軌道エレベーター8号塔at FUTURE
軌道エレベーター8号塔 - 暇つぶし2ch291:オーバーテクナナシー
09/05/05 06:14:58 UMZhQjvJ
話の流れが錯綜していてよくわからんのだが。

赤道の接線向きに射出するにしても
自転軸が傾斜していようとタイミングさえ選べば
自転傾斜角~公転面と平行までは射出角度を選べるような。
地球静止軌道上の物体は一日の内、必ず二回は黄道面と平行なベクトルを持ちうるのでは。

例えば地球の北半球の真夏と真冬、その正午もしくは午前零時なら
ほとんど黄道面に 平 行 に飛び出せるよね?

292:オーバーテクナナシー
09/05/05 06:53:37 dToXM0KS
>>291
それは>>284で疑問を呈しているのだが。軌道面を合わせても目標の方向へ向かない。

ID:FTm1DiNeは答えてくれなかったが。

順行軌道のみ考えるなら、発射タイミングは一年のウチ限られたタイミングのみとなる。

>>291の例でもその方向に惑星がいるとは限らない。



293:オーバーテクナナシー
09/05/05 09:24:58 VRMerpCL
一日に回の時、行きたい方向ならいいけどね。
てか、太陽系面に合わせて作ればいいよ。軌道塔は金属疲労おこすかな。
まてよ、将来を考えて銀河面に・・・

294:オーバーテクナナシー
09/05/05 19:02:08 OtgYfpEE
結論:
軌道エレベータは惑星間航行用カタパルトとしては使えないガラクタ

295:オーバーテクナナシー
09/05/05 19:10:11 HOSIok3r
>>294  検討が浅すぎる。

(1) 軌道面の変更を射出後ロケットで行っても、静止軌道から発進するよりは節約になる。
(2) ロータベータなど他の推進剤を使わないガジェットとの組み合わせを考えていない。

296:オーバーテクナナシー
09/05/06 00:50:58 QGSUsQFd
「地上から推進剤を軌道に上げるために消費する推進剤」と
「遠点噴射のために推進剤を遠点まで運ぶための推進剤」が不要で
持ってった推進剤をほぼ全て遠点噴射に費やせるっておいしすぎだろ

297:オーバーテクナナシー
09/05/06 01:56:04 HiZQjVn/
ところで、
「軌道EVの建造・維持運営のコスト+軌道EV発射ロケットのコスト」が、
地上発射ロケットのコストを下回るためには、
何年間で何基のロケットを打ち上げる計算になるんだ?

298:オーバーテクナナシー
09/05/06 07:33:32 Q9Bd1lUQ
テクノロジーレベルの想定によって変わるだろ

例えば今すぐ開始だと、ゴンドラの駆動技術すらままならないし
静止軌道から垂らしても自重に耐えるほど強力で、
かつ一度の打ち上げで数万km分静止軌道に上げられる素材がないので

・最初に細いエレベーターを作って残りの材料は全部自分で静止軌道に上げる方式ができず
・静止軌道→高度数千kmまですごく太く、そこから地表に向けて細くなるテーパー構造にしないと
自重に耐えられないので天文学的な総重量になり
・それを全てロケットで打ち上げねばならないので

今後百年分のロケット打ち上げ費用を全てつっこんでも足らないだろう。



299:オーバーテクナナシー
09/05/06 07:57:56 zTYnHgiI
>>298
どう計算したのか具体的に数値を書いてよ、オーダーレベルで良いから

300:オーバーテクナナシー
09/05/06 08:11:40 47JGaGWT
>>299
使用する材料の強度の想定で、テーパー値が4桁とか5桁になってもおかしくないから、
オーダーレベルでも試算は難しいんじゃね?

301:オーバーテクナナシー
09/05/06 08:44:01 Q9Bd1lUQ
どんなに適当な計算でも、
去年人類が静止軌道に上げた衛星の総重量の100倍や千倍や万倍できかないだろ

302:オーバーテクナナシー
09/05/06 08:57:26 47JGaGWT
>>299
あと、材料に炭素が必要なら、現状地球から運び上げる以外の選択肢は困難。

いまだに木星系に「到着」させることのできた探査機がガリレオのみというとこ。
まして、惑星からリターンした探査機は皆無。

今後の進歩が期待されるが、現状では計算のベースさえない。

303:オーバーテクナナシー
09/05/06 09:16:52 LKgC9OlU
他惑星やアステロイドから資源調達できちゃう程の技術レベルを考慮するのは
完璧なカーボンナノチューブ技術の想定と同じぐらい先走ってないか

304:オーバーテクナナシー
09/05/06 09:22:02 47JGaGWT
完璧な○○技術って、そうそう到達できないだろ。

相当に枯れた蒸気タービンやガソリンエンジンですら未だに改良が続けられてるってのに。

305:オーバーテクナナシー
09/05/06 16:45:38 0fSQXde6
炭素は大気の中に大量にある

306:オーバーテクナナシー
09/05/07 09:00:21 MjUxwq8k
>>305
>>302-303にも関わらず、地球以外の天体の大気のことを指してないだろうね。

307:オーバーテクナナシー
09/05/09 06:34:10 ki7b8acm
>>265
そんなことよりまずはウェザビル建造しようぜ

308:オーバーテクナナシー
09/05/10 16:03:58 0HFm8Ejs
>>298
> テクノロジーレベルの想定によって変わるだろ
>
> 例えば今すぐ開始だと、ゴンドラの駆動技術すらままならないし

軌道エレベータを実現するとこは難しいだろうけど、ここは簡単じゃないの?

硬質ゴムのタイヤで挟んで駆動するだけじゃん。動力はレーザーによる送電でも。
大気内は天候に左右されやすそうなので、内部動力でも使用可能にして。

エレベータ本体にリニア駆動用のコイルを装備して、秒速数キロで昇降するのは
だいぶ先の話。


309:オーバーテクナナシー
09/05/10 17:43:54 Ba0TiYDx
>>308
だから又裂き垂直カタパルトが良いって言ってるジャマイカ

310:オーバーテクナナシー
09/05/10 17:47:00 Ba0TiYDx
>>309修正
×又裂き
○股裂き
だったわ

311:オーバーテクナナシー
09/05/10 17:51:02 0HFm8Ejs
>>309
物理的に可能なことを示してくれないとね。技術的裏付けがないのはネタだよ。

まあ、計算するまでもなく無理そうなんだけどね。

312:オーバーテクナナシー
09/05/10 17:53:27 Ba0TiYDx
>>311
まだ存在しないものの技術的裏付けなんて在っても誰も信用せんだろ
直感で感じろ

313:オーバーテクナナシー
09/05/10 20:07:17 CtJ9LIIJ
>>308
理論的に可能、と工学的に実現可能じゃ大ちがいだろ

3万6千km登る途中で故障しても、だれも修理にいけない
現状では1km登らせる技術すらない

314:オーバーテクナナシー
09/05/10 21:16:22 BG0hrf5u
考えたら、ゴムタイヤ式は雨天は欠航ですね。

315:オーバーテクナナシー
09/05/10 21:16:35 nmtLM0l8
>>313
> だれも修理にいけない

なんで? 同様の駆動で登れば良いじゃん? なんで出来ないと?

316:オーバーテクナナシー
09/05/10 21:30:40 CtJ9LIIJ
まさか有人で?

317:オーバーテクナナシー
09/05/10 21:55:27 0HFm8Ejs
>>312  未来「技術」板とは思えない大雑把な発言だな。

>>313
> 理論的に可能、と工学的に実現可能じゃ大ちがいだろ
意味不明。

> 3万6千km登る途中で故障しても、だれも修理にいけない
それは私の方式に固有なことではないね。

> 現状では1km登らせる技術すらない
私の方式でも1kmも昇れないという論拠にはならないな。

>>314  対流圏と成層圏下層まではアプト式ででも昇ってきゃいい。

>>315  こういったメカニカルな方式だと、速度が遅いので前後の便というモノが
     あるはず。最寄りの便が行って、引くなり押すなりして動かせるような
     冗長性を見込んでおけばいいわな。ある高度以上だと、エレベータから
     外しても、地球に落下せず楕円軌道に乗る。そこまで持って行ければいい。




318:オーバーテクナナシー
09/05/10 22:27:56 wJtVxaOR
>>317
否定されても肯定されても生きてるうちに「俺が」実現させることはもう不可能
検証はどこかの誰かさんに任すよ
俺は脳汁を垂れ流すだけ

319:オーバーテクナナシー
09/05/11 04:29:10 /B1Fl0UX
>>317
簡単だっていうけど、じゃあゴムのタイヤで真っ直ぐで平坦な道路を
ただ3万6千Km無故障で走れる機械が作れると思う?

ただタイヤの摩擦力で3万6千Km移動するだけの間、どこも磨耗せず壊れないキカイ、
俺はそれだけでも十年研究しても達成可能な気がしない

地球一周飛行した飛行機が一番近いっちゃ近いか。

320:オーバーテクナナシー
09/05/11 06:59:16 x1A7y8Zd
>>319
> >>317
> 簡単だっていうけど、じゃあゴムのタイヤで真っ直ぐで平坦な道路を
> ただ3万6千Km無故障で走れる機械が作れると思う?
>
> ただタイヤの摩擦力で3万6千Km移動するだけの間、どこも磨耗せず壊れないキカイ、
> 俺はそれだけでも十年研究しても達成可能な気がしない

バカバカしい。現状の自動車だってそのくらい行くわ。実際は縦に動く電車そのもの
だから電動機も複数装備で、ジャンボジェットがエンジン一つ故障しても飛べるように
冗長性を確保するだろう。前述したように他のゴンドラの牽引まで考えて安全係数は
設定するに違いない。

それに、当該機械のテストは実環境がなくとも1G下でいくらでも可能。
建設が決まって開発し始めても十分間に合うだろう。
そもそもゴンドラの目処が立たずに軌道エレベータ建設するはずがなかろう。

321:オーバーテクナナシー
09/05/11 08:49:47 MG8goxc8
>>319
アホかねキミは

322:オーバーテクナナシー
09/05/11 09:34:26 gu2DTTlw
>>319
線路引いてから車両を開発するバカはいないと思うが。

323:オーバーテクナナシー
09/05/11 09:52:17 IY7eODX7
>>319
完全に真っ直ぐで平坦な道路なら、こんとんじょのいこ

324:オーバーテクナナシー
09/05/11 12:12:31 TemMpnDT
>>319
適宜給油できる前提なら、カブで十分。

325:オーバーテクナナシー
09/05/11 12:27:20 x1A7y8Zd
USDKRW: 1235.50 (-0.92%; 12:27:02 JST)@tnok
KOSPI: 1411.63 (-0.04%; 12:27:04 JST)@tnok

326:オーバーテクナナシー
09/05/11 12:28:03 x1A7y8Zd
ぐあ、市況の数字誤爆。ゴメン

327:オーバーテクナナシー
09/05/13 18:48:45 1JTCios+
ゴンドラなんか枯れた技術の寄せ集めで作れるのに、なにが難しいのかな。

328:オーバーテクナナシー
09/05/13 23:32:41 RDims68y
>>327
まずは駆動方法を伺いたい。

329:オーバーテクナナシー
09/05/13 23:46:53 1JTCios+
>>328 電気モーター


330:オーバーテクナナシー
09/05/14 00:21:55 mkSIoNps
>>329
では、給電方法は?

331:オーバーテクナナシー
09/05/14 00:27:41 vRlrGqw+
>>330 基本はレーザー送電。大気内は天候対応のためバッテリーか、クローズドサイクル内燃機関。


332:オーバーテクナナシー
09/05/14 02:12:21 mkSIoNps
>>331
レーザー送電って、「枯れた技術」なの?

333:オーバーテクナナシー
09/05/14 07:04:18 equOyCjQ
>>332  一見するとハイテクそうだが、レーザーの送出と太陽光発電という
既存技術の組み合わせ。


334:オーバーテクナナシー
09/05/14 09:18:11 00feCwzU
まあ月面の反射鏡にレーザーを当てる技術はあるんだよな

335:オーバーテクナナシー
09/05/14 12:34:23 equOyCjQ
>>334  ああ、アレねえ。ああいう雄弁な証拠があるにもかかわらず、アポロは月に
行ってない。月面の写真はスタジオで撮った、と主張する連中がいるのな。


336:オーバーテクナナシー
09/05/14 13:13:06 mkSIoNps
>>333
では、必要なレーザーの出力は?

337:オーバーテクナナシー
09/05/14 13:23:24 equOyCjQ
>>336  ゴンドラの質量と所要速度による。

40トンクラス地球近傍で50km/h程度で動くなら内部動力も含めて、6MW程度。


338:オーバーテクナナシー
09/05/14 16:11:31 3fYQci1j
40トンてどっからでたんだ

339:オーバーテクナナシー
09/05/14 16:13:27 yaGaXADe
>>337
6000kwのレーザーを連続的に長時間発振し続けられる技術なんて現状では無いだろ

340:オーバーテクナナシー
09/05/14 21:36:20 0oEunJyQ
仕事はローテーションで回せ

341:オーバーテクナナシー
09/05/14 23:13:04 equOyCjQ
>>338  >>337の1行目だけじゃ食い足りないだろ。だから重量を仮定した。それだけ。
      40トンはエレベータのカゴとしては破格の大きさだが、コンテナ程度を想定した。

>>339  そんな高出力の連続レーザーが必要ないから作らないだけで、技術はあるだろ。
      金属加工用のエキシマレーザーが6KWクラスで連続使用可能。 
      これの1000倍だな。6MWというとすごそうだがEUを走ってる電気機関車1両の
      消費電力だ。日本の電気機関車の2,3倍程度。



342:オーバーテクナナシー
09/05/14 23:51:50 ii67n/z7
>>341
>そんな高出力の連続レーザーが必要ないから作らないだけで、技術はあるだろ。

CWで6MWなんて、そんな物作る技術はどこにも無いよ。
あったら核融合炉の研究者が涙して喜ぶ。

343:オーバーテクナナシー
09/05/15 00:09:02 5eB0XZjk
>>342  レーザー核融合ってパルスレーザーじゃないの?

しかも、そっちは短時間だからCWと桁違いに高出力だし。


344:オーバーテクナナシー
09/05/17 00:48:49 FFCZtHVI
手元にある宇宙エレベーターの本にはエネルギー伝送に関して、「現在利用可能なレーザーは
出力数百万ワットであり…」の記述があるな。

6メガワットより上か下か不明だが。

345:オーバーテクナナシー
09/05/17 03:52:54 CN/98N5I
10本くらい束ねて使うことになるんかね
専用の原発が一基でもあれば余裕だが
太陽光発電だとどんだけ面積いるんだ

346:オーバーテクナナシー
09/05/18 08:25:04 d7bI/QP9
>>345
何を束ねるのか、対象をきちんと明記しないと、軌道エレベータかレーザーかわからない。

数MWってすごそうだが、10MWでも効率20%の太陽電池パネルなら37,000平米もあれば
じゅうぶん。もちろん地上ではなく静止軌道上に。

347:オーバーテクナナシー
09/05/18 12:09:57 L0aLu/zn
>>346
送電側はそうなんだろうけど、受電側は?
ケージの受電はビームどこまで絞れてる前提?

348:オーバーテクナナシー
09/05/18 12:48:06 d7bI/QP9
>>347
送出側の光学系が口径10m、波長1000nmの赤外域のレーザーなら、36,000km先で
ビームの幅を 3m程度にできる。

軌道上なので送出系の口径はもっと大きくできるだろうし、波長の短いレーザーなら
もっと絞り込める。

349:オーバーテクナナシー
09/05/18 12:54:28 d7bI/QP9
ちなみにマイクロ波だとレクテナ(受電アンテナ)径が数キロメートルクラスになるので
エレベータの送電には無理。

SSPS構想でも地上の広大な面積が必要。

350:オーバーテクナナシー
09/05/18 13:10:33 L0aLu/zn
その3mのビームでの送受電に許される光軸のブレは?

351:オーバーテクナナシー
09/05/18 13:17:29 d7bI/QP9
>>350
角度で 1/60秒。

352:オーバーテクナナシー
09/05/18 13:32:38 L0aLu/zn
>>351
それ、維持できるの?

353:オーバーテクナナシー
09/05/18 13:37:34 d7bI/QP9
>>352
ハッブル宇宙望遠鏡が1/20秒の制御精度だから、直接メンテできることから考えて
十分可能だろう。

距離に応じて移動角速度も変わるので、複数の光学系を切り替えるのもいいだろう。

354:オーバーテクナナシー
09/05/18 14:17:39 L0aLu/zn
>>353
ハッブルにはケーブルもケージもぶら下がってないけど…

355:オーバーテクナナシー
09/05/18 15:45:11 d7bI/QP9
>>354
軌道エレベータと発電・送電システムは物理的に接続されている必要はない。

ハッブル宇宙望遠鏡は低軌道で、重力傾斜・大気抵抗の影響がわずかにある。
また、頻繁に地球の影を出入りするため熱応力も受ける。
静止軌道の方が微妙な制御には有利な条件を備えている。

356:オーバーテクナナシー
09/05/18 16:15:47 NAcPmz1D
軌道エレベータも日照の角度で伸び縮みすんのかな
地上側で余分を繰り出したりして対応すんのかのか

357:オーバーテクナナシー
09/05/18 17:47:46 L0aLu/zn
>>355
ケージはケーブルにぶら下がって、加減速しながら移動するんだけど。

358:オーバーテクナナシー
09/05/18 18:15:20 d7bI/QP9
>>357  私もそう認識している。

レーザーの送電システムと物理的接続関係は不要だが。

359:オーバーテクナナシー
09/05/18 18:18:14 L0aLu/zn
いやだから、送電側が受電側の動きに追従できるのか?と言うこと。

360:オーバーテクナナシー
09/05/18 18:41:33 d7bI/QP9
>>359
受電側のゴンドラの動きは軌道エレベータにある以上、ほぼ予測可能。

軌道エレベータには地球の重力、太陽月等の重力等、計算できる力の他、
大気内では風の力等も加わるが、地上側で固定されているので、不確定要素は
少ない。加えてゴンドラが上り下りすることによる加重や加減速による力もあり、
長い弾性体として固有振動も発生すると予想されるが、それはダイヤとして
管理されるべき事項で、計算に盛り込むことは可能。

加えて、GPS類似の位置推算システムは導入するのが順当と思われる。
ゴンドラの位置はリアルタイムでフィードバックし、情報の行き来に要する
タイムラグも盛り込んで、しかるべき位置にレーザーを照射することを
妨げる不確定要因は特に見あたらない。


361:オーバーテクナナシー
09/05/18 20:21:50 8jiv7dcg
ハッブルはパッシブなシステムで予測制御とフィードバックを組み合わせるのは容易だけど
発振しているレーザがどこに向かって飛んでいるかを
知るのはちょっとした技術になりそう。
MWだと光とはいえ反動もあるし
レンズの透過率も完璧じゃないので照射中の熱によっる焦点変化もありそうだし。

谷甲州の航空宇宙軍っぽい話になってきそうで面白そうだ。

362:オーバーテクナナシー
09/05/18 23:40:13 d7bI/QP9
>>361
レンズって、このくらいのサイズの光学系は反射式で組むのが良いのでは?
反射鏡のアクチュエータ制御もハッブルやすばるで既知の技術だし、収差少ないし。

それにMWの光圧って蚊の重さくらいだぜ?1MWで3.3mN。10MWで33mN。
これで10トンになんなんとする発電・送電システムに与える加速度は?


363:オーバーテクナナシー
09/05/19 00:13:41 YLCj2FGF
イオン推進器が一個ついてるくらいの感じだなぁ。
10tの発振器と0.5tのはやぶさだと一桁半くらいしか違わなくて微妙?

太陽電池パネルを広げてるとそっちへの太陽風や光子圧
配線が地球磁場を横切るローレンツ力のが強いかw

レーザの指向方向を正確に知る方法はどうすればいいのだろう。
望遠鏡なら大雑把にえいやと向けて、基準になる星で較正すればいいけど
最長36000kmを1/60secに維持するのはFFの位置決めだけじゃ無理だろう。
ケーブルを伝わる振動にはソリトンも含まれてカオス的に振る舞いそうな気がする。

標的の真ん中から外周に向かって円状にプチ反射板つけて
ハズレ加減だけリアルタイムで監視してればなんとか
ターゲッティング維持できそうな感じ?

364:オーバーテクナナシー
09/05/19 08:05:02 mAPGW0Aw
40トンのゴンドラとか軌道上のパワーソースとか、
エレベーターがすでに運用段階に入ってるか大量のロケット打ち上げが前提の話で
そこまでいきゃやりたい放題は当然すぎてつまらん


365:オーバーテクナナシー
09/05/19 08:46:21 08ElbRpY
軌道エレベータの建造に必要な資材は軌道エレベータ自身で運び上げるだろう、
常識的に考えて。初めの一本だけはロケットで運び上げるか、軌道上で製造する
しかないだろうけど。

したがって、初期のゴンドラは外部からエネルギー供給のない自走式が望ましい。

366:オーバーテクナナシー
09/05/19 18:42:28 TIAOkTNZ
軌道エレベーターの建材自体に電気を流すのはどうだろうと考えたが
カーボンナノチューブって抵抗どんなもんだったっけか

367:オーバーテクナナシー
09/05/19 19:01:56 08ElbRpY
>>366
電気抵抗は著しく少ないが、それでも1000km越えて送電するなど現実的ではない。

368:オーバーテクナナシー
09/05/19 21:06:07 4MXw6auX
軌道エレベータ自体がテザー発電してないかな。

369:オーバーテクナナシー
09/05/20 11:55:52 AA5KkZQg
>>368
需要に足るほどなら、とっくの昔に可能性について言及されていてしかるべき。


370:オーバーテクナナシー
09/05/23 14:00:36 mCQpNPiV
>>368
で、どうやって電流を取り出すつもりなの?

371:オーバーテクナナシー
09/05/23 16:53:54 W+/jc9jp
>>365
地上からレーザー送電じゃないのか

372:オーバーテクナナシー
09/05/23 22:47:36 VolVb4yU
高層ビルを建てるときのクレーンは最初は人手で組み立てられる小型のを作り、
次にそのクレーンを使って少し大きなクレーンを作る。更にそのクレーンを使って
もっと大きなクレーンを作る。目的のサイズのクレーンを作れるまで繰り返す。

373:オーバーテクナナシー
09/05/23 23:55:44 jgm3/+gj
>高層ビルを建てるときのクレーンは最初は人手で組み立てられる小型のを作り、

わざわざそんな事しねーよw

374:オーバーテクナナシー
09/05/24 00:02:47 NiFKHRkX
ビル作るときは最初は1Fの高さだもんなw

375:オーバーテクナナシー
09/05/24 00:10:57 Zw4BKi7P
>>372
初めから大型のクレーンを現場に持ってきて、だんだんジャッキアップして自力で
登っていく。

たぶん、クレーンを撤去するときの話と混同してんだろ。

376:オーバーテクナナシー
09/05/24 01:27:38 a8HWvazE
軌道エレベータを作るときはそんなもんだろ。最初から実用のはできまい

377:オーバーテクナナシー
09/05/24 10:28:26 aq9gxbv7
実用に供さない軌道エレベータを作るって、なんのために?

まったく意味がわからない。

378:オーバーテクナナシー
09/05/24 10:34:07 ICsHAChz
初期段階では
自分を拡張したり、2号以降の軌道エレベータを作ったりする資材を運搬する以外は
余裕がないってことだろ。
いずれ実用になる

379:オーバーテクナナシー
09/05/24 10:38:43 aq9gxbv7
そりゃ、単に建設途上ってことだ。

380:オーバーテクナナシー
09/05/24 10:49:55 ICsHAChz
最低限の軌道エレベーターを実現できる10万kmのケーブルの重さが10tだったとして
もし完全に同じ強度を保てるケーブルつぎ足し法が開発されなかったら、

総重量10tの軌道エレベーターの持ち上げ可能重量が10tということはなさそうだから
持ち上げ可能重量が10tを超えるまでは
10tのケーブルをまるごと何度もロケットで打ち上げて
エレベーターを太くしていくしかない、自己拡張できないんだな(´;ω;`)

381:オーバーテクナナシー
09/05/24 10:57:20 YsmoC+E/
仮定に未定を重ねて涙するってどんな馬鹿

382:オーバーテクナナシー
09/05/24 11:05:12 ICsHAChz
>>381
そうくると思ったw
最初の10tは100kgでも100tでも君の好きな数字を入れていいよ

軌道エレベーターの強度は、自重で破断しないギリギリのレベルだから
自重に匹敵するペイロードはありえないってのがキモよ

383:オーバーテクナナシー
09/05/24 11:13:47 aq9gxbv7
>>382
> 軌道エレベーターの強度は、自重で破断しないギリギリのレベルだから
> 自重に匹敵するペイロードはありえないってのがキモよ

ここがダウト。安全係数1ギリギリってありえんだろ。

384:オーバーテクナナシー
09/05/25 04:53:10 fQMkEcYC
>>383
CNTで作るならそれが限界じゃないの?

385:オーバーテクナナシー
09/05/25 14:46:04 a+/IS9ck
というか任意で設定出来るもんだろそれ
どう考察しろと

386:オーバーテクナナシー
09/05/25 14:48:04 yaPTQ6MK
>>384
じゃあそこにあるだけで、輸送に使えないじゃないか。

387:オーバーテクナナシー
09/05/25 22:04:57 VZrumABV
ところで軌道エレベータって静止衛星につけたウインチとかにぶら下がる
ワイヤーなの?

388:オーバーテクナナシー
09/05/25 22:43:02 /YAsgueL
>>387
まぁ、そんなイメージ
そこで次の段階で誰でも安易に思い付いちゃうのが、

井戸つるべ式やウインチでワイヤを巻取る方式で簡単に作れるんじゃね?
          ↓
でもそれってワイヤー全体を動かす事になるので効率が悪いよー
          ↓
じゃぁカーゴがワイヤーをよじ登って行けば良いんだよね?
          ↓
それはそうだけど、電力とかとうすんの?
          ↓
     レーザー送電で無問題!
          ↓
    いや、それもかなり厳しいから・・・


っていうのが、ここ最近の流れ

389:オーバーテクナナシー
09/05/25 23:11:22 VZrumABV
>>388
即レス&詳しい説明ありがとう。

そこで気になるのは引っ張り上げるにしろ、カーゴがよじ登るにしろ
その反作用で静止衛星軌道上の基地の軌道が落ち込んでしまうのでは
ないだろうか?

390:オーバーテクナナシー
09/05/25 23:40:26 /YAsgueL
たまに出てくるアイデアのようにエレベーターの地表側が地面に繋留されてなく
空中に乗り口があるようなモデルならばエレベーーターの重心は制止軌道上になり
加重をかけたらその分落ちてくるような事になるけど

エレベーターの地表側を地面に完全に繋留させれば、全体の重心位置を制止軌道よりもっと上に設定して
下からある程度の加重をかけてもエレベーターが下がって来ないテンションを維持出来ると思う

前者のモデルもカウンターウエイトを移動させればOKって言う人がいるけど
カウンターウエイトを移動させようとすると、ウエイトが引っ張っていた分のテンションが抜たりするから
エレベーターと地球地面が繋がっていないモデルは実現が厳しい

391:オーバーテクナナシー
09/05/26 13:15:25 GlhEDTgx
>>389
その話は100回繰り返した既出の問題で解決済みです

392:オーバーテクナナシー
09/05/27 09:17:26 FlRH7XOF
>>383
それ安全係数となんの関係もないよ。なにいってんの?

393:オーバーテクナナシー
09/05/27 09:25:46 FlRH7XOF
この場合、総重量100トンのエレベーターでギリギリ1トンのペイロードを上げられる強度のとき、
そのまま1トンで運用するのが安全係数1で、500kg制限で運用するのが安全係数2でしょ

総重量と同じペイロードを上げられる軌道エレベーターとかムリすぐる
>>386とかペイロードが総重量より少ないと輸送に使えないって結論するとがアホの子か


394:オーバーテクナナシー
09/05/27 21:06:05 h40IYvr+
>>390
衛星を地球に縛り付けて振り回すわけか。なるほど。

持ち上げた資材でエレベーターを少しずつ太くしていけば良いんじゃないの?

395:オーバーテクナナシー
09/05/27 22:02:51 52i9EtQE
>>394
その「少しずつ」の最低単位が初期エレベータの許容量に対してどれくらいかという話。

つか、そもそも途中で繋ぐ技術が無かったら補修はどうなるんだろうという気がするが。

396:オーバーテクナナシー
09/05/27 22:45:34 h40IYvr+
軌道エレベーターを丸ごと1つずつ打ち上げるような事が書かれてるが
最低3万6千㍍のワイヤーを打ち上げるなんて無茶な話。

ジョイントを使う事で張力が弱るなら建設途中は下端1本のワイヤーに
対して静止軌道上では100本でも1000本でも必要な数のワイヤーで
ぶら下げれば良い。
ぶら下げるワイヤーが増えるに従い軌道上の基地は地球から離れて
いかなければならない。

397:オーバーテクナナシー
09/05/27 22:48:56 h40IYvr+
軌道エレベータは最低36000㎞で地球一回りに近いのにアニメに登場するのは
デパートにあるようなエレベータだったり、酷いのになると雑居ビルにあるような
エレベータだったりする。
あんなのに何日も閉じ込められると考えないんだろか?

398:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:00:05 LlTwqQh0
>>396
36000kmは静止軌道の高度。
アンカー質量とエレベータの質量の和を小さくすると10万km程度になる。

すわわち1ロールが10万km。20トンとして、0.2g/m。

399:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:28:06 RgOWZHXn
メガネ拭きの繊維は3gで38万kmになるというくらいだから
カーボンナノチューブならより合わせてワイヤーにしても0.2g/mにできるな。

しかしピンと張った所を想像すると恐ろしくてかなわん

静止軌道高度では繋ぎ目がいくら太くなってもいいのだから
36000kmと64000kmの2本に分けるくらいはいいと思う

400:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:30:27 JmBIlW+H
>>397
気持ちは分かるが、乗る側としてはやっぱり「壁」があった方が安心感がある。
現代ならともかく、優れた技術を持つ未来モノならそれぐらい・・・・・・という期待が。

401:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:33:38 LlTwqQh0
>>399
> 静止軌道高度では繋ぎ目がいくら太くなってもいいのだから
> 36000kmと64000kmの2本に分けるくらいはいいと思う

軌道エレベータは静止軌道で張力が最大になる。
そこで繋ぎ合わせるのはリスクが大きい。

それこそ恐ろしくてかなわん。

402:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:40:26 h40IYvr+
なんで地上から基地まで1本のワイヤーが繋がれなければならないんだ?
張力が多く必要なところでは本数を増やせばいいだけじゃん。

403:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:45:31 DClDN9DY
>>402
具体的にどうやって増やすんだ?

404:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:48:55 LlTwqQh0
>>402
等幅のケーブルで安全率に不安があるならテーパー付ければイイだろ。


405:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:53:29 h40IYvr+
>>403
3本のワイヤーを付けられるジョイントで張力の少ないほうに1本、多い方に2本
振り分ける。張力がもっと必要な2本のワイヤーに4本のワイヤーをつける。

406:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:54:13 h40IYvr+
>張力がもっと必要な2本のワイヤーに4本のワイヤーをつける。
○張力がもっと必要なら2本のワイヤーに4本のワイヤーをつける。

407:オーバーテクナナシー
09/05/28 00:00:51 B86BWnnB
>>403
>>405
横から失礼するが
高度毎の張力の変化が激しいのは低軌道付近だろ?
その付近でプラットホームこさえてワイヤー多数を係留すればいいだろ
良い観光名所にもなるし緊急時の避難所、ケーブル切り離し制御基地にも良い

408:オーバーテクナナシー
09/05/28 00:05:40 h40IYvr+
デブリによる切断があった場合でも多数のワイヤーがあった方が良い。

409:オーバーテクナナシー
09/05/28 00:49:20 uTOF4O7K
>>405
現状CNTケーブルのみでもいけるかどうかわからないのに、
ジョイントの素材・強度・重量はどうすんだ?
あとジョイントは十分に小さくないと、
エレベーターのケージが通過できなくなる可能性もあるぞ。

410:オーバーテクナナシー
09/05/28 04:46:40 0gXj0P4r
>>409
質問があるなら質問らしく書け

411:オーバーテクナナシー
09/05/28 06:37:28 enEFOSNI
>>410
質問ではなく、否定的な暗喩だろう。

412:オーバーテクナナシー
09/05/28 09:21:58 enEFOSNI
>>407
まとまった人数が滞留可能な施設となると、1000トンは越えると思う。
かえってハードルを高くするだけだ。

413:オーバーテクナナシー
09/05/28 12:47:54 cSqygyY9
>>409
それで駄目なら結局駄目じゃん。地上から末端までのワイヤーを束ねた
だけじゃデブリ対策や保守もどうにもならないしワイヤーが自身を
10万キロ直接支えなきゃならない。
特に荷重や張力の掛かるところだけ強化するのも、そこだけワイヤーを
増やすのに比べたらテーパーじゃ断然落ちる。
>あとジョイントは十分に小さくないと
どういう一直線思考だ?途中に何の施設もつけないつもりか

414:オーバーテクナナシー
09/05/28 12:55:37 0gXj0P4r
>>411
と見せかけた巧妙な質問

415:オーバーテクナナシー
09/05/28 13:03:18 enEFOSNI
>>413
> 特に荷重や張力の掛かるところだけ強化するのも、そこだけワイヤーを
> 増やすのに比べたらテーパーじゃ断然落ちる。

は?継ぎ目を設けるよりテーパーの方が弱いって?
そりゃまたなんで?

> どういう一直線思考だ?途中に何の施設もつけないつもりか

静止軌道上とターミナルステーション以外必要ないでしょ。

>>414
はいはい、妄想妄想。

416:オーバーテクナナシー
09/05/28 14:37:01 g2Fq1T13
なんで建設初期段階の流れで中間施設の話とか、脳内お花畑もいいとこだろ
実質的には2人ともケーブルの継ぎ足しできるできないの水掛け論レベルだな

417:オーバーテクナナシー
09/05/28 20:37:16 0gXj0P4r
>>415
>>416
妄想にマジレス乙

418:オーバーテクナナシー
09/05/28 21:49:14 jx+mTGpo
継ぎ足せないケーブルをどうやって地上に固定するんだ?

行き詰ったから今度はゴンドラの話かな?サルじゃあるまいし張られたロープを
ひょいひょい登っていくわけにもいくまい。

419:オーバーテクナナシー
09/05/28 22:05:07 enEFOSNI
>>418
張力が最も弱くなるのが地上なんだから、何も難しいことはないだろう。
CNT(であると仮定)といえど通常物質なのだから、何かで挟むなり、結びつけるなり、
固めるなりしてやればいい。

張力が過大な状態でのCNTケーブル同士の接合とはレベルが違う。

>>390が言及している余剰張力はこの固定部が拠り所となる。

420:オーバーテクナナシー
09/05/28 22:29:08 jx+mTGpo
切れたらどうすんの?
本当に切れ目無いカーボンナノチューブで10万キロにピンと張ってもつの?
エレベータの稼動中の事故や人員輸送の為の待避所、緊急や補給の
資材・燃料とかは考えないの?

421:オーバーテクナナシー
09/05/28 22:35:44 jx+mTGpo
>張力が最も弱くなるのが地上なんだから、何も難しいことはないだろう。
でも作業プラットホームを固定する方法が無いがね

422:オーバーテクナナシー
09/05/28 22:46:27 0gXj0P4r
塔の低軌道付近に施設をこさえるのは他にも意味があるぞお
  太陽光発電施設をぶら下げてゴンドラにエネルギー補給
  緊急用物資の貯蔵
  大気の邪魔が無いゴンドラへのレーザー発振基地として
  地球帰還者の最終訓練施設
  検疫、通関施設
  軍事基地
  学術研究施設

他にもいっぱいあるぞお
経済効果的にも不可欠だな

>>421
おまえ巨大つり橋見学に行って来い

423:オーバーテクナナシー
09/05/28 22:52:47 jx+mTGpo
>>422
>>421
>おまえ巨大つり橋見学に行って来い
何故だ?

424:オーバーテクナナシー
09/05/28 23:08:37 0gXj0P4r
>>423
>>421
>でも作業プラットホームを固定する方法が無いがね
って言ってるから

作業プラットホームってなんだ?係留施設の事だろ?違うのか
おまえ多数ケーブル派だな?俺もだが
混乱してきた

425:オーバーテクナナシー
09/05/28 23:16:32 jx+mTGpo
>おまえ多数ケーブル派だな?
その通り。

継ぎ足せないケーブルだったらどうやって他の施設に結合させるのかって事だ。
瀬戸大橋のワイヤーも軌道エレベータに比べたら糸屑みたいなものだろう。
だいたい建設方法から言っても1本1本恐ろしく重いケーブルをロケットで打ち上げるしかない。
最低限のエレベータが出来たら結合していく部品単位のケーブルをバラバラに少しずつ
軌道に上げて組み立てる、という事もできない。

426:オーバーテクナナシー
09/05/28 23:24:36 0gXj0P4r
>>425
軌道塔の建設方法は、
「静止軌道の施設で炭素からCNT合成してだんだん伸ばして地上に垂らしていく」
だろ
前スレとか見てないのか?
軌道エレベータースレにようこそ

427:オーバーテクナナシー
09/05/28 23:32:01 0gXj0P4r
>>425
ああ、もちろん同時に地球と反対側(宇宙側)にも静止軌道から伸ばしていくんだぜ
遠心力と重力のバランスとりながらな

428:オーバーテクナナシー
09/05/28 23:40:10 jx+mTGpo
>>426
最近、来た。
合成してぶら下げても重さに耐えられなくなった時点で千切れる。(地上までもつなら話は別だが)
重くなったところでそれをぶら下げるケーブルを増やせば済む。
本数を増やせば冗長性がついて事故などに強くなる。

429:オーバーテクナナシー
09/05/28 23:56:09 0gXj0P4r
>>428
ああ、その辺の話もだなー
高度毎のケーブルにかかる張力ってのがね
静止軌道から低中軌道まであまり変わらんのだわ
なぜなら地球の重力は低中軌道辺りから急激に強まるから

だからテーパー型の軌道塔は超長い大根みたいな形になると言われとる

多数ケーブル形なら低軌道辺りと中軌道辺りに中継係留プラットホームをこさえたら良いと思うね

430:オーバーテクナナシー
09/05/29 22:41:54 CdWa4aUY
んー、ID:0gXj0P4rやID:jx+mTGpoは最近の軌道エレベータの技術動向を
トレースしてないのか。


431:オーバーテクナナシー
09/05/29 23:12:55 dVtjCE84
というと?

432:オーバーテクナナシー
09/05/30 01:23:25 OQBUbAIo
反物質を燃料に使えたら軌道エレベーターの使い道も
あんまりなくなるんじゃない?
どっちが先になるか知らんけど

433:オーバーテクナナシー
09/05/30 01:43:37 Q24JhaDV
>>431
知ったかくんかトンデモくんだろ

434:オーバーテクナナシー
09/05/30 05:22:26 uYnM1St7
>>433
お前が考える能力の無いマニュアル人間なのは分かった。

435:オーバーテクナナシー
09/05/30 13:36:58 ZKq1b6Kb
というと?

436:オーバーテクナナシー
09/05/30 19:14:08 uYnM1St7
>最近の軌道エレベータの技術動向
だけじゃ問題山積でラッキーが重ならなければ軌道エレベータは造れない。
壊れたら一から作り直しだし。新しい技術かアイディアが必要だ。

437:オーバーテクナナシー
09/05/30 20:11:38 l8vEssc6
強度を落とさずに接合するジョイント部がたとえ数十kgになってしまっても
全体の重さからすれば大した問題じゃないんだな

438:オーバーテクナナシー
09/05/30 20:46:37 2FyQdyLG
>>437
それはジョイント部の数(∝1/継ぎ目のないケーブルの長さ)によるんじゃないか?

10の場合と36,000の場合じゃ段違いだ。

439:オーバーテクナナシー
09/05/30 20:51:53 uYnM1St7
1キロは短すぎるけど、ジョイントは何も新しい部品を運んでくるとは限らない。
カーボンナノチューブは人の手で作り出すものだ。自然にあって加工不可能なひもじゃない。
それに股を作ることで強度が落ちても1本のケーブルを1本より多くのケーブルで支えれば済む。

使い捨て軌道エレベータで良いと思ってる人には関係ないけど。人工衛星の一種だから
使い捨てで良いのかねえ。

440:オーバーテクナナシー
09/05/30 21:05:46 2FyQdyLG
>>432
心の底からどうでもいい。

軌道エレベータの可能性の可否とか、要不要とかならまだしも、実現可能性も不確かな
他の未来技術と比較することは議論が発散するだけで得るモノは少ない。

はっきり言ってスレチ。

441:オーバーテクナナシー
09/05/30 21:57:53 uYnM1St7
>>440
思いっきりお門違いだ!

ゴンドラの話にもっていこうとしたらケーブルの話に固執するキチガイに言え

442:オーバーテクナナシー
09/05/30 22:05:43 2FyQdyLG
>>441
は?なんで私に文句持って来るの?

私はどっちの議論も読みたいよ。片方じゃ軌道エレベータにならないからね。

443:オーバーテクナナシー
09/05/30 22:17:44 uYnM1St7
>>442
じゃデブリに切断されない1本線の技術でも振るんだな。
あのキチガイの所為で使い捨て軌道エレベータの話しかできなくなった。
ケーブルの話をこれ以上しても無駄だろうが。それを俺に文句言うんじゃねえ

444:オーバーテクナナシー
09/05/30 22:22:29 2FyQdyLG
>>443
意味がわからないな。
あなたにアンカ付けたのは>>441が初めてだが。

誰か他の方とお間違えではないかい?

445:オーバーテクナナシー
09/05/30 22:24:35 uYnM1St7
>>444
すまんな>>440>>439へのレスと勘違いしていた。番号をよく確かめなかった。

446:オーバーテクナナシー
09/05/30 22:29:32 2FyQdyLG
>>445
はぁ…

PCからなら専ブラ使うことをオススメするよ。個人のPCならだけど。
携帯なら仕方ないが、食ってかかる前に読み返した方がいい。

447:オーバーテクナナシー
09/05/30 22:39:01 uYnM1St7
>>446
専ブラですが?
俺の主張は一種のラチス構造が良いと言うわけだが内容を読んで
カーボンナノチューブとは別の技術の話だと言い出したのかと思った。

448:オーバーテクナナシー
09/05/31 09:46:36 hFEglI7a
なんかえらい沸点低いのが涌いてんな。

しかも誤読か。やれやれ。

449:オーバーテクナナシー
09/05/31 14:33:50 QV6xAycR
なになに?理詰めじゃ手も足もでないから関係ない事で叩くしかない?

450:!omikuji
09/06/01 00:59:56 doAnAJpv
a

451:オーバーテクナナシー
09/06/04 17:25:15 nuK3d6Fs
へえ、こんなスレもあるのか。

☆マスドライバー (宇宙船射出装置)☆ 
スレリンク(future板)

保守ついでに。

452:オーバーテクナナシー
09/06/06 20:35:45 W6L9bJxs
アメリカじゃもうゴンドラの試作やってんだよな。
気の早いことだ。

453:オーバーテクナナシー
09/06/06 21:04:30 PVCmmTtz
国家ならどこでも喉から手が出るほど欲しいだろう。

454:オーバーテクナナシー
09/06/07 00:13:02 ebjdXly+
SFの世界じゃいかにもタワーみたいなデザインになってることが多いけど、
遠い未来ならともかく、近未来の軌道エレベータに関してはそんな余計な重量を付けられるもんなの?

455:オーバーテクナナシー
09/06/07 00:24:01 B03e5Lq0
ひも1本じゃ役にたたんよ

456:オーバーテクナナシー
09/06/07 00:55:27 G/T+NL6y
少なくとも外装なんてモンは無いな

457:オーバーテクナナシー
09/06/07 01:58:52 PQwdqtIS
ワイヤーの継ぎ足し技術が確立してるなら
最初のゴンドラが上がった時点からどんどん自己拡張用の部材を上げられるから
太くするのは簡単

でも最近の研究では地上側を固定すると張力が余分にかかって
ペイロードが減るから
赤道上の海洋に廃タンカーか石油採掘プラットホームを浮かべて地上側プラットホームにするらしいから
根元側はあまりあまり大きくできないな。

でも最終的に超太くなって強度に充分な余裕ができたら
プラットホームを海底に固定してでっかい島にしちゃってもいいかもね

458:オーバーテクナナシー
09/06/07 09:31:01 d1xtJCBc
>>457
> ワイヤーの継ぎ足し技術が確立してるなら
> 最初のゴンドラが上がった時点からどんどん自己拡張用の部材を上げられるから
> 太くするのは簡単

1行目から2行目へのつながりがわからん。

> でも最近の研究では地上側を固定すると張力が余分にかかって
> ペイロードが減るから

地上側を固定して余剰張力を持たせるのは、ペイロードの上下で、エレベータの重心が
上下しないためと、地球の自転エネルギーをかすめ取るためだろ。
ペイロードが減るなんて聞いたこともない。


459:オーバーテクナナシー
09/06/07 11:06:22 8UL2/9Lc
>>458
>1行目から2行目へのつながりがわからん。
>>380

>ペイロードが減るなんて聞いたこともない。
静止衛星はほっといても微妙にフラフラしてる。
破談限界ギリギリだとそれによる張力変化がストレスになる

地上側をフリーにしておくと100m単位で移動してストレスを吸収できる
逆にいうと2本のエレベーターを併設するときの最低距離は数百m離すことが必要になるらしい



460:オーバーテクナナシー
09/06/07 11:22:50 d1xtJCBc
>>459
>>380の俺理論が検証されてないんだから、意味ないだろ。

461:オーバーテクナナシー
09/06/07 12:24:47 8UL2/9Lc
俺理論もなにも破断長ギリギリだったら
全体重量に匹敵するペイロードは上げられないってだけの単純な話だよ。

あとなんでいつもケンカ越しなの?

462:オーバーテクナナシー
09/06/07 12:30:50 d1xtJCBc
>>461
> 俺理論もなにも破断長ギリギリだったら
> 全体重量に匹敵するペイロードは上げられないってだけの単純な話だよ。

>>380にもツッコミ入ってるけど、安全係数1ギリギリなんて、そんな剣呑なモノは
建造されないよ。

> あとなんでいつもケンカ越しなの?

え?疑問を呈されたり、指摘されるとけんか腰なの?

463:オーバーテクナナシー
09/06/07 13:20:20 8UL2/9Lc
>>462
自重に匹敵するペイロードを上げるのに安全係数2を確保しようとしたら
最低強度の4倍が必要になるよ

俺は自重の1/100のペイロードしかはこべないレベルでも建設する価値があるから
実行されると思うね


464:オーバーテクナナシー
09/06/07 13:24:11 8UL2/9Lc
結局想定素材強度の水掛け論でしかないからもう降りるわ


465:オーバーテクナナシー
09/06/07 14:06:06 bEvP/adz
一度に上げる設定をするのはどんなひっかけだ?
にぎやかしか?

466:オーバーテクナナシー
09/06/07 14:39:24 G/T+NL6y
その話題は仮定に未定を重ねる話しだって、とっくに警告してたのにな

467:オーバーテクナナシー
09/06/07 22:31:37 B03e5Lq0
カーボンナノチューブの場合、継ぎ足しできないのなら数キロオーダーの
ケーブルを作るのも無理。

468:オーバーテクナナシー
09/06/07 22:38:53 d1xtJCBc
そもそも「継ぎ足し」なんて曖昧な表現が、定義もされないで使われているわけだが。

469:オーバーテクナナシー
09/06/07 22:41:03 B03e5Lq0
継ぎ足す=つないで長くする。

470:オーバーテクナナシー
09/06/07 23:05:39 B03e5Lq0
カーボンナノチューブを自在に作れるようになれば分岐とかも出来る。

471:オーバーテクナナシー
09/06/07 23:12:04 B03e5Lq0
言葉が足りない。
分岐や変形も出来る。

472:オーバーテクナナシー
09/06/08 00:34:32 1+qvf+4P
>>463
自重の1/100のペイロードしかないエレベーターだと
最初のケーブルの太さの1%未満の太さのケーブルしか引き上げられない事になるね

473:オーバーテクナナシー
09/06/08 00:45:05 1+qvf+4P
>>459
地表側をフリーにして100m単位の振れ幅で運用するって・・・アホですか?

制止軌道から36000km、カウンターウエイト部分から考えたら100000kmくらい伸びてるケーブルの
最後のほんの数百m~数km省略するくらいで得られるメリットってなに?
アクセス悪くなってデメリットだけが増えるだけだ

474:オーバーテクナナシー
09/06/08 00:53:28 hYXacVgO
そもそも最初の一本を上げる心配の方が先だろうがw
先走りが過ぎるぞ

475:オーバーテクナナシー
09/06/08 01:16:57 6DdZlYUr
ところで、実用段階に入っても3万6千キロのケーブルでひっぱるつもりなの?

476:オーバーテクナナシー
09/06/08 09:13:20 op1WfbEK
>>475
> ところで、実用段階に入っても3万6千キロのケーブルでひっぱるつもりなの?

静止軌道までで終わりの軌道エレベータはない。

477:オーバーテクナナシー
09/06/08 09:15:09 Y2zJDdDm
>>472
なら打ち上げてから、降ろせば良いだけだろ!

478:オーバーテクナナシー
09/06/08 14:42:40 op1WfbEK
>>463
安全係数1.01のエレベータ作るくらいなら、テーパーかけて安全係数2.4くらいにするだろうね。
自重を持ち上げても20%のマージンがある。

479:オーバーテクナナシー
09/06/09 09:53:30 GEj5q20R
自重を持ち上げて20%のマージンって、そりゃ安全係数1.2だわw
運用時の負荷を設定しないと。

480:オーバーテクナナシー
09/06/09 09:56:27 3Dkyfzs1
自重と同等のペイロードを持ち上げてと言うことだろう。

2.4/2=1.2ってことで。

481:オーバーテクナナシー
09/06/12 13:12:51 3WzsYuq0
追加でケーブルをロケットで上げるわけないだろ。リールからケーブルの端っこ摘まんで
上がれば。3万6千キロいけば無重力になる。10万キロの内、重量が問題になるのはそこま
での分までだからよ。


482:オーバーテクナナシー
09/06/12 14:21:00 AyS5/178
>>481
>>472


483:オーバーテクナナシー
09/06/12 14:27:18 A2iH9a5G
>>482  自分の過去レスを読んでくれと乞う電波君ですか?

484:オーバーテクナナシー
09/06/12 15:53:52 o55OVZff
ここまで俺の自演

485:オーバーテクナナシー
09/06/12 16:15:44 3Bom2CvL
>>482
反対側のカウンターウエイト忘れてるぞ

>>472
>>380で既出



486:オーバーテクナナシー
09/06/13 04:43:55 g6aweT5W
ケーブルを繋げたり束ねるという発想はここにはないらしい。
つまりは分子1個でエレベータを作る気だ。

487:オーバーテクナナシー
09/06/13 05:13:47 7bf1RWT2
>>486  君が読み取れないだけだろ。何度も話題に上がってる。


488:オーバーテクナナシー
09/06/13 05:33:12 oMABO25T
>>486
> 分子1個

ワロタ

489:オーバーテクナナシー
09/06/17 22:24:07 Jii8svfB
>>477
> なら打ち上げてから、降ろせば良いだけだろ!

それでは倍々ゲームでケーブルを増やせない。

490:オーバーテクナナシー
09/06/17 22:32:29 Ojvr8QxQ
>>489
短気は損気よ

491:オーバーテクナナシー
09/06/19 06:15:08 9ASRbPjB
宇宙エレベーターには女は乗るな!

492:オーバーテクナナシー
09/06/19 09:45:41 4W3RTvF4
それはヴァンアレン帯の放射線を気にしてのことか、それとも時代遅れの性差別か。


493:オーバーテクナナシー
09/06/19 12:14:21 HKMUDQCQ
スカートがしたから覗けるから

494:オーバーテクナナシー
09/06/19 15:16:32 +6ZsUxR0
そりゃ床がスケスケだったら物好きしか乗らんわ

495:オーバーテクナナシー
09/06/19 17:01:55 Av4prY5N
ブルマーをはくから気にしません

496:オーバーテクナナシー
09/06/20 20:19:22 /0rneAgd
軌道エレベータが1個出来たら、すぐさまリングワールド建設を進めた方が良いんじゃないだろうか?

497:オーバーテクナナシー
09/06/20 20:25:01 2O8OH4ER
>>496  スレチ。こちらへどうぞ。

ラリー ニーヴン 2
スレリンク(sf板)

498:オーバーテクナナシー
09/06/20 20:28:11 /0rneAgd
赤道上空に人工の輪を作って、2号塔以降は輪から建設できるんじゃないの?

499:オーバーテクナナシー
09/06/20 20:35:07 lG/6xoPs
それがどうした?

500:オーバーテクナナシー
09/06/23 15:57:14 S/DRNaDf
軌道エレベータを地上で固定して、わずかに余剰張力掛けるだけで J2項の影響を避けられる。


501:taka
09/06/24 02:24:50 zaXTQA3V
はじめまして


502:オーバーテクナナシー
09/06/24 04:24:16 38nlY7NP
まあ現実問題としてもし作られてもロケット打ち上げが無くなる訳じゃないと思う。
全世界が参加するなんて脳内お花畑でもない限り思わないだろ。
ミサイル技術を確保しておきたい国は仮に参加しても別個にロケット打ち上げを継続する。
北朝鮮なんか衛星打ち上げ失敗と称してエレベーターケーブル直撃コースにロケット飛ばしそうだな。

503:オーバーテクナナシー
09/06/24 06:43:19 d6t84R03
軌道エレベータができたらロケット打ち上げなんかなくなるよ。
コストが段違いだ。

504:オーバーテクナナシー
09/06/24 15:23:22 kWyDu1Hs
人工衛星ほぼ全廃が前提条件な時点でかなりお花畑なのはみんなわかってるだろ

505:オーバーテクナナシー
09/06/24 15:52:13 kTx/5lvY
勘でしかないが、実現は500年ぐらい未来だろう。

506:オーバーテクナナシー
09/06/27 04:12:23 rVGr/GFq
調べてみたら肝心のカーボンアノチューブって
ミリ単位にすら至ってないのか?ww

うーむイメージが先行していた
そんなに作るのが難しいのか?

507:オーバーテクナナシー
09/06/27 18:43:36 ImmsOLFp
10^(-3)/10^(-9)=10^6なわけで、そんなのをミスなく作るって並みじゃねぇと思う
km行くためにはさらに10^6倍なるけど

508:オーバーテクナナシー
09/06/27 19:14:07 mMmg+dNP
アルミなんざ電気精錬法が開発されるまでは、同質量の銀より高価だったのだが。

今や、使い捨てのアルミホイル。マンパワーを投入すれば、ブレークスルーが見つかるって。

509:オーバーテクナナシー
09/06/27 22:53:10 ePiOIRJQ
100%格子欠陥のないCNTを作るのは不可能だろ。
格子欠陥があると強度7割減だしCNTで作るのは現実には無理。

510:オーバーテクナナシー
09/06/27 23:05:57 mMmg+dNP
100%なんか誰が主張してるのか知らんが、テン・ナインくらいの完成度のCNTを一京本ほど束ねて使うなら
実用上、さしたる問題があるとは思えないな。

511:オーバーテクナナシー
09/06/27 23:14:19 41HQIAUm
エレベータはケーブルカーみたいにCNTの束を登っていくのかな?

512:オーバーテクナナシー
09/06/28 02:24:44 Kzcz6uK9
ケーブルカーはケーブルで車両を引っ張ってるから少し違うと思う。
(そういう話もたまに出てくるが)

垂直のケーブルやレールをよじ登る機械って……何に例えたらいいんだ?

513:オーバーテクナナシー
09/06/28 02:48:06 RkeGFz+U
モノレール

514:オーバーテクナナシー
09/06/28 07:12:48 1/1ucWah
ジャックと豆の木とか。

おお、そうだ。
軌道エレベータのゴンドラの試作初号機を「カンダタ」と命名したら…すごく縁起が悪いな。


515:オーバーテクナナシー
09/06/28 08:53:18 1/1ucWah
>>512
クラークとシェフィールドはほぼ同時期に作品中で「スパイダー」という呼称を書いている。

516:オーバーテクナナシー
09/06/28 09:46:00 3Nh/KH9I
日本人なら「ぬこ」でいいだろ

517:オーバーテクナナシー
09/06/28 12:02:07 +k5ChNW7
>>514
軌道エレベータに蜘蛛の糸とバベルの塔は禁句。

518:オーバーテクナナシー
09/06/28 14:02:17 34DwkDLW
微妙に違うけどイカロスってのもあるな

519:オーバーテクナナシー
09/06/30 12:56:41 969gF3Wb
>>516
なんで「ぬこ」?

毛糸玉にじゃれつくイメージしか湧かないんだけど。

520:オーバーテクナナシー
09/06/30 21:30:00 JkX/m3MZ
建設予定地はインド洋が安定していていいみたいだけど

アメリカはエクアドルに作りたがるのでは内海

521:オーバーテクナナシー
09/06/30 21:53:52 8wk0SAvM
インド洋ならどこかの国が他の国に、エレベータを上がってく途中で写真撮られて
勝手に地図作られる心配もないか。

522:オーバーテクナナシー
09/06/30 22:09:47 C3mp+bpy
何それギャグ?

523:オーバーテクナナシー
09/06/30 22:18:30 8wk0SAvM
海ばっかりでしょ?

普通の国家は国土の詳細な地図は軍事機密だ。

524:オーバーテクナナシー
09/06/30 22:38:55 969gF3Wb
>>523
は?距離のある軌道エレベータなんかより、上空を通る低軌道衛星でいくらでも写真撮れるだろ。

525:オーバーテクナナシー
09/07/01 07:23:47 ICLAK6kT
>>524
エレベーターができたらそれもできないがな

526:オーバーテクナナシー
09/07/01 07:48:39 xnc0dB+0
>>525
過去スレで軌道エレベータと衛星の共存が議論になったが、「制御できる分には残ってても差し支えないだろう」と
いう話になった気がする。

527:オーバーテクナナシー
09/07/01 09:07:10 71dEWYeM
ぶつけて壊しても補償できねぇ。とおもう。

528:オーバーテクナナシー
09/07/01 11:28:36 p/tG7KTp
>>525
そこで有人宇宙偵察戦闘機ですよ!

529:オーバーテクナナシー
09/07/01 11:29:00 fGITTYoX
故障して制御できなくなる衛星は無くならないから共存は無理。

530:オーバーテクナナシー
09/07/01 19:23:57 rHX5SnB3
衛星の位置なんか何万時間も先までわかってるんだから、軌道エレベータの方を調律してよけてやればいい。

531:オーバーテクナナシー
09/07/01 21:09:44 YPiSTdQS
軌道エレベータの位置なんか何億時間も先までわかってるんだから、

532:オーバーテクナナシー
09/07/01 21:19:00 rHX5SnB3
>>531  わかってないよ。

ゴンドラの上下というヒューマンファクターがあるからね。


533:オーバーテクナナシー
09/07/01 22:16:28 NkKgDU7s
軌道エレベータでデブリの排除や破棄衛星の回収はできないのかな?

534:オーバーテクナナシー
09/07/02 06:38:59 HBLUzZha
相対速度合わせる必要があるからロータベータの方が向いてるんじゃないかな

535:オーバーテクナナシー
09/07/02 13:58:01 BoBUtq7p
デブリに関してはこの前爆問のニッポンの教養かな
あれで面白いのやってたね
5cm以下のデブリは装甲で受け止める事が可能
10cm以上のデブリは発見してよけることが出来る
5~10cmのデブリをどうしのぐかが問題
だとか言ってたな

536:オーバーテクナナシー
09/07/02 14:01:08 RG1MPDpV
宇宙ステーション入門って本にデブリの開ける穴の大きさの公式が載ってたな
色々数式が多くて興味深い本だったが、高くて買わなかった

537:オーバーテクナナシー
09/07/02 14:15:29 BoBUtq7p
エレベータのゴンドラに水平カタパルトを設けたらいいかもね
エンジン付きランデブー機を火薬と空気圧で打ち出して廃衛星と同期合体させて減速、大気に突入させる
デブリ処理の燃料を大幅に節約できる

538:オーバーテクナナシー
09/07/02 14:37:58 3oKuBupc
>>534
衛星やデブリは点だけど、ロータベータは線だから、万が一のことを考えると怖いよ。
本末転倒になったら元も子もない。

>>537
んー、計算してみてないけど、高い軌道から水平に押し出して目標とのトランスファ軌道に乗せる方が
よさそうに思う。できれば静止衛星軌道から、火薬式じゃなく電磁カタパルトで。
そのほうが、さまざまな軌道傾斜に対応するのに速度増分が少ないと思うけどな。

軌道エレベータの途中に余分な水平応力掛けたくないというのもある。

539:オーバーテクナナシー
09/07/02 15:49:15 BoBUtq7p
>>538
では同時に両側に射出して反動を打ち消すのはどうかね?
片側からは大量のガスを射出するとか
って燃料節約の意味がなくなるなこりゃ

>高い軌道から水平に押し出して目標とのトランスファ軌道に乗せる方が
これでいいや

540:オーバーテクナナシー
09/07/03 20:36:24 k2rntzEB
>>535
それたぶん「サイエンスアイ」
デブリバンパーの開発についてやってたな。
デブリに向かって板を投げつけるとか
ケブラー繊維使った複合装甲にするとかなんとか。

秒速4キロでアルミ弾を打ち出す装置かっこよかった。

541:オーバーテクナナシー
09/07/03 21:40:09 esxdilja
>>540
あああそれそれ
日本の実験棟がステーションの盾がわりにされててわろたわ
まさに俺がいや俺がどうぞ状態w

542:オーバーテクナナシー
09/07/06 21:10:52 8/whTa+4
>>536
隣の市の図書館にあった。県境越えだが、相互利用できるので今度行って借りてみよう。

2008年9月二版か、新しいな。そして5,400円。イイ値段だ~。

543:オーバーテクナナシー
09/07/07 08:23:30 IjxKWiYL
>>534
ロータベータはそんな用途より、軌道エレベータから惑星間航行用の軌道面遷移なんかに
使った方が有効じゃないかな。

544:オーバーテクナナシー
09/07/11 09:48:45 IRPxPX0a
絶版になってた掌華房の「軌道エレベータ」がハヤカワ文庫で出たんだな
対談とかも新規に入ってたんでありがたい

545:オーバーテクナナシー
09/07/11 09:54:43 wyGwMgJE
>>544 MJD

いや、掌華房の「軌道エレベータ」は持ってるんだが、内容に追加があるなら
買わないとなあ。


546:542
09/07/11 13:44:36 wyGwMgJE
隣の県だが広域圏で利用できる隣の市の図書館で、「宇宙ステーション入門」借りてきた。

社会人になってしばらく図書館行ってなかったんだが、ネット使うようになって利用が増えた。
今は蔵書が検索できるので、探して回る必要もない。
図書館によっては貸し出し予約してるトコもあるので、無駄足も減った。

ちょっと読んだが、なかなかハードルが高い。線形代数と微積の復習になりそうだ。



547:オーバーテクナナシー
09/07/12 17:31:06 zqAGSJz/
質問させていただきます。
馬鹿なりに考えたんですが、月とかガリレオ衛星とか公転周期と自転周期が同期している伴星にラグランジュ点から軌道エレベータ下ろすことって可能なんでしょうか。

548:オーバーテクナナシー
09/07/12 17:37:42 zqAGSJz/
連投すみません。
仮に「地球に軌道エレベーターを作るだけの技術がある」として、です。

549:オーバーテクナナシー
09/07/12 17:49:06 uLN5PP/A
>>547
可能っつーか、軌道エレベーターの本には必ずといっていいほど言及されてると思うが

550:オーバーテクナナシー
09/07/12 17:51:18 zqAGSJz/
>>549
最近軌道エレベータの構想を知ったばかりで勉強不足です。
お騒がせしました・・・
ちゃんとそういう本を読んでから出直します。

551:オーバーテクナナシー
09/07/12 17:53:16 07TAnMHc
>>547
月のL1/L2の軌道エレベータは可能。
要求される強度も地球の軌道エレベータより低い。

ガリレオ衛星は計算してないので不明。


552:オーバーテクナナシー
09/07/12 18:02:22 uJOchBjM
自転速度が遅いから20万kmとかになっちゃうんだよねw

553:オーバーテクナナシー
09/07/12 19:48:24 ss72iPDr
まぁ月面だったら空気も無いし重力も1/6だし自転速度も遅いので、
移動式軌道エレベーターでも良いような気がする

554:オーバーテクナナシー
09/07/12 19:56:35 ymbWEQh1
>>553
> まぁ月面だったら空気も無いし重力も1/6だし自転速度も遅いので、
> 移動式軌道エレベーターでも良いような気がする

どんなものを想定してるのか。非同期式スカイフックか?
俺妄想ならチラシの裏にでも書いとけ。

555:オーバーテクナナシー
09/07/12 20:20:19 ss72iPDr
>>554
バカ?
自転速度と同期してないだけの機動エレベーターが、非同期式スカイフックなわけないだろう

>俺妄想ならチラシの裏にでも書いとけ。
お前がな!

556:オーバーテクナナシー
09/07/12 20:48:29 ymbWEQh1
>>555
じゃあ、諸元を書いてみろよ。


557:オーバーテクナナシー
09/07/12 20:53:41 iAvPH3z6
>>555
定義していない用語で他人を罵倒するのは十分チラ裏だと思うがな。

558:オーバーテクナナシー
09/07/12 21:21:05 9IwnxIdj
>>553
移動式軌道エレベータってなんなの?
こんな曖昧な書き方で悦に入ってんの見ると腹立つわ。

559:オーバーテクナナシー
09/07/12 22:25:49 ymbWEQh1
>>555
おいおい、諸元も出せないんじゃまさにチラシの裏レベルだろ。

そもそも月の軌道エレベータならCNT待たなくても建造可能だから、
わざわざパチモンなど作る必要ない。

560:オーバーテクナナシー
09/07/13 04:01:03 QMEMPiBF
今年に入ってから
一言目には相手をこきおろさずにいられない&スルーできないお子が増えて困る

561:オーバーテクナナシー
09/07/13 09:10:09 PK6luZ9n
ハヤカワ文庫NFの「軌道エレベータ」まだ入荷してなかった。

ネットの時代でも地方の出版物タイムラグは解消されない。
所詮物だから、情報と同じにはいかないか。


562:オーバーテクナナシー
09/07/13 21:26:24 XA1oqmc+
キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!

東大、単層CNTを10分で生成-価格500分の1に
URLリンク(www.nikkan.co.jp) (日刊工業のサイト)
URLリンク(ymfs.t.u-tokyo.ac.jp)(日刊工業新聞1面)

563:オーバーテクナナシー
09/07/14 00:02:02 TXxnG1t3
おお、マジで軌道エレベーターが技術的に可能になるのか!?
ちょっとこの記事興奮してきた

564:オーバーテクナナシー
09/07/14 01:24:20 PGQYE7lB
順調に技術発展してるな

565:オーバーテクナナシー
09/07/14 06:10:22 Mrv3z1Pe
写真見ると霜柱みたいにびっしり成長してるんだな
このうち何本かだけでも連続して成長させつづけられないものか。

566:オーバーテクナナシー
09/07/14 13:40:35 5vozo9EL
今は数百マイクロメートルのカーボンナノチューブって事は
現在が仮に300マイクロメートルだとして、メモリーやHDDの技術進歩並に5年で倍になるとしたら
10万kmレベルのナノチューブ作れるようになるまで960年かかるね

567:オーバーテクナナシー
09/07/14 13:49:49 1GHtMXGi
では対数でおながいします

568:オーバーテクナナシー
09/07/14 13:54:32 XWiNtZDw
>>566 なぜメモリーやHDDの技術進歩並なのか?

1985年のフラーレンの発見から24年で3e-4mまで来たんなら、1年で69%伸びてる計算になる。
10万kmまで50年だな。


569:オーバーテクナナシー
09/07/14 13:55:33 TXxnG1t3
>>568
半世紀! なんか凄い現実的にありそうな数字だな
おら、ワクワクしてきたぞ

570:オーバーテクナナシー
09/07/17 09:19:42 wars2eoo
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 ←オレオレ詐欺師の小泉だ
ミミ彡゙         ミミ彡彡    働けよ貧乏人は 貧乏人は汚染米を食えよ
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡                
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 自民盗が「改革、改革」っていったら、増税だという意味だってこと
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /      \ 理解してない馬鹿多すぎて、騙すのは簡単だったわwwwwww
    ,.|\、    ' /|、        \、自民盗が横領と無能経済政策で借金1000兆円作ったけど、
 ̄ ̄| `\.`─'´/ | ̄ ̄`      \また消費税上げてやるから連帯保証人になれよww
                           \―――――――――――
<俺の主な改革実績!>
2002年10月  雇用保険料引き上げ3000億円
2003年4月  医療―健保の本人負担3割、保険料引き上げ1兆3000億円
年金給付―物価スライド(0.9%引き下げ)3700億円  介護保険料引き上げ(65歳以上)2000億円
2003年5月  雇用保険―失業給付額削減3400億円 発泡酒・ワイン増税770億円
2003年7月  たばこ税増税(1本1円程度)2600億円
2004年1月  所得税―配偶者特別控除廃止4790億円
2004年10月  厚生年金保険料引き上げ(13年間毎年)6000億円
2005年1月  所得税―公的年金等控除縮小、老年者控除廃止2400億円
2005年度  住民税―配偶者特別控除廃止2554億円
2006年度  住民税―公的年金等控除縮小、老年者控除廃止1426億円
2006年1月  定率減税を2年で廃止  全廃すれば年間3兆3000億円
2006年度見直し  健康保険(保険料の引き上げなど国民負担増)
<検討中の今後の国民負担増>
消費税の引き上げ(政府税調や経団連などで大幅引き上げ検討)



571:オーバーテクナナシー
09/07/17 20:39:13 nYr88wQc
こんな辺境までご苦労様です

572:オーバーテクナナシー
09/07/17 21:06:10 A8n5wGOb
破産したらエレベータどころじゃないからな。

573:オーバーテクナナシー
09/07/19 21:07:15 D5O1jZ/z
ツマランコピペ貼りやがって。

スレチどころじゃねーぞ。

574:オーバーテクナナシー
09/07/20 20:50:15 FpRCjYsD
ハヤカワ文庫の「軌道エレベータ」入手~。
入荷してなくて書店で注文してた。

これから読む。

575:オーバーテクナナシー
09/07/23 05:56:36 ogNViuSo
200年後位には出来てるかな?
それまで寝てるは。
できたら起こして。

576:オーバーテクナナシー
09/07/23 19:36:50 hAVSK8wH
日暮さんレベルじゃないな、柱の男には劣るけど

577:オーバーテクナナシー
09/07/23 20:59:30 XCYoLzYN
これを読んで200年後に起こせる奴はいない。

578:オーバーテクナナシー
09/07/29 10:08:49 eNivZfvj
ハヤカワ文庫NFの「軌道エレベータ」読んだけど、掌華房と代わり映えしてなかった。

CNTなどへの言及が追加されているものの、掌華房版以降に行われた研究成果や考察の
記述がほとんどなかった。

まあ文庫版で入手できるというのはありがたいことだけど。

579:オーバーテクナナシー
09/07/30 10:01:06 fmFUzn+1
出てないみたいなのでペタリ

◆初の「宇宙エレベーター技術競技会」、8月に千葉で:IT Media News/2009年07月29日 19時49分
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

地上と宇宙をつなぐ「宇宙エレベーター」実現に向け、昇降装置の技術を競う国内初の競技会が、8月に千葉で開かれる。

宇宙エレベーター協会は、地上と宇宙をつなぐ「宇宙エレベーター」実現に向け、昇降装置の技術を競う「第1回 宇宙
エレベーター技術競技会」を、8月に千葉県内で開く。大学のチームなどが8チームが参加する。

宇宙エレベーターとは、地上から約3万6000キロ上空の静止軌道までのばしたケーブルを使い、人や物質を運ぶ
エレベーター型の装置のこと。宇宙に行くための安全・低コストな輸送手段として期待されているが、実現には課題も多い。

競技会は、8月8日と9日に日本大学二和校地(船橋市)で開催。上空150メートルまで浮上させたヘリウムバルーンから
幅5センチのベルトを下げ、「クライマー」と呼ばれる昇降装置でベルトを昇る速度を競う。

ベルトは、静止軌道と地球を結ぶベルト状のワイヤー「テザー」を模しており、参加者はテザーを自力で昇降するクライマー
(1メートル四方の箱に入るサイズで重量は10キロ以下、バッテリーは12ボルト)を開発。クライマーにはデータ記録用の
計測器やカメラを搭載し、性能も評価する。

日本大学理工学部から2チーム、神奈川大学工学部から2チーム、名古屋大学工学部や静岡大学工学部、ミュンヘン
工科大学(ドイツ)、個人参加の「チーム奥澤」の8チームが参加する予定。

同様の競技会は、米航空宇宙局(NASA)支援のもと米国では2005年から開催されているが、米国外では初。日本で
競技会を開くことで「宇宙エレベーター開発技術のスタンダードを模索したい」としている。



580:オーバーテクナナシー
09/07/30 22:38:57 C34kccWt
NASAみたく賞金一億とかだせよ。

581:オーバーテクナナシー
09/07/31 12:13:24 dVo379nv
50年後、このスレの過去ログ見てる子供たちが
「へー、昔の人って面白いね、今なんか誰でも宇宙なんかいけるのに」
とかわらっている平和な未来だといいねぇ・・・

582:オーバーテクナナシー
09/07/31 13:00:08 YrEIJ9vl
>>581
俺たちがコロンブスの苦労を想像できず気軽に海外旅行するようなものか。

583:オーバーテクナナシー
09/07/31 13:18:10 WAG36xyE
コロンブスは梅毒流行の立役者だもんな

584:オーバーテクナナシー
09/07/31 18:40:00 0Kd6HzXE
>>579
そんな暇あったらCNTの長さ競争しろよ。

585:オーバーテクナナシー
09/07/31 20:32:24 Kz1iA3yo
>>584
CNTの研究開発やってる人間は参加しないから、おまえはそんな心配しなくていい。

586:オーバーテクナナシー
09/07/31 21:01:49 xYfmnFKt
研究所対抗CNTの長さ競争は24時間体制でグローバルにやってるから
いちいち大会を開いて会場に行く必要が皆無

587:オーバーテクナナシー
09/08/01 14:55:10 NU45bSJE
もしかしたら既に数100mクラスのCNTの製造には成功してるが
他者が追従出来ないような長さのCNTケーブルが完成するまで、
青色LEDの中嶋さんみたいに、発表を控えてる開発者が居るかもしれないな!(`・ω・´)

588:オーバーテクナナシー
09/08/01 17:03:13 o3wkWVir
>>587
構わんけど、研究のためには金が掛かるんだな。
そして、金を集めるためには成果を発表するのが順当。

すでにいいスポンサーがいて、グルになって発表控えてるとか
妄想するのは勝手だが。

589:オーバーテクナナシー
09/08/01 19:34:35 +X5uDKfO
趣味で電子工作やってるけど、趣味の研究でもほんとカネは掛かる。
カネ無しで研究は進まない。

590:オーバーテクナナシー
09/08/01 22:22:07 VU+mnABS
ネタとしては面白いが実現は無理だよ。企画者はアニメの見杉だろ。
どんなに苦労して不慮の事故に備えても自然の脅威に屈するのが目に見えている。

CNTケーブル交換期ギリギリの時期に、地上でハリケーンと地殻変動が
同時に起きて俺の張力が増長して補助ケーブルごとブチっと逝くとかね。

591:オーバーテクナナシー
09/08/01 22:30:09 +S6n5pFE
俺の張力が増長まで読んだ

地殻変動って、基地が1kmも地盤沈下したり?

592:オーバーテクナナシー
09/08/02 09:51:15 NHJLQcKB
赤道にはハリケーン来ません
十万km中の1kmでも0.001%だな
ポールシフトが起きたらどうしようもないが

手抜き工事か欠陥CNTか人工衛星やデブリの除去漏れなんかの人為的要因の方が大きいだろ
この3点に対応できるくらい完璧な自動保守システムがあればポールシフトまで保つんじゃないのw


593:オーバーテクナナシー
09/08/02 09:58:20 yGWt4dUc
>>592
大気上層部の遊離酸素はCNTの劣化リスクになるらしい。
重量が増すけど酸化アルミ等の保護膜を付加する必要がある。

594:オーバーテクナナシー
09/08/02 12:18:32 6X8SlIoA
>>590
企画者もアニメも元ネタは同じだぞ

595:オーバーテクナナシー
09/08/03 23:12:39 Tiw2khbX
>>589

電子工作か

596:Jマ
09/08/03 23:56:30 Tiw2khbX


597:オーバーテクナナシー
09/08/08 17:18:22 uzU/Dhuu
えーと根本的な疑問。

ゴンドラのランニングコストってど゛んくらいになるのだろう

そもそもロケットよりコストやすい運送手段のはずだよね



598:オーバーテクナナシー
09/08/08 17:21:48 3j+HpcjB
>>597
んなもんゴンドラ以外の減価償却に豪快に左右されるからなんともいえんわな。


599:オーバーテクナナシー
09/08/08 17:24:17 BdoviXAZ
>>597
ロケットに比べて衝撃等負荷が少ないし
貨物専用ゴンドラだとさらに安さが際立つと思うよ

600:オーバーテクナナシー
09/08/08 17:28:06 3EXN/pAl
>>597
エレベータもゴンドラも、スペックさえ決めずに試算とかできるはず無いわな。

601:オーバーテクナナシー
09/08/08 18:51:12 3j+HpcjB
>>597
ゴンドラ単独のランニングコストで言えば、
単純に言えば必要なエネルギーは、静止軌道に上がるエネルギー程度。
ポテンシャルエネルギー=-GMm/rより、地上と36000kmの差分は
GM(1/6400e3 - 1/(6400e3*36000e3)=62.5MJ/kg。ゴンドラ1トンあたり17400kWhくらい。電気代で40万円。

だが、ゴンドラ推進のためのエネルギー伝送方法などがわからないと、送電コストが見積もれない。
エネルギー密度が200kWh/kgのリチウムイオンバッテリーでは自身も上げられず、
水素利用燃料電池などを使っても、宇宙空間では酸素をもっていかないと行けないので、
地上の空気が利用できる燃料電池よりかなり劣り、効率50%の燃料電池で62.5MJを供給するための
水素と酸素の量は8kgで、自身を持ち上げるのにエネルギーを消費し、所要燃料量ははふくれあがる。
これは液酸液水ロケットと同じ構図。

となると、地球上の長距離送電より圧倒的に長距離の動力伝達をしなきゃいかんから
その技術もろくにない現在では見積もりようがない。


602:オーバーテクナナシー
09/08/08 18:58:25 x6dRc0AO
えーと
静止軌道上にある衛星からワイヤーを地球に向けてたらす。
たらされたワイヤーは、地球に近づいた分、速度が足らずに=遠心力が足らずに地球に落ちようとする。
ので、その分衛星を静止軌道から少し遠ざける。
この繰り返しで、衛星とワイヤー全体を遠心力と重力との均衡状態においたままワイヤーを下げ続ければ地上までワイヤーをたらすことができるんじゃないか

603:オーバーテクナナシー
09/08/08 19:05:43 3EXN/pAl
>>602
別に新しい知見ではないな。

その垂らすときの張力に耐えられる素材さえあれば実現可能なのだが、それが現時点での
ボトルネックなのよ。



604:オーバーテクナナシー
09/08/08 19:20:58 3j+HpcjB
>>602
軌道エレベータ制作方法として普通に言われている方法のひとつ。

605:オーバーテクナナシー
09/08/08 19:31:24 3ZzY7FmA
>>602
ワイヤーの角運動量はどうなってる?

606:オーバーテクナナシー
09/08/08 20:56:14 cMIOIwor
>603
何の予備知識もなしに考え付いたおれってすごい?

>605
よくわかりません!

607:オーバーテクナナシー
09/08/08 21:08:25 IDuBC31W
>>606
> 何の予備知識もなしに考え付いたおれってすごい?

ダウト。
どこでカンニングしてるかわかんないし、自覚がなくてもどこかでアイディアを聞いてたかもしれない。

つか、602なの?

608:オーバーテクナナシー
09/08/08 21:44:43 cMIOIwor
>607

>602だよ。家の光から外出先でのWILLCOMに変わったんでIDちがうけど・・・・

まあ、静止軌道からワイヤー下げるってのは聞いたことあるかもしれないね。
ワイヤー下がった分だけ衛星を遠ざけるって言うのは今日ない知恵絞って考えたんだけど・・・・

609:オーバーテクナナシー
09/08/08 22:22:01 IDuBC31W
>>608
> まあ、静止軌道からワイヤー下げるってのは聞いたことあるかもしれないね。
> ワイヤー下がった分だけ衛星を遠ざけるって言うのは今日ない知恵絞って考えたんだけど・・・・

自然に遠ざかるが…
短期的には重心は静止軌道から動かないので、繰り出したケーブルの分軌道が上がる。

ケーブルが長くなってくると、重力が地球からの距離により異なる効果が出てくるので、すこしずつ
補正しなきゃならんが。

610:オーバーテクナナシー
09/08/09 00:15:07 KmQOE5yE
>自然に遠ざかるが…
ゆりいか!!

611:オーバーテクナナシー
09/08/09 00:45:09 Fm95WquC
必然性があれば加速度的に研究も進んで俺が生きてるうちに実現するんだろうけどなあ

612:オーバーテクナナシー
09/08/09 00:55:08 /zUI3OWK
軌道衛星を動かすよりは逆方向にも塔を延長するほうが制御が容易いと思うが
居住区域にしろ実験区域にしろ人の携わる施設は軌道上に留めたほうがいいだろう

でも低軌道の中継点などを造っていくなら若干重量があるほうが反力を殺しやすいし便利か?

613:オーバーテクナナシー
09/08/09 01:27:21 a4up3TYV
安全保障上の問題もあるが、メリットに対して軌道エレベータに必要な
技術やリソースが莫大。需要はあるだろう。

614:オーバーテクナナシー
09/08/09 01:53:55 lbQDVmKG
当面は軌道エレベーターで宇宙飛行士と拍手ツアーでいいよもう。

615:オーバーテクナナシー
09/08/09 13:06:37 QZLT5Waf
軌道エレベータが必要になるのは大量の資材を軌道上に上げるとき。
しかし軌道エレベータを作るには軌道上の衛星を全廃しないと安全を確保できない。
つまり軌道上へ上げる需要が無くなる。

616:オーバーテクナナシー
09/08/09 13:16:48 xFhVsmkN
はいはいそうですねw

617:オーバーテクナナシー
09/08/09 13:57:54 E5yjYFQp
つーか、
何で軌道エレベーターを地上に固定する必要があんのよ
浮かせとけば良いのに

618:オーバーテクナナシー
09/08/09 14:14:03 BHuUQPcd
エレベータが難しいなら階段で。

619:オーバーテクナナシー
09/08/09 14:36:42 28jbPtHw
今時階段はねーよwwww
障がい害者も配慮してスロープで

620:オーバーテクナナシー
09/08/09 14:37:43 q++0gQNl
軌道スロープを転がり落ちるロードムービーが作れるな

621:オーバーテクナナシー
09/08/09 14:40:31 BHuUQPcd
上から垂らすなんて横着な考えを起こすから話が難しくなる。地道に階段で良いジャマイカ!脇にスロープもあれば高齢者にも優しい。
通行料で儲けがでてきたら少しづつエスカレーター化にすればいい。

622:オーバーテクナナシー
09/08/09 18:21:15 /zUI3OWK
スロープなんてあったら高度数kmから延々滑り落ちる恐怖でまともに登れないわ
子供が喜ぶ?紅葉おろしか良くてもカツオのたたきになる
逆にゴンドラの中なら落ちない安全と思ってしまうということだが、これは何故だろうか?
エレベータの事故事例もあるしよく考えると自分の力で管理された、階段を登る動作のほうが信頼できるような
いやでも俺の体だしな……

軌道塔の必要性については超長期的視点をもって、来るべき地球の資源の枯渇に備え
大量の探査衛星や資源衛星捕獲艦や乗員の輸送と射出、採掘した資源の地上への輸送等々
或いは人口問題解決のためのコロニー建造の足掛かりとなりその後コロニー落としの代わりに破壊されるなんてのは如何?

まぁ人口も資源も第三次世界大戦が起きればある意味解決なんだが、どっちが早いかなぁ

623:オーバーテクナナシー
09/08/09 23:07:57 18E4A9Xh
実際問題として、現状では必要な資材の打ち上げも使い捨てロケットの方が安いって事なんだよな。
その必要な資材と言ってもマストとは言い難い。オバマの気分次第でがツンと予算も縮小するだろうし。

624:オーバーテクナナシー
09/08/09 23:09:40 18E4A9Xh
経済が好調なら米中の冷戦で宇宙開発競争の再来もあり得るが、今の状況では難しいね。

625:オーバーテクナナシー
09/08/09 23:13:08 C5eXl7UD
>>623
リニアが着工される前に飛行機の方が安いや、って言ってるのと変わりない。

まったく意味のない比較。

626:オーバーテクナナシー
09/08/09 23:24:10 a4up3TYV
軌道エレベータはテラフォーミングの際に物資降下に使われる方が多いかも。

627:オーバーテクナナシー
09/08/10 00:11:58 csMVsZJx
>>625
アメリカ含めて宇宙開発に経済的意義を見出せずに縮小傾向にあるものと長期的な視野で採算を見込めるリニアと比べる方がおかしいだろ。
こう言う話はスレ違いだから慎むべきかもしれんが。
夢のある話、議論として語る分には構わんが、いざ現実的に考えるとまだまだ難しいねえ。となってしまう。どこの国も目先の経済をなんとかするので精一杯だからね。


628:オーバーテクナナシー
09/08/10 00:21:31 wMw7T+OB
建造コストや価格設定をうまくやれば利用者から資金を回収する見込みがあるのが飛行機やリニア。
寄付を募って札束に火をつけて宇宙に捨てに行くのが現在の宇宙開発。
常温各融合が低コストで確立されて月面でH3が採算に見合うコストで採取できるとか、いくつもの「たら、れば」が重ならないと飛躍は難しいだろうねえ。
個人的にはとても興味深い話なんでこのスレを覗いてるが、「んなもんに金を注ぎ込むなら仕事よこせ!」「環境問題のほうが大事だろ!」とか「食糧問題はどうすんだよ!」とか、ネガティブな意見も多いだろう。
あや、みんな意義のある事だとはわかってるとは思うんだけどね。なにしろ目先の問題が深刻すぎでさ。すまんね。スレ違いで。

629:オーバーテクナナシー
09/08/10 05:54:38 pzuxDlX8
何で誰もがわかってる事を自分だけが考えてる風に口に出来ちゃうんだろう
スレ違い云々含めて

630:オーバーテクナナシー
09/08/10 15:56:44 iYjc1kAB
>>623,627
無粋だねえ。

>>629
同意。板の性格を考えたら、前向きな意見を期待したいね。
かといって、魔法やお花畑も困るけどな。


631:オーバーテクナナシー
09/08/10 20:36:40 q+Jsamo9
>>625
リニア以前にいまの新幹線もいつか重大な事故がおきて見直しされるぞ
おまえは知らないかもしれないが、トンネルの壁が脱落したとか
なんかいか起きている。
鳥が飛行機のエンジンに入り込み飛行とか中断された事故とかもあるように
新幹線でも300km/h越えるようになれば小動物が柵すらない
ところに普通に侵入してぶつかればアボーンってことよ。
線路に普通にハトが下りているのとか見たことあるぞ。
時速500kmともなれば、100円玉1枚落としてもそれは弾丸が
飛んでくるのと同じようなことになるわけ。
まだ速度が遅いから鳥などは前ぶれの音などを察して逃げる時間があるが
速度が上がればそれもできなくなるってこと。


632:オーバーテクナナシー
09/08/10 20:38:07 bxSPi0Zn
はいはい、君の望むいつかが来たらいいね

633:オーバーテクナナシー
09/08/10 20:56:06 iYjc1kAB
>>631
軌道エレベータと何の関係があるのか。
例えの話の方を膨らませてどうする?

634:オーバーテクナナシー
09/08/10 21:37:08 B1WSYA3S
>>631
ジリ貧の日本にとってこれから外貨を稼いでくれるかもしれない貴重な技術だお

635:オーバーテクナナシー
09/08/11 01:20:17 JyEH8M4V
なんか宇宙開発も行き詰ってるな
閉塞感が…
よくわからんけどパラダイムシフト起こすぐらいの天才が現れれば良いのに

636:オーバーテクナナシー
09/08/11 01:38:43 JQ+B8p1k
米の科学者連中に「次に人類が月の地を踏むのは百年後だろう」
とか囁かれていたのはちょっと前の事。じみーにシフトは起きてたり。

637:オーバーテクナナシー
09/08/11 07:12:15 P1vvy0Ba
>>635
天才はいた方がイイが、真に必要なのは金。
金を引っ張ってくるためには天才よりカリスマ。

638:オーバーテクナナシー
09/08/11 07:30:12 lNUDvnBA
駄目だよ。現実を見つめては。
逃避しつつ御花畑脳で技術的側面だけで夢を語っていかないと。

経済を絡めると理系板の殆どが話す事なくなるよw

639:オーバーテクナナシー
09/08/11 15:08:44 0pDATiyA
どこからか金を集めてきて工事を断行して、それで得られた利益が出費を
上回らなければ技術自体が疑問だが。
ダイソン球なんて趣味以外の何ものでもないと思うし。

640:オーバーテクナナシー
09/08/11 15:24:51 P1vvy0Ba
ダイソン球は企図して造るもんじゃなくて、できちゃうもんだと思ってたけど。

まさか、剛体の球殻なんて想定してるんじゃなかろうね。

641:オーバーテクナナシー
09/08/11 15:37:32 0pDATiyA
恒星間飛行とどちらが難しいかだね。

642:オーバーテクナナシー
09/08/11 15:38:29 0pDATiyA
>>640
脳内設定で話しないように

643:オーバーテクナナシー
09/08/11 16:45:52 LwzHnz3K
>>641
どっちも永遠の夢。

644:オーバーテクナナシー
09/08/11 18:15:29 P1vvy0Ba
恒星間飛行なんざ、現技術の延長で達成可能だろ。
人間の一生の内になんて、ハードル高くしなきゃ。

星間物質よけの盾として、氷の小惑星を進行方向において、自律エネルギーの
スペースコロニーで何世紀も掛けていけばおk。

645:オーバーテクナナシー
09/08/11 18:30:24 xZhd6PlZ
>>644
>現技術の延長で達成可能だろ。

・・・・いったいどんなロケット用意するつもりだ?
それとも今飛んでるボイジャーみたいに、数万年かかっても恒星間飛行には変わりないというのり?

646:オーバーテクナナシー
09/08/11 18:39:50 MR2/jShP
けっきょくみんなおはなばたけw

647:オーバーテクナナシー
09/08/11 18:48:03 P1vvy0Ba
>>645
さすがに化学ロケットは勘弁な。
それに、核融合?まだ手が届いてないじゃん、とつっこまれそうだけど、
達成できてないのは制御された核融合。これ大事な。

加速には太陽近接軌道に置いた太陽光励起レーザーステーションからの
レーザー推進で加速し、目的の恒星への接近時には、盾にした氷の小惑星を
推進剤にしてパルス核融合爆発で減速する。

ド素人が机上でこのくらい思いつくんだから、もうちょっとエレガントな解決法が
ありそうなもんだ。

648:オーバーテクナナシー
09/08/11 21:53:44 +rHcKODe
>>647
なにしにいくの?

649:オーバーテクナナシー
09/08/11 23:00:29 0pDATiyA
そこに星があるからだろう。

650:オーバーテクナナシー
09/08/11 23:01:01 0pDATiyA
話を逸らしてしまった。まずかった。

651:オーバーテクナナシー
09/08/11 23:49:42 Y8HIguXD
星なんて星の数程あるのにどう言う目的でどう言う風に選定するんだろ??
イスカンダルでもあるのかな?ちと古過ぎですな。

652:オーバーテクナナシー
09/08/11 23:54:47 0pDATiyA
人類初の恒星間飛行の候補となりうる恒星、つまり比較的近くにある十数光年以内なら
数えるほどしかない。その中でも魅力的な恒星、惑星を従えている事が分かっている
恒星はもっと絞られる。

「星の数」を視野に入れるような星を相手にしてたら百光年くらいの距離になる。

653:オーバーテクナナシー
09/08/12 00:12:21 WEPHyjQU
>>652
スレチで申し訳ないのだが(どうせ過疎ってるし)、魅力的な星って??

654:オーバーテクナナシー
09/08/12 07:00:19 CZoJB3fz
>>652
百光年は吹きすぎだろ。太陽から百光年内にどれだけ恒星があると思ってんだ。

655:オーバーテクナナシー
09/08/12 09:48:19 Ogu90da2
>>647
それを現在の技術の延長というのは厳しいなあ。
せめてレーザー爆縮核融合(エネルギー収支余裕でプラス)が実現できたとか、
惑星間探査機のレーザー推進に成功したとか、その辺まで届いていれば
現在の技術の延長とは言えるが。

今のところは、現在の想像力の範囲内でできる、といったところですね。

656:オーバーテクナナシー
09/08/12 10:01:22 CZoJB3fz
>>655
見たところ新奇な技術はないようだけど、どの辺までが「現在技術の延長」かは曖昧だからね。
実現できてないというのなら、核爆発推進も実証されてないし。

657:オーバーテクナナシー
09/08/13 07:13:06 gGy/KIe1
>>654
そりゃお前にそのまま返してやりたい言葉だなw

658:オーバーテクナナシー
09/08/13 07:30:54 6QOu+9aK
>>657
というと?

659:オーバーテクナナシー
09/08/13 08:22:48 iDgbsX9X
別に考えあっての書き込みじゃないんだろ。
オウム返しといってよく使われる手。

何か言い返してやりたいんだが、何も材料がないときよく使われる。
あわよくば相手の神経逆なでて、情報を引き出すか、失言を誘うことができるかも。
まあ、乗ってくれなきゃ独り相撲なんだがな。

660:オーバーテクナナシー
09/08/13 14:53:59 v8/NE19J
>>651は、星は星の数ほどあるってのに対して
>>652 十数光年以内の恒星を目標にすると言ってんだろ、
それに>>654 はトンチンカンな事言ってるじゃん。

661:オーバーテクナナシー
09/08/13 15:27:37 O3F6gMe7
>>660
アンカ駆使したこまけえ弁明うぜえ。
誤読を招くような書き方するのは、プレゼン能力が低い証拠。

いちいち言い訳してたら社会ではやっていけない。
エネルギーの無駄。最初からわかりやすく書けば余計な工数はかからん。
自重せい。



662:オーバーテクナナシー
09/08/13 15:32:17 FAaKbnZy
>>660
十数光年と仰るが、光速の何%くらいの速度で考えてるの?
実際、一般的に現在の技術、そしてその延長上の技術だとどれ位見込まれてるの?

663:オーバーテクナナシー
09/08/13 15:42:25 6QOu+9aK
ああ、確かに654はトンチンカンだな。失礼した、>>657

664:オーバーテクナナシー
09/08/13 15:53:16 v8/NE19J
俺は>>660>>652しか書いてない。無視してたらなんか騒ぎになってた。

>>662
>>647も俺じゃない。速度を出せるだけ出しても簡単に光速には近付かない
から何世代も掛かるって話だろう。

665:オーバーテクナナシー
09/08/17 20:22:29 axJG2Jnv
>>655 なんでレーザー爆縮核融合が要るの?通常の水爆でいいのに

666:オーバーテクナナシー
09/08/17 20:25:22 huiocUyF
純粋水爆の方が効率が良いからでしょう

667:オーバーテクナナシー
09/08/17 20:32:44 OU1qsjgB
宇宙船や飛行士が被曝しないようにとか?

668:オーバーテクナナシー
09/08/18 00:10:09 eBgaaJ13
>>665
単気筒と6気筒どっちがなめらかか?に近いかな。

超大出力単気筒となめらか数万数億気筒どっちがなめらか?とか

669:オーバーテクナナシー
09/08/18 01:28:02 35WmCB5+
制御の問題とかも有るだろうし、なんでも予定通りに行くとは限らんから不測の事態に備えやすい方が良いだろうな。

670:647
09/08/19 13:00:35 SsZZHiAq
レーザー核融合はまだ手が届いてないから、現行の水爆を挙げたんだけどね。

671:オーバーテクナナシー
09/08/19 14:29:41 MrDTVg03
>>670
それを言ったら手の届いてない技術は山積みだw

672:オーバーテクナナシー
09/08/20 09:39:18 QFeE8z1B
>>670
現行の水爆を受けて推進力に出来る技術はまだまだ手が届いていませんが。
レーザー核融合のほうがまだ近いように思える。そもそもレーザー核融合自体、
コントロール可能な小規模核融合爆発を起こす手段だしな。

673:オーバーテクナナシー
09/08/20 11:31:46 +1A8uKN+
妄想持ちが妄想持ちを非難w
「お前、その妄想は妄想だよ」

674:オーバーテクナナシー
09/08/20 12:15:48 QFeE8z1B
ここはそう言うスレです

675:オーバーテクナナシー
09/08/20 12:35:52 nDh5H26H
まあ、定義的には、誤った考えであること証明してみせないと妄想と呼べないんだがな

676:オーバーテクナナシー
09/08/20 13:11:23 QFeE8z1B
だが、「手が届く」とか「現在技術の延長」みたいな定義自体が決めきれない物を
うだうだ語り合おうとするのは、全部まとめて妄想でいいんだろうねw
と、うだうだの一員である俺が言ってみる

677:オーバーテクナナシー
09/08/20 13:45:27 Lq2/j6xX
たとえば、核融合炉が作れなくてパワープラントは現在の技術レベルの世界に
反重力推進だけ出来上がったとしよう

その反重力推進装置がジャンボジェット1機を浮上させるのに必要な電力は
柏崎刈羽原子力発電所3個分の出力が必要である


>>647 の主張はそんなレベル


678:オーバーテクナナシー
09/08/20 13:50:59 QFeE8z1B
>>677
タイムスリップしてきたアトムを思い出すな・・・
ドクのデロリアンでもいいが。

679:オーバーテクナナシー
09/08/20 13:53:13 fciyVQtn
最近って、反重力=斥力みたいに濫用されてるよな

680:オーバーテクナナシー
09/08/20 15:37:47 XSKIaw/T
>>677
例えで反駁してもなんの証明にもなっていない。
ココはこういう理由で間違っていると言わなきゃね。

まあ、私はおかしいところ見つけたけど、あなたがどういう指摘をするか
楽しみにしているよ。

681:オーバーテクナナシー
09/08/20 17:52:56 aNYbwQwz
水爆使った核パルス推進は60年代に構想設計レベルまで行ってたろ。
リアクションプレートとショックアブソーバに関しては実際に作って試してみるレベル。
尤も水爆つっても核融合は熱中性子源に過ぎず、エネルギーの殆どはダンパーの
ウラニウムが核分裂して出すんだけどな。w

てか、このスレは軌道エレベータスレだろ。エレベータの話題に戻そうぜ。

682:オーバーテクナナシー
09/08/20 18:41:45 wLlJeRbA
上へ参りまぁーす!

683:オーバーテクナナシー
09/08/20 22:00:09 ktXgTVxt
エレベータの議論だからエスカレートしないようにな!

684:オーバーテクナナシー
09/08/21 09:27:00 7NuPEz9n
むしろ固執するヤツが吊られたりします。

685:オーバーテクナナシー
09/08/21 09:29:08 KOO4fEaz
吊ったらダメでしょ

686:オーバーテクナナシー
09/08/21 09:58:10 XUzUkjeC
>>684
静止軌道から吊られるのですね

687:オーバーテクナナシー
09/08/21 11:20:24 vXfzjwe4
>>682
軌道エレベーターガールネタの小説ってもうあるんだわこれが

688:オーバーテクナナシー
09/08/21 11:34:45 6qdyHMPF
>>687
まじ?
いいネタだと思ったのに先越されたかあ。
よんでみたいなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch