スペースコロニーのこと考えてみない? 8at FUTURE
スペースコロニーのこと考えてみない? 8 - 暇つぶし2ch264:小島1号
10/02/05 01:57:35 5X68rASy
>>260
>>そもそも地球上のような草原ないし森林地帯を作るのか? という疑問が湧
>>くのだが。
に対するレスです。

土地表面の細かなほこりの除去・人の手の入らない場所の植物生育・水の浄化
などを考えると、雨はあった方がいいと思う。

>>262
>>人間にとって快適な湿度や温度にはならんでしょうね。
>>植物にあわせると。
そうは思えませんが。具体的にお願いします。

>>街路樹や観葉植物にはロボットで水をかければいいんじゃない?
そのロボットの製造・所有などにかかるコストの方が、雨を降らせるコストより
高くつきませんか?


265:オーバーテクナナシー
10/02/05 07:31:29 FsoLR+E1
草原や森林はいるよ
そんな環境じゃないと農業や牧畜ができないもの
土地が限られているから面倒だけど
コロニーでも、ご飯と味噌汁に生卵な朝飯がくいたくない?

266:オーバーテクナナシー
10/02/05 10:38:18 7Tpoq5+h
森林はデッドスペースになるから不要。せいぜいあって、公園レベルでいい。
ちょっと違うけど、日本の都市は街路樹が世界の中ではかなり充実している。


267:オーバーテクナナシー
10/02/05 12:20:40 Y31YlNu+
雨は、霧ぐらいでも十分そうな気も。
もっというとスプリンクラーでもいいかもしれないけど。

268:オーバーテクナナシー
10/02/05 12:44:38 VIq7fEcp
>>265
農業は農業ブロックでやることになっている。
牧畜はムダが多すぎるな。人造肉で我慢だ
地球上の生活がいかに贅沢なのか
わかってくるのもスペースコロニー研究の意義のひとつかもね。


269:オーバーテクナナシー
10/02/05 13:02:25 GXdF5pf7
そこで人造肉とかいちいち極端な事言い出すから馬鹿が調子乗るんだろ。

270:オーバーテクナナシー
10/02/05 13:45:52 IH0bsABa
植物いらんとか全部機械まかせにするんだったらそれこそ地球全体を多層化して暮らせばいい
どうせ日光も充電して照明器具で賄うんだろ?

271:オーバーテクナナシー
10/02/05 13:52:44 MgKB/3gm

「植物いらん」とか「全部機械まかせにする」とか、
書いた人いるー?


272:オーバーテクナナシー
10/02/05 14:38:35 VIq7fEcp
>>270
ダイソン球スレにでも行ってくれw

スペースコロニーを「ミニ地球」と考えるからそんな極端な話になる
「大型宇宙ステーション」以上のものではないよ。

>>269
どこが極端なんだ?
というか、君が一番調子に乗ってると思うw

273:オーバーテクナナシー
10/02/05 15:12:20 6+7eypi0
コロニーに半閉鎖環境で自給自足って要素を求める向きは多いと思う
そうでないなら正に単なる大型宇宙ステーションだ

274:オーバーテクナナシー
10/02/05 16:06:58 VIq7fEcp
半閉鎖環境で自給自足は絶対必要条件だが、
それとミニチュア地球を作るのは関係ない。
無理に地球に似せようとしても失敗するだろう。
独自の循環環境を作ったほうがいい。

275:オーバーテクナナシー
10/02/05 20:22:57 bQfKYfZc
>>264 草木や雨が必要だと思う理由が書いてない

雨までいかなくても霧や水の散布でも充分だという意見もある

森林火災がコロニー内では防ぎようがないと想定できるのに
草木を集中させることを必要とするのは何故か?


他人に具体性を求めるなら、まず自分が理由を明かすべきだな



276:オーバーテクナナシー
10/02/05 20:34:43 MgKB/3gm
>>275
小島1号さんは草木を集中するような意見を書いてませんけど?


277:オーバーテクナナシー
10/02/05 20:44:08 bQfKYfZc
>>276  
>>252 に 「草原限界が同54mm。」と書いてある
街路樹は後出しにしか見えない

278:オーバーテクナナシー
10/02/05 21:38:59 K8/PgVMi
今のところ酸素は植物に作らせたほうが簡単じゃないの
余裕を考えれば酸素量が多めになりそうだけど、その辺は別途考えるとして
機械に酸素をまかせるのは怖いんだけど。

279:オーバーテクナナシー
10/02/05 22:10:46 7uhbgIOb
コロニーの中で森林火災が熾る原因が想像つかんのだけど
どっから出火すんの?

住民が焼き畑?

280:オーバーテクナナシー
10/02/05 22:47:51 Y31YlNu+
>>279
タバコとか漏電とか>275が放火とか色々考えられる。
火災を回避するのは難しいよ。

281:オーバーテクナナシー
10/02/05 23:07:37 IH0bsABa
・自然による生態系の循環
・テクノロジーによる循環
この2つをどの割合で使うかでモメてるんだよな
(どっちかしか使わないなんて言うやつはいないと思うが
宇宙ステーションの規模なら間違いなく 機械>自然 なんだけど
サイズが大きくなると機械の力だけでは効率が悪すぎると思う

282:小島1号
10/02/05 23:47:47 5X68rASy
>>森林火災
・人為的な火災原因は、発火物を使わせないことで対処かな。自然発火の
原因のうち、火山・強風などはコロニー内で発生するとは考えにくい。
雷は発生するだろうか?
・山林火災が燃え広がるかどうかは湿度に大きく依存するので、空気が
乾燥しないようなコントロールはあってよいと思う。
・対応できない程の規模の火事が起こった場合は、酸素の供給を遮断する
ため、隔壁を使う。


283:オーバーテクナナシー
10/02/06 09:36:36 ySXX4Xpi
>>282
積乱雲が発生しないので雷はない。
大雑把に、コロニーの半径が40km以上ないと無理でしょう。
だから、窒素サイクルができないので、豆類云々を以前書いたけど。

284:275
10/02/06 09:51:15 Eiv+v/yD
>>279 
水や酸素と反応したり常温燃焼する物質はいくらでもある

285:オーバーテクナナシー
10/02/06 10:17:43 ySXX4Xpi
>>284
> 水や酸素と反応したり常温燃焼する物質はいくらでもある

そんな物質がコロニー内に遍在してるとは思えないけど、具体的にどんな物質なのか。

286:オーバーテクナナシー
10/02/06 11:59:38 WYPRATFa
つか、そんなの大量に有ったら初期段階でガンガン反応していく気がw

287:オーバーテクナナシー
10/02/06 13:09:48 Hd5sTQ+M
>>281
逆でしょ
自然は効率が悪いので規模がある程度大きくないと話にならない。
もし森林を創るなら、いままで考えられてるコロニーの試算より人口が半分以下になると思う。

288:オーバーテクナナシー
10/02/06 15:22:31 TdRDpdI0
上昇気流は回転方向に進みながら螺旋状に昇っていく
で、正しいのかな
雷が起きるかどうかは解らないけど大気は帯電しそうだけど
青天の霹靂が起きたりして

289:オーバーテクナナシー
10/02/06 18:05:04 ySXX4Xpi
>>288
> 上昇気流は回転方向に進みながら螺旋状に昇っていく
> で、正しいのかな

どういう情景かイメージがわからんが、コロニーの自転によるコリオリ力で
発生する渦の軸は、自転軸と並行。つまり地表とも並行。

290:オーバーテクナナシー
10/02/06 19:20:29 26sPnoOd
雷より怖いのが静電気 雨を降らすのはこれを抑える意味もある(ミストも悪くないと思う

>>287
それは君の周りの生活サイクルが全て機械で制御できると思ってる驕りだよ
俺は考えられているコロニーの試算だと人間が生活できないって考えてる

291:オーバーテクナナシー
10/02/06 19:41:17 TdRDpdI0
>289
熱くなった地表から上昇気流が起きるよね
ほぼ地表と同じ速度の空気が上昇すると、地表の運動速度をもったまま
回転半径が小さくて本来なら運動速度の低いところに空気が移動するわけで
地表から見ると上昇気流は回転方向に移動するように見えると思ったんだ。
そんで移動した先にも空気があるから、少しづつ上昇気流は押し上げられて
シリンダーを横から見れば、上昇気流は螺旋状に中心に近づくんじゃないかと
考えたんだ。 

これが正しいイメージのなのか教えてほしい

292:275
10/02/07 01:24:58 hro5VmRJ
草木や雨がコロニーで必要な理由を聞いたんだが
>>282で理解できた奴いるのか?皆スルーしてるだけなのか?

293:オーバーテクナナシー
10/02/07 01:50:53 0ktSzdfA
必要だとは思ってるけど>>282はあんま関係ないような気がする
隔壁はちくわ型・多層型じゃないと難しい
多層化して1G部分以外に家畜・植物を育てるならアリ
雷・台風は知識がない上に複雑すぎるので全くわからん
URLリンク(f.hatena.ne.jp)

294:オーバーテクナナシー
10/02/07 11:26:24 5jVIqBgv
直径6000m全長30000mじゃ台風なんかが起こる規模ではないし
たとえ空気が帯電したとしても、適宜の箇所に空中線を張り巡らせて
おいて静電気を逃がしてやれば落雷は防げる

空中線は気象管理するためにコロニー内の大気状況などを観測する
センサーポストを固定するのに使う

295:オーバーテクナナシー
10/02/07 11:28:58 khopFOsL
雷の原因は空気が帯電することではない。

296:小島1号
10/02/07 23:48:04 vzanCKJF
>>292

>>260>>264>>276で話は済んでますよ。
今度は>>262が具体的なレスをする番です。


297:オーバーテクナナシー
10/02/08 00:35:44 L5mlhGIb
ここまで会話が成立しない相手だとは思わなかった

298:オーバーテクナナシー
10/02/08 00:44:25 QE8qWZKD
2chで会話など成立するものか
せいぜいが独り言のぶつけ合いだ

299:オーバーテクナナシー
10/02/08 01:35:04 JOEq+50+
>>290
「驕り」とか主観的な表現では反論にならないよ。
むしろ君のほうが驕ってるように見える。
「考えている」から?それで?
なんか偉い人のインタビューの読みすぎなんじゃないかな。w

300:オーバーテクナナシー
10/02/08 08:31:37 RNv4u0fh
具体的説明もナシに「俺は~考えてる」ってだけ書かれても、話は進まないよね。

301:オーバーテクナナシー
10/02/08 13:16:41 aAI+Q1TJ
生活圏内を密封して生活できるか実験すればいい

302:オーバーテクナナシー
10/02/08 17:35:24 QE8qWZKD
バイオスフィアを継続しないとな

303:オーバーテクナナシー
10/02/08 22:48:15 tYyPqUXc
この場合、密閉して生活できる環境なり条件なりを考えるのが建設的では

304:オーバーテクナナシー
10/02/08 23:05:29 aAI+Q1TJ
バイオスフィアスレがないでござる
まぁ下火だしね・・・

305:オーバーテクナナシー
10/02/11 21:59:02 mqF2DnMQ
島3号型で海などは水深いくつまで作れそうでしょうか?
水深:100M
幅:800M
長さ:30Km
とかは可能ですか?

306:オーバーテクナナシー
10/02/11 22:14:30 td4hmdRd
>>305
ムリに決まってんだろ。水深は数メートルでも贅沢すぎる。
月ではそんなに水素を確保できない。

307:オーバーテクナナシー
10/02/11 22:19:42 mqF2DnMQ
>>306
水の確保を無視したら技術的にはどのくらいの大きさの海が可能ですか?

308:オーバーテクナナシー
10/02/11 23:14:06 WIqOUb25
うーむ、とにかく強度・水密優先で設計すれば深さ1000mくらいはいけると思うが。
(コロニーというより、超高圧タンクみたいな物体になるw)

仮に建造物なら高層ビルでも10トン/平方mくらいのもんなので、
水の確保も合わせると、巨大海洋コロニーのハイコストっぷりは相当なもんかと。

……0.1Gとかじゃダメかな?

309:オーバーテクナナシー
10/02/11 23:20:07 naDKEfwk
>>308
まんべんなく10トンの圧力と考えると厳しいと思うなぁ。
まあ、前提条件次第でどうとでもなってしまうと思うけど。

310:オーバーテクナナシー
10/02/11 23:32:45 QCTjS4BS
水の容積が必要ならロールケーキの内側に作るんじゃないの?@シリンダー型

311:オーバーテクナナシー
10/02/11 23:32:56 dGbX7bgd
>>308
低Gで水で満たされたコロニー(もうコロニーと呼べないが)というのは、
ありじゃないかなぁ。魚の養殖用なんかで。
1Gの普通のスペースコロニーに深い海を作るのは、例え水が確保できたとしても
メリットが見えない。

312:オーバーテクナナシー
10/02/11 23:39:05 td4hmdRd
>>308
10㌧/平米って水深10m相当なんだけど。
1000mなら1000㌧/平米だね。

構造計算するまでもなくムリだね。

313:オーバーテクナナシー
10/02/11 23:46:45 mqF2DnMQ
集光部の何%かを塞いでしまうけどシリンダー内壁にドーナツ状にぐるっと作るのはどうでしょう?
ねずみの回転車?みたいにずーと回遊できます
地球のマリンレジャーの船舶関係や観光潜水艦みたいなのも可能になれば楽しいかなと
その海への陽光は反射反射で何とか

陸地の1面だけを水で満たすのは自転に悪影響ありますよね?
他の2面とバランスとれれば大丈夫なのかな

水深1kmとは言わず>>305くらいのなら大丈夫ですか?

314:オーバーテクナナシー
10/02/12 00:32:08 1sSqtGA1
つか、わざわざ塩水にしてどうしようっての?

315:オーバーテクナナシー
10/02/12 01:38:51 oSyxzGlg
塩水だと腐食が心配だな

316:オーバーテクナナシー
10/02/12 02:16:38 tqBCrKiw
海水で波起こすならどのぐらいの広さが必要だろうな

317:オーバーテクナナシー
10/02/12 02:23:57 nAVHlO/T
逆に考えると、そんな巨大潜水艦(水圧がかかる向きが逆だが)作れるかってのw

318:オーバーテクナナシー
10/02/12 05:50:05 gdErYrdt
塩水は腐食の問題もありますか
海水魚海産物の養殖と観光の併用と考えたのですが
潜水艦は50M以下で30人乗りくらい?で何隻かでセット運用で海の数箇所にそれぞれ乗り場とエリア分けで
地球に行かなくてもマリンレジャー楽しめると海上ではヨットやクルージングなどなど

319:オーバーテクナナシー
10/02/12 06:32:57 gdErYrdt
>>317
無理ですかやっぱ回転させたら破裂しますか巨大な潜水艦の意味が今分かりました

それでも河川湖沼海は計画されてるようですが水深て数値化されてますか?
また皆さんはどのくらいの水深をお考えですか?

320:オーバーテクナナシー
10/02/12 06:34:17 b7f4CwiA
>>318
養殖とマリンレジャーは並立しないと思うがなぁ。

321:オーバーテクナナシー
10/02/12 07:28:04 b7f4CwiA
ダイビングは専用のコロニー作って、低重力にして中心近くまで水没させてしまう方がいいんじゃないかなぁ。
潜水病の心配も要らなくなるからレジャーとしては有りだと思うが。
水上スポーツは数メートルも水深が有れば十分だから、それはそれで別に作れば。

322:オーバーテクナナシー
10/02/12 12:05:40 tqBCrKiw
水中に入ってしまえば低重力でも気にならない
水圧ってどうなるっけ?

323:オーバーテクナナシー
10/02/12 13:39:36 My/nmhTJ
>>316
現存する造波プールの大きさ

324:小島1号
10/02/12 15:24:48 YnVSBB1p
>>322
かかる重力と質量の積です。1Gで水深10mが1気圧とほぼ同じなので、
それを参考に計算してみて下さい。

島3号のデザイン上の難点としては過去スレでも幾つか指摘されて
いますが、構造物以外の質量の大きさは誰しも納得せざるを得ない
ネックになります。
>>305の数字ですと水が27億トン必要になります。jaxaのサイトによれば
月に存在する水は60億トンと見積もられているので、二つ作るのが
精一杯です。地球上の石油資源を掘り尽くすのに何百年かかかるように、
月の水資源を掘り尽くすのにも時間がかかるでしょう。
島3号に充填する大気の質量も馬鹿になりません。これも億トン以上
必要なので、非現実的です(私の昔のレスは、この計算をやっていな
かった頃のものです。定性的な議論が間違いを冒す例として他山の石と
してもらえれば幸いです)。
大気の量を節減する設計にしたとしても、放射線遮蔽材は簡単に減らせ
ません。これも莫大な量になります。計算してみると、島3号の片方だけで
30億トン程になります。月面のマスドライバーの射出能力を1000kg/sと
仮定すると、それを打ち出すだけで約100年かかります。
ちなみに、島3号(の片割れ)の外殻を厚さ1cmのアルミニウムで作ったときの
質量が約2000万トンで、一般に認識されている島3号の質量が、ほぼその数字です。


325:オーバーテクナナシー
10/02/12 15:30:29 My/nmhTJ
やっぱり小惑星くり抜く方が全然早いな

326:オーバーテクナナシー
10/02/12 15:34:43 My/nmhTJ
窒素の代わりの不活性ガスとして木星からヘリウムを取り寄せることを昔考えた。
住民は全員アヒル声になる。

327:オーバーテクナナシー
10/02/12 15:42:56 nAVHlO/T
いやだから島3号はデザイン自体が作って数年で否定された
「古い」デザインなんだって。
「ドーム都市」みたいな象徴的アイコンだね。
中に池や川があるのも、一般人に受けるようにそう描いてあるだけで
とくに試算されているわけじゃ

328:オーバーテクナナシー
10/02/12 15:49:26 My/nmhTJ
例えばどんなデザインにすると放射線遮蔽材を劇的に減らせるんだ?

329:オーバーテクナナシー
10/02/12 17:18:11 My/nmhTJ
島三号が古いってのはひたすら言われてるけど代わりの新しい合理的なデザインがさっぱり
知られてないってのは要するにスペースコロニー自体の実現可能性が乏しいってことじゃないの?

330:オーバーテクナナシー
10/02/12 17:25:28 nAVHlO/T
スタンフォードトーラス。
以上。

331:小島1号
10/02/12 18:04:41 YnVSBB1p
上の放射線防御の質量遮蔽は全面遮蔽なので、ポイントを抑えた設計が
できるならば、大きく減らすことは不可能ではないです。うっかり忘れて
いました。


332:オーバーテクナナシー
10/02/12 18:10:19 4YcduNX2
>>330
>>329が言ってるのは新しいデザインが「さっぱり知られてない」ってことだろ。
まあ、スタンフォードトーラスのように知名度の高いデザインを見落としているのは
残念な限りだが。


333:オーバーテクナナシー
10/02/12 18:40:45 nAVHlO/T
なんで「一般に知られていないこと」が「実現可能性が乏しい」

…バカバカしい議論になりそうのでやめとこうw

>>331
島三号は外側固定の二重構造にできないのがネックだね。
分厚い遮蔽壁に回転強度を持たせるのは難しいし不必要だ。

334:オーバーテクナナシー
10/02/12 19:26:25 tqBCrKiw
スタンフォードトーラス型って幅広くしたらちくわ型じゃね?

335:オーバーテクナナシー
10/02/12 19:32:11 4YcduNX2
>>333
窓は不要なんだよ。
そうすれば、スタンフォードトーラスのように外側を静止した放射線防壁で囲える。

336:オーバーテクナナシー
10/02/12 19:35:06 4YcduNX2
>>334
最近、言及されてるちくわ型だが、とっくにオニールが言及してるし、
それに沿ったデザインも既存だ。

何スレか前に出た「ディミーター」もそのタイプだな。

337:オーバーテクナナシー
10/02/12 19:52:13 1sSqtGA1
ちくわの真ん中に静止か遅転してる水のタンクを付け加えよう
というか、水タンクの周りをグルグル回らせればいいかw

338:オーバーテクナナシー
10/02/12 19:59:48 VwwVbvHw
えー!島3号って古いんですか!知りませんでした・・・orz
で結局>>305どころか1基作るのさえ数年では不可能ということなんですね?
なんか・・・寂しいな
色々とありがとうございました

339:オーバーテクナナシー
10/02/12 20:53:31 WPllCh5w
>>337
ナゼ外側じゃなく真ん中?
頭悪いの?

340:オーバーテクナナシー
10/02/12 22:29:37 tqBCrKiw
>>339
水重いだろ

341:オーバーテクナナシー
10/02/12 22:41:30 Cy17t0vy
>>340
無重量状態なのに?


342:オーバーテクナナシー
10/02/12 22:41:32 4YcduNX2
>>337
放射線の遮蔽ならコロニーの外側に置いた方がいい。


343:オーバーテクナナシー
10/02/12 23:12:55 Wff6kJ7K
>>330
島二号がどうして島三号より新しいの

344:オーバーテクナナシー
10/02/12 23:15:46 Wff6kJ7K
>>342
遮蔽じゃなくて海作る話に戻ってるんじゃないの

345:343
10/02/12 23:17:34 Wff6kJ7K
一年だけど二号のほうが新しいわ
すまんかった

346:オーバーテクナナシー
10/02/12 23:31:08 MTYwyj+Y
そもそもスタンフォードトーラスって島二号だっけ?
Wikipedia何かにはそう書いてあるが・・・。

オニールの最初の本読んだことないけど、
島一号は半径256mの球状コロニー、島二号はほとんど話題無し、
ページの大半は島三号だと聞いたぞ?

347:オーバーテクナナシー
10/02/12 23:38:09 4YcduNX2
>>346
その認識で間違ってない。

島一号が主に自転周期の生理的要因から否定されて生まれたのが
スタンフォードトーラス。島一号より外周サイズが大きいので、空いたピースの島二号のトコへ
誰かが当てがったんだろう。

348:オーバーテクナナシー
10/02/13 03:31:08 SKHru69i
>>325
小惑星は遠心力かけるとあっさり崩壊する可能性が…。

349:オーバーテクナナシー
10/02/13 11:32:09 YyB+JJAZ
>319
川の傾斜はkmあたり最小で1.5m
これ以下だと流れが悪いが急流を作るのは効率が悪い
池の水深は魚の養殖を考えると2~5mまで
等幅の円環上の海はなし、横の連絡は池どうしを細い水路でつなぐ
海流というか水流の摩擦で回転が喰われそうだから

上流から下流までの間に何段かの樽のタガ状の池と連絡水路がいると思う
川をコリオリの力を利用して螺旋状にまわしてもいいのかな

350:オーバーテクナナシー
10/02/13 12:03:44 xx4WGvSI
>>348
前も上がったような気がするけど、確か小惑星は回さないのでは?
中空にして中身をまわすだけで。

351:オーバーテクナナシー
10/02/13 12:34:20 U9gMziLm
>>350
それじゃ「中身」を作る手間がコロニーと大して変わらないんじゃあw

352:オーバーテクナナシー
10/02/13 13:00:32 v1Z8cLjL
>>346
> オニールの最初の本読んだことないけど、
> 島一号は半径256mの球状コロニー、島二号はほとんど話題無し、
> ページの大半は島三号だと聞いたぞ?

読んだ方がいい。日本語版は入手困難だけど、英語版は三版で
内容もスペースシャトル以降の追記がされている。しかも円高でお得。
amazonの関係者じゃないよ。念のため。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

353:オーバーテクナナシー
10/02/13 14:11:38 aniujPTR
>>351
・中身というか、擬似重力区域は与圧・放射線対策不要
・居住区など、必要な部分だけ作ればいい
とは言えWikipediaによると半径500mは必要らしい

354:オーバーテクナナシー
10/02/13 22:48:04 v1Z8cLjL
>>346
オニールが島二号について言及している少ない情報のひとつに、人口が14万人であることがある。
スタンフォードトーラスは収容人口が1万人なので、ウィキペの島二号に関する記述は誤り。



355:オーバーテクナナシー
10/02/13 23:04:37 aniujPTR
同じトーラス型なんでひとくくりにされてしまったってところか
ところでスタンフォードトーラスで主鏡の反対側に回転軸にそって伸びる棒は何だろう

356:オーバーテクナナシー
10/02/14 09:34:39 jLm8bdV4
>>349
なるほど水の動きって「重い」ですもんね
海作って波起こすなんてとんでもないことなんでしょうね

357:オーバーテクナナシー
10/02/14 10:01:40 P9k5/uNo
>>351
塵への防壁じゃないの?

358:オーバーテクナナシー
10/02/14 10:25:50 CsS3HDOa
>>357
小惑星自身が塵の発生源にならないかな?
内側にあるコロニーはいいけど、他のコロニーからすると迷惑な存在になるような。

359:オーバーテクナナシー
10/02/15 04:08:06 MARAlWVw
どっちにしろコンクリート(か何か)で固める必要があるな。小惑星を気密壁にするなら
(穴が開いてるかもしれないし、1気圧で破裂しないとも保障できない)
地球の重力下で固まった火成岩や堆積岩のような強固さは期待できないからね。
それに、与圧区画の中でシリンダーを回すなら当然空気抵抗がある。

360:オーバーテクナナシー
10/02/15 17:52:45 AQTOARrE
>>355
10km離れた宇宙工場と結ぶ輸送チューブ、とスタンフォードトーラスの概念図にはあるな。

361:小島1号
10/02/20 10:32:31 XMTcsv5T
島2号は原著では
「1,800 meter diameter(about 6,000 feet)」
「an ecuatorial circumference of nearly four miles」
で人口14万人。邦訳では面積約10平方km(原著には見付からなかった。
見落としているだけかも知れない)。
邦訳の面積が正しければ円筒形だろうと判断するんですが、永瀬氏の
「宇宙世紀科学読本」では球形とあります。
スタンフォードトーラスを島2号とする意見は、このスレ以外でも散見
する(Wikipedia日本語ページもそのひとつ)んですが、永瀬氏の本や
Wikipedia英語版のページ、諸元などを見ると、新しい島1号と判断する
のが妥当じゃないかなと思います。

362:オーバーテクナナシー
10/02/20 10:37:53 CH60VL4n
>>361
オニールは島二号については当初バーナル球、途中からシリンダー型に変更したの。
トーラス型とは一度も言ってないと思う。

363:オーバーテクナナシー
10/02/20 10:40:19 CH60VL4n
げ、typo

×バーナル球
○バナール球


364:小島1号
10/02/20 11:04:37 XMTcsv5T
>>362
なるほど。

ところで、バーナルでもバナールでも間違いじゃないと思うんですけど。


365:オーバーテクナナシー
10/02/21 05:56:39 Y5NS1eJw
>>364
最初にデザインを提唱したJ・D・バナールに由来するから。
日本語表記で揺れがあるのは仕方ないけど、なるべく露出度の高い表記に準拠したほうがいい。

英語圏の人なので時々見かける「ベルナール球」は違和感がある。


366:オーバーテクナナシー
10/02/22 11:05:43 wCPa7enz
某アニメでのコロニー描写すごいな

367:オーバーテクナナシー
10/02/23 13:13:13 Sg9TVIgD
スレチに目をつぶっても語るだけの価値がある内容なのか?

368:オーバーテクナナシー
10/02/23 15:43:32 DtW44LNS
評価はいろんなとこで見かけるんだけど
たいてい「描写すごい」としか書いてない…
たいしたことない気がするw

369:オーバーテクナナシー
10/02/26 23:24:11 58aaTnMb
お前らの書き込みがなくて寂しい上げ

370:オーバーテクナナシー
10/02/27 01:11:58 IxyO8HrX
公転軸と自転軸が平行なスタンフォードトーラスだろJKでFA?

371:オーバーテクナナシー
10/02/27 08:24:32 Q5XK3iFI
>>370
どれに対するレスなのか?単独だとイミフだし。

372:オーバーテクナナシー
10/02/27 13:34:40 nQDSL0Wa
コロニーの自転軸は一意に定まるが、公転は何に対しての公転か明記しないとなあ・・・

373:オーバーテクナナシー
10/02/27 14:19:16 NcspdyV+
女子高生でフルアーマー?

374:オーバーテクナナシー
10/02/27 22:06:16 eWQrCaAF
マロスww

375:オーバーテクナナシー
10/02/28 02:38:17 fasyCKcZ
>>369 オニール案を禁止したら書き込み増えるよwww

376:オーバーテクナナシー
10/02/28 19:24:17 EyNGamjZ
現時点で想定できる近未来の技術レベルや、材料物性を考えるとオニール案を除いた
奇抜なコロニーのデザインとか、そうそう出そうもないと思うんだけどな。

島1~3号以外にいくつもデザイン考えてるからなぁ。

377:オーバーテクナナシー
10/02/28 19:40:30 wlJ36858
スコペロの3巻買ったら、福江純先生がウーベル型コロニーの
デザインを褒めてて笑った

しかし、ラテン語で乳房は「mamma」だと思ってたんだが、ウーベルって
どういうスペルなんだろ?

378:オーバーテクナナシー
10/02/28 20:49:21 m3DvQ/zp
>ウーベル型コロニー

kwsk

379:オーバーテクナナシー
10/02/28 21:19:58 n8IDgs0G
その前にスコペロが何かワカンネ

380:オーバーテクナナシー
10/02/28 21:21:26 n8IDgs0G
ってああライドバックの人が描いた漫画なんか
今度買ってみる

381:オーバーテクナナシー
10/03/01 02:17:15 OSscDPAw

>>377
1巻に載ってたやつか?
なんか居住区面積少なすぎね?とか突っ込みどころだけが
たくさんあったような気がするが忘れたなあ。

382:オーバーテクナナシー
10/03/03 12:37:35 s33modc8
どんなデザインだか見てみようと思って本屋行ったら在庫なかった。
注文したり、Amazonとかで買うほどでもないんで、説明してくれ。


383:オーバーテクナナシー
10/03/03 14:43:35 9jjubPtN
えーと、おっぱい

以上。w

384:オーバーテクナナシー
10/03/05 13:43:43 SxxcvL4O
プラントみたいなダンベル型ってことなのかな。

385:オーバーテクナナシー
10/03/07 17:25:15 O5YYIk5D
スコペロ1巻ようやく入手。
なんだ、オニールシリンダーの片方のキャップ部分だけ切り出しただけじゃん。
自転軸を太陽に正対し続ける機構も不明。
こんなに深い海は非現実的。なんかイロイロ駄目だ。

386:オーバーテクナナシー
10/03/12 15:10:01 qURI0Ktl
【イベント】「スペースコロニーはありえない」「だってアニメだもん!」富野由悠季氏が自ら“ガンダムの世界”を否定
スレリンク(moeplus板)

このスレ終了

387:オーバーテクナナシー
10/03/12 15:35:35 Dr9vWffZ
富野が考えたわけでもないのに酷いスレタイだw

388:オーバーテクナナシー
10/03/12 19:18:05 GPDnBpUK
お前ら全否定されたな

389:オーバーテクナナシー
10/03/12 19:27:37 GPDnBpUK
ちょっと読んできたけど
殆どちゃんと検証できてない素人考えのレベルの話だな
勿論、あのコロニーが作れない事はその通りだけど

390:オーバーテクナナシー
10/03/12 21:29:23 altzbr9O
別にこのスレ、ガンダムのコロニーなんか論じてないしな。
時々スレチでネタにする奴は居るけど。

著名な科学者とか技術者に言われたのならともかく、アニメの
監督に否定的に言われたところでねえ。
つか、以前ガンダムエースで既出だったと思うわ。

391:オーバーテクナナシー
10/03/12 22:16:00 rmhEK/Hy
富野って大抵ろくなこと言わんだろ。
アニメもつまらんし、こんなのの発言をニュースにして誰が喜ぶのかね。

392:オーバーテクナナシー
10/03/12 22:48:02 WyIh8JHz
>>385
海洋コロニーだが回転軸部から照光する方式は
海面から少し上昇するだけで熱くなってやってられないだろうな
あと太陽では核爆発が起こり続けているとか引っかかる表現あり
しかしスペースコロニーを舞台にいろいろと考証した話が
ようやくではあるが出てきたのは面白いと思った
3巻で打ち切りらしいのでこの流れは続かないだろうが

393:オーバーテクナナシー
10/03/13 10:43:14 YVGY6SSm
アニメに影響を受けた世代だから、つい先へ先へ考えてしまうんだよね。
どのみち人類が、探査で、移住で、太陽系の外へ出ることはないよ。
スペースコロニーのほうが現実的、テラフォーミングはどうだろう・・・
太陽系の中だけで殖民をしてると思うわ。


394:オーバーテクナナシー
10/03/13 11:36:07 wJlewEKS
「スペースコロニーで暮らす」ことを考える時点ですでにアニメの影響だろ
現実にはそんな動きは一切ない

395:オーバーテクナナシー
10/03/13 14:13:30 POs0F0bf
アニメしか見ない人にとってはSFネタ=アニメ発祥なんだろうねぇ。

396:オーバーテクナナシー
10/03/13 14:52:40 3Revgsf5
>>394
じゃあ人類は生活圏を地球外に広げることなく滅びるわけか。

397:オーバーテクナナシー
10/03/13 16:41:23 3Y3H2aXw
スペースコロニーってアイディアが広く知られてるのはやっぱりアニメの影響だと思うけど。

60年後には(そこまでバンダイ商法が続けば(笑))「アニメの影響を受けた世代」が100歳まで広がるからな。
その時60年後の科学技術で何かおっぱじめるかもしれない。

398:オーバーテクナナシー
10/03/14 02:27:50 a+z/yyys
資源獲得のための宇宙開拓時代はいずれ訪れるだろう。
スペースコロニーやドームはその時の話だな。

399:オーバーテクナナシー
10/03/14 03:14:24 MPkuEGsS
スパイ養成機関・朝鮮総連に無許可で突撃してみた。
朝鮮総連に不利なものが映っている為か何度も削除されているので皆さんお早めにご覧ください。
多くの日本人拉致被害者を返さない北朝鮮に怒りの鉄槌を!
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
(youtube編)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

400:オーバーテクナナシー
10/03/15 01:27:00 4VFN80KR
>>397
実物大モビルスーツを動かして終わりだと思うw
宇宙進出にはもっと切実な理由が必要。
宇宙から資源だけとってきたら地球が重くなるだろw

401:オーバーテクナナシー
10/03/15 03:33:40 DWvzL34H
星がよく見える

402:オーバーテクナナシー
10/03/15 07:55:09 qQ215z6B
>>400
> 宇宙から資源だけとってきたら地球が重くなるだろw

草生やしてるから冗談のつもりだろうが、1%でも本気が入ってるのなら
病院に行った方がいい。

403:オーバーテクナナシー
10/03/15 18:47:17 +XAlAAOA
重くならないのか?

404:オーバーテクナナシー
10/03/15 19:46:40 DWvzL34H
お前の暴飲暴食で地球が沈む

405:オーバーテクナナシー
10/03/15 19:48:42 4VFN80KR
>>404
お前が病院に行ったほうがよさそうだなw

406:オーバーテクナナシー
10/03/15 20:25:51 +XAlAAOA
地殻が沈むならともかく地球がどこに沈むんだろう
常時落下してるのはわかってるよな

407:オーバーテクナナシー
10/03/15 20:30:00 UqPU7Nzt
重力は余次元にも影響するからな。
多分、5次元ぐらいの軸で見たら沈んでるんじゃないのか?

408:オーバーテクナナシー
10/03/15 23:16:32 hYXKZBcv
最近、小惑星を改造して人間が住める環境を作ることと
テラフォの差が分からなくなってきたんだが、誰か説明よろ

409:オーバーテクナナシー
10/03/15 23:24:28 DWvzL34H
ID:+XAlAAOAにだけは言われたくないわww

410:オーバーテクナナシー
10/03/15 23:37:01 O3x5fqcS
>>408
改造:内側に住む
テラフォ:外側に住む

411:オーバーテクナナシー
10/03/16 00:06:50 hQ+QAigw
>>403
というか、凄いIDだなw

412:オーバーテクナナシー
10/03/16 00:41:45 C4G4NovX
>>408
テラフォーミングは擬似地球環境を作ることなので
おまえの地球は重力ではなく気密壁で空気の流出を止めてるのか?
でなければ小惑星改造してもテラフォーミングじゃないはず

413:オーバーテクナナシー
10/03/16 03:00:10 /qKFp8fO
0G0気圧絶対零度で生きられない人間はダメだなw
そのくせ更に放射線に弱いとかオワットルだろ

414:オーバーテクナナシー
10/03/16 03:42:48 SganidCG
アンタ何人だよw

415:オーバーテクナナシー
10/03/16 05:28:12 Y4xC7eNq
URLリンク(www.geocities.co.jp)
宇宙人間さんか

416:408
10/03/17 21:30:11 jAc8ot6b
例えばケレスとかをを改造するのはスペコロかテラフォか?
どっちになるんだ?

417:オーバーテクナナシー
10/03/17 21:37:07 +/02SQbh
>>416
>>410,412を読んでも理解できないのなら、説明してもムダだな。

418:オーバーテクナナシー
10/03/18 00:28:43 fkMEc4W0
名称が決まったら、どうだというんだ?
どっちも今の段階じゃあ架空の技術だ。

419:オーバーテクナナシー
10/03/18 01:51:22 G9bbVT9Y
宇宙ステーションや基地と宇宙島の違いは擬似重力の有無かな?
それとも規模や目的性?

420:オーバーテクナナシー
10/03/18 02:23:18 GEvP9m0x
両方だろ

421:オーバーテクナナシー
10/03/18 08:20:03 auLQgriH
NASAで計画された火星行きの有人船だって擬似重力あるし
2001年宇宙の旅のように擬似重力のある宇宙ステーションがあってもおかしくない
スペースコロニーの条件は生命活動のサイクルをある程度まで完結させて
人間が半永続的に生活できる環境であることだと思う

422:オーバーテクナナシー
10/03/18 08:40:54 /xdp3/NQ
日本語でおk

423:オーバーテクナナシー
10/03/18 11:40:45 xYMFRrQG
ええっとね、ちきゅうからたべものやふくなどをはこばないとやっていけないのが
宇宙ステーションで、じきゅうじそくできるのがスペースコロニーなの。
わかったかな?

424:オーバーテクナナシー
10/03/18 20:55:13 FwPxAA3x
>>418
技術で重力が制御できるようになった場合、ココで勝手に定義付けている
「スペースコロニー」は必要なくなるんだよ



425:オーバーテクナナシー
10/03/18 21:21:25 KvFKkNlH
うん、ココは魔法について語るスレじゃないから。

426:オーバーテクナナシー
10/03/18 21:37:14 FwPxAA3x
漫画とかSFの見杉じゃないの?

質量が増せば重力も増すことは知ってるよな?
宇宙空間輸送が可能なら惑星の質量を増やすことは可能だろう

427:オーバーテクナナシー
10/03/18 23:21:50 5+0tLDXH
>>426
うん、ココは魔法について語るスレじゃないから。

428:オーバーテクナナシー
10/03/18 23:43:25 FwPxAA3x
一日で惑星改造するつもりは無いのだが、どの辺が魔法なのかkwsk

429:オーバーテクナナシー
10/03/19 01:31:39 OuLR7rID
まーた変な荒らしが来たな…w
>>424
だから>>418は名称の区別なんてあまり意味がないと言ってるんだが
日本語難しいですか?

430:オーバーテクナナシー
10/03/19 07:42:09 bWridF0p
いや、デタラメ語ってるキミのほうが荒しだから

431:オーバーテクナナシー
10/03/19 11:19:23 dDhZcZm5
とはいうものの、0G0気圧太陽電池で生きる人間作った方が早いのは確かだ

432:オーバーテクナナシー
10/03/19 12:07:43 OuLR7rID
まーた魔法技術の話ですか…w
ところで太陽電池の変換効率が葉緑素にまったく及ばないのは
葉緑素は量子効果を使ってエネルギー変換効率を極限まで高めてるんだってな
驚いたもんだよ。

433:オーバーテクナナシー
10/03/19 12:30:47 bWridF0p
>>432
だが、緑の帯域はほとんど利用できてないんだぜ。
そこは植物ほとんどで共通なのはもったいないと思う。

434:オーバーテクナナシー
10/03/19 13:35:17 EZvfTtxC
>>426
大絶滅クラスの隕石落としても地球の質量変化という点では微々たる物だから気にスンナ

435:オーバーテクナナシー
10/03/19 21:24:22 lrF0S1Y8
植物の光合成はやっぱりスターリングエンジンより効率いいのかしら

436:小島1号
10/03/19 23:54:38 qOGXP92W
熱機関と比べるのが正しいやりかたとは思わないけれど、光合成よりも
効率は高いと言えるみたいだね。
ちなみに光合成の効率は34%ぐらい。これは光量子のエネルギーの
うちCO2の還元に使われる際の効率であって、当てた光のエネルギーと
植物に貯蔵されるエネルギーの比を取れば1%ぐらいにまで下がる。この
数字なら、太陽電池よりもはるかに低いと言える。目的・生産物の
違うものの効率を比べても仕方がないけど。

437:オーバーテクナナシー
10/03/20 00:09:06 L0Eruk33
>>434
ほぼ真空状態の星で何が絶滅するか先ず考えろ

438:オーバーテクナナシー
10/03/20 00:26:51 mfVPgA5j
>>436
なんでそういう比較の仕方をするのかわからない
CO2→O2に戻すのはスペースコロニーでは必須でしょ。
太陽電池で発電してCO2を分解しても植物の効率には到底かなわないということ。

439:オーバーテクナナシー
10/03/20 00:42:21 lATJhxtY
>>438
電力は必須じゃないの?適材適所ってことだよ。

440:オーバーテクナナシー
10/03/20 01:10:35 mfVPgA5j
いやだから生物が量子効果を利用してエネルギー効率を上げてるなんて
すごいなって話なんだけど…なんか意図的に話をずらしてない?w
いずれ太陽電池も光合成の方法を真似るようになるってこと。

441:オーバーテクナナシー
10/03/20 03:14:05 g0Uwi5hh
大体の生物は機械より効率良いんでない?

442:小島1号
10/03/20 03:17:07 e2YJY+4t
>>438
電気を使ったCO2分解と光合成を比べるのは、かなり無理があると思う。

443:オーバーテクナナシー
10/03/20 16:44:36 L0Eruk33
>>442 いい加減消えろよ春日

444:オーバーテクナナシー
10/03/21 11:17:03 C3+r+hNH
1Gの島三号で回転軸付近の気圧はどうなりますか

445:オーバーテクナナシー
10/03/21 11:24:17 221ZTj3M
>>444
海抜800m程度の気圧になる。

446:オーバーテクナナシー
10/03/21 11:32:28 C3+r+hNH
前スレにあった0.75気圧でした

447:オーバーテクナナシー
10/03/21 11:40:22 221ZTj3M
>>446
それは間違っている。
0.91気圧くらいだ。

448:オーバーテクナナシー
10/03/21 11:47:17 C3+r+hNH
ありがとう
可能なら論拠かソースがあるとさらに助かる

449:オーバーテクナナシー
10/03/21 11:58:16 C3+r+hNH
すまん前スレに出てるな

450:オーバーテクナナシー
10/03/21 12:00:34 221ZTj3M
>>448  前スレ787から抜粋
スレリンク(future板:787番)
───────────────────
1Gの重力下1気圧の時、高度10mで1.2hPa気圧が下がります。
スペースコロニーでは円周部(地表)では1Gですが、重力は中心からの距離に
比例し、中心部では0Gです。重力0Gでは気圧傾度も0。
平均すると気圧傾度は10mで0.6hPa。
したがって半径Rのスペースコロニーの中心部の気圧はR/2の高度の気圧になります。

これが大雑把な説明ですが、きちんと微分方程式で解いても、ほぼ同じ結果が
得られます。
───────────────────

島三号の半径は1600mなので、地球の海抜800mでの気圧と同等となる。



451:オーバーテクナナシー
10/03/21 12:59:42 kw8Kx6eH
ハーフサイズスケールの島三号だな

452:オーバーテクナナシー
10/03/21 13:19:38 221ZTj3M
>>451
指摘サンクス。これはハズい。>>445,447は間違い。>>450は最後の行間違い。

島三号の半径は3200mなので、地球の海抜1600mでの気圧と同等となる。
約0.82気圧。

453:オーバーテクナナシー
10/03/21 17:03:26 tV5rq5n+
自演乙

454:オーバーテクナナシー
10/03/22 14:27:58 mmHr53tQ
こんなスレにまで自演認定厨が…

455:オーバーテクナナシー
10/03/22 21:17:15 8gQ9Rbsv
カサハラテツローの「スコペロ」で回転軸付近の無重量領域はわざわざ与圧されてるんだが
実際には必要なさそうね

456:オーバーテクナナシー
10/03/23 02:40:25 OjSyFmcJ
片端が真空に向かって開いてるならともかく
密閉されてるならそんなに気圧差ができるわけがないんじゃない

457:オーバーテクナナシー
10/03/23 18:56:22 E68DOp3j
そう考えると>>450もちょっと違ったりするんじゃないかと思えるんだよね

458:オーバーテクナナシー
10/03/23 20:43:46 DCsMRmF6
>>456-457
直径何キロもあるものを、日常の感覚論で語るのはどうかと思うが。
外周近くと内側では、遠心力の伝わり方は全然違うのだぞ?

459:オーバーテクナナシー
10/03/24 03:11:52 8mSoRsYV
実際、重力ってどのぐらい気圧に影響しているのかな?

宇宙ステーション内を1気圧に保つことを考えた場合、
重力が無い分、空気の密度を濃くしないと1気圧にならないはずだけど。

460:オーバーテクナナシー
10/03/24 07:58:16 vwl68/5l
春休みだからか高校物理のレベルにも達してない人がいるなあ。
等速円運動とかボイル・シャルルくらい押さえといたらどうよ。

461:オーバーテクナナシー
10/03/24 08:15:52 qABJrX4v
>>459
山に登ってみれば判ると思うよ。

462:オーバーテクナナシー
10/03/24 08:24:00 qABJrX4v
と思ったけど、よーく考えたらスペースコロニーだと、
上に乗っている空気の量が違うから気圧が・・・という話は
適用しがたいな。忘れてくれ。


463:オーバーテクナナシー
10/03/24 08:45:27 4EfqbXtp
コロニーの直径によっても違うからな

464:オーバーテクナナシー
10/03/24 09:14:57 ojWyywrc
空中擬似重力は風によって発生するけど
高度に従って一様に風速が弱まるわけじゃないからな

465:オーバーテクナナシー
10/03/24 11:01:16 Tbf5dYWy
>>461
山はいいよね。

466:オーバーテクナナシー
10/03/24 18:32:42 dumPGeiS
夜は作るの?
コロニー全体を周期的に暗くするのは簡単だと思うが
ずっと昼にしといて三交代で働くのもありな気がするんだ。
あるいはコロニー内の半分だけに光をあてて昼にしておいて
光をあてるエリアを24時間周期で移動させるとか

467:オーバーテクナナシー
10/03/25 01:33:42 IGCpQg5s
技術的には可能だが
サマータイム制と同じでやるかどうかは社会的問題だから。
特殊な産業コロニーしかやらないんじゃない。

468:オーバーテクナナシー
10/03/25 19:58:47 lxQkhhti
ずっと昼のコロニーに出勤して働いて
ずっと夜のコロニーに帰って寝る

469:オーバーテクナナシー
10/03/25 20:22:05 0odGa2uL
ずっと昼とかずっと夜とか生態系保てないだろう。
植物も動物も昼夜が必要。

あと、シリンダーだろうがトーラスだろうが部分的に昼夜分けられない。
視覚を含めたヒトの感覚は対数的に働くので、少しでも明るさが残ると
暗いとは認識できない。地球の昼の屋外が10万ルクス。
夜屋内の食事での推奨照度がJIS Z9110-1979で200~500ルクス。
10万ルクスの0.2%~0.5%でもこんなに明るい。
少なくとも昼の10万分の1の明るさにしないと夜とは認識できない。

ちなみに、満月の時の屋外の明るさは太陽が空の同じ位置にある場合の
40万分の一。

したがって同一コロニー内では一斉に昼夜を切り替えるしかない。

オニールシリンダーのように二つのコロニーをペアにするのなら、
双方で昼夜をずらすのはありと思う。

470:オーバーテクナナシー
10/03/25 22:58:28 E8Nl/Yyq
富野由悠季氏、ガンダムのスペースコロニーは「人間工学では作れませんし」と発言 - スラッシュドット・ジャパン
URLリンク(slashdot.jp)

何か世の中は、このスレが5年前に通り過ぎたようなところに
居る気がしなくもない。
いや、多少アレな連中でもこれなんだから、世間一般なんて・・・。

471:オーバーテクナナシー
10/03/26 00:19:13 gvdAqVBT
そうやって否定されてた物がどれだけ現実の物になった事か
色々と背景もあるかも知れんから、一概には言えないだろう
否定される事で政治的に経済的に得する勢力がいるかも知れんしな
未来技術の多くが実際そうやって闇に置かれてる事が多いんで
何でも検討する価値はある

472:オーバーテクナナシー
10/03/26 07:29:35 kUVTjZkr
>>470
またこの話かい。
しかも今度はよりにもよってスラッシュドットジャパンがソース。


473:オーバーテクナナシー
10/03/26 12:04:50 BY3atA5D
ソースというよりはスラド民の程度の低さを晒し上げしたかっただけなんじゃないかね。
つーか、スラドって自称理系の溜まり場らしいけど、理系らしい書き込みってほとんどねーよな。洋顔ばっかでキメーし。

474:オーバーテクナナシー
10/03/26 22:46:22 To4i3bWG
>>470
いや5年以上前から言ってるし
そのたびこのスレで「このおっさんは…」というつっこみが入ってるw

475:オーバーテクナナシー
10/03/26 22:51:31 kUVTjZkr

「これだけ大ヒットした作品(の舞台設定)に甘んじず、こき下ろせる俺ってすごくね?」と
自分に酔ってる気がするんですけど、このおっさんは。


476:オーバーテクナナシー
10/03/27 08:34:22 Pae2lhnM
禿の話は禿スレでどうぞ
ここはちくわについて語るスレです

477:オーバーテクナナシー
10/03/27 09:13:30 bY71ePY/
もうちくわ型で確定なのかよ

478:オーバーテクナナシー
10/03/27 12:23:46 vpaxVkui
シリンダーより竹輪だよ

479:小島1号
10/03/28 01:05:56 HHulnY42
地球の質量が増えると困るのでは、という話があったので少しばかり
定量的に考えてみる。
・1000億人の全ての人間が、年間100トンの宇宙からの物資を1万年間
手に入れ続けたと考えると、地球の重さは約6千万分ほど増える。
・質量の増加と比べると(表面)重力の増加は少ない。
例)月の質量は地球の1/80程度だが、1/6の重力がある。
・地球は年々軽くなっているらしい。水素の散逸だけでも年間1万トン
程度。隕石などによる質量増加は年間1千トン程度。「地球の質量が
少しでも増えるのは問題だ」という極端な意見があるなら、最低限度の
ラインをこの数字から考えてみることもあるかもしれない。


480:オーバーテクナナシー
10/03/28 10:33:51 bbP/5DEa
>>1000億人の全ての人間が、年間100トンの宇宙からの物資を1万年間
ちょっと多すぎない
1000億人に増えるとしても相当未来だろうし
一万年どころか数百年で技術基盤は一変するだろうし

481:オーバーテクナナシー
10/03/28 11:09:58 NnlJqnY/
>>480
現在の年2%の世界人口増加率で、70億から1000億になるのに135年。
数百年より少なめだね。


482:オーバーテクナナシー
10/03/28 11:25:22 bbP/5DEa
まあその2%がそのまま毎年続くのかって話なんですが

483:オーバーテクナナシー
10/03/28 12:14:58 jKOxojnN
アフリカ・中国辺りの健康状況が改善されたら一気に増えそう

484:オーバーテクナナシー
10/03/29 02:02:58 v5Nqez3M
「地球上の資源が枯渇する」というのは
「中国がこのまま非効率な生産を続けたら」という意味で
本当に宇宙から取ってこようとしてるわけじゃないと思うよw

だいたい資源は取ってきたらいいけどゴミはどうするんだ
打ち上げるわけにもいかない

485:オーバーテクナナシー
10/03/30 00:34:39 jHpPuev0
資源枯渇を避けようと思えばそれこそ、地球上でもコロニー内なみの
資源・人口・経済の統制が必要だと思う。

閉鎖的で資源の限られた環境と言う意味ではコロニーも地球も変わらない。
違うのは規模だけで。

486:オーバーテクナナシー
10/03/31 17:31:12 JTEulgQB
>>485
> 閉鎖的で資源の限られた環境と言う意味ではコロニーも地球も変わらない。
> 違うのは規模だけで。

規模以外にコロニーは間断なく(ほぼ)エネルギーが得られる点で有利だ。
糸目をつけずエネルギーをリサイクルに投入できれば、資源は無尽蔵に
あるのと変りない。

487:オーバーテクナナシー
10/04/05 21:44:13 yBofnO2N
てかお前らコメしろよ
殺されてーのか?

488:オーバーテクナナシー
10/04/06 06:58:58 t9WG/mol
大規模規制に加えてネタがないので・・・

489:オーバーテクナナシー
10/04/06 10:12:36 OADSuUE5
>>480
想定するのもバカバカしいほど頑張って宇宙から物資を引っ張ってきても、
地球の質量増加なんて心配するには過小すぎるって言いたいだけでしょ。

490:オーバーテクナナシー
10/04/08 02:28:25 p4rWbWHP
>>487
そんな頭の悪そうな煽りをする奴に何を言ってもどうせ理解できないんじゃないかという疑念が読んだものには当然浮かぶだろうということを自覚しているだろうか?

>>489
それでゴミはどうする?
夢の島を増やすか。
宇宙で精製までして製品を地球に持ってきたほうが経済的
という流れになればコロニー推進派には有利だが。

491:オーバーテクナナシー
10/04/08 07:53:08 1hdtMNJg
あれだ、マスドライバーで打ち上げてラグランジュポイント辺りに溜めれば漂っていかないし、いいんじゃね>>ゴミ

てかレアメタルを含む小惑星を持ってきたからゴミが増える的な単純な話ではないような希ガスるが

492:オーバーテクナナシー
10/04/08 11:06:47 p4rWbWHP
だから、地球の重力でマスドライバーは無理だってw

無理じゃないにしても著しく非効率。
逆に、ポンポン打ち上げられるシステムがあればコロニー建設は簡単になる。


493:オーバーテクナナシー
10/04/08 13:10:35 R76LzgL+
マスドライバーが地球で困難なのは、重力じゃなく大気がネック。
詳しく議論したければ専用スレへどうぞ。


494:オーバーテクナナシー
10/04/08 18:51:17 1hdtMNJg
なんか大気の壁でバラバラになると力説する人が以前いたなあ

495:オーバーテクナナシー
10/04/08 21:23:37 wXof5JNb
地上からのマスドライバは実際に運用する計画があるが
Gがとんでもないんで生物や精密機械は無理らしい
コロニーの建材ポンポンはありえるかも

496:オーバーテクナナシー
10/04/08 22:29:09 R76LzgL+
>>495 構想は聞いたことがあるが、計画は知らんな。
ポインタを示してもらいたい。


497:オーバーテクナナシー
10/04/09 00:20:47 oXKBA25o
ソース教えれとか書く方がキモさが減るようなきがす

498:オーバーテクナナシー
10/04/09 08:03:58 lW71ZpW9
知ってる限り、地球上のマスドライバなんか計画してる国も企業もねえよ。
机上の構想を計画と言いはるんなら別だが。


499:オーバーテクナナシー
10/04/09 08:20:34 oXKBA25o
概念研究位ならDARPAあたりでやっていても驚かないがぐぐらない

500:オーバーテクナナシー
10/04/09 12:45:37 PXhqufVJ
>>495
Gなんざ加速距離を伸ばせばなんとでもなるがな
つうか、トラック輸送でガタガタ揺れるだけで何Gも掛かっとる

501:オーバーテクナナシー
10/04/09 14:09:51 oXKBA25o
横だが、持続する一定方向のGだからな、トラックの振動とは違うぞ

ロケットだって物によってカナーリ振動が生じるが、大きな問題になるのは進行方向の加速度だし

まあ計算してみなよ、資材ならともかく人間を運ぼうとしたらカナーリ長くなるから

502:オーバーテクナナシー
10/04/09 15:16:43 ZhFQ1JAi
地上にあるだけでずっと1Gが掛かってるんだが?
加速距離を伸ばす必要については既に書かれてる
ちゃんと読んでればそんな見当外れの事は書かないはずだが

503:オーバーテクナナシー
10/04/09 16:23:35 oXKBA25o
そもそも何にレスしてるのやら

504:オーバーテクナナシー
10/04/09 21:04:30 lW71ZpW9
いい加減、マスドライバのスレに逝ってくれないかな

505:オーバーテクナナシー
10/04/10 00:19:28 BZqHO6DQ
別のネタを出せばいいと見た

或いはスペースコロニーの資材とマスドライバーについて語るとか
打ち上げるのはいいとして、マスキャッチャーでちゃんとキャッチ出来るのかとか

マスドライバーそのものについては、最小限うぃっきーさんでも見てから該当スレで語れとか

506:オーバーテクナナシー
10/04/10 19:33:41 nsChUrJR
>>493
適当な決め付けしてくれちゃったおかげでややこしい事になったなw
とにかく加速度を抑えるためには距離が長大になるし、そうすると今度は地球の円に沿わせるため別の加速が必要になる。
円運動は加速運動だから。
銀河鉄道999みたいな空中線路を直線で引くか?w
今度はレールにかかる反作用用による理論的強度が足りなくなる。
軌道エレベーターと同じ。

507:オーバーテクナナシー
10/04/10 19:41:08 ytlie0To
>>506
>>504


508:小島1号
10/04/10 19:54:17 dFTspP0b
☆マスドライバー (宇宙船射出装置)☆ 
スレリンク(future板)

マスドライバーの件は↑のリンク先で。

>>489
数字を出して多少は定量的にというのが第一の理由。数字は御指摘どおり
多め。
ちなみに2006年の世界の人口増加率は1.24%で、2050年ごろの予想は
0.36%とか0.33%(算定者によって違う)。とすると、2050年ごろには
90億人から100億人の間。

509:オーバーテクナナシー
10/04/11 05:30:42 etY7bg/C
バカ晒し上げ

スレリンク(future板:506番)
>地球の円に沿わせるため別の加速が必要になる
>地球の円に沿わせるため別の加速が必要になる
>地球の円に沿わせるため別の加速が必要になる

510:オーバーテクナナシー
10/04/11 05:33:28 etY7bg/C
って誤爆しちゃったスマソ

511:オーバーテクナナシー
10/04/11 10:52:22 VqbL+qdf
世界初のマスドライバーはオリンポス山にできるんじゃないかな?
地球上はそこで実測データや経験を積んでからだと思う。


>>509
地球の遠心力に振り落とされないように気をつけないとな。

512:オーバーテクナナシー
10/04/11 10:56:34 LdBWSx2r
すぺーすころにーってなんで衛星軌道じゃダメなんだっけ?

513:オーバーテクナナシー
10/04/11 11:06:19 ia1kmoa8
>>512
別に惑星間空間でも構わないけど、建設時には資源が必要だろ。
有望な小惑星の近辺とか、内部に建設するテもあるんだよ。
太陽から遠くなるのは、集光鏡を使えばなんとかなるし。

514:小島1号
10/04/11 12:15:34 8oRlINAL
>>512
(地球の)衛星軌道に作ってはいけないわけではないけれど、他の人工衛星や
デブリとの衝突や、長い年月のうちには軌道が下がってきて地球に落下する
危険性がある。
なので、長年月浮かべておくのであれば、軌道が確定していて地球に落ちて
くる心配のない地球-月系のラグランジュポイント、特にラグランジュの
三角形が無難ということ。特にこれらの軌道は地球・月・太陽を含めた
四体問題についても解かれているのが強み。

ところで、ロシュ限界などを考えればわかるように内部に居住区を作るには
小惑星の脆さが問題になるけれど、解決策って既出だっけ? 特に、内部で
回転する居住施設を作るのであればキロメートル単位で小惑星をくり抜く
わけだし。
回転する居住区の摩擦とその熱がどれくらいになるのか、居住区と小惑星外壁の
間の微小重力空間に浮遊するゴミは問題にならないのかどうかなど、答えを
出しておくべき問題は色々あるね。

515:オーバーテクナナシー
10/04/11 12:43:06 ia1kmoa8
>>514
一応つっこんどくと、ラグランジュ点も月とほぼ同じ軌道半径の「衛星軌道」なんだけど。


516:オーバーテクナナシー
10/04/11 22:19:53 A+7p6JVW
おまいらそういう事に興味があるなら、もう少し勉強しる

と上から語ってみる俺様

517:オーバーテクナナシー
10/04/11 23:49:35 OgCaW7yS
一度は軌道上から語ってみたい俺様

518:オーバーテクナナシー
10/04/12 23:59:56 9Mo+0JiI
>>513
実際、小惑星の内部とかに作りでもしないと資源がなぁ。
ガンダムとかに出でそうなソロモンとか、ああ言うのを1個確保して、そこに地下空間を作って最低限の工業機材を打ち上げ……ってのが王道か?

月面とかだと資源を確保するのが逆に難しそうだし。
現状で可能なのもこの範囲だと思うが、それでも資源衛星確保用のバーニアとかが必要だよなぁ。
……スペースシャトル数機をむりやり衛星にドッキングさせて運搬ってのを考えた罠。

519:オーバーテクナナシー
10/04/13 01:01:35 z3T/Dk6N
お前はシャア板にカエレ

520:オーバーテクナナシー
10/04/13 07:03:04 +GSHxmrx
バーニヤ URLリンク(ja.wikipedia.org)

521:オーバーテクナナシー
10/04/14 09:23:01 TqKLxBGM
でも直径数キロ程度の小惑星って、ひとかたまりの岩じゃないんじゃ

522:オーバーテクナナシー
10/04/14 09:56:00 WOFsgiFi
>>520
アレのはバーニアって表記が多いかもバーナーが語源みたいな感じなのかねえ
メインバーニヤっておかしなネーミングなんですな
スラスターが正しいのかな

すれちすまそす

523:オーバーテクナナシー
10/04/14 18:10:32 NsGt0sxr
>>522
ガンダムのSF設定はほとんど2001年宇宙の旅からそのまま持ってきたもの。
で、2001年宇宙の旅のノベライゼーションには「バーニアを点火して軌道修正した」というような
文章があるので、富野は宇宙船に付いているロケット推進器のことをバーニアと言うのだと解釈して
モビルスーツの推進器にバーニアと名づけた。
ところが実はバーニアとは「微調整」や「精密」を表す言葉で、小説では姿勢や軌道の微調整用ロケットを指す用語だった。
結果として、モビルスーツではメインのスラスターが「微調整ロケット」と呼ばれるおかしな事態になった。
ちなみに逆襲のシャアではアポジモーターという用語に代わっているが、アポジは遠日点という意味なので
やっぱり間違い。

524:オーバーテクナナシー
10/04/15 00:45:49 vH2qLwzB
>>521
いや、直径100mもあれば良いんじゃないかと。
可能であれば金属資源を含んでそうな奴で。
……でもそれだけのモノに噴射口を取り付けて移動させる事なんて出来んのかな……って感じだが。
何にせよ宇宙で工業生産できない限り、本格的な宇宙進出は無理だと思う。
もっとコストが安い方法って何かあるのかな?
軌道エレベーターは出来た後は安いけど、出来るまでが絶望的だし。

525:オーバーテクナナシー
10/04/15 01:12:52 gpYe07bu
>>523
なるほど
御大の早とちりなのかしら

526:小島1号
10/04/15 23:59:26 uMYc1GY3
>>479
訂正。
宇宙塵が年間8000トン程地球に降り注いでいるので、
質量増加は年間1万トン弱。


527:オーバーテクナナシー
10/04/16 12:27:06 Yir5q8qw
>>523
1977年発行分の文庫本『2001年~』を読み返したけど、確かに「バーニア」と書かれてたね。
土星の衛星ヤペタスの周回軌道に入るシーン。
1993年に出た新版では「補助エンジン」になってる。

>アポジは遠日点という意味なので
typoだと思うけど、アポジは遠地点ね。遠日点はアフェリオンだな。

528:オーバーテクナナシー
10/04/16 22:34:25 2YJLWGit
アポロ計画あたりでは微調整用のスラスタがバーニアと呼ばれていたようなきがす

つか何だよこの流れ

529:オーバーテクナナシー
10/04/16 23:36:44 /3t3kHMy
>528
スレ違いですまんがRCSのことだと思う。サターンIBやV、アポロ宇宙船にバーニアはないから。
マーキュリーで使ったアトラスロケットにはバーニアがあるよ。ロール軸制御で使ったらしい。
打ち上げロケットで使う「バーニア」は「微調整」というより「副」って意味合いの方だけど。

530:オーバーテクナナシー
10/04/16 23:59:46 2YJLWGit
例えば

URLリンク(www.astronautix.com)

531:オーバーテクナナシー
10/04/17 11:09:20 0FOovQL5
>530
1961年7月28日時点の業者への説明ですね。
その後11月27日、別の方法に置き換えられてる。
URLリンク(www.hq.nasa.gov)

微調整の意味で「バーニア」と名づけられたロケットが出てくるのは
スペースシャトルオービタのRCS「バーニアスラスタ」以前は無かったんじゃないかな?
アポロ宇宙船が微調整に使ってるのはRCSだし(月着陸船とのドッキング時とか)。

どっちにしろ、>518が使ってるのはガンダム用語としてのバーニアだな。
>522のようにスラスタって言うのが無難だと思う。

532:オーバーテクナナシー
10/04/17 22:32:27 dg5KFsvF
いやスラスタでいいだろ、に異論は無いんだが

むしろシャトルはバーニアと呼ばなかったきがす
記憶違いかもしれないが

533:オーバーテクナナシー
10/04/18 20:00:09 kBls1gSR
シャトルの場合はエンジンって呼ぶんじゃね?

534:オーバーテクナナシー
10/04/19 06:30:55 DmDqzO31
むしろ「微調整用ロケットエンジン」的な意味で
"vernier engine"とか"vernier thrurter"とかいった言葉を使うようだ
それでも、"vernier"だけでは「副尺」になるためか、engineなどをつけるみたい

正式名称が"vernier engine"では無い場合でもね

語学系の板にでも逝って聞いた方がイイかもしれないが

535:オーバーテクナナシー
10/04/19 06:44:41 DmDqzO31
あとシャトル以前には微調整用エンジンの意味でのバーニアエンジンはなかった、とかは無いだろ

URLリンク(www.rocketrelics.com)

536:オーバーテクナナシー
10/04/19 07:46:00 tZIelW7d
話を無理やりスレタイに戻してみる
スペースコロニーにもスラスターが付いていて軌道や姿勢を調整するんだろうか
効果は微々たるものだろうが狂いも少ないなら間に合うって感じで

537:オーバーテクナナシー
10/04/20 01:51:25 2+wtAdj6
月と地球から引っ張られてるわけだからちょっとズレたら悲惨だな

538:オーバーテクナナシー
10/04/20 08:55:00 9sIKBQim
ラグランジュ点にしてもその他軌道を使うにしても、永遠に安定してられるわけじゃないからな。
当然軌道修正用にある程度のエンジンはつけるだろ。

539:オーバーテクナナシー
10/04/21 05:29:12 AE1dax+x
ちょくちょくガス噴出してたら微小粒子と言っても氷の膜・帯みたいなモノが形成されちまうんじゃないか?
うちゅうせんと違って固定軌道だしラグランジュ付近だと母星重力も伴星で相殺されてふわふわ状態に成ってさ

540:オーバーテクナナシー
10/04/21 09:51:45 5+9lAPxg
じゃあ割り箸で絡め取ったらええやんか
綿菓子作ったことないんか?

541:オーバーテクナナシー
10/04/21 13:07:18 rwgz94If
ちょくちょくはないんじゃね?デブリ屋さんみたいな空間清掃業社とか部署が回収なりするとかもありそうだ

542:オーバーテクナナシー
10/04/21 20:09:54 Bcycrxtq
>>537
L4とL5はズレると元に戻す力が働くので安定
L1, 2, 3は不安定だが代替のほぼ安定したリサージュ軌道がある
以上Wikipediaより

543:オーバーテクナナシー
10/04/21 20:55:09 mhHQgbQR
リサージュ軌道 そういうのもあるのか
でもあんまり質量大きいと軌道突っ切ってそのまま飛んでいくんじゃね?

544:オーバーテクナナシー
10/04/22 22:56:53 1goTQLhK
同じラグランジュポイントにコロニーが一つだけならともかく、複数あるなら
相互にぶつからないようにしなければならないだろう

…以前にも同じような流れが…

545:オーバーテクナナシー
10/04/22 22:58:19 1goTQLhK
あと>>543は勉強すべき

546:オーバーテクナナシー
10/04/22 23:40:54 K7z6mpy9
>>545
すいません

547:オーバーテクナナシー
10/05/03 22:44:34 oo27IMWa
ラグランジュ点とか、このスレ来る連中なら基本リテラシーだと思ってたわ。

548:小島1号
10/05/05 20:46:00 7BDbwUWd
窒素や炭素もスペースコロニー建造の上でのネックだけど、放射線の
質量遮蔽の問題も頭が痛い。地球の場合、1平米あたり10トンの大気が
乗っかっていて、これをそのまま再現すると大変なことになる。
一般人の線量限度が 0.005Sv/年、放射線を扱う人達で0.05Sv/年。
この0.005Sv/年に合わせると、質量遮蔽が4.5トン/m^2だという。ただ、
この許容量は実際の医学的な根拠による数字よりも厳しいそうだ。
コロニー全体をプラスに帯電させて放射線防御を行うというアイディアも
あるらしいけど、人工衛星などはマイナスに帯電する傾向があるというし
うまくゆくだろうか。

549:オーバーテクナナシー
10/05/06 03:20:43 baDaHkVN
>>548
スタンフォードトーラスのように月の土壌や、コロニー建設時に出た鉱滓で囲えばいいんじゃね?
島三号のような巨大な窓はサクっと諦めればいいだけのこと。

550:オーバーテクナナシー
10/05/08 11:36:54 RJMycWGS
島三号のデザインはとっくに却下されてんだから今さらな。


551:小島1号
10/05/08 14:07:15 wWiSrbdM
>>549
そうなんだけど、スタンフォードトーラスの場合でも遮蔽材質量が990万トン。
島3号を建設するような時代にならともかく、島1号オルタナティブとしては
スタンフォードトーラスでも相当敷居が高い。バーナルスフィアの360万
トンを射出するのに6年とオニールは見積もったけど、マスドライバーの
性能を同じと仮定するなら、今度は15年以上。


552:オーバーテクナナシー
10/05/08 19:59:22 RJMycWGS
>>551
それが何か?
想定した能力のマスドライバで不足なら、能力を上げるか同じものを複数運用すれば良い。
1基で15年なら、3基で5年だ。

そもそも荷電粒子は電磁的方法で防げても、γ線はひたすら質量しか防ぐ手段がない。

553:オーバーテクナナシー
10/05/08 21:08:50 VoYDf7yp
国際宇宙ステーションはどうやって遮蔽してんの?

554:オーバーテクナナシー
10/05/08 21:22:10 VoYDf7yp
ググったカス
滞在期間が半年以内なので遮蔽なしか

555:小島1号
10/05/09 08:35:30 LRaoB7Hc
>>552
月面に持ってゆく物資量が増えれば増える程、実現可能性が低くなる。
その量を最適化したい。


556:オーバーテクナナシー
10/05/09 08:40:29 Bxysaozn
>>555
全体計画の中でボトルネックを見出したら、それを解消しようと考えるのは
ごく正当なアプローチだと思うけど。


557:小島1号
10/05/09 09:06:58 LRaoB7Hc
2chでやるにはちょっと無理があるかな。
・・・すまん、ちょっと背伸びしすぎた。


558:オーバーテクナナシー
10/05/09 14:14:47 Cfu3fsS+
マスドライバーの部品は地球から上げるしかないのか

559:オーバーテクナナシー
10/05/09 17:53:19 VNrN1oEC
普通に考えて地球から上げたらコスト割れするな
普通は考えんけど

大体、月に人間がいけるなら、そこに居住するだろ

560:小島1号
10/05/09 20:13:57 LRaoB7Hc
健康上の問題があって、月面上には長くいられない。かといってその度に
地球に帰還していればコストがかかりすぎる。
宇宙で生きてゆくためにはスペースコロニーは必然だと思う。

ちなみにスペースコロニー生活よりも月面生活が劣っていると思えるところ。
・低重力による骨密度の低下
骨密度が減少するにしたがって、骨の強度は急激に低下する。
・他天体への移動
月からの脱出速度は2.4km/sと大きくはないが、推力が必要な分だけ不利。
マスドライバーを使うとすると数十~数百kmのレールを敷く必要があるが、
これなら比較的低価格ではある。
・昼夜
昼も夜も二週間ずつ続く。必要なときに太陽光が得られないことも考えられ
る。
・砂
機械の可動部分もそうだが、エアロックの気密保つ上でネックになるかも
しれない。エアロック部分はパッキンなどで解決可能か?

561:オーバーテクナナシー
10/05/09 21:08:21 Bxysaozn
>>560
初項だけコメント

低重力の身体への影響はまだ殆ど検証されていない。
0Gの身体への影響からの類推に過ぎない。
月の重力だと適度の運動で骨の健康を維持できる可能性もある。
これは、今後の検証を待ちたいが、月に長期滞在しないとね。
定期的に遠心機で振り回してもらう解もあるかもしれない。

ローテクな機械なのでマスドライバなんかよりすぐ建造できる。

562:小島1号
10/05/09 21:52:00 LRaoB7Hc
低重力でも骨密度の低下は起きるというのをどこかで見た(ソースは思い出せない)。
遠心器の場合は摩擦(オイルの揮発と熱の問題)と砂が厄介だと思う。けちを
つけてるんじゃなくて、解決しなきゃならないんじゃないかということ。

それからマスドライバーの件は、「人間が耐えられるGに抑えるために」長い
レールが必要だということです。「人間」が抜け落ちてしまった。

563:オーバーテクナナシー
10/05/09 22:24:08 VNrN1oEC
>>560
>>558 のマスドライバー建設資材を地球から持ち上げるのか?
という疑問に対して、燃料よりマスドライバーのが有利ジャンって
どういう話なんだ?

上のγ線防御の話もすっ飛んでるし

564:小島1号
10/05/10 00:15:21 3wLnXOJo
マスドライバーの部品は、「普通の案」なら地球からの持込でしょう。
問題にしたかったのは送出能力のことで、それを定量化する上で一番
簡単だったからマスドライバーを例に挙げたわけです。大体マスドラ
イバーだけあってもその輸送能力に見合うだけの積み込みができない
といけないのだから、マスドラだけ何本もあっても仕方がない。

放射線の問題は、
>>552
>>γ線はひたすら質量しか防ぐ手段がない。
で、とりあえず終わったものかと。
もっとも、線量の現在の規制値には医学的根拠がないわけで、そのあたりの
基礎的な調査は別途必要です。ただ、今ここで論じても結論なぞ出るわけが
ないのでこれ以上書けませんが。

565:オーバーテクナナシー
10/05/10 00:39:35 xOrNzWTb
初期のコロニーなら、遮蔽質量の節約って、開き直りもアリかと思ってる。
すなわち、メリハリを付けた放射線遮蔽ね。
コロニー全体にはそこそこの遮蔽をしといて、居住空間や農水プラントに重点的に
放射線遮蔽を施す。これでボチボチ質量のリストラは可能かと。


566:オーバーテクナナシー
10/05/10 00:54:16 xOrNzWTb
>>564
マスドライバの質量の大半は軌道と推進コイルだろう。
現在判明している月の構成物質から、軌道は土壌そのものを活用した「ムーンクリート」だろうし、
推進コイルは質量あたりの電気伝導率が高く、月の土壌に多く含まれるアルミになるだろう。
現実的にも、高圧送電線はアルミの使用例が多いし、計画されている中央リニアでも軌道側の
推進コイルはアルミが有望視されている。

月面で確保できるものを地球から持っていくはずもなく、持ち込みが必要なのは、当面月では
作れないだろうLSI等の電子部品類や、ムーンクリートに必要な水の原料となる水素に限られる
んではなかろうかと・・・

567:オーバーテクナナシー
10/05/10 01:19:26 IuaJiYg8
「普通の案」だと、ヤレヤレだ
勉強不足とかそんな事じゃないよなw

568:オーバーテクナナシー
10/05/10 05:31:27 PErq5M9I
話題がすっかりマスドラにw
軌道エレベーターでえっちらほっちらやってもいいけど
どちらにしろ遅すぎるね
月で採れる材料からコロニー建材を模索するほうが有益

569:オーバーテクナナシー
10/05/10 10:14:20 Nb9Sre1G
月のアルミで燃料作って、ロケットで撃ち出せばいいのよ

570:オーバーテクナナシー
10/05/11 21:12:31 KDLDVE6C
月に居住する場合、月震の問題もあるよね。

571:オーバーテクナナシー
10/05/11 23:44:59 nSrLzY6l
宇宙島案ね、
高々寿命数百年の大規模居住施設なんぞ必要ない。

月での居住データがあれば、先に火星で住むだろ。
フォボスかダイモス改造して一時居住しとけば。

572:オーバーテクナナシー
10/05/12 07:52:45 u96Vyyni
寿命の話はオニールが書いてる?

573:オーバーテクナナシー
10/05/12 13:11:01 dYRxskk/
建築会社が儲からなくなるからある程度したらブッ壊れるよ

574:オーバーテクナナシー
10/05/12 18:56:47 u96Vyyni
どこのタイマーだ

575:オーバーテクナナシー
10/05/12 21:49:30 fUL+av+X
メンテに莫大な資金が必要だから直ぐ廃棄されるのがオチ

576:オーバーテクナナシー
10/05/14 14:10:16 8G4JlRAn
>>572
書いてないと思うけど、建設に数年程度の建造物が数百年も持つんなら大成功だろう。


577:小島1号
10/05/15 13:49:05 tPg1u11g
・マスドライバーそのものの話題は以後こっち↓で。
☆マスドライバー (宇宙船射出装置)☆ 
スレリンク(future板)

・月の話題はこっち↓で。
月面開拓を考える
スレリンク(future板)

・地球以外の惑星での居住の話題はこっち↓で。
【自転調整】テラフォーミング Part4【衛星調達】
スレリンク(future板)

>>寿命の話
千年以上持つと言っている。富野さんはそれに噛みついているらしい
(過去ログ参照)。

578:オーバーテクナナシー
10/05/17 12:11:55 Ur4MF8g/
>>577
千年も持てば御の字だろう。
主観だけど、宇宙に本格的に進出したら素材工学も急速に発展すると思うので、
老朽化よりも速く陳腐化してしまうんじゃないかと思う。

579:オーバーテクナナシー
10/05/18 21:24:21 ml34xSfg
>>577
富野氏なんてアニメの専門家であって、科学技術の専門家じゃないからねえ。
科学考証には誤りもぼちぼち見受けられるし。
門外漢の戯れ言なんだからスルーしとくのが吉。


580:オーバーテクナナシー
10/05/19 08:30:31 5KlOgGb4
科学考証の誤りはぼちぼち程度じゃすまないだろ、アレw

581:オーバーテクナナシー
10/05/19 10:56:22 7nF3PXQe
きっとミノフスキー粒子の干渉でコロニーが老朽化を

582:オーバーテクナナシー
10/05/19 20:46:29 vkRdtWkG
俺がガンダムだ

583:オーバーテクナナシー
10/05/19 21:26:19 7nF3PXQe
じゃあ俺ガンキャノンな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch