分子生物学で不老不死になるかもat FUTURE
分子生物学で不老不死になるかも - 暇つぶし2ch388:オーバーテクナナシー
07/04/06 12:59:46 58yFsk2P
先進国の寿命は2030年に100歳へ
URLリンク(www.nikkansports.com)

人生150年時代の到来で“人生設計”はどう変わる
URLリンク(www.asakusakid.com)


389:オーバーテクナナシー
07/04/07 19:02:56 foZSO1wO
>>387
そういうのもあるし、保存しておいて、何億人いても復活できるような
科学技術ができあがるまで 保存 というのもある。

宇宙をみるとすごい広いから、2兆人くらい人がいても十分収容できるよ。

390:オーバーテクナナシー
07/07/11 23:20:24 jS0T7NuP
不老不死って素敵やん

391:オーバーテクナナシー
07/07/14 23:49:48 c/ZxHjly
意志とはドイツの大学で学生たちが席を奪い合うほど人気の先生ヘーゲルを妬んでいたとある冴えない教授が復讐と売名出世のために凝らした哲学の概念のこと。20世紀ではヒトラーなど右翼にもてはやされたが、21世紀ではほぼ否定された。

392:オーバーテクナナシー
07/07/29 20:36:34 cCfz+ozg
マックのポテトが10週間腐らない件
URLリンク(jimaku.in)

393:会社員
07/08/26 21:56:18 CODWtWJX
こんなのはどうでしょう。まず自分のクローンをつくり、脳の部分をつなげる。
(頭が結合した二重体児の状態、この時点でクローンの目を通して外界が見えれば移植成功)
次に少しずつ自分の脳をこわし、意識がクローンの方に移ったところで両者を分離する。
脳に対する理解が進めば、このような方法が可能になるのではないでしょうか。



394:オーバーテクナナシー
07/09/22 03:39:37 yjiwYsjY
つ倫理

395:オーバーテクナナシー
07/09/22 17:40:55 +vAybLB+
>>394
あんたはそうやって倫理、倫理と言うが・・・。倫理って何かね?

396:オーバーテクナナシー
07/11/06 22:45:45 jR2ero+/
死ねば怖くなくなるよ。
つまり、死を恐れるのは意識があるから。
意識が無くなれば恐れるもなにもない。

397:オーバーテクナナシー
07/12/04 20:54:02 h1yenB8f
【コラム】 人間の不老不死研究はどこまで進んでるの?
URLリンク(news.ameba.jp)

398:オーバーテクナナシー
07/12/16 00:19:50 gQ2Bc5mw
アンパンマンみたいに頭だけ新しいからだにつけかえれんかな?

399:オーバーテクナナシー
07/12/16 09:18:34 qSssHjol
頭も老化するが

400:オーバーテクナナシー
08/04/21 22:51:44 dADjFMMS
脳に、再生医療を施すことで、記憶が甦ったり、
機能が回復することがあるのは聞いたことあるが、

脳の寿命がせいぜい150年程度という問題を突破できなければ
お先真っ暗闇なのは間違いない

細胞そのものを新しい細胞に取り替えるというのは
誰でも思いつくことかもしれないが、古いほうの細胞が
受け持っていたであろう、意識や自我の総体の一部の機能は
いったいどうなってしまうのだろうか。

他者からは、前と変わらないと判断されても、
本人の意識的にはどうなっているのかの謎は解けない。

脳をそっくりそのまま別の脳に取り替えるというのが
ナンセンスなのは、殆どの人が理解していると思う。

しかし、脳細胞の一部を少しずつリフレッシュしていくことで、
元の意識、自我が保たれたままで、延命できるということに
なるという考え方を持っている人はいないだろうか。

機能が保たれていれば、第三者から見て、本人には違いない。
しかし、「実際には元の人格とそっくりなだけで、
元の人格は既にリフレッシュされていく過程で死んでいる」
のではないだろうか?





401:オーバーテクナナシー
08/04/21 22:58:37 dADjFMMS
このあたりの謎は、本当に難しいところで、
さらに人は「嘘を吐く」という能力を持っているから、
なおさら性質が悪い。

トカゲの尻尾が切れたときに、切られて離れたほうの
尻尾がぴくぴく動くのを見たことある人はいるだろうか。

人は、多細胞生物だが、人の死は通常、体の全部の
細胞が活動を停止したときを以って判断されるわけではない。

脳死や心停止その他条件が重なることはあるだろうが、
基本的に

「本人の意識が回復する見込みがなく、『人として』の
生命活動が不可逆的に停止したと見なせる状態」を以って、
大抵は死亡したと判断しているのは間違いない。

体の全部の細胞が活動を停止するまで待って、
そのときを以って、死んだと判断するのは、殆ど例がないだろう。



402:オーバーテクナナシー
08/05/04 00:15:32 d/rt68Xt
>>1
のバカさ加減にワラタw

403:オーバーテクナナシー
08/09/03 18:09:47 p6gFVyjs
体細胞は50回程度の細胞分裂しか出来ない。
DNAの末端にあるテロメアが短くなってしまうからだ。
が、幹細胞とES細胞は永久に分裂を繰り返している。

ある特殊なタンパク質が肝細胞に触れると幹細胞が新しい体細胞へと変わる。
新しい体細胞はまた新たに50回の細胞分裂することが出来、各組織を新陳代謝をしながら維持している。。

この幹細胞を体細胞に変えるるタンパク質は"チタミン"と呼ばれている。
俺はこのチタミンを4年前に手に入れることに成功した。
若返りとは本当に起こるものなんだな~。今は13年前の自分に戻れた自分の身体に感謝している。

404:オーバーテクナナシー
08/12/13 17:02:02 AqvmyLVz
もともと生物は不老だったと思う。でもある生物が不老化するとどんどんその生物は増えて最終的に食料が無くなってその生物は絶滅してしまう。なので老化するという欠陥を持ち合わせた生物が結果的に生き残ったと考えられる。



405:オーバーテクナナシー
08/12/13 17:32:09 tVEeNPil
そうだろうね。
単細胞生物が環状の細胞を持ったままなのは、細胞分裂するたびに
テロメアが減っていくような種は簡単に全滅するに決まってるからだろうし、
逆に多細胞生物の場合、無限に増殖すると栄養分の確保が難しくなる。
だから多細胞生物がイコール有限の寿命を持たなければならないという
(進化の過程での種の選択は別として)生物学的・化学的な因果関係は
必要ないけれども、人間の細胞そのものが不死性を得られるかどうかは
ちょっと微妙かも。

406:オーバーテクナナシー
09/04/05 06:14:46 3/IXdQKH
仙人不老不死学 高藤聡一郎  復刊リクエスト投票
URLリンク(www.fukkan.com)

407:オーバーテクナナシー
09/09/07 13:18:58 UaDekTeB
不老不死の研究するなら、どこ大の何学部?

408:ジェイ
09/09/11 05:26:17 ZkepJkvc

一番手っ取り早いのはボディーチェンジの特訓すること(藁


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch