07/08/17 08:53:17
事故が起きると、原因と再発防止策を書かされるが、
直接的な面ではその通りで異論はない。
ところが事故を誘発した要因というのはほとんど考慮、改善されない。
例えば1人で複数業務抱え、深夜残業の連続だったら
対策として、担当者増やす。残業の低減。体制の見直し等が必要。
でもやらない。
それどころか担当者の責任にしてしまう。
そして、再発防止策を立てても、それが人員増や残業低減といった内容だと、権力を振りかざして
踏み潰し、逆らえば恫喝!!
落穂拾い発表の原稿にしたって、
「ミス発生の原因に、人員減による負担増と残業増による疲労。再発防止策は人員増と残業低減」
なんて書こうものなら、上司連中によって、
「今まで規則がヌルかったからミスが発生した。その対策はより厳しい規則を設け、ミスったら
本人がひどい目に遭うということを再認識させることで要員に大きなプレッシャーをかけること」
ってな内容に書き直されそれを発表させられてしまう。
これではいつまでたっても事故は減らないと思いますが・・・
管理職の方々、いかがお考えでしょうか?