08/11/20 22:01:23 fqQEdy//
>>133
CO2削減目的で利用する水素を作るとはどこにも書いてないからねえ。
木炭を使うことでバイオ燃料と同じ理屈でチャラにできると考えているかも。
136:オーバーテクナナシー
08/11/20 22:23:22 k9Dusy9I
>>135
それなら結局、水素抽出加工に使用する木炭の炭素量プラス
水素抽出工程および酸化鉄還元工程で使用する熱源の確保に
必要な二酸化炭素排出量と、バイオ燃料の二酸化炭素排出量
とを比べて、同一の二酸化炭素排出量の時の出力カロリーの
違いを比較しないとダメだし、水素の方がハンデ付の分、
かなりしんどいと思われ。
木炭との比較も同様。木炭を燃やす時に出るエネルギー量と、
同一のエネルギー量を取り出せる水素の量を比較して、水素
抽出に使う木炭と熱源の二酸化炭素排出量とを比較しないと
いけない。あと、太陽炉を使って二酸化炭素排出量を抑えてると
言うけれど、太陽炉ではなく太陽光発電にして一般向けに電力
供給した時のエネルギー源としての要素も比較しないといけないし。
工数が途中で多すぎる分、感覚的に水素抽出工程の方が
多量のエネルギーロスを出すと思う。てかこれなら水の電気分解の
方がまだエネルギーロスが少なくて済みそう。
137:オーバーテクナナシー
08/11/21 01:03:54 hTCxHYUS
>>136
太陽光を太陽炉みたいに使うなら水の熱分解技術も結構発表されてるしね。
138:オーバーテクナナシー
08/11/21 06:29:18 IZXuvQth
天然ガスから水素を取り出すんじゃないの?
139:オーバーテクナナシー
08/11/21 09:10:47 g1cG6Xmu
天然ガスが水素抽出以外に使いようがなければいいかもしらんけどね。
普通に発電した方が、いろいろと便利だし、
たぶん結果的にCO2排出も少ない。
140:オーバーテクナナシー
08/11/21 11:45:13 BnvFvLad
東京ガスは燃料電池に力を入れているようだ。
141:オーバーテクナナシー
08/11/21 12:32:22 e3zrB4DF
大阪ガスはそろそろ諦めて風力発電に投資しはじめていると言うのに……。
142:オーバーテクナナシー
08/11/21 22:01:52 layQSR74
風力は基本的に詐欺だから
143:オーバーテクナナシー
08/11/21 22:08:55 e3zrB4DF
確かに採算とかの面ではその通りだが、それでも一応
火力並の経済性は出てきてるみたいよ。
まあ発電量を自由にコントロールできる火力の利便性と
発電量は文字通り風任せの風力発電とではコスト以外の
要因でもまだ比べ物にならないレベルだが、とは言え
やはり二酸化炭素を排出しないという点が大きいんじゃ
ないかい。
いずれにしても一般向けエネルギー供給をガスから電気に
移すというのは保険としてはあり得る選択肢でしょ。ぼやぼや
していると炭鉱みたいに時代に置いてけぼりにされかねない。
144:オーバーテクナナシー
08/11/21 22:13:37 e3zrB4DF
基本的に電力供給量のコントロール能力で優れている発電方法を
順番に並べていくと、
火力・水力=発電量のコントロールは自由自在
原子力=出力調整はできないが24時間一定の出力を保証
太陽光=天候要因に左右されるが、昼間・夏場の需要のピーク時に
供給力もピークになるので、その意味で電力需給のギャップを解消しやすい。
風力
145:オーバーテクナナシー
08/11/21 22:15:11 e3zrB4DF
途中で書き込んでしまった。
風力=出力量をコントロールできない。また一般的には風力が
強いのは秋・冬で電力需要とのギャップも大きい。
146:オーバーテクナナシー
08/11/22 08:30:12 3I0pns+8
風力は、日本みたいに、台風等で定期的に
強風が来るところでは、維持費も馬鹿にならん。
147:オーバーテクナナシー
08/11/22 10:09:42 1LW/eCLN
風力発電は需要のピーク時に発電量が増えず、需要の低い時に発電量が増える。
したがって風力発電以外の発電力から見ると、需要のピーク時に風力発電の
供給が増えないので発電力を増やさなくてはならず、需要の少ない時に風力発電の
発電量が増えるのでそれ以外の発電力を減らさなくてはならない。したがって、
供給する発電量のギャップが大きくなる。すると出力を一定に保たなければならない
原子力発電は使えず、火力発電で補うしかない。したがって風力発電を増やすと
原子力発電は作れず代わりに火力発電を増やす必要が出てくる。
結論として、風力発電はちっともエコじゃない。
148:オーバーテクナナシー
08/11/29 11:09:44 iNoolTqB
風力発電は、風が強いときに忙しくなる業種の工場向け。
149:オーバーテクナナシー
08/11/29 11:37:15 A/gILpFV
>>148
つまり桶屋。
150:オーバーテクナナシー
08/11/29 11:53:33 A/gILpFV
原子力の炉を稼動させたままで発電させないっていう方法はないのかねえ。
二次冷却水のルートを2つ作っておいて、発電時にはタービンのあるルートを、
発電しないときにはタービンのないルートを通るようにするとか。
機構が複雑だから故障率は高くなるが非常時の二次冷却水循環ルートの
確保だけきちんとしておけば放射線が外部に漏れる心配は無いし、大雑把でも
原子力の電力のON/OFFを切り替えることができるようになるとすれば
画期的なことになるとは思うが。
151:オーバーテクナナシー
08/11/29 12:01:28 hb+1qM2d
>>150
>発電しないときにはタービンのないルートを通るようにするとか。
そういうのは火力発電ではやってるから、原発でもやっていそうだね。
ただ、タービンに仕事させずに戻ってくると言うことは、それだけエネルギー
(温度圧力)の高い蒸気が戻ってくると言うことで、復水器で復水しきれないとか、
問題が起こるのでは。
復水器の能力を可変にして余裕持たせればいいのかもしれんが・・・
あと、無駄は増えるよね。核燃料もタダではないわけで。
152:オーバーテクナナシー
08/11/29 12:38:33 A/gILpFV
んじゃ、ダミーの発電機構の無いタービンとかはどうだろう。
重量とか形状は正規の発電タービンとほぼ同じだけど
磁石?とかが入っていなくて発電能力が無い、ただ
単にまわすだけのダミーのおもり、みたいな感じで。
核燃料もタダではないとは言っても、火力よりは燃料コストは
安いわけで、稼働率の調整なんかに気を配れば、原子力が
火力の役割の一部を担えるようになる、すなわち火力の代わりに
ある一定量の原子力を作ることができるようになるわけで、
そういう部分のコストダウン効果というのもあるんじゃないかと思う。
153:オーバーテクナナシー
08/11/29 12:47:18 hb+1qM2d
>>152
そのやり方なら、ダミーの発電機構がいるよ。発電機の代わりになにか回転に抵抗を生じる装置。
空回りするタービンは直結とさして変わらないだろう。
そんなのつけるより復水器か放熱配管みたいなのに通した方がいいと思う。
揚水発電ポンプでもつないだら面白いかもね。沖縄の海水揚水発電みたいなのとセットで。
154:オーバーテクナナシー
08/11/29 13:03:06 A/gILpFV
揚水とセットは確かにエネルギーの効率は良いだろうが、
しかし揚水に適した場所がそんなにあるかなあ……。
155:オーバーテクナナシー
08/12/01 20:21:08 f6RgolqU
それなら素直に余剰電力で水素でも貯蓄した方がいいんじゃないの。
156:オーバーテクナナシー
08/12/01 23:15:50 WRoAW2Jw
FCXクラリティ、ホンダにしては珍しくカッコイイのに燃料電池専用車なのがもったいない
157:オーバーテクナナシー
08/12/02 07:55:00 7uqYZzLm
>>145
石油ストーブやガスストーブを、電気ストーブにすればおk
風が強くて寒い日ほどあったまる。イイ!
158:オーバーテクナナシー
08/12/02 08:12:58 6ZDxym26
>>157
確かにそれは良案だな。
しかし関東地方ならともかく、東北・北海道の過酷な環境で
電気ストーブの出力でパワーは足りるんかいな?
関東ではぬくぬくしているぞ、北海道民も環境のために
電気ストーブ使えとはさすがにちょっと言えねえ。
まあ、関東だけでも電気ストーブの普及を進めたらいいのかね?
何しろ人口が違うからそれだけでもかなりの違いは生じるかもしれん。
159:オーバーテクナナシー
08/12/02 08:43:45 blJjX+s0
>>157
つ無風の底冷えする日
160:オーバーテクナナシー
08/12/02 08:45:36 blJjX+s0
>>158
ヒートポンプは寒冷地では厳しいこともあるしねえ。
スレ違いもいいところだが、水道水を熱源にするヒートポンプ暖房機とかだめかいな?
凍結防止で出しっぱなしにしてるならちょうどいいとかw
このスレ的にはFCEVの排熱を自宅に帰ったとき蓄熱槽に移して利用しましょう!になるのかw
161:オーバーテクナナシー
08/12/02 23:54:04 7uqYZzLm
>>158
どのみち石油資源は限りがあるんだから、今のうちに電化しておいていいんじゃね?
電気ストーブが出力弱いならいっぱい用意すればいいし。
スレ的には水素燃料電池式電気ストーブとかの方がいいのかもしれないけど。
162:オーバーテクナナシー
08/12/03 06:08:57 XQtZttu6
>>161
熱にするなら燃料電池の意味ないw
水素燃やしてもいい
163:オーバーテクナナシー
08/12/03 07:30:53 EICSNrfl
電気ストーブよりエアコンのほうが暖まるんじゃないか?
164:オーバーテクナナシー
08/12/03 10:36:22 qAnn+/Ji
エアコンもストーブも、消費したエネルギー以上の熱量は発生しないだ
ろう……。なら室外機を駆動するのにエネルギーを使うエアコンは不利
では?
とは言ってみたものの、エアコンとストーブでは仕組みがまったく違う
ので自信ない。
外気から熱量を汲んでくるエアコンのほうが、発生する熱量大きいか?
165:オーバーテクナナシー
08/12/03 12:14:02 ttcYwrsk
>>164
実際、寒冷地ではヒートポンプ式だと室外機が凍って訳にたたんよ。
166:オーバーテクナナシー
08/12/03 14:10:52 W7+ytZoA
でも同じ燃やすなら二酸化炭素の排出量と熱量は比例するものなんじゃないの?
それなら各家庭で直接石油を燃やす方が、一度電気にエネルギーを転換するより
効率が良い気がする。
運動エネルギーとしては、自動車なんかは内燃機関使うよりエネルギー転換
効率の高い集中方式の火力発電を使う方が効率良さそうというのは分かるんだが。
167:オーバーテクナナシー
08/12/03 16:57:12 qAnn+/Ji
なによりもまず燃料電池だろう、このスレ的に。燃やすのより効率がいいよ。不完全燃焼とかも無いはず。
168:オーバーテクナナシー
08/12/04 09:16:44 DRII63sL
>>164
寒冷地では>>165問題があるからどのみち困るけど、
>エアコンもストーブも、消費したエネルギー以上の熱量は発生しないだろう……。
エアコンは、室内機が発生する熱だけ見るなら、室外機込みで投入したエネルギーの数倍の熱出すよ。
エアコン COP でググってみましょう。
もちろん室内機室外機両方の熱収支の和なら、投入エネルギーと同じ熱を出すことになるけど。
169:オーバーテクナナシー
08/12/08 20:53:31 htR95R+j
寒冷地で使えるエアコンを作らないとだめなのか。
もしそういうエアコンができたとすれば、>>162の水素をそのまま燃やして熱源
にする案より、電力に変換してエアコンに食わせた方がいいってことかな。
それとも水素エンジンを作り、そのピストン運動でフロンの圧縮・膨張を直接
行う、いうなればエンジンエアコンみたいな感じの……ないわな。
170:オーバーテクナナシー
08/12/09 09:22:26 svQ3VvcG
>>169
燃料電池で効率50%で変換、その電力を寒冷地で多少効率が低い
COP4程度のエアコンに突っ込んでも総合効率は200%にはなりそうだね。
さらに、燃料電池の排熱をそのまま室内に入れるなり、室外機の凍結解凍などに
使うなりすれば、総合効率はさらに最大50%(現実は20%くらい?)上がることに。
問題はそんなもんスゲー高いだろうと言うこと。
171:オーバーテクナナシー
08/12/11 21:35:26 Wuo3VqkF
> 燃料電池で効率50%で変換、その電力を
この時点で、変換スンナよってことになるわな
172:オーバーテクナナシー
08/12/12 08:42:33 raUUdqVO
>>171
なんで?
電気にすれば、熱量はヒートポンプで数倍にできるんだよ。
寒冷地の厳冬期に使えるものがあるかどうかはしらんけど。
173:オーバーテクナナシー
08/12/12 20:18:18 sqTjNCBg
北海道の冬の暖房にエアコンが使われていることはほとんど無い
ということから考えて(ry
174:マス
08/12/12 23:07:13 1ZcIQXwm
問1.寒冷地の厳冬期は-20℃として何ケルビン?
問2.寒冷地の厳冬期の空気を3分の1に圧縮すると何ケルビン?摂氏で何度?
175:オーバーテクナナシー
08/12/13 07:40:10 o9yOJzRn
-20℃では、COP2さえ困難。冷媒を-20℃で「暖め」なければならないんだから。
176:オーバーテクナナシー
08/12/13 08:47:17 SJPtOn5D
なるほど。冷媒のHFC152aは凝固点が-117℃(CO2だと-79℃)だからー20℃で暖めることが出来るけど、温度差が少ない分熱交換効率が落ちるってことね。
室外機を大型化して吸放熱板の表面積を増やすとか、熱伝導率が高いカーボンナノチューブを銅に練りこんで吸放熱板に使用するとか。。。そーいえばここって燃料電池車スレ
177:オーバーテクナナシー
08/12/13 13:26:53 SJPtOn5D
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
178:オーバーテクナナシー
08/12/13 14:06:25 CMt4qfp4
>>175
こんな感じみたいね。
URLリンク(www.sanyo.co.jp)
CO2ヒートポンプで、-20℃ではCOP1.3~1.7くらいか?(図2、図9)
URLリンク(nels.nii.ac.jp)
普通のエアコンだと-7℃~+5℃くらいの環境で既にCOP2ちょっと、
室外機吸い込み温度2℃(気温-3℃相当?)でCOP1.7くらいみたいだから・・・厳しそうですね。
179:オーバーテクナナシー
08/12/20 09:50:49 +oL90Md0
燃料電池車って、
危険な水素を積んで、発電所積んで、バッテリ積んで、モーターで走るんだよね
どう考えても、電気自動車でいいじゃんと思えるわな
180:オーバーテクナナシー
08/12/20 10:08:04 7zifTXXl
燃料が水素とはかぎらんし、最終的にはバッテリーは積まんよ
電気自動車はバッテリーの充電時間と寿命が問題
181:オーバーテクナナシー
08/12/20 10:11:49 +oL90Md0
水素タンクの難しさ・燃料電池のコストを考えると
バッテリ交換式の電気自動車なんか、明日にでも普及しそうな気がしてくる
みたいな
182:オーバーテクナナシー
08/12/20 10:13:02 7zifTXXl
バッテリー交換は普通にこけると思うが・・・
183:オーバーテクナナシー
08/12/20 10:16:16 +oL90Md0
急速充電が15分とかになったら、交換する必要もなくなるよね
184:オーバーテクナナシー
08/12/20 10:20:39 Kb+68DxB
今のリチウムイオンが安全だとでも?w
185:オーバーテクナナシー
08/12/20 10:22:44 +oL90Md0
ガソリン車もコンスタントに燃えてるから、何とかなるんじゃね?
186:オーバーテクナナシー
08/12/20 10:31:22 +oL90Md0
日本メーカが、安全性で二の足を踏んでいる間に、
人名無視の中国メーカが、電気自動車の規格の主導権をとってしまったりする
なんてことがありえるかもねー
187:オーバーテクナナシー
08/12/20 10:36:45 RleXyoHh
電気自動車のバッテリーも寿命が来たら交換です
その寿命はメーカーの大本営発表でおおよそ5年
電池の価格は、車両の0.5~2倍程度します。
新車販売時の差額は補助金(皆さんの血税をジャブジャブぶち込んでます)
188:オーバーテクナナシー
08/12/20 10:44:25 +oL90Md0
でも、中国じゃ、電動スクーターがどえりゃあ普及しているとか
バイクと車とでは、重量差による損益分岐点みたいなのがあるのかね?
ようわからんが
189:オーバーテクナナシー
08/12/20 13:39:50 wW6Y5YZL
>>188
電動スクーターが普及してると言うか、ガソリンバイクの市販が禁止されていて、
市販されているスクーターは電動スクーターだけ。
もっとも航続距離とか速度とかの性能はガソリンスクーターと大差ないから
そんなに不便には感じてないみたいよ。通勤によく利用されていて、通勤先の
駐輪場に電動スクーター用のプラグとかがあって、みんなそこで充電してるらしい。
重量差による違いと言うか、電動バイクは1人乗りだと200kgくらいだと思うが
車だと1人乗りでも1トン以上になるし、また空気抵抗だって当然表面積が大きい分
車の方が異様にでかい。あと、速度が上がると空気抵抗も増えるし。空気抵抗に
ついては知らないが船の航行時は、船の速度がn倍になると水の抵抗がnの3乗倍に
なるらしい。空気抵抗も同じだとすれば、30km走行時と60km走行時で面積あたりの
空気抵抗は8倍違う計算になって、こういうのも求められる出力、つまり最終的には
バッテリーへの影響がでかいと思う。
190:オーバーテクナナシー
08/12/20 13:47:35 wW6Y5YZL
ただ、それで電気自動車にアルミを採用するのではないかという話もあったりするけど、
どこかのアメリカのベンチャーがアルミボディの電気自動車を開発していた気もするけど、
アルミボディ自体はそこまで普及してないみたい。
アルミだとコストが高くなる問題もあるけど、強度も落ちるから安全基準をクリアできなく
なるんじゃないかと思う。強度を求められるところだけ鉄、強度の必要ないところだけアルミと
言うのも、工数とか溶接作業とか複雑になってコストがかさむ割には大した重量減とか
望めそうにもないし。
191:オーバーテクナナシー
08/12/20 19:24:01 +oL90Md0
>>190
初代インサイトはアルミだよん
192:オーバーテクナナシー
08/12/21 09:31:55 gTOB9xR0
別にEVに限った話じゃないはずだが、
車のボディや部品はアルミよりもプラスチックなどの非金属になると思うけどね。
軽量やコストその他を考えれば。
193:オーバーテクナナシー
08/12/21 09:36:48 JgdhzK2K
もちろん軽量化やコストで考えるとそうだと思うが、
強度も必要。そうでないとちょっとした事故が大惨事に
つながりやすい。
何年か前にはバスの上半分が吹っ飛ぶという大事故が
起きたりしたことがあるけれど、これも強度不足(一応
法定基準は上回ってはいたが)が指摘されたりもして。
ハニカム構造の採用など、軽量材質でも強度を出す
工夫はあるけれども、どうしてもある程度重量のある鉄で
ないと強度は出しにくい。チタンとか使ったら高いし。
194:オーバーテクナナシー
08/12/21 23:23:15 42VM5Iat
強度でも樹脂系の方が可能性やおもしろい要素があると思うがなあ。
ほら、警察が使う防弾用の盾があるだろ、あれって以前はジュラルミン製だったけども、
最近では透過タイプのプラスチックが使われてるんだぜ?
なんでも軽いことや見やすいという点はもちろん、耐弾性能でも負けてないって話だ。
特殊鋼とかならいざ知らず、アルミ合金程度では強度でも、プラのが
ずっと上、ってこともありうると思うけどねえ。
195:オーバーテクナナシー
08/12/22 02:42:03 uLJaSsDD
カーボンナノチューブだな。
196:オーバーテクナナシー
09/01/11 23:37:47 2DksXPwk
CH4+O2→CO2+2H2
197:オーバーテクナナシー
09/02/11 06:36:48 D3+Ffqx0
ホンダ、新燃料電池車を開発-15年めどに「アコード」へ搭載検討
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
198:オーバーテクナナシー
09/02/11 20:06:57 5nSWjd1A
貴金属解決できんのか
199:オーバーテクナナシー
09/02/11 22:23:24 N8XCiu88
水素インフラと低圧での貯蔵技術を開発しなきゃ燃料電池車は普及しない
500気圧とかのタンクだけで数百万かかるし、高圧に圧縮するエネルギー
だけで自動車数十kmは動かせる
水素スタンドに輸送するにも2段階の圧縮が必要なんでトータルすると
ハイブリの方がエネルギー効率がよかったり・・・
兎に角水素を常温低圧で効率よく輸送、貯蔵する技術が開発されない限り
自動車に水素燃料電池はナンセンス、メタノール改質の方がいいんじゃないかな
200:オーバーテクナナシー
09/02/12 18:20:03 PgZh5ukL
ガソリン車が完全に消え去るころには、長距離用途としてどうしても必要な場合にのみ
ありかもね。もっともニッチかもしれないし、ひょっとすると他の技術が出る幕を
無くしてる可能性は少なくないが。
201:オーバーテクナナシー
09/02/12 21:29:43 Nc/E6ktX
201
202:オーバーテクナナシー
09/02/12 22:31:17 RXmlQrC+
水素生成と備蓄及び搬送のエネルギーを考えると水素エンジンって無理。
道がある前提なら自転車のエネルギー効率が良いし(カロリー計算上)
203:オーバーテクナナシー
09/02/12 22:47:52 eXEsr1z9
でもリチウムイオン電池でも上限は見え始めてはいるよね。
ここで革命的新素材orキャパシタが出てきてほしいところだが……。
204:オーバーテクナナシー
09/02/13 07:31:09 UJ98DLp+
水素自体で使う事は無いでしょう。
結局アルコールの燃料電池が普及すると思うなぁ。
二次電池車は充電時間がネックになってあまり普及しないと思う。
205:オーバーテクナナシー
09/02/13 10:12:38 rxU2GJzW
ENEX09】電気自動車向け無線充電システム NEDO
URLリンク(response.jp)
2 月10日から12日まで東京ビッグサイトで開催される「ENEX2009 第33回地球環境とエネルギーの調和展」
(主催:省エネルギーセンター)では、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)ブースにて、
「電気自動車向け無線充電システム」の試作機が展示されていた。
同試作機は、マイクロ波を使用して電気自動車に非接触で充電するシステムで、プラグの抜き差しなどの
手間を省けるなどのメリットがある。
電源は街の電柱などから電気を引っ張ることを想定して高圧線6.6kVとし、家庭用電子レンジなどで使用されている
発振器(マグネトロン)などによって 2.45GHzのマイクロ波に変換。地面側から送電されるマイクロ波を電気自動車が受け、
再び電気エネルギーに変換され充電される。
206:オーバーテクナナシー
09/02/18 23:00:17 ZRtQf0Zz
燃料電池者って100kWとかの燃料電池がどうしても安くならないのだろう
ならば背水の陣で車の巡航って数kWなんだから.10kWくらいの燃料電池と10kWhくらいのリチウムイオンバッテリ両方積んで、電池ー電池(D-D)ハイブリッドにしたらどうか
これなら加速もできるし航続300kmくらいできるだろうが
このアイデア売れる燃料電池車ができないとつぶれるホンダが1000万で買わないかな
207:オーバーテクナナシー
09/02/18 23:15:37 FbovSj90
なんでその程度のアイデアで、あんたにお金を払う必要があるんだよw
208:オーバーテクナナシー
09/02/18 23:52:02 DFp3sHmQ
長距離、トラック、バスは、トロリーによる給電、でバッテリーなし
給電線がなくなったら、エンジンで移動トロリーとのハイブリッド。
209:オーバーテクナナシー
09/02/18 23:56:31 0a20+Lnq
まあまあ、>>206は10kWくらいの燃料電池と10kWhくらいのリチウムイオンバッテリ両方積んで、電池ー電池(D-D)ハイブリッド
を作るノウハウを一千万で買ってって言ってるだけだから。
意味が見えん上にそれを安く出来ない理由なんか知らないだけだから。
なぜか、ホンダが背水の陣らしいし。
210:オーバーテクナナシー
09/02/19 07:55:10 gEIyYooi
燃料電池は原料の白金の量が足りないとか言ってたよ。
全世界の白金の産出量を全部燃料電池車に投入したとしても、
世界の自動車の需要の半分も作れないほどの台数しか
生産できないとか。
211:オーバーテクナナシー
09/02/19 08:49:23 0T5/nUL9
100kWの燃料電池を積もうとするからだよ
10kWの燃料電池を積むなら相当の台数できる、買える価格になる
1000万の振込みは掲示板で、将来太陽光発電は3億kWにしなくてはならないと前から言ってる有名なやつあてだよ
212:オーバーテクナナシー
09/02/19 08:51:59 0T5/nUL9
>>211 仮に白金はなにかで代替できたとしても、燃料電池はそれほども安くならんのだろう
213:オーバーテクナナシー
09/02/19 09:08:07 HGsdP13L
インフラの問題もある。そもそも燃料電池車ってよく調べると
現行のハイブリッドに比べても、実はいいところがほとんどない。マイナスかもしれない。
214:オーバーテクナナシー
09/02/19 09:29:01 gEIyYooi
そんなにひどい? 燃料電池だって電力方式なら回生ブレーキ
使えるし、下道での走行とかは有利そうなんだが。
ハイブリッドの「下道を走った時の二酸化炭素削減量」と、燃料電池車の
「高速道路走行時の二酸化炭素削減量」とをごっちゃにして考えてない?
215:オーバーテクナナシー
09/02/19 09:30:45 gEIyYooi
まあエネルギー効率で言えば電気自動車の方が燃料電池車より
優れているのは事実だけど。
216:オーバーテクナナシー
09/02/19 10:42:45 HGsdP13L
>>214
このスレだけでもいいから、過去ログとリンク先全部読んでるかい。
読んでるなら分かるはずだが、化石燃料枯渇以外は何のメリットもないか、
それ以下だよ。化石燃料枯渇だって、エタノールなどの代替燃料が
うまくいったら、それすら意味なくなるけどね。
217:オーバーテクナナシー
09/02/19 14:01:26 gEIyYooi
バイオ燃料から水素取り出して燃料電池ってできないものかな。
一応組成としては炭素と水素と酸素だけだし、二酸化炭素を吐き出して
しまってもカーボンニュートラルで問題なし。電気自動車よりも二酸化炭素
排出量で優位に立てる可能性はあるが。
白金についてはまた後で考えるとして。
218:オーバーテクナナシー
09/02/19 16:45:17 0T5/nUL9
>>216 あれほど生産量の多い全米のとうもろこし全部車につぎ込んでも
全米の車の10分の1しか走らないって知ってるかい
バイオマスはそんなものだよ.食料に使うから大事なのであって燃料に使うなんて馬鹿
幻想が多いんだ
219:オーバーテクナナシー
09/02/19 17:00:33 gEIyYooi
>>218
あれほど重要視されてる燃料電池用の白金全部車につぎ込んでも
全世界の車の2割しか走らないって知ってるかい。
燃料電池はそんなものだよ。供給量に見合った需要だから妥当なので
あって全車両燃料電池車に置き換えるなんて馬鹿幻想が多いんだ
220:オーバーテクナナシー
09/02/19 17:18:49 vj9t7xLg
>>218
別に食料限定のエタノールだけの話してるわけでも、また、そもそもエタノール限定で言ってるわけでも
ないんだがな。要は化石燃料の代わりになるモノ全てが対象なんだが。
それもうまくいったら、と条件付で言っている。
如何なることがあっても化石燃料の代替品など万に一つもあり得ない、とでも言うつもりだろうか。
そして本来、216は、燃料電池車が化石燃料枯渇以外になんのメリットもないのは変わらないって
話で言っているのに、そういうつまらない部分だけ見当外れなレスされてもな。
221:オーバーテクナナシー
09/02/19 21:45:07 0T5/nUL9
>あって全車両燃料電池車に置き換えるなんて馬鹿幻想が多いんだ
アメリカでは一時多かったかもしれないが
今では>全車両などと、もうそう思うやつはレアじゃないの
>>206 のD-Dハイブリッドでも1-2割だと思うし
1-2割なら、まして積んでる燃料電池が10kWなら、いけるんじゃない
何度もいうけど100kW積もうと思うからばかげんルんよ(値段もね)
電気自動車では150kmくらいしかいけない、。それじゃつまらない、それなりに高くてもいいから遠くまで無充電でいけて、排気ガスは出さない車がほしいそうで1-2割ですね
2割までは行かないだろう、でもホンダにとっては大問題かな
222:オーバーテクナナシー
09/02/19 21:51:37 0T5/nUL9
>>220 >如何なることがあっても化石燃料の代替品など万に一つもあり得ない、とでも言うつもりだろうか
こう思うやつが多いけどまちがいなんだなあ
バッテリで走るか、水素で走るか第3にいったん水素でできたものをメタノールかなんかにする以外に車が多く走る方法はないよ
いつまでたってもないよ、しらないのか、石炭からの改質はCO2が出てダメ、バイオマスは全然足りない
君はなんかそれ以外にも必ずでるとか妄想してるのかwwwwwwww
どんなのがでると幻想してるの??
223:オーバーテクナナシー
09/02/19 21:55:16 mW24o0oP
白金はは将来的にいらなくなるよ、
そうなれば高価で貴重なリチウムを使う
バッテリーより圧倒的に安く出来る。
224:オーバーテクナナシー
09/02/19 21:56:01 0T5/nUL9
>燃料電池車が化石燃料枯渇以外になんのメリットもないのは変わらないって
話で言っているのに
温暖化防止という「主目的」があるやんけwwww
君は将来水素を何から作ると妄想してるの
225:オーバーテクナナシー
09/02/19 21:57:26 0T5/nUL9
>>223 白金でなくてもそうは安くならないという見方が圧倒的に多いんじゃないの??
226:オーバーテクナナシー
09/02/19 21:59:56 mW24o0oP
バイオマスでのエネルギーは、
海洋での生産が出来るようになれば、
十分すべての需要を満たせる様になるらしいが、
まぁ机上論のレベルだが。
227:オーバーテクナナシー
09/02/19 22:01:36 mW24o0oP
>>225
高くなる要素はあまり無いよ。
どういう理由で高くなるのかね?
228:オーバーテクナナシー
09/02/19 22:55:08 e/qGlQgT
>>222
全然間違ってないじゃん。そして、条件の、うまくいったらの話だ、とも言ってるから
仮に万一そうであっても関係ないね。
あと、結局のところ、燃料電池車が化石燃料枯渇以外になんのメリットもないのは変わらない
のは認めるわけね。それなら結構。
ところで、如何なることがあっても化石燃料の代替品など万に一つもあり得ない、
とでも言うつもりなのかなあ。適当に逃げてるけどさ。
229:オーバーテクナナシー
09/02/19 22:57:27 e/qGlQgT
>>224
すんごい意味不明なんだが。水素なんて作るのも大変、貯蔵も大変、輸送も大変、
その他問題山積だろうに。いずれにしても
燃料電池車は環境面でも大したことないよ。
230:オーバーテクナナシー
09/02/19 23:55:26 0T5/nUL9
>>228 にはもう一度書いておこう、この妄想おおいんだよね、「なんかある教」というしゅうきょうだけどね
バッテリで走るか、水素で走るか第3にいったん水素でできたものをメタノールかなんかにする以外に車が多く走る方法はないよ
いつまでたってもないよ、しらないのか、石炭からの改質はCO2が出てダメ、バイオマスは全然足りない
君はなんかそれ以外にも必ずでるとか妄想してるのかwwwwwwww
どんなのがでると幻想してるの??
231:オーバーテクナナシー
09/02/19 23:58:41 0T5/nUL9
>>230 「水素で走るか」 には大型車などは、燃料電池も普及できず大型車の7割が水素レシプロで走らざるをえない場合も含む
BMWが言ってるね
232:オーバーテクナナシー
09/02/20 00:03:25 Qkymm3JP
>>230 あと俺は乗用車の8割はバッテリかバッテリ中心で走らざるを得ない
他に方法がなく、バッテリではしれなければ乗用車は大幅消滅、と思ってるよ 、水素レシプロはないだろう、水素が足りない
10kW燃料電池車はうまくいって2割
走る方法は結構いくらでもあるなんて妄想する馬鹿が多いのは何故だろう
233:オーバーテクナナシー
09/02/20 00:07:28 HLLE0jgG
>>230
おまえ全然答えてないな。逃げることしかできないなら、レスすんなよ。
結局、俺の言う通りで正しいってことか、よく分かったよ。
234:オーバーテクナナシー
09/02/20 07:54:26 Hp8pu8r4
URLリンク(response.jp)
電波送電もあるよ~~、バッテリーもエンジンも要らない、受信機と
モーターだけで動き出す。
235:オーバーテクナナシー
09/02/20 08:41:38 Qkymm3JP
>>233 走る方法は結構いくらでもあるなんて妄想する馬鹿が多いのは何故だろう
236:オーバーテクナナシー
09/02/20 08:42:28 Qkymm3JP
>>234 かなり問題外
237:自民党と民主党は無能
09/02/20 12:13:50 /Q+rDXyw
自民党も民主党も政権担当能力無いな。
ただ金ばら撒くことばかり考えていて、不況時に政府がする公共投資による雇用の創出を殆んどしようとしない。
政府紙幣と言うのがその最たるもの。
マネーサプライ増やしてインフレになるだけ。
全く雇用も増えなければ、景気も良くならない。
不況時には民間が出来ない強力な公共投資をして、雇用を創出し、大量の物資を調達して
需要を呼び起こし、景気に活を入れるのが経済の基本。
238:オーバーテクナナシー
09/02/20 13:15:16 HLLE0jgG
>>235
つか、話の主旨でもなく、うまくいったら限定の話なのにお前ホンモノの馬鹿か?
239:オーバーテクナナシー
09/02/20 13:34:23 Qkymm3JP
>>238
>>224 を読めなかったのか
かなり先2040ころでは,枯渇のために乗用車大半とか消滅の恐れがある
それよりかなり前2025ころ温暖化のため3分の2くらい消滅の恐れがある
替わりに走るものが見つからなければね
消滅してもいいならこのスレにいる理由がないやんけwwwww
240:オーバーテクナナシー
09/02/20 14:37:47 Hp8pu8r4
>>234
URLリンク(www2.nict.go.jp)
あと一息
241:オーバーテクナナシー
09/02/20 15:28:53 KdfuzE9I
>>239
お前は220が先に書いてあることも分からないのか?
242:オーバーテクナナシー
09/02/20 20:37:38 Hp8pu8r4
>>240
マイクロ波は導波管で送電される、道路に埋め込めば良い。
243:オーバーテクナナシー
09/02/20 20:43:57 Hp8pu8r4
道路に1kmごとに給電ポイント(電波の出口)を作り
コンデンサーに瞬間充電させる、わかんね~~かな~~
わかんね~~だろうな~~(導波管は20x30mmくらいの断面)。
水道のようなもの、(30cm(地表から車まで)くらいの非接触充電)。
244:オーバーテクナナシー
09/02/20 20:50:14 KLarvNtY
非接触型はエネルギーロスが大きすぎてお話になりません
245:オーバーテクナナシー
09/02/20 21:15:52 Hp8pu8r4
4Gとか10Gとかになると、減衰しない、トランスの電磁誘導と変わらなくなる
宇宙で発電して送電しようなんていっているのに、ロスがあったら ・ ・ ・。
246:オーバーテクナナシー
09/02/20 22:51:36 Qkymm3JP
10kWの燃料電池と、10kWhくらいのリチウムイオン電池両方積んで、D-Dハイブリッドにするのはいいアイデアだと思うよ
10kWの燃料電池ならそのうちなんとか買える価格の車になるかも
247:オーバーテクナナシー
09/02/20 22:56:17 S9mEbS0z
なんか変なのが湧いてるな、なんかの工作員か、脳みそお花畑?
非接触での送電は停車時のプラグ等の煩わしさ解消の為の技術でしょ
道路に設置して送電なんて技術的には殆ど不可能だよ
瞬間的に充電とか言ってるが、仮に10kwのモーター、100km/hで走ってるとして
1kmで必要な電力は75wh,導波管を通り過ぎて30cmの間で充電しようとすると
100分の1秒だから電波出力は75×3600÷.01=27000kwの出力が必要
一体何処にそんな出力の発信器があるっつーんだ?
しかも一台だけでだぞ、何百台もあったらどーすんだ?
アホすぐる
248:オーバーテクナナシー
09/02/21 08:34:11 23UYovkz
1 出力ーーー>そんなにでない(今は)
2 電子的にIDを読んで、車に向かってGHzの電波を発射することは出来る
3 台数についてはタイムシェアリングで、1台1台送れば、そんなに大きくはならない
4 効率は40%くらい(らしい)
249:オーバーテクナナシー
09/02/21 08:55:13 P2RIYClN
>>248
1→100km/h高速走行ならなんだかんだいって数kWはあるだろう
2→導波管ってのをやめればOKだが、そうすると送信機が多数いる
3→タイムシェアリングすれば1台あたりの密度落ちるんですが。瞬間出力は変えられず。
4→もうちょっとはいいみたいだが、これは送受信静止の場合だからどうなるかわからんね
1kmに1台じゃなくてこれはもう1mに1台くらいおいて・・・それでも27kWだなあ。
漏洩電磁場がしゃれにならない気がする、たぶん無理・・・
250:オーバーテクナナシー
09/02/21 19:07:47 ObC+OkTw
これらの動画見たら911は自作自演だったと分かるけど
情報統制がなされてたのか、ありのまま伝えなかったからな
マスコミは。不自然なほど現場の声が無かった。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
まさかと思うけど、このバッファローでの飛行機事故と関係あるかな?落ちた飛行機には
911被害者の未亡人ビバリー・エッカートさん「真相究明の会・会員」が載ってたんだとか。
日本の報道ではなぜか取り上げられませんね。何でだろ?
URLリンク(www.youtube.com)
放射性物質を飛ばして飛行機や車の電子回路を麻痺させる
兵器だって。
URLリンク(www.youtube.com)
251:オーバーテクナナシー
09/02/21 21:18:49 OVsvZTYR
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
スレリンク(body板)
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
スレリンク(healing板)
【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
スレリンク(hosp板)
252:オーバーテクナナシー
09/02/22 10:18:46 2Z3Cwmxp
10kWの燃料電池と、10kWhくらいのリチウムイオン電池両方積んで、D-Dハイブリッドにするのはいいアイデアだと思うよ
10kWの燃料電池ならそのうちなんとか買える価格の車になるかも
253:オーバーテクナナシー
09/02/22 19:45:19 2Z3Cwmxp
>>252 意味が良くわからなかったみたいだね
リチウムイオン電池は出力10kWじゃないよ、容量が10kWhから15kWh
出力は70kWとか、それならうまくはしれるでしょう、車重1トンとか
254:オーバーテクナナシー
09/02/22 21:28:56 Z+gtlVXA
15Kwh=70Kw/12分 だよ、セブンイレブンにタバコを買いに言って
終わり
<<< 後は充電 >>>
255:オーバーテクナナシー
09/02/22 22:51:21 2Z3Cwmxp
>>254 アイミーブがバッテリー16kWhでモーター出力50kWで、150Kmはしれるの知らないの
平均出力は5kwくらいだよ、10kWの燃料電池積んでれば半分充電しながら走れる、だから300Kmもはしれるのよ
車のスレだからひどい無知はいないと思ったのに
256:オーバーテクナナシー
09/02/22 22:55:20 Z+gtlVXA
あのさ~~、電波給電の時、70Kwで糾弾したくせに、バッテリーになると
5Kwになるの~~。
257:オーバーテクナナシー
09/02/23 09:04:39 x5mtUtTQ
>>256 70kWで糾弾??おれは知らないなあ。
それより>>255は君用にうそを作ったとでも妄想してるの
258:オーバーテクナナシー
09/02/23 09:41:09 wJ37DQDn
>>254
おまえのいきつけのセブンイレブンは連続70kW出力でないと行き着けない急斜面の山の上にあるのか?
それとも150km/hくらいでかっとんで買い物に行くのか?
259:オーバーテクナナシー
09/02/23 09:43:52 wJ37DQDn
>>256
給電が連続給電じゃなければ(道路に適当な間隔で充電機構を置く考えなら)、
平均5kWでも給電時間が1/14しかなければ、70kWになるだろ。
実際には1/14でも大変だと思うのでもっと極端になると思うけどね。
260:オーバーテクナナシー
09/02/23 09:45:52 mBQgCHgE
出力は公平に、走行距離も公平に、モノによって消費電力を変えるな
70kwで判断したら、すべてを70kwで評価しなければ、
~~~で15Kwhの電池は、70Kwの起動をかけると12分で終わる
後は止めて燃料電池の充電を待つ(3~4時間)。
261:オーバーテクナナシー
09/02/23 10:13:33 x5mtUtTQ
>>255 を書いた俺は、電波給電については何もいってないんだが馬鹿が妄想してるな
262:オーバーテクナナシー
09/02/23 11:10:56 wJ37DQDn
>>260
最大出力時は毎分3Lガソリン食うから、この車は20分走ったら給油しなきゃいかん
と言ってるようなもんだな。
レースでもそこまではいかん・・・
263:オーバーテクナナシー
09/02/23 11:14:33 mBQgCHgE
公平さを言っている、他人の消費電力は70Kwで考えて、
自分の方は5Kwで考える、で理由は街中だから???
みんな街中を走るんですけど、俺は言ってない(麻生さんみたいなことを言うな)。
264:オーバーテクナナシー
09/02/23 11:18:25 mBQgCHgE
郵政民営化は現政権の行政の結果だ、解散がのいぞましい、民意を反映させろ。
<<< ん~~なんかちがうな (^。^)~~ やっちまったかな~~。
265:オーバーテクナナシー
09/02/23 11:24:52 wJ37DQDn
>>263
じゃあどこでコンビニ行くのに70kWで12分も走るんだよ
266:オーバーテクナナシー
09/02/23 11:29:59 mBQgCHgE
ま~~まあ~~あまり攻めないで、公平さと日本の行政について~~
あまり関係ないか m(_ _)m すまん。
267:オーバーテクナナシー
09/02/23 17:10:17 x5mtUtTQ
>>255を書き直しておこう
>アイミーブがバッテリー16kWhでモーター出力50kWで、150Kmはしれるの知らないの
平均出力は5kwくらいだよ、10kWの燃料電池積んでればもうひとつの10kWhくらいの普通バッテリに-半分充電しながら走れる、だから300Kmもはしれるのよ
加速するときは普通バッテリからも最大50-70kWまでの電流を取り出せる
これがD-Dハイブリッドだ
268:オーバーテクナナシー
09/02/23 19:33:27 x5mtUtTQ
>>267 さっぱりわからん人が多いと低学力スレだぜ
ヒント 燃料電池が100kWとかの高容量だと高くついてどうしようもないわけさ
それでは燃料電池車はいつまでたっても世に出ない
269:オーバーテクナナシー
09/02/23 19:54:34 mBQgCHgE
つまり、燃料電池車の高効率小出力と、電池の瞬間大出力との
コラボレーション、ね。12分全力で走って、4時間充電する。
<<< 事もある >>>
270:オーバーテクナナシー
09/02/23 21:39:13 x5mtUtTQ
燃料電池は高効率というよりも無充電で長距離走るためにあるわけ、10kWでもね
3-400Kmいけるようになる
271:オーバーテクナナシー
09/02/27 21:37:07 Qnl+TgLv
で-でハイブリッド(笑)
272:〓〓
09/02/28 00:15:37 c44x7ydn
ホンダの社長、交代してしまいましたね。
273:オーバーテクナナシー
09/02/28 20:51:45 sEBhsGCC
天理教の実態
URLリンク(www11.atwiki.jp)
274:( ・○・) <
09/03/08 22:30:26 cgxSdp85
今度の社長も、燃料電池車、続けるつもりなのかな。
275:オーバーテクナナシー
09/03/31 07:09:52 C7L5ONUE
日清紡、燃料電池を低コストで 価格6分の1の触媒
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
276:オーバーテクナナシー
09/04/01 20:53:35 eMcLhB5y
>>274
いまさら引っ込められんだろ
ムダだっつーに
277:オーバーテクナナシー
09/04/01 21:52:14 c/sys0Hh
いや、最近の景気状態じゃどうなるかわからんぞ。
見込みが薄い、となれば凍結ということも。
278:オーバーテクナナシー
09/04/01 22:17:58 yz943z1w
電気自動車との一騎打ちだけど、電気自動車も革新的なバッテリー技術が
最近開発されて、それで大きく性能を向上させる見込みだしな……。
自動車の性能そのものは燃料電池車の方が上だけど、電気自動車も実用上
求められる水準はクリアしつつあるし、何よりも関連インフラの構築がラク。
燃料電池車は白金問題が解決しても、水素の貯蔵方法の問題も解決してないし、
また効率的に水素を取り出す方法も解決していない。この2つの問題をクリア
しないと、ちょっと難しい面はあると思う。メタノールでは、走行中の二酸化炭素
排出量ゼロの前提が覆ってしまうし、それに公害問題とかやっぱり敏感だしね。
279:オーバーテクナナシー
09/04/01 23:12:24 umt0zAuo
タンクは2000気圧の奴が実用化されてるんで、350気圧のはもう余裕
水素は500万台分普及出来るほど副生で余ってる
280:オーバーテクナナシー
09/04/02 00:10:16 7afezQtY
そういう次元の問題ではないと思うけどね。
>>278
あと車体のコストと水素自体のコストもかなり問題と思う。
281:オーバーテクナナシー
09/04/02 00:37:17 1LDwqznG
設備費100億円
これで100台作るか、10万台作るかで1台あたり償却費いくらか考えてみよう
そして水素は電気分解したってガソリン代の半分
282:オーバーテクナナシー
09/04/02 01:25:46 7afezQtY
制作費は知らんが、水素代は走行距離換算だと、ガソリンより割高か
せいぜい同等がやっとだと聞いたがな。
283:オーバーテクナナシー
09/04/02 08:02:40 zQrp01G6
現状、水素のエネルギー効率はバッテリーに劣る感じ。
まあ電力はもちろん原発とか太陽光とか風力とかの二酸化炭素排出を
ともなわない電源込みだけど、そういうインフラを活用できるというのも
電力の優位なわけで。
284:オーバーテクナナシー
09/04/02 12:29:12 /Xf8dLiR
>279
>タンクは2000気圧の奴が実用化されてるんで、350気圧のはもう余裕
いやだから、そんだけ高圧に圧縮するだけでも相当エネルギー食うの
燃料補給だけで移動体が数十キロ走れるエネルギー使うなんて本末転倒だろ
285:オーバーテクナナシー
09/04/02 17:08:53 +YYf1grY
元がタダ同然だし
286:オーバーテクナナシー
09/04/03 02:31:09 WbYatkCs
2000気圧のタンクか
事故起こしたときのリスクどーすんだ?
287:オーバーテクナナシー
09/04/03 06:40:35 dp3rYcNW
交通事故で西部警察並の大爆発?
288:オーバーテクナナシー
09/05/05 15:25:33 ROuPqoi3
「毎日が西部警察」
289:オーバーテクナナシー
09/05/05 16:03:35 G9O9igv7
爆発・炎上の持続性からいうと、ガソリンの方が危険
ガソリンの危険さをわかってないな
290:オーバーテクナナシー
09/05/05 18:37:09 2o5DWLko
一番怖いのは圧縮水素ではない
液体水素だ
291:オーバーテクナナシー
09/05/05 20:18:08 XzruysHT
>>289
炎上の持続性なんてどうでも良いよ。
2000気圧が爆発してその爆風でネジとかの部品吹っ飛ばしたら
手りゅう弾並の殺傷能力を持ちかねんぞ。
292:オーバーテクナナシー
09/05/05 20:56:45 ZuNTCFlB
まあ、2000気圧も液体水素も実際は使わないけどね
293:オーバーテクナナシー
09/05/05 21:45:24 9/Z1pJHl
そうだな、まあ俺は危険性とかそんなに気にしてないからどうでもいいけど。
仮に危険性ゼロでもどう見ても無理だから。
294:オーバーテクナナシー
09/05/06 09:32:57 7hnf0pBf
もうバイオエタノールプラグインハイブリッド車でいいよ。
295:オーバーテクナナシー
09/05/08 04:17:15 uaUofpfP
日清紡、プラチナを使用しない燃料電池用触媒を開発
URLリンク(response.jp)
296:オーバーテクナナシー
09/06/05 22:21:15 qaNUfulQ
充電式燃料電池を提案する。
純水で満たした耐圧タンク内にて電気分解をする。
常温1気圧だと、水素・酸素ともに気化してしまうが、密閉状態を維持しながらの電気分解なら、
気化せずに液体水素(と同時に液体酸素も)分離させられるだろう。
密閉状態のまま内部で分離された水素と酸素を使い、電気を取り出す。
電気を取り尽くせば残るのは純水なので、再び電気分解で充電する。
おそらく問題点を挙げればキリがないんだろう。
アイデアを思いついても、オイラには知識も金も地位も名誉もない。
研究できるヒト、実現して!
あと、出来るだけ多くの人に教えてあげて!
クリーン社会が一日でも早く訪れるように・・・
297:オーバーテクナナシー
09/06/06 05:06:16 w8jnAJWu
純水を電気分解するのはなかなか骨が折れますな。
298:オーバーテクナナシー
09/06/06 09:18:42 9jcawbSN
>>296
純水はともかく、
水素/酸素が電解液に溶けてしまうだろう
電解液が液体でいられる温度ではどんなに圧力をかけても水素/酸素とも液化は無理
高い分圧により、電解液に溶け込んだ水素がセパレータを越えて酸素側にいき、そこで酸化してしまう予感。
299:オーバーテクナナシー
09/06/08 07:57:23 i0p+CZnD
金属の電気分解が可能だから、いけるかと思ったんだけどなあ。
300:オーバーテクナナシー
09/06/08 08:20:05 XmBxzAYW
日本人のおならには水素が含まれています。
水素をメタンに出来る人は10人に1人の割合だそうです。
うんこから水素を。。。
301:オーバーテクナナシー
09/06/08 14:57:12 s0WIdQYV
牛のげっぷにもメタンはあるからそれから集めた方が量も多くね?w
302:オーバーテクナナシー
09/06/08 20:16:47 i0p+CZnD
>>296の補足。
水素を取り出す方法はいくらでもあるけど、
その水素を圧縮/貯蔵するのに莫大なエネルギーの
損失が発生してることが大きな問題なんだよね?
気体→液体にするには、加圧と冷却が必要だけど-253℃はしんどい。
液体→液体なら、圧力の維持だけで済むんじゃないかな?
☆充電の時の状態。(2水+電気→2水素+1酸素)
電気分解を続けるうちに内部の圧力が上昇して、水素の臨界点の圧力を
超えたときから液体水素に分解される。
分解が進んでも、水素と酸素が増えるが水は減るので容積は同じ。
比重の関係で、上に水素、間に水、下に酸素として分離する。
☆電池の時の状態。(2水素+1酸素→2水+電気)
分離された水素と酸素を反応させて電気を取り出す。
水素と酸素が減るが水が増えるので、やっぱり容積は同じ。
全部水に戻れば、充電する。の繰り返しってことで、
充電できる燃料電池ってわけ。
机上の空論だから、問題だらけだよ。
おそらく、充電中に爆発する。
うまく分離しても、揺らしたら爆発する。
水素と酸素が水に溶け込んで、内部放電してかってに水に戻る。
耐圧容器がボロいと液体酸素が容器を燃やす。水素は容器からしみだす。
熱と圧力でそれぞれが超臨界状態になって、どんな作用を起こすか予想できない。
・・・危険すぎ。
303:オーバーテクナナシー
09/06/09 07:22:05 1j/6pFdy
午後のロードショー バック・トゥ・ザ・フューチャースペシャル
「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」
2009/06/09 13:30 ~ 2009/06/09 15:30 (テレビ東京)
89年アメリカ。マイケル・J・フォックス。シリーズ2作目。タイムマシンで
過去と未来を自由に行き来する青年が、未来から持ち帰った1冊の本が原因で
思わぬ運命の変化に巻き込まれる。ロバート・ゼメキス監督。
午後のロードショー バック・トゥ・ザ・フューチャースペシャル
「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3」
2009/06/10 13:30 ~ 2009/06/10 15:30 (テレビ東京)
90年アメリカ。マイケル・J・フォックス。度重なる時間旅行の果てに、開拓時代
の西部で友人の科学者が死んだことを知った青年が、彼の命を救うために再び時を
超える。ロバート・ゼメキス監督。
【テレビ東京実況板】
URLリンク(live23.2ch.net)
304:オーバーテクナナシー
09/06/09 08:46:31 dKCF9+TE
>>302
>液体→液体なら、圧力の維持だけで済むんじゃないかな?
済まない。水溶液と液体は全然別物。
普通に高圧水素取り出しシステムにしろ。圧縮の一部を担ってくれる分はましだろ。
ちなみに充電装置ではないが、既にあるぞこれ。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.kyushu.meti.go.jp)
305:オーバーテクナナシー
09/06/09 13:13:17 GC5SdO/a
>>304
サンクス。
すでに基本は発表済みかぁ。しかも5年も前に・・・
情報収集能力が乏しいから、見つけられんかった。
どうもオイラは、基本的な知識が欠落してるみたい。
なぜ、液体のまま分解不可能なの?
難しい言葉使っても良いから、教えてちょうだい。
何とか調べて理解するから。
306:オーバーテクナナシー
09/06/09 13:43:46 dKCF9+TE
>>305
というかどの時点が液体なのか?
最初から液体じゃないから、「液体のまま」と言われても困る。
たとえば炭酸水は液化二酸化炭素とは別物だし、
食塩水は液化した塩化ナトリウムではない。(食塩の融点は800℃)
食塩水を液化塩化ナトリウムにしたければ食塩水から食塩を取り出し800℃まで加熱するしかないでしょ。
同様に、電解液から出てくる水素を液化したければ、電解液から外に導いて冷やしつつ圧縮するしかない。
307:オーバーテクナナシー
09/06/09 14:29:09 lZCJ9hBu
基本的な効率で言うと、燃料電池で水素→水にする時に取り出せるエネルギー量は、
水を電気分解して水素にするのに必要なエネルギー量の5%だとか10%だとか。
ということですげーエネルギー効率悪いのです。
308:オーバーテクナナシー
09/06/09 18:01:29 GC5SdO/a
>>306
回答ありがとう。
炭酸水はH2OにCO2が溶けた状態なのはわかる。
食塩水もH2OにNaClが溶けた状態だね。
つまりは水溶液だ。そこまでは理解できる。
H2OにH2が溶けた状態なら、水素水だよね?
??あれ?そもそも電気分解ってなんだ?
そこを間違ってんのか?オイラは。
・・・もうちょっと勉強してくる。
309:オーバーテクナナシー
09/06/09 18:23:06 dKCF9+TE
>>308
>そもそも電気分解ってなんだ?
電解液の中の水素イオンが陰極で電子もらって水素原子になり、それが水素分子になって出てくる現象。
陽極で酸素が似たようなことをしている。
だから電極上で水素分子が気体もしくは水溶液の状態で出てくる。
310:オーバーテクナナシー
09/06/10 17:35:26 5SMPi0F6
>>309
少し理解してきた。
高圧下での電気分解だから水素は気体になれず電解液に溶けた状態で取り出されます。
電気分解を続けると、電解液の量より水素の量が大きくなって、溶けきれなくなった水素が溢れ出てきます。
・・・ではダメかなぁ?
311:オーバーテクナナシー
09/06/10 23:10:48 Jm27GDMZ
>>310
いいよそれで。
溢れてくる水素はその温度圧力に見合った形態で出てくるけど。
常温高圧なら、気体で。
312:オーバーテクナナシー
09/06/11 17:40:50 4u+REG47
>>311
残念。液相の臨界温度を超えてるんだね。
同時に溢れた酸素を冷却に使えば・・・
やめとこう、あとはエライ人が考えてくれるさ。
いい勉強になったよ。
いろいろ教えてくれてありがとう。
次はUFOの推進原理に挑戦してくる。
313:オーバーテクナナシー
09/06/11 17:44:50 jXMgnBEs
>>312
>残念。液相の臨界温度を超えてるんだね。
そこまで知ってて何故・・・(^^;)
314:オーバーテクナナシー
09/06/11 18:41:41 4u+REG47
>>313
こないだ無理やり詰め込んだ。
315:オーバーテクナナシー
09/06/26 16:17:54 ImS4eQrN
>>307
大馬鹿発見
316:オーバーテクナナシー
09/06/26 16:59:05 GPxu+qaW
>>315
質問者もスルーしているのに、さわるな。
317:オーバーテクナナシー
09/06/27 09:47:01 6Y3SYDGe
1台1億円もする、水素供給インフラも普及してない、
燃料電池の耐久性の問題が解決してないなどの問題があるので
総務省に改善を勧告された。
318:オーバーテクナナシー
09/06/27 11:55:53 iW7N7e+P
燃料電池は自動車から家庭用エネファームへ舵を切りなおしたんじゃねぇの?
319:オーバーテクナナシー
09/06/27 12:16:58 mrekppFE
>>318
両者は同じ燃料電池でも別物じゃないかな。
燃料込みで移動体に載せるコンパクトな燃料電池と
設置型の燃料電池とでは使う技術も別物だと思う。
設置型燃料電池より深夜電力で充電する小型NAS電池の方がまだ導入可能性がある気はするが。
320:オーバーテクナナシー
09/06/27 13:09:30 CHCRgpVl
>>319
最近スマートグリッドが言われていて、深夜電気で電気自動車に充電する技術とか
研究されているらしいね。
たとえばある部屋の照明が消えている間、プレステもパソコンもいじらないわけだから、
そういう機器類の待機電源を消すとかという方法もあるかもしれない。ビデオも録画
予約が入っていなければ同じ条件で電力を消してしまうとか、そういう方法もあるかもね。
321:オーバーテクナナシー
09/06/27 15:25:36 mrekppFE
>>320
そういうのがどんどん進化して欲しいね。
うちのBDレコーダー、機能を制限しなければ待機電力が35Wになるというなんとも素晴らしい仕様付き・・・orz
322:オーバーテクナナシー
09/06/30 17:34:46 2k8goNLb
今の電化製品の電源を完全に切ってしまうというのは厳しい。特にテレビ関連。
機能拡充や不具合修正のためのファームウェアが電波で配信される可能性があり電源が入っていないとアップはメーカーに送らなければならなくなる。
例のコピ10のときもこの方式だったんだ。
323:オーバーテクナナシー
09/06/30 22:49:16 KCI09/V1
そんなのファームウェア情報を1週間くらい連続で垂れ流し続けていたらいいだけなんじゃないの?
どうせ地上波もデジタルになるんだし、デジタルの信号の中にそういう信号とか混ぜ込んでおくことくらい
わけないだろ。
324:オーバーテクナナシー
09/06/30 23:14:03 sla8FqbY
燃料自動車の未来について何も語らなかった、技術音痴番組だ。
水素燃料をどのように作り、保管し、供給するかと言うのが、燃料電池車を実現する上での課題だと思うのだが、
そこには一切触れなかった。
いま、ホンダもハイブリッドを市場に送り出した。ある程度受け入れられている。日産、三菱は電気自動車を作る。電源供給スタンドは、
電力が国中にあまねく供給されている日本では、いとも簡単だ。
これらの流れから、HVを作っているトヨタ、ホンダもさらにHVからプラグインHVに移行させるだろう。
電池の開発はこれからも加速され、現在の性能容量が2倍にまで進化すれば、電気自動車は十分な実用性を持つことになる。
こうなると、もうHVはほぼ必要でなくなり、電気自動車の時代になる。
これは、ホンダやトヨタが自ら市場に送り出した似非電気自動車がもたらす帰結である。したがって、絶対に燃料電池車の時代はこの次にはやってこない。
325:オーバーテクナナシー
09/06/30 23:19:31 sla8FqbY
324<今日のNHKの番組プロフェショナルについて
326:オーバーテクナナシー
09/07/02 13:41:36 YF86DZ3X
あれは技術者の情熱の番組だし、技術的なことは伏せないといけないからね
327:オーバーテクナナシー
09/07/02 14:12:52 7BedNQmM
日本全国に電線が張り巡らされて電車全盛時代でもディーゼル車が動いてる件について
328:オーバーテクナナシー
09/07/26 15:21:19 a7kJK6QT
普通に電気自動車で良いかと。
燃料電池は家庭や船、飛行機にはあってても自動車には・・・・
329:オーバーテクナナシー
09/07/27 00:22:45 TEi5yO7w
電気自動車は山がちな日本では使い物にならん。
電力回生前提の航続距離だからな、アレ。
330:オーバーテクナナシー
09/07/27 06:55:34 NtXAUBZh
まあ回生しても動力の100%取れるわけじゃないしなあ。
下り坂で得られるエネルギーでのぼれる上り坂は3割くらいが
せいぜいだろうし。
331:オーバーテクナナシー
09/07/27 07:39:16 gugEE8LB
そこでその内容で「まあ」から始まることにものすごい違和感がw
332:オーバーテクナナシー
09/07/27 15:11:09 NtXAUBZh
そうか? 電気自動車のそういう部分の能力を客観的に見極める必要はあると思うよ。
俺自身としては将来的にはバッテリー能力の向上と合わせてそこまで電気自動車の将来性を
悲観してるわけではないけれども、ただ現時点で電気自動車の能力をあまり過大に言い立てても
仕方ないし。そういう能力的なところを変に隠したりして売りつけても、将来的に電気自動車の性能が
アップしても懐疑的な目で見られるようなことになったらかえってマイナスだとは思うし。
333:オーバーテクナナシー
09/07/27 15:49:21 IuLD6lBf
燃料電池車は安くなるまでは車メーカーの看板にしかならんと思うから当分はHVとEVだね。
EVに関しては>>332の言うとおり、背伸びせずはっきり短距離走行と充電可能場所へ戻るのを
繰り返すような分野(市街地の営業車とか、路線バスとか)などに特化したものを目指すべきだと思う。
性能がついてこない間は、仕方ない。
334:オーバーテクナナシー
09/07/27 16:28:10 NtXAUBZh
>>333
燃料電池車ってこの間「予算かけてるのにちっとも普及してないから計画を見直せ」って
会計監査院からツッコミ受けてなかったっけ?
あと水素を高圧で貯蔵するために水素を高圧縮するときのエネルギーの消費量が半端で
ないからちっともエコじゃないと関係各方面からのツッコミも入りまくっていたような
335:オーバーテクナナシー
09/07/27 17:50:17 IuLD6lBf
>>334
いやだから当分は車メーカーのエコ看板だろうと・・・
研究は続けて欲しいけどな。
336:オーバーテクナナシー
09/07/27 21:21:40 gugEE8LB
>>332
いやだから「下り坂で回生」なんていってるあたりでものすごい過大評価ですよ。
337:オーバーテクナナシー
09/08/02 12:55:52 Gd6x2yM0
>>334
水素の圧縮でのエネルギー損失、700気圧まで上げると1~2%ってとこらしいけど。
これを半端なく大きいとみるかどうか。
338:オーバーテクナナシー
09/08/02 15:55:14 iD179yel
えー
339:オーバーテクナナシー
09/08/02 21:50:21 NAFCX/3c
>>337
いやいや、水素が圧縮で損失するということではなくて、
水素を圧縮する時にものすごい電力を消費してその電力の
消費量が半端でないから、水素の製造エネルギープラス
水素の圧縮用電力のエネルギーを合わせたらちっとも
エコではないんでない?という話。
340:オーバーテクナナシー
09/08/03 01:16:55 MGhZAkAA
>>339
いやいや、水素が圧縮するだけで損失なんてしたら、物理学的に大変な事で、
エネルギーに換算して2%くらい損をするってこと。それなりに改良が必要な
部分ではあるけど、燃料電池の大きな問題点は、そこじゃないのよ。
341:オーバーテクナナシー
09/08/03 01:34:39 jvwKCY1x
水素を圧縮するのにエネルギーが必要だから、取り出せるエネルギーからその分さっ引いて計算しておくよ。
で、圧縮するのにかかるエネルギーは最終的な仕事をできるエネルギーの2%なんてヌルい数字なわけないよ。
ってことで、単なる算数の問題なわけだが。
「物理的に大変な事」って何をさしてるのかさっぱりわからん。
圧縮しただけでエネルギーが消えるという意味だったらたしかに大変だが、
それなら消えるのが「2%」だったとして大変すぎ。
エネルギー保存律無視してるんだもん。
342:オーバーテクナナシー
09/08/03 21:32:55 YA1oNMYp
開発者が、職を失うから、み~~んなまいったとは言わない。
<<< はっきり行って見苦しい >>>
343:オーバーテクナナシー
09/08/03 21:34:48 MGhZAkAA
大きく損失すると言ってる人は、液体水素の話と勘違いしてるのではないかな。
確かに液体水素にすると、2割くらいは損をするよ。
344:オーバーテクナナシー
09/08/03 22:05:31 DQ2NFIqh
>>343
高圧タンクに保存しても、その圧縮のエネルギー分だけ損するだろ。
700気圧ぐらいの気体水素と、液体水素で差はそれほどない。
大量に燃料を使えば使う段階で自然に液化するよ。
それとも1気圧で保存するとでもいうの?ばかなの?
高圧タンクと液体タンク以外で実用化されているのがあるとでもいうのか?
345:オーバーテクナナシー
09/08/03 22:09:21 jvwKCY1x
>>343
だからなんも調べないで適当なことを言うのはやめてくれよ。
346:オーバーテクナナシー
09/08/04 10:00:14 85GwobKy
でも水素の製造に必要なエネルギーってかなりかかるんじゃなかったっけ。
天然ガスから取り出す方法もあるけどそれだと結局二酸化炭素を出すから
天然ガス車と効率変わらなくなってくるだろうし。
347:オーバーテクナナシー
09/08/04 11:40:34 R74K1voF
>>346
URLリンク(www.enaa.or.jp)
現在の液化設備で最も高効率になりそうなのがこの程度みたいね。
効率40%前後、0.92kWh/Nm^3=3.3MJ。
Nm^3(89g)あたり水素の燃焼熱は12.66MJなので、26%になってしまう。
URLリンク(www.nedo.go.jp)
ただ、磁気冷却による高効率水素液化が研究中のようです。
これだと液化効率が50%以上までいけることと、LNGでの冷却を想定しているようなので、
LNGを気化利用する場所に併設すればかなりの省エネ液化ができるかも知れません。
348:オーバーテクナナシー
09/08/07 23:00:45 xEPPyJm7
タクシーみたいに普通にLPGタンク積んで、そこから水素作る
方法なら燃料電池もいけるんじゃね。結局CO2は出るけど。
まあ、そのへんは大目に見てくれってことで。
349:オーバーテクナナシー
09/08/08 05:05:55 G8D9lLeR
それならそのままLPG車で良いだろ
何もわざわざ燃料電池車にする必要はないw
350:オーバーテクナナシー
09/08/08 11:40:48 3j+HpcjB
むしろ電力からLNGを作る技術が欲しい
351:オーバーテクナナシー
09/08/09 18:38:58 EoHrrMBO
もう燃料電池の時代は来ないよ、ハイブリッドから2次電池になる、早く撤収して損失を抑えないと
会社が多大な損しつを出す。
352:オーバーテクナナシー
09/08/09 18:43:50 Wo3HQwvT
取りあえず補正予算が出るからそれで繋いで
潜水艦用などの軍用に転用できる技術を蓄える
特に日本は原潜をもてないから需要が見込めるw
353:オーバーテクナナシー
09/08/09 19:12:24 O19UbAdm
原潜持てるか持てないかは今後の展開次第かな。
まあ、原潜がもてるから意味がないと言う気はないが。
354:オーバーテクナナシー
09/08/09 19:21:11 Wo3HQwvT
今後の展開に予うるというのには同意するけどノウハウの蓄積も
考えると20年、30年は掛かる様な気がする。
何せ、日本は原子力アレルギーが強い。陸奥のちょっとした放射性物質漏れだけで、
お蔵入りになった。
ちょうど、和田教授のフライング心臓移植のトラウマにより、先端医療国にも関わらず
全く臓器移植が普及しないがごとく、原子力の船舶は当分無理だろ。国民性を考えると
355:オーバーテクナナシー
09/08/09 22:32:06 Nr5H5X2i
陸奥は放射性物質漏れなんか起こしてないが?
356:オーバーテクナナシー
09/08/10 16:09:40 vEUaTg5J
起こす前に、沈没したんだよ、日立かどこかのえら~~い技術者が
フタの寸法をまちがえて、ふたが取り付かなかった、それが外にばれて
大騒ぎになり、原子力船は沈没した、ゴシュウショウサマ。
357:オーバーテクナナシー
09/08/10 16:57:23 LHA2N/Ec
>>356
なにいってんだか・・・・?
>>355
確かに放射性物質漏れは起こしてないな。
358:オーバーテクナナシー
09/08/11 20:47:07 tImb9Uhi
>>344
確かに700気圧の水素と液体水素で、密度としては差は少ないんだけど、
低温を維持しなきゃいけないのとそうでないのは必要エネルギーが全然違う。
>大量に燃料を使えば使う段階で自然に液化するよ。
なんで誰もここに突っ込まないの(笑)
359:オーバーテクナナシー
09/08/11 23:34:22 CjtncVE7
圧力を維持しないといけないのとそうでないのは容器の強度が全然違う。
とかいろいろいえそうだね。
360:オーバーテクナナシー
09/08/12 10:23:42 Ogu90da2
>>344
URLリンク(www.nedo.go.jp)
ここに水素圧縮に要するエネルギーが出ている。
6000psi(408気圧、41.3MPa)への圧縮に、2.7kWh/kgくらいとか、
5878psi(400気圧、40.5MPa)への圧縮に、1.25kWh/kgくらいとかいう試算がある。
>>347をkgあたりに換算すると、10.33kWh/kgで、大差なしとは言えそうにない。
700気圧だと多少は差が詰まるだろうけど・・・
その代わり、液体水素はその密度の高さがメリットになる。
700気圧と言っても1気圧の700倍の密度にできるわけではなく、
せいぜい500倍。密度は液体水素70g/Lに対し40g/Lにとどまる。
361:オーバーテクナナシー
09/08/12 10:30:04 Ogu90da2
>>358
液体水素の低温維持は自身の気化熱+断熱容器でって形じゃないかな。
前に調べたが、水素タンカーで30日かけて輸送しても気化率見積もりは5%程度らしい。
タンカーやタンクローリーなら、気化分を自身の燃料に使う事も可能だろうから、
ロスは結構減りそうだ。固定施設でも、気化分を近隣で消費するようにすれば
貯蔵場所毎に再液化設備や冷却設備を設ける必要が減る。
>>大量に燃料を使えば使う段階で自然に液化するよ。
>なんで誰もここに突っ込まないの(笑)
あんまりなので、見事にスルーされてたんでしょうねw
362:オーバーテクナナシー
09/08/12 19:44:18 kcoDZUKu
FCXで要素開発は完了では?
今後は、軽量化(燃費)、低価格化だろう。
早くやらないとEVが普及して、燃料電池は不要になるよ。
363:オーバーテクナナシー
09/08/12 20:02:38 DglO6AmK
心配しなくても燃料電池車が普及することはないよw
364:オーバーテクナナシー
09/08/12 21:45:58 +BPVkQ03
↑
賛成、早く凍結させて、開発パワーをEVに回さないと
特に日産は明日がない、ホンダは何時までもやってればいいが。
365:オーバーテクナナシー
09/08/13 08:41:57 /lDM8Wwd
>>362
>早くやらないとEVが普及して、燃料電池は不要になるよ。
蓄電池の方もまだまだだから、それはないw
366:オーバーテクナナシー
09/08/13 09:02:22 ArFWsHZd
しかし、EVは距離当たりのコストがガソリンの1/5以下で
充電設備の整備が簡単で低コストで技術的ハードルがない
電池開発はあるものの車としては技術的なハードルが無い
などで優位
取りあえず
短距離で済む郵便配達、短距離限定タクシー、レンタル、カーシェアでなどで
可能性が高い
将来的には二酸化炭素排出0の可能性もある
勿論燃料電池にも可能性は無いわけではないが電気から水素作るくらいなら
電池に充電した方が効率的
367:オーバーテクナナシー
09/08/13 10:25:32 /lDM8Wwd
>>366
>短距離で済む郵便配達、短距離限定タクシー、レンタル、カーシェアでなどで可能性が高い
んだけど、郵便配達を除けばFCEV並みにハードルが高いような(社会的に)
368:オーバーテクナナシー
09/08/13 18:00:52 ArFWsHZd
実用化もしていないFVCと実用化しているEVを比べること自体w
FCVは実用化もまだまだ。実用化しても水素スタンドを作らなければならい
しかも、水素製造も問題。しかも、化石燃料から水素作っても温暖化対策に
ならない。
369:オーバーテクナナシー
09/08/13 18:18:37 /lDM8Wwd
>>368
まあねえ・・・まだまだの桁が2つくらい違うかw
370:オーバーテクナナシー
09/08/14 19:23:06 9LLw0cuN
EVの最大の問題は後続距離
燃料電池:蓄電池への充電の為の中型発電機として使う
(出力10Kwで充分)
水素供給:水素スタンドは改質で営業開始出来る ⇒将来は輸送
:出力10KW程度であれば、車載改質器でも充分かも?
水素タンク:350気圧100L程度 ⇒車載改質器なら不要
蓄電池:容量10Kwhあれば、70Km程度はプラグインだけでも走行可能
371:オーバーテクナナシー
09/08/15 09:08:06 /GTn1bk/
自動車すべてEV、太陽光発電140倍 CO2の80%削減、環境省が試算
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
斉藤鉄夫環境相は14日、日本が経済成長を続けながら二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量を
2050年までに80%削減することができるとの分析を発表した。実現には、太陽光発電を最大で140倍に
拡大させるなど、自然エネルギーを大幅に普及させることが前提。また年率2%の経済成長を維持するには、
すべての乗用車を電気自動車(EV)に置き換える必要があると試算しており、コスト負担は重い。
7月の主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)で、「先進国全体で50年までに80%以上削減する」と
合意したことを受けてたもの。(1)成長重視で1人当たりの国内総生産(GDP)成長率を年2%で維持
(2)生活のゆとりを求め地方に人口・資本が分散し成長率が年1%にとどまる-の2ケースで試算した。
現在、水力を含めた自然エネルギーの割合は約6%だが、2%成長の場合で28%、1%成長でも40%まで
拡大する。またCO2を回収して地中に貯留する技術の導入も、2%成長の場合、すべての火力発電所に導入。
エコカー普及では、1%成長でも、すべての乗用車を半分ずつの割合でバイオ燃料を使用した
ハイブリッド車と電気自動車に転換する必要がある。
日本は6月に決めた中期目標で「20年に05年比15%削減」を、長期目標として
「50年に60~80%削減」を掲げている。斉藤環境相は会見で、「変更する作業が当然必要だ」と、
目標の上積みに意欲を示した。
だが政府の試算では、中期目標を達成するだけでも光熱費増や所得減で世帯当たり年7万6000円の
負担増となる。経済産業省の推計では、EVなどのエコカーを普及台数ではなく、新車販売の50%に
拡大するだけで12兆円、太陽光発電を現状の20倍に拡大するのにも8兆円の費用が必要。
目標を上積みすれば負担はさらに膨らむ。
斉藤環境相は「日本が低炭素社会でリーダーになれば、長期的にみて利益がある」と強調する。
だが、重い負担への国民的な合意をどう形成していくのか。乗用車がすべてEVになる実現性も含め、
越えるべきハードルは高い。
372:オーバーテクナナシー
09/08/16 01:43:11 JCSBv2kc
正直いつまでに何パーセント削減とかもう聞き飽きた。
90年以降、一度も排出量が前年を下回ったことのない、毎年順調に増やしてるくせに
どの口がそれを言うのやら。見栄っ張りのええかっこしいの発言などやめたらどうか
減らすことができぬなら、もっと現実的でまともな値をいえ。
373:オーバーテクナナシー
09/08/16 02:37:01 xINiKAty
目標ってものはそのぐらいチャレンジングでちょうどいいのです。
374:オーバーテクナナシー
09/08/16 20:05:52 nuJtJQ8X
>>372
URLリンク(www.env.go.jp)
漸増傾向が続いているのは確かだけど排出量が前年を下回っている年とかあるよ。
1990年との比較だとパソコンの普及率の拡大が半端でないから、これで電力が相当に
食われてる部分はあるとは思うけど。
375:オーバーテクナナシー
09/08/25 07:14:32 7zt0ONG/
日産の開発した自動車用SOFCは起動時間が1時間という事だから電気自動車の
継ぎ足し充電用途ぐらいにしか使えないけど、産総研のは起動時間がわずかに十数秒。
これなら容量大きめのバッテリーと組み合わせるだけで通常の自動車の主動力源としても
問題なく使える。 URLリンク(eetimes.jp)
従来のPEFC自動車からSOFC自動車に変わると、高価な貴金属やCFPRが必要なくなり
コストダウンが容易になる、発電効率が約2割上昇、燃料を軽油等にする事で水素ステーションも
必要なくなる。これらの要因によって燃料電池車の普及が劇的に進む可能性がある。
376:オーバーテクナナシー
09/08/31 23:32:18 TvR4Gr8Q
燃料電池は電池内を湿気状態にしないといけないから、乾いた地域では弱く
寒い地域では氷ったりするし、まだまだ実用化は無理よ
377:プリ薄
09/08/31 23:35:46 AniZ+ALa
ぷり
378:オーバーテクナナシー
09/09/04 01:07:27 iZUQ/sMA
>>375
SOFCは確かに燃料電池車のブレークスルー技術になる可能性があるんだが、
二次電池の方にもブレークスルー技術がある。リチウム空気電池、
これが実用化されるとエネルギー密度が今のリチウム電池の5倍以上になって
燃料電池車の必要性がなくなっちまう可能性がある。
まああのトヨタですら2030年の実用化を目標に研究しているぐらいだから、
今の時点では実現するかどうかすら分からない夢の技術ではあるが。
今のリチウム電池は材料代が高いので量産してもそんなに安くならないだろうし、
20年後もリチウム電池が電気自動車の主流なら、燃料電池車の方が
エコカーのメインストリームに躍り出てる可能性は高いわな。燃料電池車は
部品点数も少なく原材料費もそれ程高くないので量産技術さえ確立すれば
低価格化は比較的容易だから。
379:オーバーテクナナシー
09/09/04 03:42:16 rM5YawOI
燃料電池車は、たとえ燃料電池が安くなっても効率的な水素製造と貯蔵技術が確立
されない限りあんまり有望じゃない
兎に角水素は「質量当り」のエネルギーは高いんだが「体積当り」ではスカスカだから
H2Aロケットでもタンクの大きさは酸素の2倍以上の大きさにも関わらず重さは8分の一
だから
エタノール改質とかでもいいんだが、それだとトータルエネルギー効率で電気自動車
に負ける
380:オーバーテクナナシー
09/09/04 04:26:34 BRg2MzGA
SOFCになれば水素を製造する必要も貯蔵する必要もないよ。
燃料は天然ガスでもガソリンでも軽油でも内部改質で利用可能。
381:オーバーテクナナシー
09/09/04 23:08:59 TTcUJCBJ
リチウム空気電池(爆笑)
信じてる奴いるんだなぁ……w
382:オーバーテクナナシー
09/09/05 05:45:47 Eutj/exp
↑
根拠も示さず他人を嘲笑すれば
自分が偉くなったように思える2ch馬鹿の典型
383:オーバーテクナナシー
09/09/05 08:12:13 cmrDCLQB
リチウム空気電池は有力な候補だよなあ。
384:オーバーテクナナシー
09/09/05 08:50:12 kmY3Aueb
まぁ、燃料電池車の実用化が近いと信じている狂信者だから(ry
385:面白いエンジン
09/09/05 11:55:21 ELf7b9L+
≡≡ 面白いエンジンの話-6 ≡≡
スレリンク(kikai板:-100番)
386:オーバーテクナナシー
09/09/16 03:04:09 qjIJnBZq
PEFC型の燃料電池車だと車両効率はガソリン車より高いものの、
水素の製造貯蔵輸送過程のロスが多くて総合効率で見ると
ハイブリッド車と大差ない。だから今の時点で無理して普及させる
意味もない。
しかし今後太陽光発電の飛躍的普及が予測され、2030年には
その発電量が昼間のピーク電力を上回るとも言われている。
そうなると余剰電力をどうするのかって話が出てきて、そりゃ
電気分解水素製造しかないわなという話になる。
大体家庭用で普及している4kWシステムの発電量だと
1日でコンパクトカーを15-20kmぐらい走らせられる水素を
製造出来ると思われる。その頃には太陽光発電のコストも
大幅に下がっているだろう事が予測されているので経済的にも
元が取れる可能性が高い。
その他工場、商業施設等も含めて日本中の屋根が水素製造装置と
化す訳でそこから供給される膨大な量の水素利用法として最有力の
燃料電池車が普及する可能性も相当に高くなる。
387:オーバーテクナナシー
09/09/17 03:16:13 pZ9kPFgw
そうなると余剰電力をどうするのかって話が出てきて、そりゃ
電気分解水素製造しかないわなという話になる。
>>386
>大体家庭用で普及している4kWシステムの発電量だと
>1日でコンパクトカーを15-20kmぐらい走らせられる水素を
>製造出来ると思われる。その頃には太陽光発電のコストも
>大幅に下がっているだろう事が予測されているので経済的にも
>元が取れる可能性が高い。
その程度だったら電気自動車の電池に充電した方がよっぽどマシだし
水素貯蔵する方がなんぼかめんどくさい
388:387
09/09/17 15:12:49 ktv/cFld
ありゃ、最初の方コピペミスった
いずれにせよ、燃料電池は常に燃料を供給出来て、廃熱を有効に
利用出来るコジェネとか中規模発電に使うからこそエネルギー効率
もいいんであって、移動体はタンクを持たなきゃならないのと、
廃熱は暖房以外に熱量を捨てなきゃならんので実はあんまり
エネルギー効率はよくない。
エネルギー効率だけで言うとハイブリッドの方がいいって計算も
あるくらい。
まぁ、水素が使えるって意味ではいいかもしらんが、散々出てる
様に水素の革命的な製造、貯蔵法が発明されない限り自動車等の
移動体に燃料電池を使うのは当分やる意味はないだろうね。
389:( ・○・) < 水加ヒドラジン だそうです。
09/10/26 06:57:20 bW4G4YcL
≡≡ 面白いエンジンの話-6 ≡≡ スレリンク(kikai板)l50
245
【自動車】「次世代軽自動車の本命は燃料電池車」ーダイハツ社長[09/10/21]
スレリンク(bizplus板)
246
マイコミジャーナル
ダイハツ、貴金属を全く使わない燃料電池の基礎技術を新開発 西尾淳 2007/09/19
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
今回のダイハツが発表した新技術では、正反対のアルカリ性電解質膜を用いることにより、
電極触媒に白金以外の安価な金属(コバルト、ニッケル系)、セパレーターなどの構成部品に安価な材料が使用できるため、
貴重な資源である貴金属の省資源と大幅なコスト削減が可能となるという。
また、従来メタノールなどの液体燃料を燃料とする燃料電池は、反応性が乏しく自動車に必要な出力が得られなかったが、
反応性に優れた水加ヒドラジンを燃料とし、加えて電極触媒などを新開発することにより、
白金を使用する水素燃料電池に匹敵する0.5W/cm2の高出力が得られた。
水加ヒドラジンは、液体燃料のため充填時の取り扱い性が容易で、エネルギー密度も高いという特長をもっている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
また、CO2を全く排出しない、合成可能な循環型燃料である。 (前半後半略)
390:オーバーテクナナシー
09/10/29 01:23:45 7MdPAbvO
中国のロケット打ち上げ失敗で一つの村が消えたとか、燃料は有毒物質で環境汚染がどうとか騒いでるやつは、まさしくその燃料であるヒドラジンが街中を走ると言ったら発狂するんだろうなぁ。
391:オーバーテクナナシー
09/11/08 14:33:05 M/mYXL8N
酸水素ガスは、水素の革命的な製造、貯蔵法として最適だそうです。
392:オーバーテクナナシー
09/11/09 16:52:40 fXm5THuq
酸水素ガス?一酸化二水素のことか?あれはガスじゃないだろ。
393:オーバーテクナナシー
09/11/09 17:09:25 wiiuePQg
一酸化二水素とは、また古典的なネタを……。
394:オーバーテクナナシー
09/11/09 18:20:07 zmeMfWDE
まさか2chでDHMOを信じてている奴に会えるとは……感動した(棒
395:オーバーテクナナシー
09/11/23 15:43:48 7aKf7NOv
ブラウンガスのことだよ
396:オーバーテクナナシー
09/11/23 18:45:32 z97wggWg
これのことか。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
397:オーバーテクナナシー
09/11/24 00:31:14 i+70GTRn
これのことです。
URLリンク(www.kenken.go.jp)
398:オーバーテクナナシー
09/11/24 08:19:31 2+gNqYZV
>>397
>(1)燃焼エネルギー(発熱量)の測定
>混合ガスの成分濃度を分析した結果、水素約67.5%、
>酸素約32.5%であった。また、熱量算出の結果、約
>9MJ/m3 であった。これは都市ガスの熱量の1/5 であり、
>多くの燃焼エネルギーが取り出せるものではないことが
>明らかになった。
>(1)燃料電池への混合ガス導入可能性の検討
>混合ガスを固体酸化物型燃料電池に導入した場合、
>水素と酸素の反応性が非常に高く、爆発性の反応が予想
>されるため、制御上および安全上の点から、導入は難し
>いと考えられる。
>(2)各種燃料電池への適用試験
>①固体高分子型燃料電池(PEFC)における特性把握
>固体高分子型燃料電池による実験の結果、一部の条件
>においては純水素よりも高い効率で発電できることがわ
>かった。しかし、持続性に課題が残ることも判明した。
>②固体酸化物型燃料電池(SOFC)における特性把握
>固体酸化物型燃料電池は、燃料極と空気極の酸素分
>圧差に基づき発生する起電力により、電解質中の酸化物
>イオン(=酸素イオン)の移動を通じて、燃料を電気化
>学的に酸化することにより発電を行うものである。通常、
>これらの反応は1000℃近い高温で行われる。
>したがって、安定な制御を行うことが可能で、混合
>ガスを固体酸化物型燃料電池に導入することが出来たと
>しても、化学的な酸化反応(=燃焼)が優先的に起こる
>だけで、電気出力を取り出すことは難しいと考えられる。
>>391のニュアンスからはどう見てもかけ離れているが。
399:オーバーテクナナシー
09/11/25 14:10:32 7ZwzKIko
水素爆鳴気じゃないかw<水素2/3,酸素1/3
400:オーバーテクナナシー
09/11/27 15:55:32 x993RJER
リチウムイオン電池や燃料電池よりNAS電池の方が有望だな。
リチウムイオン電池の10倍以上の寿命があって事実上メンテナンスフリーだし。
ただし300C°以上の高温で動作させる必要があるが、液体水素を保管することに比べればはるかに容易だな。
401:オーバーテクナナシー
09/11/27 16:04:41 x993RJER
三菱の電気自動車、誰か買った?
値段が数百万もするくせに電池寿命が3年だったりすると、どんな気分がするかな?
402:オーバーテクナナシー
09/11/27 16:23:11 9iayyGkH
それが気になるなら日産の電気自動車の方が良いだろう。
何と言っても日産の電気自動車は電池がリース式で、電池がちょっと気に入らなければ
ベタープレイス社のバッテリー交換施設で満充電している電池に交換してもらえる。
403:オーバーテクナナシー
09/11/27 20:57:56 CFM0ddSm
>>400
NASやリチウムはただの蓄電池
燃料電池と比べるのは間違ってる
燃料電池の燃料は
再生可能エネルギーの輸送手段として期待されてる
404:オーバーテクナナシー
09/11/28 00:21:49 F0V3OQMI
期待されているが、実用化は遅れている。
高性能を求めすぎている。
蓄電池と併用すれば、欠点、性能が補えるのにやろうとしない。
405:オーバーテクナナシー
09/11/28 11:49:06 1ns0evNW
自動車にNASはあり得ないだろ。ぶっそうすぎる。
406:オーバーテクナナシー
09/11/29 13:09:53 MGeyS50a
>>405 確かに
ということで、動力源にアルミニウム・臭素電池使ってみればいいかも。
これは陽極にアルミニウム、陰極に臭素(+耐蝕合金)、電解液に臭化アルミニウム(融点約98C°)を使用したもので
NAS電池とリチウムイオン電池の中間的な性質をもっている(動作温度は約100C°)
これなら事故がおきてもNAS電池やリチウムイオン電池のような爆発火災は起こらない。
唯一の懸念事項は電池が破損したとき臭素ガスを発生することだが
これは電池の周囲をアルカリ吸収剤で覆うことで解決できるだろう。
(多分車体のプラスチックが燃焼するときに発生するシアンガスや一酸化炭素の方が問題かも)
ただどうしても、臭素の発生が問題になるようなら臭素の代わりに塩素を使うといいかもしれない。
(ただしその場合は、電池の内圧が高くして動作温度も200C°まで上げる必要があるが)
塩素も有害ではあるが臭素よりは少しはマシだろう。
407:406 訂正
09/11/29 14:42:38 MGeyS50a
陽極 → 負極
陰極 → 正極
408:オーバーテクナナシー
09/12/04 02:39:13 V87JtWJ8
SGCVD法によるCNTが2000[m^2/g]の比表面積らしいね。
これが量産されれば将来的に超高性能キャパシタが作れるかもな
URLリンク(www.nanocarbon.jp)