07/06/02 12:46:14
>>439
結局、採算表で物事を考える癖がついてしまっているから、人の命も軽々しく
扱えるようになってしまうんだよ。それがアメーバ経営の神髄。
385 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2007/05/26(土) 12:39
その結果、同社に足りなかったものが見えてきた。
「アメーバ経営を実践してみて良かったのは現場に
財務のセンスが身についたこと。経費のコントロー
ルや利益などについて、しっかりした考え方を持つ
ようになった」(永田社長)。だがその一方、社内
の別々な組織が顧客を奪い合ったり、数字さえ上が
っていれば勉強しなくてもいいといった誤解をする
社員も出てきた。この時に、永田社長は、現場のモ
ラルについて危機感を抱いたという。厚生労働省の
査察を受ける業態だけに、現場のモラルダウンは企
業としての存続にもかかわる。
アメーバ経営を導入→社内モラルの低下→これがそのまま京セラの姿です
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp:80)
「京セラへの就職」スレから持ってきた。ここって、KCMCの指導先だったのだろう?
この永田社長の言葉が、アメーバ経営の本質を鋭く突いているな。