。
お子様にはプレイさせませぬよう。
例えば、病気の人がいるからとその人の分まで働くよう上司に言われて
それで何度も人助けしてたらハマります。
上司からは扱いやすい人間と判断され、大変な仕事が次々に押し付けられます。
良いことをやってクリア不可能になるわけです。恐ろしい。
また、システムを構築するのに、
開発ツールが3つあり、ある決まった順番で
それぞれの開発ツールを使わないと
プログラムが動かないとか、そんなの絶対気づきません。
気に入らない奴を倒してもダメ。倒すべき敵を誤ると逆にこっちがやられます。
孟子の母親は、良い環境を求めて3回も引っ越ししたというのは有名な話です。それは良い先生や学校を求めた
のではなく、日々生活する環境を求めてのことです。
人間が変わっていく過程において最も大事なのは、良い影響を受けられる環境に身を置くことです。企業教育
183:非決定性名無しさん
10/02/04 16:24:22
問題なのは異分子を認めない構造にあります。
人間は普通、自分を基準に人を判断します。
だから、自分よりも遅れているやつはバカで、
進んでいるやつは変人と思うのです。
オマエは変人だという一言で相手の意見を封じ込めてしまうのです。
これでは敗北するのは目に見えています。
この大きな変化ははじまったばかりです。
おそらく十年くらいは変化し続けるでしょう。
そのなかで、この動きを理解した経営者と、何もわからないままの経営者の間に大きな乖離が生じます。つまりは勝ち組と負け組に鮮明に色分けされるのです。
アメリカの場合は、勝ち組と負け組が10対90ぐらいになると予想されています。
実際、アメリカ人の間でも貧富の差は広がってきています。
ところが日本の状況を見ると、勝ち組と負け組の比率が
1対99になる可能性があるのです。 おまえらの給料が低いのは当り前。
おまえらがそうなったのは、おまえら自らがいままでやってきたことの結果だ。
結果には原因がある。おまえらはDQNな学校に通い、DQNな友人とつるみ、
DQNな思考で、DQNなことばかりやってきた。
その結果としておまえらは、いまの職に就いた。
協力会社と呼んでいるが、それはオブラートでつつんで配慮してやっただけのことだ。
実情は下請け。おまえら協力会社員は下請けとして奴隷のように扱われ、コキ使われるしか術はない。この業界は現代のドカチンだ。ニッカポッカ履いていたのが、スーツになっただけのことだ。それがおまえらだ。おまえらの質は低い。人間性も最低で堕落している。
自分でわかっているはずだ。自らがDQNで性悪だということが。
そこで働くおまえらは、業界の底辺で虫ケラのように扱われるITドカチン野郎だ。
地方で一次請の会社にいるんだけど、将来を考えると、IT業界はだめだな。
年齢層が20後半から30代に集中してるから10年先のこと考えると、絶対に
人件費で昇給なしとか首切り大量発生しそうな感じだ。
結局大量に必要な人材はPGだし、SEが大量にいても役に立たない状況。
(地方によって案件が限られるしね)
少子化でこれから先、若者が是非入りたいって業界でもないし、
給料に関しても仕事量に比べて、思ったほどよくもない。
さっさと別業界にいったほうが賢明かな
184:非決定性名無しさん
10/02/04 16:24:48
ベンダー系は囲い込みのためでお国系の資格は専門学校の為に
あるって聞いたことがある。
技術者の事を考えて作られた資格は一つもないのは確かだと思う。
情報処理試験なんて特殊・1種・2種でよかったのに専門性と唄った高度試験って
実務とかけ離れすぎて学校で取って得意毛だけどまったく役に立たない。
(就職・転職を有利にするための物って理解してない。会社選べよ・・・)
フィリピン人とかブラジル人を大量に売り捌きながら、自社物件に寮として
強制的に住まわせる暴力団紛いの某人材派遣兼不動産会社。勿論ピンハネ
給料未払いは当たり前、愛知県にある大手自動車会社の自動車部品下請工場
に大型バスで送りまくり。専務さんが工場に週三日くらい目を光らせて見張
りにやってくる。出来た製品は不良品だらけ、でもフィリピン人は知らん顔。
不動産屋で派遣会社のヤクザ企業は大嫌いだ。早く本国へ帰還せよ!
この間物件見に行ったんですけど、
不動産屋の人に髪とか腕とかべたべた触られて本当に腹が立ちました。
ここは僕の家が近いからいつでも見に来れるよーってそんな情報要らないんですけど。
しまいには、もう営業時間終わるからご飯食べに行こうだの、携帯番号交換しようだの、
もう本当に最悪でした。
さっき案内したのが28の独身おばさんでさーとか、客の前でそんなこと良く言えるよ。
物件自体は結構良かったのですが、絶対に契約したくない。
面白くないし、苦痛なだけだよ俺は。
うちの会社、他社に比べるとかなりうつになる人多いんだよね
求められることがたくさんありすぎるんだよな
一度に抱える作業も多いし、実作業以外のこともかなり多いし、なんでも任せすぎるんだよ
会社の利益の為とは言え、無茶なことばかり
しかも他社が無理だと断った仕事ばかり大量に取ってきて上司はごきげん・・・
もう俺にはこんな下請け会社は無理だ
しかし思うんだが、うつになって休職する人がかなり多いんだけど
なんでまた復帰しようと思うんだろうか?(8割は復帰してくる)
うつになっても好きなのだろうか?
この仕事以外なにもできなさそうなのだろうか?
他社に移ろうとも思わないのだろうか?
んー疑問ばかりだ
185:非決定性名無しさん
10/02/04 16:25:36
中国人に品質を求めること自体がナンセンスだろ。
テストで結果にあわせるためにコードの改変、海老の偽造、コンパイルが通らない
ソースをCVSへUP、と散々やってくれる。
一度だけ切れて現場から追い出したことあったよ。そいつのタスク背負い込む
羽目になったけど後悔はしてない。そいつの面倒見るほうがコスト高い。
434 :名無しさん@引く手あまた :2006/12/20(水) 23:21:57 ID:xqvB4c9x
IT業界は精神がやられる。仕事によってはどこでも、それこそ家でもできてしまう。
これがやばい。体調不良で休んでいたとしても、メールを見ることを暗に強要される
職場もあるだろう。気の休まる暇がない。
436 :名無しさん@引く手あまた :2006/12/20(水) 23:29:43 ID:yaRiGsQk
某大手がやたらチュンやら印やら使っての成功話をIT系サイトや雑誌で流すから
他社も我も続けとチュン印試しやがるけど、いろいろ大手に派遣されて(・・)内情見てるとチュン印でほんとにすごいのってほんの一握り、基本的には1人だけ突出して仕事が出来て
大抵(安さではなく)日本人以上の仕事が出来ることを売りに直接日本の会社に入ってくる。
チュン印の会社にシステム丸投げなんてした日には平気で動かないもん
「出来マシタ、仕様書ドーリヨ」と投げ返してくる。
そして検収でみごとごみクズをつかまされた事に気づきクレーム、
でも開発依頼を超詳細レベルのドキュメントで行っていない事をいいことに
「ソンナ事ドコニモ書イテナイヨ、直セト言ワレレバ直スケド、コレ仕様変更ヨ、追加工数ヨ」
と開発工数と同等の金額を要求してくる。
そして「だったらうちらで直すからイイ!」と喧嘩別れに終わって、
日本人の開発陣をアサインし直し、解読不能なスパゲティシステムを無理やり改修。
(最初から日本人で開発してりゃ良かったのに、せめて改修時に作り直しておけばよかったのに、
と思ったPrjが知ってる限りで3,4つ。他の人も同様に見てるらしいから10以上なのかな?)
漏れもオールド産業行きたくて、アナログな電気系の
学科に進んだのに、通産省の馬鹿が「これからは
行きたくも無かった、無駄に偏差値だけ高い情報系
に逝かされてしまった。
情報系出てしまうと、マジで他業界受からないね。
186:非決定性名無しさん
10/02/04 16:26:17
6: 偽装請負をやる会社の社長はクズだ (285)
77: IT辞めて何に転職するよ?2 (508)
78: IT業界の本質を表している書き込みをコピペするスレ (121)
83: 派遣・偽装請負会社の社長を語る (95)
91: 派遣、偽装請負会社の社長はアホばかり (212)
92: 派遣と偽装請負、どっちがいいか (211)
139: 【悲惨】この企業はやめとけ!下流IT【はやまるな】 (210)
140: 情報系進む気がもうないんですが・・・ (91)
163: 【危険地帯】偽装派遣をグチるスレ【自爆テロ】 (131)
254: なぜ?中小企業に偽装派遣が多い理由 (412)
261: IT=負け (134)
273: 派遣会社は奴隷商人 (121)
311: 結局さ、この業界でまともな会社あるわけ? (163)
381: IT関係ってなぜ「IT土方」と言われてるんですか? (353)
395: タコ部屋≒IT業界多重請負構造 (119)
1万2000羽の処分開始 鳥インフル確認受け宮崎県
宮崎県清武町の養鶏場で大量死した鶏が高病原性鳥インフルエンザと
確認されたことを受け、同県の対策本部は14日午前、家畜伝染病予防法に基づき、
死んだ鶏約3800羽を含む計約1万2000羽を処分する作業を始めた。
作業は県職員約150人態勢。2次感染防止のため防護服やマスクを着けた
約20人ずつのチームをつくり、30分ずつ交代で行う。
鶏が集中して死んだ1棟を含む養鶏場の3鶏舎すべての鶏が対象で、
二酸化炭素で処分した後、消毒して袋に入れ密封する。
搬出後は焼却場で処分する予定で、終了まで3日間の見込み。
その後は半径10キロ以内にある16の養鶏場に立ち入り検査を行い、
感染の拡大がないか確認する。
まず言えるのは、急な状況変化に適応できない。硬直した思考回路。
トラブルや仕様変更があっても冷静に対処できない場合が多い。
また、自分の敷いたレール通りに事を運べないとパニック・ヒステリーになる。
187:非決定性名無しさん
10/02/04 16:26:49
女は量と時間をかけてコツコツやる作業なら男よりも真面目に飽きずに出来る能力はある。
人間関係も男が注意を払い、サル山のメスボスをヨイショしながらコントロールできれば
うまくいく。サル山には美形の少年サル一匹入れてやれば女の本能も刺激されストレス耐性のある雰囲気も出る。
漏れも1人だけ知ってるが、やっぱり性格が男なのね。
ピーク時には男と一緒に徹夜して地べたをはいつくばってパンツを見せても何も気にしない。
毎日残業のオンパレード。忙しいときは帰るのは毎日終電。
趣味はサッカー観戦だが、ミーハーではなくきちんと試合内容も見てる。
家庭崩壊はしていないみたいだが周りはみんな心配する。
女の場合、性格や仕事内容がいくらよくてもブスだと×だからなぁ。
ある意味男よりハードルが高いといえば高いんだけど…。
こんなに人に敷いたレールを強いるようじゃ、子育てなんかしたら子供が可愛そうだよね。
ま、システム屋自体まともじゃないから、そんな中でリーダーになる女はよっぽどオカシい奴なんだろうね。と思いたい。
まじで女リーダーとはセクロスは勘弁だよ
91 :非決定性名無しさん :2006/09/26(火) 18:05:33
富○通で派遣社員に刺された女子社員っていわゆる女ヒステリーダーだったの?
36 :非決定性名無しさん :2006/08/19(土) 16:36:21
いままで子供のいる女リーダーのプロジェクトを2つ経験したけど、
共通してたのが
・出社時間はフレックス(しかも10時過ぎても全員揃わない)
・間違ってもバリバリ仕事しない。
・仕事は顧客や他部署との折衝だけで、あとの仕事は全て部下にやらせる。
・それでもリーダーとしての威厳やプライドは高いため、常に自分をチヤホヤしてくれる奴しか部下にしない。
・他部署での評判はすこぶる悪い・・・
38 :非決定性名無しさん :2006/08/23(水) 12:22:12
自分の意見を押し通すために対案の欠点だけ指摘する。自分の案の欠点には触れない。
こっちが欠点指摘するとヒステリー&個人攻撃。
厚生労働省が20日まとめた「働く女性の実情2006年版」によると、
女性は起業に向けてのフットワークが軽い半面、廃業する割合も
男性の2倍高いことが分かった。知識や経験の不足などに悩む声も多く、
事前の準備が鍵となりそうだ。
188:非決定性名無しさん
10/02/04 16:27:19
新規開業した女性のうち、過去1年間に無職だった比率は7割を
超えている。過去3年以内に離職、開業した女性でも、約4割が
パート・アルバイト出身で、気軽に起業へチャレンジする女性が多いようだ。
また起業希望者と、実際に新規開業した人の比率をみると、
男性の13.0%に対し女性は26.8%となっており、女性の実現率が高い。
半面、事業を継続するのは容易ではなく廃業率は2割以上と、男性の約2倍になっている。 しかし、日本のシステム会社はなかなかこの問題から
脱出できないでいます。そして、アイデアと発想力ではなく、
時間と人数で勝負するIT企業が増殖しています。想像力を
発揮するはずの開発者は延々と作業をこなす単純労働者になり下がり、
経営者は労働者を派遣するブローカーに甘んじてしまいます。
この結果、日本にはマイクロソフト、オラクル、グーグルのような
独創性を持つIT企業が誕生し難い状態にあります。
なによりも、日本のIT業界は大変暗いイメージを背負ってしまい、
優秀な人材が集まらない傾向にあるのが問題です。その象徴的な
出来事としては、東京大学の情報学科が不人気で2、3年前から
定員割れしているそうです。
この現状を食い止める方法があります。それは労働時間の長さで
差をつけられないようにすることです。労働時間を平等に8時間に
制限しておけば、作業量に対して人月数を積んでいくモデルは崩壊します。
これは極端な案かもしれませんが、少なくとも当局によるいっそうの
過剰残業の取り締まりと社員の内部告発を期待したいと思います。
残業を放置る経営は基本的に違法行為であることをもっと周知すべきです。
社員の健康と家庭生活を害するような残業を認めながら、「社会貢献」や
「雇用創出」など立派なことを語る経営者はIT業界にたくさんいます。
これらの偽善を止めさせる世論作りも大切だと思います。 す。
それよりも、入社している人は↓読んで怪しければ
証拠だけ集めて、辞める時に、労基署に公開してやればいい。
そういう証拠を集めれば、動くから。
189:非決定性名無しさん
10/02/04 16:28:01
近年ようやく、地球温暖化や石油資源の問題意識が高まり、
世界的規模で環境問題への関心が身近なところまで浸透して
きました。我々一会社、個人としても、今後は小さな事からでも
将来の地球環境について真剣に考え、行動を起こさなければ
ならない時代になってきています。
この板でも比較的おなじみブラックに勤務しているものです。数年前に転職したのですが、
既婚で特に売れる技術もないワタクシではブラック企業の中のそれもブラック部署に
再就職するのが精一杯でした。
いえもうひどい職場でした~性格か能力の何処かに大きな欠陥があって回されてくる
連中の掃き溜めですからね~パワハラ、モラハラ、セクハラ、責任の擦り付け合い、
影口の叩き遭いこれでもかこれでもかともうもうなんでもありあり。
雇ってくれて口を糊させて頂いただけでも有難いと思い、数年、辛抱してご奉公しました。
そしてこのたび、めでたく異動願いが受理されました。
泣いて喜んだのもつかの間!
ワタクシの後任として新卒の男の子が入ってきたではありませんか!何故!?派遣社員で
十分な仕事の内容なのに!しかもその子、結構優秀ではありませんか!
どうやら優秀なのが祟って、研修中に目だってしまい、そこはブラック企業ですから出る釘はさっさと叩き壊しちまえとここにまわされてきたらしいんですね。
若い男の子がちょっと張り切ってしまうなんて良くあることなのに、いたところで消耗するだけで何の技術も付かないブラック部署に放りこむなんてひどいではありませんか!脳ある鷹は爪を隠せの授業料としては高すぎます。
異動できたのは嬉しいけど、妙な罪悪感に日々付きまとわる今日この頃です。
662 :非決定性名無しさん:2007/05/29(火) 22:20:04
低知能の下請け偽装請負が入ってきたら、
みんなでそいつを見下します。
低能をアゴでこき使うことに非常に快感を覚えます。
下請け会社の社員でも、自分よりさらに低能の偽装請負が入ってきたら、
そいつをとことん見下します。
最底辺に位置する見下された社員は、その場の雰囲気にいたたまれなくなり
職場から逃げ出します。 ところで、ボンクラ派遣リーマンのお前らに聞くが、
190:非決定性名無しさん
10/02/04 16:30:38
奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、驚いた事に自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。
どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。
だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。
過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、奴隷になっても決してその精神の自由までをも譲り渡すことはなかった。
その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、あるいは反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、肥え太った主人を血祭りにあげた。
現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに気付いてすらいない。
あなたはどうなりたいんですか?
あなたがなりたいものになる為にはコレが足りません。
あなたは足りないことを自覚してますか?
あなたは自分を変える気がありますか?
あなたはやる気があるんですか?
本当に変わりたいって思ってませんよね。
嫌なら他の事業部に行けば良い。
会社辞めても代わりはいる。
延々とこの繰り返し。毎週2時間も3時間も続く。
売り上げさえ良ければ多少は居心地も良いが
大手企業は先輩社員が独占しているだろう。
DODA自体の効果は薄く、新規で顧客を作ってもすぐに死んでいく。
ノルマは当たり前のように2倍3倍と増やされ、顧客は減る一方。
その中で上記のような会議を頻繁に行い、さらにチーム会議、事業部会議
まであり、自分の仕事をする為に早朝出社や深夜残業、徹夜まで出てくる。
ノルマは月の初めに達成すれば途中で追加されるのも当然である。
ノルマを達成してもインセンティブはなし。150%達成で小額(1万~2万)
家族を養うほどの給料はなく、毎日15~16時間働かされ、家に帰れば寝るだけ
この会社に入りたいですか?
慶應出ならもっと良い会社はたくさんありますよ
上長がWord(又はExcel)形式の業務経歴書を参照し、クビを切りたい社員の遂行不可能な業務を考えます
例えば、Sun、Unix、WindowsにてC、C++、VB、Java経験の有る社員の場合はCobol等の言語にて開発を命じます
191:非決定性名無しさん
10/02/04 16:31:14
そして、そのクビの対象となった人間に作業を指示する責任者を付けます
しかし、その責任者は、内密に上長より業務遂行上必要な事項を伝えないよう指示されています
指示された作業自体も15人月(15ヶ月)位かかる作業を3ヶ月程度でやるよう命じられます
クビの対象となった人間は、1人孤立することを強いられ、仕事上分からないことも他人に聞くことの出来ない様仕向けられます
そして、納期が後れたり(実際は後れていないが責任者に嘘の納期を伝えられている)少しでもミスすれば、課長、課長代理、
主任クラスの人間が待つ別室に呼び出され退職強要が始まります
もし、仮に土日祝日等、自宅等で必死に徹夜で開発(勿論残業休出は付きません)しても
結局は指示した内容と違うとののしられたり
同様の仕打ちが繰り返されたり等、退社に追い込まれる仕組みになっています
形だけの責任者を付けるのも、仮に裁判に持ち込まれても「責任者が指示を行ったが業務遂行能力に欠けていた」等の逃げ道を作る為です
結局、真面目に仕事をし、残れる社員は1人も居ません
どういう人間が残れるのかというと
1)某保険会社の人事部長の息子、某銀行の支店長クラスの息子等
強力なコネを持っている社員、
(その保険会社、銀行等から仕事をもらっているのでクビは切れないし、
仮に本人が無能でも、会社にとって大きなメリットとなるからです)
2)今まで平気で何十人という部下を切ってきた社員
本来、企業は社員の為、売上の内いくらかを退職金積立金として計上し
若い頃は給料が少ない反面、年を取ればその分が退職金として支給されます
こともあろうかその積み立てたお金を、富士ソフ○は社員に還元せず
すべて巨大自社ビル等の建築費等に使い、社員はクビにし、支給しません
不景気でも同社が急成長している理由はここにあります
千人の奴隷がいたとする。この奴隷を効率的に働かせることは簡単である。
一番よく働いた奴隷を自由にすると宣言すればよい。
192:非決定性名無しさん
10/02/04 16:31:41
「掲示板はしょせん無責任な噂」「入ってみないと分からない」
とむりやり自己納得して、事実を客観的に分析しようとしない。
「大変なのはどこでも一緒」と社会経験もないくせに根拠のない
結論を下して思考停止する。マイナス情報は「過去のことであり、
その反省を生かして現在はいい会社に生まれ変わっているに違い
ない」と都合のいいように妄想する。
「人事の人の応対がよかった・感じがよかったので悪い会社とは
思えない」(論外のバカ。ブラックだからこそ丁寧になることく
らい中学生でも想像つきそうなもんなのに)
社員の平均年齢が低い=「無能者を淘汰し優秀な人間は若くても
厚遇する、素晴らしい人事システムを持っている」と脳内で好意
的に解釈する。「自分が会社や業界の体質を変える」という妄想
も全開。
「実力主義(成果主義)」「若手中心」などのDQNお約束の
お化粧文句をそのまま好意的に受け止め、若くても活躍できる
普通の大手より魅力的な会社を見つけたと信じ込んでいる。
また中堅以上であれば酷いことはないと無邪気に考えている
日本を代表するリーディングカンパニーだった富士通は、「成果主義」の導入にあたっても
リーディングカンパニーだった。富士通が「成果主義」の導入に踏み切ったのは、1993年。
以来、この制度を導入する企業はどんどん増え、いまでは、日本企業のほぼ7割がこの制度を
導入している。しかし、この「成果主義」が、結果的には富士通をボロボロにしてしまった。
元・富士通人事部社員だった筆者が、その現場で見たものは、「社員のやる気が引き出され、
働いた者が公平に評価されることによって、企業はますます発展する」といううたい文句とは、あまりにもかけ離れた世界だった。
無能なトップとそれに群がった無能な管理職が、この制度を使いこなせず、社員の士気は低下。
193:非決定性名無しさん
10/02/04 16:32:10
社内には、不満と嫉妬が渦巻き、自殺者まで出るという惨状が出現してしまった。
2004年、富士通は3年連続の赤字を回避するため、社員の給料のカットまで追い込まれた。もはや、「成果主義」は死んだも同然である。
はたして、「成果主義」は社員になにをもたらすのか?
富士通の「成果主義」による崩壊は、けっして他人事ではない。
ところが事故を誘発した要因というのはほとんど考慮、改善されない。
例えば1人で複数業務抱え、深夜残業の連続だったら
対策として、担当者増やす。残業の低減。体制の見直し等が必要。
でもやらない。
それどころか担当者の責任にしてしまう。
そして、再発防止策を立てても、それが人員増や残業低減といった内容だと、権力を振りかざして踏み潰し、逆らえば恫喝!!
落穂拾い発表の原稿にしたって、
「ミス発生の原因に、人員減による負担増と残業増による疲労。再発防止策は人員増と残業低減」なんて書こうものなら、上司連中によって、
「今まで規則がヌルかったからミスが発生した。その対策はより厳しい規則を設け、ミスったら
本人がひどい目に遭うということを再認識させることで要員に大きなプレッシャーをかけること」ってな内容に書き直されそれを発表させられてしまう。
でも、君達の言うように、人を増やすとか残業を減らすなんてことをするとなると、俺達より更に上の本部にあたる部署の幹部にかけ合わなければならないんだよ。
それをやることは、オレ達にとっては、昔で言うところの「お上に楯突く」ってやつだから、君達の要望を通そうとすると、報復人事ってやつで、降格とか最悪の場合懲戒解雇っていう処分を食らうことになるんだよ。
そんなことになったら、カミさんや子供を養っていくことが出来なくなっちゃうんだよ。
だから、重大な問題が発生した場合の再発防止策としては、人を増やすとか残業を減らすなんてことは
出来ないんだよ、お前達の為にお上に楯突いてオレが路頭に迷ったらシャレにならないから。
重大な人為的ミスの再発防止策として規則が厳しくなったとか、それで仕事がしずらくなったとか、不満があったら辞めてもらってもいいんだよ、君達がいなくなっても、いなくなったのと同じ人数の派遣を雇えば経費節減になって会社としては大助かりなんだから。
194:非決定性名無しさん
10/02/04 16:32:42
体調が悪くて有給で会社休んだら
「何平気な面して会社休んでいるんだ!○○さん(過労で体壊して既に退社している人)は
倒れるまで働いていたぞ!」と。
ある社員が親戚の葬式で休む時すら「それにどうしても行かなければならないのか!?」と。
葬式であるにもかかわらず、そんな事をいう始末。
友人の結婚式などの場合にはもっという、「また結婚式か!」と。
こんな事をしているから社員の3年以内の平均離職率が30%越えてしまうんだよな。
なんで<公事>部課長連中はこういう思考回路しかできないのだろうか
それは<公事>部課長連中だけではない。
この会社全部を取り締まる上層部がそういう思考回路なのだ。
だって、会社のTOPの層にいる幹部連中の考えが
「病気になったら健康診断へ行く=それだけで仕事でボロボロになった社員の肉体は全快する」ってやつだもん。
だから健診受けろとうるさく、受けなければ始末書モノ。
しかし、体調不良で病院へ行くなどして休むことは絶対に許さない。
風邪で熱出して寝込んでいる社員に部長自ら、
「這ってでも出て来いやゴルァ!!」
と電話で怒鳴りつけて無理矢理出勤させる会社ですから。
しかもその理由が、
「仕事納めで前日夜勤明け以外の香具師は全員揃ってないとかっこ悪いから」
というただそれだけの理由で、そういう理由で大勢出勤している日だったから、その連中が
病気を押して無理に出社してこなきゃ困るなんていう状況ではない。
たかだか5000人程度の会社なのに年間数人の社員が死亡してる。
うち複数件が労災認定されていて、労働基準監督署からは残業時間
の削減を要求されている。
受注額は減らされ、人を増やすことはできない。
そうなると残業するしかないのだが、厳しい残業規制が敷かれている
ので(出勤表上は)残業はできない。
その上「作業遅延を理由とした残業申請は認めない」とほざいてやがる。
納期に遅延が出る場合は、現場(末端)と顧客で納期を調整しろとのこと。
195:非決定性名無しさん
10/02/04 16:33:38
その年間数人の死者というのは、50代前後の管理職や幹部クラスが、突然死したり急に体調を
崩して長患いでとか、そういうことではありませんし、そういうことであってもそれらは数に
入っていません。
20代~40代前半の、災害や事故でもない限りまず死ぬなんてことがない年齢層の人ばかり。
それも、過労死して会社が必死になってもみ消してたり、何日も無断欠勤してるからと家まで
迎えに行ってみたところ首吊っていた。
そんなのばっかりだそうです。
そして、こうしたずる賢い連中に払う手当て確保の為に、戦略受注によって土日も仕事してるイカれたDQNな顧客が多くなったせいで、土日も平日並みの多忙さとなった24hローテーショ
ンできちんと仕事をしている
部署の社員に払うべき休出手当てを、休日振り替えという合法的だがえげつなく汚い手段を用いてカット。これじゃあまともな仕事が出来る正社員がみんないなくなるのも当たり前だ
、まともに仕事してる方の連中
に払う金をケチってるんだから。
しまいには、アキバやそこいらに転がってるニートやネットカフェ難民も拾い集めないと、人そのものが確保出来なくなるんじゃないか?
あ、でもそれは無理だな、彼らは日立情報のような厳しい会社についていけずああなった者が多いから。ついてけるような者は、ここの派遣に対する低賃金&不当な評価に愛想尽かして
来なくなる。そして、正社員候補たる新人は、ネットカフェ難民になりたくないからこんな厳しい会社には来ない。こりゃあ終わったかな?
特に旧HINET生え抜きの部課長クラス、昇進してから人が変わってるよ。
昇進前は下っ端の愚痴なんかもうんうんとうなずいていたクセに、昇進した途端、
「やる気無ェなら無ェってハッキリ言えよ!」
って罵倒したり、休みがろくに取れない者がそのことを愚痴れば
「オレだって休みの日いつも携帯で呼び出されてるんだよ」
と、まるで上司が痛い思いしてるんだから部下も一緒に味わって当然と言わんばかりの言い草。自己保身とてめーの妻子を養う為なら、会社の犬に成り下がることも厭わず部下
の苦痛なんか屁とも思わないんだから。
196:非決定性名無しさん
10/02/04 16:34:03
その典型的な例が、ADSL回線の敷設。
NTTの事前調査で、この区間は距離長過ぎるからBフレッツじゃないと品質が保証出来ないって言ってるのに、
お客に「いいから引いてくれ」と恫喝されるなどして押し切られてそのまま受注して開通させる。
事故対応部隊にはそんな情報一切流さずに開通させ、案の定トラブル多発。
結局事故対応部隊がよく調べたら、ADSLで使える距離ではないことが判明、すったもんだの末結局Bフレッツ
引き直しというバカさ加減。
こんな会社では、みんな辞めてって当然だ罠。
昔夜勤中にミスって問題になったんだが、16h以上眠らずに仕事して疲労しすっかり疲弊し切っている社員だろうがおかまいなしに、
「今日中に再発防止策立てろ、立てるまで帰るな!!」
という命令を平気で出すキチガイぶり、社員が人間であることを理解していれば、まずそんな命令出さないのが普通だろう。
しかし、この会社は違う。
業務の為なら社員の健康など一切考えず、ひどい時には落穂拾い=恥晒し発表会までやらせるのだ(もちろん夜勤で疲弊し切った状態で原稿作成までさせる)。
オレより先に辞めた先輩は、それをやらされたことで辞める決心がついたそうな。
その先輩、発表の時の様子を他の部署の幹部に評価されそこからオファーがかかったが、そんなので評価されて嬉しいわけはないから、もちろんそのオファーも一蹴。
この会社でやっていくには、万に一つのミスも絶対にやらかさないという自信がなければまず無理。
極端な話、1000点満点のテストで999点でも医療ミスで患者死なせた医者と同様の扱いを受けるくらいの覚悟がないなら、この会社に入ってはいけません。
繰り返しになるが、どんな些細なミスでも一切許さないのがこの会社。
「消防士が自分の命を守る為に火の中に飛び込まなければ、それを職務怠慢扱いする」と言えばわかりやすいかな、
「火の中に取り残された人がいるが、助けに行けばその人ばかりか自分も死ぬ」
という最悪の結果になることがわかっていても、助けに行かなければ処罰みたいな。
197:非決定性名無しさん
10/02/04 16:39:11
格差社会と言いますけれど、格差なんて当然出てきます。
仕方がないでしょう、能力には差があるのだから下流社会だの何だの、
言葉遊びですよ。そう言って甘やかすのはいかがなものか。
だいたい経営者は、過労死するまで働けなんて言いませんからね。
過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います。ボクシングの選手と一緒。
自分でつらいなら、休みたいと自己主張すればいいのに、そんなことは言えない、
とヘンな自己規制をしてしまって、周囲に促されないと休みも取れない。
揚げ句、会社が悪い、上司が悪いと他人のせい。ハッキリ言って、何でもお上に決めてもらわないと
できないという、今までの風土がおかしい。残業が多すぎる、不当だと思えば、
労働者が訴えれば民法で済むことじゃないですか。
最近のビジネス社会で「ゆでガエル理論」なるものがよく言われるようになりました。
熱いお湯にカエルを入れると驚いて飛び跳ねる。ところが常温の水にいれ、
徐々に熱していくとその水温に慣れていく。そして熱湯になったときには、
もはや跳躍する力を失い飛び上がることができずにゆで上がってしまうというのです。
私たちはこのゆで上がったカエルを笑うことはできません。
ビジネス社会に生きる私たちも、慣れた環境に浸りすぎて変化に気づかず、
変化だと察知できた時点では遅すぎて手が打てなくなってしまうことがよくあります。
酸素ビルにある事故対応部門の部課長連中は、全く人の管理ができていません。健康面の配慮を含めて。
いくら夜勤者が大きなミスを犯したからって、寝ずに16h以上の連続勤務で睡魔に襲われ疲弊し切っており、
思考回路が正しく働かなくなっている者を捕まえて、
「再発防止策立てるまで帰るな!ミスして会社に迷惑かけたんだから、その代償として会社の為に無茶をして
体壊すのは、ミスを犯した者の当然の義務である!!」
と言わんばかりの態度だったな、とある電機大手Hの系列の某IT企業。
もっともそこは、吸収合併された側の会社の社員が、ゆでガエルにされてはたまらんからと勤続10年以上の
ベテラン連中が次々と辞めてた。
198:非決定性名無しさん
10/02/04 16:39:58
どうして日本では有能な勝ち組に冷たく無能な負け組ばかり優遇してきたのですか?
日本経済を立て直すためには勝ち組の大幅減税と負け組への懲罰的課税が有効だと思うのですが、そのためには累進課税の抜本的転換が必要になりますよね。
負け組のままで甘んじてはいけないという危機感が人間の勤労意欲を高めるということです。
しかしこのままではますます怠け者を甘やかす結果になりそうで先が思いやられると思いませんか? 勝ち組の大幅減税と負け組への懲罰的課税
で、勝ち組の方はお金で持ってると税金バカにならねえからという理由でやってた別荘やクルーザーなどの豪華かつ無駄な買い物を控え、負け組の方はいくら頑張って稼いでも
税金が高くなり過ぎたから意味がないと勤労意欲をかえって低下させ、生活そのものも節約節約に走ってしまった。その結果、物や金の循環が悪くなり国庫へ落とされるお金も減ってしま
い、景気の低迷を産んだ。ある大学でこんな授業があったという。 「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺が
いっぱいになまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利
をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」 学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、
いつでも予定を詰め込む事は可能だということで」「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。
199:非決定性名無しさん
10/02/04 16:40:50
よくよく調べてみると、日立情報そのものがはじめっから普通の風呂よりかなり熱い温泉のようなものだから
三年以内に辞めてく新人がベラボーに多いっていう体質だそうだから、吸収された方の、ぬるま湯だが日立情報
に比べればまだまともだった会社で長年やってきた者が耐えられる職場ではないのは当然だ罠。 この例が私達に示してくれる真実は、
大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。
月に一回くらいのペースで開催され、各職場の代表者が集まって、職場から出る意見を会社の上層部に伝える為の会議。
しかし、その実態は、各職場の代表者を通じて出てきた意見をもとに、それとは反対のことを行うなど
とにかく社員が嫌がることを積極的に実施するのが本来の目的である。
社員を減らしたい系列会社が、リストラでは退職金の他に手当てを払う必要が生じる為、規則を必要以上
に厳しくするなどして職場の環境をわざと悪化させて社員が自己都合退職していくように仕向ける手段を
講じる前段階の作業とでも言うべきもの。
200:非決定性名無しさん
10/02/04 16:41:14
会社にとっては、それで社員がいなくなってくれればそれでよし、会社が総力を挙げて実施した社員に
対する嫌がらせにも耐えて残るような社員なら、以前よりも心身ともに強靭になってくれるだろうから
それはそれで人材を鍛え上げることが出来るから儲け物である。
しかし、殆どの場合、「えーっ、あの人が?」と思えるような強靭で優秀な社員が真っ先に辞め、その
後、そこそこ使える者や使えん者もゾロゾロと辞めてしまい、職場がジリ貧になって派遣で補充しないと
業務を回すこともままならないという事態に陥り、派遣では辞めて行った者達と違って内情に著しく疎い
為おバカな正社員でもまず犯さないようなミスを平気で犯すなど、職場をどんどん劣化させやがてそれが
会社全体の劣化をも招くという事態を招いているのが実情である。
ソリューション市場を、パッケージをコアに開発するソリューション市場と、スク ラッチ開発によるソリューション市場とに二分。
調査対象企業37社におけるパッケージ型、スクラッチ型の動向まで詳細に集計・分析!
2006年度ソリューション市場は10兆5,708億円。
うち、パッケージをコアに開発する「パッケージ中心型ソリューション市場」は2兆8,885億円で、
ソリューション市場の 27.3%。 一方、スクラッチ市場は7兆6,824億円で72.7%。
201:非決定性名無しさん
10/02/04 16:41:39
もう、公共放送の電波を通して伝えなければならないものを忘れてしまっている。例えば日本の文化・道徳心などであるが、そんなものはどうでも良いわけだ。
かつてテレビは1億総愚民化のための巨大なマインド・コントロール・マシンであると喝破した評論家がいたが、まさしくその通りであると思った。
この人はまた次のようにも語っていた。
「米国占領軍は日本民族が再び立ち上がれないように、マスメディア関係に在日朝鮮人を配置した。これはやがて日本社会に大きな禍根を残すことになるだろう」
いわゆる「在日利権」というものであるが、これが余りにも巨大化してしまった。テレビには在日が支配するパチンコ業界のCMが溢れている。
これを仕切るのは在日ネットワークの一つである広告代理店の大手会社であり、そこの制作会社も在日系が多い。テレビ局の内部でも在日は大きな力を持ち、同じく裏社会と結びついた芸能プロダクションの在日系を優先させる。
そこに在日系「創価学会」信者のタレントが幅を利かす。テレビ局は在日利権ネットワークに支配されてしまっている。広告スポンサーから広告代理店、制作会社、そしてテレビ局自体が「反日組織」なのである。
いい加減に日本人は目を覚まさなければならない!
在日利権に支配されたマスコミは、日本民族の愚民化工作を展開しているのだ!
新聞には休刊日があるが、テレビも休放送日を作ってみてはどうか。一日テレビを見ないで、ゆっくりと過ごせる日があっても良いのではないか。
本製品は、斬新で革命的なテクノロジーに基づいて、インターネットを通して侵入してくるウィルス、スパイウェア、ハッカー等を、いかなる状況下に於いても、BIOSの手前のゲイトウェイで100%撃破し、パソコン内に侵入させない、鉄壁のファイヤーウォールになります。
本製品の仕組みは、BIOS/EFIにインストールされ、外方向と内方向の両方に向けて信号を発信させ、データ等についてくる、通常とは違う異物の信号を識別できる世界初の先端技術理論の構築にあります。
202:非決定性名無しさん
10/02/04 16:42:13
俺はバックレ前日にこっそりとパソコンにジュースを流し込んで3台壊しておいたwww
給料貰いに行った時にモロに疑われたが、知らんと言ってるのにあまりにもしつこく
「本当か?」「おかしいだろ」「修理代出せ」だの言ってきたので
「だったら警察に言うなり裁判でもしてみろ」と怒鳴ってやったら
壊れたパソコンについては何も言わなくなったwwwww
そしたら今度は「バックレた人間には給料は出ない」とか馬鹿なことをぬかしはじめたwww
俺が「訴えるぞ」と言ったらすぐ金を出してきたwwww
日本のソフトウェアエンジニアの作業環境は、海外企業のそれとまるで異なるとか。ほうっておくと
日本人エンジニアはいずれ、失職する恐れが……。
2007年09月05日 09時00分 更新
米グーグルでは食事がタダに。米マイクロソフトではソフトドリンクが飲み放題。そのほか、米国のIT企業の多くでソフトウェア開発者は全員、個室を与えられている―こんな
こと、日本の企業であるだろうか?
驚愕!? 海外企業における個室の作業スペース
米国のみならず先進諸国においては、ソフトウェアエンジニアの労働環境は総じていい。
世界一巨大なソフトウェア会社のマイクロソフト、欧州最大のソフト開発会社として有名なSAPで働いた経験から、そう感じる。どちらの会社も、さまざまな側面において一部から厳しく評されることもあるが、そんな評判と
203:非決定性名無しさん
10/02/04 16:42:49
1、雪達磨式にシステムを増やしても維持が困難になる。
2、維持にコストが掛かりすぎる。Windowsなどの様に定期的にバージョンアップが必要。
3、依存すると頭が悪くなる。論理的思考の喪失。人の能力開発が遅れる。記憶から反射へ。
4、人件費削減のためのシステム化は社会悪。人が人を育てない。経営側と雇われる側の格差拡大。
5、セキュリティに対し、いたちごっこになり煩雑化。
6、システム会社に管理者権限を奪われる。コントロールを失う。
7、価値観が喪失する。感動をする事がなくなる。無知な人格形成。人に価値が無い様に見える。
8、経済活動が停滞する。経済効果の減少。
9、電気がなければ何もできない。人の能力で行えば発電による危険性抑止や温暖化防止になる。
10、一度依存すると、止められない。中毒症状。ノイローゼになる。
11、スキンシップの大幅減少。… 精神障害人口の増加。
12、強い刺激のある情報による障害が発生。健全な性行動に障害。人間不信、恐怖症になる。
13、違法性のある情報が野放しになっている。法律の適用が難しい。社会の荒廃。
14、掲示板、ブログなど文字入力だけで世の中を制したような誇大妄想をしてしまう。
15、潔癖症に似た症状に陥り仕事上、人のミスに極度に神経質になり強迫性障害になる事がある。
16、メタボリック症候群の主要要因となっている。動かないため運動不足になる。
204:非決定性名無しさん
10/02/04 17:58:47
このスレに限らないんだけど、労使問題で頭に来ている人の特徴っていうのがあって、
自分に異議をとなえる人はもう、なんでもかんでも憎んでいる対象者にしか見えないみたいなんだよ。
中小企業のスレで会社の悪口を書く人間が居たとして、ちょっとでも会社側に擁護的なことを書くと、
「社長必死だな」「社長乙!」みたいなレスがすぐにつく。
一見すると冗談かとも思えるけど、多分本人は大真面目で、社長による投稿にしか見えていない。
こういう投稿は転職・派遣業界板では非常にたくさん見受けられるから、そういう人を観察してみるといい。
中には3年以上にわたって粘着しているすごい人も居る。
共通して言えるのは
・自分にとって都合の悪い展開は受け入れず、なんらかの策略によるものだと即断する。
・自分側に絶対の正義があり、異議を唱える者なんて存在しないと信じて疑わない。
これに尽きる。しかし一般的には「自分にも落ち度があると心のどこかで気が付いている奴ほど騒ぐ」という法則もあるので、
行動も起こさずに2ちゃんねるで騒いでいる時点で、大抵の人はそこに気づく。
だからこそその違和感故に異議の一つや二つも唱えるわけだが、これが本人には理解できない。
20代・・・若いのを理由に年配者より単価ピンハネ。元気があって使い捨ても簡単。ネギをしょった鴨。
30代・・・正社員だと中堅のはずが、偽装請負でこき使われ体にガタが来始め、最後の転職のチャンスも逃す。
40代・・・単価の高さが敬遠され、仕事はほんの一握り。年齢不問の転職しかできない。(超一流企業or超DQN企業ばかり)
50代・・・技術についていけないので職がなくなり、ホームレス生活or生活保護→自殺を考えだす。
60代・・・すでにお陀仏。無縁仏。
これを見て思い出した。
自分は運用系で、開発系の仕事を隣で見てたんだけど、何故いちいち
オーダーメードでシステムを開発しているんだろうかと思った事がある。
わざわざ毎回ゼロから作らなくても、似たようなソフトは他に無いのかね?
205:非決定性名無しさん
10/02/04 17:59:33
今年の3月、一年付き合った彼女に「結婚してください」とプロポーズ。
彼女は「嬉しい!」と喜んでくれた。
六月に式を挙げるので、式の日取りを彼女の両親と相談。
そこで彼女から「今後の生活の設計を二人で立てたいから、
ボーナスと月給の明細を見せっこしよう」と言われたので、明細を渡した。
それから一週間。彼女の両親から携帯に直接電話が掛かってきた。
電話で「あなたの将来が無いとは言わないけれど、
残業150時間って多すぎません?あなた<公設4>ですって?
ウチの娘の面倒をみれるの?結婚はままごとじゃないのよ。
とにかく結婚は延期してくださる?」そうまくしたてられ、電話が切れた。
俺は呆然とした。有名じゃないけど東証1部上場企業だし、
福利厚生も悪くはないし、業績は安定しているし、
ボーナスは確実に夏冬2.5 ヵ月分は貰えるし、
悪くないと自分では思っていたが・・・。
彼女と電話で話し合ったら「この残業時間じゃ生活できない。
私は家庭が大事だし、子供も欲しい」と言われ、
最後に「残業は40時間位と思っていた」と言われた。
それきり彼女から電話は無い。もう結婚はしなくていいと思ってる。
周りの友達に結婚報告して祝福してもらった後だったから、
説明するのが悔しくて、情けなかった。
唯一の救いは会社には言わなかった事かな?
今日も何とか生きています。
新記録でました。やりました。
自分のバックレの歴史に新しい1ページが刻まれました。
普通に嬉しいです。
詳細は2時に職場到着、担当者に初日なんやから10分前には
きなさいと微妙に叱られる(計算済)
そこでロッカーへ。もちろん着替えず別の出口から退室。バックレ完了。
206:非決定性名無しさん
10/02/04 18:00:11
残業代は申請した分だけでる。申請する際も何も言われない。
ただ、この業界特有なのかもしれんが’工数’というものがある。
‘何に何時間費やしたか’というもの。
営業は仕事を見積もる際にそれを参考にする。
そのため、タバコの時間や雑談の時間などは工数に含めない。
よって、残業時間の申請には帰宅時間とのずれが生じる。
最初に確認しますが、現在のIT業界は世間を見渡しても
屈指の労働環境の悪さに陥っています。
誤解を恐れずに言えば、戦前のプロレタリアート(無産階級)が
置かれていた立場に貶められている人間が少なくありません。
資本主義体制化での貧困階級をも意味するこの言葉を使い、
ITソルジャーを「ITプロレタリアート」という表現に置き換えます。
ITプロレタリアートは自らの生産的な手段を持たず、
資本家である元請ベンダーから仕事を貰ってそれをこなすだけの存在です。
新しい取り組みに着手したくともそんな余裕はまったくなく、
目の前の受託開発で手一杯というベンダー、エンジニア、プログラマの方は
ほぼ全てがITプロレタリアートだと言えるでしょう。
ITプロレタリアートは劣悪な職務環境を余儀なくされています。
定時で帰ることなど夢のまた夢、終電も日常茶飯事で
タクシーになることも珍しくない、そのくせタクシー代は自腹になることもある。
これだけならまだしも、裁量労働と称して残業代が一切でない、
もしくは残業代が支給されてもそれは一部分だけで
サービス残業が多くを占めるというなら、これはもう現代の蟹工船です。
207:非決定性名無しさん
10/02/04 18:00:42
昭和30年代、まだテレビが高級品で裕福な家にだけ普及し始めたころ。
主人公の少年タケシはテレビを観るために
友達のトオルの家に毎日のように遊びに行っていた。
そこでトオルは「俺がおまえの上に馬乗りになる、そしたらテレビを見せてやる」
とタケシに命令した。タケシはテレビを見るために仕方なく馬乗りをされながら
テレビを見ていた。 どうしても見たい番組があったから仕方なかった。
タケシは父に「とうちゃんテレビを買ってくれよお」としつこく頼むのだが
彼の父は「だめだ、だめだ」と許してくれない。
ある日、タケシが自宅に帰ると信じられないことが。
テレビが家にあるのだ。母がニコニコしながら出迎えた
「よかったねえタケシ。とうちゃんに良く礼を言うんだよ」
「ありがとう、とうちゃん」
父はいつもどおり不機嫌な顔で酒を飲みながら「ああ」と
ぶっきらぼうにうなずいた。
その夜、タケシは興奮して眠れなかった。そして考えた。
「あれほどケチで頑固なとうちゃんがテレビを買ってきたのはどういう
風のふきまわしだろう?とうちゃんもホントはテレビが欲しかったのかな?」
次の日、タケシはシンジを家に誘った。
「おまえんちはテレビなかっただろ。俺の家には昨日からあるんだ。
観にこいよ」
シンジと共に帰宅したタケシはシンジに命令した。「テレビを観るあいだは、俺の
馬になれ」。シンジの上の乗りながらテレビを観るタケシ。
突然、タケシの父がやってきて、タケシを殴った。
父は真っ赤な顔をして立っていた。
「なんで殴るんだよ。俺だってトオルの家でテレビを観るときは
馬になってたんだよ」。父は何も言わず出てった。
母がポロポロ泣きながらタケシに言った。
「とうちゃんは仕事の帰り、おまえがトオルくんの家で馬になってるのを見たんだ。
それでテレビを買ってきたんだよう。」