派遣、偽装請負会社の社長はアホばかりat INFOSYS
派遣、偽装請負会社の社長はアホばかり - 暇つぶし2ch547:非決定性名無しさん
10/02/04 09:34:51
「人を大切にする」と謳っている会社ほど、
実は、人を機械のようにぞんざいに扱っていたりする。
その結果、社員は心も体もボロボロになり、会社を去っていく。
会社に残るのは、媚を売るのが上手いやつか、
手を抜くのが上手い性根の腐った奴しかいなくなる。
性根の腐った人間は、腐った奴同士で群れあい、
自分たちの仲間=性根の腐った人間をさらに増やそうとする。
その結果、社員の多くは、性根の腐った人間になる。
よっぽど、人生を棒に振りたい奴でなければ、
そうした会社には近寄らない方が賢明だ。
このゲームの恐ろしさは失敗がすぐに結果に出ないことが多いことです。
ゲームスタートして王様に何度も話しかけてしまうと
タイムを半分に減らされたり、
街の人の中には話しただけでこっちが死んでしまうような
いわゆる即デス系の罠もありますが、
たいていはハマったことを後になって気づきます。
最初のミスが最後になって響き、クリア不能になることがよくあるのです。
これは精神的に打ちのめされます。
コンティニューしても無駄で、最初から始めないといけません。
正しい道を選んでも、それがあってるかどうか確認できないため、
プレイヤーは疑心のかたまりのような人間になってしまいます。
お子様にはプレイさせませぬよう。
例えば、薬を教会の神父から貰い、病気の人を助けるように言われて、
それで何度も人助けしてたらハマります。
良いことをやってクリア不可能になるわけです。恐ろしい湖の中に木の棒が3本あり、ある決まった順番でそれぞれの棒の上でジャンプすると、
棒が抜けて水が引くとか、そんなの絶対気づきません。
敵を倒してもダメ。基本的に武器を貰っても使うところがありません。
使ったらハマります。

548:非決定性名無しさん
10/02/04 09:36:27
SEの恐ろしさは失敗がすぐに結果に出ないことが多いことです。
会社に入社して社長に何度も話しかけてしまうと
同僚から疎んじられたり、
会社の人と話しているとこっちまで腐って精神が死んでしまうような
いわゆる即デス系の罠もありますが、
たいていはハマったことを後になって気づきます。
最初のミスが最後になって響き、クリア不能になることがよくあるのです。
これは精神的に打ちのめされます。
コンティニューは不可能で、やり直しはできません。
正しい道を選んでも、それがあってるかどうか確認できないため、
プレイヤーは疑心のかたまりのような人間になってしまいます。
お子様にはプレイさせませぬよう。
例えば、病気の人がいるからとその人の分まで働くよう上司に言われて
それで何度も人助けしてたらハマります。
上司からは扱いやすい人間と判断され、大変な仕事が次々に押し付けられます。
良いことをやってクリア不可能になるわけです。恐ろしい。
また、システムを構築するのに、
開発ツールが3つあり、ある決まった順番で
それぞれの開発ツールを使わないと
プログラムが動かないとか、そんなの絶対気づきません。
気に入らない奴を倒してもダメ。倒すべき敵を誤ると逆にこっちがやられます。
孟子の母親は、良い環境を求めて3回も引っ越ししたというのは有名な話です。それは良い先生や学校を求めた
のではなく、日々生活する環境を求めてのことです。
 人間が変わっていく過程において最も大事なのは、良い影響を受けられる環境に身を置くことです。企業教育
という意味では、良き企業文化を確立していないところに、経営者が教育について発言し、教育にお金を投じて
も、資格を取らせても、良い社員は育たない。

549:非決定性名無しさん
10/02/04 09:36:49
 横になってお菓子をボリボリ食べながらお笑い番組を見ているお母さんが、子供に「勉強しないと良い大人に
なれないわよ」と言うのは、しょせん漫才にしかなりません。10年前から業務の中身に触れなくなった管理職が
、現在起きている変化も踏まえずに「現場」とか「改善」と会議で発言しても、逆効果になるだけです。
 教育とはそんなものです。立派な人間が立派なことを言うことが教育ではありません。「私は立派、あなたは
ダメ。だから聞きなさい」という意識を持った瞬間、教育は偽善になってしまいます。
問題なのは異分子を認めない構造にあります。
人間は普通、自分を基準に人を判断します。
だから、自分よりも遅れているやつはバカで、
進んでいるやつは変人と思うのです。
オマエは変人だという一言で相手の意見を封じ込めてしまうのです。
これでは敗北するのは目に見えています。
この大きな変化ははじまったばかりです。
おそらく十年くらいは変化し続けるでしょう。
そのなかで、この動きを理解した経営者と、何もわからないままの経営者の間に大きな乖離が生じます。つまりは勝ち組と負け組に鮮明に色分けされるのです。
アメリカの場合は、勝ち組と負け組が10対90ぐらいになると予想されています。
実際、アメリカ人の間でも貧富の差は広がってきています。
ところが日本の状況を見ると、勝ち組と負け組の比率が
1対99になる可能性があるのです。 おまえらの給料が低いのは当り前。
おまえらがそうなったのは、おまえら自らがいままでやってきたことの結果だ。
結果には原因がある。おまえらはDQNな学校に通い、DQNな友人とつるみ、
DQNな思考で、DQNなことばかりやってきた。
その結果としておまえらは、いまの職に就いた。

550:非決定性名無しさん
10/02/04 09:37:19
協力会社と呼んでいるが、それはオブラートでつつんで配慮してやっただけのことだ。
実情は下請け。おまえら協力会社員は下請けとして奴隷のように扱われ、コキ使われるしか術はない。この業界は現代のドカチンだ。ニッカポッカ履いていたのが、スーツになっただけのことだ。それがおまえらだ。おまえらの質は低い。人間性も最低で堕落している。
自分でわかっているはずだ。自らがDQNで性悪だということが。    
そこで働くおまえらは、業界の底辺で虫ケラのように扱われるITドカチン野郎だ。
地方で一次請の会社にいるんだけど、将来を考えると、IT業界はだめだな。
年齢層が20後半から30代に集中してるから10年先のこと考えると、絶対に
人件費で昇給なしとか首切り大量発生しそうな感じだ。
結局大量に必要な人材はPGだし、SEが大量にいても役に立たない状況。
(地方によって案件が限られるしね)
少子化でこれから先、若者が是非入りたいって業界でもないし、
給料に関しても仕事量に比べて、思ったほどよくもない。
さっさと別業界にいったほうが賢明かな
ベンダー系は囲い込みのためでお国系の資格は専門学校の為に
あるって聞いたことがある。
技術者の事を考えて作られた資格は一つもないのは確かだと思う。
情報処理試験なんて特殊・1種・2種でよかったのに専門性と唄った高度試験って
実務とかけ離れすぎて学校で取って得意毛だけどまったく役に立たない。
(就職・転職を有利にするための物って理解してない。会社選べよ・・・)
フィリピン人とかブラジル人を大量に売り捌きながら、自社物件に寮として
強制的に住まわせる暴力団紛いの某人材派遣兼不動産会社。勿論ピンハネ
給料未払いは当たり前、愛知県にある大手自動車会社の自動車部品下請工場
に大型バスで送りまくり。専務さんが工場に週三日くらい目を光らせて見張
りにやってくる。出来た製品は不良品だらけ、でもフィリピン人は知らん顔。
不動産屋で派遣会社のヤクザ企業は大嫌いだ。早く本国へ帰還せよ!
この間物件見に行ったんですけど、
不動産屋の人に髪とか腕とかべたべた触られて本当に腹が立ちました。
ここは僕の家が近いからいつでも見に来れるよーってそんな情報要らないんですけど。


551:非決定性名無しさん
10/02/04 09:37:42
さっき案内したのが28の独身おばさんでさーとか、客の前でそんなこと良く言えるよ。
物件自体は結構良かったのですが、絶対に契約したくない。
面白くないし、苦痛なだけだよ俺は。
うちの会社、他社に比べるとかなりうつになる人多いんだよね
求められることがたくさんありすぎるんだよな
一度に抱える作業も多いし、実作業以外のこともかなり多いし、なんでも任せすぎるんだよ
会社の利益の為とは言え、無茶なことばかり
しかも他社が無理だと断った仕事ばかり大量に取ってきて上司はごきげん・・・
もう俺にはこんな下請け会社は無理だ
しかし思うんだが、うつになって休職する人がかなり多いんだけど
なんでまた復帰しようと思うんだろうか?(8割は復帰してくる)
うつになっても好きなのだろうか?
この仕事以外なにもできなさそうなのだろうか?
他社に移ろうとも思わないのだろうか?
んー疑問ばかりだ
中国人に品質を求めること自体がナンセンスだろ。
テストで結果にあわせるためにコードの改変、海老の偽造、コンパイルが通らない
ソースをCVSへUP、と散々やってくれる。
一度だけ切れて現場から追い出したことあったよ。そいつのタスク背負い込む
羽目になったけど後悔はしてない。そいつの面倒見るほうがコスト高い。
434 :名無しさん@引く手あまた :2006/12/20(水) 23:21:57 ID:xqvB4c9x
IT業界は精神がやられる。仕事によってはどこでも、それこそ家でもできてしまう。
これがやばい。体調不良で休んでいたとしても、メールを見ることを暗に強要される
職場もあるだろう。気の休まる暇がない。

552:非決定性名無しさん
10/02/04 09:38:04
某大手がやたらチュンやら印やら使っての成功話をIT系サイトや雑誌で流すから
他社も我も続けとチュン印試しやがるけど、いろいろ大手に派遣されて(・・)内情見てるとチュン印でほんとにすごいのってほんの一握り、基本的には1人だけ突出して仕事が出来て
大抵(安さではなく)日本人以上の仕事が出来ることを売りに直接日本の会社に入ってくる。
チュン印の会社にシステム丸投げなんてした日には平気で動かないもん
「出来マシタ、仕様書ドーリヨ」と投げ返してくる。
そして検収でみごとごみクズをつかまされた事に気づきクレーム、
でも開発依頼を超詳細レベルのドキュメントで行っていない事をいいことに
「ソンナ事ドコニモ書イテナイヨ、直セト言ワレレバ直スケド、コレ仕様変更ヨ、追加工数ヨ」
と開発工数と同等の金額を要求してくる。
そして「だったらうちらで直すからイイ!」と喧嘩別れに終わって、
日本人の開発陣をアサインし直し、解読不能なスパゲティシステムを無理やり改修。
(最初から日本人で開発してりゃ良かったのに、せめて改修時に作り直しておけばよかったのに、
と思ったPrjが知ってる限りで3,4つ。他の人も同様に見てるらしいから10以上なのかな?)
漏れもオールド産業行きたくて、アナログな電気系の
学科に進んだのに、通産省の馬鹿が「これからは
情報技術者が百万人不足する」とか大嘘吹いて、
院進でオールド産業の定員がいきなり減らされて
行きたくも無かった、無駄に偏差値だけ高い情報系
に逝かされてしまった。
情報系出てしまうと、マジで他業界受からないね。
なのにIT業界だけは何故か100%受かってしまう…。
159 :名無しさん@引く手あまた :2006/12/10(日) 14:32:14 ID:oFWLKyny
ITでもいいがコード書きメインの仕事は30までに卒業しないとマズい

553:非決定性名無しさん
10/02/04 09:38:32
6: 偽装請負をやる会社の社長はクズだ (285)
77: IT辞めて何に転職するよ?2 (508)
78: IT業界の本質を表している書き込みをコピペするスレ (121)
83: 派遣・偽装請負会社の社長を語る (95)
91: 派遣、偽装請負会社の社長はアホばかり (212)
92: 派遣と偽装請負、どっちがいいか (211)
139: 【悲惨】この企業はやめとけ!下流IT【はやまるな】 (210)
140: 情報系進む気がもうないんですが・・・ (91)
163: 【危険地帯】偽装派遣をグチるスレ【自爆テロ】 (131)
254: なぜ?中小企業に偽装派遣が多い理由 (412)
261: IT=負け (134)
273: 派遣会社は奴隷商人 (121)
311: 結局さ、この業界でまともな会社あるわけ? (163)
381: IT関係ってなぜ「IT土方」と言われてるんですか? (353)
395: タコ部屋≒IT業界多重請負構造 (119)
1万2000羽の処分開始 鳥インフル確認受け宮崎県
 宮崎県清武町の養鶏場で大量死した鶏が高病原性鳥インフルエンザと
確認されたことを受け、同県の対策本部は14日午前、家畜伝染病予防法に基づき、
死んだ鶏約3800羽を含む計約1万2000羽を処分する作業を始めた。
 作業は県職員約150人態勢。2次感染防止のため防護服やマスクを着けた
約20人ずつのチームをつくり、30分ずつ交代で行う。
鶏が集中して死んだ1棟を含む養鶏場の3鶏舎すべての鶏が対象で、
二酸化炭素で処分した後、消毒して袋に入れ密封する。
 搬出後は焼却場で処分する予定で、終了まで3日間の見込み。
その後は半径10キロ以内にある16の養鶏場に立ち入り検査を行い、
感染の拡大がないか確認する。
まず言えるのは、急な状況変化に適応できない。硬直した思考回路。
トラブルや仕様変更があっても冷静に対処できない場合が多い。
また、自分の敷いたレール通りに事を運べないとパニック・ヒステリーになる。
他に優れた解決方法があっても、自分のレール通りに進めようとする。


554:非決定性名無しさん
10/02/04 09:39:00
また、常に男に負けたくないという近視眼のため、トラブルやスケジュールの
遅れを隠蔽したがる。フタを開けてみれば手遅れということが多い。
従ってデスマ。
女は量と時間をかけてコツコツやる作業なら男よりも真面目に飽きずに出来る能力はある。
人間関係も男が注意を払い、サル山のメスボスをヨイショしながらコントロールできれば
うまくいく。サル山には美形の少年サル一匹入れてやれば女の本能も刺激されストレス耐性のある雰囲気も出る。
漏れも1人だけ知ってるが、やっぱり性格が男なのね。
ピーク時には男と一緒に徹夜して地べたをはいつくばってパンツを見せても何も気にしない。
毎日残業のオンパレード。忙しいときは帰るのは毎日終電。
趣味はサッカー観戦だが、ミーハーではなくきちんと試合内容も見てる。
家庭崩壊はしていないみたいだが周りはみんな心配する。
女の場合、性格や仕事内容がいくらよくてもブスだと×だからなぁ。
ある意味男よりハードルが高いといえば高いんだけど…。
こんなに人に敷いたレールを強いるようじゃ、子育てなんかしたら子供が可愛そうだよね。
ま、システム屋自体まともじゃないから、そんな中でリーダーになる女はよっぽどオカシい奴なんだろうね。と思いたい。
まじで女リーダーとはセクロスは勘弁だよ
91 :非決定性名無しさん :2006/09/26(火) 18:05:33
富○通で派遣社員に刺された女子社員っていわゆる女ヒステリーダーだったの?
36 :非決定性名無しさん :2006/08/19(土) 16:36:21
いままで子供のいる女リーダーのプロジェクトを2つ経験したけど、
共通してたのが
・出社時間はフレックス(しかも10時過ぎても全員揃わない)
・間違ってもバリバリ仕事しない。
・仕事は顧客や他部署との折衝だけで、あとの仕事は全て部下にやらせる。
・それでもリーダーとしての威厳やプライドは高いため、常に自分をチヤホヤしてくれる奴しか部下にしない。
・他部署での評判はすこぶる悪い・・・

555:非決定性名無しさん
10/02/04 09:39:22
自分の意見を押し通すために対案の欠点だけ指摘する。自分の案の欠点には触れない。
こっちが欠点指摘するとヒステリー&個人攻撃。
 厚生労働省が20日まとめた「働く女性の実情2006年版」によると、
女性は起業に向けてのフットワークが軽い半面、廃業する割合も
男性の2倍高いことが分かった。知識や経験の不足などに悩む声も多く、
事前の準備が鍵となりそうだ。
 新規開業した女性のうち、過去1年間に無職だった比率は7割を
超えている。過去3年以内に離職、開業した女性でも、約4割が
パート・アルバイト出身で、気軽に起業へチャレンジする女性が多いようだ。
 また起業希望者と、実際に新規開業した人の比率をみると、
男性の13.0%に対し女性は26.8%となっており、女性の実現率が高い。
半面、事業を継続するのは容易ではなく廃業率は2割以上と、男性の約2倍になっている。 しかし、日本のシステム会社はなかなかこの問題から
脱出できないでいます。そして、アイデアと発想力ではなく、
時間と人数で勝負するIT企業が増殖しています。想像力を
発揮するはずの開発者は延々と作業をこなす単純労働者になり下がり、
経営者は労働者を派遣するブローカーに甘んじてしまいます。
この結果、日本にはマイクロソフト、オラクル、グーグルのような
独創性を持つIT企業が誕生し難い状態にあります。
 なによりも、日本のIT業界は大変暗いイメージを背負ってしまい、
優秀な人材が集まらない傾向にあるのが問題です。その象徴的な
出来事としては、東京大学の情報学科が不人気で2、3年前から
定員割れしているそうです。


556:非決定性名無しさん
10/02/04 09:40:07
 この現状を食い止める方法があります。それは労働時間の長さで
差をつけられないようにすることです。労働時間を平等に8時間に
制限しておけば、作業量に対して人月数を積んでいくモデルは崩壊します。
これは極端な案かもしれませんが、少なくとも当局によるいっそうの
過剰残業の取り締まりと社員の内部告発を期待したいと思います。
 残業を放置る経営は基本的に違法行為であることをもっと周知すべきです。
社員の健康と家庭生活を害するような残業を認めながら、「社会貢献」や
「雇用創出」など立派なことを語る経営者はIT業界にたくさんいます。
これらの偽善を止めさせる世論作りも大切だと思います。 す。
それよりも、入社している人は↓読んで怪しければ
証拠だけ集めて、辞める時に、労基署に公開してやればいい。
そういう証拠を集めれば、動くから。
(証拠は勤務管理する奴とか面接をしたことを裏付けるものでもいいし
できれば、ボイスレコーダーでその件について上司と話をして
その会話を録音しておけばばっちり)
近年ようやく、地球温暖化や石油資源の問題意識が高まり、
世界的規模で環境問題への関心が身近なところまで浸透して
きました。我々一会社、個人としても、今後は小さな事からでも
将来の地球環境について真剣に考え、行動を起こさなければ
ならない時代になってきています。


557:非決定性名無しさん
10/02/04 09:40:28
この板でも比較的おなじみブラックに勤務しているものです。数年前に転職したのですが、
既婚で特に売れる技術もないワタクシではブラック企業の中のそれもブラック部署に
再就職するのが精一杯でした。
いえもうひどい職場でした~性格か能力の何処かに大きな欠陥があって回されてくる
連中の掃き溜めですからね~パワハラ、モラハラ、セクハラ、責任の擦り付け合い、
影口の叩き遭いこれでもかこれでもかともうもうなんでもありあり。
雇ってくれて口を糊させて頂いただけでも有難いと思い、数年、辛抱してご奉公しました。
そしてこのたび、めでたく異動願いが受理されました。
泣いて喜んだのもつかの間!
ワタクシの後任として新卒の男の子が入ってきたではありませんか!何故!?派遣社員で
十分な仕事の内容なのに!しかもその子、結構優秀ではありませんか!
どうやら優秀なのが祟って、研修中に目だってしまい、そこはブラック企業ですから出る釘はさっさと叩き壊しちまえとここにまわされてきたらしいんですね。
若い男の子がちょっと張り切ってしまうなんて良くあることなのに、いたところで消耗するだけで何の技術も付かないブラック部署に放りこむなんてひどいではありませんか!脳ある鷹は爪を隠せの授業料としては高すぎます。
異動できたのは嬉しいけど、妙な罪悪感に日々付きまとわる今日この頃です。
662 :非決定性名無しさん:2007/05/29(火) 22:20:04
低知能の下請け偽装請負が入ってきたら、
みんなでそいつを見下します。
低能をアゴでこき使うことに非常に快感を覚えます。
下請け会社の社員でも、自分よりさらに低能の偽装請負が入ってきたら、
そいつをとことん見下します。
最底辺に位置する見下された社員は、その場の雰囲気にいたたまれなくなり
職場から逃げ出します。 ところで、ボンクラ派遣リーマンのお前らに聞くが、
お前よりさらにボンクラな元請の社員がいたとしよう。トラブルが発生してその原因を作ったのはボンクラ元請だったとしよう。で、そのボンクラはお前のミスにしようとしているが、
本当はボンクラのミスだったとしよう。

558:非決定性名無しさん
10/02/04 09:41:03
で、そのボンクラは『ソースは俺が管理しているので、コメントをお前の名前にしておけばそれでお前のせいになる。』
と言った。さらにボンクラは続ける。『お前はド底辺の派遣なんだから、俺より優秀なんてことは客観的にありえないわけだ。したがって、このトラブルもお前が
原因であるということにすれば、すんなり受け入れられる。いくらお前が本当のことを主張しても、周囲にはただの被害妄想にしか聞こえない。
次回、契約更新の際にこのトラブルをネタに単価を下げるが、お前が自主的に辞めない限り
こちらから契約を切ることはしない。 奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、驚いた事に自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。
どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。
だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。
過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、奴隷になっても決してその精神の自由までを
も譲り渡すことはなかった。
その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、あるいは反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、肥え太った主人を血祭りにあげた。
現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに気付いてすらいない。
あなたはどうなりたいんですか?
あなたがなりたいものになる為にはコレが足りません。
あなたは足りないことを自覚してますか?
あなたは自分を変える気がありますか?
あなたはやる気があるんですか?
本当に変わりたいって思ってませんよね。

559:非決定性名無しさん
10/02/04 09:41:25
嫌なら他の事業部に行けば良い。
会社辞めても代わりはいる。
延々とこの繰り返し。毎週2時間も3時間も続く。
売り上げさえ良ければ多少は居心地も良いが
大手企業は先輩社員が独占しているだろう。
DODA自体の効果は薄く、新規で顧客を作ってもすぐに死んでいく。
ノルマは当たり前のように2倍3倍と増やされ、顧客は減る一方。
その中で上記のような会議を頻繁に行い、さらにチーム会議、事業部会議
まであり、自分の仕事をする為に早朝出社や深夜残業、徹夜まで出てくる。
ノルマは月の初めに達成すれば途中で追加されるのも当然である。
ノルマを達成してもインセンティブはなし。150%達成で小額(1万~2万)
家族を養うほどの給料はなく、毎日15~16時間働かされ、家に帰れば寝るだけ
この会社に入りたいですか?
慶應出ならもっと良い会社はたくさんありますよ
上長がWord(又はExcel)形式の業務経歴書を参照し、クビを切りたい社員の遂行不可能な業務を考えます
例えば、Sun、Unix、WindowsにてC、C++、VB、Java経験の有る社員の場合はCobol等の言語にて開発を命じます
そして、そのクビの対象となった人間に作業を指示する責任者を付けます
しかし、その責任者は、内密に上長より業務遂行上必要な事項を伝えないよう指示されています
指示された作業自体も15人月(15ヶ月)位かかる作業を3ヶ月程度でやるよう命じられます
クビの対象となった人間は、1人孤立することを強いられ、仕事上分からないことも他人に聞くことの出来ない様仕向けられます
そして、納期が後れたり(実際は後れていないが責任者に嘘の納期を伝えられている)少しでもミスすれば、課長、課長代理、
主任クラスの人間が待つ別室に呼び出され退職強要が始まります

560:非決定性名無しさん
10/02/04 09:42:03
もし、仮に土日祝日等、自宅等で必死に徹夜で開発(勿論残業休出は付きません)しても
結局は指示した内容と違うとののしられたり
同様の仕打ちが繰り返されたり等、退社に追い込まれる仕組みになっています
形だけの責任者を付けるのも、仮に裁判に持ち込まれても「責任者が指示を行ったが業務遂行能力に欠けていた」等の逃げ道を作る為です
結局、真面目に仕事をし、残れる社員は1人も居ません
どういう人間が残れるのかというと
1)某保険会社の人事部長の息子、某銀行の支店長クラスの息子等
強力なコネを持っている社員、
(その保険会社、銀行等から仕事をもらっているのでクビは切れないし、
仮に本人が無能でも、会社にとって大きなメリットとなるからです)
2)今まで平気で何十人という部下を切ってきた社員
本来、企業は社員の為、売上の内いくらかを退職金積立金として計上し
若い頃は給料が少ない反面、年を取ればその分が退職金として支給されます
こともあろうかその積み立てたお金を、富士ソフ○は社員に還元せず
すべて巨大自社ビル等の建築費等に使い、社員はクビにし、支給しません
不景気でも同社が急成長している理由はここにあります
千人の奴隷がいたとする。この奴隷を効率的に働かせることは簡単である。
一番よく働いた奴隷を自由にすると宣言すればよい。
千人の奴隷は、その一人になるために精一杯働くことになる。
実際は、全員で逃げるか反乱を起こせば、より多くの奴隷が自由を得ることができたとしても、奴隷たちにそういう気概はない。ただ、ご主人様の言葉を信じ、自由のご
褒美をもらうという微かな希望にすがる。他者依存が性根まで染みついてしまうと、それ以外の判断ができなくなるのだ。


561:非決定性名無しさん
10/02/04 09:42:26
「掲示板はしょせん無責任な噂」「入ってみないと分からない」
とむりやり自己納得して、事実を客観的に分析しようとしない。
「大変なのはどこでも一緒」と社会経験もないくせに根拠のない
結論を下して思考停止する。マイナス情報は「過去のことであり、
その反省を生かして現在はいい会社に生まれ変わっているに違い
ない」と都合のいいように妄想する。
「人事の人の応対がよかった・感じがよかったので悪い会社とは
思えない」(論外のバカ。ブラックだからこそ丁寧になることく
らい中学生でも想像つきそうなもんなのに)
社員の平均年齢が低い=「無能者を淘汰し優秀な人間は若くても
厚遇する、素晴らしい人事システムを持っている」と脳内で好意
的に解釈する。「自分が会社や業界の体質を変える」という妄想
も全開。
「実力主義(成果主義)」「若手中心」などのDQNお約束の
お化粧文句をそのまま好意的に受け止め、若くても活躍できる
普通の大手より魅力的な会社を見つけたと信じ込んでいる。
また中堅以上であれば酷いことはないと無邪気に考えている
日本を代表するリーディングカンパニーだった富士通は、「成果主義」の導入にあたっても
リーディングカンパニーだった。富士通が「成果主義」の導入に踏み切ったのは、1993年。
以来、この制度を導入する企業はどんどん増え、いまでは、日本企業のほぼ7割がこの制度を
導入している。しかし、この「成果主義」が、結果的には富士通をボロボロにしてしまった。
元・富士通人事部社員だった筆者が、その現場で見たものは、「社員のやる気が引き出され、
働いた者が公平に評価されることによって、企業はますます発展する」といううたい文句とは、あまりにもかけ離れた世界だった。
無能なトップとそれに群がった無能な管理職が、この制度を使いこなせず、社員の士気は低下。

562:非決定性名無しさん
10/02/04 09:43:22
社内には、不満と嫉妬が渦巻き、自殺者まで出るという惨状が出現してしまった。
2004年、富士通は3年連続の赤字を回避するため、社員の給料のカットまで追い込まれた。もはや、「成果主義」は死んだも同然である。
はたして、「成果主義」は社員になにをもたらすのか?
富士通の「成果主義」による崩壊は、けっして他人事ではない。 
ころが事故を誘発した要因というのはほとんど考慮、改善されない。
例えば1人で複数業務抱え、深夜残業の連続だったら
対策として、担当者増やす。残業の低減。体制の見直し等が必要。
でもやらない。
それどころか担当者の責任にしてしまう。
そして、再発防止策を立てても、それが人員増や残業低減といった内容だと、権力を振りかざして踏み潰し、逆らえば恫喝!!
落穂拾い発表の原稿にしたって、
「ミス発生の原因に、人員減による負担増と残業増による疲労。再発防止策は人員増と残業低減」なんて書こうものなら、上司連中によって、
「今まで規則がヌルかったからミスが発生した。その対策はより厳しい規則を設け、ミスったら
本人がひどい目に遭うということを再認識させることで要員に大きなプレッシャーをかけること」ってな内容に書き直されそれを発表させられてしまう。
でも、君達の言うように、人を増やすとか残業を減らすなんてことをするとなると、俺達より更に上の本部にあたる部署の幹部にかけ合わなければならないんだよ。
それをやることは、オレ達にとっては、昔で言うところの「お上に楯突く」ってやつだから、君達の要望を通そうとすると、報復人事ってやつで、降格とか最悪の場合懲戒解雇っていう処分を食らうことになるんだよ。


563:非決定性名無しさん
10/02/04 09:43:50
そんなことになったら、カミさんや子供を養っていくことが出来なくなっちゃうんだよ。
だから、重大な問題が発生した場合の再発防止策としては、人を増やすとか残業を減らすなんてことは
出来ないんだよ、お前達の為にお上に楯突いてオレが路頭に迷ったらシャレにならないから。
重大な人為的ミスの再発防止策として規則が厳しくなったとか、それで仕事がしずらくなったとか、不満があったら辞めてもらってもいいんだよ
、君達がいなくなっても、いなくなったのと同じ人数の派遣を雇えば経費節減になって会社としては大助かりなんだから。
体調が悪くて有給で会社休んだら
「何平気な面して会社休んでいるんだ!○○さん(過労で体壊して既に退社している人)は
 倒れるまで働いていたぞ!」と。
ある社員が親戚の葬式で休む時すら「それにどうしても行かなければならないのか!?」と。
葬式であるにもかかわらず、そんな事をいう始末。
友人の結婚式などの場合にはもっという、「また結婚式か!」と。
こんな事をしているから社員の3年以内の平均離職率が30%越えてしまうんだよな。
なんで<公事>部課長連中はこういう思考回路しかできないのだろうか
それは<公事>部課長連中だけではない。
この会社全部を取り締まる上層部がそういう思考回路なのだ。
だって、会社のTOPの層にいる幹部連中の考えが
「病気になったら健康診断へ行く=それだけで仕事でボロボロになった社員の肉体は全快する」ってやつだもん。
だから健診受けろとうるさく、受けなければ始末書モノ。
しかし、体調不良で病院へ行くなどして休むことは絶対に許さない。
風邪で熱出して寝込んでいる社員に部長自ら、
「這ってでも出て来いやゴルァ!!」
と電話で怒鳴りつけて無理矢理出勤させる会社ですから。
しかもその理由が、
「仕事納めで前日夜勤明け以外の香具師は全員揃ってないとかっこ悪いから」
というただそれだけの理由で、そういう理由で大勢出勤している日だったから、その連中が
病気を押して無理に出社してこなきゃ困るなんていう状況ではない。
たかだか5000人程度の会社なのに年間数人の社員が死亡してる。

564:非決定性名無しさん
10/02/04 09:45:30
20代~40代前半の、災害や事故でもない限りまず死ぬなんてことがない年齢層の人ばかり。
それも、過労死して会社が必死になってもみ消してたり、何日も無断欠勤してるからと家まで
迎えに行ってみたところ首吊っていた。
そんなのばっかりだそうです。
そして、こうしたずる賢い連中に払う手当て確保の為に、戦略受注によって土日も仕事してるイカれたDQNな顧客が
多くなったせいで、土日も平日並みの
多忙さとなった24hローテーションできちんと仕事をしている
部署の社員に払うべき休出手当てを、休日振り替えという合法的だがえげつなく汚い手段を用いてカット。これじゃあまともな仕事が出来る正社員がみんない
なくなるのも当たり前だ、まともに仕事してる方の連中
に払う金をケチってるんだから。
しまいには、アキバやそこいらに転がってるニートやネットカフェ難民も拾い集めないと、人そのものが確保出来なくなるんじゃないか?
あ、でもそれは無理だな、彼らは日立情報のような厳しい会社についていけずああなった者が多いから。ついてけるよう
な者は、ここの派遣に対する低賃金&不当な評価に愛想
尽かして来なくなる。そして、正社員候補たる新人は、ネットカフェ難民に
なりたくないからこんな厳しい会社には来ない。こりゃあ終わったかな?
特に旧HINET生え抜きの部課長クラス、昇進してから人が変わってるよ。
昇進前は下っ端の愚痴なんかもうんうんとうなずいていたクセに、昇進した途端、
「やる気無ェなら無ェってハッキリ言えよ!」
って罵倒したり、休みがろくに取れない者がそのことを愚痴れば
「オレだって休みの日いつも携帯で呼び出されてるんだよ」
と、まるで上司が痛い思いしてるんだから部下も一緒に味わって当然と言わんばかりの言い草。自己保身とてめーの妻子を養う為なら、会社の犬に成り
下がることも厭わず部下の苦痛なんか屁とも思わないんだから。
まあ、こんな横暴がいつまでも続けられるわけもなく、部下はどんどん逃げ補充の派遣も長続きせず入れ替わりが激しいときてるから、てめー
ら自身も終電間際まで残業せにゃならん状況に追い込
まれてるだろうな、妻子養わなきゃいけないから。
で、その妻子からは、いつも帰りが遅いことを「仕事仕事で家庭のことを顧みない」と、家庭を顧みているから帰りが
遅いことを一切理解してもらえずに叩かれる、と。

565:非決定性名無しさん
10/02/04 09:46:13
その典型的な例が、ADSL回線の敷設。
NTTの事前調査で、この区間は距離長過ぎるからBフレッツじゃないと品質が保証出来ないって言ってるのに、
お客に「いいから引いてくれ」と恫喝されるなどして押し切られてそのまま受注して開通させる。
事故対応部隊にはそんな情報一切流さずに開通させ、案の定トラブル多発。
結局事故対応部隊がよく調べたら、ADSLで使える距離ではないことが判明、すったもんだの末結局Bフレッツ
引き直しというバカさ加減。
こんな会社では、みんな辞めてって当然だ罠。
昔夜勤中にミスって問題になったんだが、16h以上眠らずに仕事して疲労しすっかり疲弊し切っている社員だろうがおかまいなしに、
「今日中に再発防止策立てろ、立てるまで帰るな!!」
という命令を平気で出すキチガイぶり、社員が人間であることを理解していれば、まずそんな命令出さないのが普通だろう。
しかし、この会社は違う。
業務の為なら社員の健康など一切考えず、ひどい時には落穂拾い=恥晒し発表会までやらせるのだ(もちろん夜勤で疲弊
し切った状態で原稿作成までさせる)。
オレより先に辞めた先輩は、それをやらされたことで辞める決心がついたそうな。
その先輩、発表の時の様子を他の部署の幹部に評価されそこからオファーがかかったが、そんなので評価されて嬉し
いわけはないから、もちろんそのオファーも一蹴。

この会社でやっていくには、万に一つのミスも絶対にやらかさないという自信がなければまず無理。
極端な話、1000点満点のテストで999点でも医療ミスで患者死なせた医者と同様の扱いを受けるくらいの覚悟がないなら、この会社に入ってはいけません。

566:非決定性名無しさん
10/02/04 09:46:39
繰り返しになるが、どんな些細なミスでも一切許さないのがこの会社。
「消防士が自分の命を守る為に火の中に飛び込まなければ、それを職務怠慢扱いする」と言えばわかりやすいかな、
「火の中に取り残された人がいるが、助けに行けばその人ばかりか自分も死ぬ」
という最悪の結果になることがわかっていても、助けに行かなければ処罰みたいな。
格差社会と言いますけれど、格差なんて当然出てきます。
仕方がないでしょう、能力には差があるのだから下流社会だの何だの、
言葉遊びですよ。そう言って甘やかすのはいかがなものか。
だいたい経営者は、過労死するまで働けなんて言いませんからね。
過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います。ボクシングの選手と一緒。
自分でつらいなら、休みたいと自己主張すればいいのに、そんなことは言えない、
とヘンな自己規制をしてしまって、周囲に促されないと休みも取れない。
揚げ句、会社が悪い、上司が悪いと他人のせい。ハッキリ言って、何でもお上に決めてもらわないと
できないという、今までの風土がおかしい。残業が多すぎる、不当だと思えば、
労働者が訴えれば民法で済むことじゃないですか。
最近のビジネス社会で「ゆでガエル理論」なるものがよく言われるようになりました。
熱いお湯にカエルを入れると驚いて飛び跳ねる。ところが常温の水にいれ、
徐々に熱していくとその水温に慣れていく。そして熱湯になったときには、
もはや跳躍する力を失い飛び上がることができずにゆで上がってしまうというのです。
私たちはこのゆで上がったカエルを笑うことはできません。
ビジネス社会に生きる私たちも、慣れた環境に浸りすぎて変化に気づかず、
変化だと察知できた時点では遅すぎて手が打てなくなってしまうことがよくあります。
酸素ビルにある事故対応部門の部課長連中は、全く人の管理ができていません。健康面の配慮を含めて。

567:非決定性名無しさん
10/02/04 09:47:22
いくら夜勤者が大きなミスを犯したからって、寝ずに16h以上の連続勤務で睡魔に襲われ疲弊し切っており、
思考回路が正しく働かなくなっている者を捕まえて、
「再発防止策立てるまで帰るな!ミスして会社に迷惑かけたんだから、その代償として会社の為に無茶をして
体壊すのは、ミスを犯した者の当然の義務である!!」
と言わんばかりの態度だったな、とある電機大手Hの系列の某IT企業。
もっともそこは、吸収合併された側の会社の社員が、ゆでガエルにされてはたまらんからと勤続10年以上の
ベテラン連中が次々と辞めてた。
よくよく調べてみると、日立情報そのものがはじめっから普通の風呂よりかなり熱い温泉のようなものだから
三年以内に辞めてく新人がベラボーに多いっていう体質だそうだから、吸収された方の、ぬるま湯だが日立情報
に比べればまだまともだった会社で長年やってきた者が耐えられる職場ではないのは当然だ罠。
どうして日本では有能な勝ち組に冷たく無能な負け組ばかり優遇してきたのですか?
日本経済を立て直すためには勝ち組の大幅減税と負け組への懲罰的課税が有効だと思うのですが、そのためには累進課税の抜本的転換が必要になりますよね。
負け組のままで甘んじてはいけないという危機感が人間の勤労意欲を高めるということです。
しかしこのままではますます怠け者を甘やかす結果になりそうで先が思いやられると思いませんか? 勝ち組の大幅減税と負け組への懲罰的課税
で、勝ち組の方はお金で持ってると税金バカにならねえからという理由でやってた別荘やクルーザーなどの豪華かつ無駄な買い物を控え、負け組の方はいくら頑張って稼いでも税金が高くなり過ぎたから意味がないと勤労意
欲をかえって低下させ、生活そのものも節約節約に走ってしまった。その結果、物や
金の循環が悪くなり国庫へ落とされるお金も減ってしまい、景気の低迷を産んだ。ある大学でこんな授業があったという。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch