軌道エレベーター8号塔at FUTURE
軌道エレベーター8号塔 - 暇つぶし2ch904:オーバーテクナナシー
09/12/07 20:58:16 jW/dttVP
あれ)でリンク変になったな

URLリンク(en.wikipedia.org)

905:オーバーテクナナシー
09/12/07 21:40:55 V+1A10RN
>>902
これはこれで面白いが、このCCTの利点は多分、石綿などと同じような健康被害を起こさずに済みそうな部分だろうな
衣服やパラシュートなど身近な所に使えると
軌道エレベーター用にだと、普通にもっと高性能を見込めるCNTを選ばない理由が見えないが

906:オーバーテクナナシー
09/12/07 22:08:30 jW/dttVP
送電方法は複合型だろうな。
ケーブル送電ではせいぜい地上から何千km単位、大気圏までだな。超長距離送電には直流送電が用いられるらしい。
外気圏では地上からのマイクロ波送電と太陽光自家発電による上昇、大型の昇降機の場合は小型のジェットエンジンも必要になるかもしれない
宇宙での太陽光発電システムができれば地上宇宙双方からの送電になるのかな?
超長距離送電システム:URLリンク(www.chubu.ac.jp)
マイクロ波送電:URLリンク(ja.wikipedia.org)

そしてもちろん万が一のために人を乗せる場合は分離帰還可能なシステムも必要だな。

907:オーバーテクナナシー
09/12/07 22:30:35 jW/dttVP
>>905
これもカーボンファイバーだから石綿問題あるかもな。といってもあのCNT石綿論文自体英国のいちゃもんと牽制なんだけどね。
問題になるのは大量生産する際の工場や生産ラインの話だから、常に曝される環境でも無い限り大丈夫。
そして建設主導はどうせ米国だろう。日本の軌道エレベーターは今世紀にできるのすら怪しい。

908:オーバーテクナナシー
09/12/07 22:39:08 f1D/DZfF
>>906
軌道エレベータの重量の寄与は地上数千kmまでが大きいんだから、そここそワイヤレス送電だろう。
マイクロ波送電は、分解能が低すぎてムリ。
あれはSSPSから地上の広大なレクテナなどへ向けて送電するケースのように広大な受電アンテナが必要。

909:オーバーテクナナシー
09/12/07 22:41:12 qGoFgslI
一番張力の高いところに断面積を大きくとってピラミッド型のエレベータにすれば良いんじゃ?

910:オーバーテクナナシー
09/12/07 22:45:32 f1D/DZfF
>>909
頼むから過去スレとは言わないからこのスレだけでも読め。
テーパーの話は何度も出ている。


911:オーバーテクナナシー
09/12/08 04:17:00 CsfNeOJU
>>908
大気圏内までは電気的に色んな方法があるんだけど大気圏外は現状太陽光発電しか見当たらない。
地上千kmから三万kmまでどうするんだろ?ジェット噴射がてっとり早いけどw

912:オーバーテクナナシー
09/12/08 07:29:48 NCQLzF3o
地上と宇宙ステーションのレーザー給電でサンドイッチ。
レーザーで閉鎖系蒸気機関やタービン回してそれの駆動力でゴリゴリ登るとか
空気がないと排熱が厳しいかな

913:オーバーテクナナシー
09/12/08 07:37:32 dWNAHg3O
>>911
そんなところにジェット噴射に不可欠の大気はない。

914:オーバーテクナナシー
09/12/08 10:57:27 b/8b7GHT
>>912
レーザーの効率知ってるのか?
電気エネルギーを光エネルギーに変換する効率の低さには呆れるよ。
レーザー推進では宇宙エレベーターの経済性が桁違いに悪化する。

915:オーバーテクナナシー
09/12/08 11:09:26 dWNAHg3O
>>914
太陽光励起レーザーの変換効率知ってるか?
あと、レーザー推進て。>>912が書いてることと違う。
スターリングエンジンもいいと思うけどな。

放熱は輻射利用のラジエータでじゅうぶん。
シャトルやISSでも同様の廃熱システムだ。

916:オーバーテクナナシー
09/12/08 13:20:51 +kdE/kUY
もう>>177でいいじゃんw

917:オーバーテクナナシー
09/12/08 16:14:39 Vn+KeeL+
まあ、>>177ほどダイナミックな大規模なんじゃなくても、超音波モーターの手法を使うって手は有るかも
CNTのエレベーターに超音波振動をおこしておいて、籠はその外部力で動かされるだけって手法
強力な張力で張られてるから、振動が良く伝わるだろう

918:オーバーテクナナシー
09/12/08 16:18:54 CsfNeOJU
レーザーはホント効率悪いよ。ケーブルによる直供給が一番良い。でもたぶん複合型になるだろう。
>>913 大気は無いけど3万5000kmの静止軌道まで重力がある。大型の昇降機の場合太陽光のみでは不安。場合によっては小型のジェットが必要になるかも

ところでコロッサルカーボンチューブについてyahooで検索したんだ。↓結果
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
絶望した。

919:オーバーテクナナシー
09/12/08 16:22:48 CsfNeOJU
という事で世間に認知してもらうためwikipediaにページを作ってみたw
URLリンク(ja.wikipedia.org)

920:オーバーテクナナシー
09/12/08 20:52:44 Ri+EBCYa
結局駆動方法を考え始めると問題が大きすぎてロケットの方が効率的ってことになりそうだな。

921:135
09/12/08 21:30:36 pKb4enWL
だから、俺の案でw

でもなー数千本もおっ建てるという段階で、これまた現実性が無いんだよなぁ。
小惑星か彗星でも捕獲できれば話は違って来るんだろうけど。

922:オーバーテクナナシー
09/12/08 22:02:03 5WOTRt9T
カタパルトは又裂き方式にしろとあれほど言ったろうに

923:オーバーテクナナシー
09/12/09 09:29:51 tKcb81Aq
>>921
マスドライバースレの方にもうちょっと現実的解決策が転がっているようだから
そちらへどうぞ。

>>922
小学生にこのスレは向いていない。

924:オーバーテクナナシー
09/12/09 12:07:14 V6uFSAR9
ネタにマジレスかっこいい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch