02/09/29 08:00 gJ1F3C33
∧∧
( ・●・)<なんでもいいから2サイクル復活させろ能無し
( o)
2:オーバーテクナナシー
02/09/29 08:30 iEh+9FRr
吸引・圧縮・燃焼・排気
3:オーバーテクナナシー
02/09/29 08:31 XSxsqMBM
2ゲット、と。
4:オーバーテクナナシー
02/09/29 08:37 YdDBbvxH
4さいくーるでー
もーえてーいるー
5:オーバーテクナナシー
02/09/29 11:31 gw5lWMvg
しかしなに言いたいのか分からない1だな。
6:オーバーテクナナシー
02/09/29 11:53 vzyS4AXR
昔、HONDAが6サイクル研究してたね
燃費うpするけどパワーもトルクもダウン
排気もきちゃなくなるんで止めちゃったみたいだけど
8サイクルとは何かが明らかにされることが話し合いの前提だ
さぁどうぞ↓>1
7:オーバーテクナナシー
02/09/29 14:41 MJUZ63Cv
1サイクル創った香具師は神!!
8:オーバーテクナナシー
02/09/30 09:59 YnyZ87DL
屁
9:2チャンネルで超有名
02/09/30 10:09 uoLKxY7h
URLリンク(www.tigers-fan.com)
URLリンク(www.tigers-fan.com)
女子中高生とHな出会い
ロリロリ児童とHな?
2チャンネルで超有名
10:オーバーテクナナシー
02/10/01 01:43 ROug74ON
>>7
2サイクルを水平対向にしたら1サイクルになんない?
どうやって吸気するのかと(略)
11:オーバーテクナナシー
02/10/01 12:26 Zfjn6J9P
1ではサイクルになりえない。その意味で>>8は正しい。要するに噴射で推進。
12:オーバーテクナナシー
02/10/01 18:42 dS1FeSwG
なんだガスタービンじゃん
13:(゚Д゚)発明しる!!
02/10/02 22:58 ie9rE7aF
ガスタービンでもない、もちろんロリーターでもない、ブレの無いモーターのような完全回転運動のみの新型エンジン開発した香具師は界王!!
14:オーバーテクナナシー
02/10/02 23:12 DBMMvxr+
>>13
ガスタービンは回転運動のみじゃないのか?
15:(゚Д゚)発明しる!!
02/10/02 23:38 ie9rE7aF
>>14
うむむ・・・書き方が悪かったかにゃ?
>ブレの無いモーターのような完全回転運動
↑この部分はロリータにだけかかっていたのねん。
ガスタービンは確かに完全回転系。
しかし、高回転を維持するような使い方でないと燃費効率が悪い罠。
あと、極低回転時のエンジンそのもののトルクが細い罠。
だから、自動車に使えるような極低回転時から実用上問題の無いトルクを
発生し、トータルの燃費性能(ガソリン1㍑当たりの平均走行距離)
も現行の自動車エンジン(2000ccクラス)とほぼ変わらないような
完全回転系の新型エンジンって出来ないかな?と思ったんよ。
21世紀だし、もうそろそろ往復運動は止めましょうや・・・
なんかカコワルイんですよね。絶対何らかの振動あるし。ポンピングロスもね・・・
21世紀は電気自動車の時代!モーターがあるべ!ってのは無しよ(はあと
人間の知恵と技術の可能性について考察したいだけです、はい。
16:オーバーテクナナシー
02/10/03 01:40 3+JRGIU+
>>15
極低回転時のエンジンそのもののトルクが…って、トルクなんかないと
思うんですけど、ガスタービンって。規定回転に達するまでは、ドカス
カ燃料燃やしながら自身の回転数を上げるのにほとんど消費されちゃう
んですけど…。
17:エドガ―
02/10/03 01:58 HZ/i73Hc
将来は、日本人は世界に出て行くともいます.戦争の為、経済の為に過去は行きましたが.今度はボランテァや地域への協力ためです.
18:オーバーテクナナシー
02/10/03 03:38 AQ+07Lf4
ところで、何でエンジンの話にロリータが出て来るんだ?
二回も書いてるんだから書き損じじゃないよね。
19:オーバーテクナナシー
02/10/03 07:42 VTkpGYhh
>>15
DLM型ロータリーは偏芯回転ではありませんが?
試作のみで実用化して無いけど。
URLリンク(www.der-wankelmotor.de)
20:オーバーテクナナシー
02/10/03 12:59 r/pfPtVk
ロリータエンジンはポンピングロスが・・・(;´Д`)ハァハァ
21:オーバーテクナナシー
02/10/03 16:17 4shD16S6
トルクの話が出るんならモーターの方がはやいべ。
トランスミッションはいらないし、排ガスは出ないし、騒音は出ないし、いい事だらけ。
わざわざ開発する意味なし。
22:2チャンネルで超有名
02/10/03 17:00 qiTif4Qo
URLリンク(www.tigers-fan.com)
URLリンク(www.tigers-fan.com)
ヌキヌキ部屋に直行
コギャルとヌキヌキ
全国地域別出会い
23:(゚Д゚)発明しる!!
02/10/03 20:44 B9A84rGD
>>19
おお!これは!!!!!
ソースサンクスコ♪
世の中頭の良い人がいるんですね~
いや~感心感心~
実用化して( ゚д゚)ホスィなあ・・・
24:(゚Д゚)発明しる!!
02/10/03 20:51 B9A84rGD
でも>>19のソースのようなアイデアを最初に思い付く人って天才的だと思う。
そういう人に凄い知性を感じるよ。
実用化はマツダに任せればそのうち出来るかな?(w
25:19
02/10/03 21:06 wbdoT4U2
>>23-24
つーか、DKMの発明者はKKM(実用化されたタイプのロータリー)と同じ
ヴァンケル博士その人で、博士はDKMの実用化を断念してKKMで
妥協したんだが……
26:(゚Д゚)発明しる!!
02/10/03 21:58 B9A84rGD
>>19
そうなんか・・・あなた詳しいねん♪色々あんがと。
(つーか俺があまりにも無知という罠か?w)
27:名無しさんなの
02/10/03 22:13 boRKKSQ8
>>15
えとえと・・・。トルクコンバーターとか、トランスミッションを組み合わせて・・・
エンジンは高回転を保ったまま、車軸は低速から加速・・・。ってのはだめなの?
戦車にもガスタービン、使われていたと思うんですけど・・・。
ガスタービン、まぢでつんだら、重量が問題かも?
28:オーバーテクナナシー
02/10/04 02:07 HLLRMQU4
ガスタービンで発電して、タイやホイールにモーター組みこみ。っ手のは? だめ?
29:オーバーテクナナシー
02/10/04 09:28 JFA6Da6F
>>27
ガスタービンは軽いんだが。
30:オーバーテクナナシー
02/10/04 12:39 bZP6Cdg/
1回転で2回爆発(180°ごと)するようなの考えたが
これって何サイクル?
31:オーバーテクナナシー
02/10/04 15:56 lGWxuP6O
↑もっと具体的に書いてくれないと判断の使用が無い。
32:オーバーテクナナシー
02/10/04 18:26 +X3AiiQj
>29
本体の重量は魅力的に軽量なんだけど
減速装置などを加えたシステムとして見ると情けないほど肥大化する
>30
爆発回数じゃなくて、どんな工程を経て動作するかによる
33:19
02/10/04 19:07 WB28B6YC
両端に給排気(掃気)機構を備えたシリンダーの中央にフローティングピストンを
置いて、両側で交互に(2サイクルの)燃焼させれば1サイクルと呼べんか?
シールされたシリンダー中のフローティングピストンからどうやって出力を
取り出すかは知らんし、素直に普通の水平対抗2気筒にする方が速い罠。
34:オーバーテクナナシー
02/10/04 19:53 59dBgsI+
2サイクルの欠点を無くし、全ての面で4ストロークを凌駕した
エンジンって作れんかのぅ~ ↑
(燃費、環境性能、小型、軽量、シンプルな構造、高出力など・・・)
35:オーバーテクナナシー
02/10/04 21:23 lGWxuP6O
>>33
>>10でがいしゅつ。
36:オーバーテクナナシー
02/10/05 03:11 w0ZQRBae
ラムジェットはだめか?
回転系無しのエンジン
37:オーバーテクナナシー
02/10/05 11:18 auZndSLL
ラムジェットの構造のシンプルさは正に機能美!!萌え~♪
でも、超音速に達するまでは補助動力機関が必須なのが萎え~・・・
38:オーバーテクナナシー
02/10/05 12:23 k/1tE5K0
>>36
タイヤまわせないじゃん。
39:オーバーテクナナシー
02/10/05 19:21 4kuXVzHh
>>28の案は駄目?ガスタービン・エレクトリックが一番良さそうな気がするんですが…
40:30
02/10/05 22:33 I0ilYLSV
>32
行程は 吸気、圧縮、充填、爆発、膨張、強制排気の工程踏みますが。
93年ごろ考えた物で、ロータリー+水平対抗(BOXER)二気筒混ぜたようなエンジンで
エアコンのベ-ンコンプレッサーのベ-ンが外側に2枚で、ロ-タ-が半月を向かい合わせ
にずらしたもので固定軸ロ-タリ-になります、それだと、二系統持つエアコンのコンプレッサー
なのでロータリのようなあたりに燃焼室を設け上方部で吸気、圧縮>燃焼室
下方部で燃焼室<膨張(圧力>回転力)、排気行程を行います
コンプレッサー&デコンプ(エア-モ-ター)
------------- ※自作JETエンジンの考えと同じでタ-ボ+燃焼室
|吸気 |圧縮|↓ ではなくスパチャ+燃焼室の考えです。
-----┼-----|燃焼室|
|排気 |膨張|←
-------------
良いあぷろだあれば、絵で説明したほうが早いほど変です(w)。
41:オップス!
02/10/06 11:12 FP/b7eBj
URLリンク(zerrobull.com)
ついに完成したぞ、ロリータエンジン!
二気筒?!で、早速ピストンじゃー。
42:オーバーテクナナシー
02/10/06 14:20 iGUCprBj
車仕様のガスタービンエンジンは、トヨタで実現しているはずだが。
43:オーバーテクナナシー
02/10/06 15:06 iGUCprBj
ガスタービンターボシャフトエンジンって、最初から最後まで
エンジンで回すのではなく、一定の回転数までモーターで回して
高回転になったら、ガスタービンを回せば良いんじゃないかな?
勿論、減速時もガスタービンで電気を起こせば、自然にブレーキ
もかかるし。
44:オーバーテクナナシー
02/10/06 16:02 N2i4K59q
45:オーバーテクナナシー
02/10/06 16:54 QhVcZ+2T
対向フリーピストン機関なんてのもある
URLリンク(www.dynacam.com)
46:オーバーテクナナシー
02/10/06 16:59 citdCnnC
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)
47:オーバーテクナナシー
02/10/06 17:05 wKfSSPlP
まあ、でもエンジンって基本的に回転数や負荷が絶えず変動するような使い方だと
効率悪いっスよね。
だから車(都市部では特に)はモーターが適しているっスよね。
48:オーバーテクナナシー
02/10/07 10:35 Y3K14MIH
>43
モーターとガスタービンの切替が上手くいく方法を考えんといかんね
必要になったらガスタービンを起動する方法だと
ガスタービンは出力が安定するまでに時間がかかるから
切替えが行なわれる時にパワーが出ない領域が出来てしまうし
ドライバーが諦めてアクセルを戻しちゃうと、折角、起動しかかったガスタービンがしおしお・・・
常時、ガスタービンを起動している方法だと切替えは良い具合なんだろうけど
前出の燃費がうわぁな状態に
>47
結局のところ、所詮は化学プラントの一種だから一番具合の良い範囲なんて限られちゃう
電気様々、エレキまんせー、でも、モーターは兎も角、電池とかは結局、化学プラントなんだよなぁ
49:オーバーテクナナシー
02/10/09 18:32 a79Oii40
>>48
モーターとガスタービンの切り替えって、車の
ハイブリッド化を見ていれば上手くいきそうだと思うが。
出力は、直接噴射じゃなくてシャフトだし。
上手くいけば、リ―ンバーン効果でかなりの燃費を抑える事が
可能かと思う。確か標準で50:1ですから、それ以上ですね。
50:死神の砂時計
02/10/10 22:04 cXgxpzIT
リンバーンか・・・
空気を純酸素かそれに近いものとその他のものに分け主燃焼室にその他のものを送り副燃焼室で酸素濃度の高い濃い混合気を作り燃焼させる。
51:2チャンネルで超有名
02/10/10 22:19 sCEawcdp
URLリンク(mona.2ch.net)
URLリンク(jumper.jp) 携帯用
女子中高生とHな出会い
ロリロリ児童とHな?
2チャンネルで超有名
52:オーバーテクナナシー
02/10/11 02:14 Um39paB5
ガソリンの爆風で水車みたいな形の風車を回す。
1サイクルぽくない?
53:オーバーテクナナシー
02/10/11 03:01 zvCvgjRs
>>52
それをガスタービンと呼びますです。
54:オーバーテクナナシー
02/10/11 11:51 79zDmeIf
>>52-53
ワラタ
55:オーバーテクナナシー
02/10/17 20:20 fwT3W/6W
56:オーバーテクナナシー
02/10/18 09:37 LToTvbKV
自動車やバイクは車輪で走る限り究極的には電気モーターが最適だね。
モーター自体は既に枯れた技術で、自動車やバイクへの搭載は電源の開発・普及待ち。
タービンやレシプロエンジンは、パワーバンドで一定の回転を保つのが最も効率良い。
いまの大半の自動車のように回転数を変化させまくる使い方は、かなりお馬鹿なやり方。
内燃機関に限定するなら、CVT(無段変速機構)を介して動力は一定の範囲内での変動に
抑える方法が次善策ってところか。
そういう乗り物も実は既にあって、原付スクーターなんかがそう。
変わったところでは大型の重機にはタービンやディーゼルで発電機を回し、
そこで発電した電力でモーターを回してタイヤを駆動するものもある。
57:オーバーテクナナシー
02/10/18 10:23 2xhfVE6U
>19
じっと見ておもたんだが、爆発工程はイイとして・・・・
いったいどこで給排気をしておけば良いんであろうか?
じーっとみてみ。爆発後そのまま膨張行程からまた圧縮工程になる。
58:オーバーテクナナシー
02/10/18 13:20 2E+2KUSz
↑ちゃんと反対側で給排気してるように見えますが?
ただし、どうやって給排気のための管をつなげるのかとか、
どうやって動力を取り出すのかは、良く分からん。
外側を固定するとただのロータリーエンジンになっちゃうし(w。
59:オーバーテクナナシー
02/10/18 13:37 glc/9MHX
>>57
たすかに…
膨張行程のあと排気行程なのか圧縮行程なのかはよく分からんけど…
吸気→圧縮→膨張→排気というサイクルが完成されていないような気がする…
つーか、英語じゃないから全く何が書いてあるのか分らんのが痛い(;´Д`)
吸気行程はどこなんだろうか??
>>19さん詳しそうだから教えてガリレオ!!
60:オーバーテクナナシー
02/10/18 13:40 glc/9MHX
>>19ってサイドにやや窪んだ状態で設けられた点火プラグ及び給排気ポート
を使って作動しているとかか?
61:オーバーテクナナシー
02/10/18 15:09 2xhfVE6U
>58
もう一度見て来い!!おまえぜんぜん判ってない。このスレで語るの無理だ。
62:オーバーテクナナシー
02/10/18 15:27 glc/9MHX
もしかしてDLM型ロータリーってのは2回転でひとつのサイクルを完成させているのかも!
と推測してみる。(w
右上から見て、1回転目 吸気→圧縮 2回転目 膨張→排気 見たいな感じで。
63:62
02/10/18 15:30 glc/9MHX
2回転説だとバルブ装備が必須だな…
64:オーバーテクナナシー
02/10/18 15:30 Kx41i1Km
URLリンク(profiles.yahoo.co.jp)
65:58
02/10/18 15:31 2E+2KUSz
何度見ても同じにしか見えませんが?
キミらが何かカン違いしてるんじゃないの?
あのエンジンは、行程自体はわれわれが知っているロータリーエンジンと何も変わらないよ。
66:62
02/10/18 15:41 glc/9MHX
>>58
じゃあ、動作方法について詳しく解説してください。
給排気ポート及び点火プラグの位置についてもね。
>外側を固定するとただのロータリーエンジンになっちゃうし(w。
↑ところでこの発言はかなり痛いと思うのですが…
回転出来なくなる事に気付くべきです。
67:58
02/10/18 15:56 2E+2KUSz
>>62
>給排気ポート及び点火プラグの位置についてもね。
だから58で「良く分からん」って書いたじゃん
>>外側を固定するとただのロータリーエンジンになっちゃうし(w。
>↑ところでこの発言はかなり痛いと思うのですが…
> 回転出来なくなる事に気付くべきです。
文意を読めよ(w。
ちなみに、58を書いた後で件のページを機械翻訳してみますた。
『このモーターによって成功するFelix Wankel のUr-wankel エンジン、日記に25 年として古い書いたそれ。
それは全くだけ回った4 回の打撃エンジンを作成した、。
内部のスライドは純粋なストッパー、それとしてだけ作成するどのトルクでも役立たない。
外的なスライド、DKM は、力渡す部品である。
外的なスライドは3 つの回転、一方では内部のスライドの回転を二度する。 皆
燃焼室の空は点火プラグを坐らせた。 混合物の供給は起こった空の内部の回転子シャフトに。 .
KKM のwankel エンジンのDKM の運動学的な逆転。
外的なスライドは停止した。 速度の比率2: 3 つはピニオンと内部ギヤの関係で現われる。
風変りなシャフトは3 回を回したが、スライドは一度だけ回る。 .
Wankel エンジンの順序のステッププロシージャ。
引き続いて4 つの順序のステップは風変りなシャフトの1 回転につき逃げる。
Wankel エンジンは正しい4 回の打撃エンジンでない、ピストンモーターと対照をなしてそれと排気弁を要求する。 』
68:62
02/10/18 16:15 glc/9MHX
>>58レス&翻訳サンクス
翻訳は正直微妙ですな…いまいち分らない(;´Д`)
HPのアニメーションも一番下の実用化したロータリーと同じくらい
詳しいのがあれば分り易いのになあ…
69:62
02/10/18 16:35 glc/9MHX
>外的なスライドは3 つの回転、一方では内部のスライドの回転を二度する。
↑ここはエンジンのサイクルについての記述なんだろうけど。
ここを自分なりに解釈するとやはり真ん中のいわゆる三角むすびの一面に
注目して吸気、圧縮、膨張、排気行程を見ると三角むすびが2回転して
戻ってきた時に全行程が完了するように思えるのだが…間違っているかな??
逆に言うとそれ以外の方法でおむすび1回転以内に全行程を完了する動作方法が
理解できん。
2サイクルのように吸気と圧縮 膨張と排気が同時に行われていたりするとかかな??
まあ、しばらく色々と妄想してみるか(w
70:58
02/10/18 16:45 2E+2KUSz
WorldRingoとAmikaiText、両方を使って、一部をどうにかこうにか意訳(w。
『彼は4ストロークエンジンを作成した。
内部のスライドは純粋なストッパーで、どのトルクでも役立たない。
外的なスライド、DKM は、力を渡す部品である。
外的なスライドが3回転するうちに、内部のスライドが2回転する。
燃焼室の穴に点火プラグを坐らせた。 混合気は内部ローターシャフトから供給された。』
71:58
02/10/18 17:07 2E+2KUSz
同じく、二つ目の図の解説の意訳。
『KKMは、DKMエンジンの運動学的な逆転。
外的なスライドは固定。 速度の比率2: 3 つはピニオンと内部ギヤの関係で現われる。
偏心軸が3回転した一方、スライドは一度だけ回転する。』
72:58
02/10/18 18:24 2E+2KUSz
こんなの作ってみますた。
URLリンク(www.42ch.net)
73:19
02/10/18 21:24 2QGbLTIW
私も該当ページ記載以外の事は殆ど知りませんし、大学教養成績Cの
独語力では該当ページも半分程度しか理解できていません。
ただ、私が調べた範囲ではDKM(>>19の"DLM"は勿論タイプミス)が
2st動作であるという記述は見当たらなかった事と、
URLリンク(www.der-wankelmotor.de)
にて最外殻と、KKMのロータハウジングに相当する内殻の間に、
さらに一層の回転円殻があるらしく見えることから、
この円殻が、内殻の1/2の速度で回転する巨大なロータリー・
バルブであると想像しています。
74:オーバーテクナナシー
02/10/18 23:26 m+sn/+xf
富塚のおっさんは、ロータリーをぼろ糞に言ってたなー
75:オーバーテクナナシー
02/10/19 14:17 gxOTYhve
DKMエンジンの詳しい構造や動作原理について詳しい香具師はおらんのか~??
76:オーバーテクナナシー
02/10/19 14:24 gxOTYhve
↓ロータリーエンジン(DKM)の誕生秘話
URLリンク(www.mazda.co.jp)
77:オーバーテクナナシー
02/10/19 14:26 gxOTYhve
↓ロータリー物語(>>76を含む)
URLリンク(www.mazda.co.jp)
78:オーバーテクナナシー
02/10/19 14:27 gxOTYhve
でも、DKMについて詳しい事は書いていない…(;´Д`)
79:40
02/10/20 00:01 nkm+mC97
40です
40のエンジンの動画を
UP板にあげました、えせロタリーだす。評価おながいします。
URLリンク(www.42ch.net)
GIFアニメです。
4スト?1スト? ロータリー+Flat2+ガスタービン/3でいかがでしょう。?
だめ?
80:オーバーテクナナシー
02/10/20 23:42 QMMqq9h8
>>79 (40)
圧縮のあたりがよくわからんのだが・・・。
圧縮して無くない?
機械は素人ですので、よくわかってませんが。
81:オーバーテクナナシー
02/10/21 13:04 4eru3Y5Z
>72
見れんぞ!
82:オーバーテクナナシー
02/10/21 14:28 /Pl6MM3T
拾い物だがこれか?
URLリンク(www9u.kagoya.net)
83:オーバーテクナナシー
02/10/21 18:22 4eru3Y5Z
58はがんがって和訳までしたけど、その後わかったのかな?
みんなが疑問もってるのは、
19のHP 、3つの絵のうちの一番上の動画だよ。わかってる?
84:58
02/10/21 19:01 G/7bQwwF
貼りなおし。
URLリンク(www.42ch.net)
85:オーバーテクナナシー
02/10/21 19:18 i+H9cHQ4
>>58偉い(・∀・)イイ!!
さあ、この板のみんなでDKMの動作原理を説き明かそうではないか!!(w
86:オーバーテクナナシー
02/10/22 10:57 qzdCc8hl
>58
4色の各割り当て説明キボンヌ。
87:オーバーテクナナシー
02/10/22 22:06 VNH+z6nT
青:吸気
黄色:圧縮
赤:燃焼
緑:排気
だろう
88:! 大本営発表 !
02/11/03 06:24 cWGcdWq/
>>75 DKMエンジンの詳しい構造や動作原理について
「ロータリーエンジン」のスレッド、新たに立ててくれ。
そうすれば、『DKM』に付いて、語ってあげよう。
但し、たいした情報は、無いのだが。。
89:オーバーテクナナシー
02/11/03 21:05 9WqI+gcj
>>88
たいした情報無いならココに書いてよ!!w
90:オーバーテクナナシー
02/11/04 00:02 wGnjTdt/
ガスタービン・エレクトリックでいいじゃん。
…燃費極悪だけど。
91:オーバーテクナナシー
02/11/04 02:34 17ueBs1Q
>>88
>>89と同じくココに書いて( ゚д゚)ホスィと思ふ。
92:たけちゃん。
02/11/04 13:27 TeHO/Kes
>>89 たいした情報無いなら
「 Motortyp DKM - Das Rennpferd 」
URLリンク(www.nsumotor.onlinehome.de)
URLリンク(www.nsumotor.onlinehome.de)
上のページを、単に機械翻訳しただけですから、大した情報では有りませんが、
一応、「DKM54エンジン」に付いて、分かった事柄です。
-----------------------
A.エンジンの動作は、「4サイクル」方式で動く。
B.ハウジングは楕円形で、ローターは3角である。
C.トルクは、外側ハウジングから取り出す。(?)
D.試験台の上で、1957年に、初めて動作した。
E.排気量は125ccで、17000rpm(?)
F.その時、最高出力である「29HP」を出した。
G.外形約260mm、ローター編芯量9.5mm。
H.3個の点火プラグは、ローター側に付けられた。
I.4台コピーが作られ、1台が博物館に現存する。
-----------------------
どのような仕組みで、4サイクルの「吸気と排気」を行っているのか。?
どのような仕組みで、ローターとハウジングの回転差を作り出しているのか。?
どのような仕組みで、冷却を可能にしているのかなど、興味はつき無いです。
他のウエブページには、「!25000回転!以上も可能」と有りましたので、
まぁ実用化出来れば、恐らくこの方式が「究極のロータリーエンジン方式」と、
呼ばれる方式に、なるのでしょうか。?
93:たけちゃん。
02/11/04 13:54 TeHO/Kes
>>45 対向フリーピストン機関なんてのもある
そう言うのは、クランクの代わりをする「円盤カム」が存在するので、
「フリーピストン方式」とは、呼ばないと思うYo。
「Motorenanimationen」
URLリンク(michael.abendschoen.bei.t-online.de)
URLリンク(michael.abendschoen.bei.t-online.de)
こう言うの↑が、フリーピストンと言うのでは、無いのかなぁ。?
URLリンク(michael.abendschoen.bei.t-online.de)
ここの、ロータリーエンジンのアニメも、なかなか良く出来てますね。
「△印ボタン」を押せば、動くはずです。
94:オーバーテクナナシー
02/11/25 21:41 Vn8DT4At
あげあげ
95:( ゚∀゚)ヒャヒャヒャ
02/12/16 23:20 lbT9WA6H
DKMロータリー興味津津あげ
96:(某)どっかのおっさん
02/12/17 07:34 43rdE2lR
>>95 DKMロータリー
>>92 「!25000回転!以上も可能」と有り
当時の試作で「2万5千回転」可能なのだから、現在の技術で作り直せば、
(50000RPM)程度は、軽く回せるのでは無いのかなぁ 。。。
そうなったら、今の「F1のエンジン」なんてのも、目じゃないよね!。
97:DKM好好
03/01/04 08:09 3c507+yv
DKMに付いて、何か語ってくださいませ~。
98:山崎渉
03/01/06 16:35 e1qxWM8U
(^^)
99:オーバーテクナナシー
03/01/21 07:28 lxmOlnnM
99げと
100:オーバーテクナナシー
03/01/23 00:22 ooD3uGhJ
100
101:山崎渉
03/03/13 13:24 ANSWyiFf
(^^)
102:オーバーテクナナシー
03/04/15 06:53 ajQrySIL
2スト潰しはホンダの偽善建前でシェア伸ばしの為の罠。
4スト大排気量車作るのがエコロジーなんだってよ(w
2スト潰しは鯨食うなとわめいてる環境保護団体と同じな
103:オーバーテクナナシー
03/04/15 07:43 roItF5VW
URLリンク(www.k-514.com)
(σ・∀・)σ 娘です
URLリンク(www.k-514.com)
104:山崎渉
03/04/17 08:54 ocoQiHwK
(^^)
105:おじんの、テクナナシー
03/04/18 07:41 s29zX5N1
>>102 2スト潰しはホンダの偽善建前
ホンダでは、バイクのエンジンも、燃料噴射方式に順次変えていくらしいよ。
最近の新聞でも、スクーターの件だったかな。
センサーとコンピュターを使って制御する、燃料噴射方式にして、
(最大40%程度)の、燃料消費量が改善できたとか、と書いてありましたが。
106:オーバーテクナナシー
03/04/19 21:39 Ykc73KLU
4ストへのシフトは排ガス規制がクリアできないからだと聞いたが?
燃費云々はエコロジーじゃなくてエコノミー。
107:山崎渉
03/04/20 04:22 g4OwFe96
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
108:オーバーテクナナシー
03/04/23 18:43 Gw9+Ju3z
2st500ccより4st990ccの方が馬力もあって燃費も良いね。
まさか一年で駆逐されるとは思わなかったけど。
109:オーバーテクナナシー
03/04/23 20:12 cV+r13Z0
ホンダの新型エンジンのカット写真
URLリンク(www2.strangeworld.org)
110:オーバーテクナナシー
03/04/23 21:23 VSGNfNPU
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
URLリンク(members32.cool.ne.jp)
盗聴/盗撮器です
111:オーバーテクナナシー
03/04/24 00:46 Ag3fpqBY
>>109はブラクラ+ウイルス
112:動画直リン
03/04/24 01:16 G7yPzAgP
URLリンク(homepage.mac.com)
113:⊂(@^。^@)つ わ~ぃ
03/04/24 09:10 WF8/E3U8
>>111 >109 はブラクラ+ウイルス
もうちょっとで、引っかかりそうになったね。すみやかに、削除希望~。
>>108 2st500ccより4st990ccの方が馬力もあって燃費も良いね。
「2倍」も排気量があって、『 燃費も良い 』とは、これは驚きですね。
こりゃ2ストも、すたれて当然かな。
ねえそこの、>>1 番 → ( ・●・) さん、どう思います。
>>106 4ストへのシフトは排ガス規制がクリアできないから
最近の2ストのマフラーは大きいですよ。触媒が入っているらしいです。
そこまでして、「2スト」にこだわる必要も無いでしょうに。。
>>106 燃費云々はエコロジーじゃなくてエコノミー。
まぁそう言うことですけど。両方良くなるのなら、これぞ「一石二鳥」。
>>102 2スト潰しはホンダの偽善建前
『 偽善建前 』と言う言葉の意味が、今ひとつ良く理解できなかった。
もし良かったら、詳しい説明を希望~。
114:オーバーテクナナシー
03/04/24 16:05 yczjtr8a
6サイクルはあるだろ。
115:オーバーテクナナシー
03/04/24 18:22 M74kSmkX
>>114
どの人に対する、解答ですか。
116:100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴)
03/05/19 16:47 ovE96VjO
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
URLリンク(www.ypdc.net)
URLリンク(www.autism.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
117:山崎渉
03/05/21 21:52 ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
118:山崎渉
03/05/22 00:11 EJ/JQ70c
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
119:山崎渉
03/05/28 14:42 BRKzUTf3
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
120:DKMについて教えれ
03/07/02 01:22 Jp6xCOok
良スレ発掘しますた。
121:松蔵
03/07/02 01:43 Lnv1ihxF
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 松蔵( ● ´ - ` ● )
122:オーバーテクナナシー
03/07/04 17:19 vSxxkBxi
>>7
ジェットエンジンは実質「1サイクル」のような気がするが、どうよ?
123:オーバーテクナナシー
03/07/04 19:10 4q0Xb/bX
つうか、このスレって(新型)8サイクルエンジンについて語るスレじゃないのか?
124:オーバーテクナナシー
03/07/04 19:35 C1HEsHhw
>>122
ガスタービン(ほぼターボジェットと同じ)は1サイクルってことで死ぬほど既出
125:( ・○・)
03/07/06 06:34 aXScSSDc
ところで「8サイクルエンジン」って、どう言うもの。
教えてけれ。
126:オーバーテクナナシー
03/07/06 12:08 P0FYIX7K
8つのサイクルはこうだ
起きる->朝飯->2ちゃん->昼飯->2ちゃん->晩飯->2ちゃん->寝る(=>頭へ)
127:オーバーテクナナシー
03/07/06 13:26 yEJnwiYd
>>119は1サイクルエンジン。
128:オーバーテクナナシー
03/07/08 23:25 fmLG/B9S
>>127
するってぇと、山崎車とやらはガスタービンエンジンなのか。
ふむ。
129:128
03/07/08 23:25 fmLG/B9S
>>128
訂正
「ガスタービンエンジン動力」
130:オーバーテクナナシー
03/07/09 20:17 eAC1vMPl
吸引・我慢・圧縮・我慢・燃焼・我慢・排気
これで今日から貴方も8サイクル
131:オーバーテクナナシー
03/07/09 23:15 ubjiysfQ
私が作ったよ~♪
URLリンク(nuts.free-city.net)
132:山崎 渉
03/07/15 12:41 NKfSp5AU
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
133:山崎 渉
03/08/15 19:32 K8BsyPay
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
134:オーバーテクナナシー
03/08/18 10:55 qP5W++fd
電磁シリンダー搭載直墳エンジン
各シリンダーヘッド部に、電磁石(+)を設けて、各気筒の上部に電磁石(-)を
設ける。シリンダーが上昇に転じた時に、磁石に電流を流すことにより強力な
磁力が発生しシリンダーを引き上げ、上昇しきって燃焼が起こったと同時に次は、
各気筒の上部にもう一つ設けてある(+)に磁力を発生させる。(+)(+)と
なる為反発する力が発生し、シリンダーを押し下げる。
メリットとしては、機械スペースを余り取らないことと、重量的に3キロ増程度
にしかならない事。燃費及び、出力の向上を十分に望める事。
デメリット
強力な磁力を発生させるために、エンジン本体をオールアルミ製に変更しなければ
いけない事。
135:オーバーテクナナシー
03/08/18 15:11 8/JoSbhp
別にハイブリットで十分じゃないのか?
136:千恵子
03/08/18 23:56 ZWiSADmS
URLリンク(life.fam.cx)
137:オーバーテクナナシー
03/08/19 01:06 9Bv39VT6
>>134
磁石は(+)と(ー)ではなくてS極とN極なんだが・・・
138:オーバーテクナナシー
03/08/20 01:50 pSVS3r6b
>>134
アルミが非磁性体であることは知ってるよね?
139:ロータリーエンジンは、何サイクルなんでちゅか。?
03/09/24 06:54 f7+HBSeI
機械・工学@2ch掲示板 【技術者】RE ロータリーエンジン専門スレ【歓迎】
スレリンク(kikai板)l50
140:ふむふむ。。
03/09/24 07:01 f7+HBSeI
>>134
ピストンエンジンと、リニアモーター(ソレノイドかな)を組み合わせた、
「原動機」と言うことでしょうかね。
>>137-138
ここは未来板なので、細かい「屁理屈」は言わないこと。(W
何事も、発展的に、考えてあげてちょうだい。
141:オーバーテクナナシー
03/09/24 09:11 AdsOpv44
>27
>えとえと・・・。トルクコンバーターとか、トランスミッションを組み合わせて・・・
>エンジンは高回転を保ったまま、車軸は低速から加速・・・。ってのはだめなの?
それはCVT変速という形で実用化されてる。
小さいものでは機械式で原付スクーターに、
電子制御の高級なやつはプリウスに載ってる。
…と、一年近く前の話を掘り起こしてみるみるテスト。
142:オーバーテクナナシー
03/09/24 09:44 ifANbVo2
>>140
屁理屈のようにみえるのなら、勉強しな。失せろぼけ。
143:オーバーテクナナシー
03/09/26 07:23 TojB4zOh
>>142
電磁石コアー部と、ピストン上部と、シリンダーライナー程度を、
「磁性体」で作れば、その他は「非磁性体のアルミ」などで作ればよろしい。
-------------- お前こそ、早く失せろ、ぼけ!!! --------------
144:オーバーテクナナシー
03/09/26 18:06 +Xlf8Szh
>>134
>強力な磁力を発生させるために、エンジン本体をオールアルミ製に変更しなければ
>いけない事。
>>143
>電磁石コアー部と、ピストン上部と、シリンダーライナー程度を、
>「磁性体」で作れば、その他は「非磁性体のアルミ」などで作ればよろしい。
オールアルミじゃなくなってますが。
145:素人の感想
03/09/28 16:50 10j50JTe
>>144 > エンジン本体をオールアルミ製
「エンジン本体」の意味を、「シリンダーやヘッドやピストン以外」の部分と、
この人は考えて、発言していたんじゃあないのかなぁ。
146:オーバーテクナナシー
03/10/25 03:46 BlLpx3Jr
何で今までだれもここのurlを貼らんのだ?
URLリンク(www.der-wankelmotor.de)
NSUやメルセデスやシトロエンのRE車も、各社航空機、ヘリも載っとるが。
偏芯回転が不満なら、純回転のREもヴァンケル技師は開発しとる。
URLリンク(www.der-wankelmotor.de)
(一番上の写真でヴァンケル技師が抱えてるヤツ)
URLリンク(www.der-wankelmotor.de)
(一番上の図)
KKM(実用化された偏芯回転のRE)以前にDKMを試作したが、
実用化できずあぼーんしたんだが……
147:オーバーテクナナシー
03/10/25 03:48 BlLpx3Jr
済まん軍板のREスレと誤爆
148:オーバーテクナナシー
03/11/12 20:01 Fj1LPly4
8サイクルエンジン、軍事車両でラジエーターが壊れたときに、
二回の点火のうちの一回を点火せず、空気と生ガスがシリンダーの中に入り
ガソリンの気化熱で冷却する、冷却サイクルに使用
馬力は半分以下になりエンジンは傷むが
命には代えられない、緊急手段のエンジンだった。
アメリカ製V8エンジンです。
149:オーバーテクナナシー
03/11/12 20:02 Fj1LPly4
8サイクルエンジン、軍事車両でラジエーターが壊れたときに、
二回の点火のうちの一回を点火せず、空気と生ガスがシリンダーの中に入り
ガソリンの気化熱で冷却する、冷却サイクルに使用
馬力は半分以下になりエンジンは傷むが
命には代えられない、緊急手段のエンジンだった。
アメリカ製V8エンジンです。
150:オーバーテクナナシー
03/11/12 20:51 VqPEbX0B
すげ^---ぇーーー 二重書きコ
151:オーバーテクナナシー
03/11/12 20:55 VqPEbX0B
戦車はラジの開口部を狙われるんだよ
152:オーバーテクナナシー
03/11/14 08:37 bTmvbmBb
だから戦車はガスタービンエンジン使うのか。
153:オーバーテクナナシー
03/11/14 19:39 KTvT2YBM
>>152
ガスタービン・エンジンを搭載した戦車で実用化されたものは幾つもありませんが。
コンカラーは除外して、M1、T-80、Strv103で、3種類かな。Strv103はCODAG(?)の変則だけど。
154:オーバーテクナナシー
03/11/16 02:22 h/IBqKZx
加茂さんが戦車用に無冷却ディーゼルを開発していたね。
155:オーバーテクナナシー
03/11/17 01:21 bzalLivR
>>154
無冷却っすか!…夢のセラミック・エンジン?(w
ああ、セラミック・エンジンは駄目なんだよね。何か熱力学がどうの、とか…
156:Kひげ
03/11/17 05:37 T3lixvBc
確か毒舌エンジン評論家、と言う人がいて、世界中のエンジンを
ねで切りに評価していた10年ぐらい前、その人がセラミックエンジン
断熱エンジンはエンジン室(気筒内が熱くなり新しい空気が入らなく
なってしまうと言っていた、なつかしいな、またあの毒舌をよみたいな~。
157:オーバーテクナナシー
03/11/17 11:32 tieF+wGd
このスレ立てた1だ。まだあったのかありえないな。
(一年以上良く残ってたな・・・)
158:オーバーテクナナシー
03/11/17 21:36 OoMSgECV
>>157
相ロンだかぴゃうただかいやこの際どっちでも良いが
お ま え 立 て 逃 げ か よ !
>>156
金属製の現行のエンジンはサイクル毎に室温まで機関を冷却している
訳ですかそうですか。まるでワット以前のなんとか言う古の蒸気機関の
様ですな。いやもうその理屈だとガスタービンの類は点火した瞬間に
停止しますな。w
159:オーバーテクナナシー
03/11/18 22:10 S+MKj0aq
>>156は間違っている気がする。
>>158も間違っている気がする。
160:オーバーテクナナシー
03/11/18 23:02 4WglW5RT
バカが乱入してきたな(w
161:オーバーテクナナシー
03/11/19 19:47 2Y3A3Wnc
いつの間に室温まで冷却しているって話になってるんだ?
162:オーバーテクナナシー
03/11/25 02:00 MFVmsYuC
で?8サイクルエソジソはどうなった?
163:K
03/11/25 15:43 uiEgTup2
>>158断熱エンジンを冷却するの??.
ガスタービンはタービンで押し込む。
164:「DKMの話題」
03/11/26 09:47 v3yvyXFg
>>146 > 何で今までだれもここのurlを
>>19番辺りに、すでに「DKMの話題」は出ておりますが、それが何か。
165:146-147
03/11/27 01:35 snKTMz87
>>164
>>146は軍板のREスレに書くつもりで誤爆したと>>147で書いてるんだが。
ついでに言うと>>19を書いたも俺なんだが。
166:(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ~。
03/11/27 06:43 je2Zlp2o
↑ ゆ る す 。
167:オーバーテクナナシー
03/11/30 22:41 NzZKWS05
>>19よ
DKMの情報をもっと持ってこい~!!(w
ところでやっぱDKMは2回転に1回爆発だと思うんだけど…(独り言w
168:オーバーテクナナシー
03/12/04 19:41 lWGJ0lO6
>>158
MotorFanが廃刊になったからねぇ。。。
兼坂センセは現役でディーゼル排気を綺麗にするのにミラーサイクルを推進してますよ。
いすずのコドモを指導して(w
マツダがミラーサイクルエンジン作ったらしいけど実用化した話は聞かないな。。。
リショルムコンプレッサーがやっぱりネックなのか・・・。
169:168
03/12/04 20:25 lWGJ0lO6
ごめん、とっくに実用化されてたんね。ユーノス800とか。
兼坂翁、冥土の土産ができてよかったね。
170:オーバーテクナナシー
03/12/14 02:17 ONlcTJC8
ディーゼルに使っていたのは排気2段カムだったような。
テレビにも登場していたし。
でも排気2段カム自体は日野の方が先らしい。
171:
03/12/16 16:22 WG8QAuWE
まあ、あれだ、いすゞも金坂も全く人騒がせだ。
172:「DKM」信者の Y(@^。^@)Y ちゃん。
04/02/28 06:57 VEVjoZyN
>>167 > DKMの情報をもっと持ってこい~!!(w
はぁ~ぃ!、先生ぃ!。
機械・工学@2ch掲示板
【技術者】RE ロータリーエンジン専門スレ【歓迎】(698~699)
スレリンク(kikai板:698-699番)
173:オーバーテクナナシー
04/03/21 08:41 Y9POwU9M
日経サイエンスを見ていたら。100%のカルノー機関みたいなものがあった。それは物理法則を利用し熱の移動を直接電気に変えるものであって既存の内燃機関ではなかった。それは外燃機関でありその機構は太陽電池や燃料電池に近いものだった。
174:オーバーテクナナシー
04/03/21 08:51 Y9POwU9M
近い将来エレクトロニクスや物理学、化学やナノテクノロジーが燃焼機関そのものを変えるのかもしれない。
175:訂正
04/03/24 06:27 SjmCUhhQ
燃焼機関→熱機関
176:オーバーテクナナシー
04/11/23 16:49:54 zlT29SDH
age
177:オーバーテクナナシー
04/11/24 03:30:24 XSOKMJjV
こんなんあった。これの新型?
31 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 02/03/28 01:31 ID:rMyHcd7F
大昔(1920~30年代)の定置型石油機関になら8サイクルがあるね。
これはもともと圧縮比が高く取れなかったことが存在理由。
最初の6サイクルで吸気&圧縮、残りの2サイクルで燃焼&排気。
6サイクルで吸気圧縮なんてできるのか? と思うのももっともだけど、
この時代のエンジンの吸気バルブは負圧作動の自動式(ポンプと同じ)だから
吸っては圧縮、吸っては圧縮を繰り返すだけ。吸気系に1ウェイバルブを付けて
おけば圧縮抜けも無い。で、圧縮が高まったところで初めて点火できるというわけ。
燃料の質が悪かった時代の構造かも。6サイクル分のエネルギーは、
重い大きなフライホイールでまかなっていた。
エンジンの作動音は「クシュクシュクシュ・パシュン」ってな感じかな。
回転数は多分毎分300回転くらい。排気量は3リッターくらいあっても、
最高出力は5psくらいのエンジンだった。
178:オーバーテクナナシー
04/11/26 19:31:15 3y9SsYkT
>>177
タービンエンジンのほうが効率良さそうだな・・・
179:オーバーテクナナシー
04/12/08 22:13:34 EaSMMSqt
トヨタのGTVっていう、ガスタービンカーは
150ps/5600rpm
33kgm/1500rpm
2軸式ガスタービンという方式らしいです。
ガスタービンのメリットは
ガスタービンは、ガソリンのほかにも多くの燃料が使えるらしい
冷却水(ラジエータ)が必要が無いため、軽量に作れる
とのこと
やっぱり、数値はよくてもドライブフィーリングが悪いのかな?
それと、ロータリーが廃れたように圧縮比があげられないのが燃費がわるいのか
軽油や灯油で、発電して走るEVを作るのがいいねぇ
走れ電気自動車って本読んだけど、EVが普及しないのは、オイルメジャーの圧力が、行政やメーカーにバイアスをかけているって話だから
ガスタービン乗せますよっていえば、結構乗ってもらえるのでは?
180:オーバーテクナナシー
05/02/24 14:12:56 VsPPADtl
サイクル数を増やすとどんなメリットがあるの?
181:オーバーテクナナシー
05/02/26 15:18:55 T4kDyP1j
>>180
サイクル
↓
サイクルサイクル
↓
サイクルサイクルサイクル
↓
サイクルサイクルサイクルサイクル
解ったか?
182:オーバーテクナナシー
05/02/27 13:49:17 4p0hjjDt
4サイクルは芸術だ!
183:オーバーテクナナシー
05/02/27 14:58:24 VKAQgP+Z
> 軽油や灯油で、発電して走るEVを作るのがいいねぇ
ドイツにそういうバカ戦車があったような。
184:オーバーテクナナシー
05/02/28 17:59:18 ciGnSOLz
>>179
まあハイブリッドなら軸出力をとるためにレシプロにこだわる必要はないな。
あとオイルメジャーとEVとはそんなに関係ないと思う。
EVにとってはその前にバッテリーのコスト、エネルギー密度という
動かしがたい課題があるから。
185:オーバーテクナナシー
05/03/01 16:19:10 u/4a8x54
このあいだ予備校の物理の先生にレシプロプロでもロータリーでもないエンジンの基礎理論を考えて見せたらかなりびっくりしてたんだけど・・・
そしてこんど大学入ったら試作機作りたいんだけど製図とかやんないといけないし時間かかるな~ 予想ではいくらでも回る予定 ジェットエンジンとロータリをたして2で割って+僕のアイディア=第三のエンジン って感じ
186:オーバーテクナナシー
05/03/01 19:50:53 2I3rzv78
試作エンジンなんか昔からいっぱいある。
だけどその時代の普及型エンジンより効率が悪かったり
でかすぎたり、要するに実用化しても需要がない
誰も使わないってのがいっぱいある。
187:オーバーテクナナシー
05/03/02 02:45:43 ewNiOpOA
>>185
ジェットエンジンもガスタービンエンジンの一種だからな。
188:オーバーテクナナシー
05/03/02 20:33:37 o0iwyUo8
>>185はコイツだろ
スレリンク(future板:731-番)
189:オーバーテクナナシー
05/03/03 19:59:07 4fIy90qL
ちがうって
190:オーバーテクナナシー
06/01/07 01:18:40 yRkHT76D
DKMの謎が解明されるまであげますです・・・
191:オーバーテクナナシー
06/01/07 01:19:27 yRkHT76D
げっ・・・さげてたw から、、、あげ
192:オーバーテクナナシー
06/01/15 12:36:20 o7ocGfWm
パンパンに張ったボールに穴を開けると回る原理で円筒形の回転体の側面の筒から色々噴出させるとか。
上から
↑
((〇))
↓
193:オーバーテクナナシー
06/01/15 13:10:01 o7ocGfWm
ミスorz
↑
〇
↓
194:オーバーテクナナシー
06/01/18 22:32:49 Lyqo89xD
195:オーバーテクナナシー
06/01/26 16:55:21 2sHOUt72
あげ
196:tera
06/01/26 19:59:41 +V0jtJ68
mannkloo
197:オーバーテクナナシー
06/01/27 13:19:38 bKDGUXw5
小型軽量なエンジンを考えたよ、これならクランクもいらないし小さく作れると思うんだけど。
198:オーバーテクナナシー
06/02/01 00:55:05 lhZY3h6B
あけ
199:オーバーテクナナシー
06/02/19 00:56:32 00cGFsxd
ここはロリータとかピストン運動とかエロスを感じるスレですね。
200:オーバーテクナナシー
06/11/05 02:49:19 kxKVB44B
ヘッドブロックのストローク機構および
クランクのコンロッド軸円周可変機構による排気量の制御
電磁作動式弁による自由な爆発サイクル制御
レシプロエンジンはまだまだ可能性がある。
201:オーバーテクナナシー
06/11/16 21:39:35 Mak4M1b2
過疎あげ
202:オーバーテクナナシー
07/07/26 03:29:19 YKW+9L64
難しそうですね。
203:MITT
07/09/19 23:40:59 MM89HzAX
>>179
TOYOTAのGTVのデモビデオ見たよ。
スープラに乗ったスパイがGTVの写真を撮っている。
すると逃げるGTV、追うスープラ。
6万rpmから10万rpmオーバーにハネ上がるGTVタコメータ。ぶっちぎり。
204:詐欺?。それとも大発明?。w
07/12/12 13:16:41 XwmG7Es4
過疎過疎あげあげ。ね。
205:オーバーテクナナシー
07/12/13 00:10:07 OiUBTh6d
ラジコン飛行機ようの2ccエンジンが
たしか3万rpmぐらいのはず >>209
206:dokkanoossann
07/12/13 18:59:06 c+Hj0Mgw
209 って。w
207:オーバーテクナナシー
07/12/13 23:39:13 sZFcY/2r
207だけど、208さん209をヨロシク
208:オーバーテクナナシー
08/10/15 09:19:43 CVYDRpiA
>>101
Z
z
z
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
209:オーバーテクナナシー
08/10/15 11:46:59 57U/blym
ロータリーを隔間爆発
210:オーバーテクナナシー
08/10/16 15:46:05 t9UZix8O
本田の、F1ターボエンジンは1cc 1 馬力だったらしい、50ccもあれば
軽自動車が、動く。
211:オーバーテクナナシー
08/10/18 17:22:35 Ugb3lYE7
>>208-210
幽体爆発
∧∧ ∩
(`・ω・)/
⊂ ノ
(つノ
(ノ
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
212:6サイクル学会
08/12/09 17:28:15 iS32XuiW
6サイクルエンジンの可能性に興味をもつています。
燃費競技車で使われているのに、実際に使えないわけが無い。
ライバルをミラーサイクルエンジンに置いて語って行きたい。
213:6サイクル学会
08/12/10 10:29:18 gyCPF8TI
ちなみに6サイクルエンジンとは、4サイクルエンジンの4行程の後に、掃気吸気、掃気排気の2行程を追加したこのような機関で、URLリンク(ja.wikipedia.org)
燃費競技に使われた実績があるが、本格的に実用化に向けた研究がなされたことは無い。
ミラーサイクルエンジンとは、アトキンソンサイクルを吸気弁の早閉じ、遅閉じによって実現したもの。吸気の充填効率を低くすることによって、圧縮比を高くしてもノッキング等を抑制することができ、結果として高い膨張比を確保して効率を向上させたエンジン。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
三菱重工が発電用ガス機関に利用している。(大阪ガスホームページより)
URLリンク(www.osakagas.co.jp)
トヨタのプリウスがレギュラーガソリンで圧縮比13を確保しているのは、この原理を利用しているからだ。
URLリンク(toyota.jp)
214:6サイクル学会
08/12/11 10:20:58 rk5VCU92
ところが、このプリウスのエンジンは出力が低い。同じ系列のエンジンを用いたトヨタのカローラが1500ccで110PS/6000rpmあるにも関わらず、1500CCで76PS/5000rpmしか出ない。カローラが1496㏄であることを考えると1034ccくらいの実力なのだ。
充填効率を下げるのがミラーサイクルの狙いなので、その分の出力低下は仕方がないとしても、下がりすぎなのだ。
215:6サイクル学会
08/12/11 10:22:45 rk5VCU92
最大出力回転数を下げていることがこの出力の低下につながっていると思うが、この回転を下げた理由が不明だ。
この理由を推察してみる。
吸気バルブの閉じるタイミングを圧縮行程に持って来るという広いバルブ開角を持っていることになるが、
これはレーシングエンジンと同様のタイミングを持っていることになる。
レーシングエンジンは回転数の高いところで出力を上げるために、バルブタイミングを広げ、吸気の流れの慣性を利用して、最高出力時の充填効率を上げる。
つまり圧縮比を13にしたミラーサイクルエンジンは6000rpmで回すと充填効率が高まり、ノッキングを起こし、使えないという可能性がある。
多分、急速に閉じることの難しいポペットバルブ遅閉じとの組合せでは、吸気慣性との組合せで回転数により充填効率の変化が大きいといった問題があると考えられる。
本来、圧縮比13という高圧縮比ミラーサイクルは回転数に対する充填効率の変化が大きく、使えない回転領域がでてくるエンジンなのだ。
そもそもミラーサイクルが自動車用に使いやすいものであれば、燃料高騰のおりもっと多用されているはずである。
他にミラーサイクルを利用した車には、マツダ・デミオの圧縮比11、1348cc、90ps/6000rpmがある。
マツダはミラーサイクルを最初に使い始めた企業だ。車両用の通常の使用に対応するエンジンとしてはこのくらいが限度なのだろう。
ちなみにホンダのシビックも使っているが、これは低回転時のパーシャルのポンピングロス改善に使っている。
ミラーサイクル機関は発電用など定常運転用であるものを、プリウスはモーターの力を借りて何とか利用しているのだ。
対して、6サイクルエンジンでは通常の4サイクルと同様のタイミングでバルブを開閉するので、このようなネガは無い。
もちろんミラーサイクルを利用しようと思えば出来る。
次に、6サイクルエンジンの出力を推定してみるが、
単純に考えると1サイクルの回転数が増えた分出力が減り、2/3の出力になるように思えるが、意外と出力が出るのだ。
216:6サイクル学会
08/12/12 09:44:14 W/oCb1R3
6サイクルエンジンの出力の計算には2008年の春の自動車技術会の予稿集に「回生機付6サイクル機関」があり、参考になる。
6サイクルエンジンは掃気行程の存在により、燃焼室を内部から冷却する。
この論文では、圧縮行程開始時のガスの温度低下をガスの交換効率からだけで計算している。
更に、圧縮比の決定は圧縮行程終了時点のガス温度が4サイクル機関と同じになるところまで圧縮比を上げられるとしている。
ノッキングなどの異常燃焼の限界が何で決まるかだが、この論文では圧縮完了時のガス温度で決めている。
この論文では4サイクルで9.5の圧縮比を限界とすれば、6サイクルの圧縮比は13.75まで取れるとしている。
圧縮行程開始時のガスの温度低下の効果だけで、これだけ圧縮比を変えて初めて圧縮行程完了時の温度が同じになるのだ。
これだけでも既にプリウスの圧縮比を越えている。
実際には4サイクルエンジンでは排気バルブ付近で異常燃焼が発生する。4サイクルの排気バルブは800℃以上にも達するからだ。
対して6サイクルエンジンでは掃気排気行程で冷たい掃気で排気バルブ全体を冷やすことが出来る。
4サイクル機関ではバルブが着座している間に着座部から冷却水の廻っているシリンダーヘッドに熱を引くことが、冷却として最大のものだ。
6サイクルでは、1サイクルの間に着座している時間も長い。
排気管側のガスも4サイクルでは常に高温の排気ガスだが、6サイクルでは掃気排気行程から次の排気行程までの4/6行程で温度の低い掃気になる。
6サイクルでは、バルブの背面からも長時間冷やされることになる。
これは私のイメージだが、排気バルブ温度は400℃程度で済むだろう。
この排気バルブ温度の違いを考慮すれば、この論文以上に圧縮比を上げることは可能と考える。
217:オーバーテクナナシー
08/12/13 04:11:46 U5xuN6aw
サイコロは6だぜ。8のサイコロなんて…
218:6サイクル学会
08/12/15 10:18:49 +gMr/MhE
最近の技術を反映したカローラの1500ccの一般エンジンの圧縮比を基準とすると、6サイクルは10.5%高い15.2が取れる計算となる。
私は、前回記載した排気バルブの温度低下の効果を考えれば、まだまだ圧縮比はかなり高められると考えている。
圧縮により一気に自己着火してしまわない限界がどこか不明だか、
圧縮比20といったデーゼルエンジン並の圧縮比も可能性としては考えられないことではない。
219:6サイクル学会
08/12/15 10:19:39 +gMr/MhE
出力の話しに戻すと、単純な6サイクル機関の出力はこの論文では、4サイクル機関の80.91%となるとしている。
圧縮行程開始時の気筒内温度が低いということは充填効率が高まり、膨張比が高いことにより熱効率が良くなるので思いのほか高いのだ。
これで計算するとプリウスの出力なら1277ccで出来、プリウスの排気量でデミオの出力がでる。
効率は11.2%向上するとしている。実際には圧縮比20程度に出来れば、18%程度の効率向上が可能なはずなのだ。
この論文は6サイクルエンジンの可能性をかなり遠慮がちに語っているのだ。
排気量は、この論文の計算より圧縮比が高くでき、効率が向上することで6 %出力が上がる。
また、論文の6サイクルエンジンの掃気はEGRガスとしているが、これを新気とすれば更に5%高まる。
つまり更に11%くらい出力が向上するので1137ccくらいで済む。
デミオの出力90psは1363ccで出る計算になる。
6サイクルエンジンはプリウスのミラーサイクルエンジンより高効率なエンジンがずっと小型に出来るし、
デミオのエンジンと似たような排気量で出力が同じで、ずっと効率の良いエンジンとなる可能性が高いのだ。
220:6サイクル学会
08/12/15 10:52:42 +gMr/MhE
6サイクル機関は、うまくすれば世界に誇れる日本発の省エネ技術になるのだが、
技術者、研究者と話をしても抵抗感が強いのに驚いている。
出力が下がるとか、爆発回数が少なくなるとかのディメリットがはっきりしている割に、
燃費等のメリットについてのテストデータが公開されていないため疑心暗鬼になっているのが1つの原因と思う。
早く燃費データを公開してほしい。
4サイクル以外のエンジンに着手した場合のその後の大変さを想像して、着手しないための理由を発明している。
これまで4サイクルエンジンだけを信じてやっていればよかった歴史があるからだろうな。
少し考えれば克服できる部分に何の創意工夫も無く、放棄する理由にしている。
もう少し真剣にこの点に取り組むため、Q&Aのページを新しく作ることにした。
この掲示板では改廃が出来ないので、後はこちらを参照してほしい。
6サイクル機関Q&A URLリンク(www.joho-translation.com)
6サイクル機関が出来たら、次はそれを使って実用サイクルで最高効率をたたき出す
「回生機付6サイクル機関」を実現したい。
221:6サイクル学会
08/12/16 15:09:53 cyZbudC0
回生機付6サイクル機関Q&Aのページも作った。
URLリンク(www.joho-translation.com)
222:6サイクル学会
08/12/16 15:36:07 cyZbudC0
トヨタさーん、ホンダさーん 早く燃費データ公開してーーーー!
223:おもしろ演人
08/12/18 18:34:11 mErurmfb
>>212-222
機械・工学@2ch掲示板 ノンスロットル可変動弁機構
スレリンク(kikai板:166-番)
>>168 :( ・○・)< 【 遅閉めによる可変バルブ吸気量調整方式 】:2008/12/16(火) 22:42:27 ID:z1m42Nrz
> 現時点で「遅閉めによるミラーサイクルエンジン」は、トヨタプリウスを始めとし、良く知られているところだが、
> 【 遅閉めによる可変バルブ吸気量調整方式 】は、既に実用化された例は、存在するのだろうか。?
> もしそれが、世の中に一例も存在しないとすれば、その理由は一体何だと君は思う。?
↑ 上のスレで今やっている議論は、「ミラーサイクル」ではなくて、【 遅閉めによる可変バルブ吸気調整方式 】、
の、新しいアイデアに付いてなのですが、果たして、「遅閉めによる可変バルブ」が、実際的に可能なかどうか、
それら、余りにも根本的な問題が出てきて、現在は少し議論が停滞気味な状況です。
と言うことで、もし興味が有れば、こちらの議論にも参加して頂けると大変有りがたいのですが、どうでしょう。
224:おもしろ演人
08/12/18 19:17:43 mErurmfb
>>215
> レーシングエンジンは回転数の高いところで出力を上げるために、バルブタイミングを広げ、
> 吸気の流れの慣性を利用して、最高出力時の充填効率を上げる。
【 遅締め方式のミラーサイクル 】は、『 バルブタイミングを広げ 』た、レーシングエンジンと、
バルブタイミングが似ているため、回転数の影響を受けやすい、と言うところなどに、
気が付かれた点は、流石だと思いました。
この問題も、【 早締め方式のミラーサイクル 】に変更すれば、解決する問題では有りましょうが、
早締め方式では、< ガソリンが気化し難く、アイドリング時に、問題の生じ易いこと >が、
>>223 の、「ノンスロットル可変動弁機構」のスレには、書かれておりましたですね。
> つまり圧縮比を13にしたミラーサイクルエンジンは6000rpmで回すと充填効率が高まり、
ミラーサイクルエンジンの【 圧縮比 】自体は、一般エンジンと同様、もっと小さいと思いますけど。
単に、【 膨張比を13~13.5 】と、高く作ってあるだけのエンジンなのですね。
【 圧縮比より膨張比を大きく作れる機構 】が、「ミラーサイクル」や、「アトキンソンサイクル」と、
呼ばれるものなのですから。
225:おもしろ演人
08/12/18 20:45:35 mErurmfb
>>212-222
「6サイクル機関」が、自動車用エンジンとして使い難い理由は、【 重量当たりの出力が小さい 】、
と言うことで、特に重量増が致命的となる「航空機エンジン」などでは、影響が大きいでのでしょう。
「4サイクル機関」でも、重量当たりの出力が小さいとして、「ユニフロー・2サイクル・エンジン」を、
推奨されている、【 模型用航空機エンジンのサイト 】も、下のように、存在するくらいですからね。
ユニフロー掃気エンジンの解説
URLリンク(www.50products.com)
しかし、今一番求められているパワーソースは高速高騒音エンジンではなく、低燃費、
低騒音エンジンではないでしょうか。4ストロークエンジンはそのひとつの答えですが、
4ストロークエンジンには大きな欠点があり、それは低回転でのトルクが小さいことと、
出力/重量比がとても悪いことです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
その証拠として、実機と同じ割合のサイズのプロペラで飛ぶスケール機は
(ギヤダウン方式を別として)ほとんどありません。
それは、そんな大きなプロペラを回せるエンジンがないためです。
2ストロークユニフローエンジンはレシプロエンジン中最大のトルクを発揮するエンジンです。
実用エンジンでは、船舶用大型ディーゼルエンジンがこの型式を採用しており、
200rpm程の低回転ながら掃気ポンプ、排気タービン、インタークーラー等を備え、
熱効率50パーセント台の高性能です。
ユニフローエンジン
URLリンク(www.50products.com)
226:酒精猿人
08/12/18 22:38:06 SW3AhaPw
>>1
基本、クランク室を掃気ポンプに用いない
初級編
1.ピボットエンジンURLリンク(www.pivotalengine.com)
(下のFlashアニメで、作動状態が良く解かる)
このエンジンでピボット室を掃気ポンプとして用いる。
2.一般乗車車のエンジンに見られる様なトランクスリッド式
(クランク・コンロッド・ピストン)
ではなく大型船舶用エンジンに見られる様なクロスヘッド式
(クランク・コンロッド・ピストンロッド・ピストン)
で、クランク室とシリンダーをパッキン隔室化する事により得た
ピストン下側の空間を掃気ポンプとして用いる。
227:酒精猿人
08/12/18 22:59:28 SW3AhaPw
>>1
中級編
1.直噴スーパーターボ(+微低速回転時用エアポンプ機構)で
高度に掃気を管理しつつ過給も行う。だがスーパーターボは、
従来式のロックアップクラッチ付き副変速機付きトルコンATだと、
ターボラグの悪化が酷い様である。VWはDCTであるDSGかMTという形を取る。
(だがDSGのメーカーである当のLukは、過給ラグ悪化の低減について
トルコンATでの回答も出した。ロックアップクラッチに加えて、
新機構ポンプクラッチを設けた。これならトルコンATながら対応
できる可能性がある。)
2.メカニカル(クランク動力)式でもターボ(ターボ動力)式でもない、
駆動ロスも過給ラグも無いコンプレックス式である
プレッシャーウェーブスーパーチャージャーを用いる。
プレッシャーウェーブスーパーチャージャーの課題である、
加給レンジの狭さを解決し、ワイドレンジ化(あわよくばオールレンジ化)
する必要がある。
3.シリーズハイブリッド構成のエンジンとして定速回転特性に特化し、
>>224氏の言う様なターボによる過給兼掃気ポンプで動く
2stユニフローエンジンとする。
228:酒精猿人
08/12/19 02:27:10 9HaWVw3N
>>1
上級編
1.メカニカルアシスト遠心型ターボチャージャーを開発し、過給掃気機と
する。HKS社のクラウン用スーパーチャージャーキットは、
無断変速遊星トラクションローラーを介してクランク駆動される、
遠心チャージャー。これをターボチャージャーのアシストとする。
2.電動アシストターボチャージャー過給掃気機とする。
3.対向ユニフロー掃気で作動する対向ピストンエンジンを使う。
掃気時に吸気と排気の時機をズラす為に両クランク角を少しズラせば、
充填効率は上がり、尚且つ過給もできる。
4.対向ユニフローでないユニフローエンジンの上方排気弁は、
2stと言う事で作動周期も半分となり、忙しくなる事が容易に予想がつく。
そこで、回転数を要求するエンジンの場合は、4弁の内の対角の弁で
組にして片組ずつ作動させるか、又はデスモドロミック化する。
229:酒精猿人
08/12/19 02:41:27 9HaWVw3N
>>1
番外編
…4stであるヴァンケルロータリーエンジンを2st化する。
トロコイド一周の度に上死点下死点ともに、交互に2回来るが、
両上死点とも燃焼室を配し、両下死点とも吸排気ポートを配す。
掃気の常識的に、排気ポートを早めに、吸気ポートを遅めにする。
ポート位置は、サイドポート的に言えば、ローターのアペックスシールが
下死点にさしかかった瞬間に隠れるか少しはみ出す程度の辺り。
排気ポートが早め方向にはみ出し、吸気ポートが遅めにはみ出すか。
サイドポートだけではポート開口量が物足りないので
ペリフェラルポートも動員したコンビポートとする。
掃気は勿論、過給掃気機。
>>222
他スレで
吸気→圧縮→燃料燃焼膨張→排気→噴水気化膨張→排気
と言う水噴射6行程エンジンが挙がっていた。
230:6サイクル学会
08/12/19 11:19:11 +6vjUgo4
6サイクルエンジンが出力に対して重くなるから使われなかったというのは理由にならない。
それならナゼディーゼルエンジンが使われているのでしょう。
そもそもミラーサイクルだってそうでしょう。
燃費を考慮しているから使われるのです。
単に6サイクルエンジンは検討されていなかっただけです。
6サイクル機関Q&Aの6から転載URLリンク(www.joho-translation.com)
231:6サイクル学会
08/12/19 11:20:44 +6vjUgo4
原因はいくつか考えられます。
1つ目は、当初の狙いが排ガスの浄化でしたが、
排気に掃気が混合し酸素過多となり還元触媒が使えず、
窒素酸化物の低減には4サイクルの方が適していたからだと思います。
2つ目は燃費競技の参加チーム内で機密として扱われ、
名称以外は公表されなかったからです。
そのため6サイクル機関の名が出たのは1985年の1度だけで、
それもごく一部のメディアに限られていました。
そのため使っていることを知ることのできた者も
どのような6サイクル機関であるか想像するしかありませんでした。
また、このチームが本田技研の社員のチームと報道されたので、
他社からは見れば、良いものであれば本田技研が量産するだろうと思われたのです。
しかし、このチームは完全なプライベートチームだったのです
232:6サイクル学会
08/12/19 11:23:19 +6vjUgo4
3つ目はエンジン回転当たりの爆発回数が少なくなるので、
出力が低下し、振動が悪化すると考えられたことです。
燃費効果が不明である半面マイナス面は明確だったのです。
100年以上の歴史を持つ4サイクル機関が充分要求に応えていたのですから、
いきなり量産エンジンを越えた商品性の6サイクル機関を製作できる見通しを出せるわけは無く、
研究機関や開発機関で下部組織から開発の提案をすることが難しかったのです。
また、経営者は名前すら聞くことが無かったと思います。
たとえ名前だけ聞いたとしても確たる情報もなく開発指示を出すことは出来なかったでしょう。
そんなわけで、長い年月の間に燃費競技車に使われていることも忘れ去られ、いつしかエンジン技術者の間でも6サイクル機関が何を指すのかすら忘れ去られていたのです。
233:オーバーテクナナシー
08/12/19 17:25:57 KyAzjniD
>>224 間違っておるな。w
× 遅締め → ◎ 遅閉じ
× 早締め → ◎ 早閉じ
234:オーバーテクナナシー
08/12/19 18:18:35 KyAzjniD
4サイクルを6サイクルに変えようとすると、排気量が同じまま「同等の出力」を得るには、
回転数は「1.5倍」に、上げなければならないことになる。
回転数の増大は、大雑把に考えて、メカニカルロスも「1.5倍程度」は増えることになり、
これはホンダ開発していると言われる、「アトキンソンサイクルエンジン」でも、少しばかり、
複雑なメカニズムを持つため、同様の問題が発生しそうで、その辺も懸念されるところか。
結局、この「6サイクル方式」によって、どの程度に「膨張比の向上」が期待できるものか、
期待が掛かるのだが、既に、「BMW社のスプレーガイデッド直噴ガソリンエンジン」でも、
【圧縮比(膨張比)、12 : 1】は、実現してしまっているようだ。
またこの下のバイクなども、いとも簡単に【圧縮比、12 : 1】を実現しているようなのだが、
一体それが、どのような理由によってなのかは、私にも良く分からないところ。
2007年1月10日発表
デビュー10周年“レトロポップスタイル”のスクーター ヤマハ 「ビーノ XC50D」
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
総排気量 49cm3
内径×行程 38.0mm×43.5mm
圧縮比 12.0:1
基本的には、そのエンジンで【高い膨張比を実現】しさえすれば、「熱効率の向上は可能」、
であるはずであり、「ミラーサイクル」をはじめとし、その方法にも多数有りライバルは多い、
と言うところなのだろうか。。
235:機械・工学@2ch掲示板
09/01/01 14:09:26 4YOIWsjU
≡≡ 面白いエンジンの話-5 ≡≡
スレリンク(kikai板)l50
ノンスロットル可変動弁機構
スレリンク(kikai板)l50
エンジンの水噴射
スレリンク(kikai板)l50
[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2
スレリンク(kikai板)l50
理想的なエンジンを作ろう
スレリンク(kikai板)l50
236:オーバーテクナナシー
09/01/01 19:40:26 4z8crCpp
吸入→加温→圧縮→加温→圧縮→核融合→排気→冷却
237:オーバーテクナナシー
09/01/02 02:44:26 93JFn3CB
排気の熱を動力化できない限り効率向上は望めない
238:6サイクル学会
09/01/02 23:54:36 xJCmOJVQ
排気の熱を動力化する技術としては
船舶では蒸気タービンを回すのに使っている。
自動車用には熱量が少なく、変動が大きいのでタービンを利用できない。
回転数を変えられるピストン式のランキンサイクルなら可能性があるかも知れないが、
ラジエータなどシステムが過大になる。
ガソリン機関をディーゼル機関にした方がよほどましという結果にしかならない。
むしろ排気の圧力エネルギーを動力化した方が単純
断熱膨張により排気温度が下がる分、熱エネルギーを有効利用したことになる。
239:6サイクル学会
09/01/03 00:13:56 ruSoNUp+
容積型機関の損失の最大のものは冷却損失なので
冷却損失を減らす工夫は効率向上の大きな要素になりえます。
単純に冷却しないという案はだめですよ。
異常燃焼や部品の耐久性等を満足するようにしなければ案とは言えません。
あと、6サイクル機関の出力は同じ回転数で単純に2/3に減ることはありません。
ちゃんと検討してみてください。
まだ誰もまともに検討していないのだから、否定する前に検討してやってください。
4サイクルで圧縮比を12にするには、遅閉じにして、高回転では燃料冷却してやれば簡単に達成できます。
用はレース用のエンジンに近づけるだけです。燃費などは気にせずに。
同じことを6サイクル機関で行えば当然に更に圧縮比を高められます。
そして、6サイクル機関を単純に使うことを勧めているのではないのです。
238に書いたように排気の圧力を動力にすることにより効率向上させるのです。
つまり、膨張比を極限まで高めることに利用するのです。
240:某発明家
09/01/04 08:22:59 dw5zaKLM
>>238
>排気の熱を動力化する技術としては 船舶では蒸気タービンを回すのに使っている。
機械工学板などのエンジンスレッドでは、かなり以前にも有った、「既出の話題」では有りますが、
排気熱で水蒸気を作り、タービンで利用できるようにしたエンジンは、【コンバインドサイクル】として、
既に「火力発電用エンジン」に普及しており、またBMW社もこの【コンバインドサイクル】方式を、
自動車用のエンジンとして使えるよう、実用化に向かって、現在研究中らしいですよ。
コンバインドサイクル発電
URLリンク(www.google.com)
BMW 蒸気機関
URLリンク(www.google.com)
241:オーバーテクナナシー
09/01/11 17:44:35 L51R2m5B
>>33
数十年前からありますよ。船舶用のディーゼルエンジンですね。
242:ダブル・アクチング
09/07/12 10:12:21 6Eoqd8u/
>>33、>>241
≡≡ 面白いエンジンの話-2 ≡≡ ← (過去スレ)
URLリンク(unkar.jp)
18
> 両側で爆発するエンジン
「複動ディーゼル」は、日本海軍しかやらなかった?、かなり独創的な機関だとは思うけどね。
そのコンロッドとは、舶用エンジンだから単なるシャフトで、恐らく、片側1本だとは思うけど。
それとは違うものを言ってるのかな。まぁ実際に作るとすれば、ピストンを強烈にオイルで、冷やす必要が有りそう。
これらの資料が、ほとんど残っていないのは、終戦のときに、ロシアに技術を盗まれるのを、
アメリカ軍が嫌がったため、ほとんどの日本の潜水艦を、爆薬で沈めてしまったと言う経緯が、有ったそうな。
その時の映像と解説は、最近のCSヒストリーチャンネルでも語られていたけど。
複動ディーゼル
URLリンク(www.google.co.jp)
(以下略)
>>235 ← 現在のスレはココね。
243:特許情報
09/09/09 18:16:38 40caZX5n
フーン
回生機付6サイクル機関 特許第4298788号 登録されましたね。
244:オーバーテクナナシー
09/09/09 18:35:28 zlI5xiVW
大
245:オーバーテクナナシー
09/09/11 12:02:41 VoRtNnuS
4サイクル機関+回生機は知られている。6サイクル機関は知られている。
そうすると6サイクル機関+回生機は特許性があるのだろうか?
246:I Q
09/09/11 16:07:31 wHNHLAEA
排気の熱を動力化??。タービン???
排気の圧を動力化すれば良い、
圧力ポンプの逆転(動力の取り出し)回し。
247:オーバーテクナナシー
09/09/11 17:35:26 VoRtNnuS
そういうのを膨張機、エキスパンダーという。
スチームエンジンで使っている。
248:I Q
09/09/11 20:24:13 wHNHLAEA
タービンはある帯域でしか機能しない(帯域外はスカスカ)
が膨張機?を使ったエネルギー回収は、
全体帯域で機能する。
249:I Q
09/09/12 00:16:47 gsTmpxrR
>>240
コンバインドサイクル発電 を使ってハイブリッドエンジは出来ないかな~~
1 まずバッテリーで、動き出す、
2 少し走って、マイクロタービン点火ーーー>発電
3 マイクロタービンの排気を蒸気の発生器に送り蒸気タービンで-->発電
4 バッテリーに充電、ハイブリッド達成(効率53% アレ~)
250:I Q
09/09/13 22:47:07 1yKVjyQ5
マイクロタービンって長さ10cm直径2cmくらいのやつもアルらしい
この排気を、マイクロボイラーに突っ込んで、マイクロ蒸気タービンをまわす。
<<< 効率53%アヘ~~ >>>
251:オーバーテクナナシー
09/09/14 17:18:18 gHt28sOP
マイクロタービンが竹輪くらいの大きさだとしたら、マイクロボイラーは
やかんの大きさ、このやかんから、とてつもない量の蒸気が発生する
1モルの水から、24Lの蒸気が発生する。
水1モル=H2O=2g+16g=18gの水から 24L(モル体積)の蒸気になる。
化学だよ。
252:オーバーテクナナシー
09/09/15 00:18:15 l76uoqG2
言うまでもないが、ラジエーターはない、タービンにもボイラーにも
でるのは、排気ガスと、使用済み蒸気(コンデンサーで冷却させて水にして捨てる)
コンデンサーで暖められた水はボイラーに行って蒸気になる。
253:( ・○・) < 回生機とはなんじゃらほい。
09/09/16 18:33:49 bmUFVadP
回生機付6サイクル機関QA : 翻訳会社JOHO
URLリンク(joho-translation.com)
254:名無し
09/09/17 00:54:08 My6CMn0G
ミラーサイクルエンジンですか?
255:I Q
09/09/17 01:29:50 AUZYlO/+
6サイクルに質問:
掃気と排気は別々に出力されるのですか、一緒の場合、3元触媒が使えない、
酸素過多になる、触媒が燃えてしまう。
256:( ・○・) < 素朴な疑問
09/09/20 07:27:41 CKl62ZlS
>>245 > 特許性があるのだろうか?
まぁそれは、「素朴な疑問」と言えるところでしょうね。
European Patent Office 6-CYCLE ENGINE WITH REGENERATOR
URLリンク(v3.espacenet.com)
URLリンク(v3.espacenet.com)
257:( ・○・) < 掃気と排気は別
09/09/20 08:11:22 CKl62ZlS
>>255 > 掃気と排気は別々に出力されるのですか、
■ 6サイクル機関Q&A
URLリンク(joho-translation.com)
12. 6サイクルエンジンは4サイクル並の回転数で回せるのでしょうか。
6サイクルのシリンダーヘッドには吸気バルブ、排気バルブ以外に掃気バルブが必要になります。
つまり、4サイクルより1種類バルブが余計に必要になります。このことにより、
吸気バルブの面積が4サイクル機関より小さくなって、回転数が上げられないのではないでしょうか。
上記のように書いてありますから、【 掃気は吸排気共に掃気バルブを使う方式 】なのではないでしょうか。
しかし個人的には、
排気バルブが一番加熱する部分であり、それがノッキングを引き起こし、膨張比=(圧縮比)を高められない、
と言うように説明されていましたから、【 排気バルブで「冷却された掃気」の給排気を直接行う方式 】の方が、
排気バルブ自身の冷却には、より効果的だと思われますね。
専用の「掃気バルブ」を廃止することで、給排気バルブも4サイクル機関と同じ大きさに出来ますが、但し、
「排気と掃気の切り替えバルブや通路」が、また別に必要となるなど、少し複雑な要素は増えそうですが。。
258:( ・○・) < 根本原理
09/09/20 08:37:30 CKl62ZlS
>>255 > 一緒の場合、3元触媒が使えない、
■ 6サイクル機関Q&A
URLリンク(joho-translation.com)
13. 排気触媒が常に酸素過多になる問題はどう解決しますか
それに対する手法としての1つ目はモード走行程度の低出力時には掃気を全量冷却した排気ガスとする
方法があります。 例の論文にも記載されています。 以後これを[EGR掃気]と呼んでおきます。
「排気ガス成分の問題」は、それなりに考えれば、何とでもなるような問題ではないのでしょうか。
【 シリンダー内部を「掃気で冷却」すること 】で、膨張比(圧縮比)が高められる結果、効率良いエンジンが作れる、
と言うのが、「6サイクルエンジン」の根本原理だそうです。
そうだとすれば、
【 吸気量と燃焼室容積を標準エンジンより小さく設定 】し、膨張比が高められる結果、効率良いエンジンが作れる、
と言う方式である、ミラー(アトキンソン)サイクルエンジンとは、正にライバル関係のエンジン方式と言えるのでしょう。
これらどちらの方式も、【 エンジン重量当たりの出力は低下傾向 】になると思われますので、自動車エンジンへの、
採用には、軽量化する努力が必要とされそうですね。
259:オーバーテクナナシー
09/09/20 20:34:40 u0izGbcz
廃車になってるクルマを復活させたいが ABSアンチスキッドブレーキ
を装備されているのだった。 これをはずすのはできるだろうか
整備工場でやってくれるだろうか。長もちしないクルマなんて、と思った。
260:某発明家
09/09/21 10:38:11 uNoEwDT/
>>257 > ( ・○・) < 掃気と排気は別
このシステムの場合、「冷却用掃気」は「掃気バルブ」より吸い込み、「排気バルブ」より排出する方式かも知れません。?
6ストローク機関 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
行程
1. 吸入行程: ピストンが下がり混合気(燃料を含んだ空気)を燃焼室内に吸い込む。
2. 圧縮行程: ピストンが上がり混合気を圧縮する。
3. 燃焼行程: 上死点近で着火された混合気の燃焼ガスの圧力によりピストンが押し下げられる。
4. 排気行程: 上昇するピストンにより燃焼ガスを押し出す。
5. 掃気吸入行程: ピストンが下がり掃気(空気)を燃焼室内に吸い込む。
燃費競技車の場合はこの時排気バルブを開けて排気を再度導入する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その方がバルブの数を増やさないで済み、4ストローク機関からの改造が容易なのと、
短時間しかエンジンを作動させないので冷えてしまい易いエンジンを暖めるためである。
6. 掃気排気行程: ピストンが上がり掃気を排気する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
261:某発明家
09/09/21 10:38:52 uNoEwDT/
話は少し変わりますが。
The Six-Stroke Engine
URLリンク(www.damninteresting.com)
普通の4サイクルエンジンンに「もう1工程を追加」し、【 追加の工程で水噴射をし蒸気エンジンとして使う方式 】の、
「 水噴射6サイクルエンジン 」と言うのがあります。
この方式の場合、水噴射による気化時の冷却作用でシリンダーが冷されるのみではなく、水噴射するだけなので、
掃気バルブも必要ありませんし、水が蒸気に変わる時の膨張エネルギーで、「蒸気機関」としても動作をします。
個人的には、【 水の補給と消費と言う問題さえ可決出来れば 】、この方式の6サイクルエンジンの方が、将来性も、
あるのではと思いました。
262:某発明家
09/09/21 10:45:25 uNoEwDT/
>>242 > >>235 ← 現在のスレはココね。
現在のスレは、↓ ここになっております。
≡≡ 面白いエンジンの話-6 ≡≡
スレリンク(kikai板)l50x
263:某発明家
09/09/21 11:05:46 uNoEwDT/
>>261
× 消費と言う問題さえ可決出来れば
◎ 消費と言う問題さえ解決出来れば
264:オーバーテクナナシー
09/09/21 12:25:57 sMu1+ITv
マイクロタービン
265:オーバーテクナナシー
09/09/23 10:21:19 fG6Q2OXz
4サイクルエンジンって言ってるけど、
4ストロークで1サイクルじゃないのか?
バイクだと、2ストロークとか4ストロークで通るのに、
なぜか車だと4サイクルエンジンって言うよね。
266:あははー!。
09/09/23 11:30:56 kyIdlJs6
この「疑問の件」は、既にエンジンのスレッドでも、過去に何回も解説されてはいるが、
正式な名称は、【 4ストローク・サイクル・エンジン 】と、呼ばれていたわけ。
それを誰しかが略して、
・ 【 4サイクル・エンジン 】と呼ぶ人と、
・ 【 4ストローク・エンジン 】と呼ぶ人とに、
別れてしまったわけよ。
なので、< 略し方には規定は無い >ので、どちらの呼び方も正しいと言えるわけね。
古い百科事典にも、【 4サイクル・エンジン 】と言う言葉は、使われていたから。。
統一しなければ、「不味いではないか」と言う意見をお持ちなら、機械学会にでもメールを送って見たら。
どう。
267:オーバーテクナナシー
09/09/23 18:14:52 fG6Q2OXz
そういう経緯があったのですね。
初めて知りました。
話は違うけど、中古車の年代表記もバイクは西暦、車は和暦と違いますよね。
文化の違いって奴ですか。
268:オーバーテクナナシー
09/09/23 21:51:22 PTuoKq+e
バイク業界と車業界、近いようでいて遠いんだな。
269:( ・○・) < 6ストロークエンジン
09/09/26 11:47:46 GP4xbvun
YAHOO!知恵袋 6ストロークエンジンが普及しないのはなぜ?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
解決済みの質問 大変、燃費がよい6ストロークエンジンは普及していませんが、なぜでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答 norakoneko1103さん
6ストロークエンジンは1990年代。 エコレースで勝つための秘密のエンジンでした。
簡単に言えば、4ストロークエンジンの排気工程の後に、「空気を吸い込み」「空気を排出する」と言う2工程を追加し、
燃焼室を冷却して効率良く吸気工程で冷たいままの混合ガスを吸い込むと言う目的のシステムです。
しかし、一つの気筒を見ると、出力軸が3回転に対して、1度の爆発工程しかないので、単純計算で同排気量の
2ストエンジンの3分の1のパワー 同じく、同排気量の4ストエンジンの3分の2のパワーしかでない事が想像できます。
但し、パワーダウンを差し引いても燃費競争の、3000km/Lを超える燃費には驚かされます。
回答日時:2007/9/21 21:23:25
YAHOO!知恵袋 6ストロークエンジンって聞いたことがあるのですがどういうものでしょうか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
6サイクルエンジンって無理?
URLリンク(caramel.2ch.net)
270:( ・○・) < 6ストロークエンジン
09/09/26 11:48:39 GP4xbvun
ekouhou.net 国際特許分類[F02B75/02]に分類される特許
6行程ツインエンジン
URLリンク(www.ekouhou.net)
URLリンク(www.ekouhou.net)
【課題】
従来の4行程ツインエンジンを、燃料消費の少ない6行程エンジンに設計変更しようとするとき、6行程エンジンがもつ振動・変動バランス利点を
導きいれた構造にして、変更を円滑にできるようにする。
【解決手段】
列するツインシリンダにおいて、クランク軸とピストンとをコンロッドを介して両ピストンが互いに180°の位相を持って往復動する関係に連結し、
シリンダヘッドに設けた点火栓へ一方のピストンが点火時期に至ったときに、両点火栓を同時に発火させるように構成することで解決する。
6行程ガソリンエンジンの水噴射装置
【課題】
ピストンの3往復毎に1回の燃焼行程を行う6行程のエンジンにおいて、排気弁の熱せられた部分を間髪を入れず射水して主として水の気化熱で
冷却し、排気弁の最高温度を下げようというものである。
【解決手段】
放熱時間を約2倍にしたことに加えて、少量の冷却水を既燃ガスの流れによって妨げられることなく排気弁の近傍へ噴射して、過熱した排気弁を
水冷するとともに、排気弁の冷却からはずれた水滴を利用して燃焼室内に流入する既燃ガス効率よく冷却する。
271:( ・○・) < 6ストロークエンジン
09/09/26 11:49:34 GP4xbvun
asta*muse 6サイクル複合エンジン 出願人 熊谷 元伸
URLリンク(patent.astamuse.com)
URLリンク(astamuse.com)
発明の効果 0013
上述したように本発明の6サイクル複合エンジンは、吸入、圧縮、爆発、排気、吸入、排気の6サイクルにおいて
2回目の吸入行程で空気と霧状の水を直接筒内に送ることにより筒内の熱を吸収し膨張した空気と過熱水蒸気が
発生するので、タービンを回す強力な動力源となる。
1回目の排気では排気損失でタービンを回し、2回目の排気では冷却損失でタービンを回す。
従来のエンジンでは冷却を筒外で行っていたので冷却損失を有効利用できなかったが、6サイクル複合エンジンでは
排気損失だけではなく冷却損失を含めたエネルギー損失を有効利用することができる。
このため、熱効率が向上し燃費を改善することができ、CO2だけではなくNOXやPMなどの有害物質も削減できる。
また、筒内の熱を吸収し発生した過熱水蒸気は洗浄能力が大きいため筒内や排気弁や排気系統を洗浄するので、
カーボンなどが溜まらない。
F02B 75/02 - サイクルに特徴のある機関,例.6サイクルのものに所属する公開公報
URLリンク(patent.astamuse.com)
272:オーバーテクナナシー
09/09/26 19:51:54 VCCzUqQe
1)輪廻/誕生
2)幼稚園 吸気(注)非エスカレーター
3)小学校 吸気(注)公立
4)中学校 吸気(注)公立
5)高校 息切れ(注)公立Bランク
6)大学 吸気(注)私立Sランク
7)大学院 吸気(注)公立Sランクロンダ
8)就職 廃棄 (注)電気労連加入
9)過労死/輪廻
273:↑
09/10/10 05:15:35 uSvDf2Au
人生の9ストローク燃焼。
274:オーバーテクナナシー
09/10/18 13:19:38 tS82JvMm
排熱と冷却を有効利用する目的での水噴射タイプの6サイクルエンジンは、
最新の技術を使えば、4サイクル化が可能と考えます。
燃焼⇒排気⇒吸気⇒圧縮 の中で「吸気」は直噴と過給にすれば不要です。
「圧縮」も加給圧次第では最後の角度120°で「加給+圧縮」に出来るのでは?
燃焼⇒排気⇒水噴射膨張→排気→加給圧縮 (→は角度120°程度)
水噴射の水は排気熱で加熱し、高温高圧で噴射できれば更に効率的です。
水は、排気ガスから回収し、再利用したいですね。
275:( ・○・) < 6ストロークエンジン
10/02/14 13:00:36 f5QEWLd6
>>274
「6ストロークエンジン」の仕組みは、一般の4サイクルエンジンに、余分な掃気工程を追加し、
掃気流でシリンダー内を冷却し、【 高圧縮比(高膨張比)を実現すること 】に有ると思われ、
今回貴方の考えておられる事とは、少し趣が異なる方式と考えますがどうでしょうか。