軌道エレベーター8号塔at FUTURE
軌道エレベーター8号塔 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
09/01/28 14:58:02 CNTzpOHT
2get
やっぱCNTだよCNT。IDまでCNTになっちゃうくらい

3:オーバーテクナナシー
09/01/30 21:08:53 SOg718BD
これでブラウザから前スレのログを消せるお…

4:オーバーテクナナシー
09/01/31 05:44:26 PKrN8ulo
4get

>>2
流石だなおぬし

5:オーバーテクナナシー
09/01/31 07:40:25 AdiGx3RB
流星になる、大気圏で流星と同じく加熱されてカーボンファイバーは
バラバラになる、灰(カーボン粉)が降るだけ。

6:オーバーテクナナシー
09/01/31 07:42:05 AdiGx3RB

軌道エレベーターが切れたとき。

7:オーバーテクナナシー
09/01/31 08:03:36 PKrN8ulo
それはススだな。

8:オーバーテクナナシー
09/01/31 08:08:43 xBsJqjbb
アスベストと同じらしいから、まずいよそれ。

9:オーバーテクナナシー
09/02/05 12:58:15 fKBd2N9n
ガンダム00でついに軌道エレベーターが崩壊したな

10:オーバーテクナナシー
09/02/09 17:49:51 Sto7mesk
☆マスドライバー (宇宙船射出装置)☆ 
スレリンク(future板)



176 名前:オーバーテクナナシー 投稿日:2009/01/24(土) 01:11:02 ID:cdAGknq7
>>150
うむ、第一段ロケット分をまるまる節約できたとするとかなりのコストが浮く。

実際にはマスドライバーのランニングコストはただじゃないけど、軌道エレベータだってランニングコストはただにはならんことを考えるとマスドライバーの砲が実現性が高いのかも


177 名前:オーバーテクナナシー 投稿日:2009/01/26(月) 03:10:49 ID:qN9ZM0nP
マスドライバーの建造費用(土地資材維持管理税金その他もろもろ)で何基の
第一段ロケットが造れるか。
そして大規模な修繕を一回するごとに何回の打ち上げが出来るのか・・・




11:オーバーテクナナシー
09/02/12 01:26:24 daGWJt2X
>>5
中皮腫にならないか?

12:オーバーテクナナシー
09/02/13 23:18:08 NjCm4L1L
中皮腫?

13:オーバーノウナシー
09/02/18 20:41:01 5NKKYoVo
水素やヘリウムで重量軽減できないもんですか?

14:オーバーテクナナシー
09/02/19 00:13:05 dKUje1NO
大気圏内軌道エレベータの完成ですか?
無風地帯を教えてください、この地球上で

15:オーバーテクナナシー
09/02/19 00:14:09 dKUje1NO
大気圏内軌道エレベータの完成ですか?
無風地帯を教えてください、この地球上で

16:オーバーテクナナシー
09/02/21 19:32:12 +SXsm1HO
>>14
>>15
どうしたら簡単に地球から出れるか考えてっ!

17:オーバーテクナナシー
09/02/24 20:57:58 7pHuxd7d
どうやって重したる小惑星を軌道上に持ってくるかだ
下手したら小惑星が地球に落下しかねん

18:オーバーテクナナシー
09/02/24 21:02:29 4NRY8UAN
アホだろお前

19:オーバーテクナナシー
09/02/25 21:31:38 cmaog6jr
>>17
焦らずやってけばいいんじゃ?
>>18
の意見も聞きたい

20:オーバーテクナナシー
09/02/25 22:34:43 fxB0Ie4h
小惑星に軌道変更用の推進器を持ち込むためには相当な資材が必要。
それこそ軌道エレベータの建設以上に。
完全自動の「ロボット作成」工場を送り込むとしても、動力源は持ち込まない
とならないのがネック。
よって、小惑星案はとうの昔に行き詰まっている。

21:オーバーテクナナシー
09/02/25 22:35:26 fxB0Ie4h
月に完全自動の「ロボット作成」工場を送り込んで、という意見はCNT材料の
炭素は期待出来ないからダメそう。
URLリンク(moon.jaxa.jp)
>最初に炭素や塩素などを地球から運ぶ必要はあります
炭素はC型小惑星に行くか、彗星を捕獲するか、地球から持ち出すかになる。

二つを合わせて、月資源を足がかりに小惑星とか彗星へとロボットを送り込む
という方法もあるけど・・・
AI技術の進歩に奇跡でも期待しないと百年程度の近未来の話じゃないよね。

となると消去法で地球から持ち出し一択になってしまう。
工場建設のための最小規模の工事線を「打ち上げ」て作るしかない。
あとは炭素を引っ張りあげて本線を建設という方式。

22:オーバーテクナナシー
09/02/25 22:54:31 fxB0Ie4h
月で炭素が採れるっていう情報無いかなぁ・・・

23:オーバーテクナナシー
09/02/26 06:18:24 KEfCTDPD
彗星を一つ落とせばそれで済む話しだけどな。

24:オーバーテクナナシー
09/02/26 13:08:45 M41EHW/p
レーザーロケットでどんどこ揚げるよお

25:オーバーテクナナシー
09/02/28 04:14:24 xYRhlQdA
>>24
それやっちゃうとエレベータの意義がだな

26:オーバーテクナナシー
09/03/01 06:43:38 1kHGgbrm
>>25
あくまでも議題ですし

いつまで頑頑第一宇宙速度を超えて無理遣り逝くのか…
かぽーんっと逝きたいものです

認識についてですが、フワフワ上昇するだけじゃ駄目なんですよね
気球や飛行船で逝けたらいいのにな
でもヘリームや水素でも上昇するのは大気圏内だし

そもそも何が大気圏外に逝くのを邪魔するんですか?
水素船でギリまで上昇したりしてスカポン!っと出れない理由を何方か面白可笑く解説してくださいっ!

感覚的には、凄まじい速度で肛門をブチ破らないと★は外に出れない
そう、ここの住人はみんな便秘



下品でサーセンw

27:オーバーテクナナシー
09/03/01 08:27:40 la7i5g/k
ヘリウムは高度500kmまであがるし、水素はそれ以上まで上がるよ。
でかい気球にすればいけるんじゃないかな。
ヘリウムがそこまでいくのにどのぐらい時間がかかるのかもきになるけど。

28:オーバーテクナナシー
09/03/01 08:28:10 i0UA4E+l
>>26
君年いくつ?小学生と仮定して説明すれば
>そもそも何が大気圏外に逝くのを邪魔するんですか?
気球でいうなら大気はいわば梯子。梯子のてっぺんまで行ってしまえば
それ以上はいけないのと同じで大気を頼りに上昇しているんだから
大気より上には行けない。
もちろん上昇を邪魔しているのは引力。その引力を振り切るのにスピードが必要なのであって
その場合大気の存在は空気抵抗でしかない。

29:オーバーテクナナシー
09/03/01 11:25:51 OchChJr2
レーザーロケットって水平の軌道速度加速に使えるのかねえ
垂直上昇の実験映像しか見たこと無いし

30:オーバーテクナナシー
09/03/01 13:39:57 XfIoIhnk
立方晶炭化窒素殻の真空気球で成層圏に1000km級の電磁カタパルトを作る
というSFはある。
そもそも立方晶炭化窒素の安価な製造ができたら、というSFなので夢だけど。

31:オーバーテクナナシー
09/03/01 13:41:34 qxsZLbYd
ふわふわと

32:オーバーテクナナシー
09/03/02 06:57:46 2aqyR70l
低軌道まで届く円錐形の軽量機密チューブに窒素をパンパンに詰めたほうが簡単じゃないか?
釣鐘型、タイヤチューブ半分型でもいいかもしれん

33:オーバーテクナナシー
09/03/02 07:29:55 U6DztyyN
真空気球って考えがあるんですねぇ。しらなんだ。相当強い力がありそうですね。
普通の空気を水深10mに持ってった時の浮力と同じですからね。たぶん。

34:オーバーテクナナシー
09/03/02 08:16:50 GE4JXYXi
軌道エレベータ作るよりふわふわの泉を再版してもらえんかね

35:オーバーテクナナシー
09/03/02 13:02:34 +oEKXgdJ
いや気球の中にガスでなくプラズマ入れればいいから

36:オーバーテクナナシー
09/03/02 18:45:53 +mTB07Gj
>>33
ううう、突っ込みたい・・・
しかし、突っ込んだら負けなんだろうな・・・

37:オーバーテクナナシー
09/03/03 20:43:44 d8Mq7ZDt
>>28
ギリギリまで水素で昇って、そこから何とか大気圏外に出る方法って思いつきます?
もし可能ならかなりの経費削減になるかも
>>33
布団圧縮袋?
>>34
ラピュタ?
>>35
浮力あるの?

38:オーバーテクナナシー
09/03/03 21:40:20 VfxwCxzP
>>37
>出る方法
それが30の言っている「成層圏に1000km級の電磁カタパルトを作る」。

>布団圧縮袋?
真空は水素やヘリウムより軽い。気球の中を真空にしてしまえば最も軽い気球になる!
というアイデア。

39:オーバーテクナナシー
09/03/05 10:59:01 7S+Zlkoy
>>35
エネルギー供給が途絶えた瞬間に圧壊したりしないの?

40:オーバーテクナナシー
09/03/05 12:31:21 jaFIt6GP
>>38
「成層圏に1000km級の電磁カタパルト」
kwsk,omlk解説してくれーい!!

41:オーバーテクナナシー
09/03/05 21:30:07 qWUdOVog
>>40
ふわふわの泉 (ファミ通文庫) 野尻抱介

42:オーバーテクナナシー
09/03/05 22:07:06 QexI1opx
カタパルトなら
プラズマで空気抵抗排除とか考えた方が楽。

43:オーバーテクナナシー
09/03/05 23:10:33 Z7IOIzKF
>>42
加速中にバードストライクとか嫌だから、
ダクテッドカタパルトにして、
空気抵抗は後ろから大量の空気を吹き込むとかで。

44:オーバーテクナナシー
09/03/06 00:30:12 v2BzrjYr
経済的って言葉を送っておこう。

45:オーバーテクナナシー
09/03/06 02:27:54 afU4ZkM/
カタパルトを出た瞬間にマックスQとか勘弁してくださいw

46:オーバーテクナナシー
09/03/06 08:00:10 hxo45zYA
>>9
録画したやつやっと見た。
断熱圧縮って言うのはいいんだけど、実際、エレベーターの破片では
断熱圧縮で燃え尽きたりしないよな。
そもそも、ある程度高い高度の破片は地球に落ちたりしないと思うが。

なんで外壁をパージするのかも不明だ。
適当なところで切断すれば勝手に宇宙に飛んでいってしまうのに。

なんか、一つを訂正してより多くの間違いを振りまいているような気が・・・

47:オーバーテクナナシー
09/03/06 10:33:32 yTEcwBKT
>そもそも、ある程度高い高度の破片は地球に落ちたりしないと思うが。
作中でもそう言ってるし、落ちてないでしょ?

48:オーバーテクナナシー
09/03/06 13:56:02 0ICx0wDh
>>45
高度30kmとか50kmに浮かせるのでは。

そりゃ射出直後がMaxQだろうけど
地上発射のロケットだとおおよそ高度10km前後で通過する最大動圧とは
比べものにならないくらい低い抗力にしかならないと思う。

49:オーバーテクナナシー
09/03/06 17:41:51 SbjHEnpA
>>48
それは>>38のことで
>>45>>42へのレス

50:オーバーテクナナシー
09/03/06 18:41:38 SKHPuz7M
>>47
落ちない理由がおかしいって事でしょ。

51:オーバーテクナナシー
09/03/06 20:35:37 P/hGH/8m
>>46
外壁パージしたのは、振動によるエレベータ崩壊阻止のためでは?
振動補正しないと、タコマブリッジみたいに、オービタルリングごと崩壊するかもしれんし。

52:オーバーテクナナシー
09/03/06 20:57:20 v2BzrjYr
>>48
成層圏というレベルではなく・・・高度96kmの熱圏プラットフォームだった。
p214「エレベータは高度九十六キロのカタパルト西口に到着した。」

53:オーバーテクナナシー
09/03/06 21:23:48 YczDOMJI
>>47
成層圏より上の破片は断熱圧縮による空気加熱で燃え尽きるけど
それより下の部分は地上に落ちる。 ( スメラギ談)

といってますね。
確かにあの状況でだらだら科学的な説明をするのは逆に変だ。
けど、おかしいよね、この台詞。
空気加熱ってなんだよw 空力加熱だろ。
しかも断熱圧縮なんて説明いらんだろ。
たぶん熱圏の下層あたりのものも燃え尽きずに落ちてくると思うし、
画面のような散らばるような落方もしないと思うな。

台詞的には
「パージされた破片が地上に落下すれば、・・・・
壊滅的な被害が起きる」
程度にしておくべきだったね。コンテ書いた人?が
「摩擦により燃え尽きる」っていうのを間違いだと言いたいがために
中2台詞になっちゃったって感じか。
DVDになったとき台詞が差し替えになっていそうな予感w

54:オーバーテクナナシー
09/03/07 03:59:12 dvCzdH48
>>53
おまいもムリすんな…
高いところの破片ほど東に落ちるのはわかるだろ?

55:オーバーテクナナシー
09/03/07 07:18:10 Zo5SQ3rk
>>54
>高いところの破片ほど東に落ちるのはわかるだろ?
バカだろこいつw
高いところのやつは地球に落ちないんだよw

56:オーバーテクナナシー
09/03/07 08:01:41 ZeDYtQ2Y
>>54
こいつの発想
「静止軌道の鉛直にあるものが落ちるのだから
コリオリの力で東にずれるのさ。俺って天才!」
なんだろうなw
>高いところの破片ほど東に落ちるのはわかるだろ?
そんなこと誰も突っ込んでないのになぜ突然東にとか言い出すのかねw
まあ、こいつには各高度から落ちた破片が
どこに落ちるかを説明してもらおうよ。
10キロおきくらいに。燃え尽きるかどうかも含めて。
頭のいい>>54なら簡単だろw

どうせ「ガンダムかっちょいいー」とか言っている厨房なんだろうが
知りもしないのに知ったかぶりしてもアホを晒すだけだぞw

57:オーバーテクナナシー
09/03/07 11:52:14 KKeYkZ3O
>>56
自分で計算しろよ

58:オーバーテクナナシー
09/03/07 13:18:11 WF4vnghr
>>57
ID変えてまで煽りですか?
バカを晒したねw

59:オーバーテクナナシー
09/03/07 21:57:46 nsCrSSlA
>>53
ちょっと計算してみたけど、熱圏から空気抵抗なしに自由落下しても
とても金属が溶けて蒸発してしまうような空力加熱すほどのスピードにはならないね。

60:オーバーテクナナシー
09/03/07 22:02:49 nsCrSSlA
それに加熱時間が短すぎるってのもあるな。
たった数十キロでは加熱される前に通過してしまう。

61:オーバーテクナナシー
09/03/08 05:41:49 4qWoKrNT
>>55
>>56
ムリすんなよ…あんな板状のものが
バラバラな向きに落ちてきて
全部等しく燃え尽きるわけないだろ

あんまりわかってないのに中2とか言っちゃうの痛々しいからやめな

62:オーバーテクナナシー
09/03/08 06:57:27 oUHdHwza
>>61
やっぱバカだわ、おまえ。図星つかれてそんなにくやしいの?
>全部等しく燃え尽きるわけないだろ
誰もそんなこと言ってないんだけど?w
見えないものが見えてしまうお前の方が余程無理してると思うがwwww

無理してないお前の意見はどうなんだ?
煽ってばかりいないでなんか言ってみたら?

63:オーバーテクナナシー
09/03/08 07:43:15 mao6Q7MR
>>61(この手のバカがいつもスレをつまらなくするな)

ムリすんなよ…あんな板状のものが
バラバラな向きに落ちてきて
全部等しく燃え尽きるわけないだろ

一生懸命考えてその程度?
まだガンダムの設定考えた人の方が頭いいわw
お前は自分が誰に対して何を批判しているのかよく考えてから書け。
支離滅裂な文では何がいいたいのかもよくわからんw
ちなみに、画面ではまるで飛行機のように安定して落ちてきていたがな。
>>61お前ガンダム全然見ていないか、見てもすぐ忘れちゃうかのどっちかだろ。
ひらひら落ちてくる方が絵的には面白いんだけど、
たぶん作画がめんどくさかったんだろう。

64:オーバーテクナナシー
09/03/08 07:45:17 mao6Q7MR
>>54
高いやつは少し高度が下がるだけで衛星軌道を回り続けるんだよ。東に落ちたりしないw
パージされた破片がしばらくすると軌道エレベーターにがんがん衝突するという地獄絵図が・・・
ある程度低くなると長楕円軌道になり、エレベーターに衝突しなければ
低軌道の時に大気層に引っかかるとそのうち地球に落ちる(東側とは限らないがw)。
まあ、これは普通に大気圏再突入になるので燃え尽きるだろうね。

人工衛星が再突入で燃え尽きるのは秒速8キロ近い速度があるからその運動エネルギーによって
断熱圧縮が起こり加熱する。エレベーターの破片は基本対地速度0だからその分
人工衛星のような運動エネルギーはない。結果ほとんどは位置エネルギーって事になる。
果たしてその位置エネルギーだけでエレベーターを守っていた外壁を溶かしてしまうほど
加熱できるかって事だが、成層圏より上なんて位置では到底無理だね。
計算して出したわけではないが少なくとも1000キロ以上の高度がないとまともに加熱さえしないのでは?

65:オーバーテクナナシー
09/03/08 08:20:19 5HkV6I1R
計算しなくても高度100kmから落とした物はサイズが小さければ燃え尽きるし
高度300kmで分離するロケットのどんがらは地上まで到達しない。

1000kmの高度の物がまともに加熱しないのであれば
帰還中のシャトルに穴が空いて燃え尽きたりしなかった。

66:オーバーテクナナシー
09/03/08 08:43:01 hTlSdiZU
>>61
>バラバラな向きに落ちてきて
>全部等しく燃え尽きるわけないだろ

はい?板状だと燃え尽きにくいとか思ってるの?
同じ質量なら板の方が早く燃え尽きると思うが?
なんでバラバラな向き?全部地球の引力に引かれるんだから
だいたい同じ向きに落ちて行くんだろ?だからスメラギさんも
だいたいの落下地点がわかったんじゃあないの?

>>65
息を吐くように嘘をつくなw
>帰還中のシャトルに穴が空いて燃え尽きたりしなかった。
シャトルは秒速何キロで飛んでいるのか調べろよw
ロケットの切り放した部分はしっかり海に落下してるってw
>計算しなくても高度100kmから落とした物はサイズが小さければ燃え尽きるし
どうやって燃え尽きるんだよw

67:オーバーテクナナシー
09/03/08 08:44:37 5HkV6I1R
あ、これ軌道エレベータからぽろっと物落とした話か。

68:オーバーテクナナシー
09/03/08 08:47:50 hTlSdiZU
>>65
ひょっとして、自由落下したときの速度の求め方知らないのかなあ。
100キロからものを落とした場合、空気抵抗がないものとして
時速何キロになるか、お前、計算してみろよ。
>計算しなくても
しなくても、じゃなくてできないんだろw

69:オーバーテクナナシー
09/03/08 08:53:41 5HkV6I1R
ぉ。リロードしたらもうコメがw

70:オーバーテクナナシー
09/03/08 08:56:37 5HkV6I1R
100kmからだと1.4km/sくらい?
300kmからだと2.4km/sくらい?
1000kmからだと4km/sくらい? ←これは十分燃えそう
寝ぼけ頭で暗算してみたからてけとー

71:オーバーテクナナシー
09/03/08 09:16:16 hTlSdiZU
お、だいたいあってる。
ではちょっとマジめに答えるね。
>1000kmからだと4km/sくらい? ←これは十分燃えそう
まず無理だと思うな。落ちてくる板、そもそもエレベーターを衝撃から守るための
ものだし、ガンダムと比べると1枚がゆうに40mありそうだ。
仮に成層圏でその速度だとすると加熱領域を通過するのにほんの数秒程度しかない。
1万度を超えるプラズマに覆われたとしてもあれだけの質量が
蒸発してしまうにはあまりに短時間すぎる。
可能性で言うなら、大気圏に突入したときの衝撃で粉々になるってのなら
あり得るかも。燃え尽きるんじゃなくてね。

72:オーバーテクナナシー
09/03/08 10:26:11 tebpgKYV
浅い侵入角で入ってくるものと、ほぼ垂直に落ちてくるものを
同じに考えてはいけないな。
>>70
浅い角度でもシャトルで1500度、隕石でも3000度程度。
それらの半分の速度(運動エネルギーという見方をすれば4分の1)で
通過時間は数分の1では到底燃え尽きたりしないだろう。

73:オーバーテクナナシー
09/03/08 12:30:23 B2ivlNlw
同期座標からの垂直自由落下と大気圏突入
低軌道周回速度からの大気圏突入
面白い課題だね
しかしまあアニメとはいえ倒壊落下危険地域に見事に筋状の都市を配置するのがエグいよねw

74:オーバーテクナナシー
09/03/08 13:45:52 RMXGqssE
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
トドムンド 浜松派遣村 3月29日


75:オーバーテクナナシー
09/03/08 14:48:33 GK/Wt6zH
厳密に考証してみた。

軌道エレベータの途中、高度r1[km] の速度 v1 は、軌道長/秒数から
v1 = 2π* r1 / d [m/s] (d : 一日の秒数=23.9345*60*60=86164.2[s])
エレベータからの落下は、遠地点 r1 で瞬間にアポジキックして速度 v1 に
なったという状況なので、r1 に対する近地点 r2 での速度 v2 は
v2 * r2 = r1 * v1 = r1 * 2π* r1 / d = r1^2 * 2π/d となり
r1^2 = v2 * r2 * d / 2π が成り立つ。
ここで、水面高度100kmで軌道速度を越えていれば大気圏には落ちないものとする。
近地点 r2 と軌道速度 v2 は
r2 = (6378150+100*1000) = 6478150 [m]
v2 >= (GM/r2)^0.5 = (3.986005e14 / 6478150)^0.5 = 7844 [m/s]
(地心重力定数GMは、GM = 3.986005e14 [m^3/s^2])
実際に計算してみると
r1^2 >= v2 * r2 * d / 2π = 7844 * 6478150 * 86164.2 / 2π = 696844018483598
r1 >= 26397803 [m]
r1[標高] = (26397803 - 6378150) / 1000 = 20020[km]
よって、エレベータからの落下物は標高20020kmより上ならば落ちてこない。

間違っていたら指摘を。(v2 * r2 = r1 * v1 で・・・いいと思うんだけど自信がない)
既出だったらヽ(´▽`)ノ オレハアホカー

76:オーバーテクナナシー
09/03/09 05:24:30 IlBBnFte
>>62
>>63
>>64
>>66
ムリすんなよ…

00の軌道リングは高度一万kmにあるふしぎ構造物で
あの崩落はそれより下だから破片は全部落ちてくるんだよ…
まさか楽園の泉読んでないのか

77:オーバーテクナナシー
09/03/09 07:32:39 czuh8mwT
>>76
アニメの不思議設定の軌道エレベータなんて知るかw
アニメ設定をまともに物理法則で説明しようなんて誰も思ってないだろ。
アニメオタはアニメ板からでてくるなw
無理して学問板に来てまで恥じ書くことないよ。
>あの崩落はそれより下だから破片は全部落ちてくるんだよ…
上のキャラの台詞からすると「成層圏より上」のものは落ちてこないと
いっているんだがな。
ある時は10000キロというアニメ設定から落ちてくるといい
ある時はキャラのいうアニメ設定を無視する
無敵だなw

つか、お前のレスと思われる書き込みに知性のかけらも感じられないのは気のせいか?

78:オーバーテクナナシー
09/03/09 07:50:24 p+TKnIax
>>75
計算乙
結構宇宙に残るんだね。それが全部デブリになるんだからガクブルだが。
>>76
>破片は全部落ちてくるんだよ…
燃え尽きないんですか~~~~~?wwww
おまえいつも一人で浮いてるなw

79:オーバーテクナナシー
09/03/09 16:05:26 WjhV31/0
ガンダムの世界に於いて、科学的におかしな設定・現象等は、
全てミノフスキー物理学で説明できることになっています。
これは現在の科学で解明できませんし、
無理矢理それにあてはめることすら許されていません。

なお、ミノフスキー物理学はアニメの都合で後付け・拡張・変遷しますので、
ミノフスキー物理学自体の整合性云々というのも間違いです。

ですから、「ガンダムでは云々」に対しては、
「科学的に云々」と言う反論をしてはいけません。
「ミノフスキー粒子のせい」と答えるのが正しい答えです。

80:オーバーテクナナシー
09/03/09 20:13:53 yuPlpDXq
>>76
>まさか楽園の泉読んでないのか

あの~、ガンダムの設定とそのSFとなんの関係が????
むしろお前の方がかなり無理してるように見えるぞ。

81:オーバーテクナナシー
09/03/10 01:24:52 ezuqb/uD
>>76
OOのリングはポール・バーチのオービタルリングだと思ってたけど、
もしかして違うのか?

82:オーバーテクナナシー
09/03/10 08:11:12 L1TEmsK2
>>76
どうやら「楽園の泉」を読んでなかったのは本人だったらしいw

83:オーバーテクナナシー
09/03/13 06:04:32 cL3wKwbG
日本が独自に軌道エレベーターをつくる事を国際的に容認させる理屈を考えた
1 現在軌道上を回っている無数のデブリの危険性を広く世界に認知させる
2 日本は広大な宇宙空間でのデブリ処理作業を効率的に行う名目で起動エレベーター
  の建造を宣言する
3 世界中の衛星所有国に衛星がエレベーターに接近しすぎないように軌道をコントロール
  してもらう
4 そうではない物体の回収権およびレーザーによる破壊もしくは大気圏への落下投棄権を
  認めさせる

これらをやることで、政治問題とデブリ衝突問題を解決に近づけられると思う

84:オーバーテクナナシー
09/03/13 10:28:57 mdVA0Eju
頭大丈夫?

85:オーバーテクナナシー
09/03/13 16:11:23 rrvwLr5o
金は日本が利益は折半
これぐらいじゃないと無理だろ

86:オーバーテクナナシー
09/03/13 22:37:59 xQ0K8aJ+
なんで日本だけで作らなければいけないのだ!

87:オーバーテクナナシー
09/03/14 04:50:50 RFGKRMn3
>>86 
今でこそ宇宙開発は莫大なコストとリスクの高さで国際協力はなくてはならないもの
だけども、ひとたび軌道エレベーターができたら低コストで大量の物資や人員を行き来
させられるようになるので、月資源や地球近辺の戦略的に重要な軌道やポイントは
大国間で奪い合いになると思う。北極海での熾烈な領有権争いみたいな
日本人が将来宇宙開発での強い発言権や高い地位を持っておきたいなら、少しでも自分
達の実力を世界に知らしめることは大事だと思うし、日本はそれだけの実力があると思う。

88:オーバーテクナナシー
09/03/14 07:51:52 rTQWjveW
>>87
でも、政治力0だからアメリカにいいように利用されるだけorz

89:オーバーテクナナシー
09/03/14 07:55:54 rsB3scvT
良いんじゃない?
政治力と技術力を持った一国が軌道エレベータを作っても、他国には迷惑なだけ

90:オーバーテクナナシー
09/03/14 16:48:18 ni4UQC8C
作っても他国に利用されるだけなら、税金の無駄使い。

91:オーバーテクナナシー
09/03/15 21:03:32 Z2bRbBHs
なら民間で

92:オーバーテクナナシー
09/03/17 20:13:48 a1Bili87
最大の問題は日本には作る場所が無い。
緯度の問題はさておき、日本近海は台風銀座で建造には極めて不適当。
気象コントロールで台風の発生をストップすることは可能だろうが、
それやっちゃうと水不足で日本が自爆してしまうからな。


結局、インドネシアなりソロモン諸島なり、外国の排他的経済水域に作った上で、
防衛に自衛隊(自衛軍?)を配備しなくちゃならないわけで。
金はなんとかなっても、国際法的な制約が多きすぎるのね


93:オーバーテクナナシー
09/03/18 06:21:01 LV5T7QgB
赤道上の無人島を買い取って埋め立てて、科学都市国家ファウンデーションを建国
しよう。そしてきたるべき宙(そら)に上がる日にそなえて、日本の知能をそこに
結集し、科学の・・・ごめん妄想しすぎた 寝る

94:オーバーテクナナシー
09/03/19 21:13:58 hhnd8acn
それじゃ早速、最適な建設地の検討に入るとするかな
あれ?

95:オーバーテクナナシー
09/03/19 21:24:35 Ys8zu1oN
公明の人気取りの給付金を使って軌道エレベーターを作れば次世代に凄い遺産を残してやれるのに
と夢想するのは俺だけか
橋下さんくらいが首相になって実現してほしいわ

96:オーバーテクナナシー
09/03/19 23:45:35 BD33rioK
島とか必要ないじゃん。
巨大洋上プラットフォームを赤道直下日付変更線あたりの公海域に浮かべてそこに作る。
ケチくさいこと言わないで、ITLOSとか諸々の国際機関に施設一式ごと進呈して誘致。
完成すれば交通の要所であるから、そこは僻地ではなく玄関になる。
そのスポンサーであることを交渉材料に、エレベータの管理で商売。

と言い出しても、アメ公が尻馬に乗っかって金だけむしって独占するな絶対・・・FS-X再び。

97:オーバーテクナナシー
09/03/20 00:12:50 sEgrkbCU
一カ国で作れるようなもんなら他国だって建設するわ

98:オーバーテクナナシー
09/03/20 02:04:17 /NIsoUdg
>>97
一ヶ国で建設不可能な根拠を挙げなければフェアじゃないな。

99:オーバーテクナナシー
09/03/20 08:17:10 sEgrkbCU
は? なんで?

100:オーバーテクナナシー
09/03/20 14:48:04 XWWsWmkM
>>95
橋下だと、宇宙関係予算をゼロにしかねないような気がするけど…。

101:オーバーテクナナシー
09/03/20 14:56:36 GDYwwbt4
おいおまいらphunに引力機能が入ったぞwwww
これで塔のシミュできるww

102:オーバーテクナナシー
09/03/20 20:20:28 /NIsoUdg
>>99
できない。と言うだけなら猿でもできるから。

103:オーバーテクナナシー
09/03/20 20:39:16 sEgrkbCU
全く申し訳ないけど、自分は「一カ国で出来る」場合について述べていて、
「出来ない」ということについては全く触れてない、関係がないのだけど?

104:オーバーテクナナシー
09/03/20 20:48:14 wdJ4fq45
>>101
コロニー実寸では作って回してたけど。うれしい。
引力は、でも実寸だと無理ポ。

105:オーバーテクナナシー
09/03/20 21:35:50 vqbb3Mbz
いや
橋下は将来の揚がりをみこんで投資すると思うよ

106:オーバーテクナナシー
09/03/20 21:37:40 /NIsoUdg
>>103
いやいや、「一カ国で作れるようなもんなら」と発言しているじゃないか。
一カ国では作れないと明言していると考えるのだが?

色々と問題山積みなのは承知している。
「公海にしろ他国の国内にしろ、建築するには各種の国際条約などの調整が
不可欠だから、パイを分け合う共同事業でするしかない」
とか、即席で考えても、色々あるよね。

107:オーバーテクナナシー
09/03/20 21:44:18 sEgrkbCU
いや、現時点ではそもそも誰にも作れやしないじゃん。
それとも自分が知らないだけで、作れるのか……?

108:オーバーテクナナシー
09/03/20 21:47:47 sEgrkbCU
>>106
> 一カ国では作れないと明言していると考えるのだが?

それは対偶から、「一カ国しか建設してない」場合において言えることだよ

109:オーバーテクナナシー
09/03/20 21:49:31 GDYwwbt4
念のためー
引力が入ったのはphunβ5
詳しくはここね
【Physical】PhunスレPart5【Sandbox】
スレリンク(game板)

110:オーバーテクナナシー
09/03/21 01:16:47 HIB2tWbq
というか、ほとんどLiftport社の計画のパクリだったりするんだが、誰も突っ込んで
くれない・・・

111:オーバーテクナナシー
09/03/21 02:03:50 HIB2tWbq
正直、国際的な調整問題以外は一国で不可能な事業とは思えんし。

H2A+を200機発注して、一機7tで95%成功として計1330tの資材を静止軌道に
投入するとしても、たかだか二兆円。
技術開発と海洋プラットフォームの建設に二兆円かかったとして、地域振興
券クラスの支出。とうてい天文学的数字とは言えないね。
開発費がその倍かかるとしても、いざとなれば出せる国はいくらでもある。
アポロ計画なんか半世紀前に220億ドル出したわけで、それよりは見返りが
期待できるんだから。

112:オーバーテクナナシー
09/03/21 02:20:25 iFZkt/oX
ケーブルの費用やカンターウェイトはどうなってんのその計画。
> 計1330tの資材
についてkwsk

113:オーバーテクナナシー
09/03/21 02:32:31 JEnC6RaU
>>111
既存の衛星とデブリどーすんのよ。
それらが存在するまま建造すんの?

114:オーバーテクナナシー
09/03/21 07:14:26 eMWdpxhy
>>111
前スレとか読んでないんだろ。
かってに他国の人工衛星取り除いたら、国際問題だろに。

115:オーバーテクナナシー
09/03/21 07:53:08 B3ZJgXUn
デブリ回避策なんていくらでもある

116:オーバーテクナナシー
09/03/21 18:26:57 mphMTRYd
>>115
現実不可能な対策ならね、そりゃいくらでもあるでしょ

117:オーバーテクナナシー
09/03/21 18:35:37 B3ZJgXUn
塔が可能な材料があれば可能

118:オーバーテクナナシー
09/03/21 19:23:37 HIB2tWbq
>>114
>国際的な調整問題以外は
今レスとか読んでないんだろ。

119:オーバーテクナナシー
09/03/21 19:34:21 HIB2tWbq
>>112
いや、適当・・・総延長6万km換算でkm当たり22kgは少なすぎるか。
工事線としては幾らぐらい必要になるのかな?

120:オーバーテクナナシー
09/03/22 07:35:50 16J5B/ZS
ちょっと思いついたアイデアをひとつ・・・
エレベーターは1本ではなく複数本で、エレベーターの途中途中で横に伸びた
レールに並んでつながってる状態で、(カーテンレールのような感じ)
危険な飛来物を確認したら横にスライドして避けるようにしたらどうだろう?
このレール自体も上下に動けるようにしたらXYZ軸でよけられるようになると思う
のだが

121:オーバーテクナナシー
09/03/22 10:55:54 yNn/cvG9
いい感じかも。エレベータ二本の場合、
上下にも動けるつっかえ棒を間に入れて、それを伸縮させてよける。みたいな。
エレベータ3本の場合もっと自由度があがる。10km毎に作っとくとか。


122:オーバーテクナナシー
09/03/22 12:30:48 IMsrb5jk
これを延長したら、オービタルリングが出来る

123:オーバーテクナナシー
09/03/22 13:31:50 99EDFv57
>>119
適当見積もりで適当推量すんな、価値0

124:オーバーテクナナシー
09/03/22 21:52:30 QRy55Wmm
>>123
それを言うなら、22kgで少なすぎるという計算をしてみせろっての。
価値マイナス乙www

125:オーバーテクナナシー
09/03/23 00:16:35 bIN1CSnZ
現在存在しない材料で見積もりとかw
「22kgで少なすぎるという計算を」とかwww

126:オーバーテクナナシー
09/03/23 03:53:30 K/cFY2aX
適当見積もりといわれて腹立ったんだろう

127:オーバーテクナナシー
09/03/25 01:59:50 3X42YCHR
チタンでも無理そう…

128:オーバーテクナナシー
09/03/25 11:12:46 mtlrpJJ9
あぁ、無理だね

129:オーバーテクナナシー
09/03/25 13:15:13 tu0Gvazm
wikiにある数字によれば、

>>現在の構想では、最終的にはケーブルの長さ1kmあたり7kg、アンカーまで含めた全体の質量は約1,400トンとなる。
>>建設費は100億ドルから200億ドル(1兆円から2兆円)とされている。

なので、1330tは適当と言ってる割りに、勘がすばらしくよいと思う。
まあwikiも適当だろうが。

130:オーバーテクナナシー
09/03/27 16:35:12 Pzl4IMVH
久々にここ来たけど、もう材料の開発は済んでるの?

131:オーバーテクナナシー
09/03/27 16:56:55 luW2pYlX
可能な材料があったら完成したも同じ。いまだに夢を語っているのだからわかるな

132:オーバーテクナナシー
09/03/28 20:42:16 +NQ0AtW9
確かに未知の素材の質、強度を追及したら進まないけど、
重量の問題なら、ヘリウム気球や水素気球の要領で解決出来ると思わない?

プカ~と重さを打ち消して、結果的に現状の科学力で>>129を実現出来ないかな

133:オーバーテクナナシー
09/03/28 21:01:06 /RyqbFLX
思わない
無理

134:オーバーテクナナシー
09/03/28 23:24:31 cN/PEoGS
空気の無い高度で気球は全く役に立たない。アルキメデスの原理。

>>30 の言うところの真空気球が作れたとしても成層圏がやっとこさっとこ。
元ネタのふわふわの泉ではその気球を足場に、さらに数十kmの高さの立方晶
炭化窒素製の柱を立てることで、ようやく宇宙の最低辺である地上100kmに
プラットフォームを建設するという豪快に力技な話なのよ。
海洋プラットフォームの浮力体部分に水上構造物を載せるイメージ。

135:オーバーテクナナシー
09/03/29 00:02:28 bkk1Rmsl
三万キロもえっちらおっちら登るのって無駄だし、コリオリの力とか昇降機の動力
の問題もヤヤコシイ。
やはり、ふわふわの泉みたいに高度100kmに電磁カタパルトを作ったほうがいい。
ここで問題。カタパルトはどうやって浮かべるか?
ふわふわは都合よすぎる仮想材料なので当然に考慮対象外。

しかしこれは簡単、軌道エレベータの要領で吊るせば良い。
つまり、線路じゃなくただの保持ケーブルとして軌道エレベータを使うわけだ。
極細のリボンを数万本使えば、デブリとかで数本が切れても問題なし。
そしてカタパルトと地上とは普通にエレベータで結ぶ。100kmなら多分楽勝。

これが現実的な落としどころだと思うのだが、どうだろうか?

136:オーバーテクナナシー
09/03/29 00:06:30 s3gpT51+
で、結局その保持ケーブルの強度はふわふわ並になる訳か

137:オーバーテクナナシー
09/03/29 00:11:04 bkk1Rmsl
「現実的な落としどころ」に突っ込まれそうなので補足。
工事段階では、普通に静止軌道までの直通エレベータは必要。
あるていど自由に宇宙に物資を運べるようになってからの、実用線の話ね。

138:オーバーテクナナシー
09/03/29 00:13:51 bkk1Rmsl
CNTで強度的にはなんとかなるはずだから問題なし。
ふわふわのインチキ度は、真空封入での成形が可能なための超軽量素材
という点。

139:オーバーテクナナシー
09/03/29 00:32:09 LjvahGG2
人の輸送はスクラムジェットか、ラムジェットか、パルスジェットかしらないけど、
そういうの使った往還機で、とりあえず低軌道ステーションまで運んで、
そこで宇宙船に乗り換えてどっかいけばいいんでないの。

140:オーバーテクナナシー
09/03/29 00:44:58 bkk1Rmsl
>>139
せめてwikipediaで軌道エレベータの項を読んでから書いて欲しいと思うのは
無茶なんだろうなぁ。

ということでwikipediaより引用。
>ロケットを宇宙への物資運搬手段として考えた場合、地球の重力に抗して宇宙空間まで移動するのに莫大な燃料を消費する。
>ロケットは、原理的に本体の重量の大半(およそ90%以上)を燃料が占めるので効率が悪い。
>また、燃料として非対称ジメチルヒドラジンや塩素を含む固体燃料などを使用するものは、燃料そのものが有害物質であったり、
>燃焼時に有毒物質を発生したりして、環境を汚染している。
>爆音や有毒ガスの発生以外にも、信頼性や事故発生時の安全措置の面でも不安がある。
が、軌道エレベータが注目される要因。

141:オーバーテクナナシー
09/03/29 01:16:23 LjvahGG2
だから、ロケットでなくてさ。しかも人の場合ね。

142:オーバーテクナナシー
09/03/29 01:21:48 KgG7MEk8
現実的な落としどころが本来の軌道塔より大量に資材が要るってどうよ

143:オーバーテクナナシー
09/03/29 02:31:27 bkk1Rmsl
>>142
・デブリのためケーブルが切れることがあり、昇降機には脱出手段が必要
  100kmエレベータにデブリが当たることは、まず無い
  100km以上の場所は切れても問題が小さい
・静止軌道までは36000kmもある
  大気圏外で軌道速度に乗れれば良い。あとは幾らでも手段はある
  途中に宇宙ステーションを設ければ、そこに泊まれるので旅行が楽
・昇降機が上がり下がりする時にコリオリの力をなんとかする必要がある
  ケーブルを上り下りしないから考えないでいい
・昇降機の動力は昇降機自体に持たせる必要がある
  36000km上がるのではなく100kmに短縮は大きい
という理由で、これらの問題がクリアできる。

なにより資材の輸送効率が大幅にアップする。
貨物は打ち上げてしまえばいいので、100kmで終点に着いたのと同じ。
つまり理屈の上なら最大で360倍の効率になる。
また、35900km分の整備とか安全のための設備を軽量化できるだろうから、
資材はたいして変わらないか、もしかしたら少なく済むと踏んでいる。

144:オーバーテクナナシー
09/03/29 02:40:05 aZksxCEJ
「出来る!作れる!大した問題はない!」と叫ぶんなら、
そう言ってる奴がさっさと作ってくれよ。

145:オーバーテクナナシー
09/03/29 02:43:58 bkk1Rmsl
75で計算した20020kmで投棄して、イオンエンジンか何かで軌道速度を確保
するという手を考えたとしても、360倍が200倍の効率になるだけ。
二桁の効率UPと保線費用の軽減は、現実的と主張する根拠にならないか?

146:オーバーテクナナシー
09/03/29 03:58:30 KgG7MEk8
現実的な落としどころというより、発展型デラックス版といったところ
すべては費用対効果次第

147:オーバーテクナナシー
09/03/29 10:54:19 BAYjUKmj
大量の資材が問題になるのは軌道に持ち上げるのに激しくコストがかかる前提の場合で、
既に軌道エレベーターが運用段階な前提の場合は大して問題じゃない

より問題にすべきは、同じ量の資材を使って、2本目以降は簡単に作れる軌道エレベーターを
作れるだけ増やした場合とどっちが効率がいいかw

148:オーバーテクナナシー
09/03/29 11:53:25 KgG7MEk8
効率上げるのはいいが持上げ需要のことは頭に無いのか?

149:オーバーテクナナシー
09/03/29 12:37:41 bkk1Rmsl
需要は供給の性能から生まれるものだろう?
1970年代の音響カップラーとかTTYのナローバンド時代でビデオストリーミング
とかのブロードバンド需要なんか妄想していた奴は変人だけだ。俺らみたいな。

軌道エレベータはまさに宇宙開発のブロードバンド化。
需要なんて幾らでも妄想できる。
小天体捕獲や月面工場の資材に、人間の輸送。
むしろ当面必要な物だけ考えても、供給が足りるのか心配になってくる。

150:オーバーテクナナシー
09/03/29 13:38:43 KgG7MEk8
ナローバンドの普及は画期的だったがブロードバンドは過剰付加価値で混沌をもたらした気がする

ダイアルアップ=ロケット
常時接続=軌道塔
ブロードバンド=大規模リフト
と仮定すると

ダイアルアップも画期的なモノだし実用に足りた
常時接続は利用者の多大な負担を解消した
ブロードバンドは安易なコンテンツと乱交と複製洪水を生んだ

大規模リフトの時代はいつかは来ると思うが、惑星争奪戦の様相の中で
人権なぞ置き去りにした競争が繰り広げられ加速するのだろうな
そんな時代のことは今は想像したくないなあ
ああ年寄りの愚痴みたいだな

151:オーバーテクナナシー
09/03/29 13:49:56 RoOt7n0e
アイディアを膨らませるのを妄想と呼ぶのはやめた方がいい。

実現性を検証するのは全く別のプロセスの作業であり、それが充分に完了していないものを
誤った考えと決め付けるのは分別や品性に欠けることだ。日本には根強いがな。

152:オーバーテクナナシー
09/03/30 00:41:33 PSOmWD50
そうかんがえると今はダイアルアップ=ロケットが普及していく過程なのかもしれない
というかむしろロケットの大陸間輸送手段としての需要が高い
輸送手段としての軌道塔はなかなか需要が高まらない感じだ
なにせ目的地は周回軌道や惑星ではなく自由主義各国の都市や軍事目標だから
そして北の国でさえ軌道投入できるようになるのかね

スターヲーズの再来かはたまた地域小国の跋扈に目をつぶるのか
軌道塔をMD計画に組み込むような事があれば何かが始まるのかもね
まだまだ宇宙は軍事だな

153:オーバーテクナナシー
09/03/31 21:03:11 rhohxKkO
>>138
> CNTで強度的にはなんとかなるはず

kwsk
てか ID:bkk1Rmslはちょっとおかしいヒトだなww

154:オーバーテクナナシー
09/03/31 23:24:46 TTEhPg/j
>>153
>kwsk
URLリンク(www.nedo.go.jp)
CNTは引張強度が60~200[GPa]以上。
GPaは1平方メートルあたり10億[N]、つまり60[GPa]は600億[N]の応力、
これはおおよそ600万[t]を吊り下げられるということ。
密度が1.4~2.0[g/cm^3]から、立方メートルだと2*100*100*100=2[t]。
以上より、1G下で600万[t]として3000000[m]=3000[km]分の吊り下げが可能。
ただし、現実には一律1Gではなく高度に従って重力加速度は小さくなるので、
更に条件は緩和されるため、距離ごとの重量を計算して積分する。
また、先に行くに従って太くなるテーパー加工により強度は引き上げられる。
・・・
が、これをまともに計算すると面倒なので、先人の計算を信じることにする。
理論上は上記の吊り下げ長が4960[km]あれば軌道エレベータの材料として
充分な強度を持つらしいw (wikipediaの受け売り)
引張強度が100[GPa]以上か、密度が1.4[g/cm^3]ならば100[GPa]以下、で
あれば、この条件はクリアされる。
これは理論上想定される特性の範囲内だからなんとかなるはず。
むしろ特性によっては倍以上の余裕も有り得る。

ということでいいだろうか?

155:オーバーテクナナシー
09/03/31 23:55:22 vis5Pxj7
>>154
それは全長が単一のCNTで構成されていると言う前提だよな?
その長さをどうやって作るの?
作れる見込みは具体的にどうなの?
作れずにもし繋ぐなら、どんな接合方法で?
んで、接合部分の強度は?

156:オーバーテクナナシー
09/04/01 00:27:18 eGJc95UK
それがネックなんだよなぁ。
多分、気相成長法?まだ、研究中だろうけど。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

157:オーバーテクナナシー
09/04/01 00:44:38 eGJc95UK
日機装が繊維長1万kmを可能にするレーザー気相法を開発。
URLリンク(www.nikkiso.co.jp)

158:オーバーテクナナシー
09/04/01 00:47:44 cWCwCoc0
レンジでチンしながら電気ながすとCNT同士がくっついてつながるってどっかで聞いたが

159:オーバーテクナナシー
09/04/01 01:05:54 xgQnOdJf
実験・研究・試作レベルで出来るのと実用大量生産は違うからなぁ。
キャノンのSEDも試作品は出来てたんだよ。
URLリンク(japan.cnet.com)

>>129とかの試算も、何をどう計算したのか知らないが、
実用大量生産が前提だろ?
研究室レベルのやり方で無理矢理大量に作ると、
あたりまえに3桁4桁、下手すりゃ5桁6桁もコストが上がる。

既存技術の公共事業だってまともに見積もりできないで、
3倍とか5倍とか珍しくないし。(例:大蘇ダム 130億円→600億円)

160:オーバーテクナナシー
09/04/01 01:33:59 xyfFfzc/
>>154
それは軌道エレベータのケーブルとして可能ってだけで、
メガメートル級の電磁カタパルトをつり下げ可能という計算じゃないじゃん

161:オーバーテクナナシー
09/04/01 02:00:39 6Bl0+X39
ふわふわだと、3G加速で1100km滑走するわけだけど。カタパルトの重さは書いてないみたい。
第2宇宙速度を出そうとすると、3G、6分、2100km。月まで飛ばすととどれぐらいかな。
重いよ~。1G付近にそれだけのものをぶら下げるんでしょ。
たとえば吊るのにエレベータ1万本分必要なら、エレベータ改造して速くしたほうがいいね。
ていうかエレベータをカタパルトにして2Gでちょっと長めに加速すりゃ同じゃん。

162:オーバーテクナナシー
09/04/01 03:05:10 cWCwCoc0
そうだな、適当な高度にウィンチ設けて高速で吊り上げてもなカタパルトになるかもな
あとは月の重力を使ったり、どこへでも飛んでけーって惑星へ投げるとかな

163:オーバーテクナナシー
09/04/01 21:45:52 eGJc95UK
アポロ計画は今の金額にすると13兆円か・・・予定とほぼ同じだったのは
信じられないよなぁ。まあ、腹くくってORを極める感じでひとつ。
三倍が十倍でも、やる価値はあると思うな。見返りは太陽系の全てだから。

---
メガメートル級の電磁カタパルトでも、1m分の重さは1m分の重さ以上には
ならないよね。

---
軌道速度さえ確保したら、あとはイオンエンジンとかの出番じゃないかな?

---
でも、ケーブルはよじ登るんだよね?物理接触だよね?
2Gも出したら、脱線が超心配。
リニアにすれば?という話もあるけど、そんな設備重量の余裕がケーブルに
あるとは、思えないんだよなぁ。(めちゃ軽いCNTで最大200%程度の安全率
しかないのに・・・という意味)

でも、プリント基板みたいなカタパルトでの加速ってのも、そんなに出るもの
なのかなぁ?と実は思ってたり・・・
その辺は、カタパルト作るほどインフラが整備されていたら、SPSからの無線
送電で電力だけは豊富なはずなので、なんとかなるんじゃないかな?
と楽観視。力技バンザイ。

---
ウィンチは魅力的・・・スカイフック、いいよねぇ豪快でシンプルイズベスト。

164:オーバーテクナナシー
09/04/01 21:57:34 cWCwCoc0
>でも、ケーブルはよじ登るんだよね?物理接触だよね?
>2Gも出したら、脱線が超心配。

だからウィンチを使えと

165:オーバーテクナナシー
09/04/01 22:14:34 sfMsq+YS
>>163
> その辺は、カタパルト作るほどインフラが整備されていたら、SPSからの無線
> 送電で電力だけは豊富なはずなので、なんとかなるんじゃないかな?
> と楽観視。力技バンザイ。

ダウト。マイクロ波送電は分解能ネックで受電アンテナに広大な面積が必要。
地表なら遊休地を使えるが、乗り物に搭載は無理。

166:オーバーテクナナシー
09/04/01 22:25:06 cWCwCoc0
>>163
ああ最後の行読んでなかったスマソ

167:オーバーテクナナシー
09/04/02 02:31:57 X045XDNv
>>165
なら反物質でも積むさ

168:オーバーテクナナシー
09/04/02 16:37:54 ECxIFwlf
>>163
>軌道速度さえ確保したら、あとはイオンエンジンとかの出番じゃないかな?

そこから電気推進エンジンで静止軌道高度に達するまで何日もかかるなら、
カタパルトの意味がないじゃん。デラックスすぎ。

どうせなら燃料なしで火星まで飛ばせて、向こうも同じシステムで、
燃料なしで戻ってくるぐらいにしようよ。


169:オーバーテクナナシー
09/04/02 18:35:24 LOEjU9Wr
>>164 ウインチと牽引索の重量は?必要なエネルギーはどうやって入手?

>>167 反物質を管理・制御できるテクノロジーがあるなら、蒸留水でも推進剤にして、
エレベータなんか待たずに豪毅に上がっていける。発進場所は選ぶけど。


170:オーバーテクナナシー
09/04/02 20:17:16 dAnP6o3I
>>169
具体的に考えてみるとだなー
空気抵抗を避けて高度約100kmから加速開始、最低限第二宇宙速度約 11.2 km/sに加速させる能力持つウィンチ
およびにケーブルの自重と切り離し機構部付きゴンドラとコンテナ宇宙船と加速時にかかる負荷に耐えるケーブル
スタート地点にゴンドラ減速用ウィンチを備えてもいいかもしれない
これらの重量の合計ってことだな

コンテナ宇宙船の重量と加速距離しだいでウィンチとケーブルの必要能力も変わってくるな
しかし加速距離は>>135の趣旨から考えて~1000km程度が好ましいのかもな
俺にわかるのはこの程度

必要なエネルギーは地上から有線でいいんじゃね?

171:オーバーテクナナシー
09/04/02 20:32:32 LOEjU9Wr
>>170 1000kmを常電導で送電とな。送電線および架電施設の重量も。

あと、11.2km/sって大抵の固体物質の音速超えるわな。
巻き取りとかの接触駆動は無理っぽいな。


172:オーバーテクナナシー
09/04/02 20:36:37 dAnP6o3I
>>170に追加

ゴンドラ減速用ウィンチを設ける場合はケーブルの長さは加速距離の2倍になるな

加速用ウィンチの代わりに滑車を設けて加速用ウィンチを高度100kmに設けてそこから引っ張るようにすれば
地上からの送電距離は100kmぐらいですむ

いっそ宇宙には加速終点に滑車だけ吊るして加速用ウィンチと減速用ウィンチは地上に置いてもいいかもしれない
その場合の送電距離は発電所から塔の根元までで済むからロスが少なくていいね

173:オーバーテクナナシー
09/04/02 20:37:06 JLK2h6Dy
燃料なしで惑星間航行なら
軌道エレベーターを14万kmぐにすれば加速無しで土星軌道まで行けるって

174:オーバーテクナナシー
09/04/02 20:46:56 dAnP6o3I
>>171
連投スマソ>>172の案でヨロ

>あと、11.2km/sって大抵の固体物質の音速超えるわな。
>巻き取りとかの接触駆動は無理っぽいな。
何がおこる?
摩擦は起らないはず
巻き取り時のケーブルの急激な減速で衝撃が起って破断?

175:オーバーテクナナシー
09/04/02 20:56:00 LOEjU9Wr
>>172 滑車でケーブルをターンさせるのか。
100Gに耐えられる素材なら、滑車直径は256kmだな。滑車の重量はいかほどか。

いろいろ謎が多い。


176:オーバーテクナナシー
09/04/02 21:10:26 dAnP6o3I
>>175
まあこんな常軌を逸した高速なケーブル運用は歴史上でもありえないもんなー
多数の滑車を放物線状に並べて吊るすとかで衝撃緩和できないかな?
超高層ビルの高速エレベータ技術とかどうなってんだかw

177:オーバーテクナナシー
09/04/02 23:49:36 d90hqp21
いいこと思いついた!


   .⊥              ⊥  
  <_>  静止軌道ST   <_>
   ||               ||  
   ||               ||  
   ||               ||  
   ||               ||  
   ||      →       [||] ↑登る
   ||              /\
   ||            /   \
   ||           /      \
   [||]EVケージ.   /         \
   ||        /            \
 ..←||→     /               \
  広げる 


これでいいんじゃね?

178:オーバーテクナナシー
09/04/03 00:11:45 upESmgKg
宇宙パチンコ。

まず軌道エレベータを赤道に60度毎3つ作る。
二つの軌道エレベータ静止軌道ステーションをひもで結ぶ。
結んだひもの中央から、ひもを地上にたらし、ウィンチて巻き上げる。
スペースシャトルやH2Bをひもにくくりつける。ウィンチの地上固定部を切り離す。
とんでけ~




179:オーバーテクナナシー
09/04/03 00:26:22 upESmgKg
軌道塔ひとつでもできた。軌道塔の途中をひもで縛りたらし、
地上からウィンチで巻き上げる・・・後は同じ。

180:オーバーテクナナシー
09/04/03 00:27:11 q0HO5FKA
>>177
それ、垂直カタパルトのゴンドラ加速に使えないか?
しかし地上部の速度に限界があるか・・・
いや・・・最初から塔から離れたところにウィンチを2つ設けて両側から引っ張ればあるいは・・・

181:オーバーテクナナシー
09/04/03 00:44:17 aooGo28I
>>165
極細CNTケーブルにくくりつけたレクテナと電線を数百m~数kmほど垂らして
並べたら?と考えてた。つまり垂直方向に面積を確保。
重量が恐ろしいかな・・・?

>>177
正直、その発想は無かったわwwww

182:オーバーテクナナシー
09/04/03 01:04:09 q0HO5FKA
>>175
大きくて軽量な滑車考えたよ
高速で回転する巨大軽量ホイールに、これまた軽量な巨大滑車リングをはめる
滑車リングは回転する軽量ホイールに設置したレールと滑車リングに設置した多数の車輪で支える
つまり巨大軽量ホイールの遠心力で滑車リングの円形を保つ構造

巨大軽量ホイールは加速終点のベアリングに多数のCNTなどで放射状につなぐ
ホイールの回転はイオンエンジンをつかう

うーん正直これ考えてたらホイールに宇宙船釣ってぶん回して適当なタイミングで放り投げた方が簡単な気がしてきたwww

183:オーバーテクナナシー
09/04/03 01:14:54 q0HO5FKA
しかし>>177は前スレかどっかで見たことあるような無いような・・・
塔としては有り得ないって見過ごしただけでカタパルト加速にはすげえ有用かもしれないww

またまた連投スマソw

184:オーバーテクナナシー
09/04/04 20:45:54 Uw+aq/XN
CNTの曲げ抵抗は無茶苦茶高いから、折れ曲がってもまず断線しないらしいね。
でも、曲げるのにどれだけ力がいるんだろう。
ヤング率って関係していそうだけど、CNTのヤング率ってダイアモンド並だから
ダイアモンドを曲げるのと同じ?

185:オーバーテクナナシー
09/04/04 21:01:28 o59nQ0CG
>>177 広げる速度が極超音速。ペイしねえ。

186:オーバーテクナナシー
09/04/05 08:23:46 T3ttff/+
>>178>>179 ただ静止軌道からひもを垂らすだけの軌道エレベータが材料ネックでいろいろ
先人が知恵を絞ってるのに、それ以上複雑なことがおいそれとできるか。


187:オーバーテクナナシー
09/04/05 11:33:02 pfFq8x+/
        .⊥                   ⊥  
       <_>                 <_> 静止軌道ST  
        ||                    ||  
        ||                    ||  
   ~~~~~~~~        ~~~~~~~~
   ~~~~~~~~        ~~~~~~~~
        ||                    ||  
        ||                    ||  
        .⊥                   ⊥  
       <_>                 <_> 高度約1000kmカタパルト終点
        ||                    ||  
        ||                    ||  
        ||                    ||  
        ||                    ||  
        ||           →       [||] ↑加速(ブレーキは鉄道と同じ方式で)
        ||                   /\
        ||                 /   \
        ||                /      \
        ||               /         \
        [||] カタパルトフック  /            \
      ..←||→.          /               \
○──┘└──○    ○               ○ ウィンチ
 巻き上げて 引っ張る

股裂きカタパルトはこんなイメージかね

188:オーバーテクナナシー
09/04/05 13:22:44 T3ttff/+
>>187
もしかして、軌道エレベータを引きずり下ろしてるのを見て見ぬふりしてんのか。

189:オーバーテクナナシー
09/04/05 14:06:35 pfFq8x+/
>>188
塔自体に遠心力がかかってるし、塔安定のため地上~高度約1000kmカタパルト終点まで
もう一本ケーブルがつながってると考えてもらいたい


190:オーバーテクナナシー
09/04/05 21:10:04 2Ggo3Luo
いきなり何万kmのものを作るのは冒険すぎるので
まずは宇宙ステーションと成層圏プラットフォーム間をつなぐワイヤーを敷設して
試験的な運用で消耗品の供給をしてはどうか
問題点のあぶり出しに使えるかもしれないし

191:オーバーテクナナシー
09/04/05 21:14:03 T3ttff/+
>>190
もしかして、人工衛星が地表に落ちてこない理由を知らないのか。

192:オーバーテクナナシー
09/04/05 21:52:46 2Ggo3Luo
>>191
もしかして人工衛星という名なら落ちてこないと思っているのか
人工衛星も低高度なら高度を調整しないとやがて地表に落ちるよ
国際宇宙ステーションも高度調整が必要な程度には低高度だよ

193:オーバーテクナナシー
09/04/05 22:06:40 pfFq8x+/
>>192
まずは軌道速度でぐぐれ

194:オーバーテクナナシー
09/04/05 22:11:56 2Ggo3Luo
>>193
秒速8kmくらいで飛ぶ気球はやっぱり無理かなあ

195:オーバーテクナナシー
09/04/05 22:16:43 pfFq8x+/
>>194
だな
スカイフック、ローターベータが有望

196:オーバーテクナナシー
09/04/05 22:20:11 qtNmHoxg
あ、いや、低高度人工衛星の軌道速度(秒速7.9km以上)で成層圏プラットフォームを
ぶん回すのは無理が無いか?ということだと思うのだが。

197:オーバーテクナナシー
09/04/05 22:36:23 vVDpjtrh
193で190はそれを理解したと思うよ

198:オーバーテクナナシー
09/04/05 23:20:49 T3ttff/+
>>194 無理に決まってんだろ。仮に可能なら、空気抵抗を補完するだけの推力が必要。
そして、それが可能なら、「地上から気球で発進」「成層圏内で軌道速度まで加速」→
「余剰推力を加えて衛星軌道へ」の流れとなる。

テザーも軌道エレベータも不要。



199:オーバーテクナナシー
09/04/06 09:29:36 BcQHt+nk
>>194
ほほぅ、大気圏内で持続できる無重量状態が実現できるね。
実に興味深い。


200:オーバーテクナナシー
09/04/06 09:46:09 dar+ufP4
そこで、地表から気球にレーザーぶつけて推進ですよ。
上層の稀薄な大気でもプラズマ化して推進剤に使えます。

201:オーバーテクナナシー
09/04/06 09:57:34 de+XAEVc
大気中にORSを設置。その下に直径100mの惑星周回リングをぶら下げ、中を真空にする。
中に気球を入れロケットで周回軌道速度まで加速する。

202:オーバーテクナナシー
09/04/06 10:01:58 BcQHt+nk
>>201
> 大気中にORSを設置。

無理。

203:オーバーテクナナシー
09/04/06 11:55:10 +kcKmsOi
ORSって磁性流体を使ったやつ。なのでORSができるなら、大気中でも地上でもOK。

204:オーバーテクナナシー
09/04/06 15:35:21 c745OBEX
磁性流体を回転させたまま延長工事が可能なORS工場ブロックとかできたら
地表からORSを作ってだんだん直径を増していくことも可能だな
事故が起こったら大惨事だが

205:オーバーテクナナシー
09/04/06 15:43:27 BcQHt+nk
>>203  日本語でおk。文の接続が壊滅的におかしい。

>>204
その工法は物理的に可能でも、政治的に無理。環境的にも困難そう。


206:オーバーテクナナシー
09/04/06 15:45:10 c745OBEX
ところで静止軌道より低高度で地表と同調してるORSって
建設中はどうやって構造を維持するかわからなかったんだが、

建設中はその高度での軌道速度で周回させといて
リングが完成したら磁性流体を満たして流体の軌道速度を維持しつつ
リングの軌道速度だけ下げてやればいいんだな

…この工法だと軌道エレベーターより先に建設しないとぶつかってしまうw

207:オーバーテクナナシー
09/04/06 16:09:41 /S7WF/j9
203が読めないって大丈夫かよ脳w

208:オーバーテクナナシー
09/04/06 17:38:34 5kuFGjMo
しかし、秒速8kmくらいで飛ぶ気球か
かなり細長い形で先端が剛体、後部にエンジン
折れ曲がらないように芯で支えてと
まず成層圏では浮かないだろうな

中央にエンジン置いてその排気で熱気球にして圧力で形状維持した方が軽いか?
この場合、膜の耐熱性と強度次第かな
後部に穴あけて漏れ出す排気で加速と
まさにペンシルバルーンだな
成層圏で使えるエンジンも問題だな

209:オーバーテクナナシー
09/04/08 02:12:50 GWukR53F
>>206
地表で作るのはどうだろう。

地球の赤道を一周するチューブを作って中に流体を流し始め
楕円軌道になるよう延長していく。
km/sec単位の流体が流れるチューブを伸ばしていくのは難しそうだがw
チューブの断面積は地表近くでは細く、遠地点では太く。

将来的にも地表と結んだままで
エレベータ兼リング。
リングの表面に鉄道を走らせて銀河鉄道萌え。
楕円を自転に同期させることで応力が生まれてしまうなぁ……。

建設が地表から開始でき
一端を地表に固定したまま遠地点高度を伸ばしていくので
軌道エレベータのような「最初の一本のワイヤー」までの苦労がない。
けどやっぱり作動流体の候補さえ思い浮かばないw

210:オーバーテクナナシー
09/04/08 02:44:54 TG6fL1wW
>>209
インド洋あたりでタンカーに引っかけられて大惨事になるわけですね。

211:オーバーテクナナシー
09/04/08 02:48:21 Xp3FBURr
>>209
楕円軌道では軌道そのものを自転に同期させることは無理があるだろう
いっそ表面だけ地球に同期させて1日1サイクルで軌道と地上を上下するプラットホームにすればいい
そのままじゃ空気抵抗でいつか大気圏外に浮き上がっちゃうけどな
そのままケーブルを吊り下げりゃ十分使えるが

212:オーバーテクナナシー
09/04/08 06:30:39 g01ztYpG
>>209 赤道にも山があるね。どうするの?アフリカ大陸とか手強そうだが。
地表で作って、高度を上げるのは無理なんじゃないの?


213:オーバーテクナナシー
09/04/08 07:02:33 GWukR53F
>>210
流体を流すまでは水面下に沈めておけばOK。

>>211
地球自転に合わせるのがやっぱり厳しいよな。
継続的に近地点移動させるわけだから。

>>212
山に沿って変形する柔構造でいいと思う。
地表での軌道速度を超える流体を流すだけで
自然に張力が与えられて浮いていく。
うまく説明できなくてすまぬ。

最初に流体を流して離陸させるシーンは見映えがすると思うんだ。
地表から楕円軌道を駆け上っていく列車もカッコイイはずw

214:オーバーテクナナシー
09/04/08 07:21:46 g01ztYpG
>>213 部分軌道リング(PORS)なら最小数メートルくらいから作れるぞ。

セントルイスのゲートウェイアーチみたいなものでデモンストレーションすれば、説明もしやすい。
二地点を結ぶ PORSの頂点の高さは中の作動質量の速度でほぼ任意に設定できる。

スケールが小さければ地上建造物にも応用できる優れものだ。



215:オーバーテクナナシー
09/04/08 08:48:28 sZLliziG
PORS
ぐぐってイメージできないのでもう少しkwsk。

ちなみに僕の思いつきORSはケーブルを回すだけ。
つるつるにすれば大気中でもいけるかも。
(ケーブルを回せば磁力が発生するのでそれを使って非接触のプラットフォームを乗っける)

216:オーバーテクナナシー
09/04/08 11:31:10 fY6C6Q12
>>209
その内容で>>204を堂々とスルーしてるのに呆れるわw


217:オーバーテクナナシー
09/04/08 11:46:22 t82l+eT3
>>214
これの事か?そんな名前があったとはw
垂直直線型が本来の考え方か?
URLリンク(www.orionsarm.com)

(前スレより)
130 名前:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 21:41:58 ID:DPuwLNMS
そんなんするなら放物線型チューブタワー建てたがよろし
地中は半円の経路でトンネル掘って流体をタワーに送出

137 名前:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2008/11/22(土) 00:58:13 ID:LC/IzjKX
>>136
ちゃうちゃうこんなの↓のデカイやつね>放物線型チューブタワー
URLリンク(blog-imgs-12.fc2.com)
↑は単なる剛体建築(ゲートウェイアーチ)だが俺がいってんのは地下トンネルから送出される流体で支持されたアーチ
流体はチューブ型アーチを通って再び半円の経路の地下トンネルに入りポンプで加速されてアーチに

218:オーバーテクナナシー
09/04/08 12:15:28 t82l+eT3
こんなのもあったメモメモ
URLリンク(en.wikipedia.org)

219:オーバーテクナナシー
09/04/08 15:24:08 sZLliziG
>>217  PORS無事イメージできました。thx

220:オーバーテクナナシー
09/04/08 18:30:33 TG6fL1wW
>>213
漁船の網に引っかかって以下略。
むしろ陸上部分の方が厳しいか。

221:オーバーテクナナシー
09/04/08 22:22:27 g01ztYpG
>>219  ああ、私が答える前に答えていただいてるようですね。ありがとうございます。

重複するが、私も答えさせていただこう。

スペースファウンテンのほうが部分軌道リングの垂直型と言うべきか。
SFではロバート・フォワードの「竜の卵」「スタークエイク」に出てくる。

「部分軌道」とは天体表面より近地点が低い軌道だ。つまり、二点で地面(地球の場合)に
接触している。「部分軌道リング」は軌道リングの軌道をこの部分軌道にしたものだ。
元々軌道リングを考案したポール・バーチが「もっと小規模にできないか」と考えついた
ガジェットである。作動質量は地面と接触するところで、ループして元の部分軌道に並行して
逆行する。反対側の地面との接触点でも同じくループを作る。作動質量は磁性体のリボンが
有望視されている。別称ランチループ。

下記に2000km規模のランチループの参考文献。

URLリンク(www.launchloop.com)
URLリンク(en.wikipedia.org)


222:オーバーテクナナシー
09/04/08 23:33:25 WebA0Gui
構造の大部分が稼動部で、かつ無停止システム。
という段階で、物理的には作れるだろうが工学的な常識で考えて無茶な設計
としか思えない。ネタだろ・・・

ありそうな障害シナリオを考えると、
1.一部のSEGMENTEDD MAGNETが故障で、停止ないし機能低下
2.機能低下部分でリボンが渋滞して接触、外壁を破損して気密が破れる
3.大気の流入で全てのリボンが爆散
となって一気に崩落。
ハインラインの「道路をとめるな」を地で行く惨事が目に浮かぶようだ。

接触しないようにリボンというか鉄片の間隔を空けようにも、(流れじゃなく
パルスになってしまうから)常に振動が発生してしまう。
結果、構造体は洒落にならないほどの疲労破壊の危険に晒されるはず。

223:オーバーテクナナシー
09/04/08 23:52:56 g01ztYpG
>>222  >>221の下のリンク先のランチループの長所と難点を読んでみ。

224:オーバーテクナナシー
09/04/09 00:28:51 N2htqwiQ
>>223
>Lofstrom believes that this instability also can be controlled in realtime by servomechanisms, although this has never been attempted.
できる、と考えるだけなら、苦労はないわな。

225:オーバーテクナナシー
09/04/09 06:29:26 kyWjw768
ORSって基本的に安定しないかも。
単なる回るわっかならいいけど。その真ん中に地球を入れると・・・・引力でバランスが取れなくなり落ちる。
物理版でにたような話がちらりとでてたので。ORSのことじゃないけど。
日本語でOK?

226:オーバーテクナナシー
09/04/09 07:46:18 GfnEtiOD
>>225 ORSが剛体なら不安定だが、これだけ大きい構造物は流体に近い。
ま、磁性流体を使うアイディアもあるし、不連続な質量でも可能だし。


227:オーバーテクナナシー
09/04/09 07:51:29 GfnEtiOD
>>224
軌道エレベータにしてもそうですが、なにか?


228:オーバーテクナナシー
09/04/09 18:08:05 byL0MhXA
>>222
わざわざ書かんでもみんな判ってるから・・・

229:オーバーテクナナシー
09/04/09 20:16:57 N2htqwiQ
>>227
工学的に無茶な超高速お手玉と、言ってしまえばただのヒモの軌道エレベータを一緒にすんなw
制御と保守の技術的蓄積がORSの類の域に達するには、半世紀単位の試行錯誤は楽勝だ。

>>228
わかってないから、何度も持ち出してくるんだろ。
何度でも、問題点(不可能ではないが極めて困難)を指摘してやるのが筋ってもんじゃないか。
どうせ書くなら、人の尻馬を追っかけていないで問題解決方法を考えろ、と。
物理的には間違って無いんだし、アイデア次第で化けることもあるだろうから。

230:オーバーテクナナシー
09/04/09 20:47:38 byL0MhXA
>>229
少しぐらい自分で解決しろ

231:オーバーテクナナシー
09/04/09 20:57:03 N2htqwiQ
笑わせんな。俺は俺の妄想でいっぱいいっぱいだ。

232:オーバーテクナナシー
09/04/10 02:32:24 Ffx7Ar1z
>>231
あせるこたあ無いのに
明日どうこうって話じゃないんだぜ

233:オーバーテクナナシー
09/04/14 16:14:08 ma1EKOxp
>>229
ORSって制御と保守の技術的蓄積があるのか?

現物でしかできないんだから妄想だろ。

234:オーバーテクナナシー
09/04/17 13:02:14 sy5TcByL
保守

235:オーバーテクナナシー
09/04/18 17:27:28 TiceEGTD
>>229
> 制御と保守の技術的蓄積がORSの類の域に達するには、半世紀単位の試行錯誤は楽勝だ。

存在しないものを例にひかれても、皮肉にすらなっていない。

236:オーバーテクナナシー
09/04/18 22:02:52 9LrPgKkm
妄想にもランクがあるってことは確か。
例えば核融合発電所と、ブラックホール重力発電所。
どっちも同じく物理的には可能だし自然界に現物モデルはあるけど、未だ人の手では実現していない妄想。
この二つを比べて、同じようなモンだろとか言う奴は、阿呆と言われること請け合いだ。

237:オーバーテクナナシー
09/04/19 00:53:18 DOx4evxP
>>236
膠着円盤による発電なら分かるが、
> 重力発電
って何だよ?

238:オーバーテクナナシー
09/04/19 01:31:29 WEfqzwp6
水力発電の化け物みたいな感じじゃね?
よくわからんが。

239:オーバーテクナナシー
09/04/19 15:02:15 jMbYmxvK
>>236
たとえがよくわからない。ゼロから始めるなら後者の方が著しく実現困難だが、
たまたま太陽系近傍で衛星か惑星規模のブラックホールを見つけて捕獲できたら、
核融合のような高度な技術なしに、打ち出の小槌のようにエネルギー利用できるぞ。


240:オーバーテクナナシー
09/04/19 15:07:48 DOx4evxP
> 見つけて捕獲

ここで高度な技術が必要になるけどな

241:オーバーテクナナシー
09/04/19 17:08:26 jMbYmxvK
>>240
高度な技術というか、力業。
小惑星を引っ張ってきて、近接軌道を次々にフライバイさせて、徐々に希望方向に
持って行く。

そのために必要なエネルギーは、」必要に応じて質量をぶつけて取り出せばよい。

なにせ宝の山が手に入るんだから、豪毅に。
出し惜しみする必要はない。

とはいえ、地球質量を超えるようなのは、手に負えないだろう。
まあ、そんな小さなブラックホールがあれば、と考えるとこがすでに妄想だけど。

242:オーバーテクナナシー
09/04/20 02:07:37 xjGYvmAQ
あと10年で技術的には建設可能になると思ってる人と、
建設されるのは1~2世紀後だなと思ってる人では、
塔を立てる時に想定してる技術が全然違う。
ORSって無理無理できるわけない。ORSって普通にできるだろ。みたいな。

243:オーバーテクナナシー
09/04/20 07:09:32 8BklUB5B
>>242
中小の電機メーカーだったら、数メートル規模の PORSくらい試作できると思うんだがな。
作動質量の速度も音速の遙か下だから、真空に引く必要すらない。

244:オーバーテクナナシー
09/04/20 13:15:23 zRaGAiR7
>>242
軌道エレベータ学会の中の意見では、もし今日完全な材料が実用化されても
建設や運用に使う要素技術の試験開発に25年かかるってよ

245:オーバーテクナナシー
09/04/20 14:31:53 57qmZOap
>>244
ってことは、実際につはその10倍は時間がかかると見積もっったほうが良いな

246:オーバーテクナナシー
09/04/20 14:42:36 q0j/ve/d
>>244
ソースよろしく。

>>245
typoだらけで、裏付けもない雑言を読まされるのは災難のようなモノだ。

247:オーバーテクナナシー
09/04/20 20:28:54 6p0Qiqzy
>>244
何年かかるかなんて議論はあまり意味ないぞ。
トランジスタができたとき、今のパソコンの性能を予測できたか?
携帯電話が開発された当時、ガキまで持ち歩くことになるなんて予測できたか?
未来技術の時間的予測なんてSFにやらせておけばいいんだよ。

248:オーバーテクナナシー
09/04/21 00:12:41 i2g/vHJf
>>247
逆に、「○○年頃には出来る、普及している」と、
専門家によってある程度の裏付けがあって予測されたのに、
全然出来なかった物も数多くある…はずだがソース捜すの面倒だw

249:オーバーテクナナシー
09/04/21 10:12:42 ZS002l4g
未来のアフリカではよくある事

250:オーバーテクナナシー
09/04/23 07:34:26 vv+jpaHn
月面基地すらできていないのは、スレ的にも寂しい。

軌道エレベータができれば、宇宙との行き来は増えるだろうが、逆に需要が少ないから
軌道エレベータへの期待が少ないともいえる。

釈迦に説法で今さらだが。

251:オーバーテクナナシー
09/04/26 10:01:47 TB8KoXoF
技術の実用期間なんてのは、大雑把に言って投入するマンパワーに反比例するんだよ。

252:オーバーテクナナシー
09/04/27 20:35:30 6Q+eMFZT
あの~、熱く議論してるとこ悪いんだが、ちょっと教えてくれ。
そもそも、何のために必要なの、これ?

宇宙開発云々っていうが、今や地球上の実験施設もレベルが上がって、国際宇宙ステーションで実験する意味もなくなったらしいし、軌道上までモノを上げる理由がわからん。
月にエネルギー(ヘリウム3だっけ)あるとの話だが、あくまで理論の話らしいし、それの埋蔵量も(というかあるか自体もわからんし)取り出す技術もないのに、そんなあやふやなモノ取りに行こうとは思えんのだが?



253:オーバーテクナナシー
09/04/27 21:06:55 V/q4hXCR
>>252
宇宙は基本軍事だろ

254:オーバーテクナナシー
09/04/27 21:12:06 XoRrPMLD
ヘリウム3が有るのは確実だし、取り出す技術(つーか加熱するだけ)もある
無いのは利用技術=核融合技術だ
人類はエネルギーに飢えてることを忘れるなよ


255:オーバーテクナナシー
09/04/27 21:23:46 BbKXOJcl
>>252
> 月にエネルギー(ヘリウム3だっけ)あるとの話だが、あくまで理論の話らしいし、それの埋蔵量も(というかあるか自体もわからんし)取り出す技術もないのに、そんなあやふやなモノ取りに行こうとは思えんのだが?

ヘリウム3の存在は確認されているし、埋蔵量は地球の石油より正しい精度でわかっているし、
取り出すのは炙るだけ。こんな基本も知らないのか?

256:オーバーテクナナシー
09/04/27 21:52:31 ylir4MuK
>>252
宇宙にはタダで行けないから利用範囲が狭い
タダ同然で行けるようになればもっといろんなことができる
月観光とか余裕

257:オーバーテクナナシー
09/04/27 22:54:32 BbKXOJcl
>>252
数万人単位の人口を少なくとも高軌道より地球から遠ざけとかないと、十億トン程度の
小ぶりの小惑星が地球に落ちてきただけで人類はジ・エンドなんだよ。

いろいろ、宇宙へ出て行く動機はあるけど、これもその一つ。

258:オーバーテクナナシー
09/04/27 23:10:14 DNgA95aC
>>257
いくら何でも、宇宙に避難するより地下シェルターの方が経済的だと思うのはオレだけか?
その後の生活を考えてもさ。

259:オーバーテクナナシー
09/04/28 00:46:54 B+Xy7/U0
地殻津波とかくらったらシェルター無事でも入口埋まって出れねーぞ

260:オーバーテクナナシー
09/04/28 07:24:16 uYkp3pTo
>>259
数万人規模のシェルター、マントルに作るのかよ。しかもM10クラスの地震にも
襲われるんだよな。超免震構造にしておかないとシェイカーだな。
>>258
ということで、宇宙の方が安上がりそうだ。

261:オーバーテクナナシー
09/04/28 07:54:41 mhCGjbV2
好奇心と征服欲、功名心にプライド。金と女、月と星。心に太陽。

262:オーバーテクナナシー
09/04/28 22:38:10 jm8mYsCN
>>259-260
> 十億トン程度
> 地殻津波
でんなことに成る訳無いだろ。そういうことになるのは、小惑星の中でも最大クラスだけだろ。
釣りか?


263:オーバーテクナナシー
09/04/28 22:45:49 uYkp3pTo
>>262  日本語でおk


264:オーバーテクナナシー
09/04/29 02:00:22 IJHlcqdH
小惑星の中で最大クラスとなるとケレスの10京トンがあるな。今は準惑星だっけ。
次点のパラスでも2京トン。
地球近傍小惑星で有名なイカロスとかだと3億トン、少々大きめのファエトンだと
140億トンとかあるね。だいぶ小さなものだと例のイトカワが350万トン。

まあ、10億トンと言うのは別に珍しくも無い数字だね。

265:オーバーテクナナシー
09/04/29 03:36:48 sqmNzr2l
落ちてきそうならエグザキャノンぶち込めばおk。

266:オーバーテクナナシー
09/04/29 03:53:35 8ZBXvvJg
で10億トン程度で地殻津波は起きんだろ

267:オーバーテクナナシー
09/04/29 05:58:37 yiTImbNo
地殻津波が起きなくても人類滅亡にはじゅうぶんだわな。

268:オーバーテクナナシー
09/04/29 17:11:25 yiTImbNo
EUR/KRW 1762.1757 -14.5135 -0.8169% 17:10(JST)@nida
USD/KRW 1335.7000 -15.6000 -1.1544% 17:10(JST)@nida

269:オーバーテクナナシー
09/04/29 17:12:05 yiTImbNo
誤爆した。すまん。

270:オーバーテクナナシー
09/04/29 19:46:59 +SPiUSF+
軌道エレベータ完成後なら、それで小惑星をなんとかする機械を送り込めばいいのでは……

直径数百キロクラスのは流石に逃げるしかないが。

271:オーバーテクナナシー
09/04/29 20:13:49 yiTImbNo
>>270
軌道エレベータができちまえば、まず太陽系の小惑星軌道より内側には、無人の観測拠点がばらまかれるだろうから、
地球に接近する可能性のある小天体はあまねく調べられるだろう。

接近してからだと莫大なエネルギーを投じなければ動かせない小惑星も、接近の数十年前や数世紀前なら打つ手は
簡単だ。無人のロケットで、小質量をぶつけてやるだけ。大仰なガジェットは必要ない。
(数百km級だと数世紀前でも核くらい必要かも)

だから、軌道エレベータ(もしくは安価な軌道到達手段)が必要。

272:オーバーテクナナシー
09/04/30 16:35:30 IuoZ9gnd
未発見の EKBOがあるなら別として、わかってる限りの数百kmクラスの小惑星は
数千年以上先まで、軌道把握できてるだろうから不意打ちはないだろう。

十億トンクラスだと、今の観測状況なら数年単位で取り落としが絶対ないとは
断言できない。

273:オーバーテクナナシー
09/05/02 23:56:01 ZYpXp7tt
軌道エレベータを、惑星間航行用のカタパルトに使うアイディアが何度も出てくるが、
正直、軌道面の移行を考え落としてる人が多いな。

まあ、他のガジェットと組み合わせれば解決可能な話だろうけど。

274:オーバーテクナナシー
09/05/03 09:20:43 FTm1DiNe
>>273
地球の自転軸の傾斜角を利用すればいいんでは?

275:オーバーテクナナシー
09/05/03 09:36:53 mFKshxw8
>>273
春と秋ならいんじゃね

276:オーバーテクナナシー
09/05/03 09:40:10 0sZcTW3Y
>>275  頭悪いな。

277:オーバーテクナナシー
09/05/03 10:51:48 PM5v+ODf
>>276
くやしいのうwくやしいのうw

278:オーバーテクナナシー
09/05/03 11:06:05 0sZcTW3Y
>>277  おまえも頭悪い部類か。

春と秋に静止軌道で蝕が起きることからの発想だろうが、別に季節が変わっても
赤道面と黄道面のなす角は変化しない。

279:オーバーテクナナシー
09/05/03 11:13:53 FTm1DiNe
>>278
君は、ちょっと古典力学の基礎知識が足りないね

280:オーバーテクナナシー
09/05/03 11:21:26 0sZcTW3Y
>>279 >>274を拝読する限り、斬新な発想をお持ちのようで。



281:オーバーテクナナシー
09/05/03 11:43:19 FTm1DiNe
>>280
こんなのが斬新な発想に見えるのか?
古典力学がまともに理解出来ない人には

282:オーバーテクナナシー
09/05/03 12:19:53 ZXZmICRH
>>281
横からだが>>274の内容を説明してくれ。
どうも勘違いしているのはキミだと思える。

283:オーバーテクナナシー
09/05/03 12:35:29 FTm1DiNe
>>282
軌道エレベーターは月の周回軌道と違って地球に対して赤道上を周回するわけだから
カタパルトとして使おうとした場合、1年間の日時によって随時射出角度に差異が出ます

上手く応用すれば軌道面の移行に利用出来るけど、
逆に言えば日時によって射出角度が限定されてしまうので
他の惑星の位置などとの連係が取り難いと言う欠点が出てくる

284:オーバーテクナナシー
09/05/03 12:44:30 0sZcTW3Y
>>283
だから、どうやって軌道面を移行して目標の惑星に向かうの?

一般的に軌道面が異なる場合、軌道面を合わせるのと進行方向を合わせるのは両立しないの。

285:オーバーテクナナシー
09/05/03 12:56:48 ZXZmICRH
>>283
全然>>274の説明になっていないんだが。
傾斜角は阻害要因になってるんだよね。利用するってこととかみ合ってないし。

途中で誤りに気づいて、発言変えてないか?

286:オーバーテクナナシー
09/05/03 13:15:29 FTm1DiNe
>>285
赤道面が傾いてるから射出角度も傾いたままだと思い込んでるように読めるよな?

> 春と秋に静止軌道で蝕が起きることからの発想だろうが、別に季節が変わっても
> 赤道面と黄道面のなす角は変化しない。

287:オーバーテクナナシー
09/05/03 13:30:25 ZXZmICRH
>>286
そうは読めないと思うんだが。
それで突っ込んでるのであれば、あなたのほうの見識を疑わざるを得ない。

288:オーバーテクナナシー
09/05/03 13:42:47 FTm1DiNe
>>287
そっか、悪かったな


こんなスレ、また来るよ

289:オーバーテクナナシー
09/05/03 14:04:17 ZXZmICRH
>>288
冷やかしと煽りが2chの常とはいえ、誤読による行き違いは両者に益がないからなあ。

まあ、こりずにまた来てくれ。
といっても、私も通りがかりの主婦だが。

290:オーバーテクナナシー
09/05/03 15:33:20 0sZcTW3Y
>>289
こんなスレを読んでいるとは、お目が高いというか、奇特というか。


291:オーバーテクナナシー
09/05/05 06:14:58 UMZhQjvJ
話の流れが錯綜していてよくわからんのだが。

赤道の接線向きに射出するにしても
自転軸が傾斜していようとタイミングさえ選べば
自転傾斜角~公転面と平行までは射出角度を選べるような。
地球静止軌道上の物体は一日の内、必ず二回は黄道面と平行なベクトルを持ちうるのでは。

例えば地球の北半球の真夏と真冬、その正午もしくは午前零時なら
ほとんど黄道面に 平 行 に飛び出せるよね?

292:オーバーテクナナシー
09/05/05 06:53:37 dToXM0KS
>>291
それは>>284で疑問を呈しているのだが。軌道面を合わせても目標の方向へ向かない。

ID:FTm1DiNeは答えてくれなかったが。

順行軌道のみ考えるなら、発射タイミングは一年のウチ限られたタイミングのみとなる。

>>291の例でもその方向に惑星がいるとは限らない。



293:オーバーテクナナシー
09/05/05 09:24:58 VRMerpCL
一日に回の時、行きたい方向ならいいけどね。
てか、太陽系面に合わせて作ればいいよ。軌道塔は金属疲労おこすかな。
まてよ、将来を考えて銀河面に・・・

294:オーバーテクナナシー
09/05/05 19:02:08 OtgYfpEE
結論:
軌道エレベータは惑星間航行用カタパルトとしては使えないガラクタ

295:オーバーテクナナシー
09/05/05 19:10:11 HOSIok3r
>>294  検討が浅すぎる。

(1) 軌道面の変更を射出後ロケットで行っても、静止軌道から発進するよりは節約になる。
(2) ロータベータなど他の推進剤を使わないガジェットとの組み合わせを考えていない。

296:オーバーテクナナシー
09/05/06 00:50:58 QGSUsQFd
「地上から推進剤を軌道に上げるために消費する推進剤」と
「遠点噴射のために推進剤を遠点まで運ぶための推進剤」が不要で
持ってった推進剤をほぼ全て遠点噴射に費やせるっておいしすぎだろ

297:オーバーテクナナシー
09/05/06 01:56:04 HiZQjVn/
ところで、
「軌道EVの建造・維持運営のコスト+軌道EV発射ロケットのコスト」が、
地上発射ロケットのコストを下回るためには、
何年間で何基のロケットを打ち上げる計算になるんだ?

298:オーバーテクナナシー
09/05/06 07:33:32 Q9Bd1lUQ
テクノロジーレベルの想定によって変わるだろ

例えば今すぐ開始だと、ゴンドラの駆動技術すらままならないし
静止軌道から垂らしても自重に耐えるほど強力で、
かつ一度の打ち上げで数万km分静止軌道に上げられる素材がないので

・最初に細いエレベーターを作って残りの材料は全部自分で静止軌道に上げる方式ができず
・静止軌道→高度数千kmまですごく太く、そこから地表に向けて細くなるテーパー構造にしないと
自重に耐えられないので天文学的な総重量になり
・それを全てロケットで打ち上げねばならないので

今後百年分のロケット打ち上げ費用を全てつっこんでも足らないだろう。



299:オーバーテクナナシー
09/05/06 07:57:56 zTYnHgiI
>>298
どう計算したのか具体的に数値を書いてよ、オーダーレベルで良いから

300:オーバーテクナナシー
09/05/06 08:11:40 47JGaGWT
>>299
使用する材料の強度の想定で、テーパー値が4桁とか5桁になってもおかしくないから、
オーダーレベルでも試算は難しいんじゃね?

301:オーバーテクナナシー
09/05/06 08:44:01 Q9Bd1lUQ
どんなに適当な計算でも、
去年人類が静止軌道に上げた衛星の総重量の100倍や千倍や万倍できかないだろ

302:オーバーテクナナシー
09/05/06 08:57:26 47JGaGWT
>>299
あと、材料に炭素が必要なら、現状地球から運び上げる以外の選択肢は困難。

いまだに木星系に「到着」させることのできた探査機がガリレオのみというとこ。
まして、惑星からリターンした探査機は皆無。

今後の進歩が期待されるが、現状では計算のベースさえない。

303:オーバーテクナナシー
09/05/06 09:16:52 LKgC9OlU
他惑星やアステロイドから資源調達できちゃう程の技術レベルを考慮するのは
完璧なカーボンナノチューブ技術の想定と同じぐらい先走ってないか

304:オーバーテクナナシー
09/05/06 09:22:02 47JGaGWT
完璧な○○技術って、そうそう到達できないだろ。

相当に枯れた蒸気タービンやガソリンエンジンですら未だに改良が続けられてるってのに。

305:オーバーテクナナシー
09/05/06 16:45:38 0fSQXde6
炭素は大気の中に大量にある

306:オーバーテクナナシー
09/05/07 09:00:21 MjUxwq8k
>>305
>>302-303にも関わらず、地球以外の天体の大気のことを指してないだろうね。

307:オーバーテクナナシー
09/05/09 06:34:10 ki7b8acm
>>265
そんなことよりまずはウェザビル建造しようぜ

308:オーバーテクナナシー
09/05/10 16:03:58 0HFm8Ejs
>>298
> テクノロジーレベルの想定によって変わるだろ
>
> 例えば今すぐ開始だと、ゴンドラの駆動技術すらままならないし

軌道エレベータを実現するとこは難しいだろうけど、ここは簡単じゃないの?

硬質ゴムのタイヤで挟んで駆動するだけじゃん。動力はレーザーによる送電でも。
大気内は天候に左右されやすそうなので、内部動力でも使用可能にして。

エレベータ本体にリニア駆動用のコイルを装備して、秒速数キロで昇降するのは
だいぶ先の話。


309:オーバーテクナナシー
09/05/10 17:43:54 Ba0TiYDx
>>308
だから又裂き垂直カタパルトが良いって言ってるジャマイカ

310:オーバーテクナナシー
09/05/10 17:47:00 Ba0TiYDx
>>309修正
×又裂き
○股裂き
だったわ

311:オーバーテクナナシー
09/05/10 17:51:02 0HFm8Ejs
>>309
物理的に可能なことを示してくれないとね。技術的裏付けがないのはネタだよ。

まあ、計算するまでもなく無理そうなんだけどね。

312:オーバーテクナナシー
09/05/10 17:53:27 Ba0TiYDx
>>311
まだ存在しないものの技術的裏付けなんて在っても誰も信用せんだろ
直感で感じろ

313:オーバーテクナナシー
09/05/10 20:07:17 CtJ9LIIJ
>>308
理論的に可能、と工学的に実現可能じゃ大ちがいだろ

3万6千km登る途中で故障しても、だれも修理にいけない
現状では1km登らせる技術すらない

314:オーバーテクナナシー
09/05/10 21:16:22 BG0hrf5u
考えたら、ゴムタイヤ式は雨天は欠航ですね。

315:オーバーテクナナシー
09/05/10 21:16:35 nmtLM0l8
>>313
> だれも修理にいけない

なんで? 同様の駆動で登れば良いじゃん? なんで出来ないと?

316:オーバーテクナナシー
09/05/10 21:30:40 CtJ9LIIJ
まさか有人で?

317:オーバーテクナナシー
09/05/10 21:55:27 0HFm8Ejs
>>312  未来「技術」板とは思えない大雑把な発言だな。

>>313
> 理論的に可能、と工学的に実現可能じゃ大ちがいだろ
意味不明。

> 3万6千km登る途中で故障しても、だれも修理にいけない
それは私の方式に固有なことではないね。

> 現状では1km登らせる技術すらない
私の方式でも1kmも昇れないという論拠にはならないな。

>>314  対流圏と成層圏下層まではアプト式ででも昇ってきゃいい。

>>315  こういったメカニカルな方式だと、速度が遅いので前後の便というモノが
     あるはず。最寄りの便が行って、引くなり押すなりして動かせるような
     冗長性を見込んでおけばいいわな。ある高度以上だと、エレベータから
     外しても、地球に落下せず楕円軌道に乗る。そこまで持って行ければいい。




318:オーバーテクナナシー
09/05/10 22:27:56 wJtVxaOR
>>317
否定されても肯定されても生きてるうちに「俺が」実現させることはもう不可能
検証はどこかの誰かさんに任すよ
俺は脳汁を垂れ流すだけ

319:オーバーテクナナシー
09/05/11 04:29:10 /B1Fl0UX
>>317
簡単だっていうけど、じゃあゴムのタイヤで真っ直ぐで平坦な道路を
ただ3万6千Km無故障で走れる機械が作れると思う?

ただタイヤの摩擦力で3万6千Km移動するだけの間、どこも磨耗せず壊れないキカイ、
俺はそれだけでも十年研究しても達成可能な気がしない

地球一周飛行した飛行機が一番近いっちゃ近いか。

320:オーバーテクナナシー
09/05/11 06:59:16 x1A7y8Zd
>>319
> >>317
> 簡単だっていうけど、じゃあゴムのタイヤで真っ直ぐで平坦な道路を
> ただ3万6千Km無故障で走れる機械が作れると思う?
>
> ただタイヤの摩擦力で3万6千Km移動するだけの間、どこも磨耗せず壊れないキカイ、
> 俺はそれだけでも十年研究しても達成可能な気がしない

バカバカしい。現状の自動車だってそのくらい行くわ。実際は縦に動く電車そのもの
だから電動機も複数装備で、ジャンボジェットがエンジン一つ故障しても飛べるように
冗長性を確保するだろう。前述したように他のゴンドラの牽引まで考えて安全係数は
設定するに違いない。

それに、当該機械のテストは実環境がなくとも1G下でいくらでも可能。
建設が決まって開発し始めても十分間に合うだろう。
そもそもゴンドラの目処が立たずに軌道エレベータ建設するはずがなかろう。

321:オーバーテクナナシー
09/05/11 08:49:47 MG8goxc8
>>319
アホかねキミは

322:オーバーテクナナシー
09/05/11 09:34:26 gu2DTTlw
>>319
線路引いてから車両を開発するバカはいないと思うが。

323:オーバーテクナナシー
09/05/11 09:52:17 IY7eODX7
>>319
完全に真っ直ぐで平坦な道路なら、こんとんじょのいこ

324:オーバーテクナナシー
09/05/11 12:12:31 TemMpnDT
>>319
適宜給油できる前提なら、カブで十分。

325:オーバーテクナナシー
09/05/11 12:27:20 x1A7y8Zd
USDKRW: 1235.50 (-0.92%; 12:27:02 JST)@tnok
KOSPI: 1411.63 (-0.04%; 12:27:04 JST)@tnok

326:オーバーテクナナシー
09/05/11 12:28:03 x1A7y8Zd
ぐあ、市況の数字誤爆。ゴメン

327:オーバーテクナナシー
09/05/13 18:48:45 1JTCios+
ゴンドラなんか枯れた技術の寄せ集めで作れるのに、なにが難しいのかな。

328:オーバーテクナナシー
09/05/13 23:32:41 RDims68y
>>327
まずは駆動方法を伺いたい。

329:オーバーテクナナシー
09/05/13 23:46:53 1JTCios+
>>328 電気モーター


330:オーバーテクナナシー
09/05/14 00:21:55 mkSIoNps
>>329
では、給電方法は?

331:オーバーテクナナシー
09/05/14 00:27:41 vRlrGqw+
>>330 基本はレーザー送電。大気内は天候対応のためバッテリーか、クローズドサイクル内燃機関。


332:オーバーテクナナシー
09/05/14 02:12:21 mkSIoNps
>>331
レーザー送電って、「枯れた技術」なの?

333:オーバーテクナナシー
09/05/14 07:04:18 equOyCjQ
>>332  一見するとハイテクそうだが、レーザーの送出と太陽光発電という
既存技術の組み合わせ。


334:オーバーテクナナシー
09/05/14 09:18:11 00feCwzU
まあ月面の反射鏡にレーザーを当てる技術はあるんだよな

335:オーバーテクナナシー
09/05/14 12:34:23 equOyCjQ
>>334  ああ、アレねえ。ああいう雄弁な証拠があるにもかかわらず、アポロは月に
行ってない。月面の写真はスタジオで撮った、と主張する連中がいるのな。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch