電子ペーパーって何?at FUTURE
電子ペーパーって何? - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
03/12/15 20:01 nv2QOpzJ
林家ペーパーが電子になるの?

3:%94%f2%82?%fc%82?%8ay%89%c6
03/12/15 20:10 4o0pJOFe
液晶の次にくる技術。これは期待していいよ。

4:オーバーテクナナシー
03/12/15 20:35 ierTWeFh
ポスト液晶、電子ペーパー
URLリンク(science.2ch.net)

あたりかな

5:スラシュ/語り屋4/ ◆c//////W1Y
03/12/15 23:21 J3K52qN9
まげても大丈夫なやつかな

6:オーバーテクナナシー
03/12/15 23:56 mVPQTv0Y
まずは、プラ板みたいなやつでは?

7:オーバーテクナナシー
03/12/16 01:19 5aH3cBhX
ウンコは手で拭くようになるでしょう

8:オーバーテクナナシー
03/12/16 08:26 i1Egd9uR
いや、あらゆる所にウォシュレット完備。
屋外でもウォシュレット内蔵携帯電話でバッチリ!!ドライヤーも標準装備!もちろん“音姫”だって(ry

9:オーバーテクナナシー
03/12/16 20:25 5aH3cBhX
つまり、電子ペーパーとはウォシュレット
のことだったんだよ!!
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }

よって、このスレは終了

10:オーバーテクナナシー
03/12/16 21:48 efpllbi1
有機EL

11:オーバーテクナナシー
03/12/18 05:09 3MXM0d4p
しかし、実際は紙なんて文書記録以外にも色々な用途に使用されてるわけで、10年で無くなるとは思えない。
トイレットペーパー、ティッシュ、キッチンタオル、手すき和紙を用いた調度品などにも代替品がでるのか?

12:スラシュ/語り屋4/ ◆c//////W1Y
03/12/18 13:58 SOVJHlTm
文書記録用の紙がなくなるということで

13:オーバーテクナナシー
03/12/19 16:29 B9ajY3HI
>>1
紙使いの立場はどうなるの

14:オーバーテクナナシー
04/01/17 20:26 eOCI8GXf
富士通研究所、コピー用紙同等の表示品質を実現した電子ペーパの試作に成功
URLリンク(pcweb.pc.mycom.co.jp)

あげてみる。

15:オーバーテクナナシー
04/01/17 21:02 2xKHJM7d
いずれにしろ現代は紙の無駄遣い社会だから電子ペーパーがそれを解決してくれるはず

16:オーバーテクナナシー
04/01/18 03:06 u1k8Soks
ちょっと定義が狭くなるんだけどさ、なんかパソコンが普及したときにも同じ事を
言ってなかった?これでもう紙いらないって。
で、結局OA化が進んだら使用される紙の量はむしろ前より増えてしまったという
話を聞いたことがあるけど。

17:オーバーテクナナシー
04/01/18 14:24 pGqVR7q6
林家ぺーパー

18:オーバーテクナナシー
04/01/18 14:45 YjLJtEJv
>>16紙そのものがなくなるわけではない。無駄遣い社会を変革するのだ。

19:オーバーテクナナシー
04/01/18 16:45 0ORWmWVd
紙作ってる業者さんから猛反発

20:オーバーテクナナシー
04/01/18 17:30 BwF9yBLU
>>16
オヤジどもが紙でしか読めないからだよ。

21:オーバーテクナナシー
04/01/18 19:26 1uSiu4Ru
元帳や伝票なんやらは紙で出力されていないと、間違いが見付けにくい
のよね…漏れ、オジサンだから。

22:オーバーテクナナシー
04/01/18 19:35 wYua3jbs
CRTは非常に見難い。だから、TFTを買った。
それでも紙の見易さには遠く及ばない。

23:オーバーテクナナシー
04/01/19 10:09 aCurJPt5
電子ぺいぱとは外国語使いたがりライターが調べもしないで直訳和製語作っただけの事。
遠心青版見易くなったのはおいドンが就職先はいった後だと思うぞ。活版や和文タイプ使うの未だに多いよ。

無負荷残像技術も権利広げれとやなんかでモタモタしてるうちに液晶軽薄化微少電力化に咲き越されるハズだ。断言しすぎにゃは

24:オーバーテクナナシー
04/01/29 01:02 7fLvYS+h
URLリンク(www.hotwired.co.jp)

25:オーバーテクナナシー
04/01/29 01:39 I5wAKncT
紙の代替品というか紙の進化系

26:オーバーテクナナシー
04/02/03 11:44 ovPnNq7H
あれだ、触るとビリビリくる紙だろ。

27:オーバーテクナナシー
04/02/05 14:23 +nrL+Jn5
コピーしたての帯電したやつだと思われ。

28:オーバーテクナナシー
04/02/17 22:27 7c7U4Ura
これで目の疲れないディスプレイができるの?

29:オーバーテクナナシー
04/02/18 00:01 XmlS9On3
pdfともおさらばできるか

30:オーバーテクナナシー
04/02/18 00:07 YjLJtEJv
有機LEのテレビっていつ頃でるんだろ?

31:オーバーテクナナシー
04/02/18 01:05 YjLJtEJv
訂正 LE→EL

32: 
04/02/18 08:36 kEQwTlv+
>>22
そんなに紙って見易いかな?
個人的には例えば電子ブックの方が普通の本より軽いし見にくいとも別に感じなし安くなったらすぐにでも使いたいと思うんだが。

33:オーバーテクナナシー
04/02/18 19:40 XmlS9On3
>>32
acrobatなんか全く読む気しない
結局、印刷してるし

34:オーバーテクナナシー
04/02/18 20:10 yFP8SABu
>>33
それは特定のソフトの方の問題なんじゃないかという気がするのだけれど…
自分も事実acrobatはあんまり好きじゃなかったりするのだが。
まあ、デバイスの性能を引き出すためにはソフトのほうも重要というのもあるのかなあ。

電子化して読む時に便利になるのは検索が簡単だとかリンク機能がついたりという点だと感じてるけれど、
反面、現状だと紙媒体に比べて直感的なシークができないってのを感じる。
ディスプレイにくらべて表示面積がふんだんに使える電子ペーパーならこの点が向上した製品がでるんじゃないかと期待。

35:オーバーテクナナシー
04/02/21 00:57 y/IMA0jV
 あと書き込みもできてほすぃ。

36:オーバーテクナナシー
04/03/01 23:50 CHBeOsU8
やはり紙は偉大だと思う

37:オーバーテクナナシー
04/03/03 19:53 /kvcOQyF
あとは、どこまで解像度を上げられるかだな。
紙に印刷した以上に解像度あげられれば勝ち。


38:オーバーテクナナシー
04/03/04 00:24 tI5V8Yg3
解像度はなあ
基本的に配線部分がある限りそんなには上げられないだろ
Philips のは300dpiか?
小さいサイズならそんなもんで,大きいのは100dpiとかに
なるんではないか?


39:オーバーテクナナシー
04/03/05 20:35 Wc4LEc0J
今、ネガカラーのプリントの解像度が2000dpiぐらいだっけ?
ぜんぜんダメダメじゃん。電子ペーパーじゃ
印刷物の代わりにはなっても、写真の代わりにはならんな。

40:オーバーテクナナシー
04/03/06 00:27 hoUXBsVB
カラープリントは書き込みのプリンタが300dpi程度だよ.
印画紙自体はもっと高い解像力をもってるけど,
プリンタはそんなもん.
大画面ならもっと低くても実際はぜんぜん問題ない.
むしろ300dpiでも連続階調が出せる点とかは
圧倒的に優れてるね.

41:オーバーテクナナシー
04/03/06 13:26 /LMBol3u
>>40
 そんなに解像度低いはずはないとおもうけどなー。

 300dpiってことは画素の大きさは0.1mmくらい。これは髪の毛の太さくらいだ。つまり実物大の
写真で髪の毛がかろうじて判別くらいということになる。
 だけど雑誌の表紙とかの写真だと、髪の毛の判別はもちろん、その枝毛も何とか判別できる。
だからその数倍くらいの解像度があると思うんだけど。


42:オーバーテクナナシー
04/03/06 15:11 Bn2ISC3J
URLリンク(www.pit-japan.com)
>人間の眼の「視力」というのは、分解能を表す単位です。ちなみに「視力1.0」の
>人の場合、30cm離れた印刷物の約300dpiを分解できます。2.0の場合には
>600dpi前後が肉眼の分解能の限界ということになります。
最近のインクジェットプリンタの解像度は720~1440dpi(かける半ドットずらしで2倍の
解像度)が主流だけど、1ドット単位での諧調(濃淡)表現ができないのでタイリング
による擬似諧調で濃淡を表現している。だから見た目の解像度(感)はカタログ
スペックの1/10前後になる。昇華型のフォトプリンタは1ドット単位で諧調表現が
可能なので300dpiクラスで充分な解像感が得られる。
URLリンク(www.shinko-elec.co.jp)


43:オーバーテクナナシー
04/03/06 15:52 hoUXBsVB
フィルムの解像度は高いよ.
どこをもって解像度とするかはいろいろだけど,MTFが1/2になる
あたりの空間周波数を使ってさえ,35mmのリバーサルなら
1000万画素相当かそれ以上だ.ISO100のカラーネガでも800万くらいは

あるだろう.
だから,ほんとにプロ用に使える銀塩並みのデジカメは,撮像素子に
1000万画素超は必須になる.Kodak が1300万画素機とか作ってるのは
当然だ.これだと,1コマの短辺で3000ドット.
これをB5サイズに延ばすと,短辺が180mmとして420dpiくらいあればいい
ことになる.まあ,フィルムはもっと空間周波数の高いところまでの
情報を持ってるから,それを活かそうと思えば1000dpiくらいで
連続階調を表現できないとだめだが.
雑誌の表紙とかの高品位印刷は,それ自体2400dpiとかあるが,
面積変調つーか,網点方式で擬似階調表現をするためには,
フィルムや印画紙のようなほぼ濃度変調で表現できる媒体に比べて
機械的な解像度は圧倒的に高くないとだめだから,引き伸ばされる分を
いれてもフィルムの解像度を活かすためにはそのくらいは必要になる.
インクジェットプリンタはドット密度変調方式の擬似階調表現だが,
4800dpiとかの機械的解像度を持ちながら,写真としての実効解像度は
いいとこ300dpiかそれを少し上回るくらいだってのと同じ理屈だな.
まあ,網点のほうが効率はずっといいわけだが.


44:オーバーテクナナシー
04/03/06 15:54 hoUXBsVB
でも,ふつうに見る印画紙は,プリンタが300なんだよ.
500dpiってのもあるけど.
印画紙はフィルムよりもメディア自体の解像度は低いとはいえ,500dpi
なんて解像度じゃないんだが,レーザー操作露光の問題とか,
フィルムからスキャンしてくる(最近のはエリアセンサーだから,
スキャンって言葉はちょっと変かも?)ところの問題とか,データ量自体の
問題とか,そういうのを総合した落としどころが300とかなんだろ.

枝毛とかが見えるってのは,別にその太さのものをその太さで記録してる
わけではないのだから,なんともいえんよ.
光はぼけてるわけだし,フィルムでもなんでもかなり強烈なエッジ強調が
かかってるわけだし.Eberhard効果ってのがあって,フィルムでもMTFは
適当に空間周波数が高いところのほうがベタのときより大きくなるわけだし.


45:オーバーテクナナシー
04/03/06 17:21 UMMyc62M
値段や耐久性、それから信頼性の問題も有るぞ。
いい物でも高ければ普及しないし。
それにパソコンも会社で使う紙の量を減らすために持ち込まれたのに
印刷とかするせいで使ってる紙の量はあまり減ってないらしい。
紙に書かれて無いと安心できないという心理が働くそうだ。

46:オーバーテクナナシー
04/03/06 19:08 RExQPbvW
普及すれば伐採される木の量は格段に減る。
エコロジーだから、という理由で欧州なら
多少は高くてもいけそうな気がする。

47:41
04/03/06 19:19 /LMBol3u
>>42-44
 なるほど。「解像度」の意味とか、コントラストの問題、ってことかな?

>>46
 たしか中国で、子供一人一人に教科書を与えると紙の消費量がとんでもないことになるから、
電子ペーパの導入を検討しているとか聞いたことがある。

48:オーバーテクナナシー
04/03/06 19:27 brK0yzbO
>>47
面白い発想だね。
昔、PCが会社に導入される際のうたい文句であるペーパーレス社会の実現って奴が、またぞろ復活してる訳か。

さて、中国ではどうなるのかね?。
オフィスには、かえって紙が氾濫したってのが、コンピュータ化の現実だったわけだけどさ。


49:オーバーテクナナシー
04/03/06 20:35 NN4I2D9n
そこら辺の町のミニラボの話じゃなくてこの場合
電子ペーパーとの比較なんだから引き伸ばし機使って
完全アナログ処理のカラープリントと比較しなくちゃ
解像度の違いは意味無いだろ。


50:オーバーテクナナシー
04/03/07 00:34 WMGe5qKc
電子ペーパーの開発側にとって、
現時点での主目標は写真の代替品をつくることじゃなくて、
本とか文字主体のメディアなんじゃないかと思うけれど。
自分もそういう線で期待してる。

51:オーバーテクナナシー
04/03/07 00:51 Zz5Ld3cj
>>49
印画紙のポテンシャリティとしての解像度が高いことは
認めたうえでの話をずっとしてるわけだが.
デジタルミニラボのプリントとアナログミニラボのプリントの区別が,
写真を見てつくやつはいるのか?
アナログといえど,実際の解像度はそんなに高くないぞ.
これはおもに光学系の精度の問題だが.
これをきっちりとやろうとすると,プロの職人の手焼きになるが,
そこまでやってもコンシューマにはわからんのだから,そんなのと
比べる意味はないだろう.

>50
同感.
つーことで,4階調,100dpi で十分だと思う.
これで新聞写真くらいのモノクロ写真は表示できるだろうし.

52:オーバーテクナナシー
04/03/07 03:50 WMGe5qKc
個人的に一番気になるのは書き換え速度なんだよなー。

53:でゆん
04/03/07 11:49 cQBAAWml
新聞やキメの粗い紙を使った雑誌で見かけるような画像であれば
100dpiでも十分だろうけど、文字の場合はもう少し欲しいところ。
フォントのデザイン次第では、100dpiでもそれなりに読める文字には
なるけど、画数の多い漢字はごまかさざるを得ないからね。

100dpiで10.5ポイント表示(一般的な地の文の文字の大きさ)だと、
10.5(point) * 100(dot/inch) / (1/72) (point / inch) ≒ 14.6ドット
ということになって、横線が8本以上ある漢字は嘘字になってしまう・・・


54:でゆん
04/03/07 12:14 cQBAAWml
× 横線が8本以上ある漢字は嘘字になってしまう・・・
○ 横線縦線いずれかが8本以上ある漢字は嘘字になってしまう・・・

解像度の問題もあるけれど、十分な余白のない文章は読みにくいのでは
ないかと思う。
文字を入れる面積をページ中の70%程度にして、行間隔を文字幅の
50%から100%程度にすればかなり読みやすくなるハズ。
電子ブックリーダーなどは結構そのあたりに配慮してるみたいだけど、
電子ペーパーもその辺がんがってほしい。


55:オーバーテクナナシー
04/03/07 16:43 Zz5Ld3cj
まあさあ,PCのCRTとかの解像度は92dpiが基準なわけで.
そのていどの表示能力でいいんじゃないかと思うなあ.
あまり細かい文字はもう読む気がしなくなってるから
10ポの文字なんか見たくないよ(w
余白でんでんは表示デバイスの問題ではないよなあ.

56:オーバーテクナナシー
04/03/07 16:54 pFXY9aeE
>>55
「云々」は「でんでん」じゃ無くて「うんぬん」と読むんだが……
新しい2ch語なの?

57:オーバーテクナナシー
04/03/07 17:03 Zz5Ld3cj
いまさら...(w

58:オーバーテクナナシー
04/03/08 14:33 xcJxVdNN
ついに電子トイレットペーパーが実用化されるらしいな。

59:オーバーテクナナシー
04/03/08 14:36 2tEsznGA
感電しませんか?

60:オーバーテクナナシー
04/03/08 20:16 fW4Hq+b0
このまま逝くと、電子ティッシュペーパー、電子切手、電子コンドーム
何でも電脳化されるわけだ。
激しく使いにくそうだから、いらない!

61:オーバーテクナナシー
04/03/09 11:38 eMPBfJic
マトリックスの世界では総てが電子XXXXである。
SEXもおいしい牛肉も、電子ステーキを食べている。

62:オーバーテクナナシー
04/03/09 12:29 wXs1tnRL
昔、電子ブロックが欲しかったなぁ・・・

63:オーバーテクナナシー
04/03/09 16:48 LeNgNxFr
で、電子ペーパーで商品化できるものは何?本だけ?
活字離れが騒がれてるのに文字表示に特化したディスプレー出したって
売れるわけ無い。フルカラー300dpi折り曲げ可、常時ネット接続ぐらいの
装備が無けりゃ持ち歩く意味無し。
本が売れないのに電子化したところで・・・・

64:オーバーテクナナシー
04/03/09 17:39 BWBAC/WE
>>63
耐久性や値段にもよるけど、壁とかのポスターも。
信号書き換えればくぁるって言うのは、意外と需要ありそうだと思うけどな。

65:オーバーテクナナシー
04/03/09 18:27 7ZafFAqH
それに“折りたためる”というのは重要だ。
通常、本体が装備しているディスプレイより小型化することはないし、見易さの点からディスプレイが極端に小型化することはない。
しかし、これを使うとディスプレイを引き出し式にして、見易さを損なわずに本体を小さくできるのだ。
そのうちボールペン並の携帯電話ができることだろう。

66:オーバーテクナナシー
04/03/09 18:31 LeNgNxFr
電子ペーパーの進歩=PC用ディスプレイの進歩と一緒だから
最後はフレキシブルノートパソに統一の悪寒。
電子ペーパーって結局、いくらでも大きなサイズ作れるの?
大判サイズ作ってPC用モニタと値段の差は?


67:オーバーテクナナシー
04/03/09 19:09 0ojZLNf1
電子ペーパーはうれるぞ
企業はむちゃくちゃ紙を使うからな。
花粉症の季節のティッシュの比じゃない

68:オーバーテクナナシー
04/03/09 19:51 LeNgNxFr
紙は一回限りだからいっぱい売れるが
電子ペーパーは使い回しでしょ?
一回売ったら買換え需要以外売れないで終わりジャン。

69:オーバーテクナナシー
04/03/09 19:55 /4UwGnPp
理想的な電子ペーパーは使用環境が厳しいので消耗品の部類だな。

70:オーバーテクナナシー
04/03/09 20:06 j9q+OCzD
じゃあ電子ペーパーに何かを記録として残すことはできないな

71:オーバーテクナナシー
04/03/09 20:07 j9q+OCzD
じゃあ電子ペーパーに何かを記録として残すことはできないな

72:オーバーテクナナシー
04/03/09 20:19 /4UwGnPp
記録はマイカ

73:オーバーテクナナシー
04/03/09 20:57 LeNgNxFr
30年50年そこら辺にほったらかしにしても
確実に記憶が残るものは紙しかないのか?
磁気メディアにしてもなんにしても50年後
100年後でも確実に規格が残っていて商品が生き残っている
記録媒体はこれからもできないだろう。
紙に代わるにはそこら辺をしっかりしないと無理。

74:オーバーテクナナシー
04/03/09 21:11 /4UwGnPp
>>73
確か今の紙は酸性で数十年でボロボロになるはず。
紙自体も長期記憶は難しい。

75:オーバーテクナナシー
04/03/10 00:32 qYiRHnVk
石版は5000年以上持つぞ。土地にもよるが。

半永久的な記録媒体は完全剛体が開発されるまではムリ。

76:オーバーテクナナシー
04/03/10 00:40 DjTMolTM
現実的な記録媒体で,かつ保存性を言うなら,和紙に墨が
いまのところ実績の点では最強かな.
さすがに石版には負けるが,1000年くらいは実績があるわけで.


77:オーバーテクナナシー
04/03/10 04:58 yhJXVxgJ
>>74 その問題広がってから中性紙が増えてきてるから大丈夫。
んで、電子ペーパーは何の用途に向いていることになったの?



78:オーバーテクナナシー
04/03/10 11:50 iavUhSvm
やはりお尻拭きか?

79:オーバーテクナナシー
04/03/10 12:02 oGJKvpEO
だな。

80:オーバーテクナナシー
04/03/10 13:02 Cl+hFQ8J
メモ帳代わりだな。
書類、プログラムリスト、ネットニュース、文芸作品、報告書、説明書を印刷(表示?)
して読むのに向いてると思うが

81:オーバーテクナナシー
04/03/10 15:47 D2e9d2Tu
電子ペーパー = 紙のように薄くて丸められるディスプレーで良いだろ。
使い道は山ほど。

82:オーバーテクナナシー
04/03/10 16:42 uC2RHav5
つーか、ペーパーってぐらいだから、当然ボールペンで書けるんだろ?


83:オーバーテクナナシー
04/03/10 16:44 uC2RHav5
>>80 えーたとえば、会社で2chのスレ全部ダウンロードしといて
電子ペーパーに転送して、帰りの電車の中で読む・・・とかって使い方?
激しく恥ずかしいから却下!

84:オーバーテクナナシー
04/03/10 16:52 D2e9d2Tu
書けるとも、電子ボールペンな。

85:オーバーテクナナシー
04/03/10 16:55 D2e9d2Tu
>>83
そりは、コミケで両手とリュックに山ほどH同人買って、帰りの電車の中で読むのと同じ。

86:オーバーテクナナシー
04/03/10 18:31 Xq4ttcRL
電子ペーパーってハードのことなの?
eBookとかPDFってのは関係ないか

87:オーバーテクナナシー
04/03/10 18:39 D2e9d2Tu
>>86
ここを見ろ。

URLリンク(www.hotwired.co.jp)

URLリンク(www.philips.com)

富士通研究所、コピー用紙同等の表示品質を実現した電子ペーパの試作に成功
URLリンク(pcweb.pc.mycom.co.jp)



88:オーバーテクナナシー
04/03/10 20:58 Xq4ttcRL
>87
サンクス
なんか開発の方向間違ってるような、
白さの向上って、、、

89:オーバーテクナナシー
04/03/10 23:00 DjTMolTM
いや,見易さ読みやすさには地の白さはきわめて重要なのだ
まじに

90:オーバーテクナナシー
04/03/11 00:16 eVCujFXx
おれは黒が重要だと思うのだが、、白いと彩度が高すぎて目が疲れるぞ?
だから書籍用紙というのはわざわざクリーム色を使ってるんだけど
電子ペーパーも反射光媒体だろ、違うのか??

91:オーバーテクナナシー
04/03/11 00:27 CySo2qvC
それはそのとおり
だけど,現状の電子ペーパーのほとんどは
白側が中途半端で可読性を損してるのが多いのもたしか

92:オーバーテクナナシー
04/03/11 00:27 CySo2qvC
あと,彩度ってのは言葉の使い方がちがうぞ

93:オーバーテクナナシー
04/03/11 02:58 jU18JmAi
ざら紙にはっきり黒で印刷しても見辛いのといっしょ?

94:オーバーテクナナシー
04/03/11 10:57 0CFS4ogb
いっしょ

95:オーバーテクナナシー
04/03/17 00:44 2sl0Eihv
あげとくか

96:オーバーテクナナシー
04/03/17 19:46 C77dsx0y
印刷は、紙とインクの反射率の違いで読みやすい。
だからビニールコートやパウチしたものは反射率が均一になるので
読みにくい。
電子ペーパーも色相だけだから読みにくい。
表面をドット単位で自由にへこませたり、膨らませたりできれば
反射率替えられて読みやすくなる。
厚みが変化する液晶開発しろ。

97:オーバーテクナナシー
04/03/18 02:31 X90/T1uM
100年後にはペーパーメディアにプレミアが付くかもしれないな。
紫外線を防ぐビニールでくるんで貸し金庫にでもいれておいたら
孫の代で感謝されるかもしれん。

「さぁ20世紀後期の名作、ドラゴンボール全巻の初版はいくらに
 なるでしょう、ハンマープライス!!!!」


98:オーバーテクナナシー
04/03/18 18:42 zu0g1qXf
いや、今だって100年前のポスターや、チラシに
値段付いてるから。

99:オーバーテクナナシー
04/03/18 23:52 9LwQqujL
源氏物語絵巻とかは国宝になってるぜ
死海文書なんかもっと古い
でもそれは紙に価値があるんじゃなくて内容にだけどな

100:オーバーテクナナシー
04/03/26 17:59 2zlp1CUp
あげてみたりする

101:オーバーテクナナシー
04/04/11 14:22 YqNhBNs3
糞ニーの電子ブックリーダが採用らしいな

102:オーバーテクナナシー
04/04/11 14:39 VH6Ro6Z4
電子ブックリーダには興味が無い。
リアルタイムカラー表示の電子ペーパーリーダ出してくれ。
表示に問題が出たら丸めて捨てられるような交換可能な奴な。

103:オーバーテクナナシー
04/04/11 20:38 YqNhBNs3
まあアプリケーションがそのくらいしかないってことの証明だよなあ

104:オーバーテクナナシー
04/04/11 21:19 pii/m14Q
電子ブックリーダー、電子ペーパー部分が簡単に取り外しとかできないんだろうなあ…。

表紙と背表紙部分に電源、記憶メディア、操作部が入ってて
ルーズリーフみたいな感じで電子ペーパーが何枚もはせることができて、
表示させたまま一枚一枚いつでも取り外し自由って感じのがいいなあ。

105:オーバーテクナナシー
04/04/11 21:49 cIePEsvP
紙の特性は保持させたい
フレキシブル・書き消し等
それだけじゃ電子の意味が無いので
発光・階層記憶等

106:オーバーテクナナシー
04/04/12 01:48 L43xvQGX
星進一のショートショートで家の壁紙全て電子ペーパーっていう話あったな。

本はぺらぺらとめくっていく過程がイイんだけどなぁ。
いくらなんでも、生き物として進化していいモノと
失くしてはいけないモノがあるっしょ。
毎朝新聞のデータが自動で来るくらいなら便利でいいかも。

107:オーバーテクナナシー
04/04/12 20:22 02R4Gd82
私はあんまり無くしてはいけないモノ、とは感じませんねー。
見えかたがよくて、操作性がよければ、別にめくりアクションではなくとも…とか。
ビブリオマニアの人なんかにとってはとんでもない話なのかもしれませんけど。


108:オーバーテクナナシー
04/04/12 20:28 5MWSOAMh
>>107
俺は駄目な方だな、ネット使ってても、10ページを越えるようなページは余り読みたくない。
一つの情報を索引したり調べたりするのは電子ペーパがいいと思う。
一連の情報、小説や漫画や学習本は本がいい。

109:オーバーテクナナシー
04/04/12 20:39 02R4Gd82
>>108
んー、私もネットで長いページってのは駄目な方ですよ。
確かに現状では本形態が最善、という分野が結構あると思いますし、
電子ペーパーがそれを全て乗り越えられるとも思わないのですけれど。
見せる技術の変遷によってインターフェイスも変っていくだろうと思うわけです。
本をめくって読んでいく、という事に置き換えられるようなインターフェイスが現れれば、
別にそれでもよいな、と思ったのです。

110:オーバーテクナナシー
04/04/12 23:39 V8X/FJhe
技術的には凄いものが出来てるよね
エプソンなんか
>1.6インチで960×540ドット/フルカラー表示という超高精細な高温ポリシリコンTFT液晶パネル
なーんてものまで、技術デモ機だけど作ってる。
ここまでくると、色の再現はどうだかしらないけど、精密さという側面ではもはや紙である必然性はまったくないですよね。

URLリンク(ascii24.com)

まんなかあたりに書いてあります。


111:オーバーテクナナシー
04/04/13 19:32 kYX/G1IY
 巻物は長くなるとかさばって大変だから、ちょん切った。で、ページに
 数字を振ったら、索引がつくれて検索性が飛躍的に高まった。

って話を聞いた。ちなみに巻物は英語で「スクロール」って言うらしい。
巻物時代に逆行してたんだな、知らぬ間に。

どおりで読みづらいわけだ。

112:オーバーテクナナシー
04/04/17 12:10 A2buVJj+
電子ペーパーを応用した「電子キャンバス」がでてきたりして。
紙やキャンバスの代わりに、大型の「液晶モニター」を使った「お絵かき板」とか。

「タッチペン」や「レーザーペン」、「レーザー筆」、「レーザースプレー」
などが、液晶モニターに組み込まれた「タッチパネル」や「レーザー受光素子」
によって文字や絵を自由に描く事ができるというわけ。
「PDA」の発展型入力システムになるんじゃないかな。

PDAでも、今はまだ幼稚な感じの絵しか描けないけど、将来はモニタ画面を
もっと大きくして、繊細な表現までできる「キャンバス・モニター」と、
微妙な「タッチ」で描きこめる「電子筆類」が開発されるかもしれないね。

さらに、プロの画家もアッと驚くような「技法システム」もでてきたりして。


113:オーバーテクナナシー
04/04/17 21:54 kcGqx5/r
>>112
 ?画面に直接絵を書くことなら今のPDAでも普通にできるけど?これとは違うの?

114:113
04/04/17 21:56 kcGqx5/r
 筆圧を再現するのもたしかあったと思ったけど。これとも違う?

115:112
04/04/18 17:24 WVqnolv/
>>113 >>114
アニメーションや漫画的な感覚で描くことは今のパソコンやPDAでも
できるよね。でも、直写的な(写真の表現に近い、リアリズムともいうらしい)
「絵画」にするためには、今のメカ(ハードウエア)や技法(ソフトウエア)では
まだまだ足りない部分があると思うね。

「筆圧」を調整する技術はすでに開発されて実用化されているみたいだけど、
絵画(特に油彩画)の細部を「精細」に表現するための微妙な濃淡や色彩の技法は
まだ十分とはいえないんじゃないかな。

「ルノアール」のような印象主義的な絵画や、「ピカソ」や「マチス」の
立体主義、超現実主義的な絵画も描けたらいいと思うんだけどね。
まだまだ先の話かな。(^○^)


116:オーバーテクナナシー
04/04/18 17:48 YjLJtEJv
早く発売してほしい

117:オーバーテクナナシー
04/04/18 20:43 lJaJNSt3
裏面に引っ付けたものをスキャンして保存の機能があったらいいなあ
デジタル万引き増えるだろうけど

118:オーバーテクナナシー
04/04/19 02:03 NAu/xEWg
>>117
うわそれ便利…。
でも技術的に紙状でそれ実現するのムズそうね。
接してる上に厚みがないから、受光素子あたりの対応面積がすごく狭くなっちゃう。
紙状CCDとか作るかな?…でもそれだとものすごい値段になりそうだ。
裏面が鏡ぽくなれば少ないカメラでもなんとかできるかな?

119:オーバーテクナナシー
04/04/19 02:46 DWn142B0
さあさあ存分にドラえもんを語ってくれ

120:オーバーテクナナシー
04/04/19 15:25 R1WuoR/Z
本の値段安くなるし、環境にも良いけど、違法コピーが問題やね。

121:オーバーテクナナシー
04/04/19 20:25 JZmamNBi
 モバイルスキャナー、ハンディスキャナーってのが市販されてるが?

122:オーバーテクナナシー
04/04/19 23:50 NAu/xEWg
>>121
紙状のだったらまさしく神なんだが。

ウワー

123:オーバーテクナナシー
04/04/30 23:48 VDkoDlbR
ねたぎれかねえ

124:オーバーテクナナシー
04/05/01 00:25 5SXj7Y49
鼻はかめない....か。

125:オーバーテクナナシー
04/05/01 19:47 74RfxAa4
>>115 やっぱ電圧や電位差で盛り上がったり薄くなったりする液晶できないと
絵画の雰囲気が出ないよ。
筆圧感知で、へこんだりするだけでもいい。
また、PLフィルターみたいに偏光の向きが変わると。
単純に濃度差だけしか表現できない液晶じゃダメだな。

126:オーバーテクナナシー
04/05/02 00:38 XX1QMAnG
>>125
え、偏光を利用するようなテクニックって絵画に存在したりするの?
どんなんだろ…人間の目は偏光を検知できない、だよねえ。

127:オーバーテクナナシー
04/05/02 06:27 y1h3FFo9
>>126
横レスだけど、>>125の言いたいことは絵画のタッチによる陰影のことではないだろうか。
実際、油絵の具を荒々しく塗りたくって描く画家は沢山いる。
そういう凹凸による陰影を再現してほしいということ…だと思う。多分

128:オーバーテクナナシー
04/05/03 03:46 w4jqoT2m
>>127
その部分についてはわかるんだけれど、
それはそれとして偏光が関係してくるような部分があったりするのかと気になって。
写真でいうと偏光フィルターは反射光を消したりするのに使われるでしょ?
でも絵画形式だとインプット部分は見る時には必要ないような…インタラクティブ絵画?
いや、やっぱりよくわからぬ…。

129:オーバーテクナナシー
04/05/06 23:46 dmO7+j9v
つまり何度もおしりを拭ける紙か。

130:オーバーテクナナシー
04/05/07 00:31 EaNB7CWL
風呂用とトイレ用と居間用と食事用と調理用とオナニー用の端末が欲しいな。

それにホームサーバへのログイン/ロックしてユーザスイッチ機能があればいい。

131:紙神
04/05/07 22:07 gAK/dmhM
久しぶりにアゲマス

132:オーバーテクナナシー
04/05/08 15:58 +DjaKl6L
和室の格子戸の障子紙を液晶板に変えて、スイッチをオンにすると
いろいろな図柄の絵が出たり、「デザイン照明」になったりするとか。
「コントローラー」がついていて、絵の選択や彩色、濃淡も調整できたりする。
「電子ペーパー」はインテリアとしてもいいかもしれないなぁ。

133:オーバーテクナナシー
04/05/08 19:29 96S0QLxD
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)
これはどうよ

134:オーバーテクナナシー
04/05/11 21:03 E9IiJnPI
>>133
原理的には似てるな、もっと薄くしないと。

135:オーバーテクナナシー
04/05/15 09:24 b4wGSYYC
>>133
これのでかいやつ、計算用紙にマジで欲しいかも。
薄型高解像度A4サイズを2枚つなげて、
普段は二つ折りでしまっておく。

ホワイトボードは重いんだもの。

136:オーバーテクナナシー
04/05/15 13:31 hwBVT5CC


137:オーバーテクナナシー
04/05/15 14:10 S5TuWJ62
>>135
A4サイズも有るよ、安いから2つ買って改造してA4折り畳み2枚に。

138:オーバーテクナナシー
04/05/15 21:52 AYpGZ6Jv
>>134
 ホワイトボードが重くてだめなら、単に軽いプラ板使えばいいだけなのでは?
 ホワイトボードが重いのは、磁石がつくように鉄板仕込んであるからなのでは・・・。

139:オーバーテクナナシー
04/05/16 15:01 JKMaeKNd
教室の黒板の代わりに巨大液晶板ができたりして。
チョークももちろん「電子チョーク」。チョークの先がボール状になっていて
板の表面をなぞるようにして書くのだ。
これで先生はチョーク投げの遊びができなくなるぞ。

140:オーバーテクナナシー
04/05/17 14:51 cNeqH6Yc
紙媒体のほうがいいこともある。

141:オーバーテクナナシー
04/05/17 21:43 H4/LV7pJ
石版媒体のほうがいいこともある。

142:オーバーテクナナシー
04/05/20 10:08 eCGmegnr
黒板,ホワイトボードが電子化されるなら,書いたものの履歴が
取れるようになるといいと思った.

後でハードコピー見ても,書いた順を忘れてると意味が通じな
かったりするんだよね・・・

143:オーバーテクナナシー
04/05/20 10:24 rC8U14Ni
>>142
ようは会議(とか)の最中に自分でもメモをとりゃいいわけで
自分が書いたものなら忘れないでしょ?

144:オーバーテクナナシー
04/05/20 11:24 G3M/aCbP
白板のメモ取りはやっぱデジカメが最強でしょ

145:オーバーテクナナシー
04/05/20 23:40 AFxKoBAI
そうやって人間は、「記憶力」という最高の媒体を失っていくのだなぁ

146:オーバーテクナナシー
04/05/20 23:42 A9akFWOn
うう、耳が痛い…。

147:オーバーテクナナシー
04/05/21 00:08 Hi1X+fNL
記憶障害や年配にとっては有難い。
「老い耄れにこそメカは必需品ですからなぁ。」

148:オーバーテクナナシー
04/05/21 09:24 eqgVQQey
白板に付けるスキャナは以前からあるのでは。

149:オーバーテクナナシー
04/05/22 11:31 SiDVpQrF
URLリンク(www.kokuyomimio.com)
製品の存在自体は以前から知ってたけど、取り込みの仕組みは
調べてみて初めて解った。

150:142
04/05/22 14:54 O4dQ4dQH
>>148
ホワイトボードにスキャナはあるし,デジカメもあるし携帯で
黒板を写したこともあるが,どの方法であっても何をどの順に
書いたかはわからないよね.

ガシガシ書きなぐりながら説明するタイプで,しかも字の汚い
エライさんと仕事をすれば実感が湧くと思うんだが・・・

メモとりゃいいって話もあったが,メモとってる間は話せない.

151:オーバーテクナナシー
04/05/22 14:56 8t3ESh9D
 デジカメとかで、節目ごとに撮影していけばいいんじゃ?

152:オーバーテクナナシー
04/05/22 16:20 8HBYDUJj
デジタルビデオで撮れば…

てかだいぶスレ違いになった気が。

153:オーバーテクナナシー
04/05/22 18:58 GtbccI4O
肉眼で見た映像と肉耳(?)で聞いた音声をそのまま記録できる脳の外部パーツを作ればいいんだよ!

154:オーバーテクナナシー
04/05/23 01:42 I9zQupjU
てか,それこそ電子ペーパーならではの機能なんじゃないか?
わざわざ他のモノを持ってくる必要ないと思うがな.

155:オーバーテクナナシー
04/05/23 11:37 qtQ4jrPs
>>149のミニオはベクトルデータで記録するから、ベクトルの一本一本に
時系列順の情報を付加すれば、大してデータを肥大化させずに>>150
望みは叶うと思う。

156:オーバーテクナナシー
04/05/23 16:40 5bSeOWZb
普通の紙にだって電子は
いっぱいあるわけだから
電子ペーパーだよね。

157:オーバーテクナナシー
04/05/23 19:52 SCd7avMe
電子一個一個で文字が書ける電子ペーパーなら、
国会図書館の総ての本が単行本程度に入る。
目お皿のようにして読んでくれ。

158:オーバーテクナナシー
04/05/23 20:07 nV4rEDof
>>156
普通の電気回路を電子回路とは呼ばんだろう・・・

159:オーバーテクナナシー
04/05/23 20:56 odk033zU
>>158
エレクトロニクスじゃなくてエレクトロンの事だと思うぞ.

まあ,ガッコで理科を熱心に勉強してるってことだろう.
暖かく見守ってやろうや.

160:オーバーテクナナシー
04/05/30 13:52 dFNBh2e0
せっかく電子化するんだからネット機能も必要だろう
完全P2Pで入力情報を共有・伝達
PCの機能性と携帯の利便性を併せ持つデバイスに

161:巨大トマト
04/06/03 14:43 0ehB5IRZ
>>160
学校の教室なんかでは生徒の「携帯」から壇上の「ホワイトボード」に
書き込みができるようになったりしてね。
ホワイトボードに書かれた「問題」に携帯ですばやく回答する生徒が
現れるとか。

162:オーバーテクナナシー
04/06/04 00:18 wwbHXx8A
そうなると教師がクイズ番組の司会みたいになるのか・・・

163:オーバーテクナナシー
04/06/11 16:39 6kWzQTmu
>>117
東芝あたりで、スキャン機能付きの液晶なんてのがあったと思ったが。
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp) こんなの。
薄く出来るのかどうかは、知らん

油絵系は、Painter ってソフトの進化に頑張ってもらえ(w


164:紙神
04/06/12 19:56 mR+7yygl
age

165:オーバーテクナナシー
04/06/13 17:39 EyuDXUT/
>>2
ハハ、そうくると思ったよ。
さすがの『オーバーテクナナフシ』も
オレと同等のレベルってことだ。


166:オーバーテクナナシー
04/06/13 19:42 Su63iylH
ちゅーか
すでにソニーが商品として売ってるbookリーダーの話題は
なぜ出てない?
世界初の電子ペーパー実用化なのに

167:オーバーテクナナシー
04/06/13 20:06 ShXhljZS
あれはbook ペーパーじゃない。

168:巨大トマト
04/06/13 21:20 DR88023D
>>163
凡人が普通の感覚で「電子ペーパー」や「電子キャンバス」に絵を描いて、
それを「ピカソ風」とか「マチス風」、「ルノアール風」なんていうのに
クリックひとつで「変換」できたら面白いだろうなぁ。

169:オーバーテクナナシー
04/06/14 02:38 MXKEo3tF
>>163
おー。スゴイ。
ちょっと本体に対して画面が小さいように思えるけれど、
なにか限界があるのだろか。

>>166
いちおうチラとでてるけどね…。

170:オーバーテクナナシー
04/06/14 15:16 M6JHHZv0
ペインターがもう少しバージョン上がれば「~風」って効果フィルタが増えるよ。

171:オーバーテクナナシー
04/07/24 15:53 fk7rv0eE
age

172:オーバーテクナナシー
04/07/24 16:47 eBuVg7vO
電子ペーパーの自己複写機能とかあって、お札を挟むとお札が丸まんまコピー!
何でもかんでもその紙で覆うだけでコピー!!


173:オーバーテクナナシー
04/07/26 11:44 iQLepGay
10分後に葉っぱのパターンになる機能きぼんぬ

174:オーバーテクナナシー
04/07/31 09:45 FsMgRIz5
ペーパーの代わりを電気的にしてくれる

ってことは、
もしかしてウォシュレットのこと?

175:オーバーテクナナシー
04/12/15 20:33:37 Vdn7zpln
>>117
とりあえずスキャナはマジできちゃった…。万歳。

IEDM 2004 - 有機トランジスタと有機フォトダイオードでシートスキャナを作成
URLリンク(pcweb.pc.mycom.co.jp)

176:オーバーテクナナシー
04/12/16 10:45:23 JMMBPT0U
すげー

177:オーバーテクナナシー
05/03/01 22:50:49 AnnZ6Qh+
で、いつ頃実用化?

178:オーバーテクナナシー
05/03/18 01:02:35 dWijPt6U
耐久年数結構ある電子ペーパーで電子書籍や電子新聞が普及したら結構省エネなのかな。
それとも文庫本とかは間伐材だっけ?
安い中国の木辺りを切ってそうだけど。

179:オーバーテクナナシー
05/03/18 01:45:57 hRUhuLBX
「新聞」ってすごいメディアだよな。
一人じゃ全部読み切れなさそうな文字や写真が、あの視野角独占しちゃう「紙」に定着してて、
しかもたったの120円。飽きたらゴミ箱に捨てても何も惜しくない。

これを越えない限り、紙を減らすのは無理。

180:オーバーテクナナシー
05/03/18 12:44:20 9qQluKIP
紙はなくならないでしょ。
ラクガキすんの面白いもん。

181:オーバーテクナナシー
05/03/23 12:23:03 4sEjlRxN
これのことだろ
URLリンク(mall.commercecity.or.jp)

182:オーバーテクナナシー
05/03/23 16:28:35 AD5Vr1/B
電子粉流体は?

183:オーバーテクナナシー
05/05/28 21:32:01 p3hANB1q
age

184:オーバーテクナナシー
05/06/12 23:55:39 Xh/dqcrn
とりあえずmacの純粋タブレット型きぼん

185:オーバーテクナナシー
05/09/29 19:33:23 vXJaRVI9
MITなど、100ドルノートPCの詳細を発表--ゼンマイ駆動も可能 - CNET Japan
URLリンク(japan.cnet.com)
URLリンク(japan.cnet.com)


ノートPCに電子ペーパー採用キターーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!

186:オーバーテクナナシー
05/09/29 19:42:42 vXJaRVI9
大雑把に分けると「液晶による電子ペーパー」と「有機ELによる電子ペーパー」というふたつの方式に大別されるようで、前者は文字通り液晶の進化形というコトになるらしく、通常の液晶ディスプレイのようにバックライトが不要で消費電力の低い、
コレステリック液晶(CLC)粒子というものを使用、CLCは温度の変化に強く、 応答速度も通常の液晶と同程度が期待出来るそう。ミノルタが開発しているものは厚さ1ミリという薄さで、
メモリー装置と組み合わせるコトで静止画像を約100ページ取り込むコトが出来て新聞や本のページをめくるように画面を切り替えるコトができるんだとか。
ゼロックス海老名工場が開発している液晶電子ペーパーはA6版で価格1枚1000円程度で市場で商品化するコトを目指しているそうです。もう一方の「有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)方式」というのは有機物に電流を流すと光を出すという性質を利用し、
種々の有機物を調合することで、赤や青、緑の光を発効させるというモノで、液晶と違って有機物そのものが色の付いた光を出すのでカラーフィルターやバックライトが不要になるというハナシみたいです。発光させたい部分だけ電圧をかけるので消費電力が低く、
高速応答性に優れるため動画表示にも適しているのだとか。既にパイオニアがこの方式で携帯電話やカーステレオで実用化に成功しており、東芝やセイコーエプソンは高分子材料を使った有機ディスプレイを開発中で、
既に26万色の表示が可能なフルカラーの小型ディスプレイの試作に成功しているうえ、こちらはインクジェットの印刷方式を使って基盤にEL材料を塗布出来るため生産性が非常に高いのだとか。
MITの教授と学生が興したEインク社に至ってはこの9月3日に世界初の消去・書き込み可能な「電子ペーパー」の開発に成功したと発表、
この製品はマイクロカプセルを含む紙のように薄いプラスチックのサンドイッチ構造から成り立っており、PDAや携帯電話、電子新聞や電子図書などの技術に応用できると見ているようです。

187:Ж
05/12/02 09:53:18 GBI96V0o
 
きのうBSジャパンのWBSニュースでやってたが看板にしたら面白いと思った‥

静止画は一旦入力したら通電無しでいいというので。

まだカラー化が完成してないが日光にも平気なら向いてると思う,

動くようになればそれは動く看板のネオンだ(W

188:オーバーテクナナシー
05/12/03 16:04:09 EgjR5jIz
マイクロカプセル方式は常時通電しないとアカンのではないかな。

189:オーバーテクナナシー
05/12/19 16:13:17 vufUXUfL
////チラシの裏////
e-inkと提携した(株)緑○ークで手にはいるサンプルは
書き換え不可。緑○ークに確認済み。
やっぱりkit(300ドルを買うしかないのか…。)
誰か知ってる人情報プリーズ
////ここまで////

190:オーバーテクナナシー
05/12/19 16:17:02 vufUXUfL
連投スマソ
開発キットの価格間違えた$3,000ダタヨ。

191:オーバーテクナナシー
06/01/08 12:06:11 KjOW2k1B
インターネット図書館ってできないの?

192:オーバーテクナナシー
06/01/09 00:48:39 cPsnLAsY
>>191
つ 青空文庫

193:オーバーテクナナシー
06/01/10 01:24:33 8znk9TSs
世界の車窓からの時に
富士通の電子ペーパーのCMがやってる。
数年後にはこのCMのような事が当たり前になっているのか。

194:オーバーテクナナシー
06/01/10 03:18:54 LTSxUrpR
>>192
でもさ、正直言って、青空文庫ってショボイよな。

195:オーバーテクナナシー
06/01/15 03:06:06 SBb4NAlq
ブログと言うエッセイ集がいっぱいあるだろ

196:オーバーテクナナシー
06/01/31 12:29:25 Ct0eQYjs
ウランを引き伸ばして薄くすれば、もともと、電子がたくさん
くっついているので、うすくしてもやぶれない、電子ペーパーができるはず。


197:オーバーテクナナシー
06/01/31 14:08:20 UDsn29VJ
>>193
今まではこういうところで語られるだけだった技術が、実際にCMで見ると感慨深いな。

198:オーバーテクナナシー
06/03/13 20:00:42 7aUUHm6h
パソコンとWindowsの規格に色や画面形状や画面書換周期や解像度が自由なサブディスプレイ規格ができれば使えるのに。
ソフトで必要な分のデータだけを必要な形に変換して、送信すればいいだけだから。用途からすると低速でもいい。
文字入力している行だけ拡大表示するとか、
パソコン内部のハードウェア動作情報を表示とか、
メッセージボード(本人が書く、相手から届く、パソコンのソフトが自動で)とか。

視覚障害者用に無線接続で部分拡大表示できるサブディスプレイの規格を作ってくださいよ、と頼めばなんとかなるんじゃないですか。
それには軽量で大きい画面が必要ですから電子ペーパーに対応できる規格にと。


199:オーバーテクナナシー
06/03/16 16:13:03 rDDJiftc
パソコン1台に接続できる電子ペーパーの大きさや数に制限が無くて値段が安かったら、
株のデイトレーダーとかだと、
部屋中の壁全てを株情報を表示する電子ペーパーで埋め尽くすんじゃないかな。
壁だけじゃなく天井も床も全て。
休憩したいときは別のものを表示するだろうけど。

200:オーバーテクナナシー
06/03/16 17:17:04 a6PMdCkI
>>199
意外と,本みたいに綴じた形にしてパラパラめくるんじゃないかな.
本という形式は紙の優位性の一つだったわけだし.

201:オーバーテクナナシー
06/03/19 06:32:06 EegZT25F
意外と,トイレットロールみたいにクルクル巻いた形にしてカラカラめくって拭くんじゃないかな.
トイレットロールという形式は紙の優位性の一つだったわけだし.

拭いたあと書き換えればうんこは消える訳だし。
繰り返し何度でも拭けるから便利だよな。

202:オーバーテクナナシー
06/03/19 11:40:26 /KQtfJ+J
>>201
ワロタ

203:オーバーテクナナシー
06/03/20 16:14:13 0h7bZUKU
ネット利用で様々な窓口での手続きでの利用者が減るかもしれないが、
全てネットで手続きできるようになるわけではないし、
ネットで手続き内容を理解できない利用者は、
窓口で紙に書かれた説明と窓口担当者の説明の両方必要になる。
こんなときタッチパネル付電子ペーパーでの説明書が大量にあれば便利。
待ち時間0するため建物内にいる全員が同時利用できるほどの大量の数量。
高速表示は必要ないだろうから1台のパソコンで何十台何百台に表示できるようにすればいいが、
そうすると、パソコンとWindowsの売れる数を増やすことに貢献できないから、
あまり乗り気にはなれないでしょうけどね。
売るほうとして電子ペーパーに付加価値を付けて、できるだけ高価で売りたいのでしょうけど。

とりあえず、利用目的を限定せず、低機能低性能でもいいから、低価格で、
パソコンからデータを送信するだけで表示できる製品を販売して、
あとは自由に使ってくださいっていうほうが普及するだろうけど、
それではあまり儲けられない。

複数のパソコンから1つの電子ペーパーを利用できるのと、
1つパソコンから複数の電子ペーパーを利用できるだけでいい。
タッチパネル付のもあれば便利。


204:オーバーテクナナシー
06/03/20 21:43:26 lg0B1SHs
>>203
なんだかわからないけど、ここに携帯電話置いておきますね。

205:オーバーテクナナシー
06/03/22 12:48:23 0hzjgNHf
>>201
それはなんだ、マジレスすれば
製本の時代から巻物の時代に戻れと言うことか?(w

206:オーバーテクナナシー
06/03/23 15:05:32 VwlSjbBa
電子ペーパー製品を高価格で販売するには、
美術工芸、インテリア、貴金属宝飾品、にして販売すればいい。
宝石の粒が変化することで電子ペーパーの表示が変化するとか。
白黒テレビを純金の粒の動きで表示する金黒テレビ。(金銀テレビなど他の色でもいい)
お金持ちであれば他に大画面高画質のテレビはあるでしょうから、
実用的ではないけれど、飾っておけばキラキラして綺麗なテレビがあってもいいのでは。
電子ペーパーの材料に高価な貴金属や宝石を使っていても、
貴金属の金属光沢や宝石の輝きを再現できなければ意味は無いのですが。
高性能高画質よりも、宝飾的高質感追求の電子ペーパーの需要はあると思うのですが。

207:オーバーテクナナシー
06/03/24 02:20:42 HNRkfooJ
>>206
安くないと「紙」とは言わないだろ…。高価な電子ペーパー≒液晶パネルって事で。

テレビは家電だから、そんなの作っても採算取れるほど売れないし、
宝飾品ってのは、価値の具現化だから、テレビのように「他の機能」は嫌われる。
精一杯タンスとか、鏡台とか。「使う」物で宝飾的価値ってのは意味ないわな。

208:オーバーテクナナシー
06/03/27 15:53:38 kCV2fNXH
災害用のラジオ付懐中電灯に丸めて内蔵し、ラジオのデータ放送を表示する。
ラジオ局は大画面電子ペーパー向けの災害時データ放送の規格を作り、災害時に放送。
普通のラジオ向けにも製品化し、災害時でないときは広告表示送信や番組に関連した内容を送信する。


209:オーバーテクナナシー
06/03/28 02:23:05 piNBO/Bc
>>208さんにも携帯電話あげますね。

210:オーバーテクナナシー
06/03/29 09:16:26 RiNa54T0
>>209
携帯が、ラジオのように
双方向通信が不要な一方向情報発信を受信できるようになってから言ってくれ。
災害時携帯が一時役立たずになるのは周知の事実だろ。

211:オーバーテクナナシー
06/03/29 23:09:32 9SGUzaSO
>>210
つ iチャネル

212:オーバーテクナナシー
06/03/30 15:28:39 R5gA8wWC
ある程度距離のある携帯電話の電磁波でも反応する、
極端に敏感な電子ペーパーが作れれば、電磁波が届いたとき、
「心臓ペースメーカーを使用しています、携帯電話を近づけないでください」
と表示する、服に取り付けることのできる警報機になる。(電気部品無しで薄型にできるので)


魚釣りのルアーを電子ペーパーで包む。
水中での動画表示(魚が食い付きたくなる動き)。
別のエサになる静止画変更表示。
静止画と動画のパターンを書き込む装置は、防水仕様で、
パソコンと接続できて、パターン作成編集したデータをメモリーできる。
製造メーカーはパターンデータの売買や仲介で儲ける。
電子ペーパールアーを小物のインテリアとして使ってもいい。


電子ペーパー猫じゃらし。
爪でひっかいても大丈夫な素材で作り、
1面だけ開いたサイコロ型の内側に貼り付ける。
虫やネズミなど小動物を表示し、最適に動かす。
円柱型やドーム型などでもいい。
電子ペーパーパネルを買って、
後は自由に組み合わせる仕様でもいい。

213:オーバーテクナナシー
06/03/30 16:37:41 R5gA8wWC
>>209
電波時計に近い周波数のデータ放送であれば、
太陽電池駆動の電波腕時計に内蔵し、省電力の電子ペーパーに表示するってのも可能なのでは。
送れるデータ量は少ないでしょうけど。

その地域では携帯電話の電波が届くかどうか判りませんとか、
地域内では一部の範囲だけですとか言われる地域に住んでいると、
何でもかんでも、携帯電話だけでというのは承知できない。

214:オーバーテクナナシー
06/03/30 17:50:59 TupXgzVF
電子ペーパーの耐久性が低いのであれば、
組み込みで交換できない仕様より、
誰でも簡単に電子ペーパーを貼り換えるだけで、
新品になる仕組みにすればいい。

215:オーバーテクナナシー
06/03/30 19:56:22 vtcGekVP
>>213
というか、ケータイの方法論で進めた方が利便性が高く、
普及も速そう(技術的にはすぐにでも可能)なネタばっか振るから、
携帯電話をもらってしまうんだろが。
もっとこう、ああっ電子ペーパー欲しくなったぞ!ってネタ振ってくれ。

216:オーバーテクナナシー
06/03/30 22:04:07 TsqOm0VF
>>215
ただ、携帯は持ってるだけで金かかる。

217:オーバーテクナナシー
06/03/31 21:26:20 +WPrS/yr
>>215
既存媒体との違いは「安い」「曲がる」「薄い」の3つだから,

安い・・・大面積(壁などの広告媒体などへの応用)
曲がる・・・曲面に貼れる(建物,電柱,家具に貼る)
薄い・・・重ねられる(本みたいにできる)

細かい応用はともかく,路線としてはこの3つしかないんでは.

218:オーバーテクナナシー
06/03/32 09:58:46 u03/swGI
>>211
あほか・・・データ配信方向は1方向でもパケット通信と言うだけで双方向なんだよ・・・・

219:オーバーテクナナシー
06/03/32 10:13:08 u03/swGI
本当にノートパッドみたいなのが欲しいな。
制御回路を持ったクリップボードに、表示機構だけを持つ電子ペーパーの束を差し込む。
電子ペンその他のデバイスで書き込んだり他の外部情報とのやりとりを行う。ほとんどPDA状態。
ある程度まとまったら電子ペーパーを1枚剥がす。
この時点で電子ペーパーの表示が固定される。
制御回路なしでも目で見て読めるだけでなく、これを他の端末にかざすと記憶情報を読み出せる。
他のクリップボードに刺すと続きの編集が行える。

剥がす前に終了処理をすることで、以下のこともできる
*改ざん阻止機能。一切書き換え不可・このクリップボード以外で書き換え不可が選択可能
*コピーガード。保持情報読み出し禁止+光学コピー阻止をかけることもできる。
 現在の楽譜複製阻止のような方法の他に、市販のコピー器にかけるとそれを感知して表示を止める機能あり
*アクセス制限。特定のクリップボード+特定の人間の認証がないと閲覧や書き換えができないように設定可能

220:オーバーテクナナシー
06/03/32 21:30:52 1gH/sjy7
>>211
SH902i持ってるけど、TVのニュース速報程度で月150円払うの('A`)アホラシス
だから結局、iチャネルの契約は見送った。

221:オーバーテクナナシー
06/03/32 23:28:57 1gH/sjy7
>>204
なんだかわからないけど、携帯使用料(基本料金・付加機能利用料金・通信料など全て)は全て君が払ってくださいね。
だってロハでくれるんでしょ?

とにかく、クーポンとかニュース速報とかそういうレベルの、名刺一枚分くらいの文字情報で済みそうなものには、結構便利だと思う。
携帯でやるとなると、結局これらの情報を取得するだけで通信料がかかるし。
街頭に配信用の端末を置いて、それを電子ペーパーに落とすとかするとか。

とにかく、クーポンもらう程度で通信料取られるのはバカバカしい。
携帯のICカード?ICカード積んでない機種持ってたらどうすんの?

222:オーバーテクナナシー
06/04/03 15:33:12 hy8nFO8H
携帯電話にそんなに強く発光する表示装置が必要なのか。
そんなに暗い場所で使うのか。
携帯電話に電子ペーパーだけを使用する選択肢があってもいいのでは。
消費電力重視の携帯電話があってもいいのでは。

223:ad
06/04/03 16:25:46 VMCVXB7k
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
URLリンク(infostore.jp)

224:オーバーテクナナシー
06/04/06 16:28:30 hYb6w67i
曲面と大画面が難しい液晶ではできないことですが、
家電製品のペットロボット化に電子ペーパーが使えるのでは。
可動部分が無くて、大画面表示するだけのロボットですけどね。
パソコンや携帯電話などにある動作状況に応じて表示するアニメと同じで、
違うのは画面が巨大であること、と表示装置の無かった家電製品にも採用すること。
小さいと距離があるとき見えないし、普通の家電製品は画面を覗き込んで使わない。

例えば、
洗濯機では、黒猫がシッポをクルクルと回すと、洗濯機が回り始めるとか、
洗濯中はハムスターが同じ様にグルグル回っていたりとか、
脱水中はチワワが小さい手で絞っている表示がでるとか。
掃除機が動くたびに歩く脚の表示が出たり、
掃除機の電源が止まると、お疲れ様でした、と表示されるとか。
冷蔵庫にダイエットのための警告をするキャラクターの表示とか。

こういうのは、一般受けする製品より特定のマニア向けを多種類用意するほうがいいでしょう。
高額で販売できるし、多種類でも製造ラインは1つにできる。
オタク向けに萌えキャラのメイド表示でもいいでしょう。
鉄道オタク向けや、車バイクなど、生物でないものでもいい。

子供のいる家庭向けに、この表示が出てるときは触らないでね、
という警告表示も、子供でも判りやすいものにできる。


225:オーバーテクナナシー
06/04/06 16:52:33 hYb6w67i
マンションなどの不審者対策として、個人認証登録システムを使用した場合、
警報音などでは、危険人物でない部外者だった場合に不便なので、
壁などの大画面の電子ペーパーで、その階の通路にいる人物の人数を表示できればいい。
携帯電話など覗き込む必要があるものでは不便。

例えば、
同じ階にいる人数を花の個数で表示する。(区別しやすければなんでもいい)
同じ階の人物はスミレ、登録されているが別の階の人物はヒマワリ、登録されていない人物はバラ。とか。
数字表示では文字の読めない子供が理解できない。


226:オーバーテクナナシー
06/04/06 17:08:01 hYb6w67i
車の盗難対策として、
車の車体全てを電子ペーパーで包み込み、
キーを抜き、停止し、電源が切れると、
車体全体に停止していることを示す模様が浮き出させる。
簡単に何かを貼ったり、塗ったりする程度では隠せない程に。
電源が入っているとき模様が消え、電源が切れているとき模様が出る。

認証システムを経ずにエンジンを始動すると、
模様を消すための回路に電源が入らず、
停止していますという表示をしたまま走行することになる。

227:オーバーテクナナシー
06/04/06 17:48:52 pt3wLzv0
旅客機を電子ペーパーで包み(重くなりすぎるのであれば一部でもいい)、
特定の航空会社の専用機ではなく、
空いている飛行機を、
別の会社のマークに瞬時に変更できレンタル可能にする。
あるいは、旅客機レンタル専業会社でもいい。
機体表面だけを貸し出す広告宣伝表示にも使える。

228:オーバーテクナナシー
06/04/06 18:17:28 pt3wLzv0
コンサートホールなどで、
歌手が歌詞を忘れたときのために、
床に巨大な電子ペーパーを貼り(あるいは敷く)、カンニングペーパーにする。
他に見やすい場所に設置場所が無かった場合だけですが。

229:オーバーテクナナシー
06/04/06 18:37:39 pt3wLzv0
雑誌の袋とじではなく、
書店で、雑誌あるいは普通の書籍を全て全体を袋に詰めて、見れなくし、
電子ペーパーをかざすと、大部分は見れるが各ページ重要な部分を部分的に隠した表示ができる。
それを見て買うかどうか決める。

230:オーバーテクナナシー
06/04/13 15:50:49 TJ+9d1/9
スポーツ競技場に電子ペーパーを広告看板以外の目的で使用するには。

プールの底面側面全てに貼り、
海中、宇宙空間、スカイダイビング、競争相手、などの映像表示。

スケート場の氷の下に埋め込み、
海中(氷の下で泳いでいるような動物も)、宇宙空間、練習用のライン、
イベント用映像、個人向け時間貸しのメッセージボード、などの表示。

プロスポーツ球場の座席に貼り、
空席が多いときの賑やかしとして、観衆などを表示する。
インターネットで表示するものを募集する。子供の落書きレベルでもいい。
表示するのは動物でも架空の生物でもロボットでもなんでもいい。

ボーリング、ビリヤード、カーリングなどで角度などの初心者向け助言表示。


231:オーバーテクナナシー
06/04/17 16:18:45 bN94Zjon
着たまま変身可能なコスプレ衣装、
キャラクター商品を作りやすいデザインするように、
電子ペーパーでコスプレ衣装作成可能なキャラクターデザインに。
コスプレ衣装であれば着心地が悪くても売れる。
最初はマニア向け、安くなれば子供向けおもちゃとして。

232:オーバーテクナナシー
06/04/17 17:38:36 t1fw3mk+
芝居の舞台の背景の絵かきわりを常設の電子ペーパーに、
場面転換がすばやく行えて、使用後にかきわりを廃棄する必要もない。

233:オーバーテクナナシー
06/04/20 18:19:01 Y2hiPeGM
値札が自由に書き換えられる電子ペーパーにすれば、
割引カードは商品の値札にかざすまで、割引率が判らないものができる。
割引率はバイオリズムのように各個人均等になるように分散し、毎日変化させる。
普通は売り出し期間中だけ高い割引率だけど、
売り出しでないときでも、たまに、
ものすごい高割引率が発生するギャンブル的な要素を付け加えることができる。

234:オーバーテクナナシー
06/04/21 22:00:34 gIZtqDlb
>>233
クーポンで似たようなことは実現済みだが、あまり効果は上がってない。
商品の売り上げはともかく、クーポンの回収率は上がってるけどね。
(カタリナのビジネスモデル特許)

235:オーバーテクナナシー
06/04/24 16:42:45 ohRgQF0K
行列ができる順番待ちの管理に電子ペーパーを使うと、(大きい表示に液晶を使うと高くなるから)
同じ場所に1列に並んで待つ必要が無くなる。
待つための座席や床に整理券番号と先頭からの順番をでっかく表示する。
整理券を受け取るときにどこで待つか場所を申請する。(距離が近くて電子ペーパー表示があればどこでもいい)

離れた場所にも各所の順番待ち状態を確認できるモニター画面を設置すると、
整理券にインテリジェントな機能は必要なくなる。安く作れる。
携帯電話などを利用するやりかたでは利用料金がかかる。
整理券が高価なカードだと故障や紛失時の費用の問題があるので安い方がいい。


236:オーバーテクナナシー
06/04/24 21:36:11 Jri2HY8D
感圧式タッチペンを応用させて鉛筆で書くように書けるようになったらの話だが
大規模な試験などで、情報を電波で一斉に送信、終わった画像データを一斉に受信できるようになれば、不正は難しくなる
最初はマークシートでやればもっとよさげ

237:オーバーテクナナシー
06/04/24 23:23:04 NIAjw8WH
試験みたいな重要な場所では故障危険があるからやっぱアナログだろ。

238:オーバーテクナナシー
06/04/27 13:49:30 lzg04bnn
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
ブリヂストンが開発を進める注目の電子ペーパーが,いよいよ実用になる。2006年春に日立製作所が発売する汎用ディスプレイに採用される。

 ブリヂストンが開発した電子ペーパーは,「電子粉流体」と呼ぶ独自の材料を移動させる方式を採用する。空気中で粒子を移動させることから,応答速度が0.2msと格段に速いのが特徴であり,
その開発動向に大きな注目が集まっていた。応答速度が速いことから,パッシブ・マトリクス駆動でも,高精細なドット表示が可能という特徴も備える。
なお,実用化で先行する米E Ink Corp.が開発する電気泳動型の電子ペーパーは,液体中で粒子を移動させるため応答速度が遅く,最新の製品では中間調で800ms,白黒で400msである。


239:オーバーテクナナシー
06/04/27 13:50:20 lzg04bnn

 今回,日立製作所とブリヂストンは,電子ペーパー・ディスプレイの市場開拓および事業化に向けて協力することで合意した(Tech?On!関連記事1)。
この合意は,機器メーカーとデバイス・メーカーという立場の両社が協力して電子ペーパー市場を拡大することが大きな目的であり,ブリヂストンは電子ペーパーの供給先を日立製作所に限定するわけではない。
日立製作所は,2005年12月にJR東京駅でブリヂストンの電子ペーパーを採用した広告表示端末の実証実験を行い,
さまざまな調査を実施した(日経エレクトロニクス2006年3月13日号の「離陸する電子ペーパー(1)~広告用途に活路を見いだす日立~」参照)。
こうした調査結果をブリヂストンにもフィードバックして,より良い性能の電子ペーパー開発の協力をあおぐ。
その電子ペーパーを独占して利用するのではく,電子ペーパー市場の拡大のために互いに協力するのが目的」(日立製作所)という。

 ブリヂストンが当初,日立製作所に供給する電子ペーパーは,13.1インチ型の1024×768画素品になる見込み。
ガラス基板を利用したパッシブ・マトリクス型である。東京都小平市にある同社の東京工場で生産する。
既存の製造設備で生産できる電子ペーパーは「13.1インチ型が最大」(同社)という。日立製作所は2006年末以降に,
より大型でカラー表示の電子ペーパーを採用した汎用ディスプレイの販売も計画している。ブリヂストンは今後,
こうした要望に対応して,より大型の電子ペーパーを生産できる設備の導入を進めるとみられる。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

240:オーバーテクナナシー
06/04/27 13:56:38 lzg04bnn
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

「電子粉流体」方式
応答速度が0.2msと格段に速いのが特徴

 ブリヂストンが当初,日立製作所に供給する電子ペーパーは,13.1インチ型の1024×768画素品になる見込み。
日立製作所は2006年末以降に,より大型でカラー表示の電子ペーパーを採用した汎用ディスプレイの販売も計画している。

241:オーバーテクナナシー
06/04/27 18:56:31 NCJekhuy
羊皮紙みたく紙も過去のものになりそうだね。ただ、情報を保存するのにちょっと不安か。

242:オーバーテクナナシー
06/04/27 19:22:16 +K6PEQ5F
多品種多重表示の自動販売機とかどうですか。
100本入る自動販売機であれば100種類入れて、
電子ペーパーで表示する。
先頭のものはそのまま表示し、
その次のものを先頭の商品の後ろに少しだけ見える形で重ねて表示する。
先頭以外の商品は少しづつ全て表示する。
宝探し的な感じで、
奥にある商品は少しだけ見えるから、全て違う商品だと分かる。


243:オーバーテクナナシー
06/04/27 19:24:04 +K6PEQ5F
病院や在宅医療で、病室の天井(壁にも)に電子ペーパーを貼り、
新聞や本、手紙やメール、学習用やクイズやゲームなどを表示するのに使えばいい。
使用していないときは、
他のもの(青空、夜空、人物、動物、絵画、その他、初夢用の富士山のような季節ものなど)表示するのがいい。

大災害や病院立てこもり犯などで、活動できる医療関係者が極端に少なくなったときに、
天井に患者本人が理解できるレベルの図と文章で治療や今後の対応策を表示するのに使える。

在宅医療で何時にこれをする(服薬とか寝ながらできる体操とか)とか、これをしてはいけない、
などを最適な時間に表示するのに使える。
口頭で伝えるだけでは忘れるし、紙の印刷では目立たない場所にあると見なかったりする。
カメラ付き電話での遠隔医療の補助機能として、
電話代や電気代などを気にしないで1日中表示できるのがいい。
FAXだと用紙の管理が、携帯電話は画面が小さい、
パソコンでは高性能すぎて無駄が多いので1日中電源入れっぱなしにできない。
テレビは大画面テレビの値段も電気代も高すぎる。

天井に液晶やプラズマでは地震のときの落下が怖い。

244:オーバーテクナナシー
06/04/27 19:26:15 +K6PEQ5F
インターネットのメールの画像でも可能だと思いますが、
標準機能として自動化されているものが無いので。多分。

FAX(メールでもいい)に追加して欲しい機能として。
原稿サイズ無制限(デジカメ撮影)。
表示サイズ無制限(巨大壁紙型電子ペーパーでの表示)。
原寸大表示可能(スケール確認カードと一緒に撮影、サイズデータ添付)。
表示可能なサイズや解像度などをFAX間で自動調整。
サイズデータから巨大サイズ拒否。
特定の相手からは原寸大許可。
相手側FAXに対して縮小送信なら許可など自動で調整。

部屋丸ごと撮影して、壁の向こうに相手の部屋があるかのように、
電子ペーパーでリアルに再現しながら、電話するとか。

245:オーバーテクナナシー
06/04/27 19:32:05 +K6PEQ5F
墓石用に電子ペーパーは使えないですかね、
太陽電池で動いて、名前とかお経とか故人の好きだったものなど色々用途はあると思うのですが。
墓石だから発光するタイプはあまり良くないだろうし、
電子ペーパーだと落ち着いた雰囲気の機械的に見えないものが造れそうに思うのですが。


246:オーバーテクナナシー
06/04/27 21:43:55 foaREnLK
>>245
 簡単に書き換えられるのではありがたみも薄れるだろうな。

247:オーバーテクナナシー
06/05/01 16:46:50 o0HMlIDZ
外装内装看板等全てを電子ペーパーに、
1つの店舗を複数で時間帯(曜日や休日別でも)別に共有する。
朝食、昼食、夕食で分けるとか。
同じ時間でも、客が少ない時間帯は一部を別の業種に貸し出すとか。
業種の区域分けを内装の違いで示せば判りやすい。
大量の荷物を運び込む必要がある業種では無理ですが。
運び込めない商品などは電子ペーパーに表示するとかすればいい。

248:オーバーテクナナシー
06/05/01 16:59:11 o0HMlIDZ
大きい教室などで、プロジェクターの代わりに電子ペーパーを、
明るい場所で使えるプロジェクターは省エネにならないし、
部屋を暗くする必要があるプロジェクターはノートに文字を書くには暗い。


249:オーバーテクナナシー
06/05/01 17:07:56 o0HMlIDZ
壁だけでなく床面に広告を、
矢印付でこの先何メートルに何々とか表示する。
真正面にある壁だと見る確率が高くなるが、
横の壁では見ずに通り過ぎることも多い。
見やすい位置まで下げて上に吊るすと建物が狭く感じる。

250:オーバーテクナナシー
06/05/01 22:04:57 UPMSnDAA
看板を数種類で切り替えるだけなら、
そんなん電子ペーパー使わなくても、
昔のバスや電車の行き先表示ロールで十分じゃねえか。
で、今となっては、電子ペーパーにするまでもなく省電力な液晶で十分かと。
電子ペーパーの利点は、薄さや軽さなどの可搬性なんだから。
固定物に使う意味が無い。

251:オーバーテクナナシー
06/05/08 14:47:28 YtsKCSEy
何枚もある説明書を見ながらしなければならないが、
手が汚れる仕事なのでパソコンでの表示はできない。
そんなとき大型の電子ペーパーによる表示と防水のリモコンがあればいい。

家庭内でも料理や化粧のようにアドバイスの本を読みながら行うものがある。
本の置く場所、パソコンや表示装置の設置場所、最適な設置場所があればいいが、
そうでない場合、その場所まで行って覗き込まなければならない。
大型の電子ペーパーによる表示と防水のリモコンがあれば設置場所の問題が解決する。
化粧品であれば単価が高いので、広告を兼ねた化粧アドバイスデータの無料ダウンロードとか、
専用のデータ暗号化した写真が送れるカメラ付き化粧鏡を作って、
個別のアドバイスを行うサービスがあってもいい。

パソコンや携帯電話が完全防水で画面が大きければ必要ないことですが。


252:オーバーテクナナシー
06/05/08 14:49:06 YtsKCSEy
家の外壁に電子ペーパーを貼り、家を自然に溶け込む景色するのはどうかな。
特に、新築とか豪邸とかは周囲に同じ様な建物が無い場合、
調和していないと感じる違和感があったりするから。
春は桜、秋は紅葉、冬はクリスマスツリーのように季節に合わせて変化させてもいいし、
毎日変化させてもいい。


253:オーバーテクナナシー
06/05/08 14:50:46 YtsKCSEy
半透明表示可能な電子ペーパーであれば、
デジカメの外部モニターとして2枚使えば、
デジカメでの写真と写真の重ね合わせ合成の位置合わせ確認が楽にできる。
電子ペーパーモニターを2枚重ね合わせて、
位置、大きさ、形状、傾きなどが合成しやすくなっているかを確認しながら撮影できる。
2枚の重なり具合の位置情報も記録していれば、パソコンでの合成編集もやりやすい。
ここでいう合成は分割撮影したものをパノラマ合成することではなくて、
アイコラなどのように写真を別の写真に合成するのに似てますが、
デジカメのメモリー内の写真とデジカメレンズ前の撮影対象物を、
リアルタイムで位置合わせ確認し、後でパソコンで合成編集することです。

半透明表示可能な電子ペーパーモニターを何枚でも重ね合わせて編集可能な編集装置もあればいい。



254:オーバーテクナナシー
06/05/08 16:50:24 cRXvZQgc
>>250
電話ができても手紙は残ったし、
Eメールができても手紙は残っている。
使い方が似ていても全く同じというわけではないので、
残るものは残る。

従来の表示装置(紙も含む)と全く同じ使い方するのであれば、
交換する理由は値段と維持管理費だけ。
それより、今まで何らかの理由(金額が高くなる、需要があるかどうか判断できない、など)でしていなかった使い方を探るほうがいい。


255:オーバーテクナナシー
06/05/11 17:15:53 RKk/56RO
携帯型ゲーム機のための共用可能なサブ画面に巻物型の電子ペーパーはどうかな。
メイン画面はゲーム機本体に表示するとして、サブ画面にはメイン画面では小さくて表示しきれない情報を表示する。
数値データ、所持アイテム、のような状態データ、マップ画面、ゲーム進行上のヒントなど。複数プレイの場合は他の人のデータも。
巻物型なので画面は細長い縦横比率4対1ぐらい。縦置き横置きどちらでもいい。
省電力のためと、データ伝送速度が遅くても使えるように、画面をブロック分けして、他はそのままで一部分だけ書き換え可能な機能は必要。
共用の機能と複数の巻物型サブ画面を連結して1つの画面として利用できる機能は同時に利用できるほうがいい。
サブ画面ですから、ぱっと見てすぐ分かる一覧性だけが高ければいい、高速書き換えの動画表示は必要ではない。
サブ画面は操作して表示内容を切り替えるより、最初から必要なデータは全て表示したままのほうがいいので、大画面を巻ける電子ペーパーがいい。


256:オーバーテクナナシー
06/05/11 20:44:13 WeusMfnT
携帯ゲームよりもボードゲームとかに使えないかね。

257:オーバーテクナナシー
06/05/14 21:08:22 v8hNVngA
URLリンク(japan.cnet.com)

やばい。俺の仕事の業界が終わってしまう・・・か?



258:オーバーテクナナシー
06/05/18 16:24:33 DH777QZ2
太陽電池だけで動き、電源を切れないようにすれば、
学習用の自動的に書き換わる貼紙として使える。

学習ソフトの起動やパソコンやゲーム機の電源を入れるなど、
他の方法では本人がやる気にならないと表示されない。

語学学習などのような暗記ものが最適だし、無駄知識や豆知識的なものでもいい。
日めくりカレンダーなどで豆知識とかある場合もあるけど字が小さいから見ないことが多い。
でっかく表示していれば見ようとしていなくても目に入る。

何時間毎に書き換えるかなどの設定するスイッチ程度はあってもいいが、
電源を切るスイッチは無い方がいい。
電子強制学習ペーパーということになるかな。

259:オーバーテクナナシー
06/05/19 02:46:32 SCha+mJn
>>1
紙が無くなるだとおー。じゃーあトイレットペーパー買占めとないと。みんな大丈夫?

260:オーバーテクナナシー
06/05/20 15:31:29 Bbo2W/tA
いつの時代の人ですかw

261:オーバーテクナナシー
06/05/21 11:47:05 3r0pGxOg
世の中、電子ペーパーだらけになりそうな悪寒!
建物の外壁、内壁、看板、洋服・・

どれもすぐに変えれるように、PCにつながってるんだろうな。
そしてそのPCはネットにも・・・

そんな時代に強力感染力電子ペーパーHACKウィルスなんてのが蔓延したら・・
 ・・面白いことになりそうだなw

262:オーバーテクナナシー
06/05/22 17:28:38 QJmgMYLd
プリンタやスキャナのように縦方向に動くライン型とか横方向にも動く点型の書き込みヘッドを使う電子ペーパーであれば、
書き込みのための構造を画面裏側ではなく、表側の見える側に設置すれば、値段も安くできるはず、書き込み速度は遅くなりますが。
電子ペーパーを壁に張り、ヘッドを設置するレールを表側に取り付けるだけですから。
それに書き換える部分だけにヘッドが移動するようにすれば、
全面書き換えの頻度が少ない用途では消費電力を抑えられる。
裏側とか内部に何か構造物が必要になるとか電気配線があるとかだと強度を高くしなければならいないしね。


263:オーバーテクナナシー
06/05/25 13:25:35 swXXB86w
電子ペーパーづら!

説明しよう。それは、着色トリートメントしなくても、
ヘアーカラーを自在に変えられるづらなのだ!

264:オーバーテクナナシー
06/05/25 16:09:58 Euvr+vGm
高速道路(鉄道も)の高架の外側(内側は高速走行なので)の側面広告に電子ペーパーを使うのはどうかな。
上下に書き込みヘッド用のレールを取り付ければ、横の長さ何十kmも連続している広告も可能なはず。
書き込みヘッドにデータ無線受信機能、位置検出機能、太陽電池とバッテリーでの自立走行機能とか、
あれば、電気配線する必要が無い。
普通の看板であれば1つあたり何十cmとか何m単位だろうけど、
何kmも連続しているから何百m単位で連続したデザイン限定として広告スペースを貸し出すほうが
インパクトがあっていいでしょう。
高架にサイズの小さい広告がいっぱいあっても見ないでしょうし。
ということで、広告スペースの貸し出し料金もあまり高く設定できないだろうし。
大量生産されても安くならない他の表示機器は使えない。
特定の期間だけ芸術家とか高架周辺の学校や住民に無料で貸し出すとかするのもいい。
景観が悪くなるというイメージを減らし、注目されるようになる。


265:オーバーテクナナシー
06/05/27 15:34:30 dNuCRKEL
>>263
 お、面白いかも知れんな。
 ついでに形状記憶性を発展させて、望みの髪型にしてしまう、とか。
 見えにくいところにUSB端子があって、そこにパソコンつなげて設定
できるようにする、ってとこかな。

266:オーバーテクナナシー
06/05/27 16:13:35 PpQOyHdT
感情と連動するってのもいいな!
びっくりすると髪の毛逆立とかww

267:オーバーテクナナシー
06/05/27 21:23:50 CzHiU6RP
文字通り怒髪天をつくわけだな

268:オーバーテクナナシー
06/05/28 09:38:24 NH60FNl3
妖怪アンテナw

269:オーバーテクナナシー
06/05/29 19:26:09 w7Z2vvIW
バイクのヘルメットだと、小型の感情とかの計測機を内蔵して、
模様が変化する製品ができそうな気がする。
怖がってるかどうかもわかるだろうから、
暴走族がチキンレースに利用するかも。


270:オーバーテクナナシー
06/05/29 20:09:13 OKSmXOVK
ホームページの広告みたいに
広告用電子ペーパーを車(特にトラック)の後部に貼るようになると、
車を運転してて退屈しなくていいよね。

もちろん、動画で表示される内容にもよる。

271:オーバーテクナナシー
06/05/29 20:44:07 VlwZu0+y
看板や広告用なら普通の液晶でいいじゃねえか。
手で持たないならペーパーにする意味ないじゃん。

272:オーバーテクナナシー
06/05/29 20:51:33 OKSmXOVK
液晶では、車体の清掃時に取り外しがきかないから・・・
外そうとしてガラスが折れて割れるようでは実用にならないのでは・・・

273:オーバーテクナナシー
06/05/31 01:40:10 hnWKgaJT
>>271
よくスーパーマーケットでPOP代わりに液晶ディスプレイあるけど、あれ、見辛いよ。

274:オーバーテクナナシー
06/06/01 16:57:58 GKaNx36W
水族館の透明のアクリル板が何枚重ねても透明になるように、
電子ペーパーを何枚も重ねて、あるいは製造時に積み重ねるとかで、
平面的ではなくて、油絵のような立体感のある絵を表示するのは無理かな。


275:オーバーテクナナシー
06/06/02 19:39:37 +VnATHLG
単純に二枚の画像を交差立体視出来るように表示したほうがいいと思う。

276:オーバーテクナナシー
06/06/02 23:34:32 NlHXbQvw
そのうち
テレビ二三枚枚買って来るわ
とかいうじだいがくるのでしょうか


277:オーバーテクナナシー
06/06/03 09:21:24 XQf6kZQv
電子ペーパーをロール紙にしてトイレに設置すると宣伝効果はあるのだろうか。

人の顔が映っているとやはり使用時に抵抗がありそうな・・・

278:オーバーテクナナシー
06/06/03 18:58:02 LxjREbkz
まぁなんかな
カンニングペーパーには最適かな

279:オーバーテクナナシー
06/06/04 14:59:58 KXkkQrw2
パンチィにしゅると、
いつもいろんなガラが楽しめましゅよ

280:オーバーテクナナシー
06/06/05 17:36:38 3if+SA/w
駐車禁止の取り締まりが厳しくなったので、
トラックの積み下ろしを慣れない者が行う機会が増えるかもしれないので、
トラックにでかい電子ペーパーを取り付け、
積み下ろしの荷物の場所配置や順番や手順などを素人でも分かるよう詳細に大画面で表示する需要があるのでは。
積む人と降ろす人が違う場合もあるだろうし、
複数の依頼主から注文を受けて隙間無く積み込むこともあるだろうし。

積み下ろし以外のときは広告表示とかデコレーショントラックのためにも使える。


281:オーバーテクナナシー
06/06/06 02:37:43 jFT6ak8I
>>280
ドライバーが乗ってるような偽装をする電子ペーパーが出たりしてね。

282:オーバーテクナナシー
06/06/08 15:51:29 OcQ43qkR
>>281
それリアルな動画で普通の車にも採用すると、
駐車場での車上荒らしを減らす効果があるかも。
本物か、偽者か、表示している全ての車を確認しなければならないから。


283:オーバーテクナナシー
06/06/12 17:24:33 2VgXo0n6
人形に帽子被らせて
寝てるように見せかければ大丈夫

284:オーバーテクナナシー
06/06/12 17:59:19 C5pcKEWk
キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

285:オーバーテクナナシー
06/06/12 19:20:15 ie1gTGgi
>>283
それでは大きい人形を常時のせておかなければならない。
座席を人形っぽく見せることができる形状かデザインにすればいいですが。

286:オーバーテクナナシー
06/06/29 16:01:58 bRcSwZ3B
大画面の電子ペーパーが携帯電話に必要になる用途として。

脈拍計測機能付き携帯電話。
携帯電話の手で握る部分に脈拍計測するセンサーを付ける。
ドキドキしてることを会話相手の携帯電話に伝えることができる。感情を伝える携帯電話。
脈データのモニタリングに大画面の電子ペーパー。変化が判りやすい。
脈の波形まで計測できる精密なセンサーであれば、健康状態も分かる。
皮膚電気抵抗(GSR)発汗計測の追加で、うそ発見器並に。


287:オーバーテクナナシー
06/08/16 14:16:21 s8EmEP82
電子ペーパーってあちこちで開発されてるんだけど、なかなか商品化にまでは結びつかないなあ。

288:オーバーテクナナシー
06/08/17 11:06:04 Iliw4Kf6
>>286
>ドキドキしてることを会話相手の携帯電話に伝えることができる
テレビ電話すら受けが悪い現状を考えるとこれはないなあ。
ストーカー御用達かも。
「奥さん、ハァハァ・・・・」って用途。

289:オーバーテクナナシー
06/08/17 16:56:56 7/a8UokB
>>288
無言電話のときに、脈拍を送らない相手の場合は即切り。
脈拍を送ってくる相手の場合は、
こちらから質問しながら脈の波形を見てどういう人物なのか判断できる。
片方が発言しなくても会話が成立する。

290:オーバーテクナナシー
06/08/18 23:39:43 eWQsFR5v
>>289
そういう電話が出るなら、ほぼ同時に脈拍偽装ツールが発売されるな。

291:オーバーテクナナシー
06/08/19 11:42:06 QcSp9cGd
>>289
下心ばりばりの電話がカットされ、さらに少子化が加速しました。

292:オーバーテクナナシー
06/08/21 15:11:12 FrEjr9PV
>>290
脈拍を上げたほうがいいのか、下げた方がいいのか、瞬時に判断し、
操作を1回も間違えずに行える自身があるならそれもありでしょう。

指示どうりに旗を上げ下げするゲームみたいで面白いかも。
質問する側はその脈が本物か偽物か当てるゲームにもなる。

293:オーバーテクナナシー
06/08/26 00:56:15 lkvNfZTH
>>292
人間の判断だって、いい加減なモンだからな。
脈拍情報を人手で操作して上げ下げしたって通用しそうだ。

自動判断ロジックをつけるにしても、同じロジックがそのまま
偽装のロジックに使える。


294:オーバーテクナナシー
06/09/03 17:03:42 5FQGAFiz
今時点で売ろうとしたらA4とか一枚何円くらいなんかな?
電子ペーパー自体は安いんでしょ?

295:オーバーテクナナシー
06/09/06 21:39:15 hvNgGMxC
>>294
設備産業だから、今だといくらってのは高いよ。
CDやDVDみたいなもんで、需要があって、ばこばこ工場建てて作り始めると安くなる。

296:オーバーテクナナシー
06/09/10 04:32:44 T2YUBWsz
>>295
 だからみんな手を出さないんだよ。ババ引くのがいやだから。

297:栗
06/09/26 09:16:03 HnnWMU9x
次次抜きさいこ~


298:栗
06/09/26 09:16:41 HnnWMU9x
次次抜きさいこ~


299:栗
06/09/26 09:17:38 HnnWMU9x
助けて~

300:>>1さん
06/09/30 10:56:06 gPX/dj3d
どうやら電子本が発売されているらしいな!端末機めっちゃ高いけど


301:オーバーテクナナシー
06/10/02 17:17:12 wgJ9htye
林家ペー・パーは夫婦です。

302:オーバーテクナナシー
07/06/18 15:25:59 YsYmvu5h
電子ペーパーっていう名称をどうにか別の名前にしないと普及しないだろうね。
電子ナントカではあまりにもあいまいすぎる。


303:オーバーテクナナシー
07/09/05 17:45:07 FKMfoWzH
ペーパーディスプレイまだでねーの?遅すぎる。
さっさと無線でPCとやりとりして漫画よみてーのにwwwwwwww

304:ド、マジレス
07/09/06 10:56:51 AmpIhcQ2
>>302
名前なんかどうでもいいんです。

はっきり言います。現状では性能が全然足りない。話になりません。
紙の代わりになんかなるはずがない。

305:オーバーテクナナシー
07/09/10 01:28:22 1jndcUaK
性能がぜんぜん足りないってどうこうことだ?

306:オーバーテクナナシー
07/09/10 15:13:04 nhwU2bTM
紙にプリンタで印刷するより速いだろ。

原稿がパソコン内にあれば、紙に手書きするより速いだろ。


307:オーバーテクナナシー
07/09/10 16:00:02 GfD13c9m
電子ペーパーというと語弊があるが、要は極薄超低電力ディスプレイ。
紙の代わりなどと考える方がどうかしている。

308:オーバーテクナナシー
07/09/10 22:04:54 BMnnj8lS
>>307
めくる必要のないノートパッドと考えれば紙の代わりだ。

309:オーバーテクナナシー
07/09/23 22:28:56 B9i2jEwL
数年後には実用化するするいってたけど
最近これといった新ネタないね。
まるでsedのような・・・

310:オーバーテクナナシー
07/10/03 08:36:14 raXP+5Nt
通常のディスプレーが成功すれば、DSみたいに
薄いタッチパネルをつけて書き込めるようになってほしい。

レイヤーごとに保存すれば紙よりも使いやすくなる。

311:オーバーテクナナシー
07/10/04 00:55:04 6tKNn+8g
>>310
どうせ書くのはいちばん上だけなんだから、電子ペーパー
自体に機能をつけるんじゃなくて、タッチパネル機能のついた
透明な下敷ならぬ「上敷」として実現するんじゃないかな。

312:オーバーテクナナシー
07/10/04 11:33:17 v7yrFXfX
場所とらない劣化しない、最高だね。

313:オーバーテクナナシー
07/10/19 19:23:59 O/B1cnU2
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

314:オーバーテクナナシー
08/01/28 17:40:32 /TKwhRZY
発光するタイプの表示装置って、目が疲れる。
かといって、パソコン用の発光しない大型の反射型液晶って、
無いみたいだし。微透過液晶とかいう似たのはあるみたいだけど。
発光しなくてもいい電子ペーパーには期待してる。ピクピク痙攣している疲れ目が。

315:オーバーテクナナシー
08/01/29 00:39:06 WN2v48pA
>>314
>発光するタイプの表示装置って、目が疲れる
これには特に異議はなくて、TVを近距離で見るのと一緒だろとは思うけど
現状の反射型液晶の体たらくを見れば、そんなものが大型化した
ところでどうにもならんと思うはず。コントラストが足りん。

まだ白黒ボールが回る電子ペーパーの方が将来有望かな。

316:オーバーテクナナシー
08/01/31 09:49:51 uIYimiwZ
しかし、いっこうに製品になる気配がないよなあ。

317:オーバーテクナナシー
08/02/04 18:52:20 anltmN70
寝る前に強い光を目に浴びると眠りが浅くなるから、
発光しない電子ペーパーがいいかもしれない。

暗い部屋で文字を読んでも目が悪くならないらしい。
でも、暗い部屋だと文字が大きくないと読めないから、
100インチの電子ペーパーを壁に取り付けて、
薄暗い部屋で使うと眠りが浅くならずにすむかな?。


318:オーバーテクナナシー
08/02/18 17:51:55 yklP1gaC
動画はテレビで見ればいいわけだから、
電子ペーパーの動画表示性能なんか低くてもいい。
壁とか机とか家具とか何にでも表示できればいい。


319:オーバーテクナナシー
08/02/19 20:05:00 y3/hOXVA
こんなの一刻も早く世界規模で実施すべきなのになんで話が進まないの?
技術的には余裕で実現できるんでしょ?

320:オーバーテクナナシー
08/02/20 17:38:05 dyCQqkU8
E INK方式で、LIBRIe、Sony Reader と Amazon Kindle があるけど、
とても実現とか製品とは言えないレベルにお粗末

321:オーバーテクナナシー
08/02/20 18:47:50 TCVy1BJ/
それは本気で取り組んでないだけじゃないの??
今Macで凄い薄いノートpcがでたけど、あれをさらに電子ペーパーの性能以外をできるだけ削ってさらにコンパクト低コストにしたら実現できるようにしか思えないけどそうはいかないの?

322:オーバーテクナナシー
08/02/20 19:05:16 0pSLFhxv
電子ペーパーと、ノーパソの液晶を同次元で語るような奴に用はない。

323:オーバーテクナナシー
08/02/20 19:15:00 TCVy1BJ/
もしかしてDSのタッチペンみたいなの使って実際に書くものを作ろうとしてるの?
そんなのいらないじゃん

324:オーバーテクナナシー
08/02/20 19:26:31 BkJrG4aG
電子ペーパー作ってるメーカーがかなり欲張りさんなので、なかなか実用化に至らないんだよなあ。
もはやペーパーディスプレイになってて、電子ペーパーというにはハイスペックになりすぎてる。

325:オーバーテクナナシー
08/02/20 19:48:16 0pSLFhxv
そう?ペーパーとしての機能が全く紙に及ばないので、イラネな付加価値に走っているように思えるが?

326:オーバーテクナナシー
08/02/22 00:43:24 yhEtME7b
あと10年、20年は、紙が優位

327:オーバーテクナナシー
08/02/22 22:52:42 Enr5UbaB
多分
技術的にPCは段ボールぐらいの厚さでいける

有機ELで画面
タッチパネルでキーボード+マウス
かなり強度に問題があるだろうが…
あとバッテリーが付けれない

328:オーバーテクナナシー
08/02/22 23:13:16 GxVhcqGy
バッテリー? ンなモンかなり薄くできまっせ。
容量は少なくなるケド、リチウムポリマーやその名の通り紙みたいな
ペーパーバッテリーなんてのも有りまっせ。

PCを薄くする時の生涯はむしろ廃熱だす。

329:オーバーテクナナシー
08/02/23 03:59:13 6c1c/5OX
ボタン電池でOK。
動作時間? 知らんがな

あるいはICカードみたいに、机に置いたら電源供給されるとかあると
面白いかも。

330:オーバーテクナナシー
08/02/25 18:54:11 FzgHlD8q
>>329
電源切れても表示保持するならそういうのいいな。
逆にペンや腕時計などから給電ってのもいいかも。
電磁波にうるさい人が多い今では無理かな


331:オーバーテクナナシー
08/03/24 15:37:43 vLCV5KVD
電子ペーパーを採用した携帯電話が日立から出るらしいな。
モトローラの携帯電話「MOTOFONE」のようなメイン表示画面でないのは残念ですが。

332:オーバーテクナナシー
08/03/24 22:25:07 W55/gpCV
和紙は不要になったら水で溶かしてまたすいたら紙になるし
保存性でも普通紙とは比べ物にならないらしいね

333:オーバーテクナナシー
08/04/05 22:43:11 NSjmrDzF
海外ではもう使ってるらしいな、日本も早く電車内の広告とか料理のレシピが三千種類位乗ってる本を作れば売れるのに

334:オーバーテクナナシー
08/04/06 09:22:15 tRXJA0zM
電子ペーパー、テレビでよく紹介されるようになってきたな
でもアレが普及したら、新聞配達店の立場は? 
(´・ω・) カワイソス

335:オーバーテクナナシー
08/04/06 16:46:36 GADcXaQ5
>>330
いや、電子ペーパーとしては、電源切ってもいいタイプはあるだろう。
白黒微細ボールを電磁場で回す反射型が。

それが本命かと言われると首ひねるがな。

336:オーバーテクナナシー
08/04/20 04:08:44 4skggy1Z
通常のディスプレイとして使えるようになるのかなあ。
液晶タブレットのように使えたら最高だな。気になるのは寿命と値段…。

337:オーバーテクナナシー
08/04/20 13:29:51 mnOpe1Me
>>335
電源切って表示を保持しないのはそもそも電子ペーパーと呼ばないのでは。
コレステリック液晶方式とかカラーもあるし。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)


338:オーバーテクナナシー
08/04/20 14:59:12 +oFvhXuP
せのたんは仮性包茎だったけど太めで包皮の上からカリが分かるプックリ型で良チンだったよ

339:反・権謀術数
08/04/20 16:07:19 8X/Ndfb5
部屋の壁一面に貼って、ころころ風景を変えられるようにしたい。

340:オーバーテクナナシー
08/04/20 19:50:10 Z0H2Ov3u
どうせなら全面に貼る方がいいよ
その日の気分で
個人用プラネタリウムとか
個人用水族館とか
やってみたいなー

341:反・権謀術数
08/04/20 23:30:04 8X/Ndfb5
あー、いいなあ、それ。長寿命で安価ならもっといい。

342:オーバーテクナナシー
08/05/01 16:17:59 219miao/
ビルなど壁面に大画面で表示されるやつ、
動きが速すぎると目障りだから電子ペーパー程度の速さのものがあってもいいのでは。


343:オーバーテクナナシー
08/05/03 10:39:43 epELNTvN
電子ペーパーは、はやくしてくれ orz
本の収納場所が本格的に無くなってき.....

344:オーバーテクナナシー
08/05/09 14:08:11 v+ir6fjV
>>343
データが消えたらあぼーん。
本は本のままの方がいいよ。

345:オーバーテクナナシー
08/05/11 23:50:58 PCpmuln7
データのバックアップを取らない奴なんていないよ。

346:オーバーテクナナシー
08/05/12 08:05:30 zKsmrbNe
だが、本やノートのバックアップをとる人間はいない。
本やノートの内容は、動力を供給しなくても消滅しない。
従って現在の電子ペーパーのアプローチは、ある意味間違っている。
紙のような入出力機構と、紙のような記憶メディア能力が必要で、
紙のように動作させるのに人力以外を必要としないものは可能なのか?

347:オーバーテクナナシー
08/05/15 04:25:39 lK4eXKOG
パックアップをとる人間がいないのではなく、「取れない」のです。
ついでに言えば本もノートも劣化するし、燃えれば消える。汚せば読めなくなる。

人力以外を必要としてはいけない理由がありません。
電子ペーパーに紙と同じ機能を求めることが間違っていて、
紙では出来ないこと(軽量化・スペース不要・複製が楽など)をすればいい。

348:オーバーテクナナシー
08/05/15 08:03:41 wHOozVHt
軽量化:紙数十枚との対比において絶望的
スペース不要:同上および入出力機構にとって絶望的
複製が楽:ノートはともかく書籍系は権利関係の為に絶望的

色々と絶望的です。

>人力以外を必要としてはいけない理由がありません。
>電子ペーパーに紙と同じ機能を求めることが間違っていて、
これらの用途は携帯やノーパソで済みますね。

ますます絶望的です。

ポスターや壁面広告くらいにしか使えないのかな~。

349:オーバーテクナナシー
08/05/15 20:47:27 QSmEHELj
仕事でPC使ってないだろ?

350:オーバーテクナナシー
08/05/15 23:41:08 wHOozVHt
もちろん使ってますよ。不便ですよね?

351:オーバーテクナナシー
08/05/15 23:51:15 TJsVdqQY
>>346
本やノートはうっかりしたら消えるってことはないからね。


352:オーバーテクナナシー
08/05/16 17:58:20 XnSIXqCT
電子ペーパーの事よく知らないけど携帯のサブとかにも使われてるなら
iPodとかプレイヤーの液晶部分をこれにしたら儲かって更に開発進む良い循環になるんじゃ

353:347
08/05/16 19:35:41 xRuz7Kb1
>軽量化:紙数十枚との対比において絶望的
数十枚の方が軽くて便利なら紙を使えばいい。
ま、俺は数十枚でも持ち歩くのはだるいと思いますが。

>スペース不要:同上および入出力機構にとって絶望的
意味不明。

>複製が楽:ノートはともかく書籍系は権利関係の為に絶望的
本を刷って運搬して販売するコストが減るって事です。
電子ペーパー普及の壁は権利じゃなくて利権。

>これらの用途は携帯やノーパソで済みますね。
自分でも不便だって言ってるじゃないw

354:オーバーテクナナシー
08/05/16 23:52:46 I37KlJdu
>>スペース不要:同上および入出力機構にとって絶望的
>意味不明。
例えば、紙だと「折畳んだまま見えている部分に対してだけ入出力できる」機能があります。

>本を刷って運搬して販売するコストが減るって事です。
これは確かですが、鶏と卵ではないですが、電子ペーパーが普及している事が前提
であり、電子データ化が先だと、もしかすると安くても売れないかもしれません。

>電子ペーパー普及の壁は権利じゃなくて利権。
電子データになれば、例によって「オリジナルと同様」の複製が可能性としてあります。
従って、利権と言う言葉よりは、権利関係と表現した方が、まあ穏やかかなと思いました。

>>これらの用途は携帯やノーパソで済みますね。
>自分でも不便だって言ってるじゃないw
ええ、不便ですが、不可能ではないですし、部分的には優位な点もありますからね。

355:オーバーテクナナシー
08/05/17 00:59:43 /MSq8ctN
>例えば、紙だと「折畳んだまま
それは電子ペーパーを折りたためば同じですよね?もしくは電子ブック。
スペースってのは、たとえば本が100冊あればそれだけ場所を取るでしょう。
何年も取っておかなくてはいけない書類や図面は倉庫が必要なぐらい溜まる。

>電子ペーパーが普及している事が前提であり、電子データ化が先だと
そう思います。でもコンテンツが少ないと普及しないジレンマ

>不便ですが、不可能ではないですし、部分的には優位な点もありますからね。
重量・サイズ・バッテリー・直書きなどのPCでは越えられない壁を越えて、
「部分的には優位な点」を生かす事が出来るのが電子ペーパーでは?


…今は技術的・コスト的に無理だろうけどもorz

356:オーバーテクナナシー
08/05/17 01:41:24 /MSq8ctN
これで伝わんなきゃもういいやw

巻き取り式電子ペーパーケータイ
URLリンク(jp.youtube.com)

HITATI 電子ペーパーディスプレイ
URLリンク(film.hitachi.jp)

エプソン
URLリンク(www.youtube.com)

富士通
URLリンク(jp.youtube.com)

電子ペーパー新聞
URLリンク(www.youtube.com)


URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

357:オーバーテクナナシー
08/05/17 04:46:06 wlOiKis6
電子ブックみたいなのじゃなくて
普通のPC用ディスプレイや携帯で実用化して欲しいなあ。
白黒だって反応遅くたって構わないのに。

358:オーバーテクナナシー
08/05/17 08:05:52 SFt0nPLy
>それは電子ペーパーを折りたためば同じですよね?もしくは電子ブック。
紙と同程度に嵩張らずに折畳めて、その状態で入出力可能という事ですから、
結構敷居が高いですよ。

>スペースってのは、たとえば本が100冊あればそれだけ場所を取るでしょう。
>何年も取っておかなくてはいけない書類や図面は倉庫が必要なぐらい溜まる。
これは、電子データの優位な点でしょうね。
しかし、電子データとしての優位さを強調する為には、さらに「検索」がスピーディで
ある事が要求されると思います。
フラッシュメモリ(USBメモリ・SDなどの中身)等は、現状でもある程度の省スペースが
見込めるわけですが、それを「オフライン」で保管しては、検索などに素早い反応は
望めませんし、かといって、それらを個別にオンライン・オフラインの切替えが可能に
するのは、まあ、無意味ですから、データだけを巨大なデータベースに蓄積する事に
なるでしょう。

やはり、電子データの便利さを享受するのは、なかなか大変ですね。

359:オーバーテクナナシー
08/05/17 10:26:34 obcUlwYY
>>358
>結構敷居が高いですよ。
それを目指すのが電子ペーパーですから仕方ない。
画用紙程度の厚さ堅さを目指すってとこでどうでしょうね。
個人的には>>356ではまだまだかなと思う。
まだまだコンパクト電子手帳の域を出ていない。

ペーパー部分はあくまで表示と一時的なペン書き込み、だけに特化して、
専用インタフェース機器に挟めばキーボード入力とか一時書き込みのOCRとか
データの入れ替え/ネットからの検索に対応すると言うところを夢見る。
単体では十数ページのメモリを有し、小さいクリップ状のメモリを挟めば
数GB程度の情報を保持できる(ただし入力I/Fに乏しいので検索機能はないに近い)




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch