巨大隕石がまた衝突してきます。2ndインパクトat FUTURE
巨大隕石がまた衝突してきます。2ndインパクト - 暇つぶし2ch674:オーバーテクナナシー
08/12/05 17:07:24 ce7Re5a9
>>673
さよならジュピター(小松左京)が近いな。
木★の数十倍の質量のマイクロブラックホールが高速接近。
運動量が大き過ぎてどうしようもない。
しかも地球ではなく太陽ピンポイント。当たれば超新星以上の爆発で太陽系蒸発。

675:オーバーテクナナシー
08/12/05 17:27:51 bKJZXlJp
>>674
うーん、あれは脱出方法考えてしまうからなあ・・・
木星爆発させちゃったりする技術は禁止で・・・

676:オーバーテクナナシー
08/12/07 02:04:34 0tbKwYuZ
昨日東京都中野区若宮2丁目19番~23番辺り午前4時24分に隕石と思えるものが
落ちたのを見た。隕石らしきものとの距離は約80m。
地上50m付近で急激に光り地上20mくらいの所で爆発して燃え尽きた。
中心部は白く強い光で外側になるにつれて青い光になっていた。
大きさは不明だけど直径20㎝くらいだと思う。
破片を探しに行ったが暗くて何も見つけることができなかった。
この書き込みでMIBが俺の所に来ないことを祈る。

677:オーバーテクナナシー
08/12/07 17:24:14 oK4E19+t
飛行機の落とし物では?

678:オーバーテクナナシー
08/12/08 01:07:10 u363Mzww
>>676
50mというのは確かなの?

電線がショートして火花が落ちたとか
ストリートビューで見る限りでは高さ50mあるような高圧線鉄塔はないな。

679:オーバーテクナナシー
08/12/08 04:55:30 Dl+IfaoG
夢だろ。


680:オーバーテクナナシー
08/12/21 09:23:09 AfHlx4yr
このスレに感動した
道かこのスレが続きますように・・・

681:オーバーテクナナシー
08/12/26 21:58:43 Fa9etFx1
このスレに感動した
2008年末までに人類が隕石で滅びますように・・・

682:オーバーテクナナシー
09/01/27 18:37:57 5n1PEABN
>>681 2009年です。

683:オーバーテクナナシー
09/01/27 19:56:23 +ZDkRWag
最先端的な方法だと。微小重力を使い、隕石の重さを0.001%とか
変動させ。0.001%の進路を変更する方法がもっとも有効だと
考える人がいる。重さが変わるだけで太陽からの距離が比で変わるのは
必然だから。進路変更せるほうが難しい

684:オーバーテクナナシー
09/01/27 20:54:59 l+/Oys/j
いている意味が分からない

685:オーバーテクナナシー
09/01/29 00:13:07 AWD3J2Sc
>>683
まちがって質量を変えないようにね・・意味なくなるから

686: ◆Bi/Da7e/Jk
09/03/09 15:44:06 00jKlxDi
どっかん♪
URLリンク(www.gizmodo.jp)

この程度の大きさなら2~3メガトンくらいの破壊力ですね。
津波は発生するかもしれませんが、たいしたことなさそう。
地上に落ちた場合も半径数十~数百mくらいの被害ですね。

もちろん>>1の家とか頭の上に直撃したら即死ですけどね。

687:オーバーテクナナシー
09/03/09 16:48:39 UfVyrSsp
>>683
自由落下状態で重さって何だろう?って問題はあるが、
かかっている重力の総和ということなら、変わるのは加速度。
そして、その太陽重力の0.001%とかを変えるための質量槐を、常にそばに置くよう制御するのは、
小惑星自体を動かすこと並みに難しいと思うぜ。

質量槐以外で重力を発生させる方法でも見つければ別だが。


688:オーバーテクナナシー
09/03/11 16:20:14 6fPy/5/e
>>687
太陽重力の0.001%を与える重力源か・・・・
重心距離で1km離れておくとすれば、太陽質量の0.001%×(1/150,000,000)^2=4.4e-22倍で、
約90万トン。密度3の岩塊で半径41mくらい。

うーん、小惑星上にしっかりした基盤を置けない場合の代案としては可能性あるってところかな。
でも90万トンの塊を任意の小惑星にランデブーさせるのはむちゃくちゃ大変だと思う。


689:オーバーテクナナシー
09/03/15 19:48:50 3nVg5SGG
巨大隕石衝突
URLリンク(www.youtube.com)


690:1 ◆Bi/Da7e/Jk
09/03/24 15:36:11 7LUoFPGy
>>1です。
隕石にちなんだトリップがはっけんできたのでせっかくですから変更します。
次回書き込み以降の新トリップは◆Inseki.o.wです。

なお、旧トリップの◆Bi/Da7e/Jkは、
#inseki;
でした。
なんとまあ。安直なキーでしたねw

691:オーバーテクナナシー
09/04/09 23:36:44 VB0wk+mt
良スレ

692:オーバーテクナナシー
09/04/16 18:10:14 S+M7TiuV
隕石が落ちてきたら?ヤリまくる

693:通りすがり
09/04/17 23:14:43 rnwRusEV
別の隕石の起動をちょっとずらして、ぶつけてどっかに飛ばす。

694: ◆Inseki.o.w
09/04/18 02:39:42 +9TSg3pE
>>692
そう言う人もいるとおもいますし、最後まで日常を演じようとする人もいるでしょうし・・・。
家族、または恋人と過ごそうとする人もいるでしょうし。その前に自殺する人もいるでしょう。
急に全財産を寄付する人もいるかな。
人それぞれですね。

>>693
ええと、隕石の軌道をちょっとずらせる技術があるのならば、別の隕石といわず、衝突してくる隕石の軌道をずらしたほうがいいんじゃまいか・・・。
衝突してくる隕石よりもランデブーしやすい軌道の小惑星があれば、その軌道をずらすほうがハードルが低い可能性もあるけど。


695:オーバーテクナナシー
09/04/18 17:23:53 Q8iCAsQD
もし隕石が衝突すると判明しても、混乱を避けて握りつぶされるよ
だから明日隕石が衝突する可能性もないとは言えない

696:オーバーテクナナシー
09/04/18 19:21:18 BuvXJPp9
>>695
観測出来ないような塵なら毎日五萬と降って来てるが
地球に或る程度の被害をもたらすと予想されるほどの大きさと質量を持った隕石・小惑星が
握りつぶせるはずがないだろ。
NASAや国立天文台が握りつぶしても、世界中にいったいどれぐらいのアマチュア天文家が
いると思う。
もちろん明日終末をもたらす隕石が衝突するかも知れないがそれがあったとしても
予想外の方向から予想外のスピード、たぶん外宇宙からやってくる以外は無い。

697: ◆Inseki.o.w
09/04/19 13:57:24 BeZnqdN7
報道管制はされる可能性はありますが、結局某匿名掲示板などでも騒がれ出して蓋をすることはできそうもないですね。
御指摘のようにアマチュア天文家による情報も出るでしょうし、スペースガードさんもいますものね。

株価とか大暴落しそうですが・・・そのうち現金をもってても意味のない世界になりそうです。
資材、設備、食糧を持っている人間が強い世の中になるかもしれませんね。
被害が比較的限定的であれば、塵による日照の減少や寒冷化対策で食糧などを備蓄したり、原子力や地熱などの発電でしのいでLEDで食用植物を水耕栽培とかで一部の人類は生き残ってしまうかもしれませんね。
URLリンク(www.agriphotonics.com)
もっともウランなどの採掘、精錬や、各発電所の維持ができる設備、技術が残っているかはわかりませんが。
原子力発電所は異常に頑丈にできていますから(戦闘機が突入しても壊れない)、隕石衝突後も残る可能性はあります。
URLリンク(gigazine.net)
一方で地熱発電所は火山地帯などが多く、隕石衝突に伴い地殻変動などが起きたら一番影響を受けやすい感じがします。

水力、風力は日照が遮られた状況では期待できません。水力とて大元をただせば、太陽のエネルギーで揚水されているものですし、風力とて特に赤道付近の日照が原動力と推察されます。
日照が遮られ寒冷化する場合には、吹雪が吹き荒れて氷河期のようになるイメージがありますが、実際には海洋も含め水の蒸発が激減し(たとえ0度以下でも多少の昇華はございますが)、降水、降雪もほとんどなくなるわけでございます。
※そうなると前述の水耕栽培に必要な水、原子力発電所の冷却水もあやしくなりますが・・・
熱が入ってこないため対流も発生しなくなり、地球は静かに凍りついていくのでしょう。
潮汐は月の公転によるものですから潮汐発電はできる可能性が残されております。もっとも海辺の施設は津波で壊滅し、大打撃をこうむった人類には新たな施設を建造する余力もなさそうです。全球氷結すればそれもできなくなります。
表面は凍結しても深海、とくに熱水鉱床の周りなどは地熱で液体の水が残っていそうですが未だ人類は深海で大規模に暮らす術がありません。船の科学館などに海底に生活圏を広げる夢の残滓が残っておりますが・・・。

698:オーバーテクナナシー
09/04/20 20:23:31 6p0Qiqzy
>>692
アイドル歌手は年齢詐称と恋人がいたことをカミングアウト
演歌歌手は裸で出演、「演歌はウンチの次ぎに嫌い」と宣言
腹話術師は相棒の人形を殴りならが「金がすべて」とつぶやく
マジシャンは「実は今までのは全部超能力でした」と告白。
その証拠に隕石を飛ばしてみせると言って、隕石の軌道を変えてしまう。

そうして衝突は免れるのでした。

699: ◆Inseki.o.w
09/04/20 23:11:39 U9xy8+SY
>>698
ええ話だのう・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

700:オーバーテクナナシー
09/04/24 04:00:33 AHFodw5G
日和りすぎ

701: ◆Inseki.o.w
09/04/24 04:48:39 OVpJPfTt
>>700
そういえば999年にも、1000年で世界は滅びると信じて、教会に全財産を寄付したりした史実があったらしいです。
で、1000年を迎えたけど世界は滅びなかったので、寄付した金返せ~と言っても、当然返してくれなかったわけで(笑
こういうときって人間の本性がでるようですね。

702:オーバーテクナナシー
09/05/01 17:35:54 /gGj7Yey
ラグランジュポイントに巨大鏡を多数浮かべ、
隕石に太陽光を集中して焼ききる。

703: ◆Inseki.o.w
09/05/02 00:52:41 yNXdy+B+
ええ、どんなアイディアでも検討すべきですね。
メリット
1.宇宙空間であるため、日照が遮られることがない。

2.宇宙空間で組み立てるのであれば、自重を支持する必要がない。変形を防ぎ姿勢変更、移動に耐える程度の簡素な構造でよい。

3.月の自転と公転はほぼ一致しているので(摂動はあるが)月から見た地球ー月系のラグランジュポイントの位置はほぼ一定。
 月の材料をマスドライバーで打ちだすのであればこのことは有利である。月面にはケイ素は存在しているからミラーも作れるだろう。

デメリット
1.多数のミラーを、隕石に向けて反射するように制御しなければならない。各鏡にスラスターが必要?
 電磁石のようなもので統括的に制御できるか要検討。とはいっても系全体の運動量は変わらないので、やはりスラスターは必要であろう。

2.ラグランジュポイントまで地球ー月系の場合で38万Kmある。地球から巨大鏡を多数浮かべるほどの材料の持ち出しは困難。
 月等からマスドライバーによる打ち出し&マスキャッチャーによるキャッチが必要か。
 小惑星等を材料にすることも考えられるが、そもそも小惑星にランデブーして鏡になるまで加工できるなら、接近してくる隕石(小惑星)を解体したほうが早い。
 #ミウラ折りにしたとしても地上からの打ち上げは困難。

(長すぎると怒られちゃったので分割します・・・)

704: ◆Inseki.o.w
09/05/02 00:54:26 yNXdy+B+
(続きます)
3.そもそも人類が壊滅するほどの隕石(小惑星)は何十キロもあり、完全に蒸発させるほどの照射は困難。
 表面が蒸発するだけでも、その反作用で軌道はある程度はかわるが、いずれにしても非常に大量のミラーと長い照射時間が必要となる。

4.ラクランジュポイントにミラーを置いてもそれなりに地球に近い場所なので激突のせいぜい数日前程度からしか照射できないと推察される。
 短時間で軌道変更を実施するには必要な照射のエネルギー(太陽定数は変わらないのでミラーの面積もしくは数)が莫大なものになる。

5.ミラーの製造はラグランジュポイントの現地で行うのが実用的だろう。
 人類のかつて経験したことのない宇宙工場ということになる。

結論
ラグランジュポイントに大量のミラーを製造できる工場。月面にミラーの材料を送り出すマスドライバーが設置できるのであればやってやれないことはない。
しかし、どうも効率が悪そうだ。長距離で狙い撃ちできるようにするためには、ミラーで集めた太陽光を太陽光励起レーザーなどで収束させる必要があるのではないだろうか。
さらに、このレーザーの密度を落としてレクテナで受電すれば、隕石を撃墜した後の平時は大規模なSPSとしても使える可能性がある。
光学系は全交換となったとしても少なくともミラーは流用できる。

705:オーバーテクナナシー
09/05/02 01:20:54 wp8q/ALK
巨大隕石が二つに割れるように
爆弾だのほかの衛星だのぶつける
左右に分離して離れたりすれば軌道は変わるとか

706:オーバーテクナナシー
09/05/02 03:17:03 RnZIAmss
ラグランジュポイントにそんなの作れるなら直接壊すだろう、やっぱ。

>>705
分離速度に依存するが、向きと速度を予想して壊すのは難しそうだな

707: ◆Inseki.o.w
09/05/02 13:44:00 yNXdy+B+
ですね~。
分離して左右に別れる速度の成分よりも、向かってくる速度の方がはるかに大きいですから、かなり遠距離で迎撃しないといけませんし。
しかも自転してたりするとなかなか。前後に割れたりすると目も当てられませんし。
イトカワなみに形状と組成、自転その他がわかっていれば、爆薬をどこにどのくらい設置して・・・とかできるのかもしれませんが。

核搭載貫通爆弾(B61Mod11 URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE) )の改良型みたいなものを何発か使えば、ブルース・ウィルスが掘りに行かなくてもいいかもしれませんw
ハヤブサとディープインパクト( URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F) )の技術もつかってですね。
地下施設の破壊なんかよりけた違いに深く、桁違いの破壊力が必要ですけどね。

708:オーバーテクナナシー
09/05/03 00:01:44 0kXDUdgt
ブルースウィリスのアレは話にならんだろ
ありとあらゆる点でカッパチですからな

709: ◆Inseki.o.w
09/05/03 00:37:41 Fvx/qb1S
ですね~。

あれはなんというか、無駄にスラスター噴きっぱなしにして、重力があるかのようにふるまう宇宙服とか(地球上での撮影をしやすくするためにこじつけかな)。
そんなわけで人間が地に足をつけて歩いているのは仕方ないとしても砂がまるで地球上のような振る舞いで風に吹かれながら地上並みの加速度で落ちて行ったり。
小惑星なのに天然ガスが出てきて爆発したり。そもそも酸素がないとおもうのですが・・・。
掘削時の固定もあの程度でいいのかな・・・。ドリルパイプのやぐらもあれだし・・・。
ミールに巨大燃料庫があったりとか。
それに・・・月スイングバイって、パワースイングバイだとしても自分のエンジンの分しか体感Gないはずですよね。月に引っ張られる分は自由落下と同じで体感できないのだから。

でもバカ映画とか言われてても結構好きかも。
ミール大爆発から乗り移ってきたロシア人がなかなかいいキャラしてます。

710:オーバーテクナナシー
09/05/03 01:05:35 0kXDUdgt
俺も嫌いじゃないけどさ、「嘘じゃなくて同じぐらい盛り上がる」のも
可能なんじゃないかという気がして、すると手抜き感が…

711:オーバーテクナナシー
09/05/04 01:01:09 of8251MD
706分離速度に依存するが、向きと速度を予想して壊すのは難しそうだな

とりあえず地球にぶつかる軌道からずれるかどうかの予想だけで
いいと思う。


712: ◆Inseki.o.w
09/05/04 01:28:24 yF7dLlm4
ですね~。

長期的な軌道の予測ですと、太陽風とか、ほかの惑星の軌道との共鳴とかいろいろ難しいみたいですが、とりあえず今回の最接近の際に地球にあたらないことがわかればよいですね~。
ただし、割る時に、一発必殺だと、ど~ゆう割れ方をするかの予測が難しいと思うの。
ランデブーしたあと、インパクターを何発か発射して観測した上で本番ということになるのかしら・・・。
接近してくる運動エネルギーを生かしてそのまま体当たりできないのが難点ですけどね(汗

713:オーバーテクナナシー
09/05/04 04:37:20 CghPrJTl
>>711
その予想さえ難しいと思うがねぇ。
どう割れるかも分からんわけで

714:オーバーテクナナシー
09/05/16 02:50:00 /mLdQxXz
巨大隕石の材質がわかれば良いのだが。
汚れた雪の塊のような彗星なら太陽光の集光で溶かせる。
鉄の塊ならマイクロウェーブを使って誘導電磁加熱で溶かせる。


715:オーバーテクナナシー
09/05/16 09:16:02 xWcWbkcJ
>>714
雪玉なら溶かすというか昇華させることができるが、
昇華しない程度融点沸点が高いものなら溶かしても意味ないのでは?


716: ◆Inseki.o.w
09/05/16 20:49:43 uxjIhbzs
そうですね~、彗星はそんな感じですが、隕鉄の塊の場合ですと、たしかに溶かした後、どうするってことになっちゃいますね。
天から大量の銑鉄が降り注ぐ・・・・(orz
コンドライト系だと溶かすのすらどうすればいいんだろうということにも。

核弾頭打ち込めば散らせないかしら・・・。

ところで、地球に向かってくるはやぶさを、巨大隕石の衝突予測に使うんですって。
どんな方法で迎撃するにしても、まず衝突してくる小惑星を見つけることが第一ですから、成果をあげるといいですね。

スレリンク(scienceplus板)
> <「はやぶさ」が“最後のご奉公”、惑星衝突予測に活用へ>
> 来年6月に帰還予定の小惑星探査機「はやぶさ」が、
> 地球に衝突する恐れがある小惑星の軌道予測システムの開発に役立てられることになった。

717:オーバーテクナナシー
09/05/18 11:07:19 xInGMd+W
ソーラレイみたいな反射パネルシステムで照射し続けたら、4000度とかにならないかしら。

718:オーバーテクナナシー
09/05/18 14:56:22 3En/qhL/
>>717
太陽炉の現在の限界は3000Kくらいだからなあ。
対流がない分もう少しいけるとしても、昇華させるのはきつそうだ。
というかそれほどのパネルを小惑星に対して固定して設置できるなら、
ソーラー帆船で軌道変えられそうな気もする。


719:オーバーテクナナシー
09/05/18 16:47:57 KNqncndf
核弾頭については地球から充分に遠い小惑星で効果のほどを試してみるのが一番だが
核アレルギーの人や自然保護団体なんかが大騒ぎしそう。

720:オーバーテクナナシー
09/05/18 17:29:03 hnBwbRKw
核を使わなきゃ人類どころか地球上の全生物が絶滅するかもしれないのに、
それに反対する自然保護団体って真性池沼か?

721:オーバーテクナナシー
09/05/18 17:56:08 h1HdnmU9
宇宙核爆発に反対する馬鹿って
太陽の正体知らないんだろうな

722:オーバーテクナナシー
09/05/18 22:59:27 6Ca9PqZy
>>716
巨大な鉄隕石をマイクロウェーブかレーザーで加熱しながら
回転させてみては。
溶融して軟らかくなった隕石の表面は遠心力で薄皮をはがす様に
回転の接線方向に弾き飛ばされ、隕石は痩せ細ってゆくはず。
要するに全自動洗濯機の脱水機の原理。鉄は比重が大きいからより効果的。
弾き飛ばされた破片は軌道がずれるから地球衝突の危険度も減る。
回転させる方法だが、通常どの天体も少しは自転しているから
これを利用しない手はない。回転数が足りなければ、それを高める位置に
ミサイル等を打ち込んでも良い。

723:オーバーテクナナシー
09/05/19 03:41:17 xhczVmPP
ナンボやわらかくなってもちぎれ飛んだりしないだろ
そんな速度で回ってたらもともと固まらんと思う。
実際ロシュ限界超えたら普通バラバラになる。SL9とか。
よっぽど小さいのは別な。

回転を加速すればよさそうだけミサイルで行けるかなぁ
むしろこう表が銀で裏が黒の羽をつけるとじっくり加速して早く回るとか…無理か

724: ◆Inseki.o.w
09/05/19 03:52:22 ++HbgQPq
>>722
えとえと、回転で、ある半径r以遠のところを吹き飛ばすには、rω^2>GM/r^2。
∴ω>sqrt(GMr^-3)となるような角速度ω以上で運動させればいいのね・・・・(Mは小惑星の質量とする。Gは万有引力定数)。
ちなみに、鉄とか比重が大きくてもrωはかわらず、小惑星全体の質量Mが大きくなっちゃうので、自己の万有引力でより飛びにくくなるです(表面重力が上がると言い換えてもいいわね)。

ここで、仮に半径10Kmの密度3×10^3(Kg/m^3)の小惑星を考えますと・・・。
M=4*PI()*(1.0x10^4)^3 * 3x10^3ですから、質量Mは3.77×10^16ですね。
ちなみに表面の重力は2.5×10-2m・s^-2です。地球の389分の一くらいです。

とりあえず表面が飛ぶ境界を計算したいのでr=10Kmといたしますと、√G・3.77×10^4ですから、ω>1.59×10^3となりますね。
これはおよそ毎時0.9回転に相当しますね。
ロシュの限界ほど有名ではないですが、(構造強度が上回らない限り)破壊される同じような限界値として覚えておく価値はあるかもしれません。

さて、こうして計算して気がついたのですが「構造強度が上回らない限り」と上に書いたように、固体だろうがなんだろうがバラバラになろうとする力が働くので、岩塊のように一体化していたり、鉄骨でも入ってその力に抗わない限り破壊されるのです。
逆に言い換えると天然の小惑星で、この「破壊される自転速度」に達しているものはないはずです。
(溶融して液状化すれば、赤道付近が膨らみrが増えるので、この条件はやや緩和されますが、大きな違いはないはずです・・・。赤道が膨らむときに角運動量保存の法則で自転速度も落ちますし)
つまり回転によって弾き飛ばすには、いずれにしても自転速度を上げないといけないわけです。

溶融させる前であれば、赤道面に右回りとか左回りにロケットを複数付けて自転速度を上げることはできないこともないでしょうが、いずれにしても、これほど質量があるものをそれほど回転させるエネルギーがあるなら素直に軌道を変更したほうがよいと推察されます。
※レスが長いとはじかれるので、分割いたします・・・@@

725:オーバーテクナナシー
09/05/19 03:52:28 CQxwgtrT
慣性モーメントって結構ビックな力だからね、
そんな遠心力でバレるほどの高速回転させる事が出来るミサイルがあったら
隕石(小惑星)の軌道も変えられるだろ。

726: ◆Inseki.o.w
09/05/19 04:12:40 ++HbgQPq
あ、計算して文章をまとめている間に723さんが同じ結論に達していますね。
もともとそんな速度で回っている小惑星は存在しえないわけです。

>>721
ある方が、「太陽を見てみろ。あれは安全装置もないむき出しの核融合炉だ」と言っていたことを思い出します^^

>>719-720
実際、地球上の全生命の存亡をかけているからそんなこといってられないのですけど。
それでもそういう自然保護団体とか、ある種の秘密結社や狂信者(天が滅ぼそうとしているのだからそのまま滅びるべきとか)が妨害するでしょうね。

>>717-718
たしかに、そこまで集めれば光圧で多少なりとも軌道をかえられそうな気はしますね。
さらに、Yarkovsky-O'Keefe-Radzievskii-Paddack効果というのもあるようです。
URLリンク(www.sciencemag.jp)

727:オーバーテクナナシー
09/05/19 04:13:35 CQxwgtrT
実際には半径10kmぐらいでは球になれないが
半径10kmの真球で密度が3000kg/m3だと
質量は1.257x10^16kgになるよ。(4/3πr^3 x 比重)

ま、本題にはあまり関係ないけど。

728:オーバーテクナナシー
09/05/19 04:23:14 CQxwgtrT
御免なさい、ちんたらカキコしてたら被っちゃったみたいですね。
せっかくですからこの半径10km比重3ton/m3の小惑星の球が地球と衝突軌道にあるとして
その回避方法をシュミレーションしてみませんか。
地球との相対速度などの数値はInseki.o.wさんの方で指定して下さい。

では今日は寝ます。

729:オーバーテクナナシー
09/05/19 04:53:26 xhczVmPP
Insekiさんえらいな、そこまでまじめに書いてあげるなんて

730: ◆Inseki.o.w
09/05/19 05:35:14 ++HbgQPq
>>725
そうなのです。質量に比例して回転(を変化させるの)に必要な力も大きくなりますからね。

ところで、YORP効果、natureのサイトでもabstractが載ってました。
URLリンク(www.natureasia.com)
>>717-718
一方、光圧で軌道を変える効果は、もちろん光圧に比例しますから、太陽の何倍かの光をあつめることができれば、効果はそれに比例してあがります。
地球軌道での太陽光圧は4.57×10^-6N/m^2です。先に例にだした半径10Km小惑星の場合は投影面積が3.14×10^8ですね。
アルベドがアポフィスと同じ0.33とすると、1.909×10^3Nくらいですね。先に求めた質量から加速度になおすと5.06×10^-14。
太陽の100倍の光を集めることができたとして、これが2桁あがるわけですよね。それで、5.06×10^-12。
衝突一年前から照射し続けたとして、デルタV=5.06×10^-12×365×24×3600=1.59×10^-4。
う~ん・・・・。ほとんど軌道かわらないですね。衝突のかなり前から、かなり長い時間かけて照射したとしても、このくらいでは地球を逸れさせるのは難しいでしょう。
ミラーの設置については>>703-704でちょっとふれました。
しかも、一年前とかですとへたすれば太陽の反対側にいたりで、そこの半径10Kmの小惑星に反射光を命中させるというのは、鏡面の精度とか角度とかちゃんと計算しないと非常に困難ですね。

731: ◆Inseki.o.w
09/05/19 06:25:35 ++HbgQPq
>>728-729
ご指摘ありがとうございます^^
あ゛~~~。公式間違えておぼえてましたorz
なんで分母わすれちゃったんだろう・・・><

ざっと見直して影響があるのが、724においては表面重力が1/3に。分解する限界の回転速度が1/3(毎時0.3回転)になりますね。限界の角速度を求める式はかわらずです。
730においては、慣性質量1/3なので加速度と⊿Vが3倍です。

また、たしかに長径260Km級の小惑星ですら球状になれないのですから、半径10Kmごときではどんな形をしていてもおかしくないですね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F)

地球との衝突軌道にある半径10Km小惑星シミュレーション、おもしろそうですね。
アポフィスの軌道を使いましょうか。お恥ずかしながら、「地球に衝突する軌道」を自力で計算できないので・・・。
実際にはかすめるだけで衝突しないことになってますが、極めて近くに来ることは確かですから。
結局思考実験、あるいは妄想の延長みたいになってしまいますけどね(笑

では、おやすみなさいませ~。よい夢を^^

>>729
@^^@

732: ◆Inseki.o.w
09/05/19 06:35:27 ++HbgQPq
長すぎて(2048文字制限)書き込めなかった730の続き
反射材を蒸着したカプトンとかで覆えば効率が多少あがりますが、せいぜい730の計算の1.5倍くらい・・・。
太陽帆を敷設にいけるのだったら、それこそ>>642さんのように、長時間使用できるエンジンをつけて軌道を変えるか・・・。あるいは、ブルース・ウィルス方式でもしたほうがよいかと(笑
ブルースウィルス方式といっても、砕くというよりも、穴を掘って中で爆発させることで、構成物質のジェットで軌道を変える効果を期待して・・・(滝汗
たとえば、イトカワみたいな、隙間の多い小惑星は、隙間の部分で吸収されて衝撃波が伝搬しないので割れません。
URLリンク(www.nature.com)
ですが、地球上の地下核実験とは違い、片方を解放しておくことで、核爆発の高熱でガス化した岩石が一方向に噴出するわけですね。
もっとも、ごく短時間のできごとですので、結局ほとんど軌道はかわらないのが難点で、軌道の変化を観測しながら何回も実施しないといけないです。

>>34-39でも多少話題にでてますが、何らかの自動機械を送り込んで、削って、一方向に投射するのが一番てっとりばやいかもしれませんね。プロペラントをもっていかなくていいですし。

733:オーバーテクナナシー
09/05/20 11:41:01 dIWMD11o
何でもいいが英数字は半角に統一してくれ。見づらい。

734:通りすがり
09/05/20 23:34:27 h7s6j7Tv
 他の隕石や衛星で丁度いいものを選び超強力に綱で結び
その際、隕石がその紐を引っ掛けるように位置におく。
 巨大隕石の一部とか全体とかを帯電させて
惑星や恒星の電磁波との相互作用で軌道を変えるとか。
 巨大隕石の色を白黒に塗り分けて
太陽光の影響差による温度差で衛星を割るとか。
鏡を大量に並べ隕石の片側が常にあて続けるとか。

なかなかいい手は考え付かないなぁ。

735:オーバーテクナナシー
09/05/21 10:52:24 33g6UQs+
それほどの超強力な紐があるならまず宇宙エレベーターからだな。

736:オーバーテクナナシー
09/05/27 02:06:36 zGC0dSR2
巨大隕石を破壊するのではなく資源として利用できないか。

鉄隕石なら人類が何百年かかっても使い切れない鉄資源になるし、
他にもレアメタル等が大量に確保できるかも。

737:オーバーテクナナシー
09/05/27 13:51:50 oF+zdGAC
人類絶滅しないほど小さく
資源に使えるほど大きい

そんな手頃なのが勝手に降って来ないかなあ

738:オーバーテクナナシー
09/06/01 23:01:55 a75sOhDJ
>>737
天文学的な待ちぼうけだなw

739: ◆Inseki.o.w
09/06/11 11:55:10 fLY3pYVY
1です

なかなかこれなくてごめんなさい・・・><
またきます・・・

740:オーバーテクナナシー
09/06/11 20:21:30 6ocSO4L1
人類が1/4くらい死滅する規模の隕石なら、莫大な資源になりそうだな。


741:オーバーテクナナシー
09/06/12 19:11:31 LYUF/mWd
ざくっと計算してみると、
直径10Kmくらいの鉄隕石が降ってきた場合

体積が約523立方キロ
9割程度が鉄とすると、3兆7000億トン

これは世界の粗鋼生産量の三百年分に相当する。

とはいうものの、
かなりの部分は衝突と同時に吹き飛んでしまって、回収は難しいだろうなぁ……

742:オーバーテクナナシー
09/06/12 21:18:10 vku7UQ5O
大雑把に、秒速5キロで隕石質量=TNT換算質量。
その鉄隕石が秒速20キロで衝突すれば、TNT換算質量は16倍。
つまり、およそ6000万メガトンの爆発だな。

何人生き残れるだろう?

743:オーバーテクナナシー
09/06/15 00:02:40 JE5WKw2y
衝突しちゃったら回収とか言う話にはならんだろう…

744:オーバーテクナナシー
09/06/15 14:49:46 sVt55hPv
475 :名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 03:38:13 ID:fsE3gwcf0
1600年の明代に北京に隕石が落ちて2万人が死んだという話があるが。

522 :名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 04:12:40 ID:XblWCt+b0
>>475
王恭廠の謎の大爆発事件

明朝も末期の1626年5月30日、北京の近郊王恭廠で大爆発が起こって、数万軒の家屋が倒壊、死傷者2万人
紫禁城にいた皇帝も大音響に驚き、避難したとの記録

ちょうど爆発が起こった場所が、朝廷の工部の火薬庫があったところで、半径約750メートルの範囲が吹っ飛んだ
巻き込まれた人間は、爆風に服を剥ぎ取られたのか、「男女が赤裸」な状態

原因としては、

・火薬の爆発(人為的な事故)
・隕石(or彗星)の落下
・竜巻の発生
・地震の発生

が唱えられている

普通に考えたら、火薬の爆発の可能性が大きいけど、被害規模が、誇張はあるにしてもあまりにも大きすぎる
核攻撃に準ずるような規模だし
だから、隕石か何かが爆発したんじゃないかという説が有力

有名な1908年のシベリアのツングースカの大爆発もあるし、こういうのは数百年に1度は起こるみたいだね

745:オーバーテクナナシー
09/06/15 14:50:37 sVt55hPv
547 :名無しさん@十周年:2009/06/14(日) 04:34:52 ID:XblWCt+b0
>>526
爆発の規模自体は、北京よりツングースカの方がはるかに大きかったみたいだね

北京の件は、たまたま大都市で起こったから被害が大きかったけど、
砂漠とかだったら記録に残らなかったと思う
1997年にグリーンランドに落ちた隕石もかなり大きかったようだし、2002年に地中海上空で爆発した隕石も原爆並みらしいし
数十年に1度レベルでありそう

ツングースカの爆発は10メガトン以上の規模だったらしいから、
もし北京で起こっていたら、紫禁城も含めた北京という都市自体が完全消滅している

>>531
白髪三千丈の国とはいえ、この事件は史書以外にも、いろんな書物にもかなり詳しく記されているからね
相当規模の惨事だったのは事実だと思うよ

当時の明軍は、後金との戦争もあって、火器装備が世界最大規模に膨張していたから、
巨大爆発を引き起こすだけの火薬を貯め込んでいた可能性もあるだろうけど

746:オーバーテクナナシー
09/07/06 23:07:37 XmCJVqv3
隕石がぶつかって巨大津波が発生する映画ディープインパクト以外にある?

747:オーバーテクナナシー
09/07/06 23:52:58 u719cPmx
アルマゲドン

748:オーバーテクナナシー
09/07/08 22:41:57 zNs8V5FH
もうたりーから
アムロよんでニューガンダムで押し返させろよ~


749:オーバーテクナナシー
09/07/11 21:10:20 wfPFjmmF
巨大隕石が地球に衝突する確立ってどのくらいなのよ?

750:オーバーテクナナシー
09/07/13 06:57:04 7WY88vJY
>>749
地球の地軸をずらし月を作る規模は一回
恐竜が絶滅する規模は一回

751:オーバーテクナナシー
09/07/13 08:46:05 i1pheMFV
>>749
どれくらいのものを巨大というかが問題

752:オーバーテクナナシー
09/07/13 19:01:00 bP70yOMl
そろそろ地球を動かして避けろよ。クィッとさ

753:オーバーテクナナシー
09/07/14 09:02:28 hU144mJq
>>752
古代怪獣が出てくるぞ

754:オーバーテクナナシー
09/07/16 23:09:14 1ws3dtx0
南極に巨大なエンジンつけて逃げるとか?

755:オーバーテクナナシー
09/07/21 11:24:33 z4qXWsTT
仮に地殻が壊れずに移動できたとして、公転軌道から外れて宇宙の旅が始まります。

756:オーバーテクナナシー
09/07/21 11:54:20 Hrqmyd7b
>>754
隕石もエンジンをふかして追いかけてきたらどうするんだ?

757:オーバーテクナナシー
09/07/25 13:42:14 VPuK+tN4
>>756
軌道修正でまだいけると香鈴ちゃんもいってました。

758:オーバーテクナナシー
09/07/27 21:57:01 GjP0szyC
>>756
それは隕石じゃなくて宇宙船って言うんだよ。

759:オーバーテクナナシー
09/07/28 02:35:54 uBUWruGP
>>754
それも地球じゃなくて宇宙船って言うだろ。

760:オーバーテクナナシー
09/07/29 01:50:30 vG7Ag7mD
そりゃ別に両立しえないカテゴリではないな。

人間が哺乳類であり、二足歩行生物であるように、
宇宙船地球号は宇宙船でもあり地球でもある。

761:オーバーテクナナシー
09/08/06 11:48:05 N5bUpF7j
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

2月に超ニアミスが起こっていた件

っていうか、直感的に近すぎると気づかない記者のレベル低すぎ。

762:オーバーテクナナシー
09/08/06 23:25:35 wsLrDBaq
回避か困難。衛星軌道上に逃げるとか。

763:オーバーテクナナシー
09/08/07 02:49:05 oZuACbwk
>>761
こりゃ近いww
完全にコマに突っ込んでしまうな。
ホンとバカだねぇ

764:オーバーテクナナシー
09/08/07 08:55:45 7ZSKTmoG
>>761
よく祭りにならなかったなあ。

765:オーバーテクナナシー
09/08/07 20:25:06 CN4yaAnS
もしこれが新宿辺りにぶつかってたら被害はどれくらいになりますか?

766:オーバーテクナナシー
09/08/08 22:47:50 bY0+ysmE
>>761
というか半年経ってまだ訂正していない新聞社のレベルが低すぎだろ。

767:小島1号
09/09/02 21:37:55 OVn9gnTZ
隕石発見と除去にはスペースコロニーがあったほうがいいんじゃないかなあ。


768:オーバーテクナナシー
09/09/09 21:29:51 tAElxNkx
陽気に人類滅亡
URLリンク(www.nicovideo.jp)

769:I   Q
09/09/12 00:46:56 gsTmpxrR
地球に落ちる前に、映画みたいに、原爆を仕掛けて粉々にすれば
巨大な流れ星にならないの~~。

770:オーバーテクナナシー
09/09/12 09:09:46 N1mpQLrN
放射能まみれの破砕された隕石郡が地球にぶつかるだけ

771:オーバーテクナナシー
09/09/12 11:47:46 OBRRVned
核兵器でさらに細かく砕けばその心配はない

772:オーバーテクナナシー
09/09/13 21:18:23 ZFMVUxf+
2014年 3月21日

773:オーバーテクナナシー
09/10/09 00:10:59 6A2azrz9
隕石の落下は超カッコイイ!

もちろん大気圏で燃え尽きたヤツを見たんだが

あれは浪漫だな。

774: ◆Inseki.o.w
09/10/09 03:27:17 KySBhxgD
ええ、核兵器では軌道要素は大きく変わらないので破砕された隕石はそのままの軌道で地球にむかってきます。
大きな運動量の物をぶつけるか、核兵器の場合は隕石の片側にだけ執拗にあてて、表面物質の蒸発や噴出により
隕石自身に推進力を発揮させるしかありませんね。
大規模な被害があるほどの巨大隕石が割れるほどの力は核兵器にはありませんので。
砂礫上の隕石であれば、表面で爆発してもガラス状になるだけですが、隕石の奥深くに仕掛ければ分解する可能性はございます。

細かく砕いて大気中で燃え尽きるかというとたとえば741さんの例の10Kmの隕石がぶつかってきたときに
地球の大気って濃密な部分は100Km程度しかないので
(希薄な部分はもっと広がっていて低軌道の衛星の速度を奪っていますが)
隕石の大きさに比べてあまりに薄いんです。
仮に砕いて粉々になったとしても、隕石の破片が群れをなしてくる場合に、地球の大気を押しのけるような
力や、ダウンバーストのように回りの大気を撒きこんで落ちてくる流れが発生しますので
隕石群の後ろの方は相対的に大気との速度差が少なく燃え尽きにくいです。

また、隕石自体が地表に到達すること以外にも、隕石の大気圏との摩擦や断熱圧縮による温度上昇もばかにならないですね。
一個や二個の隕石ならたいしたことないのですが、やはり細かく砕くと大量になりますので、無視できなくなります。
宇宙機が大気圏再突入して真っ赤に燃えている機外の光景を見ると思いますが膨大な量のそういう高温の大気が
ダウンバーストで地表にふきつけてきて地表のものを焼き払って広がっていくわけです。

775: ◆Inseki.o.w
10/03/06 11:19:44 k/Km6cb/
そういえば、ロシアではアポフィスの衝突を避けるために専門委員会を開いたらしいですね。

ロシア航空宇宙局(ロスコスモス)のペルミノフ長官は30日、ラジオ局「ロシアの声」の番組で、地球への小惑星の衝突を防止するための計画を推進することを明らかにした。
 ペルミノフ長官は、小惑星の衝突を防ぐための宇宙船を開発する構想を示した上で、「核爆発を利用することはなく、物理法則に則って衝突を防止する」と述べ、宇宙船で小惑星を破壊することは計画していないと指摘した。
具体的に宇宙船がどのように小惑星の地球への衝突を防止するかについては、明らかにしなかった。
 また、ペルミノフ長官は、「もし小惑星が衝突すれば数十万人の人々が死亡する。それを防ぐためなら、この計画に数億ドルを払ったほうがいい」と述べ、欧州や米国、中国などに計画への参加を呼び掛ける考えを示した。
 ペルミノフ長官は計画の最初の目標となる小惑星について、2004年に発見された小惑星アポフィスを挙げた。
アポフィスは2029年の接近時に地球へ衝突する可能性があると一時報じられたが、その後の観測で2029年には地球から3万から4万キロ離れた地点を通過することが明らかになっている。
 アポフィスの次の地球への再接近は2036年で、地球へ衝突する可能性は25万分の1とされる。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch