軌道エレベーター7号塔at FUTURE
軌道エレベーター7号塔 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
08/11/10 14:32:58 4YCWZDW6
>>1

3:オーバーテクナナシー
08/11/10 14:34:21 m5So1Xw2
建造可能になっても万が一のことを考えたら余り大規模な建造物を軌道上に造るのは (・A ・) イクナイ
という流れになって結局作られないだろうな。


4:オーバーテクナナシー
08/11/10 14:37:39 /7gg9UZf
>>3
可能になってから言え

5:オーバーテクナナシー
08/11/10 14:52:52 vASe7cVe
>>3
一端計画が進むと、万が一のことなんて忘れ去られるモンだけどな……

6:オーバーテクナナシー
08/11/10 19:48:31 zfydP2Rq
昨夜、「テロに遭ったら少ない火力で甚大な被害出されちゃう」ってレスしたけど、
軌道エレベータを特定の国家の所有物にしないで、
人類誰もが平等に使えるようにすればテロの対象にならんかもね。
そんなに政治・経済は単純なもんじゃないとは思うけど。


7:オーバーテクナナシー
08/11/10 19:54:29 vuxOfu0E
普通に文明否定派とか宇宙を人類で汚染するな派とかの攻撃を受けるだろ
緑豆の主張の理不尽さの実例が有るじゃないか

8:オーバーテクナナシー
08/11/11 00:33:07 o9PfiPqS
>>5
開発者はそうでも、銀行と保険屋がそれを許さないのでは?

9:オーバーテクナナシー
08/11/11 00:45:35 ipSPWnGh
テロに対しては警備を厳重にするしかないんじゃないか?
それよりケーブル自体の劣化も恐らくあるわけで、
軌道エレベータのありとあらゆる箇所で補修が必要になる。
こっちの方が大変じゃなかろうか。

10:オーバーテクナナシー
08/11/11 00:46:47 6V6xlthI
ロケットよりはるかにマシ

11:オーバーテクナナシー
08/11/11 00:59:30 RHn0mk39
だわな。

いつぞやの低軌道ORSよりも。

12:オーバーテクナナシー
08/11/11 04:36:47 MSXb7rWy
軌道エレベーターより太陽光発電プラントとかの大規模建造物が先に出来るだろうから
それらを撤去するわけにもいかず作れなくなる。


13:オーバーテクナナシー
08/11/11 09:40:31 s7szNgyZ
ここまでのスレをきちんと読んできたやつならロケットと軌道エレベータ比べ
て「どっちのほうがマシ」だなんて発言はしないはずなんだがなぁ。

14:オーバーテクナナシー
08/11/11 10:02:22 6V6xlthI
>>13
保険やテロの問題
ロケットはテロが無くても失敗すること多いから

15:オーバーテクナナシー
08/11/11 10:43:08 hqypQKES
ロケットは打ち上げのときだけ警戒すればいいけど
軌道エレベータは永久に対テロ警備しないといけないんだよな

時限爆弾とか超こわい。一度静止軌道に上がれば宇宙服で外に出て
ちょっと減速するだけで3万6千kmのどこにでもアクセス可能(下の方はキツい)

運搬物資はムクの部剤やカーボン原料メインにし、
機械部品は爆発物が隠せないようなるべく小さく分解して別々に運び、
人間は全裸でレントゲン検査されてから支給された服を着用…とか

16:オーバーテクナナシー
08/11/11 11:12:01 0C4sGb01
ここは理系カテゴリの未来技術板なんだから、
運用についての政治的・社会的な問題などの突っ込んだ話しは、
文系カテゴリでやってくれよ。

17:オーバーテクナナシー
08/11/11 11:12:08 6V6xlthI
どでい
軌道塔が1っ本完成したら安価にジャンジャン資材あげられるから
ジャンジャン補強できる
こんな事もわからんとは、ちゃんと考えろ

18:オーバーテクナナシー
08/11/11 11:15:41 0C4sGb01
ちなみにロケットの開発だって、
何かとミサイルと関連づけてダメだって言う奴がいるから、
JAXAだって苦労してる。

19:オーバーテクナナシー
08/11/11 11:24:38 6V6xlthI
軍事政治の話は軍事板政治板でどうぞ

20:オーバーテクナナシー
08/11/11 11:27:37 6V6xlthI
いらいらしてすまん釣られた

21:オーバーテクナナシー
08/11/11 19:34:57 MSXb7rWy
運用を考えない開発など有り得ん(苦笑
これだから似非理系は…


22:オーバーテクナナシー
08/11/11 19:36:59 kuS3sUTe
放射性廃棄物を太陽に向けて簡単に捨てられる。

23:オーバーテクナナシー
08/11/11 19:47:32 6V6xlthI
>>21
軌道エレベーターと太陽光発電プラントが共存できないとする根拠は?

24:オーバーテクナナシー
08/11/11 20:07:19 MSXb7rWy
衛星も全廃しなきゃ駄目といいながら大型軌道プラントが残せると思う?
もしコントロールを失ったらどうなると思うの。



25:オーバーテクナナシー
08/11/11 20:22:26 6V6xlthI
コントロールって何のコントロール?

26:オーバーテクナナシー
08/11/11 20:35:53 7wmsobnD
静止衛星軌道なら問題無いんだし、静止衛星軌道じゃない太陽光発電衛星なんて、マイクロ波送電が怖すぎるんだが…

27:オーバーテクナナシー
08/11/11 22:08:01 RHn0mk39
太陽光発電は太陽-地球系のラグランジェ・ポイントに設置した方がいい気も。
送電ロスや、故障のリスクも高まるが、24時間フル稼動。

しかしマイクロ波送電が怖いってw

28:オーバーテクナナシー
08/11/11 22:18:48 6V6xlthI
なんにしろ太陽光発電衛星を静止衛星軌道以外に造るとぐるぐる回ってしもて
地上の受電基地がいっぱい必要なるし、太平洋上では受電できんし無駄が多いなあ

29:オーバーテクナナシー
08/11/11 22:34:00 RHn0mk39
>>28
> 必要なる
> 太平洋上では受電できん

……なんで?

30:オーバーテクナナシー
08/11/11 23:19:54 6V6xlthI
>>29
静止衛星軌道やないと太陽光発電衛星が地上とずれていくんや
お天道様みたいに昇ったり沈んだりするわけやね
やから、赤道近くに何個か何十個か知らんけど受電基地が必要なるんや
太陽光発電衛星も複数造らんと各地で受電できん時間ができてまう
世界をまとめて造らんと無駄が多いんや
太陽光発電衛星が静止衛星軌道やったら受電基地は一個ですむんや

そんで太平洋上は需要地がないから発電しても無駄なんや
太平洋は広いからなー地球の半分ぐらいあるからなあ
長文書かせんなやあ

31:オーバーテクナナシー
08/11/11 23:34:34 ZVpqHgiz
軌道エレベータの宇宙側のステーションは当然太陽光発電を利用すると思うが、
それの余剰分を売れば?

32:オーバーテクナナシー
08/11/11 23:45:14 EDOuW4oe
マイクロ波送電は、鳥が焼き鳥にならない程度の密度になっているから、リガの惨劇みたいなことにはならないよ。
ちゃんと計算されているはずだよ。角度とか。

>>30
GEOの上に中継衛星を作る必要があるね。
3基あれば極地を除くほぼ全域をカバーできる。
もちろん、電力の中継専用でなくても、受電した電力を用いて他の機能(通信衛星みたいなもの)を実施してもかまわない。
ただし(発電衛星に対して)食になる時間帯は、搭載機器の稼働は蓄電池か、自前の太陽電池でがまんするしかないwwwww

それにしたって、エネルギー密度を下げて送電した場合は、こいつにもでかい受電アンテナがいるからなぁ・・・。
2回変換がいるから、変換するときのロスもばかにならんな。
単純なミラーでは、受電基地に向ける精度とかわるそうだし。

つうか、太陽、地球系のラグランジェポイントに設置すると、安定なL4,L5は、地球軌道の前後に1AUくらい離れてるぞ。
L3は太陽の裏だから論外として、L2はずっと食になりっぱなし。地球の前と背後のL1は、不安定だし。

33:オーバーテクナナシー
08/11/12 00:08:25 i315i2Kw
>>30
> ずれていくんや
送電アンテナをずらせばいい、中継ステーションに。

> 需要地がないから


>>1AU
静止軌道の4000倍の距離だなw 送電ロスが50%切らなきゃ、24hフル稼動だから
単位時間当たりのEは大きくなるが、まあ問題大杉かw

34:オーバーテクナナシー
08/11/12 00:19:54 51EUfHNI
もとはといえばID:MSXb7rWy変な事ゆうからや
軌道エレベーターと太陽光発電プラントは共存できる
で結論やな
まったく学歴厨は変な釣りばっかしよるわ

35:オーバーテクナナシー
08/11/12 01:43:22 yJgqHadt
予想通り太陽光発電プラントに話を絞ったか。
>太陽光発電プラントとかの大規模建造物
って書いただろ。
太陽光発電はあくまで一例であってそれがOKなら全部OKって話じゃないよ。
それくらい判りそうな物だが読解力無い奴多すぎ。



36:オーバーテクナナシー
08/11/12 01:47:39 51EUfHNI
はいはいまた明日なおやすみー

37:オーバーテクナナシー
08/11/12 04:45:41 NWIdnIPY
軌道エレベーターは物や人を運んだりするほかに、
地上と宇宙空間の温度差を利用して発電するようになるんじゃないかな。

38:オーバーテクナナシー
08/11/12 08:47:53 1I8vGOJf
カーボンナノチューブって量産出来るの?
炭素は無尽蔵にあるけどいっぱい作るの難しそう

39:オーバーテクナナシー
08/11/12 13:09:45 QEc6qSO7
量産以前に今は粉末サイズの物しか作れません。

40:オーバーテクナナシー
08/11/12 14:25:17 ICy9gwDL
>>37
地球の廃熱で発電し、それを宇宙空間に捨てる。
温暖化対策にもなる一石二鳥だな。

41:オーバーテクナナシー
08/11/13 19:53:17 1CT3qWtA
地上の熱を宇宙まで運ぶのが難しそう
対流だけに頼るわけにもいかないだろうし

42:オーバーテクナナシー
08/11/13 20:10:05 ZT2iVHJd
さて超伝導送電と熱媒輸送どっちも断熱材がぎょうさん要るなあ
高真空中(wでどれだけ放熱できるかも怪しいなあ
海洋温度差発電もうまくいってないようだね

43:オーバーテクナナシー
08/11/15 19:58:38 6XlSugR2
軌道エレベーターがテロ攻撃される可能性はあるけど、
じゃあ逆に航空機が横から追突しても折れない(分断されない)
くらいの太さと強度を持たせればいいんじゃないだろうか。

44:オーバーテクナナシー
08/11/15 20:00:07 8SHxV0T9
太けりゃ良いってモンでもないが、細いケーブルを広域に分布させた方が良いな。

45:オーバーテクナナシー
08/11/15 20:15:48 YBI5/LYg
細いままのカーボンナノチューブなら、飛行機で特攻しようが飛行機が切れて真っ二つになって通り過ぎるんじゃ?

46:オーバーテクナナシー
08/11/15 20:37:19 0iJFGQR6
カーボンナノチューブのワイヤーを翼端と機首の間に張り渡せば
まあ、同程度にケンカはしてくれるんじゃないかw

47:オーバーテクナナシー
08/11/15 21:29:14 QiWfkwHf
弓の弦みたいに引かれてビョーンてはじき返すんじゃね?

48:オーバーテクナナシー
08/11/15 22:34:08 caFvdR2V
石油のための戦費の三分の一ぐらい、軌道エレベーターと
それを前提とした宇宙太陽光発電の研究に使っても
バチは当たらない気がする。
成功しちゃえば石油はもう必要ないんだから。

49:オーバーテクナナシー
08/11/15 23:37:45 SdELEQPA
東京バベルタワーに接続すりゃいいだろ。
ジャンボの体当たりなんて蚊がぶつかるようなもの。

50:オーバーテクナナシー
08/11/16 02:42:06 JeWcAgFg
>>45
シンクレアの単分子チェーンをステイシスフィールドで包んだ物じゃあるまいし。

51:オーバーテクナナシー
08/11/16 06:39:49 udF3G6Er
JpSEC2008 第1回日本宇宙エレベーター会議に行った人はいないの?
結構、おもしろかったお。

52:オーバーテクナナシー
08/11/16 16:15:04 zME5h0gR
軌道エレベーターの低高度部は気球・プロペラ・高圧空気噴射などで、高高度部は電気推進機関で支えてやれば、材質の強度減らせるかな?

53:オーバーテクナナシー
08/11/16 16:26:22 JeWcAgFg
常時エネルギーブッ込んで支えるなら、
ロケットの方が安くつくかも知れんぞ。

54:オーバーテクナナシー
08/11/16 18:08:01 +e2AkPCE
>>52
細いケーブルでも推力がトン単位の電気推進が要るぞ。
多数の推進装置で分散するとしても、そもそも電気推進装置が自重を支え、
あまりでエレベータを支えなければいかんわけだが、現在の電気推進の加速度はmNの桁。
静止軌道近辺以外では自重すら支えられない。



55:オーバーテクナナシー
08/11/16 18:38:44 zME5h0gR
じゃあもっと推力のある電気推進装置があれば・・・
ロケット作るな・・・orz

じゃあエレベーターを円筒形にし、その外壁にらせん状にフィンを配置、軸回転させる。
移動は内側を使う。

56:オーバーテクナナシー
08/11/16 18:48:00 CEMpKxIC
軸回転するエネルギーが無駄

永久機関とか真面目に考えちゃったりする人?

57:オーバーテクナナシー
08/11/16 18:51:07 +e2AkPCE
>>55
まあ、強いケーブルができればすべて解決だw

58:オーバーテクナナシー
08/11/16 21:20:24 jRZpNWhb
現在の材料でも十分なテーパー付ければ可能だがな

59:オーバーテクナナシー
08/11/16 21:47:51 zME5h0gR
>>56
>軸回転するエネルギーが無駄

材質の強度はなんともならんが、エネルギーは太陽から無尽蔵に。
原発一千基分の電子が降り注いでいるんだっけ?

あとこれね。
スレリンク(future板:37番)

60:オーバーテクナナシー
08/11/16 23:57:17 JeWcAgFg
>>59
>現在の材料でも

おいちょっとまて。
現在cmオーダーの物しかないのにどうするつもりなんだ?
「それでも数字の上での強度は十分ある」って言うのか?

オレはミンチで作ったハンバーグステーキが食いたいんじゃないぞ。
肉の固まりを焼いたステーキが食いたいんだ。
「どっちも肉だ」って誤魔化すなよ。

61:オーバーテクナナシー
08/11/16 23:57:57 JeWcAgFg
すまんアンカー間違えた。
>>58だ。

62:オーバーテクナナシー
08/11/17 01:12:31 dJiRBQsh
>>60
そういう意味で>>58が言ってるんじゃあ無いと思うがな
普通の炭素繊維とかでもテーパー比100万とかなら作れるだろって話かと

63:オーバーテクナナシー
08/11/17 03:56:40 VhR56o2u
そうなるともう軌道エレベータじゃなくて、月クラスの質量を持ったダイコン型衛星じゃないのか?

64:オーバーテクナナシー
08/11/17 09:07:21 qXCQhB1E
ダイソン球よりダイコンエレベータを!

65:オーバーテクナナシー
08/11/17 10:37:09 udUz9Ptg
軌道エレベーターに熱帯性低気圧が直撃したら大変だと思ったけど、
よく考えたら赤道直下には熱帯性低気圧は来ないんだっけ?
あと怖いのは地震かな。


66:オーバーテクナナシー
08/11/17 11:14:09 qXCQhB1E
>>65
地震に関しては、はじめっから地上部を浮かせておけばいいのでは?
直径20mくらいの円盤を0.5m上空にぶら下げたのを終端にして、それをワイヤー数十本で引っ張る構造。
地上には階段くらいしかない。
地震が起こってもワイヤーが数本切れ階段がちょっと壊れるくらいで済む。


67:オーバーテクナナシー
08/11/17 11:24:17 tlxpKLic
テーパーっていっても、ずっと最大径のまま、地球のすぐそばで急に細くなる
鉛筆みたいな形だぞ

68:オーバーテクナナシー
08/11/17 12:02:45 IjnG0QnT
すぐ傍って、具体的にいかほどよ。

69:オーバーテクナナシー
08/11/17 13:25:26 SRmf8dTv
静止衛星軌道付近を最大とする長いひし形でしょ

70:オーバーテクナナシー
08/11/17 14:53:44 udUz9Ptg
エレベーターの末端部を地上すぐ上に浮かせるようにすると
すべてを静止軌道からぶら下げないといけないので、極端な逆円錐形にしないと強度が保てないんじゃないだろうか?
やっぱり地上でがっちり支えてやる方が全体的に安定するような。

71:オーバーテクナナシー
08/11/17 15:08:12 IjnG0QnT
元々ね、静止軌道からぶら下げられるのに十分な強度を持つ素材しか当てにしてない。
地上で支えるとか冗談だろ。

72:オーバーテクナナシー
08/11/17 15:17:43 S+KMepYy
地上じゃ高さ10kmの構造物さえ大変なのにそれでもたった10/36000とか
ハナクソほどの足しにもならんw

73:オーバーテクナナシー
08/11/17 15:31:23 S+KMepYy
重力は地球に近づくほど強まるわけで、
静止軌道から1~2万kmくらい垂らすだけなら材質はそんなに厳しくないんだよな
地表からロケットで低軌道に出ることさえできれば後はホーマン遷移で
アポジ噴射少な目で下端とドッキングできる

地上からのブートストラップは無理だからといって、
資材を全て静止軌道まで直接ロケットで運ばなくても済むんじゃないかな

74:オーバーテクナナシー
08/11/17 16:06:27 qXCQhB1E
>>73
>地表からロケットで低軌道に出ることさえできれば後はホーマン遷移で
それが大変だから考え出されたのが軌道エレベータだと思うが。
いったん軌道に乗ってからあとの加速は、電気推進など低推力・高比推力・長時間系の加速方法が使える。
こっちは軌道エレベータよりははるかにまし。

2万km垂らせば、下端の高度は1万6000km、速度は1.63km/s。
周回軌道でなくても、頂点で1.63km/sになる軌道なら、周回軌道じゃなくてもドッキングは可能だけど、
平均軌道半径が少なくとも6400kmを越えるので、周回軌道に乗せるより大きなエネルギーが要りそう。


75:オーバーテクナナシー
08/11/17 18:40:38 udUz9Ptg
なるほどー、地面から支えなくてもそんなに影響ないんだね。
でも地上から電力供給できた方がいいと思うから、
浮かせるにしても送電線が届く高さがいいのかな

76:オーバーテクナナシー
08/11/17 18:48:21 qXCQhB1E
>>75
それは初期だけになりそうだ。
地上から太陽電池パネルや太陽熱発電モジュールをガンガン上げていって、
すぐにエネルギー自給体制は整うんじゃないのかな?
静止軌道まで上がればたまの食以外は24時間太陽あたるわけだし。

77:オーバーテクナナシー
08/11/18 08:44:37 bIQ7y7Us
静止軌道半径を42000Km
地球の直径を6400Kmだとすると
一日のうち23時間は日照時間になるな

78:オーバーテクナナシー
08/11/18 10:09:38 c4eAh1IY
>>77
実際には地軸の傾きのため影が南北にずれるので、
春分・秋分付近の1-2週間のみ。それ以外は24時間日照時間。

79:オーバーテクナナシー
08/11/18 12:44:07 R299v4aC
>>74
>資材を全て静止軌道まで直接ロケットで運ばなくても済むんじゃないかな
って言ってるんだから
>周回軌道に乗せるより大きなエネルギーが要りそう。
こんなの当然で、静止軌道に乗せるエネルギーより小さければいいんだよ

H2Aのスペックとか低軌道20トン、静止軌道4トンとかで大ちがいでしょ

80:オーバーテクナナシー
08/11/18 12:46:25 Qqi/qEei
まじか。低軌道以上を飛行するロケットにまだ16トンの燃料を積む必要があるからか……。

81:オーバーテクナナシー
08/11/18 14:25:53 c4eAh1IY
>>79
H2Aって低軌道20トン上げられたっけ?15トンだった記憶が。H2Bならそれくらいいきそうだが。

他に手段がないならそうだが、低軌道に上げるロケットと同等かそれ以上の手段を許容するなら、
低軌道に上げるロケット+電気推進の方が短い軌道エレベータよりよほど楽じゃないかと思うのだけど。
噴射剤を何にするかが問題だが(キセノン高い)、軌道エレベータの悩みに比べるとかわいいような気がする。
smart-1の例で言えば、370kgの衛星を月軌道まで噴射剤消費80kgで持ち上げている。
静止軌道なら2/3くらいでいけるか?推進剤込み低軌道15トンの衛星なら静止軌道まで2.2トンの推進剤で
12.8トンくらいを静止軌道に上げられる計算に。

それに、軌道エレベータは結局物を持ち上げると維持のために電気推進など何らかの噴射は要するのだから
結局同等の推進機構は要る。カウンターウェイトでどうにかするにしても、カウンターウェイトを持ってくる・
維持する為の推進もまた必要。

電気推進など低推力高比推力手段では肩代わりができない、低軌道への打ち上げを
どうするかが問題なわけで、これを解決できない軌道エレベータなら、要らないと思うよ。





82:オーバーテクナナシー
08/11/18 14:54:55 7DiMsXsz
なんにしろ軌道エレベータ建造には大量のロケット打ち上げが必要
それを否定する者は居ないよ
いかに少ない資源と打ち上げ量で軌道エレベータを建造できるか
その方法が>>73>>74にあると考えれば建設的だろう
順番としては>>74>>73となるか

83:オーバーテクナナシー
08/11/18 15:54:22 c4eAh1IY
>>82
なるほど、よくある地上まで細い地上エレベータを引いて徐々に資材を上げては
太くするというアプローチではなく、短い軌道エレベータを作って、その後は中軌道打ち上げ+
静止軌道まで引っ張り上げを繰り返してエレベータの残りを建設するってわけか。



84:オーバーテクナナシー
08/11/18 16:49:28 Qqi/qEei
でもよく考えたら静止軌道にのってる衛星は地球の重力に引っ張られない
(正確には地球の重力に引かれてもものすごい横移動によって落下しないで
いられる)けれども、低地になると本来重力に対抗できる横移動スピードが
無いから落下するんだよな。静止軌道に乗せた衛星は軌道エレベーターの
下部の重力に負けて引っ張られるから、結局静止軌道に留まれずに落下する
気がする。
静止軌道よりさらに外周部までチューブを伸ばしていけば遠心力が働いて今度は
反重力よろしく宇宙の方向に引っ張られるから、そこまで果てしなくエレベータを
伸ばしていけば軌道エレベーターは完成するだろうけれど、ものすごいことに
なりそうだ。下は重力、上は遠心力に引っ張られるチューブを耐えるためには
構造的にどれくらい強度を持たせないといけないのかとか、そういうことを
考え出したら興味津々。理論上で言えば、静止軌道の高度の二倍の高さに
衛星をあげないと軌道エレベーターは成立しないのか? この計算で合ってる?

85:オーバーテクナナシー
08/11/18 16:56:23 7DiMsXsz
再発明は繰り返す現物が目の前に現れるまで

86:オーバーテクナナシー
08/11/18 17:05:56 c4eAh1IY
>>84
遠い側は重力が小さくなるので、2倍では済まない。
どこも同じ太さになる1本のケーブル形状なら、長さは14万キロ位必要。
つまり、静止軌道の向こう側が圧倒的に長い。
それだと大変なので、静止軌道より遠い側に大きな錘をつける(カウンターウェイト)案もある。
過去スレみたり、ググってみたりしてください。

87:オーバーテクナナシー
08/11/18 17:32:32 cjhN29DQ
建設中の力学的なバランスとしては静止衛星軌道に重心があるが、出来上がってからの運用では、
静止衛星軌道よりも高い軌道に重心を移して、それじゃ遠心力で飛んで行くのを地上で引っ張って
静止衛星軌道に重心があるように見せかけるってバランスになるんじゃないの?
荷物を上げ下げするのも、地上側の引っ張りの増減でバランスが同じにするって事でさ

88:オーバーテクナナシー
08/11/18 17:37:31 c4eAh1IY
>>80
確かH2Aは最大で低軌道15トン、静止軌道4トン。
実際の静止軌道打ち上げの場合は、H2Aの能力で近地点は低軌道、
遠地点は静止軌道の高さに届く楕円軌道(GTO)に打ち上げ、
その後衛星の燃料を使ってこの軌道から静止軌道(円軌道)に移行する。
実際には細かい制御があるらしいけど、大雑把にはこんな感じ。

H2Aの場合、ほぼ能力を最大限に使ったのがETS-VIIIだと思いますが、
この例では、GTO投入時5.8トン、静止軌道に乗った時点で3トン程度とのこと。
大雑把に低軌道→GTOで9トン、GTO→静止軌道に3トンって感じ。合計12トン。
GTO投入までは液酸液水ロケットのH-IIA、静止軌道への移行は衛星のヒドラジンスラスタ使うので、
後者の方が燃料食いになるはずですが、GTO投入はH-IIAの2段目(3トン)込みですので、
結局前者の方が燃料を食ってしまう形になるのではないかと思います。

URLリンク(www.jaxa.jp)
URLリンク(www.jaxa.jp)



89:オーバーテクナナシー
08/11/18 17:39:42 c4eAh1IY
>>87
そういう微妙な制御はするでしょうけど、張力を最低限にするためにも、そのオフセットは最低限にするんじゃないかなあと思います。
荷物をのっけたらそれを打ち消すようにウェイトを動かして調整。
そんな単純な物じゃなく各所でスラスタ噴射とかする気もしますが。


90:オーバーテクナナシー
08/11/19 11:57:38 LS1Vgwx7
地球の潮汐力に耐えられる強度の素材を何万Kmも延ばさなきゃいけないんだから
あと100年は技術的に無理だと思うな。
たぶん月の軌道エレベーターの方が先に出来るんじゃない?

91:オーバーテクナナシー
08/11/19 12:32:46 ttEamALs
>>90
>月の軌道エレベーター
月の静止軌道半径は38万kmで地球の10倍、その上地球に引っかかりますが・・・・


92:オーバーテクナナシー
08/11/19 12:35:32 LS1Vgwx7
そっか 月の自転は1ヶ月かかるのか。
俺がアホでした。

93:オーバーテクナナシー
08/11/19 12:43:48 ttEamALs
>>91
まちがえた、8万4000kmだわ・・・orz 地球よりは大きいが、重力も小さいから楽かな。
月の場合はリニアカタパルトの方がましだとは思うけど。


94:オーバーテクナナシー
08/11/19 13:00:51 U0/nNxki
月なら地球とのラグランジュ点に重心のあるエレベータでOK

95:オーバーテクナナシー
08/11/19 15:14:31 ntSNFHXH
月だと地球の重力が強すぎて安定しないだろ。
むしろ火星。


96:オーバーテクナナシー
08/11/19 15:55:07 ttEamALs
>>95
だな。L1の方が静止軌道より低いし。

97:オーバーテクナナシー
08/11/19 17:17:22 LS1Vgwx7
なるほどー
月は大気が無いから月表面スレスレまでエレベーター延ばせるかもね。
あとは全体の重心がちょうどL1に来るように調節すれば地球から行くときに近くて便利。
ただL4、L5以外はあまり安定しないって言うけどどうなんだろ?

98:オーバーテクナナシー
08/11/19 17:52:20 62nivZ0c
ところで軌道エレベータを使って物を持ち上げるっていうことは、軌道エレベータのポテンシャルエネルギー(だっけ?)を消耗していくことになると思うんだけど、それを回復するのにどういう手段を講じるんだ?
地球に物を下ろせば軌道エレベータのポテンシャルエネルギーは維持されるが、どう考えても持ち上げるブツの量のほうが多いだろうし。 

99:オーバーテクナナシー
08/11/19 18:12:13 4MdYi9+L
>>98
>>87

100:オーバーテクナナシー
08/11/19 18:31:01 4MdYi9+L
>>98
うーん>>87じゃ足りないか
つまり重心を静止衛星軌道より高くして引き上げ貨物の引き下げテンションに対応
それを計画的に継続

101:オーバーテクナナシー
08/11/19 19:33:10 lLVjwWRy
>>98
宇宙エレベーターが生産しているように見える運動エネルギーは、地球の自転から取り出している。
基本的に宇宙から地上に荷物を下ろすときはエネルギーを回収出来るが、当面は宇宙に出て行く荷物が多いだろう。
その場合、地球の自転が少しずつ遅くなる。

102:オーバーテクナナシー
08/11/19 19:46:22 8a8jTbuc
>>101
> 少しずつ遅くなる。
微々たるもんだけどな。

> 地球の自転から取り出している。
そうか? 普通に電力や化学Eでしょ。

103:オーバーテクナナシー
08/11/20 05:15:44 wQXSZShY
静止軌道上に置くから素材の強度が難関なんだよな
静止はしないけど、独立した何段階かの高度のエレベータを複合的に利用するってのはどんなもんかね
ロータベータ的に動的なものじゃなくてさ
とか言ってはみたもののオレの頭じゃなにがどうなるのか想像できんわけだがw

104:オーバーテクナナシー
08/11/20 07:15:32 cjd5KhT2
>>103
つい最近その話題あったよ。前スレにはいっているかもしれん

105:オーバーテクナナシー
08/11/20 08:48:14 81hHZdrn
静止軌道から伸びた場合じゃないと
エレベーターの末端が地球大気のなかを猛スピードで移動することになっちゃうから、
自転と同期しないなら大気圏外までしか作れないかもね。

106:オーバーテクナナシー
08/11/20 14:16:38 StMSHZ6f
そこで低軌道剛体リングを地球に緊結ですよ。

107:オーバーテクナナシー
08/11/20 14:33:46 GkG/Qyv2
スカイフック方式なら大気中の移動部分も
地球に対しては「真上からまっすぐに降りてくる」ことに等しいから平気だと思う。

スカイフックが降りてくる場所に寝転んで空を見上げてみたい。
頭の上1mくらいでスカイフックが止まる場所で。
逆バンジーみたいなスリル感?

108:オーバーテクナナシー
08/11/20 15:35:39 fqQEdy//
>>107
感じとしては地面に寝っ転がり、通行人に顔を踏まれる(脚=スカイフック)に近いかな?

あ、脚フェチとかMじゃないんだからね!

109:オーバーテクナナシー
08/11/20 16:19:24 eGango/n
>>103
極超音速スカイフックとか。

>>107
非同期軌道スカイフックな。
これも大気の上端をかすめるようなイメージだとおもうんだけど・・・。

どちらも、周回軌道に乗せるほどのエネルギーがなくても、弾道飛行ができるくらいの宇宙機(たとえばスペースシップ1くらいの)でランデブーしに行く必要があるとおもうのだが。

110:オーバーテクナナシー
08/11/20 16:55:56 fqQEdy//
>>109
非同期軌道スカイフックは大きさと速度次第では。
半径1000kmくらいのなら、重心も1000+10km上空で軌道周期2.33時間。
地表との相対だと1日9.3周だから、4.31km/sec
これをスカイフックの回転で亜音速0.2km/sec程度にするには
1532秒で1回転させればいける。角速度4.1mrad/sec、加速度は・・・・2G弱。
ドッキング後がちょっときついなあ・・・2000kmくらいはあった方がよさそう。



111:オーバーテクナナシー
08/11/20 17:34:40 TL0LMSBW
地球の引力と合わせると、てっぺんが1G強で地表に接近したときが3Gかw

112:オーバーテクナナシー
08/11/20 21:56:59 fqQEdy//
>>111
単なる回転じゃなくて、重心が軌道運動しているから、重力分はかなりキャンセルされるのでは?
回っている人工衛星に1Gの重力加速度がつかないのと一緒で。

1010km上空の軌道運動加速度(=1010km上空の重力)と100km上空の重力は違うからその分は残るが。

113:オーバーテクナナシー
08/11/21 08:41:40 0nvUzm9M
軌道から地表に降りるときは1G以下
地表から地表に昇るときは1G以上2G以下だと思う。

スカイフックはあれだろ? 直径1000kmの円盤を地表にころがすのと同じ動
きをするんだと思うが。中心を通る直径の線がスカイフックなわけで。

114:オーバーテクナナシー
08/11/21 10:22:01 pLR3WU5H
たしかに降下中は落下の要素もあるからGが軽減されるかもしれんが
>回っている人工衛星に1Gの重力加速度がつかない
人工衛星と違って地球に相当する引力物体がないんだからこりゃねーべよ

115:オーバーテクナナシー
08/11/21 11:55:48 hTCxHYUS
>>114
よくわからないけど、自転する人工衛星とスカイフックはどちらも同じじゃないのか?
ただサイズが豪快に違うだけで。
たとえば半径100mのドーナツ型ステーションを作って、回転軸を水平にして回した場合、
居住区が下端に来たときにそこに1G+回転加速度がかかるのか?
このステーションを半径1km、10km、100km、1000kmにするとどうなるのか?
って話だと思うが。回転加速度+潮汐力分以上の力はかからないと思うのだけど。



116:オーバーテクナナシー
08/11/21 12:05:24 VEBW8Y/K
>>115
> 回転加速度+潮汐力分以上の力はかからない

で正しいでしょ。フックは軌道運動してるんだから。

117:オーバーテクナナシー
08/11/21 12:50:50 dZ9G8RxU
理解した。フック両端の描く円軌道のことと誤解してた。>>114は撤回する

でもフック中心はいいとして、地表に近づいたときは
フックの軌道速度とフック両端の回転速度が打ち消し合うように運用するんだから
やっぱり>>111になるんじゃね?

118:オーバーテクナナシー
08/11/21 13:14:02 dZ9G8RxU
遊園地のコーヒーカップ(でかい円盤ごと回転するやつ)の
外周部のカップにのってブンブン回したとして、

円盤の遠心力とカップの遠心力は別々に加わって合成されるじゃないか
そこで中心に引力物体を加えてさらに合成するだけでしょ

119:オーバーテクナナシー
08/11/21 13:16:28 dZ9G8RxU
しまった>117と逆の説明になってるwwサーセンw

120:オーバーテクナナシー
08/11/21 14:44:04 feQrN10y
軌道ケーブルリフト

1.バルーン式スカイステーション/スカイリフト
赤道上空地上30kmに巨大バルーン群で、スカイステーションを設置。
そこからケーブルを地上にたらし、自走式のリフトを設置。
(浮力が足りない場合は途中に浮き輪状のバルーンを複数設置し吊る。)

2.軌道ケーブル
赤道上空高度100kmの低軌道上に軌道周回ケーブル(4万km)を設置。
軌道周回速度+αでまわして安定させる。
(速度調整にはケーブルに可動式の帆をつけ太陽風を使えるといいとは思う)

3.軌道ケーブルステーション/軌道ケーブルリフト
軌道ケーブルは磁化させておき、磁力で浮かせた、
非接触の自走式ステーションを取り付け、地球の自転に合わせ走らせ、
スカイステーション上空で静止させる。
(エネルギーは高速移動するケーブルから取れそう。)
ステーションよりケーブルを垂らしスカイステーションに接続(70km)し、
自走式の軌道リフトを設置。

4.軌道カタパルト
軌道ケーブルステーションからは、ケーブルを走る同様の機構の
自走軌道カタパルトに地上からの荷物を載せて、ケーブル上で加速し、
静止軌道、惑星軌道まで荷物を打ち上げることができる。


ケーブルは荷物が多いなら、本数を増やす。おろすケーブルが長くていいなら1.は不要。
70kmできるなら100kmできそうなので1.は不要かな。
wikiみたらORS(軌道リング)って同じようなものが載ってた。
まあ誰でも思いつきそうだもんね。これもだけど。
でも僕のほうが低コスト。


121:オーバーテクナナシー
08/11/21 15:54:52 Hj7zhPt3
> でも僕のほうが低コスト。

ただちに学会に発表して、実現に向けて動き出すんだ!

122:オーバーテクナナシー
08/11/21 18:20:34 0CpLn6ZL
俺、論文書いたこともないし、学会出たこともないけど、
軌道エレベーター案って発表する場はあるの?

123:オーバーテクナナシー
08/11/21 18:22:02 VEBW8Y/K
>>122
> 発表する場

つ 雑誌

124:オーバーテクナナシー
08/11/21 18:48:21 0nvUzm9M
地上局を空に浮かせる必要はないし、空に浮かせないのであればORSそのものだ。
と言うか上空30キロって気圧100分の1だぞ……。極薄素材の超巨大バルーンでも
ない限りバルーンそのものの重量すら支えられないぞ

まあどんなものでも、まともな案ならNewtonあたりが喜んで使ってくれるだろうが、
そのためにはかなりの下積みが必要だな。正直2chのチラ裏的なこの板ではどう
にもならん。

125:オーバーテクナナシー
08/11/21 20:40:41 C32SbPZj
宇宙関係の学会がいくつかあるから
その会員になって、学会誌に投稿すればいい。

でも最低限単純化モデルの応力計算だけでもしないと
査読を通らないよ。
論文自体も体裁が整っていないとそれだけで没w

126:オーバーテクナナシー
08/11/21 21:14:18 feQrN10y
改良版軌道ケーブル。

ぼくが書いていて一番引っかたのは軌道ケーブルから、
70kmのケーブルを垂らすとこ。1kmで切れるだろ!見たいな。
科学な人たちはカーボンナノチューブで36万kmOKってことで進めてるけど。

で改良しました。
ケーブルをたらすのをやめて、
軌道ケーブルをもう一本大気中に大きく振動させて設置します。
衛星軌道上で作って、波打たせおろしていく。
ケーブル表面をつるつるにしておけば大気中もOK。
ケーブルに羽つき管をかぶせリニアモータをつける。大気を足場に加速OK。
これを大きく振動させ、地上近くに来たとき荷物を引っ掛け、
あがったときは、上空の軌道ケーブルに接続できるように調整する。
(最初の案のほうがいろいろよさそうだけど。)

wikiのORS(チューブに液体を高速に流す)も大気中で使えるので同様のことが可能。
資源とお金を無視すれば、ORSを地上150cmから30cm毎に設置。大気圏外に続くはしごを作ることができるかも。土星のわっかはそのなごり・・

バルーンは高度53kmまで実績あるようなので、適当に高度30kmに
してみました。途中も1km毎に巨大浮き輪でささえればダメっすかね。
たしか53kmのは10kgのおもりで、バルーンの容積60m3だったような。


127:オーバーテクナナシー
08/11/21 21:28:50 feQrN10y
ついでに。
ORSだと中流体なので楕円軌道も可能そうなので。一本でできるね。
近いほうは地上1mにしとけば。OK。
じゃこれが一番よさそうだ。
そんなことは誰かがすでに考えてるよな。


128:オーバーテクナナシー
08/11/21 21:39:33 feQrN10y
>>126 訂正

>36万kmOK
3万6千km


129:オーバーテクナナシー
08/11/21 21:40:08 XNJSLvMR
>>117
いや、フック両端の話だと思うが。

130:オーバーテクナナシー
08/11/21 21:41:58 DPuwLNMS
そんなんするなら放物線型チューブタワー建てたがよろし
地中は半円の経路でトンネル掘って流体をタワーに送出

131:オーバーテクナナシー
08/11/21 21:42:15 XNJSLvMR
>>126
イメージがまるでつかめない・・・・何言ってるのかわからねえ

132:オーバーテクナナシー
08/11/21 21:44:57 Hj7zhPt3
>>127
楕円にする場合は中の流体の流速を変えなければならない。近日点付近では早く、遠日点付近では遅く。
わかるよな?
近日点付近では流路を細く絞る。遠日点付近では流路を広げて流速を落とす。

>>126
ただし、大気中に設置する場合はほとんど第一宇宙速度で流体をぶんまわさなければならない。
流体だけでなく、構造物も支える余剰の速度で、第一宇宙速度を超えるかもしれんな。
摩擦でえらいことになりそうだ。磁性流体と言う話だが、磁力で保持できるのかなぁ・・・。

133:オーバーテクナナシー
08/11/21 22:02:42 VEBW8Y/K
>>126が何言ってるのか解る人募集age。

134:オーバーテクナナシー
08/11/21 22:31:18 RWz2Aoqq
>>127,132
楕円ORSは小説で使おうとアイデア暖めてたのにwバーヤバーヤwww

楕円だと地上に端っこを固定したときに
自転に合わせて「楕円の外形」を回さなくてはいけない。
偏心している輪っかを一点固定で回すわけだから
常にトルクがかかるし
中を流れる流体の軌道も地球の自転分振り回されるので
ちょっと軌道が複雑になる。(サイクロイドの変種になる)

ただ建設工事は面白いぞ。たぶん。
地表赤道沿いにチューブを建設して
流体を流し始めるとフワーリと持ち上がる。
どーにかしてw流体を流しながらチューブを継ぎ足しつつ軌道上まで持ち上げて……

面白そうじゃない?

135:オーバーテクナナシー
08/11/21 23:04:10 Mf7oOYqm
またか・・・この流れ・・・ヽ(´ー`)ノもうウンザリ

136:オーバーテクナナシー
08/11/21 23:54:01 feQrN10y
>>130
トンネル部分が地球の裏側の地中ならわかるけど。
それでも回転を固定するのは難しそう。

>>133
地球の低軌道の衛星軌道(高度100kmぐらい)に、
軌道周回速度で回る、ケーブルで丸いわっかを2個つくる。
一個のわっかをちょいちょいちょいと押して振動させるびょんびょーん。
振動で下がったとき(地上高度1m)に、地上でわっかをつかみ、
あがったら(地上高度100km)、
大気圏外の振動してない、もうひとつの高度100kmのわっかに、
飛び移る。振動しないわっかにはカタパルトがついているので、
そいつで加速して、静止軌道や、惑星軌道にぶっ飛ばしてもらう。

直径1万3千kmのわっかが100kmぐらいの幅で振動してもよさそう。
(振動が固定できるか、そもそも振動するのか、
どの程度の力で継続可能か、周回速度を落とせばいいのか、
さっぱり不明。)

やっぱ軌道ワイヤーがいいや。7号塔だから何度もあった話なんだろうね。


137:オーバーテクナナシー
08/11/22 00:58:13 LC/IzjKX
>>136
ちゃうちゃうこんなの↓のデカイやつね>放物線型チューブタワー
URLリンク(blog-imgs-12.fc2.com)
↑は単なる剛体建築(ゲートウェイアーチ)だが俺がいってんのは地下トンネルから送出される流体で支持されたアーチ
流体はチューブ型アーチを通って再び半円の経路の地下トンネルに入りポンプで加速されてアーチに

138:オーバーテクナナシー
08/11/22 01:43:24 sxGrXKM4
>>137
アーチの外壁は剛体なんだろ?

139:オーバーテクナナシー
08/11/22 01:57:27 LC/IzjKX
>>138
剛体だと建造が難しいかもしれない
多少曲げ伸び縮みできるような外壁が良かろうなあ

140:オーバーテクナナシー
08/11/22 02:29:18 hdvu6b//
俺も低軌道を周回する軌道エレベータ案考えてみた。
名付けて「軌道コンパス」
ちょっと今から絵にしてみる。

141:オーバーテクナナシー
08/11/22 04:10:22 hdvu6b//
どうでしょう?

URLリンク(2nd.geocities.jp)
URLリンク(2nd.geocities.jp)

赤道上空4000Kmの軌道を周回する軌道エレベータ。
先端は地表近く、末端は静止軌道くらいまで伸ばすことも可能。
ただし、この軌道エレベータ自身が自転もしている。
軌道エレベータの自転軸は地球の中心方向からややずれている。

軌道エレベータが上空4000Kmを約3時間で一周するとき、
地球の表面との速度の差が約3000Km/hあるが、
エレベータの先端が3000Km/hの速度で回転することによって、
地上に対しての相対速度をゼロに近くする。
このとき軌道エレベータの自転周期は約1時間。

142:オーバーテクナナシー
08/11/22 04:18:49 LC/IzjKX
>>141
よくわからんが自転の遠心力でコンパスが股裂きの刑かも
おやすみー

143:オーバーテクナナシー
08/11/22 04:19:20 sxGrXKM4
>>141
自転によって最下部が上下させるってこと?
これ歳差運動するよね。

安定にはほど遠いシステムに見えるけど。

144:オーバーテクナナシー
08/11/22 05:18:10 MY01MMlI
>>141
あのさ…地球は真球じゃないんだけど、そのコンパスの先で、
インドネシアとかコンゴとかブラジルとかをゴリゴリ削っていくわけ?

145:オーバーテクナナシー
08/11/22 11:29:06 LC/IzjKX
>>143
あー確かに>>141はコリオリの罠はまるねえ
地球地軸と平行な回転軸での自転も考慮しないとね
>>142の指摘は勘違いしとったなあ
正しくは重心の辺りで遠心力で折れ曲がって暴れ回るって感じかな
しかし>>141は図面までうpする情熱があっぱれじゃ

146:オーバーテクナナシー
08/11/22 12:01:06 oJugOSFr
>>141    _|
元の状態を ○ とすれば、
軌道を1/4周する頃には ○|って感じになっていそうだな。


147:141
08/11/22 16:13:41 hdvu6b//
>>143
そうなりますかね?
どちらにしろ大気との摩擦でどんどん減速していくので
太陽光発電などで得たエネルギーで回転力を維持しなくてはいけなくて、
そのついでに、軌道エレベータの自転軸が常に地球に対して
一定の角度になるように補正をかける感じになると思います。

>>145
軌道エレベータの自転による遠心力が働くことは予想できますが、
もし「スカイフック」とやらが実現可能ならこちらも強度的に問題ないかと思いました。

>>144
説明が足りませんでした。
141は赤道上空のみを飛び続けて地表には接しないモデルのつもりです。
なのでブラジルとかには行かないですよ。

>>146
衛星が小さな球体だと恐らくそうなると思います。(地球の自転軸が北極星方向から動かないように)
でも軌道エレベータのように長い構造だと、地球の潮汐力による張力の効果で
直立の姿勢を保とうとするのではないかと思いました。・・甘いかな?

148:オーバーテクナナシー
08/11/22 16:25:55 sxGrXKM4
>>147
> 直立の姿勢を保とうとする

となると、○\が○ーになるだろ? 意味無くね?
でこんなモンを軌道上に置くメリットは? 建設も維持も軌道エレベータより手間に見えるが?

149:オーバーテクナナシー
08/11/22 17:10:43 oJugOSFr
>>147
潮汐力か・・・うーん、上手く回ってくれるかねえ?
回るとしても、対地球との速度差を小さな回転半径で殺すことになるから、
その部分の加速度は並じゃないのでは?
地球との相対速度だけど、3時間で一周なら相対速度は3000km/hじゃなく
13,333km/h(3.7km/s)では?
直径1000kmの回転でこの速度差を殺すには、v^2/r=27.4m/ss=2.8Gの加速かかるぞ。
そのでかい棒を縦に回してスカイフックにすればずっと穏やかに速度差殺せそうだが・・・・


150:オーバーテクナナシー
08/11/22 18:32:24 LC/IzjKX
>>147
潮汐力による張力の効果によって約7度の傾斜を維持するのも無理だろうなあ残念ながら

151:141
08/11/22 22:03:13 hdvu6b//
>>148
俺が軌道エレベータのことを知ったのがごく最近で、まだ勉強不足かも知れませんが、
現時点では材料の強度の問題で静止軌道で動かない軌道エレベータは実現が無理そう
とのことなので(静止軌道で動かない軌道エレベータが理想とは思いますが)、

ならばもっと低い軌道を周る軌道エレベータで地上からの輸送がスムーズに行える方法はないか?
と考えたところ、軌道エレベータ自身が縦に回転して自転との相対速度を打ち消す方法を思いつきました。
中心から90度ずつ4方向に伸びたエレベータが大気圏に潜りつつ回転する
これを「軌道手裏剣」と自分で名付けたんですが、この前調べてみたらすでに「スカイフック」という
名前の似たようなアイデアが存在すると知りました。
しかし「スカイフック」のようなモデルだと回転の中心(重心)が、
物理的な中心よりやや下になってうまく回らないような気がしたので、
かわりに新しく「軌道コンパス」というアイデアを考えたという次第です。

>>149
ほんとだ!相対速度の計算間違えてました。
衛星が地球の自転を追い越す向きで回ってると11700Km/hくらいになるかも。
出直してきます・・

152:オーバーテクナナシー
08/11/22 23:50:22 dXIEGOmT
>>151
スカイフックもそうだが、軌道エレベータ以外の案ってのもいろいろあるのよ。
それに勝てる案じゃなければ意味は薄い。
進化?も必要なので新しい案も大事だけど、従来案との比較は必要。

153:オーバーテクナナシー
08/11/22 23:55:16 WU6lbO6P
やっぱりCNTでもなんでもいいから
素材強度を実際にクリアしたワイヤーが製造されないと
盛り上がらない。

154:オーバーテクナナシー
08/11/23 14:33:06 KXfmf8pt
>「スカイフック」のようなモデルだと回転の中心(重心)が、
>物理的な中心よりやや下になってうまく回らない
どうだろう?
球体の重心が球の中心であるのと同様に
長い棒の重心も棒の中点になるような?

155:オーバーテクナナシー
08/11/23 21:11:12 eDbL1qPd
軌道エレベータだと「静止軌道~地球」側が36000Km、「静止軌道~宇宙」側が10万Km
重心の位置は中点ではないんじゃないか?

156:オーバーテクナナシー
08/11/23 21:16:22 GAxjQZaV
重力が違うしな。

157:オーバーテクナナシー
08/11/23 21:18:40 GAxjQZaV
ん? いや重力は関係ないか失礼。

空フックだと、長い棒の重心も棒の中点になりますね。

158:オーバーテクナナシー
08/11/24 09:34:22 +JK9jACd
「問題はどうやって作るか、ではなく、いつ誰が作るかだ」

今日の新聞で作るっつってたぞ

159:オーバーテクナナシー
08/11/24 10:36:20 awUsDJjI
>>156
重力も関係なくはない。
潮汐力による「重さ」の中心と「質量」の中心とのズレが
船の浮力と重さの中心とのズレのようになるハズ。
また完全剛体は無理だと思うので、多関節の多体運動に近いモデルになるはず。

大雑把なアイデアを考える段階だと考慮する必要のない程度の話だが。

形の中心と重心のズレ自体はカウンターウェイトで調整できるから
こちらも根本的な問題にはならないと思う。

160:オーバーテクナナシー
08/11/24 13:52:28 NM3DjUvZ
べつに重心に回転の動力源があるわけじゃないんだから
重心が移動しても困らないんじゃね

161:オーバーテクナナシー
08/11/24 16:48:46 VX58GU6z
わかりやすく言うと、衛星軌道の重心点をテコに
地球から物をすくい上げるってことだよね。
無理だよね。そんな硬いものは僕のポコチンだけだからね。

変わりにCNTの両端にロケットをつけて遠心力でまわしテンションを得て、
擬似的鋼体を考えてみる。
でも、ロケットを両端に使うのはもったいないので、
ハンマーなげっぽく、ちょっと重い衛星からCNTの先に付いたロケットを
ぐるっと回して・・・
でも、回さなくってもおんなじじゃん。ロケットも要らないや。

それって突き詰めると、
仕事量としては低軌道の衛星からひも付きゴンドラを落として、
引っ張りあげてるだけのような気がする。
(=ロケットで打ち上げるのと同じ)


162:オーバーテクナナシー
08/11/24 17:16:11 0ef1LolL
日本語で

163:オーバーテクナナシー
08/11/24 17:29:44 1VqDW7U/
>>158
はぁ?素材とか、エレベーターに使う大量の素材の打ち上げ(ミニマムの軌道エレベーター完成前はロケットで打ち上げるしかない)とかどうするんだよ。
作るといっても、いろいろな問題を解決してからじゃないと、作れないぞ。

164:オーバーテクナナシー
08/11/24 18:49:07 hg1kaRd5
その前に肝心のケーブルを作れないのにどうやって作る気だ。


165:オーバーテクナナシー
08/11/24 19:05:41 VX58GU6z
そういえば書いといてなんだけど。
仕事量は何やっても同じで、効率の問題だねぇ。

(=ロケットで打ち上げるのと同じ)
って書いたけど。ロケットだと荷物以外に
ロケットを上まで持って行くので、
非効率というのを忘れてた。ハハハハハハ。

日本語はむずかしいので・・・・ごめんなさい。



166:オーバーテクナナシー
08/11/24 19:30:17 A306Ebvj
アルネージュを作ると聞いて

167:オーバーテクナナシー
08/11/24 23:02:24 d1Hfc5Cg
>>165
>(=ロケットで打ち上げるのと同じ)って書いたけど。ロケットだと荷物以外に
>ロケットを上まで持って行くので、非効率というのを忘れてた。ハハハハハハ。

それはたいしたことはないんだよ。
ロケットが非効率な最大の理由は、大量の燃料自身を途中まで持って行かなきゃいかんこと。
ロケットや燃料タンクなどはその次の問題。



168:オーバーテクナナシー
08/11/25 00:56:30 wEhxfYSc
>>158は今朝(昨日?)の朝日新聞の特集だな、俺も読んだ。
シンポジウムで、(比較的)長いCNTを、炉で作る先からローラーで巻き取る
という新製法のビデオが公開されたと書いてあったが……。
Youtubeとかに転がってないだろうか。

169:オーバーテクナナシー
08/11/25 01:39:47 /Awbhi/s
とうとう新製法か。複合素材、ゴルフクラブや釣竿が凄く進化しそう。あまり役には立たんが。

170:オーバーテクナナシー
08/11/25 04:17:31 nOgSbDns
カーボンナノチューブて例え長く出来たとしても、とんでもなく製造コストかかりそうだな
ともあれ俺が生きてる間になんとか実現しますように

171:オーバーテクナナシー
08/11/25 07:17:21 t/X+mvuh
>>167
厳密に書かなくて、ごめんな。
そんな馬鹿でもわかること書かせてしまって。



172:オーバーテクナナシー
08/11/25 08:31:26 RW59bgYk
>>168
ぐぐってみたがもしかしたらこれか?これならCNT精製方法であって量産技術ではあるが繊維長を長くする技術では無いな
別のなら良いんだが
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
単層カーボンナノチューブおよび無定形炭素汚染物質を含む混合物の精製法が開示される。
該方法は、無定形炭素を除くのに十分な酸化条件下で該混合物を加熱した後、少なくとも約80重量%の単層カーボンナノチューブを含む生成物を回収する工程を包含する。
長さが約5ないし500nmの管状炭素分子の製造法も開示される。
該方法は、単層ナノチューブ含有材料を切断して長さが5-500nmの範囲の管状炭素分子混合物を作り、そして実質的に等しい長さの分子の一部を単離する工程を包含する。
このナノチューブは、単数又は複数で送電ケーブル、太陽電池、電池に、アンテナ、モレキュラーエレクトロニクス、プローブおよびマニプレーターとして、ならびに複合材料に用いることができる。

173:オーバーテクナナシー
08/11/25 12:50:28 DL/49ODo
>>172
ケンブリッジだって。朝日の記事の内容は今月半ばのシンポジウムで
生成中のビデオを公開したということだがぐぐっても去年の研究内容ばかりヒットする
よそにすぐパクられるようなレベルじゃないから
論文完成前にビデオ公開したということか?

174:オーバーテクナナシー
08/11/25 18:21:48 gGkms3iH
朝日の記事オンラインでも登録すれば読めるみたいだが朝日に個人情報渡すのは嫌だな。
まあ長いCNTケーブルが出来る様になったら大々的にニュースになってるから朝日が何か勘違いしてるんだろう。

175:オーバーテクナナシー
08/11/26 00:21:05 VbzLEHeu
>>171
すまんな、よく見るとロケットエンジンじゃなくてロケットと書いてあるんだな。
というわけで>>167は的はずれであった。すまん。

176:オーバーテクナナシー
08/11/26 00:26:18 +X26LGSE
11/24の朝日新聞の朝刊読んだ。
記事によると総建設費1兆円。うちCNTケーブル作成に400億円。
前にスレで言われてたコストに比べるとずいぶん安いな。
紹介されてたモデルではエレベータのケーブルはたぶん内部構造の無いCNTワイヤーのみで、
昇降機がローラーでケーブルを挟んで昇り降りするという一番シンプルなやつ。
たぶんケーブルは全体的にあまりテーパーが強くないかもしれない。
イラストだとそのシンプルなケーブルに静止軌道のステーションのほかに低軌道と、
上空10万Kmの末端にひとつずつの計3つのステーションがくっついてる。
地上部は(赤道上の)どっかの海上に建設するかもだってさ。

177:オーバーテクナナシー
08/11/26 00:36:19 to3BhFxA
>>176
あー、あの怪しい協会のプロパガンダ鵜呑みにしてるだけか。


178:オーバーテクナナシー
08/11/26 01:16:02 tIOCNe17
まーいろんな協会が世界中にあるから
今度の話は話半分てことで
新聞もろくなねたが無いから景気付けみたいなもんだろ

関係ないが二ホウ化レニウムってーのもダイヤより硬いらしいな
引っ張り強度も高いのか判らんが

179:オーバーテクナナシー
08/11/26 01:25:54 tIOCNe17
レニウムって元素年産30tぐらいだわ使えねえw

180:オーバーテクナナシー
08/11/26 02:01:38 dpoFHrQA
希少元素だからねえ
北方領土で鉱床が見つかって「もう、帰って来NEEEE!」とか言われてたっけw

181:オーバーテクナナシー
08/11/26 02:22:33 aOQJ6LX3
レニウムは昔アフタヌーンにのってたドクトル・ノンベで
メッチャクチャ頑丈な原素として紹介されてたので
最近ぐぐるまで架空の原素だと思ってますたww

182:オーバーテクナナシー
08/11/26 08:55:19 fuOK6JPm
単なる強度じゃなく、重量辺りの強度が重要なので、炭素の軽さとは比較にならんがな
つうかCNTもダイヤより硬いんだし

183:オーバーテクナナシー
08/11/26 11:54:45 jjwwmfFD
>>177
怪しい協会の主張は前スレで論破されてたよな。

184:オーバーテクナナシー
08/11/26 15:41:54 bIkLhXGn
怪しい協会というより、お脳がちょっとアレで夢見がちなマニアたちの協会といった方が正しいんじゃないか?
正直この板の住人と大して変わらんし、案外メンバーにこの板の住人がいたりするかも知れんぞ。

185:オーバーテクナナシー
08/11/26 17:42:57 tIOCNe17
趣味嗜好の多様性の一つに過ぎないのにそんなにつっかかる事もない

186:オーバーテクナナシー
08/11/26 19:14:40 0PvUFzYq
よくわからないけど、軌道エレベーターにも協会みたいのがいくつかあるのかな?
んで、それぞれが提唱してる実現方法が違って176の記事はその協会のうちひとつの案って感じ?

187:オーバーテクナナシー
08/11/26 20:58:57 OCjD0GTI
一兆円でできるなら。

リーマンブラザーズの負債総額 60兆円!
麻生氏のお年玉給付金2兆円。
麻生氏のIMFへのお年玉10兆円拠出

日本の借金928兆円。
日本の税金 96兆円(2008年度予算)。

麻生氏なら軽く出してくれると思う。





188:オーバーテクナナシー
08/11/27 10:57:06 Xvq+dAMZ
核融合炉と軌道エレベーター
どっちが実現早いかなと思ってたけど、核融合炉と感じ始めた
理由は需要の差

189:オーバーテクナナシー
08/11/27 11:11:17 L2bs9tYU
核融合炉はほぼ永久に使い続けられるけど、コストも永久にかかり続けるから
掘れば出る石油のコストを下まわるのはムリで、
石油のコストと発生したCO2を回収するコストをセットにして
ようやく相手になるくらいなんだって。

190:オーバーテクナナシー
08/11/27 11:28:22 nek80FgX
今のところ軌道エレベーターの太さはどのくらいになりそうなの?
直径何メートルくらい?

191:オーバーテクナナシー
08/11/27 12:00:33 HkQM0aum
現在作れる材料で作るなら静止軌道で断面積10km平方とかじゃね?
テーパー構造で

192:オーバーテクナナシー
08/11/27 19:46:04 E9U+02+b
かくゆうごう・・・・
かく云う烏合

193:オーバーテクナナシー
08/11/27 20:35:36 of/2Ilfg
もし断面積10Km平方くらいでしか実現できないとしたら
多分ロケット撃ち上げ続ける方が低コストかもしれない。
長いCNTを量産できるかどうかがカギを握ってるんだな。

194:オーバーテクナナシー
08/11/27 21:37:49 HkQM0aum
>>62
>普通の炭素繊維とかでもテーパー比100万とかなら作れるだろって話かと

ってあるから地上で断面積1cm平方として静止軌道で断面積10Km平方って計算したけど
これでいいかはシラネ
細くするにはゴンドラの積載重量制限しだいかな

195:オーバーテクナナシー
08/11/27 21:48:32 /IW/rpmh
>>126
単なる部分軌道リングなんだろ。要するに。


196:オーバーテクナナシー
08/11/28 01:10:55 7ncdjPfr
素材強度が適合なら、真の断面積は1cm^2でもおkなだけどな。
多く垂らしたからって、冗長性が増すとも解らんし。
どういった程度に分布させるかで変わるのかも。

197:オーバーテクナナシー
08/11/28 13:40:20 enuDeETb
おい!研究予算がおりたらしいぞ! 
N+でやってたぞ。
20兆円の方は未認可だ。

198:オーバーテクナナシー
08/11/28 16:35:51 FzrYSuZr
キリバスあたりの国と同盟なり結んで建設場所確保するべし

199:オーバーテクナナシー
08/11/29 07:39:19 O6neF8Pf
静止軌道の安定は近似的なもので、推進剤の切れた静止衛星はその場にとどまり続けることはできないと
いう基本はこの板では周知されてるの?

200:オーバーテクナナシー
08/11/29 11:42:58 2u89BzUq
推進剤を補充し続けられる軌道エレベータにはあんまし関係ないだろう

201:オーバーテクナナシー
08/11/29 12:04:11 hb+1qM2d
>>199
設置場所を選べばその問題はかなり減る。足りない分は>>200で。
クラークの楽園の泉でも、赤道上どこでもいいというわけではないとしているね。


202:オーバーテクナナシー
08/11/29 12:57:03 2u89BzUq
持ち上げた荷物に位置エネルギーを渡すことになるから
軌道エレベータ自体はどんどん沈んで行くことになるので
それを補填するための反動推進による軌道維持はもともと必須なんだよ
これに比べればその程度の揺れは大きくない

203:オーバーテクナナシー
08/11/29 13:00:05 jiDbyg27
恒常的に推進剤を消費し続ける場合ロケット打ち上げに比べてコスト的にどうなのよ。
図体がでかい分消費する推進剤も半端じゃないと思うが。


204:オーバーテクナナシー
08/11/29 13:08:39 2u89BzUq
たとえ大量に消費するとしても、地上からパイプラインで持って来れるなら問題ないと思う。
持ち上げコストが低いなら推進剤なんて何でもいいわけだしね。水とかでも。

205:オーバーテクナナシー
08/11/29 13:08:59 aX7HjFXh
月を削って鉱物を地球に持ち帰ればそのぶん浮くんじゃないかな

206:オーバーテクナナシー
08/11/29 13:09:19 kU16xbI1
ある程度伸び縮みするから多少の軌道の揺れは許容するだろ
太陽熱でのケーブル熱膨張の方が影響が大きいかも
軽量な反射コーティングが必要だな

207:オーバーテクナナシー
08/11/29 13:24:58 2u89BzUq
>>205
削ったり、地球の近くまで持ってきたり軌道エレベータとランデブーしたり
するための機材や推進剤の質量は大半が地球由来の物になるだろうし
質量の収支が流入超過になるのはかなりの遠未来のことじゃないかなぁ

208:オーバーテクナナシー
08/11/29 13:30:01 O6neF8Pf
>>201
まさに、それが言いたかったわけで、最初の1基はインド洋のモルディブ諸島が適切でしょう。
他の場所はそこから、静止軌道に沿って伸ばした軌道リング上に設置すればいい。

楽園の泉はクラークも後書きか前書きで、スリランカを赤道上に持って行くという大嘘をついたと
言ってますね。




209:オーバーテクナナシー
08/11/29 13:41:46 hb+1qM2d
>>208
「スリランカではありません。私が書いたのは架空の島国スリランガですが何か?」
ってな感じだとよかったのにw
あの時代そう言うジョーク感覚はないか。

210:オーバーテクナナシー
08/11/29 16:32:33 z4zYlGb7
地磁気を利用して電気的に上下を調整するのはできないかな?
つまりはマグネティックセイルなんだが

211:オーバーテクナナシー
08/11/29 17:23:18 O6neF8Pf
>>210
マグネティックセイルが何かは知らないが、強力な磁場で重力に逆らって浮揚するのは物理的に可能。

ただし、意味のある物体を宇宙まで持ち上げようというのなら、何万テスラもの磁場が必要だし、
周辺ざっと数キロには生き物は立ち入れない。中の人を守るために完璧な磁気遮蔽が必要。

で、自力で浮けるのなら、そもそも軌道エレベータとは関係ない。

212:オーバーテクナナシー
08/11/29 17:26:47 hb+1qM2d
>>210
マグネチックセイルにそういう機能あったっけ?
あれは小さな(と言っても数十km)の磁気(+プラズマ)圏を作って太陽風を受けて加速するためのものでは?


213:オーバーテクナナシー
08/11/30 00:23:01 zEFiJgNy
軌道エレベータで海水をくみ上げて、軌道上でイオンロケットやプラズマジェ
ットエンジンに食わせたらどうだ。 エネルギーなら太陽光から取れるんだろ?

214:オーバーテクナナシー
08/11/30 02:03:11 iGgWogMe
くみ上げコストなんて低いんだからそんな面倒な事をしなくても
単に加熱して高圧蒸気のスラスタにしてもいいし
どうせ酸素の為に電気分解してるだろうから、そのラインから酸素と水素を流用してもいい

215:オーバーテクナナシー
08/11/30 06:43:06 zEFiJgNy
>単に加熱して高圧蒸気のスラスタ
太陽熱推進だっけ? まあ軌道エレベータを発着する宇宙船の燃料も必要だか
ら、海水くみ上げて電気分解するプラントは必要になるだろうね……。

216:オーバーテクナナシー
08/11/30 11:25:18 bI/zUqRg
>>215
宇宙船の燃料は燃料そのものをくみ上げればいいんじゃないかな?
というか軌道エレベータから発進する宇宙線はイオンエンジンなどがほとんどになる予感。
通常の化学燃料とかはスラスタ用に必要なだけで、これには液酸液水は不向きだから・・・


217:オーバーテクナナシー
08/11/30 11:59:53 n7qDNmcI
極薄太陽電池を展開して、
電力源兼ソーラーセイル…ってのは未来技術過ぎるか。

218:オーバーテクナナシー
08/11/30 12:44:21 TiPs6l3r
最近の人は軌道エレベータ自体が無料のカタパルトになるのをご存じない?
軌道エレベータに固定した座標系から見ると、静止軌道より外側では外向きの力が
働くのだが。

219:オーバーテクナナシー
08/11/30 12:56:38 LaG6aHMi
それカニ板で説明した事あるが、古い原理のエレベータの知識と無理解で頭固まっている
人に理解させるの困難だから。しかもそういう奴ほどよくカキコすんだよね。やれやれ。

220:オーバーテクナナシー
08/11/30 13:02:12 bI/zUqRg
>>217
いやそれ実際2010年には日本が飛ばすんだが・・・ちっちゃいのだけど。


221:オーバーテクナナシー
08/11/30 13:21:40 iGgWogMe
>>216-217
持ち上げコストが限りなく低くなると考えると
そういった推進剤節約のための推進法を使う必要もないかも。
ヒドラジンを100トンでも1万トンでも好きなだけ積んでやればいい。


>>218
それをやるたびに、持ち上げた質量の反作用で全体が沈んで行くのをご存じない?
蒸気スラスタとかはそのための軌道維持の話。「無料のカタパルト」じゃないんだよ。

もちろんそこから飛ばす宇宙機にだってΔVは必須だ。
イオンエンジンとかはそのための話。

222:オーバーテクナナシー
08/11/30 13:31:37 TiPs6l3r
>>219
ゲームはしないんで、実感わかないのだが、興味や素養のない人に新しい概念を理解させるのは難しいだろうね。

地球は軌道エレベータを建設するには難易度の高いところなので、火星や月から始めるのがいいんだけどね。
各惑星の軌道エレベータや、ラグランジュ点などに配置したロータベータを組み合わせれば、太陽系内を
ほぼ推進剤ゼロで移動可能なのだがなあ。


223:オーバーテクナナシー
08/11/30 13:36:49 TiPs6l3r
>>221
> それをやるたびに、持ち上げた質量の反作用で全体が沈んで行くのをご存じない?

軌道エレベータを単体の剛体として考えたときに成立する話だろ?
地表で、地球と繋いでしまえば話は全然違うんだよ。


224:オーバーテクナナシー
08/11/30 13:54:03 iGgWogMe
>>223
軌道エレベータは全体が静止衛星って状態であるべき。
地面で支えるには果てしなく強度が必要になるし、それじゃただの地上の建造物だ。
軌道エレベータって概念を理解できてないよ、それ。

>>219
SF板で説明したことあるが、反作用とか理解できる人って少ないんだ。ホントに。
反作用自体を理解しても、地面で支えるとか言い出す人が必ずいるし。

225:オーバーテクナナシー
08/11/30 14:10:39 TiPs6l3r
>>224
> 軌道エレベータは全体が静止衛星って状態であるべき。

そうだよ。

> 地面で支えるには果てしなく強度が必要になるし、それじゃただの地上の建造物だ。
> 軌道エレベータって概念を理解できてないよ、それ。

違う。地上で重量を支えるとは言っていない。
接続点で応力をやりとりするだけ。どちらかというと軽い張力を掛ける程度に。
本当は張力はゼロでもいいんだが、軌道エレベータ全体の熱変形や月等の近傍天体の
摂動を緩和するために、若干のマージンがあったほうがいい。

ちなみに応力のやりとりは主に東西方向で、重力の上下方向ではない。



226:オーバーテクナナシー
08/11/30 14:22:01 iGgWogMe
>>225
そりゃ強度のマージンはあるだろうけど、地上の質量を持ち上げることによる重心の変動は
重心近くのスラスタで解決すべき。
張力とかは無ければ無いほどいいだろうし。

227:オーバーテクナナシー
08/11/30 14:31:57 TiPs6l3r
>>226
> 張力とかは無ければ無いほどいいだろうし。

必ずしもそうではない。軌道エレベータの全体質量がいかほどか、現時点では材料の問題が
解決できていないので、なんとも言えないが仮に100万トン(メートルトン)とする。

コレが地表で数トン重程度の張力で接続されていれば、地球を中心として振り回される状態で
軌道上で安定を確保できる。このメリットは大きい。
重心を安定させるための推進剤の消費が、限りなく抑えられる。


228:オーバーテクナナシー
08/11/30 15:09:05 iGgWogMe
>>227
話がずれちゃってるけど、荷物を持ち上げれば上げるほど反作用で全体が下がってくる。
例え最初に張力を持たせても、それがだんだん無くなってそのうち上から押されることになるから
それを地面で支えるとしたらやっぱりただの地上の建造物だって話。
張力を持たせるなら持たせるで、それを維持するにはスラスタが必要。

229:オーバーテクナナシー
08/11/30 16:35:19 kiVN5FZ6
おいおまえらよく考えろ
スラスタは水平以外要らんぞ
アンカーと静止軌道の間を移動できる調整用アンカー設けれれば済む話だろ

230:オーバーテクナナシー
08/11/30 16:40:43 tGQwHo8O
ジュース1缶を静止軌道まで上げるエネルギーっていくらぐらいかかるんだろう。
いやね。静止軌道ステーションの自販機のジュースの値段が知りたくて。
もしや、缶を持って上がって持って降りるとエネルギーは0かな。
それとも持って上がると、その時点で軌道維持のためエンジンふかすのかな。

50kgの人が富士山3700mに上がる労力(1泊2日、日給10000円)で。
軌道まで36000kmだから5g、2万円、350mlで、まあ途中から重さ変わるけど・・
静止軌道ステーションで缶ジュースを自販機で買うと140万円だな。
意外と妥当かもしれん。これじゃ上で町、作るのは大変そうだな。




231:オーバーテクナナシー
08/11/30 16:44:41 LaG6aHMi
最近話題の新方式は静止軌道遥か以遠のオモリの地球の自転に
よる遠心力で張るタイプ。推進剤やらその他メカが不要なタイプ。
反論は一切認めない。これに文句がある奴は負け組みだと自覚汁

232:オーバーテクナナシー
08/11/30 17:01:40 TiPs6l3r
>>228
> 話がずれちゃってるけど、荷物を持ち上げれば上げるほど反作用で全体が下がってくる。

張力があれば、そんなことはありません。

>>229
> スラスタは水平以外要らんぞ

張力があれば、そんなことはありません。

>>231
その通りだが、過度の張力は不要。
軌道エレベータを軌道上に留められればじゅうぶん。
アンカー質量は小惑星等を使えば軌道エレベータの全長を短くできる。
アンカー質量ばしで全構造の断面積を等しくした場合、静止軌道外の部分は11万km。


233:オーバーテクナナシー
08/11/30 17:02:29 tGQwHo8O
>>229
そうすると、CNTを引っ張ると、自転方向へ移動しちゃうんだ。
で、元に戻せば、高度も上がる。なるほど。そんな気がする。
ってことは宇宙飛行士が軌道上で船外作業するとき、
スラスターを行きたい方向の反対に単純にふかすと、
とんでもないところへ行ってしまうってことかな。


234:オーバーテクナナシー
08/11/30 17:12:34 iGgWogMe
>>229
アンカーを持ち上げる反作用はアンカーの効果と一致しちゃうんだよ。
ただ動かすだけでは全体として何も変わらない。

>>231
新方式とかじゃなくて最初からそれが基本だよ。

>>232
張力を生むには重心が静止軌道より上である必要があるが、それ自体が下がるという事。
質量収支が流出超過である限りは下がり続ける。

235:オーバーテクナナシー
08/11/30 17:19:58 kiVN5FZ6
>>234
>アンカーを持ち上げる反作用はアンカーの効果と一致しちゃうんだよ。
それも含めて利用すれば良い

236:オーバーテクナナシー
08/11/30 17:26:21 n7qDNmcI
でもさー、下は地球に繋がってるんでしょ?
充分張力をかけた上で、岩盤に固定しておけば、
地球の自転に引きずられる形で、損失した分が補填されないかな?

237:オーバーテクナナシー
08/11/30 17:28:44 TiPs6l3r
>>234
> 張力を生むには重心が静止軌道より上である必要があるが、それ自体が下がるという事。
> 質量収支が流出超過である限りは下がり続ける。

全然張力のメリットが理解できてない。困りものだ。



238:オーバーテクナナシー
08/11/30 17:52:23 iGgWogMe
>>235
一致というか、相殺しちゃうんだよ。
アンカーを上に動かすというのは、アンカー以外の全体を下に動かす事と等価になるから。

239:オーバーテクナナシー
08/11/30 18:35:45 kiVN5FZ6
>>238
サイン波(y:調整用アンカーの地球との距離x:時間)を頭に描け
地球への調整用アンカーの加速と外側への加速
うまく利用できる

240:オーバーテクナナシー
08/11/30 18:46:35 iGgWogMe
>>239
それは質量が流出しない場合の調整用でしょ?
実際は軌道エレベータなんて物ができたら、大喜びで大量の宇宙機をあちこちに飛ばすだろうし
そうなると、それらがエレベータの位置エネルギーを持ち逃げしちゃうことになるから。

241:オーバーテクナナシー
08/11/30 18:53:59 kiVN5FZ6
地球への調整用アンカーの加速=ケーブル引き上げ力+、位置は外側寄りで重力弱、遠心力強
外側への加速=ケーブル引き上げ力-、位置は静止軌道寄りで重力強、遠心力弱

>>240
利用する力は二つに分けられる
 調整用アンカーの加速の反動(一時的な作用)
 調整用アンカーの位置による遠心力(停止させれば永続的作用)

永続的作用の方が長期的には勝る
地球から質量が流出する局面では外側寄りで運用する

以上、

242:オーバーテクナナシー
08/11/30 19:15:33 iGgWogMe
>>241
アンカーの位置による遠心力の変化ってのは、
「アンカーを失った位置」による遠心力の変化と相殺しあう。
という言い方をすればわかるだろうか?

軌道エレベータの中だけで質量を動かしても、全体としては何も変わらない。
リアクションホイールみたいにね。
だから流出超過の場合には、全体が位置エネルギーを失って落ちてくる。
それを解決するには推進剤を使った反動推進で持ち上げるしか方法は無いよ。

243:オーバーテクナナシー
08/11/30 19:18:42 kiVN5FZ6
>>242
そこまで言うなら推進剤で調整用アンカーを移動させればよい

244:オーバーテクナナシー
08/11/30 19:24:35 iGgWogMe
>>243
それだと調整用アンカーの意味がねえーーw

245:オーバーテクナナシー
08/11/30 19:28:21 kiVN5FZ6
>>244
ある
もう一度>>241を読め

246:オーバーテクナナシー
08/11/30 19:28:54 TiPs6l3r
>>242
理解できないみたいだからアナロジーで説明する。

ビルの外側を清掃するゴンドラあるよね。

あれがぶら下がってる状態を考える。ゴンドラに人が乗っていて手にレンガを持っている。
この状態で、ロープとゴンドラ全体は張力で安定している。これが軌道エレベータが張力で
安定している状態に相当する。

それから、乗っている人が真下にレンガを「投げ」落とす。これが軌道エレベータを土台に
宇宙船を射出する状態。レンガを投げ落とす反作用により発生する力が、張力より小さければ
ゴンドラの位置は変化しない。

投げ落とした瞬間、ロープの張力が一時的に減少、その後レンガの重量分だけ張力が少し減る。

わかった?

247:オーバーテクナナシー
08/11/30 19:43:55 kiVN5FZ6
まあ実際には調整用アンカーが移動すると塔の軌道速度も左右されるから
推進剤で調整用アンカーの軌道速度を保障してやる必要はあるから
>>242>>243で調整用アンカー案は完璧になった
ID:kiVN5FZ6は良き反論者だGJ

248:オーバーテクナナシー
08/11/30 19:45:57 kiVN5FZ6
まちがえたwwww
ID:iGgWogMeは良き反論者だGJ

249:オーバーテクナナシー
08/11/30 19:46:56 iGgWogMe
>>245
加速の反動ってのは一時的じゃないんだって。
その運動量は蓄積される。重心の変動等の形でね。

>>246
軌道エレベータの場合、張力は湧いて出てくるものじゃなくて位置エネルギーが貯まってるだけだよ。
ゴンドラの例えだと張力は上から引く力であって、レンガを投げ落とした反動の分、上に引き上げられてしまう状態。
レンガを多く投げればいずれ引く力とのバランスを取れなくなって屋上まで引き上げられる。
っていうか慣性質量と重量を混同してるその例えは適切じゃない。

250:オーバーテクナナシー
08/11/30 19:54:03 iGgWogMe
っていうか
私は運用によって失われる位置エネルギーの補填の話をしてるんだが
もしかして私以外の人は変動のスムージングの話だけをしてる?

251:オーバーテクナナシー
08/11/30 20:01:31 kiVN5FZ6
>>250
もういいんだおまいは良くやった
レスする前に「予定調和」に関して良く考えるんだ

252:オーバーテクナナシー
08/11/30 20:02:22 H8Z+iPjd
>>249
軌道エレベーターは巨大な静止衛星で
エレベーター上部は第2どころか第3宇宙速度を
遥かに超える速度で地球の周りを回っており
ここが強力な遠心力を発生させてエレベーターを地球圏外に引き上げようとするエネルギーが常に発生している。
エレベーター下部は地球の重力に牽かれているので、両者のバランスによってエレベーターは安定しているのだが
もしエレベーター下部を地球に固定した場合、エレベーターの重心点を静止軌道より上に設定する事も可能。
この場合エレベーターは常に地球圏外に飛んでいこうとする力が発生しているのだけど
地表に下部が固定されている事によってそうした事態を避けている状態となっている。
もし貨物をエレベーターで引き上げようとしても、貨物の重量がエレベーターの重心を静止軌道より下に引き下げるほどでもなければ
エレベーターのバランスは崩れる事はない。
貨物が重心点近くまで引き上げられると再びエレベーター全体の重心は上部側に偏り
エレベーターは再び上昇して失われた位置エネルギーはそれを上回る遠心力によって補給される事になる。

253:オーバーテクナナシー
08/11/30 20:31:28 iGgWogMe
それだと失われるエネルギーは地球の自転で補填することになるから
エレベータは地面に固定された剛体の建造物である必要があるような?

254:オーバーテクナナシー
08/11/30 20:35:42 kiVN5FZ6
>>253
あるような?>ない

255:オーバーテクナナシー
08/11/30 20:43:04 H8Z+iPjd
>>253
必要ない

256:オーバーテクナナシー
08/11/30 20:56:17 TiPs6l3r
>>249
これほどわかりやすく説明しているのに理解できないとは残念だ。
軌道エレベータの張力と、ゴンドラの張力に本質的な差はない。

>>253
軌道エレベータは、地球にぶら下がった振り子であるべきだ。
バベルの塔のようなものではない。


257:オーバーテクナナシー
08/11/30 21:09:15 tGQwHo8O
>>256
静止軌道より常にうえに重心があると、
静止できずに地球に巻きつくような気が・・・・



258:オーバーテクナナシー
08/11/30 21:10:36 kiVN5FZ6
>>257
巻きつかない

259:オーバーテクナナシー
08/11/30 21:15:14 TiPs6l3r
>>257
軌道運動してたら公転周期が一日より長くなるのでそう思えるだけ。
張力があるので、軌道運動から逸脱する。
地球から見て固定するので、巻き付かない。

260:オーバーテクナナシー
08/11/30 21:21:05 kiVN5FZ6
ここまで昨今の理系離れは進んでるんだな
文科省と自民解散しろカス

261:オーバーテクナナシー
08/11/30 21:23:34 iGgWogMe
そんな強度で支える剛体建造物を軌道エレベータとか呼ぶな

262:オーバーテクナナシー
08/11/30 21:32:38 kiVN5FZ6
今度は名前にイチャモンかよwwww

263:オーバーテクナナシー
08/11/30 22:00:58 tGQwHo8O
>>259
そのヒモを無限に伸ばして、重心をどんどん高くすると。。。。
張力も無限に強くなるよね。


264:オーバーテクナナシー
08/11/30 22:14:05 kiVN5FZ6
>>263
無限に伸ばしたらアンカーが光速を超える、つまりお前の案で宇宙が終わる
その前にアンカーが月に衝突する、つまりお前の案で地球圏がデブリで終わる

265:オーバーテクナナシー
08/12/01 00:01:49 44gOj0C2
軌道エレベーターで荷物を上げたらさ、荷物はどんどん自転においていかれる方向に
移動しようとすると思うんだけど気のせい?
荷物の自転方向の回転モーメントって地表でのものだから半径が大きくなれば
どんどん角速度が小さくなるような気がする。
分かりやすく試すなら、回転する椅子に乗って手を縮めた状態で回転して、
回転中に手を広げると回転速度落ちるよね。
フィギュアスケートのジャンプの逆と考えてもらってもわかるかも。

荷物を上げれば上げるほどエレベーター全体が自転から遅れていって、地上とつながっているなら
最終的には地球にまきつくように落ちるか、運用しだいではケーブルのたるみでだんだん高度が下がってしまうのでは?
それとも軌道エレベータ全体から見て無視できる程度の影響なのかな?


266:オーバーテクナナシー
08/12/01 00:13:09 qRVVLOun
>>264
重心を静止軌道より高くして、
地球から見て静止する位置にとどめる場合、
重心の軌道速度を上げなければならない。ロケットなり何なりで。
すると軌道を離脱しようとする力がケーブルにかかり、張力が発生する。
だから何もないところから張力が発生するわけじゃない。

もし地球の自転する慣性力を使いたいなら、
赤道と水平方向に軌道エレベータを伸ばして
地球に引っ張らしてみてはいかがでしょう。


267:オーバーテクナナシー
08/12/01 00:19:15 +/89W84T
>>266
シャレですがなwwコピペ改変に零時待ってマジレスせんでもwwww

268:オーバーテクナナシー
08/12/01 00:34:47 qRVVLOun
なんだ。変だということに気づいたということですね。
水平でも無理っぽいな。まきつくような。

269:オーバーテクナナシー
08/12/01 00:53:29 6y+gykmF
>>263
彼らの理屈では、前を伸ばして後ろを縮めれば反動質量無しでの推進が可能だね。
誰もが夢見た推進剤不用の推進力がここに。

270:オーバーテクナナシー
08/12/01 00:55:01 +/89W84T
>>268
じゃあ何tの荷物上げたら塔の軌道速度が何ぼ落ちて回復にどんだけ推進剤が必要かkwsk
たのんだよ

271:オーバーテクナナシー
08/12/01 02:22:53 qRVVLOun
でもさ。
静止軌道を越えた部分。アンカーとか。
反対側に伸ばしたCNTとか、重心点を中心に右回りに回り込む(落ちる)と、
思うんだよね。
だから荷物を上げなくても常に推進力を与えてなきゃなんないかもね。

だから人工衛星も、何もしないとぐるぐる回りだすんじゃないかな。
最後には遠心力で宇宙分解する。なんて聞いたことないな。
もしかして地球が回ってるのもそのせいかな。気のせいか。


272:オーバーテクナナシー
08/12/01 02:27:10 +/89W84T
>>271
いいか?もっと単純に考えろ
でっかい一個の衛星だと考えるんだ
公転周期1日、自転周期1日のな

273:オーバーテクナナシー
08/12/01 02:29:14 cuMcke8z
位置エネルギーは電力で上げるんだから、問題は水平速度だよね?
静止軌道での速度が約3km/s。
つまり仮に1トンの荷物を静止軌道まで上げたとすると、
これを3km/sまで加速する燃料を用意すればいい。

比推力3000秒のイオンエンジンを用意したとして、
約10分の1。

100kg……かな?

何か間違っているような希ガス(・ω・;)

274:オーバーテクナナシー
08/12/01 02:37:58 +/89W84T
>>273
地球は自転してるから、初速である地上の速度分は差し引けるんじゃね

275:オーバーテクナナシー
08/12/01 02:43:20 +/89W84T
地上の速度は0.46km/sか
たいした差はないか

276:オーバーテクナナシー
08/12/01 05:19:32 962p3oY3
思うんだけどCNTって引っ張り強度がダイヤモンドより硬いってことは、横方向の弾性もほぼゼロ?
したら地球で長いワイヤー作って宇宙に持っていくとき、巻いて運べなくてすごいめんどくない?

277:オーバーテクナナシー
08/12/01 05:50:47 6y+gykmF
電力で位置エネルギーを上げることはできないよ。ちゃんと軌道速度分の推進剤が必要。
普通のロケットとの違いは重力損失がないこと。

278:オーバーテクナナシー
08/12/01 06:55:32 ibxMNlkE
主語が抜けてるから判らんがエレベータ全体の位置エネルギーなら遠
心オモリが引っ張ってくれるが。

エレベータのカゴの話ならどうやって給電するか。
CNTに電気流すか燃料電池か。原動機は酸素がなくなると駄目だな。
マイクロ波送電もありだな。

279:オーバーテクナナシー
08/12/01 07:02:05 6y+gykmF
遠心オモリは無限の位置エネルギーを持ってるわけじゃない
>>252とかは間違いよ

280:オーバーテクナナシー
08/12/01 08:33:29 RVojapxa
>>279
> 遠心オモリは無限の位置エネルギーを持ってるわけじゃない

その通り。

> >>252とかは間違いよ

いや、地上と接続しておくと地球の自転エネルギーがケーブル経由で供給される。
間違いではない。


281:オーバーテクナナシー
08/12/01 08:57:56 6y+gykmF
>>280
地面で押せるような剛体ならオモリで遠心力を作る必要も無い
その場合は宇宙まで届くただのビルだから、そんな物が造れるならあらゆる問題が解決する

>>252はまた別の問題で、>>252がもし正しいなら>>269が成立してしまう。

282:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:06:51 KqWJdoKH
地球の回転モーメントを消費するだけなんだから、可能だろjk

283:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:08:01 RVojapxa
>>281
「地面で押す」って、圧縮力が発生するわけないだろ。
なんのための張力だよ。そこが根本からわかってない。

教育実習で物理教えた、母校の生徒の方が100倍マシだぞ。


284:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:11:34 Zsb1phF9
>>280
ケーブルで荷物を上げると、ケーブルには公転後ろ向き・下向きの力がかかり、結果ケーブルは西側に傾き、
しかし高度が下がることでケーブルの公転周期は上がり、たるんだ状態で地上アンカーの上空に漂うのでは?
たるんでしまえば地上接続部で加速しようがない。
実際にはきちんとシミュレーションしないと難しそうだ。
たるむ前にエネルギー供給されるならいいわけだし、たるむといっても弓状になって
ある程度のテンションを維持してうまく供給されるかもしれんし。
相互接続された1kmの衛星が数万個みたいな感じで細切れの質点でシミュレートしないと無理かなあ・・・・


285:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:16:51 RVojapxa
>>284
たるんだらダメなんだよ。地上接続部をたるまない程度の張力にしておかないと。
糸電話と一緒。張っているときは力の強弱が伝わる。


286:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:24:23 6y+gykmF
>>284
そのたるみの荷重は地面側に乗っかってしまう。それを支えるには剛体建造物である必要がある。
荷物を上げる際の下向きの力は蓄積され続けるので、最初に張力を持たせていたとしてもいずれ失う。

>>252の間違いは荷物を持ち上げると重心が持ち上がることになってる点。
重心の地球に対する位置は変わらないので、それで張力を回復させることはできない。

287:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:28:43 RVojapxa
>>286
> そのたるみの荷重は地面側に乗っかってしまう。それを支えるには剛体建造物である必要がある。

堂々巡りだな。なぜ剛体建造物でなければならないか、論理的説明がされていない。>>285の糸電話の
たとえを読んでくれ。


288:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:35:30 KqWJdoKH
重心が静止軌道以遠に在るなら、不断の上向き張力で弛みが補正されるのは当然。
その仕事分、地球自転は減速するけど。

289:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:37:15 qRVVLOun
軌道が下がるのが問題なのに、
地球から引っ張ればだいじょうぶって。むりやん。
たこあげとちがうでぇ。

290:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:38:11 6y+gykmF
>>287
剛体でなければそれは成立しないからその必要があると言ってるだけ。ツッコミとか皮肉の一種。
たるませる方向に力を伝えなければならないのだから糸ではなく棒である必要がある。

張力が保てない理由は・・・・昨日からあれだけ説明したんだからそろそろ理解して欲しい。
作用反作用の問題ね。

291:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:40:06 RVojapxa
>>289

>>288


292:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:44:21 RVojapxa
>>290
> たるませる方向に力を伝えなければならないのだから糸ではなく棒である必要がある。

たるませたら力が伝わらないだろ。何度説明すればわかるのか。
張力の増減だ。

293:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:55:15 6y+gykmF
>>292
たるませる方向に力を伝えようとしてるのはそちらでしょう。
ならば剛体でなければならないとツッコミを入れてる。

張力は静止軌道より高めに重心を置くことで、その余剰な位置エネルギーによって発生してるので
地上から質量を持ち上げることでその反作用で失われていく。

294:オーバーテクナナシー
08/12/01 09:56:37 qRVVLOun
地球の自転から力を得るには、
地球の自転より遅く回らないとダメでしょ。
引っ張ってもらうんでしょ。

重心が静止軌道により遠くて、
静止させれば遠心力は働くけど。
そのためには軌道移動方向に力が必要。
考える順番が逆。


295:オーバーテクナナシー
08/12/01 10:27:32 qRVVLOun
>>294
ちなみに自分で自分に反論してみると。

>地球の自転より遅く回らないとダメでしょ。
>引っ張ってもらうんでしょ。
紐の上と下で潮汐力が発生するので、
それで地球の自転から力をもらってるんだよバーカ!





296:オーバーテクナナシー
08/12/01 10:40:13 qRVVLOun
>>295
また自己レス

潮汐力って鋼体じゃないと働かないような・・・
しかし、軌道エレベータで静止軌道以遠に伸ばせば、重力を相殺できる。
軌道維持に力はいらねぇってのが世界の常識であるなら。
(単にわかりやすくいってるんだとおもうけど)
世界のエロイ人を相手に戦える自信はない。
ただつぶやくのみ・・・それでも地球は回っている。



297:オーバーテクナナシー
08/12/01 10:44:36 RVojapxa
>>296
> 潮汐力って鋼体じゃないと働かないような・・・

「剛体」て書きたかった?
テザー衛星って知ってる?剛体じゃなくても潮汐力働くよ。


298:オーバーテクナナシー
08/12/01 11:23:30 y4RJjM1A
>>296
>しかし、軌道エレベータで静止軌道以遠に伸ばせば、重力を相殺できる。
伸ばすだけじゃ伸ばした物が自転について行けない。

299:オーバーテクナナシー
08/12/01 11:37:39 qRVVLOun
>>297
こうたいって書きたい。

でも潮汐力って、
結局、重力ポテンシャルを奪うよね。落ちるよやっぱ。

長い棒を周回軌道上に地球と垂直に立てたら、
ふつう横(水平)になると思うんだけど。でも潮汐力で縦のまま。
でもその分落つづけるから、
エレベータの高度を維持する力(傾いたエレベータを垂直に戻す力)には
・・・・それでも多少は貢献するかな。地球も力失ってそうだし。
でも少しずつ落ちるってことは変わりなし。

テザー衛星。だよね。


300:オーバーテクナナシー
08/12/01 11:38:17 1zityyct
>>298
> 伸ばすだけじゃ伸ばした物が自転について行けない。

重心が静止軌道上より外側で、軌道に乗っているなら真。
しかし、地上と接続して張力を掛ければ1恒星日で公転可能。


301:オーバーテクナナシー
08/12/01 11:46:52 qRVVLOun
>>298
僕もそう思う。けど。
ある程度の距離までは、潮汐力でだいたい真っ直ぐに。
いいかえると、完全には相殺できない。

どちらも正しい!かな。


302:オーバーテクナナシー
08/12/01 11:47:24 7La7335Q
潮汐力が剛体にしか伝わらなかったら、液体な潮の満ち干きが起こらないわな

303:オーバーテクナナシー
08/12/01 11:51:36 7La7335Q
>>299
重力ポテンシャルを失うと考えるより、角速度を失うと考えた方が分かりやすいかも
そもそも上昇によって本来なら真上じゃなく西に進むはずのが潮汐力で張られてる軌道エレベーターによって東に修正される
その反作用で地球の自転が遅くなってる

304:オーバーテクナナシー
08/12/01 11:53:38 y4RJjM1A
>>300
そうすると、張力によって公転可能になるけど公転方向の力と同時に地球中心に向かう
力を受けないかな?
ワイヤーの長さが同じなら軌道が下がることになる。

というかその状態は静止軌道ではないような気がする。

305:オーバーテクナナシー
08/12/01 12:22:16 FKwQioq0
静止軌道ではなく静止軌道「付近」だな。静止軌道といってもいい位の誤差だ。
静止軌道から外れすぎたら、張力やばくなるだろうし。

>ワイヤーの長さが同じなら軌道が下がることになる。
軌道エレベータが直立状態のとき、重心位置が静止軌道のわずか外側で、公転速度が少し遅い。

自転する地球に少し引っ張られることで軌道が下がる

軌道が下がると加速する

遠心力で外側に引っ張られながら直立に近づく。

以下繰り返し。

これだとユラユラゆれて安定しないから、そのサイクルの揺れ幅が最小になるように重心高度を微調整するのが腕の見せ所だな。

306:オーバーテクナナシー
08/12/01 12:28:21 1zityyct
>>304>>305
張力が掛かった状態の物体に張力方向に、張力を弱める方向に力が加わっても、張力より小さければ
物体は動かない。これを理解できない人が多すぎる。


307:オーバーテクナナシー
08/12/01 12:37:02 KqWJdoKH
動かないなら安泰だなw

308:オーバーテクナナシー
08/12/01 13:00:04 FKwQioq0
>>306
確かにそうだが、その「張力を弱める方向の力」とは何だ?
地球の自転が軌道エレベータを引っ張る力とゴンドラがケーブルを蹴る力、
軌道エレベータの遠心力と、ゴンドラがブレーキを掛ける力
これらはすべてワイヤーに張力として作用するはずだが、

他に何か外力があるのか?

309:オーバーテクナナシー
08/12/01 13:02:57 FKwQioq0
追記スマン、張力には重力もあったな。

なにはともあれ張力を弱めるような圧縮方向の力は無いはずだぞ。

310:オーバーテクナナシー
08/12/01 13:30:58 1zityyct
>>309
どこの点での張力かによる。自分が言う張力は「地球との接続点での張力」。
ここの張力はゴンドラが上向きに加速する場合と、下向きに減速する場合減少する。


311:オーバーテクナナシー
08/12/01 14:10:46 FKwQioq0
ああ、そういう意味か。
だが今議論してるのはひとつのゴンドラの上げ下げによるミクロな反動
の話ではなく、ゴンドラのようなもので質量をどんどん持ち上げれば、
軌道エレベータの角速度が減少するという話、ではないのか?
その失われた角速度を維持するのに、地球の自転に引っ張ってもらうと
か、海水くみ上げて噴射するとか言ってたんだろ? 

で地球の自転に引っ張ってもらった場合「軌道エレベータが落ちてこな
いか?」とか「軌道エレベータナナメになっちゃうよ」って言う意見が
あったから、ああだこうだと言い合いしてるわけで。

312:オーバーテクナナシー
08/12/01 14:44:35 42X/H6aK
おまいら具体的に数値を出さないと堂々巡りだぞ

313:オーバーテクナナシー
08/12/01 14:48:36 1zityyct
>>311
軌道エレベータが地球と接触を持たなければ、ゴンドラで質量を持ち上げればそういうことも
起こるだろうが、だから地球と接続して張力を掛けなければならないと主張している。

だが、「それだと軌道エレベータが剛体でならなければならない」だの「それでも軌道エレ
ベータの重心が下がる」だの、物理の初歩もわからないのが自説に固執して呆れているのだ。


314:オーバーテクナナシー
08/12/01 16:42:37 Zsb1phF9
超シンプルにして考えてみた。

静止軌道にある衛星に、重さを無視できるワイヤーをつけて地面にくくりつける。
このままだと、静止衛星がエネルギーを失えば軌道が下がりはじめ、地球自転を追い越していく。
ワイヤーが斜め東方に傾いてエネルギーの分軌道が下がったところで落ち着く。
しかしワイヤーを伸ばしたり巻き取ったりしないなら、衛星が静止軌道位置に対し
前下方に落ちていく過程で、ワイヤー張力が働く。
この方向は・・・・下方向+西方向で、仕事としては逆に衛星速度を減速する方向では?
たとえば静止軌道から1m/sだけ速度を失った場合、軌道周期は0.05日縮み、1日で1.2時間、
12kmずつ軌道前方へ流れていきます。よってワイヤーは東方に傾こうとします。
衛星速度が落ちることによる遅れもありますが、これは1m/s×24時間で86.4km。
ワイヤーはプッシュすることができないので(他の人が剛体云々と言っている点)
ワイヤーが与えられる力方向は、下+西方だけ。失った速度を与えることはできない。
失ったエネルギーを与えるには、押し上げるか、東方にプッシュするしかないのだが、
それは何らかの方法で衛星が西に流れない限り無理なんです。
結果、エネルギーを失った衛星にワイヤーテンションをかければ、どんどん事態の悪化を招く。

次に、衛星が静止軌道ではなく静止軌道より少し上を、静止軌道の角速度で回っているとします。
この状態ではワイヤーにはじめからテンションがかかります。
この状態で衛星が速度を失えば、衛星は軌道運動をしていたわけではないので、
単に衛星が遅れ、回転速度が落ちる分遠心力(円軌道を取らせるための向心力)が落ち、
ワイヤーにかかるテンションが落ちる形をとる。その結果地上アンカーからの距離が同じであるという
条件だけに縛られ、衛星は地球に対し遅れ始める。
さっきと逆の形なので、結果、ワイヤーは衛星を加速でき、復元力を持ち得る。

地上に結ばれてテンションがかかっている軌道エレベータは後者に近いので、アンカーによる復元力はあり得るという結論になりました。
それがエレベータを中立に保てるのか、単に外力を弱めるだけでそれなりに傾いていくのかはまだわからんけど。
昨日は真逆のこと書いたけど、君子豹変させていただきますw 


315:オーバーテクナナシー
08/12/01 17:08:40 42X/H6aK
ワイヤーにつながった砲丸で考えろ
自分が回りながらワイヤー長0mから徐々に伸ばしていけ
砲丸はアンカーにあたり
ワイヤーを引っ張る手先のリーチが地球の半径にあたる
頭で考えるより実感した方が早い

316:オーバーテクナナシー
08/12/01 17:31:59 tSM2UMVb
何にせよいずれ地球の自転が止まるから、つくるな。

317:オーバーテクナナシー
08/12/01 17:34:05 6y+gykmF
>>313
まだ作用反作用がわからない?
>>252の重心位置回復法は重力制御になっちゃってるよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch