【火星】テラフォーミング Part 3【金星】at FUTURE
【火星】テラフォーミング Part 3【金星】 - 暇つぶし2ch900:オーバーテクナナシー
09/05/26 15:11:15 hX27UmjB
>>896
恒久滞在基地ができるまでに人の一生に相当する時間での影響や生殖機能への影響が
わかるわけないでしょうが。

順番が逆だって。

901:オーバーテクナナシー
09/05/27 04:07:56 rAS7n28Z
>>899
そりゃそうだろうなぁ
ああいうのって多分「文化」だしな

902:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:53:39 Ix9/xlho
>>891
メリーゴーランドを横倒しにして高速回転させて
その中に居住するとか。


903:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:58:34 LlTwqQh0
>>902
天体表面でやるより、軌道上の方が構造を大きくでき、リスクも少ない。

904:オーバーテクナナシー
09/05/28 08:01:52 QZp/yLTl
>>902
重力の変化するところに住めるかボケ

905:オーバーテクナナシー
09/05/28 23:55:25 enEFOSNI
>>902
> メリーゴーランドを横倒しにして高速回転させて
> その中に居住するとか。

はて?メリーゴーラウンドを横倒しにすると、回転軸は水平になってしまうぞ?
いいのか?



906:オーバーテクナナシー
09/05/29 10:48:44 j650bhlc
いい事思いついた。月の中身をくりぬき、ぐりぐり回し、中でお茶を飲む。。

907:オーバーテクナナシー
09/05/29 22:44:08 CdWa4aUY
>>906
なんだお前、池沼か?それとも、何か元ネタあんのか?

908:オーバーテクナナシー
09/05/29 22:55:11 1/dbV0G0
穴掘って埋まってお茶を飲むだと・・・!?

909:オーバーテクナナシー
09/05/29 22:57:10 xv1Tmjye
月や火星では、地球上でやってる土木工事の手法は通用するのだろうか?
現地の材料で作れるセメントのようなものを開発せねばならないか?

910:オーバーテクナナシー
09/05/29 23:07:46 CdWa4aUY
>>909
竹中工務店が将来月面基地を作るのに、月面で入手できる岩石等を使って、コンクリ
他の部材を研究発表したことがあったはず。

911:オーバーテクナナシー
09/05/29 23:16:08 xv1Tmjye
おお、流石竹中工務店だな
宇宙時代の研究も進めてるんだなー

912:オーバーテクナナシー
09/05/30 00:55:50 wJ4lE6H7
コンクリに必要な水はどうすんだろ

913:オーバーテクナナシー
09/05/30 01:17:09 VSuzqcYv
バブル時代にゼネコンが宇宙構造物の構想出してたな。そういや。

914:オーバーテクナナシー
09/05/30 14:17:07 2FyQdyLG
>>912
当面は地球から持って行った水素でまかなうしかないでしょ。
酸素は岩石からなんぼでも取れそうだけど。

915:オーバーテクナナシー
09/05/30 21:37:29 EA2YJ1ap
10+1の「宇宙建築」によると
コンクリート中の水素質量は0.5%以下らしい

普通コンクリート使ったRCの密度が24kN/m3
鉄筋の分が入るから多めになるけど必要な水素は12.24kg/m3
600,600,3800の柱一本に必要な水素は16.75kg
まぁ、不可能じゃない

サルファーコンクリートとかいういう水の代わりに硫黄使うのがあるらしいが
96度以上の高温で軟化、体積変化って難があるらしい

916:駒渚
09/05/30 21:44:18 QhIyPG0e
広島でテロ?

917:オーバーテクナナシー
09/06/01 00:57:58 X/eFPjBF
>>902
横倒しメリーゴーランドは俺も考えた事がある。
真円に近いクレーターを探して、外周に傾斜75度の切り立った崖を用意する。
そこにレールを敷設して高速で運行する。
問題は小さいクレーターでは酔うことと、大きいクレーターでは速度の維持が
大変だと言う事。

918:オーバーテクナナシー
09/06/01 02:21:56 b0IgrcmE
だからそれ横倒しじゃねーって
横倒し観覧者って言いたいのか
何で通じるのか不思議なぐらいだw

919:オーバーテクナナシー
09/06/01 11:20:34 IxZz3aGi
傾斜にそったレールを走る住居を作って
重力と遠心力の合力が傾斜に垂直な1Gの仮想重力になるってこと?

ただ、住居が必要な角度だけ傾いてれば同じ事だと思うんだが
傾斜が90度なら多層化も簡単だし
こんな感じに (下側に低重力が働いている - 奥側に向かって移動)
URLリンク(2sen.dip.jp)

920:オーバーテクナナシー
09/06/01 12:32:34 aPqommBt
そんなに横倒しにしちゃったら、出入りや物の運搬はどうするんだろう。


921:オーバーテクナナシー
09/06/01 13:15:35 9oSod4Xy
回転が止まったら大惨事に

922:オーバーテクナナシー
09/06/01 16:59:59 zwoq4NYg
でっかいボール転がしてルーレットをやりたくなりそう

923:オーバーテクナナシー
09/06/01 17:40:17 GVQZRK3W
長崎みたいになっちゃうね。坂が多くてやだなぁ。

924:オーバーテクナナシー
09/06/01 18:04:01 FxYZNABa
技術的に不可能じゃないが、あまりにバカバカしすぎる。

おおかた、天体の重力と遠心力の合力で1G達成すれば、軌道上より有利とか思ったのかもしれないが、
0.38Gの火星でもその場合、0.92Gの遠心力が必要だ。月ともなれば、0.986Gの遠心力。

つまり、あまり有利になっていない。天体上でも軌道上でも半数以下の人が不快感を感じなくなる
1rpm以下にするには、半径1km以上が必要。

こんなものを天体上に建造するのはリスクばかり多すぎる。

925:オーバーテクナナシー
09/06/02 06:26:00 1aTFsN3u
火星や金星ごときでチマチマ、考えるんじゃない。木星でテラフォーミングを考えよう。

926:オーバーテクナナシー
09/06/02 07:58:26 k8gTIwgk
>>923
その喧嘩買ったぞこら

927:オーバーテクナナシー
09/06/02 13:24:02 ReHcsevG
金星より水星の方がまだラクなんじゃない?
太陽からの放射さえ適度に防げれば有人コロニーできそう

928:オーバーテクナナシー
09/06/02 23:02:40 8klazyDm
オニール型コロニーで良いじゃん

929:オーバーテクナナシー
09/06/03 05:01:17 FgN0gvEZ
(神戸・∀・)人(・∀・長崎)ナカーマ

>>919
良く分からんが何かかっこいいぞ! かっこよすぎるぞ!
でもそれは回転止められないのがネックだよね。

俺としてはすり鉢クレーターを運行する列車ぐらいのつもりだったんだよ。
はじめは平地から走り出し、速度が上がっていくにつれてより傾斜のきつい
レールへ乗り換えていけばいい。自動車試験場の傾斜のついたコースみたいに。
高速でかっとびながら転轍機をうまく乗り換えられるか? と言う疑問はある
が、それは技術的に何とかなると思う。
これなら必要な車両だけ高Gを得られるし、メンテナンスや乗降したければ
何台もぐるぐる周回しているところから一台ずつおろしてスピードダウンす
ればいい。

>>924
俺も月面上で1Gというのは馬鹿馬鹿しいと思うよ。俺が言いたかったのは月面上
で技術的に1Gが得られるかどうかということであって、それが実用的かどうかは
考えてなかったし。
でも月面上で1Gが必要になることってあるんじゃないかな。心肺機能の低下や骨粗
鬆症などで、一時的にこういった高G施設に入院しなくちゃいけないこともあるかも
しれない。そうなったとき、いちいち軌道上まで患者を運ぶのは手間が多いで
しょ。
1Gじゃなくてもいい。0.8Gとか0.5Gでもいいね。

入居者が増えると>>919みたいなのが必要になるかも……

930:オーバーテクナナシー
09/06/03 08:41:25 L/wLcbxP
>>929
せっかく大地の上に住んでるのに、乗り物に四六時中乗るって、それなんて苦行?
寝台車って、ひと晩で飽きるよね。生活のベースにするようなもんじゃない。

それと、月面なら地球より早く軌道エレベータが実現しそうだから、1G欲しければ
軌道まで上がれということになる気がする。


931:オーバーテクナナシー
09/06/03 08:52:52 vIvc3TuY
>>930
それはいくらなんでも的外れすぎるだろ。
そんなこと言ったら地球外で暮らすこと自体が苦行だよ。


932:オーバーテクナナシー
09/06/03 11:06:30 FgN0gvEZ
>>930
生活のベースと言うより療養施設だね。まあ、苦行しなくて済むように、日ご
ろから運動を欠かさないことが大事だけど。

それから月の軌道エレベータはL4・5ポイントまでだから……38万キロ?
月面での移動も考えると、これ片道何日かかるんだ?

933:オーバーテクナナシー
09/06/03 11:12:37 L/wLcbxP
>>932
1rpmとして、半径1kmの軌道を時速360kmで延々回るわけですね。
窓の外は見ない方がいいな。そもそも窓は不要か。

月の軌道エレベータはL1/L2まで。

934:オーバーテクナナシー
09/06/03 20:18:03 gUcnUy/C
月のL1・・・61,522km。
ここにエレベータの重心を置くのかな?

935:オーバーテクナナシー
09/06/04 01:20:54 uCkQBNpX
L1・L2では安定しないだろう。常に燃料をふかして制御できるならいいが。
地球の軌道エレベータのような自律的安定性は期待できないよ。

それにL1でもL2でも軌道エレベータの地上基地は赤道になる。月面基地も
赤道ならいいけど、もし極地域に月面基地を作ったら移動が手間じゃない?


936:オーバーテクナナシー
09/06/04 01:25:09 hBQZ8ROw
赤道に基地を造ったら太陽電池が使いづらいから最初は極じゃね?
まー軌道エレベータの時代になったら関係ないだろけど
病人用高重力施設が必要になったら小さいの振り回せば良いんじゃないかな

937:オーバーテクナナシー
09/06/04 20:43:26 yUa8ZcjX
月面からだったらブレーキ付重力井戸の地球から脱出するよりラクでしょう。
高度1キロでも軌道に乗れるだろうから。

938:オーバーテクナナシー
09/06/04 20:46:08 nuK3d6Fs
>>937  月の山はそんなに低くない。高度1kmでは、軌道をいかほども進まないうちに必ず衝突する。

939:オーバーテクナナシー
09/06/04 20:51:24 nuK3d6Fs
>>935
L1/L2そのものより、そのまわりを振り子のように周回するハロ軌道が安定度が高い。

そこならば余分な推進剤は不要。またL2だと地球との間に月が挟まるが、L2のまわりの
ハロ軌道だと、直線上からずれるので地球から見通せる。

940:オーバーテクナナシー
09/06/05 01:04:41 eTCDBlBP
>>935
重心をL1よりも多少地球寄りに置けば、
地球に向かってぶら下がるような形で安定すると思うが。

941:オーバーテクナナシー
09/06/05 02:00:28 nbRcq77+
>>940
なるほど、重心位置を月から65000キロぐらいにとればいいわけだな。地球の
それよりは簡単に出来そうだ。
そこから宇宙船に乗り換えてハロ軌道のコロニーへ行けば。

「1/6G下における骨粗鬆症や心肺機能の低下と対処法について」
1・月面開拓初期には軌道エレベータも遠心重力設備もないので気合で乗り切る。
2・中期には遠心重力設備を建設して対処。
3・後期には完成した軌道エレベータで軌道上の施設へ
4・月面開拓後、大量移民の時代は月面の各地に遠心重力設備を建設
こんな感じかね。

942:オーバーテクナナシー
09/06/05 02:19:22 KhVbvaT+
基本的に対応は何も必要ないと思う。
短中期なら地球に戻ったときに何ヶ月かベット生活からリハビリしていけば大丈夫と思う。根拠なし。
移民はスペースコロニーか火星にした方がいいと思う。スペースコロニーが月のGを採用すれば、いいけど。
動きづらそうなので、火星レベルのGが宇宙標準になるんじゃないかな。妄想レベルの話になるけど。

943:オーバーテクナナシー
09/06/05 02:22:46 mMBKzFY5
地球の重力は
ちょっと重いよね・・・

944:オーバーテクナナシー
09/06/05 08:59:07 iM8rgUdd
>>942
> 動きづらそうなので、火星レベルのGが宇宙標準になるんじゃないかな。妄想レベルの話になるけど。

アーサー・C・クラークの「xxxx年宇宙の旅」では月の重力が標準重力になってるね。
そのくらいだと地球の重力に戻るときも、0Gで生活するのにもどっちにも適応しやすいと。
当時は予想でしかなかったけど、現在ですら低重力の長期滞在は検証されてないから、
肯定も否定もできないんだが。

まあ、1Gの人工重力だと大げさなサイズが必要なのは確か。

945:オーバーテクナナシー
09/06/05 17:57:17 qb2ds48G
質問があります。

もしも火星に移り住まなければいけない事態が突発的に起きたと仮定して
火星で住むために最低限必要なものとはいったい何でしょうか?

946:オーバーテクナナシー
09/06/05 18:03:24 B8SdXobm
・酸素ボンベ(40kg×8)
・飲料水(30L×8)
・パラシュート
・4平方メートルの白い布
・ビスケット
・粉ミルク
・非常用信号弾
・宇宙食
・ライター
・45口径の拳銃
・方位磁石
・無線機(受信のみ)
・救急用医療セット

947:オーバーテクナナシー
09/06/05 19:20:03 qb2ds48G
ありがとうございます。

948:オーバーテクナナシー
09/06/05 22:40:58 iM8rgUdd
>>947
そんなの真に受けるなよ。宇宙服も居場所も確保できてない時点でアウトだ。
酸素があっても屋外ではどうにもならん。あと、動力源が皆無。すぐに凍死する。

949:オーバーテクナナシー
09/06/06 00:43:37 ySfsKA0w
月をなめるなだっけ?
なつかしい

950:オーバーテクナナシー
09/06/06 01:13:47 k4gvBlTm
方位磁石を何に使うんだろう……

951:オーバーテクナナシー
09/06/06 01:39:24 HIquHF5S
火星は寒いけど、空気が薄いから地球上ほどのペースで熱を奪われることもないんじゃないか?

952:オーバーテクナナシー
09/06/06 04:41:52 CL/WGQKg
>>951
おまえさんは、地球の冬の早朝の「放射冷却」というのを知ってるか?

953:オーバーテクナナシー
09/06/06 15:32:59 HIquHF5S
惑星規模の表面積をもつならともかく、空気の薄い惑星上にいる人の
体温はどのくらいのペースで奪われるのかな?
下手したら廃熱の方がやっかいかもしれないぞ。

954:オーバーテクナナシー
09/06/06 15:40:24 y77NVw4T
圧が低いから、汗をかいてもすぐ乾いて快適とか無いかな

955:オーバーテクナナシー
09/06/06 18:32:42 W6L9bJxs
>>953
放射による冷却は空気が薄い方が効果的。
表面積2平米の36℃の物体は 1kwの熱を放射する。
まあ、裸でいるわけはないんだが、ちゃんと防寒してないと短時間で死ぬな。

ちなみに代謝によって発生する熱は一日4000kcalを摂食したとして、平均
仕事率190w。

廃熱を心配するどころではない。

956:オーバーテクナナシー
09/06/07 22:22:40 HlT09YIo
>>953
火星でも金星でも宇宙服着ていれば
体温も気圧も調整されている。
火星で宇宙服を着ていないとすれば、火星での沸点が何度か知っているか?
気圧が低いってことは沸点が低いってこと、体温で沸騰し始めるよ。
そんな状況はありえないから、

宇宙服や建物の中では体温の失われるペースなどありえない。
エアコンが稼動しているわけだ。

957:オーバーテクナナシー
09/06/07 22:28:22 d1xtJCBc
>>956

>>948

958:オーバーテクナナシー
09/06/07 22:32:55 B03e5Lq0
つ【火星服】

959:オーバーテクナナシー
09/06/07 22:40:16 TOIXsPlF
人間の皮膚の与圧機能ってどのくらいだろうな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch