スペースコロニーのこと考えてみない? 7at FUTURE
スペースコロニーのこと考えてみない? 7 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
09/01/31 06:33:54 7O/l8kCb
■参考書籍など
・宇宙植民島
 ジラード・オニール著、木村絹子訳
 プレジデント社刊
・スペース・コロニー2081
 ジェラード・K.オニール著、小尾信彌訳
・スペースシャトルの科学 スペース・コロニー時代の幕開け
 新田慶治著
 講談社ブルーバックス
・宇宙移民計画
 A.T.ウルベコフ著、木下高一郎訳
・スペースコロニーの世界
 福江純著
 恒星社刊
 
■参考URI
URLリンク(www.nasa.gov)
 NASAです。
URLリンク(www.jaxa.jp)
 JAXAです。
URLリンク(www.nas.nasa.gov)

3:オーバーテクナナシー
09/01/31 06:35:59 7O/l8kCb
■FAQ
Q1. 穴があいたら空気がなくなったりしないのですか?
A. 島3号型コロニー(直径6km長さ30km)に直径100mの穴が開いたとして次の
  ような計算結果が示されている。
 ・(パート3スレ139-140より)
  URLリンク(www.sff.net)
  による計算ではと1日で0.787気圧に、1週間で0.187気圧。
 ・(初代スレ589より)
  気圧が1%下がるのに1週間(ベルヌーイの定理による計算結果だと思われる)。
 また、パート3スレの145では次の参考URIが紹介されている。
  URLリンク(www.nas.nasa.gov)
Q2. 直径6kmのコロニーなど作ったら、自重で壊れたりしませんか?
A.(初代スレ54より)鋼鉄が自分を支えられる限界は25kmくらいなので、 構造重量以外の土壌や
  水や建築物が重量の半分を占めるとして、 限界は円周12kmくらい、安全係数二倍としたら
  限界は6kmくらい。 同様の計算で、炭素繊維なら300kmが上限。
Q3. いくらかかるのですか?
A. 1万人収容型、重量50万トンのもので10兆円程度という試算がなされたことがある。

4:オーバーテクナナシー
09/01/31 06:38:22 7O/l8kCb
■FAQ(続き)
Q4. 宇宙線や太陽フレアで健康に問題起きないの?
A. 通常時の宇宙線ならば土砂を数メートル敷くことで遮蔽できる。しかし、宇宙線問題は
  まだよく分からないことが多いようで、今後の観測結果が待たれるようです。
Q5. なぜスペースコロニーが必要なのですか?
A. 地球外活動の拠点として、また地球に人が住めなくなった場合のためにも
  必要だと思いますけど・・・
Q6. テラフォーミング(他の惑星を住めるように改造する)の方が現実的では?
A. 関連スレ紹介で該当スレッドを紹介していますのでそちらをご覧ください。
  なお、テラフォーミングを行うにはスペースコロニー建造よりもお金と時間がかかります。
Q7. コリオリの力は問題になりませんか?
A. 計算結果より、地球上とは大きく違った問題の起きることがわかっています。
Q8. 増えすぎた人口をスペースコロニーに収容させることは可能ですか?
A. そのためには1日に数十万人を宇宙に送り出す必要がありますが、
  ロケットに替わる高効率な輸送手段が開発されない限りは難しいと思います
Q9. 人工重力は不要だと思いますが?
A. 人工重力がないと、固定していないものが全て空中に浮いてしまって
  収拾がつきません。骨密度や筋力の低下など、人体への悪影響もあります。


5:オーバーテクナナシー
09/02/02 16:54:51 YmAr3+l2
アニメ 「宇宙をかける少女」のスペースコロニー
URLリンク(news.dengeki.com)
URLリンク(news.dengeki.com)



6:オーバーテクナナシー
09/02/02 17:19:08 /5dXtd7S
テンプレに書いてある「宇宙植民島」が入手できないので、
"The High Frontier: Human Colonies in Space"を Amazonで注文した。

コレでいいんだっけ?

7:オーバーテクナナシー
09/02/04 09:59:42 w9QhjP/e
USDKRW: 1376.70 (-0.86%; 09:59:04 JST)@tnok
KOSPI: 1191.22 (+2.41%; 09:59:07 JST)@tnok

8:オーバーテクナナシー
09/02/04 10:00:18 w9QhjP/e
ゴメン、市況板の数字を誤爆した。

9:オーバーテクナナシー
09/02/04 23:30:03 8wgS0afR
看取るスレから出張乙。しかし何故このスレにww

10:オーバーテクナナシー
09/02/05 16:12:23 vBwQFvpA
惑星間航行が確立されるまでは、必要な元素のうち所要の多い水素と炭素は、地球から
運び上げるしかないんだろうなあ。ロケットは非効率なので、それ以外の方法が望ましい。

窒素は地球の上層大気を超低軌道衛星でスクープできる。
酸素は月の岩石から得られる。窒素と夫な序方法も可。

11:オーバーテクナナシー
09/02/05 17:28:08 vBwQFvpA
>>10 typoです。orz

×窒素と夫な序方法
○窒素と同じ方法


12:オーバーテクナナシー
09/02/06 22:38:59 hjwUFXy/
>>9  両方興味あるからに決まってるさね。


13:オーバーテクナナシー
09/02/06 23:29:22 raih11KG
惑星間航行に難しい技術などないだろ
やたら時間がかかるだけで、大気圏脱出に比べたら楽なもんだ。
木星の重力圏脱出も大変だろうが。

14:オーバーテクナナシー
09/02/07 00:41:41 tPByu7za
>>13
概念論はイイから、月軌道あたりを基準に太陽系の各所に到達するための
速度変化を計算してみな。木星の低軌道とか大変なんだぜ。

15:オーバーテクナナシー
09/02/07 01:49:42 1SLOfAGo
加速は大変だろうが…減速するだけだからな。
太陽帆でも出来る。
問題は経済的に見合うかだけ
少なくとも中東タンカー並みの時間じゃないと商売にならんだろうしな。

16:オーバーテクナナシー
09/02/07 08:32:59 HACV37TU
太陽帆って、ちゃんと計算したのかな。

探査機程度の質量を地球軌道付近から、外惑星に向けて出発させるのにも大げさなサイズが必要。
木星あたりだと、太陽光は地球軌道付近の1/27。さらに内惑星に向けてなので、外側へ航行する
何倍もの時間もしくは帆が必要(ヨットで風上に向かうアナロジーな)。

これを数トンでなく、数万トンクラスで何千機も。

所要時間は…計算するまでもない。


17:オーバーテクナナシー
09/02/07 09:15:20 gydROqk6
レーザー光帆だな。

18:オーバーテクナナシー
09/02/07 09:49:27 HACV37TU
1万トンのペイロード(帆の質量込み)を1/1000Gで加速するには、帆が完全鏡面と考えても、
現在の世界全体で消費されている電力の8.6倍の出力のレーザーが必要。

これを12日弱照射して秒速10km。
ちなみに帆が地球軌道付近の太陽光の100倍のエネルギー密度まで耐えられるとすると、
帆の面積は220平方km。

エネルギー効率悪すぎ。

19:オーバーテクナナシー
09/02/07 10:01:58 gydROqk6
>>18
数万トンクラスの宇宙船何千機も必要とするならペイするだろ。
どうせ元は太陽光だ。

20:オーバーテクナナシー
09/02/07 11:17:04 e4UEvi87
そんな馬鹿でかい輸送船作らなくても、
適当な場所にマスドライバー浮かせて1tごとにでも小分けにして発射、
マスキャッチャーで受け取るで十分だろ。

もし木星から地球までは一発で送れないとしても、途中に中継基地を
作ればすむ話だ。

21:オーバーテクナナシー
09/02/07 11:17:12 1SLOfAGo
>探査機程度の質量を地球軌道付近から、外惑星に向けて出発させるのにも大げさなサイズが必要。
勘違いしているようだが
ほとんどは大気圏脱出のためだし、逆にあの程度の燃料で木星まで到達できるのかと驚くほど。
(フライバイだけだから、という面もあるにせよ)

>木星あたりだと、太陽光は地球軌道付近の1/27。さらに内惑星に向けてなので、外側へ航行する
勘違いしているようだが
軌道を変えて地球軌道に近づくだけなら簡単だよ。軌道速度が速すぎてとどまれないだけ
地球軌道で強い太陽光を受けて減速すればいい。

>何倍もの時間もしくは帆が必要(ヨットで風上に向かうアナロジーな)。
勘違いしているようだが
ヨットで風上に向かう
まさにそれだがw減速すればいいだけなのでw

22:オーバーテクナナシー
09/02/07 14:01:09 puf6lIVO
木星まで行っても結局資材の大半は重力井戸の底に埋まってるんでね?

23:オーバーテクナナシー
09/02/07 23:06:00 HACV37TU
>>19
それだけのエネルギーを太陽光発電でまかなうつもりだったのか。
地球近傍でも、島3号なんかよりはるかに大きいサイズになるぞ。
ましてや木星近傍だと、ガリレオ衛星レベルの大きさに。

本末転倒だな。

24:オーバーテクナナシー
09/02/08 09:08:49 JrK0YVQZ
>>21
> 探査機程度の質量を地球軌道付近から、外惑星に向けて出発させるのにも大げさなサイズが必要。
> 勘違いしているようだが
> ほとんどは大気圏脱出のためだし、逆にあの程度の燃料で木星まで到達できるのかと驚くほど。
> (フライバイだけだから、という面もあるにせよ)

>>16が言ってるのは太陽帆のことだろ。

25:オーバーテクナナシー
09/02/08 10:28:47 Ue8AIeZI
木星くんだりまで出かけなくても、近づいてきた彗星捕まえる方がお手軽だな。
反射シートで太陽光を遮れば、ただの汚れた雪玉だ。

好きなだけ削って持ってくるか、軌道を変更してやればいい。推進剤には事欠かないし。
戦術核より小規模の爆薬があれば、簡単なんだが。金属ヘリウム実用化されないかな。

26:オーバーテクナナシー
09/02/08 12:48:45 jXvnBrmk
>>23
恒星間飛行用にレーザー光帆考えてる人居るから
それ流用しただけだよ。
それに、木星側で受光施設作れば、向こう側でも利用出来る。

というか、数万トンの宇宙船用意できるのなら、推進剤も用意できるだろ。

27:オーバーテクナナシー
09/02/08 17:36:07 kjbEiJJz
>>26
恒星間航行用に数万トンクラスの宇宙船をレーザー推進する文明はスペースコロニーより
ずっと後だろ。扱われるエネルギー量考えてみ。>>18の2,3桁上じゃないとダメだぞ。

というかレーザー推進は基本加速専用なんだが(フォワード方式というのはあるが)。
あと、片道旅行だし。

で、レーザー推進より核融合駆動のほうが何桁も少ないエネルギーで済むのな。

28:オーバーテクナナシー
09/02/09 16:24:20 BRED9+ry
>>22
衛星の大きさは月より小さいからマスドライバーでOK
そして、衛星軌道から木星の重力圏から抜け出すには
地球の重力圏を抜けるような短時間で強力なロケットはいらない
イオンロケットのような低推力で長時間稼動できる推進法を使えばいいからなあ。

29:オーバーテクナナシー
09/02/09 17:04:46 IUfjXIk1
Amazonで買った”The High Frontie"が届いた。
絶版になっている「宇宙植民島」の原書だ。

第三版で、シャトル運用開始後の成果も盛り込まれているようだ。
ビデオCD-ROMが付いてるとは知らなかった。なかなかお買い得だったかも。

英語はネイティブではないんで、時間掛かると思うが読んでみる。

30:オーバーテクナナシー
09/02/09 17:09:05 IUfjXIk1
>>29 typo 一字抜け orz
×”The High Frontie"
○”The High Frontier"

訂正ついでに。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

円高の今、お買い得ですぜ。amazon関係者じゃないけどね。


31:オーバーテクナナシー
09/02/10 04:15:37 PUF6l2Ph
>>25
木星から打ち出した物体よりも
彗星のほうが軌道速度はるかに速いぞ。w


32:オーバーテクナナシー
09/02/10 08:49:32 6o0BXRCu
>>31
> 木星から打ち出した物体よりも
> 彗星のほうが軌道速度はるかに速いぞ。w

これが言えるためには、木星から十分な時間を掛けていいという条件が必要だね。
典型的なホーマン軌道が使えるとしたら、 2.7年要するんだが、それだと>>15の言ってる
中東タンカー並みの時間は望めないね。


33:オーバーテクナナシー
09/02/10 17:33:21 PUF6l2Ph
なんで木星公転周期が12年なのにそんなにかかるんだ?
まあ12年でも十分長いけどw

34:オーバーテクナナシー
09/02/10 23:48:00 6o0BXRCu
>>33  えー?そんなに長いか?桁読み間違えてない?

あと、彗星だが「はるかに」ってほど速い?
簡単のため、地球の軌道平面と同じ順行の彗星が近日点距離0.5AU、離心率1.00と
した場合、地球軌道を横切る時に近くに地球が居たとして相対速度がなんぼか教えてくれ。


35:オーバーテクナナシー
09/02/12 09:03:00 taffkdQ2
>>34
>>33が答えてくれないので、自分で計算してみた。
くだんの軌道要素の彗星で、地球との相対速度は 22.8km/s。
月とのフライバイで捕獲できる速度を越えてるから、人為的に減速しないといけないね。


36:オーバーテクナナシー
09/02/12 15:52:29 taffkdQ2
ちなみに木星軌道から地球軌道までのホーマン軌道への遷移と離脱に必要な
速度変化は 14.4km/s。彗星の捕獲より有利そうに見えるが、これには木星系の
重力井戸からの脱出が含まれていない。

エウロパ軌道付近からの木星の脱出速度は 19.4km/s。
エウロパからの脱出速度は 2.03km/s。

木星本体でなくエウロパから資源を得るだけでも、都合 36.0km/sもの速度変化が必要だ。

37:オーバーテクナナシー
09/02/12 18:42:35 2RMsplSr
化学ロケット燃料を作るプラントも作ればいい。
なにしろ月に油田があるようなものだからな。

38:オーバーテクナナシー
09/02/13 12:56:59 aoZpissC
>>37  以下の点が不明なので回答お願いしたい。

> 化学ロケット燃料を作るプラントも作ればいい。

・どこに?
・化学燃料ロケットの燃料に何を想定しているのか?
・化学燃料ロケットの燃料を何に使うのか?

> なにしろ月に油田があるようなものだからな。

・月に油田があったとして、利点は?たとえにしてもわからない。

39:オーバーテクナナシー
09/02/13 13:13:08 aoZpissC
自己レス

月に油田があると、現在ほとんどないとされている、炭素・水素は得られるな。

あとは些細なことしか思いつかない。

40:オーバーテクナナシー
09/02/13 14:32:55 ByWrM4oK
水があれば水素と酸素で燃料になるだろ。

もし月でロケット燃料が作れれば
わざわざ地球の重力井戸の底から打ち上げる必要がないので
火星も木星も楽に行けるな。
些細なこととは思われないが。

41:オーバーテクナナシー
09/02/13 17:45:10 aoZpissC
月に水があればいいことだろうね。
でも、今しているのは「月に油田」というおよそありそうもないたとえについてなんだが。

42:オーバーテクナナシー
09/02/13 22:47:06 0fYQv6nm
月は月でも木星の月でしょ?
水でもメタンでもいくらでもあるじゃん。

43:オーバーテクナナシー
09/02/13 23:54:46 LUCCkp6q
木星圏の放射線帯から電力作れんかね。

44:でゆん
09/02/14 00:12:10 RT/owQcV
>>36
木星圏からの物資輸送が行われるのはしばらく後のことに
なりそうだね。

で、1基目のスペースコロニーはどうしようか。月の低軌道に
スタンフォードトーラスを作るってのはどう?
と、懲りずに振ってみる。


45:オーバーテクナナシー
09/02/14 00:33:11 ow6CMSmG
>>44
月の低軌道て、周回ごとに半分太陽光遮られるからNG。
あと、潮汐力は距離の3乗に反比例するので、スタンフォードトーラスの回転軸(長い)が、
月心を指向しようとするのではなかろうか。

スタンフォードトーラスの回転軸は、黄道の極に向いていなければならない。

46:でゆん
09/02/14 01:08:10 RT/owQcV
なるほど。出来上がってからL5なりへと移動するのもつらいだろうし。
やっぱり建造場所は最初からラグランジュ点の方がよいか。


47:オーバーテクナナシー
09/02/14 01:18:00 Jvv+uK5K
スペースコロニー作る前に、月面コロニーが先だな。
重力は地球人養成ギプスでいい。

48:でゆん
09/02/14 01:28:40 RT/owQcV
なさのサイトによれば、月面から月周回軌道までの速度増分が
2200 m/s で、月周回軌道から L5 までの速度増分が 700 m/s か。

地球低軌道への物資運搬も考えたら月低軌道に施設があった方が
よいかと考えていたけれど、マスドライバーでL5に送った物資を
LEOに転送する方が楽なのかな。
月周回軌道で物資を受け取るとすると、マスドライバーの射出
タイミングが限られる。

>>47
こちらでどうぞ。

月面開拓を考える
スレリンク(future板)


49:オーバーテクナナシー
09/02/14 08:05:28 ow6CMSmG
>>48
> 地球低軌道への物資運搬も考えたら月低軌道に施設があった方が
> よいかと考えていたけれど、マスドライバーでL5に送った物資を
> LEOに転送する方が楽なのかな。
> 月周回軌道で物資を受け取るとすると、マスドライバーの射出
> タイミングが限られる。

L1かL2で受け取れないのかな。
マスドライバからの物資は小分けに多数が飛来するので、近い方が
散布界が小さい。いくら発射時に精密誘導しても、近い方が有利。

物資運搬用の施設にコロニーは大げさすぎる。
スケールはわからないが、人員は電波の遅延等を考慮して緊急対応
要員が数名いれば事足りるのでは。大部分は自動制御か遠隔操作で
済みそうに思う。

50:でゆん
09/02/14 10:22:31 RT/owQcV
>>48は、 L5 にスペースコロニーを作ったなら物資搬送も片手間にやって
もらおう、程度のつもりだった。

地球低軌道への物資輸送は、スペースコロニーの建造に先立って考える
べきだったね。


51:オーバーテクナナシー
09/02/14 13:27:24 RLF8fQq1
人工太陽による密閉型コローニなら
外壁をいくらでも厚く出来るからデブリにも耐えられそうだけど。
ミラーによる開閉型コロニーは構造的に脆弱すぎて無理だろうな、
ガラスだけで宇宙線を遮断できないし。
しかし、人工太陽はどうやってつくるか。原子炉はコロニーでは危険すぎる
やっぱ核融合炉の実現が待たれるな

52:オーバーテクナナシー
09/02/14 18:40:37 QhlsXK9l
お前ら、いきなり流れぶった切って質問するんだけどOK?

季刊大林 No.41 「ラグランジュ・ポイント」 1996年
URLリンク(www.obayashi.co.jp)

No.25の月面都市の方を読みにいってて、たまたまこんなのも出てたのを
見つけたんだが、読んだことある奴いる?
もう微妙な古さだとは思うけど、どんなデザインのコロニーが載ってた?

53:オーバーテクナナシー
09/02/14 19:28:06 RLF8fQq1
>>51
待てよ、住居エリアと発電エリアを分厚い鉛壁で区切れるんなら
原子炉でも大丈夫そうだな。
発電エリア内を真空状態にすれば汚染が広がりにくいしな。


54:でゆん
09/02/15 00:52:20 P3xT38rO
>>51
ガラス + 6kmの大気(島3号の場合)。それで十分かどうか議論の
わかれるところだけど。

コロニーで原子炉って、放熱問題解決できるんだろうか?


55:オーバーテクナナシー
09/02/15 01:32:56 2+ptYHjo
ISSとかどうしてるんだろ。廃熱。
輻射熱で排出するにしても、そもそも光子はどこから出てくるのか。懐中電灯がなぞだ。
熱を一箇所に集めて金属とかチンチンにして、太陽にポイ捨てできるんだろうか。
車のボンネットで目玉焼きができそうなのにコロニーはだいじょうなんだろか。

56:オーバーテクナナシー
09/02/15 01:56:22 BC2sVnd3
ハロゲンヒーターでも目の前にして考えたらw
放熱云々を言うなら、原子炉というものは基本的に熱を電気エネルギーに変えているわけで。


57:オーバーテクナナシー
09/02/15 03:16:16 Gbk0DevV
>>55
ISSは日陰側からどんどん熱が逃げていくし、表面の塗装で光を反射してるから
何もしないとどんどん冷えていく。基本的にはヒーターで暖めることでバランスを取る。

58:オーバーテクナナシー
09/02/15 08:00:32 OBEXT6am
>>51
島三号の窓は板ガラスじゃないだろう。具体的にどんな設計かわからないが。
スタンフォードトーラスの窓では太陽光は何度も屈曲した光路を通って、地上に到達する。
言うまでもなく、放射線遮蔽を有効にするためである。このため太陽は紗が掛かった状態、
薄曇りのような陽光と考えられる。

島三号の窓もそれに準じるだろう。外部の宇宙空間から、窓越しにコロニーを覗き込んで、
「シリンダーの中に街が見える!!」なんてことは望めないだろう。

あと、中性粒子の遮蔽には水が有効だ。数メートルの水の層を設けるのも一案だ。

密閉型コロニーの人工太陽は、収束した太陽光を使うのが最も適切だろう。
次善策はSSPSの電力で、中の発光体を光らせること(ジオンのコロニー)。
原子炉など効率が悪くて無駄。生じるエネルギーの10%も光にできないだろう。
残り90%は廃熱。

そもそも、運用開始後は太陽光以外は自給自足するのが、スペースコロニーのコンセプト。
核分裂や核融合の燃料を補給し続けなければならないというのはそぐわない。

そもそも太陽光が不要なら、恒星間宇宙船のほうがよろしかろうと思う。


59:オーバーテクナナシー
09/02/15 08:58:43 OBEXT6am
>>56
一応ツッこんでおくと、原子炉は核物質から核反応で熱を発生させるもの。
そこから熱交換器を一段なり二段なり介して、蒸気タービンで発電機を回して
エネルギーを得る。

熱電子発電やMHD発電の実用化はまだ。
いずれにせよ、原子炉から出てくるのは熱で、電気エネルギーではない。

60:オーバーテクナナシー
09/02/15 10:58:38 BC2sVnd3
いや、結局熱を電気に変えてるのが基本だから
温度調整機構がなければ地球上でも宇宙でもどこでも運用できないのが原子炉だという意味。

(ジオンのコロニー)の「発光体」のほうが謎だよ。どんな物質で変換効率はいくつなんだw

61:でゆん
09/02/15 10:59:32 P3xT38rO
地球の平均気温は摂氏15度程度。地球近辺の宇宙ステーションは
やはり寒いらしい。

排熱が問題になるのは、内部で一定以上の熱を発生させる場合。
地球上でも、火力発電所や原子力発電所では大量の冷却水を確保
可能であることが立地条件になる。宇宙では放射による冷却しか
できないので、発電方式は限られるだろうね。

>>58
「宇宙植民島」によると、島3号の窓は50cm四方のガラスだったと記憶
している(手元にはない)。


62:オーバーテクナナシー
09/02/15 11:51:35 2+ptYHjo
ガラスは外が見えないなら、青くして青空にするといいね。
真上と横に青空がその間に地面が見えるんだろうけど、そこそこいいかも。
慣れれば青空も要らないだろうけど。
まあ初めは直径500mの軸100mぐらいで窓なしだろうね。もったいないし目も回る。


63:オーバーテクナナシー
09/02/15 12:09:17 BC2sVnd3
URLリンク(slashdot.jp)

参考までに、宇宙で使えるような原子炉の開発は進められてる
冷却には液体金属を使うらしい。

64:オーバーテクナナシー
09/02/15 19:43:46 OfqXg2Xw
>>59
ボイジャーがゼーベック効果の原子力電池つんでなかった?

65:オーバーテクナナシー
09/02/15 21:53:08 OBEXT6am
>>61
> 「宇宙植民島」によると、島3号の窓は50cm四方のガラスだったと記憶
> している(手元にはない)。

私も「宇宙植民島」は所有していないが、先日入手した原書の"The High Forontier"には
窓の材料についての記述は通して読んだが見あたらなかった。

その小さいユニットのガラスというのは、宇宙博のムックで読んだ記憶があるのだが、
所有していないのではっきりしない。

>>63
月面で使用する原子炉とのことだね。半月太陽光の利用できない月麺や、太陽光密度の
小さい外惑星探査機で原子力を使うというのはいいんだけど、太陽光の豊富な場所で
わざわざ使うのは二の足を踏むわな。デメリットの方が多そうだ。

>>64
積んでる。ソ連時代の偵察衛星も積んでたな。ロシアになってからはどうなんだろう。



66:オーバーテクナナシー
09/02/15 21:55:32 OBEXT6am
>>65 typoだ。
×月麺
○月面


67:オーバーテクナナシー
09/02/15 23:06:00 BC2sVnd3
>>65
宇宙では冷却をどうするのかという参考にね。
太陽光の少ないトロヤ点や木星以遠のコロニー建築には
原子炉が使われると思う。
どっちにしろ非常用の電源は必要だ。

68:オーバーテクナナシー
09/02/15 23:16:44 KQ21nxz+
さて核燃料をどっから持って来よう。

69:オーバーテクナナシー
09/02/15 23:55:53 OBEXT6am
>>67
> 宇宙では冷却をどうするのかという参考にね。
> 太陽光の少ないトロヤ点や木星以遠のコロニー建築には
> 原子炉が使われると思う。

一時滞在ならともかく、恒久的コロニーなら集光鏡が使われると思う。
>>2のスペースコロニー2081の小惑星帯のコロニーもそんな運用。

> どっちにしろ非常用の電源は必要だ。

太陽光発電を多重化して冗長性を保たせる。近隣のコロニーと送電網を
構築する等、方策はある。非常用電源なら枯れた技術でガスタービン
エンジンやトレンドのスターリングエンジン等がある。

幸い、運転に必要な酸素や温度差は豊富にあるんだし。

それに現行の核分裂原子炉は、定出力運転が基本で、緊急時の
出力としては不向き。

70:オーバーテクナナシー
09/02/16 00:53:15 pq0vNQCM
ひとつの技術で固めるのは危ういし
いろんな選択肢が活用されると思うよ。
集光すれば光が強くなるといっても、
集光設備が大きくなる姿勢制御が難しくなるし
コロニー間がそれだけ離れてしまうわけで、メリットばかりではないな。

71:でゆん
09/02/16 01:27:29 sU9rp3ny
>>63
なるほど。これは月面基地で使用するにはよさそうですね。
>>65にも書いてあるけど、月面基地では夜間電力供給の
問題があるため、太陽電池以外の発電が望ましい。

それでも、構造の複雑さやラジエータの占有面積、ランニング
コスト、安全面などを考えると、スペースコロニーでは
太陽光発電ということになるだろうね。

>>67
ラジエータを使うというのはわかってるんですよ。ただし、それ
だけじゃ能力が不足するだろうという見込みなんです。
>>63の原子炉の出力が小さいのも、冷却能力がボトルネックに
なっているんじゃないかと想像するわけですが。

>>68
>>さて核燃料をどっから持って来よう。
そういう議論が必要という点でも、原子炉は不利じゃないのかな。

72:オーバーテクナナシー
09/02/16 02:13:34 h6ooDPAK
2058年に実現可能な非常に科学的なスペースコロニーを検証しています。
「スペースコロニー‘アーク’」
URLリンク(spacecolonyark.blog.shinobi.jp)

73:オーバーテクナナシー
09/02/16 03:33:55 HzoJEZnW
太陽発電衛星から月面基地に送信すればよいのでは

74:オーバーテクナナシー
09/02/16 12:18:49 AQDKAqar
何の本だったかなぁ?
木星以遠(というかカイパーベルトやら)への人類の入植案として、
彗星やらに十数人のコロニーを作って太陽光発電やらで自給自足するか、
でかいスペースコロニー作って彗星を使い潰す方針で核融合するか、
ってのを読んだ覚えがある。

まぁ、そんな辺りまで出張るのは当分先だろうけど・・・。

75:オーバーテクナナシー
09/02/16 15:16:15 q1aw/DqZ
いきなり卑近な例で恐縮だが、私は歯の治療をしてくれる人がいない
場所へは行きたくない。

現在、歯科通いをしているわけではないのだが。

実際、歯が痛くなった時には「世界の命運とかどうなってもイイ」と思えてしまうので。

76:オーバーテクナナシー
09/02/16 18:09:47 ejduAxxn
もちろん。
そういう一定の職業が揃うに十分な人口が?万人以上という条件があるわけだ。

77:オーバーテクナナシー
09/02/16 18:34:33 q1aw/DqZ
>>52
亀レスで申し訳ない。リンク先を見てみたが、バックナンバー在庫あるんだから
買えばいいのではなかろうか。

>>76
>>74の十数人のコロニーというのを読んで、そういう想像をしてしまったわけだ。
ほぼ確実に歯科技能の持ち主はいないだろうなあ。普通の医者はいても。


78:オーバーテクナナシー
09/02/16 18:57:25 ejduAxxn
それはコロニーというより昭和基地みたいなもんだろ。
あらかじめ身体・精神検査があり、やっかいな持病がある人は外されると思う。

79:オーバーテクナナシー
09/02/16 19:03:23 HzoJEZnW
未来なんだから、
患部に薬を塗り塗りしただけで癒る虫歯治療ってのもあるさ。
遠隔ロボットによる手術だって。

80:オーバーテクナナシー
09/02/16 19:07:22 q1aw/DqZ
>>79
> 未来なんだから、
> 患部に薬を塗り塗りしただけで癒る虫歯治療ってのもあるさ。

思考停止良くナイ。「未来なんだから」で片付けたら議論の成立余地がない。

> 遠隔ロボットによる手術だって。

太陽系内でウロウロしている段階で、オーバーテクノロジーのFTL通信が……

81:オーバーテクナナシー
09/02/16 19:23:07 HzoJEZnW
いや虫歯に薬塗って癒すっての、こないだテレビで見たぞ。

82:オーバーテクナナシー
09/02/16 20:56:07 q1aw/DqZ
>>81  そういう情報は誰でも持っているわけではないから、明記しないと
 単なる願望かと思ってしまう。

 個人的にはブクブクうがいするだけで、虫歯菌が根絶できると嬉しい。

 虫歯菌を殺す確実な方法は1000℃以上にすることだが、残念なことに、
生きている人間に適用するのは(たぶん)ムリだ。


83:オーバーテクナナシー
09/02/17 01:25:19 /Olkiufn
塗って虫歯の痛みをとるだけなら、今治水というのがあるが
治療できるのがあるとは知らなかった

84:オーバーテクナナシー
09/02/17 01:30:23 fkKa+5aa
URLリンク(kk.kyodo.co.jp)
こんな感じ。まあ塗り塗りだけではさすがに足りないが、
歯の自己修復とかも最近言われてるしね

85:オーバーテクナナシー
09/02/17 02:03:20 Jn3PJdi4
iPS細胞などの発見により、再生医療は近いうち劇的に進展が
起こるといわれているね。
まあそれでも治せないものは治せないだろうけど…

86:オーバーテクナナシー
09/02/17 02:23:52 wPNO3t8M
逆に考えると、
何人くらいのコロニーなら、歯科医師+歯科医療設備を持ち込む余地が出るのかな?

87:オーバーテクナナシー
09/02/17 08:49:04 WcEQgbx+
ISSみたいなスペシャリストの集まりだと、医師歯科医師兼務の人が十数人にひとりくらい
いても不思議ではないが、開拓者の集団だと、数百人くらいかな。一人に頼るリスクを避ける
なら千人超くらい必要かも。

以上私見。

日本だと医師免許と歯科医師免許両方取るのに、12年大学行って、両方の国家試験
通らないといけないのかな。

88:オーバーテクナナシー
09/02/17 15:32:58 WcEQgbx+
塗って治す方は置いといて、超光速など現有技術またはその延長で考えられる以外の要素を
持ち出されるのはNGでしょう。 > 遠隔手術

89:オーバーテクナナシー
09/02/17 17:01:30 fkKa+5aa
小さいコロニーが近場に何個も散らばってると
遠隔手術は便利だぞ。

90:オーバーテクナナシー
09/02/17 17:13:35 WcEQgbx+
>>89
木星以遠のコロニーの話では?

91:オーバーテクナナシー
09/02/20 00:31:39 a7gKbrz9
>>62
> まあ初めは直径500mの軸100mぐらいで窓なしだろうね。もったいないし目も回る。

1G必須ならそんなに直径の小さなコロニーはNG。
1分に2回弱自転するが、大半の人間は恒常的には耐えられない。

どうしてもこのサイズにしたいなら1/4G、毎分1回転。


92:オーバーテクナナシー
09/02/20 11:44:39 gKgjgqLS
>>91
直径500mは、
wikiのNASAの研究でほとんどの人が快適に暮らせるサイズ。500mでと書いてあったので・・・・
よく見ると半径500mだった。しかも1rpm(1回転/1分)以下。計算すると0.55Gだね。

火星の周回軌道にもってって、火星テラフォーミングの前線基地にしたいので、
火星だと0.37G。同じにすると半径500mで0.8rpm、ゆっくり回せば半径減らしていいのかな。
火星の面積は地球の陸地の面積と同じぐらいらしいので、結構使える。
テラフォーミングで海はできるのかな。なら減るな。

91氏の直径500m、1rpmで2.8G。(月は0.165G)
月で暮らすことを考えればGをもっと減らせそう。
それとも月で恒久的に暮らすのは無理なのかな。
月のクレータにパラボラアンテナみたいな形の回転する都市を作るというのはどうだろう。

回転イスに乗って頭横にして目をつぶって、気持ち悪くならない回転数と言うわけでもないな。
ガンダムのスペースノイドは0.8G環境らしいが・・・参考にしちゃまずいよね。
妥当そうだが面白くない。たぶん地球に帰ることを想定してるからかな。
外(宇宙)にでた人は地球には帰ってこないよ。こんなつらい環境(1G)はないからね。


93:オーバーテクナナシー
09/02/20 12:22:14 aSq07V7X
そういえば、前に火星かなんかのコロニーの絵で、
地上にシリンダー型のあれ置いてぐるぐる回すようなのを
見たことがある・・・。
さすがにちょっと無理があるだろと突っ込みたくなった。

94:オーバーテクナナシー
09/02/20 12:59:01 atSFud6z
惑星表面で人工重力か。
なにか見失ってるな。

95:オーバーテクナナシー
09/02/20 13:52:06 atSFud6z
>>52
> お前ら、いきなり流れぶった切って質問するんだけどOK?
>
> 季刊大林 No.41 「ラグランジュ・ポイント」 1996年
> URLリンク(www.obayashi.co.jp)
>
> No.25の月面都市の方を読みにいってて、たまたまこんなのも出てたのを
> 見つけたんだが、読んだことある奴いる?
> もう微妙な古さだとは思うけど、どんなデザインのコロニーが載ってた?

と言うのを見て、バックナンバー購入した。1000円、送料大林組持ち。

大林組のコロニー、独創的なデザインだ。有機的な形状。
んー、収容人口少なそう。

96:オーバーテクナナシー
09/02/20 15:20:46 2RpCrDMz
>>94
でも、低重力下では骨が弱くなるらしいし、1G未満の惑星では必要では?

97:オーバーテクナナシー
09/02/20 16:24:19 dpgRQXx2
だから地球人養成ギプスをだね

98:オーバーテクナナシー
09/02/20 16:51:48 KLarvNtY
1G環境にもどらなければ困らない

99:オーバーテクナナシー
09/02/20 20:03:36 atSFud6z
>>96
> でも、低重力下では骨が弱くなるらしいし、1G未満の惑星では必要では?

(1) 0G下ではなく、低重力下で骨が弱くなることは立証されていない。
  なにより低重力環境での長期滞在記録がない。
  いかにもありそうではあるが、しきい値以上の重力があれば、正常な代謝が
  行われるという考えもある。
  アーサー・C・クラークは作品中ではあるが、月の重力があればOKという説を
  披露していた。
(2) 低重力惑星に住むとなれば、ほとんどの人は永住前提だろう。
  短期滞在茶の地球人だけが帰還を意識して、四肢や身体に重りを付けて
  生活するとか、ジムでトレーニングすればよい。需要があるなら高重力ジムでも
  作るとか。
  万が一、火星など低重力惑星出身者が、地球に来る時は、電動車椅子とか
  パワーアシストスーツなどを使用すればよい。まあ、できるだけ寝っ転がって
  いるか、バスに浸かっておけばよい。

100:オーバーテクナナシー
09/02/20 22:10:08 gKgjgqLS
火星のテラフォーミングに成功したら、
地球は空っぽになるよきっと。

人口問題の解決を宇宙に求めるのは無理って言うけど。
とりあえず、子供をたくさん生んで働かせるお母さんから、まず送り込んで・・・ギブアップ。
日本人は絶滅するまで待ってから。送らなく済むな。
とりあえず核戦争を起こ・・・・

101:オーバーテクナナシー
09/02/20 22:22:18 atSFud6z
>>100
こちらへどうぞ。

【火星】テラフォーミング Part 3【金星】
スレリンク(future板)

スペースコロニーもそうだが、地球から人間を運び上げるのは大変。

ああ…一部だけで、あとは滅ぼすと言ってるのね。ホロコーストだな。
人間性疑うよ。科学板で話すことじゃない。

102:オーバーテクナナシー
09/02/20 23:20:44 dQJYQw6j
自作フィクションの設定考えるのもお門違いだしな。

>ガンダムのスペースノイドは0.8G環境らしいが・・・
そんな設定初めて聞いたが(というかスペースノイドって…)まあいいシャア板へ

回転パラボラって、外側に行くにつれて重力方向が外向きになるよね。
(半径が大きくなると遠心力が強くなるから)
すると家を建てるには球面の内側に建てるような感じか。
円筒の内側に建てるのもちょっとややこしいが、球面になるともうお手上げっぽいw

あと、月面なら空気の摩擦はないけど地面との摩擦は考えないとな。

103:オーバーテクナナシー
09/02/21 00:23:39 0cTh65T6
>>95
報告よろ。まじめに検討されたコロニーデザインって、
有名どころのシリンダーやらトーラスやらベルナール球やら以外に
どんなのがあるのかねぇ?
SFなんか漁ればいくらでも載ってるけど、たぶんほとんどが適当だろうし・・・。

104:オーバーテクナナシー
09/02/22 17:48:11 +97OuwQB
>>103
悪いけど、週末忙しかったので、大林組のコロニーのまとめ書いてない。
期待せず待て。

> 報告よろ。まじめに検討されたコロニーデザインって、
> 有名どころのシリンダーやらトーラスやらベルナール球やら以外に
> どんなのがあるのかねぇ?
> SFなんか漁ればいくらでも載ってるけど、たぶんほとんどが適当だろうし・・・。

とりあえず、前スレの末尾付近で紹介した、オニールのサンフラワーと、クリスタルパレスを
思いつくが。


105:でゆん
09/02/23 22:37:26 XGjfiHCp
>>65
我が家にも到着。"The High Frontier"。
>>通して読んだ
早いな・・・。

>>99
ソース失念ですが、低重力下では骨が脆く、高重力下では
骨が強くなるそうです。ソースが確認できたらまた書きます。
(ちょろっと探したんだけど、見付からない。困った)

骨が脆くなるのは、たとえ地球に帰らないとしてもまずい
んじゃないんですかねえ。何かにぶつかって骨折とか、
腕相撲で骨折とか、くしゃみしたら骨折とか。

106:オーバーテクナナシー
09/02/23 23:23:31 UFQvneZh
NASAで人を3ヶ月ほど寝たきりにさせてどの程度足の骨密度が下がるかとか、
やってるし、もろくなるのはもろくなるよね。腕とか鼻は問題ないかも。


107:オーバーテクナナシー
09/02/23 23:30:06 X0xxUBV0
>>105
> >>65
> 我が家にも到着。"The High Frontier"。
> >>通して読んだ
> 早いな・・・。

いや、精読したわけじゃないです。添付CDのビデオは未見です。
なんとなく「宇宙植民島」より内容が多いような……
改版で加筆されたのか、それとも日本版が抄訳だったのか。

クリスタルパレスの図解も載ってますね。

今まであいまいだった、島一号の太陽光の光路もよく理解できます。

> >>99
> ソース失念ですが、低重力下では骨が脆く、高重力下では
> 骨が強くなるそうです。ソースが確認できたらまた書きます。
> (ちょろっと探したんだけど、見付からない。困った)

ええと、こちらもソース失念してますが、高重力の方は遠心機でソ連か
どこかの実験例があると思います。しかし、くどいようですが低重力の方は
実験例がない。0Gならありますけどね。

> 骨が脆くなるのは、たとえ地球に帰らないとしてもまずい
> んじゃないんですかねえ。何かにぶつかって骨折とか、
> 腕相撲で骨折とか、くしゃみしたら骨折とか。


108:でゆん
09/02/24 00:22:02 5s0vOzQc
>>低重力の方は実験例がない。0Gならありますけどね。
たしかに実験環境自体がなさそう。うかつな書き方をしてしまいました。

>>医療関連(歯医者含む)
日本の場合、就業者数約6151万人に対して医療・福祉関連約53万人です。
一応、目安として。

109:オーバーテクナナシー
09/02/27 21:20:07 58kwZvoF
大林組のコロニー要約執筆開始。

あまり期待しないでね。


110:オーバーテクナナシー
09/02/27 21:58:13 1O99IqxU
0Gじゃなくて微小重力>>>>低重力!かな。
高重力でねずみとかでテストするのは、高重力と1Gとの違いで1Gと低重力の違いを研究してたと思うよ。
当たり前か。

いろいろ数字が出てくるといいなぁ。

111:でゆん
09/02/27 22:40:08 tYgI8mOw
>>87
2004年の日本の人口10万人あたりの
医師数   211.7 人。
歯科医師数 74.6 人。
薬剤師数  189.0 人。

だから、数千人単位のコロニーなら専門の歯科医がいても
いいのでは。(予防処置があたりまえになった場合は別かも
知れないが)

112:オーバーテクナナシー
09/02/27 23:06:00 1O99IqxU
虫歯菌に感染してない人が、コロニーに住めるんだろうな。

113:オーバーテクナナシー
09/02/27 23:52:51 58kwZvoF
>>110
さらにツッこんでおくと、「微小重力」も正しくない。ISSの高度でも地球重力は地表の
85%はあるからね。自由落下してるのでキャンセルされて見えるに過ぎない。
「微小加速度」と言うべきだろうけど、0Gが簡潔でわかりやすいからね。

>>112
一人の人間にいる一兆個もの細菌から、特定の種類だけ取捨選択して排除するような
方法はないけどなあ。そんなのが可能なら、人体で異常な活動をするガン細胞だけを
排除するような副作用のない抗ガン剤に応用できる。

ましてや、初期のコロニーでも万人単位の人がいるのに、そんな防疫はムリ。

114:オーバーテクナナシー
09/02/28 00:10:05 SAnKRQ/y
高度300~400kmの円軌道を飛行するスペースシャトルや宇宙ステーションで行う実験はこの現象を利用している。このような物体中では10^-6g程度の微小重力精度が維持されていると考えてよい

115:オーバーテクナナシー
09/02/28 00:12:20 YSpYVby3
>>113
>一人の人間にいる一兆個もの細菌から、特定の種類だけ取捨選択して排除するような

抗体ってすごいよな。

116:オーバーテクナナシー
09/02/28 00:24:56 SAnKRQ/y
一万人を打ち上げられる未来には、虫歯はなくなってるといいね。
都市伝説なのかな、歯を磨かなくても虫歯にならない人がいるって。口臭も。
感染でなるって。ピロリ菌みたいな感じですかね。

117:オーバーテクナナシー
09/02/28 00:35:46 e3Jsh8bt
つ(やっとこ)

118:オーバーテクナナシー
09/02/28 09:39:29 AsaarZ12
先日購入した大林組の季刊誌「季刊大林」バックナンバーNo.41 1996「ラグランジュ・
ポイント」の記事にあるスペースコロニーについて要約してみた。

フィクションの紀行文の形を取っているが、そういう雰囲気は割愛。

・コロニー名称:「スペース・ナッツII」
・場所:月と地球の間のラグランジュ点 L1
  -月からのマスドライバーの資源集積ポイントに近い
  -月と地球の交通の要衝
・大きさ:長軸1.9km、短軸1.8km
・形状
 文では表現しがたい。アポロチョコの底面同士を合わせた感じか。
 貝殻のようでもあるし、クラゲのようでもある。胡桃が名称の由来だろう。
・構造
 宇宙船格納庫、観測施設、貯蔵空間を兼ねる外殻と居住空間、工場等生産施設のある
内殻から構成される。中央にディスク状の「自由回転コア」があり、中心に人工太陽がある。
 自転軸は太陽を向いており、太陽側が「サンサイド」、反対側が「スターサイド」。 通常、
外殻は両サイドが合わさって閉じた形で固定しているが、宇宙船入港時には 回転して
ずれた形となる。また、乗降時には内殻とシンクロして自転する。
 「サンサイド」外殻表面は太陽電池と太陽高集積システムが取り付けられている。集積
された太陽光は光ファイバーで人工太陽に導かれる。人工太陽は両サイド共用。
 「スターサイド」先端にはソーラーセイルが取り付けられている。 セイルはコロニーを
L1に留めておくための仕組みである。
 「サンサイド」と「スターサイド」の内殻は自由回転コアを挟んで逆方向に自転しており、
コロニー全体の角運動量がゼロになるようにしてある。
 内殻はコロニーの総人口2000人の主な居住空間で、人工太陽があるので全周360°が
地面である。人工重力が0.5G~1.0Gまでの空間に居住する。

URLリンク(uproda11.2ch-library.com)  :外観イラスト
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)  :構造断面図

119:オーバーテクナナシー
09/02/28 16:48:58 LD8YYIJb
>>118
乙! これはまた、なんとも独特な・・・。
宇宙船格納庫があるから、外殻は回転しないで内殻だけ回すのかな?
総人口2000人なので仕方ないとは思うが、住めるところがちょっと少なそうか?

コアを挟んで反対側が逆回転というのは、中の人にとっては
かなり凄い光景だろうな。
毎秒2回転ぐらいの勢いで回転している大地が見れるわけで。

120:119
09/02/28 16:50:29 LD8YYIJb
間違えた

×毎秒2回転ぐらいの勢いで回転している大地が見れるわけで。
○毎分2回転ぐらいの勢いで回転している大地が見れるわけで。

毎秒回転されたら、いくらなんでも壊れる。

121:オーバーテクナナシー
09/02/28 17:53:07 SAnKRQ/y
独創的なのをつくろうって感じがいいね。かっこいいや。
卵形にしないのはそのほうが遠心力に対して強度が得られるからかな。
外殻回したり止めたりって・・・気軽に行けないな。


122:オーバーテクナナシー
09/02/28 22:16:49 AsaarZ12
>>119
> 宇宙船格納庫があるから、外殻は回転しないで内殻だけ回すのかな?

基本は内殻は自転、外殻は固定です。
書いてないですが、自由回転コアも固定。
宇宙船発着の時は、自由回転コアがどちらかのサイドとくっついたまま、もう一方の
サイドが60°ずれて発着所がむき出しになり、テザーとかアームが伸びます。

で、外殻から内殻に出入りする時に、そのサイドの外殻と内殻がシンクロすると。

なお、前の説明で割愛しましたが、実は内殻は常時自転している居住区の外側を
月の土壌(レゴリス)で作られた静止した放射線障壁が覆っています。

スタンフォードトーラスと同じ手法ですね。

> 総人口2000人なので仕方ないとは思うが、住めるところがちょっと少なそうか?

少ないですね。1.0G付近に住民。低重力のところに療養者と住み分けるみたいです。

> コアを挟んで反対側が逆回転というのは、中の人にとっては
> かなり凄い光景だろうな。
> 毎秒2回転ぐらいの勢いで回転している大地が見れるわけで。

いやいや、自由回転コアは不透明で、なおかつ両サイドの居住空間は独立なんで。
両サイドと自由回転コアの間は気密隔壁があって、人工太陽の付近が透明になっ
てる以外は、その気密隔壁が立ちはだかってます。世界を隔てる壁ですね。圧迫感
がありそうです。

自由回転コアや反対側のサイドは見えません。

反対側のサイドに行く時はサイドと、自由回転コアを同調して乗り移り、もう一度
同じことをやらなければいけません。面倒です。

123:オーバーテクナナシー
09/03/02 14:35:40 FtsJwNrI
土曜に貼った画像、もう見えないね。


124:118
09/03/04 15:57:04 D7eGE3X/
ネタないので画像の再貼りでも。

URLリンク(pokoweb.com)  :外観イラスト
URLリンク(pokoweb.com)    :構造断面図

おまけ
URLリンク(pokoweb.com)   :外観イラスト(大)

125:オーバーテクナナシー
09/03/08 21:49:24 xwf2+GEa
>>103
SFでも次の2作は比較的考証がしっかりしててオススメ。

シリンダー型
「サリバン家のお引越し」野尻抱介 ISBN-13: 978-4150307585

スタンフォード・トーラス
「未来の二つの顔」J.P.ホーガン ISBN-13: 978-4488663056
同コミック文庫版 画:星野之宣 ISBN-13: 978-4063601640

ガンダムは島3号がペアになってないので考証的にはNG。

126:オーバーテクナナシー
09/03/08 23:00:26 tO5KTtXC
余計な一言を付け加えたくて仕方ない年頃

127:オーバーテクナナシー
09/03/09 11:05:05 aBs/qDpD
虫歯に関しては一朝一夕になるものじゃないし、出発前にチェックして歯磨きをしっかりやってれば
一年や二年ではそうそう問題にならないと思うな
数百人数千人規模のコロニーなら一生を過ごすというよりラボとか仕事場だろうし、半年に一回
地球に帰還して休暇ついでに治療とかすれば済むんじゃないかな

128:オーバーテクナナシー
09/03/09 12:50:10 DagP+weA
>>125
島3号自体が回転速度や放射線遮蔽の観点からとっくにNGになっていると思ったが。

現在考証的にありうるのはスタンフォードトーラスの外側に動かない遮蔽版をつけたタイプのみ

129:でゆん
09/03/09 22:55:12 FFXUWEH2
>>118
人工太陽には何を使うんだろう?

>>126
まあ、ガンダムは板違いだけどね。スペースコロニーのオリジナル
の設定は意図的に変更されているという話をどこかで読んだ。

>>127
地球の重力井戸の底から人や物資を打ち上げるには莫大なお金が
かかるので、スペースコロニーは基本的に自給自足です。
歯医者も例外にはならないだろうと思います。半年に一度
地球で休暇、というのもコスト的にほとんどの場合無理です。


130:118
09/03/09 23:31:37 b7yqEpqD
>>129
> 人工太陽には何を使うんだろう?

>>118にも書いたとおり、光ファイバーで太陽光を導いてくるだけ。
記事には書いてなかったけど、両サイドで交互に使うんだと思う。

> 地球の重力井戸の底から人や物資を打ち上げるには莫大なお金が
> かかるので、スペースコロニーは基本的に自給自足です。
> 歯医者も例外にはならないだろうと思います。半年に一度
> 地球で休暇、というのもコスト的にほとんどの場合無理です。

歯医者はねー、必要がなかったら要らないし、要る時は即日要る。
痛み止めでガマンしてもせいぜい2,3日。
半年治療を待ってとかムリ。定期治療なんてのもほとんど意味ない。
日本でよくやってる歯石取り、あれ気休めにしかならない。


131:オーバーテクナナシー
09/03/10 09:11:15 Bo6d+YL2
地球近辺なら遠隔医療が可能だったら

132:オーバーテクナナシー
09/03/10 12:07:04 5/SZE/Rt
まだ言ってるのかw
ラグランジュ点でもかなりのラグがある
微妙な操作が必要な手術でそんなのは無理じゃない?
それに回線が空いてるとは限らない

133:オーバーテクナナシー
09/03/10 13:24:33 Bo6d+YL2
心配せんでも宇宙技術よりコンピュータ技術の発達の方が早い。
「ここをこうする」と指定すれば、勝手にロボットがやる。

134:オーバーテクナナシー
09/03/10 20:18:31 aE0xX9nJ
内容が曖昧すぎて、否定も肯定もできかねます。
もう少し具体的に。以下の3項目を明確に。

・宇宙技術
・コンピュータ技術
・「ここをこうする」


135:オーバーテクナナシー
09/03/10 20:48:11 EI+J3kNn
今の技術でも勝手に運転するロボットカーはできるよ
ただ、事故を起こしたら責任取らされるから作るメーカーがないだけ。
手術ロボットも同じ問題だな。
遠隔手術は離島などやむをえない事情に対応するためで
これから移民者を募るって場所に医者もいないんじゃおかしいだろw

136:オーバーテクナナシー
09/03/10 21:33:21 Bo6d+YL2
移民と言っても仕事する為に居るわけで
資源や施設の開発で小人数でバラバラに住んでいる、てケースも考えられる。
むしろ集中して住む方が不自然だ。
エリア全体での医療を考えるわけだよ。

137:オーバーテクナナシー
09/03/10 22:48:17 aE0xX9nJ
ID:Bo6d+YL2は手前勝手に前提を決めて、それをベースに議論を進める。

それでは誰からも受け入れられない。

138:でゆん
09/03/10 23:30:36 JtT8WvG+
>>130
これは大変失礼しました。

>>133
医療ロボットが実用段階になったなら、あらためて計画に
組み込めばいい。それからでも遅いとは思えません。

医療ロボットの問題はむしろスペースコロニーとは別に議論
すべきです。まず最初に地球上の医療に対するインパクトを
考えないと。そこで回答が出ればスペースコロニーも自ずと
それに倣います。


139:オーバーテクナナシー
09/03/10 23:53:41 Bo6d+YL2
>>137
十数名の小規模コロニーで歯医者はどうしよう、ってとこから話は始まる。
なんの為にそんな小人数で住まなきゃいけないか、は
最初に考えにゃいかんでしょ。

140:オーバーテクナナシー
09/03/11 00:18:58 9xdaus3+
だから、十数名のコロニー(?)は昭和基地と同じで
スペシャリストしか住まない。
治療困難な病人は地球か大きいコロニーに後送されます
終わり。

141:オーバーテクナナシー
09/03/11 00:28:17 b2SxbXy6
>>140
急病・重傷者は?

142:でゆん
09/03/11 01:15:13 h0sZqCGN
>>139
>>十数名の小規模コロニー
それって宇宙ステーションとどう違うの?

143:オーバーテクナナシー
09/03/11 01:28:43 9xdaus3+
そもそもそんな少人数しか住めないのなら
自給自足が成り立たないので(生産に携わる人間が少なすぎ)
食料や生活物資は他から送ってもらうしかない

要するにコロニーの定義とあわない。w

少人数が(遠隔手術ができるような)近距離に分散して住んでるなら
そのどこかに医療施設があるでしょ。そこに運べばいい
建設に携わってる会社だか国だかが高い給料で医者を置いてるはずだから。


144:118
09/03/11 10:18:11 2yMzGwWj
大林組の季刊誌「季刊大林」バックナンバーNo.41 1996「ラグランジュ・ポイント」

■目次概要
・ 宇宙構造物の最新理論とデザイン/名取通弘 樋口健
・ ラグランジュ・ポイントの宇宙都市『スペース・ナッツⅡ』建設構想
監修:名取通弘
構想:大林組プロジェクトチーム
・ ラグランジュの重力平衡点/石井信明
・ 宇宙の中での我々/古在由秀
・ 均衡について/加藤秀俊
・ 日本のロケット開発史
・ SFイラストに描かれたスペースコロニー ベスト7/石原藤夫
・ 「ラグランジュ・ポイント」の文献16

4,5項目はエッセイですが、まあ総じて宇宙関係です。
送料込み1000円を、高いと思うか安いと思うかは主観でしょうね。
数学的説明が少しありますが、建築とかお好きな方にはオススメです。


145:オーバーテクナナシー
09/03/12 10:41:47 60wecDh7
まあ電力さえあれば、食糧生産できるだろう。
敢えて生物を使わなくとも、科学的に合成して食べちゃうぞ。
青物は細胞をプリンタで印刷して葉っぱ状にする。

146:118
09/03/12 15:19:37 sQaiQxBM
>>145
せっかく地球に近い居住環境を作り出しながら、人造食品? ないだろ。

147:オーバーテクナナシー
09/03/12 17:52:31 zYW08F41
遠隔手術とか合成食料とか
怪しげな技術(失礼w)をいったん排除して
太陽反射炉とか水耕栽培とか手堅い技術だけで作ったところが
スペースコロニーの画期的なとこなのにな…

148:オーバーテクナナシー
09/03/12 21:33:05 60wecDh7
いやその生態系、現在も実現してないから

149:でゆん
09/03/12 22:30:58 yoEHHHqY
>>いやその生態系、現在も実現してないから
水耕栽培にせよ田畑にせよ、すでに存在していますが。

150:オーバーテクナナシー
09/03/13 18:56:54 mm7zTVTv
化学合成した合成食料は普通にありだろう。
緑藻をペーストにしたのや、虫を原形を留めたまま食べたいつーなら別に止めはしないが。

151:オーバーテクナナシー
09/03/13 19:09:21 Mw8kdEGA
いつのまにそんな2択になったんだ…w

152:オーバーテクナナシー
09/03/13 19:15:15 r/zXqncU
大方テクノバーンかギガジーンあたりの『○○は宇宙食に最適!』って記事に影響受けたんだろ。
こういう輩は思考回路が単純すぎるから困る。

153:オーバーテクナナシー
09/03/13 20:25:30 gl3TUtp0
そんなものは読みはしないが
循環生態系に都合の良い生物だけ選択してると
かえって不自然になるぞ。

154:オーバーテクナナシー
09/03/13 20:34:30 Mw8kdEGA
化学合成が不自然じゃないとおっしゃるのかw
それで、化学合成の利点は「キモくない」以外になんかあるの

155:118
09/03/13 20:58:35 Cs91AYn4
>>153
> 循環生態系に都合の良い生物だけ選択してると

農業プラントを生態系の一部にするか、独立させるかの前提条件を初めに
提示しましょうね。

オニールの島一号や島三号では農業プラントは別。
スタンフォードトーラスではトーラス内みたいですね。

生態系の確立というのは難しい課題ですが、地球の丸ごとコピーは
絶対ムリ。コロニーの規模に応じた生物が選択されるでしょう。
まあ、コロニーが具体化したら、バイオスフィアの後続研究がなされる
でしょうから、ハードルが極めて高いと言うこともないでしょう。

私見ですが、人間に害をなす生物は、環境の維持に有用とかいう利点が
なければ、排除する方向で考えるのも自然と思いますよ。

156:でゆん
09/03/13 21:00:40 V619g9fg
>>150
>>緑藻をペーストにしたのや、虫を原形を留めたまま食べたい
過去ログでは食べたくないというのが主流でした。まあ、過去
ログ読んでないかも知れませんが。このスレで虫を食べます
というレスもなかったと思います。
だれも言っていないことに対して「止めはしないが」というレス
は非常に不思議です。

157:オーバーテクナナシー
09/03/13 23:01:51 Cs91AYn4
ま、島3号クラスのコロニーでも落雷はないから、地球の窒素サイクルは自然には
成立しないわけで、じゃどうするかというと、窒素肥料を散布するという地味な対策に
なるんでしょうな。

生態系の維持と農業生産、食糧の確保ってのは地球では不可分でも、コロニーでは
レベルの違う話として分けて考えても全然構わないのですよ。

158:オーバーテクナナシー
09/03/14 00:20:08 wV9LZIS9
何の為にコロニー作るかと言えば、実は人間が住む為じゃないんだよね。
それはあくまでも方便で、「小地球」を作るのが本義。
人間なんて軍艦島で上等だ。
だが循環系の確立が前提なら、絶対実現できない生態系もある。
やはり化学的工業的な支援をされた「植物園」
が最終到達点だろう。

159:オーバーテクナナシー
09/03/14 00:31:00 CHVs7Bo4
>それはあくまでも方便で、「小地球」を作るのが本義。

初めて聞いたなw

軍艦島じゃあ、結局物資を外から運ばないと保持できないから論外だよ。
今の軍艦島を見ればいい。掘り出す資源がなくなれば誰も住まないじゃないか。

160:118
09/03/14 07:18:04 3JxRNybx
>>158
> 何の為にコロニー作るかと言えば、実は人間が住む為じゃないんだよね。

人間が住むためだよ。

161:オーバーテクナナシー
09/03/14 08:50:24 TJLyh2Zo
小地球を作るのは手段であって目的じゃねーよ。アホか。

162:オーバーテクナナシー
09/03/15 17:56:55 xOZ4JP3k
宇宙に人間が住む理由が、そもそも無いんだな。

163:オーバーテクナナシー
09/03/15 19:36:38 /UUqfttF
技術的に可能で、かつペイするなら、生存圏は拡大するんだよ。

164:オーバーテクナナシー
09/03/15 20:32:31 F1BOdpbL
コロニーを作るより安い方法で何とかなるならコロニーを造る人はいない

165:オーバーテクナナシー
09/03/15 23:02:35 X5lgDkxm
コロニーを別の単語に入れ替えても成り立つ一般論だな

166:オーバーテクナナシー
09/03/15 23:18:58 oWcyDtOF
コロニー作れる技術があって、地球に住めない連中がいるなら
きっと作って住み着くよ・・・イスラエルとか。

167:オーバーテクナナシー
09/03/15 23:58:13 nufaTJNw
ユダヤ民はあそこが聖地だからダメぽ。

一つ宇宙を聖地にする宗教でも作るか?

168:オーバーテクナナシー
09/03/16 00:18:35 LE/zaQf8
>>167
そんなもん、解釈次第でいくらでも。
イスラム教徒だって宇宙に行く時代だぞ。

169:オーバーテクナナシー
09/03/16 01:33:28 n5AwP2x6
それならパレスチナ紛争あっというまに解決で、結局宇宙に行く理由自体なくなるじゃねえかw


170:オーバーテクナナシー
09/03/16 08:04:36 lJcQl5Cv
>>164
「コロニーを作るより安い方法でなんとかなる」方法を説明してくれないと、
取っかかりにもなりゃしませんよ。

171:オーバーテクナナシー
09/03/16 09:47:15 G69UY3on
地球が来年あたり滅亡する、て宗教なら喜んで宇宙に往くけどね。
ま、緑蟲ゼリーでも食べたまえ。


172:オーバーテクナナシー
09/03/16 12:11:59 n5AwP2x6
なんだか食品色素が虫が原料って知って大騒ぎしてるスイーツと同じレベルだなw

173:オーバーテクナナシー
09/03/16 12:35:19 X11mHpED
じゃあ、もう景気対策の公共事業で作って移民するからいいよ。
>>3 によれば、とりあえず10兆円あれば作れるんだし、
75兆円で7基も作れるんだぜ?

174:オーバーテクナナシー
09/03/16 16:07:35 O77Xy4o+
ミドリムシつったら
URLリンク(ja.wikipedia.org)
こんなのだが、蟲の字を使うってことはもしかしてミドリムシを昆虫の一種だと思っている???

175:オーバーテクナナシー
09/03/16 19:57:30 GAn/ka8i
>>173
私新参だけど、たぶんそれはオニールの島一号ベースの試算。
現在では、その設計はよろしくないことがわかっている。

代替として提唱されたスタンフォードトーラスはトーラス部を静止した放射線遮蔽覆が
囲む構造で、これが質量の大半を占めるはず。うろ覚えですが、50万トンをより確実に
1桁以上重いので、建設費も莫大なはずです。質量に比例するとは申しませんが。

あと、70基も作るなら、スケールメリットというか量産効果で劇的に単価は下がると
思いますよ。

176:オーバーテクナナシー
09/03/17 03:07:18 SAUUn/9R
放射線防御は余りの鉱石屑をくっつけるだけだから
金はそんなにかからないはず
構造重量が増えて骨組みが高価になる可能性はある

177:オーバーテクナナシー
09/03/18 17:01:36 AeURk04J
ミラー式より、ジオンみたいな密閉型コロニーの方が
構造が単純でかつ剛健に作れるよな。
人工太陽くらい電力供給さえ解決できたら。
コロニーの外部に原子力発電所を取り付ければOKのような。

178:オーバーテクナナシー
09/03/18 20:03:51 DzOpVB9S
>>177
ま、島三号タイプは無理ですわな。ミラーの先端10G超えるし。窓の部分が構造上のネックに
なるし。

人工太陽は現実的に考えると著しく効率が悪い。
太陽光→電力→人工光 と二つの過程の間に現行技術レベルだと5エネルギー効率は,6%を
軽く割り込む。画期的な技術的飛躍がない限り50%は困難。

太陽光はミラーで集光して、直接光路を確保するか、光ファイバーでコロニー内部に導入する
のが現実的解。

179:オーバーテクナナシー
09/03/18 20:20:23 gQsPiP9f
だから島三号は数十年前に没になったって。
窓が大きすぎて宇宙線防御がしづらい
トーラス型みたいに放射線防御壁を外側につけることもできない
表面積にくらべて空気が大量に要りすぎる
等の理由で。

なんでアニメで使ってるのかはアニメの製作者に聞いてくれ
見栄えがいいからだろうけどなw

180:オーバーテクナナシー
09/03/18 20:25:12 jUdL4Czf
俺らの生活を考えれば太陽光を直接取り込むことがいかに無意味かわかりそうなもんだが。
広大な空間を照らす方法を考えるより、広大な空間をそもそも作らない・作ってもいちいち照明しない設計にすればいいだけだ。

181:オーバーテクナナシー
09/03/18 21:50:47 DzOpVB9S
>>179  文頭に「だから」があるのは日本語としておかしいだろ。>>128の人ならそう書いてよ。

>>180  地下都市を勧めとくよ。人工重力作らなくていいぞ。

182:オーバーテクナナシー
09/03/18 22:21:01 gQsPiP9f
気に障ったんなら悪かったが
いまだにコロニーは実現できないとか批判する奴の大半が
島三号をもとに考えてるのは何か滑稽なんだよな。

183:オーバーテクナナシー
09/03/18 22:29:20 kliPz1OG
>>177
>人工太陽くらい電力供給さえ解決できたら。
>コロニーの外部に原子力発電所を取り付ければOKのような。

人工太陽使うかはともかく、コロニーって太陽光発電で有り余るほど
電力あるんじゃなかったっけ?
っていうより、オニールが想定した主な輸出品目が電気だし。

184:オーバーテクナナシー
09/03/18 22:37:08 DzOpVB9S
>>182
シリンダーと言っても、前スレ終わるあたりに出てきたディミータータイプもあるし。
二重シリンダーの間隙に大気を満たすので、必要量が節約できる。

>>183
同意。核分裂だろうが核融合だろうが、消耗物資が半永久的に必要というのでは
コロニーのあり方として正しくない。太陽光以外なくてもやっていけなければ。

185:オーバーテクナナシー
09/03/18 23:30:34 jUdL4Czf
>>181
ハイハイわろすわろす

186:オーバーテクナナシー
09/03/18 23:40:54 gQsPiP9f
>>184
それは原理主義というものではないか?
実際、理想としてあっても完全なリサイクルは出来るかどうか怪しいし
地球軌道より遠い小惑星や木星に資源を求めていったほうが現実的。
そのためには太陽光が少なくても生活できる原子力の利用も考えないと。


187:オーバーテクナナシー
09/03/19 22:58:07 b7DdkeiM
太陽光を使ったエネルギーの生産では、光が得られる面積が大きな問題になる。
宇宙においては、それがほぼ完全にクリアできる。
太陽光の熱や光電効果を使うのなら、原子力よりも保守、運用が楽だと思う。

188:オーバーテクナナシー
09/03/20 13:15:10 c5qnr+zE
宇宙では、太陽風や宇宙線で太陽電池の劣化が激しい。
同じく太陽熱利用もミラーの劣化が激しいと思う。
数年で大規模に入れ替えを行うメンテナンスをするよりは、
こじんまりとした原子力の方が効率がいいかもしれない。
原子力なら、原子炉の古い炉心は捨てて、新しいのを入れる
と言った簡単なメンテナンスも可能。

189:オーバーテクナナシー
09/03/20 13:49:08 we8F3yNn
>>188
太陽光発電なら、古い太陽電池パネルは捨てて、新しいのを入れる
と言った簡単なメンテナンスも可能。

だと思いますが、何が違うの?

190:オーバーテクナナシー
09/03/20 14:01:01 c5qnr+zE
規模が違うだろ規模が! 家庭用のソーラーパネルだと思ってるのか?
それに宇宙空間だぞ。

191:オーバーテクナナシー
09/03/20 17:19:30 pb3URMnb
>>188
宇宙空間で原子炉を使うと、放熱は輻射に頼るしかないので、巨大な放熱翼が必要ですね。
太陽電池とどちらがかさばるか定量的に検討されましたか?

また、照明に遣う分は太陽光なら、電力に変換せず集光してコロニー内に導入できるので、
効率は著しく高いですね。

太陽系内では天体の影など、ごく限られた場所を除いてはほぼ常時太陽光を受けられます。
太陽から距離がある場所でも薄膜に、アルミの数原子層を蒸着した集光鏡で、望むエネルギー
が調達可能ですがね。複数の集光鏡を使えば、冗長性も確保できましょう。



192:オーバーテクナナシー
09/03/20 18:31:38 IUGi9ji1
だから太陽光直接採光なんて実質無理なんだから諦めろっての。

193:オーバーテクナナシー
09/03/20 19:25:04 c5qnr+zE
>>191
まずは熱について先に。原子炉の放熱については確かに意識していなかった。
しかしだ、密閉型コロニーにおいて熱収支がどうなるか不明である。
仮に熱収支がマイナスであれば、原子炉の熱を利用しコロニーを暖める。
これがすなわち、原子炉に放熱となりえる。
もし熱収支がプラスなら、コロニーの放熱と原子炉の放熱は大変だと思われ。

しかしだ! 太陽電池でも太陽熱発電でもまったく同じように放熱の問題がある。
これの状況は同等であると思われる。なぜなら、今の探査機や観測衛星等は
太陽光による発熱の問題で、常に太陽方向を向いている状況ではない。
太陽電池が温まり過ぎないように、角度を変えたりして熱問題に対処している。
巨大なコロニーでこのような方法は難しく、何らかの放熱手段が必要だ。

194:オーバーテクナナシー
09/03/20 19:34:09 917W7wKI
>>191
原子力アレルギー?
木星あたりでも、かなり太陽光は弱くなるので
それこそ量的検討が必要では

>>192
なんで借金取りみたいな口調なんだよ?w
可視光線だけ直接取り込むには鏡で反射させればいい。

195:オーバーテクナナシー
09/03/20 20:43:53 wdJ4fq45
輻射熱で放熱って、どっかに計算式ないのかな。
車のボンネットでもチンチンになるのにISSは平気だったり・・・・
原子炉つんでる人工衛星があったり。
地球からの輻射熱だけでも結構あるらしいし、さっぱりわからない。

196:オーバーテクナナシー
09/03/20 21:22:11 pb3URMnb
>>192
スタンフォードトーラスも太陽光です。光路は反射鏡で屈曲させたり、光ファイバーを
使うことで最後部が、曝露しない工夫は無論必要です。無理な理由の裏付けなく決め
つけるのは議論以前の問題ですがね。

>>193
まじめに立案されたコロニーの構想には必ず放熱システムが盛り込まれています。

>>194
太陽からの距離の二乗に比例した面積の集光鏡が必要です。
コロニー以外の宇宙ステーションや宇宙船で核を使うことにはまったく異存ありません。

>>195
シュテファン・ボルツマンの法則は知っておいていいと思います。

197:オーバーテクナナシー
09/03/20 22:16:58 c5qnr+zE
>>196
>まじめに立案されたコロニーの構想には必ず放熱システムが盛り込まれています。
その答えが、原子炉は不利であるとの説明になっているか不明。
太陽利用は、巨大な受光部分がそのまま大きな発熱量である。
原子炉利用の密閉型は、その熱量はない。
しかhし、定量的な比較はできないのが残念。

198:オーバーテクナナシー
09/03/21 02:05:44 9ZVgNfGo
>>194
木星辺りなら始めからそういってくれ。
その辺なら原子力だよな、という話なら、たぶん反論する奴はいない。

地球付近なら、太陽光のエネルギーが有り余ってるし、
太陽電池の調達も月などから簡単に可能って話だから、
太陽電池のほうが楽だろ。

場所はいくらとろうが問題ないし、極端な話コロニーからは
離して設置してもいいんだし。

199:オーバーテクナナシー
09/03/21 08:04:15 X+2VRTF+
太陽エネルギーの変換手段に太陽電池しか考えていない人が多くて意外だ。
今の太陽電池の効率は低いので、オニールの構想でもタービンで発電することが考えられていたのに。
この方式なら、太陽電池パネルの欠点はない。タービン発電に関しては原子力と同じ土俵だ。

原子力の方の非タービンの発電の実用レベルはあまり認識してないのだが、どうなってるのかな。

200:オーバーテクナナシー
09/03/21 17:13:46 IpU6qvY9
ステファン・ボルツマンの法則を教えてもらったので、
原子力発電の廃熱が中で収まるか、とりあえず計算してみました。

コロニーの温度を15℃。全表面ガラス張りにして計算すると、
輻射熱で失われるエネルギーはオニールの島3号(直径6km、長さ30km)で、243,149,072kW。
スタンフォードトーラスで(直径1.66km、断面経130m)で、832,547kW。

2003年日本の一次エネルギー総供給量23076PJより、
計算すると1人あたりの必要かも電力(6.1kW)。原子力発電の熱効率は32%。
濃縮ウラン21トンで100万kWの発電所を1年間運転。より計算。

島3号で1000万人、廃熱(122,000,000kW)、100万kW原発122基。ウラン年2500t。
トーラス1万人、廃熱(122,000kW)、100万kW原発0.12基。ウラン年2.5t。
一応収まりそう。信用しないでくれ。1桁違ってるだけでもう収まらないな。


201:オーバーテクナナシー
09/03/21 17:28:16 IpU6qvY9
最後が間違ってた。取り出した電力も最後は熱になると考え。原発数も違ってた。

島3号で1000万人、廃熱(183,000,000kW)、必要原発数 100万kW原発61基。ウラン年1250t。
トーラス1万人、廃熱(183,000kW)、必要原発数 100万kW原発0.06基。ウラン年1.25t。
でも収まる。

202:オーバーテクナナシー
09/03/21 23:23:17 9ZVgNfGo
それって、コロニーが太陽に加熱される分を含んでる?

203:オーバーテクナナシー
09/03/21 23:26:00 IpU6qvY9
鏡張りで全反射想定。要するに太陽に加熱されない。

204:オーバーテクナナシー
09/03/22 03:37:18 RDeYvA76
いや100%太陽熱利用のコロニーでも放熱板がついてるとしたら
(たしかにスタンフォードトーラスの想像図にも大型の放熱板が書いてあった)
放熱は原子力のウィークポイントにはならないと思うが。
太陽電池/反射鏡の交換サイクルと原子力炉芯の交換は
明らかに原子炉のほうが長いと思うが確証はない。

205:オーバーテクナナシー
09/03/23 19:02:26 e2iE7hQj
太陽エネルギーの利用はタービンとかスターリング機関だろ。
なんで、太陽電池なんか想定してるの。効率悪すぎ。

206:オーバーテクナナシー
09/03/26 09:18:26 0ij+QdxE
>>200
> 輻射熱で失われるエネルギーはオニールの島3号(直径6km、長さ30km)で、243,149,072kW。

島三号のサイズは直径6.4km、長さ32kmだと思う。
なるべく一時資料に近い文献を参照すべきではないかな。

メートル法で丸めた数値を使うと、そのうち辻褄が合わなくなるように思う。


207:オーバーテクナナシー
09/03/27 22:18:42 JmC/Ytp6
マイルで丸めた数字にも大した意味はないがね…
アメリカはコロニー建設の時代になってもメートル法使ってないんだろうなあ…

208:オーバーテクナナシー
09/03/28 03:45:42 1CrRAbvW
コロニー外壁修繕でまでインチネジに苦労するんけ
フランスはトルクス使ってるのかなあ

209:オーバーテクナナシー
09/03/28 04:47:50 uYIeoOdq
日本も旧JISが未だに・・・。

210:オーバーテクナナシー
09/03/28 10:09:43 9MihkPmr
ああ、今見直したら、ガラス張りって書いしまってる。鏡張りのつもりが。
ガラス張りは暑くて死ぬな。ISSとかも白だし。

コロニーの輻射熱の計算方法。
ステファン・ボルツマンの法則(E=σT^4)で288K(15℃)の時のエネルギー(W/m^2)。
390.89=0.0000000567*(288.15^4)
これにコロニーの表面積をかけるだけ。意外と簡単。あってれば。

太陽定数(地球が太陽から受ける1m^2あたりのエネルギー)を使うと。
地球軌道上の50cm*1mの鉄板の温度。片面で垂直に太陽光受けてる場合。T[K]=(E/σ)^(1/4)
331.29(58℃)=((1366(太陽定数)/2)/0.0000000567)^(1/4)
地上だと3割引なので、
303.02(30℃)=((1366(太陽定数)*0.7/2)/0.0000000567)^(1/4)
鉄板はちんちんになるので間違ってると思う。誰か指摘してくれ。


211:オーバーテクナナシー
09/03/28 10:14:29 9MihkPmr
地上の場合、大気があるからかな。それを考慮して計算してないからだねきっと。
スレチごめん。

212:オーバーテクナナシー
09/03/28 10:43:06 9MihkPmr
鉄板は真っ黒ってことで。ついでに、
ISS(国際宇宙ステーション)の形って覚えにくいけど、あれって、
常に太陽電池パネルが太陽方向に向くよう回転してて、多分放熱板も、太陽光を受けない方向を向いて、
しかも本体は進行方向があって、90分で地球一周なので写真で見るといつもちがう形なのかなと思った。

普通に考えると太陽の方向へ向けてほっといて、つきに一回調整すればいいような気がする。
あの程度の大きさでも潮汐力で向きが地球に対して固定するよう力がかかるのか。
方向の調整は巨大石臼を中で回してるのかな。
すれち誘導されそうだな。とりあえずISS=コロニーってことで。


213:オーバーテクナナシー
09/03/28 12:47:05 DiOxJZVb
ISSの太陽電池は常に太陽の方向を向いていない。
正しくは、ISSの下方向を地球に中心軸に向けて中級の球面上を進んでいる。
地球から見た場合はISSの下が常に見える。(月と同じだ)

214:オーバーテクナナシー
09/03/28 12:53:07 DiOxJZVb
おっと、申し訳ない。常に太陽方向を向く運用方法もあった。
その場合のメリット
姿勢制御が容易
ISSから見た太陽の方向が常に同じ方向になるため、太陽電池パドルの指向制御を行わなくても発電できる
デモリット
常にISSの-X側に太陽光が当たるため、その部分が高温になりすぎ、逆に+X側は冷えすぎる
アンテナが構造物で遮蔽されて通信範囲が狭くなる
+Z側に取り付けられた地球観測用の窓から地球を見ようとしても1/4周回分しか地球は見えない

215:オーバーテクナナシー
09/03/28 13:00:10 DiOxJZVb
訂正 ×デモリット ○デメリット

補足説明。ISSは普通>>213の姿勢であるが、太陽の位置によっては発生電力が
不足してしまいます。このため、そういう時期には>>214XPOP姿勢という姿勢を取ります。

LVLH姿勢は、
Z軸を地球中心方向
X軸を進行方向
に向けて飛行する姿勢です。この姿勢は、ISSの+Z側に取り付けられた地球観測用の窓を地球に常に向けることができ、地球観測に好都合であること、ほぼすべての面に太陽光が当たるため、ISSの温度制御が比較的容易なことなどの特徴があります。

216:オーバーテクナナシー
09/03/28 15:46:19 Ww/wf16D
>>210 鉄板も地球も黒体じゃないから、放射するエネルギーは理論値より少ない。
一方、天体にはアルベドがある。地球は0.39程度を反射する。

だから、黒い鉄板はもっと熱くなる。地球は低くなるかな。
まあ、大気がある天体は黒体輻射にほど遠いから。
金星なんか理論値からすごく逸脱する。


217:オーバーテクナナシー
09/03/28 16:07:19 9MihkPmr
なるほど、意外と気軽に変えられるんですね。LVLHでぐぐったら解説ページもありました。
CMG(1基281kg、6600rpm)で姿勢制御するんですねぇ。フライホイールは200kgぐらいかな。
そういえばスペースシャトルが発射されてから3日もたってからISSについたので、遅っと思ったけど。
調べると投入高度:約226km、ドッキング高度:約361km。たぶん38分で投入高度に達して、
145km高度を上げるのに45時間かけてる・・・

218:オーバーテクナナシー
09/03/28 16:32:10 2vACGdQl
片側あぶる構造でも、ヒートポンプで熱運ぶだけでたいした問題じゃないよ

219:オーバーテクナナシー
09/03/28 16:40:28 9MihkPmr
前は気になってたけど、計算してみる地球軌道付近ではたいしたことないとおもいました。
反射率と、放熱板で何とかなる。砂漠のほうが大変そう。

220:オーバーテクナナシー
09/03/28 16:40:30 Ww/wf16D
0Gでもヒートパイプは動作するだろ。生存に関わることは、できるだけ
フールプルーフに作っておいたがいいよ。

221:オーバーテクナナシー
09/03/29 21:46:34 +oH4nc4Y
>>213-215
えーと、何か根本的に勘違いしてると思われ。

現在のISSは予圧モジュールの進行方向を固定した上で、
太陽電池パネルを回転させて常に太陽を追尾しています。
このとき、太陽電池の空気抵抗によりISSの姿勢は崩れていきますが、
軌道を一周したときにちょうど元の姿勢に戻るようにコントロールします。
これをTEA(トルク平衡姿勢)と言います。

ただし、フライト12AでP3/P4トラスを取り付ける以前は太陽電池を回転させる機構がないので、
ISS全体の姿勢制御を使ってP6トラスの太陽電池を太陽方向へ向けていました。
これがXPOP(軌道面垂直X軸姿勢)です。

222:オーバーテクナナシー
09/03/29 21:57:02 +oH4nc4Y
ちなみに、ISSのTEAでは軌道上で±約10度まで姿勢の変動が許容されています。
これは厳密にLVLH(X軸を進行方向に、Z軸を地球の反対方向に)を維持しようとすると
CMGが飽和しやすく、推進剤の消費が激しくなるためです。

223:オーバーテクナナシー
09/04/03 15:39:42 pefyrVBf
>>222 「CMGの飽和」って、角運動量を目一杯ため込んで、それ以上無理ってことかな?

224:オーバーテクナナシー
09/04/03 21:46:16 P/X7zPej
常時6600rpmで回してて、軸を傾ける方向に応力を得るらしいから、
姿勢変更の負荷でトルク負けし回転数が維持できなくて、
慣性モーメントが減り続ける状態の事じゃないかな。

225:オーバーテクナナシー
09/04/04 11:50:07 3fcGo8Ht
>>223
そうです。
特定の方向への姿勢制御を続けていると中のジャイロの回転速度の限界になって
それ以上は同じ方向への姿勢制御が出来なくなります。
こうなると、スラスタを使って姿勢を維持しながら、回転を落とす作業をしなければなりません。
これがアンロードと呼ばれる作業です。

226:オーバーテクナナシー
09/04/04 12:50:05 3fcGo8Ht
すいません、>225は多分間違い。
個々のCMGには特異点と呼ばれる角運動量を発生させることが出来ない方向があります。
この特異点の存在により、CMGは保存できる角運動量に限界があり、
CMGが限界を迎えトルクを発生できなくなることを「飽和」と呼ぶ・・・そうですが・・・

227:223
09/04/04 15:30:41 o59nQ0CG
>>226
> すいません、>225は多分間違い。
> 個々のCMGには特異点と呼ばれる角運動量を発生させることが出来ない方向があります。

え?互いに特異点をカバーしあうためと、冗長性の確保のために4個あるんじゃないの?
>>225のほうが合点行くんだけど。

228:オーバーテクナナシー
09/04/04 23:50:12 3fcGo8Ht
>>227
普通の三軸制御の衛星であれば、>225で正しいはずです。
ただ、>224でも指摘されていますが、CMGってのは回転数は固定して、
軸を傾けることでトルクを発生させています。
手持ちの参考書では、CMGの飽和の原因は特異点であるとはっきり書いてあります。
ただ、ISSに関する全般を扱う本なので、それ以上の細かい説明が無いので・・・。
ただ、おっしゃるとおり、特異点をカバーし合うために4つのCMGがあるはずなのですが・・・。
すいません、ここは私にはよくわかりません・・・。

229:オーバーテクナナシー
09/04/05 00:55:14 YqBL2mDz
昔の電話の受話器のコードも角運動量を貯めすぎて
時々アンロードしてたな。

230:オーバーテクナナシー
09/04/05 08:16:42 T3ttff/+
昔っつーか、オフィスの電話は今でもカールコードが主流だし、家庭用でも
親機だけカールコードのセミコードレスはけっこう多いと思うがな。

まあ、親機はホコリかぶってたりするんだけど。

231:でゆん
09/04/05 22:04:41 TaASXxsR
>>199
「宇宙植民島」では、月面では夜間も発電できる小型の原子力
発電所が有望、地球上では夜間・天候の問題があるから太陽光
発電は向かないと書いてあったと記憶している。地球近辺の軌
道上では十分なエネルギー密度があるので、太陽光発電がよい
とも言っていたと思う。でなけりゃ、SPSSとか言い出すわけな
いし。


232:オーバーテクナナシー
09/04/06 08:24:22 5ypdyerT
子供の科学で連載していた宇宙島の少年ってどんな話だったっけ

233:オーバーテクナナシー
09/04/06 08:37:40 BcQHt+nk
>>231 SSPSね。
L1/L2に SSPS置いて、月面にレクテナ展開すればいいのではないか。

レクテナの下で、ヘリウム3や他の資源を採掘してたっていいんだし。

>>232
そんなのがあったのか。クラークの「宇宙島へ行く少年」とは別物なんだね。

234:オーバーテクナナシー
09/04/06 11:29:50 5ypdyerT
URLリンク(www.fukkan.com)
こんなの。
わりと良作だったと思う。

235:オーバーテクナナシー
09/04/09 19:21:36 GfnEtiOD
>>231
月面の熱伝導率は著しく低いので、1mも掘ると温度は年中ほぼ一定。
同じ理由で表面温度の昼夜の較差が大きい。

スターリングエンジンや、低圧蒸気タービン、ゼーベック効果などで発電できるんじゃないの?

236:オーバーテクナナシー
09/04/10 16:26:43 4N4CfsVx
麻生さんがSSPS(Space Soler Power System んなのしらんっつの)の実証機を作るとか、
あったけど、エイプリルフールだったのかな。素朴に考えて、レーザーやらマイクロ派で地上に送るって、
それ推進力になっちゃうんじゃないのかな。
(コロニーの売電システム関連ということで)

237:オーバーテクナナシー
09/04/10 16:46:20 WpeQrlj3
>>236 値は定量的に把握した方がいい。

光圧=エネルギー/光速

光源方向に完全反射する場合はこの倍。
SSPSの受ける光圧は、太陽光と送出するマイクロ波の合力。

これで計算してみ。たいした値にならんから。
ちなみに、太陽定数1370kw/s^2を光速で割ると4.6e-6Pa。

238:オーバーテクナナシー
09/04/10 16:47:59 WpeQrlj3
>>237 また、やっちまった。単位が違う。

太陽定数は1370w/s^2。光速で割った値はそのまま。


239:オーバーテクナナシー
09/04/10 16:49:13 WpeQrlj3
>>238 いかん、もちつけ俺。太陽定数は1370w/m^2。


240:オーバーテクナナシー
09/04/10 17:33:59 4N4CfsVx
thx。計算してみる。
電磁波全般に使えるのかな。核パルスエンジンの推力計算もできそうだ。

241:オーバーテクナナシー
09/04/10 21:35:36 WpeQrlj3
>>240
電磁波全般に適用できるが、核パルスエンジンは生成物があるのでダメだろう。

242:オーバーテクナナシー
09/04/10 23:29:29 4N4CfsVx
ややこしそうなので、レーザー推進にしときます。
地球が動いてるので狙った場所に進めるのは無理かな。

243:オーバーテクナナシー
09/04/10 23:51:30 WpeQrlj3
レーザー推進は光学分解能の限界があるからねぇ。

244:オーバーテクナナシー
09/04/13 23:31:04 yfyYM29b
今日外出してたら、れんげ畑を見かけた。田植えの前に耕し込んで肥料にするやつだ。

当面自然に落雷が発生するようなサイズのコロニーは建設されないだろうから、
地球のような窒素サイクルは実現できない。順当にはこれを補填するのは、
窒素系化学肥料の散布と言うことになるのだろうが、日本では前からこれを
レンゲソウなどのマメ科の草本を植えることでも行ってきた。

ほとんどの植物と違い、マメ科の植物は根に共生する根粒細菌の助けにより、
空気中の窒素を利用することができる。

将来はコロニーでもあちこちで、レンゲソウやクローバーを見かけることに
なるのだろうか。

コロニー内の大気に窒素が含まれてる前提ですけどね。

245:オーバーテクナナシー
09/04/16 19:25:33 R77C13ic
時々農業ブロック内で放電してやったらいいんじゃないの

246:オーバーテクナナシー
09/04/17 06:54:42 gzXMTfX3
>>245
放電で窒素化合物作るなんておびただしいムダだろ。
農業ブロックなら、おそらく水耕農法だから水に窒素系肥料加えるだけ。
そもそも窒素は貴重なので、農業ブロックでは大気に加えないのがデフォルトかも。
でも、豆類ブロックだけは通常空気。


247:オーバーテクナナシー
09/04/20 08:09:53 8BklUB5B
コロニーじゃ魚は淡水魚メインでなんだろうな。海水魚でも一部は養殖できるんだろうが、
さすがにマグロは難しいかと。

248:オーバーテクナナシー
09/04/20 13:41:12 nH1jHeEG
小骨の多い魚と、昆虫は持ち込み禁止でおながいしまつ。

249:オーバーテクナナシー
09/04/20 13:57:04 q0j/ve/d
>>248
昆虫いないと、被子植物の受粉に支障を来します。

風媒花はいいんでしょうけど。

250:オーバーテクナナシー
09/04/22 21:08:36 6XCZOU71
>>245
ある程度初期ストックあれば、人間の排泄物からのリサイクルでいいだろう。


251:オーバーテクナナシー
09/04/24 20:27:10 db6rELn8
過疎ってるんで、スレ読み返してたんだが、太陽エネルギーの利用で、太陽電池しか
かんがえてない連中が多いのは情けないな。

一番効率が高いのは直接利用だが、これは昼間の環境の実現がメインだろう。
次に効率が高いのは、太陽炉による外燃機関(蒸気タービン・スターリングエンジン)に
よる発電だろう。コ・ジェネと組み合わせれば効率80%は堅い。

なんで、クソ効率の低い太陽電池なんかに固執するのか理解できんわ。
次世代の量子ドット方式や光学レクテナでも、高効率は期待できないだろう。

252:オーバーテクナナシー
09/04/24 21:55:48 xoxKefcv
経済的な問題?=打ち上げ重量の問題かな?パネルなら軽いし、いくら広げてもいいからね。
宇宙用は高いし、性能よくても15年で半分の効率になるらしいけど。(要確認)

253:オーバーテクナナシー
09/04/25 19:23:58 Ltp7QLcR
地球から打ち上げるわけでなし、重量は問題にならないと思われ。

やや不安なのは耐久性だが、
人工衛星と違って人間(或いはロボット)が常駐できるし、部品も供給できる。

254:オーバーテクナナシー
09/04/26 10:14:48 TB8KoXoF
>>253

主語が明示されていないので何の話をしてるんだか。
太陽電池なのか、外燃機関なのか。

> 地球から打ち上げるわけでなし、重量は問題にならないと思われ。

宇宙でも、質量に見合ったエネルギーが必要なのは常識だろ。

> やや不安なのは耐久性だが、
> 人工衛星と違って人間(或いはロボット)が常駐できるし、部品も供給できる。

なにを対象として語っているのか。

255:オーバーテクナナシー
09/04/28 13:17:37 uYkp3pTo
太陽電池は可動部分を必要としないため、振動や高加速に強く、地球からの打ち上げに
適しているため、現状では広く採用されている。

これに対し、太陽光集光型外燃機関は、機械的動作機構を含むため、使用例がほとんどない。
しかし、高エネルギー効率と、大規模化が容易なため、軌道上での組み立てが可能になれば
普及していくと考えられる。

256:オーバーテクナナシー
09/04/30 07:32:01 JoeDt3iE
オニール博士のプランでも
打ち上げのためにタービンなどの重量を極限まで減らす必要がないので
発電衛星はコロニーで作ったほうが安上がりだと言ってた

257:オーバーテクナナシー
09/04/30 21:51:24 rTNtmGm3
コロニーとか、やっぱ夢があるというかワクワクするじゃん。
純国産コロニーとか造ってほしいな。国内の技術も伸びるし景気回復にもいいだろし。
自由落下状態だと色々問題点もあるから回転して擬似重力作るヤツね。
テザーと太陽光で電力得つつ高度操作して、イオンエンジン(ハヤブサのあれ)で回したりさ。



258:オーバーテクナナシー
09/05/01 16:24:35 /nCmFKbp
低重力化して、体力の弱った老人たちがすめるようにする


筋力、循環器系が落ちるから二度と地球に戻らないようにできる
コロニーの名前は 姥捨て山 で

259:オーバーテクナナシー
09/05/01 17:14:58 tPaFW4+F
>>258  キミもそのうちそっち側へ行くのわかってる?

あまり品格のないこと言ってると、明日は我が身だぜ。

それにそんなことには誰もお金を出したがらないので、実現しない。
そのくらいわかれ。

260:オーバーテクナナシー
09/05/03 02:51:59 McJ+qkHP
>>258
地上はゆとり若者だけが残され少ない資源を巡ってヒャッハー!殺しあいか
残酷すぎるw

261:オーバーテクナナシー
09/05/03 13:07:03 IubeOEis
【科学】月面上に特異点「モノリス」か…NASA
スレリンク(news7板)

>米航空宇宙局(NASA)は1日、月面南緯43度、西経11度の地点に、理論的に説明のつかない特異点を見つけたと発表した。
>(中略)
>の中でも20ケルビン程高く、これも誤差の範囲を超えている。我々は月面地下数十メートルに何かがあると確信している。
>私は、この事実を知ってから、2001年宇宙の旅を既に百回以上見た」
>週明けにも、オバマ大統領から全米に向けてのテレビ会見が行われる。

262:オーバーテクナナシー
09/05/03 14:04:37 iKqzqUv0
つり

263:オーバーテクナナシー
09/05/03 14:08:39 0sZcTW3Y
専ブラなので、開くまでもなくポップアップで釣りとわかる件。


264:オーバーテクナナシー
09/05/04 23:41:49 SWfZcmLD
>>261
もともと月面には理論上説明がつかない重力の異常に強い部分が観測されていて
それをヒントにクラークが発想したのがモノリスなんだよねー
知ってた?知ってた?w

265:オーバーテクナナシー
09/05/04 23:48:31 zq2I83YH
>>264
ウソを書くな。2001年を書いた時点で、月面の重力異常はまだ発見されていない。

それに2001年には元となる「前哨」という短編が書かれていて、執筆時はもっと前だ。

266:オーバーテクナナシー
09/05/05 02:01:08 rXxBGQNo
あーぁ…

267:オーバーテクナナシー
09/05/07 09:06:10 MjUxwq8k
アポロの月探査の記事にwktkしてた身としては>>264のような書き込みは可哀想にすら思える。

268:オーバーテクナナシー
09/05/10 09:35:08 0HFm8Ejs
コロニーで使う水って、どこから入手するの?

269:オーバーテクナナシー
09/05/10 14:15:01 PW8c98Vm
>>268
彗星

270:オーバーテクナナシー
09/05/11 07:59:23 x1A7y8Zd
彗星ね。メリットとデメリットを天秤に掛けたらどっちが多いかな。


271:オーバーテクナナシー
09/05/11 10:49:34 CXgeGTCs
わざわざ彗星を受け止めるのは危険すぎるのでは?

地球から持ってこれないなら、小惑星帯や土木の衛星から輸入した方が良いと思う。

272:オーバーテクナナシー
09/05/11 12:46:50 cu8/gKZf
>小惑星帯や土木の衛星

言葉足らずだった。「そういうのもひっくるめた水を多く含む小天体」だ。
必ずしも「彗星」として観測されるものではない。

273:オーバーテクナナシー
09/05/11 12:50:24 x1A7y8Zd
木星系や土星系の衛星は別のデメリットがあるけどね。

274:オーバーテクナナシー
09/05/13 20:41:32 1JTCios+
酸素は月の石から抽出できる。初期の小型コロニーなら地球から水素だけ
持って行くのはアリかな。

太陽風でも集められればいいけど、さすがにねえ。


275:オーバーテクナナシー
09/05/15 13:29:08 LqBeIsUu
コロニーと近い軌道に氷でできた天体をのっけて少しづつ切り出せば良いんじゃね?
大きめの天体にすれば隕石の避雷針にもなるし。

276:268
09/05/16 00:50:35 gvn36uw/
>>275
そういうことを訊いたんじゃないんだけどな。

そういう天体をどこからどのようにして入手するかが問題。

なんとか惑星間飛行を可能にした程度の技術レベルだと、天体を動かすのは
かなりハードルが高いよ。

277:オーバーテクナナシー
09/05/16 02:39:11 Zm2aTzbm
>>276
「なんとか惑星間飛行を可能にした程度の技術レベル」だと
スペースコロニーを作るのは難しい、が答えじゃない?
もちろん規模にもよるけど、少なくとも大きなものは無理でしょ。

天体を建設地に持ってくる以外で比較的簡単そうな方法といったら、
逆に天体上に工場を作って、切り出したのをマスドライバーなりで
小分けにして飛ばすとか。

278:オーバーテクナナシー
09/05/16 14:17:01 gvn36uw/
>>277
> 「なんとか惑星間飛行を可能にした程度の技術レベル」だと
> スペースコロニーを作るのは難しい、が答えじゃない?

「なんとか惑星間飛行を可能にした程度の技術レベル」は舌足らずだったかな。
少人数のグループを惑星間旅行に送り出せる程度の時点を想定した。

スペースコロニーは既存の技術またはその延長で利用可能な技術だけで実現するというのが
基本コンセプト。今のところ実現できるというのが検討に関わった人の大方の見解だが。

> もちろん規模にもよるけど、少なくとも大きなものは無理でしょ。

技術の発展は階段を少しずつ上るのが普通。真空管からトランジスタを経ないでLSIは
ないし、ヘダ号を作らずに戦艦大和もない。初めは数千人から一万人ていどのコロニー
から始めるのが妥当。

> 天体を建設地に持ってくる以外で比較的簡単そうな方法といったら、
> 逆に天体上に工場を作って、切り出したのをマスドライバーなりで
> 小分けにして飛ばすとか。

外惑星の衛星からだと、速度増分が大きすぎてマスドライバーは無理。
一旦集積して運ぶ必要がある(ウィンドウとか気化防止とか)。



279:オーバーテクナナシー
09/05/16 14:55:26 EGDcVwcn
地球軌道にコロニー作ってるウチは地球から持ってくれば良いだけの話だろう。
水に限らず多くの資源を地球に依存している状況が長く続くと思う。


そのうちアステロイドあたりで氷を切り出して大型宇宙船に満載して
運ぶようになるかもしれないけど、コストパフォーマンスで考えたら
圧倒的に地球依存の方が良いだろうね。

280:オーバーテクナナシー
09/05/16 15:07:41 gvn36uw/
>>279
不確定要素として軌道エレベータの存在がある。ここ100年以内には実現しそうもないと
考えられていたが、CNTの発見・合成で恐ろしくチープに建造できるかもしれない。

まあ、十年以内に可能とかそんなお花畑はともかくとして50年以内だと、けっこう有望かも
しれない。そうすれば水か水素を地球から安価に調達するのも可能だ。

専用スレがあるのでこの辺で。


281:オーバーテクナナシー
09/05/19 20:40:32 08ElbRpY
>>280
実現するかどうか不明なモノは、ない前提で。>>278で「スペースコロニーは既存の技術
またはその延長で利用可能な技術だけで実現する」と書いてるよね。



282:オーバーテクナナシー
09/05/23 11:25:24 mCQpNPiV
水って地球からどうやって運ぶのよ。
コロニーで必要な量って尋常じゃないぞ。

283:オーバーテクナナシー
09/05/23 23:24:59 CPit3ATF
最初のコロニーは、国際宇宙ステーションのデカい奴と考えれば、其処まで大量の水は要らんだろう
最小の資材で、直径1km(1Gなら)のコロニーを作るならトーラス型かな

284:オーバーテクナナシー
09/05/23 23:48:09 mCQpNPiV
>>283
直径1kmで1Gだと、自転周期が45秒で、多くの人が不快に思うレベル。
これ半数以下に抑えるためには自転周期は1分以上にする必要がある。

ちなみに、最小の資材で直径が大きく取れるのはトーラス型ではなくダンベル型。

285:オーバーテクナナシー
09/05/24 05:05:57 4giSFJ99
ああ、そうそう
rpmと直径を混同してたわ

ダンベル型って何ぞ?
スカスカの車輪型よりも構造材が少なくて済むなんて
信じがたいんだが…

286:オーバーテクナナシー
09/05/24 07:56:34 aq9gxbv7
>>285
> ダンベル型って何ぞ?
> スカスカの車輪型よりも構造材が少なくて済むなんて
> 信じがたいんだが…

同じサイズの二つの居住区画を長い棒、またはケーブルで接続したモノ。
重心を中心に自転させる。
コロニーで提唱されているトポロジーでは最もシンプルなタイプ。

フィクションでは某アニメのプラントがコレを少々アレンジしたモノ。

287:オーバーテクナナシー
09/05/24 08:51:28 4giSFJ99
はいはいはいはい
2001年宇宙の旅のディスカバリー号の奴ね
サンクスサンクス

288:オーバーテクナナシー
09/05/24 09:23:50 aq9gxbv7
ディスカバリー号の人工重力区画はリング状だろ。

289:オーバーテクナナシー
09/05/24 13:46:50 qEyo5R8Z
あー、火星行きの有人宇宙船の話とかで見たことあるわ。
こういう奴だな。

| ̄ ̄\          / ̄ ̄|
|底 上>----------<上 底|
|__/          \__|


でもこれって、もう片方に移動したり、無重力区間利用するのが
面倒そうだよね。途中を紐みたいなものじゃなくて、
荷物が通れるパイプ上にすればいいのかな?
トーラス型の一部を切り出したような感じの。

| ̄ ̄\    / ̄\    / ̄ ̄|
|底 上===  港  ===上 底|
|__/    \_/    \__|

290:オーバーテクナナシー
09/05/24 15:10:05 aq9gxbv7
>>289
> でもこれって、もう片方に移動したり、無重力区間利用するのが
> 面倒そうだよね。

前者はその通りだが、後者はトーラス型でも同じ。

むしろトーラス型だと、スポークの本数が少なければ、リム部分を水平に
スポークの根元まで移動してそこから登っていくことになるので面倒。

291:オーバーテクナナシー
09/05/24 16:00:26 qEyo5R8Z
>前者はその通りだが、後者はトーラス型でも同じ。

ごめん、真ん中使うのがメンドイは、上の真ん中がただの紐の図
(真ん中を活用してない、本当に単純な構成)を想定して言ってた。
下の図ならトーラスと同レベルなことは書いてて気づいてる。

292:オーバーテクナナシー
09/05/24 16:21:19 4giSFJ99
>>288
2010年で縦にグンルグル回ってたぞ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch