スペースコロニーのこと考えてみない? 7at FUTURE
スペースコロニーのこと考えてみない? 7 - 暇つぶし2ch935:オーバーテクナナシー
09/11/10 16:46:19 eWSadCPy
マスドライバーのスレでやれ

936:オーバーテクナナシー
09/11/10 16:48:12 eWSadCPy
PS
過疎ってるけど、おまいらの考察より深い…レスもある。

937:小島1号
09/11/13 21:51:24 ZPZJdBy+
>>804
初期型として島1号が提案されています(島1号にも色々問題ありますが)。
小惑星への居住はツィオルコフスキーからして否定的な意見です。野田さん
の本は小冊子なのでしかたのない部分はあると思いますが、この否定意見への
回答がなかったように記憶します。小惑星上で生きてゆくためのプランも
ほとんどありません。オニールのプランは十分とは言えませんが、生きてゆく
ための方策を提案しています。
小惑星に目を向けるという点がよかったと思いますが、そこでの居住という
ことであれば、意あまって言葉足らずだと思います。

938:オーバーテクナナシー
09/11/13 23:56:30 ovU/quNL
プランたって太陽光を取り入れて循環型の生態系を構築、以上に何かあるの?
そんなのコロニーでも小惑星でも同じでしょ

939:オーバーテクナナシー
09/11/14 00:02:04 xbkMtU7R
小惑星は強度計算ができてない
多分まわせばバラバラ
真空の無重力では固まる要素がないから。

940:オーバーテクナナシー
09/11/14 17:36:39 pM8IEbnV
回さないんだって
スレ読みな

941:オーバーテクナナシー
09/11/15 20:17:35 di/llMEB
簡単に言うと、都合のいい小惑星がそんなにない。
わざわざ軌道計算してランデブーして捕まえてくるコストに見合わない。小さすぎる

942:オーバーテクナナシー
09/11/15 22:47:18 8EpfJ0LQ
捕まえてくる発想はなかった

943:オーバーテクナナシー
09/11/16 00:01:20 ZXkojaDj
手も触れずにもってくるのか
すごい魔法だなw

944:オーバーテクナナシー
09/11/16 02:30:32 mlIz8YBD
>>943
一応突っ込むけど、このスレで一般的な小惑星を持ってきてコロニー作る話じゃなくて、
小惑星に移住して中にコロニー作る話へのレスだろ?

945:オーバーテクナナシー
09/11/16 02:39:34 33iSCb/y
軌道そのままでそこに住むのか?
それは島流しって言うんじゃないか?w

946:オーバーテクナナシー
09/11/16 13:28:00 9bicFwY0
資源の精製と製品の製造はすべてスペースコロニーで行えばいい。
小惑星では資源の採掘だけ行って、スペースコロニーに工業都市を
形成すればいい。

947:オーバーテクナナシー
09/11/16 13:34:11 71VATa3f
スペースコロニーはみんな島流しだろ。
納得して住むのなら、構わんわな。

948:オーバーテクナナシー
09/11/16 15:48:32 33iSCb/y
一応説明すると、ラグランジェポイントどうしなら距離一定で数日?で行き来できるが、
小惑星はそれぞれ別の軌道に乗ってるわけで、行こうと思ったら毎回軌道計算して
さらに数ヶ月かかるわけ。
アニメやスターウォーズに出てくるアステロイドベルトみたいなイメージで考えてるのかなw

949:オーバーテクナナシー
09/11/16 15:51:43 71VATa3f
>>948
誰もそんなこと言ってないけど。
自分の脳内の投影じゃないのか?

950:オーバーテクナナシー
09/11/16 16:06:28 33iSCb/y
数日と数ヶ月、伝染病が急速に発生したら全滅するまで助けが来ないレベルだ。
さらに通信タイムラグが1秒と数分の違いは事実としてあるんだが
その違いについてはどう考えるのかな。


951:オーバーテクナナシー
09/11/16 17:56:32 mlIz8YBD
>>950
野田さん案だと、基本的に日常的に行き来するつもりはないんじゃない?
人口がいっぱいになったり資源を使い潰したら次の小惑星に移動する程度で。
孤立・全滅のリスクは許容?

生活スタイルが全く違うから、一般的なスペースコロニー像を意識しつつ
語るのは難しい話題な気がする。
まぁそういう案もあるよって話か。

952:オーバーテクナナシー
09/11/16 23:03:42 +BbJyfMp
スペースコロニーAを作るための資源の精製と部品の製造はすべてスペースコロニーBで行えばいい。
そのスペースコロニーBを作るための資源の精製と部品の製造はすべてスペースコロニーCで行えばいい。

中略

そのスペースコロニーZを作るための資源の精製と部品の製造はすべてスペースコロニーAで行えばいい。

953:オーバーテクナナシー
09/11/19 04:50:48 QJncALiT
そもそもラグランジュポイントに多数のオニール型コロニーがあった場合、
お互いの位置関係は変化するだろう
つまり衝突の危険性がある
大質量のコロニーを動かす人も大変だが


現実にはコロニーのような物が作られるとしたら、まずはもっと地球に近い所に建設されるだろう

小惑星を使うとしても、地球から大量の機材や人間を運ぶ必要があるのは変わらない

954:オーバーテクナナシー
09/11/19 08:50:59 WLt7ziWN
>>953
> そもそもラグランジュポイントに多数のオニール型コロニーがあった場合、
> お互いの位置関係は変化するだろう

うん。
ただし、コロニー相互の引力は無視していい。計算すればわかる。

> つまり衝突の危険性がある

それはない。L4・L5点の周りの安定軌道(短期モード)は23,000kmの総延長で、コロニーを
100個並べても十分間隔が確保できる。

> 大質量のコロニーを動かす人も大変だが

距離の近いコロニーについては、ケーブルなどで物理的に接続し、「クラスター」と呼ぶ
単位で管理する案もある。

> 現実にはコロニーのような物が作られるとしたら、まずはもっと地球に近い所に建設されるだろう

地球に近いほど重力傾度は高くなる。地球を周回する物体には、おおむね地球の中心からの
距離の3乗に反比例する力が働く。ISSとHTVが接近する時に、10mしか離れていなくても
常に修正していないと同じ位置に停止できないことで認識された方も多いだろう。

> 小惑星を使うとしても、地球から大量の機材や人間を運ぶ必要があるのは変わらない

目標とするモノに比べればわずかだわな。種モミみたいなもんだから。

955:オーバーテクナナシー
09/11/19 12:37:59 ggK5kc2N
>>952-953
これってネタなのかマジレスなのか判断がつきかねる

>大質量のコロニーを動かす人も大変だが
人力かよw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch