軌道エレベーター5号塔at FUTURE
軌道エレベーター5号塔 - 暇つぶし2ch981:オーバーテクナナシー
08/11/10 02:03:09 /7gg9UZf
といいつつこれじゃあ寝つきが悪いから正解を
エレベーターの地上部分を壊されたら(分断されたら)
落ちるでも飛んでくでもなくケーブルがただぶら下がってる状態になる
分断されたらヤバイのは静止軌道ステーション付近
オヤスミー

982:オーバーテクナナシー
08/11/10 02:10:15 ZTzrtEm2
俺も、分断後によほど強い外力がないとぶらさがる状態になるとは思うけど、
そのうち月の引力とか空気摩擦で平衡状態からズレて、落ちるか飛んでくかになると思う。

983:オーバーテクナナシー
08/11/10 02:11:28 gfo45TLH
切断部の上が飛んで行き下は落下だな、カウンタウエイト付近は微妙かな
ぎりぎり落ちないかも。

984:オーバーテクナナシー
08/11/10 02:21:42 4wT/NfqQ
もともとカーボンナノチューブという夢の新素材を使ってもギリギリで支えられた塔だから。
地上部分が切れたら全体を維持できるのか?

静止衛星部分は地上の状況に対応してカウンターウェイトを切り離せば飛んでいくことはないのでは。

985:オーバーテクナナシー
08/11/10 02:27:43 C93q14iz
>>978
いや、だが、途中を破壊されたら、そこから上は、静止軌道よりも上にいっちまうだろう。
正確には静止軌道を近地点とする楕円軌道に遷移するのだろうが。

そこから下は落ちてくるな。

986:オーバーテクナナシー
08/11/10 05:00:24 CwYjcjaj
やたらスレが伸びてるとおもったら、なんかえらそうな知障が沸いたのか。


987:オーバーテクナナシー
08/11/10 10:00:31 1hf81I3E
中学生だろ.
あたたかく見守ってやれよ.

988:オーバーテクナナシー
08/11/10 10:18:32 tY/XbcwK
途中を切られたらバランスをとるために静止軌道の反対側を切断すればいいだろ
楕円軌道にのるから後で回収できる

下のほうはどうしようもないが



989:オーバーテクナナシー
08/11/10 10:23:35 6WmeJh2/
>>988
切っちゃうとあとで大変だから、やっぱりカウンターウェイトで調整できるといいな。
どうせ本来の場所からは豪快にさまよい歩くのだろうから、回るに任せておいて、あとでゆっくり
補修と軌道調整でもいいんじゃないかな。

軌道エレベータが複数あればそれじゃ困るけど。


990:オーバーテクナナシー
08/11/10 10:35:16 /7gg9UZf
あらかじめ静止軌道ステーションとカウンタウエイト間に切り離し連結機構を設ける
カウンタウエイトもあらかじめいくつかに分離できるようにする
切断された箇所に応じて静止軌道ステーションとカウンタウエイト間あるいは
カウンタウエイトを分離する
切断部修復後再連結
はいセキュリティしっかり

991:オーバーテクナナシー
08/11/10 12:04:31 ZTzrtEm2
カーボンナノチューブはひっぱり強度こそ最強だけど、
やっぱ高温だと燃えちゃうでしょ。
したらカーボンナノチューブ編んだワイヤーを耐火性の材料でコーティングすれば、
軽い火災程度で全体が損なわれることないかな。

992:オーバーテクナナシー
08/11/10 12:32:09 1hf81I3E
>>991
大部分は真空中にあるから,火災の心配はないとして,
あとは地上に近い側はそんなに力が加わらないから,
カーボンナノチューブを使わずに鉄鋼で作るという手もあると思う.

993:オーバーテクナナシー
08/11/10 13:13:00 tY/XbcwK
高度5000kmで切断されて下部が地上に落下する事故を考えたら
大気中で燃え易い素材でもメリットあるのでは
下から4kmくらいは鉄でもいいと思うけど


ところでもし静止軌道直下で切断事故が起きた場合は
即座に地上との中間あたりも切断することで
下半分は落下するけど上半分は衛星になって助かるね

994:オーバーテクナナシー
08/11/10 13:18:31 tY/XbcwK
そんで下半分をさらに細かく切り離せば上の方ほど再突入速度が速くなって
地上の被害が減るかな

繋がったままだと自転速度より速くなりづらいし
上端はムチみたいに上から再突入することになって
燃え尽きる間もなく地表に激突しそうだからね。

995:オーバーテクナナシー
08/11/10 13:31:04 n7ClWXR0
地上に近い側は、この構造でいいと思う。
この程度も作れないようでは、宇宙エレベーターに手を出すなど身の程知らず。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

996:オーバーテクナナシー
08/11/10 13:45:18 vuxOfu0E
4000mのXeed4000の方は記憶に有るが、これは知らなかったな
バベルって名称や鋼材って材料から、ネタとしての設計ってだけなんだろうけど
Xeed4000の普通の安い炭素繊維製ってので現実的に作るのにも使えるデザインなのかな?
軌道えれべーたーのプラットフォームとして15000mくらいまでの塔なら地上側から作った方が、
確かに風や酸素の影響が減って楽になるだろうなあ

997:オーバーテクナナシー
08/11/10 13:47:08 YNcHeAxi
次スレ案内

軌道エレベーター7号塔
スレリンク(future板)

998:オーバーテクナナシー
08/11/10 14:29:29 4YCWZDW6
じゃあおとすぜ

999:オーバーテクナナシー
08/11/10 14:30:55 4YCWZDW6
999

1000:オーバーテクナナシー
08/11/10 14:31:52 4YCWZDW6
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch