05/09/19 02:33:33 KegousIG
モーターの知識もかなりあやしい
213:オーバーテクナナシー
05/09/19 02:38:24 KegousIG
低速回転や停止時に回生ブレーキが効かないと思っている人
それは間違いです、おもいっきり効きます
214:オーバーテクナナシー
05/09/19 08:20:34 LypRBQN7
>>213
フットブレーキ並みに?
215:Kひげ
05/09/19 08:31:21 X77bbpY3
>>211
すみません、ハイスピードドライビングでは、ブレーキドラムが
加熱するほどブレーキをかけるそうです。
ところで、ACモーターで回生制動はどうやっているの?
低速時の、思いっきり効く、理論的な説明をお願いします。
間違いを指摘してください、ESPってなに(くぐったけど出てこない)。
>>212 はいかなりあやしい、恥ずかしい話ですが。
216:オーバーテクナナシー
05/09/19 08:39:00 llIBI86Y
>>215
ぐぐったら各社のがごろごろでてきたけど?
>低速時の、思いっきり効く、理論的な説明を
おれも素人なんだけど、低速でも電流増せばいいだけじゃない?
電圧にこだわっているようたけど、モーターの動作は電流で決まるし。
回生して充電する部分はDC-DCコンバータでどうにでもなるし
無理なら適当な低い抵抗負荷に流す手もあるかなと思う。
217:オーバーテクナナシー
05/09/19 09:40:39 HQg8PjKx
モーターってのは低回転時の方が大きなトルクを発生できるのですよ
どうしてか判るよね?
218:Kひげ
05/09/19 09:42:09 X77bbpY3
上げ足を取るわけではありませんが、191KWの
DC-DCコンバーター??。
AC(ACモーター)をいったんDCにするんですね??。
巻き込んですみません、専門家に意見がほしかった。
219:オーバーテクナナシー
05/09/19 09:55:57 llIBI86Y
>>218
191Wはきついから、
緊急時ブレーキは既存の実績あるメカニカルブレーキを併用しろ
マターリブレーキだけ回生を使え
という話だろうが!
220:オーバーテクナナシー
05/09/19 09:56:15 llIBI86Y
>>219
191W→191kW
221:Kひげ
05/09/19 10:01:32 X77bbpY3
>>217
DCモーターですね、発電も低回転は高電圧???
または、クラッキング(逆電圧)ブレーキ??。
222:オーバーテクナナシー
05/09/19 10:03:34 cEg+8lYr
>>221
もちつけ。1つ1つ丁寧にかけ。何を言ってるのかすらわからないぞ。
223:Kひげ
05/09/19 10:05:45 X77bbpY3
>>220
誤字脱字すみません。
224:Kひげ
05/09/19 10:12:31 X77bbpY3
>>221のやり直し
低回転でトルク最大はDCモーターですね
DCモーターで発電させると低回転で高電圧が出るんですか??
(高電圧が出ないと、強いブレーキにならない)
または、クラッキング(逆電圧)ブレーキ??。
225:オーバーテクナナシー
05/09/19 11:37:53 cEg+8lYr
>>224
>高電圧が出ないと、強いブレーキにならない
なぜ、そう考えますか?
226:オーバーテクナナシー
05/09/19 12:32:08 cEg+8lYr
>>213
ところで、
低速でも回生ブレーキはそれなりに効かせることはできるならわかるんですけど、
停止時にも回生ブレーキって「思いっきり効く」ものなの?
俺はDCモーターをHブリッジで遊んだことしかないど素人ですけど、
短絡によるブレーキでも微速時(手で回す程度)には「思いっきり」には
ほど遠いとおもったんだけど・・・
回生じゃなくて、現在の速度よりちょっと遅い調子で回すような
周波数制御ならおっしゃるとおりブレーキは低速までかかると思うけど
これは回生ブレーキにはならないよね??むしろKひげ氏の発想に近い。
227:Kひげ
05/09/19 15:04:28 X77bbpY3
今リチウムイオンキャパシタバッテリーが実用化されそうになっていま
す、ACモーターの回生ブレーキはぜひとも確立させたいものです。
ハイブリッドを駆逐するためにも(CO2の出方、ヒートアイランド対策としても
ハイブリッドより有利性がある)。
228:オーバーテクナナシー
05/09/19 15:24:07 y5eyy911
>>227
・・・・回生ブレーキはハイブリッドにも積まれているんだけど・・・・
たしかに性能的にはしょぼいかもしれないが、回生ブレーキの効率が
あがっても、走行抵抗ってのがあるから・・・ちょっとの差でない?
電気自動車に移行できない理由は他にあるでしょ。
229:Kひげ
05/09/19 15:35:26 X77bbpY3
理由
1 モーターとバッテリーで動く車は効率90%以上になり
ほとんど熱を出さない(社内の冷暖房の排熱ぐらいのもの)
2 ではどこで熱が出るか、東京電力の原子力発電所であり
その排熱は東京湾に逃がす(東京湾が沸騰するまで大丈夫)
3 熱を海に逃がすことによりヒートアイランドは解決する
(石原都知事が東京都内は電池車に限ると言ってくれればすべて解決する)
4 同じく原子力発電(東京電力が)にすればCO2は解決する。
230:Kひげ
05/09/19 15:43:33 X77bbpY3
>>228
移行できない理由
1 電池が高い(いつか安くなるのかな)
2 電池の容量が小さい(軽自動車クラスしか出来ない)
3 メーカーが設備(現在の車の)を作っていて償却が終わっていない
<<< くらいかな??? >>>
231:オーバーテクナナシー
05/09/19 15:45:45 y5eyy911
>>229
東京電力って東京湾沿岸に原発持ってるのか?
広瀬隆が喜ぶな。
運動エネルギーになったエネルギーは熱にならないとでも思っている?
いつかは全部熱になるのだよ。ヒートアイランドで重要なのは、効率。
自動車単体ではガソリンエンジンに比べれば
効率はきわめて高いから(でも90%なんてないない)まあいいんだけど。
232:オーバーテクナナシー
05/09/19 15:52:33 y5eyy911
>>230
加えるなら、
4.スタンドが少ない、充電時間が長すぎる
でしょう。
自宅や事業者で深夜電力充電すればいいという案も出ているけど、
どこかで給油すればいいというがそりん・ディーゼル自動車と異なり、
帰ってくるまで無充電でないといけない、万一切れそうになったら
充電場所を探すのが大変という自動車はどうしてもいやがられる。
これは2.にも関係するな。
3.はないんじゃないかな。売れるなら作るでしょ。そのへんは>1で値段高杉。
1.をクリアして、まずは営業車からふやして(今のLPGタクシーのように)
少し普及してきたら充電ステーションが増えてくるという流れを期待したいところだが
どうだろうね。
もちろんタクシーがLPG車を使う理由と同程度の税制などコストダウンがなければ
性能的に有利とはいえない電気自動車は普及などしない。しかし財政難の今の政府が
環境のためにガソリン税手放すかなあ・・・・
233:オーバーテクナナシー
05/09/19 15:54:31 y5eyy911
ガソリンスタンドの地下に超伝導電力貯蔵装置を設置して、
深夜電力を貯め、これを充電するステーションとする
なんて電気スタンド(w があったらいいな。
この板ならそれくらい夢見てもいいでしょ。
234:Kひげ
05/09/19 15:57:17 X77bbpY3
↑
でヒートアイランドはどうなりますか。
CO2は???
対案は???
現在のエンジンの延長にハイブリッドがあるような気がする、
電池自動車はそういったしがらみを断ち切れそうな・・・。
235:Kひげ
05/09/19 16:05:16 X77bbpY3
みなさん 、
<<< 燃えてきましたね >>>
電気スタンド(ガソリンSTの代わり)いいですね~~。
10年後の世界は変わりそうですね、
リチユウムキャパシタは5分で90%充電できるそうです。
236:オーバーテクナナシー
05/09/19 16:09:24 y5eyy911
>>235
そりゃかわるでしょ。
燃料電池か電気自動車か知らないが、少なくとも今の化石燃料自動車のままではいられないように思える。
それだけはみんな感じているだろうと思う。
ただ、代替え物ができないまま自動車、ひいては物質文明が滅びる未来もありえるが。
今の俺たちはとりあえずそんな未来を清く正しく美しく妄想しましょう。
237:オーバーテクナナシー
05/09/19 16:17:28 y5eyy911
ところで、このスレの上の方を眺めてみたのだけど、
電池廃棄の環境負荷を声高に叫ぶ人がいるようですけど、
実際電池の廃棄に伴う環境負荷ってどれくらいのものなの?
製造時にかかるエネルギーと廃棄に伴う有害物質などについて
評価したレポートってどこかにない?
鉛蓄電池はリサイクル容易だし、
NiCdはもうないし
NiMHはよくわからんが毒性あまりなさそうだし
Li-ionはやっぱりよくわからん・・・・誰か教えて!
238:Kひげ
05/09/19 17:09:03 X77bbpY3
わたしも、Googleでくぐって見ただけですが、カーボンにリチュウムイオンを
入れた物らしい、(リチュウムは水で発熱)、ただ、イオンなので安全らしい
後はカーボン、安全なような気がする、書いていてわかっていない私。
URLリンク(www.moa.co.jp)
キャパシタが付くとぜんぜん不明になる。
239:Kひげ
05/09/19 17:18:19 X77bbpY3
↑
リチウムイオンは安全かなと言う感じ
リチュウムバッテリーは飛行機では危険物になるつぶすと危なそう。
リチウムイオンキャパシタは不明
240:Kひげ
05/09/19 18:23:10 X77bbpY3
↑追信
リチュウムは活性の強い金属で、自然界には合金として存在する
うつ病の薬としても使われる、毒性はない、が水と混ざると
爆発的に熱を出す、保存は油の中で保存(エンカルタより)。
<< やはり危険 >>
リチュウムイオン電池は安全と書いたが大容量のものはやはり危険な模様
訂正します、イオン電池も大きいと危険。
241:Kひげ
05/09/19 18:47:52 X77bbpY3
電池の処理方法(しろうと考えですが)
LiOh水酸化リチュウム、になれば安定する、(水につける)
リチュウム電池をばらばらにして(小さな破片にして)
水槽に少しずつ落として行くーー>安定化する
後はただの炭素(スミと一緒)東京湾を埋め立てる。
242:オーバーテクナナシー
05/09/19 19:41:33 8rPimIPo
フライホイール電池についてはだれか最新情報知らない?
243:Kひげ
05/09/19 21:05:57 X77bbpY3
知らないけど
100Kgのフライホイールを1000Km/hで回していて(直径50cmとして636,942回転)
P=MV^2より100X1000x1000=100,000,000
1tの車を100Km/hに加速するとすると
1000X100X100=10,000,000
よって10回100Km/hへの加速をすると動けなくなる。
244:オーバーテクナナシー
05/09/19 22:35:21 ULd/c55A
>>240
おいおい、それはNaも油の中で保存、水と混ざると危険
だから食塩も危険というのと同じだぞ。
リチウム金属そのまま使っているんじゃないんだから。
>>238
リチウムイオンキャパシタはおそらくリチウムイオン電池+スーパーキャパシタ。
スーパーキャパシタは放電すれば無問題と思われ。
245:オーバーテクナナシー
05/09/19 22:45:50 ULd/c55A
>>243
なんか不思議な計算だな。
距離をkm、時間をhで計算しているのか。出てくるエネルギーはJ単位じゃなくなるけどまあ問題ないな。
でも、結果に影響しないとはいえ、1/2はかけた方がわかりやすいぞ。
ついでに、そのホイールで必要な向心力、100*(1000/3.6)^2/0.5=15432098N(1575t重)....
246:Kひげ
05/09/20 01:01:12 dwg7VkzD
↑
↑
はい!。
247:Kひげ
05/09/20 01:19:01 dwg7VkzD
>>245
すんげえ鉄がピザのように広がっていく。
>>242
やはり無理かも。
248:オーバーテクナナシー
05/09/20 12:36:10 6ePbhHO1
>>215
ものすごい勢いでレスが伸びてるのであっというまに化石レスになっちまうなあ
低速時によく効く理由
ブラシモーターや永久磁石型の同期モーターは巻線の抵抗値が極小なので低電圧でも大電流が流れるため
回生ブレーキも良く効きます
>>226
Hブリッジで回生ブレーキが効があまいのはHブリッジを構成するパワー素子のオン抵抗値が高すぎなんじゃないかな
直接短絡した場合の話なら感覚的なものだと思う
手で回したときの感覚をトルク値に直すとどれくらい出てるかを考えるか実際に計ってみて
そのモーターの発生しうるトルクと比較してみれば意外によく効いていることがわかるとおもう
249:Kひげ
05/09/20 18:31:32 dwg7VkzD
>>248
回生ブレーキを騒いでいるのは、バッテリーに制動エネルギーを戻すためです
ブレーキ力大=発電大=電圧大+電流大
電流だけでなく電圧も必要です
電力の式 P=VI P=V^2/R とかありますね、Vが大きいと二乗で効いてきます
Rが小さいと比例で効いてきます。
直流モーターは起動時に最大トルクが出ますが、発電はどうなんでしょうか~。
エリーカは3相モーターのため3相モーターで考えていました
3相モーターにはHブリッジは有るんでしょうか??。
3ステートになりますが
1 前進回転 インバータ制御(3相交流)
2 制動1(回生バッテリーに充電) 直流にして、且充電電圧にしてバッテリーに
3 制動2(逆方向駆動、逆電圧) 三相制動波形にして、インバータより供給
こんな形だと思います、(大筋ですが)
250:オーバーテクナナシー
05/09/20 18:51:51 7G+jKugL
>>249
低速時は大電流低電圧を取り出して、DC/DCでバッテリの望む電圧に調整すればいいと思うんですけどねえ。
そうしないと安定して回生電力を充電なんてできないでしょう。
前進回転と制動2は同じ制御になるんじゃ?
ただ供給する周波数が車速より速いか遅いかの違いで。エンジンブレーキと一緒。
251:オーバーテクナナシー
05/09/20 19:39:33 6ePbhHO1
>>249
回生電力をバッテリーに戻すか熱にして消費してしまうかはブレーキの効き具合とはまた別の話なのですが・・・
モーターが発電する電圧は所詮駆動時の電圧以下ですのでバッテリーにもどしたければ
インバーターが低電圧大電流で取り込んで昇圧してバッテリーに戻します
モーターから見れば単なる回生抵抗にすぎません
モーターについて
3相モーターと言ってもエリーカの場合永久磁石型同期モーター(俗に言うブラシレスモーター)という奴なので
基本的にはDCモーター(マブチの3極モーターとか)と同じなんですよ、転流が機械式か電子式かの違いだけ
逆電圧ブレーキについて
駆動時のモーターは加えられた電圧を阻止する方向に発電しています
さてここでモーターが回っているうちに逆電圧をかけた状態を思い描いて見ましょう
バッテリーの起電力とモーターの発電方向が同じ方向に向いてしまいましたね
これはどういうことかというとバッテリーと発電機が直列になっているということです
そして負荷はなんでしょう?配線だけですねつまりショートしてるのと同じわけです
頻繁に出力を短絡しても壊れないインバーター相当無理がありますね
252:kひげ
05/09/20 20:54:25 dwg7VkzD
300Km/h出る、ダイレクトドライブのモータで
100Km以下通常の町乗りで、回生制動をやるには
どうするべきかと言う話です、又発電能力がなくなるほど
低速になったとき、電気的に強いブレーキをかけると言うことで
逆電圧制動を言い出したのです、
(低速ではメカブレーキにしたほうがいいとの意見が多かったが)
強いブレーキがかけられれば、メカブレーキが要らなくなると
思っていた<私だけ、それだけ大きなモータをホイール内に入れられるかなと>
あまり説明が長いと言い訳になってしまいますね。
253:オーバーテクナナシー
05/09/21 01:08:22 aQ2Yn3U4
物凄い素人です。
インホイールモーターって水溜りに突っ込んでも大丈夫なの?
254:オーバーテクナナシー
05/09/21 01:45:50 FYkbN7U7
>>253
砂とか泥とかゴムシールで防ぐしかないらしい、まだまだ開発中なんだよね
255:オーバーテクナナシー
05/09/21 08:59:11 584JwqpR
>>252
30km/hくらいでも回生制動を行えるように設計すればいい。
普通の車で360rpmくらいあるし、なんとかなるんじゃない?
それ以上の速度は降圧型コンバータでも使えばよし。
普通の車の減速は50km/hくらいからの減速が一番多いことを考えると、
この速度域での回生ができないならそもそも回生ブレーキ役立たずだじょ。
256:Kひげ
05/09/21 11:57:09 r7lCuI/j
>>253 インホイールモータ Googleでくぐったら各社やってるみたいです。
URLリンク(www.designnewsjapan.com)
ただブレーキはメカのようです。
257:Kひげ
05/09/21 12:08:09 r7lCuI/j
ところで、足回りを軽くして
追従性がなんとらかんたら
猫足がなんたらかんたら
と言うのはどうなるのかな~。
このめちゃ重いモーターをつけて。
258:オーバーテクナナシー
05/09/21 12:19:33 tUzBvhQW
>>257
オフローダーじゃないんだkら少々のことは大丈夫でしょ(根拠なし
259:オーバーテクナナシー
05/09/21 13:15:31 IhMP3SJz
>>257
その代わりデフがないよな。デフの一部はバネ下重量になるから、
その分差し引きで、いくらかは緩和されるんじゃないかな。
260:250
05/09/21 13:18:55 IhMP3SJz
>>251
>そして負荷はなんでしょう?配線だけですねつまりショートしてるのと同じわけです
そこは考えてなかった。なるほど。
減速時は回生ブレーキしかないって話になりそうですね(負荷がバッテリーでも抵抗器でもかまわんが)
電車などでもそんな感じ?
261:Kひげ
05/09/21 20:57:28 r7lCuI/j
むかしクラッキングと言って逆電圧をかけて急ブレーキ(電気的な)
をかけるとどこかで読んだんだけど(電車の本)、その元本が見つからない、
でも話を聞くと、かなり強烈なブレーキのようですね。(図書館にはない)
後は鉄道博物館あたりに聞いてみます。
半導体を使ったものではないことは確かです(昔は35年ぐらいまえ)
262:オーバーテクナナシー
05/09/21 21:31:34 VmDFfngt
>>261
よくわからないけど、今存在しないということは発電ブレーキや回生ブレーキの方が優秀ってことじゃないの?
ある意味駆動回路を接続しない、抵抗負荷だけをつなぐ状態だと
逆電力だけが回路の起電力。発電ブレーキ(モーターに抵抗をつなぐ)は
まさにモーターに逆電圧をかけている状態だと思うけど。
263:オーバーテクナナシー
05/09/22 09:39:43 3QL0UeMy
>>261
それができたとしてもタイヤが空転するだけのような気がする。
264:オーバーテクナナシー
05/09/22 11:18:12 3QL0UeMy
>>261
失礼、逆相ブレーキというのがあったわ。ぐぐってみそ。
ブレーキ力は強くないが、回生ブレーキであまりブレーキ力がない
微速時でも効くのが特徴とのこと。
265:オーバーテクナナシー
05/09/22 15:48:42 QT3sETZe
逆相ブレーキってようするに電力を消費して止めるわけでしょ?
電気自動車でそんなもったいないことしないでしょ普通(w
266:オーバーテクナナシー
05/09/22 17:12:34 3QL0UeMy
>>265
そうそう。電車ではなめらかに止めるために使っているっぽい。
架線からいくらでも供給受けられるんで電気代以外は無問題の電車と
バッテリー残量気にしながら走らないといけない電気自動車とはちがうよな。
回生が効かないところはふつうにメカブレーキでしょうね。
壊れたときの非常ブレーキがどのみち必要なんだから。
267:kひげ
05/09/22 20:00:08 k3rLFkI9
すみません、これですね逆相ブレーキです
クラッキングと言うのは間違いのようです
plugging 交流電動機の回転方向が負荷と反対
になるように切り換えて行う制動。モータを
急速に停止させる一方法で、瞬時逆転
低速回転時、回生制動が弱い時
これで、停止させる、お騒がせしました。
知れば知るほど電気を食いそう。
268:オーバーテクナナシー
05/09/23 23:01:27 rRNz22LK
今週のこち亀でこれを持ち上げてた
269:オーバーテクナナシー
05/09/24 00:34:45 UHcq3AvQ
>>253
なんか適当なことを253に・・・。
水に突っ込んでも基本的に大丈夫ですよ。
普通はモータの内部は密閉型にしないのですが(モーター内に空気がはいる)
うちが使ってるタイプのモータは水対策にコイルにシリコン塗ってます。
利点は 防水 と 絶縁
普通どこでもやってると思うけど、ネットで調べても出てこないのかな?
コイルに水がつくとショートしちゃうし砂鉄とかついちゃうからね。
永久磁石のほうには砂鉄はつくけど、遠心力でとんでっちゃう。
回生についてですが、基本的にエアギャップの差なんで、設定によるものだと思います。
モータには2種類あって、加速重視(エアギャップ狭い)(回生強い)と
もうひとつが、その逆で、高回転重視(エアギャップ広い)(回生弱い)
設定すればいくらでも変わるわけなんです。限界ありますが。
うちのはエアギャップすごく狭くすると、回生で人間の手では回せなくなります。
ちなみにブラシレスです。
270:Kひげ
05/09/24 19:59:14 FLSsbILr
とい言うことは、回生で停止寸前まで発電できるとゆうことですね
すばらしい、電気自動車の走行距離がどんどん伸びていく。
前も書いたんですが、ヒートアイランドの切り札は電気自動車だと思っている
もう一つあるけど、それは建築土木に書いてある電気自動車には関係ない
あまり話を混乱させたくない。
271:オーバーテクナナシー
05/09/24 20:53:13 65FtNCij
>>270
もっとも、停止直前まで回生することはそれほどエネルギー効率に貢献しないよ。
車体が持つエネルギーは速度の2乗比例。
たとえば10km/hの車体が持つエネルギーを全回収できたとしても、それは60→10km/hの1/35。
272:Kひげ
05/09/24 21:29:13 FLSsbILr
そうですね、速度の2乗でした、と言うことは60~10Kmの発電効率
を上げることを考えたほうがよさそう、しかし35倍とはすごい。
273:Kひげ
05/09/24 21:40:27 FLSsbILr
あれ、60Kから10Kmまでの減速量は50K減速していますね
10kmから停止までは10Kmの減速ですよ。
60Kから50Kmなでの減速でも11倍のエネルギーですね、やはり大きい。
274:オーバーテクナナシー
05/09/24 22:50:35 XnH1odjz
>>273
そういうことよりも、
最後の10kmを回収するようにがんがったとしても、
改善率は1/35(3%弱)だよ、という意味なんだが・・・・苦労して3%。
275:オーバーテクナナシー
05/09/24 23:37:24 UHcq3AvQ
発電量に関してはなんともいえませんが、
止まってる状態でも回生はきき続けてますよ。
エアギャップを走行中に可変できるタイプのものがあれば、
もっと走行距離が伸びるはずです。
でも、そのユニットを乗せないものより、性能がよくないといけません。
停止→加速のときに(大きいトルク)低回転時に低電力 エアギャップ狭い
加速→巡航速度の時(低トルク)高回転時に低電力 エアギャッップ広い
→停止 調節しながらブレーキの代わりに、
上での訂正ですがシリコンではなく、ワニスだったです
モーターで+端子と-端子をくっつけて手で回したことある人いますか?
火花が散るんですが、あれが回生の基本原理なんで、暇な人は遊んでみるのもよいかと。
端子を接触させるのとさせないのでは全然重さが違いますよ。
276:Kひげ
05/09/24 23:47:32 FLSsbILr
>>274
はいそうですね、労多くして実り少ない、
おまけに電圧も低くなってくる(処理がしずらい)
277:オーバーテクナナシー
05/09/25 03:16:31 pgGt+EXI
だから >>213 って言ってるのに信用したがらないんだからなあもう
278:オーバーテクナナシー
05/09/25 04:57:02 WefaP7UO
>>277
回生「ブレーキ」が効くのは信じてるよ。
それを回収する手段の方は不可能じゃないにしろめんどいから
極低速は放置(抵抗負荷などに流す)かもね、って話だけ。
279:オーバーテクナナシー
05/09/25 12:06:59 dJmxGxr0
電車の回生ブレーキは近くに他の電車がいるときしか意味が無かったけど
最近はバッテリ積んだ車両が蓄電するシステムが開発されたみたいだから
今後は実用化されるだろう
280:オーバーテクナナシー
05/09/25 12:14:33 +2uQpwrU
>>279
電車は逆に高速の時抵抗で捨てたりするらしいね。
281:オーバーテクナナシー
05/09/25 23:14:40 pgGt+EXI
>>278
回生電圧は電源電圧以下にしかなりえないから回収したいなら必ず昇圧が必要になる
あとは昇圧回路の能力しだいなんだが、作る面倒さでは大差ないと思う
設計が面倒といういみなら同意かな
282:オーバーテクナナシー
05/09/26 07:13:32 IbBhlhg/
>>281
電気自動車の場合駆動時も昇圧してるんじゃないかな。
だから電源電圧以下にはなるが、電池電圧以下とは限らないような。
283:オーバーテクナナシー
05/09/26 10:47:47 za7FSgmY
>>282
そんな非効率的なことを本当にやってるならソースを知りたいぞな
よろしこ
284:オーバーテクナナシー
05/09/26 10:51:47 5WwAMbXv
>>283
URLリンク(www.toyota.co.jp)
285:オーバーテクナナシー
05/09/26 11:07:47 za7FSgmY
>>284
ほえ~マジかよすごいことやるなあ
伝達ロス低減しても昇圧回路のロスが入るわけで微妙だよな~
可変電圧システムということは実際に昇圧するのはここ一番の燃費度外視ターボモードなんでしょうねきっと
286:オーバーテクナナシー
05/09/26 11:23:15 5WwAMbXv
>>285
500V/50kWだと100A、
これが電池電圧の200Vになると250A。車の中の短い距離でもしんどそうだね
モーターの高出力化にも貢献するそうな。
287:オーバーテクナナシー
05/09/26 11:34:20 5WwAMbXv
>>285
>実際に昇圧するのはここ一番の燃費度外視ターボモード
プリウスの場合はそうらしいですね。
電気自動車だとエンジンによるアシストがないので、昇圧使用の割合増えるかも。
288:オーバーテクナナシー
05/09/26 12:27:55 za7FSgmY
>>286
電流倍程度なら配線をちょいと太くすれば解消できるので
昇圧するより楽なはずだけどなあ。、なぞだ
289:オーバーテクナナシー
05/09/26 12:29:26 za7FSgmY
>>287
ちゅうか省燃費とかターボモードが必要ならミッションつけたほうがいいよな
290:オーバーテクナナシー
05/09/26 12:55:51 5WwAMbXv
>>289
ミッションもDCDCコンバータも効率は似たようなものでは?
似たようなものなら軽い方が有利だよな。
ちなみに、新幹線はギアで増速しているらしい
291:オーバーテクナナシー
05/09/27 00:20:18 4FjHdU5k
結局、電気自動車は普及しそうなの?
292:オーバーテクナナシー
05/09/27 02:12:14 /Jh+Aajt
>>291
ばってりーしだい
293:オーバーテクナナシー
05/09/27 02:19:09 /Jh+Aajt
>>290
モーターの効率の良いところというのは無負荷寄りの高速回転のところにあるから
常に高速で回るようにミッションが有った方が良い と、思うのだが
294:オーバーテクナナシー
05/09/27 09:50:34 m4jbiabm
>>293
え?つまり増速じゃなく減速ミッション?
295:オーバーテクナナシー
05/09/27 10:33:35 DcFegKNl
戦車なんかは縮音・急加速などの観点から電気化が検討されているらしいな。
296:オーバーテクナナシー
05/09/27 10:46:34 4FjHdU5k
まぁ、ガスタービンなんてジェットエンジンみたいなもんだしね。
モーターでいいと思うけど、砂漠とかの熱に耐えられないと思う。
297:オーバーテクナナシー
05/09/27 20:13:05 /Jh+Aajt
>>294
そうだよ~ん
298:オーバーテクナナシー
05/09/27 21:36:31 x0cxF0tf0
>>297
固定減速だと高速で厳しいのでこの場合可変減速だよな?
変速がある電気自動車というのもうにゅ~って萎えるんだけど。
思いこみ?
299:オーバーテクナナシー
05/09/27 21:49:25 /Jh+Aajt0
>>298
だからミッション付きって言ってるだしょ車でミッションっていったら可変変速だ
電動機いじったことがある人ならパワーバンドを広げたいと思うのに同意してくれると思うけど
電動でミッションなしで走れるのは低速時ほど大トルクになるおかげなわけだがこれは低効率と引き換えになってる
だから燃費をきにするならミッションつけろと
300:オーバーテクナナシー
05/09/27 21:51:45 x0cxF0tf0
>>299
うんわかる。あの山形の効率グラフだよね。
確かにあんなのを気にした解説ってないな。
ELICA紹介なんかもインホイールモーター(当然直結)手放しでほめてるし。
プリウスのTHSなんかは変速機構も入っているんだっけ?入っていそうだな。
301:オーバーテクナナシー
05/09/27 21:54:00 x0cxF0tf0
>>299
補足。おれ(>>290とそれ以降の同一らしき書き込み)は
モーターを趣味でいじってる本職文系野郎です。知ったかスマソ。
これからも補足訂正よろしこ。
302:オーバーテクナナシー
05/09/27 22:06:35 /Jh+Aajt0
もっとも、車全体で見ると燃費の悪さは棚に上げてミッションやらなんやらの機械的お荷物を取っ払ったスペースに
バッテリーをたくさん乗せちまったほうがとりあえず実用的な物が出来上がっちゃうというような別解があるのかもしれない
303:オーバーテクナナシー
05/09/27 22:16:52 8Nw+AWNP0
>302
エネルギーコストとしてみれば、電力はガソリンよりずっと安いからな。ガソリン税も入ってないし。
304:オーバーテクナナシー
05/09/27 22:17:03 /Jh+Aajt0
>>300
んだんだ電気自動車の解説っぽい読み物って大概、モーターは低速トルクが大きいのでミッションが必要ないって書いてるんだよね
最初に誰かが書いたのを受け売りしてるんだと思うけど誰も突っ込み記事書かないしなあ
普通の車を電気自動車に改造してる人たちのページを探検すれば
ミッションを残しておけばダイレクトドライブ用のモーターより
だいぶ小さなモーターで走れるよってちゃんと書いて有るけどね
305:オーバーテクナナシー
05/09/28 00:01:52 Hu9Svf+E
大体さ、インホイールモーター何だからミッション付ける隙間がない。モーター→(減速機)→タイヤ
まぁ、減速機は入れられるけど、多段式は重くなるだけでしょ。
トルクは、エアギャップでまかなえば十分です。
306:オーバーテクナナシー
05/09/28 02:37:52 +SQoSrdA
>>305
隙間が無いのはそういう風に設計しちゃってるからにすぎず
インホイルとは名ばかりのほとんどホイルの外に出ちゃってる形ならいくらでも細工ができると思う
確かに直径方向にはインホイルだが
理屈の上ではエアギャップを変えても入出力特製が平均にシフトするだけなので
最終出力を同じだけ取り出すなら最終結果としてはなにも変わらないことになっている
307:オーバーテクナナシー
05/09/28 07:17:44 s3BE7q7u
>>306
流石にインホイールでミッション+モーターだとバネ下重すぎになるのをおそれているのかなあ?
それにインホイールだと変速操作全輪同期できるような気がしないし。
308:オーバーテクナナシー
05/09/28 08:18:41 vgIzJPed
アホですか?
インホイールモーターなら変則機構なんて要らないじゃん
ただホイールの径が小さいとどうしても出力的に厳しいので
17~18インチタイヤが主流になる気がする
309:オーバーテクナナシー
05/09/28 08:52:19 jZh/FhDy
>>308
スレの流れを読んでから書いてくれ。
直結インホイールモーター、変速機いらないってのが(マスコミでは?)もてはやされている
↓
でもモーターでも変速機ついた方が効率ウマーなんだが
↓
確かに。でもインホイールだとしんどいな
↓
いやいや、インホイールでもどうにか・・・
↓
でもいろいろ厳しそうだぞ
310:オーバーテクナナシー
05/09/28 08:54:42 jZh/FhDy
>>304
インホイールは未来の行き着く姿みたいに語られているように見えるけど、
ある意味、効率のためにインホイールを使わないという選択肢もありなんだな。
311:オーバーテクナナシー
05/09/28 08:55:46 jZh/FhDy
>>310
舌足らず。
変速機構をつけにくいインホイールモーターを使わないという意味。
312:オーバーテクナナシー
05/09/28 11:45:47 Hu9Svf+E
エリーかはついてるぞ。減速機
313:オーバーテクナナシー
05/09/28 13:11:30 jZh/FhDy
>>312
げ、ついてた・・・・大恥・・・・
そういえばタイヤ周径1.8m程度とすれば12000rpm=1296km/hだもんな。
314:オーバーテクナナシー
05/09/28 22:46:56 +SQoSrdA
ん?あれは固定減速機だと思ってたが可変減速機だったのか?
315:オーバーテクナナシー
05/09/28 23:23:48 +SQoSrdA
8輪車を見てて思った
4個ずつ高速用と低速用のモーターを装備すると言う手もありだな
316:オーバーテクナナシー
05/09/28 23:26:57 Hu9Svf+E
>315
それは、トルクの調節で巡航時の走行抵抗を大きくするから無駄が多いと思う。
だったら8輪とも、高速と低速を切り替えられるようにしたほうがまだいい。
317:オーバーテクナナシー
05/09/29 02:06:22 Go0/vVKq
>>316
同軸で高速用・低速用両方のモーターが結合するってのはどうだ?
低速では両方駆動で効率無視フル加速も可能とか。
318:オーバーテクナナシー
05/09/29 02:22:59 M/CSkzdX
>>317
効率無視なら現状でかまわないという前提を忘れましたね(w
319:オーバーテクナナシー
05/09/29 02:39:43 Go0/vVKq
>>318
いや、普段は効率重視で効率のいい方を動かし他方は空転よ。
320:オーバーテクナナシー
05/09/29 16:12:32 di+bURqG
空転させてもモーター内のコイルが同時に回転するから
モーター内で磁力抵抗が発生するんだけど。
そうならないようににクラッチの機構も付けろと?
321:オーバーテクナナシー
05/09/29 17:40:00 Go0/vVKq
>>320
コイル解放すれば抵抗起こらないんじゃないの??
322:オーバーテクナナシー
05/09/29 18:15:31 di+bURqG
回生使わずとも、磁石とコイルがあるんだから回れば抵抗になる。
おもちゃとかでも、参考になるようなものはいくらでもあると思うけどね。
開放ってどういう意味かな?
323:オーバーテクナナシー
05/09/29 18:30:12 Go0/vVKq
>>322
???
単にコイルが回路として開いている(負荷にも電源にもつながれていない)ってことですが。
摩擦力と、せいぜい永久磁石が周囲の金属(コイル自体も含む)及ぼす渦電流くらいで
たいした抵抗じゃないと思うのだが。実際何もつながっていないモーターって軽く回るでしょ。
324:オーバーテクナナシー
05/09/29 22:35:51 di+bURqG
>>323
実際に大きいモーターを何もしてない状態で回ばわかるけど
思いっきり手で回しても4回転もしないくらいの抵抗はある。
ひもで引っ張りば7回転くらいするかも。
永久磁石とコイルの抵抗って結構あるんだよね。
ブラシレスだから重いのかな?
325:オーバーテクナナシー
05/09/29 22:45:23 gP19Q8pP
>>324
仮にあるとして、その抵抗はなぜ起こる?
326:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:04:05 bmqXc5JS
>>324
もしや、フライホイールダイオードがついた(DC)モーターとか。
それなら回転方向によってはかなりブレーキかかるはず。
327:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:14:56 di+bURqG
ブラシレスの場合。磁力がものすごく通りやすい角度が一周の間に何箇所ができる。
っということは、その角度に磁石のほうから近づこうとするわけで・・・抵抗になる。
手で回すと、コンコンコンコンって1回転の間に・・・何回だろ。8くらい?なる
音はならないけど、手に伝わってくる力はすごい感じる。
328:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:16:52 di+bURqG
>>326
残念だがついてないよ。
329:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:21:30 bmqXc5JS
>>327
ブラシレスだからブラシの抵抗じゃないな。制御回路次第じゃないかな?
そのときコイルが何らかの回路で短絡されることが原因だと思うけど。
開いたコイルに磁石がどう近づこうが力は働かないと思うが。
力がかかるということは、そのコイルに誘導電流が流れているということなので、
どこかでつながらないと抵抗は出ないと思う。
もしもそんなので抵抗が出るならモーター1つでも惰性走行ができないことになってしまうが。
330:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:49:44 di+bURqG
>>329
ん~慣性走行はできる。実際走ってるし・・・。でも減速はしていく。
物を見せてやらないと伝わらないからなぁ~。
331:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:53:25 bmqXc5JS
もちろん単なる摩擦力はあるけど。
332:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:58:15 di+bURqG
まぁ、空転させるくらいなら、元からモーターないほうがいいと。
そういうことです
333:オーバーテクナナシー
05/09/30 08:42:58 gP1TSvlO
>>332
結局摩擦力だけでFA?
334:オーバーテクナナシー
05/09/30 09:40:56 4B0hLBhM
モーター内の磁力抵抗も足してあげてくれ。
335:オーバーテクナナシー
05/10/01 14:06:49 3a4Ev+AW
>329
やっぱり、アウターローター型だと
慣性走行はあんまりできない・・・っということで、よろ。
336:オーバーテクナナシー
05/10/01 15:03:09 YoV8T1tF
>>335
どこからアウターローターがでてきたんだ?
337:オーバーテクナナシー
05/10/01 22:17:27 3a4Ev+AW
>>336
すまん。話題になかったね。
ブラシレスって何種類かあるじゃん。
インナーとかアウターとか。そのうちのアウターローターなら・・・って話です。
上ではインナーとかアウターって言ってないでしょ?
インナーに関しては全く知らないので
338:オーバーテクナナシー
05/10/02 01:12:03 M8QbGwXC
>>337
今回の場合はどっちでも関係ないじゃん。
強いていえばインホイールだとアウターローターが便利でトルクフルという程度では。
339:オーバーテクナナシー
05/10/02 01:59:59 M8QbGwXC
>>329
抵抗についてはコギングトルクでぐぐるといい。
コイルといっても空芯じゃなく鉄心があるのでそれと磁石の間で
引力が働き引っかかりを感じる。理屈では加速と減速を繰り返すので
ロスはないはずだが鉄心のヒステリシスか何かでロスは出そうだ。
モーターの構造を工夫することでこれはかなり低減できるらしい。
340:329
05/10/02 09:48:48 7EreQLgH
>>339
へぇ~なるほど。ググって見て納得
341:オーバーテクナナシー
05/10/02 19:23:00 0M2uTqIS
>>339
抵抗の原因の名前がコギングトルクていうのですね。知れたのでよかった。
慣性走行時に磁気のルートを遮断できれば・・・・って言う話があって
機構を載せる話もあったけど、重くなるのでやめてましたね。
342:ううん
05/11/14 14:26:46 oeslrMsA
すんごい詳しい解説で、いい感じのスレですね。
ちなみに、インホイルモーターは防水(防滴)構造が基本で、水もホコリも
基本てきには入らない構造のはずですね。
ダイキャストケースのフタにガスケットかませて、出力軸のベアリングにシールド
タイプつかえばOK。
よく工事現場で使っている水中ポンプ(水の中に投げ込んでくみ出すポンプ)
も防水モータだから、そんなに特殊な部品は必要なく防水にできる。
343:ううん
05/11/14 14:38:02 oeslrMsA
あと、モータのトルクは一定のものもあるし、低速が強くて高速になると弱くなる
タイプもある。 前車はACモータやマグネット使ったDC、後者は巻き線DCと
呼ばれる種類の磁石の変わりに電磁石を使ったタイプ。
巻き線DCはエンジンのスターターモータなんかにつかわれてる。
だから、一定のトルクで加速するのはエリーカーとかのACモータを使った
タイプで、よくコンバートEVとよばれる改造EVに使われているのは巻き線モータ
なので低速でどっかんトルクが出る。
だから、巻き線DCは変速器なくても違和感がないが、ACモータなんかは低速トルク
もう少し欲しいって感じのこともある(巻き線DCに負けちゃう)。
344:オーバーテクナナシー
05/11/16 11:30:44 RTwBZ1kP
インホイールの利点がイマイチ?
プロペラシャフトが要らないから、軽くて部品が少なくて済む
というのは認めるが・・
1)防水
誰かが、水が入ったらと言っていたが、
最近主流の小型大出力のネオジム同期電動機は
錆びやすいのが弱点の筈だから、インホイールなら
防水に相当気を使う羽目になるしね。
水中モーター引き合いに出して簡単だと言ってる椰子も
居たがそんなに簡単なものかな>防水
2)効率
可変減速機があったほうが効率がよいなら使いたいところだが
可変減速機を各ホイールに組み込むのは、部品点数が却って増えて
インホイールの良さが台無しって感じだ。減速機は1個のほうが
コストも故障頻度も有利なんじゃなかろうか?
しかもECVT(ベルト式)が可変変速で一番部品点数が少ないと思うが
インホイールでECVTは使えないだろう
3)ばね下
ばね下荷重でもインホイールは不利。可変変速を組み込むなら尚更
結論)
バイクの後輪x4といった感じで車体にモーターx4取り付けて
ECVTを介してホイール回す・・という可能性が全くないわけじゃないが
インホイールなどと言う見せ掛けの未来風味にこだわるより
在来設計でドライブシャフトへ軽量素材を使って軽量化したほうが
正解なんじゃないの? インホイルの利点がドライブシャフトの重量を
省く事にあるのなら。
345:オーバーテクナナシー
05/11/16 14:55:56 C7P7V+I5
>>344
インホイルにすると車体が空くので居住スペースとバッテリー搭載スペースが広くなるのが最大の利点とおもわれ
346:オーバーテクナナシー
05/11/16 22:09:59 Bmqs0M6J
バネ下重量は路面の追従性ばかり言われるが、それだけじゃない
車輪とブレーキローターの重量を軽くすれば、それだけ慣性損失が減るので
加速能力が向上するし、燃費軽減だって期待できる
この理屈ではエンジンのクランクシャフトの先に付いている
フライホイール、クラッチ、トランスミッション、プロペラシャフト、デフギヤ、ドライブシャフト等の
回転部品全ての重量が関係してくるので、それらを省略出来る点で
インホイールモーターにするメリットは大きいだろう
347:344
05/12/13 02:32:44 MEdQpgYp
>>345 成る程。居住スペースはインホイールの利点ですね
>>346 ミッションなしならインホイールでドライブシャフト削る
メリットが大きいと思うが、上の話し読むと
モーターでもミッションがないとエネルギー効率悪そうだ。
そうなるとインホイールは各ホイールにミッション組み込む
羽目になるからミッションが1つで済む所4つ積む羽目になり
ドライブシャフト削って得た重量軽減効果がミッション数が
1から4に増えることでオジャンになるのじゃないか?
オレはインホイールに懐疑的だなあ・・特にミッションが
必要ならば尚更。
348:オーバーテクナナシー
05/12/13 21:20:47 EOKT5sFH
>>347
>モーターでもミッションがないとエネルギー効率悪そうだ。
どうしてそういう話になるかねーーー?
349:オーバーテクナナシー
05/12/13 22:28:23 /RzU69MP
>>348
じっさいそうだし
350:オーバーテクナナシー
05/12/13 22:43:11 Ke6P309h
>>348
このスレの前の方にもかかれているよ。
モーターはエンジンよりましとはいえ、ある程度回転数依存で効率などが変わる。
状況によっては変速機あった方が有利。新幹線は変速機持ってるし。
351:オーバーテクナナシー
05/12/14 00:16:26 yflneg4w
減速ギアくらいは組み込むとしても、インホイールモータに変速機はいらね!って書いてあるだろうが
おまえらバカか??
352:オーバーテクナナシー
05/12/14 00:43:27 8+pArzxR
351はおいといて、だ。
たださ、思うのは、ミッション使うのはいいが、それは、実は研究や改良を重ねれば無しでも
同等以上のものが作れる可能性を潰してることにならないか、ということもある。
353:オーバーテクナナシー
05/12/14 10:02:23 9KUvJpVB
>>352
で、実現していなくても可能性としてそのようなものが実際あるのかということになるわけだが。
もちろん効率などを犠牲にしていいならモーターの特性を低速高速どちらか重視にするか、真ん中に合わせるか
すればいいわけだけど。
結局メリットデメリットの天秤だね。使用目的によっては効率多少悪くてもスペース優先のこともあるだろうし。
ミニバンなど、高速性能はそこそこでいいから低速性能+スペースのメリットを優先とかね。
>>344に加えるならもう1つ心配なのが安全性。
1つだけアボーンしないかなり高い信頼性、
あぼーんしてしまったときでも安全に止まれる機構が必要かなと。
高速走行中突然1輪死んだらすごく危険なことになる。
354:オーバーテクナナシー
05/12/14 10:04:22 9KUvJpVB
>>351
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
減速機は変速機の1種だよ。
あなたが言っているのは、可変変速機。
355:オーバーテクナナシー
05/12/14 12:25:43 CPp5sI6F
なにを言ってもデキッコナイスと言っているのはいわゆる思考停止。
デキッコナイのをどうにかやってみせるから、技術のイニシアチブを取れるのであり、
仮に結局は楕円ピストンのようになろうとも、頭を広げるのは意味がある。
そもそもこの板はそれを求めての板だと思うのだが。
356:353
05/12/14 13:12:31 9KUvJpVB
>>355
それは読み違いだ・・・・
ただ夢見るだけならドラえもんにもできる。
実現するためのハードルを見つけて、それをクリアするためにはこれとこれがいるなぁ、と
新しい要素技術の登場を夢見るところまでやればもっと楽しいぜ。
だから、クリアできるための可能性をどんどん出して欲しいところ。
357:オーバーテクナナシー
05/12/14 23:19:52 yflneg4w
>>354
デフギヤに付いてる、ファイナルギアの事を変速機なんて普通言わないだろ
変速機と言ったらトランスミッションってことで、よろしく
っていうか>>344はみっしょんて言ってるからトランスミッションだよ
358:オーバーテクナナシー
05/12/18 02:05:07 XLca0uft
>>353
そいつはインホイールモータ以前の問題なんで蛇足だと思うぞ。
パンクや脱輪、ブレーキ片効きすべてに共通する危険性だからな。
359:オーバーテクナナシー
05/12/19 09:19:52 9tzPgRea
>>358
デフを介してでも、左右のタイヤが連結していればある程度は挙動はゆるやかになる。パンクでもな。
360:オーバーテクナナシー
05/12/19 20:57:17 /bqpsY+h
そんなことはない
ゆるやかになる事もあれば、逆に仇になって不安定になる事もある
そういうのはケースバイケース
361:オーバーテクナナシー
05/12/20 00:28:32 /GIVaeCR
首相によればエリーカは革命だそうです。もしかしたら結構本気になって協力してくれるかも?
新開発の電気自動車に試乗 首相「エネルギー革命だ」
小泉純一郎首相は19日午前、慶応大の学生らが自動車部品メーカーなどと共同で開発した
電気自動車「Eliica(エリーカ)」に試乗した。首相は官邸前で助手席に乗り込み、国会議事堂前
の道路や国会敷地内で約10分間のドライブを楽しんだ。
エリーカは充電式リチウムイオン電池を使用し、最高時速は約370キロ。100円の電気代で
約100キロの走行が可能という。開発グループは量産化を目指しているが、同電池が1台当たり
約2000万円かかるなど、普及にはコストの低減化が課題。
首相は試乗後、記者団に「(走行が)安定しているし、加速がすごい。エネルギー革命、産業構
造改革だ」と感想を語った。政府の取り組みに関しては「民間(の開発努力)が先で、政府が後か
らついていくのもいい。ぜひ支援する」と研究、開発を支援していく考えを示した。
(共同通信)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
362:オーバーテクナナシー
05/12/20 02:24:17 B+qG3/LG
ええですなぁ~。
GT5に出れば、おもしろそう!
363:オーバーテクナナシー
05/12/20 11:28:25 /FhQbUfI
つか、これ一部改良して市販車として売れない?とりあえずさ。
最高速度370㌔、加速はポルシェはじめどんな市販車よりも速く、かつ
最新未来指向の電動8輪車なんだぜ?
数千万でも買う人はいるだろ。
364:オーバーテクナナシー
05/12/20 12:19:25 IClxwvLe
ナンバーは取れたんだから数千万で買い手さえいればすぐにでも売れるね。
365:オーバーテクナナシー
06/01/02 16:31:43 ZnAnxJRb
湾岸で微笑ましいバトルを繰り広げてる連中を背後からやってきて並ぶまもなく、抜き去り
すぐにかなたに消えていくエリーカが目に浮かぶようです。
366:オーバーテクナナシー
06/01/02 23:09:24 gz8ES2zR
しかし2t越えは重いよ・・・・
5人乗りなんだしせめて、1.8tクラスで納めてほしいな。
367:オーバーテクナナシー
06/01/05 22:02:39 6RUMg8tB
あすのニュース10で、エリーカの紹介をするそうです。
世に出てから結構経ってるんだが、先の総理の件といい、最近になってようやく
注目を浴びてきているのだろうか。それとも?
368:オーバーテクナナシー
06/01/06 00:31:02 idg+XqlO
しかし、
「時速370キロ 驚異の電気自動車登場」
って、まるでつい先日できたかのような見出しだな。
去年、自分とこでエリーカの放送もしてるのにね。
369:オーバーテクナナシー
06/01/06 17:47:15 hYhizlgY
今夜か
370:オーバーテクナナシー
06/01/06 17:51:43 y7PX2MAo
うーむ、どうしても興味でないんだよなあ。>電気自動車の最高速度
やっぱり1000km無充電走行とか(太陽電池併用でも可、というかその方が萌える)
とってもクイックな充電方法(電池丸ごと交換可)とかが見たいんだよなあ。
371:オーバーテクナナシー
06/01/06 21:50:00 hYhizlgY
言いたいことは分かるし、俺も実用面では走行距離とか充電時間の短縮とかが重要だと
思う。でも、エリーカは電気自動車って言うと非力っぽい、というイメージを
払拭するために作られたと思ってるんで宣伝目的にはエリーカはこれでいいと思ってる。
372:オーバーテクナナシー
06/01/07 00:13:58 o9QAM7Kq
清水和夫がエリーカだっけ?キャズだっけ?どっちか忘れたけど激しく批判してたな。
最高速とかばかりに必死になっていて曲がる、止まることは二の次にしてるとか何とか。
ポルシェが300キロを実現するにあたってどれだけ安全性を最優先にしてきたと思っているんだ
みたいな内容だと記憶してるけど、至極真っ当なことだと思う。
373:オーバーテクナナシー
06/01/07 00:26:07 jlDW+KZz
つか、首相やNHKの解説者のセリフを聞く限り、エリーカのやり方はまったく正しく、
その志水君は間違ってると証明されたわけだが。
374:オーバーテクナナシー
06/01/07 00:39:34 o9QAM7Kq
>>373
NHK解説者のセリフっていうのが誰の口から発せられたものか知らんけど、
清水和夫がNHKのクローズアップ現代で自動車解説やったりしてるんだが。
去年のNHKエリーカ特集には彼は出演してなかったはず。。
公式ブログ
URLリンク(www.drivingfuture.com)
ホンダの公式HPより
東京出身。武蔵工業大学電子通信工学課卒業。海外レ-スにも積極的に参戦し、
豊富なレース経験を持つ現役のレースドライバー。1982年よりモ-タ-ジャ-ナリスト
として執筆活動を開始。運動性能を科学的に分析する論評は支持者が多い。
自動車専門誌「NAVI」でクルマの安全性を客観的にテストする連載は人気が高い。
日本カ-・オブ・ザ・イヤ-の選考委員。レ-ス活動とともに安全運転のインストラクタ-も
務める。NHKクローズアップ現代では準レギュラーとして自動車安全問題で出演。
主な著書は「クルマ安全学のすすめ」「燃料電池となにか」(NHK出版
375:オーバーテクナナシー
06/01/07 00:47:06 jlDW+KZz
批判しかしないやつを出さないのは当然だろうね。なんの意味もない人だし。
376:オーバーテクナナシー
06/01/07 09:13:52 LLblNC5E
>>371
非力というイメージはとっくに消えているし(電気自動車じゃないけどプリウスが役立ってる)
そもそも必要以上のパワーをほしがる消費者層が既にきわめてニッチ。
本気でアピールするなら、使い勝手とか広さに重点をおいたアピールがいいんじゃね?
インホイールモーターならではの広い室内の車、試作はしてるんだろうけどマスコミにのってこないような。
377:オーバーテクナナシー
06/01/07 09:15:02 LLblNC5E
>>372
これはハゲ道だな。加速だけでポルシェと一緒なんてアプローチは、それこそ車好きを敵に回すよ。
そして究極の最高速とか究極の加速性能なんて気にするのはそういう車好きの人たち。
378:オーバーテクナナシー
06/01/07 10:22:07 mwtvJhgv
プリウスこそ、非力というイメージを際立たせてるし、正直言って車好きの賛同を
得るような車では首相は誉めなかったろうね。
379:オーバーテクナナシー
06/01/07 11:48:37 PEc9LpbR
市販のガソリン自動車より速いだろうけど、ドラッグレース用とか同じように最速チャレンジ用より速いの?
ガソリン自動車と比較するならポルシェと比較するのは間違ってないか?
380:オーバーテクナナシー
06/01/07 12:07:56 dI7F9cVJ
>>379
ドラッグレースカーは400mしか走らなくてもいいんだからポルシェとの比較のほうがフェアでしょう
400mしか走らなくていい電動ドラッグカーを作ればガスモーターより速いのはまちがいない
と、おれはおもう
381:オーバーテクナナシー
06/01/07 14:16:49 7/hRAJhN
>>370
>(太陽電池併用でも可、というかその方が萌える)
ソーラーパネルは5×1.8で最高でも2kwくらいしか発電しないんですよね。しかも値段は億単位
持続して走るのは無理だけど2~3日晴れてたら満充電になると思うよ。電池にはあんまり良くないと思うけど
>とってもクイックな充電方法(電池丸ごと交換可)とかが見たいんだよなあ。
2000万円の電池が交換とか・・・。安くなれば見てみたいですね。
382:オーバーテクナナシー
06/01/07 15:08:51 PEc9LpbR
>>380
それじゃあせめてモスラーとかヴェイロンとかエンツォとかいわゆるスーパーカーと比較した方が良くない?
ポルシェじゃ遅すぎると思うけど。
383:オーバーテクナナシー
06/01/07 15:37:03 LLblNC5E
>>382
誰でも知ってるポルシェという記号が欲しかっただけでしょうな。
性能より知名度が大切と。
>>381
確かに・・・・電池が安くなってスタンドに充電スタンバイされた電池が山積みになってる
時代を見てみたい・・・・
急速充電可能スーパーキャパシタでもいい・・
太陽電池はあくまで補助(それもちょっとした補助)だなあ。走行中ってのは確かに無理。駐車中の充電がメインですな。
でも、値段億単位する?衛星用太陽電池じゃないんだから。
384:オーバーテクナナシー
06/01/08 00:46:22 6pG4x3dQ
>>383
どっかのおっさんが自宅の屋根に設置した太陽電池でコンバートEVを充電して
日常的に使ってるという話ならダイブ昔に何かの記事で読んだぞ
385:オーバーテクナナシー
06/01/08 02:53:07 sPhjEzVi
TOKIOの番組で日本一周やってなかったっけ?>EV
386:オーバーテクナナシー
06/01/08 12:47:56 qrQh92xM
>>383
スーパーキャパシタって初めて聞いた。
車に使ってるのはウルトラキャパシタだけですよね。
同じモノなんですか?
安いのでいいのであれば、シリコン単結晶で変換効率20%くらいのものがあり
それならば2000万あれば購入できると思います。発電量は2kwは絶対にいかないですが。
387:オーバーテクナナシー
06/01/14 19:08:22 L5thoFi5
バッテリ容量48kWhで、走行距離200kmとアナウンスされているが、
今、日本の電気料金は¥20/kWhのはず。
¥100では20km位しか走れないような????
そもそも走行距離って、モード、一定走行?
388:オーバーテクナナシー
06/01/14 19:49:51 y++Y2l3Z
プワァ~~~~~~~~ン
389:オーバーテクナナシー
06/01/14 21:50:08 /tK1nnfl
なんか、ここでは、太陽電池パネルの値段や、充電用電池の値段がインフレしてますね。
390:オーバーテクナナシー
06/01/15 09:10:39 5/DqbAlA
>>387
URLリンク(www.gifu-u.ac.jp)
の中の人ですか?
家庭用電灯電力以外ならもう少し安いんでないかな。
URLリンク(www.energia.co.jp)
電気自動車への充電を動力用と認めてもらえるなら10円/kWh程度.。
深夜電力をメインにして動力用は非常用にすればもう少しよくなりそうです。
航続距離200kmはどこからきているのだろうか?
本家のサイトに記載が見つからないので(Specに書けよゴルァ!)信頼性は不明だが、
ググってみたら300kmというのもあったりして悩む。それでも60km/100円くらいだが。
速度記録用の重いELICAでこれくらいのわけで、最高速性能を抑え軽量化すれば
100km/100円は達成できると思いますけど、それをELICAのサイトでELICAの速度・加速
性能と一緒に書くなんてちょっと詐欺臭いですね。
391:オーバーテクナナシー
06/01/15 09:12:32 5/DqbAlA
しかし>>390冒頭のページ。ちょっと強引すぎ。
発電送電効率はそれほど高く見積もりすぎでもない気がするが。
原発の発電効率はそもそも化石燃料を使わない(維持管理分だけ)なんだから
原発の発電効率を云々する意味はないし。
ごつい速度記録車とpriusをマジで比べてどうするよ・・・・つっこみどころはプリウスに
勝ってるか負けてるかじゃなく、プリウスと比べていることだろ。MJあたり走行距離も同様。
しかしELICAの電池って300V以上なんだな。これは正直驚いた。
昇圧インバータとか使うかと思ったのだが。速度記録命だからこんな方法を選んだのだろうか。
最高電圧をたまに使うなら低圧電池+インバータ(新プリウスがこれ?)にしたくなるなあ。
「800kW/50kWで充電」って、その充電設備の容量のことであって、充電中のELICAの
消費電力じゃないと思うのだが・・・どうなんだろ?ELICAサイトに情報なさすぎ・・・・
いくらなんでも2670Aを供給するケーブルは大変なことになりそうである。
ついでに言うと電圧はもう少し高いんじゃないかな?325V?の電池に充電なんだから。
将来的には充電ケーブルは高圧化して供給とかできないのかな?
それやるとスタンドマンはいろいろ資格が必要で、セルフスタンドは不可になるか・・・・
392:オーバーテクナナシー
06/01/15 13:08:14 3sMjp/dX
あれはいかにエリーカをけなすか、を念頭においてで作ったからね。少々おかしくても
エリーカを貶めればかったのだろう。
393:オーバーテクナナシー
06/01/15 14:04:50 5/DqbAlA
電池の容量が48kWhってのもガセじゃないか?
elicaのHP見たら高加速性能挑戦車で5.5kWhとあるんですけど。一桁違う。
これで>>387を見直せば、20円/kWhでも110円で満タンになるんだけど。
で、この車で1充電走行距離は320km。どんな条件での走行距離かわからんので
半分にするとしても100円で100kmは達成されそうです。
48kWhのソース教えてください。>>387
394:オーバーテクナナシー
06/01/18 22:14:55 pQugeznL
日経ビジネス11/21に夜間電力料金で\350で300km走るとあるので、
そこから類推すると夜間料金\6.2/kWh(安!)として\350分だと56kWh、
60km/h定地走行でなら300kmはいけるでしょう。\100で86km。
通常電気料金とすると(\21/kWh)\100で27kmか、これなら納得。
ガソリン車も60km/hなら20km/L位はいけるでしょうし、
税抜きガソリン\60/Lなら\100で33km。
つまり頼りは、電力のディスカウントと税金。
あと、エンジンテクノロジー誌に載っている数字をみると、
最高速車や加速度車はバッテリ小さめで走っているようです。
395:オーバーテクナナシー
06/01/18 22:56:18 lRwt4G2z
>>394
URLリンク(www.elica.com)を今見直してみた
あれ?電池容量55kWhとある????
俺見間違えたのか??
というわけで100円100kmは今のままだと辛いね。
安い深夜電力で100円100km近く走るって程度か・・・
396:オーバーテクナナシー
06/01/21 13:06:39 JLI/2LdO
世界最速への挑戦ならジェットカーやロケットカーより速いの作れないのか?
397:オーバーテクナナシー
06/01/22 00:48:58 NIh5owKc
あくまでもナンバーがとれるものでの話だろう。
車軸を駆動しないものは無理だったのでは。
398:オーバーテクナナシー
06/01/22 19:14:23 SMCNioEd
電線に繋がっている新幹線でも500km程度だし無理じゃないか?
399:オーバーテクナナシー
06/01/23 12:40:22 8eMQB20o
>>398
タイヤが違うんでない?
鉄車輪はTGVの515km/hくらいが限界だけど、
確か車輪を駆動する形態の自動車なら600km/hオーバーの記録があったはず。
400:オーバーテクナナシー
06/01/23 21:32:28 qW0ygbTk
400
401:オーバーテクナナシー
06/01/26 18:15:37 HhdlYp/K
ヴェイロンは欧米ガソリン族最後のELICAへの抵抗?あとは電化へGOか?
402:オーバーテクナナシー
06/01/26 19:00:46 qqdZZ55q
「電化へGO」と言いたいだけちゃうんか?
403:オーバーテクナナシー
06/01/28 21:25:25 9MqNHtSU
なんでヴェイロンが出て来たか?これから泣いても笑っても電気自動車の時代になると
いう滔滔たる情勢に直面し、早く究極のガソリンエンジン車を作ることでガソリンの有終の美を飾りたい
という白人的焦りなり意地なりがあったんだと思う。SLのビッグボーイによく似ている。もっともSLのほうは
ひょっとしたら新しい技術コンセプトのSLが出てくるかもしれないが、さすがに
ガソリンはいずれ見納めになるだろう。
404:オーバーテクナナシー
06/01/30 09:37:06 o85S7oFC
それはどうだか
405:オーバーテクナナシー
06/01/31 11:19:44 BI1tVlKX
若いころ、ポマード(注)をタップリつけたリーゼント(注)でツッパリハイスクール
したおじさん世代が老人になるころまでは、恐らくガソリン車は販売されるかもしれない。
注 ;ポマード もわっとしたにおいのする整髪剤、これをあたまにぺたぺたつけて
シートに座れば座席カバーがぼろぼろになったらしい。
リーゼント 大昔はやったニワトリのような頭
406:オーバーテクナナシー
06/03/08 12:13:07 K8eniBhb
見たい人は行っておいでー
3/10~3/12 Eliica展示
URLリンク(www.akiba-cross.jp)
407:オーバーテクナナシー
06/03/08 16:09:31 EckpZetV
FDK、次世代電池を06年度下期から量産―3分以内に充電
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
408:オーバーテクナナシー
06/03/08 16:10:24 EckpZetV
すごくね?これ 一気に電気自動車が身近になるのでは?
409:オーバーテクナナシー
06/03/08 19:23:45 cIbAwwb3
電解液に有機材料て、環境に厳しそうな電池だな…
廃棄が大変そうだ
410:オーバーテクナナシー
06/03/09 03:37:31 exRjw5QP
>>409
有機材料と言うだけでは環境負荷はわかんないんでないの?
生ゴミなみかもしれないし。
具体的に何使われているの?
411:オーバーテクナナシー
06/06/02 20:19:46 sX0Tqc3H
きのうNHKのゆうどきネットワークでエリーカがでたね。
電池はリチウムイオンとかモーターの回転数は12000回転とかいっていた。
412:オーバーテクナナシー
06/06/02 20:46:51 nVO2+Uue
まぁサイトで出てる情報だわな。
413:オーバーテクナナシー
06/06/02 21:43:13 sX0Tqc3H
>>412
俺を除くこちらの方々なら先刻ご承知の内容だと思う。>ゆうどきネットワーク
きのう、爆睡後の寝起きで天気予報でもきくべと朦朧とテレビつけたら370キロとかいって
・・・どたばたしてVTR録画したんだ。さよなら客車出雲の録画に重なるとこだったんよ。
走りの音が収録できたのは収穫。
414:オーバーテクナナシー
06/09/08 06:10:53 RuWSzGa0
電気自動車は電池が高価だし、軽量モノレールと下道相互乗り入れできる
ハイブリッドのほうが電池のコスト切り下げより技術的に簡単では?
軽量モノレール敷くコストがかかるけど、自動運転を下道でやるのは難しいよ
軽量モノレールなら自動運転もやりやすい
軽量モノレールに乗用車を吸収すれば高速もトラックだけになって
空くんじゃないかなあ
あとインホイールってミッション無理か4つ必要では?
エネルギー効率 悪くない?
415:オーバーテクナナシー
06/09/09 02:10:44 4YE2c+fe
インホイルは空いたスペースにバッテリーを乗せて効率の悪さをカバーしようってことだろ
416:オーバーテクナナシー
06/09/26 05:41:39 o4EF5wNA
>>415
>電池は空いたスペース
つまり「空いたスペース」というのは、内燃機関がなくなったことによりできた「空いたスペース」のことですか?
(「効率」に関してはよくわかりませんです)
慶応チームのEVは電池をバッテリービルトイン式フレームという一から設計したフレームの内部に格納しているようですよぅ。
他の味噌糞が作った(組み立てた)キメラEVモドキのことだったらヘヴィ良くわからねぇです。
417:オーバーテクナナシー
06/09/26 08:50:15 4i578RNE
>>416
文脈からすると、内燃機関エンジンに加えて、モーターまでホイールに追い出して
空いたスペース、ってことなんでしょう。
418:オーバーテクナナシー
06/09/26 08:55:02 4i578RNE
>>414
ミッションいらない特性のモーターを設計ってのは無理かな?
本来それがメリットのはずだし>モーター
最高速を欲張らなければ十分可能じゃないかと。
電池というより高速充放電可能なキャパシタを積んで、
交差点などあちこちで充電というのも面白いなと思うのだけど、
航続距離が短い車は売れないだろうな。田舎に遠出できない。
そもそも好きな道を自律走行できる特性が車から奪われるなら
車じゃなくていいやという人は多いんじゃないかと思う。
419:Kひげ
06/09/26 09:43:59 EqlDQnI0
鈴鹿のシェルEVレースで、極数が半分になるモーターが出てたよ
たとえば、低速では12極のDCモーターが高速では6極にナル、
モーター、テレビでやっていや、ブッチギリでかったよ。
420:Kひげ
06/09/26 09:45:43 EqlDQnI0
↑
ソーラーカーレース
421:Y (o^∇^o)
06/09/26 11:29:08 sqrJiRPZ
>>419
>> 低速では12極のDCモーターが高速では6極にナル、
へ~!!。それはすばらしいですね。
最近の「極数変換モータ」って、運転中に切り替えられるようになった、
と言うことなのでしょうか。
正に、『 電気式変速機内蔵モータ 』の登場と言えるのでしょうね。
422:はははははは
06/09/26 11:39:31 teYyaQ08
はははははははははっははははははははははははは
423:Y (o^∇^o)
06/09/26 11:45:32 sqrJiRPZ
笑われてしまった。。。。
僕ちゃん、何か間違ったこと、言ったのかにゃ ?。
424:オーバーテクナナシー
06/09/26 11:59:13 c0LL2D4D
>あとインホイールってミッション無理か4つ必要では?
>エネルギー効率 悪くない?
ブレーキ用に、サーボーモーターをつければ良いよ、
巡航時は、非接触、で、初動とブレーキに使えば良い。
ブレーキのときは発電するのも、当然。
インホィールモーターだけで、動きを制御するのは、つらいトコがあるでッしょ!
425:オーバーテクナナシー
06/09/26 13:13:09 4i578RNE
>>421
6極になるのは単に高回転では制御が大変だから極を間引きましたってことじゃないかな。
高速では加速により出力がいるのに極を間引くんじゃ出力は落ちるだろうし。
ELICAの番組でもやっていたが、高速回転時の制御は大変らしい。
426:Kひげ
06/09/26 16:24:29 EqlDQnI0
構造は良くわかっていないけど、回転子を横にずらしていた、
ACモーター,では無いですよ、ソーラーカーの太陽発電で出来たDCを
バッテリーに溜めて、DCモーターで動いていた、
NHKでやっていた。
427:オーバーテクナナシー
06/09/26 16:31:02 o4EF5wNA
自動車業界が利権まみれでダメなら
東芝辺りの大手電化メーカがEV事業に着手しないかねぇ。
428:Kひげ
06/09/26 16:45:18 EqlDQnI0
ソニーにやらせてみたいね~~
燃え出すくらいの、ぎりぎりの設計で、
高性能を狙いたい。
429:Kひげ
06/09/26 17:30:36 EqlDQnI0
URLリンク(event.yomiuri.co.jp)
シェルEVレースではなく、ソーラーカー8時間耐久レース(鈴鹿)
でした。
極数を変更していたのは、芦屋大学の車でした。
誤情報すみません。
430:Kひげ
06/09/26 22:47:53 EqlDQnI0
アドレスが違いました20005年のものを出していた
URLリンク(event.yomiuri.co.jp)
こちらです。
431:Kひげ
06/09/26 23:00:01 EqlDQnI0
<<上記サイトからの抜粋です>>
今年搭載したモーターは、ミツバの協力で完成させた可変磁界モーター
432:オーバーテクナナシー
06/09/27 06:01:58 3sNf9v+k
ナクナトヨタ
433:Y (o^∇^o)
06/09/27 18:41:00 Lvy6NkQB
>> 可変磁界モーター
検索しても、な~んも判らんかった。
こまった。コマッタ。
434:Kひげ
06/09/27 20:51:22 8rH26gz8
僕も調べたが、わからない可変磁界と、可変磁極は違うよね~~。
ミツバのサイトにも、何も無いね~~。
でも来年は、日本中のソーラーカーがこれになるんだろうな~。
435:オーバーテクナナシー
06/10/19 10:06:32 v0tx72gA
■三菱自、電力5社と電気自動車開発-実用化へ共同実験
URLリンク(www.fresheye.com)
436:オーバーテクナナシー
07/04/06 16:11:19 rddhAYVV
437:オーバーテクナナシー
07/04/07 22:54:11 yvc2ugZV
ここまで読んで技術の進歩と電動自動車の未来に感動した。だが只一言だけ言わせてくれ…
いいか?どれだけ電動自動車技術が発達しようとも
内 燃 機 関 の 夢 は 終 わ ら ね え ! !
21世紀になってもバイクがあるようにな。
しかし電動自動車には素晴らしく期待している。死ぬまでに電動スーパーカーに乗って見たいもんだ。
438:オーバーテクナナシー
07/04/09 07:48:04 vk4+3arn
>>437
はいはいCB感CB感
439:オーバーテクナナシー
07/04/11 16:48:07 8DFP32Tc
東京都内は、内燃機関の鉄道車両ほとんど無いよね
440:オーバーテクナナシー
07/04/20 03:20:55 j3fGHbEH
夢は勝手に見てもらっていいけど、車輪駆動の最高速は
とうの昔に時速500キロ越えてるんだよね。
そこらの見世物レースの速度より遅くて、何騒いでるんだか。
441:オーバーテクナナシー
07/04/20 16:23:41 sCI+5Ben
こんな過疎酢スレでなにをわかったつもりで騒いでるんだか。
442:オーバーテクナナシー
07/04/23 18:42:54 3SKpRJZ/
F1レースもハイブリッドなるらしけど、
そうなったらどういうレース展開になるのでしょうね。
443:オーバーテクナナシー
07/05/09 17:09:08 DywQiLsy
電池が握る次世代車の鍵…EVレーシング試乗会
URLリンク(response.jp)
444:オーバーテクナナシー
07/05/11 20:27:58 K2ps4bBk
フェラーリはおろか、ポルシェカレラGTすらも余裕でぶち抜く電気自動車
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
445:オーバーテクナナシー
07/05/11 22:20:02 UsBh9REy
>>439
亀戸から分岐する貨物線ではたまにディーゼル機関車が走ってるよ。
446:オーバーテクナナシー
07/05/16 17:48:32 iG7uR2Tl
age
447:伽蘭皿ipc700
07/05/25 03:52:36 Oy3r7dv8
@C&P選獄仙挙覇龍間外道【終焉】直感114・・p2ChanGAME企画・・ 2C666スレ到達記念・・ <<賛成>>
2C選挙投票指導神術【兆夢】園多~政策別コピペ隊編成〇〇スレ×二乗÷百=〇〇票/今年自分現存選択決定!
日本FEAM府66兆×5年中曽根康弘緊救防災代統領小泉純一郎臨時防災総理/ 】光の声【 三軍参謀長司令長官クラス
100刷=100票=二士(投票会員)アンケート30日30萬/七百萬忍二十一億票:黒川紀章緊救防災省/帝凶U・G軍団長
200摺=400票=一士(誌友組合)アカウント50日50萬/↑三百萬忍九億票:良純市民消防気象庁/亜修羅鬼郡管区長
300擦=900票=士長(速読学級)入門テスト70日70萬/↑百五十萬忍五億票:柘植久慶東京OEM/維新政党新風師団長
500磨=0.25萬票=伍長(協調団係)身体健康百日百萬/↑七十萬忍二億票:毒松右狂地震予知局/真知宇旅団長候補
700摩=0.49萬票=特士(政策党委)視歯体力150日150萬/↑三十萬忍一億票:伊藤穣一ONLINEFEAM/文蔵閣下連隊長
0.1萬掏=1萬票=准曹(民社職部)説明見学二百日二百萬/↑十五萬忍0.五億票:石原慎太郎首都圏FEAM/エコポン大隊長候補
0.15萬擂=2.25萬票=四曹(新民社室)歓迎会三百日三百萬/↑七萬忍0.三億票:(柿沢弘一)東海FEAM/OctopusNxI高隊長
ハルマゲドン参偽院仙挙【夏】個人出羽0.三萬票位我関呪山『有力コテハン』20忍二乗:豊田東南海FEAM/帰鰓衝撃6/1M6世界初一日6回
効果出奴戸六萬~百二十萬票位+出『参議院議員二人~六人』当選可(保坂展人3回当選実積):島田紳介南海FEAM/三輪電動自転車ミニカー
01/3電画なっ【葉書蝕忍百×31年】話気ガ水(道)『555兆$節倹可能』CGTV存続命綱最終回ENDING・・2010/CDM3兆$(先物)↑太陽風力
色素増感百倍効率園多【雨・乗物風力ETC】(兆夢:宇宙人奈良百億倍?)環境税0.33京$±0可能/環境ODA500兆↑同(知価)↑ブレーキ発電
【緊救 優先 順位】 ☆【世解 平案 連同】★ ─☆★【商被者超報改名群倶楽部 】★☆─ ─☆★【一発逆転/起死回生】★☆─
2004/12/24SUKU2年末最終回【超巨大地震雲】⑧星占デジカメ誰可板?『現実存在自身津波対策今年目標』手懸理希望DATAバーターシステム
超絶究極∞次元平空時間宇宙星雲恒星惑星国際参議院ハルマゲドン準備選挙色々苦諜受付中謀局超!『日直DATA?園多不足!』CCC-CCC/CC
448:オーバーテクナナシー
07/05/27 10:14:36 GhhrJGd6
私の周りでは600馬力のスープラが走ってます
449:オーバーテクナナシー
07/05/29 21:32:28 tyolERZN
>>444関連見ててワロタ
おっさんが遊びまくってるしリアルミニ四区だなありゃ
しかし欧州の人間はやっぱすごいわ
エリカがシナ製に見えたマジで
450:オーバーテクナナシー
07/06/22 07:54:14 r9BA/1vp
>>437
税制が変わって、お笑い芸人など金持ちの税金が軽くなる。
高価な100%電気自動車をバンバン買う。買わせる。
安くなる。
普及する。
という具合にいけばいい・・・。
451:オーバーテクナナシー
07/06/22 09:25:07 TRAFm1ze
まずはお金持ちに高価な電気自動車を買ってもらう。
買ってくれたお金持ちの所得税を年収の一割にしてあげればいい。
そうすると爆発的に売れるはず。
その後、値段が庶民的になったところで、おれのような市民が喜んで買います♪
452:オーバーテクナナシー
07/06/24 02:08:17 LLByiEpU
なんで地上を走らなければならないの?
飛べ
453:オーバーテクナナシー
07/06/24 10:59:22 D0bSZ7KM
>>452
急停止する技術が無いから。 とか言ってみるテスト
454:オーバーテクナナシー
07/06/25 18:22:21 dyoltG7Y
外国のお金持ちが地球環境のためにエコカーを買うのは普通だが、
日本のお金持ちは静粛性能のためにエコカーを買う。
大豪邸に太陽光発電が付いていて、あたりまえという国ではない、日本は。
それだけ金があれば、大量に太陽光発電パネルを買えるのに、金持ちじゃない人が思っていても。
455:オーバーテクナナシー
07/06/25 18:48:51 iRvMkjlb
>>454
>日本のお金持ちは静粛性能のためにエコカーを買う。
静かなエコカーってあったか?
吸音材少なくて3気筒のリッターエコカーと、
似たようなエンジン積んで徐行時だけ無茶静かなプリウスしかないじゃん。
それと、現在主流の厚膜単結晶/多結晶シリコン太陽電池は残念ながら
製造時のエネルギーを産み出すのに10年20年かかるシロモノ。
とてもじゃなけどあれエコじゃない。
地球環境のため太陽電池つける気なら、次世代薄膜が出るまで省エネしつつ耐えろ。
456:オーバーテクナナシー
07/06/26 05:25:20 nsGQnw35
>>455
太陽電池の製造エネルギーの件はある試算では2年で元が採れるって。
20年というのは大げさすぎるらしいよ。
457:オーバーテクナナシー
07/06/26 09:41:22 Vj9Hmolv
>>456
その試算の資料、公開されてたら教えてくれ
458:オーバーテクナナシー
07/06/26 10:01:56 Vj9Hmolv
>>456
URLリンク(www.honda.co.jp)
Si単結晶太陽電池の製造電力 2500kWh/m^2
URLリンク(www.sanyo.co.jp)
東京都予測発電量 4685kWh @ (1.25*20)m^2 → 187.4kWh/年
割り算すると 2500/187.4=1.33年。
アモルファス太陽電池なら製造電力もっと少ないだろうが、
発電効率がやや劣ることと寿命が短いことが問題でメジャーになってない。
製造電力少なく、かつ高効率で長寿命な太陽電池を待った方がいいと思われ。
たとえば1番目に上げたURLにある奴とか。
459:オーバーテクナナシー
07/06/26 10:02:29 Vj9Hmolv
>>458
まちがえた
割り算すると 2500/187.4=13.3年ね。
460:オーバーテクナナシー
07/07/09 00:21:38 4Hy7ST4r
>>456
量産ベースに乗ったら社会が変わるね。
クルマの世界というより不動産の世界で。
何せ日照権がカネに直結するからなあ。
高層ビルなど新しく都心に建てられなくなるぞ。
461:オーバーテクナナシー
07/07/09 08:15:00 WZsz3M3z
>>460
エネルギーベースの話だから量産化とはあまり関係ない気がするが・・・
金銭コストならともかく。
462:オーバーテクナナシー
07/07/11 04:51:57 GwIETORK
最近、太陽電池の製造に参入が相次いでいるようですね。
装置メーカーがノウハウ一式提供してくれるそうで、
もはや装置産業になったようです。
463:オーバーテクナナシー
07/07/11 08:33:37 bGxxUy8Z
液晶モニタよりは技術ハードル低いしな。
464:オーバーテクナナシー
07/07/30 04:18:45 9JsZraZ7
>>463
同感です。
465:オーバーテクナナシー
07/08/12 07:11:31 gYc1nfbp
太陽電池は今後、複合的なタイプが増えつつあるようですね。
2層構造のものとか。
466:オーバーテクナナシー
07/10/28 13:52:07 HHyClf/f
今回も、東京モーターショウに展示されているのでしょうか?
467:オーバーテクナナシー
07/11/01 01:06:58 CgHhWsYf
すぐさまエリーカにキャパシタを導入すべきだな(っていうか、もう試験ぐらいしてるかも)
「5分の充電で800km」新キャパシタ電気自動車
URLリンク(wiredvision.jp)
468:オーバーテクナナシー
07/11/01 02:23:34 fqDQ7bNK
このさい売ればいいのに。それが例え数台であっても意味はあろう?
469:オーバーテクナナシー
07/11/02 00:58:22 XRtRBmyr
>>468
日本人の悪いところかもしれんな、
完成品しか売りたくないっての
世界には車の歴史をコレクションする道楽者も多いのだし
内燃機関から電気自動車に変わる歴史を提供しても
それなりに意味があると思うぞ
470:オーバーテクナナシー
07/11/03 01:20:35 TwquBXBt
ようつべにモーター積んだバイクで
0-400の世界記録出してる動画があったな。
すごい勢いで加速しててびびった。
471:k
07/11/04 22:49:05 Pu39zazy
フルバッテリードライブの怖いところは、出先で放電しきってしまったら
身動きが出来なくなるところ、エンジンを積めば予備動力になるが重いし
バッテリーだけで動かしている時は無駄なお荷物になる。
1 このお荷物のエンジンをどんどん小さくして、50ccのエンジンにして
ミキプーリー式の変速機(原チャリと同じ)で減速して動力として使えば
ノロノロとは動かせる。
2 ノロノロと動かして近くの車屋(ディーラー)かGS(バッテリースタンド)まで行き
急速充電(30分)またはバッテリー交換(バッテリーはレンタルで借りているとして)
する。
バッテリーはモーターは、ほとんど熱を出さない(ヒートアイランドが防げるCO2だけではない)、発電の熱は、福島県の原子力発電所で海に排熱される。
472:オーバーテクナナシー
07/11/04 23:55:30 RYs/W9gj
>>471
お荷物はお荷物なんだよ
アホな装置積んで燃費悪化させて何になる?
そのためのJAFだ
473:オーバーテクナナシー
07/11/05 11:34:40 85NbqH27
ガソリン車だってガス欠になれば同じ。身動き不能じゃないか。
474:オーバーテクナナシー
07/11/05 13:54:55 PRBtj8d6
>>472
いやガソリン車並の航続距離になればその通りだが、
200kmくらいしか走れないうちはこんなのもありじゃないかとは思うよ。
5年目あたりに、充電機構とバッテリーを丸ごと進化したタイプに
リニューアルできる仕組みだといいね。そのときは小型発電機は下ろしてしまう。
475:k
07/11/05 18:32:47 3lJVaWU9
広義のハイブリッド、ハイブリッドのエンジンの方を限りなく小さくした場合
ああなる、JAFだって~~、ゴビ砂漠でJAFを呼んでみろ、ニューヨークでもいい
呼んでみろ、北海道のオシャマンベで呼んでみろ。
476:オーバーテクナナシー
07/11/05 18:42:34 85NbqH27
ガソリンスタンドのように、
インフラとしてのバッテリースタンドを整備しないとな。
バッテリーを充電するのではなく、
充電済みバッテリーと交換する。
477:k
07/11/05 18:56:02 3lJVaWU9
↑
そう、新品のバッテリーと、充電済みのよれよれのバッテリーでは
交換したくない、自分のものだったら、しかしレンタルバッテリー
だったら、事情が変わってくる、インフラを作るのが大変だけど
それにバッテリーは1000回も充電を繰り返せば寿命になってしまう。
478:k
07/11/05 18:58:56 3lJVaWU9
ところで、電池には寿命があるが、コンデンサーには寿命がない
479:オーバーテクナナシー
07/11/05 19:05:29 PRBtj8d6
>>478
あるけど。
480:k
07/11/05 19:55:46 3lJVaWU9
↑ ま~~た変な、・・・
絶縁が破壊されなければ、導電版の導通が破壊されなければ、キャパシターは
有り続けるはずだよ。
481:k
07/11/05 20:03:04 3lJVaWU9
本田自動車の、最初のハイブリッド(試作車)はスーパーキャパシタを使った
ハイブリッドだったと聞いたことがある、容量不足で電池になったんだけど。
482:オーバーテクナナシー
07/11/05 20:31:13 /41xN6SV
馬鹿なk
483:k
07/11/05 20:40:52 3lJVaWU9
ちゃんと説明せい
484:オーバーテクナナシー
07/11/06 03:11:38 iWi2YI3z
>電池には寿命があるが、コンデンサーには寿命がない
ま、未来技術板だしな。。。
似非理系隔離板
485:k
07/11/06 08:58:09 cVqSEU32
電池の寿命=1000回の充放電
コンデンサーの寿命=∞
486:k
07/11/06 09:08:48 cVqSEU32
↑
電解液がもれるまで、は機能する。
487:オーバーテクナナシー
07/11/06 10:39:35 1KM2G3KB
>>478
無知って怖いな
URLリンク(amp8.com)
488:オーバーテクナナシー
07/11/06 11:16:53 2KRWmSZ5
産業用インバータだってコンデンサーは定期交換品だし
489:オーバーテクナナシー
07/11/06 12:01:49 VMnE9prE
コンデンサで寿命が決まる電子機器多いしな。
ま、いまどきの電気二重層キャパシタは充放電寿命は数百万サイクルらしいので、
寿命は無いに等しいだろうけど。
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
どっちにしても>>478はまちがい。
490:オーバーテクナナシー
07/11/06 12:34:11 fKRxqDxP
まあ寿命があるのは当たり前なんだが、それで478を責めるのはちと可哀想かな。
電池より長持ちする可能性や違ったアプローチという意味で評価してやれ。
491:オーバーテクナナシー
07/11/06 12:36:37 VMnE9prE
>>489
補足
>寿命は無いに等しいだろうけど。
あくまで直流で単純充放電した場合ね。
交流・脈流で使えば数百万サイクルあっても寿命はすぐ来る。
コンデンサ一般の寿命が短いのはまさにこれか。
492:k
07/11/06 13:05:03 cVqSEU32
コンデンサーは充電に時間がかからない、一瞬でフlル充電できる、30secもあれば十分
充電スタンドが時間的に可能になる(1台30分もかかったら商売にならない)
493:オーバーテクナナシー
07/11/06 13:36:16 2KRWmSZ5
kはキャパシタ苦手だもんな
で30秒?
何km走行の車を想定してるかな?
それは何kWhかな?
30秒ならどれだけの電力容量の設備だろう?
現状での最速は何分かかるか知ってる?
494:k
07/11/06 14:36:02 cVqSEU32
300KWh=1080000KWsecこれを
100secで送るとして
1080KW100sec
よって
1080V、1000A、で送って、100secかかる
495:k
07/11/06 15:04:17 cVqSEU32
最速が、なんだか知らないけど、机の上では1000V、1000A、100secで
300KWhは送れるね、30secはむりだったけっど。
どっちみちバッテリーでは出来ないでしょ~~。
496:オーバーテクナナシー
07/11/06 15:12:40 2KRWmSZ5
で1000V1000A流せるケーブルと端子のサイズは理解出来てるかな?
耐圧1000Vって簡単かな?
497:k
07/11/06 15:38:17 cVqSEU32
↑おんしも、机の上だけでいちゃもん付けてるな~~。
498:k
07/11/06 16:02:40 cVqSEU32
電線の規格を見ると送250KVなんてのがごろごろある(海底ケーブルなんか)
電圧を250倍に上げられれば電流は250分の一になる.電流は4A流せばいい。
499:オーバーテクナナシー
07/11/06 16:47:10 2KRWmSZ5
では車は制御機器なしのローテクに戻さないといけないな
500:k
07/11/06 16:55:19 cVqSEU32
送電を交流でやって、トランスで落とせばいい。
実は計算間違え
1080KW100sec ーーー>10800KW100secだった
10800KW=10800V X 1000Aでした
ですから 10000V 1000A 100sec です
すみませんm(_ _)m。
501:k
07/11/06 16:57:48 cVqSEU32
10800KWのトランスって10tトラック1台分くらいの大きさかも
502:オーバーテクナナシー
07/11/06 17:14:49 VMnE9prE
>>497
いや、机上だけですげーたいへんだから、1000Aって。
1080Vはたいしたことないかもしれないが。
しかもこれを車内のコンバータでキャパシタ耐圧まで下げながら充電せにゃならん。
電圧はもうちょっと上げて電流をへらさんと接合部で大変なことになるだろうね・・・・
>>500
ちなみに、新幹線がこれに近いかな。省エネタイプで25kVで1編成17GWくらいらしいので、
電流は全編成で680A。電圧は一桁高いとはいえこれより大電流を要求します。
電力では、新幹線1両分だと50A×25000V=1.25GW。これと同レベル。あのデロリアンと同じくらいだねw
これを車に積めるかどうか・・・・・
要求水準を一桁ゆるめれば(充電時間5分とか)なんとかなるような気もしてきたw
503:オーバーテクナナシー
07/11/06 17:17:00 VMnE9prE
>>502
まちがった
>電力では、新幹線1両分だと50A×25000V=1.25GW。
→電力では、新幹線1両分だと17GW/16=1.063GW。デロリアン(1.21GW)よりはましだw
504:オーバーテクナナシー
07/11/06 18:27:21 2KRWmSZ5
5分でも大型風力発電2500kW級を越える規模
505:オーバーテクナナシー
07/11/06 18:55:06 VMnE9prE
>>500
おいこら、>>494を信じて計算した俺の立場はどうなる (´・ω・`)
10kV 1000Aて・・・・無理。
どうせならコネクタを10個にしたらどうだ?w
506:k
07/11/06 19:22:36 cVqSEU32
すみません、お騒がせしていますm(_ _)mとんでもない電力だったんですね。
507:オーバーテクナナシー
07/11/07 00:33:44 cFcbT9iG
>EEStor社は絶縁体にチタン酸バリウムを用いており、エネルギー密度を通常のバッテリーの10倍にできると発表している。
>この技術は今年中にも実用化され、まずはEEStor社に出資を行なっているカナダのZENN Motor社の電気自動車で使用される。
>AP通信の記事「テキサスの新興企業、バッテリーに替わる新技術を発表」から、ZENN社のIan Clifford最高経営責任者(CEO)の言葉を引用する。
>「電気自動車業界のアキレス腱は、エネルギーの貯蔵だった。間違いなく、これによって内燃機関は不要になる」
ひぇwwwwww!!!!
508:オーバーテクナナシー
07/11/07 00:50:26 1Lr0j24L
アキレス腱は充電速度の方なんだけどな・・・
509:オーバーテクナナシー
07/11/07 01:05:07 cFcbT9iG
>>508
5分の充電で800kmってあったよ☆
でも、時速何km/hで走ってかは書いてなかったけど(笑)
510:オーバーテクナナシー
07/11/07 01:17:10 1Lr0j24L
>>509
それはキャパシタの理論性能でしょ
実際に10kV 1000A以上の給電設備と給電作業が全国各スタンドで可能か?という話
511:k
07/11/07 02:51:22 wimd2oBn
やっぱ、スタンドでは、バッテリーそっくり交換しかないかな~~
ガソリンの半分のエネルギー密度として100Kg(ガソリンタンクの倍)
くらいにはなるね~、100台分で10t、ものすごくでかい倉庫が必要
それも自動倉庫、自動充電も必要、ずいぶんスタンドが変わるね。
512:オーバーテクナナシー
07/11/07 05:30:29 cFcbT9iG
>>510
>実際に10kV 1000A以上の給電設備と給電作業が全国各スタンドで可能か?という話
そんな巨大なもの必要なのかなぁ?
たとえば、トヨタプラグインHVが家庭用100Vで満タンに要する充電時間は約3~4時間。走行距離は13km
そこでトヨタプラグインHVのバッテリーを全部、ハイパワー型電気二重層キャパシタに置き換えてみる。
すると充電時間は、約3~4分以下になる。
なお、家庭用でも200Vにするのは簡単なので、そうすると充電時間はさらに半分になるので、約1.5~2分以下。
513:オーバーテクナナシー
07/11/07 09:20:37 tsv+y1kU
>>507
ああ、コイツらヤバイ。おい、金持ち共、間違っても投資するなよ。
チタバリなんて、何十年も前から高誘電率セラミックの材料として
知られているんだから。
>>512
電気二重層キャパシタってスゴく耐圧低いと思うが?
さて、家庭用交流電源の電圧を上げると充電時間が減る理由を
教えてもらおうか、詐欺師。充電電流は直流だぞ。
514:k
07/11/07 09:46:06 wimd2oBn
↑
そのバッテリーの容量は何ワット。
300KWhのバッテリーで計算したんだけど。
1馬力=0.75KWsec 100馬力=75KWs
75KWs X 3600 =270KWh
↑(1時間は3600sec)
以上です
515:k
07/11/07 10:23:33 wimd2oBn
すいません、間違えた3600をかけてはいけなかった。
75KWsが75KWhだった。
516:オーバーテクナナシー
07/11/07 10:25:08 2BxChFE1
走行距離13km?
5000Whとして見ると100V15A 1500Wってとこか、家庭用ならそんなもんだろうね
で
それをキャパシタに変えたところでなんで3~4分に短縮されるのだね?
200V15A にしたって半分の2時間程度にしかならんよ
キャパシタの性能をフルに生かして充電する気で4分なら75000W 200V375Aになる
ちょっとした工場なみだぞ
>>514
微妙に単位系変だぞ
何を言いたいのかもわからん
517:オーバーテクナナシー
07/11/07 11:42:12 6ECZpRWF
電気二重槽は内部抵抗がオニ高だよ。数十~数百Ωもある。
並列しまくったって電気自動車に使うのは無理。
アレはバックアップ電池代わりにしか使えない。
容量が巨大で内部抵抗が小さいPASってのもあるが寿命が非常に短い。
コンデンサーの種類がやたら多いのは、どいつもこいつも長所短所が
はっきりしていて、使い分けするしかないため。
518:オーバーテクナナシー
07/11/07 11:47:20 cFcbT9iG
>>513
>電気二重層キャパシタってスゴく耐圧低いと思うが?
1セルあたり、4Vを出力できるものがある。
>さて、家庭用交流電源の電圧を上げると充電時間が減る理由を
>教えてもらおうか、詐欺師。充電電流は直流だぞ。
こりゃまためんどくせーこと言い出したな。
それが知りたきゃ、キャパシタを使った電気自動車でも調べてきな。
519:オーバーテクナナシー
07/11/07 11:47:51 cFcbT9iG
>>514
トヨタプラグインHVで調べてくれ
520:オーバーテクナナシー
07/11/07 11:48:52 cFcbT9iG
>>516
>それをキャパシタに変えたところでなんで3~4分に短縮されるのだね?
最新のキャパシタを開発しているところを調べればおk
521:オーバーテクナナシー
07/11/07 11:51:04 cFcbT9iG
>>517
>並列しまくったって電気自動車に使うのは無理。
いつの情報源何だか。
>容量が巨大で内部抵抗が小さいPASってのもあるが寿命が非常に短い。
すでに10万サイクル以上の寿命を持つものが開発されている。
522:オーバーテクナナシー
07/11/07 12:04:07 2BxChFE1
>>520
まったく話にならんアホだな
供給側の能力が足らんのに何故高速フル充電出来るのか?
9600bpsの回線のくせにスパコン使うと動画DL早ええええって自慢してるのと同じ
523:オーバーテクナナシー
07/11/07 12:16:20 tyrWlKxJ
>>512
いや、容量でかくて充電時間が短くて電圧同じなら、電流がばかでかくなるのだが。
ほんの少しの接触抵抗でも猛烈な発熱をきたすので、現実的じゃないぞ。
1個1個のキャパシタは大電流で急速充電できるのでウマーかも知れないが、
車に必要なエネルギーを確保するために大量に積み込んだら、その総和電流はすごいことになる。
どうせ耐圧低いから直列接続も併用して電流値は抑えるのだろうけど、限度はある。
全部直列にしたら高圧小電流にできるかもしれないが、今度は信頼性が・・・・
>>513
>電気二重層キャパシタってスゴく耐圧低いと思うが?
別にそれ自体はそうおかしくないよ。耐圧低ければ直列にするなり電圧をインバータで下げて使えばいいだけ。
どのようにやっても、1個あたりに蓄えられるエネルギーは変化ない。そう言う意味では静電容量に騙されず
蓄積エネルギーで考えた方がいいですけど。
でもって、充電機構でそういう小細工がいるのだから、供給電圧が直流か交流かなんてどうでもいいこと。
どうせ中でいろいろ変換することになるのだから。多少のコスト差が生まれるだけ。
524:オーバーテクナナシー
07/11/07 12:18:47 cFcbT9iG
>>522
>供給側の能力が足らんのに何故高速フル充電出来るのか?
わからんやっちゃな。
>9600bpsの回線のくせにスパコン使うと動画DL早ええええって自慢してるのと同じ
9600bpsの回線だけどPCがウンコ性能なので動画のDL時間が遅えええ=普通のバッテリー
9600bpsの回線だけどPCがなかなかの性能なので動画のDL時間が早い♪=キャパシタバッテリー
525:オーバーテクナナシー
07/11/07 12:22:47 tyrWlKxJ
考えてみると、そもそも車並みと言うことはガソリン数十リットル分
(効率はいいからもう少し少なく、30リットル分でいいか?)をチャージするんだから、
1分で充電すると言うことはガソリン30リットルを1分で燃やし尽くすような
エネルギー移動があると言うことだよな。こりゃーすごいぞ。
やっぱり大変かねえこれは。液体燃料は偉大だ。
電気自動車では、従来のガソリンスタンドみたいに1-2分でチャージするという考え方自体を捨てるしかないと思う。
526:オーバーテクナナシー
07/11/07 12:23:49 tyrWlKxJ
>>524
>9600bpsの回線だけどPCがなかなかの性能なので動画のDL時間が早い♪
・・・・・
527:オーバーテクナナシー
07/11/07 12:30:53 cFcbT9iG
>>523
>現実的じゃないぞ。
「5分の充電で800km」新キャパシタ電気自動車
URLリンク(wiredvision.jp)
エリーカの「時速300km/h以上を目指す」なんて発表を見たとき
まじかよ!などとニヒルな気分だったが、それは現実となっている。
キャパシタが革命的な発展を遂げるのもありえると思われる。
528:オーバーテクナナシー
07/11/07 12:33:15 tyrWlKxJ
>>527
それは全然論理的じゃないたとえ。
希望を語るならそれでよしだが。
俺が付き合って可能性を計算するのも、どこかに抜け道の可能性がないか自分でも期待しているから。
しかし理が通らないところには期待しない。新しい技術や発想を待つだけ。(作る方の立場じゃないし能力もないので)
529:オーバーテクナナシー
07/11/07 12:37:41 J/VfQhuh
cFcbT9iGは相当な天然物だな
530:オーバーテクナナシー
07/11/07 12:40:08 cFcbT9iG
>>528
>それは全然論理的じゃないたとえ。
誰も理論の話などしていない、可能性の話をしている。
531:オーバーテクナナシー
07/11/07 12:40:42 cFcbT9iG
>>529
thx!
532:オーバーテクナナシー
07/11/07 13:00:46 Q2tySm15
このスレの住人は、水素調達スレで暴れないようにしてくれ、
533:k
07/11/07 14:34:33 wimd2oBn
水素の充填って液体でやるの、気体でやるの、どのくらい時間がかかるのか??。
534:オーバーテクナナシー
07/11/07 15:49:56 pOZkM5df
>9600bpsの回線だけどPCがウンコ性能なので動画のDL時間が遅えええ=普通のバッテリー
>9600bpsの回線だけどPCがなかなかの性能なので動画のDL時間が早い♪=キャパシタバッテリー
やはり未来技術板で吹いてる奴はこういうオツムか…
535:オーバーテクナナシー
07/11/07 16:40:02 J/VfQhuh
>>533
URLリンク(www.jhfc.jp)
10分以内だね
気体ならコンプレッサー能力次第
高圧タンクから供給するんなら接続口径によるが亜音速でバリバリ充填ってのも・・・
液体水素140Lなら3分
536:k
07/11/07 16:45:22 wimd2oBn
水素はH2てことは2gで1気圧の24Lの気体になる、2Kg送るには
24000Lの気体を送ることになる、て~~へんだ。