09/03/21 17:13:46 IpU6qvY9
ステファン・ボルツマンの法則を教えてもらったので、
原子力発電の廃熱が中で収まるか、とりあえず計算してみました。
コロニーの温度を15℃。全表面ガラス張りにして計算すると、
輻射熱で失われるエネルギーはオニールの島3号(直径6km、長さ30km)で、243,149,072kW。
スタンフォードトーラスで(直径1.66km、断面経130m)で、832,547kW。
2003年日本の一次エネルギー総供給量23076PJより、
計算すると1人あたりの必要かも電力(6.1kW)。原子力発電の熱効率は32%。
濃縮ウラン21トンで100万kWの発電所を1年間運転。より計算。
島3号で1000万人、廃熱(122,000,000kW)、100万kW原発122基。ウラン年2500t。
トーラス1万人、廃熱(122,000kW)、100万kW原発0.12基。ウラン年2.5t。
一応収まりそう。信用しないでくれ。1桁違ってるだけでもう収まらないな。
201:オーバーテクナナシー
09/03/21 17:28:16 IpU6qvY9
最後が間違ってた。取り出した電力も最後は熱になると考え。原発数も違ってた。
島3号で1000万人、廃熱(183,000,000kW)、必要原発数 100万kW原発61基。ウラン年1250t。
トーラス1万人、廃熱(183,000kW)、必要原発数 100万kW原発0.06基。ウラン年1.25t。
でも収まる。
202:オーバーテクナナシー
09/03/21 23:23:17 9ZVgNfGo
それって、コロニーが太陽に加熱される分を含んでる?
203:オーバーテクナナシー
09/03/21 23:26:00 IpU6qvY9
鏡張りで全反射想定。要するに太陽に加熱されない。
204:オーバーテクナナシー
09/03/22 03:37:18 RDeYvA76
いや100%太陽熱利用のコロニーでも放熱板がついてるとしたら
(たしかにスタンフォードトーラスの想像図にも大型の放熱板が書いてあった)
放熱は原子力のウィークポイントにはならないと思うが。
太陽電池/反射鏡の交換サイクルと原子力炉芯の交換は
明らかに原子炉のほうが長いと思うが確証はない。
205:オーバーテクナナシー
09/03/23 19:02:26 e2iE7hQj
太陽エネルギーの利用はタービンとかスターリング機関だろ。
なんで、太陽電池なんか想定してるの。効率悪すぎ。
206:オーバーテクナナシー
09/03/26 09:18:26 0ij+QdxE
>>200
> 輻射熱で失われるエネルギーはオニールの島3号(直径6km、長さ30km)で、243,149,072kW。
島三号のサイズは直径6.4km、長さ32kmだと思う。
なるべく一時資料に近い文献を参照すべきではないかな。
メートル法で丸めた数値を使うと、そのうち辻褄が合わなくなるように思う。
207:オーバーテクナナシー
09/03/27 22:18:42 JmC/Ytp6
マイルで丸めた数字にも大した意味はないがね…
アメリカはコロニー建設の時代になってもメートル法使ってないんだろうなあ…
208:オーバーテクナナシー
09/03/28 03:45:42 1CrRAbvW
コロニー外壁修繕でまでインチネジに苦労するんけ
フランスはトルクス使ってるのかなあ
209:オーバーテクナナシー
09/03/28 04:47:50 uYIeoOdq
日本も旧JISが未だに・・・。
210:オーバーテクナナシー
09/03/28 10:09:43 9MihkPmr
ああ、今見直したら、ガラス張りって書いしまってる。鏡張りのつもりが。
ガラス張りは暑くて死ぬな。ISSとかも白だし。
コロニーの輻射熱の計算方法。
ステファン・ボルツマンの法則(E=σT^4)で288K(15℃)の時のエネルギー(W/m^2)。
390.89=0.0000000567*(288.15^4)
これにコロニーの表面積をかけるだけ。意外と簡単。あってれば。
太陽定数(地球が太陽から受ける1m^2あたりのエネルギー)を使うと。
地球軌道上の50cm*1mの鉄板の温度。片面で垂直に太陽光受けてる場合。T[K]=(E/σ)^(1/4)
331.29(58℃)=((1366(太陽定数)/2)/0.0000000567)^(1/4)
地上だと3割引なので、
303.02(30℃)=((1366(太陽定数)*0.7/2)/0.0000000567)^(1/4)
鉄板はちんちんになるので間違ってると思う。誰か指摘してくれ。
211:オーバーテクナナシー
09/03/28 10:14:29 9MihkPmr
地上の場合、大気があるからかな。それを考慮して計算してないからだねきっと。
スレチごめん。
212:オーバーテクナナシー
09/03/28 10:43:06 9MihkPmr
鉄板は真っ黒ってことで。ついでに、
ISS(国際宇宙ステーション)の形って覚えにくいけど、あれって、
常に太陽電池パネルが太陽方向に向くよう回転してて、多分放熱板も、太陽光を受けない方向を向いて、
しかも本体は進行方向があって、90分で地球一周なので写真で見るといつもちがう形なのかなと思った。
普通に考えると太陽の方向へ向けてほっといて、つきに一回調整すればいいような気がする。
あの程度の大きさでも潮汐力で向きが地球に対して固定するよう力がかかるのか。
方向の調整は巨大石臼を中で回してるのかな。
すれち誘導されそうだな。とりあえずISS=コロニーってことで。
213:オーバーテクナナシー
09/03/28 12:47:05 DiOxJZVb
ISSの太陽電池は常に太陽の方向を向いていない。
正しくは、ISSの下方向を地球に中心軸に向けて中級の球面上を進んでいる。
地球から見た場合はISSの下が常に見える。(月と同じだ)
214:オーバーテクナナシー
09/03/28 12:53:07 DiOxJZVb
おっと、申し訳ない。常に太陽方向を向く運用方法もあった。
その場合のメリット
姿勢制御が容易
ISSから見た太陽の方向が常に同じ方向になるため、太陽電池パドルの指向制御を行わなくても発電できる
デモリット
常にISSの-X側に太陽光が当たるため、その部分が高温になりすぎ、逆に+X側は冷えすぎる
アンテナが構造物で遮蔽されて通信範囲が狭くなる
+Z側に取り付けられた地球観測用の窓から地球を見ようとしても1/4周回分しか地球は見えない
215:オーバーテクナナシー
09/03/28 13:00:10 DiOxJZVb
訂正 ×デモリット ○デメリット
補足説明。ISSは普通>>213の姿勢であるが、太陽の位置によっては発生電力が
不足してしまいます。このため、そういう時期には>>214XPOP姿勢という姿勢を取ります。
LVLH姿勢は、
Z軸を地球中心方向
X軸を進行方向
に向けて飛行する姿勢です。この姿勢は、ISSの+Z側に取り付けられた地球観測用の窓を地球に常に向けることができ、地球観測に好都合であること、ほぼすべての面に太陽光が当たるため、ISSの温度制御が比較的容易なことなどの特徴があります。
216:オーバーテクナナシー
09/03/28 15:46:19 Ww/wf16D
>>210 鉄板も地球も黒体じゃないから、放射するエネルギーは理論値より少ない。
一方、天体にはアルベドがある。地球は0.39程度を反射する。
だから、黒い鉄板はもっと熱くなる。地球は低くなるかな。
まあ、大気がある天体は黒体輻射にほど遠いから。
金星なんか理論値からすごく逸脱する。
217:オーバーテクナナシー
09/03/28 16:07:19 9MihkPmr
なるほど、意外と気軽に変えられるんですね。LVLHでぐぐったら解説ページもありました。
CMG(1基281kg、6600rpm)で姿勢制御するんですねぇ。フライホイールは200kgぐらいかな。
そういえばスペースシャトルが発射されてから3日もたってからISSについたので、遅っと思ったけど。
調べると投入高度:約226km、ドッキング高度:約361km。たぶん38分で投入高度に達して、
145km高度を上げるのに45時間かけてる・・・
218:オーバーテクナナシー
09/03/28 16:32:10 2vACGdQl
片側あぶる構造でも、ヒートポンプで熱運ぶだけでたいした問題じゃないよ
219:オーバーテクナナシー
09/03/28 16:40:28 9MihkPmr
前は気になってたけど、計算してみる地球軌道付近ではたいしたことないとおもいました。
反射率と、放熱板で何とかなる。砂漠のほうが大変そう。
220:オーバーテクナナシー
09/03/28 16:40:30 Ww/wf16D
0Gでもヒートパイプは動作するだろ。生存に関わることは、できるだけ
フールプルーフに作っておいたがいいよ。
221:オーバーテクナナシー
09/03/29 21:46:34 +oH4nc4Y
>>213-215
えーと、何か根本的に勘違いしてると思われ。
現在のISSは予圧モジュールの進行方向を固定した上で、
太陽電池パネルを回転させて常に太陽を追尾しています。
このとき、太陽電池の空気抵抗によりISSの姿勢は崩れていきますが、
軌道を一周したときにちょうど元の姿勢に戻るようにコントロールします。
これをTEA(トルク平衡姿勢)と言います。
ただし、フライト12AでP3/P4トラスを取り付ける以前は太陽電池を回転させる機構がないので、
ISS全体の姿勢制御を使ってP6トラスの太陽電池を太陽方向へ向けていました。
これがXPOP(軌道面垂直X軸姿勢)です。
222:オーバーテクナナシー
09/03/29 21:57:02 +oH4nc4Y
ちなみに、ISSのTEAでは軌道上で±約10度まで姿勢の変動が許容されています。
これは厳密にLVLH(X軸を進行方向に、Z軸を地球の反対方向に)を維持しようとすると
CMGが飽和しやすく、推進剤の消費が激しくなるためです。
223:オーバーテクナナシー
09/04/03 15:39:42 pefyrVBf
>>222 「CMGの飽和」って、角運動量を目一杯ため込んで、それ以上無理ってことかな?
224:オーバーテクナナシー
09/04/03 21:46:16 P/X7zPej
常時6600rpmで回してて、軸を傾ける方向に応力を得るらしいから、
姿勢変更の負荷でトルク負けし回転数が維持できなくて、
慣性モーメントが減り続ける状態の事じゃないかな。
225:オーバーテクナナシー
09/04/04 11:50:07 3fcGo8Ht
>>223
そうです。
特定の方向への姿勢制御を続けていると中のジャイロの回転速度の限界になって
それ以上は同じ方向への姿勢制御が出来なくなります。
こうなると、スラスタを使って姿勢を維持しながら、回転を落とす作業をしなければなりません。
これがアンロードと呼ばれる作業です。
226:オーバーテクナナシー
09/04/04 12:50:05 3fcGo8Ht
すいません、>225は多分間違い。
個々のCMGには特異点と呼ばれる角運動量を発生させることが出来ない方向があります。
この特異点の存在により、CMGは保存できる角運動量に限界があり、
CMGが限界を迎えトルクを発生できなくなることを「飽和」と呼ぶ・・・そうですが・・・
227:223
09/04/04 15:30:41 o59nQ0CG
>>226
> すいません、>225は多分間違い。
> 個々のCMGには特異点と呼ばれる角運動量を発生させることが出来ない方向があります。
え?互いに特異点をカバーしあうためと、冗長性の確保のために4個あるんじゃないの?
>>225のほうが合点行くんだけど。
228:オーバーテクナナシー
09/04/04 23:50:12 3fcGo8Ht
>>227
普通の三軸制御の衛星であれば、>225で正しいはずです。
ただ、>224でも指摘されていますが、CMGってのは回転数は固定して、
軸を傾けることでトルクを発生させています。
手持ちの参考書では、CMGの飽和の原因は特異点であるとはっきり書いてあります。
ただ、ISSに関する全般を扱う本なので、それ以上の細かい説明が無いので・・・。
ただ、おっしゃるとおり、特異点をカバーし合うために4つのCMGがあるはずなのですが・・・。
すいません、ここは私にはよくわかりません・・・。
229:オーバーテクナナシー
09/04/05 00:55:14 YqBL2mDz
昔の電話の受話器のコードも角運動量を貯めすぎて
時々アンロードしてたな。
230:オーバーテクナナシー
09/04/05 08:16:42 T3ttff/+
昔っつーか、オフィスの電話は今でもカールコードが主流だし、家庭用でも
親機だけカールコードのセミコードレスはけっこう多いと思うがな。
まあ、親機はホコリかぶってたりするんだけど。
231:でゆん
09/04/05 22:04:41 TaASXxsR
>>199
「宇宙植民島」では、月面では夜間も発電できる小型の原子力
発電所が有望、地球上では夜間・天候の問題があるから太陽光
発電は向かないと書いてあったと記憶している。地球近辺の軌
道上では十分なエネルギー密度があるので、太陽光発電がよい
とも言っていたと思う。でなけりゃ、SPSSとか言い出すわけな
いし。
232:オーバーテクナナシー
09/04/06 08:24:22 5ypdyerT
子供の科学で連載していた宇宙島の少年ってどんな話だったっけ
233:オーバーテクナナシー
09/04/06 08:37:40 BcQHt+nk
>>231 SSPSね。
L1/L2に SSPS置いて、月面にレクテナ展開すればいいのではないか。
レクテナの下で、ヘリウム3や他の資源を採掘してたっていいんだし。
>>232
そんなのがあったのか。クラークの「宇宙島へ行く少年」とは別物なんだね。
234:オーバーテクナナシー
09/04/06 11:29:50 5ypdyerT
URLリンク(www.fukkan.com)
こんなの。
わりと良作だったと思う。
235:オーバーテクナナシー
09/04/09 19:21:36 GfnEtiOD
>>231
月面の熱伝導率は著しく低いので、1mも掘ると温度は年中ほぼ一定。
同じ理由で表面温度の昼夜の較差が大きい。
スターリングエンジンや、低圧蒸気タービン、ゼーベック効果などで発電できるんじゃないの?
236:オーバーテクナナシー
09/04/10 16:26:43 4N4CfsVx
麻生さんがSSPS(Space Soler Power System んなのしらんっつの)の実証機を作るとか、
あったけど、エイプリルフールだったのかな。素朴に考えて、レーザーやらマイクロ派で地上に送るって、
それ推進力になっちゃうんじゃないのかな。
(コロニーの売電システム関連ということで)
237:オーバーテクナナシー
09/04/10 16:46:20 WpeQrlj3
>>236 値は定量的に把握した方がいい。
光圧=エネルギー/光速
光源方向に完全反射する場合はこの倍。
SSPSの受ける光圧は、太陽光と送出するマイクロ波の合力。
これで計算してみ。たいした値にならんから。
ちなみに、太陽定数1370kw/s^2を光速で割ると4.6e-6Pa。
238:オーバーテクナナシー
09/04/10 16:47:59 WpeQrlj3
>>237 また、やっちまった。単位が違う。
太陽定数は1370w/s^2。光速で割った値はそのまま。
239:オーバーテクナナシー
09/04/10 16:49:13 WpeQrlj3
>>238 いかん、もちつけ俺。太陽定数は1370w/m^2。
240:オーバーテクナナシー
09/04/10 17:33:59 4N4CfsVx
thx。計算してみる。
電磁波全般に使えるのかな。核パルスエンジンの推力計算もできそうだ。
241:オーバーテクナナシー
09/04/10 21:35:36 WpeQrlj3
>>240
電磁波全般に適用できるが、核パルスエンジンは生成物があるのでダメだろう。
242:オーバーテクナナシー
09/04/10 23:29:29 4N4CfsVx
ややこしそうなので、レーザー推進にしときます。
地球が動いてるので狙った場所に進めるのは無理かな。
243:オーバーテクナナシー
09/04/10 23:51:30 WpeQrlj3
レーザー推進は光学分解能の限界があるからねぇ。
244:オーバーテクナナシー
09/04/13 23:31:04 yfyYM29b
今日外出してたら、れんげ畑を見かけた。田植えの前に耕し込んで肥料にするやつだ。
当面自然に落雷が発生するようなサイズのコロニーは建設されないだろうから、
地球のような窒素サイクルは実現できない。順当にはこれを補填するのは、
窒素系化学肥料の散布と言うことになるのだろうが、日本では前からこれを
レンゲソウなどのマメ科の草本を植えることでも行ってきた。
ほとんどの植物と違い、マメ科の植物は根に共生する根粒細菌の助けにより、
空気中の窒素を利用することができる。
将来はコロニーでもあちこちで、レンゲソウやクローバーを見かけることに
なるのだろうか。
コロニー内の大気に窒素が含まれてる前提ですけどね。
245:オーバーテクナナシー
09/04/16 19:25:33 R77C13ic
時々農業ブロック内で放電してやったらいいんじゃないの
246:オーバーテクナナシー
09/04/17 06:54:42 gzXMTfX3
>>245
放電で窒素化合物作るなんておびただしいムダだろ。
農業ブロックなら、おそらく水耕農法だから水に窒素系肥料加えるだけ。
そもそも窒素は貴重なので、農業ブロックでは大気に加えないのがデフォルトかも。
でも、豆類ブロックだけは通常空気。
247:オーバーテクナナシー
09/04/20 08:09:53 8BklUB5B
コロニーじゃ魚は淡水魚メインでなんだろうな。海水魚でも一部は養殖できるんだろうが、
さすがにマグロは難しいかと。
248:オーバーテクナナシー
09/04/20 13:41:12 nH1jHeEG
小骨の多い魚と、昆虫は持ち込み禁止でおながいしまつ。
249:オーバーテクナナシー
09/04/20 13:57:04 q0j/ve/d
>>248
昆虫いないと、被子植物の受粉に支障を来します。
風媒花はいいんでしょうけど。
250:オーバーテクナナシー
09/04/22 21:08:36 6XCZOU71
>>245
ある程度初期ストックあれば、人間の排泄物からのリサイクルでいいだろう。
251:オーバーテクナナシー
09/04/24 20:27:10 db6rELn8
過疎ってるんで、スレ読み返してたんだが、太陽エネルギーの利用で、太陽電池しか
かんがえてない連中が多いのは情けないな。
一番効率が高いのは直接利用だが、これは昼間の環境の実現がメインだろう。
次に効率が高いのは、太陽炉による外燃機関(蒸気タービン・スターリングエンジン)に
よる発電だろう。コ・ジェネと組み合わせれば効率80%は堅い。
なんで、クソ効率の低い太陽電池なんかに固執するのか理解できんわ。
次世代の量子ドット方式や光学レクテナでも、高効率は期待できないだろう。
252:オーバーテクナナシー
09/04/24 21:55:48 xoxKefcv
経済的な問題?=打ち上げ重量の問題かな?パネルなら軽いし、いくら広げてもいいからね。
宇宙用は高いし、性能よくても15年で半分の効率になるらしいけど。(要確認)
253:オーバーテクナナシー
09/04/25 19:23:58 Ltp7QLcR
地球から打ち上げるわけでなし、重量は問題にならないと思われ。
やや不安なのは耐久性だが、
人工衛星と違って人間(或いはロボット)が常駐できるし、部品も供給できる。
254:オーバーテクナナシー
09/04/26 10:14:48 TB8KoXoF
>>253
主語が明示されていないので何の話をしてるんだか。
太陽電池なのか、外燃機関なのか。
> 地球から打ち上げるわけでなし、重量は問題にならないと思われ。
宇宙でも、質量に見合ったエネルギーが必要なのは常識だろ。
> やや不安なのは耐久性だが、
> 人工衛星と違って人間(或いはロボット)が常駐できるし、部品も供給できる。
なにを対象として語っているのか。
255:オーバーテクナナシー
09/04/28 13:17:37 uYkp3pTo
太陽電池は可動部分を必要としないため、振動や高加速に強く、地球からの打ち上げに
適しているため、現状では広く採用されている。
これに対し、太陽光集光型外燃機関は、機械的動作機構を含むため、使用例がほとんどない。
しかし、高エネルギー効率と、大規模化が容易なため、軌道上での組み立てが可能になれば
普及していくと考えられる。
256:オーバーテクナナシー
09/04/30 07:32:01 JoeDt3iE
オニール博士のプランでも
打ち上げのためにタービンなどの重量を極限まで減らす必要がないので
発電衛星はコロニーで作ったほうが安上がりだと言ってた
257:オーバーテクナナシー
09/04/30 21:51:24 rTNtmGm3
コロニーとか、やっぱ夢があるというかワクワクするじゃん。
純国産コロニーとか造ってほしいな。国内の技術も伸びるし景気回復にもいいだろし。
自由落下状態だと色々問題点もあるから回転して擬似重力作るヤツね。
テザーと太陽光で電力得つつ高度操作して、イオンエンジン(ハヤブサのあれ)で回したりさ。
258:オーバーテクナナシー
09/05/01 16:24:35 /nCmFKbp
低重力化して、体力の弱った老人たちがすめるようにする
筋力、循環器系が落ちるから二度と地球に戻らないようにできる
コロニーの名前は 姥捨て山 で
259:オーバーテクナナシー
09/05/01 17:14:58 tPaFW4+F
>>258 キミもそのうちそっち側へ行くのわかってる?
あまり品格のないこと言ってると、明日は我が身だぜ。
それにそんなことには誰もお金を出したがらないので、実現しない。
そのくらいわかれ。
260:オーバーテクナナシー
09/05/03 02:51:59 McJ+qkHP
>>258
地上はゆとり若者だけが残され少ない資源を巡ってヒャッハー!殺しあいか
残酷すぎるw
261:オーバーテクナナシー
09/05/03 13:07:03 IubeOEis
【科学】月面上に特異点「モノリス」か…NASA
スレリンク(news7板)
>米航空宇宙局(NASA)は1日、月面南緯43度、西経11度の地点に、理論的に説明のつかない特異点を見つけたと発表した。
>(中略)
>の中でも20ケルビン程高く、これも誤差の範囲を超えている。我々は月面地下数十メートルに何かがあると確信している。
>私は、この事実を知ってから、2001年宇宙の旅を既に百回以上見た」
>週明けにも、オバマ大統領から全米に向けてのテレビ会見が行われる。
262:オーバーテクナナシー
09/05/03 14:04:37 iKqzqUv0
つり
263:オーバーテクナナシー
09/05/03 14:08:39 0sZcTW3Y
専ブラなので、開くまでもなくポップアップで釣りとわかる件。
264:オーバーテクナナシー
09/05/04 23:41:49 SWfZcmLD
>>261
もともと月面には理論上説明がつかない重力の異常に強い部分が観測されていて
それをヒントにクラークが発想したのがモノリスなんだよねー
知ってた?知ってた?w
265:オーバーテクナナシー
09/05/04 23:48:31 zq2I83YH
>>264
ウソを書くな。2001年を書いた時点で、月面の重力異常はまだ発見されていない。
それに2001年には元となる「前哨」という短編が書かれていて、執筆時はもっと前だ。
266:オーバーテクナナシー
09/05/05 02:01:08 rXxBGQNo
あーぁ…
267:オーバーテクナナシー
09/05/07 09:06:10 MjUxwq8k
アポロの月探査の記事にwktkしてた身としては>>264のような書き込みは可哀想にすら思える。
268:オーバーテクナナシー
09/05/10 09:35:08 0HFm8Ejs
コロニーで使う水って、どこから入手するの?
269:オーバーテクナナシー
09/05/10 14:15:01 PW8c98Vm
>>268
彗星
270:オーバーテクナナシー
09/05/11 07:59:23 x1A7y8Zd
彗星ね。メリットとデメリットを天秤に掛けたらどっちが多いかな。
271:オーバーテクナナシー
09/05/11 10:49:34 CXgeGTCs
わざわざ彗星を受け止めるのは危険すぎるのでは?
地球から持ってこれないなら、小惑星帯や土木の衛星から輸入した方が良いと思う。
272:オーバーテクナナシー
09/05/11 12:46:50 cu8/gKZf
>小惑星帯や土木の衛星
言葉足らずだった。「そういうのもひっくるめた水を多く含む小天体」だ。
必ずしも「彗星」として観測されるものではない。
273:オーバーテクナナシー
09/05/11 12:50:24 x1A7y8Zd
木星系や土星系の衛星は別のデメリットがあるけどね。
274:オーバーテクナナシー
09/05/13 20:41:32 1JTCios+
酸素は月の石から抽出できる。初期の小型コロニーなら地球から水素だけ
持って行くのはアリかな。
太陽風でも集められればいいけど、さすがにねえ。
275:オーバーテクナナシー
09/05/15 13:29:08 LqBeIsUu
コロニーと近い軌道に氷でできた天体をのっけて少しづつ切り出せば良いんじゃね?
大きめの天体にすれば隕石の避雷針にもなるし。
276:268
09/05/16 00:50:35 gvn36uw/
>>275
そういうことを訊いたんじゃないんだけどな。
そういう天体をどこからどのようにして入手するかが問題。
なんとか惑星間飛行を可能にした程度の技術レベルだと、天体を動かすのは
かなりハードルが高いよ。
277:オーバーテクナナシー
09/05/16 02:39:11 Zm2aTzbm
>>276
「なんとか惑星間飛行を可能にした程度の技術レベル」だと
スペースコロニーを作るのは難しい、が答えじゃない?
もちろん規模にもよるけど、少なくとも大きなものは無理でしょ。
天体を建設地に持ってくる以外で比較的簡単そうな方法といったら、
逆に天体上に工場を作って、切り出したのをマスドライバーなりで
小分けにして飛ばすとか。
278:オーバーテクナナシー
09/05/16 14:17:01 gvn36uw/
>>277
> 「なんとか惑星間飛行を可能にした程度の技術レベル」だと
> スペースコロニーを作るのは難しい、が答えじゃない?
「なんとか惑星間飛行を可能にした程度の技術レベル」は舌足らずだったかな。
少人数のグループを惑星間旅行に送り出せる程度の時点を想定した。
スペースコロニーは既存の技術またはその延長で利用可能な技術だけで実現するというのが
基本コンセプト。今のところ実現できるというのが検討に関わった人の大方の見解だが。
> もちろん規模にもよるけど、少なくとも大きなものは無理でしょ。
技術の発展は階段を少しずつ上るのが普通。真空管からトランジスタを経ないでLSIは
ないし、ヘダ号を作らずに戦艦大和もない。初めは数千人から一万人ていどのコロニー
から始めるのが妥当。
> 天体を建設地に持ってくる以外で比較的簡単そうな方法といったら、
> 逆に天体上に工場を作って、切り出したのをマスドライバーなりで
> 小分けにして飛ばすとか。
外惑星の衛星からだと、速度増分が大きすぎてマスドライバーは無理。
一旦集積して運ぶ必要がある(ウィンドウとか気化防止とか)。
279:オーバーテクナナシー
09/05/16 14:55:26 EGDcVwcn
地球軌道にコロニー作ってるウチは地球から持ってくれば良いだけの話だろう。
水に限らず多くの資源を地球に依存している状況が長く続くと思う。
そのうちアステロイドあたりで氷を切り出して大型宇宙船に満載して
運ぶようになるかもしれないけど、コストパフォーマンスで考えたら
圧倒的に地球依存の方が良いだろうね。
280:オーバーテクナナシー
09/05/16 15:07:41 gvn36uw/
>>279
不確定要素として軌道エレベータの存在がある。ここ100年以内には実現しそうもないと
考えられていたが、CNTの発見・合成で恐ろしくチープに建造できるかもしれない。
まあ、十年以内に可能とかそんなお花畑はともかくとして50年以内だと、けっこう有望かも
しれない。そうすれば水か水素を地球から安価に調達するのも可能だ。
専用スレがあるのでこの辺で。
281:オーバーテクナナシー
09/05/19 20:40:32 08ElbRpY
>>280
実現するかどうか不明なモノは、ない前提で。>>278で「スペースコロニーは既存の技術
またはその延長で利用可能な技術だけで実現する」と書いてるよね。
282:オーバーテクナナシー
09/05/23 11:25:24 mCQpNPiV
水って地球からどうやって運ぶのよ。
コロニーで必要な量って尋常じゃないぞ。
283:オーバーテクナナシー
09/05/23 23:24:59 CPit3ATF
最初のコロニーは、国際宇宙ステーションのデカい奴と考えれば、其処まで大量の水は要らんだろう
最小の資材で、直径1km(1Gなら)のコロニーを作るならトーラス型かな
284:オーバーテクナナシー
09/05/23 23:48:09 mCQpNPiV
>>283
直径1kmで1Gだと、自転周期が45秒で、多くの人が不快に思うレベル。
これ半数以下に抑えるためには自転周期は1分以上にする必要がある。
ちなみに、最小の資材で直径が大きく取れるのはトーラス型ではなくダンベル型。
285:オーバーテクナナシー
09/05/24 05:05:57 4giSFJ99
ああ、そうそう
rpmと直径を混同してたわ
ダンベル型って何ぞ?
スカスカの車輪型よりも構造材が少なくて済むなんて
信じがたいんだが…
286:オーバーテクナナシー
09/05/24 07:56:34 aq9gxbv7
>>285
> ダンベル型って何ぞ?
> スカスカの車輪型よりも構造材が少なくて済むなんて
> 信じがたいんだが…
同じサイズの二つの居住区画を長い棒、またはケーブルで接続したモノ。
重心を中心に自転させる。
コロニーで提唱されているトポロジーでは最もシンプルなタイプ。
フィクションでは某アニメのプラントがコレを少々アレンジしたモノ。
287:オーバーテクナナシー
09/05/24 08:51:28 4giSFJ99
はいはいはいはい
2001年宇宙の旅のディスカバリー号の奴ね
サンクスサンクス
288:オーバーテクナナシー
09/05/24 09:23:50 aq9gxbv7
ディスカバリー号の人工重力区画はリング状だろ。
289:オーバーテクナナシー
09/05/24 13:46:50 qEyo5R8Z
あー、火星行きの有人宇宙船の話とかで見たことあるわ。
こういう奴だな。
| ̄ ̄\ / ̄ ̄|
|底 上>----------<上 底|
|__/ \__|
でもこれって、もう片方に移動したり、無重力区間利用するのが
面倒そうだよね。途中を紐みたいなものじゃなくて、
荷物が通れるパイプ上にすればいいのかな?
トーラス型の一部を切り出したような感じの。
| ̄ ̄\ / ̄\ / ̄ ̄|
|底 上=== 港 ===上 底|
|__/ \_/ \__|
290:オーバーテクナナシー
09/05/24 15:10:05 aq9gxbv7
>>289
> でもこれって、もう片方に移動したり、無重力区間利用するのが
> 面倒そうだよね。
前者はその通りだが、後者はトーラス型でも同じ。
むしろトーラス型だと、スポークの本数が少なければ、リム部分を水平に
スポークの根元まで移動してそこから登っていくことになるので面倒。
291:オーバーテクナナシー
09/05/24 16:00:26 qEyo5R8Z
>前者はその通りだが、後者はトーラス型でも同じ。
ごめん、真ん中使うのがメンドイは、上の真ん中がただの紐の図
(真ん中を活用してない、本当に単純な構成)を想定して言ってた。
下の図ならトーラスと同レベルなことは書いてて気づいてる。
292:オーバーテクナナシー
09/05/24 16:21:19 4giSFJ99
>>288
2010年で縦にグンルグル回ってたぞ
293:オーバーテクナナシー
09/05/24 16:30:23 aq9gxbv7
>>292
> 2010年で縦にグンルグル回ってたぞ
じゃ、2001年じゃないじゃん。
ちなみに2010年のディスカバリー号が回ってたのは、無人になって遺棄されて以降、
人工重力区画の角運動量が、船体に徐々に移ったため。つまり意図した自転ではない。
294:オーバーテクナナシー
09/05/24 20:02:21 aq9gxbv7
参考までにシャトル計画の初期に検討されていた、長期滞在用低重力環境用宇宙ステーション案。
衛星軌道まで運び上げた延長型の外部燃料タンクを流用してある。
画像上下のタンクが居住区で、短軸を中心に自転することで人工重力を発生させる。
URLリンク(www.uploda.tv)
295:オーバーテクナナシー
09/05/25 08:59:57 7YaKthmu
>>293
シリーズ物だから良いんだよ
理由についてはサンクス
296:オーバーテクナナシー
09/05/25 23:09:08 MiL/H9zf
>>293
気になったのが、映画で出てくるボーマンのジョギング。
あれって人工重力のリングに沿って走っているが、
やっぱり走る方向で重力が大きく変わるんだろうか?
297:オーバーテクナナシー
09/05/25 23:22:25 yaPTQ6MK
>>296
あれくらいのサイズだから、接線速度は大したことないでしょ。
自転と同じ方向に走ったら重くなると思う。たぶんそっち向き。
自転と逆方向に走って軽くなったら運動の意味がないし、万が一0Gになって
しまったまま空中に飛び出したら、リングのどこにぶつかるか制御できないので
危ない。
298:オーバーテクナナシー
09/05/25 23:31:36 MiL/H9zf
>>297
どこかに、「走行時方向指定→」とか書いてあれば面白かったろうなw
・・・と思って見なおしてみたが・・・ないな。
299:オーバーテクナナシー
09/05/27 14:40:26 LlTwqQh0
>>298
映画版のディスカバリー号のデータが見つからなかったので、小説版を探してみた。
人工重力区画の直径は10.5m。これを自転周期10秒で回すと、直立した成人男性の
重心あたりが1/6Gになる。月の重力とほぼ等しいが、これが彼の世界では人工重力
の標準値だそうだ。
これでリングの接線速度を算出すると秒速3.3m=時速11.9km。まさにジョギングの速さ。
自転と逆方向に走ると浮いてしまいますな。自転と同じ方向同じ速度でに走ると
どうなるか? 止まってると1/6Gだから倍の1/3G。ではなく、2/3G。遠心力は接線速度の
自乗に比例する。
「あー、走ると血が下がるなあ」という感じなんだろう。
でも、10秒で1回転は速すぎる。慣れないと目が回ることは必至。
当時はそこまで問題視してなかったんだろう。
300:オーバーテクナナシー
09/05/30 14:07:20 2FyQdyLG
月の極にある水は大した量じゃなさそうだな。
301:オーバーテクナナシー
09/05/31 01:19:16 Q1lOZhjG
ウロボロスの波動
アムスピバイナ
302:オーバーテクナナシー
09/05/31 10:47:45 3Y0KSgNV
カーリーシリーズは私もたいてい読んでるけど、それがなんなの?
林譲治スレあるから、そっち行けば?
303:オーバーテクナナシー
09/05/31 16:28:02 Bo3p6vLF
ISSで、たった2,3人暮らすだけでも莫大な資金が要るのに。経済的裏づけや
経済的目的が薄いコロニーに、地球からの資源を目もくらむような資金で
補うのは無理があると思うが。いかがなものだろう。
ISSですら国際協力でやっているが、停滞や後退ばかりで、もうすでに老朽化が
来ている。よほど経済的な見返りがないと数千人規模のコロニーは無理だろう。
304:オーバーテクナナシー
09/05/31 17:13:46 Muuzqj4W
>>303
オニールの最初の提案でも経済的な見返りは考慮されてるよ。
宇宙太陽光発電とセットでやって、その莫大な利益でさらに建設を進めることになってる。
まぁ、現時点では宇宙太陽光発電自体が建設コストでペイしないけど。
305:オーバーテクナナシー
09/05/31 17:45:17 3Y0KSgNV
>>303
↑にも言及されているが、オニールの最初の著書からコロニーの建設費用の
償還計画が見込まれている。
日本語版はもう絶版だし、記述も端折ってあったが、英語版は現在も版を重ねている。
一読してはいかがだろうか。
参考:
>>29-30
306:オーバーテクナナシー
09/06/02 19:57:32 gf2nBACf
>>299
ランニングマシンだと割り切ればなかなかの出来
307:オーバーテクナナシー
09/06/02 20:57:20 OVNRlb8W
「人類火星に立つ」サイエンスシミュレーションって銘打ったドラマでは、宇宙船が火星往復時に、
2010年のディスカバリー号状態で、毎分4.5回転で人口重力0.7Gを作ってたけど。
もしかしてこの回転数でも問題ないって研究でもあるのかな。2~3年前の作品と思われるが。
308:オーバーテクナナシー
09/06/02 21:15:48 o+XZc+LS
>>307
「慣れろ」ってことでしょうかね。
それが選抜の条件にも含まれるでしょう。
309:オーバーテクナナシー
09/06/02 22:02:44 M5LZrFyj
>>308
地球上じゃ選抜する環境自体作れないじゃないかな。
それ以上きつい環境で試験化も知れないが、多分短時間でしょ、何日もの
試験自体不可能と思う。選抜が可能なのかどうか?
310:オーバーテクナナシー
09/06/02 22:08:47 ILx8p8Ap
某マンガでは空気や建設資源の節約のためにほとんど無重力空間にしてたな。
無重力だと壁面も天井も全部床にできるから省スペースになるとか。
311:オーバーテクナナシー
09/06/02 22:12:31 yrF4ASaI
>>307
Wikipediaによると、半径100m未満で3rpm以上では酔うという調査結果
があるらしい。半径500m以上で1rpm以下ならセーフという推測も。
それが正しいなら、毎分4.5回転はアウトじゃないかな?
312:オーバーテクナナシー
09/06/02 23:13:49 OVNRlb8W
宇宙船の長さ逆算したら62mだね。たぶん。wiki記載基準だとずっぽり酔うね。
宇宙酔いは乗り物酔いする人と関係ないみたいだし、なれるけど。
これは乗り物酔い(遊園地)耐性が高い人はOKなんじゃないかな。
まっ酔い止めでOK。たべなきゃいいし。いちねんはんほど。
ちっちゃいコロニーだと、酔う人は持病扱い。
めまいよく起こす人は地球の回転についてけないからだよ。月か、金星に行けば治るんじゃね。
あと。もしかすると、赤ちゃんの時、高い高いとか、ぐりぐり振り回したりしてると耐性ができるかも。
アレルギーもそう。赤ちゃん汚いとこほっとくと・・・違う違う。
痛みもそうなんだって。赤ちゃんの時痛い目にあわせておくと・・・ダメダメ。
313:オーバーテクナナシー
09/06/02 23:44:53 yrF4ASaI
>>312
その番組の宇宙船は、62mが一塊になった宇宙船?
確か、マーズダイレクトかなんかの計画案では、
宇宙船とロケットの残骸(帰還用のロケットだっけ?)
を紐でつないで、半径を長くとって回転させることが検討されてたはず。
(これはこれで、姿勢制御とかに課題があるらしいが。)
そういうのなら、小型の宇宙船でも酔わないんじゃないかな?
314:オーバーテクナナシー
09/06/03 00:56:13 gUcnUy/C
URLリンク(a-draw.com)
熱核エンジンで加速が終わったら、回す設定。ヒモはいろいろギミックがいりそうだね。
実際は回さず一日2~4時間運動するんだろうね(ISS)。ストレス発散にもなるし暇だしね。
315:オーバーテクナナシー
09/06/03 12:58:19 L/wLcbxP
宇宙飛行士って暇なのかね。
私はまた、事前にぎゅうぎゅうに詰め込まれたミッションを、不測の事態に直面しつつ
限られた資材と機転で切り抜けていく、過労死真っ青の仕事かと思っていたぞ。
316:オーバーテクナナシー
09/06/03 13:08:50 ei/K7hKZ
>>315
ISSなら結構ミッションがぎゅうぎゅうだと思うけど、火星探査とかなら
移動時間は暇なんじゃないかな?
火星滞在時も、天候なんかによっては探査できないこともあるだろうし。
まぁ、人類初の火星探査とかだと、嵐が来ても嵐を観察してろ的な
ミッションがあって忙しいだろうけど。
317:オーバーテクナナシー
09/06/04 10:57:51 nuK3d6Fs
>>316
> ISSなら結構ミッションがぎゅうぎゅうだと思うけど、火星探査とかなら
> 移動時間は暇なんじゃないかな?
理由は?地球近傍と惑星間空間の大きな違いは、地球の有無だろうが、
地球から離れたことで観測できるモノもあるんじゃないか。
地球磁気圏の広がりとか、太陽-地球のラグランジュ点とか、地球から見た
太陽の死角とか、惑星間空間そのものの太陽風の様子とか。
318:オーバーテクナナシー
09/06/04 12:28:01 o98ZZzbA
>>317
>理由は?
乗り物の用途が違う=搭載しているであろう設備が違うから。
移動用で軽量化が必須な宇宙船に、固定施設である宇宙ステーションと
同レベルの機材は積まんだろ。
まして、移動期間は年単位、どう考えても時間が余る。
319:オーバーテクナナシー
09/06/04 16:48:28 pn7FzErb
ISSも面白実験とか見てると、暇そうに見えるもんね。みんなニコニコしてるし。
受験生のほうが忙しそう。ニコニコもできない人はメンバーに選ばれないんだろうけど。
日本人的感性から言うと、デレ~としててもカメラ向けられたらシャキーン!として、
忙しそうなふりをして欲しいね。実際は逆なんだろうが。
いちゃつくカップルを見たくないような、狭量な感情なわけだが。
320:ZK126161.ppp.dion.ne.jp
09/06/04 19:07:26 KeU5cgzt
ISSは設計上、日常メンテに一日あたり2人日の作業時間を必要とするからね。
321:オーバーテクナナシー
09/06/04 22:22:51 pn7FzErb
点検ばっかやってそうだ。自動化して乗員に負担かけないようにしないと。
322:ZK126161.ppp.dion.ne.jp
09/06/04 22:34:13 KeU5cgzt
>>321
基本設計が1980年代後半~1990年代前半で古いから・・・。消耗品も多いし。
323:オーバーテクナナシー
09/06/06 18:56:06 1GTN1Pzn
ISSほど広くないし
食料や酸素を節約するため、なるべく動かないで欲しいから。
324:オーバーテクナナシー
09/06/06 21:38:38 AQJ+VDN4
>>323
なるほど。でも運動しないと、火星で立てない可能性があるよね。着陸時に骨折れたら笑えないねぇ。
運動以外は薬づけで眠らせるとか。ひえ~。
325:でゆん
09/06/06 22:59:51 z+J2y0uy
>>279
コスト的には小惑星からの方が有利。
地球から持ってくる場合も小惑星から持ってくる場合
(小惑星の平均軌道から地球近辺までのホーマン軌道で計算
してみた)も必要な速度増分は約 11 km/s 。しかし、
推力が小さくてもよい小惑星からの輸送の方が安く済む。
燃料代も激安。細かく砕いた砂粒を進行方向の逆に射出すれば良い。
326:オーバーテクナナシー
09/06/06 23:12:14 W6L9bJxs
>>325
でゆんさんだ。お久しぶり。
射出速度は太陽系を離脱する速度でお願いします。
そうでないと、将来、太陽系内レベルのデブリ問題になりかねないので。
327:でゆん
09/06/06 23:48:50 z+J2y0uy
>>326
ここしばらく規制の巻き添えで書き込めませんでした。
328:オーバーテクナナシー
09/06/07 11:19:45 d1xtJCBc
>>325
小惑星帯から地球へのホーマン軌道だと11.3km/s程度必要だけど、火星でスイングバイさせる
重力アシストを使うと、速度増分は6.19km/sで済みますね。
100億トン程度の小惑星の90%の質量を地球軌道まで運び、速度増分の変更は延べ1年で終了
させる(全旅程はもっと掛かる)とすると、必要な加速度は1/50,000G。必要射出速度は58.7km/s。
初期推力は1.96GN。うーん、これはエネルギー要りそう。
329:でゆん
09/06/08 21:40:23 ZVQRT9Ek
>>328
>>重力アシストを使うと、速度増分は6.19km/sで済みますね。
なるほど。これだけ違えば使わない手はないですね。
しかし、ことスペースコロニーの資源供給の点では、小惑星その
ものを持ってくる必要はないわけで(328氏は別の目的を考えている
のかも知れませんが)。
必要な元素を必要なだけ輸送すればその方が安上がりだと思います。
彗星起源の小惑星なら、水もまだ内部にあることが期待できます。
こういう小惑星は、太陽に近いスペースコロニーの軌道に持って
こない方が水分維持にも有利でしょう。
330:でゆん
09/06/08 21:56:29 4X5fKKYx
あ、>>328では小惑星そのものを地球軌道に持ってくるとは言って
なかったですね。間違いました。すいません。
331:オーバーテクナナシー
09/06/09 09:08:27 3Dkyfzs1
>>329
ゴメン、地球軌道付近での減速を加えてませんでした。
必要な速度増分のトータルは 9.13km/sです。
思ったほど劇的ではないですが、節約するのなら使わない手はないと。
>>330
100億トンの小惑星そのものを持って来る想定です。間違ってません。
ただし、質量の10%を反動質量として消費します。
332:でゆん
09/06/10 23:11:19 a1bdE8wY
ありがとう。しかし、>>328を読んだ時点で推進剤質量が全体の10%だと
読みとらないといかんね>>自分。
このスレではあまり盛り上がらない話かも知れないけど、>>289みたいな
デザインの小型スペースコロニーで実験するところから本当は始めなければ
ならないんだろうね。
ダンベルの片方の底からもう片方の底までの距離を1マイルとすれば、
1G の重力を 1 rpm で出せる。住人一人あたりの床面積は 67 平米(これ
には異論を唱えたいところもあるが)と計算されているので、例えば10人
住まわせるとなると、総床面積 670 平米、ダンベルの玉一つあたり
335 平米となる。円形だとすると半径 53.3 m
さて、何人で始めるのがいいんだろう。
333:オーバーテクナナシー
09/06/11 06:39:01 I9YwxDan
閉鎖生態系実験のバイオスフィア2は、
1.27ヘクタール(12700m2)で8人。2年目標だったみたい。
1Gは使うコロニーないと思うので、やめて月か火星に合わせて。
住人一人あたりの床面積は 67 平米はどこの数字?
東京23区より少し人口密度が高いレベルだね。
12700m2+アルファで8人でいいんじゃないかな。
根拠はおんなじぐらいあればできるかなっという。
334:オーバーテクナナシー
09/06/11 10:33:44 FXOM+L1g
別にバイオスフィア2にこだわる必要はないと思うけど。
あれはミニ地球的なプロジェクトでいろいろ制約をつけてたけど、
実際のスペースコロニーではエネルギーの許す限り、空気浄化装置なり
機械類でまかなってもいいんだし。
335:オーバーテクナナシー
09/06/11 12:03:23 I9YwxDan
バイオスフィア2。
建設の目的は人類が宇宙空間に移住する場合、閉鎖された狭い生態系で果たして生存することが
出来るのか検証すること。
実験はこの中で農耕、牧畜を行い食料と水分、そして酸素を自給自足することを最大目的としている。
牧畜は不要と思うけど。農耕もバイオプラントとかですむならそれでいいし。なるべく金かけずに小さく作って、
かつ、何度も段階を踏まずに、次には、恒久的に運用できるスペースコロニーを作れるような
パイロットシステムがいいんでないの。バイオスフィア2に特にこだわるわけではないけどね。
でかすぎる?一人当たりの面積は居住区の面積じゃないのかな。
336:オーバーテクナナシー
09/06/11 16:00:45 fmgdLdzz
>>332
289みたいな規模なら、最近よく建設されてる超高層マンションに近いんじゃないの
都の人口一人当たりの面積って、道路のウェイトがわりと大きいんじゃないかな
車がいらないマンション内部と考えれば道路も最小限で済む
337:でゆん
09/06/11 21:46:30 ac30+wm5
すません。
記憶を頼りに>>332書きましたが、間違ってました。一人当り 47 平米です。
ソースは>>2の「スペースシャトルの科学」です。体積は一人当り 823 m^3 が
必要と書かれています。著者の新田さんは、バイオスフィアJに係わりのある
人だったと記憶しています。
新田さんの本は他にも「宇宙に生きる」を読んでますが、いずれにせよ
氏のなされている仕事は、宇宙ステーションでの短・中期的な居住を
どうするかという視点にあるので、スペースコロニー推進派的には
少し方向性が異なっている感じを受けました(いきなりスペースコロニーの
ような、超長期居住目的の実験をやろうとしても、予算が下りないだろう
ことは十分に理解できることではあります)。
338:オーバーテクナナシー
09/06/11 21:54:00 3P+JikFJ
バイオスフィア2の成果を盛り込んで
バイオスフィア3をやってみれば、また違う結果が出るんじゃないかと思うんだが・・・。
予算がな・・・。
339:でゆん
09/06/11 22:10:55 ac30+wm5
>>333
バイオスフィア2は、失敗したプロジェクトという以前に、設計・実施
内容いずれも科学的に評価されていないという難点があったと思います。
したがって、失敗したデータをそのまま使うわけにはいかないと思います。
成功するために、バイオスフィア2のデータを生かすことはもちろん必要ですが。
>>334
空気浄化装置なり機械類の性能がよく、信頼性も高ければ、確かに
そうですね。しかし、これまでの宇宙ステーションの例を見るに、
それは(現状では)難しいでしょう。可能になるのは、スペースコロニー
の第2世代以降になると思います。
340:でゆん
09/06/11 22:57:21 ac30+wm5
>333
>>1Gは使うコロニーないと思うので、やめて月か火星に合わせて。
私は、1Gとするのが適当な判断だと考えています。
重力を小さくすると、筋力・骨密度ともに低下し、今まで地上で
できていたことができなくなります。事故などによる人体の
破壊度合は大きくなり、老年期の骨粗鬆症も深刻になり、日常生活に
支障をきたすでしょう。
これらのリスクを冒してでも低重力にする理由、もしくは、これらの
リスクが存在しないとする判断する理由があるのなら、低重力とする
議論にも価値はあると思いますが、どうですか?
341:オーバーテクナナシー
09/06/12 06:53:05 MvSoAD9Y
低重力による害は確認されてないでしょうが、筋力・骨密度がその定住環境のGに合わせて
変化するのは推測できます。
地球に戻ればつらいでしょうが、しばらくリハビリすれば問題ないでしょう。
宇宙で老齢期を迎えた人はわざわざ地球に戻ってこないでしょう。
ある時期にどうするか本人が選択するんじゃないでしょうか。
地球に戻る必要がなくなれば、誰も1Gなんて、、、ありがたがる人はいないでしょう。
まずは低重力のコロニーか月で人類が1Gに永遠に縛られるのかテストしてみる必要がありますね。
342:オーバーテクナナシー
09/06/12 10:11:48 KUFGykuS
そんなに悩むようなことか?
とりあえず1Gで最初のコロニーを作った上で、中二階で0.8Gのフロアや
0.5Gのフロアを作って、動物でも飼育すればいいだろ。
何もいきなり居住フロア全体をリスクにさらす必要は無い。
343:オーバーテクナナシー
09/06/12 10:50:34 MvSoAD9Y
1Gで進めていいですよ。ここで議論しても世界標準が決まるわけではないので。
そのうち独立して、コロニー落としするかもしれませんが。まだ先のことです。
344:オーバーテクナナシー
09/06/12 12:48:19 v8rfylLe
人間の身体が1G用に作られているんだから1Gが最適と思われる。
建設上の都合でそんなに回転できないというなら多少はやむを得ないが
最終的には1Gになるのが望ましい
345:オーバーテクナナシー
09/06/12 12:52:47 A2iH9a5G
>>344 結論には同意するが、先頭行は必ずしもそうではない。
進化というのはランダムに起こるので、1Gに合わせたと言うことではない。
例えば、一日のサイクルは24Hより幾分長い方が最適らしい。
重力も検証してみないとわからない。
346:でゆん
09/06/12 22:38:07 dmfZ7hec
私が1Gに拘っているのは、スペースコロニーでの生活の質を悪化させ
たくないのが理由です。地球への帰還が楽になるのは、おまけ
みたいなものです。
>>コロニー落とし
で思い出したけど、白亜紀末の大絶滅の隕石説が出されたのが1980年
だから、ガンダムのコロニー落としより後です(これにびっくりした
のは私だけ?)
ちなみに、地球に衝突する巨大隕石の監視・駆除はスペースコロニー
の主要任務の一つと考えています。
>>345
慨日リズムは生物種や個体によってまちまちですよ。ヒトは確かに25
時間ですが、24時間より短い生物種もあります。
347:オーバーテクナナシー
09/06/13 01:59:38 G7Zv/ghN
>>345
いや、「1Gに合わせて」進化してきたのは事実だろう?
(一日の速度は昔はもっと速かったが、それに比べると重力はほとんど変わってないと言える)
重力が変化すれば血管の太さ、骨の硬さなど複雑なパラメータが変更され
内臓などに予想もつかない負担が起きるかもしれない。
たとえば人間は直立することによって腰痛などの病気を抱えることになった。
進化で姿勢が変化しても、ある部品の強度を都合よく上げることはできない
(材料は限られてるから)つまり、進化は魔法ではない。
現在の宇宙飛行士でも無重量空間では恒常的頭痛に悩まされる人がいる
これは三半規管異常による乗り物酔いの延長ではなく脳の血管が膨張し
血流が変化することによる、地球上では起こりえないタイプの頭痛らしい。
348:オーバーテクナナシー
09/06/13 02:18:33 G7Zv/ghN
>>346
>だから、ガンダムのコロニー落としより後です(これにびっくりした
1stガンダムの「コロニー落とし」は、(多分)ヤマトの遊星爆弾から発想されたもので
単に大きな爆弾というか…環境破壊兵器という位置づけは(作品中では)あまりなかった
(放送終了後に出版された本で粉塵による二次被害、地球の自転速度の変化について言及されている)
後の逆襲のシャア(1988)で「核の冬」という概念に言及され環境を破壊するものという意味づけが
付加された。これには当然隕石説の影響もあるでしょう。
349:オーバーテクナナシー
09/06/13 05:40:58 7bf1RWT2
>>347
> いや、「1Gに合わせて」進化してきたのは事実だろう?
ダウトだ。
突然変異はランダムに発生する。その中で環境に適応した個体が生き残っていく。
決して目的指向で起こるものではない。
「1G環境で生き残る」=「1Gに合わせて進化」ではない。
人間の身体も現環境に最適化されているわけではないことは、貴君が挙げる例でも
明らかではないか。
350:オーバーテクナナシー
09/06/13 07:39:40 G7Zv/ghN
もう言葉遊びになってる気がするよ。
適応だの最適化だの美しい(?)言葉で飾っても
実態は「環境に合わなかった個体は死ぬ(または子孫を残せない)」だけなんだよね…
低重力環境しか残ってないならしかたがないが、
わざわざ低重力環境で子供を育てて、下手をすれば死ぬか一生寝たきりになるかもしれない
(成長のどの段階で障害が発現するかも予測できないからね)
という博打をわざわざ行うほどの利点が見えないんだよね…
「1G以外に適応する」利点がね。
351:オーバーテクナナシー
09/06/13 08:10:45 Z0oLXXU9
地球に戻らなければ困らんよ
352:オーバーテクナナシー
09/06/13 08:44:42 7bf1RWT2
>>346
コロニーでの最適Gがいくらになるか。これはデータがないので議論しても結論は出ないでしょう。
今のところ、0Gでの長期滞在からの類推でしかない。
もしかしたら、一日のうち一定時間をコロニーの軸で働いてる人たちは、バランスを取るために、
それ以外の時間を 1.2G環境で過ごした方がイイということになるかもしれない。
現時点では、テラフォーミングと違って環境を人間の方に合わせられるのがコロニーの利点なんだから、
1Gでデザインしておいて何ら不都合ないと思うけど。
353:オーバーテクナナシー
09/06/13 09:47:26 G7Zv/ghN
>>351
「困らない」では利点にならない。
たとえば人間は直立歩行によって森林が減りつつある世界で行動範囲をひろげられるという利点があった
それがなければ、腰痛で故障が多い変種として消えていったかもしれない。
それに、「地球に戻れない」というのは心理的にすごいマイナスだろう
(実際、経済的な理由で大半が戻れないとしてもだ)
354:オーバーテクナナシー
09/06/13 10:19:25 Z0oLXXU9
コロニーそのものの構造体に1Gに絶える強度を持たせる必要が無くなり軽量化できる
355:オーバーテクナナシー
09/06/13 10:19:31 WmLitr4j
ときにイスラム教徒はどっちに頭下げて礼拝すんのかのう
356:オーバーテクナナシー
09/06/13 11:03:44 ZzrY2Bz6
利点はもちろん体が楽なこと。宇宙に行った人は無重力を喜び、地上に降りて1Gを地獄に思う。
もし、コロニーに0.8G区画と1G区画を作ったら、健康おたく以外は0.8Gに住むよね。
あと、コロニーの強度とか必要な資材の問題。どの程度の違いが出るのか誰か計算プリーズ。
一番の懸念が生殖から子供の成長だろうけど、
実験は必要だが、問題が起きるとしてもパーセンテージの問題だと思う。
まぁ背は高くなるよね。日本人が栄養を取れるようになって背が伸びたのと同じように。
同時に糖尿病体質が欧米より多いといったような、環境が変わったことでの病気は出るでしょう。
はたして、日本人は質素な食事をしてちびのままでいたほうがよかったのか。
ガンダムのコロニーは0.8Gみたいだな。人生の1/3を寝て過ごしてる人類が、
1Gじゃなきゃ健康でいられないなんてへん。宇宙の滞在記録は2年ぐらい。
地球上でも0.5%の違いはあるみたい。
胎児は羊水に浮いてるんだが、果たして影響はあるのか。
とはいえ、1Gで話しは進めてもらっていいです。できたら俺が回転ゆるめに行くけど。
357:オーバーテクナナシー
09/06/13 14:54:26 6/Wuatp5
身体が楽なのは利点か?
重力は身体に緊張を与え組織の結び付きを強める働きもあるので、
楽だからという理由で減らしてしまうのは安直に思えるな。
いっそのこと気圧も下げてはどうか。
酸素の分圧が同じなら呼吸は困らないし壁が軽量化できて肺の負担が減るはず(ただし火災の危険が上昇w)
358:オーバーテクナナシー
09/06/13 15:20:18 ZzrY2Bz6
僕は寝起きが悪いもんでね。
359:オーバーテクナナシー
09/06/13 15:26:37 7bf1RWT2
>>357
沸点が低くなって、料理とか、熱い飲み物や食べ物がムリになるがそれでもいいのか?
猫舌ならいいだろうが。圧力釜がないと煮物もできないし、ご飯も炊けない。
あと、豆類など窒素を省くと生育できない植物類もある。実験レベルならともかく
永続的にはいろいろまずそう。
360:オーバーテクナナシー
09/06/13 15:35:05 G7Zv/ghN
>人生の1/3を寝て過ごしてる人類が、1Gじゃなきゃ健康でいられないなんてへん。
骨格の影響でなくて循環器、内臓への影響。
寝ている間も内臓には重力がかかってる
羊水の中の胎児も同じ。水中に浮いてる潜水艦の中でも1Gが働いている。
重力が弱くなれば血圧も弱くなって血栓の危険が増したり
腹腔は重力に対して圧力で支えているので、この圧力が弱くなり
内臓にかかる圧力も下がる影響は?などといろいろ気になることがある。
単に背が高くなるくらいではすまないように思える。
361:オーバーテクナナシー
09/06/13 17:16:24 ZzrY2Bz6
そうなんだしらなかった。潜水艦の中の人も浮いてると思ったよ。海の中でも1Gかかってるんだ。
2年間宇宙へ行ったったきりの人もいるわけなんで、低重力耐性はあると思う。
低重力固有の問題もあるだろうけど、たいていは程度の問題だと思う。
実験しなきゃわかんないね。人類が地球の重力の呪縛から逃げられるかどうかなんで、
その程度の手間は惜しまない方がいいと思う。
362:オーバーテクナナシー
09/06/13 17:50:18 6/Wuatp5
>>359
電子レンジで温めればよい
というのは冗談だが…低重力でも困らないというなら低気圧でも困らないだろうという反論なので…
しかし脱線だが電子レンジは酸素もいらない水蒸気もでないから
宇宙では便利かもよ?
電気代がかかるが
363:オーバーテクナナシー
09/06/13 17:53:53 7bf1RWT2
>>362
> しかし脱線だが電子レンジは酸素もいらない水蒸気もでないから
ネタだよね?
364:オーバーテクナナシー
09/06/13 19:36:42 UURWNYCF
>>361
>2年間宇宙へ行ったったきりの人もいる
いないいない。
連続滞在記録はヴァレリ・ポリヤコフの1年2ヶ月。
通算滞在記録はセルゲイ・クリカレフの2年と2ヶ月だけど、これは宇宙飛行4回分の合計。
ISSに滞在する宇宙飛行士は1日1時間~2時間の運動が義務づけられてるわけで
子供に同じ事はできんでしょ。
365:オーバーテクナナシー
09/06/13 20:00:03 7bf1RWT2
ISSの中には、昔Skylabでやってたリス車のように走れるスペースはないのかな。
運動になる上に、脚に血が下がりそうでよさげなんだけど。
Classic NASA Film - Skylab - #4
URLリンク(www.youtube.com)
366:オーバーテクナナシー
09/06/13 20:47:18 ZzrY2Bz6
>>364
了解。でも1年2ヶ月で充分。なにが充分かしらんが。
興味はあるね。ISSでSEXから子育てまでやって欲しいな。放射線のほうがやばいわけだが。
ISSは週6日毎日2時間て書いてあるね。戻ったときのためやってるんでしょ。
じゃなくて低重力。スペースコロニー無重力にせよ!とか言ってないし。
>>362
楽になれるわけでないので、気圧を下げるのは、積極的には賛成しないけど、
コロニーの強度に関係するよね。利点が多いなら低気圧でいいんでないの。
あ~。元気が出るなら酸素圧あげてもいいな。しらんげど。
>>365
すげー。回ってるよ。スカイラブのほうが幅が広そうだね。
皆でやると船体が回りそうだけど。CMG(姿勢制御装置)の代わりに使えないかな。
367:でゆん
09/06/13 20:53:47 nu2rnhPL
>>348
>>ヤマトの遊星爆弾
ううっ、確かにそうだ。忘れてました。恥かいたけどよかった。
>>重力
例えば骨。陸にあがった脊椎動物は、骨の中にミネラルをため
込んでいます。その不足が長期的に続くのはよくない。
微小重力環境下では、骨密度の著しい低下が進行します。骨密度
の低下により、生体活動に必要なミネラルが不足し、場合に
よってはイオンチャネルが正常に働かないという事があるかも
しれません。
>>人類が重力の呪縛から逃げられるかどうか
もう少しゆっくりやりましょうか。
破骨細胞や骨芽細胞の活性を副作用なく操れる技術が現実に
なれば、微小重力環境下で長期間活動させられるかも知れません。
暑ければ脱ぎ、寒ければ着るように、脱着可能なスーツとして
微小・低重力に対応する技術が開発されるかもしれません。それは、
やはり宇宙に住み着いてしばらくしてからのことでしょう。
それこそ、スペースコロニーに住み着いてから「お前ら、重力に
縛られ続ける気か?」と言った方が説得力もあります。
陸にあがった動物たちも、「骨にミネラルため込んでおけばいい」
という結論に至ったのだろうし、打開策はあるはずです。
368:オーバーテクナナシー
09/06/13 23:24:02 yI/drLK7
火星の重力は地球の1/3だ、火星コロニーの方が可能性が高いことを考えると、
1/3でもOKという方向に走るだろう。だからコロニーも1/3までOKとなってしまうだろう。
369:オーバーテクナナシー
09/06/14 21:38:11 bZ2TtlUq
初期は、火星開発目的で地球圏で作ったコロニーを火星軌道に乗せるんじゃないかな?
その時点ではコロニー内の疑似重力は1Gだと思う。
やがて火星地上に住む人、とくにネイティブ火星人が多くなってきて彼らが自発的に
コロニーを作るようになったらその重力は火星基準になると思う。
370:オーバーテクナナシー
09/06/14 21:57:58 h8x8MHgs
どの重力にするにしても
運動用・地球への準備用とかで1G
港と工場なんかの低重力って最低でも2つ、間に居住用の一つの重力があるのが現実的だと思う
371:オーバーテクナナシー
09/06/14 21:59:04 a2AdbOQ5
重力が1/3で済むコロニーって、利点多くないか?
巨大にしなくても重力出せるし、強度も楽になる。
内部の移動もらくらくだ
それに、火星のテラフォーミング案は、直接火星基地になってるが?
372:オーバーテクナナシー
09/06/14 23:42:27 D3XI7STk
最近火星のテラフォームがスペースコロニーより簡単に出来ると信じてる人が多いようだが
一体どこから生まれた誤解なんだろう…
373:オーバーテクナナシー
09/06/15 00:13:55 fJCA8IeV
例えば数百人規模のコロニーが出来るのはどちらは早いだろう?
俺は火星だと思うが、あまり根拠は無い。>>372は俺の誤解を解いてくれ
374:オーバーテクナナシー
09/06/15 00:20:46 5ipGgfuU
>>373
火星の植民とテラフォーミングを混同してないか?
375:オーバーテクナナシー
09/06/15 00:24:55 fJCA8IeV
>>734
俺が言いたいのは、火星の方が先に定住すれば1/3の重力での環境に
問題が無くなると言っているのだ。!!!!あほか
376:オーバーテクナナシー
09/06/15 00:27:07 5ipGgfuU
日本語でおk
377:オーバーテクナナシー
09/06/15 00:28:05 fJCA8IeV
>>734は、かってにテラフォーミング終了まで拡大解釈して、
あほな批判をするな。
378:オーバーテクナナシー
09/06/15 01:46:48 EWI1vDID
>>375
>火星の方が先に定住すれば1/3の重力での環境に
>問題が無くなる
低重力のスペースコロニーで問題ないか?って話をしているのに
火星の低重力に適応できたら問題ない、って主張がされているような。
みんな、当面は問題ないか判らないから、やっぱり1Gだよね?
って話なんじゃないの?
仮に火星の開発がスペースコロニーより先に進んだとしても、
定住した移民者が低重力で病気を患って全滅するとか、
体に異常を抱えつつも地球に帰ってこれないので社会問題になるとか、
そういう展開もあるかもしれない。
火星には適応できるみたいなノリで話を進めるのは不味いでしょ。
実際、火星コロニー案には、地上付近に円筒形の回転する
居住区をおいて1Gを確保する、ってのまであるんだしさ。
また、宇宙開発が素晴らしい速度で進んだとしても、
しばらくは地球が人類の中心地、というのは変わらないと思う。
その状況で、地球に二度と降りれなくなるような重力にしてしまうのは、
居住者にとって不親切だと思うよ。
研究の結果、リハビリすればすぐ適応できるとかなら別にいいけど。
379:オーバーテクナナシー
09/06/15 01:59:03 U2V2K+ov
やはり火星教団が紛れこんでたか…w
冗談はともかく、火星に数百人規模の植民地を作るには
地球軌道上に数千人規模の植民地がないと無理だな
380:オーバーテクナナシー
09/06/15 07:03:56 ePuqgbSM
>>379
その場合、月にも相応の人数が配置されると思う。
ときに、コロニーの話をするに当たって、火星ってなにか存在意義あるの?
別に資源面で重宝するとかなさそうに思うんだが。
381:オーバーテクナナシー
09/06/15 11:51:19 LQ1tkhlS
>>377
>>372に言及しているからそう思われても仕方ないんじゃないのか。
別にただ指摘されてるだけで、攻撃されてると妄想して逆ギレするのは
どうかと思うけどね。
煽られ耐性以前だね。
382:オーバーテクナナシー
09/06/15 12:35:24 ePuqgbSM
テラフォーミングについて語りたいなら、こちらのスレでどうぞ。
【自転調整】テラフォーミング Part4【衛星調達】
スレリンク(future板)
383:オーバーテクナナシー
09/06/15 13:38:21 NSJXp++f
わかんないけど、火星のテラフォーミングまたは火星開発の前線基地として
火星近傍にスペースコロニーを作るって事じゃない。
地球に無意味に作るより、意味があるだけ現実性が高いかも。
ま、中継基地みたいな規模の小さなものは、地球に近傍に先にできるかもだけど。
コロニーと名づけるようなものができるのは火星が先かもねって話でしょ。
きっと。
384:オーバーテクナナシー
09/06/15 13:50:51 EWI1vDID
そういえば、火星近傍に作る場合ってどんな軌道に作るんだろう?
地球近傍だと、地球-月間のラグランジュポイントとか
言ってたわけだけど・・・。
火星-フォボス-ダイモスのバランスが取れるところとかに作るのかな?
385:オーバーテクナナシー
09/06/15 13:52:43 U2V2K+ov
>>383
何が無意味なんだい?
煽りととられかねない言動は謹んだほうがよい。
単純に考えて火星では人員輸送が大変な以外に、フォボスとダイモスしか資源衛星がないから
資源確保もちょっと難しいんじゃないかな。
386:オーバーテクナナシー
09/06/15 17:04:48 NSJXp++f
>>385
そうですね。無意味というか、
人類が宇宙に出てく足がかりとか、人類滅亡を防ぐため(海底都市か地下都市のほうが安上がりかも)、
とかは考えられるけど。作る理由としては弱いかもという意味で。
火星には水があるので人類生き残り計画としては、火星とセットがいいかなと。
作るのは地球軌道上でしょうね。地球で1Gでいいです。いづれ連邦とは戦う・・
387:オーバーテクナナシー
09/06/15 18:27:03 U2V2K+ov
>>386
結局理由は「水がある」だけなの?
火星植民しても他に太陽系内に火星型惑星はないし、そこで終わっちゃうんだよね。
ノウハウが活かせない。
スペースコロニーなら地球の可住表面積を越えて増やして行けるけど。
388:オーバーテクナナシー
09/06/15 19:23:44 t1oAr+K2
漠然と「引っ越すとしたら星の上かな」と思ってる人は多そうではあるな。
何しろオニール以前はみんなそう思ってたわけで。
惑星移住派が欲しいのは、重力と大気に保証された安定感なんだと思うけど、
火星を地球化したとして、どこまで安定するもんだろうか。
結局空気漏れを防ぐために星ごとでっかい殻で覆って、
「惑星サイズのコロニーが出来ました」なんてオチだったりして。
389:オーバーテクナナシー
09/06/15 20:07:18 fJCA8IeV
蓋があったらコロニーなのか?
390:オーバーテクナナシー
09/06/15 22:12:50 SwPnHGqP
>>384
火星の衛星は月に比べて格段に小さいところが気になるな。
391:オーバーテクナナシー
09/06/16 05:22:12 lNaZKlPh
火星に軌道エレベーターをたてて資材を運び上げるという手も有るが…
それ自体が大工事だしな。
392:オーバーテクナナシー
09/06/16 07:18:23 KTtVf3SO
>>384
火星の衛星は捕獲した小惑星らしくあまりにも小さいので、L4/L5での重力によるアンカー効果は期待できない。
なおかつ、火星に近すぎ。ダイモスは火星の静止軌道の少し外、フォボスは火星の自転より3倍以上速く公転する。
かといって、太陽-火星系のL1/L2は遠すぎるので、公転周期1,2週間ほどの中途半端な軌道になるんじゃないかと。
そもそも、小惑星帯じゃなく火星の回りにスペースコロニーをおくメリットが理解できないんだけど。
交通の拠点なら火星の衛星か宇宙ステーションでいいし、住むのなら火星の衛星そのものに住んでしまえばいい。
重力が小さいから掘るのにそんなに不都合はないし、衛星の質量自体が宇宙線や太陽風の遮蔽となる。
重心の周りをリング状に旋回すれば、人工重力も可能。
393:オーバーテクナナシー
09/06/16 11:48:16 4DbfUa1g
もし火星開発をするならコロニーを一丁運んだ方が足場作りがやりやすくないか?
1から衛星開発したり火星にドームを作るんじゃ、開発スタッフが落ち着いて
休める場所ができるまで何年もかかってしまう。
静止軌道に宇宙ステーションでもいいけど、疑似重力も欲しいでしょ。
394:オーバーテクナナシー
09/06/16 11:52:32 KTtVf3SO
>>393
> もし火星開発をするならコロニーを一丁運んだ方が足場作りがやりやすくないか?
運んでみ?
コロニーの質量と惑星間の移送に要するエネルギーを甘く見すぎている。
395:オーバーテクナナシー
09/06/16 20:24:02 4DbfUa1g
コロニーの移動にはエネルギーかかるといえばかかるけど
スイングバイ使えば地球軌道を離れるときと火星軌道に
乗るときだけで後は微調整ですむでしょ。
適宜に細々と物資を送るなら時によってはスイングバイを
使えないときもでてくるだろうし、かかるエネルギーも
時間も、はじめからコロニー持っていった方が少なくて
済むと思うんだけどね。
396:でゆん
09/06/16 21:49:23 Yemf4/FE
>>388
それどころか、スペースコロニーを否定する人(惑星ショービニスト
とも言う)もいます。
>>395
えーと、あなたの言うスイングバイとは何ですか?
397:オーバーテクナナシー
09/06/16 21:58:23 KTtVf3SO
>>395
出発地と目的地でスイングバイを使う手法は初耳だ。kwsk!!
行程途中での加速/減速/方向変更しかできないと思っていたが。
398:オーバーテクナナシー
09/06/16 22:14:24 +SPw0mpp
地球でスイングバイして、水星で何度かスイングバイして、水星にいく探査機もあるみたいだが?
399:オーバーテクナナシー
09/06/16 22:27:24 KTtVf3SO
>>398
メッセンジャーと同じ手法は使えないよ。
火星に持って行けるようなスペースコロニーを作る頃には、地球周辺の衛星軌道が稠密で
コロニーのようなでかい構造物を何度もスイングバイさせることはできない。
400:オーバーテクナナシー
09/06/16 22:32:14 GQPBI2oZ
まぁ、地球→火星の移動といったって、コロニーの規模にも
よるから一概に否定はできないとは思うけど。
計算してないけど、人口数百人の小規模コロニーをイオンエンジンなりで
10年かけてのんびり移動していく、とかならあまり非現実的では
ないんじゃない?
現地に直接拠点を作るのと、どちらが効率がいいかはともかく。
あ、地球付近ではもう小さすぎていらない、というのを移動
とかなら経済的にも割に合うかな?
401:オーバーテクナナシー
09/06/16 22:34:27 +SPw0mpp
ガリレオ (探査機)
金星に向かい、金星、地球、地球とスイングバイを行って増速する方法を用いて木星に向かった。
メッセンジャー (探査機)
地球、金星、金星、水星、水星、水星でスイングバイ。よりみちしちゃだめよ。
402:オーバーテクナナシー
09/06/16 22:41:05 Ah+pMv+Z
はやぶさ(工学実験探査機)
地球スイングバイを経てイトカワへ
403:でゆん
09/06/16 22:46:48 Yemf4/FE
>>401
月、地球を使う方法はあるようですね。
しかし、スペースコロニーを使って火星をどうにかするという
話はスレ違いなので、火星開発のスレでやるべきですね。
404:オーバーテクナナシー
09/06/16 22:48:52 +SPw0mpp
>>399
デブリが掃除されてれば、、、高々数キロの物体が通る隙間はあるでしょ。
405:オーバーテクナナシー
09/06/16 22:55:35 KTtVf3SO
>>404
>>395から返答がないので、無茶を承知で尋ねるが、地球から火星へコロニーを送る
スイングバイの手順をデザインはどうなるか教えて欲しい。
406:オーバーテクナナシー
09/06/16 23:02:15 +SPw0mpp
関連して話してるように見えるのでいいんじゃないかな。
407:でゆん
09/06/16 23:44:51 Yemf4/FE
>>404氏と>>405氏のやっている内容はスレ違いと言えないですね・・
408:オーバーテクナナシー
09/06/16 23:50:15 +SPw0mpp
>>405
わかりません。ガリレオで探してみては?
409:オーバーテクナナシー
09/06/17 00:10:40 5px9KCt3
ISSはコロニーなのか?
410:オーバーテクナナシー
09/06/17 08:02:45 Jii8svfB
>>409 ISSは宇宙ステーション
(1) 名称(International Space Station)からしてそう。
(2) コロニーは太陽光以外は自給自足が原則(完成後)、ISSは補給の消費が前提。
(3) コロニーは自立した社会が原則、ISSは地上で立案したプログラムで行動。
411:オーバーテクナナシー
09/06/17 15:45:50 sDjLGr7W
(2)と(3)は微妙な基準な気がする。
それを満たしていなければオニール・シリンダーでも
宇宙ステーション扱いになってしまうのかな?
経済的、政治的に完全に独立した宇宙島は、宇宙島が
多数建造される時代でもできないんじゃないか?
412:オーバーテクナナシー
09/06/17 18:12:18 kKIBZTVK
>>411
政治はともかく、経済的には独立してもらわないと困る…
多数のコロニーを建設なんて到底無理になります。
(宇宙人の侵略に対する基地とか無理矢理な設定が必要になるw)
基地と植民地の違いは、
(1)訓練を受けた専門家が
(2)短期間滞在するのが
基地というのが一般的な定義じゃないか。
413:オーバーテクナナシー
09/06/17 19:36:16 UhWblHWs
独立じゃなくて自立ね。スペースコロニーでは獲得できない資源も
あるだろうから経済的に独立は困難だろう。
414:オーバーテクナナシー
09/06/17 20:38:01 Jii8svfB
>>411
>>410は原則的な意味で書いた。言葉足らずだが、実際にはゆるく適用するか、目標とか
理念程度に受け取ってもらっていい。
実際はコロニー同士や月・地球と物資のやり取りがされないはずはないし、人・情報も行き来する。
天変地異で地球との接触が断たれた場合、やろうと思えばなんとかなるのがコロニー。そんなイメージ。
415:オーバーテクナナシー
09/06/17 21:57:17 5px9KCt3
>>411 >>414の書いていることがオカシイと思ってるのは俺だけか?
416:オーバーテクナナシー
09/06/17 22:22:35 VyblGgkc
ISSは長期滞在クルーというのが半年ぐらい滞在してるから、
コロニーといってもいいかも、しれないかもしれない。
英語ではスペースコロニーとは言わないんじゃなかったっけ。
コロニーという単語がまずいみたい。
417:オーバーテクナナシー
09/06/17 22:42:47 64OqjxTA
>>416
入植・植民を意味するからかな?
英WikipedhiaだとSpace habitatになってるな。
ISSは永住者がいない時点でコロニーとは言わないと思う。
418:オーバーテクナナシー
09/06/18 00:07:53 EhiluSaV
上手く纏まっていないし、ちょっとズレてるだろうが
宇宙植民という形で筒型やドーナツ型の巨大人工島だけを
「スペースコロニー」というのは違うと思っている
地上では船上生活者や土地を持たないテント生活の遊牧民でも
住人とされている国があり、一方では日本のように生活資源の大半を
輸入に頼っている国もある(日本は自給自足できないわけでもないし
船上・遊牧生活をやめて定住することもできるけど)
土地や自給自足できる建造物を「スペースコロニー」と定義するのか
宇宙空間を土地と見立てて、採掘資源を売買して生活できるように
なったりした場合、ISSのような宇宙住居(または宇宙船生活)集団を
そう呼ぶのか?どちらも移民・入植には変わりないと思うが
ま、スレが指定しているモノがどれかは創造できるんだけど
些細な話だから気にしないでくれ
419:オーバーテクナナシー
09/06/18 00:08:42 EhiluSaV
あ、ID変わってしまった
420:オーバーテクナナシー
09/06/18 00:35:29 wnWjN/Xd
んー。
少なくとも滞在者のスケジュール管理から、軌道・姿勢の制御、補給物資の種類と数量、
その他もろもろ全て地上側によって管理されてるISSをスペースコロニーというのは違うと思う。
コロニーというからいは宇宙側に主体性が欲しい。
421:でゆん
09/06/18 00:59:30 LTReUSnR
>>408-
語の定義を始めるとちょっと苦しいですね。私もスペースコロニー
という用語自体再考の余地があると思います(日和って使ってますが)。
英語では>>417の space habitat 以外にも space settlementとも
言うようです(他の言い方もあるようだ)。
日本語では>>411氏のように宇宙島という訳語を使う人もあり、
私も一時期宇宙島と書こうかと考えたことがあります。
あえて新語を提案するなら軌道生態系とか軌道都市くらいかな。
422:でゆん
09/06/18 01:18:34 LTReUSnR
ロニー地球間の貿易はきわめて小さな量しか成り立ちません。
むしろ、地球との経済的な結びつきは期待できないと言ったほうが
よいと思います。地球という重力井戸の底からの物資の輸送価格が
極端に高コストだからです。
このコストをH2Aを例にして出して見ます。
H2Aは1機85億円で地球低軌道に10トンの打上能力があります。
1g当たり850円です。何を運ぶにもこのコストがかかります。
2リットルのペットボトルの水が17万円です。これだけの
輸送費をかけても貿易が成り立つのは貴金属なみに高価な
ものだけです。
(打上げコストは、H2Aの1/2から1/3程度への圧縮は可能だろう
と思います)
423:でゆん
09/06/18 01:26:30 LTReUSnR
増えすぎた地球の人口も、同様の理由で宇宙に移民させることが
困難です。世界では年間7800万人もの人口が増えています。
一人の体重を60kgと仮定し、7800万人を地球低軌道に送り出すには
約4000兆円かかります。これは、生命維持装置その他のコストを
一切無視しています。ちなみに世界の年間総GDPは約6000兆円です。
同様に重力井戸の底にあるという理由で、他の惑星の開発にも
私は多くを期待できません。
424:オーバーテクナナシー
09/06/18 03:42:37 bUcaIeB8
>>418
遊牧民は一応経済的には自立してる(建前は)
日本も経済的には自立してます(他国に食料をめぐんでもらってるわけじゃなく、貨幣で買ってるから)
ISSはまったくの赤字で自立からは程遠い
長期間いる人は、長期滞在の研究のためか、帰りのロケットが来ないか
あるいは宇宙飛行士の不足で交代人員が来ないかw(でも真剣にそうです)
のいずれかです。
経済的に自立できるような系を考えると、ある程度の人口を持った
筒型やドーナツ型のスペースコロニーになってしまうわけ。
425:オーバーテクナナシー
09/06/18 07:03:29 iZ4vuhcg
>>417
そのWikipediaの冒頭の記述を読んでみ?
Space Colonyも呼称の一つだから。要するにOne of Them。
植民地を連想させるから排除された、ということではない。
日本語では仮名書きにした場合、ハビタットやセトゥルメントでは長いし、馴染みがない。
O'NeillのThe High FrontierでもColonyやHibitatが混在してるから、気にする必要ないと思う。
426:オーバーテクナナシー
09/06/18 08:54:16 Arehc451
オニールのプランだと増えすぎた人口の吸収や農業生産地としてコロニーを
作ることになってるけど、そういう用途では採算が合わないと思う。
あくまで宇宙開発の一環と考えた方が良くないかな?
427:オーバーテクナナシー
09/06/18 10:12:26 CPqFERW6
>>422
>ロニー地球間の貿易はきわめて小さな量しか成り立ちません。
>むしろ、地球との経済的な結びつきは期待できないと言ったほうが
>よいと思います。地球という重力井戸の底からの物資の輸送価格が
>極端に高コストだからです。
極めて小さな量しか成り立たない、は言いすぎじゃない。
金融立国コロニーやハリウッドコロニーみたいなものなら、
データのやりとりだけで大規模な貿易が成立するでしょ。
それスペースコロニーでやる意義あるの?という意見は置いといて。
あとは、地球に輸出する(落とす)だけの半ば一方的な貿易なら、
コスト的な壁はないと思う。
地球からは・・・本当に貴重なものや、これまで人類が地球に溜め込んできた
資金を吐き出してもらう形になるかな。
428:オーバーテクナナシー
09/06/18 11:21:41 iZ4vuhcg
>>427 L4/L5から低軌道へのΔVは 4.1km/sも必要なんだが、無視していいコストじゃないぞ。
429:オーバーテクナナシー
09/06/18 13:09:31 CPqFERW6
>>428
重力に逆らって大気圏を突破して地球から上げるためのΔVと、
宇宙空間を移動するためのΔVじゃ、価値がだいぶ違うと思うが。
比推力的な意味で。
430:オーバーテクナナシー
09/06/18 13:55:17 Z4UinXHg
>>426
宇宙開発自体が採算がとれないの王様みたいなものでw
研究目的なら、人数はなるべく少なく規模はなるべく小さくしたほうがいいわけで
結果的に一人何役もこなす過密スケジュールに。
431:オーバーテクナナシー
09/06/18 17:05:53 n9iJZlE7
>>429
推進剤をどっから調達するか、とか
輸出品の原料をどっから輸入するか、とか
432:オーバーテクナナシー
09/06/18 17:14:00 Z4UinXHg
>>428
減速なら大気ブレーキが使える
433:オーバーテクナナシー
09/06/18 18:28:46 sHpbBa1H
コロニーってガンダムみたいな一箇所穴開いたり、毒ガス発生したら全滅みたいな作りにはしないだろ
あの度デカイ開閉式の鏡とかガラス部分も無意味だし
大型船だって一部浸水してもいいように区切ってるんだし
太陽光をあんなんで取り込むなら光ファイバーとかLEDで電灯付けるだろ
ガンダムのコロニーって普通に無いと思う
434:オーバーテクナナシー
09/06/18 18:51:52 Z4UinXHg
>>433
早く逃げるんだ
ガンダムのコロニーしか知らない程度の知識で書き込むと総攻撃を受けるぞw
435:オーバーテクナナシー
09/06/18 20:52:10 rlOScDIq
>>434
コロニーといえばガンダムが基本。
ESC連打
436:オーバーテクナナシー
09/06/18 21:11:26 490/JlAc
遠い将来的には資源の供給先として、宇宙開発も実用性をおびてくるとは思うけどね。
そして、宇宙の労働者の生活のためにやがてはコロニーが建築される。
あるいはエジプトのピラミッドのように、景気対策の公共事業としてコロニー建設を…
まあ希望的観測ですが。
437:オーバーテクナナシー
09/06/18 21:17:36 F44MldvU
なんとなく、軌道コロニーじゃなくて軌道エレベーターが拡張されてリングになっちゃうような気がする。
あくまでも妄想の範疇だけど。
438:オーバーテクナナシー
09/06/18 23:14:36 gdyRYHGG
軌道エレベーター作ったは良いけど不況になって宇宙開発は停滞
しょうがないからエレベーター上部の宇宙港をゆっくり拡張みたいな流れとかありそうでイヤダ
439:オーバーテクナナシー
09/06/18 23:19:01 CPqFERW6
>>431
別にウランやらが必要なわけじゃないし、小惑星や彗星、
それで足りなければ月辺りから確保できると思うけど・・・。
というか、(規模の大きな)スペースコロニーってそういう資源
の加工なりを行う拠点、ってイメージなんだけどさ、
ひょっとして世の中では単品で自給自足してるイメージの方が主流?
440:オーバーテクナナシー
09/06/18 23:38:05 bUcaIeB8
>>437
軌道エレベータだけでも現代の技術ではハードルが高い(不可能?)のに
軌道リングはもっと難しいだろ
441:418
09/06/19 00:15:33 aeWzW47E
宇宙で巨大建造物を建設できる前提として
輸送コストや資源調達方法がある程度確立している筈
(今現在やろうとするのは不毛に近い話だろうし)
その時代に家族単位や会社単位で宇宙での生活を労働者として
または研究者として可能になっているのではないだろうか?
そういう背景で考えると巨大建造施設はもっと公共的な
生産や貯蓄、緊急避難場所のような存在になっているような
気がするんだが
現在の技術に毛が生えた程度でイキナリ宇宙島を建設する訳がないし
民間技術の習熟があった上での宇宙生活だと思うのだが
その前提で「スペースコロニー」の意味を考えてみた
442:オーバーテクナナシー
09/06/19 01:30:17 vvtLqxSh
宇宙の移動住居みたいなものか。
難しいんじゃないの。ISSみたいな小規模施設じゃ放射線防御も難しいし
細胞分裂の活発な妊婦や子供では危険なしろもので
バンアレン帯の外には出られないはずだし。
そういう防御を地上並みにするには大規模な施設で防ぐしか確実な方法はあるまい。
443:オーバーテクナナシー
09/06/19 07:59:30 4W3RTvF4
>>432
なるほど、地球近辺での速度変更には使えるな。
しかし、月軌道付近から低軌道へのトランスファ軌道への速度変更はタダではない。
まあ、これも行き来が頻繁になれば、ロータベータを使うとか解があるんだけどね。
444:オーバーテクナナシー
09/06/19 10:18:54 YDBLbAp2
>>442
お前は何の話をしているんだ?
445:オーバーテクナナシー
09/06/19 11:19:56 UGOX+JKB
バンアレン帯のまっただ中にISS作るの?
446:オーバーテクナナシー
09/06/19 13:06:02 vvtLqxSh
>>444
>>418のような発想について検討してみたんだが…
ISSのような小規模な設備をバンアレン帯の外で運用するのは
経済的・安全性的にあわないんじゃないかということ。
すごい放射線防御ができてるかもしれないけどね。
447:418
09/06/20 02:08:00 Wjp7oXmG
建設場所について前提がズレている人がいるようなので技術的な問題とは別に
少し補足すると・・・
宇宙の何もない場所に住居施設を建設する事に何の利益があるのだろうか?
そこに住む住民は何から利益を得ればいいのか?
と考えると、某アニメのようなスペースコロニーの建造方法はどちらかというと
宇宙の何もない空間に島流しにされているような状態じゃないか?と思う
人口が増え地上に住む場所がなくなるといった理由は、超極所な宇宙空間に
生活の場を移転させる理由としては極浅く、環境を整備できる大型施設を作れば
地上には生活できる場所が現在よりも(宇宙施設よりかなり割安で)出来てくる
それよりも宇宙で生活する上での糧を得るためには資源を持つと思われる
小天体郡や惑星・衛星の近くに探査と資源採取を両立しながら、同時に
近隣の空間への中継施設とするほうが経済としては成り立つのではないだろうか
448:オーバーテクナナシー
09/06/20 02:39:51 Cl0wmmlA
じゃあ資源のない日本はとっくに終了してるわけだね…
449:オーバーテクナナシー
09/06/20 07:55:08 amnXlgH9
土壌と水が豊富で広大な経済水域を持ち空気はなんぼでも供給される日本に資源が無い?
スペースコロニーと比較するレベルで?
450:オーバーテクナナシー
09/06/20 08:04:43 2O8OH4ER
>>449
日本に水が豊富って海水のこと?真水は決して豊富じゃないが?
降水量×国土面積÷人口の一人あたり降水量は世界平均の1/4。
昔から水争いが絶えない土地だったのを、先人の努力で安定して廉価に清潔な水が
入手できるようにした。
それでも降水状況によっては渇水期の水不足があるわけだが。
451:オーバーテクナナシー
09/06/20 11:06:18 JEQgSKtV
普通に豊富だっての
世界平均は一部の地域が大量に降るから高くなってるだけ
452:オーバーテクナナシー
09/06/20 11:08:35 JEQgSKtV
基本的に米作が可能てことは水が豊富だってこと
453:オーバーテクナナシー
09/06/20 13:01:49 Cl0wmmlA
話がずれてるようだが…
資源のあるとこにだけ人が住んでるわけじゃないでしょってこと。
それに、月面は半月間夜で太陽エネルギーが使えなくなる。
無重力工場が作れない
月から資源を打ち上げるのは地球よりはるかに簡単で
見かけと違って月面とスペースコロニーの経済的な距離は近い。
454:オーバーテクナナシー
09/06/20 20:25:52 jhY360tt
研究と資源採取以外にコロニー作るメリットが無いのが目的なんじゃないの?
455:オーバーテクナナシー
09/06/20 20:26:46 jhY360tt
×目的⇒○問題
456:オーバーテクナナシー
09/06/20 21:38:41 dDkeKiSS
歴史上、それ以外のメリットなんてあるか?
地球滅亡(元の居住地の環境悪化)か、宇宙人が攻めてくる(異民族の侵入)しか移住圧力はない
457:オーバーテクナナシー
09/06/21 00:43:48 ShtgWS0L
人間は他の動物と違って賢いから、今の居住地の永続性に疑問を感じて常に新しい居住地を探すわけだが、
他の動物並に愚鈍なバカが足を引っ張るのが問題だな。
458:オーバーテクナナシー
09/06/21 07:54:52 Xd05ORQW
大航海時代が来る前の古代人も、海の向こうまで行くことに何の意味があるか理解してなかったな
459:オーバーテクナナシー
09/06/21 08:24:47 8ofV4u97
人間が地球上に広まったのは、大航海時代のはるか昔。
まともな文明すらも無かった時代だが、なにか?
460:でゆん
09/06/21 10:13:32 CsvfW+pk
>>426
>>宇宙開発の一環
宇宙開発の担い手としての役割も期待しています。
地上からの宇宙開発は前述のようにお金がかかるので、それを
スペースコロニーが請け負うわけです。これが一つの柱。
>>427
質量を持つ物体の貿易がほとんど成り立たないと言うべき
でした。質量を持たないものであれば障壁は小さいですね。
コロニー側の商品としては宇宙開発、メテオロイドの監視・
駆除、電力供給(地球に強力な電波を送信すべきではない
などの理由でお蔵入りになる可能性もありますが)あたりが
有望かな。商品ではないけれど、地球企業の誘致もありかと。
(災害や政情不安に備えて拠点を分散している多国籍企業など、
関心を示してくれるんじゃないだろうか)
購入物はソフトウェアや、コロニーでは調達不能な物資と
いったところかな。
461:でゆん
09/06/21 10:20:33 CsvfW+pk
>>447
>>小天体郡や惑星・衛星の近くに探査と資源採取を両立しながら、同時に
>>近隣の空間への中継施設とするほうが経済としては成り立つのではないだろうか
どこに中継するんですか?
462:オーバーテクナナシー
09/06/21 14:24:13 unuqApNl
>>457
良く言えばロマンチック
悪く言えば"人類の賢さ"を疑いたくなる発言だな
動物が地球上に広く分布してるのはなぜだw
>>458
大航海時代は資源の採取でしょ
あと宗教上の対立が原動力の一つか。
463:オーバーテクナナシー
09/06/21 15:43:58 em+Oh/3d
別にみんなが宇宙に進出しようと思う必要はないよ。
人類は60億人もいるんだから、定期的に誰かしらの人なり
どこかしらの国なりが宇宙進出を目指すよ。
時期尚早なりでうまくいかなければ大損するだろうけど、
そのうち技術力やらのタイミングがあって成功すれば、
その集団が宇宙で発展する、というだけのこと。
大航海時代だってそう。
早すぎたヴァイキングの北米入植は、損害を出しただけで終わりだった。
でも、まさに適切なタイミングで行動したコロンブスやその後の
入植者は、大きな利益を得ることができた。
いまや彼らの末裔は世界中で大いに繁殖している。
宇宙開発だって、同じような話だろう。
打ち上げコストが当面高すぎて解決の目処が立ってない問題はあるにしろ。
464:オーバーテクナナシー
09/06/21 17:03:15 EbBbcNdq
宇宙開発は大航海時代よりも南極探検だな。
具体的な利益につながる道のりは遠い。
465:オーバーテクナナシー
09/06/21 20:14:09 em+Oh/3d
>>464
もう少しみんなが躍起になるものがあればいいんだけどねぇ・・・。
金の塊みたいな小惑星でも見つかれば、我も我もと乗り出してきて
一挙に開発が進むとは思うんだけど。
たとえ儲けられたのが最初の一例だけだったとしても。
466:オーバーテクナナシー
09/06/21 23:40:49 unuqApNl
>>463
インディアンを無視してるのが気になったw
北米は決して人間の生存に適した条件がなかったわけじゃないが、宇宙は…
467:オーバーテクナナシー
09/06/22 00:13:46 AFGnTPqP
>>466
いや、大航海時代は、ネイティブアメリカンが欧州由来の伝染病で
壊滅的な打撃を受けていた時に一気に制圧したわけで、
「まさに適切なタイミング」なのだよw
468:オーバーテクナナシー
09/06/22 00:21:42 kD47f1SX
>>467
いやバイキングが失敗したのは時期の問題じゃないだろwって事
469:オーバーテクナナシー
09/06/22 00:59:40 AFGnTPqP
>>468
いやまあ、>463が正しいとは思わんけどw
バイキングはネイティブアメリカンと抗争になって追い返されたわけで。
一方、スペインのアメリカ入植は、伝染病によって混乱状態にあった
ネイティブアメリカン同士の抗争につけ込んだわけで。
(コロンバスの新大陸発見以前に大型漁船による小規模な交易があって
伝染病はそのときに持ち込まれたらしいから)
もちろん、タイミングだけの問題じゃないが。
470:463
09/06/22 02:29:04 sojJTi17
伝染病はコロンブスの新大陸発見以降ですよ?
インカに天然痘が蔓延したのは1526年ごろだし、北米も1540年頃の
探検家がミシシッピ川流域の多数の大集落を目撃していますから。
ただし北米も既に病気が広がりつつあり、1600年ごろにきた入植者は、
大集落とは遭遇していませんが。
(草思社「銃・病原菌・鉄(上)」より)
もっとも、やってきた本人達はまさか自分達が伝染病を蔓延させている
とは思わなかったでしょうけど。
時期の問題がちょっと言葉足らずだったようなので・・・。
技術力やらが適切なレベルに達したタイミングで行動した人・集団が
利益を得られる、
人間はまぁ大勢居るから、誰かしらの人なり集団なりが
定期的に行動に移しているはず、
なので、賛成しない人がいようがなんだろうが、そのうちちょうどいい時期
に行動を起こした人・集団が成功するだけでしょう、と言いたかった。
471:463
09/06/22 02:29:44 sojJTi17
後、スレ違いになるけどヴァイキングについて。
ヴァイキングの北米入植が失敗したのは、航海技術・造船技術の不足が
原因として大きい模様。
10世紀頃の技術では大西洋を直接渡ることができず、グリーンランドから
海岸沿いに3000kmもの沿岸航海をせざる得なかった。
このため、出発地のグリーンランド自体の生産力の低さとも相まって、
北米にまともな戦力を送ることができず、現住民との抗争に耐えられず、
撤退を余儀なくされたとのこと。
(草思社「文明崩壊(上)」より、って上と同じ作者の本だな。)
後もう少しグリーンランドが南にあったら、ヴァイキングも成功したかも
しれなかったが、彼らにとっては残念なことに、
あの地理と当時の技術力ではどうにもならなかった。
このスレ風の言い方をすると、後少し地球が小さくて重力が軽ければ
どうにかなったかもしれなかったが、残念ながら今の技術力では
アポロ計画が限界で(ry
472:オーバーテクナナシー
09/06/22 02:42:49 dhqKlYLv
いや、結局インディアンは「障害」としか見なしてないじゃん
インディアンがアメリカ大陸最初の「入植者」だろ?w
別にインディアンの肩を持つつもりはないが、
ヨーロッパ人の入植は単なる領土紛争であって
「人間が生きていけない環境を開拓したぞ!」と言っても
アメリカ人以外は「はいはい、頭大丈夫か」と言うしかないねw
473:オーバーテクナナシー
09/06/22 04:48:52 MgQc9HW8
欧州白人以外は人間じゃないんだろう
474:463
09/06/22 10:15:14 sojJTi17
>>472
だって別に北米入植の同義的うんぬんを議論したいわけじゃなくて、
どういう時に障害を乗り越えて入植が成立するかとかそういう例に上げた
だけだから。
インディアンなんて、火星や月の環境と同じ障害物でしかありませんが何か?
475:オーバーテクナナシー
09/06/22 11:48:45 CCqynro3
しかし現地での交易や道案内も可能で、たとえ母船が壊れても頑張れば
生きてくことだけはできるアメリカ大陸と、生きていくのに必要なものが
何もない宇宙では差が激しすぎるな。
476:オーバーテクナナシー
09/06/22 11:49:35 dhqKlYLv
はっはっは頭悪いなあタコw
「障害物」すらないのが宇宙なんだよ。
477:463
09/06/22 12:21:43 sojJTi17
>>475
だからあくまで、チャレンジは繰り返し行われるので、
適切な技術力で入植を試みた人が成功し、そうでない人が失敗する、
という例だと何回言ったら(ry
別にアメリカ大陸への入植と宇宙移民の難易度が同じようなものだとは
言っとらんわ。
例えが悪かったか? CDを使ったゲーム機はいろんな会社が開発したが、
早すぎたPCエンジンは失敗して適切な時期に行動できたPSは
成功できた、とか言えば通じるのか?
>>476
じゃあとっとと移民しろよ。
真空や低重力は障害物ではないんだろ?
478:463
09/06/22 12:28:01 sojJTi17
ああ、PCエンジンやプレイステーションと宇宙開発は同じように考えらない、
という反論は無しでな。
最初から、
>打ち上げコストが当面高すぎて解決の目処が立ってない問題はあるにしろ。
と、宇宙開発には他の問題と比べてコストが高い(人類存続中にできるかというレベルで)
という問題があるのを意識した上で、
誰かしらチャレンジを繰り返してそのうち成功する奴が出てくるだろう、
だから反対する奴がいてもそんな気にする必要はない、成功した奴が得をするだけ、
と言っているんだから。
479:オーバーテクナナシー
09/06/22 13:03:01 dhqKlYLv
もういいよ。
お前は何もわかってない。
PCエンジンが失敗?
頭おかしいなw
(レーザーアクティブとか言うならわかるが…w)
480:オーバーテクナナシー
09/06/22 13:21:36 kD47f1SX
バイキングのほうが技術レベルは高かったのに人数で勝るインディアンに勝てなかった。
つまり移民は細々とやるんじゃダメで
ある程度の規模がないと成功しないという教訓しか導き出せないな。
481:オーバーテクナナシー
09/06/22 13:37:49 CCqynro3
宇宙開発に適切な時期ってどんな時期だ?
地球では人が住めなくなる時か、容易に地球外の資源を採掘できるほど技術の高まった時か…
どちらにしてもあと100年や200年でそれが来ることは無さそうだな。
482:オーバーテクナナシー
09/06/22 15:12:07 rgvorsEA
地球に人が住めなくなる時にコロニー作る人的資源や資源があると思えん
483:オーバーテクナナシー
09/06/22 15:33:40 dhqKlYLv
地球に人が住めなくなったら大気圏脱出に核パルスロケットが使用できるので
移民はぐっと楽になるw
484:463
09/06/22 21:18:03 sojJTi17
>>479
お前が文章を何も読んでないことは判ったから、もういいよ。
スレ違いの内容も多いしこの話は止めるよ。
>>480
だから、大規模にやるためには技術の発展が必要だったんだろ?
っていうか、別にヴァイキングはただの例だと(ry
>>481
そこが問題だな。宇宙開発の場合、その前に人類が滅亡とか
平気でありそうなのが困る。
日本が何はともあれチャレンジする側に回ってくれることを祈るわ。
485:オーバーテクナナシー
09/06/22 22:52:21 NU0j+hkr
技術的に可能でも、チョモランマの頂上やマリアナ海溝の底に大都市を築こうとは
だれも思わないだろう。そんなことに適切な時期など存在しない。
夢のない話だが、宇宙開発も同じかもしれないぞ。
486:オーバーテクナナシー
09/06/22 23:44:19 v/4EGk67
実際豊富にあるのは太陽エネルギーくらいのもんだしな。
他の資源は総量こそ凄いけど、集める手間がバカにならん。
(もっとも、その総量が桁違いだからこそ進出の意義が強調されるわけだが)
海水から資源を採取して海上都市を造るがごとし……かも。
487:オーバーテクナナシー
09/06/23 00:05:56 xn49/PJp
海には養殖と言うすばらしい資源があるはずなのだが。
夢のような海上都市や海底都市は山のように語られているが。
実現したためしがない。宇宙などそれ以上に何も無い。
488:オーバーテクナナシー
09/06/23 05:08:36 gX/f++B8
SF板とは思えないほど新しい事を嫌う奴ばっかだな、このスレ。
489:オーバーテクナナシー
09/06/23 06:39:08 S/DRNaDf
>>488
ここは科学板なのだが。