地球温暖化問題総合統一スレッドその8at EARTH
地球温暖化問題総合統一スレッドその8 - 暇つぶし2ch450:同定不能さん
09/11/29 19:17:12
【環境問題】地球温暖化データにねつ造疑惑
スレリンク(newsplus板)

はい温暖化詐欺がばれましたw

451:同定不能さん
09/11/30 00:28:57
162 :名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 23:45:04 ID:+jJFhsIT0
★CO2は地球温暖化とはまったく関係ありません。

そもそもが、空気中0.03%しかない二酸化炭素がたとえ倍になろうが、半分になろうが、
地球の気温には一切関係ありません。

●気温の高低変化で(サイダーの泡と同じ原理)海に溶け込んでいた二酸化炭素が放出、又、吸収されます。
二酸化炭素の増減は温暖化の『原因ではなく結果』にすぎないのです。

●二酸化炭素100%満たした黒いビニール袋と、ふつうの空気を満たした黒いビニール袋
何時間たっても両者に温度の違いは生じません。

●地球の気温に一番影響ある気体は水蒸気であり、元になるのが太陽の活動であり熱力学なのです。

●いかに二酸化炭素信仰がくだらないことかは、逆を考えればいいのです。
「地球が寒冷化する。二酸化炭素をたくさん排出してこの危機から逃れよう!」、と言っているの
と全く同じ馬鹿げたことなのです。CO2犯人論がなんと低次元の発想か理解できるでしょう。

●繰り返しますが、そもそもが、空気中0.03%しかない二酸化炭素がたとえ倍になろうが、半分に
なろうが、地球の気温には一切関係ありません。
地球の気温を決めているのは、水蒸気であり、太陽の活動であり熱力学なのです。

いい加減、くだらないエコ利権のはびこった、CO2→地球温暖化という誤った認識はやめないとだめです。

452:同定不能さん
09/11/30 00:37:54
温暖化自体は本当だと思ってたがデータも嘘だったんだ
エコエコ詐欺師たちはこれからどうやって食べていくだろう

453:同定不能さん
09/11/30 00:48:49
>>452
温暖化の議論は既に終わってる
何が何でもCO2を削減しないといけない
温暖化してるかどうかなんてどうでもいいんだよ

と言う話になりそうw

454:同定不能さん
09/11/30 04:02:27
Co2削減=省エネ&環境保全という最後の砦がある限りエコ教に決定的敗北はないだろう

455:同定不能さん
09/11/30 09:16:06
というか懐疑でも脅威でもどっちでもいいけど
エネルギー効率向上への追求はとことん突き詰めていいよね
それでついでにCO2減らせている気分になれればそれでいいじゃない。あくまでも「ついで」でね
逆に考えれば、どれだけCO2を減らそうが、人類がエネルギーの浪費をしていい理由にはならない
新エネルギー開拓とエネルギー利用の効率化は人類にとって永久の課題になるのではないかと思うが

456:同定不能さん
09/11/30 09:49:30
>>454
省エネはともかく環境保全には何の関係も無いがな。

457:同定不能さん
09/11/30 21:30:59
これからは、省エネということで二酸化炭素削減

458:同定不能さん
09/11/30 22:40:16
省エネ技術が進むとCO2は増えるよ

459:同定不能さん
09/11/30 23:21:27
>>435
懐疑論も査読論文になっているよ。
Solar Evidence of Global Warming
URLリンク(www.appinsys.com)
Popular Technology.net: 450 Peer-Reviewed Papers Supporting Skepticism of "Man-Made" Global Warming
URLリンク(www.populartechnology.net)
A selection of papers with some relevance to the investigation of the Sun-Climate link
URLリンク(arxiv.org)
マスコミに踊らされないための地球温暖化論入門
URLリンク(feliscatus.web.fc2.com)

460:同定不能さん
09/12/01 04:07:47
文系が白状しましたw
スレリンク(rikei板:158-168番)

461:同定不能さん
09/12/01 13:58:42
エコカー減税とエコポイントは残して下さい

462:同定不能さん
09/12/01 16:55:31
>>461
そのエコは
エコロジーだけでなくエコノミーという意味もあるからね。
化石燃料が使える時期を延長できるという意味があるので、
人為起源温暖化説がデマかどうかに関わらず残るよ。
なによりも、現状で一番乗数効果が高い財政出動という意味で
経済的な意味も大きい。

463:同定不能さん
09/12/01 19:52:49
不都合な情報の隠蔽はクライメートゲートだけではない
URLリンク(www.venus.dti.ne.jp)


464:同定不能さん
09/12/02 04:14:11
951 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/12/02(水) 02:53:43 ID:si83hotV0
>>938
URLリンク(env01.cool.ne.jp)
のモデルによると
・自然界からのCO2排出量が一定
・自然界への吸収率が一定
であると仮定するならば

人為起源Co2の排出を仮にゼロにしても
現在のCO2濃度385ppmから379.4ppmに下がるだけ
逆に現在の人為起源Co2排出のペース(6.4Gt/年)を続けても390ppm近辺で収束する(濃度の上昇が止まる)

しかし、自然界からのCo2排出量が増えたり、自然界への吸収率が減少した場合はこの限りではない
ただし、これが原因でCo2濃度が上昇した場合は、人為起源Co2の排出を削減してもほぼ無意味。

また、このモデルを前提に計算される現在の人為起源CO2の大気中の濃度は11.5ppm
産業革命時点の大気中Co2濃度が285ppmであるから現在までの濃度上昇分100ppmのうち
9割近くは人為起源CO2以外のCO2(自然起源のCO2)により上昇したことになる。
(自然界からのCO2排出量が増えたか、自然界への吸収率が減少したかのどちらかまたは両方)
つまり、これまでの大気中CO2濃度の上昇についても人為起源CO2に起因する割合は限られていることになり、
将来および過去両方に渡って人為起源温暖化説が否定されることになる。

465:同定不能さん
09/12/02 04:15:05
962 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/12/02(水) 03:58:27 ID:si83hotV0
>>951
に追加すると
人為起源CO2の排出を現在(6.4Gt/年)の倍:12.8Gt/年のペースで続けても
大気中のCO2濃度は現在の385ppmが402ppm近辺まで上昇しそこで収束する。

人為起源CO2の排出をゼロにしても倍にしても大気中CO2濃度が対して変化しないのは
大気中のCO2の量(762Gt)、そして自然起源CO2排出量(211.8Gt/年)、自然界へのCO2吸収量(215Gt/年)にくらべて
人為起源CO2排出量(6.4Gt/年)の割合が小さいから。


IPCCのおかしなモデルで計算するから結論もおかしなものになる。
というかIPCCがおかしな結論を前提にモデルを組んだからおかしなモデルができあがったと言うべきなんだろうが。



466:同定不能さん
09/12/02 12:59:21
966 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/12/02(水) 07:47:54 ID:tQ0mdsT80
>>962
そんなの絶対信じられるかよ
なんで400ppm近辺で収束するんだよ
その理屈を分かりやすく言えよ

996 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/12/02(水) 12:52:48 ID:si83hotV0
>>966
・自然界からのCO2排出量は一定
・自然界へのCO2吸収が一定量ではなく一定割合でされる
 (つまり大気中のCO2量が増えれば、自然界へのCO2吸収量も増える)
・CO2がいつ、どこから排出されたかに関わらず大気中にあるC02は平等に自然界に吸収される

という前提のモデルであるので
大気中のCO2濃度(大気中のC02量)が上昇し、自然界へのCO2吸収量が増え
CO2排出量(自然界からのCO2排出量+人為起源Co2排出量)と等しくなったときにそれ以上上昇しなくなるから。
逆に人為起源Co2排出を0にしても、自然界へのCO2吸収量とC02排出量が等しくなるレベルまで
大気中CO2濃度は下がるがそれ以上は下がらない。

人為起源Co2排出量を0にしても、現在の倍にしても(そのレベルでそれ以上増やさなければ)
現在のCo2濃度とさほど変わらない濃度で収束するのは、
人為起源Co2排出量が、大気中のC02量、自然界からのCO2排出量、自然界へのCO2吸収量に比べて極めて少ない量だから(>962参照)。

*>951でもかいたが、自然界からのCO2排出量が増加したり、自然界への吸収率が低下した場合は、
 大気中のCO2濃度は収束せず上昇し続けることになるが、その場合は人為起源CO2を削減してもほとんど意味がない。
*また、このモデルでこれまでのCO2濃度の上昇を計算するとその9割は人為起源CO2以外(つまり自然界からのCO2)に
 よるものだったことがわかる。つまり現在の温暖化の原因がCO2の温室効果であったとしても
 それに占める人為起源Co2の割合は1割で、人為起源温暖化説は否定されることになる。


467:同定不能さん
09/12/02 13:00:03
ちなみに人為起源温暖化説の前提となるモデルでは、
・自然起源CO2は全て自然界へ吸収される一方、人為起源CO2のみが半分だけ吸収され残りは大気に蓄積する
・大気に排出されたCO2は1年目にはある割合が自然界に吸収されるが2年目以降は吸収されない
などの前提があり、このモデルでは人為起源CO2をゼロにしない限り大気中のC02量は永遠に上昇し続けるということになっている。

この二つの前提は普通に考えればおかしいことが分かる。おかしな前提からはおかしな結論しか導かれない。
実態は、大気中のC02量が永遠に上昇し続ける(人為起源CO2がより多く大気中に蓄積する)モデルを作る為に
おかしな前提をおいたと言うことだろう。



468:同定不能さん
09/12/02 14:02:15
実際には温度はダイナミックに変化しているし、深海への温度の伝搬には
時間が掛かるとされているからそれほど単純じゃ無いけど。

今のCO2濃度上昇の主因は、約1000年前の中世温暖期の結果と言うのが本当だと思う。

まあ、素人には分かりにくい話だよな、平衡とかって。

469:同定不能さん
09/12/02 14:24:38
>>468
その1000年前の温暖期のCO2上昇へのフィードバックが今現れているとすると
現在のCO2濃度上昇の(人為起源CO2以外の)残りの9割のかなりの部分が説明つきそうだよね。

実際アルゴアが「不都合な真実」で使用したグラフからも
気温上昇に1000年遅れて100ppm前後のCO2濃度の上昇が見られているんだから。

それに加え、割合は少ないだろうけど短期の温度上昇→CO2濃度上昇も加えると
現在のCO2濃度上昇のほとんどが説明つくことになりそう。

470:同定不能さん
09/12/02 15:19:12
>>469
>実際アルゴアが「不都合な真実」で使用したグラフからも
>気温上昇に1000年遅れて100ppm前後のCO2濃度の上昇が見られているんだから。


それば、学会の定説だと思う。ゴアが知ってか知らずか、嘘言っただけだと。

471:同定不能さん
09/12/02 16:19:37
>>470
ゴアがこのグラフ使って恥じかいたのは知ってたけど
学会の定説になってたのは知らんかった。
現在のCO2濃度の上昇が中世温暖期の1000年遅れのフィードバックが含まれているという
主張をしている学者とかはいるのかな。

あと、タイムラグが何年とか
気温上昇何度に対してCO2濃度が何ppmみたいなデータを出しているところとかない?

472:同定不能さん
09/12/02 16:43:31
>>471
今直ぐには出てこないけど、ペーパーが有った筈。

俺が定説だと思った理由は何処かの気象庁(カナダだったかな?)のページに過去の
二酸化炭素濃度と気温のデータが出ていて、そこに当たり前の様に気温上昇の
後に二酸化炭素の濃度上昇が起きてるって書いて有ったから。

後で探して見つかったら書き込むわ。

ところで、

来た!証拠隠滅。

URLリンク(www.foxnews.com)

Scientists at the University of East Anglia have admitted throwing away much of the raw temperature data on which their predictions of global warming are based.

It means that other academics are not able to check basic calculations said to show a long-term rise in temperature over the past 150 years.

引越しの際に場所が無いからデータを捨てたと言って居る様だが、大事な生データ
をそんな理由で廃棄するなんてあり得ない。大昔のデータならともかく。

今時、紙や磁気テープでデータを管理してるなんて話すら信じられない。

473:同定不能さん
09/12/02 17:07:04
>>472
ありがとう。ゴアのグラフなんかだとタイムスパンが長すぎて
定量的にはどんなもんなのかがいまいちわからんのよね。

予測に使った生データを出せってのはこれまでに何度も言われてきたのに
確か拒否されてたと聞いてたんだが、
廃棄してしまったら誰も検証できなくなってしまうわな。

この機関にしかないデータだったら困ったことになるね。
議論そのものが出来なくなるわけだから、真実がどっちであれ双方にとって不幸だ。

474:同定不能さん
09/12/02 17:24:06
地球温暖化めぐる歪曲と暗闘(1)
URLリンク(tanakanews.com)

475:同定不能さん
09/12/02 17:31:21
ちょっと勘違いさせたかも。

>>473
ペーパーってのは現在のCO2濃度上昇に関してでは無いから、念のため。


データが無くなったってのはひどい話だと思う。

476:同定不能さん
09/12/02 17:45:31
>>475
いや現在でなくていいんだ。過去の事例で。
その定量的な部分が知りたい。

477:同定不能さん
09/12/02 18:40:32
>>476
論文の方は見つかった。

これが簡単な解説
URLリンク(www.rsc.org)

The finding confirms previous data that elevated levels of carbon dioxide in
the atmosphere lagged behind the initial warming event - by about 1000 years
- and that the principal driver of climate change is the sun, with carbon
dioxide ( CO2 ) amplifying the effects.

論文はこれ。

Southern Hemisphere and Deep-Sea
Warming Led Deglacial Atmospheric
CO2 Rise and Tropical Warming
SCIENCE VOL 318 19 OCTOBER 2007

478:同定不能さん
09/12/02 19:02:18
>>477
なるほど温暖期から約1000年遅れて大気中のCO2濃度を上げるって書いてあるな。
後半は気候変動の主要因は太陽で、CO2はその効果を増幅させるってことか。
ありがとう、ちょっと読んでみる。

479:同定不能さん
09/12/02 19:40:43
IPCCは氷河期-間氷期で気温上昇が先で二酸化炭素増加が後を認めていた!
URLリンク(www.venus.dti.ne.jp)
二酸化炭素に気温を変動させる力は全く無い
URLリンク(www.venus.dti.ne.jp)


480:同定不能さん
09/12/02 19:47:26
環境問題におけるマスコミの恣意的印象操作への反発が
懐疑論支持という形になって現れてるのだろうね。

481:同定不能さん
09/12/02 23:38:16
大学で二酸化炭素は関係ないって習った

482:同定不能さん
09/12/03 00:07:09
良い先生に習ったね。

483:同定不能さん
09/12/03 00:20:18
地球が温暖化しているなんて誰が言った?
その主因が人間が排出する炭酸ガスだなんて誰が決めたんだ!?
エセ科学者と政治屋の癒着が生み出した、ガリレオ以降最大の科学スキャンダルを暴く!
URLリンク(www.kk-bestsellers.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ikedanobuo.livedoor.biz)

484:同定不能さん
09/12/03 00:27:43
ガリレオ以降最大の科学スキャンダルはオイルショックまで引き起こした地球寒冷化だろ

485:同定不能さん
09/12/03 02:29:55
温度観測点を見てくれ。どう思う?
URLリンク(www.norcalblogs.com)

486:同定不能さん
09/12/03 05:06:30
まぁシミュレーションなんてちょこってアレすりゃ結果もアレになるわけで

487:同定不能さん
09/12/03 10:37:29
モスクワで観測史上最高気温を記録で
動物園では開園以来始めて南方植物が咲きまくりだとよ
熊も冬眠できないとか

都市化もあるだろうが完全にベースの気温が上がっちゃってるね

488:同定不能さん
09/12/03 13:45:38
大部分の科学者がCO2が増えたのは「太陽光の変化だ」っていってるよ。

489:同定不能さん
09/12/03 14:21:55
論点は、温暖化が人為的な二酸化炭素によるものか、否か。
庶民の不安を煽っても、前者は正当化はされない。

490:同定不能さん
09/12/03 22:15:25
日経エコロミー環話Q題[究]地球温暖化の4割は自然変動がもたらした
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)


491:同定不能さん
09/12/03 22:57:05
>>490
> その一方で、国立環境研究所の江守正多温暖化リスク評価研究室長は
>「複数のシミュレーションモデルで20世紀末の北極振動の振る舞いがバラバラなのにもかかわらず、
>どのモデルも同じような地球平均気温の上昇を示すことを考えると、
>実際の気温上昇の大部分が北極振動という結論にはならないのではないか」と
>温暖化全般への影響には否定的な見方を示している。

こいつはいつも相手を別の土俵に持ち込んで反論にならない反論をするよな



492:同定不能さん
09/12/03 23:27:07
ある意味、彼は科学者でなく、モデル信者といってもいいくらいだね。

493:現代のニュートンの信奉者
09/12/03 23:42:46
温暖化問題で豪州で政変。

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

日本でも政変は起こるのでしょうか?

494:同定不能さん
09/12/05 19:10:28
樹種別のCO2吸収量の表とかねーの?
IPCCサイトみてたけど分からんしね
イケメン教えてくだしあ

495:同定不能さん
09/12/05 19:28:15
>>494
懐疑派にはデータは出せません><

496:同定不能さん
09/12/05 21:38:25
懐疑派どころかバリバリの肯定派だよwwwwwwwwww
いや、ちょっと今研究で必要だから聞いただけなんだ
というかあったら早急に頼む、お前らだけが頼りだ

497:同定不能さん
09/12/05 21:48:26
>>496
自然界のCO2吸収量よりも
人為起源CO2の大気中残留割合とかをもうちっと検証してくれないかね

俺は、産業革命以後の285ppm→385ppmの上昇分100ppmのうち
・1割が人為起源のCO2
・2割が現在の気温上昇によるフィードバック
・残りの7割が中世の温暖期からの1000年遅れのフィードバック
だとにらんでいるのだが、あなたの研究ではその辺どうなの?

498:同定不能さん
09/12/05 22:03:02
>>497
俺の研究は温暖化自体の原因を探るものじゃないからな
そこらへんはわからん
俺のはリモセンつかって分析してるだけだお

499:同定不能さん
09/12/05 22:38:41
樹種別の二酸化炭素吸収量なんて有るのか?
木は成長に伴って二酸化炭素を吸収するから、成長速度に依存するんじゃ無いのか?

500:同定不能さん
09/12/05 22:55:15
樹木別より植物別の方がいいんじゃないか?
ケナフは成長が早いから吸収速度が速いk。
成長速度で行くと、チリ辺りの樹木が一番早いんじゃないかな?

501:同定不能さん
09/12/05 22:56:57
樹のCO2吸収量は0ですけどwwwwwwwwwwwwwwwwww
樹のCO2排出量を差し引けば

502:同定不能さん
09/12/05 23:32:11
>>501
光合成でC02を吸収して固定する量のほうが
呼吸してCO2を排出する量よりも多いんじゃないの?
年取ってくると逆転して、
死んでから分解されたらトータル差し引き0になるのかもしれんが。

503:同定不能さん
09/12/05 23:46:13
>>499
探したけどなかったから
もう樹種別の胸高密度から幹材積計算して
吸収量まで計算するからいいわ・・・・ほぇえええ

>>502
人によって吸収とか蓄積とか固定とか使い方違うからめんどくさいよな
考え方はいろいろあるけど大体IPCCのあれに従ってると思う

504:同定不能さん
09/12/05 23:54:39
科学研究費補助金データベース
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

「地球温暖化防止」
>研究者検索結果: 345件
>配分額合計:多い順



505:同定不能さん
09/12/05 23:55:21
地球温暖化防止研究詐欺師ランキング(笑)

506:同定不能さん
09/12/06 00:51:42
ゴア前米副大統領 自宅の電気・ガス代”一般市民の20倍以上”と暴露
URLリンク(www.edita.jp)

ゴア氏宅の電気、ガス代は年間約350万円
URLリンク(blog.smatch.jp)

地球温暖化危機運動家・ゴア元副大統領、自宅水道光熱費、年間350万円
スレリンク(liveplus板)

507:同定不能さん
09/12/06 01:31:37
>>496
>バリバリの肯定派
どっちでも良さそうな研究だな。

予算取るために肯定派と言ってるんちゃうかと。

樹木関係なら、
ホッケースティックの元になったBriffaの論文についてはどう思うん?

「1960年以降の乖離は人為的影響のものと推察できるので、
1900年以前は正確だと想定する。」

508:同定不能さん
09/12/06 01:37:52
まあ、簡単にいえば、あんたらはパラノイア。
被害妄想というより、それがゲンジツ。双子のパラドックス理論ぐらい、検索かけてから、能書きたれろ。
後悔しな。そして、あきらめな。人間の皮を被った、震える ねずみという程度だ。
最初のマイナスの無限連鎖は、小さいもの。風が吹けば 桶屋が儲かる つーの しってか?
この理論は、プラスとマイナスの要因を備えたものだ。バタフライ効果なんだよ。
最初の小さいずれが、いずれ大きなひずみとぶれになる。例えるなら、どこかの国ので モンシロチョウが 羽ばたいた波が
世界各地で天候に影響する理論だ。これを混沌理論といい、科学者、医学者、物理学者も知っている者は
知っている。 残念なことに、数式や理屈、道理では説明のつかない
答えのない理論。学者は、これを認めない。なぜだかわかるだろ。低知能なちみでも。
有能な誇りの高い地位も名誉も金もあるものが、認めたら、
己を否定し、なんもかもだめぼーんという自然の理だ。この10年以内に、氷のみの大陸、北極大陸の大半が、溶けるという
ニュースをみたこたーねーのかい。実験してみろ。計測カップに食塩水をいれ、氷をたくさん入れる。
さすれば、水面に氷が少し、でっぱる。これが氷山の一角というやつだ。
北極の氷が溶ければ、水位があがる結論。赤道の近くの国をしれ。この数年で、海に沈むと日本に援助を求めただろが。
北極の水面の上の氷が全て溶ければ、いわずもがな、太平洋等の水位は数十メートル上昇する。
さすれば、下町の街は、海に沈む。まさか、海水の水圧を防波堤で、囲めば、オーケーなんて
現実逃避主義じゃねーよな。相対性理論の逆説 受け入れがたい 結論
こんだけ各地の人間が地球環境を破壊して、いまさらに各国首脳が
地球変動会議する時代。まさか、地球に生かされているのに人間を中心とした自己中心的考えで、地球が異常などはいえないだろ。
あんたは、 木を見て 森を見ず どころか
木の枝の葉っぱも 見えてないわけよ。
あ?これ作り話の 与太話だから
やっぱり 気にするな


509:同定不能さん
09/12/06 02:43:34
>>507
なんだただの真性か

510:同定不能さん
09/12/06 02:55:24
東北大学大学院理学研究科
大気海洋変動観測研究センター
Center for Atmospheric and Oceanic Studies,
Graduate School of Science, Tohoku University
URLリンク(caos-a.geophys.tohoku.ac.jp)

アクセス不能?


511:同定不能さん
09/12/06 13:29:43
>>507
プッ
無知は見てて面白いな^^^^^^

512:同定不能さん
09/12/06 13:43:07
>>509
>>511
おお、聡明なお二方なら以下の英文の意味を正しく解釈できるのですね!

Briffa et al [2002]
"In the absence of a substantiated explanation for the decline,
we make the assumption that it is likely to be a response to
some kind of recent anthropogenic forcing. On the basis of
this assumption, the pre-twentieth century part of the
reconstructions can be considered to be free from similar
events and thus accurately represent past temperature variability."


513:同定不能さん
09/12/06 13:57:46
>>512
この9月から10月にかけデータの改竄や捏造が露見してボコボコにされ,
Climategateでもヤバいメールが続々と見つかって身の置き場もない奴の
しかも古~い古~い「論文」の一部を引いて,おまい何が言いたいの??

514:512
09/12/06 14:04:20
>>513
おなじ樹の研究をしている、494に意見を聞きたかっただけさ。

だいたい、英語がまったく読めないから
「何が言いたいか」理解できないんだろうけど。

研究をしたことない人にもより分かり易く言うと、
こういった前提をもうける研究は良い研究?悪い研究?

515:同定不能さん
09/12/06 14:11:17
分らないのなら無理する必要ねーよ
そうやって背伸びするから、捏造データに踊らされたんだし

結果だけ貰おうとスンナ、自分で地道にやってこそ名実ともに意味がある


516:同定不能さん
09/12/06 14:29:04
同じ木の研究とかいうけど
木の研究なんて無限にあるんだから一緒にするなよな

そして質問ばっかとか、自分の頭で考えろよ

517:同定不能さん
09/12/06 16:41:23
クレクレ厨とか教えてクンのゆとり度は異常

518:同定不能さん
09/12/06 20:03:41
泣いて逃げるまでイジめるなよ、暇になるし
そういうアフォの子は生かさず殺さず、ジワジワいたぶって遊ぶもんだぜw

519:同定不能さん
09/12/06 20:12:38
>>514
小難しい文章で意味が読み取りにくいんだが、
なんかとんでもない間違いを前提において
その上で研究をすすめてないか?
誰かこの文章の超訳を頼む

520:同定不能さん
09/12/06 20:32:53
貧困問題等々を解決しないと温暖化は解決できないんですか?

521:同定不能さん
09/12/06 20:41:44
貧困問題を放置して100年後の気候を心配しているのが今の現状。
100年後の温度を1度下げるためなら10億人が飢えて死んでも構わないとか思ってそう。

522:同定不能さん
09/12/06 21:25:27
「恵まれない子供達」
系の話が過去にクローズアップされたのは、売名行為のPRに使っただけだからな
改善されてないのに報道がパッタリ止んだのがその証拠
現地入りした俳優やら有名人がその後の活動してるかどうか、追跡調査したら本音が見えて面白いと思うぞw

523:同定不能さん
09/12/06 21:44:02
hURLリンク(ja.wikipedia.org)

あーあー
空想科学活劇がブラウン管で さかもとりょーまが こんな冬にちょうちょ
が飛んでいたような そんなことはあらんぜよ だってよーーー
そしたら この蝶の はばたきが 嵐を呼ぶことになるとは・・・バイ空想活劇医者役者談

また ぱくられたーーー バタフライ効果 カオス力学ーーー

どーでもいいけどね


524:同定不能さん
09/12/07 02:15:29
これだから気象学者は、予想屋ふぜいと言われるんだw

525:同定不能さん
09/12/07 08:22:10
誤情報を堂々と垂れ流しても訂正や謝罪の必要がないから楽だよな>気象学者

526:同定不能さん
09/12/07 22:56:53
COP15の議題に上がるんだろうか

527:同定不能さん
09/12/08 00:20:01
サウジがこれを議題に取り上げるべきと言っているようだが

528:同定不能さん
09/12/08 07:53:14
捏造が発覚したら、再検証しないと話にならんだろw

気にしないのはどこかの鳩ぐらいじゃね?

529:同定不能さん
09/12/08 17:43:50
元々検証してなかったからこそ、捏造も発覚していなかったんだし
「再」検証ってのも変な話だけどな

530:同定不能さん
09/12/08 21:26:41
>>502
いや吸収するのはグイグイ成長する若木のうちだけ
ある程度成長したら圧倒的に排出量のほうが多くなる

531:同定不能さん
09/12/08 22:42:58
>>519
>>507

532:同定不能さん
09/12/09 03:31:37
あほ

今 本来 氷点下 20度の 露西亜が

さくら草の咲く プラス 10度だ

ある あほは よかったねー

露西亜あたたかくなって

はー?

おわってるな 我が星 地球

533:同定不能さん
09/12/09 07:55:59
カリフォルニアで雪。

In California, a cold storm brought heavy rain, snow and strong winds on Monday,
causing hundreds of traffic accidents and shutting down a portion of Interstate 5,
the state's major north-south route.

534:同定不能さん
09/12/09 08:09:23
>>532
一地方だけを見て寒冷化とか言うな
と温暖化脅威派は何度も繰り返していたけどねw

535:同定不能さん
09/12/09 09:53:18
馬鹿って何でも終わった事にしたがるな・・・


536:同定不能さん
09/12/09 22:23:16
地球が怒ってるとかくだらんキャンペーンはおいといて、人間が地球の温度を少しでも制御出来るかってのは面白い視点だったんだが。

537:同定不能さん
09/12/09 22:57:26
面白半分で巨額の税金無駄遣いされたんじゃたまらんよ
金さえ掛からなきゃ好きにやってもらってかまわんのだがな

538:こりゃまたでっかくきたねこりゃ
09/12/09 23:12:44
「地球は岐路にある」 温暖化問題先駆けのスターン氏
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


意見募集だってさ あほあほな法案阻止できるかもよ

温暖化法案に国民の意見募集へ 作成段階で、年内に
2009/12/09 20:55 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)



539:同定不能さん
09/12/10 00:50:42
77 既にその名前は使われています :2009/12/09(水) 13:57:38 ID:7qdJdrrZ
だいたいが、内部1000万Kの高温の天体が1億数千万の距離から地球を照らしてて
年間誤差が40℃そこらで収まってること自体奇跡的だっての。
その中のちっぽけな日本の最北端と最南端でも平均気温に十数℃の差があるのに
温暖化で平均何度あがっただの、頭おかしすぎるだろ。
温暖化信者は、自分たちは神みたいなもんに常に守られてて、
絶対死ななくて然るべきなんて考えてるんじゃねーか?
天体がちょっと気まぐれ起こせば人類どころか地球ごと騒ぐ間もなく宇宙の塵だって

540:同定不能さん
09/12/10 10:31:51
地球温暖化の説って一部の学者が言ってるだけだったんじゃないの?
数十年前は『地球が冷える~』て言ってたのにいきなり地球温暖化だなんて…。
アメリカ人の金儲けのネタじゃないかと最近思う。

541:同定不能さん
09/12/10 13:33:23
フランスの原子力政策が発端という噂も
イギリス発って噂もあるな

542:同定不能さん
09/12/10 14:43:06
827 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/10(木) 09:22:38 ID:hNetyAVb
URLリンク(volokh.com)
Europol Reports Massive Fraud in the Carbon Credits Market  Jim Lindgren ? December 9, 2009 3:54 pm
ユーロポール(EU警察)はCo2排出権取引市場の大規模な詐欺を報告

EUの警察機構コンソーシアムであるEuropol はCo2排出権取引市場についての報告を公表した
URLリンク(www.europol.europa.eu)
Carbon Credit fraud causes more than 5 billion euros damage for European Taxpayer
The Hague - The Netherlands.
Co2排出権取引市場の詐欺的行為が50億ユーロ以上の損害をEUの納税者に与えている  ユーロポール、09日、ハーグ

The European Union (EU) Emission Trading System (ETS) has been the victim of fraudulent traders in the past 18
months. This resulted in losses of approximately 5 billion euros for several national tax revenues. It is estimated that in
some countries, up to 90% of the whole market volume was caused by fraudulent activities.
EUのCo2排出権取引市場において、過去18ヶ月間に詐欺的取引が横行し、その結果EUの納税者に50億ユーロ以上の
損害を与えている。これらは諸国の税金収入になるべきものであったものが失われた為。一部の国においCo2排出権取引
の総量の90%が詐欺的なものであると推測されている(後略)

図解説明資料(PDF)
URLリンク(www.europol.europa.eu)

543:同定不能さん
09/12/10 16:52:06
URLリンク(wattsupwiththat.com)

より過去にさかのぼって気温の変化を見ていくと?

URLリンク(www.foresight.org)
URLリンク(www.foresight.org)
URLリンク(www.foresight.org)
URLリンク(www.foresight.org)
URLリンク(www.foresight.org)
URLリンク(www.foresight.org)

結論:
For climate science it means that the Hockey Team climatologists’ insistence that human-emitted CO2 is the only thing that could account for the recent warming trend is probably poppycock.
人為起源温暖化説(the Hockey Team climatologists’ insistence)はたぶんたわ言(poppycock)なんじゃね?

544:同定不能さん
09/12/10 16:57:17
>>543
これによく似たグラフと主張を見たことがある。

それは日本国債の長期金利のグラフと日本財政破綻論

545:同定不能さん
09/12/10 17:53:18
外堀が埋まりつつあるようだな

546:同定不能さん
09/12/10 19:51:21
477 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 18:51:01 ID:baQXKOTp
WSJの常設コラム、レビュー&アウトルック、COP15を評論して
URLリンク(online.wsj.com)
DECEMBER 9, 2009
The Copenhagen Concoction
コペンハーゲンの策謀 WSJ、レビュー&アウトルック、9日 (要旨、概略)

コペンハーゲンで今週開催されたCOP15温暖化問題サミットは、グローバルなレベルの科学的なコンセンサスと政治的な
政策コンセンサスの形成の場であるとされてきた。それが開催されてみれば、両者ともに期待はずれである。むしろそれは
政治的な傲慢さ(hubris)の典型例にさえ見える。

野心的なコペンハーゲンサミットは衰弱した世界経済に、思い炭素税を課す事を狙ったのだが、それはオーストラリアで先
週、炭素税導入をめぐる政治ドラマと上院の否決があったことに符号する。法的拘束力のある大幅なCo2排出削減につい
て中国やインドは否定的で、米国ではリベラル政権がその導入を望んでいる。オバマ大統領は2005年基準で2050年に
Co2排出の83%削減を約束している。しかし、そういう大げさな約束は実現しないと皆が思っている。月曜日にEPAはCo2
を有害物質指定して、キャップ&トレード法の成立なしにもCo2削減を義務つける道を示唆したのだが、このやり方は大いに
非民主主義的であり、議会と国民の意向を無視している。

547:同定不能さん
09/12/10 19:57:07
先月にクライメートゲート事件でイーストアングリア大学CRUの電子メールがリークされ、気候変動の研究の基礎となる気温
データベースや気候変動モデルに対する疑惑が起こっている。少なくともこの事件で指導的立場の気候変動研究者達は、
意図的なコンセンサスを製造するべく行動しているわけで、それは気候温暖化対策へのドラスティックな行動を促すための
ものである。彼らの研究成果に批判的な科学者の締め出しや学会誌への査読制を利用した論文掲載の拒否もある。

科学の研究成果は、追試検証が可能なものでなくてはならず、そういう手法を経ないのであれば、その結論に価値はない。
CRUの原気温データが削除されているとか、コンピュータプログラムの品質がひどいとかいった事実の指摘があり、それら
は批判され改善されるべきだ。根本的な疑問は、研究者たちが言うように彼らの研究成果がそんなにも不動のものである
のであれば、なぜもっと情報公開して彼らの論拠の正しさを開示公表しないのか?

478 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 18:51:55 ID:baQXKOTp
>>477 (続き)
世界の公民が、地球温暖化が深刻なレベルに有ると疑問なく認識するためには、科学はその方法論を確固たるものとして
疑惑の起こる余地の無い形にして公開すべきものである。地球温暖化の緊急性と重い炭素税の導入には中国やインド、
米国の中産階級が疑問を持ち、反対している。

コペンハーゲン会議のモメンタムの多くを支えているのは代替燃料産業とその投資家である。彼らは政府が大幅な炭素税
を導入しないなら損失を被る。それはKleiner Perkinsのエコベンチャー・キャピタルファンドとかアル・ゴア氏を含んでいる。
バラク・オバマ大統領はコペンハーゲン会議への出席を遅らせて、何らかの取り決めを成立させようとしているようだが、
そういう成り行きになるかもしれない。
そうであれば、コペンハーゲン会議は環境主義信仰と政治的機会主義をして
グローバルなコンセンサスをでっち上げる場所であるかのようにも見えるものを、それ以上にも成し得る。
(Then again, Copenhagen is more likely to prove that it takes more than environmental faith and political
opportunism to forge a genuine global consensus.)


548:同定不能さん
09/12/10 21:31:09
COP15がすげーことになってるな。やばすぎだろ。
コペンハーゲン合意って、温暖化の原因をCO2と断定する合意かよ。
まず、そこから議論する気はないのかこいつら。

しかし、コペンハーゲン解釈の、原因は追求しないというお約束と対照的だな。
皮肉なもんだw

549:同定不能さん
09/12/10 23:54:47
アル・ゴアがCO2地球温暖化説を破棄
URLリンク(worldbbnews.com)

550:同定不能さん
09/12/11 01:02:40

戦艦軍縮会議ににてるような…



551:同定不能さん
09/12/11 01:07:25
>>548
地球温暖化の原因について諸説ある。
この状態は波動関数の重ね合わせで表現される。
波動関数は直接観測されることはない。

政治的行為を行うと、なぜかCO2主犯説に断定される。
これを、波動関数の収縮という。

なぜ、CO2主犯として断定されることについては、追求してはいけない。
これを、コペンハーゲン合意という。

なお、隠れた陰謀が存在するはずだという主張がある(隠れた陰謀理論)が、
今日において、極めて不利な立場に追い込まれている。
 → IPCCパラドックスを参照
「神はエコをやらない」という批判が有名。

そもそもCO2削減で温暖化は防げるか予測は不可能である(不確定性原理)が、
「明日のエコでは間に合わない」というような100%断定できる文脈も存在する。

しかし、多世界解釈によれば、彼らはすでに別世界に分岐しており、
我々の世界とは一切干渉していない。

552:同定不能さん
09/12/11 01:49:09
「世界平均気温が100年間で0.6度上がって大変だッ・・・」ってニュースを見ました。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


アメダス移設で猛暑日半減?43か所でデータ継続性影響も
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
実際に影響ありとされた例ですが、
7~9月の猛暑日(最高気温35度以上)の日数が、2006年(25日間)、2007年(17日間)と、ともに大阪府内のアメダスで最多だった堺市があります。

府立大に置いた機器の周囲に新校舎が建ったり雑木が成長したりして風通しが悪くなり、
以前より高温になっている可能性が浮上しています。

このため昨年7月、周辺に建物の少ない公園に移設することになりましたが、
従来地点でも継続観測し、比較したところ、
従来地点では3か月間の猛暑日は24日間にのぼったが、
移設先では12日間に半減しました。


温度観測点を見てくれ。どう思う?
URLリンク(www.norcalblogs.com)

553:同定不能さん
09/12/11 02:30:35
URLリンク(terra.sgu.ac.jp)
2 科学的に考えること
  もうひとつ重要なことがあります。それは科学的に考えるということです。科学的であれば、どれも同等と価値があるはずです。
さまざまな素材やデータを持ち、自由に寄って、さまざまな考えを示して考えるべきです。
  たとえば、先ほどの地球の温度の変化を、時間スケールを変えてみると、さまざまなパターンが見えてきます。
  1億年のスケールで考えると、「暗い太陽のパラドックス」というものがでてきます。
「暗い太陽のパラドックス」とは、太陽が恒星として進化していくと、太陽の核融合の理論から、太陽光度が大きくなることがわかっています。
それが、地球環境に大きな影響を与えることを最初に指摘したのは、カール・セーガンとミューレン(Sagan & Mullen, 1972)でした。
 もし、今より太陽が暗かったのなら、地球は20億年前より前の時代は、表面はすべて凍結していたはずです。ところが、地球には38億年前より海が存在していました。
これはパラドックスです。このパラドックスを解くには、地球の大気組成が、時代と共に変化してきたと、考えればいいのです。
温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の大気成分が変化してきたのです。二酸化炭素が時代と共に減ってきたと考えれば、解決できます。
 現在は、二酸化炭素が非常に少ない状態です。20億年前以前は、二酸化炭素の温室効果で、暗い太陽を補っていたのです。
20億年以降から現在は、二酸化炭素を減らすことによって、太陽の暑さをしのいでいるのです。
今までは、二酸化炭素の減少で、明るくなる太陽の効果を克服していたのですが、これからは、もっと暑くなるのですが、それを冷ますための二酸化炭素削減は、もう限界なのです。
億年のタイムスケールでは、太陽光度は、上昇していき、地球は暑くなり、生物が住めない環境となるかもしれません。これも理論予測です。

554:同定不能さん
09/12/11 02:34:18
  1000万年のスケールで考えると、古第三紀初期(約5500万年前)から、地球の気候は寒冷化の一途をたどっています。
この寒冷化は、現在も進行中です。これは経験予測です。地球温暖化というのは、長い地球の歴史から見れば、ほんの小さな一時的な事件に過ぎないかもしれません。
しかし、過去の歴史から見ていくと、寒冷化傾向は、続いていく可能性があります。
寒冷化の原因として、プレートの生産速度の低下で、火山活動が衰え、火山によって大気に持たされる二酸化炭素の量が減り、二酸化炭素の温室効果が低くなったため、と考えられています。
もしこの原因が本当なら、理論予測として、今後寒冷化はつづくことになります。

  10万年のスケールで考えます。温度の変化と二酸化炭素の濃度の変化は、少なくとも過去50万年間は、連動しながら、周期的な繰り返しが起こっていることがわかっています。
周期性があることは、過去の歴史をみると、経験予測できます。
もしかしたら、現在の温度の上昇も、二酸化炭素濃度の上昇も、気候変動の周期の一つに過ぎないのではないでしょうか。
経験予測から、そのうち寒冷化に向かうといっても、ありうる未来予測といえるでしょう。

555:同定不能さん
09/12/11 02:34:59
  1万年のスケールで考えると、ここ数千年ほどは、温度が高い時期といえます。温度変化と二酸化炭素の濃度変化は、このスケールでも連動しているようにみえます。
ですから、数千年のスケールで考えると、将来寒くなるという経験予測が可能です。
二酸化炭素は、人類の影響がないころから、つまり人類の化石燃料の使用がない時代から、自然界の何らかの原因で変化しているのです。
その時代の二酸化炭素の増加の原因はなんだったのでしょうか。まだ不明です。そのような変動の原因が、もしかすると現在の気温変動に影響を与えていることはないでしょうか。
もしかしたら、温度上昇が二酸化炭素の増加をもたらしたかもしれません。まだ原因は分かっていませんが、二酸化炭素の増加は、本当に人間の影響だけといえるのでしょうか。

 さて、常識的な地球温暖化の予測は、100年ほどのデータから、100年先を予測しています。
はたして100年のスケールでの予測は、本当の環境変化の傾向をとらえているのでしょうか。
いろいろな視点で考えてみると、どうも温暖化だけではない予測がいろいろ出てきました。
そのうちどれが重要なのか、確かなのかは、もっと研究し、議論しなければならないのではないでしょうか。

556:同定不能さん
09/12/11 02:55:01
URLリンク(po3a.blogspot.com) Wednesday, August 03, 2005
コペンハーゲン・コンセンサスに対するある種の態度への懸念
コペンハーゲン合意(Copenhagen Consensus)っていうのは、偉い経済学者さんたちが、世の中のさまざまな重要な問題を費用便益分析によってランク付けしたプロジェクトだ。
「HIV/AIDSは重要な問題です」「地球温暖化問題は深刻です」っていう風に、なんでもかんでも大事だ、大事だって騒いでても、そういう問題に対してどのくらいお金・労力を使えばどれくらいの効果があるっていうのが分からないと現実にはどうにもできない。
HIV/AIDSの脅威、地球温暖化の脅威、そういうのは、おんなじレベルの脅威なんだろうか。仮に脅威だったとして、僕らにどのくらいのことができるのだろうか。そういう「大事さ」に、順位をつけるというのがこのプロジェクトの主旨だ。

で、このプロジェクトの結果は以下の通り:

とってもいいプロジェクト:
1. HIV/AIDSのコントロール
2. 微量栄養素の供給
3. 貿易の自由化
4. マラリアのコントロール

いいプロジェクト:
5. 新しい農業技術の開発
6. 生活のための簡易水道
7. コミュニティー経営の給水および公衆衛生を維持するシステム
8. 食糧生産における水の生産性の調査
9. 新規ビジネスの参入コストを減らす

まずまずのプロジェクト:
10. 熟練労働者を移住しやすくする
11. 幼児子どもの栄養摂取の向上
12. 出産時低体重の有病率を下げる
13. 大規模な基本公共医療サービス

悪いプロジェクト:
14. 非熟練労働者のための外国人労働者プログラム
15. 炭素税(optimal)
16. 京都議定書
17. 炭素税(value-at-risk)

557:同定不能さん
09/12/11 02:57:39
で、悪いプロジェクトに地球温暖化対策が入ってるのは、要するに、めちゃめちゃコストがかかる割には、そんなに効果が望めない、っていうことだ。
で、地球温暖化がもう人生一大事の大問題だと思っていた人はやっぱりいろんないちゃもんをつけたらしい。

山形浩生さんは、『環境危機をあおってはいけない』の著者でありこのコペンハーゲン・コンセンサスの発起人であるビョルン・ロンボルグ編の Global Crises, Global Solution の書評でこう書いている:

二〇〇四年の夏から秋にかけてこの結果が発表されたとき、地球温暖化で大騒ぎしている環境団体はもちろんブーブー文句を言った。
検討のプロセスが不明確だとか、中身がわからないとか。
でもそこで出てきたのがこの本、Global Crises, Global Solutions だった。
最初の専門家によるペーパー、それに対するコメントと修正ペーパー、さらにはその順位づけプロセスまでが詳細に記述された大部の一冊。
ほとんど文句のつけようがない、正統派ストロングスタイルの優先順位づけだ。
これが出たら、地球温暖化の順位が低いのはけしからん、という人は、
じゃあ地球温暖化対策は HIV/AIDS 対策に優先するほど重要なのか、という問題に定量的に応えなきゃいけない。
そしてそれをやった人は、いまのところだれもいない。


ほかにも、順位づけのプロセスをさしおいて、「経済学者に地球温暖化問題の何がわかる」とか「そんな短い時間で決めんなよ」とか、
ひどいのだと単に地球温暖化対策のプロジェクトが最下位にあるという事実だけ見て文句を言っているひとがいるみたいだ。

558:同定不能さん
09/12/11 08:34:25
どこかの国では、HIVがどうなろうと、国の経済が吹っ飛ぼうと、何より25%削減が大事みたいだけど?

559:同定不能さん
09/12/11 10:29:57
なぁ、俺たち、排出権取引で、毎年一兆以上、海外に貢ぐことになるの?
コワイヨママー!

560:同定不能さん
09/12/11 10:58:43
天然資源の買い負けもしくは枯渇した場合
一兆円どころの騒ぎではないと思うが


561:同定不能さん
09/12/11 14:03:25
結局国策レベルで温暖化詐欺に必死なのは新興国にあまり資源を使わせず
科学的に正しかろうか間違っていようが温暖化って価値観を共有できる国だけで資源を確保したいってのが本音なのか?

562:同定不能さん
09/12/11 14:17:58
>>557 のつづき
僕は詳しいことは知らないけど、こういう態度はよくないと思う。
こういう順位づけは、いずれは誰かがやらなきゃいけないんだから、非生産的な罵倒を浴びせるんじゃなくて、
よりよい順位づけをめざして修正を繰りかえしていくべきなんだと思う
(コペンハーゲン・コンセンサスQ&Aにも、
It is of vital importance that students realize that the computed results are not absolute. New information and technological developments may shatter already calculated results.
としっかり書いてある)。

自分が大事だと信じていることが、ダメなプロジェクトに選ばれたら、まあショックも大きいかもしれない。
でも、あんたがショックを受けるのと、無駄なプロジェクトにお金が使われて救えたはずの命が救えなくなってしまうのと、どっちが災難なんだろう。

このプロジェクトは、僕らに容赦なくそういう問題をつきつけてくる。

563:同定不能さん
09/12/11 14:21:31
温暖化にはむしろ雲を含む水蒸気
あるいは太陽や
(人為的原因ではない)気候自体の自律的変動
などの可能性も高いわけだが
そういう意見を有する学者の声はIPCCには反映されない。

そもそもIPCC側は自説の根拠の生データやモデルも公開してない。
これはもう科学というより政治の問題でしょ


564:同定不能さん
09/12/11 15:03:03
もういいや
どうせ俺なんかが考えても温暖化の真相なんてわからないし
そんな苦労をする気なんてない
そんなことより国や団体の思惑のほうに興味が出てきたぞ

565:同定不能さん
09/12/11 17:03:59
温暖化をCO2のせいにしとけば
原発業界も
排出権取引ビジネスやりたい連中や
トヨタみたいにエコでカネ儲けしたい
エコエコ詐欺の人々には都合が良いからなあ

566:同定不能さん
09/12/11 19:59:26
つうか100歩譲って
いま温暖化がどんどん進行中だと認めて
さらに100歩譲って
それが人的にCO2増加によるものだとして
その結果、どういう悪影響があるのか?

なんだかマスコミの報道見てると太平洋の島々やら
水没してドエライことになるみたいな報道だけど
IPCCの第三次報告でさえ最悪シナリオでさえ
2100年までのスパンでせいぜい30cmから1m海面上昇するかどうか
って予想らしい

これって今の台風とか高潮の年内水位変動よりも少ない程度で
ぶっちゃけ誤差の範囲でしかない

もし本当に水没云々が心配なら
効果も不明なのに世界中で数百兆円も出してCO2対策するより
その数十分の一でツバルやらモルジブやらに防波堤や
高潮対策工事とか実施する方がよほど安価で
しかも確実に効果を見込めるわけだが
なぜか安価で確実に効果が見込める防波堤工事に金を回すべきという声は無く
巨額の金を投じてしかも効果が不明な排出量削減なるものに金を出せ
という声ばかりが大きい

567:同定不能さん
09/12/11 23:18:32
>2100年までのスパンでせいぜい30cmから1m海面上昇するかどうか
>って予想らしい
>これって今の台風とか高潮の年内水位変動よりも少ない程度で
>ぶっちゃけ誤差の範囲でしかない

うーんいくらなんでも誤差ってことはないんじゃ
30cm~1mm上昇すると、国土の数%が消滅する。と学者さんがいってた。


568:同定不能さん
09/12/12 00:17:44
1mmって厳しすぎるだろう

569:同定不能さん
09/12/12 05:34:47
環境税なんて年間3000円以下なんだろ?
それでトヨタが儲かるなら、地元の愛知県はもちろん、日本にとってもいいことなんじゃねーの?
結局、すべて嘘でも損はしないって結果なんじゃ・・・・・!?

570:同定不能さん
09/12/12 06:38:42
>>569
なんでトヨタが儲かったら日本がよくなるんだよ?
たんに搾取されるだけだぞ?

571:同定不能さん
09/12/12 13:13:26
温暖化でも寒冷化でもどっちだっていいんだよ。ようは急激だから問題になるんだよ

572:同定不能さん
09/12/12 13:50:37
>>571
どっちでも良いって、それで何をどうしたいんだよ。

573:同定不能さん
09/12/12 14:34:31
>>570
トヨタが儲からなかったらもっと搾取されるよw
トヨタを叩いたところで景気はよくならんぞ
トヨタが儲からないより儲かった方が搾取されない。これは確か。

574:同定不能さん
09/12/12 14:35:12
788 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 11:16:48 ID:P2FZOrn6
<クライメートゲート続報>
インターネットでの検証作業は、今ではCRUの気温データベースの検証と、電子メールの書かれた時期の学会の動き
やプレーア相互のポジション、論点の相互関係の分析といった、たいへん詳細なレベルのものになってきている様子。
検証作業を報告しているサイトは複数あるのだけれど、最も詳細な(専門家や科学者も参加している)ものは:
URLリンク(wattsupwiththat.com)
URLリンク(climateaudit.org)

最近の代表的な報告は:
①オーストラリア、ダーウイン観測地点のデータの、補正された気温データと補正前の比較検討
 URLリンク(wattsupwiththat.com)
 The Smoking Gun At Darwin Zero
②「Trick」電子メールの書かれた時期の前後のIPCCと学会の議論の争点と、データ処理についての詳細な分析
 URLリンク(climateaudit.org)
 IPCC and the “Trick”

575:同定不能さん
09/12/12 17:41:15
>>571
なにを根拠に急激だと断定するのかね?

576:同定不能さん
09/12/12 17:57:25
>>571
過去にも現在と同じくらい”急激な”変化はあったよ。
>543
(ただしこのグラフには1900年以降のデータが含まれていないので
右端の山を2倍強の高さにして評価してくれ)

577:同定不能さん
09/12/12 18:17:01
699 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 18:01:36 ID:lhgPgmWL0
URLリンク(i24.photobucket.com)
グラフ(上)はニュージーランド水圏大気研究所(NIWA)が発表していたもので、20世紀に急激に温暖化していますが、
別の科学者がデータを再調査したところCRUと同種の不正が見つかり、実際の気温変化はグラフ(下)だったとこが発覚 。


URLリンク(i24.photobucket.com)
これはNOAA(アメリカ海洋大気局)のアーカイブにあった気温データで
元のデータには1960年代に気温が低下が記されていたが、
現在のアーカイブでは赤色の部分が削除されている。
炭酸ガスが増えてるのに気温が下がるのは都合が悪いから。


URLリンク(i24.photobucket.com)
2002年から2009年7月までの月ごと全球の平均気温
IPCCの予測とは異なりむしろ下がっている



578:同定不能さん
09/12/12 18:26:57
地球温暖化なんてどうせ何万年後には氷河期がくるんだから気にしなくていいよ
自分が生きてる間に楽しんで生きればいいんだよ
地球温暖化も嘘ではないがな
俺らが生きてる間にはそんなに地球温暖化は深刻にならないから
だいたい温室効果ガス25%削減とか無理だからそんなTVみてエアコンちけて車乗ってる今の生活を続けてる限り無理

579:同定不能さん
09/12/12 18:44:10
>>573
まったく意味不明
トヨタは神様で神様にお金を捧げないと不幸が訪れますよ
という宗教と同じことを言ってるぞおまえ

580:同定不能さん
09/12/12 19:07:39
>>579
単純な足し算引き算の問題だろーがw

トヨタは外国から日本に海外から富を収奪してきてるんだよ。
その収奪してきた富の周りへの配分が少ないから搾取に見えるだけで、
収奪してきた富が多いと、国内への配分も多くなるわけで多いに越したことはない。

あと、国内に関しても今は財布のひもが固くなってちょっとのことじゃ
みんなお金を抱え込んで世の中に流れないようになってる。
その流れ先の入り口が例えトヨタであっても、エコカー減税をきっかけに世の中に金が流れるのであれば
財布の中に金がとどまっているよりは全体で見た場合の金の流れが良くなる。

他にも金が流れ出す入り口が沢山あるのならばまだしも、
トヨタだからと限られた入り口を閉めたら、ますます金の流れが悪くなって
結局はみんな不幸になるんだよ。


581:同定不能さん
09/12/12 19:13:59
>>580
トヨタは溜め込むだけで、まったく金のめぐりはよくならない
他業種に回すならわからんでもないがな。
トヨタのやってきたこと、これからやろうとしてることは
1兆円稼いでも1円も税金を納めなくていい企業になることだし
従業員に1円も残業代を支払わない企業になることだし
下請け企業を殺しても問題ない企業になることだし
害悪しかもたらしていない。

582:同定不能さん
09/12/13 09:21:55
>>571
あれじゃないのか
過去にも急激な変化はあったけども
問題なのは、産業革命後に急激な変化があったかどうかがいいたいんじゃないの
経済活動への影響なんだから

>>578
同意
温室効果ガス削減は逆立ちしても無理だろーな
可能性は、あと30年で化石燃料枯渇で、新エネルギー転換が進まず
大量生産、消費に終焉。にでもなれば排出増加止まるかもしんなんけいど。

人類が生き残るには
大昔の生活に戻るか
地球で人類が経済活動できる間に他惑星に移住できるかどうか。
人類の経済活動は止まらない。
いつも、新大陸、新天地の開拓によって経済発展を続けてきたわけだけどそれも限界。

そろそろ宇宙戦艦ヤマト建造しないとな

583:582
09/12/13 09:26:30
571レスじゃなくて576の間違いだったorz

584:同定不能さん
09/12/13 11:48:39
ロシアでのClimateGate報道
URLリンク(www.youtube.com)

585:同定不能さん
09/12/13 12:03:46
>>582
肯定論者でさえ「『温暖化すると地球が破滅する』なんてことは言ってない」と言ってるんだから、
何十万年規模の話ならまだしも、
「大昔の生活に戻るか、他の惑星に移住しなきゃ人類は生き残れない」なんてことはねえだろw
温暖化より、寒冷化への対応の方を心配した方がいい。
寒冷化自体を回避する方法はないし、人類への脅威度は温暖化より遥かに高い。

586:同定不能さん
09/12/13 12:14:22
>>582
人為起源温暖化説の
一番大きな根拠は
「人間活動(そのメインが化石燃料使用によるCO2排出)が主原因であると考えないと産業革命以後の気温上昇が説明できない」
というもの。

しかし、産業革命以前のそう遠くない過去(例:中世の温暖期)にも
自然要因による現在と同程度かそれ以上の気候変動が起きている(>543)ことから、
現在の気温上昇も自然要因で起こっている可能性も十分考えられるので、上記の根拠が崩れるってことだよ。


587:同定不能さん
09/12/13 12:19:00
いまだにCO2で温暖化を信じてるバカは情弱

588:同定不能さん
09/12/13 12:27:48
マスコミでClimateGateを報道しないのは、炭素税を導入する根拠が崩れてしまうから
環境省が圧力かけてるんだろ?

事実を歪めたマスコミVSインターネットの自由な情報交換の闘いが始まろうとしてるわけだ。

589:に
09/12/13 15:11:27
プラトン

590:同定不能さん
09/12/13 15:47:42
で、
現在の地球温暖化傾向の要因は「わからない」が正解?
過去データで自然要因は十分ありうる。
けど、人間活動の影響では絶対にないという根拠も薄い。
そんなところかな。
まー、週間天気予報も当たらないんだから、
今の無理もないけど


591:同定不能さん
09/12/13 16:08:53
>>590
一応、太陽活動は可能性として有ると思うが。

理科年表
URLリンク(www.rikanenpyo.jp)

592:同定不能さん
09/12/13 16:29:08
>>590
実際に温暖化してるかどうかは、おそらくしてるんだろうけど
その傾向を示していたデータの一つが操作されていたことが発覚したので、
他にも同様のケースがないのかという疑惑がちょっと出てきている状態。

かりに温暖化しているとしてその要因はおそらく科学的に証明されることはほぼないと思う。
これが要因らしいとある程度の確率で推測できるってレベルが限界じゃないかな。
その上でIPCCの最近の過去や近い将来においてCO2が主要因というのは少し無理がありそう。
かといって、CO2の影響が全くないというのも考えにくい。
実際は複数の自然要因(こちらも特定の要因が主要因とは考えにくい)と
CO2以外の要因も含めた人為起源要因との複合で、
そのうち人為起源要因の気候変動に対する寄与度ってかなり限られるのではないかと思う。

これとは別に現在のCO2濃度の上昇に、人為起源CO2の排出がどの程度寄与しているのかという
問題もあり、槌田敦氏は1割程度ではないかと主張している。

>>591
太陽活動と気温上昇との相関は最近の10数年は崩れているってのを見たことがある。
そこは他の自然要因(例えば>490)で気温が上昇したと説明することも可能だけどね。

593:同定不能さん
09/12/13 16:31:04
>>590
気温が上昇してるのは、そのデータに捏造があったから。
気温計のそばにクーラー室外機を置いたりして意図的に温度を引き上げていた。

594:同定不能さん
09/12/13 16:37:16
>>592
>>591
>太陽活動と気温上昇との相関は最近の10数年は崩れているってのを見たことがある。

>>591を見ると、ここ、十年くらい気温が上がっていないが太陽活動は
その少し前から下降していた様に見えるが、それが理由で合わないと言われてるのかな?

だとすれば、それ位のタイムラグは有っても当然じゃ無いかと思うが。

595:同定不能さん
09/12/13 17:32:42
>>594
俺が前に見た動画では
太陽活動的には気温が下がっていくはずなのに
地球の平均気温が上がっていく現象が
1990年頃以降に現れていた。それ以前は綺麗に同期していたけどね。

>591のグラフそれぞれの色が何か分からないんだが。

596:同定不能さん
09/12/13 17:38:34
>>595
だから、その異変こそクライメートゲートを見てるわけ。

597:同定不能さん
09/12/13 17:48:17
>>596
あーなるほどねw
確かに気温データそのものが間違いなら同期しなくなるわな。
でも、気温のデータは今回操作が明らかになったもの以外もあるわけなんで
それの検証まちになるね。
生データの公開をいままで拒否してきたようなんで他も操作されている可能性はあるね。

598:同定不能さん
09/12/13 18:31:28
>>585
それ以前に人口問題があるだろ
人口問題解決の方策がクライメートゲート

599:同定不能さん
09/12/13 18:45:29
なんで少子化で苦しんでる日本が
中国やインドで1億人増加したとかのニュースを聞いて
日本の人口を減らそうとするのかわからんな

600:同定不能さん
09/12/13 19:52:36
>>598
クライメートゲートでどうやって人口問題解決するんだ?
人口が低迷している国がもっぱら制限をかけられた上に、
人口が爆発的に伸びている国に対して援助させられる仕組みになりそうなんだが。

601:同定不能さん
09/12/13 20:53:21
このスレに始めてきたけど、
どうやら人為的排出による二酸化炭素で地球が温暖化するというのは嘘と言うことで決まりのようですね。

602:同定不能さん
09/12/13 22:11:37
まあ、私の知る限り学問板でCO2起因説で議論に勝った例は無いな。

COPが開催されている影響で、あちこちで温暖化関連のスレがたってるが、
どれもモグラ叩き状態。

脅威論者が出て来ては叩かれて引っ込んでるわ。

603:同定不能さん
09/12/13 22:30:22
>>602
両方の立場で議論に参戦してみるのも面白いかもなw
そういうディベート的感覚であなたはスレに参戦したりしてるの?w

604:同定不能さん
09/12/13 22:40:27
>>603
それは無い。

605:同定不能さん
09/12/13 22:44:35
>>604
ちがったかw誤読した。スマン

606:同定不能さん
09/12/13 22:48:30
温暖化にはむしろ雲を含む水蒸気
あるいは太陽や
(人為的原因ではない)気候自体の自律的変動
などの可能性も高いわけだが
そういう意見を有する学者の声はIPCCには反映されないし
今回のメール暴露事件で分かったように
懐疑派の研究者の論文が掲載されない工作まであった

そもそもIPCC側は自説の根拠の生データやモデルも公開してない。
これはもう科学というより政治の問題だわな

607:同定不能さん
09/12/13 23:48:21
CO2温暖化教また涙目www

960 :名無しSUN:2009/12/13(日) 21:05:38 ID:EjItuTDr
今回の寒波
URLリンク(www.nco.ncep.noaa.gov)
クリスマスの一発寒波
URLリンク(www.nco.ncep.noaa.gov)
年末の強力寒波
URLリンク(www.nco.ncep.noaa.gov)

964 :名無しSUN:2009/12/13(日) 22:29:38 ID:0ARDR4yv
>>960
クリスマス寒波の寒気コアぱねぇwwwwwwwwww
-30度線広がり史上最大級じゃないか

965 :名無しSUN:2009/12/13(日) 22:34:44 ID:T1MYySFB
850T中心-40℃とかねぇよwwww

608:同定不能さん
09/12/14 01:32:08
異常気象は温暖化のせい
きっとそう!誰がなんと言おうと間違いない!間違いないんだからねっ!

609:同定不能さん
09/12/14 01:38:04
温暖化厨たちがこの間まで連呼してた今冬の見解
「エルニーニョも加わって大暖冬確定」

610:同定不能さん
09/12/14 02:03:28
>>599
>>600
これだな
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

611:同定不能さん
09/12/14 02:17:23
>>610
その問題意識はほぼ同じものを俺も持ってるよ。
でも、その対策の手段としては
クライメートゲートは逆効果だろと >600で述べてるわけなんだが。

612:同定不能さん
09/12/14 02:38:44
温暖化だのCo2だのをまともに考えてる為政者はいないよ
このお祭り騒ぎを利用して自分たちの利権(個人的&国家的)を固めようとしてるだけ
排出権云々は主に開発途上国に見せかけの餌をやってこれ以上
発展し自分たちに追いついてこないようにする為の罠
奴隷がいないと資本主義は成り立たないのだ
既に途上国側にからくりを見破られて噛み付かれてるけどな



613:同定不能さん
09/12/14 02:40:43
地球温暖化の謎 ~ 博士も知らないニッポンのウラ #39
URLリンク(www.youtube.com)

「地球温暖化詐欺」 (1~8)
URLリンク(www.youtube.com)


温暖化肯定派の人は最低この動画に反証できる程度は勉強してください

614:同定不能さん
09/12/14 02:50:27
>>612
どっかの鳩はどう?
本来途上国の足かせにするはずの排出制限で自分の国を縛ってつぶそうとしてるけど

615:同定不能さん
09/12/14 03:04:14
温暖化法案に国民の意見募集へ 作成段階で、年内に

田島一成環境副大臣は9日、来年の通常国会への提出を目指している地球
温暖化対策の基本法案について、法案作成段階から国民に意見を求めること
を明らかにした。11日に開かれる政府の閣僚委員会に報告した上で募集を
開始し、締め切りは年内にする予定という。

意見は、電子メールやファクス、郵送で受け付ける。環境省のホームページで、
基本法の考え方や目指す方向性についての小沢鋭仁環境相のメッセージを
掲載。民主党が4月に提出し廃案になった「地球温暖化対策基本法案」も
参考資料として合わせて提示する。

田島副大臣は新たな基本法についても「25%削減という目標に対し、具体的な
手法について内容を盛り込んでいかなくてはならない」とした上で、
「国民の皆さんの協力をもらわなくてはいけない法律だ。立法過程から意見を
いただく機会を設けたい」と話した。

2009/12/09 20:55 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)



◇ 「地球温暖化対策の基本法」の制定に向けた意見の募集について
地球環境・国際環境協力(地球環境局)
URLリンク(www.env.go.jp)
URLリンク(www.env.go.jp)
URLリンク(www.env.go.jp)



616:同定不能さん
09/12/14 03:35:58
排出量取引も
なんだか根本的に矛盾してない?

先進国が排出量を買ってCO2を出すなら
排出量を買った後進国の側もそれで得た資金を
死蔵しない限りは
なんらかの経済活動に投資するわけで
それは要はCO2の増加を意味するわけで

排出量ビジネスでマネーが移動するけど
結局「花見酒」の原理で地球総体で
CO2の削減には全然ならないと思うんだけど?

617:同定不能さん
09/12/14 04:06:25
>>611
援助したところで途上国は先進国の1/2程度の排出量しか認めないわけだから差し引きマイナスってことじゃない?
先進国にしても収入少ない人にとっちゃあ真綿で首絞められるように効いてくると思う

618:同定不能さん
09/12/14 04:33:56
>>617
>途上国は先進国の1/2程度の排出量しか認めないわけだから

そもそも疑問は
排出量のモニタリングってどうやるんだろうね?
すべての工場にco2測定器とかつけてチェックするのかな?
GDPの数値から計算するのかな?

619:同定不能さん
09/12/14 04:36:49
>>617
ん?
どの案でも
CO2削減義務は先進国の方が大きいでしょ?

620:同定不能さん
09/12/14 04:38:35
>>618
排出量、嘘つかれたらどうするんだろうねw
過少申告すれば、そのぶん丸ごと排出権ゲットできるわけで、嘘をつくほど得をする
しかもお隣には嘘とペテンの大国があるわけで

621:同定不能さん
09/12/14 04:54:33
【EU】排出量取引詐欺で被害6000億円 欧州市場で横行[09/12/11]
スレリンク(news5plus板)
排出量取引詐欺で被害6千億円 欧州市場で横行 [12/11]
スレリンク(liveplus板)

温室効果ガスの測定法は? 実際の排出量とは異なるが…
産経新聞 2009/12/13 08:34
URLリンク(www.iza.ne.jp)

「実際にどれだけ排出したかを測定するわけではなく、
さまざまなデータから計算式を使って推測する」と答えてくれたのは、
環境省地球温暖化対策課の服部麻友子係長。
《温室効果ガス排出量=活動量×排出係数×温暖化係数》
というのがその式という。

622:同定不能さん
09/12/14 14:46:16
>>619
削減目標ではなくあくまで一人当たりどれだけCO2を使ってよいかという数値
デンマークが作成したCOP15合意草案が英ガーディアン紙にリークされている。
ソースを探そうと日本語でググって見たんだけどニュースソースのようなのが見つからないので個人ブログで申し訳ないが。
どなたかまともなソース貼ってくれ、グーグル八分にあってるのか検索上位にくるのは犬猫ブログばかり(爆)

>・豊かな国が2.67トン排出するのを許される一方、2050年までに貧しい国には一人あたり1.44トン以上の二酸化炭素排出を許さない
URLリンク(tequilamama.blogspot.com)

>その主旨というのは、2050年までに先進国に対しては1人当たりのCO2排出量を2.67トンまで認めているのに、
>途上国には1人当たり半分の1.44トンまでに制限する、です。これは「経済発展はさせない」とゆってるのと同義です。
URLリンク(c3plamo.slyip.com)

>9日のニューヨークタイムズ日本版によると、
>【京都議定書は、大国に対しては温室効果ガスの排出削減の義務を課しつつ、削減能力が
>限定的な小国については削減義務を定めていない。しかしデンマーク文書は、
>この京都議定書の大原則を覆す内容になっている。
>途上国にとって何より腹立たしいのは数字の部分だ。デンマーク文書は、貧困国が
>2050年までに1人当たりの温室効果ガス排出量を1・44トンに制限するよう求めている。
>その一方で、富裕国には1人当たり2・67トンを認めるという。】
URLリンク(tekcat.blog21.fc2.com)

623:同定不能さん
09/12/14 14:56:55
711 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 12:32:56 ID:qJmRWYCA
URLリンク(www.ft.com)
Trust the public on climate change By Clive Crook Published: December 13 2009 18:51

*FTのワシントン特派員でコメンテーターのClive Crookの書いているクライメートゲートの評論。科学者は政治から
*距離をおくべきであり、政治は科学の現場について正直で公平な判断をすべきで、科学を政治利用すべきではな
*い。政治活動と科学研究を混同する科学者は信頼を失う。その意味でIPCCの態度に問題がある。IPCCは科学
*を代表すると言うよりはプロパガンダ機関になっている。

Once scientists are engaged as advocates, science is in trouble. Like intelligence agencies fitting the facts to the
policy, they are no longer to be trusted. The IPCC may be serving a righteous cause, but it is not the honest broker
this process needs. It has made itself a political agency ? at times, a propaganda unit. All this, the public can see.

For the sake of their own credibility, scientists should maintain a cautious distance from politics, and those who take
up politics should not expect the deference to disinterested scholars they would otherwise deserve.

Governments should be honest and base their case for action on what they know ? that is, on a balance of probabilities,
not on exaggerated certainties. The public, they will find, can cope. Voters are not fools.


624:同定不能さん
09/12/14 18:59:29

法的な根拠をあたえてしまっちゃまずいぞ
かならずや後世に禍根を残すことになる


「地球温暖化対策の基本法」の制定に向けた意見の募集について (地球環境局)
URLリンク(www.env.go.jp)
URLリンク(www.env.go.jp)
URLリンク(www.env.go.jp)



専門家なら阻止? それとも便乗していんちき対策研究開発でウマーを望む?



625:同定不能さん
09/12/14 20:40:42
>>624
この分野の正常な発展を望むなら選択は一つだろ。

626:同定不能さん
09/12/14 21:16:56
そもそも、「熱しやすい気体は、冷めやすい」っていう大前提を忘れてないか?

CO2のような比熱の小さな気体は、少しの加熱で大きく温度が上がるが、
少し他の物に熱が移動しただけで大きく温度が下がってしまう。

例えば、CO2は、熱して温度を上げてやっても、少し氷を溶かしただけですぐに温度が下がってしまって、
それ以上氷を溶かせなくなってしまうわけだ。


627:同定不能さん
09/12/14 21:35:16
>>624
専門家でいたいなら選択肢は一つ

628:同定不能さん
09/12/15 00:23:10
高卒だからよくわかんねーけど、温暖化計画?
CO2は増えるけど、その分酸素が減るとは言いませんね、なんでだろ
光合成生物やシアノバクテリアが10億年だかかけて
大気中のCO2から酸素引き剥がして、炭素をせっせと堆積してきたわけですよね
その氷山の一角、人類の手の届く採取可能な一部を掘り起こして再利用してる
新規に火山から噴出した以外は、もともと大気中にあったCO2
すべての化石燃料を排出し尽したとしても、温暖化って厳しくないっすか?
無理でしょ、ちょっと気温が上がったとしても海中プランクトン大発生してご破算って希ガス
もう、メタンハイドレード掘り出してメタンばら撒いた方が手っ取り早いッスよ

629:同定不能さん
09/12/15 01:38:58
地球温暖化の謎 ~ 博士も知らないニッポンのウラ #39
URLリンク(www.youtube.com)

「地球温暖化詐欺」 (1~8)
URLリンク(www.youtube.com)


温暖化肯定派の人は最低この動画に反証できる程度は勉強してください

630:同定不能さん
09/12/15 01:45:47
なんか学者の世界でも空気が変わり始めているようだね

この記事が面白かった

温暖化CO2犯人説は「裸の王様」だった・・

URLリンク(akumanosasayaki.blog.shinobi.jp)

631:同定不能さん
09/12/15 20:42:52
>>625
>>627

国立環境研のなかのひと?w




632:同定不能さん
09/12/15 21:07:17
数日前の日経か朝日か読売に、イギリスの事件が載っていた。
もはや一般の人でも、温暖化の危機を疑う人の方が多い。

633:現代のニュートンの信奉者
09/12/15 21:10:44
北海道新聞で大々的にクライメート・ゲート事件が取り上げられていたと母から電話がありました。自分の母親からホッケースティック曲線について聞かされるとは思いませんでした。北海道在住の人、新聞記事についてお知らせください。

634:同定不能さん
09/12/15 21:45:59
>>631
違うよ。
この分野をやってる人間なら、もう詐欺は終わらせないと取り返しが付かなくなるって意味。

635:同定不能さん
09/12/15 22:08:07
>>630
この記事を読むと分かるけど
懐疑派の方が実際のデータや調査に依存して
「温暖化CO2仮説はおかしくねえか?」と主張

これに対して仮説支持者は
机上のモデル(空論)に基づいて
「俺の計算だとこうなるはず」って主張

636:同定不能さん
09/12/15 23:06:46
>>634
IPCCは政治的な幕引きを図ろうとしているみたいだが、もしそんな事になったら
この分野をやっている人間にとっては悲劇だな。

この分野はもうScienceとは呼べなくなる。

637:同定不能さん
09/12/16 09:29:11
もともとScienceじゃなかったんじゃないの?

638:同定不能さん
09/12/16 09:34:50
脅威論自体は勿論scienceじゃ無いんだが、それに付随するデータ等が
間違ったままでは今後の研究がマトモに進められない。

639:環境税でかき集め?
09/12/16 18:42:41
日本 途上国に1兆円超支援へ 12月16日 6時45分 NHK 政治

デンマークで開かれている温暖化対策をめぐる国連の会議、COP15で、
焦点の一つとなっている発展途上国への資金援助について、日本政府は、
百数十億ドル、日本円で1兆円を超える規模の資金を拠出する方針を固め、
16日にも発表することにしています。

COP15は、15日も非公式の閣僚級会合が行われましたが、先進国と
発展途上国の対立は依然解けず、交渉は難航しています。こうしたなか、
交渉の焦点の一つとなっている途上国の温暖化対策に対する資金援助の
額を盛り込んだ「鳩山イニシアティブ」について、日本政府は、すでに表明して
いるおよそ90億ドルを増額し、2012年までの3年間にあわせて百数十億ドル、
1兆円を超える規模の資金援助をする方針を固め、16日にも発表することに
しています。

途上国への資金援助については、先進国は2012年までにあわせて300億ドル、
2兆7000億円が必要だという見解でおおむね一致しており、EU=ヨーロッパ
連合は、このうち9400億円を拠出することを決めました。日本の拠出額はこれを
上回り、先進国全体のおよそ4割を占めることになります。

COP15は16日から公式の閣僚級会合が始まりますが、依然として先進国の
削減目標や途上国の対策の強化などをめぐって対立が続いており、日本が
資金援助額を上積みすることで政治合意に向けた交渉を促進したい考えです。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

640:同定不能さん
09/12/16 21:49:43
世界中が生き馬の目を抜く様な駆け引きをしてるところに鳩山イニシアティブとか、
常軌を逸しているとしか言いようがない。

641:同定不能さん
09/12/16 22:36:04

恵まれた家庭に育ったから、金は涌いてくるとでも思ってるんだろw

642:同定不能さん
09/12/16 23:56:38
鳩はオツムが涌いているんだからしょうがない。取り敢えずCCSに携わっている俺としては、仮説にさっさと白黒付けて欲しいわ。俺、何の為に特殊作業の下準備してんだよオラッ('A`)

643:同定不能さん
09/12/17 06:43:11
ccsって何?ググったらCO2回収とか出て来たけどそれ?

644:同定不能さん
09/12/17 18:28:22

2009年12月11日
対談  江守正多 × 枝廣淳子
URLリンク(www.ustream.tv)

645:同定不能さん
09/12/17 19:56:37
>ここ数十年の地球の温暖化傾向には、その後複数の詳しい観測データが出ている。
その原因についての地球気候コンピューターシミュレーションで、これまで知られている
要因の範囲では「二酸化炭素の人為的な増加」を勘定に入れないと説明ができない、
という肯定側の主張を否定するのは客観的に見てできそうもない。だから、多くの関係者は、
今回の事件でIPCCの主張を根本から崩すのは無理と見ている。
 
>温暖化について、肯定派vs.懐疑派の論争は日本でも活発だが、いわば国際的なロビー
活動の様相を呈している欧米の懐疑派に比べると、日本の懐疑派はむしろ「紳士的」。
最近では、両者の主張を仲良くまとめた書籍や雑誌の特集もあるほどだ。
 
>肯定派の立場でそうした論争に積極的に参加している国立環境研究所の江守正多室長は、
「世の中にとって本当に正しいのか間違っているのか。政治経済的に大きな問題だからこそ、
これまで以上の透明性が必要。いろいろな疑問にどう答えていくかが大切」 と話す。
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)


いつもの朝日新聞らしい捏造歪曲偏向記事ですね。



646:同定不能さん
09/12/17 22:53:55
>>645
>その原因についての地球気候コンピューターシミュレーションで、
>これまで知られている要因の範囲では
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>「二酸化炭素の人為的な増加」を勘定に入れないと説明ができない、
>という肯定側の主張を否定するのは客観的に見てできそうもない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ここがポイントだぬ。

647:同定不能さん
09/12/18 09:57:33
コップが合意しなかったら人類終了~だな。最後のチャンスだと首脳は皆わかってたはずなのに。人類はおろかだったな、、万物流転の大自然の法則には逆らえないと言うことか

648:同定不能さん
09/12/18 10:01:05
コップ15では何も決まらないと朝生でいってた そのとおりになって欲しい

649:同定不能さん
09/12/18 10:16:12
URLリンク(online.wsj.com)
「キャップ&トレード法」の練習、労働者をレイオフして儲ける方法  WSJ、レビュー&アウトルック、17日(要旨)

今月、ヨーロッパ第二の生産規模を持つ英国のCorus製鉄が閉鎖を決め、1700人の労働者が失業する。ヨーロッパの
研究機関であるCarbon Market Dataによれば、この製鉄所は欧州で第二のcarbon allowancesをもち、それは現在の
取引価格である$21や、少し前の高価格$51を考慮すると$375 millionになり得る。製鉄所の閉鎖がCo2排出削減のイ
ンセンティブによって奨励される。欧州の規定によれば先進国が開発途上国の効率的な工場に投資すれな企業はCo2
削減量に応じてインセンティブを受け取る。

Corus製鉄は2007年に印度のタタ財閥に買収されており、タタは印度国内の生産を増強中で2011ー2012年に向けて
年間1億2400万トンに生産を倍増する。このためにCorusの閉鎖により印度の工場の生産増強は環境基金のインセン
ティブを受けることが出来、その金額は数百億円規模である。印度のタタの新規製鉄設備は印度の基準では高効率
であるけれど、欧州の基準ではそうではない。

京都プロトコルのメカニズムの元で、キャップ&トレードのスキームを応用すれば、こうした先進国から途上国への生産
設備の移転に環境基金が補助金を与えるわけで、Co2排出が厳しく上限規制されていない印度や中国への工場の逃
避が加速される。

この事例から解ることは「キャップ&トレード」が市場メカニズムによる資本のアロケーションによる生産効率の向上を促
進するというのは誤りであることである。先進国と途上国のCo2規制に差別があることから「キャップ&トレード」スキー
ムは先進国から途上国への生産設備の移転を促進するものであるだけである。アメリカの工場労働者や労組も、この
事を考えてみた方が良い。

----------------------------
大変わかり易い、炭素税(環境税)やキャップ&トレード法の問題点の指摘。恐ろしく皮肉なことには、このスキームで
最も被害を受けるであろう先進国の工場労働者、労組が支持基盤であるリベラル勢力がこれを推進し、資本家の利益
を代表するなどと非難される保守勢力がこれに反対していること。

650:同定不能さん
09/12/18 15:17:00
否定論信者はジャーナリスティックにじゃなくて、科学的に批判してくれよ。

651:同定不能さん
09/12/18 16:11:34
たとえ温暖仮説が正しいとしても、排出権詐欺に加担するわけにはいかないよ。


652:同定不能さん
09/12/18 19:26:56
肯定論者は温暖化をジャーナリスティックに煽ってきたよな

653:同定不能さん
09/12/18 20:05:48
肯定論には「それなりの」科学的データがある。懐疑論も同様。
>>652の言うように、ジャーナリスティックにあおったことが問題だと考えるなら、それこそ同じ土俵で泥仕合をするのではなくて、批判は冷静に科学的に行うべきだと思うけど。

654:同定不能さん
09/12/18 21:38:52
科学を偽装した擬似科学、あるいは宗教でしかないものを、科学的に批判? できるわけないじゃない

655:同定不能さん
09/12/18 22:38:02
マスキー法の成功体験を地球温暖化へ適用すると大失敗する
URLリンク(www.venus.dti.ne.jp)

656:同定不能さん
09/12/18 23:39:08
>>654
えっ! 肯定論が疑似科学だというのはおいておくとして、
疑似科学を科学的に批判するのが正しい懐疑主義なんだが?
654の否定論には科学的根拠がないってことね。


657:同定不能さん
09/12/18 23:42:16
あるある科学もどき宗教教義に下手に向かっていくと、悪魔の証明をやらなきゃいけなくなるからなw

658:同定不能さん
09/12/19 00:58:40
懐疑派にも地球シミュレータ使わせて、シミュレーションさせればいいんだよ。
今ははっきり言って肯定派にかなり有利な条件で論争がされてるので
その結論には納得できない人が少なからずでてしまう。


659:同定不能さん
09/12/19 01:58:17
シミュレーションなんてパラメータでいくらでも好きに作れるからなw

660:同定不能さん
09/12/19 06:23:42
ノストラダムス預言書の解釈並にな

661:同定不能さん
09/12/19 07:10:50
パラメータをいろいろいじってモデルをつくり、現実の観測値をどの程度再現できるかによって検証し、
比較的妥当なモデルを構築する。
それを将来予測に適用するのはその後の話。
だが、現実の無数のパラメータをすべて再現するのは現状で不可能だから、いくつかの妥当にみえるモデルが出来てしまうのは仕方がない。
だから否定論者にもシミュレーションモデルをつくらせろ、という658は正論。

662:同定不能さん
09/12/19 08:46:22
>>661
>否定論者にもシミュレーションモデルをつくらせろ、という658は正論。

今後かりに(CO2のせいで)地球の平均気温が少し上がるとしても,
①たいした話じゃない(今より1~2℃高かったころ,熱暴走は起きなかった)。
②打つ手は何ひとつない(「対策」の効果はゼロだったし,今後もゼロだろう)。

よって,シミュレーション遊びの意義はゼロ。
てめえのパソコンでお遊びするのは自由だが,血税を使うんじゃねぇ。以上。

663:同定不能さん
09/12/19 09:59:08
水蒸気量が気温より先に変動するシミュレーションなんて誰もやらないだろうな

664:同定不能さん
09/12/19 16:16:37
>>662
CO2削減の対策がほとんど意味のないことが分かるのであれば、
それにかかった血税は無駄にはならんだろ。
その血税とは比べ物にならんくらい、膨大な対策費が無駄になることを防ぐことができるのだから。

665:同定不能さん
09/12/19 17:48:38
>>662
熱暴走って何?

666:同定不能さん
09/12/19 17:54:24
先進国がどんな対策をしても地球温暖化は止まることはないと言われている。

667:同定不能さん
09/12/19 18:04:56
>>665
気温上昇→CO2濃度上昇→↓
↑←←←←←←←←←←←←

このループでどんどん気温が上がっていく現象ではないだろうか。

668:同定不能さん
09/12/19 18:07:25
「世界平均気温が100年間で0.6度上がって大変だッ・・・」ってニュースを見ました。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


アメダス移設で猛暑日半減?43か所でデータ継続性影響も
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
実際に影響ありとされた例ですが、
7~9月の猛暑日(最高気温35度以上)の日数が、2006年(25日間)、2007年(17日間)と、ともに大阪府内のアメダスで最多だった堺市があります。

府立大に置いた機器の周囲に新校舎が建ったり雑木が成長したりして風通しが悪くなり、
以前より高温になっている可能性が浮上しています。

このため昨年7月、周辺に建物の少ない公園に移設することになりましたが、
従来地点でも継続観測し、比較したところ、
従来地点では3か月間の猛暑日は24日間にのぼったが、
移設先では12日間に半減しました。


温度観測点を見てくれ。どう思う?
URLリンク(www.norcalblogs.com)

669:同定不能さん
09/12/19 18:33:34
懐疑派
・温暖化なんかしてない派
・温暖化してるけどCO2が要因じゃない派
 自然現象派・複合要因派など
・温暖化してるけど別にいいじゃん派

670:同定不能さん
09/12/19 19:05:46
脅威派
・TVや新聞でどっかの偉い人が言ってたからやばいよ派
(よくわからないけどエコバッグと自転車買ったよ派)
・温暖化でどうあがいても人類絶滅だよ派
(終末wktk派)
・今ならまだ間に合うから悔い改めて免罪符買いなさい派
(信者と書いて儲と読むよ派)


671:同定不能さん
09/12/19 23:29:23
脅威派は本当にごく少数だろうね
懐疑派以外の大部分は、単純に関心がないだけ
懐疑派がほんの少し話せば、「はぁ、そうなんですか、そうかもねぇ。」
って感じ。

672:同定不能さん
09/12/20 00:00:45
一般人はそうかもね。
でも専門家では脅威論が多数派。懐疑派はごく少数。
でも懐疑派がいることは事実だし、多数だからといって脅威論を証明したことにはならい、っていうのも事実。

673:同定不能さん
09/12/20 00:15:47
>>672
この分野の専門家は脅威論じゃないと研究費がでない(食べていけない)ってのが一番の問題。

674:同定不能さん
09/12/20 00:18:46
>>672
科学者の多くはこの先気温がどうなるかわからないが多数だよ

675:同定不能さん
09/12/20 00:25:34
>>673
完全に否定はしないが、脅威論をちらつかせて研究計画書を作成して、
結果、脅威論に反するデータを出してもいいわけで。
そこはやりようでどうとでもなる。
論文査読も、まともな雑誌なら、手続きがしっかりしていれば、懐疑論でも通るよ。
ただ、ほとんどの、とくに商業本書いている日本の懐疑論者はその辺がかなりアバウト。

一方、懐疑論者だってTVでたり本書いたり。あるいはドグマに立ち向かうっていうことで、
研究上の満足感も多数派脅威論者以上に得ているかもね。


676:同定不能さん
09/12/20 00:26:32
>>674
ソースあったら教えてちょ。

677:同定不能さん
09/12/20 00:29:49
>>676
自分でみつけてくれ

678:同定不能さん
09/12/20 00:34:39
>>677
もしかして丸山茂徳2008かや?

679:同定不能さん
09/12/20 00:42:49
炭酸ガス対策まじめにやった国はバカをみる。

680:同定不能さん
09/12/20 00:43:35
>>678
そうそう 丸山先生の本

681:同定不能さん
09/12/20 00:45:13
>>680
じゃあ、だめじゃん。

682:同定不能さん
09/12/20 00:47:46
>>681
いうと思ったよ 丸山がウソを言ってる根拠は?

683:同定不能さん
09/12/20 00:49:40
>>682
嘘は言ってないでしょ。

684:同定不能さん
09/12/20 00:53:19
>>675
> 完全に否定はしないが、脅威論をちらつかせて研究計画書を作成して、
> 結果、脅威論に反するデータを出してもいいわけで。
> そこはやりようでどうとでもなる。
そんなことしたら次がなくなるからアウトでしょw。

入り口の時点で既に選別が行われているのだから
当然、査読論文の数も差が出てくる。
シミュレーションの件でもそうだが、
そもそも中立的な議論ってのが最初から不可能な構造になってるんだよ。

日本のメディアに出ている懐疑論者がアバウトなのは同意するが。

685:同定不能さん
09/12/20 01:04:14
>>684
そうとも言い切れないよ。温暖化を否定したい業界や政府(石油関係とか)もあるわけだから、
研究費の出所はいろいろある。
それから、最初から温暖化肯定論が支配的な学説だったわけじゃないだろ?
その間、懐疑的な研究成果もたくさんあったわけだから。

686:同定不能さん
09/12/20 01:07:11
>>682
1.アンケート内容(設問)そのものが公開されていない。
2.アンケートに答えた人数も公開されていない。
3.アンケートを行ったセッションは丸山氏が主催者。したがって、シンパの参加が多かった可能性がある。
4.アンケートを行ったセッションは地球物理の学会で開かれた。気象の専門家の参加者は少なかった可能性がある。

687:同定不能さん
09/12/20 01:09:55
どんどん温暖化すりゃーいい そうすれば脅威派は喜ぶw

688:同定不能さん
09/12/20 01:16:16
>>682
続き
5.参加者へのインタビューによれば、セッション参加者は200人程度。アンケートは挙手式だったため、実際の回答者はさらに少ないと考えられる。
6.参加者へのインタビューによれば、アンケートの設問はおおよそ以下の通り。
21世紀における温度変化に関して:
a21世紀が一方的温暖化である
b21世紀は寒冷化の時代である
cわからない

温暖化肯定論者であっても、常識的に考えれば短期に気温低下することもあり得るわけで、
「一方的」温暖化という設問には賛成しにくい。その場合、わからないとこたえるしかない。
一方で、寒冷化には「一方的」という語句がついていない。偏向的意図があったとも疑われる。

ということで、おおよそ科学者が実施し、持論の補足材料とするようなレベルの、学術的なアンケートではない。

689:同定不能さん
09/12/20 02:06:15
ってか、IPCCの予測が外れたから、やっぱよくわかんないって考えるのが普通だろ
常識的に考えて

690:同定不能さん
09/12/20 02:16:39
>>689
IPCCの予測がはずれた? kwsk

691:同定不能さん
09/12/20 08:26:10
氷河学的には我々は未だ氷河期の中にいるらしい

692:同定不能さん
09/12/20 08:30:03
>>688
おまえも丸山本持ってるのかw 常識で考えれば素人でもわからないと答えると思うよ
気温に影響する要素はCO2だけじゃないのだから CO2が増えても気温は下がった
時だってあるんだし IPCCはCO2しか頭にないじゃないか

693:同定不能さん
09/12/20 08:38:36
>>664
環狂研方面のバカ??

694:同定不能さん
09/12/20 08:42:28
>>664
すでに削減対策は無駄だとわかってるけどね そんなことより油田開発にもっと力入れろよ
今の生活を維持するには石油は絶対必要なんだから 

695:同定不能さん
09/12/20 09:22:26
>>692
>IPCCはCO2しか頭にないじゃないか
そんなぁことはない。考えられる様々な要因を考慮して、それでもCO2の増加を考慮に入れないと
過去の気温変化を再現できないっつーことを言っている。で、そのモデルを未来に提要すると、温暖化傾向が
続くことがそれなりの可能性で予測されると。
もちろん巨大隕石が衝突したり、火山噴火がずーっと続いたりすれば気温は下がる。が、そんな確率は非常に低い。

この仮説が正しいかどうかには批判もある。科学だから当然。
しかし、丸山氏らの批判は、手続きに問題があるし、的を射ていない。

>>694
どこを開発すんだよ?海外でいくら開発したって、政情不安になれば輸入が出来なくなるかもしれない。
しかも石油は有限。いつなくなるかはともかく。
石油依存の産業構造を徐々に転換しなきゃいけないのは自明。


696:同定不能さん
09/12/20 09:31:33
>>695
隕石は予測つくが火山噴火は確率高いし予測もできないだろ
その考えられる様々な要因がここ60年全く変化がないということでCO2が原因だと決め付けてるんだよね 
 
もちろん油田開発は国内の領土でやるに決まってるだろ だから竹島とか尖閣諸島とか領域問題が
おきてるんじゃないか なんだかんだいっても今の文明を維持するには石油が必要なんだよ絶対

温暖化対策なんて無意味無駄

697:同定不能さん
09/12/20 10:30:29
>>696
いくら開発したっていつかは枯渇するんだよ、石油。
産業構造を転換しない限り持続的発展は不可能。

温暖化対策をしない場合は、最小でもGDP比にして0.5パーから1パー、最大だと20パーの経済的損失が予測されている。
温暖化対策は安全保障政策とおなじリスクヘッジのための投資。

温暖化対策費をすべて油田開発費にまわせば、問題が解決するのかね。

698:同定不能さん
09/12/20 10:45:14
>>697
温暖化対策なんてことをするから経済損失するんだよ お前も温暖化対策で
失業して自給自足の生活にするべきじゃないか?今すぐ家をでてテント暮らし
するべきだ 

699:同定不能さん
09/12/20 10:50:32
日本は今までのように、省エネ、省資源をやってりゃいいんだよ
CO2排出削減のために、地中にCO2を送るような無駄なエネルギーを使うなんてw

700:同定不能さん
09/12/20 10:54:01
>>698
よくいるよな。急に極論を持ち出すやつ。
温暖化放置で予測される経済的損失以上に、温暖化対策が経済的損失をもたらすっていうのをちゃんと説明してくれ。

おまえ、自分が生きているうちがよければいい、その後は知ったこっちゃないっていうタイプか?

701:同定不能さん
09/12/20 10:59:20
>>700
極論に思えるぐらいなことしないと温暖化対策ならないんだよ 
それとも上にあるとおりCO2を地中に埋めるのか? 埋めるにも化石燃料は必要だぜ

で現在日本で具体的にどんな温暖化被害が顕著に起きてるんだ?たいしたことおきても
いないのに大騒ぎして、おまえはこころ優しい人間らしいなならその辺にいる浮浪者にも
お金でも恵んでるか? ツバルの心配するなら目の前で苦しんでる人でも心配したらどうだ?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch