09/06/05 22:21:15 qaNUfulQ
充電式燃料電池を提案する。
純水で満たした耐圧タンク内にて電気分解をする。
常温1気圧だと、水素・酸素ともに気化してしまうが、密閉状態を維持しながらの電気分解なら、
気化せずに液体水素(と同時に液体酸素も)分離させられるだろう。
密閉状態のまま内部で分離された水素と酸素を使い、電気を取り出す。
電気を取り尽くせば残るのは純水なので、再び電気分解で充電する。
おそらく問題点を挙げればキリがないんだろう。
アイデアを思いついても、オイラには知識も金も地位も名誉もない。
研究できるヒト、実現して!
あと、出来るだけ多くの人に教えてあげて!
クリーン社会が一日でも早く訪れるように・・・
297:オーバーテクナナシー
09/06/06 05:06:16 w8jnAJWu
純水を電気分解するのはなかなか骨が折れますな。
298:オーバーテクナナシー
09/06/06 09:18:42 9jcawbSN
>>296
純水はともかく、
水素/酸素が電解液に溶けてしまうだろう
電解液が液体でいられる温度ではどんなに圧力をかけても水素/酸素とも液化は無理
高い分圧により、電解液に溶け込んだ水素がセパレータを越えて酸素側にいき、そこで酸化してしまう予感。
299:オーバーテクナナシー
09/06/08 07:57:23 i0p+CZnD
金属の電気分解が可能だから、いけるかと思ったんだけどなあ。
300:オーバーテクナナシー
09/06/08 08:20:05 XmBxzAYW
日本人のおならには水素が含まれています。
水素をメタンに出来る人は10人に1人の割合だそうです。
うんこから水素を。。。
301:オーバーテクナナシー
09/06/08 14:57:12 s0WIdQYV
牛のげっぷにもメタンはあるからそれから集めた方が量も多くね?w
302:オーバーテクナナシー
09/06/08 20:16:47 i0p+CZnD
>>296の補足。
水素を取り出す方法はいくらでもあるけど、
その水素を圧縮/貯蔵するのに莫大なエネルギーの
損失が発生してることが大きな問題なんだよね?
気体→液体にするには、加圧と冷却が必要だけど-253℃はしんどい。
液体→液体なら、圧力の維持だけで済むんじゃないかな?
☆充電の時の状態。(2水+電気→2水素+1酸素)
電気分解を続けるうちに内部の圧力が上昇して、水素の臨界点の圧力を
超えたときから液体水素に分解される。
分解が進んでも、水素と酸素が増えるが水は減るので容積は同じ。
比重の関係で、上に水素、間に水、下に酸素として分離する。
☆電池の時の状態。(2水素+1酸素→2水+電気)
分離された水素と酸素を反応させて電気を取り出す。
水素と酸素が減るが水が増えるので、やっぱり容積は同じ。
全部水に戻れば、充電する。の繰り返しってことで、
充電できる燃料電池ってわけ。
机上の空論だから、問題だらけだよ。
おそらく、充電中に爆発する。
うまく分離しても、揺らしたら爆発する。
水素と酸素が水に溶け込んで、内部放電してかってに水に戻る。
耐圧容器がボロいと液体酸素が容器を燃やす。水素は容器からしみだす。
熱と圧力でそれぞれが超臨界状態になって、どんな作用を起こすか予想できない。
・・・危険すぎ。
303:オーバーテクナナシー
09/06/09 07:22:05 1j/6pFdy
午後のロードショー バック・トゥ・ザ・フューチャースペシャル
「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」
2009/06/09 13:30 ~ 2009/06/09 15:30 (テレビ東京)
89年アメリカ。マイケル・J・フォックス。シリーズ2作目。タイムマシンで
過去と未来を自由に行き来する青年が、未来から持ち帰った1冊の本が原因で
思わぬ運命の変化に巻き込まれる。ロバート・ゼメキス監督。
午後のロードショー バック・トゥ・ザ・フューチャースペシャル
「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3」
2009/06/10 13:30 ~ 2009/06/10 15:30 (テレビ東京)
90年アメリカ。マイケル・J・フォックス。度重なる時間旅行の果てに、開拓時代
の西部で友人の科学者が死んだことを知った青年が、彼の命を救うために再び時を
超える。ロバート・ゼメキス監督。
【テレビ東京実況板】
URLリンク(live23.2ch.net)
304:オーバーテクナナシー
09/06/09 08:46:31 dKCF9+TE
>>302
>液体→液体なら、圧力の維持だけで済むんじゃないかな?
済まない。水溶液と液体は全然別物。
普通に高圧水素取り出しシステムにしろ。圧縮の一部を担ってくれる分はましだろ。
ちなみに充電装置ではないが、既にあるぞこれ。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.kyushu.meti.go.jp)
305:オーバーテクナナシー
09/06/09 13:13:17 GC5SdO/a
>>304
サンクス。
すでに基本は発表済みかぁ。しかも5年も前に・・・
情報収集能力が乏しいから、見つけられんかった。
どうもオイラは、基本的な知識が欠落してるみたい。
なぜ、液体のまま分解不可能なの?
難しい言葉使っても良いから、教えてちょうだい。
何とか調べて理解するから。
306:オーバーテクナナシー
09/06/09 13:43:46 dKCF9+TE
>>305
というかどの時点が液体なのか?
最初から液体じゃないから、「液体のまま」と言われても困る。
たとえば炭酸水は液化二酸化炭素とは別物だし、
食塩水は液化した塩化ナトリウムではない。(食塩の融点は800℃)
食塩水を液化塩化ナトリウムにしたければ食塩水から食塩を取り出し800℃まで加熱するしかないでしょ。
同様に、電解液から出てくる水素を液化したければ、電解液から外に導いて冷やしつつ圧縮するしかない。
307:オーバーテクナナシー
09/06/09 14:29:09 lZCJ9hBu
基本的な効率で言うと、燃料電池で水素→水にする時に取り出せるエネルギー量は、
水を電気分解して水素にするのに必要なエネルギー量の5%だとか10%だとか。
ということですげーエネルギー効率悪いのです。
308:オーバーテクナナシー
09/06/09 18:01:29 GC5SdO/a
>>306
回答ありがとう。
炭酸水はH2OにCO2が溶けた状態なのはわかる。
食塩水もH2OにNaClが溶けた状態だね。
つまりは水溶液だ。そこまでは理解できる。
H2OにH2が溶けた状態なら、水素水だよね?
??あれ?そもそも電気分解ってなんだ?
そこを間違ってんのか?オイラは。
・・・もうちょっと勉強してくる。
309:オーバーテクナナシー
09/06/09 18:23:06 dKCF9+TE
>>308
>そもそも電気分解ってなんだ?
電解液の中の水素イオンが陰極で電子もらって水素原子になり、それが水素分子になって出てくる現象。
陽極で酸素が似たようなことをしている。
だから電極上で水素分子が気体もしくは水溶液の状態で出てくる。
310:オーバーテクナナシー
09/06/10 17:35:26 5SMPi0F6
>>309
少し理解してきた。
高圧下での電気分解だから水素は気体になれず電解液に溶けた状態で取り出されます。
電気分解を続けると、電解液の量より水素の量が大きくなって、溶けきれなくなった水素が溢れ出てきます。
・・・ではダメかなぁ?
311:オーバーテクナナシー
09/06/10 23:10:48 Jm27GDMZ
>>310
いいよそれで。
溢れてくる水素はその温度圧力に見合った形態で出てくるけど。
常温高圧なら、気体で。
312:オーバーテクナナシー
09/06/11 17:40:50 4u+REG47
>>311
残念。液相の臨界温度を超えてるんだね。
同時に溢れた酸素を冷却に使えば・・・
やめとこう、あとはエライ人が考えてくれるさ。
いい勉強になったよ。
いろいろ教えてくれてありがとう。
次はUFOの推進原理に挑戦してくる。
313:オーバーテクナナシー
09/06/11 17:44:50 jXMgnBEs
>>312
>残念。液相の臨界温度を超えてるんだね。
そこまで知ってて何故・・・(^^;)
314:オーバーテクナナシー
09/06/11 18:41:41 4u+REG47
>>313
こないだ無理やり詰め込んだ。
315:オーバーテクナナシー
09/06/26 16:17:54 ImS4eQrN
>>307
大馬鹿発見
316:オーバーテクナナシー
09/06/26 16:59:05 GPxu+qaW
>>315
質問者もスルーしているのに、さわるな。
317:オーバーテクナナシー
09/06/27 09:47:01 6Y3SYDGe
1台1億円もする、水素供給インフラも普及してない、
燃料電池の耐久性の問題が解決してないなどの問題があるので
総務省に改善を勧告された。
318:オーバーテクナナシー
09/06/27 11:55:53 iW7N7e+P
燃料電池は自動車から家庭用エネファームへ舵を切りなおしたんじゃねぇの?
319:オーバーテクナナシー
09/06/27 12:16:58 mrekppFE
>>318
両者は同じ燃料電池でも別物じゃないかな。
燃料込みで移動体に載せるコンパクトな燃料電池と
設置型の燃料電池とでは使う技術も別物だと思う。
設置型燃料電池より深夜電力で充電する小型NAS電池の方がまだ導入可能性がある気はするが。
320:オーバーテクナナシー
09/06/27 13:09:30 CHCRgpVl
>>319
最近スマートグリッドが言われていて、深夜電気で電気自動車に充電する技術とか
研究されているらしいね。
たとえばある部屋の照明が消えている間、プレステもパソコンもいじらないわけだから、
そういう機器類の待機電源を消すとかという方法もあるかもしれない。ビデオも録画
予約が入っていなければ同じ条件で電力を消してしまうとか、そういう方法もあるかもね。
321:オーバーテクナナシー
09/06/27 15:25:36 mrekppFE
>>320
そういうのがどんどん進化して欲しいね。
うちのBDレコーダー、機能を制限しなければ待機電力が35Wになるというなんとも素晴らしい仕様付き・・・orz
322:オーバーテクナナシー
09/06/30 17:34:46 2k8goNLb
今の電化製品の電源を完全に切ってしまうというのは厳しい。特にテレビ関連。
機能拡充や不具合修正のためのファームウェアが電波で配信される可能性があり電源が入っていないとアップはメーカーに送らなければならなくなる。
例のコピ10のときもこの方式だったんだ。
323:オーバーテクナナシー
09/06/30 22:49:16 KCI09/V1
そんなのファームウェア情報を1週間くらい連続で垂れ流し続けていたらいいだけなんじゃないの?
どうせ地上波もデジタルになるんだし、デジタルの信号の中にそういう信号とか混ぜ込んでおくことくらい
わけないだろ。
324:オーバーテクナナシー
09/06/30 23:14:03 sla8FqbY
燃料自動車の未来について何も語らなかった、技術音痴番組だ。
水素燃料をどのように作り、保管し、供給するかと言うのが、燃料電池車を実現する上での課題だと思うのだが、
そこには一切触れなかった。
いま、ホンダもハイブリッドを市場に送り出した。ある程度受け入れられている。日産、三菱は電気自動車を作る。電源供給スタンドは、
電力が国中にあまねく供給されている日本では、いとも簡単だ。
これらの流れから、HVを作っているトヨタ、ホンダもさらにHVからプラグインHVに移行させるだろう。
電池の開発はこれからも加速され、現在の性能容量が2倍にまで進化すれば、電気自動車は十分な実用性を持つことになる。
こうなると、もうHVはほぼ必要でなくなり、電気自動車の時代になる。
これは、ホンダやトヨタが自ら市場に送り出した似非電気自動車がもたらす帰結である。したがって、絶対に燃料電池車の時代はこの次にはやってこない。
325:オーバーテクナナシー
09/06/30 23:19:31 sla8FqbY
324<今日のNHKの番組プロフェショナルについて
326:オーバーテクナナシー
09/07/02 13:41:36 YF86DZ3X
あれは技術者の情熱の番組だし、技術的なことは伏せないといけないからね
327:オーバーテクナナシー
09/07/02 14:12:52 7BedNQmM
日本全国に電線が張り巡らされて電車全盛時代でもディーゼル車が動いてる件について
328:オーバーテクナナシー
09/07/26 15:21:19 a7kJK6QT
普通に電気自動車で良いかと。
燃料電池は家庭や船、飛行機にはあってても自動車には・・・・
329:オーバーテクナナシー
09/07/27 00:22:45 TEi5yO7w
電気自動車は山がちな日本では使い物にならん。
電力回生前提の航続距離だからな、アレ。
330:オーバーテクナナシー
09/07/27 06:55:34 NtXAUBZh
まあ回生しても動力の100%取れるわけじゃないしなあ。
下り坂で得られるエネルギーでのぼれる上り坂は3割くらいが
せいぜいだろうし。
331:オーバーテクナナシー
09/07/27 07:39:16 gugEE8LB
そこでその内容で「まあ」から始まることにものすごい違和感がw
332:オーバーテクナナシー
09/07/27 15:11:09 NtXAUBZh
そうか? 電気自動車のそういう部分の能力を客観的に見極める必要はあると思うよ。
俺自身としては将来的にはバッテリー能力の向上と合わせてそこまで電気自動車の将来性を
悲観してるわけではないけれども、ただ現時点で電気自動車の能力をあまり過大に言い立てても
仕方ないし。そういう能力的なところを変に隠したりして売りつけても、将来的に電気自動車の性能が
アップしても懐疑的な目で見られるようなことになったらかえってマイナスだとは思うし。
333:オーバーテクナナシー
09/07/27 15:49:21 IuLD6lBf
燃料電池車は安くなるまでは車メーカーの看板にしかならんと思うから当分はHVとEVだね。
EVに関しては>>332の言うとおり、背伸びせずはっきり短距離走行と充電可能場所へ戻るのを
繰り返すような分野(市街地の営業車とか、路線バスとか)などに特化したものを目指すべきだと思う。
性能がついてこない間は、仕方ない。
334:オーバーテクナナシー
09/07/27 16:28:10 NtXAUBZh
>>333
燃料電池車ってこの間「予算かけてるのにちっとも普及してないから計画を見直せ」って
会計監査院からツッコミ受けてなかったっけ?
あと水素を高圧で貯蔵するために水素を高圧縮するときのエネルギーの消費量が半端で
ないからちっともエコじゃないと関係各方面からのツッコミも入りまくっていたような
335:オーバーテクナナシー
09/07/27 17:50:17 IuLD6lBf
>>334
いやだから当分は車メーカーのエコ看板だろうと・・・
研究は続けて欲しいけどな。
336:オーバーテクナナシー
09/07/27 21:21:40 gugEE8LB
>>332
いやだから「下り坂で回生」なんていってるあたりでものすごい過大評価ですよ。
337:オーバーテクナナシー
09/08/02 12:55:52 Gd6x2yM0
>>334
水素の圧縮でのエネルギー損失、700気圧まで上げると1~2%ってとこらしいけど。
これを半端なく大きいとみるかどうか。
338:オーバーテクナナシー
09/08/02 15:55:14 iD179yel
えー
339:オーバーテクナナシー
09/08/02 21:50:21 NAFCX/3c
>>337
いやいや、水素が圧縮で損失するということではなくて、
水素を圧縮する時にものすごい電力を消費してその電力の
消費量が半端でないから、水素の製造エネルギープラス
水素の圧縮用電力のエネルギーを合わせたらちっとも
エコではないんでない?という話。
340:オーバーテクナナシー
09/08/03 01:16:55 MGhZAkAA
>>339
いやいや、水素が圧縮するだけで損失なんてしたら、物理学的に大変な事で、
エネルギーに換算して2%くらい損をするってこと。それなりに改良が必要な
部分ではあるけど、燃料電池の大きな問題点は、そこじゃないのよ。
341:オーバーテクナナシー
09/08/03 01:34:39 jvwKCY1x
水素を圧縮するのにエネルギーが必要だから、取り出せるエネルギーからその分さっ引いて計算しておくよ。
で、圧縮するのにかかるエネルギーは最終的な仕事をできるエネルギーの2%なんてヌルい数字なわけないよ。
ってことで、単なる算数の問題なわけだが。
「物理的に大変な事」って何をさしてるのかさっぱりわからん。
圧縮しただけでエネルギーが消えるという意味だったらたしかに大変だが、
それなら消えるのが「2%」だったとして大変すぎ。
エネルギー保存律無視してるんだもん。
342:オーバーテクナナシー
09/08/03 21:32:55 YA1oNMYp
開発者が、職を失うから、み~~んなまいったとは言わない。
<<< はっきり行って見苦しい >>>
343:オーバーテクナナシー
09/08/03 21:34:48 MGhZAkAA
大きく損失すると言ってる人は、液体水素の話と勘違いしてるのではないかな。
確かに液体水素にすると、2割くらいは損をするよ。
344:オーバーテクナナシー
09/08/03 22:05:31 DQ2NFIqh
>>343
高圧タンクに保存しても、その圧縮のエネルギー分だけ損するだろ。
700気圧ぐらいの気体水素と、液体水素で差はそれほどない。
大量に燃料を使えば使う段階で自然に液化するよ。
それとも1気圧で保存するとでもいうの?ばかなの?
高圧タンクと液体タンク以外で実用化されているのがあるとでもいうのか?
345:オーバーテクナナシー
09/08/03 22:09:21 jvwKCY1x
>>343
だからなんも調べないで適当なことを言うのはやめてくれよ。
346:オーバーテクナナシー
09/08/04 10:00:14 85GwobKy
でも水素の製造に必要なエネルギーってかなりかかるんじゃなかったっけ。
天然ガスから取り出す方法もあるけどそれだと結局二酸化炭素を出すから
天然ガス車と効率変わらなくなってくるだろうし。
347:オーバーテクナナシー
09/08/04 11:40:34 R74K1voF
>>346
URLリンク(www.enaa.or.jp)
現在の液化設備で最も高効率になりそうなのがこの程度みたいね。
効率40%前後、0.92kWh/Nm^3=3.3MJ。
Nm^3(89g)あたり水素の燃焼熱は12.66MJなので、26%になってしまう。
URLリンク(www.nedo.go.jp)
ただ、磁気冷却による高効率水素液化が研究中のようです。
これだと液化効率が50%以上までいけることと、LNGでの冷却を想定しているようなので、
LNGを気化利用する場所に併設すればかなりの省エネ液化ができるかも知れません。
348:オーバーテクナナシー
09/08/07 23:00:45 xEPPyJm7
タクシーみたいに普通にLPGタンク積んで、そこから水素作る
方法なら燃料電池もいけるんじゃね。結局CO2は出るけど。
まあ、そのへんは大目に見てくれってことで。
349:オーバーテクナナシー
09/08/08 05:05:55 G8D9lLeR
それならそのままLPG車で良いだろ
何もわざわざ燃料電池車にする必要はないw
350:オーバーテクナナシー
09/08/08 11:40:48 3j+HpcjB
むしろ電力からLNGを作る技術が欲しい
351:オーバーテクナナシー
09/08/09 18:38:58 EoHrrMBO
もう燃料電池の時代は来ないよ、ハイブリッドから2次電池になる、早く撤収して損失を抑えないと
会社が多大な損しつを出す。
352:オーバーテクナナシー
09/08/09 18:43:50 Wo3HQwvT
取りあえず補正予算が出るからそれで繋いで
潜水艦用などの軍用に転用できる技術を蓄える
特に日本は原潜をもてないから需要が見込めるw
353:オーバーテクナナシー
09/08/09 19:12:24 O19UbAdm
原潜持てるか持てないかは今後の展開次第かな。
まあ、原潜がもてるから意味がないと言う気はないが。
354:オーバーテクナナシー
09/08/09 19:21:11 Wo3HQwvT
今後の展開に予うるというのには同意するけどノウハウの蓄積も
考えると20年、30年は掛かる様な気がする。
何せ、日本は原子力アレルギーが強い。陸奥のちょっとした放射性物質漏れだけで、
お蔵入りになった。
ちょうど、和田教授のフライング心臓移植のトラウマにより、先端医療国にも関わらず
全く臓器移植が普及しないがごとく、原子力の船舶は当分無理だろ。国民性を考えると
355:オーバーテクナナシー
09/08/09 22:32:06 Nr5H5X2i
陸奥は放射性物質漏れなんか起こしてないが?
356:オーバーテクナナシー
09/08/10 16:09:40 vEUaTg5J
起こす前に、沈没したんだよ、日立かどこかのえら~~い技術者が
フタの寸法をまちがえて、ふたが取り付かなかった、それが外にばれて
大騒ぎになり、原子力船は沈没した、ゴシュウショウサマ。
357:オーバーテクナナシー
09/08/10 16:57:23 LHA2N/Ec
>>356
なにいってんだか・・・・?
>>355
確かに放射性物質漏れは起こしてないな。
358:オーバーテクナナシー
09/08/11 20:47:07 tImb9Uhi
>>344
確かに700気圧の水素と液体水素で、密度としては差は少ないんだけど、
低温を維持しなきゃいけないのとそうでないのは必要エネルギーが全然違う。
>大量に燃料を使えば使う段階で自然に液化するよ。
なんで誰もここに突っ込まないの(笑)
359:オーバーテクナナシー
09/08/11 23:34:22 CjtncVE7
圧力を維持しないといけないのとそうでないのは容器の強度が全然違う。
とかいろいろいえそうだね。
360:オーバーテクナナシー
09/08/12 10:23:42 Ogu90da2
>>344
URLリンク(www.nedo.go.jp)
ここに水素圧縮に要するエネルギーが出ている。
6000psi(408気圧、41.3MPa)への圧縮に、2.7kWh/kgくらいとか、
5878psi(400気圧、40.5MPa)への圧縮に、1.25kWh/kgくらいとかいう試算がある。
>>347をkgあたりに換算すると、10.33kWh/kgで、大差なしとは言えそうにない。
700気圧だと多少は差が詰まるだろうけど・・・
その代わり、液体水素はその密度の高さがメリットになる。
700気圧と言っても1気圧の700倍の密度にできるわけではなく、
せいぜい500倍。密度は液体水素70g/Lに対し40g/Lにとどまる。
361:オーバーテクナナシー
09/08/12 10:30:04 Ogu90da2
>>358
液体水素の低温維持は自身の気化熱+断熱容器でって形じゃないかな。
前に調べたが、水素タンカーで30日かけて輸送しても気化率見積もりは5%程度らしい。
タンカーやタンクローリーなら、気化分を自身の燃料に使う事も可能だろうから、
ロスは結構減りそうだ。固定施設でも、気化分を近隣で消費するようにすれば
貯蔵場所毎に再液化設備や冷却設備を設ける必要が減る。
>>大量に燃料を使えば使う段階で自然に液化するよ。
>なんで誰もここに突っ込まないの(笑)
あんまりなので、見事にスルーされてたんでしょうねw
362:オーバーテクナナシー
09/08/12 19:44:18 kcoDZUKu
FCXで要素開発は完了では?
今後は、軽量化(燃費)、低価格化だろう。
早くやらないとEVが普及して、燃料電池は不要になるよ。
363:オーバーテクナナシー
09/08/12 20:02:38 DglO6AmK
心配しなくても燃料電池車が普及することはないよw
364:オーバーテクナナシー
09/08/12 21:45:58 +BPVkQ03
↑
賛成、早く凍結させて、開発パワーをEVに回さないと
特に日産は明日がない、ホンダは何時までもやってればいいが。
365:オーバーテクナナシー
09/08/13 08:41:57 /lDM8Wwd
>>362
>早くやらないとEVが普及して、燃料電池は不要になるよ。
蓄電池の方もまだまだだから、それはないw
366:オーバーテクナナシー
09/08/13 09:02:22 ArFWsHZd
しかし、EVは距離当たりのコストがガソリンの1/5以下で
充電設備の整備が簡単で低コストで技術的ハードルがない
電池開発はあるものの車としては技術的なハードルが無い
などで優位
取りあえず
短距離で済む郵便配達、短距離限定タクシー、レンタル、カーシェアでなどで
可能性が高い
将来的には二酸化炭素排出0の可能性もある
勿論燃料電池にも可能性は無いわけではないが電気から水素作るくらいなら
電池に充電した方が効率的
367:オーバーテクナナシー
09/08/13 10:25:32 /lDM8Wwd
>>366
>短距離で済む郵便配達、短距離限定タクシー、レンタル、カーシェアでなどで可能性が高い
んだけど、郵便配達を除けばFCEV並みにハードルが高いような(社会的に)
368:オーバーテクナナシー
09/08/13 18:00:52 ArFWsHZd
実用化もしていないFVCと実用化しているEVを比べること自体w
FCVは実用化もまだまだ。実用化しても水素スタンドを作らなければならい
しかも、水素製造も問題。しかも、化石燃料から水素作っても温暖化対策に
ならない。
369:オーバーテクナナシー
09/08/13 18:18:37 /lDM8Wwd
>>368
まあねえ・・・まだまだの桁が2つくらい違うかw
370:オーバーテクナナシー
09/08/14 19:23:06 9LLw0cuN
EVの最大の問題は後続距離
燃料電池:蓄電池への充電の為の中型発電機として使う
(出力10Kwで充分)
水素供給:水素スタンドは改質で営業開始出来る ⇒将来は輸送
:出力10KW程度であれば、車載改質器でも充分かも?
水素タンク:350気圧100L程度 ⇒車載改質器なら不要
蓄電池:容量10Kwhあれば、70Km程度はプラグインだけでも走行可能
371:オーバーテクナナシー
09/08/15 09:08:06 /GTn1bk/
自動車すべてEV、太陽光発電140倍 CO2の80%削減、環境省が試算
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
斉藤鉄夫環境相は14日、日本が経済成長を続けながら二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量を
2050年までに80%削減することができるとの分析を発表した。実現には、太陽光発電を最大で140倍に
拡大させるなど、自然エネルギーを大幅に普及させることが前提。また年率2%の経済成長を維持するには、
すべての乗用車を電気自動車(EV)に置き換える必要があると試算しており、コスト負担は重い。
7月の主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)で、「先進国全体で50年までに80%以上削減する」と
合意したことを受けてたもの。(1)成長重視で1人当たりの国内総生産(GDP)成長率を年2%で維持
(2)生活のゆとりを求め地方に人口・資本が分散し成長率が年1%にとどまる-の2ケースで試算した。
現在、水力を含めた自然エネルギーの割合は約6%だが、2%成長の場合で28%、1%成長でも40%まで
拡大する。またCO2を回収して地中に貯留する技術の導入も、2%成長の場合、すべての火力発電所に導入。
エコカー普及では、1%成長でも、すべての乗用車を半分ずつの割合でバイオ燃料を使用した
ハイブリッド車と電気自動車に転換する必要がある。
日本は6月に決めた中期目標で「20年に05年比15%削減」を、長期目標として
「50年に60~80%削減」を掲げている。斉藤環境相は会見で、「変更する作業が当然必要だ」と、
目標の上積みに意欲を示した。
だが政府の試算では、中期目標を達成するだけでも光熱費増や所得減で世帯当たり年7万6000円の
負担増となる。経済産業省の推計では、EVなどのエコカーを普及台数ではなく、新車販売の50%に
拡大するだけで12兆円、太陽光発電を現状の20倍に拡大するのにも8兆円の費用が必要。
目標を上積みすれば負担はさらに膨らむ。
斉藤環境相は「日本が低炭素社会でリーダーになれば、長期的にみて利益がある」と強調する。
だが、重い負担への国民的な合意をどう形成していくのか。乗用車がすべてEVになる実現性も含め、
越えるべきハードルは高い。
372:オーバーテクナナシー
09/08/16 01:43:11 JCSBv2kc
正直いつまでに何パーセント削減とかもう聞き飽きた。
90年以降、一度も排出量が前年を下回ったことのない、毎年順調に増やしてるくせに
どの口がそれを言うのやら。見栄っ張りのええかっこしいの発言などやめたらどうか
減らすことができぬなら、もっと現実的でまともな値をいえ。
373:オーバーテクナナシー
09/08/16 02:37:01 xINiKAty
目標ってものはそのぐらいチャレンジングでちょうどいいのです。
374:オーバーテクナナシー
09/08/16 20:05:52 nuJtJQ8X
>>372
URLリンク(www.env.go.jp)
漸増傾向が続いているのは確かだけど排出量が前年を下回っている年とかあるよ。
1990年との比較だとパソコンの普及率の拡大が半端でないから、これで電力が相当に
食われてる部分はあるとは思うけど。
375:オーバーテクナナシー
09/08/25 07:14:32 7zt0ONG/
日産の開発した自動車用SOFCは起動時間が1時間という事だから電気自動車の
継ぎ足し充電用途ぐらいにしか使えないけど、産総研のは起動時間がわずかに十数秒。
これなら容量大きめのバッテリーと組み合わせるだけで通常の自動車の主動力源としても
問題なく使える。 URLリンク(eetimes.jp)
従来のPEFC自動車からSOFC自動車に変わると、高価な貴金属やCFPRが必要なくなり
コストダウンが容易になる、発電効率が約2割上昇、燃料を軽油等にする事で水素ステーションも
必要なくなる。これらの要因によって燃料電池車の普及が劇的に進む可能性がある。
376:オーバーテクナナシー
09/08/31 23:32:18 TvR4Gr8Q
燃料電池は電池内を湿気状態にしないといけないから、乾いた地域では弱く
寒い地域では氷ったりするし、まだまだ実用化は無理よ
377:プリ薄
09/08/31 23:35:46 AniZ+ALa
ぷり
378:オーバーテクナナシー
09/09/04 01:07:27 iZUQ/sMA
>>375
SOFCは確かに燃料電池車のブレークスルー技術になる可能性があるんだが、
二次電池の方にもブレークスルー技術がある。リチウム空気電池、
これが実用化されるとエネルギー密度が今のリチウム電池の5倍以上になって
燃料電池車の必要性がなくなっちまう可能性がある。
まああのトヨタですら2030年の実用化を目標に研究しているぐらいだから、
今の時点では実現するかどうかすら分からない夢の技術ではあるが。
今のリチウム電池は材料代が高いので量産してもそんなに安くならないだろうし、
20年後もリチウム電池が電気自動車の主流なら、燃料電池車の方が
エコカーのメインストリームに躍り出てる可能性は高いわな。燃料電池車は
部品点数も少なく原材料費もそれ程高くないので量産技術さえ確立すれば
低価格化は比較的容易だから。
379:オーバーテクナナシー
09/09/04 03:42:16 rM5YawOI
燃料電池車は、たとえ燃料電池が安くなっても効率的な水素製造と貯蔵技術が確立
されない限りあんまり有望じゃない
兎に角水素は「質量当り」のエネルギーは高いんだが「体積当り」ではスカスカだから
H2Aロケットでもタンクの大きさは酸素の2倍以上の大きさにも関わらず重さは8分の一
だから
エタノール改質とかでもいいんだが、それだとトータルエネルギー効率で電気自動車
に負ける
380:オーバーテクナナシー
09/09/04 04:26:34 BRg2MzGA
SOFCになれば水素を製造する必要も貯蔵する必要もないよ。
燃料は天然ガスでもガソリンでも軽油でも内部改質で利用可能。
381:オーバーテクナナシー
09/09/04 23:08:59 TTcUJCBJ
リチウム空気電池(爆笑)
信じてる奴いるんだなぁ……w
382:オーバーテクナナシー
09/09/05 05:45:47 Eutj/exp
↑
根拠も示さず他人を嘲笑すれば
自分が偉くなったように思える2ch馬鹿の典型
383:オーバーテクナナシー
09/09/05 08:12:13 cmrDCLQB
リチウム空気電池は有力な候補だよなあ。
384:オーバーテクナナシー
09/09/05 08:50:12 kmY3Aueb
まぁ、燃料電池車の実用化が近いと信じている狂信者だから(ry
385:面白いエンジン
09/09/05 11:55:21 ELf7b9L+
≡≡ 面白いエンジンの話-6 ≡≡
スレリンク(kikai板:-100番)
386:オーバーテクナナシー
09/09/16 03:04:09 qjIJnBZq
PEFC型の燃料電池車だと車両効率はガソリン車より高いものの、
水素の製造貯蔵輸送過程のロスが多くて総合効率で見ると
ハイブリッド車と大差ない。だから今の時点で無理して普及させる
意味もない。
しかし今後太陽光発電の飛躍的普及が予測され、2030年には
その発電量が昼間のピーク電力を上回るとも言われている。
そうなると余剰電力をどうするのかって話が出てきて、そりゃ
電気分解水素製造しかないわなという話になる。
大体家庭用で普及している4kWシステムの発電量だと
1日でコンパクトカーを15-20kmぐらい走らせられる水素を
製造出来ると思われる。その頃には太陽光発電のコストも
大幅に下がっているだろう事が予測されているので経済的にも
元が取れる可能性が高い。
その他工場、商業施設等も含めて日本中の屋根が水素製造装置と
化す訳でそこから供給される膨大な量の水素利用法として最有力の
燃料電池車が普及する可能性も相当に高くなる。
387:オーバーテクナナシー
09/09/17 03:16:13 pZ9kPFgw
そうなると余剰電力をどうするのかって話が出てきて、そりゃ
電気分解水素製造しかないわなという話になる。
>>386
>大体家庭用で普及している4kWシステムの発電量だと
>1日でコンパクトカーを15-20kmぐらい走らせられる水素を
>製造出来ると思われる。その頃には太陽光発電のコストも
>大幅に下がっているだろう事が予測されているので経済的にも
>元が取れる可能性が高い。
その程度だったら電気自動車の電池に充電した方がよっぽどマシだし
水素貯蔵する方がなんぼかめんどくさい
388:387
09/09/17 15:12:49 ktv/cFld
ありゃ、最初の方コピペミスった
いずれにせよ、燃料電池は常に燃料を供給出来て、廃熱を有効に
利用出来るコジェネとか中規模発電に使うからこそエネルギー効率
もいいんであって、移動体はタンクを持たなきゃならないのと、
廃熱は暖房以外に熱量を捨てなきゃならんので実はあんまり
エネルギー効率はよくない。
エネルギー効率だけで言うとハイブリッドの方がいいって計算も
あるくらい。
まぁ、水素が使えるって意味ではいいかもしらんが、散々出てる
様に水素の革命的な製造、貯蔵法が発明されない限り自動車等の
移動体に燃料電池を使うのは当分やる意味はないだろうね。
389:( ・○・) < 水加ヒドラジン だそうです。
09/10/26 06:57:20 bW4G4YcL
≡≡ 面白いエンジンの話-6 ≡≡ スレリンク(kikai板)l50
245
【自動車】「次世代軽自動車の本命は燃料電池車」ーダイハツ社長[09/10/21]
スレリンク(bizplus板)
246
マイコミジャーナル
ダイハツ、貴金属を全く使わない燃料電池の基礎技術を新開発 西尾淳 2007/09/19
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
今回のダイハツが発表した新技術では、正反対のアルカリ性電解質膜を用いることにより、
電極触媒に白金以外の安価な金属(コバルト、ニッケル系)、セパレーターなどの構成部品に安価な材料が使用できるため、
貴重な資源である貴金属の省資源と大幅なコスト削減が可能となるという。
また、従来メタノールなどの液体燃料を燃料とする燃料電池は、反応性が乏しく自動車に必要な出力が得られなかったが、
反応性に優れた水加ヒドラジンを燃料とし、加えて電極触媒などを新開発することにより、
白金を使用する水素燃料電池に匹敵する0.5W/cm2の高出力が得られた。
水加ヒドラジンは、液体燃料のため充填時の取り扱い性が容易で、エネルギー密度も高いという特長をもっている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
また、CO2を全く排出しない、合成可能な循環型燃料である。 (前半後半略)
390:オーバーテクナナシー
09/10/29 01:23:45 7MdPAbvO
中国のロケット打ち上げ失敗で一つの村が消えたとか、燃料は有毒物質で環境汚染がどうとか騒いでるやつは、まさしくその燃料であるヒドラジンが街中を走ると言ったら発狂するんだろうなぁ。
391:オーバーテクナナシー
09/11/08 14:33:05 M/mYXL8N
酸水素ガスは、水素の革命的な製造、貯蔵法として最適だそうです。
392:オーバーテクナナシー
09/11/09 16:52:40 fXm5THuq
酸水素ガス?一酸化二水素のことか?あれはガスじゃないだろ。
393:オーバーテクナナシー
09/11/09 17:09:25 wiiuePQg
一酸化二水素とは、また古典的なネタを……。
394:オーバーテクナナシー
09/11/09 18:20:07 zmeMfWDE
まさか2chでDHMOを信じてている奴に会えるとは……感動した(棒
395:オーバーテクナナシー
09/11/23 15:43:48 7aKf7NOv
ブラウンガスのことだよ
396:オーバーテクナナシー
09/11/23 18:45:32 z97wggWg
これのことか。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
397:オーバーテクナナシー
09/11/24 00:31:14 i+70GTRn
これのことです。
URLリンク(www.kenken.go.jp)
398:オーバーテクナナシー
09/11/24 08:19:31 2+gNqYZV
>>397
>(1)燃焼エネルギー(発熱量)の測定
>混合ガスの成分濃度を分析した結果、水素約67.5%、
>酸素約32.5%であった。また、熱量算出の結果、約
>9MJ/m3 であった。これは都市ガスの熱量の1/5 であり、
>多くの燃焼エネルギーが取り出せるものではないことが
>明らかになった。
>(1)燃料電池への混合ガス導入可能性の検討
>混合ガスを固体酸化物型燃料電池に導入した場合、
>水素と酸素の反応性が非常に高く、爆発性の反応が予想
>されるため、制御上および安全上の点から、導入は難し
>いと考えられる。
>(2)各種燃料電池への適用試験
>①固体高分子型燃料電池(PEFC)における特性把握
>固体高分子型燃料電池による実験の結果、一部の条件
>においては純水素よりも高い効率で発電できることがわ
>かった。しかし、持続性に課題が残ることも判明した。
>②固体酸化物型燃料電池(SOFC)における特性把握
>固体酸化物型燃料電池は、燃料極と空気極の酸素分
>圧差に基づき発生する起電力により、電解質中の酸化物
>イオン(=酸素イオン)の移動を通じて、燃料を電気化
>学的に酸化することにより発電を行うものである。通常、
>これらの反応は1000℃近い高温で行われる。
>したがって、安定な制御を行うことが可能で、混合
>ガスを固体酸化物型燃料電池に導入することが出来たと
>しても、化学的な酸化反応(=燃焼)が優先的に起こる
>だけで、電気出力を取り出すことは難しいと考えられる。
>>391のニュアンスからはどう見てもかけ離れているが。
399:オーバーテクナナシー
09/11/25 14:10:32 7ZwzKIko
水素爆鳴気じゃないかw<水素2/3,酸素1/3
400:オーバーテクナナシー
09/11/27 15:55:32 x993RJER
リチウムイオン電池や燃料電池よりNAS電池の方が有望だな。
リチウムイオン電池の10倍以上の寿命があって事実上メンテナンスフリーだし。
ただし300C°以上の高温で動作させる必要があるが、液体水素を保管することに比べればはるかに容易だな。
401:オーバーテクナナシー
09/11/27 16:04:41 x993RJER
三菱の電気自動車、誰か買った?
値段が数百万もするくせに電池寿命が3年だったりすると、どんな気分がするかな?
402:オーバーテクナナシー
09/11/27 16:23:11 9iayyGkH
それが気になるなら日産の電気自動車の方が良いだろう。
何と言っても日産の電気自動車は電池がリース式で、電池がちょっと気に入らなければ
ベタープレイス社のバッテリー交換施設で満充電している電池に交換してもらえる。
403:オーバーテクナナシー
09/11/27 20:57:56 CFM0ddSm
>>400
NASやリチウムはただの蓄電池
燃料電池と比べるのは間違ってる
燃料電池の燃料は
再生可能エネルギーの輸送手段として期待されてる
404:オーバーテクナナシー
09/11/28 00:21:49 F0V3OQMI
期待されているが、実用化は遅れている。
高性能を求めすぎている。
蓄電池と併用すれば、欠点、性能が補えるのにやろうとしない。
405:オーバーテクナナシー
09/11/28 11:49:06 1ns0evNW
自動車にNASはあり得ないだろ。ぶっそうすぎる。
406:オーバーテクナナシー
09/11/29 13:09:53 MGeyS50a
>>405 確かに
ということで、動力源にアルミニウム・臭素電池使ってみればいいかも。
これは陽極にアルミニウム、陰極に臭素(+耐蝕合金)、電解液に臭化アルミニウム(融点約98C°)を使用したもので
NAS電池とリチウムイオン電池の中間的な性質をもっている(動作温度は約100C°)
これなら事故がおきてもNAS電池やリチウムイオン電池のような爆発火災は起こらない。
唯一の懸念事項は電池が破損したとき臭素ガスを発生することだが
これは電池の周囲をアルカリ吸収剤で覆うことで解決できるだろう。
(多分車体のプラスチックが燃焼するときに発生するシアンガスや一酸化炭素の方が問題かも)
ただどうしても、臭素の発生が問題になるようなら臭素の代わりに塩素を使うといいかもしれない。
(ただしその場合は、電池の内圧が高くして動作温度も200C°まで上げる必要があるが)
塩素も有害ではあるが臭素よりは少しはマシだろう。
407:406 訂正
09/11/29 14:42:38 MGeyS50a
陽極 → 負極
陰極 → 正極
408:オーバーテクナナシー
09/12/04 02:39:13 V87JtWJ8
SGCVD法によるCNTが2000[m^2/g]の比表面積らしいね。
これが量産されれば将来的に超高性能キャパシタが作れるかもな
URLリンク(www.nanocarbon.jp)