【火星】テラフォーミング Part 3【金星】at FUTURE
【火星】テラフォーミング Part 3【金星】 - 暇つぶし2ch669:オーバーテクナナシー
09/04/23 18:28:18 a0gbC/Yn
>>668

ディオネ アルベド0.998
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%A6681%9B%E6%98%9F)

テティス アルベド1.229
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%A1%9B%E6%98%9F)

エンケラドゥス アルベド1.375
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%A1%9B%E6%98%9F)

他、ミマスもアルベド0.962になってる。

670:オーバーテクナナシー
09/04/23 19:11:32 vv+jpaHn
>>669  なるほど、見間違いでも記述ミスでもないようだ。ゴメン。

どうやら、Wikipediaのアルベドは Geometric albedoというもので、天体が光を
等方的に反射すると仮定して算出した光度との比らしい。

■Geometric albedo
URLリンク(en.wikipedia.org)

で、光源の方に強い反射を返す物質で天体表面が覆われていれば1.00を
越えることもある。

671:オーバーテクナナシー
09/04/23 20:40:20 vv+jpaHn
>>669
さっきはうかつにも気づかなんだが……
どれも「土星」の衛星ではないか。

672:667
09/04/23 21:44:36 a0gbC/Yn
スマソ
土星の大衛星って書くつもりが
木星の大衛星って書いてた。

頭がガニメデしてたようだ、スマソ。



673:オーバーテクナナシー
09/04/24 01:22:17 ASin3Dux
たまに土星と木星で混乱するのは俺だけじゃなかったようでほっとした

674:オーバーテクナナシー
09/04/24 01:53:37 p7YK95wN
どこぞの美少女戦士のおかげか混同することはないな

675:オーバーテクナナシー
09/04/24 07:01:15 db6rELn8
土星の衛星のアルベドが高いのは、基本的に表面が氷だからだろうね。

木星の衛星がそうじゃないのは、イオからの噴出物で汚れてるせいだと思ってる。

676:オーバーテクナナシー
09/04/24 14:02:05 db6rELn8
EUR/KRW 1768.3342 10.0660 0.5725% 14:00(JST)@nida
USD/KRW 1345.1500 8.8500 0.6623% 14:00(JST)@nida

677:オーバーテクナナシー
09/04/24 14:03:17 db6rELn8
ゴメン、市況板の数字誤爆した

678:オーバーテクナナシー
09/04/24 17:00:19 K6PUa6Hb
>>677
ホーマン軌道に乗せるためのエネルギー計算式かとオモタw


679:オーバーテクナナシー
09/04/24 17:02:41 /rq69eKb
きっとふくよかな軌道なんだろう

680:オーバーテクナナシー
09/04/24 18:04:52 xoxKefcv
全然しらんが、静止軌道に乗せる方法を逆に考えると、円軌道で減速すると、
そこを遠点にした楕円軌道になりそうだ。で、長径の真ん中、最短半径距離のとき、
再度減速すると、そのまま低い軌道に乗れる気がする。どのくらいの減速を何秒すると、
どのくらい曲がるのか。とか計算できそうにない。かんたんそうな、むずかしそうな。
まぁガニメデクラスなら一気に減速できないので、ゆっくり減速して螺旋を描いて、
金星の軌道速度まで落とせばいいのかな。着く前に人類は滅亡してるだろうけど。
気になる人はブラックホールの周りを準光速でぐるぐる回って時間つぶしとけば、見れるかも。
太陽は白色矮星かなんかになってるんだっけ。

681:オーバーテクナナシー
09/04/24 18:09:38 db6rELn8
>>680 それはホーマン軌道の説明そのままなのだが。

682:オーバーテクナナシー
09/04/24 18:22:05 xoxKefcv
だよね。逆ホーマン4の字固めとか言うかと思った。
スペースシャトルが帰るとき一度逆噴射するのもホーマン軌道なのかな。

683:オーバーテクナナシー
09/04/25 01:51:36 F0jLiUos
金星に鉱物の上から氷くっ付けた隕石じゃダメなのか?

684:オーバーテクナナシー
09/04/25 05:47:47 yaIOR027
百キログラムの水を輸送するのに、百キログラムの氷塊を投射するのと
五十キログラムの鉱物のコアを持った百五十キログラムの氷塊を投射するのと

どっちが効率がいい? 

685:オーバーテクナナシー
09/04/25 07:58:45 JBt9fJkQ
海王星とか冥王星のあたりってアステロイドになっていて、海王星や冥王星と
同じような小惑星が多数あるんだろう?
その中の小惑星の一つを持ってくるとかの方が効率良いんじゃない?

686:オーバーテクナナシー
09/04/25 08:35:02 oONp32sH
>>685
> 海王星とか冥王星のあたりってアステロイドになっていて、海王星や冥王星と
> 同じような小惑星が多数あるんだろう?
> その中の小惑星の一つを持ってくるとかの方が効率良いんじゃない?

いろいろ間違ったイメージを持っているな。海王星なんか地球のおよそ60倍の体積が
ある。冥王星はまあ小惑星と言えなくもないが、同じようなのが多数あるなら、
「○王星」とかいうのが、ゴロゴロ発見されているはずなんだが。


687:オーバーテクナナシー
09/04/25 09:48:32 Ldj2t3Zr
新しく準惑星が見つかったら、ミネルヴァ・智王星にしようぜ

688:オーバーテクナナシー
09/04/25 11:16:50 YD2dfAt3
>>685
金星の水(水素)不足を補うためにEKBOを利用するのにも色々難点があると思う。
水素やヘリウム以外はなんでも液相、固相になるような極低温の環境由来だけに
いらない揮発分が多すぎると思われる。
EKBOのほとんどはまだ探査出来ていないので詳しくはわからないとしか
言い様がないが僅かなりとも探査出来ているEKBO由来の天体と言われている
海王星の衛星トリトンや土星の衛星フェーベを見ても

トリトン
(組成予想)水25% 炭化物・窒化物45% 岩石30%
液体窒素とメタンを吹き上げる氷火山あり

フェーベ
(組成予想)水、ドライアイス、岩石など
比較的高温の土星軌道に捕獲され、沸点の低い物質は全部蒸発したと考えられている。
フェーベ本体表面は蒸発後の炭化物残渣で真っ黒。
フェーベの蒸発物はイアペトゥスの半球を黒くに汚した原因説あり

つまり、EKBOは超巨大彗星みたいなものだから、かなり効率が悪いと思うね。
天体ショーとしてはすごいものがみられるかもしれないが…

689:683
09/04/25 15:29:47 F0jLiUos
>>684 軌道上の小惑星を動かそうなんて馬鹿げた話はしていない

690:オーバーテクナナシー
09/04/25 20:13:33 89olU/dc
ま、太陽系の星星で

(1)完全テラフォーミングの可能性がゼロでは無い星
 火星 (問題は重力)
 金星 (問題は作業の難易度)
(2)パラテラフォーミングが可能な星
 月
 水星 (極地方に限る)
といったところでないかな?

ガニメデなどの極寒の巨大外衛星にも有人基地は可能かもしれないが
どれも全球的に加温すると氷が解けて水惑星になりそうで
テラフォーミングには向かないと思う。
例外的にイオは水が少ないが電磁環境が苛酷過ぎて難しそう。

691:オーバーテクナナシー
09/04/25 20:52:26 Ldj2t3Zr
>  火星 (問題は重力)
>  金星 (問題は作業の難易度)

これってギャグ?

692:オーバーテクナナシー
09/04/25 21:10:33 oONp32sH
>>691  ツッコミを入れる意図がわからないので、説明して欲しいな。

693:オーバーテクナナシー
09/04/26 02:31:07 H6uTeq5b
火星でも大気がすぐ逃げちゃうんじゃないの?
そうならないように頑張って欲しいけど

694:オーバーテクナナシー
09/04/26 08:33:07 TB8KoXoF
>>693
大気の主成分の分子運動速度と、火星の脱出速度をググって、比較してみ。

695:オーバーテクナナシー
09/04/26 18:14:53 yge4gZOU
>>643
ガニメデを金星に落とすエネルギー改めガニメデを木星軌道から脱出させるエネルギー
について

>ガニメデ 質量m:1.482e23kg 公転半径r:1,070,400,000m 公転周期t:618156s
 軌道速度 v1=(2*π*r^2)/t=10880m/s 軌道脱出速度 v2=v1*√2=15386m/s
 エネルギー E=1/2*m*v^2=0.5*m*(v2-v1)^2=1.50495e30J

E=1/2*m*v^2でいいのか?
E=m*v^2が正しいような気がするが。

ほぼ無限大のエネルギーが別に2倍になってもどーって事ないが…




696:オーバーテクナナシー
09/04/26 18:46:39 /qGjJQwp
>>695
> ガニメデを金星に落とすエネルギー改めガニメデを木星軌道から脱出させるエネルギー
> について

木星から離脱できるだけで、木星の公転軌道からはそう離れられない。
だいたい太陽の周りを一周すると、また木星に接近してしまう。

これは木星から見ていずれの方向(ただし軌道面内)に脱出しても同じ。

金星へのホーマン軌道に乗らないと。

そろそろガリレオ衛星の利用はムリがあることを理解して欲しい。

697:オーバーテクナナシー
09/04/26 19:05:48 yge4gZOU
>>696

>そろそろガリレオ衛星の利用はムリがあることを理解して欲しい。

それはとっくに理解している。
そもそもどの様な力点でエネルギーをかけてもこのレベルのエネルギーだと
星そのものが壊れる。
ガニメデにガニメデが秒速4.5kmで正面衝突したのと同じエネルギーだからね。

698:オーバーテクナナシー
09/04/26 20:51:23 Vy0ca3Rm
>>695
運動エネルギーの公式です。内容を理解して使ってないので自信はないでですが、
wiki「運動エネルギー」でみたら乗ってたので大丈夫そうです。

699:オーバーテクナナシー
09/04/26 21:09:56 yVBYXCtT
>>698
そのようですね、お手数おかけしました。orz

700:オーバーテクナナシー
09/04/28 11:19:02 uYkp3pTo
>>697
ガニメデがムリなのはおいといて、必要なエネルギーをどうして短時間で
解放する必要があるのだろう。

1年でも10年でも好きなだけゆっくり加速してやればいいんじゃないの。
ゴラスが迫ってきてるわけじゃないんだし。

ちなみに、妖星ゴラスのDVDをチェックしたら、地球を動かすときの加速度は
1.10e-6Gというセリフがあった。

701:オーバーテクナナシー
09/04/28 16:56:39 MqLImYsL
>>700
ガニメデは無理というのをオッカムの剃刀で言ったつもりだったが…
確かに長時間かければ可能かもしれないが10年とかのタイムスケールじゃなくて
1000年ぐらいかかるかな?というレベルと思う。

無理とか無理じゃないではなく知りたいのはガニメデを金星軌道まで持ってくるのに
必要なエネルギー。
木星脱出後の慣性運動のみでは木星族の巨大小惑星になっちゃう?だけだから
木星軌道脱出後もエネルギーをかけ続ける必要があるがそのエネルギーは
どれぐらいなんだろう?

別に拘るべき事でもないが10年でガニメデが木星軌道脱出って考えた場合、
仮にガニメデの木星軌道脱出エネルギーが1.5e30Jで正しいとして
10年(3.15x10^8秒)でこのエネルギーにまで持って行くとして
約5e21J/sのエネルギーだね。
約55tonの全質量エネルギーを毎秒で10年間…
ソ連の作った50メガトンのお化け水爆(ツアーリ・ボンバー)にして毎秒2万発分…計6兆発
やっぱりどういう力点(力面)で力かけたらいいのか見当がつかない。

別の話だがガニメデに壊れない程度のエネルギーをかけ続けた場合、
ガニメデの木星周回軌道はどうなるんだろう?
ややこしいからイオ・エウロパ・カリストその他ちびっ子達はは無いものとして計算しよう。
離心率の大きな楕円軌道に徐々に変わってくるのだろうか?
木星から見たガニメデのスピードでは
近木点→遠木点は重力ブレーキで何ぼ加速してもどんどんスピードが落ちてそのうち止まって
遠木点→近木点は重力井戸に落ちるのと人為的な加速でどんどんスピードがあがるというイメージ。
その場合、近木点付近で木星のロシュ限界に入るって事はないのかな?





702:オーバーテクナナシー
09/04/28 17:19:05 nY4JekwW
近木点と遠木点以外で軌道前方(折線方向)に加速するのは
近木点移動の要素になるのかな。
減速しなければ近木点高度は下がらないので
ただ離心率の大きな軌道に移っていくだけでは。

703:オーバーテクナナシー
09/04/28 17:47:14 kChrnkS6
太陽系サイズのやさしい巨人ロボをつくって、そっとうごかしてもらえばいい

704:オーバーテクナナシー
09/04/28 18:07:43 MLRir6JA
名案だな。銀河系の中央にたくさんあるブラックホールあたりから
鉄とかの金属をかき集めてきたらそんなロボくらい簡単にできるだろう。

もっともそんなの作れる技術あるなら悠長に火星や金星をテラフォーミング
せずとも太陽系外の地球型惑星に殖民した方が早そうだけど。

705:オーバーテクナナシー
09/04/28 18:20:23 uYkp3pTo
>>701
> 無理とか無理じゃないではなく知りたいのはガニメデを金星軌道まで持ってくるのに
> 必要なエネルギー。
> 木星脱出後の慣性運動のみでは木星族の巨大小惑星になっちゃう?だけだから
> 木星軌道脱出後もエネルギーをかけ続ける必要があるがそのエネルギーは
> どれぐらいなんだろう?

木星の公転速度:13058m/s
木星-金星ホーマン軌道の遠日点速度:6452m/s
差分:6606m/s
従って、ホーマン軌道への移行には 3.234e30J必要。

ちなみに近日点で減速することは考えていない。

火星をフライバイさせて、重力アシストを使うと、エネルギーが節約できる。
火星へのホーマン軌道だと、速度差分は 4269m/sで、所要のエネルギーは
1.350e30J

地球の方が火星より質量が大きいので、重力アシスト

ガニメデが土星系の衛星を使うことに比べて、圧倒的に不利なのは、
木星系の大衛星は似たり寄ったりの質量なので、重力アシストが使用できないこと。


706:オーバーテクナナシー
09/04/28 18:27:38 uYkp3pTo
書きかけを、誤送信してしまったorz

書いてないとこを補足。すみませんm(_ _)m
----
地球の方が火星より質量が大きいので、重力アシスト
    ↓
地球の方が火星より質量が大きいので、重力アシストの効果が大きいが、
さすがにそれは剣呑そうなので、見合わせた。

たぶんその頃には、地球周辺はコロニーだとか、SSPSだとか、軌道エレベータで
そばに寄って欲しくない状況だと思うので。


707:オーバーテクナナシー
09/04/28 19:26:20 uYkp3pTo
まだ、推敲が足りなかった。重ねてゴメン。
-------
木星系の大衛星は似たり寄ったりの質量なので、重力アシストが使用できないこと。
    ↓
木星系の大衛星は似たり寄ったりの質量なので、木星系から衛星を脱出させるために
重力アシストが使用できないこと。


708:オーバーテクナナシー
09/04/28 20:30:02 MqLImYsL
>>705/706
金星軌道にガニメデを持って来ようなんてプロジェクトが始まる?頃には
火星はテラフォーミング済で火星近くにも温度調整用の集光鏡などの
ややこしい設備がたくさん有りそう。

従って、火星や地球でのスイングバイは考えないで人為エネルギーのみで
ガニメデを金星軌道に持って行くエネルギーは他のガリレオ衛星との摂動の影響を無視して

(1.505+3.234)e30J

でいいと云う事かな?


709:オーバーテクナナシー
09/04/28 20:58:02 mhCGjbV2
火星質量 6.4191e+23kg ガニメデ質量1.482e+23kg
スイングバイするとよくないことか、いいことがおこりそう。

710:オーバーテクナナシー
09/04/28 21:04:55 uYkp3pTo
>>708
金星軌道での減速を考慮してないことをお忘れなく。

地球に衝突すると地殻津波を引き起こすような小惑星に比べて、ガニメデは一桁上の
質量だ。直接ぶつけると金星のマントルまでめくれることになりそうなので、数度に
わたって金星とのフライバイを行った後、金星の衛星軌道に捕獲(人為的減速必須)
するのがよいと思う。

ちなみに金星の重力アシストなしに減速するのは大汗もの。

金星の公転速度:35021m/s
木星-金星ホーマン軌道の近日点速度:46406m/s
差分:11385m/s
所要のエネルギー:9.605e30J

711:オーバーテクナナシー
09/04/28 21:24:08 uYkp3pTo
>>709 火星の軌道半長径がちょっと増える。

わかりやすく言うと、太陽から少し遠くなる。

712:オーバーテクナナシー
09/04/29 00:23:19 t6RQVyHM
>>710
了解。
ガニメデを木星の衛星から金星の衛星(ひょっとして二重惑星?)にするための
エネルギーは都合1.4e31Jという事だね。





713:オーバーテクナナシー
09/04/29 06:27:20 yiTImbNo
>>712
強引に押してやるケースでのエネルギーの所要という点では正しいけど。

(1) 金星の重力アシストを使えばもっと減らせる。どれだけ減らせるかは掛ける時間次第。
(2) 宇宙空間にある物体に力を加えるためには、純粋にエネルギーでできるわけではなく、
  反動質量を放り投げる反動推進しか方法がない(*)が、効率は100%には遠く及ばない。

(*) 例外はスイングバイによる重力アシストと光帆推進


714:オーバーテクナナシー
09/04/30 10:43:13 J2Dzjvgx
すまん、見てて疑問に思ったんだが、1.4e31Jってのは1.4^31Jと同じ意味か?

715:オーバーテクナナシー
09/04/30 10:48:57 o0ms6IeB
リア中かよ。

716:オーバーテクナナシー
09/04/30 10:51:28 IuoZ9gnd
>>714
いんや、1.4x10^31Jって意味だ。1.4e31はExcelの指数形式。

1.4^31Jだと 33882Jになっちゃうぞ。

717:オーバーテクナナシー
09/04/30 14:13:43 b/B1mHoA
ちなみに33882Jだと
4kgの鼻くそを150km/hで投げたのと同じエネルギーだね。

718:オーバーテクナナシー
09/04/30 15:13:44 IuoZ9gnd
>>717 いいや、ひと桁違うね。


719:オーバーテクナナシー
09/04/30 19:32:31 b/B1mHoA
>>718
んだねorz
これじゃ1/10しかないわ

720:オーバーテクナナシー
09/04/30 21:58:48 J2Dzjvgx
>>716
ああ、1.4^31J ってのは 1.4×10^31J のつもりで書いてた、ごめん。
エクセルで指数扱ったことないから知らなかったよ、ありがとう。

721:オーバーテクナナシー
09/05/02 02:41:23 GVKbmndk
スイングバイをExcelでいろいろ計算してみている。
これは面白いな。

やはり、持ってくる氷衛星は木星系からより、土星系からのほうがよさそうだ。
所要のエネルギーが質量あたり何桁も節約できそう。

今書いても中途半端なので、もう少し整理できてから報告します。

722:オーバーテクナナシー
09/05/02 14:21:14 nUlSaWFM
ガニメデを金星の衛星にする為の理論上のエネルギーのあまりの巨大さに
魅せられて金星を地球並みに自転させる為のエネルギーを計算してみた。

金星の慣性モーメント
2/5x4.869x10^24x(6.051x10^6)^2=7.131x10^37J
金星も地球同様コアが重くてマントルが軽い、つまり密度が均一な剛体じゃないだろうから
85%掛けぐらいで
約 6x10^37J 程度か。

自転軸が反転しているとか、少しは自転しているとか計算上
ややこしすぎるので回転していないとして計算すると
地球並みに回転させる角運動エネルギーは

1/2x6x10^37x(2π/86400)^2=1.585x10^29J

・・・
意外に少ない気がするんだが、どこかで計算間違いしているんだろうか。
どこかで積分するのを忘れているような気が…


723:オーバーテクナナシー
09/05/02 15:11:31 VtdsOBry
なんか地球の坂道で、金星を転がして回転させるとか・・・・ロッシュの限界がぁあああ

724:オーバーテクナナシー
09/05/02 15:19:08 ZYpXp7tt
>>722 ちょこっと単位とか値が違うので補足。

金星の慣性モーメントはこちらのサイトによると 0.33MR^2で 5.884e38kgm^2
◆Venus Fact Sheet:NASA
URLリンク(nssdc.gsfc.nasa.gov)

金星の公転周期は 224.701日なので金星の1恒星日を224.701/225.701日にしてやる
必要がある。

よって角運動エネルギーは

1/2*5.884e38*(2π/(86400*224.701/225.701))^2=1.5697e29J

だいたいそんなモノだろうけど、土台があるわけじゃないんでエネルギー与えれば
回るってことではないのですよ。

725:オーバーテクナナシー
09/05/02 15:36:53 VtdsOBry
うちのエクセルは2.60071×10^33Jといってるけど。金星が止まってたとして。
角速度=PI()*2/地球自転周期  7.29211×10^-05
インテグラルツリーは理解してない人間ですが。

726:オーバーテクナナシー
09/05/02 15:39:48 VtdsOBry
>>725 まちがい しまった角速度二乗してなかった。ごめん。

727:オーバーテクナナシー
09/05/02 16:32:35 ZYpXp7tt
>>724 おっと、慣性モーメントの指数間違えてる。二カ所。
×5.884e38
○5.884e37

転記ミスなので、結果は修正なし。

>>725
太陽に対して86400秒の自転周期というのは、空間に対してもそうではないのですよ。




728:オーバーテクナナシー
09/05/02 16:59:13 QJ0HXa/X
地球上の水を月やら火星に持ってくってのは?
海水面上昇した分なら地球への影響もすくないのであ?

729:オーバーテクナナシー
09/05/02 18:00:27 pKiiwph7
>>728
地球の重力井戸の底から水を汲み上げるのは
単位重量あたりだとガニメデの水を金星まで持っていくよりも相当きついんじゃなかろうか。

ガニメデの脱木星軌道速度
15400m/s - 10900m/s = 4500m/s

地球表面からの第2宇宙速度
11200m/s

11200^2/4500^2 = 6.195
ホーマン軌道までのエネルギーはややこしいので計算しないが
単に惑星軌道からはずすだけで
単位重量あたりでは6.2倍のエネルギーが必要だった。

ま、金星を全球水没させて魚の養殖場にするわけじゃないので
500億km3も水があるかもしれないガニメデ丸ごとはオーバースペックすぎるし、
土星の氷衛星を利用すればガニメデあたりよりかなりエネルギーが節約出来るので
水の持ち出し元は土星の衛星が一番現実的(笑)じゃないかなぁ?

節約して循環システムを整えれば別だか金星に自然な形で海を存在させたいと
思った場合は地球の1/3ぐらいの水がいるかなと思うのだが
仮に5億km3の水を地球から抜くと大気象変動が起こる事は必至だと思う。
詳しくはスパコンさんに計算させてみないとわからんがw


730:オーバーテクナナシー
09/05/02 19:01:41 lUVIzgH2
金星の場合はスーパーローティションを止めればなんとかなると思う
それには地形が重要で、風の流れを乱すことが必要だと思われ。
塵が上空に舞い上がることが無いので、上層からの降雨がすぐ
気化して循環してしまうんだろう。温度の低い層があるのに
その層からの熱循環がほとんど起こっていないのが
注目点だとおもわれ

731:オーバーテクナナシー
09/05/02 21:12:30 pKiiwph7
>>730
いまのところ、スーパーローテーションが金星の熱循環を阻害してるって
仮説は証明出来ないよ。
そもそもスーパーローテーションがどうして起こるのかもわかってない。
ハドレー循環起因説、熱潮汐波起因説、大気重力波起因説?
個人的にはハドレー循環起因説が一番受け入れ安いがまだよくわかっていない事象だね。

金星の現在の大気環境は文献によって色々だけど65-80%の太陽光を反射してて
返って暖めにくくなっているが同じく大気環境によってえらく冷めにくい状況だと思う。

やはり大掛かりな太陽エネルギー完全遮断設備を作って入射エネルギーをゼロレベル
にしないと冷却化出来ないと思う。

また金星で降雨があったところで水はほとんど無く融点と沸点の関係で
降るのはせいぜい濃硫酸の雨ぐらいじゃないか。



732:オーバーテクナナシー
09/05/02 21:53:22 VtdsOBry
金星の赤道にでかいついたて並べて、スーパーローテーションで金星が回りだしたら、、、、
笑うよね。みんな仕事やめて帰って寝るよね。ごめん。

733:オーバーテクナナシー
09/05/02 22:24:39 VTeHiPp1
>>731
仮説はあるだろ。
そもそも金星の温暖化説は検証されてなくても証明されたのと同じとされ
ている現実があるし。

734:オーバーテクナナシー
09/05/03 00:08:00 HqKLLpGh
>>723
まあまあ
野球ボールも
地球のロッシュの限界内にあっても元気にしていることだし、まずは冷静に
・・・とか言ってみる。

735:オーバーテクナナシー
09/05/03 00:28:51 By4VD9SU
>>731 高圧の気体の摩擦で温度上昇してるのか?

736:オーバーテクナナシー
09/05/03 00:51:18 XiD2uZY3
地球での場合、風が発生する主な要因は地域ごとの気温のムラだ。
温度と言う要因から強風が発生するのは分かる。
だが逆に強風によって温度が上昇するというのでは、強風のエネルギー源が説明できない。

737:オーバーテクナナシー
09/05/03 03:58:11 w2d14EO3
金星の強風下では雨も霧のような状態で落下する速度は異常に遅いぐらい
普通に分るはず、
そのぐらいの流体の知識もない奴が偉そうに

738:オーバーテクナナシー
09/05/03 04:55:36 CuF8HQyD
金星はまだまだわからないところが多過ぎるが
糞長い昼と糞長い夜が続くのに少なくとも地表じゃそれほど温度差が無いらしい事。
極地方と赤道下でもそれほどの温度差がないらしい。
スーパーローテーションが金星の地表温度均一化に関与している事は間違いないと思うが
偏東風のスーパーローテーションだけでは極地方と赤道下で温度差が無い事は説明出来ない。
全くの仮説だがスーパーローテーション層とは圏界面を持った大気循環層があるんじ
ないのかな?
地表のゆるゆるの風の上層で
フェレル循環、極循環なんかも起こっていると考えてるんだが?



739:オーバーテクナナシー
09/05/03 06:32:43 0sZcTW3Y
地上のゆるゆる風といっても、90気圧下の風速1mと1気圧下の風速90mの風の運動量は
差がない。たとえ屋外との圧力差のない開放構造にしても、プレハブ程度の強度の建造物は
こっぱみじん。強烈な浸食作用も絶賛活躍中。


740:オーバーテクナナシー
09/05/03 07:15:23 iKqzqUv0
うっわ。すげーっ。上だけ高速に回ってるのかと思ったら、全体で同じ方向に同じぐらいの力で回ってるって、
もしかして、同じ力が地殻にも働いていたら、自転が止まり、逆転を始めたのもそのせいかも。んで、やっぱ地球が原因かなぁ。
と仮説もしらべず・・・適当なことをいってみる。

741:オーバーテクナナシー
09/05/03 10:04:26 M0A44oJr
幼稚園レベルのバカはお帰り下さい。

742:オーバーテクナナシー
09/05/03 13:29:08 bSDrz6jg
>>739
運動量は質量と運動速度の積だが
運動エネルギーは質量と速度の2乗の積だろ。

90気圧下の風速1mと1気圧下の風速90mの風ではエネルギーが90倍違う。
ボロプレハブはきしむだろうが木っ端微塵にはならないだろう。

ま、それでも強烈な侵食作用は絶賛活躍中らしいがw



743:オーバーテクナナシー
09/05/03 13:32:08 bSDrz6jg
>>740
スーパーローテーションは金星の自転と順目に吹いているから
もし自転が加速中だったら有力な新学説となるかもw

ま、金星が回れない奴になったのは
岩石惑星の生成シュミレーションにあるジャイアントインパクト説が有力じゃないかと思うがw

火星ほどの大きさまで成長したの微惑星が
水星は2個
金星は8個
地球は10個
火星はそのまんま
接合(ゆっくり衝突)及び衝突したって説だ。

水星は衝突時のマントルの破片が太陽に吸い込まれるか小惑星になって核のデカい星になり
金星は衝突の角度で自転を止められ
地球は衝突時のマントルの破片から月が出来て
火星はまんまなんでマントル分が大きく比重が他よりちょっと軽め

ご都合主義の塊りみたいだが個人的にはふ~んそうなのかと納得。
原始微惑星がどうして火星程度までしか成長出来ないのかわからんし、
火星ほどのデカさで「巨大微惑星」って天文学者の言語センスにも納得がいかんが。




744:オーバーテクナナシー
09/05/03 13:48:15 0sZcTW3Y
>>742
> ボロプレハブはきしむだろうが木っ端微塵にはならないだろう。

いや、建築物を壊すのは運動エネルギーより圧力が重要だから。


745:オーバーテクナナシー
09/05/03 13:55:46 bSDrz6jg
>>744
そりゃそうかもしれんがw


746:オーバーテクナナシー
09/05/03 13:56:10 iKqzqUv0
同じ質量のものを動かすにしても90気圧と1気圧じゃ、エネルギーが違いそうだが・・・・

747:オーバーテクナナシー
09/05/03 13:59:40 iKqzqUv0
全部が動いてるからいいのか。

748:オーバーテクナナシー
09/05/03 14:14:40 bSDrz6jg
>>746
1気圧はは、1平方メートル (m2) の面積につき
101325 ニュートン (N) の力が作用する圧力または応力と定義されている。

1013ヘクトパスカルってやつ。



749:オーバーテクナナシー
09/05/03 14:21:09 0sZcTW3Y
>>746>>748がかみ合っていないみたいだが。

>>746は異なる圧力下では、要するエネルギーが違うことを言ってるが、
>>748は圧力とエネルギーは違う、と言っている。

横レスすまん。

750:オーバーテクナナシー
09/05/03 14:40:36 bSDrz6jg
>>749
ニュートン(N)は重量の単位としても捉える事が出来るが…

つまり1気圧と90気圧じゃ重さが90倍違うと言い替えてもいい。
90気圧下の物(この場合は空気)を動かす方が大変って事だ。

さっきは出前のラーメンが来たんではしょって送信しちゃったw

751:750
09/05/03 15:10:16 EppSm+8W
スマン、馬鹿な事を書いたorz

90気圧のドロドロの空気と1気圧の空気じゃ空気自体の質量が90倍違うんで
それを動かすのにかかるエネルギーは違うって事を言おうとしたのに・・・

気圧は応力のベクトルの総和が0だから気圧自体では他の物体を動かすエネルギーには
関係がない。

空気の抵抗や粘性はここでは無視してるが
実際にはこれらが作用してやはり高圧下での必要エネルギーの方が高いが…

752:オーバーテクナナシー
09/05/03 15:27:40 0sZcTW3Y
>>751
ちなみに金星の大気(地表)は90気圧の空気じゃなく、CO2が主体。
分子量は空気の1.5倍以上ある。めっさ重い。

400℃の高温下ですら、70kgの質量を持ち上げるのに1立米の水素の浮力でじゅうぶん。


753:オーバーテクナナシー
09/05/03 20:42:16 EppSm+8W
>>752
浮力かwそうだね、
テラフォーミングスレでボイル・シャルルの法則まで引っ張ってくる事になるとは思わなんだw

窒素君たちが入ると計算が面倒なので90気圧400℃の元ででの二酸化炭素の密度を計算

1.9769x90x273/673=72.17kg/m3
立米あたり72kgこりゃ重いわ。
ちなみに液体水素の密度が71kg/m3で高性能超薄型完全断熱ボンベがあれば
液体水素をが浮くわ…

細かい事を言えば水素も気圧により圧縮をうけるので
0.0899x90x273/673=3.28kg/m3となり
70kgを持ち上げるには差し引きわずかに足らない。

754:オーバーテクナナシー
09/05/03 21:04:36 0sZcTW3Y
>>753
はあ、水素の分子量は1じゃなかった。つまらん計算ミスを。
まあ、1立米あたり70kg前後と言うことで。

テラフォーミング開始時に地表付近で作業する機械は、重量にモノを言わせるか
アンカーを地面に打ち込んで固定作業するタイプと、ゆったりした暴風の抵抗を
小さくするよう紡錘形の浮力タンク(中身は外圧と同じ水素)を装備した移動作業用の
飛行船タイプになるだろう。とか妄想してみる。

後者はむしろ大気内潜水艇といったおもむきか。


755:オーバーテクナナシー
09/05/03 22:24:27 iKqzqUv0
90気圧というと、水深890mでしょ。漠然と泳げるのかなあと思ってたんですが、
水の密度は1000kg/m3、空気1kg/m3で、金星72kg/m3なら泳げないなぁ、とおもったら、
水より軽い氷も泳げねえ。、、密度じゃなくて粘性の問題かな。

756:オーバーテクナナシー
09/05/03 22:42:34 iKqzqUv0
ん~72kg/m3なら酸素は大気中にの0.3%あればいいんだよねぇ。絶対量は一緒かもだけど。なんか酸素昇ってっちゃいそうだな。

757:オーバーテクナナシー
09/05/03 23:05:25 0sZcTW3Y
>>756
へ?二酸化炭素は吸気中に7%以上あれば昏倒するよ。
99.7%なら即キューでしょ。気体同士だからキレイに混ざるだろうけど。

不活性な気体だからといって無害ではない。

758:オーバーテクナナシー
09/05/04 01:10:05 2ekadaC+
>>755
400℃だと72kg/m3だがもし0℃だと178kg/m3になる。
どれだけ粘っこい気体か想像もつかんw

…と思ったら二酸化炭素の臨界点は31℃・72.8気圧だそうな。
これって滅多にお目にかかれない液体二酸化炭素が見れると言う事かな?



759:オーバーテクナナシー
09/05/04 01:27:20 2ekadaC+
>>758
温度の事を考えずに90気圧で呼吸出来る空気って非常に難しい。

酸素分圧1.5気圧で酸素中毒
窒素分圧3気圧で窒素酔い
二酸化炭素は濃度だけで分圧での資料がないのでわからないが
中毒がこわいので混ぜられない。

ヘリウム中毒があるのかどうかわからないが
とりあえず安全そうな混合ガスを作ってみると

ヘリウムかアルゴン 98%
酸素 1%
窒素 1%
という事になった。

甲高い声でレポートがしてもらえそうだww


760:オーバーテクナナシー
09/05/04 06:43:40 zq2I83YH
>>759
ヘリウムは高いからアルゴンで、と言いたいところだが、そもそもなぜ90気圧の気体を
呼吸する必要があるの?

そんなもんが呼吸可能で、慣れることができたとしても、1気圧環境と行き来するのに
片道1日くらいかかりそうな気がするんだけど。

CO2の許容量は、体液にとけて酸性化しちゃうのが原因だろうから、高くても0.01-0.02気圧
くらいじゃないかな。これ以上だと、呼吸中枢が汚れた空気と認識しそうだ。

761:オーバーテクナナシー
09/05/04 07:01:09 I0wQdyNz
キセノン90気圧の大気だと泳げるかな? ニワトリやペンギンが天を舞うかもしれんな

762:オーバーテクナナシー
09/05/04 08:02:57 jqF0QijG
90気圧、463℃二酸化炭素だけ考えると、液体でも気体でもない超臨界状態(想像不能)ってやつぽいけど、
聞いたことないので、きっと実際は気体なんでしょうね。
15℃まで下がると液体ですかね。液体なら泳げるかな。まあ、ボンベは背負うことにしますが。
二酸化炭素中毒にひかれいろいろググってると、、、一日の呼吸の炭素消費量って257g。
呼吸だけでそれだけ体重が減る。実際は水分も出てくからもっと減るとは思うが。

763:オーバーテクナナシー
09/05/04 08:38:24 zq2I83YH
>>761 ヒント:キセノン麻酔


764:オーバーテクナナシー
09/05/05 04:07:31 Pkq2/Mui
人が住む前に彗星でもぶつけるとか。


765:オーバーテクナナシー
09/05/05 07:57:22 HOSIok3r
>>764

>>603

たぶん肉眼クラスの巨大彗星1000個でも全然足りない。


766:オーバーテクナナシー
09/05/05 08:56:49 34NQLH9f
>>762
確かに90気圧400℃以上って環境じゃ二酸化炭素は超臨界状態にあるとなってるね。
液体だか気体だかわけのわからん状態か…???
溶剤としては何でも溶け込むらしいが二酸化炭素の臨界点密度は469kg/m3 ? ? ?
超臨界状態でもボイル・シャルルの法則って関係ありか?

金星で72.8気圧以上の低高度域(高度4km以下)はどう考えても31℃以上だから
金星じゃ深さ4kmの二酸化炭素の海(海なのかなんなのかわけがわからん状態)が
ほぼ全球を覆っているって事になるが…

金星大気の二酸化炭素質量が全くわからなくなった…

金星の表面近くでは超臨界二酸化炭素のゆるゆるの海流?があるって事か。
どこにも んな事書いてない、
あははは わからん。

767:オーバーテクナナシー
09/05/05 09:07:56 HOSIok3r
>>766
> 金星大気の二酸化炭素質量が全くわからなくなった…

地表の圧力が重量の積分値なんだから、ボイル・シャルルなんか考える必要ないだろ。

大気の質量=気圧×天体の表面積/重力加速度

厳密に言うと、表面積と重力加速度は高度の関数なんだけど、精度的には事足りる。
これで得た質量と組成から、二酸化炭素のみの質量が算出できる。

768:オーバーテクナナシー
09/05/05 11:10:46 lorDczc0
>>765
巨大彗星って万もないの?

769:オーバーテクナナシー
09/05/05 13:30:07 /MJV770S
>>767
その近似式だと矛盾するから聞いている。

96.5%を占める二酸化炭素が3.5%の窒素を分子量でも圧倒してるので
実際には全大気質量のうち二酸化炭素は97.5%ぐらいだろうが面倒なので総質量で計算。

1atm = 10200kgf/m2、金星の半径を6050kmの真球としてで計算すると
金星大気の総質量は
92x1.02x10^5x4x3.14x(6.05x10^6)^2 = 4.314x10^20kg
表面積が1.11倍大きい地球の大気総質量
5.1x10^18kg の84.5倍ということでほぼ妥当な数字だろう。

ところが
高度4kmまでは超臨界状態にあるとすると臨界域の体積は
4/3x3.14x((6.054x10^6)^3-(6.05x10^6)^3) = 1.84x10^18M3
臨界二酸化炭素の密度469kg/M3
この二つを乗じると
1.84x10^18 x 4.69x10^2 = 8.63x10^20kg

???
臨界状態での温度による体積膨張がないと計算が矛盾するので
超臨界でもボイル・シャルルの法則が成立するのかと尋ねてみたんだか…








770:オーバーテクナナシー
09/05/05 14:50:25 HOSIok3r
>>769
> その近似式だと矛盾するから聞いている。

近似式と言っても貴君の二方法より精度は高いと思う。

> 臨界状態での温度による体積膨張がないと計算が矛盾するので
> 超臨界でもボイル・シャルルの法則が成立するのかと尋ねてみたんだか…

金星云々をおいといて、超臨界状態のCO2でボイル・シャルルの法則が成立するか
試算してみたらどうだろう。


771:オーバーテクナナシー
09/05/06 02:15:22 pGdBjRRZ
冷却用の傘て網目のようにびっしり詰まってなくてもかなり照射量は減るはずなんだが。

772:オーバーテクナナシー
09/05/06 04:33:52 tPdBmg0G
金星のテラフォーミングに必要と思われる超巨大プロジェクト群

①金星の冷却化
②水(水素)の補給
③大気中の膨大な二酸化炭素(及び窒素)の削減
④日照量・日照時間の調整/磁場の形成 強いて言えば自転

ぬ…ぬるぽっ
 

773:オーバーテクナナシー
09/05/06 04:44:33 tPdBmg0G
>>771
冷却用の日傘について

金星の重力と太陽の重力のつり合うL1地点以外にも
金星の重力と太陽の重力-太陽光圧のつりあう地点がないかな?
たまにドンとくる太陽風についてはその都度補正する。

774:オーバーテクナナシー
09/05/06 07:01:34 47JGaGWT
>>773
> 冷却用の日傘について
>
> 金星の重力と太陽の重力のつり合うL1地点以外にも
> 金星の重力と太陽の重力-太陽光圧のつりあう地点がないかな?

あるよ。どこになるかは、光圧の影響度合いによる。
光圧の影響を受けにくいデザインも可能だし。

> たまにドンとくる太陽風についてはその都度補正する。

推進剤を極力使わないよう、遮蔽板自身を太陽帆として使うと良い。

ちなみに遮蔽板置いても、CO2の温室効果はハンパないから、100℃くらいまで
地表温度が下がるのに、自然冷却では300年ほど掛かるらしい。

これについては、大気上層に達する巨大なヒートパイプの冷却塔を林立させて
強制冷却させるアイディアが存在する。


775:オーバーテクナナシー
09/05/06 07:22:12 zTYnHgiI
>>774
> 光圧の影響を受けにくいデザイン

というと? 日照に対して鋭角▲とか?

776:オーバーテクナナシー
09/05/06 07:31:21 47JGaGWT
>>775
ブラインドのような構造で、太陽光の光路を金星を避ける程度にわずかに変える。

外見はフレネルレンズのような形状。ゆっくり回転させて、太陽に向けた回転軸を安定させる。

互いに逆回転する部分に分けて、全体の角運動量がゼロになるようにすれば、お互いに
角運動量を交換して、太陽の周りを公転していても回転軸を常に太陽に指向し続けることが可能。


777:オーバーテクナナシー
09/05/06 07:56:21 zTYnHgiI
>>776
それ圧の金星方向へのベクトルは普通に受けてるよね

778:オーバーテクナナシー
09/05/06 09:41:41 47JGaGWT
>>777  光圧はほとんど逃がせると思うが?

779:オーバーテクナナシー
09/05/06 12:13:54 7Mv3Kc8O
光圧をどう逃がすかという工夫もいいが
どうせとんでもない設備を作らなきゃならないwんだからここは有効活用を考えてみる。

>>633氏の計算では日傘の大きさが直径25000kmの円盤状になるはずだが
ここで受ける太陽エネルギーは1e18W以上というとてつもないエネルギーになる。

今の太陽電池ですら発電効率が15%程度はいっているわけだから
直径25000kmの日傘が作れる未来科学で発電効率50%ぐらいの太陽電池を開発して
日傘の全面に配置すると
今現在の地球の年間総消費エネルギー(5e20J)がなんと15分で生産出来る。
年間では3万5千年分。

このエネルギーを金星改造やら外惑星の氷衛星から水を運搬するのに使ったり
金星の冷却の加速に使えばどうかと思う。





780:オーバーテクナナシー
09/05/06 12:45:28 zTYnHgiI
>>778
? どうやって、ただ回転してるだけじゃん?
逸らす角度が微小なら、その分力は小さくできるけど

781:オーバーテクナナシー
09/05/06 18:27:00 xgVPGB+x
直径10km程の傘型コロニーを2000塔、金星と太陽の間でクルクル回すのか。
中身は動植物プラントで。

反対側から氷隕石落としてw

782:オーバーテクナナシー
09/05/06 19:11:53 MiduvsCp
>>781
ん?
直径10kmが2000基じゃ全然太陽光の遮蔽出来ないよ。
直径10kmだったら400万基ぐらい必要w

783:オーバーテクナナシー
09/05/06 19:22:43 47JGaGWT
>>780
回転は関係ないよ。ブラインドのような構造がミソ。
ブラインドを構成する板の両面が鏡面になってるの。

784:オーバーテクナナシー
09/05/06 20:20:57 zTYnHgiI
 ↑
→/→
→/  金星
→\
→\→
 ↓

みたいな? もちろん違うよね?>>783

785:オーバーテクナナシー
09/05/06 20:45:57 47JGaGWT
>>784
なかなかイイ線行っている。
ただし、傾ける角度が45°と垂線から29°の鏡を組み合わせる。

画像
URLリンク(a-draw.com)

(b)の30°と書いてあるところが実は29°
これで光路が4°ずれるので金星を避けることができる。

遮光板は金星と太陽の重力、公転の遠心力、太陽光の光圧、補助ミラーの光圧が
バランスする箇所にあり、ラグランジュ点L1からずれた位置となる。

786:オーバーテクナナシー
09/05/06 20:58:35 MiduvsCp
>>785
画像みれない?

787:オーバーテクナナシー
09/05/06 21:04:20 47JGaGWT
>>786
携帯からも見えたので大丈夫と思うのだけど。

788:オーバーテクナナシー
09/05/06 23:14:22 QN877Mht
さっぱりわからんけど、金星軌道上のミラーで光を遮蔽版に打ち返して光圧をキャンセルし、かつ軌道固定してるのかな。
annular support mirror、orbiting sollettaの構造と役割がわからん。ひとつのことを言ってるのか?解説求む。

L1距離を図の距離に変えて、計算すると傘の大きさが大体一致するので、L1での傘の大きさあってそう。

789:オーバーテクナナシー
09/05/06 23:21:13 47JGaGWT
>>788 すまないが、稚拙な英語力で原文読んでるところなので、もちょっと待って。

原文は英国惑星間協会会誌Vol.44(1991)に掲載された"Terraforming Venus Quickly"。


790:オーバーテクナナシー
09/05/06 23:26:33 47JGaGWT
>>788
わかってる範囲では"orbiting solletta"はテラフォーミングで金星冷却後、極軌道を巡る
太陽光反射衛星。すなわち、24時間周期で周回する太陽光反射衛星によって、金星の
昼夜が作られる。自転周期の調整には手を付けない。

791:オーバーテクナナシー
09/05/08 00:50:53 oe8ZSTyG
まず、、、
真空・無重力状態で金属の加工を(できれば自動で)できるのか?
(火星の向こうまで有人はちときついだろ)
それができないと日傘も隕石落しもやりようがない

未来の猫型ロボットは今のところ開発されて無いぞ?

792:オーバーテクナナシー
09/05/08 01:10:23 YSZBaKTg
できない理由も無さそうだけど
いや、溶接時にスパッタ飛びまくりになるのかな?
高真空だからレーザーで切断すると結晶面が露出してて、
押し付けるだけでぴったりくっつくとかダメか。
だめだろうな。

でも金属加工はそれほど要らん気がするぞ
日傘は多分樹脂だし

793:オーバーテクナナシー
09/05/08 06:40:24 iyQQXtHT
>>792
> でも金属加工はそれほど要らん気がするぞ
> 日傘は多分樹脂だし

やたら巨大なモノだし、相当薄く作っても結構な質量になるはず。
樹脂なのかな?でも石油宇宙にないし、そもそも有機物は炭素と水素がな…
金星の大気で何とかなるのか?水素は小惑星か外惑星だろうなあ。

あとはアルミで真空蒸着するだけ。真空には事欠かない。
アルミの小片をちょっと離れてレーザーで炙ればいいのかな。

794:オーバーテクナナシー
09/05/08 08:22:35 4rBIbHdX
彗星を喰う蜘蛛を作って、そいつらが伸ばす糸で光帆を形成
集合させればいい

っておもっくそ技術的にレベル高えか

795:オーバーテクナナシー
09/05/08 08:31:42 iyQQXtHT
>>794  >>765

あと、具体的にブレークダウンできない技術は魔法と一緒だから。

「CO2を元素変換して水と酸素とブドウ糖に変える自己増殖型マイクロマシンを
金星の大気にまけばいい。一日ごとに倍に増えれば、三ヶ月で呼吸可能な大気に。
俺天才。」レベルと一緒。




796:オーバーテクナナシー
09/05/08 10:52:21 a7WnDDLD
金星じゃCO2が紫外線で分解されO2ができるようだ。

それは分子マシンかな。マクスウェルの悪魔だね。いいね。
誰か具体的にブレー・・・化学はさっぱりわからないので、すでに魔法だ。

797:オーバーテクナナシー
09/05/08 21:04:21 lF+yytv7
>>792 >>793
無重力だから蒸着しようとすると全方向に飛散する(効率悪sg)し
イオンスパッタで金具やパイプ・板をすべて加工しなければならないとなると・・・

大体Alの存在する隕石がどれか現在わかってるのか?

798:オーバーテクナナシー
09/05/08 21:26:43 iyQQXtHT
>>797
アルミニウムは地殻中では普遍的な物質だし、月の石にも似たような割合で含まれている。
太陽系内でもそう珍しい物質ではないと思うが。

アルミの蒸着は地球上でもほぼ全方向に飛散する。必要方向以外は遮るだけで回収できる
から特に問題ないだろう。

799:オーバーテクナナシー
09/05/08 21:41:02 4rBIbHdX
蒸着って、電磁気力でどうにかなんないの?

800:オーバーテクナナシー
09/05/08 21:58:17 e4LvqFQz
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

801:オーバーテクナナシー
09/05/08 22:02:48 iyQQXtHT
今日はどこに行ってもソレ貼ってあるんで、正直ウザい。

802:オーバーテクナナシー
09/05/08 22:39:50 a7WnDDLD
なんの もだんいも なく よめた。

803:オーバーテクナナシー
09/05/08 23:59:17 lF+yytv7
>>798
ニュアンスが悪かった
多分、無重力でインゴットを蒸着しようとすると溶解した時点で
表面張力によりヒーター周りにベッタリくっ付くだけじゃないか?

上下がないから飛散は取りあえずしないと思う

804:オーバーテクナナシー
09/05/09 00:57:34 qKEzDZV7
全方向に飛散するってことは圧力の問題だろうから重力は関係無いのでは?

805:オーバーテクナナシー
09/05/09 00:58:24 EWhLCREF
樹脂じゃなかったらなんなんだと考えるとそれ以外は考えにくくね?
圧を支えられる金属箔の方が軽いとは思えないなぁ

806:オーバーテクナナシー
09/05/09 04:04:46 dG3HG/mC
simcity4で水位別の火星、金星を作ってみました。
URLリンク(a-draw.com)
URLリンク(a-draw.com)
URLリンク(a-draw.com)
URLリンク(a-draw.com)
URLリンク(a-draw.com)
URLリンク(a-draw.com)
おしまい。

807:オーバーテクナナシー
09/05/09 06:13:25 fcYS6Bki
>>803 溶融金属は電磁場で簡単に空間に停止・移動の制御が可能。

808:オーバーテクナナシー
09/05/09 06:54:03 fcYS6Bki
>>805  樹脂であることは誰も否定してないと思うけどな。

ただ、遮光板は最大7.6e10kgくらいの質量になりそうなので、それだけの炭化水素の
確保は大変なんだろうけど、氷衛星持ってくるのに比べれば朝飯前か。

遮光板=ミラーの材質は0.3g/m^2程度を想定。
ただし、電磁波は波長より小さい網目の導体を鏡と見なすので、網目100nm以下の
CNTのネットなんてモノが作れれば、重量が著しく軽減できそうな気がするが、
誰か計算できない?

809:オーバーテクナナシー
09/05/09 07:14:37 fcYS6Bki
>>806  これはなかなか。火星と金星のメッシュの標高データをお持ちなのか。

それぞれ、水位の標高がわかると嬉しい。さらに水量がわかるとすごく嬉しい。


810:オーバーテクナナシー
09/05/09 11:21:52 JOfa5oc/
樹脂系の方法だと、地球から持ち出す資材がかなり多いと思うんだが
コスト的にそれって現実味があるのかね?

それとも地球外で加工製造が可能なのか?

811:オーバーテクナナシー
09/05/09 12:41:34 dG3HG/mC
水位の標高はsimcity内で上げ下げしているだけなのではっきりしません。

wikiの地形図から推測すると、
金星 半径6051kmを0mとして、水面-400m、0m、+1km
火星 平均重力面から水面 -4.5km、-300m、+2km
ぐらいですかねぇ。
デフォルトのままで水面0になるように元画像が作られているようなので、火星0mをUPしときました。
URLリンク(a-draw.com)
金星0mも信用できるかもです。あと金星は縦横比10%程度調整してます。取り込みのため。

simcity4用の元画像(グレースケールで黒低、白高です)
URLリンク(rebel13.com)
URLリンク(rebel13.com)
サイト URLリンク(www.rebel13.com)


812:オーバーテクナナシー
09/05/09 19:06:43 fcYS6Bki
>>811  なるほど、金星がマクスウェル山近辺を除くと、起伏に乏しいのがよくわかります。

ちょっとの水面の上昇で劇的に様相が変わりますな。



813:オーバーテクナナシー
09/05/09 21:55:26 fcYS6Bki
>>810
> 樹脂系の方法だと、地球から持ち出す資材がかなり多いと思うんだが

何を地球から持ち出すの?炭素は金星から、水素は外惑星から調達可能だろ。
テラフォーミングやる文明なら、数千万㌧程度の惑星間の輸送をためらう理由がない。

天体レベルだとかなり大変だが。

> それとも地球外で加工製造が可能なのか?

地球上の製造技術で宇宙空間に移転できないモノがあるの?逆はあるだろうけど。

814:オーバーテクナナシー
09/05/09 23:22:17 EWhLCREF
マリねリスって相対的には低くても全球的に見れば低くも無いんだなぁ
GJ!
ついでに月も頼めませんかね

815:オーバーテクナナシー
09/05/10 08:49:06 0HFm8Ejs
>>814  806じゃないけど、下記で見つけた。

◆月の地形(国立天文台 RISE月探査プロジェクト)
URLリンク(www.miz.nao.ac.jp)


816:オーバーテクナナシー
09/05/10 16:47:10 /V1HsKkp
>地球上の製造技術で宇宙空間に移転できないモノがあるの?逆はあるだろうけど。

無重力では比重差での分離ができない

817:オーバーテクナナシー
09/05/10 16:49:49 0HFm8Ejs
>>816 遠心分離

818:オーバーテクナナシー
09/05/10 21:11:00 BG0hrf5u
月でけた。一応海は水没してる。
URLリンク(a-draw.com)
元画像 URLリンク(gisstar.gsi.go.jp)


819:オーバーテクナナシー
09/05/10 21:29:19 9KHSHhwh
海の中の島でクルーズしたい

820:オーバーテクナナシー
09/05/10 22:24:50 0HFm8Ejs
>>818  仕事速いな、GJ。

しかし、月に海作っても自然の気象が再現可能な開放型の大気は難しいだろう。
理論的にはできるし、数千年くらいは保持できるから、常に減る分を補充し続ければ
いいっちゃいんだけど。

月の重力は弱いので、地球と同じ大気圧を再現しようとすると、表面積が地球の1/16
しかないにもかかわらず、地球大気の45%もの量が必要だ。



821:オーバーテクナナシー
09/05/11 00:35:54 Ik3AXN57
>>813 水素はわかるが金星の炭素ってのが無理が多いんじゃね?
90気圧、400度の二酸化炭素を金星から拾ってくる方法は?
拾ってきた二酸化炭素を分離する方法は?

未来じゃなくて今の技術で実現できそうなことを考えてるんだが。


822:オーバーテクナナシー
09/05/11 01:32:49 cmLJNQfN
>>818
仕事が速いっすね。GJ
>>815と比べてもよく分からんのが面白いな。
どこがどこなんだ。
元画像のほうを見ると何となく分かる気もするが…

>>821
外惑星の重力井戸から水素を取り出すほうが難しくないか

823:オーバーテクナナシー
09/05/11 08:18:49 x1A7y8Zd
>>822  いや……なんとなくウサギ見えるだろ。


824:オーバーテクナナシー
09/05/11 08:34:48 x1A7y8Zd
>>821
金星からCO2汲み上げるのは、大気上層をかすめてスクープする衛星でよかろう。
重いんだから、外惑星からわざわざ持ってくるのは非効率。
地表まで降りる必要はない。

CO2は安定してるので水素と混ぜるだけでは反応しない。

化学式で書くと、
CO2+3H2→CH3OH+H2O

高温高圧の状態で触媒(反応を効率よく進める物質)を与えてやればメタノールができる。
いっそ、金星の地表でとか一瞬思ったけど、降ろして持ち上げるのは甚だしい非効率だな。

メタノールまでできれば、あとは有機化学で如何様にも。

825:オーバーテクナナシー
09/05/11 18:43:49 Q9IEJid9
遮光設備に必要な樹脂の材料なら
EKBOなら全部そろいそうだが・・・難点輸送距離

EKBOなら水は豊富、メタン他の有機物豊富、多分有機塩類豊富。
現地に工場を作って 太陽に近いところで集光し太陽光励起レーザーにかえてエネルギーとして
送って(損失率不明)やって現地生産し金星まで輸送する。

材料(特に水素)を運んできて金星近郊の宇宙工場で生産した方が有利かどうかは
わからないが、こういうものを作るにしても金星に利用出来る水素資源が少ないのは
悩ましい。



826:オーバーテクナナシー
09/05/11 23:28:27 x1A7y8Zd
>>825
遮光板なんか、金星本体に必要な輸送量に比べればゴミみたいなもんだからね。
1億㌧にも及ばない。

とはいえ、炭素や酸素は水素に比べるとひと桁以上重いし、わざわざ運んで欲しくない。

太陽光励起レーザーは、まあ使えるよ。直径1km程度の光学系があるなら、太陽から
50AU離れたところで4kmくらいのビーム径が可能だ。波長は500nm程度で。

とはいえ、惑星間渡れるんだったら、核融合はそろそろ可能じゃないかと思う次第で。

太陽光励起レーザーはそういう細かい作業じゃなくて、エンケラドゥスを動かすとか、
もうちょっとスケールの大きい作業に使いたい。


あと>>824補足。
この化学式は触媒と圧力温度が必要なんで、ゆめゆめ金星に水素落としたら
CO2分解できるじゃん、とか思わないように。

827:オーバーテクナナシー
09/05/12 17:13:54 MpDhLQZT
火星に氷の天体ぶつけて、落ち着いたら藻類や地衣類ばらまこうぜ

828:オーバーテクナナシー
09/05/12 18:01:05 na3ks3zU
>>826
どちらかというと物理より化学の方だったんで
高分子化学については心配御無用でござるw

太陽光励起レーザーの波長500nmってのがわからない。
可視光域(大体青/緑の領域)だがこの波長だと散逸が少ないのかね?
赤外線レーザーかマイクロ波レーザーかと思ってたんだが?

未来科学という事でかなりの高束度で送る事含め解説乞う。

829:オーバーテクナナシー
09/05/12 18:02:23 na3ks3zU
>>827
火星は凸凹が大きいし
星全体を加温したら永久凍土からかなりの量の水が出てくるんじゃないかなぁ?

金星は絶対的に水(水素)が不足してると思うけど火星についてはまだどれぐらい
永久凍土があるかわからないんで氷天体をぶっつけてしっちゃかめっちゃかに
かき回す必要があるのかどうかわからない。

830:オーバーテクナナシー
09/05/12 18:54:12 KK/UAdvS
>>828  現在の太陽光レーザーは赤外域なのでまだ波長が長い。
具体的な波長は、残念ながら調べがついていない。

なのに可視光でその領域にしたのは、波長が短い方が光学解像度が上がるので、
ビーム径が絞れるから。希望的観測だけど、将来はそのくらいの進歩が見込めるかなと。

仮にダメで、現在の波長がその4倍くらいだとしても、ビーム径が4倍になるだけのこと。
致命的な欠点ではない。

送出側の光学系の直径を増やせば、それに反比例してビーム径が絞れる。


831:オーバーテクナナシー
09/05/12 20:24:31 MpDhLQZT
>>829
うんまあそうなんだけどね、天体衝突なら水分補給だけでなく、
同時に星全体を温めることもできるかと思って。
大気の濃度も濃くなるだろうし。

一時的とは言え、人間からみたらそれなりの年月だろうし
余熱がほどよく残っている間にいろいろと出来るんじゃないかな?

832:オーバーテクナナシー
09/05/13 00:27:12 qwMRdftu
こんなの考えた↓

火星や金星の周りにまず隕石郡を集める。
(鉱物隕石を加工してエンジンを作る→氷隕石から燃料抽出→移動)
          ↓
金星はそのまま日除けに使う。火星には落とす。
          ↓
火星の質量を上げ、栽培コロニーと集光機器を作る。
金星でも中継基地化して有機系プラントとして使う。

資源を先に持ってくる方法だけどどうだろ?

833:オーバーテクナナシー
09/05/13 03:07:30 e0TOh+/W
>>832
氷じゃなくてもドライアイスをちびちび出しながらアークジェットにくべてや
れば燃料になる。そう言う意味では金星で燃料に困ることは無い。氷の多い天
体の貴重な水素を消耗するのはいただけない。なのでタグボートを建造して金
星で燃料補給、太陽光をエネルギー源にカイパーベルトまででかけていって、
小惑星引っ掛けてかえって来るというほうがいいと思う。

火星の軌道上で何か作りたいならフォボスとダイモスばらせばいい。

834:オーバーテクナナシー
09/05/13 06:38:28 1JTCios+
>>832
> こんなの考えた↓

各項目に個別にコメント。

> 火星や金星の周りにまず隕石郡を集める。
> (鉱物隕石を加工してエンジンを作る→氷隕石から燃料抽出→移動)

どのくらいの質量をどうやって集めるのか。

>           ↓
> 金星はそのまま日除けに使う。火星には落とす。

日除けとして足りるのか。金星の冷却は太陽光を完全に遮蔽しても
自然冷却では数世紀かかる。
>           ↓
> 火星の質量を上げ、栽培コロニーと集光機器を作る。
> 金星でも中継基地化して有機系プラントとして使う。

質量をあげるのは重力を増すため?
で、あるならば火星の質量は倍増する。これまで提唱されたテラフォーミングで
最も資源とエネルギーを要する計画となるが、アテは?
>
> 資源を先に持ってくる方法だけどどうだろ?


835:オーバーテクナナシー
09/05/13 06:42:35 1JTCios+
>>833

(1) アークジェットの噴射速度はいかほどを想定している?
(2) タグボートに太陽エネルギーを補給する方法は?

836:オーバーテクナナシー
09/05/13 06:46:42 1JTCios+
>>831
天体衝突で補給されるエネルギーは適切な量なのか。
どの程度の期間予熱が持続できるのか。

量的な検討をしないと、なんともコメントしかねる。

837:オーバーテクナナシー
09/05/13 15:12:10 Vu+3A+g+
シミュレーターを使って適切なサイズと質量を割り出し、条件にあった
小天体を持ってくるべきだろう。

どうやってもテラフォーミングに丁度良い衝突など無いかもしれないし、
下手をすれば余計テラフォーミングがしにくくなるかもしれない。

まずは信頼に足るシミュレートが可能なだけの情報を収集することが
絶対条件だな。

838:オーバーテクナナシー
09/05/16 05:38:51 LZBFVcOM
小惑星をタグボートのような船で牽引するのが同考えても無理。
質量を移動するにはそれだけのエネルギーが必要で、桁違いに可能性が低い。
その燃料をどうやって持ってくる、エネルギーが使えるのは、太陽からの
エネルギーを使い小惑星の質量そのものをイオン化して推進力にする
ぐらいなものだろう。
それでも任意なところに移動するのは無理で、加速と減速では燃料がとんでもない
量が必要となる。
微妙な加速だけでコースを変更するという話であれば
軌道だけを変えて超楕円軌道にすれば加速も減速もほとんど不要となる。
ただし目的の移動先には秒速数十kmの速度で衝突することになる。
太陽からの平均軌道を変更せずに軌道の楕円軌道を歪めるだけなら、質量に
対する加速も減速も不要というもの、振り子の原理にすぎなく、微弱な力で
大きな移動幅を得ることが可能になる。

839:オーバーテクナナシー
09/05/16 06:41:06 gvn36uw/
>>838
前半はいいんだけど、後半「微妙な加速だけでコースを変更」からが理解不可能。
こんなの可能なら、ホーマン軌道とか意味ないじゃん。根本的に軌道運動を誤解してないか?

840:オーバーテクナナシー
09/05/16 14:21:56 EGDcVwcn
軌道を反らし、スイングバイで移動させるということか?

841:オーバーテクナナシー
09/05/17 15:39:30 wv4KhtS0
小惑星動かすとか無茶苦茶なことは非現実的だし隕石でいいじゃん。
直径十数キロの物体なら何とか動くでしょ。

火星の向こうまで行って数ヶ月に渡って移動の為の工事しなきゃならんのだし。

842:オーバーテクナナシー
09/05/17 17:16:18 jhXQser5
地球を含む有用な資源のある天体にマスドライバーを取り付け
火星に捕捉させる軌道に乗せるぐらいなら現実的か?

843:オーバーテクナナシー
09/05/17 17:55:18 mCCiTsfg
> 小惑星動かすとか無茶苦茶なことは非現実的だし隕石でいいじゃん。

意味不明

844:オーバーテクナナシー
09/05/17 18:30:51 GUg35B7G
手ごろな大きさの小惑星があればそれを動かせば良いと言ってんじゃないの?

直径十数キロだと数百~数千億トンかな?最大級の鉱石貨物船の数十万倍。
落っことすと大惨事だから砕いてカプセルとかで下ろさなきゃならないが。

845:オーバーテクナナシー
09/05/17 20:29:01 +DRzRO1L
やはり金星はハードルが高すぎる

846:オーバーテクナナシー
09/05/17 20:41:16 GUg35B7G
場所といい大きさといいハードルさえ越えてしまえば良い天体なんだが

847:オーバーテクナナシー
09/05/18 01:10:37 lpzb81D5
手ごろな大きさの小惑星を時間を掛けて静止衛星軌道に乗せる。金星では使えない手段。
小惑星を削ってリングワールドを建設し、そこから無数の軌道エレベーターをぶら下げる。
更に残った鉱石をエレベーターで下ろす。
小惑星を捕まえる宇宙船は次のターゲットをリングワールドとランデブーさせ、削って
エレベーターで下ろす。こうして無尽蔵な資材を調達する。

エネルギー源は小惑星に入ってないだろうか?

848:オーバーテクナナシー
09/05/18 01:31:10 oCpM3WhH
「小惑星」ってのはどの程度の大きさでどこにあるものを言ってるん?

849:オーバーテクナナシー
09/05/18 02:46:00 k/UmR+82
やっぱテラフォーミングは月でいいじゃん。一番簡単。
>>820
1気圧で、数千年大気を維持できるってから。高地適応を考えれば、酸素だけだと、0.1気圧でいいし。
酸素は月の砂からとれるし、(実験ではたぶん、似た砂100kgから15kgの酸素ができてる)
火星の大気は地磁気がないので、太陽風で飛ばされたらしいので、ORSで磁場作って。
なんとなくスーパーローテーションで、大気循環。
隕石怖かったら、公転進行方向と逆に住み着けばいいし。
海は無理っぽいので、池ぐらいで我慢して。
>>767の大気の質量=気圧×天体の表面積/重力加速度
から比重とかも何も考えずに月の0.1気圧、101300[Pa]×38000000[m2]/1.622[m/s2]で
2億3千万トン。できそうじゃん。

とりあえず、地球がぽしゃった時の代替としては上々でしょ。

850:オーバーテクナナシー
09/05/18 02:51:26 k/UmR+82
×101300 -> ○10130

851:オーバーテクナナシー
09/05/18 03:13:00 k/UmR+82
ゴメン 38000000[m2] -> 38000000[km2]
んで計算結果も変わって237,324,290,998,767,000[kg]
あかんな。むりっぽい。火星でいいや。 wikiに38Mm2あったんで間違った。


852:オーバーテクナナシー
09/05/18 07:54:19 d7bI/QP9
>>849
0.1気圧というと酸素分圧半分だが、長期的影響があるだろ。メキシコシティとかラパスとか
高地の大都市の人たちって長生きなの?

あと、水の沸点46℃になるので、もう料理もできないし、ぬるい飲み物しか飲めなくなる。
圧力釜でご飯炊けてもホカホカのご飯じゃなく人肌だぜ?

月はテラフォーミングとかしなくて地下都市でいい。月面下20mちょっとで土圧によって
大気圧が確保できるしから、岩盤の割れ目とかに空気が漏洩するのさえ防いでおけば
大気圧が天井を支えるので、最低限の柱しかいらない。かなり広い空間を確保できるぞ。

天井の厚みでたいていの隕石や宇宙線・太陽フレア等も防げる。

ないのは水だけ。極地にあるかもという水も量が少なくてアテにならなそうだし、これ
ばかりは持ち込まないとダメみたいだ。

もうテラフォーミングではないな。


853:オーバーテクナナシー
09/05/18 08:09:57 TWBVeDcx
>あと、水の沸点46℃になるので、もう料理もできないし、ぬるい飲み物しか飲めなくなる。
>圧力釜でご飯炊けてもホカホカのご飯じゃなく人肌だぜ?

すげえ説得力だな。確かにそれはいやだ。

854:オーバーテクナナシー
09/05/18 09:56:19 tE8VxG4c
生ぬるいだけなら慣れれば問題ない。
地球出身の細菌に対しては殺菌にならないのが問題だ。

855:オーバーテクナナシー
09/05/18 10:58:27 hnBwbRKw
その後レンジ等で加熱すれば。
というか細菌類ってレンジの加熱で死ぬの?

856:オーバーテクナナシー
09/05/18 12:37:49 d7bI/QP9
>>854
さらに言うと、エタノールの沸点は30℃になる。酒を飲んだら体内で沸騰してえらいことに。
じゃノンアルコールビールでも?炭酸はNG。重量での溶解度が1/10になる。

卵ゆでるのも圧力釜だ。暖かいウチに圧を抜くと爆発玉子に。

そもそも1/10気圧だと、純粋酸素でも、横隔膜の運動だけで肺に吸気を取り込めないん
だけどね。

>>855
電子レンジは電磁場で水の分子を振動させて加熱するもの。沸点を大きく超えて
加熱することはできない。

857:オーバーテクナナシー
09/05/18 16:00:43 iQcZ2cla
月は地下都市か月面基地にすべきだろうな

月に大気を作ってしまうとマスドライバーが使いにくくなるので
地球圏からの物資の打ち上げコストが著しく上昇してしまうと思うのだ
宇宙の物資は月から打ち上げ、これ最高

858:オーバーテクナナシー
09/05/18 19:49:58 bVKt/l9d
> 酒を飲んだら体内で

意味不明


> 月に大気を

wwww

859:オーバーテクナナシー
09/05/19 19:52:49 oviNejU1
とりあえず居住区域は1気圧の方が良いな。
月を物資をキャッチしなおかつ停留するのための地球系外交易の
拠点と考えて、テラフォーミングしないことには賛成。

860:オーバーテクナナシー
09/05/19 20:10:09 08ElbRpY
月は大気があってもラグランジュ点まで軌道エレベータ作れるけど、マスドライバーに比べて
建造場所が限られるので、資源搬出用としては需要に応えられなさそう。

大気はなしの方向で。

隕石・放射線防御と断熱から考えて、居住区は地下以外ないと思うがなあ。
ドーム型都市とか忘れてしまおう。

861:オーバーテクナナシー
09/05/19 21:34:45 4MXw6auX
地下は勘弁して欲しい。けど、昼夜が14日続くからねぇ。
極地に穴掘って、天井に水族館のアクリル版重ねれば大丈夫じゃない。根拠ないけど。
3つほど作っとけば、隕石でひとつ失っても大丈夫だし。
んで外で野球とか、したいね。しないけどさ。

あと、Biosuitってボディースーツみたいな宇宙服ってどういう原理なんだろ。1気圧なのかな。あれなら外で運動できそう。
URLリンク(www.technobahn.com)


862:オーバーテクナナシー
09/05/20 01:35:31 pIlo5n2G
>極地に穴掘って、天井に水族館のアクリル版重ねれば大丈夫じゃない。根拠ないけど。
年がら年中真っ暗だぞ。おまけに放射線などでアクリルが白くにごっていくしな。

バイオスーツとかまた古いもの持ち出してきたなぁ。
と言うかレゴリスが付着すると宇宙服の洗濯すげえ面倒だから、屋外で遊ぶのは言語道断じゃね?

863:オーバーテクナナシー
09/05/20 01:40:00 pIlo5n2G
連投すまん。

月で地下都市をつくるとしたら、はじめはやっぱりシールドマシンを持ち込んで網の目状に地下空間を張り巡らすのかね?

864:オーバーテクナナシー
09/05/20 07:46:02 Dqxt5DIE
どうも>>861の人は閉所恐怖症の傾向があるようだけど、それでは宇宙に向かない。
テラフォーミングした惑星に住めば良さそうだけど、往きの宇宙船に乗れない。

月に恒久的な地下都市を造るなら、公園や運動施設のような広い空間を作るだろうから
そこで思い切り身体を動かせばいい。

ACクラークが作品中で書いていたが、人類の宇宙での活動が根付いた頃には、
一部の特殊な仕事の人以外は、定期訓練でしか宇宙服を着る機会はなくなる。

あと、月のレゴリスはアポロの飛行士によると火薬臭がするらしい。レゴリスは
尖った角を持つ細かい粒子で、珪肺症を引き起こす恐れが指摘されている。
アスベストの粉末バージョンだと思えばよい。
低重力の気密環境下では長く空気中に漂うので、屋外の宇宙服の活動は
極力控えるべきだろう。

865:オーバーテクナナシー
09/05/20 12:15:58 g7r9CMnc
>>863
そこで溶岩チューブ

866:オーバーテクナナシー
09/05/20 19:08:09 gUpJF4pG
すいません質問お願いします。


もし火星に移住する計画を立て、とりあえず火星表面に着陸した時、
食料を除いて、火星のテラフォーミング、その最優先必要なものとして「電力」を確保しなければいけないとして

火星は電力を自給できるような、水、あるいは風力などを資源としてもっているのでしょうか?
もしも降り立った時点で電力が自給できないとき、最低でも2ヶ月間必要な電力というのは火星まで持っていけるのでしょうか?

867:オーバーテクナナシー
09/05/20 19:20:56 sNbz9Pov
太陽光は届いてるから、太陽光発電は出来る。っていうか火星探査機はみんなソーラーパネルで発電してる。

868:オーバーテクナナシー
09/05/20 19:40:18 gUpJF4pG
>>867
すいません。私が想定しているのは探査機ではなく、有人の方です。
始めの質問で食料を除いてと書いたのは、食料を含め、基地を作るための資材やらを考慮すると今の科学力だとかなり大きいサイズの宇宙船を設計しなかったら行けないとそう思い、「電力」というのを質問ワードにしました。

改めて質問ですが、もしも何かの探索や、開発を考慮に入れると、火星では電力を供給できる状況というのはどれぐらい可能なのでしょうか?

869:オーバーテクナナシー
09/05/20 20:26:20 M49WAAX9
だから太陽光発電でいいって言ってんだろうがカス


と思ったが、レスが統失かなんか臭いな。

870:オーバーテクナナシー
09/05/20 21:01:00 A3jkjWo5
>>869
どうにもこうにも、そんな粗雑なレスを返すのはどうしてかな。
傍から見てると、あなたの方が人格に欠陥があるとしか思えない。

>>868
有人でも無人でも太陽光発電が可能なことには変わりない。
需要に応じて必要規模の発電施設を備えればいい。

871:オーバーテクナナシー
09/05/20 21:03:29 N3uk3azf
>>866
高速増殖炉でももってくしかないんじゃないの。
風まかせ、お天道様まかせだと、たよりなさすぎる。
食料より水が重要だと思うけど、火星の氷を溶かしたら即飲料水になるのかどうか。
腹壊しそうな気もするんだけど。
どっちにせよ今の技術じゃ無理ぽ。

872:オーバーテクナナシー
09/05/20 21:12:34 N3uk3azf
岩だらけか、砂漠か、といったふきっさらしの平原で、風車おったてたり、
広範囲に太陽電池パネルを敷設したり、氷を砕いて浄水器まで運んだり、
そんな作業は無理があるわな。
超危険で過酷な重労働。ブルドーザーやクレーン車をもっていくわけにもいかないし。

873:オーバーテクナナシー
09/05/20 21:12:40 AA5KkZQg
>>871
> 高速増殖炉でももってくしかないんじゃないの。

ダウト。燃料再処理が必要。
まあ、コンパクトな原子炉は補助動力として持って行くのもいいでしょう。

> 風まかせ、お天道様まかせだと、たよりなさすぎる。
> 食料より水が重要だと思うけど、火星の氷を溶かしたら即飲料水になるのかどうか。
> 腹壊しそうな気もするんだけど。

濾過なり精製なりするのが順当。綺麗な氷のはずがない。
月なんか循環して使うしかないんだから、それより条件はマシ。

> どっちにせよ今の技術じゃ無理ぽ。

無理な理由がわからない。

874:オーバーテクナナシー
09/05/20 21:29:20 gUpJF4pG
>>870
すいませんありがとうございました。

875:オーバーテクナナシー
09/05/20 22:07:53 rbVv355W
火星のテラフォーミングを考えた時にまず必要なのは温暖化。
その手段として今現在最も現実的なのは
火星近傍に巨大な反射鏡を設置して火星の極地方に照射し
ドライアイスとなっている二酸化炭素を気化して
発生した二酸化炭素の温室効果で温暖化するって事かな。
エネルギーは太陽光発電でかなり賄えると思う。

またテラフォーミングの初期は有人作業をするのにはかなり危険と思われるので
機械を遠隔操作して環境調整の基礎工事をすると思うので
飲める水の確保とかは後々の話になると思う。

876:オーバーテクナナシー
09/05/20 22:12:28 AA5KkZQg
>>875

>>866>>868はテラフォーミングとは関係ない話だろう。スレチだけどね。

火星近傍の巨大な反射鏡って、具体的にどうやるの?

877:オーバーテクナナシー
09/05/20 22:12:58 h9tCV2He
風は気圧低いから、風は力なさそう。地面の岩見てもカクカクだし。風力発電は無理そう。
人が行くと暖房とか水とか酸素、大変そうだ。水があるとこだと太陽光が弱そうだし。夜もあるし。
その前に行き着くまでの電力が心配。

こんなのあるよ。原子力電池。
浴槽サイズのこの「ポータブルな原子力発電機」は、5年間にわたって、2万5000世帯を賄うのに十分な電力を供給できるという
[同社サイトによれば熱出力は27メガワット。
URLリンク(wiredvision.jp)
これで解決だな。

878:オーバーテクナナシー
09/05/20 22:29:04 N3uk3azf
>>873
そんなら地面の下にすぐに氷があるところに着陸するしかなさそうだな。
それを砕いて、精製装置に投入するのは人力?

無理なのは、巨大質量の着陸と、もういちど地上から帰還することだろうな。
放射線とか、往復三年の長旅の食料とか、非常事態の対策とか、コストとか、
問題は山づみじゃないか。

879:オーバーテクナナシー
09/05/20 22:29:30 rbVv355W
火星の水についての疑問点2つ
①火星を温暖化させて永久凍土の中の水を溶出させたとして水の量はどれぐらいか?
②火星の火山活動は少なくとも数億年前には終わっているようだが火星のマントルは
 既に活動を停止してゆっくり冷えつつあるところだろう。
 と、すると仮に水を溶出させても冷え固まったマントルにかなりの水が吸収される
 のではないか?

おまけ(疑問というより早く探査結果が知りたい)
③溶出してくる水はどんな状態だろう?生物による浄化を受けてないとすると…
 塩分濃度は?有害物質は?

880:オーバーテクナナシー
09/05/20 22:32:21 AA5KkZQg
>>877
要は原子炉だろ。今までのよりメンテナンスフリーに近くなって「電池」と銘打ってはいるけど。

米国のサイトを見て回ったらわかる。埋めて使用するみたいだが、どうやって放熱
するかがよくわからない。

881:オーバーテクナナシー
09/05/20 22:45:55 NZHaWTmt
下地作るとこはアシモでいいんじゃね

882:オーバーテクナナシー
09/05/20 23:12:42 h9tCV2He
火星の氷。量はわからないけど、
2007年のESAの発表によると、そうとうあるみたい。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
wikiに書いてないので、最新情報がどうか知らない。

極のドライアイスを溶かしてテラフォーミングすると1000年ぐらいかかるみたい。
同上のページの方法だともっと早そうだが、大掛かり。

883:オーバーテクナナシー
09/05/20 23:42:28 AA5KkZQg
>>882
強引にやりゃ、海だけなら3年ぐらいでできないこともないけどね。
植物他の生物相が根付くには数世代はかかるだろうけど。


884:オーバーテクナナシー
09/05/20 23:55:29 h9tCV2He
>>880 そうだね原子炉だね。紛らわしいな。
本来の原子力電池はボイジャー搭載ので3個で470Wみたい。期待できないね。
IISの発電電力は約50世帯分の電力に相当する120キロワット。
水から酸素作るのはさして電力要らないのかな、岩から取り出すには結構いりそう。

885:オーバーテクナナシー
09/05/23 11:21:56 mCQpNPiV
火星の土というか砂というか、化学的にけっこう活性らしいんだが大丈夫か。

886:オーバーテクナナシー
09/05/23 12:53:53 M2QMMwt2
僅かな大気も、年単位で見れば結構腐蝕性有るみたいだけどね

「火星縦断」ってNASA職員のSF小説によると

887:オーバーテクナナシー
09/05/23 12:59:32 mCQpNPiV
ソースはこちら。
月のレゴリスは物理的な形状が危ない。珪肺症を引き起こす可能性が高い。

URLリンク(science.nasa.gov)

888:オーバーテクナナシー
09/05/23 16:21:04 vW75+zBV
月は場所によって重力が不安定だから、テラフォーミングには向いていないってこと?
ドームや地下都市なら重力が安定的な範囲を選べるからマシかな。

889:オーバーテクナナシー
09/05/23 18:55:40 K2ARGlP/
テラフォーミングって惑星・衛星を人為的に改造して地球に似た環境にして
人(その他動物・植物)が住める環境にする事だよね。
月じゃ大気の保持が難しいから少なくとも「環境の地球化」は無理に近い。

もっとも基地を作って宇宙開発用資材の製造工場を作ったり
ドーム都市・地下都市を作る事(パラテラフォーミング)は可能だろう。





890:オーバーテクナナシー
09/05/23 19:08:42 3nKs5ICe
>>888

どのスレ読んでそんな論理展開を?


891:オーバーテクナナシー
09/05/23 21:05:17 VolVb4yU
なんと言っても月は重力が1/6Gしかない。空気を溜めることはできないし体も弱る。

892:オーバーテクナナシー
09/05/24 03:08:38 nTLDWl0J
>なんと言っても月は重力が1/6Gしかない。空気を溜めることはできないし体も弱る

>>172-190を読むといいよ
体が弱る事に関しては、みんなでブートキャンプに入隊でもすれば?

893:オーバーテクナナシー
09/05/24 07:26:05 aq9gxbv7
>>891
> なんと言っても月は重力が1/6Gしかない。空気を溜めることはできないし体も弱る。

月の大気については>>820も読んでくれ。

低重力が身体に与える影響はほとんどわかっていない。実験ができないからだ。
これまで0G(自由落下)環境での長期滞在実験はされているが、低重力でのそれはない。

0G環境と同じように筋力が衰え、骨のカルシウムが排出されるかどうか。
個人的には前者はありそうだが、後者には懐疑的だ。明示的に認識できる程度の
重力があれば、骨にストレスが掛かり続けるので、代謝にまでは影響すまいという意見だ。

とはいえ、議論して結論が出る性格のモノではない。月への長期滞在か、軌道上で
人工重力を使った実験をするまで待つしかあるまい。


894:オーバーテクナナシー
09/05/25 09:56:22 ShDt8S9X
>>893
やくざさんw

月でのSF作品だと違うと思う、低重力だと骨にかかる重力は1/6という
事実は骨に1/6になるという根拠にはならない。
人間の力は地球上と同じなので重量が減ってもそれ以上に力を使うことになる。
寝たきりで比較するわけではない。
つまり月面では普通に6倍も骨に負担がかかるほどの運動や行動へ繋がるってこと
月面で走れば月面重力の6倍も骨に負担がかかる。これは人が力を発生して
いる元だから走れば反作用として本人の発生たい力の量と同じだけ反発を受ける。
骨が溶け出すという論理は若者ではあまり通じないとおもわれる。
無重力では力の反作用を得ることが難しいが6分の1でも重力があれば
反作用はある。
睡眠時に重力を受けにくいという事実はあるが、安静時を含め単純に1/6という
計算はできない。地球と同じ力で月面でジャンプをすれば、骨にかかる
圧力は地球上と等価ということになる。
当然月面に巨大コロニーができることにならない近未来なら、宇宙服は手放せず
その重量はかなり大きい。また慣性の力もあり、宇宙船などの極狭い空間なら
話は違うが、巨大な空間であれば静止状態から動くという位置エネルギーに
対する力は地上とは同じだけ発生する。
地上であっても立った状態で柱に縛り付けられ固定されているならば
行動に制限ができて、骨全体として減るだろう。
あまりにも狭い条件下の科学ほどエセ科学になるものはない。
原子サイズのミクロで起きていることがマクロでおきると言うのはトンデモ
に等しいわけで。そのぐらい学者なら誰でも知っていると思うが。


895:オーバーテクナナシー
09/05/26 01:55:44 FMycZbk7
>>984
>>983も「あまり影響しないんじゃないか」と言う結論ですが、
何をムキになっていらっしゃるのですか?

896:オーバーテクナナシー
09/05/26 07:56:00 iuLaE2Kk
横レスになるが
サリュート・ミール・スカイラブ・ISSでの長期滞在実験で
無重力下でも言葉はおかしいが人間が永住するという尺度で云うところの
短期間(半年-1年)では生体に致命的な影響がない事はわかりつつある。

だが人の一生に相当する時間での影響や生殖機能への影響は
やはり実験してみないとはっきりした事は言えないと思うな。

ま、月に恒久滞在基地が出来るにしてもまだ100年ぐらいは最低掛かりそうだし
それまでにはもっと色々とわかってくるだろうね。


897:オーバーテクナナシー
09/05/26 07:57:27 UNtAcorQ
月や0Gでも美しさを保つための新しい美容整形技術とかも生まれるかモナ

>>983->>984に期待

898:オーバーテクナナシー
09/05/26 11:51:43 hX27UmjB
>>887フォロー

日本語記事見つけた。

◆おそろしい月の砂ぼこりにご用心:AstroArts
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

899:オーバーテクナナシー
09/05/26 12:09:34 KQugnlk7
月や火星での生活が落ち着いたら、独自の美的感覚が定着すると予想。
脚は腕と同じぐらい細いのが当たり前で地球人のように脚が太いのは気持ち悪いとか、
背骨のカーブが無いのが当たり前だから地球人は猫背と思われてたり。

900:オーバーテクナナシー
09/05/26 15:11:15 hX27UmjB
>>896
恒久滞在基地ができるまでに人の一生に相当する時間での影響や生殖機能への影響が
わかるわけないでしょうが。

順番が逆だって。

901:オーバーテクナナシー
09/05/27 04:07:56 rAS7n28Z
>>899
そりゃそうだろうなぁ
ああいうのって多分「文化」だしな

902:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:53:39 Ix9/xlho
>>891
メリーゴーランドを横倒しにして高速回転させて
その中に居住するとか。


903:オーバーテクナナシー
09/05/27 23:58:34 LlTwqQh0
>>902
天体表面でやるより、軌道上の方が構造を大きくでき、リスクも少ない。

904:オーバーテクナナシー
09/05/28 08:01:52 QZp/yLTl
>>902
重力の変化するところに住めるかボケ

905:オーバーテクナナシー
09/05/28 23:55:25 enEFOSNI
>>902
> メリーゴーランドを横倒しにして高速回転させて
> その中に居住するとか。

はて?メリーゴーラウンドを横倒しにすると、回転軸は水平になってしまうぞ?
いいのか?



906:オーバーテクナナシー
09/05/29 10:48:44 j650bhlc
いい事思いついた。月の中身をくりぬき、ぐりぐり回し、中でお茶を飲む。。

907:オーバーテクナナシー
09/05/29 22:44:08 CdWa4aUY
>>906
なんだお前、池沼か?それとも、何か元ネタあんのか?

908:オーバーテクナナシー
09/05/29 22:55:11 1/dbV0G0
穴掘って埋まってお茶を飲むだと・・・!?

909:オーバーテクナナシー
09/05/29 22:57:10 xv1Tmjye
月や火星では、地球上でやってる土木工事の手法は通用するのだろうか?
現地の材料で作れるセメントのようなものを開発せねばならないか?

910:オーバーテクナナシー
09/05/29 23:07:46 CdWa4aUY
>>909
竹中工務店が将来月面基地を作るのに、月面で入手できる岩石等を使って、コンクリ
他の部材を研究発表したことがあったはず。

911:オーバーテクナナシー
09/05/29 23:16:08 xv1Tmjye
おお、流石竹中工務店だな
宇宙時代の研究も進めてるんだなー

912:オーバーテクナナシー
09/05/30 00:55:50 wJ4lE6H7
コンクリに必要な水はどうすんだろ

913:オーバーテクナナシー
09/05/30 01:17:09 VSuzqcYv
バブル時代にゼネコンが宇宙構造物の構想出してたな。そういや。

914:オーバーテクナナシー
09/05/30 14:17:07 2FyQdyLG
>>912
当面は地球から持って行った水素でまかなうしかないでしょ。
酸素は岩石からなんぼでも取れそうだけど。

915:オーバーテクナナシー
09/05/30 21:37:29 EA2YJ1ap
10+1の「宇宙建築」によると
コンクリート中の水素質量は0.5%以下らしい

普通コンクリート使ったRCの密度が24kN/m3
鉄筋の分が入るから多めになるけど必要な水素は12.24kg/m3
600,600,3800の柱一本に必要な水素は16.75kg
まぁ、不可能じゃない

サルファーコンクリートとかいういう水の代わりに硫黄使うのがあるらしいが
96度以上の高温で軟化、体積変化って難があるらしい

916:駒渚
09/05/30 21:44:18 QhIyPG0e
広島でテロ?

917:オーバーテクナナシー
09/06/01 00:57:58 X/eFPjBF
>>902
横倒しメリーゴーランドは俺も考えた事がある。
真円に近いクレーターを探して、外周に傾斜75度の切り立った崖を用意する。
そこにレールを敷設して高速で運行する。
問題は小さいクレーターでは酔うことと、大きいクレーターでは速度の維持が
大変だと言う事。

918:オーバーテクナナシー
09/06/01 02:21:56 b0IgrcmE
だからそれ横倒しじゃねーって
横倒し観覧者って言いたいのか
何で通じるのか不思議なぐらいだw

919:オーバーテクナナシー
09/06/01 11:20:34 IxZz3aGi
傾斜にそったレールを走る住居を作って
重力と遠心力の合力が傾斜に垂直な1Gの仮想重力になるってこと?

ただ、住居が必要な角度だけ傾いてれば同じ事だと思うんだが
傾斜が90度なら多層化も簡単だし
こんな感じに (下側に低重力が働いている - 奥側に向かって移動)
URLリンク(2sen.dip.jp)

920:オーバーテクナナシー
09/06/01 12:32:34 aPqommBt
そんなに横倒しにしちゃったら、出入りや物の運搬はどうするんだろう。


921:オーバーテクナナシー
09/06/01 13:15:35 9oSod4Xy
回転が止まったら大惨事に

922:オーバーテクナナシー
09/06/01 16:59:59 zwoq4NYg
でっかいボール転がしてルーレットをやりたくなりそう

923:オーバーテクナナシー
09/06/01 17:40:17 GVQZRK3W
長崎みたいになっちゃうね。坂が多くてやだなぁ。

924:オーバーテクナナシー
09/06/01 18:04:01 FxYZNABa
技術的に不可能じゃないが、あまりにバカバカしすぎる。

おおかた、天体の重力と遠心力の合力で1G達成すれば、軌道上より有利とか思ったのかもしれないが、
0.38Gの火星でもその場合、0.92Gの遠心力が必要だ。月ともなれば、0.986Gの遠心力。

つまり、あまり有利になっていない。天体上でも軌道上でも半数以下の人が不快感を感じなくなる
1rpm以下にするには、半径1km以上が必要。

こんなものを天体上に建造するのはリスクばかり多すぎる。

925:オーバーテクナナシー
09/06/02 06:26:00 1aTFsN3u
火星や金星ごときでチマチマ、考えるんじゃない。木星でテラフォーミングを考えよう。

926:オーバーテクナナシー
09/06/02 07:58:26 k8gTIwgk
>>923
その喧嘩買ったぞこら

927:オーバーテクナナシー
09/06/02 13:24:02 ReHcsevG
金星より水星の方がまだラクなんじゃない?
太陽からの放射さえ適度に防げれば有人コロニーできそう

928:オーバーテクナナシー
09/06/02 23:02:40 8klazyDm
オニール型コロニーで良いじゃん

929:オーバーテクナナシー
09/06/03 05:01:17 FgN0gvEZ
(神戸・∀・)人(・∀・長崎)ナカーマ

>>919
良く分からんが何かかっこいいぞ! かっこよすぎるぞ!
でもそれは回転止められないのがネックだよね。

俺としてはすり鉢クレーターを運行する列車ぐらいのつもりだったんだよ。
はじめは平地から走り出し、速度が上がっていくにつれてより傾斜のきつい
レールへ乗り換えていけばいい。自動車試験場の傾斜のついたコースみたいに。
高速でかっとびながら転轍機をうまく乗り換えられるか? と言う疑問はある
が、それは技術的に何とかなると思う。
これなら必要な車両だけ高Gを得られるし、メンテナンスや乗降したければ
何台もぐるぐる周回しているところから一台ずつおろしてスピードダウンす
ればいい。

>>924
俺も月面上で1Gというのは馬鹿馬鹿しいと思うよ。俺が言いたかったのは月面上
で技術的に1Gが得られるかどうかということであって、それが実用的かどうかは
考えてなかったし。
でも月面上で1Gが必要になることってあるんじゃないかな。心肺機能の低下や骨粗
鬆症などで、一時的にこういった高G施設に入院しなくちゃいけないこともあるかも
しれない。そうなったとき、いちいち軌道上まで患者を運ぶのは手間が多いで
しょ。
1Gじゃなくてもいい。0.8Gとか0.5Gでもいいね。

入居者が増えると>>919みたいなのが必要になるかも……

930:オーバーテクナナシー
09/06/03 08:41:25 L/wLcbxP
>>929
せっかく大地の上に住んでるのに、乗り物に四六時中乗るって、それなんて苦行?
寝台車って、ひと晩で飽きるよね。生活のベースにするようなもんじゃない。

それと、月面なら地球より早く軌道エレベータが実現しそうだから、1G欲しければ
軌道まで上がれということになる気がする。


931:オーバーテクナナシー
09/06/03 08:52:52 vIvc3TuY
>>930
それはいくらなんでも的外れすぎるだろ。
そんなこと言ったら地球外で暮らすこと自体が苦行だよ。


932:オーバーテクナナシー
09/06/03 11:06:30 FgN0gvEZ
>>930
生活のベースと言うより療養施設だね。まあ、苦行しなくて済むように、日ご
ろから運動を欠かさないことが大事だけど。

それから月の軌道エレベータはL4・5ポイントまでだから……38万キロ?
月面での移動も考えると、これ片道何日かかるんだ?

933:オーバーテクナナシー
09/06/03 11:12:37 L/wLcbxP
>>932
1rpmとして、半径1kmの軌道を時速360kmで延々回るわけですね。
窓の外は見ない方がいいな。そもそも窓は不要か。

月の軌道エレベータはL1/L2まで。

934:オーバーテクナナシー
09/06/03 20:18:03 gUcnUy/C
月のL1・・・61,522km。
ここにエレベータの重心を置くのかな?

935:オーバーテクナナシー
09/06/04 01:20:54 uCkQBNpX
L1・L2では安定しないだろう。常に燃料をふかして制御できるならいいが。
地球の軌道エレベータのような自律的安定性は期待できないよ。

それにL1でもL2でも軌道エレベータの地上基地は赤道になる。月面基地も
赤道ならいいけど、もし極地域に月面基地を作ったら移動が手間じゃない?


936:オーバーテクナナシー
09/06/04 01:25:09 hBQZ8ROw
赤道に基地を造ったら太陽電池が使いづらいから最初は極じゃね?
まー軌道エレベータの時代になったら関係ないだろけど
病人用高重力施設が必要になったら小さいの振り回せば良いんじゃないかな

937:オーバーテクナナシー
09/06/04 20:43:26 yUa8ZcjX
月面からだったらブレーキ付重力井戸の地球から脱出するよりラクでしょう。
高度1キロでも軌道に乗れるだろうから。

938:オーバーテクナナシー
09/06/04 20:46:08 nuK3d6Fs
>>937  月の山はそんなに低くない。高度1kmでは、軌道をいかほども進まないうちに必ず衝突する。

939:オーバーテクナナシー
09/06/04 20:51:24 nuK3d6Fs
>>935
L1/L2そのものより、そのまわりを振り子のように周回するハロ軌道が安定度が高い。

そこならば余分な推進剤は不要。またL2だと地球との間に月が挟まるが、L2のまわりの
ハロ軌道だと、直線上からずれるので地球から見通せる。

940:オーバーテクナナシー
09/06/05 01:04:41 eTCDBlBP
>>935
重心をL1よりも多少地球寄りに置けば、
地球に向かってぶら下がるような形で安定すると思うが。

941:オーバーテクナナシー
09/06/05 02:00:28 nbRcq77+
>>940
なるほど、重心位置を月から65000キロぐらいにとればいいわけだな。地球の
それよりは簡単に出来そうだ。
そこから宇宙船に乗り換えてハロ軌道のコロニーへ行けば。

「1/6G下における骨粗鬆症や心肺機能の低下と対処法について」
1・月面開拓初期には軌道エレベータも遠心重力設備もないので気合で乗り切る。
2・中期には遠心重力設備を建設して対処。
3・後期には完成した軌道エレベータで軌道上の施設へ
4・月面開拓後、大量移民の時代は月面の各地に遠心重力設備を建設
こんな感じかね。

942:オーバーテクナナシー
09/06/05 02:19:22 KhVbvaT+
基本的に対応は何も必要ないと思う。
短中期なら地球に戻ったときに何ヶ月かベット生活からリハビリしていけば大丈夫と思う。根拠なし。
移民はスペースコロニーか火星にした方がいいと思う。スペースコロニーが月のGを採用すれば、いいけど。
動きづらそうなので、火星レベルのGが宇宙標準になるんじゃないかな。妄想レベルの話になるけど。

943:オーバーテクナナシー
09/06/05 02:22:46 mMBKzFY5
地球の重力は
ちょっと重いよね・・・

944:オーバーテクナナシー
09/06/05 08:59:07 iM8rgUdd
>>942
> 動きづらそうなので、火星レベルのGが宇宙標準になるんじゃないかな。妄想レベルの話になるけど。

アーサー・C・クラークの「xxxx年宇宙の旅」では月の重力が標準重力になってるね。
そのくらいだと地球の重力に戻るときも、0Gで生活するのにもどっちにも適応しやすいと。
当時は予想でしかなかったけど、現在ですら低重力の長期滞在は検証されてないから、
肯定も否定もできないんだが。

まあ、1Gの人工重力だと大げさなサイズが必要なのは確か。

945:オーバーテクナナシー
09/06/05 17:57:17 qb2ds48G
質問があります。

もしも火星に移り住まなければいけない事態が突発的に起きたと仮定して
火星で住むために最低限必要なものとはいったい何でしょうか?

946:オーバーテクナナシー
09/06/05 18:03:24 B8SdXobm
・酸素ボンベ(40kg×8)
・飲料水(30L×8)
・パラシュート
・4平方メートルの白い布
・ビスケット
・粉ミルク
・非常用信号弾
・宇宙食
・ライター
・45口径の拳銃
・方位磁石
・無線機(受信のみ)
・救急用医療セット

947:オーバーテクナナシー
09/06/05 19:20:03 qb2ds48G
ありがとうございます。

948:オーバーテクナナシー
09/06/05 22:40:58 iM8rgUdd
>>947
そんなの真に受けるなよ。宇宙服も居場所も確保できてない時点でアウトだ。
酸素があっても屋外ではどうにもならん。あと、動力源が皆無。すぐに凍死する。

949:オーバーテクナナシー
09/06/06 00:43:37 ySfsKA0w
月をなめるなだっけ?
なつかしい

950:オーバーテクナナシー
09/06/06 01:13:47 k4gvBlTm
方位磁石を何に使うんだろう……

951:オーバーテクナナシー
09/06/06 01:39:24 HIquHF5S
火星は寒いけど、空気が薄いから地球上ほどのペースで熱を奪われることもないんじゃないか?

952:オーバーテクナナシー
09/06/06 04:41:52 CL/WGQKg
>>951
おまえさんは、地球の冬の早朝の「放射冷却」というのを知ってるか?

953:オーバーテクナナシー
09/06/06 15:32:59 HIquHF5S
惑星規模の表面積をもつならともかく、空気の薄い惑星上にいる人の
体温はどのくらいのペースで奪われるのかな?
下手したら廃熱の方がやっかいかもしれないぞ。

954:オーバーテクナナシー
09/06/06 15:40:24 y77NVw4T
圧が低いから、汗をかいてもすぐ乾いて快適とか無いかな

955:オーバーテクナナシー
09/06/06 18:32:42 W6L9bJxs
>>953
放射による冷却は空気が薄い方が効果的。
表面積2平米の36℃の物体は 1kwの熱を放射する。
まあ、裸でいるわけはないんだが、ちゃんと防寒してないと短時間で死ぬな。

ちなみに代謝によって発生する熱は一日4000kcalを摂食したとして、平均
仕事率190w。

廃熱を心配するどころではない。

956:オーバーテクナナシー
09/06/07 22:22:40 HlT09YIo
>>953
火星でも金星でも宇宙服着ていれば
体温も気圧も調整されている。
火星で宇宙服を着ていないとすれば、火星での沸点が何度か知っているか?
気圧が低いってことは沸点が低いってこと、体温で沸騰し始めるよ。
そんな状況はありえないから、

宇宙服や建物の中では体温の失われるペースなどありえない。
エアコンが稼動しているわけだ。

957:オーバーテクナナシー
09/06/07 22:28:22 d1xtJCBc
>>956

>>948

958:オーバーテクナナシー
09/06/07 22:32:55 B03e5Lq0
つ【火星服】


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch