スペースコロニーのこと考えてみない? 8at FUTURE
スペースコロニーのこと考えてみない? 8 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
09/11/23 15:54:32 SAaO7Cla
■参考書籍など
・宇宙植民島
 ジラード・オニール著、木村絹子訳
 プレジデント社刊
・スペース・コロニー2081
 ジェラード・K.オニール著、小尾信彌訳
・スペースシャトルの科学 スペース・コロニー時代の幕開け
 新田慶治著
 講談社ブルーバックス
・宇宙移民計画
 A.T.ウルベコフ著、木下高一郎訳
・スペースコロニーの世界
 福江純著
 恒星社刊
 
■参考URI
URLリンク(www.nasa.gov)
 NASAです。
URLリンク(www.jaxa.jp)
 JAXAです。
URLリンク(www.nas.nasa.gov)

3:オーバーテクナナシー
09/11/23 15:56:09 SAaO7Cla
■FAQ
Q1. 穴があいたら空気がなくなったりしないのですか?
A. 島3号型コロニー(直径6km長さ30km)に直径100mの穴が開いたとして次の
  ような計算結果が示されている。
 ・(パート3スレ139-140より)
  URLリンク(www.sff.net)
  による計算ではと1日で0.787気圧に、1週間で0.187気圧。
 ・(初代スレ589より)
  気圧が1%下がるのに1週間(ベルヌーイの定理による計算結果だと思われる)。
 また、パート3スレの145では次の参考URIが紹介されている。
  URLリンク(www.nas.nasa.gov)
Q2. 直径6kmのコロニーなど作ったら、自重で壊れたりしませんか?
A.(初代スレ54より)鋼鉄が自分を支えられる限界は25kmくらいなので、 構造重量以外の土壌や
  水や建築物が重量の半分を占めるとして、 限界は円周12kmくらい、安全係数二倍としたら
  限界は6kmくらい。 同様の計算で、炭素繊維なら300kmが上限。
Q3. いくらかかるのですか?
A. 1万人収容型、重量50万トンのもので10兆円程度という試算がなされたことがある。


4:オーバーテクナナシー
09/11/23 15:56:54 SAaO7Cla
■FAQ(続き)
Q4. 宇宙線や太陽フレアで健康に問題起きないの?
A. 通常時の宇宙線ならば土砂を数メートル敷くことで遮蔽できる。しかし、宇宙線問題は
  まだよく分からないことが多いようで、今後の観測結果が待たれるようです。
Q5. なぜスペースコロニーが必要なのですか?
A. 地球外活動の拠点として、また地球に人が住めなくなった場合のためにも
  必要だと思いますけど・・・
Q6. テラフォーミング(他の惑星を住めるように改造する)の方が現実的では?
A. 関連スレ紹介で該当スレッドを紹介していますのでそちらをご覧ください。
  なお、テラフォーミングを行うにはスペースコロニー建造よりもお金と時間がかかります。
Q7. コリオリの力は問題になりませんか?
A. 計算結果より、地球上とは大きく違った問題の起きることがわかっています。
Q8. 増えすぎた人口をスペースコロニーに収容させることは可能ですか?
A. そのためには1日に数十万人を宇宙に送り出す必要がありますが、
  ロケットに替わる高効率な輸送手段が開発されない限りは難しいと思います
Q9. 人工重力は不要だと思いますが?
A. 人工重力がないと、固定していないものが全て空中に浮いてしまって
  収拾がつきません。骨密度や筋力の低下など、人体への悪影響もあります。


5:オーバーテクナナシー
09/11/23 16:18:44 QexywerV
軌道エレベーターなんて作れるなら
それくらいの高さのマンションも作れるよね

6:オーバーテクナナシー
09/11/24 08:19:12 8mP0BfUK
>>5
作れない。
そもそもスレチなので、そっちのスレへ。
◆軌道エレベーター8号塔
スレリンク(future板)

>>前スレ995◆スレリンク(future板:995番)
位置制御と姿勢制御は別物。
前者は質量の移動が必須だが、後者は内部の力のやりくりで可能。
例えばリアクションホイールやジャイロで対応可能。
実際に、ISSの姿勢制御はジャイロ。
ISSのスラスターはジャイロの角運動量が飽和した時や、軌道の操作(主に上げ)に使われる。

>>前スレ999◆スレリンク(future板:999番)
コロニー間の運動量交換のためのマスドライバー・マスキャッチャーは
月面から資材の受け渡しをするモノとは別物。
月面のマスドライバーはバケットに打ち出す物体を入れて、急加速し、所定の速度に達したら
急減速して進行方向の開口部から物体だけを放り出して、バケットは元の位置に戻ってくる。
くだんのマスドライバーは発射は電磁加速体全部を打ち出す。
マスキャッチャー側ではマスドライバーと逆の操作で電磁加速体を減速させ、運動エネルギーは
電力として回収され、電磁加速体の発射に使われる。
これらはコロニーの自転していない部分に装備するのが適当だろう。

>>前スレ1000◆スレリンク(future板:1000番)
クロソイド曲線の間違いでは?


7:オーバーテクナナシー
09/11/24 20:42:07 ye0BStWr
コロニー自体が大質量のジャイロなのに
それをジャイロで姿勢制御するのか…

>マスドライバーと逆の操作で電磁加速体を減速させ

飛んでくる砲弾を受け止めるわけだよね…
簡単に書いてるけど、モーターを逆回転して発電みたいなわけにはいかないと思うよw
ハイブリッドにだってロスはあるんだし。

聞けば聞くほどイオンロケットで十分だと分かるな。

8:オーバーテクナナシー
09/11/24 21:04:56 Pn1rWQ3d
L4,L5の軌道総延長が2万km位しかないのなら
軌道上のコロニーを全部ケーブルで繋いでおいて
ケーブルを介して隣のコロニーと質量をやりとりして
相対位置の調整すれば良いような気がする

9:オーバーテクナナシー
09/11/24 23:34:21 QtULkVKR
いっそミラーごと硬い構造物で繋げば良いだろ
バランスをとる必要も無くなる
全体での軌道調整は大変かもしれないけど
あとデブリ衝突リスクも増すかもな

10:小島1号
09/11/24 23:44:55 dRHDgX4F
>>6
どーも失礼しました。

× サイクロイド曲線
○ クロソイド曲線

>>8
2万kmじゃなくて、80万kmですね。その軌道はL4,L5の周囲を89日間で
一回転するものです。
つなぐ必要はないと思いますが。


11:オーバーテクナナシー
09/11/24 23:59:25 8mP0BfUK
>>10
80万kmの軌道は長期モードの奴ですね。月を挟んで壮大な軌道を描く奴。
L4またはL5周辺に留まるのなら短期モードです。

>>8
たった2万kmとか言うけど、蜘蛛の糸で結ぶわけじゃないんだから。
いくら微少重力でも100億㌧クラスの構造体を接続するんだぞ。
100個だと、一兆㌧か。

>>7
噴射速度が大きいほどエネルギー効率は低い。
噴射速度が小さいほど質量の消費が大きい。
イオンエンジンの数量的解析はしてみた?

12:オーバーテクナナシー
09/11/26 00:22:25 CCi/xsCE
むしろ外壁に置いた物をリリースするだけでは主に角速度などが変わるだけにはならないのか

13:オーバーテクナナシー
09/11/26 01:12:29 nCSjflIW
ハンマー投げの選手が振り回しているハンマーを手放したら
ハンマーは飛んでいき、選手はハンマーが飛んでいった逆方向に
よろめく

規模と重量比は大きく異なるが、理屈は同じ

14:オーバーテクナナシー
09/11/26 01:24:15 7qihsat3
でも常に重心でなく外周から発射されることになるので
キャッチするコロニー(離れたい目標)から離れるベクトルとは別に
余計なベクトルも必ず加わる。
余計なベクトルを消そうとしてまた別の方向に放り投げて…w


15:オーバーテクナナシー
09/11/26 15:36:43 iB00e7Py
コロニーの自転を利用して放り出す方式だと、外周の接線方向、つまり角運動量ベクトルと
直交する方向にしか飛ばせないね。

16:オーバーテクナナシー
09/11/27 05:12:48 Dpwlq3L/
>13
だがハンマーの反作用をまともに受けた程じゃないだろう

つまり反動を得る方法としては効率的ではない

17:オーバーテクナナシー
09/11/27 07:38:23 s3LM4U9o
>>16
つ 運動量保存の法則

効果は問題ないけど、コロニーの自転軸に垂直な平面内にしか飛ばせない制約がある。

18:オーバーテクナナシー
09/11/29 06:49:52 KoF3GyTi
物体が分離するんだから分離された方としては運動量は変わるだろうとか角運動量はどうなっているのかとか

19:オーバーテクナナシー
09/11/29 06:52:10 KoF3GyTi
あと自転軸に垂直な平面内なら、あらゆる方向に飛ばせる事になるじゃないかとマジレス

20:オーバーテクナナシー
09/11/29 16:22:27 ab/LxTJT
>>19
そりゃあどの方向でも必ず一年待てばタイミングが来るけど
気が長すぎるだろw

21:オーバーテクナナシー
09/11/30 03:33:41 rSJddxsr
お前のコロニーは年に一度自転しているのかと

22:オーバーテクナナシー
09/11/30 03:38:20 rSJddxsr
いや自転軸が太陽方向を向いている事を言っているのかスマソ

23:オーバーテクナナシー
09/12/02 09:19:58 EarabpPA
ちょいと計算してみたけど、コロニーを電気推進・マスドライバーで押すのを比べてみた。
電気推進は桁違いにエネルギーが必要で、現実的な解ではないな。


24:オーバーテクナナシー
09/12/02 15:36:04 HV3ilsRx
数字出せよw

25:オーバーテクナナシー
09/12/03 00:32:44 4ehHQ5Wf
コロニーは一個の質点じゃないぞう

26:23
09/12/04 21:50:17 1x9Y5p3W
書きっぱなしで悪かったな。数字欲しがる人がいると思わなかったのでな。

計算するには数値を仮定しとく必要がある。
力を加えるコロニーの質量を100億トン、加速度1億分の1Gとする。
加えるべき推力は100トン重=980,665N(*1)となる。

使用する電気推進はVASIMR。推進剤にアルゴンを使用する。
アルゴンは地球大気上層から超低高度衛星で安価に採集することができる。
最大比推力は30000秒ほどだが、控えめに10000秒という値を使うと噴射速度は98.0665km/s。
これで*1の推力を発揮するには推進剤消費は10kg/s、仕事率は48.09Gwとなる。
変換効率25%の太陽電池パネルで電力を得ると、所要面積は140.4km^2。

一方マスドライバーだが、月面からのように重力を振り切る必要はないので、制御しやすい
発射速度を選択できる。50m/sとしておこう。これは月面からマスドライバーで打ち出した
物体をL4付近で受け止める速度の半分程度だ。
これで*1の推力を発揮するには打ち出す質量は19.61トン/s、仕事率は24.52Mwとなる。
変換効率25%の太陽電池パネルで電力を得ると、所要面積は0.07158km^2。
40トンの貨車程度の質量を2秒に一回、100m間隔で放り投げるような絵になるか。
(実際は相手からの質量を受け取るので、頻度は半分、200m間隔)

消費する質量は電気推進で1日あたり864トン。
マスドライバーでは相手側のコロニーまで100kmとすると総計39,230トンの質量が必要だが、
これは往復してどこにも行かないので消費はない。

消費エネルギーで2000倍近い差があるんだが、これでも電気推進の方がいいのかな。


27:オーバーテクナナシー
09/12/04 21:59:53 1x9Y5p3W
>>25
モーメントの合計がゼロになるように力を加えれば、重心に力を加えたのと同等。

28:オーバーテクナナシー
09/12/04 23:20:00 du613WRI
>>26
なんだ、まだキャッチボールの話をしてたのか
それじゃ推進剤を加速するムダがないから有利なのは当然だな。

それで、どうやってキャッチするんだ?
そんな技術はあるのか?
ちなみに月マスドライバーのマスキャッチャーはキャッチと同時に資材を破砕する
ただの資材だからな

29:オーバーテクナナシー
09/12/04 23:28:20 1x9Y5p3W
>>28
>>6

30:オーバーテクナナシー
09/12/05 00:04:05 T9v767zg
ようするに単なる夢想の域を出ていないと。
離れたい相手と質量のやりとりしてるだけじゃ、
いずれ意図しない軌道にずれていってしまうと思うが。
だって宇宙に静止してるわけじゃないんだから
地球の周りを約一ヶ月で一周し太陽の周りを一年で一周し
さらに木星などの重力の影響もある。
そう簡単にはいきそうにないな。

31:オーバーテクナナシー
09/12/05 00:09:53 MHcRuQhT
>>30
なんの裏付けもない感想だねえ。
摂動なんか計算出来るし、月面からマスキャッチャー空域を狙うより精密誘導する時間的余裕はある。



32:オーバーテクナナシー
09/12/05 10:26:06 u33Q9DcV
高々180km/hの物体の受け渡しとか難癖つけるほど難しいか?
山梨の実験線走ってるやつの1/3強のスピードだろ。


33:オーバーテクナナシー
09/12/06 09:43:51 pagGAh3z
前スレで出てたコロニーの建造方法だけど、真空蒸着はどうかな。
まず薄膜でコロニーの外形を作ってから、内部で原料物質を高温で蒸発させる。

いちいちパーツを製造してから組み立てる必要はない。
細かい部分は別途作ってあとで付加。


34:オーバーテクナナシー
09/12/06 17:39:50 I7sTslO0
0.05秒で完成するんですね

35:オーバーテクナナシー
09/12/07 01:00:38 M9oS814u
普通に考えればわかると思うんだが。

36:オーバーテクナナシー
09/12/07 08:15:53 A3JoVHzu
34は特撮系のネタでしょ

37:オーバーテクナナシー
09/12/07 17:57:12 AGCK21x7
33のような材料の製造方法は、
高真空が有ってはじめて考えられる事だから面白いんじゃないかな。
地球上じゃ高真空得るのも実験室レベルだからなあ…。

技術的な課題は今はまだ多そうだけど…

38:オーバーテクナナシー
09/12/07 19:04:50 aTXmtOZZ
コロニーの前に宇宙工業プラントでも建造すればよくね?
真空や無重力ならではの工法がもっと確立されれば、どこかが出資してくれるっしょ

39:オーバーテクナナシー
09/12/07 21:24:14 D+xJAOhS
>>33 >>37 >>38
「スパッタ」って言葉聞いたことも検索したこともないの?

40:オーバーテクナナシー
09/12/08 19:47:06 dQBkR8T+
>>31
いや計算の結果、こっちに発射すれば軌道修正できるとわかっても
都合よくそっちに受け取り手がいるとは限らんでしょう。
なにか根本的に問題を認識してないと思うよ。

41:オーバーテクナナシー
09/12/08 20:34:34 t4AqnegY
基本的に

「隣り合うコロニーとぶつからないためにはどうすれば?」
という設問だったような気がするが・・・

だから、ぶつかりそうなコロニーへ質量を投射するだけで
受取手がいないような方向へは投げる必要は無いのでは?

42:オーバーテクナナシー
09/12/08 23:00:59 LUarYMRw
どうも流れを無視して近視眼的に反論する人がいるね

43:オーバーテクナナシー
09/12/09 10:03:54 tKcb81Aq
>>41
そうだね、前スレ終りの方で、コロニー間に斥力を発生させる方法を論じてたからね。
引くのはごく細いケーブルで簡単にできるのにね。

44:オーバーテクナナシー
09/12/09 23:57:25 dfblrHWS
まあ結局外壁から物をリリースするだけじゃどうにもならないと

そして姿勢制御用の、向きをすさまじい精度でコントロール出来るマスドライバーとマスキャッチャーが必要
という話のように聞こえる

マスドライバーとマスキャッチャーにするなら、飛ばす物は姿勢制御や軌道の微調整位出来るようにすべきだと思う

リニアのように地面に軌道を固定してコースを決められる訳でもないし

45:オーバーテクナナシー
09/12/10 00:02:23 S2ctncTZ
まあ、ぶっちゃけ往復するレーザーでもいいんだけどね。
思考実験でいいんなら大したエネルギーを要しないんだ、これが。


46:オーバーテクナナシー
09/12/10 05:49:17 5OOErhI3
それこそ効率悪そうだが

47:オーバーテクナナシー
09/12/11 00:20:17 FmvQY5F5
>>41
それこそ近視眼では。
自由に軌道制御方法があれば衝突を回避するのにも使えるのに
ひたすら衝突回避だけのための施設を考えねばならない理由がわからん。
どんな高級ワープロもいまやPCに駆逐されてしまったよ。

48:オーバーテクナナシー
09/12/11 02:44:02 hTTFcNLY
どのみち隣のコロニーとの物流はあるだろうから
衝突回避の必要があろうと無かろうと、安価に
質量を投射したり、受け取ったりする施設は要る
(余剰資源の融通に使う)

莫大なエネルギーと貴重な資源を使用する
コロニーの「軌道を自由に制御する」ため
「だけにしか使えない施設」よりは、よほど使える


49:オーバーテクナナシー
09/12/11 08:29:42 GPhv700S
>>48
>>26のマスドライバーのスペックは勝手に決めたものだと思うが、物流にも使えそうだな。
質量の一部をコンテナに割り当てればいい。
貨客用のコンテナは待避線で積み下ろしをすればいい。

50:オーバーテクナナシー
09/12/12 00:18:58 juNkNxSb
すげえ我田引水だなw
あきれて物もいえん。

51:オーバーテクナナシー
09/12/12 00:51:00 tvRNHYTc
代案が出せないんなら黙っとけばいいのに。
物もいえんのだし。

52:オーバーテクナナシー
09/12/13 11:54:17 0Yk251zu
殺伐としてるなあ。
思い込みじゃなく、言葉で説明しようよ。

53:オーバーテクナナシー
09/12/15 00:34:53 aFCPFLIJ
ちょいと質問ですが、
オニールシリンダーをトルク相殺のために2基併設するとして、
物理的に接合したりするのですか?
あと並列直列とか、位置関係に制約はありますか?

54:オーバーテクナナシー
09/12/15 08:37:41 iMngDH+P
>>53
物理的に繋げないと角運動量交換できません。
シリンダーの両端に同じ力を加える必要があります。
なら、並列が一番簡単。両極間の距離が等しくなるからね。

直列だと中間は近いけど、末端同士で力をやりとりするのが面倒。


55:オーバーテクナナシー
09/12/15 18:50:19 aFCPFLIJ
>>54
ありがとうございます。

見ようによっては、長方形の巨大パイプに二つシリンダーが刺さっているような形ですね。
トーラス型で同じことやったらえらく横長になりそう…

56:オーバーテクナナシー
09/12/15 23:10:54 YSxvsx6G
いずれにせよ二つを結ぶ部分にもの凄い力が働きかねないオカンが

57:オーバーテクナナシー
09/12/17 09:15:44 lMwwN96Y
長さ32km直径6.4km質量50億トンのシリンダーを並列に2個、自転周期113.5秒で
両端を接続したコロニーを考える。

この場合、自転軸を太陽に向け続けるには一日あたりほぼ1゚自転軸の向きを
変えなければならない。

このためにはシリンダーの自転軸に3.95e11Nmの偶力をかけ続ければよい。
言い換えると自転軸の両端に1260トン重の互いに逆向きの力を掛ければよい。

軸の配置を黄道面を挟むように平行に置けば、片方の極では引力、その逆の
極では斥力を与えれてこれを実現できる。
閉じた系での力のやりとりなので推進剤は要らない(これを見込んでのことだが)。

58:オーバーテクナナシー
09/12/17 12:57:32 kG9m745t
1260トン…
かなり繊細な力のバランスが必要ですね。

そのぐらいだと大型宇宙船のドッキングや小型船の往来とかで簡単にバランスが変わってしまいそう。

59:オーバーテクナナシー
09/12/17 20:34:54 oZIl+UwJ
>>58
質量1260トンの宇宙船がコロニーを推すか引くかして1Gの加速を得るならその力になるけど。
コロニーに発着する宇宙船がそんな加速度が必要とは思えない。

仮に1260トン重の力が加わっても短時間に限られ、持続するわけではない。
運動量の辻褄を合わせる余裕はいくらでもある。

1260トン重の力が10分にわたって消失したとしても、その間コロニーの自転軸が
予期した方向からずれるのは角度にして、24.6秒角。時間を掛けて戻せばいいだろう。

60:オーバーテクナナシー
09/12/18 21:03:16 7TlA54+x
というか二つの巨大な円筒が逆方向にプレセッションを起こす訳だろう

軸受も大変だな


そもそも逆方向に回る物を結合しようとしなければ軸受すら必要ないのに

61:オーバーテクナナシー
09/12/18 23:25:17 B0/TX0Xt
そうしないと太陽の方向向いてくれないって話じゃないの?

62:オーバーテクナナシー
09/12/19 16:50:58 FlAEe0hn
島3号コロニーって、ミラーの傘?が開いている方向に
大型の反射鏡(平面鏡)を置いといて、太陽光を一旦そこで
受けてから、3枚のミラーへ反射投影すれば、回転軸を
恒に太陽を向けておく必要は無いんじゃないかな

63:オーバーテクナナシー
09/12/19 17:23:19 K2KvslRR
>>62 そうだよ。
スタンフォードトーラスではその方法だね。
自転軸を黄道の極へ向けておけば、固定したままでよい。
ミラーなんか薄膜で、質量もごくわずかだから操作もたやすい。

ただ、シリンダー型はともかく、あのミラーは今さらないだろ。
欠点ばかりが目立つ。


64:オーバーテクナナシー
09/12/20 00:32:59 TWs8A/LP
むしろあの巨大な窓を無くしても、内部空間に対して利用できる土地が少ない>>シリンダ型

矢張りここはトーラスで

65:オーバーテクナナシー
09/12/20 00:40:07 HwxGmssL
>>64
意味がわからんのだが。
トーラスだと屋根が要る。

密閉型シリンダーだと、地面だけでいいし。

66:オーバーテクナナシー
09/12/20 00:48:39 TWs8A/LP
角速度に制限があるから、角速度を遅くしようとすればシリンダの直径は大きくなる

つまりいわゆる島3号とスタンフォードトーラスを比較した場合、
利用可能な表面積を同じにしたら島3号の方が容積が大きい

シリンダの長さを長くすれば良いのだが、どんだけ長い物を作る気なんだと

67:オーバーテクナナシー
09/12/20 00:57:10 HwxGmssL
>>66
さっぱりわからんなー。
直径の同じトーラスとシリンダーを比較したら、居住面積比でトーラスの方が
容積が小さくなるのはわかるが、建設資材はシリンダーのほうが少なくてすむだろう。

68:オーバーテクナナシー
09/12/20 01:05:16 TWs8A/LP
つか判って言っているだろおまいわw

空気やそれに含まれる水は増えるだろう
それらは、げtしずらいから節約したい物だな?

表面積でどの位違うんだ?シリンダには巨大な「蓋」があるし

69:オーバーテクナナシー
09/12/20 01:06:59 TWs8A/LP
つか>65の疑問は解決してるじゃん
負けず嫌いさんだな

70:オーバーテクナナシー
09/12/20 02:57:46 ybL1IPkF
>>67
シリンダー型に別に窓は要らんだろ
面積稼ぎたいなら多層化すれば良いし
島3号に拘り過ぎ

71:オーバーテクナナシー
09/12/20 02:59:50 ybL1IPkF
アンカー間違えたみたいID:TWs8A/LPへだな

72:オーバーテクナナシー
09/12/20 03:41:04 fhp7nEL4
窓なしシリンダは周りに太陽電池が浮いてるのか
バラバラに漂っていかせないためにはどうするんだろう

73:オーバーテクナナシー
09/12/20 04:28:40 JHThQ0Mo
>>68
ゲットしづらいものは大量にストックしておいたほうがいいんじゃねーの
穴があいたときも容積でかい方が気圧降下は遅いだろうし

ドーナツの表面積のうち床に使えるのはせいぜい1/3くらいだろう
筒型は軸方向に長いほど床の割合が増えるけど、半径と長さとが1対1のとき蓋2枚と床との面積比も1対1
直径6km長さ30kmで窓が無い場合、表面積の9割が床面積だな

74:オーバーテクナナシー
09/12/20 07:43:46 Q8lp2QsS
>>72
太陽光を得たいのなら太陽電池は変換効率が低すぎる。
人工太陽の発光体については不明だけど、そこで電力を光に変換するので二重に無駄。
集光した太陽光を光ファイバー等で直接導入するのが望ましい。

いつぞやの大林組のコロニーも光ファイバー方式。

75:オーバーテクナナシー
09/12/20 13:14:41 pe9gxxKt
いや、そもそも全域を照らす照明自体不要だろって話じゃないのか。
そりゃ各所で個別照明した上で全域照明するなら太陽電池なんて無駄の塊だろうよ。

76:オーバーテクナナシー
09/12/20 15:06:52 A9TvKIvN
そりゃもうコロニーじゃなく宇宙ステーション

77:オーバーテクナナシー
09/12/20 21:00:31 HXZ0lkQi
ところで島3号の適正人口ってどのくらいだと思う?
半径6km、長さ30kmのコロニーで半分窓だとすると、陸地面積は約280平方km
東京都並の人口6000人/平方kmとすると約168万人。
ただし湿度や空気のバランスのために大型の海や湖を造るなら100万がギリだと思う。

平方キロメートルあたり何万もの人口を詰めるならもっといくけど、コロニー内全域が
そんな状態ではなにか問題ありそうに思える。

78:オーバーテクナナシー
09/12/20 22:27:40 fhp7nEL4
>>75
酸素作るのに緑化率高くしてガンガン日光当てるんじゃないの
ってことで人口密度は低めに

79:オーバーテクナナシー
09/12/20 22:58:05 3Qh6wwue
>>77
島三号の話に乗っといてやると、オニールの構想では初期1000万。
ただ、この数シリンダー一基あたりなのか二基合わせてなのか失念。
コロニーが増えて行くにつれ人口密度を下げていく。

広大な水面が湿度のために必要なら、窓部分全部水面でいいでしょ。
水は質量あたりで言うと優秀な放射線遮蔽材だし。
浅く水を張って、藻の発生がないようにして、なおかつ水温をコントロール
すれば、ウィンドウウィンドの発生も抑制できる。


80:オーバーテクナナシー
09/12/20 23:15:33 HXZ0lkQi
>>79
オニールのその数値が現実的とは思えないんだよね。
窓付きシリンダーにそれだけ住ませたら、香港やマカオの密集地帯並の人口密度になってしまう。
正直言って人口100万でもかなりストレスの溜まる環境だと思うんだ。

紫外線カットの代わりに藻類を生やして酸素を生産できないのは残念だけど、
窓を水面にするというのは面白そう。

81:オーバーテクナナシー
09/12/20 23:42:11 TWs8A/LP
気圧低下が遅くなるって大穴開いたらどっちみちて生きていられない巨大な領域がでけるし

トーラスにして隔壁でも作った方がよほど安全だろうと

82:オーバーテクナナシー
09/12/20 23:48:35 TWs8A/LP
>>70
多層化はトーラスでも出来る訳でね
だからシリンダの方が有利とはならないんだな

83:オーバーテクナナシー
09/12/20 23:57:50 3Qh6wwue
なにこの必死くん。なにかと思えば夕べの話題引きずってんのか。

マジレスすると、トーラス型は居住面積あたりの表面積が大きいから、天災・人災での
気密崩壊と放射線の曝露が心配だな。

天蓋部分から宇宙線が入ってくるリスクはシリンダータイプより大きい。

84:オーバーテクナナシー
09/12/21 00:23:11 gJCcfWum
垂直シリンダの光経路はトーラスに近くなるか

85:オーバーテクナナシー
09/12/21 01:21:39 bpE4KcWL
>>80
人口密度というけどさ、ここで多層化という話が挙がっているように、
例えば住居は地下で、地上部分は公共施設と公園、森、湖、みたいな
デザインにしてしまえば、人口を確保しつつ広いスペースを
確保できたりしないか?

まぁ、そんな窓から外が見えない住居嫌だの、みんなが地上に出たら
人が溢れるだろの、話はあるだろうが。

86:オーバーテクナナシー
09/12/21 02:10:42 gOLCWHwt
>>72
コロニーみたいな速度は無理だけど
ワイヤー張って回せば良い
問題は軌道補正かね
むしろ大きな丸型太陽電池をコロニーの太陽側に設置すれば良いんだろうね
でもどうやって給電するかの問題もあるのかな

凹面を作ってコロニーのピーラーみたいな物に集光するとかって手もあるのかな
太陽電池じゃなくて

87:オーバーテクナナシー
09/12/21 02:13:54 gOLCWHwt
多層化したら一番重力の大きい地区で宇宙線や気密の心配もある外側が
スラム化しそうで怖いな

88:オーバーテクナナシー
09/12/21 02:22:46 gOLCWHwt
ところでトーラス型かシリンダー型か揉めてるみたいだけど
多層化するなら最初はトーラス型に近い感じで
次第に延ばせば良いんじゃないの?

89:オーバーテクナナシー
09/12/21 08:19:42 8KdmfhmJ
>>85
マジレスすると、それは地球でもできる。
地下に住んじゃえば、空調に関するエネルギーを著しく節約できる。
照明に要するエネルギーはそれに比べれば格段に少ない。

90:オーバーテクナナシー
09/12/21 14:06:13 x734dr6R
>>87
その辺は倉庫とか機械室とかじゃね?

91:オーバーテクナナシー
09/12/21 17:07:56 t1Q58xs+
>>87
真っ当な設計なら下水処理施設が一番下。
前にも書いてあるように水は放射線遮蔽効果が期待できるのと、万が一の漏水トラブルを考えて。


92:オーバーテクナナシー
09/12/21 23:12:42 gYa1EiH9
>>83
昨日のカキコにレスしたら必死になるのか?

気密については既に書いたし、シリンダー型が窓を無くせるなら、トーラスの天井が遮蔽されていてもいい訳じゃね?

93:オーバーテクナナシー
09/12/21 23:55:29 gJCcfWum
島三号の地下施設というと外壁から張り出した構造体が思い浮かぶ
窓からは星が見えるだろう(太陽の反対側に)

そういやスタンフォードトーラスのイメージイラストだと地下鉄が走ってるのね

94:オーバーテクナナシー
09/12/21 23:58:47 VGa4WxBF
太陽光ではなく照明で良いなら窓をつくること自体が無駄に思える。
わざわざ面積を削って防御の弱い部分を作る必要はないからね。

95:オーバーテクナナシー
09/12/22 22:01:27 l6+8YvUX
トーラスで窓作らなかったら、それはただの天井だな。
シリンダーで窓作らなかったら、床面積が増えるというたいへんお得な利点がある。

96:オーバーテクナナシー
09/12/23 00:09:10 0VbEdCma
光ファイバーで太陽光を導入することで放射線を遮蔽するんだろう

97:オーバーテクナナシー
09/12/23 23:26:33 YQhkUxWc
というかシリンダーで窓を作る事が多いに無駄だった
というだけだろう

98:オーバーテクナナシー
09/12/24 01:47:41 UZ4WJ72O
シリンダーもトーラスも球も全部太陽光を入れる案で考案されているけど
太陽光がないとまずいことって何かあるのかな?

植物は照明でも育つはず…

99:オーバーテクナナシー
09/12/24 02:09:48 ilj6vyAv
植物が照明でも育つと確認されたのって
結構近年じゃね?

100:オーバーテクナナシー
09/12/24 02:46:24 hpgNCSPW
太陽電池→照明
だとロスが大きいってことじゃないの

101:オーバーテクナナシー
09/12/24 02:51:51 DSB6vlGt
トーラスに関しては判らんが、シリンダータイプに窓を開けて
太陽光を採光するのには大きなメリットがある

それは、天井への画像投影などでは無い、青い空を実現できる

人類が宇宙に住むようになっても、人類のアインティティ保持の
ために「踏みしめる大地(1Gに近い環境)」と「仰ぎ見る天(青空)」を
欲すれば、限定的ではあるが、シリンダーコロニーの窓はそれを
満たしてくれるのだ

102:オーバーテクナナシー
09/12/24 03:10:15 ilj6vyAv
幼稚な考えだな

103:オーバーテクナナシー
09/12/24 23:51:47 hpgNCSPW
材料工学に革命が起こって放射線に対する抵抗力と遮蔽力を持ったガラスの代替品ができない限り
あの窓は作れそうにない

104:オーバーテクナナシー
09/12/24 23:54:52 5tWh8oP0
>>103
もしかしてオニールシリンダーの窓って単一物質で作ると思ってたの?

105:オーバーテクナナシー
09/12/25 02:26:03 /DAbsbXH
床を透明にすれば解放感あふれるコロニーに出来るんじゃね?


で、人類のあいでんちちーにそういった物を求めるつつ、
でかいシリンダーの中で生活するのはおkとするのは変な話だと思うます

106:オーバーテクナナシー
09/12/25 12:14:57 Tnt12w8j
みんなの夢を壊すようで悪いけど、マジレスするとスペースコロニーが
出来る頃なら、バーチャルリアリティで青い空も広々とした空間も
いくらでも確保できるから。

で、そういう前提に立つと、スペースコロニーは人間つめるチューブと
生命維持装置があれば足りると言う話に・・・。

107:オーバーテクナナシー
09/12/25 12:33:12 rB9ahYvb
生体脳のデータをそこまで正確に分析し、バーチャルリアリティと相互に情報通信できるとは考えにくいな。
そもそもスペースコロニーとは全く方向性の違う技術だから、技術発展段階の比較もできないんじゃないか?

108:オーバーテクナナシー
09/12/26 15:43:14 RS+gFDZv
各々の技術の枝がどう伸びるか、どこから新しい枝が生えてくるかは正直分からんよね。

109:オーバーテクナナシー
09/12/26 21:10:42 FJChWiag
なんだか脳の日本語野がむず痒くなるスレに

110:オーバーテクナナシー
09/12/26 21:12:16 IFl1IHwl
外挿で予想できない曖昧な話をしても仕方ないと思うが。

111:小島1号
09/12/27 16:04:39 Bplvv3Oz
>>77-80
「宇宙植民島」を読んだときのメモでは陸地面積1300km^2だったから
半径3.2km長さ32kmだと2基だね。1000万人というのは初期だけの話で、
次第に低下して1/10程度になるだろうと言っているから100万人。
ただし、それでも多すぎるんじゃないかというのは同意です。


112:オーバーテクナナシー
09/12/27 16:25:58 73tXJJKJ
初期ってのはその人口過密状態を我慢しながら他の島を建造して
そっちへ移住していくってことか

113:オーバーテクナナシー
09/12/27 17:13:06 s+0aECYy
>>111
オニールの構想では3,4年毎にコロニーが量産されていくんだっけ。
10サイクルで1024倍、20サイクルで百万倍超…

その辺になる前になんらかのボトルネックに抵触すると思うけど。
おそらく月面からの採掘かな。

114:小島1号
09/12/27 18:53:05 Bplvv3Oz
>>113
>>オニールの構想では3,4年毎にコロニーが量産されていくんだっけ。
それは記憶にないんですが、資源の採掘は月から小惑星に移行するだろう、
そして小惑星の資源を使えば地球の3000倍の陸地を作ることができる
とは書いてましたね。

115:オーバーテクナナシー
09/12/28 17:31:47 45ef9DdG
>>106
マジレスすると、みんな車を捨てて電車に乗れば石油の消費量はもっと押さえられるが
だからといってみんな車を捨ててくれるわけじゃないな。

116:オーバーテクナナシー
09/12/29 00:05:49 kciukyW7
3000倍を大きいと見るか小さいと見るか

117:オーバーテクナナシー
09/12/30 03:50:18 9TBtsgKf
わざわざ宇宙に出てって酸素だの水だのかき集めてバーチャル地球環境を作るより
コンピューター上にバーチャル環境作るほうが早いんじゃね?という発想はわかるが、
ぶっちゃけそれだとわざわざ宇宙に出て行く理由付けがなくなるなあw
イーガンのディアスポラも謎の中性子星とか出して宇宙脱出の理由付けしてたな。

118:オーバーテクナナシー
09/12/30 21:16:57 stwnvOFt
>>116
地球の1/1000に満たない質量で地球の3000倍の陸地が作れる。素晴らしいじゃないか。
地球の1/80の質量の月なら地球の30000倍の陸地が作れる。
地球を使えば地球の300万倍の陸地が作れる。

まあ、地球の前に火星や金星、外惑星の衛星使うだろうけどな。

119:オーバーテクナナシー
09/12/31 02:30:28 PScD0VNT
3000倍の人口が収容できるぜIYHって
一世代で二倍に増加すると十二世代で埋まっちまうんだな
一世代が25年として300年
その間に惑星潰す技術開発するか太陽系外へ進出するか

120:オーバーテクナナシー
09/12/31 09:03:14 mUKEb+fA
一世代で倍増って、今の医学水準で合計特殊出生率が4.16くらいの状態が恒常的に
続かないと実現できない。


121:オーバーテクナナシー
10/01/01 05:37:34 F7h6SvFa
規制おわた?
質問があるんだけど…
コロニー内部には土を敷くよね?その土って病原菌やウイルスを持ち込まない為に殺菌とかってするの?
でも殺菌したら緑化の為の有益な菌までいなくなるよね?その辺を教えて欲しいです。

122:オーバーテクナナシー
10/01/01 08:06:12 KMVHQ76w
コロニーの土を地球から持ち上げることはしないだろ…

月の岩石や鉱滓を砕いて作ると思う。というか他に選択肢ないし。
コロニー作る前から小型の農業プラントで植物と微生物使って土を「量産」しておく。


123:オーバーテクナナシー
10/01/01 13:18:27 F7h6SvFa
!!
そうですよねー…

124:オーバーテクナナシー
10/01/01 13:37:00 KMVHQ76w
つか、軌道エレベータなり、技術の飛躍的進歩で持ち出せるようになったとしてもだ…

コロニーに使う量をまるまる地球から持ち出されたらタマランです。
島3号の片方のシリンダー部分の展開図を地表に貼りつけるとこんな感じ。

URLリンク(bit.ly)
URLリンク(bit.ly)

コンクリート用の川砂を盗掘する程度でトラブルが起きるくらいなのに、植物の生育に
そのまま使えるレベルの土を掘っていったら大騒ぎどころではない。


125:オーバーテクナナシー
10/01/01 23:03:55 JAIlG7vg
あけおめー

スペースコロニー内の時間はグリニッジ基準で良いのかね?
相対速度に合わせて微調整とかするかな?

126:オーバーテクナナシー
10/01/02 13:07:49 JwrGj6qI
あけおめ


アメリカが主体になって建造したコロニーだったらアメリカ東部時刻に
合わせる気がするし、ロシアが建造したらモスクワ時間、中国なら北京


そんな中、欧州が建造したコロニーは特にフランス人の要望により
東経179度59分59秒という奇妙な場所の時間を採用した

彼らには野望があった


ボジョレー・ヌーボーを一番最初に呑み始めるという

127:オーバーテクナナシー
10/01/02 15:08:37 K7TijCqe
短編一本乙

128:オーバーテクナナシー
10/01/03 16:06:59 vv7ZlJU5
>>119
マジレスすると夫婦が子供4人以上作らないと2倍なんて増加しないわけだが
子供4人以上の家庭なんて身の回りにいるか?
先進国では増加率は減る傾向にあり日本ではすでに人口減少が始まってる

129:オーバーテクナナシー
10/01/03 16:17:39 ZBtZnxKl
人口がいなきゃ、宇宙に出ても過疎になるだけなんだよな
一人1惑星とか1コロニーとかになっても微妙
学を積んでいる先進国程、減少を止めなきゃいけないが、今の社会仕様じゃ減る一方な罠

130:オーバーテクナナシー
10/01/04 23:01:16 kr8aiksY
コロニーがじゃんじゃん増産できるような状況になれば、
とにかく頭数が多い方が有利! と断ずる社会勢力がどこかに出現して広がるんだろうけど、
問題はそこまで到達できるかだな。

131:119
10/01/04 23:06:56 ajGx+tv2
>>128
すまん俺四人兄弟の長男

#論旨とは関係ないが

132:オーバーテクナナシー
10/01/05 16:32:24 BqFSkp94
>>130
その場合、資源握ってる奴が一番有利。
権利取得については小惑星だって、何らかのルールが設定されるだろう。

光学的に発見したとか、遠方からの観測で有意性を見出したとか、到達(無人・有人)したとか、
常駐したとか、いろいろなハードルが考えられる。

133:オーバーテクナナシー
10/01/05 16:49:59 BqFSkp94
>>132
×有意性
○有用性

推敲が足りんなあ。

134:オーバーテクナナシー
10/01/06 20:43:50 lSPFh1SC
太陽光とか、色んな新エネルギー体制が出て来る事で、資源至上ってのも変わる気がする
つか、資源依存から抜ける努力をすることで、初めて未来技術の覚醒が起きるみたいな
今は新技術が出ても、資源至上の人らが押さえつけてるだろうし(あるのに表に出さないようにしている)、ちょっとした社会面での意識改革だけで大きく変わってくるんじゃないかな
今はオカルトでしか、紹介する事が出来ないだろうから

135:オーバーテクナナシー
10/01/06 22:24:26 KrvXbMzr
日本語でおk

136:オーバーテクナナシー
10/01/07 00:08:48 e/yxG6jO
>>134
いや、エネルギーとかそういう話ではなく、

コロニーをどんどん増産するような状況下での「資源」っていうのは、
何よりも軌道上に投入できる「元素」そのもの。

水素、炭素、酸素、窒素、鉄、銅……その他もろもろ、

これらを所有し、任意の軌道に投入する。
それが出来なければ物理的に新しいコロニーは作れないし、そこで人口を増やすこともできない。
依存せざるをえんのよ。

137:オーバーテクナナシー
10/01/07 00:29:08 cHi58E/i
月の所有権
URLリンク(www.lunarembassy.jp)

138:オーバーテクナナシー
10/01/07 01:16:21 XU3Oi3Lj
そういや、月の土地の権利とかあったな

139:オーバーテクナナシー
10/01/07 01:37:43 7XusWsGF
>>132
石油採掘みたいに、
この下に埋まってると分かっても掘り出す技術がなければどうしようもない
だから石油メジャーが幅をきかせてるわけで
小惑星も光学的に見つけただけじゃどうしようもなくて
利用できる場所に持ってきて精錬する技術を持ってるとこが
幅を利かせると思う。

140:オーバーテクナナシー
10/01/07 01:56:24 XU3Oi3Lj
そうだな
本来なら、そういう先端技術を先進国は率先して取り組むべきなんだよな
生産品製造とかそんなのは途上国に任せておいてさ
こういうの出来るのは、一定以上の民度と文化度と教育度が無きゃ大変なんだしな

141:オーバーテクナナシー
10/01/07 08:35:52 n1IyrjSA
>>139
ところが採掘技術があっても、そこにあることがわかってないと使いようがない。
>>132に書いてあるハードルは前にあるものが後ろの方の条件になってるわけだ。
常駐てのは、ちと違うみたいだけど。

小惑星になると、運搬技術もこれに加わるかねえ。
切り出して持ってくるか、まるごと動かしてくるか。

あと、コロニーの建造でイザコザ起きるとしたら、軌道の占有だねえ。
宇宙空間だからいくらでも余裕があると言うわけじゃなく、条件のイイ軌道となると、
現在の静止軌道の場所取りみたく、せちがらしくなる気配が。

142:オーバーテクナナシー
10/01/07 12:00:41 7XusWsGF
実は発見技術にはそれほどの難度はないんだ。
現在も日本のアマチュア天文学者がどんどん発見してるくらいで
いい機材とやる気があればいくらでも見つかる(失礼な言い方だがw)
それがビジネスになるとなれば、大企業の独占になるだろう。
移動や採掘技術はもっとハードルが高い。

143:オーバーテクナナシー
10/01/07 17:21:49 n1IyrjSA
えっと、小惑星発見してるのは学者ではなくね?

そして、まずは使える軌道にない奴は対象外だね。技術レベルにもよるけど。


144:オーバーテクナナシー
10/01/07 17:58:42 7XusWsGF
…なにが言いたいのか意味不明だが、確かに学者ではないよ。
アマチュア天文学者というのは本業は他にあって余暇に天体観測してるような人たちのこと。
日本では機材(望遠鏡)がいいのが手に入るので、世界的にも高レベルらしい。

そして、簡単に使える軌道にある小惑星はすぐに使い切ってしまうだろう。
地球に近づいてくるようなやつはもうほとんど特定されてるはず。

145:オーバーテクナナシー
10/01/07 21:35:32 n1IyrjSA
ああ、アマチュア天文家のことをそう呼ぶヒトもいるのか。

あと、地球近傍小惑星は月と一緒で、CHNが少ないだろうな。
その他の元素はひと通りありそうだけど。

146:小島1号
10/01/07 22:00:41 rui3Yv7+
>>121-124
土をどうするのか、真剣に考える必要はあるね。人によっては土のことを
重要視してなかったりするだろうけど、土は内部に広大な表面積を持つし、
そこに住む膨大な量の微生物の働きを捨て去るのは惜しいと思う。
>>122
シルトや粘土の製造も追加よろしく。


147:オーバーテクナナシー
10/01/08 01:42:22 5NrI8vA3
>>146
>>122で言ってるのは広義の「土」。土壌一般。
実際「土」を量産するんなら、生物学的手法と化学的手法を複雑に組み合わせることになるんだろうね。
自然の過程に任せたら、テラフォーミングよろしくコロニーに入植できるまで数十年も掛かってしまう。
炭酸ガスと水から高速に有機物を生産するのには、藍藻類を初めとした藻類の活用が考えられる。



148:小島1号
10/01/10 22:32:02 +n/NEloK
>>コロニーに入植できるまで数十年も
期限を区切って見切り発車するしかないでしょうね。不足分はコロニーで
時間をかけて作る。
大きな樹木を育てる時間も生態系の遷移を待つ時間も足りないですが。


149:オーバーテクナナシー
10/01/12 15:05:03 PFUVGL49
ちょいと訊きたいですが、ブレインコロニーって
詳しく言うとどうゆうものですか?
 
詳細キボンヌ

150:オーバーテクナナシー
10/01/12 17:29:27 4Xs+CKkq
>>149  スレチです。コチラへどうぞ。

宇宙をかける少女 その79
スレリンク(anime2板)

151:オーバーテクナナシー
10/01/12 22:44:57 UayBvR0d
砂ではなく土を作るとなると微生物の力は必要不可欠だね

152:オーバーテクナナシー
10/01/14 00:08:46 Jkn8qSbO
話題に上がった記憶がないから質問してみるけど
コロニー内の振動が溜まって振幅が増大
タコマ橋みたいに瓦解する可能性って結構あるんじゃない?

153:小島1号
10/01/14 01:10:42 N501yllV
>>152
固有振動数を把握してQ値を下げる手だては必要だと思いますけど。
素人考えだと、そういうことは設計も後ろの段階で出来そうな気が
するんですが、その辺どうなんでしょうか?

>>146は、
土か砂かというのは粒の大きさでほぼ決まってくるので、砂を
さらに砕いて土をつくらなきゃ、というレスのつもりでした。


154:オーバーテクナナシー
10/01/15 07:21:44 aGspnQa9
>>152
固有振動数だけで語られがちだが
壊したのは結局風の力だから。

155:オーバーテクナナシー
10/01/15 07:31:16 Gme9tjKP
あらそうなんだ
でもコロニーに振動の捌け口がないのはやっぱり問題なんでね?

156:オーバーテクナナシー
10/01/15 08:33:22 WpSKayAa
固有振動数に近い間隔で、自然の力が加わり続ける可能性があるのかと小一時間・・・


157:オーバーテクナナシー
10/01/15 16:16:00 t3VHdFWt
その可能性が低いから少数の運の悪い橋だけ壊れるんでしょ

158:オーバーテクナナシー
10/01/15 18:06:19 7DH0Xacj
橋は例に過ぎん。コロニーの話だろ。

159:オーバーテクナナシー
10/01/15 19:28:57 t3VHdFWt
コロニーにかかるなら人工的な力では

160:オーバーテクナナシー
10/01/15 20:29:51 aGspnQa9
橋は両端が固定されてて長さを計算式に入れればすぐに振幅が出る
だからよく振動数の例に出されるんだ。
どこも固定されてないコロニーじゃあ話が違う。

161:オーバーテクナナシー
10/01/15 20:31:52 7DH0Xacj
>>160
自由端でも計算できると思うが、そもそも弾性体には程遠いと思うぞ。

162:乙部綾子
10/01/16 00:17:50 Qg4pALh0
楽しそうな話をしていますね、私もスペースコロニーには興味があるんですよ。
直径6.4キロ、長さ32キロ、陸地面積321平方キロメートル
島3号タイプのコロニーの総工費を見積もってみました。

神戸にある人工島、神戸ポートアイランド第二期の総工費は390ヘクタールで5300億円でした。
1ヘクタールあたり13.6億円となります。
321平方キロメートルは32、100ヘクタールですから、43兆6000億円となります。

これは陸地面積だけの見積もりですから、窓や他の部分も加算するとそれ以上にあります。


163:乙部綾子
10/01/16 00:25:46 Qg4pALh0
また、東京ディズニーシーの総工費で見積もると、49ヘクタールで3380億円なので
1ヘクタールあたり69億円となります。

島3号タイプの陸地面積は321平方キロメートルで32,100ヘクタールですから
221兆5000億円という見積もりになりました。


164:オーバーテクナナシー
10/01/16 01:11:01 s8cx2oS0
国家予算レベルだな
まあ、技術の進歩次第でこの辺も変わってくるんだろうな

165:オーバーテクナナシー
10/01/16 01:14:24 7+dPuTtW
輪っか型や筒型もええけど、わては、ちくわ型コロニーに一票やっ!

166:オーバーテクナナシー
10/01/16 07:10:25 JnsK7y5+
>>164
え、ここは人工島と宇宙島を同列に扱うなって突っ込むところじゃないの?

167:オーバーテクナナシー
10/01/16 07:12:44 bB+n2ChX
昔読んだオニールの試算と著しく違う気がする。

168:小島1号
10/01/16 10:46:10 83P3vziG
>>162
雑談段階の見積りとしてはそれもありなんですが、
・面積ではなく、質量(困難であれば体積)で換算
・いきなり島3号というのは無理なので、初期型のコロニーとして
現実際的なデザインをモデルにする
・宇宙空間での単位質量あたりの価格を考慮する
叩き台とするなら、少なくともこの3点を考えなくてはなりません。
一応このスレも今年で10年目を迎え、8スレ目ですんで、もう少し
叩き甲斐のある数字の欲しいところです。

>>164
安くあげるためのアイディアを採用する、という方法もあります。


169:オーバーテクナナシー
10/01/16 12:50:52 JnsK7y5+
初期型コロニーって2001年宇宙の旅のステーションみたいなのかな
軸方向に増設していけばちくわ型に

170:オーバーテクナナシー
10/01/16 12:57:41 u+jTIWEi
なんだよ、ちくわ型って。
ブレンデッドトーラスだろ。

171:オーバーテクナナシー
10/01/16 14:47:29 D5wku6Mm
>>162
221兆円ですか・・・4年前は410兆円でしたから、だいたい半額になりましたね。
ずいぶんとデフレが進んだものです。

URLリンク(yomi.mobi)

172:オーバーテクナナシー
10/01/16 14:58:58 LY6UVR17
本当に難しいのは密閉空間での生態環境の維持じゃないかな
そういった意味でバイオスフィア2をネタに上げたいんだけど
島三号だと1万人どころか100人でもカツカツなんじゃない?

173:オーバーテクナナシー
10/01/16 15:14:54 D5wku6Mm
>>172
バイオスフィア2は、技術を意図的に使わないようにしている面があるから、
実際の運用ではもう少し難易度は下がると思うよ。

174:オーバーテクナナシー
10/01/16 15:26:04 u+jTIWEi
島三号コンクリで作るわけじゃねーだろ。いきなりあれから始めるんじゃないから、
CO2等の収支に関してぶっつけで失敗するような無様なことはなかろう。

つか、島三号クラスのシリンダー型コロニーはアリだけど、あの窓とミラーはない。

175:オーバーテクナナシー
10/01/17 23:44:37 htdwDvzv
>>165
外からランデブーしにくいやん

176:オーバーテクナナシー
10/01/18 05:59:37 s6zAi6L4
224 名前:乙部綾子 [2006/10/09(月) 22:25:43 ID:CTeAIoY7]
みなさんなんだか楽しそうな話をしてますね。
じつは私もスペースコロニーには興味があるんですよ、
ガンダム世代ですし堀江とよくコロニーの話をしてました。
直径6.4キロ長さ32キロのいわゆる島3号タイプのコロニーの建設費がどれくらいか計算してみたんですね。
アメリカにある実験施設バイオスフェア2、あれの面積が12700平方メートルで、
総工費は1億5000万ドルなんですが、円に換算すれば175.5億円になるんです。
これを基準にして1平方キロメートルいくらか計算したら、1.3兆円になります。
島3号タイプのコロニーの陸地面積は321平方キロメートルなので、ざっと計算しても
410兆円をこえてしまうんです、日本の国家予算の5年分にもなるんですよ。
私なんだかスペースコロニーのファンになっちゃいました。


177:オーバーテクナナシー
10/01/18 06:01:39 s6zAi6L4
247 名前:乙部綾子 [2006/11/23(木) 21:01:38 ID:OgQnMSe/]
前にバイオスフェア2をもとに410兆円という総工費を出してみたんですが、違う資料を見つけました。
神戸市にポートアイランドと六甲アイランドという人工島があるんですね。
六甲アイランドの面積が5.83平方キロメートルで、完成まで15年かかりました。
総工費は埋め立て造成費が5400億円、マンションや病院に学校やオフィス街などの
上物建設費が7000億円、あわせて1兆2000億円です。
バイオスフェアよりもはるかにコロニーに近いんですよ。
島3号タイプの陸地面積は六甲アイランドの55倍ですから、66兆円という計算になります。
さすが六甲アイランド、より現実に近くなり、ますますコロニーのファンになっちゃいました。
堀江が逮捕されなければ、ロシアから既存の技術を買って宇宙ビジネスをはじめてたんですけど・・・。
新しい会社つまんないです、以前よりも注目されなくて・・・。


178:オーバーテクナナシー
10/01/18 08:34:09 mCqOAEL3
なぜリンク先の内容をわざわざ貼るのか、常識を疑わざるを得ない。


179:オーバーテクナナシー
10/01/18 12:44:05 95NTsh2B
>>176
すし堀江って誰?おすし屋さん?

180:オーバーテクナナシー
10/01/19 16:00:10 YQan4Ahe
>>172
淡路島くらいの面積に100人?過小評価しすぎだろ。

181:オーバーテクナナシー
10/01/19 16:17:35 63gHunzl
それ以前に、実験もなしにいきなり島三号なんて作らないだろ。
島三号って昔のSFのドーム都市みたいな「象徴的デザイン」でしかない。

182:オーバーテクナナシー
10/01/19 23:06:29 usWn8kBP
バイオスフェア2・・・1ヘクタールあたり130億円で総工費は410兆円

ディズニーシー・・・・1ヘクタールあたり69億円で総工費は221兆円

神戸六甲アイランド・・1ヘクタールあたり20.5億円で総工費は66兆円

>>3にQ3. いくらかかるのですか?
A. 1万人収容型、重量50万トンのもので10兆円程度という試算がなされたことがある。
という書き込みがあるので、ポートアイランドと六甲アイランドの見積もりは現実に近いと思うのだが。
この二つは街として造られたからね。

乙部さん、ナイス見積もり。


ポートアイランド2期・・・1ヘクタールあたり13.6億円で総工費は43.6兆円

183:オーバーテクナナシー
10/01/19 23:16:00 49n3kPg7
>>182
何がナイスなんだかさっぱり判らんww

184:オーバーテクナナシー
10/01/19 23:35:08 63gHunzl
今、酷い自作自演を見た

ってやつかなw

185:オーバーテクナナシー
10/01/22 08:08:13 uvXfke8C
全然違うカテゴリの工事を比較してもなあ。
コロニーの建設なんか、内装を除けば土木工事と言うより宇宙ステーションの
建設に近いもんだろ?

地球上なら巨大タンカーとかの数値のほうがまだ意味あるんじゃないかな。

186:オーバーテクナナシー
10/01/22 17:54:17 51msnKxt
資材を打ち上げるなり天体から採掘移送するなりする費用が
とんでもなく大きいはずだし

187:オーバーテクナナシー
10/01/22 18:26:43 uvXfke8C
>>186
そういう問題点を大幅に軽減するために考えられたのが、月面からのマスドライバーによる
パイプライン方式なんだが。

資源採取用の小惑星を引っ張ってくるなんてのは、まだまだハードルが高くて、次の段階だろうね。


188:オーバーテクナナシー
10/01/22 18:46:01 51msnKxt
いやマスドライバーできちゃえばいいけど
そこまでだって結構大変でしょ
軌道エレベータみたいな具体案てあったっけ

189:オーバーテクナナシー
10/01/22 22:22:22 C4e3yZxa
でも海上に杭を打つのだって結構金かかるし

190:オーバーテクナナシー
10/01/22 23:22:47 xrvJ7yNf
羽田の新滑走路(水上部分)とか、構造体部分のイメージに近いかもしれんな。

191:オーバーテクナナシー
10/01/23 10:10:11 g4MVZ6Wv
>>188
軌道エレベータもまともな具体案はないぞ。詐欺っぽい話はあってもw
大型のマスドライバーは2020年頃に月面基地ができたとして、2050年ぐらい
までにはできるんじゃないか?
技術的にこれといった課題はないので、やる気にさえなればもっと早いかもしれんが。

でも逆に言えば、宇宙空間の大型構造物は、一つできてしまえば
以後は格段に安くなるんじゃないかって気も。

192:オーバーテクナナシー
10/01/23 17:42:00 5Doi0sa2
ああ、NASAが2020年に計画してるのか
生きておがめるかもしれんな

193:小島1号
10/01/24 13:55:25 vP04jsAP
>>169
もっとはしょったダンベル型に一票。

>>172-173
バイオスフィア2失敗を知ることができたのは幸運でした。失敗は成功の
マザー(長嶋)ですから(バイオスフィアJも詳しく知りたいところ)。
生態系のデザインは、未だ人類の科学の及ぶところではないらしい
です(寡聞にして私が知らないだけという可能性もありますが)。
田畑も雑木林も、人が手入れを怠るとあっというまにダメになります。
安定した生態系にするには、遷移という過程がどうやら必要なようです。

個人的な見解ですが、スペースコロニーの生態系は、遷移させる方法と
人工的な生態系と田畑を作る、この二つを並行して行うのが一番リスクが
少ないのではないかと思います。


194:オーバーテクナナシー
10/01/24 14:11:02 UtikuNg4
>>193
> もっとはしょったダンベル型に一票。

ガンダムSEEDのプラントがそうだね。
ああ、アニメネタはスレチか。

195:オーバーテクナナシー
10/01/25 00:21:09 YJImRQQl
種のプラント型は基部の耐久力相当いりそうだな

>>193
逆じゃないかな?
仮想重力を念頭に入れた建造物の建築と閉鎖空間での生態系の構築はバラバラに研究すべき
実用段階までいって初めてすり合わせをするべきだ

196:オーバーテクナナシー
10/01/25 17:10:41 xlaA2jlM
>生態系のデザインは、未だ人類の科学の及ぶところではないらしい

>田畑も雑木林も、人が手入れを怠るとあっというまにダメになります。

いきなり矛盾してないかw

197:オーバーテクナナシー
10/01/26 17:22:24 r7+Hqfop
全然。
前者について現時点では能力が不足してるのはバイオスフィアxの失敗など
見ても明らかだし、後者も経験則で事例は山ほどある。


198:オーバーテクナナシー
10/01/26 19:27:07 7gJ5nfnW
手入れを怠ったら自然に帰るのがあたりまえだろ
なんら科学の限界を示す例にはなってないな。
「経験則」の意味も間違って覚えてるようだし。

199:オーバーテクナナシー
10/01/26 19:36:01 r7+Hqfop
>>198
おまえさん、何がいいたいの?
>>197>>196への指摘で、科学の限界とか大層な話じゃないんだけど。
見えない敵とでも闘ってんの?

200:オーバーテクナナシー
10/01/26 20:26:36 7gJ5nfnW
紋切り型の意見に意味があるとは思えないので指摘したんだが。
(確かに「矛盾」ではなかったが…例としては適切じゃないなと)

天候の影響や病害虫の進入を防げない田畑の話と、隔絶した研究室のような環境の
バイオスフィアやスペースコロニーではまったく話が違う。
極端な話、バランスがとれなかったら人工の機械で温度やCO2を恒常化させて
(コンクリートが無限にCO2を吸い込めるわけではない…)
安定化する方法を試していけばいいだけ。今の宇宙ステーションもそうだな。

201:オーバーテクナナシー
10/01/26 21:43:16 l3wVPO2r
コンクリが酸素を吸収するなんて一例でしょ
>>200の書き方だと臨機応変に対応すれば問題なんかないって感じだけど
半永久的に解決できずかつ可及的速やかに解決しなきゃいけない問題が出てきたらどうすんの?
重力の問題を考えずに閉鎖空間の実験ができるバイオスフィアは無駄じゃないでしょ

202:オーバーテクナナシー
10/01/26 22:06:49 sUmc5Pjf
極端なことを言えば、生態系を持っていかない、という選択肢もあるので
必ずしも最初から万全を期す必要はないと思うが。

巨大なコロニーを作るならいつかは越えたい壁ではあるし、
そのための研究としてバイオスフィア2が無駄だとは思わないが。

203:小島1号
10/01/26 23:03:35 sVY/hwCb
>>195
生態系遷移は10年や20年では足りないだろうから期間短縮をと考えた
のですが、現段階で日和るのは良くなかったですね。
195の意見に賛成します。

>>196
すいません、>>193
× 生態系
○ 長期間安定して存続する生態系
です。長期間というのは(根拠のある数字じゃありませんが)例えば10年以上
などです。

ちなみに>>193の2行目は初期型ではなく研究段階のコロニーデザインの
つもりでした。


204:オーバーテクナナシー
10/01/26 23:09:33 P3GeYNvm
素朴な疑問だが、コロニーに木を植えたとしてだ、
そのうち根っこが外壁をぶち抜いたり……しない?

205:小島1号
10/01/26 23:20:52 sVY/hwCb
>>200
人工の機械でバランスを取る方法は、故障・コスト・重量の問題があります。
私もまだ勉強中ではっきりしたことが言えるわけではないんですが、
生命維持装置の重量が数トン、システム寿命が数年より小さければ、機械を
使うことにメリットがあり、それを超えるにしたがって光合成での再生の
方がメリットが大きくなるだろうと予測しています。つまり、機械式を
採用できるのは宇宙ステーションレベルまでだと考えています。
スペースコロニーと呼べる規模であれば、いくら小さくとも、機械式は
採用できないんじゃないかというのが現在の私の結論です。


206:オーバーテクナナシー
10/01/26 23:47:08 umYCvF0j
>もんきり‐がた【紋切り型】
きまりきった型。かたどおりで新味のないこと。

本の請売りを自分の意見のように語っても意味は無い

207:オーバーテクナナシー
10/01/27 00:58:43 vqbHhmdh
>>204
そりゃぁ・・・どうすんだろうなw どこまで参考になるか知らんが話題振っとくと
ヴェネツィア(だったかな? 確かイタリア)では樹林のせいでタイルがボコボコになり修復に手間取ってるらしい
イタリアかヴェネツィアかを取り扱った新書に書いてた
樹木の力ってバカにできないね

208:オーバーテクナナシー
10/01/27 01:05:41 7nQgNoNX
>>201
大雑把な人だなあ。CO2は酸素じゃないよ。
バイオスフィアがムダだとか言ってないだろ
地球環境を制御するよりは一から人工環境作るほうがずっと楽だといってる。
いったい何と戦ってるのw

209:オーバーテクナナシー
10/01/27 01:36:08 7nQgNoNX
木の根っこかね。
タイル(モルタル)やアスファルトには粘性がないので
すこしずつ押し広げられるといつか割れてしまう。
コロニーは金属か鉄筋コンクリートか知らないけど
粘性のある材料で作られるはずだから大丈夫だと思うけど。
(でないと気圧に耐えられない)

210:オーバーテクナナシー
10/01/27 15:03:17 iHJpqy9F
まあまあ、みんな落ち着いて
確かに自然をある程度制御できなくては、生態系は作れんからな
第一次産業は、基本的にその路線

コロニーでは生態系を作らない方向性というのもあり
生産はテラフォームした惑星で補うとかな
いずれにせよ、生態系のコントロールが不可欠と言えるが

211:オーバーテクナナシー
10/01/27 18:19:42 Ly31S3Od
テラフォームした惑星を使うのはちょっと考えられないな。

212:オーバーテクナナシー
10/01/27 18:36:26 qydGiyvr
テラフォームしたならそっちに住んじまったほうが早そう

213:オーバーテクナナシー
10/01/27 18:40:03 bTGPelKx
食料なんか農業プラントで作るのが効率的なのに、惑星の重力井戸から持ち上げて、
惑星間空間を加減速させて、推進剤浪費しまくりだな。

小学生でもこれはダメとわかるわ。

214:オーバーテクナナシー
10/01/27 19:28:02 7nQgNoNX
>>210
範囲が小さいほうが生態系を制御するのは楽。
実験室のシャーレ<バイオスフィア<コロニー<惑星
という感じだな。(制御の困難さ)

逆に、テラフォームをするために惑星の近くにコロニーを作って
サポートする方法が考えられる。

215:オーバーテクナナシー
10/01/27 19:57:11 T16O2Yhh
最近出てきた室内農業とかあの辺だな
家畜の鶏とかでは室内でも結構やれてるが、農業は意外と遅れてた
それだと、コロニーでも現実的かもな

216:オーバーテクナナシー
10/01/28 07:58:15 xzLmqrg7
コロニー生態系の研究開発に地表からの緊密な支援が必要となると
結局軌道エレベータが実現してからということに

217:オーバーテクナナシー
10/01/28 20:34:59 FkG1w61Q
もうやめて!>>210のHPはうんたらかんたらw


218:オーバーテクナナシー
10/01/29 01:52:08 nDeShUIW
>>214
普通に考えりゃテラフォーミングはコロニーやドームが当たり前に作れるようになってからだよな
さらにその後にリングワールドやダイソン球が控える

219:オーバーテクナナシー
10/01/29 20:29:53 c1i7m7fe
コロニー内の水循環ってどうなるんだろ
直径6kmなら雲はできそうだけど、雨は降ってくれるかな?

とりあえずコロニーを樽型にすれば水は中央に集まって円環の海ができる
この水を両端に運ぶ簡単な手段が思いつかない
雨さえ降れば話は楽だけど無理なら水を移動させる必要がある。

220:のばな
10/01/29 21:14:30 NQ9hya7J
絵に描かれることは少ないがスペースコロニーには放射で冷却するラジエーターが必須
ラジエーターは島内の熱を廃棄するためにヒートパイプなどで島内部の熱交換器に接続される
島内に、まあ島三号ならミラー経由で取り入れられた太陽光線は地表や水面を熱して水蒸気を発生させ、
これが熱交換器で結露して川の源泉となる

というモデルを考えた
いずれ熱移動とは対になるはずだと思う
自分の考えたデザインだと太陽と反対側の壁面から放熱フィンの生えた冷却塔が建っている
水の一部は川へ流れ、それ以外は回転軸に沿った「雨どい」に蓄積されて人工雨を降らせる
川の水は太陽側の壁面の裾野に溜まって「海」になる

221:オーバーテクナナシー
10/01/29 22:18:50 c1i7m7fe

ラジエーター  │       ← 水蒸気   │  太陽 →
          │   川 →          .│  
          └───── 海 ┘
            ← 実際は緩い円錐 →

こんな感じ? スマートだ。 
ラジエーター側は北極といわれて、太陽側は赤道のはずなのに南極と呼ばれるんだろうな

222:オーバーテクナナシー
10/01/29 22:23:05 8t6J67F0
それだと太陽側に住みたくないな・・・

223:オーバーテクナナシー
10/01/29 23:50:21 H3TsG5dL
いやぜんぜん赤道のはずじゃないだろ
赤道は太陽に近いから暑いわけじゃないんだぞw

>>219
太陽熱でポンプをまわす。
実もフタもないけど、地球だってそうじゃんw

224:オーバーテクナナシー
10/01/30 21:25:43 OedZC3x3
太陽熱でまわすポンプが機械なら維持管理が必要でしょ
補助的な設備は必要だけど主は効率は悪くても勝手に動いてくれるものがいい。

それはそれとして、
>221 だとラジエーター側の冷えた大気が地表の温かい空気の下に潜り込んで
急激な大気の擾乱が起きる気がしてきた
北の天気は曇りがちで、もしかしたら雨が降るんじゃないかな。

225:オーバーテクナナシー
10/01/31 02:40:46 yVMdgjgI
てか維持管理が不要なコロニーなどまだまだ夢だろうな

大体、気体や水も少しずつ漏れるだろうし

226:オーバーテクナナシー
10/01/31 08:24:30 CMnbkUC9
詭弁のガイドライン
16. 全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。

227:オーバーテクナナシー
10/01/31 09:05:53 yVMdgjgI
それは1か0しかない詭弁だ、と決めつける事自体がその詭弁のガイドラインに該当してないか

大体何故そのガイドラインに当たると考えたのかも謎だし

後は今更詭弁のガイドラインとか(ry

228:オーバーテクナナシー
10/01/31 18:06:37 IfE0nWHw
乙部さんがポートアイランドのことを書いていたけど
ポートアイランドの横幅の長さが約3キロなんだよね。
今日ポートアイランドで食事したときにふと思い出したんだけど
建物なんかで陸地の端は見えないから、コロニーの内壁の都市はこんな感じかなと思った。

229:オーバーテクナナシー
10/02/01 01:07:28 t3m76TqC
>>226
管理不要なら「無」のほうだろw
そうじゃなくて基本的に管理不要だが数年おきに交換する機械設備とかが
「途中」にあたるんじゃないかね。

230:オーバーテクナナシー
10/02/02 13:15:28 s7GzZmiL
>>228
意味不明な妄言だな

231:オーバーテクナナシー
10/02/02 21:19:21 xa3sMGJI
>>230
創価の人か?金貸してくれ!

232:オーバーテクナナシー
10/02/02 21:28:33 zC/X3VJL
>建物なんかで陸地の端は見えないから、

じゃあどこでも同じじゃないかw

233:オーバーテクナナシー
10/02/02 21:29:35 Y2NAaGdG
>228
川の両側が山になっている地形のほうが近いと思う
知っている地形では、吉野川の中ほどがそれっぽいかと

234:オーバーテクナナシー
10/02/03 12:34:45 VG8Iiz5C
スペースコロニーって直系が六キロぐらいで全長が30~40キロぐらい
でしょ?

直系や全長を何倍かにして建造することは出来ないのだろうか?最初に
オニールが提案したものは30~40年ぐらい前の技術での話だし。


235:オーバーテクナナシー
10/02/03 12:59:00 LIGnj+6k
できると思うけど大気の占める割合がどんどん増えるから効率悪くなるんじゃない?
あぁ・・・ちくわってレスしたヤツは大気量減らすためにそう書いたのか 今気付いた
ただのちくわ原理主義者かと思ってた

236:オーバーテクナナシー
10/02/03 13:36:08 I9lXLFbY
>>233
俺はカリフォルニア州のナパ・ヴァレイを推すねえ。

237:オーバーテクナナシー
10/02/03 14:29:18 VBcvqphQ
>>234
技術というか、鉄とかの材料強度は30年前から変わってないよ
カーボンナノチューブみたいなスーパー素材はグラムあたり単価がすごいので
何万トンも作れないし

238:オーバーテクナナシー
10/02/03 18:30:54 Viw4Uejq
ちくわか、意外といいかも
ちくわの内筒を熱に対して薄くしてラジエーターにする
内筒の内側をトタンの波板みたいに凸凹にしておけば、結露した水が勝手に落ちていく
この場合、雨は降らないが不定期に雨粒をあびる人がでてくる
 が、濡れるほどは続かない。

冷えた大気はランダムな下降気流になって、ところにより突風になるかも

239:オーバーテクナナシー
10/02/03 18:43:38 VBcvqphQ
そんな新発見みたいに言われてもなw

ちくわ型はずいぶん昔から空気(窒素)が高価な場所での形態として提案されてる。

240:オーバーテクナナシー
10/02/03 18:48:00 Ckd7yC9M
世界中が知ってても俺にとっては新発見だもの

ちくわの開口部に熱的なバタフライバルブをつけて年単位で回転させれば
簡単に季節が作れるな。

241:オーバーテクナナシー
10/02/03 19:00:20 I9lXLFbY
>>237
鉄みたいに枯れた素材はめざましい進歩はあまり期待できないけど、CNTみたいな
新素材は次々新製法が開発されてるから、現在の話はすぐ通用しなくなる。

何万㌧とは言わないけど㌧単位でCNTできないと軌道エレベータも作れないしさ。
重量はともかく長さなら、ムーアの法則みたくCNTの長さに関する技術が発達すれば
2012年には1mm、2025年には1m、2038年には1km、2060年には10万kmを超える。

どっかで頭打ちになる可能性は高いけど、コロニーの材料にすると面白いだろう。
どのくらいのサイズのコロニーが可能か、以前計算したんだけど…

242:オーバーテクナナシー
10/02/03 19:18:44 Ckd7yC9M
中谷宇吉郎さんが 
「人類は将来、天然の素材では満足できずに、より優れた人工の素材を創造するだろう」
なんて語っていたねぇ。

素人目で間違っているかもしれないけど、彼はパイオニアだと思う

243:オーバーテクナナシー
10/02/03 19:42:11 VBcvqphQ

>>241
ムーアの法則は電気半導体世界での"経験則"であって
他にも適用を望まれる分野が(材料力学とか医療とか)いっぱいあるだろうけど
あくまで"経験則"だからねえ。

分子レベルの話になると物理法則が変わらない限り難しいと思うよ。

244:オーバーテクナナシー
10/02/03 19:59:17 sBInDsGF
ムーアの法則は既にここんとこ20年近く、自己予言成就状態になっているから、
『CNTにおいてもムーアの法則が成り立つほど人類のリソースをCNT開発に注ぎ込むべき』と>>241は言ってるんだよ!

Ω ΩΩ<な、なんだってーっ!!

245:オーバーテクナナシー
10/02/03 20:51:16 I9lXLFbY
違うよ。

経験則というのは承知している。
フラーレンの発見から去年までのCNTの長さをプロットすると、
結構いい相関だから、しばらくは外挿できるだろうと思っているけど、
限界がそのうち来る可能性にも言及している。

246:オーバーテクナナシー
10/02/03 21:24:33 VBcvqphQ
それじゃ単なる統計操作じゃないかw
気休めにしかならん
マンガやラノベの設定でも考えてるのか。

247:オーバーテクナナシー
10/02/03 21:58:36 sBInDsGF
え、マジで何も無くてもムーアの法則ばりに延びると思ってたのか、この人。
半導体業界の研究開発費の上昇っぷりも見たほうがいいぞ、マジで。

248:オーバーテクナナシー
10/02/03 22:35:55 VBcvqphQ
そりゃ確かに実用化されれば研究資金も回るようになるが…
金さえかければ必ずうなぎのぼりという訳でもない。(核融合など)
民生分野でCNT使うの難しいしな(規模が一定以上の巨大な建造物じゃないと)
アスベストみたいな解体後の対策とかもあるし。

249:小島1号
10/02/03 23:16:23 PcnpLaAC
>>214
シャーレ上の生態系って、すぐ崩壊しませんか。

>>219
雨は降らないだろうといわれてますね。

>>220
島1号やスタンフォードトーラスだとはっきりラジエータが描かれて
るんですけどね。

>>234
オニールももっと大きいコロニーの建造について言及はしている。


250:オーバーテクナナシー
10/02/03 23:49:26 STMIVT2G
高湿度状態で昼夜の寒暖の差を大きくすれば、
露が湧いて植物の水やりぐらいは済むんじゃないかな?

251:オーバーテクナナシー
10/02/04 00:10:27 PLunE+tQ
チクワ部分に水を貯めて紫外線軽減に役立ててみれば?
どうやって採光するかまでは考えてないけど水の層をくぐらせることによってだいぶ浄化されるっしょ
どっかに水は必要だけど外層部分に水の層を作ると無駄に強度がいる

↑とはまた別の話のつもりなんだけど雨を降らせないって選択肢は危険だと思う
塵とかウィルスが蔓延しそう

252:小島1号
10/02/04 00:51:15 FCGjdJ8v
コロニーの気温を20℃と仮定して、砂漠限界が年間雨量27mm、草原限界が
同54mm。一般的な植物だとこれ以上必要なはずだけど、雨を降らせないと
不足するんじゃないかな。


253:オーバーテクナナシー
10/02/04 01:10:00 yO2p8ioq
ウィルス対策は加湿用ミスト
植物培養の土はスピリンクラーで水撒けば砂漠化なんて防げる

254:オーバーテクナナシー
10/02/04 08:49:19 ss3smW3F
気分的に雨とか降って欲しいから、半径10km以上欲しい

255:オーバーテクナナシー
10/02/04 12:12:13 bOddpD6H
>>248
なんか意図的に間違って解釈してるようだが、

×金をかければいくらでも延びる
○金をかけなければヘッドルームがどうだろうとそもそも延びない

としか言ってないぞ。あと、

×金をかけてる割に核融合は延びていない
○そもそも必要額に対して投資額が少なすぎる

もちろん、>>248の金銭感覚だと十分金をかけてるように見えている可能性については否定しない。

>>252
そもそも地球上のような草原ないし森林地帯を作るのか? という疑問が湧くのだが。
居住空間とは別室に多層化して詰め込むんじゃないのかね。

256:オーバーテクナナシー
10/02/04 19:29:26 gmsr2c/y
>>254
年に一週間ぐらい雪が降るくらい寒くしてもいい?

257:オーバーテクナナシー
10/02/04 20:47:32 P+NjLzl0
CNTって硬度がすごいのはわかったけど軟度はどうなの?
使い方によっちゃガラス並みにポッキリな材質だよね

258:オーバーテクナナシー
10/02/04 20:51:58 osX+ia6S
人工降雪器でも雪降らせれるんだが。

259:オーバーテクナナシー
10/02/04 21:00:46 hokTYfCk
屋内スキー場のザウスってあったねー
真夏でもすべれたとか

260:小島1号
10/02/05 00:59:48 5X68rASy
>>255
草原・森林はともかく、街路樹や草花はあった方がよいと思うんですが。


261:オーバーテクナナシー
10/02/05 01:23:30 GXdF5pf7
>>260
街路樹やら草花やら程度のためにわざわざ莫大なコストかけて雨降らせんの? 馬鹿じゃないの?

262:オーバーテクナナシー
10/02/05 01:27:42 VIq7fEcp
人間にとって快適な湿度や温度にはならんでしょうね。
植物にあわせると。
地球上なら広いからすみわけができるけど。
街路樹や観葉植物にはロボットで水をかければいいんじゃない?

263:オーバーテクナナシー
10/02/05 01:43:23 cc6bV07r
草木を笑うもの草木に泣くって諺あるジャマイカ
雨降らして草木を植えて・・・って悪くないと思うけど
気候の変化も穏やかになりそうだし

264:小島1号
10/02/05 01:57:35 5X68rASy
>>260
>>そもそも地球上のような草原ないし森林地帯を作るのか? という疑問が湧
>>くのだが。
に対するレスです。

土地表面の細かなほこりの除去・人の手の入らない場所の植物生育・水の浄化
などを考えると、雨はあった方がいいと思う。

>>262
>>人間にとって快適な湿度や温度にはならんでしょうね。
>>植物にあわせると。
そうは思えませんが。具体的にお願いします。

>>街路樹や観葉植物にはロボットで水をかければいいんじゃない?
そのロボットの製造・所有などにかかるコストの方が、雨を降らせるコストより
高くつきませんか?


265:オーバーテクナナシー
10/02/05 07:31:29 FsoLR+E1
草原や森林はいるよ
そんな環境じゃないと農業や牧畜ができないもの
土地が限られているから面倒だけど
コロニーでも、ご飯と味噌汁に生卵な朝飯がくいたくない?

266:オーバーテクナナシー
10/02/05 10:38:18 7Tpoq5+h
森林はデッドスペースになるから不要。せいぜいあって、公園レベルでいい。
ちょっと違うけど、日本の都市は街路樹が世界の中ではかなり充実している。


267:オーバーテクナナシー
10/02/05 12:20:40 Y31YlNu+
雨は、霧ぐらいでも十分そうな気も。
もっというとスプリンクラーでもいいかもしれないけど。

268:オーバーテクナナシー
10/02/05 12:44:38 VIq7fEcp
>>265
農業は農業ブロックでやることになっている。
牧畜はムダが多すぎるな。人造肉で我慢だ
地球上の生活がいかに贅沢なのか
わかってくるのもスペースコロニー研究の意義のひとつかもね。


269:オーバーテクナナシー
10/02/05 13:02:25 GXdF5pf7
そこで人造肉とかいちいち極端な事言い出すから馬鹿が調子乗るんだろ。

270:オーバーテクナナシー
10/02/05 13:45:52 IH0bsABa
植物いらんとか全部機械まかせにするんだったらそれこそ地球全体を多層化して暮らせばいい
どうせ日光も充電して照明器具で賄うんだろ?

271:オーバーテクナナシー
10/02/05 13:52:44 MgKB/3gm

「植物いらん」とか「全部機械まかせにする」とか、
書いた人いるー?


272:オーバーテクナナシー
10/02/05 14:38:35 VIq7fEcp
>>270
ダイソン球スレにでも行ってくれw

スペースコロニーを「ミニ地球」と考えるからそんな極端な話になる
「大型宇宙ステーション」以上のものではないよ。

>>269
どこが極端なんだ?
というか、君が一番調子に乗ってると思うw

273:オーバーテクナナシー
10/02/05 15:12:20 6+7eypi0
コロニーに半閉鎖環境で自給自足って要素を求める向きは多いと思う
そうでないなら正に単なる大型宇宙ステーションだ

274:オーバーテクナナシー
10/02/05 16:06:58 VIq7fEcp
半閉鎖環境で自給自足は絶対必要条件だが、
それとミニチュア地球を作るのは関係ない。
無理に地球に似せようとしても失敗するだろう。
独自の循環環境を作ったほうがいい。

275:オーバーテクナナシー
10/02/05 20:22:57 bQfKYfZc
>>264 草木や雨が必要だと思う理由が書いてない

雨までいかなくても霧や水の散布でも充分だという意見もある

森林火災がコロニー内では防ぎようがないと想定できるのに
草木を集中させることを必要とするのは何故か?


他人に具体性を求めるなら、まず自分が理由を明かすべきだな



276:オーバーテクナナシー
10/02/05 20:34:43 MgKB/3gm
>>275
小島1号さんは草木を集中するような意見を書いてませんけど?


277:オーバーテクナナシー
10/02/05 20:44:08 bQfKYfZc
>>276  
>>252 に 「草原限界が同54mm。」と書いてある
街路樹は後出しにしか見えない

278:オーバーテクナナシー
10/02/05 21:38:59 K8/PgVMi
今のところ酸素は植物に作らせたほうが簡単じゃないの
余裕を考えれば酸素量が多めになりそうだけど、その辺は別途考えるとして
機械に酸素をまかせるのは怖いんだけど。

279:オーバーテクナナシー
10/02/05 22:10:46 7uhbgIOb
コロニーの中で森林火災が熾る原因が想像つかんのだけど
どっから出火すんの?

住民が焼き畑?

280:オーバーテクナナシー
10/02/05 22:47:51 Y31YlNu+
>>279
タバコとか漏電とか>275が放火とか色々考えられる。
火災を回避するのは難しいよ。

281:オーバーテクナナシー
10/02/05 23:07:37 IH0bsABa
・自然による生態系の循環
・テクノロジーによる循環
この2つをどの割合で使うかでモメてるんだよな
(どっちかしか使わないなんて言うやつはいないと思うが
宇宙ステーションの規模なら間違いなく 機械>自然 なんだけど
サイズが大きくなると機械の力だけでは効率が悪すぎると思う

282:小島1号
10/02/05 23:47:47 5X68rASy
>>森林火災
・人為的な火災原因は、発火物を使わせないことで対処かな。自然発火の
原因のうち、火山・強風などはコロニー内で発生するとは考えにくい。
雷は発生するだろうか?
・山林火災が燃え広がるかどうかは湿度に大きく依存するので、空気が
乾燥しないようなコントロールはあってよいと思う。
・対応できない程の規模の火事が起こった場合は、酸素の供給を遮断する
ため、隔壁を使う。


283:オーバーテクナナシー
10/02/06 09:36:36 ySXX4Xpi
>>282
積乱雲が発生しないので雷はない。
大雑把に、コロニーの半径が40km以上ないと無理でしょう。
だから、窒素サイクルができないので、豆類云々を以前書いたけど。

284:275
10/02/06 09:51:15 Eiv+v/yD
>>279 
水や酸素と反応したり常温燃焼する物質はいくらでもある

285:オーバーテクナナシー
10/02/06 10:17:43 ySXX4Xpi
>>284
> 水や酸素と反応したり常温燃焼する物質はいくらでもある

そんな物質がコロニー内に遍在してるとは思えないけど、具体的にどんな物質なのか。

286:オーバーテクナナシー
10/02/06 11:59:38 WYPRATFa
つか、そんなの大量に有ったら初期段階でガンガン反応していく気がw

287:オーバーテクナナシー
10/02/06 13:09:48 Hd5sTQ+M
>>281
逆でしょ
自然は効率が悪いので規模がある程度大きくないと話にならない。
もし森林を創るなら、いままで考えられてるコロニーの試算より人口が半分以下になると思う。

288:オーバーテクナナシー
10/02/06 15:22:31 TdRDpdI0
上昇気流は回転方向に進みながら螺旋状に昇っていく
で、正しいのかな
雷が起きるかどうかは解らないけど大気は帯電しそうだけど
青天の霹靂が起きたりして

289:オーバーテクナナシー
10/02/06 18:05:04 ySXX4Xpi
>>288
> 上昇気流は回転方向に進みながら螺旋状に昇っていく
> で、正しいのかな

どういう情景かイメージがわからんが、コロニーの自転によるコリオリ力で
発生する渦の軸は、自転軸と並行。つまり地表とも並行。

290:オーバーテクナナシー
10/02/06 19:20:29 26sPnoOd
雷より怖いのが静電気 雨を降らすのはこれを抑える意味もある(ミストも悪くないと思う

>>287
それは君の周りの生活サイクルが全て機械で制御できると思ってる驕りだよ
俺は考えられているコロニーの試算だと人間が生活できないって考えてる

291:オーバーテクナナシー
10/02/06 19:41:17 TdRDpdI0
>289
熱くなった地表から上昇気流が起きるよね
ほぼ地表と同じ速度の空気が上昇すると、地表の運動速度をもったまま
回転半径が小さくて本来なら運動速度の低いところに空気が移動するわけで
地表から見ると上昇気流は回転方向に移動するように見えると思ったんだ。
そんで移動した先にも空気があるから、少しづつ上昇気流は押し上げられて
シリンダーを横から見れば、上昇気流は螺旋状に中心に近づくんじゃないかと
考えたんだ。 

これが正しいイメージのなのか教えてほしい

292:275
10/02/07 01:24:58 hro5VmRJ
草木や雨がコロニーで必要な理由を聞いたんだが
>>282で理解できた奴いるのか?皆スルーしてるだけなのか?

293:オーバーテクナナシー
10/02/07 01:50:53 0ktSzdfA
必要だとは思ってるけど>>282はあんま関係ないような気がする
隔壁はちくわ型・多層型じゃないと難しい
多層化して1G部分以外に家畜・植物を育てるならアリ
雷・台風は知識がない上に複雑すぎるので全くわからん
URLリンク(f.hatena.ne.jp)

294:オーバーテクナナシー
10/02/07 11:26:24 5jVIqBgv
直径6000m全長30000mじゃ台風なんかが起こる規模ではないし
たとえ空気が帯電したとしても、適宜の箇所に空中線を張り巡らせて
おいて静電気を逃がしてやれば落雷は防げる

空中線は気象管理するためにコロニー内の大気状況などを観測する
センサーポストを固定するのに使う

295:オーバーテクナナシー
10/02/07 11:28:58 khopFOsL
雷の原因は空気が帯電することではない。

296:小島1号
10/02/07 23:48:04 vzanCKJF
>>292

>>260>>264>>276で話は済んでますよ。
今度は>>262が具体的なレスをする番です。


297:オーバーテクナナシー
10/02/08 00:35:44 L5mlhGIb
ここまで会話が成立しない相手だとは思わなかった

298:オーバーテクナナシー
10/02/08 00:44:25 QE8qWZKD
2chで会話など成立するものか
せいぜいが独り言のぶつけ合いだ

299:オーバーテクナナシー
10/02/08 01:35:04 JOEq+50+
>>290
「驕り」とか主観的な表現では反論にならないよ。
むしろ君のほうが驕ってるように見える。
「考えている」から?それで?
なんか偉い人のインタビューの読みすぎなんじゃないかな。w

300:オーバーテクナナシー
10/02/08 08:31:37 RNv4u0fh
具体的説明もナシに「俺は~考えてる」ってだけ書かれても、話は進まないよね。

301:オーバーテクナナシー
10/02/08 13:16:41 aAI+Q1TJ
生活圏内を密封して生活できるか実験すればいい

302:オーバーテクナナシー
10/02/08 17:35:24 QE8qWZKD
バイオスフィアを継続しないとな

303:オーバーテクナナシー
10/02/08 22:48:15 tYyPqUXc
この場合、密閉して生活できる環境なり条件なりを考えるのが建設的では

304:オーバーテクナナシー
10/02/08 23:05:29 aAI+Q1TJ
バイオスフィアスレがないでござる
まぁ下火だしね・・・

305:オーバーテクナナシー
10/02/11 21:59:02 mqF2DnMQ
島3号型で海などは水深いくつまで作れそうでしょうか?
水深:100M
幅:800M
長さ:30Km
とかは可能ですか?

306:オーバーテクナナシー
10/02/11 22:14:30 td4hmdRd
>>305
ムリに決まってんだろ。水深は数メートルでも贅沢すぎる。
月ではそんなに水素を確保できない。

307:オーバーテクナナシー
10/02/11 22:19:42 mqF2DnMQ
>>306
水の確保を無視したら技術的にはどのくらいの大きさの海が可能ですか?

308:オーバーテクナナシー
10/02/11 23:14:06 WIqOUb25
うーむ、とにかく強度・水密優先で設計すれば深さ1000mくらいはいけると思うが。
(コロニーというより、超高圧タンクみたいな物体になるw)

仮に建造物なら高層ビルでも10トン/平方mくらいのもんなので、
水の確保も合わせると、巨大海洋コロニーのハイコストっぷりは相当なもんかと。

……0.1Gとかじゃダメかな?

309:オーバーテクナナシー
10/02/11 23:20:07 naDKEfwk
>>308
まんべんなく10トンの圧力と考えると厳しいと思うなぁ。
まあ、前提条件次第でどうとでもなってしまうと思うけど。

310:オーバーテクナナシー
10/02/11 23:32:45 QCTjS4BS
水の容積が必要ならロールケーキの内側に作るんじゃないの?@シリンダー型

311:オーバーテクナナシー
10/02/11 23:32:56 dGbX7bgd
>>308
低Gで水で満たされたコロニー(もうコロニーと呼べないが)というのは、
ありじゃないかなぁ。魚の養殖用なんかで。
1Gの普通のスペースコロニーに深い海を作るのは、例え水が確保できたとしても
メリットが見えない。

312:オーバーテクナナシー
10/02/11 23:39:05 td4hmdRd
>>308
10㌧/平米って水深10m相当なんだけど。
1000mなら1000㌧/平米だね。

構造計算するまでもなくムリだね。

313:オーバーテクナナシー
10/02/11 23:46:45 mqF2DnMQ
集光部の何%かを塞いでしまうけどシリンダー内壁にドーナツ状にぐるっと作るのはどうでしょう?
ねずみの回転車?みたいにずーと回遊できます
地球のマリンレジャーの船舶関係や観光潜水艦みたいなのも可能になれば楽しいかなと
その海への陽光は反射反射で何とか

陸地の1面だけを水で満たすのは自転に悪影響ありますよね?
他の2面とバランスとれれば大丈夫なのかな

水深1kmとは言わず>>305くらいのなら大丈夫ですか?

314:オーバーテクナナシー
10/02/12 00:32:08 1sSqtGA1
つか、わざわざ塩水にしてどうしようっての?

315:オーバーテクナナシー
10/02/12 01:38:51 oSyxzGlg
塩水だと腐食が心配だな

316:オーバーテクナナシー
10/02/12 02:16:38 tqBCrKiw
海水で波起こすならどのぐらいの広さが必要だろうな

317:オーバーテクナナシー
10/02/12 02:23:57 nAVHlO/T
逆に考えると、そんな巨大潜水艦(水圧がかかる向きが逆だが)作れるかってのw

318:オーバーテクナナシー
10/02/12 05:50:05 gdErYrdt
塩水は腐食の問題もありますか
海水魚海産物の養殖と観光の併用と考えたのですが
潜水艦は50M以下で30人乗りくらい?で何隻かでセット運用で海の数箇所にそれぞれ乗り場とエリア分けで
地球に行かなくてもマリンレジャー楽しめると海上ではヨットやクルージングなどなど

319:オーバーテクナナシー
10/02/12 06:32:57 gdErYrdt
>>317
無理ですかやっぱ回転させたら破裂しますか巨大な潜水艦の意味が今分かりました

それでも河川湖沼海は計画されてるようですが水深て数値化されてますか?
また皆さんはどのくらいの水深をお考えですか?

320:オーバーテクナナシー
10/02/12 06:34:17 b7f4CwiA
>>318
養殖とマリンレジャーは並立しないと思うがなぁ。

321:オーバーテクナナシー
10/02/12 07:28:04 b7f4CwiA
ダイビングは専用のコロニー作って、低重力にして中心近くまで水没させてしまう方がいいんじゃないかなぁ。
潜水病の心配も要らなくなるからレジャーとしては有りだと思うが。
水上スポーツは数メートルも水深が有れば十分だから、それはそれで別に作れば。

322:オーバーテクナナシー
10/02/12 12:05:40 tqBCrKiw
水中に入ってしまえば低重力でも気にならない
水圧ってどうなるっけ?

323:オーバーテクナナシー
10/02/12 13:39:36 My/nmhTJ
>>316
現存する造波プールの大きさ

324:小島1号
10/02/12 15:24:48 YnVSBB1p
>>322
かかる重力と質量の積です。1Gで水深10mが1気圧とほぼ同じなので、
それを参考に計算してみて下さい。

島3号のデザイン上の難点としては過去スレでも幾つか指摘されて
いますが、構造物以外の質量の大きさは誰しも納得せざるを得ない
ネックになります。
>>305の数字ですと水が27億トン必要になります。jaxaのサイトによれば
月に存在する水は60億トンと見積もられているので、二つ作るのが
精一杯です。地球上の石油資源を掘り尽くすのに何百年かかかるように、
月の水資源を掘り尽くすのにも時間がかかるでしょう。
島3号に充填する大気の質量も馬鹿になりません。これも億トン以上
必要なので、非現実的です(私の昔のレスは、この計算をやっていな
かった頃のものです。定性的な議論が間違いを冒す例として他山の石と
してもらえれば幸いです)。
大気の量を節減する設計にしたとしても、放射線遮蔽材は簡単に減らせ
ません。これも莫大な量になります。計算してみると、島3号の片方だけで
30億トン程になります。月面のマスドライバーの射出能力を1000kg/sと
仮定すると、それを打ち出すだけで約100年かかります。
ちなみに、島3号(の片割れ)の外殻を厚さ1cmのアルミニウムで作ったときの
質量が約2000万トンで、一般に認識されている島3号の質量が、ほぼその数字です。


325:オーバーテクナナシー
10/02/12 15:30:29 My/nmhTJ
やっぱり小惑星くり抜く方が全然早いな

326:オーバーテクナナシー
10/02/12 15:34:43 My/nmhTJ
窒素の代わりの不活性ガスとして木星からヘリウムを取り寄せることを昔考えた。
住民は全員アヒル声になる。

327:オーバーテクナナシー
10/02/12 15:42:56 nAVHlO/T
いやだから島3号はデザイン自体が作って数年で否定された
「古い」デザインなんだって。
「ドーム都市」みたいな象徴的アイコンだね。
中に池や川があるのも、一般人に受けるようにそう描いてあるだけで
とくに試算されているわけじゃ

328:オーバーテクナナシー
10/02/12 15:49:26 My/nmhTJ
例えばどんなデザインにすると放射線遮蔽材を劇的に減らせるんだ?

329:オーバーテクナナシー
10/02/12 17:18:11 My/nmhTJ
島三号が古いってのはひたすら言われてるけど代わりの新しい合理的なデザインがさっぱり
知られてないってのは要するにスペースコロニー自体の実現可能性が乏しいってことじゃないの?

330:オーバーテクナナシー
10/02/12 17:25:28 nAVHlO/T
スタンフォードトーラス。
以上。

331:小島1号
10/02/12 18:04:41 YnVSBB1p
上の放射線防御の質量遮蔽は全面遮蔽なので、ポイントを抑えた設計が
できるならば、大きく減らすことは不可能ではないです。うっかり忘れて
いました。


332:オーバーテクナナシー
10/02/12 18:10:19 4YcduNX2
>>330
>>329が言ってるのは新しいデザインが「さっぱり知られてない」ってことだろ。
まあ、スタンフォードトーラスのように知名度の高いデザインを見落としているのは
残念な限りだが。


333:オーバーテクナナシー
10/02/12 18:40:45 nAVHlO/T
なんで「一般に知られていないこと」が「実現可能性が乏しい」

…バカバカしい議論になりそうのでやめとこうw

>>331
島三号は外側固定の二重構造にできないのがネックだね。
分厚い遮蔽壁に回転強度を持たせるのは難しいし不必要だ。

334:オーバーテクナナシー
10/02/12 19:26:25 tqBCrKiw
スタンフォードトーラス型って幅広くしたらちくわ型じゃね?

335:オーバーテクナナシー
10/02/12 19:32:11 4YcduNX2
>>333
窓は不要なんだよ。
そうすれば、スタンフォードトーラスのように外側を静止した放射線防壁で囲える。

336:オーバーテクナナシー
10/02/12 19:35:06 4YcduNX2
>>334
最近、言及されてるちくわ型だが、とっくにオニールが言及してるし、
それに沿ったデザインも既存だ。

何スレか前に出た「ディミーター」もそのタイプだな。

337:オーバーテクナナシー
10/02/12 19:52:13 1sSqtGA1
ちくわの真ん中に静止か遅転してる水のタンクを付け加えよう
というか、水タンクの周りをグルグル回らせればいいかw

338:オーバーテクナナシー
10/02/12 19:59:48 VwwVbvHw
えー!島3号って古いんですか!知りませんでした・・・orz
で結局>>305どころか1基作るのさえ数年では不可能ということなんですね?
なんか・・・寂しいな
色々とありがとうございました

339:オーバーテクナナシー
10/02/12 20:53:31 WPllCh5w
>>337
ナゼ外側じゃなく真ん中?
頭悪いの?

340:オーバーテクナナシー
10/02/12 22:29:37 tqBCrKiw
>>339
水重いだろ

341:オーバーテクナナシー
10/02/12 22:41:30 Cy17t0vy
>>340
無重量状態なのに?


342:オーバーテクナナシー
10/02/12 22:41:32 4YcduNX2
>>337
放射線の遮蔽ならコロニーの外側に置いた方がいい。


343:オーバーテクナナシー
10/02/12 23:12:55 Wff6kJ7K
>>330
島二号がどうして島三号より新しいの

344:オーバーテクナナシー
10/02/12 23:15:46 Wff6kJ7K
>>342
遮蔽じゃなくて海作る話に戻ってるんじゃないの

345:343
10/02/12 23:17:34 Wff6kJ7K
一年だけど二号のほうが新しいわ
すまんかった

346:オーバーテクナナシー
10/02/12 23:31:08 MTYwyj+Y
そもそもスタンフォードトーラスって島二号だっけ?
Wikipedia何かにはそう書いてあるが・・・。

オニールの最初の本読んだことないけど、
島一号は半径256mの球状コロニー、島二号はほとんど話題無し、
ページの大半は島三号だと聞いたぞ?

347:オーバーテクナナシー
10/02/12 23:38:09 4YcduNX2
>>346
その認識で間違ってない。

島一号が主に自転周期の生理的要因から否定されて生まれたのが
スタンフォードトーラス。島一号より外周サイズが大きいので、空いたピースの島二号のトコへ
誰かが当てがったんだろう。

348:オーバーテクナナシー
10/02/13 03:31:08 SKHru69i
>>325
小惑星は遠心力かけるとあっさり崩壊する可能性が…。

349:オーバーテクナナシー
10/02/13 11:32:09 YyB+JJAZ
>319
川の傾斜はkmあたり最小で1.5m
これ以下だと流れが悪いが急流を作るのは効率が悪い
池の水深は魚の養殖を考えると2~5mまで
等幅の円環上の海はなし、横の連絡は池どうしを細い水路でつなぐ
海流というか水流の摩擦で回転が喰われそうだから

上流から下流までの間に何段かの樽のタガ状の池と連絡水路がいると思う
川をコリオリの力を利用して螺旋状にまわしてもいいのかな

350:オーバーテクナナシー
10/02/13 12:03:44 xx4WGvSI
>>348
前も上がったような気がするけど、確か小惑星は回さないのでは?
中空にして中身をまわすだけで。

351:オーバーテクナナシー
10/02/13 12:34:20 U9gMziLm
>>350
それじゃ「中身」を作る手間がコロニーと大して変わらないんじゃあw

352:オーバーテクナナシー
10/02/13 13:00:32 v1Z8cLjL
>>346
> オニールの最初の本読んだことないけど、
> 島一号は半径256mの球状コロニー、島二号はほとんど話題無し、
> ページの大半は島三号だと聞いたぞ?

読んだ方がいい。日本語版は入手困難だけど、英語版は三版で
内容もスペースシャトル以降の追記がされている。しかも円高でお得。
amazonの関係者じゃないよ。念のため。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

353:オーバーテクナナシー
10/02/13 14:11:38 aniujPTR
>>351
・中身というか、擬似重力区域は与圧・放射線対策不要
・居住区など、必要な部分だけ作ればいい
とは言えWikipediaによると半径500mは必要らしい

354:オーバーテクナナシー
10/02/13 22:48:04 v1Z8cLjL
>>346
オニールが島二号について言及している少ない情報のひとつに、人口が14万人であることがある。
スタンフォードトーラスは収容人口が1万人なので、ウィキペの島二号に関する記述は誤り。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch