軌道エレベーター7号塔at FUTURE
軌道エレベーター7号塔 - 暇つぶし2ch920:オーバーテクナナシー
08/12/31 02:09:20 gPXXfkGS
大型衛星は中心部に爆弾仕掛けて大気突入あたりで爆破だろw
流星がキレイだろうねえww

921:オーバーテクナナシー
08/12/31 07:53:19 kyXcZUy2
>>919
> 回収するとその回収船、次に向かうときとか集積所にランデブーするときに豪快に燃料食うよ。
> 燃え尽きると予想できるなら、遠地点で減速かけて近地点下げて地球に落とすのがいいだろうよ。

デブリを地球に落とす方法をどうするかだ。 大部分のデブリは推進システムなどついて
ないだろうし、動作も期待できないので外力を加える必要がある。牽引して軌道速度を
変えるのでは、作業船も一緒なので推進剤の無駄遣いだし、デブリに推進システムを
後付けすることになるのかな。


922:オーバーテクナナシー
08/12/31 07:59:33 15vn3tV4
落とすだけなら、軌道速度は変えずとも大気圏を通る楕円軌道にするだけで済む

923:オーバーテクナナシー
08/12/31 08:09:27 kyXcZUy2
>>922
> 落とすだけなら、軌道速度は変えずとも大気圏を通る楕円軌道にするだけで済む

軌道速度の意味がわかってないね。方向を変えるのも軌道速度の変更だよ。


924:オーバーテクナナシー
08/12/31 08:32:06 mxH4CfQL
デブリ同士を超ロングなケーブルで結んだらどうだ。
張力で変な軌道になって共に落ちてったりせんかね。

925:オーバーテクナナシー
08/12/31 08:57:13 kyXcZUy2
>>924
一瞬妙案だと思ったが、ケーブルが届く距離で両デブリの相対速度がかなり
小さくなってることはまずないだろうね。

そんなにデブリ密度があるようじゃ、軌道エレベータどころではない。


926:オーバーテクナナシー
08/12/31 09:00:47 7lhnR6oR
>>921
ランデブーして、←燃料いる
大気突入するだけの軌道変更をして、←燃料いるけどランデブーほどじゃない
デブリを放棄して←ここ大事!
次のデブリに向かう←燃料いる

と、

ランデブーして、←燃料いる
デブリを収容して
次のデブリに向かう←デブリに大きな軌道変更をさせることになり、上記より多くの燃料が要る!

の違いですよ。デブリ放棄できないと、軌道要素の違うデブリに向かうたびに
回収したデブリを大きく加速しなきゃならんのです。


927:オーバーテクナナシー
08/12/31 09:00:51 BHtUP8qJ
ケーブルで結べるほど大型のデブリってのがどんくらいあるのだ

928:オーバーテクナナシー
08/12/31 09:36:59 mxH4CfQL
>>925
> ケーブルが届く距離で両デブリの相対速度

だよねえ。

ただケーブルが超軽く超ロングで超丈夫ならナントとかなるだろうけどw

929:オーバーテクナナシー
08/12/31 10:05:41 kyXcZUy2
>>926
> (v1)ランデブーして、←燃料いる
> (v2)大気突入するだけの軌道変更をして、←燃料いるけどランデブーほどじゃない
> デブリを放棄して←ここ大事!
> (v3)次のデブリに向かう←燃料いる
>
> と、
>
> (v1)ランデブーして、←燃料いる
> デブリを収容して
> (v4)次のデブリに向かう←デブリに大きな軌道変更をさせることになり、上記より多くの燃料が要る!
>
> の違いですよ。デブリ放棄できないと、軌道要素の違うデブリに向かうたびに
> 回収したデブリを大きく加速しなきゃならんのです。

それぞれの速度差分を(vX)としました。デブリの質量m、作業船の質量Mとします。
簡単のため消費する推進剤の質量は無視。

Mv1+(M+m)v2+Mv3 < Mv1+(M+m)v4

になるかなあ。ちなみにv3>v4になるケースがほとんどですよね。


930:オーバーテクナナシー
08/12/31 10:07:24 TN5PSILa
>>920
爆破のタイミング誤ると大惨事だなそれw

デブリ回収船の推進剤はあまり考慮しなくていいんでない?
電気推進と静止軌道の太陽光発電所からのメーザー受信機を組み合わせれば
高推力と数千秒レベルの比推力も可能なはず

931:オーバーテクナナシー
08/12/31 10:17:39 7lhnR6oR
>>930
推力が無ければランデブーが難しくなりそう。
はやぶさイトカワみたいに、周期が年単位の天体へのランデブーならいいけど、
(それとて大部分は地球スイングバイによるもの)
1.5~数時間の天体に使うには推力がきついかなあ・・・

でも未来技術板的には、太陽電池じゃなくてレーザー・メーザーなどで多量のエネルギーを与えればどうにかなるかな?

>>929
次のデブリが軌道傾斜角異なるかどうかで決まるか。
全部軌道傾斜角同じで軌道高さもたいして変わらないなら、不等号が逆になるケースはあると思うので、
実際には回収船の軌道変更が少ない者同士は回収で集めてまとめて落とすことも可能かと思う。
回収船の収容能力などもにらみながら決めることになるんでしょうね。まさにプラネテス的世界。

932:オーバーテクナナシー
08/12/31 10:18:04 BHtUP8qJ
ところでデブリって本当にごみとして捨てるしかないのか

結構有用なモンもあるんでないのか?

933:オーバーテクナナシー
08/12/31 10:21:12 7lhnR6oR
>>932
そうだねえ。長持ちする部品とかは回収して使ってもいいし
(部品そのものより打上コストがでかいから・・・軌道エレベータできるまでは)
大気に有害物質をまきちらすデブリ処理方法に抗議活動を始める環境団体が出るかも知れないw
そうなると大気に落とす方式は×なんて未来もあるのかもねえ。


934:オーバーテクナナシー
08/12/31 10:31:42 TN5PSILa
>>931
VASIMR(プラズマエンジン)と外部エネルギーを組み合わせれば
高比推力と高推力の両立は可能だと思う。
VASIMRの弱点は規模が大きくなる事や大きな電力源が必要な事だけど
軌道エレベーターが稼動すれば何とかなるんじゃなかろうか
メーザーやレーザーの誘導方式は、宇宙開発組織があくせく開発しなくても
対弾道ミサイル用に西側の軍が必死こいて開発するだろうから
こっちはそれを利用させてもらえばよい。
まぁGPSやらインターネットやら化学ロケットと同じパターンだね。

935:オーバーテクナナシー
08/12/31 13:38:11 gOaEUqYE
URLリンク(ard.jaxa.jp)
ケーブルで思い出したが、
テザー衛星を使ってデブリを落とすという案もあったね。

936:オーバーテクナナシー
09/01/03 20:42:06 j0DQ0ERp
>>935
この方法が可能なのは、近地点が低い衛星だけだねえ。


937:オーバーテクナナシー
09/01/04 13:32:31 relPS6QT
>>932
> ところでデブリって本当にごみとして捨てるしかないのか
> 結構有用なモンもあるんでないのか?

軌道エレベータ運用前でも、かなりビミョーだね。
太陽電池なんか劣化してるだろうし、電子部品は時節柄陳腐化してて使えないだろ。
そもそも、衛星は信頼性重視で最新型の電子部品より、ちょい前使うことが多いようだし。

すりつぶして、貴金属取るくらいだろうけど、量が集まらないべ。

軌道エレベータ運用後は、ガラクタか骨董品だな。

938:オーバーテクナナシー
09/01/04 19:19:48 w69xw1Pe
>>937
軌道エレベーター稼動後は打ち上げコストの低下と
メンテナンスが容易になる関係から
新しくて安い部品を使った新しいタイプの衛星が使われるようになるだろうしね

939:オーバーテクナナシー
09/01/04 21:30:00 relPS6QT
>>938
軌道エレベータ稼働してて、衛星ってどうなんだろうね。

軌道エレベータが一基なら、まだ存在意義はあるだろうね。
軌道エレベータが増えて、地球上全部を俯瞰できるようになると、どうなんだろう。

極軌道衛星を少し残しておいたがいいかな。

940:オーバーテクナナシー
09/01/04 23:35:53 jZkjS+ih
いっそのこと、地上に接地しないで、
軌道を赤道面から80度ほど傾けて、30時間ほどで一周させて、
どっからでも乗れる田舎のバス方式にしてみてもいいかも。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch