地球温暖化問題総合統一スレッドその7at EARTH
地球温暖化問題総合統一スレッドその7 - 暇つぶし2ch2:同定不能さん
09/04/05 10:06:44
緑が濃くなりつつある地球
URLリンク(www.sci.nagoya-u.ac.jp)

炭酸ガス濃度高めると…炭酸ガス施肥と光合成活動促進
URLリンク(www.nouminren.ne.jp)

3:同定不能さん
09/04/05 10:09:39
★地球温暖化はもう止められない、気象学の世界的権威が新論文

温室効果ガスの抑制や排出削減に成功したとして、地球温暖化は避けられないとする
従来の考え方とはまったく異なる論文を気象学の世界的権威のスーザン・ソロモン博士
が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載。地球温暖化を防ぐためには温室効果ガス
の削減が必要とするこれまでの考え方をきっぱりと切り捨てた異例の内容の論文が大き
な反響を呼ぶところとなっている。

この論文発表を行ったのはオゾンホールなどの気象学研究分野の世界的権威の一人で
アメリカ国家科学賞、ノーベル平和賞(IPCC第1作業部会議長としてアル・ゴア氏と共同受賞)
フランス科学アカデミー最高賞などの世界中の最高権威をを総なめにしてきたスーザン・
ソロモン(Susan Solomon)博士を中心とする米海洋大気局(NOAA)の研究グループ。

研究グループはPNASに掲載した論文の中で、温室効果ガスによる地球温暖化問題は、
公害問題におけるスモッグなどと同じように排出抑制をすれば解決することが可能だと考え
られている、とした上で、メタンガスや亜酸化窒素などの温室効果ガスの場合は排出抑制
を行うことで地球全体の温暖化の抑制を行うことが可能だが、温室効果ガスの大部分を占
める二酸化炭素(CO2)の場合、地球の惑星環境に対しては既に回復可能な限度を超えて
しまっているとしている。(後略)
URLリンク(www.technobahn.com)

全文:
URLリンク(www.pnas.org)

4:同定不能さん
09/04/05 10:14:07
★「温室ガス減らすと失業者増える」政府検討委が試算結果

温室効果ガスの大幅削減を目指すと日本は失業者であふれかえる―。
政府は27日午後の中期目標検討委員会(座長・福井俊彦前日銀総裁)で、そんな試算結果を示す。

 京都議定書(2008~12年)に続く13年以降、どの程度の温室効果ガスの削減を目指すかを
政府が決めるにあたり、国民の意見を募るためにまとめたものだが、経済へのマイナス効果が
強調された内容。

 この試算は、20年までの温室効果ガスの目標を1990年に比べ4%増~25%減とする四つの
ケース別に、経済産業、環境両省所管の研究機関などが分析。
 省エネ規制を強化すると、エネルギーを大量に生産・消費する業種に悪影響を与えるとの見方
から、雇用や国民の所得にも深刻な影響を及ぼすと結論づけている。
 最も厳しい「25%減」を目指す場合、「4%増」に比べて失業者数(10~20年の平均)が最大で
120万人増え、家計の可処分所得(20年時点)は年間で最大77万円押し下げられるとした(抜粋)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

5:同定不能さん
09/04/05 10:17:06
読売新聞の連載「温暖化異聞」

(上)懐疑派と議論 本格化 (2009年2月23日)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

(中)未知の領域 異なる評価(2009年3月2日)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

(下)「不確か」認め 懐疑論に対抗(2009年3月9日)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

6:同定不能さん
09/04/05 10:36:39
>>1


7:同定不能さん
09/04/05 11:28:36
温暖化が嘘と分かった今、国立環境研の奴らは、責任をどうとるか考えねばなるまい。

8:同定不能さん
09/04/05 12:23:31
前スレ>>998
ソース…ブディコ(Budyko)著『地球大気の歴史』、NHK『地球大進化』などから

もし中規模の火山噴火で数十億トンもCO2が出るなら100年レベルで大気中濃度の
変化が検出されなくても、100万年のうちにCO2濃度が数十%になってしまうかと。
植物と分解者が一生懸命活動したとしてもプレートによる炭素の埋没と風化による
消費は限りがあるから、地球表面は石炭と石灰石で埋まってしまうだろう。
だから、年レベルでは数千万トンの放出、数千万トンの埋没でバランスしてる。

火山からの放出→大気、海、バイオマスの炭素循環系のストック→風化・埋没
 3000万トン          数十兆トン            3000万トン
               ・年間数十億~数百億トン
                のやりとり
                  ↑
               化石燃料から年数十億トン追加


              

9:同定不能さん
09/04/05 14:59:38
IPCC 第4次評価報告書(気象庁約)
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

IPCCホームページ(英語)
URLリンク(www.ipcc.ch)

10:同定不能さん
09/04/05 15:16:40
‘終末論的な気候予測’が国民を欺く
URLリンク(www.guardian.co.uk)

9000名の博士号を含む31000名の科学者が温暖化人為説、脅威説を否定
URLリンク(jp.youtube.com)

NASA最高責任者は温暖化問題への疑問を公言:マイケル・グリフィン氏
URLリンク(jp.youtube.com)

人類ではなく自然が気候を支配する(1/2)-フレッド・シンガー
URLリンク(jp.youtube.com)

人類ではなく自然が気候を支配する(2/2)-フレッド・シンガー
URLリンク(jp.youtube.com)

11:同定不能さん
09/04/05 15:23:45
★「昨年の気温、21世紀で最低、地球の気候、当面『寒冷化』、自然変動が温暖化抑制?」

地球の平均気温の上昇が頭打ちとなり、専門家の間で気候は当分寒冷化に向かうとの見方が
強まってきた。

地球温暖化の主因とされる二酸化炭素(CO2)の排出は増え続け長期的には温暖化が続きそう
だが、自然の変動が気温を抑制するように働き始めたとみられている。気温の推移は、温暖化
対策の論議の行方にも影響を与えそうだ。

平均気温は1970年代半ば以降ほぼ一貫して上昇。しかし98年をピークにこの10年間は横ばい
ないし低下し、2008年の気温は21世紀に入り最も低かった。この結果、気候変動に関する政府間
パネル(IPCC)が予測する気温の上昇カーブとの隔たりが拡大。IPCCは気温が2000~25年に10年
あたり約0.2度のペースで上昇するとしているが、実際は最近十年で約0.2度下がった。

2009/02/02 日経新聞(12面)
URLリンク(gao.env.kitakyu-u.ac.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

12:同定不能さん
09/04/05 16:11:06
>>8
数字が違うだろ。
2000億トンの自然な循環に対して人為的な排出が80億トンと言うのがIPCCの数字だろうが。

こんな数字を平気でだす感覚が理解出来ないが。

13:同定不能さん
09/04/05 17:51:38
前スレのまとめ(一応ソースがあったり科学的根拠があるものを。詳しいことは自分で調べろ)

温暖化は起きているか?
原因は何にしろ起きている。

21世紀入ってからの寒冷化は何が原因?
11年周期の太陽活動の結果であり普通のこと。2001年から太陽は極小期に向かっている。
だが極大期に向かう時期が少し遅れている。
もしこのまましばらく黒点が観測されなかったら寒冷化か?予想では、今年から黒点数は
徐々に増えていく。また、海流の変化という説もある。この説が正しければ、
しばらく寒冷化か?

温暖化の原因は何か?
地球の気温を決める要因は以下の通りである。
 1、太陽の距離、太陽の活動
 2、地球の大気圧
 3、温室効果ガス(水蒸気、二酸化炭素、メタンなど)による温室効果
 4、雲、氷、雪によるアルベト効果
太陽活動の活性化→温暖化
自然からでる二酸化炭素量の増加→温暖化
人為的二酸化炭素量の増加→温暖化
現在の主流の説は人為的二酸化炭素による温暖化

温暖化の影響
大規模で気候変動が起こりやすくなる。(熱波、台風など)
気温や降雨などが極端化する。
海面の上昇。
生態系が崩れる。植物の場合、環境に対応しきれなく死滅、絶滅する種も。
一定値までは植物量の増加。それ以上では植物量の減少。
様々な化学的アレルギーの発症。
温暖化による影響で氷河期へ。

14:同定不能さん
09/04/05 17:53:04
人為的温暖化説について
地球の平均気温は1906年~2005年の100年間で0.74℃(誤差は±0.18℃)上昇し、
20世紀後半のほうが上昇のペースが速く、近年地球の平均気温が上昇していることを示すデータが観測されている。
二酸化炭素と気温では相関関係が見られている。
測定方法:CO2同位体の測定

よくある人為的温暖化説に対しての疑問とそれに対しての人為的温暖化説肯定派の答え
大気中に0.03%程度しか含まれていない二酸化炭素が地球温暖化に影響あるのか?→実際データ的には相関関係にある
1940年代から1970年代までの30年間の気温低下はいったい何なのか? →わからない
気温と二酸化炭素濃度は相関関係だが気温が上がってから二酸化炭素濃度があがっているのではないか?→どっちも起こっている
人為的二酸化炭素の測定の仕方は? →CO2同位体の測定、また化石燃料の消費量など
最近寒冷化しているのでは? →周期の短い太陽活動によるもの
これからは氷河期が始まるんじゃ? →確率は低い
そもそも二酸化炭素濃度のデータは正しくないのでは? →??
暑くても寒くても温暖化なのか? →気候の極端化は温暖化によるもの
二酸化炭素増えたほうが植物にとっては最適な環境になるのでは? →温暖化と組み合したらそんなこともない

氷河期について
1万年以上温暖期であって、そろそろ氷河期が始まっても良い頃。
だがスケールがでかい分、いつ氷河期が来るのかは答えられない。
人間が存続している間にくるのかこないのか不明。だからあまり話題にされないのが現状。

二酸化炭素が増えることによる直接的な影響(温暖化の影響は含めない)
植物が増える。また、現実にも増えている。純1次生産も森林破壊などを含めて
増えているという説もある。
どの程度増えるのか、地球規模のCO2吸収量などはまだわかっていない。
二酸化炭素濃度の上昇による植物の分子レベルでの反応はまだ解明されてないことも多々ある。

15:同定不能さん
09/04/05 18:03:48
火山からの二酸化炭素排出量について
火山噴火の出すCO2はピナツボ級でも数千万トンで1年間の地球上の火山活動を全部合わせても1億トンに満たない。
生物間のやりとり、海洋の吸収・放出、化石燃料の燃焼に比べて微々たるもので 1~100年といったスケールでは炭素循環の定量には無視できる量である。
火山噴火は火山灰による寒冷化が問題視されている。


16:同定不能さん
09/04/05 18:09:19
>>13
温暖化の影響に関しては全然、科学的根拠無いじゃん。

17:同定不能さん
09/04/05 18:10:05
抜けてた。

水蒸気のほうが温室効果が高い。二酸化炭素は微々たるものなのでは?
→水蒸気は地域的変動、時間的変動があまりに大きいから観測が難しい。

18:同定不能さん
09/04/05 18:11:20
注目→(ソースと科学的根拠については自分でぐぐったりして調べろ)

19:同定不能さん
09/04/05 18:12:35
何、意味の無い長文、書き込んでるんだよ。

20:同定不能さん
09/04/05 19:18:03
二酸化炭素は、ミラクルですから。
二酸化炭素が増えると水蒸気も増え、気温も上がり、

動物に異常行動がおこり、最終的に死に絶えます。
だから日本人は罰として海外に寄付しましょう。国立○境研より。

21:同定不能さん
09/04/05 19:19:10
メイクミラクルですねわかります

22:同定不能さん
09/04/05 19:27:40
>>19>>20
とりあえず落ち着け

主なソースが科学雑誌にも載ってることだから、マスゴミとかのネタより
役に立つと思う。あと偏見をなくして書いてみた。
肯定派にしろ否定派にしろ偏見ある人には、うざい文章かもしれん。
あと詳しいことは結構省いている。
影響のほうは科学雑誌に実際載っていたものを。

あと否定派のヒトが反発すると思うので訂正
温暖化の影響→温暖化で起こると予想される影響(現在起きているものを含む)

23:同定不能さん
09/04/05 20:08:39
これがチラ裏というやつか…

24:同定不能さん
09/04/05 21:43:44
>>22
科学雑誌ってニュートンとかか?
そんなのそこら辺のマスゴミと一緒。
目一杯偏見の固まりだよ。

25:同定不能さん
09/04/05 22:53:30
前スレ>>994
キーリング人為的に排出された二酸化炭素を分けて数値化したそうだが
検出された二酸化炭素が新日鐵からでたものか桜島からでたものか
山火事ででた物か判定する方法教えてくださいと聞いたんだよ

26:同定不能さん
09/04/05 23:00:24
どうしていきなり温暖化脅威説を唱えて騒いでるゴアのスタッフの論文を・・
恐竜さんがいた時代二酸化炭素は今の五倍だぜ?
オレはどちらの説が正解かしりたいけど変な説明は不快だね


27:同定不能さん
09/04/06 00:55:31
>>24
最近ニュートンの質の低下が目立つね。
温暖化に限らず媚びを売る記事が目立つようになった気がするし、
科学雑誌である以上もう少し高踏的でもいいと思う。

28:同定不能さん
09/04/06 02:56:57

素人目だけど
とりあえず「温暖化の原因は何って?そんなのまだ解らんよ」って言う学者に一票

29:同定不能さん
09/04/06 07:50:42
>>27
結局、マスに向けて情報発信する場合は、意思を持って脅威論を否定するのでなれば迎合的な論調にならざるを得ないんだろうね。
殆ど宗教化してて、冷静な議論が出来る環境に無いと思う。

30:同定不能さん
09/04/06 08:28:14
二酸化炭素はミラクルですから。
何でも起こるらしい(笑)

31:同定不能さん
09/04/06 09:53:31
アル・ゴア「不都合な真実」に隠された「不都合な9つの嘘」検証
URLリンク(sunshine.naoe.t.u-tokyo.ac.jp)

32:同定不能さん
09/04/06 16:28:26
IPCCもアテにならないらしいね。
発足当時は、本音でモノが言える賢者が多かったそうだが、
地球温暖化説を懐疑的に見てる人や、二酸化炭素は温暖化の原因ではないと
唱える人は排除されるそうだ。金が貰えなくなるからだろう。
当然、日本政府も金を出してる。

地球温暖化を言いだした元凶は誰だろうね?
俺はイギリスのサッチャー元首相だと思うんだが…
原子力を推進したいがために温暖化の具体的な犯人を『作る』ように指示した。

これが無ければ…もしや寒冷化説をまだ信じる時代だったのかなぁ。



33:同定不能さん
09/04/06 17:10:09
>>32

まあ、なんでもかんでも白黒つけないと気が済まないっていうスタンスと
人間は自然を克服するってポリシーと
なんでも金儲けネタにする根性がもたらした結果だよw

でも太陽活動の異常は明らかだし、近年異常気象も顕在化してきた。
人間活動がおかしくしたっていう論理なら、活動を改革すれば対処出来るって思えば
安心だろ。手も足も出ないなら隠蔽するしかないんでねえかな。
どうにもならんしさw

34:同定不能さん
09/04/06 18:28:53
俺としては温暖化してるとは思ってないんだよね。
ここ100年ぐらいで見れば気温は上昇してるって言うけど、そんなのは微々たるものだし、
このまま上がり続けたら…という議論はするだけ無駄だと思ってる。
異常気象に関しても『起こりうる範囲内』であり、『特に増加した』とは言えない。
しかも異常気象の原因は『地球温暖化』が原因かどうかは分からないという。

IPCCの研究にしても、それを報じるマスコミにしても、
将来的にも人間の活動が気温を上げると言う割には、資源、つまり石油の枯渇を計算に入れてないわけだし。
石油が無くなっていくのと気温が上がっていくのが反比例になっちゃうわけでしょ?
そうすると人間の活動が温暖化の原因であると言えなくなるわけ。
石油が使えなくなると温暖化の原因とされる『二酸化炭素の増加』は自然と解消されちゃうわけだからね。

これはつまり『温暖化し続けることを望む人たち』がいることが明らかで
そこに莫大な利権があることが明白な証拠になるんじゃないのかな?



35:同定不能さん
09/04/06 20:06:16
>>34
石油が減っていくとより効率の悪い油田が残り、採掘するための石油が増える。
確信はないが、石油が減ると急激にCO2が増え、急激に減ると思う。

36:同定不能さん
09/04/06 20:07:28
石油は掘っても掘っても湧いてくる。

37:同定不能さん
09/04/06 20:26:02
>>35
それはそうだね。その通りだと思うよ。
石油に関して言えば最終的においしい思いをするのはアメリカだからね。
あそこは京都議定書を締結はしたけど批准はしてないから離脱を表明した。
石油が無くなる将来に向けて備蓄してるのと同じなんだよね。掘ってないんだから。
つまり環境よりも今の生活を維持することに決めたってこと。
アメリカも矛盾だらけということが露呈しました。

>>36
大筋の意見として石油はそう遠くない将来、なくなるとされている。
一説では『原油産出国の都合のいいデマ』ということが言われてるよね。
実際のところはどうなんだろうね。

38:同定不能さん
09/04/06 21:06:05
>>37
石油の無機起源説は独立系のシンクタンクには支持されてるらしいけど、OPEC系のシンクタンクは否定しているらしい。

39:同定不能さん
09/04/06 21:10:19
原油価格が高騰すると無起源説が浮上してくる

40:同定不能さん
09/04/06 21:34:07
注目されるという意味ではそうだが、無機起源説自体はずっと唱えられている。
元々は無機起源説が主流だったぐらいだし。

41:同定不能さん
09/04/06 22:26:22
>>40
ややこしこと言ってごめんね。
俺が言いたかったのは『地球温暖化に関して』のことなんだ。

もし無尽蔵に石油が算出されるなら環境は悪くなる(大気汚染や土壌汚染など)だろうけど、
それによって温暖化はしないって思う。
そもそも二酸化炭素は大気中に0.035%しかない気体だからねぇ。
恐竜なんかがいた時代には二酸化炭素の濃度が5%ぐらいだったらしいけど、
緑は生い茂って生物はちゃんと生活してた。

もし本当に人間が出した二酸化炭素で温暖化してしまうのは良くないと
考えているなら、防ぐ方法は一つある。

『人間が今の生活を捨てて江戸時代ぐらいの生活に戻ること』だって。
石油や電気に頼る生活をやめれば、温暖化は防げる。



42:同定不能さん
09/04/06 23:58:13
>>41
ん?ちょっと誰が誰だかわからないが、書いてることは大体理解出来る。
江戸時代に戻るって事は人口も極端に減るって事だよね。

それで温暖化が防げるかって言うと、都市化による温暖化は緩和出来るだろうけど。

43:同定不能さん
09/04/07 01:53:51
>>41
いってることはわかるけど恐竜時代に二酸化炭素5%はないよ。
今の5~10倍(1500~3000ppm=0.15~0.3%)ぐらいだろ。

44:同定不能さん
09/04/07 02:43:51
32、34、37、41です
>>42
もちろん人口も含めて…なんだけど、日本の人口の適正な数って6000万人らしいよ。
だからそれぐらいまで減れば食糧問題も解決する。
むしろ少子化はいいことと考えることもできる。
半減するまでにいろいろと練り直さないと国家が解体しちゃうけどね。

>>43
単純に間違えました。
今の5倍と書こうとして、5%と書いてしまった…サーセン




45:同定不能さん
09/04/07 12:18:08
>>44
6000万人の根拠を知りたいが、江戸時代なら3000万人ぐらいになるね。
現在の工業国は概ね5000万人以上の人口は有るから、それを考えると
確かに5000万とか6000万人ってのは最低限必要なのかなと思うけど。

46:同定不能さん
09/04/07 15:29:44
恐竜時代の二酸化炭素濃度についてだけど研究によってこんなに違いがあるわけで
URLリンク(en.wikipedia.org)
二酸化炭素で気候が駆動されていることがはっきりしてるならこんな違いは出ないはず。
やっぱり中生代の温暖気候は大陸の位置と海水準の高さによることが大きいだろう。
だから今二酸化炭素濃度だけ変えて気候が中生代になるか、ていったらそうはならないってことだね。

47:同定不能さん
09/04/07 17:59:44
44です
>>45
6000万という数字は以前に読んだ本3冊に書かれていました。
少子化関連の本2冊と江戸時代研究の報告の本だったと思います。
タイトルが思い出せないので…サーセン



48:同定不能さん
09/04/07 19:07:51
6000万という数字は少子化が終わって平衡状態になる人口としてよく使われる。
「適正」というのはそれを根拠にいってるのでは?

49:同定不能さん
09/04/07 20:03:03
6000万は食料自給率でしょ

50:同定不能さん
09/04/07 20:08:45
現在地球にある化石燃料を全部使っても恐竜時代のCO2濃度にはならない

51:同定不能さん
09/04/07 20:22:21
人間のバカが己の欲のために石油をその道具にしたからさ。
1960年代の生活に戻ればいいんだ。
可能だよ。欲を捨てれば。

エジプトだってギリシャだってヨーロッパだって森がうっそうと茂っていたんだ。
今はブラジルや東南アジアがそうなっている。
人間のバカは欲が深いんだな。自業自得だよ。

52:同定不能さん
09/04/07 21:26:12
>>51
1960年代?

53:同定不能さん
09/04/07 21:38:09
>>51
オイルショック前で石油が無尽蔵にあると思われていて、
燃費がリッター2㌔のアメ車が当然のように走っていた60年代か?

54:同定不能さん
09/04/07 22:05:15
>>52-53
間違いだな。○1960年ぐらい
      ×1960年代

55:同定不能さん
09/04/07 22:45:51
産業革命以前でないと効果なくない?
つーか、歴史を巻き戻すべきって議論そのものが無意味な思考停止な気がする。

56:同定不能さん
09/04/07 23:15:17
47です
石油が使えるうちに次のエネルギーの開発を急ぐべき。
しかし日本の場合はバイオエタノールなど食物を元にする燃料は今の段階では
生産量が少ないから自国生産が出来ない。また他の国に頼るようになる。

根本的に発想を変えて、日本の持てる職人魂を今こそ発揮して一丸となってやらなきゃ。
環境対策に使ってる1兆円をそっくりそのまま新エネルギー開発に回せば財源は確保できる。
ここでいう環境対策とは地球温暖化対策(無駄なリサイクルやエコバッグ推進運動など)です。


57:同定不能さん
09/04/08 01:33:13
>>56
メタンハイドレートの開発がある。あと石炭のガス化と石油化。
世界ダントツの低炭素国家である日本がまだ省エネしろなんて怒り心頭だ。


58:同定不能さん
09/04/08 10:01:14
>>56
太陽光発電とかは無駄だからあまり深入りするのは賢くないと思う。
基礎研究は否定しないが。

59:同定不能さん
09/04/08 14:55:11
日本の発達障害支援の根幹にビーダーマン博士の影 - 精神科医の犯罪を問う - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
彼の研究をきっかけとして、米国では小児に対する双極性障害の診断が40倍になり、小児への抗精神病薬投与が激増したとされています。


精神科医であるジョセフ・ビーダーマンと2人の同僚トーマス・スペンサーとティモシー・ウィレンズが、合計3人で2000年以来製薬会社から420万ドル(約4億5千万円)以上を受領していたことを明らかにし
URLリンク(www.yakugai.gr.jp)

CO2温暖化説を政治に持ち込んだのは
URLリンク(www.rui.jp)
は英国王立協会に行って、科学者たちに言いました。
“お金は用意してある これを証明して欲しい”



60:同定不能さん
09/04/08 15:04:30

既出だったらすいません
素人目だけど、高速増殖炉を今ある原子力発電所に置き換えるだけで
エネルギー問題は解決しそうな気がします
昼間は電力供給、夜間は水素を製造するとか
どんなもんですか?

61:同定不能さん
09/04/08 19:56:24
新エネルギーの可能性を探るのは是非やってほしい。
しかし、CO2削減と言う脅迫は、機知外を量産するだけ。

62:同定不能さん
09/04/08 20:51:53
>>60
低炭素時代という標語に踊らされるな。
問題なのは、環境に良いことをしたいなら、炭素を大気に還元するべきだと言う可能性だ。
地球が二酸化炭素を欲しているとしたら、空しい努力だぞ。

上でちょっと恐竜時代の話題が出ているが、
それよりもっと前、今から7億年前にスノーボールアースという現象が起きたという仮説がある。

この時の大気CO2濃度は、0.01%にまで低下したらしい。
二万年前の氷河期には、CO2濃度は0.02%にまで低下したから、
今の地球環境はスノーボールアースに近い危うい状況だとわかる。

現在のCO2濃度0.04%で、温室効果は飽和しているのがわかっているが、
これが0.02%あたりで温室効果の急激な低下が起こるのかもしれない。
どのあたりが境目なのか、わからないが、CO2が0%になる前に、温室効果は確実に消失する。

そうなれば地球は脱出の難しいスノーボールアース状態になるのは必至。
7億年前には、高度に進化した生物はいなかったが、今は違う。
CO2枯渇で、高等生物絶滅という恐れは十分にある。


63:同定不能さん
09/04/09 10:17:49
>>62
気温だけではなく、植物にとって現在のCO2レベルはかなり炭素源が
枯渇した状態と言う話しも有る。CO2が増加している現在の状況は
未だ良いが、これが減少に転じると、それこそ食糧危機が訪れる
危険性も出てくるのでは無いかと思う。

64:同定不能さん
09/04/09 12:35:36
ビニールハウス栽培(促成栽培)では真夏でもプロパンを焚くんだぜ。
ハウス内の温度を高めるためではなく
CO2濃度を高めて生育を早めるためにさ。
その流通先でレジ袋でCO2削減なんてこまけーことなんかしちゃって
笑っちゃうよ。もうホント。

65:同定不能さん
09/04/09 13:39:13
それでゴミ燃やすのに石油使うと言う矛盾。
レジ袋を焼却促進用に燃やせば石油使う量も減るのにね。レジ袋の再利用と言う意味で役立っている。

66:同定不能さん
09/04/09 14:25:07
>>65
レジ袋は
ゴミ対策だから。

67:同定不能さん
09/04/09 15:13:16
ゴミ分別したせいでカロリーが足らなくなって
ダイオキシン出まくりの可燃ごみ焼却炉

68:同定不能さん
09/04/09 15:24:08
>>62
7億年前は太陽の光度が7%低かった(太陽光度は1億年に1%増加)ことを忘れちゃいけないぞ。
今CO2が0.01%になったとしてもスノーボールアースにはならない。
それでもそれだけCO2が減れば生命圏の崩壊は必至だからもちろんCO2を増やしていかねばならないが。
ただ、おれは地球科学的には今がCO2濃度と気温の底でこれからは上昇に転じると思っている。

○プルームの活性化
1億年前に最高だったプルームの活動は徐々に低下して1000万年前くらいに最低になった。
今は回復の途上にあって1億年後くらい最大になることがプレートテクトニクスから予測されている(地球内部からのCO2放出の増加)。

○大陸移動
今の大陸配置は氷河を発達させやすい絶妙の配置だが、大陸も極から離れつつある。
数千万~1億年後には
・南極はインド洋に向かって北上している。
・ユーラシア、グリーンランドは南下傾向。
・大西洋はさらに広がって北極海を温める。
・オーストラリアは北半球に来てユーラシアに衝突する→太平洋、印度洋の赤道海域がつながる。高水温のテチス海の再現。

そして>>46に貼ったCO2のグラフにもあるように3億年前にも現代レベルのCO2濃度と大氷河期があった。
まあ、だからそんなに心配する必要はないんじゃないかな。地球や生命圏はそんなに簡単に崩壊はしないよ。



69:同定不能さん
09/04/09 19:36:41
>>67
そもそもダイオキシンより、女の尿に含まれるエストロゲンの方が量的にも質的にも環境負荷は大きい。

70:同定不能さん
09/04/09 20:44:59
つまりマンコを舐めると早死にするってこと。

71:同定不能さん
09/04/09 21:15:26
>>68
現在飽和しているCO2の温室効果が、ある濃度以下になって劇的に無くなってしまうと
地球の平均気温は、太陽の光度が7%増えている現在でもマイナス15℃になると聞いた。
本当に、余裕があるのだろうか?

実際には、700万年前にCO2濃度は極端に減って、C4植物が活性化している。
地球内部からCO2噴出というのは、本当なのか?
基本的に、地殻の活動は低下する一方だと思うが。

一度、スノーボールアース状態になると、アルベドと湿度の劇的低下によって、
そこから脱するのは、非常に困難だ。
試算によると、CO2濃度10%にならないと、必要な温室効果が現れないという。
CO2濃度10%というと、人間のような生物は生きられない濃度だ。

氷河期が来たらその時にCO2増加などの措置で対処すれば良いと言う意見を聞く。
しかし、一旦地球が氷結してしまったら、対処の余地は全く無いと言っていい。
CO2濃度10%なんて、冗談じゃないほど膨大な量だ。
間違いなく対処しようがなくなる。

それから、別の懸念として、7億年前と比べて違うのは、
今の地球には、CO2を石灰岩に変化させる生物が大量に存在することだ。
グレートバリアリーフは、人工衛星からでも観測できる大規模なものだ。
地下からのCO2放出量くらいでは、海水中の貝などは寒くても生き残るだろうから、
これらの生物によって打ち消される恐れがある。

地球という宇宙でも貴重な生命圏が氷付けで長期停滞する可能性を、安易に見過ごす。
それは地球に育てられた知的生命体として、義務の放棄だと思う。

72:同定不能さん
09/04/10 08:24:21
>>71
>現在飽和しているCO2の温室効果が、ある濃度以下になって劇的に無くなってしまうと
>地球の平均気温は、太陽の光度が7%増えている現在でもマイナス15℃になると聞いた。

いったい誰にだまされたの?? 地球の平均気温は,かりに大気がなければ
マイナス18℃だが,大気があるおかげでプラス15℃。その差33℃(温室
効果)のうち30~32℃までは水蒸気が担う。残る1~3℃の半分くらいを
CO2が担うため,CO2がすっかり無くなっても,気温低下はせいぜい1℃。
むろんCO2が無くなったら光合成が止まり,食物生産もゼロになるから,動植物は
ことごとく死に絶えるぞ。
そういう肝心なポイントを外したおまいの発言は,一から十までデタラメだ。

73:同定不能さん
09/04/10 09:54:12
>>60の者ですが

低炭素うんぬんよりエネルギー問題だけを聞いてみたつもりだったんですが

「安全保障って壁がある」とか
「そんな事したら海運やら石油産業、それに属する流通関連の雇用はどうする」とか
「雇用を維持するために温暖化やら気候変動を創造したの」とか
叩かれると思った

100万年後の事はどうでも良いです

74:同定不能さん
09/04/10 10:52:08
>>73
ここは地球科学板のスレなんだから、>100万年後のことはどうでも良いです
は禁句。エネルギー問題に特化した質問ならそれにふさわしい温暖化スレで。
基礎知識を落としてる>>71も71だが。

75:同定不能さん
09/04/10 11:09:05
人類が地球にしがみついてないといけないのは精々あと数百年

76:同定不能さん
09/04/10 11:46:42
さすがに北極の氷が解ける程気温や湿度は上昇しないでしょ。
ここ数十年で急激に地球の環境は変化したけど、それらは人間にとって必要な事柄であって、決して負の方向へは向かってないと思うな。
あ、ちょうど今、世界不況の影響でかなり人間は無意識にエコしちゃってるんじゃないの?(爆
ともかく、人間が地球から滅亡すれるのは、地球が太陽の膨脹によって消滅するとされる約50億年後でおk。

77:同定不能さん
09/04/10 11:49:02
春だな

78:同定不能さん
09/04/10 13:07:53
春になると温暖化詐欺師がぞろぞろ湧き出すな

79:同定不能さん
09/04/10 15:19:56
>>75
どっちにも取れるが
+…人類は宇宙に植民できるようになってるから地球環境なんか心配ない
-…環境破壊なり戦争なりで人類は滅亡している

80:同定不能さん
09/04/10 16:41:40
>>76
人類が本当に其処まで生き延びられるかは疑問だが。

まあ、スレチ。

81:同定不能さん
09/04/10 17:27:22
まだ4月なのに温暖化否定派が冷たいジュースを買ったので殴ってやりました

82:同定不能さん
09/04/10 20:30:30
>>72
確かに、CO2の温室効果は、水蒸気と比べれば小さい。

大気通過後の放射スペクトル分布
URLリンク(upload.wikimedia.org)

ここのグラフのCO2が占める面積も5%~10%もいかないくらいだろう。

ところがだ。地球の温室効果は、そうは単純に割り切れるものでもない。
大気中の水蒸気の濃度は、天気によるだろうが、平均した値は、温度で大体決まってしまう。
下のグラフを見てほしい。

飽和蒸気圧曲線
URLリンク(upload.wikimedia.org)

温度が下がれば、水蒸気量はゼロに近い値になるのがわかる。
地表の70%以上は海水面だから、水蒸気圧低下は、気温低下とともに自動的に起こる。
それが、温室効果低下につながり、さらに温度を下げ、最初に戻ってループする。
雪面が増えれば、アルベドも寒くなる方に変化する。
また、冷海水にCO2が溶け込むと、CO2の温室効果も低下する。
これが、負のフィードバックというやつだ。そうやって、地球は全球氷結状態にはまっていく。
つまり、地球の気温はシーソーのように、ぶれやすい。
シーソーのバランスを崩す力(CO2枯渇)が小さくても、ブレは大きくなる。

今、CO2による温室効果で、温暖化が進むと言われている。
だが、上の大気通過後の放射スペクトル分布を見る限り、CO2の温室効果は飽和している。
電算機によるシミュレーションで、飽和していないかも、と言う人もいるが、それは仮説だ。証拠が無い。
一方で、濃度低下による温室効果消失は確実に起きる事象である。
どうして、その方を心配しないのだろうか?

いずれにしても、これだけは確かだ。
こうしている間にも、大気中のCO2は、どんどん石灰岩として閉じ込められ続けている。

83:同定不能さん
09/04/10 22:16:42
>>82
何だか、言ってる事が支離滅裂に聞こえるんだが、、、

気温が下がれば水蒸気は減るが、そうすると晴天率が上がって気温を
上昇させる方向に働く効果も有る。

又、気温が上がって水蒸気が増えれば雲が増えるので、それは気温を
下降させる効果も有る。

晴天も曇天も逆の効果も持ちえるのだが、、、

雲が出来るメカニズムもわかっていない現状で、単純に気温がどうなるという事を
結論することは出来ないと思うが。

84:同定不能さん
09/04/11 02:00:39
>>83
そのあやふやな状態で『温暖化』を決めつけるIPCCが信用できないのです。

みなさんはIPCCについて、どうお考えですか?
所属している学者の面々や、
既に離脱したのに名簿に名前が残っているというトリックを…




85:同定不能さん
09/04/11 07:01:00
>>84
IPCC自身はそんなに思い切りなウソはついてない、というのが印象。
常に「~と考えられなくもない」的な科学者としての言説を逸脱しない
ように気を使ってる。まあ、結論が先にある、という印象もなくはないが。

問題は、これを利用する連中
なんべんも引用してるけど
URLリンク(www.jccca.org)
「この図表は、IPCC第4次評価報告書に掲載されていた2つのグラフを、
合体して作成したものです。」
ナニソレ?
馬鹿なの? 死ぬの?


86:同定不能さん
09/04/11 07:20:35
>>84
情報操作を狙った詐欺以外の何者でもない。

>>85
very likelyとか言う表現は科学的というよりも、政治的に逃げを作ってる
と思うのだが。

結論有りきはまさにその通り。その為に都合の良いデータだけを採用している。

87:同定不能さん
09/04/11 13:16:53
IPCCだけどさ、ある程度抑制の効いた表現が逃げ道つくってるよな。
だから、騙されやすいんだけど。

そんなトップクラスの研究者がいてもあてにならない事例は
歴史でたくさんあるからな。

たとえば、最近では位相幾何学の「ポアンカレ予想」を証明した経緯
だな。位相幾何学の世界中のトップの研究者たちがその証明の
数式の展開や流れの正しいことはわかっても、
原理がまるで理解がおよばなかったそうだ。

なぜなら、位相幾何学で証明したのではなく、論理と数式の
起源は物理学だったからだ。

研究者は専門が細分化多様化してるので、
少しでも分野やアプローチが異なるだけでわからなかったり、
判断などを間違えてしまう可能性があるんだよ。
ましてや生活のための研究費や利害関係あれば当然おこりうるだろ。

88:同定不能さん
09/04/11 13:28:08
IPCCがある程度抑制を効かせてるのは当然でしょ
温暖化詐欺師が針小棒大に言い触らして利用するところまで見据えて表現してるんだから
はっきり書いて反対派とガチでやり合って負けるリスクは避けようとするのが当たり前


89:同定不能さん
09/04/11 13:36:30
理系で研究したことある方ならわかるとおもうが、
たったひとつの結論を言うために
膨大な観測やデータを使ってフィールド調査とか
実験などを行うだけでなく、
データ処理や数理統計などの情報処理にも時間費やすだろ。

そこでフィールドや実験が得意で正確な人と、
データ処理などで解析読み取りが正確な人で
結論や論文の信頼性が変わってしまうケースもあるよな。

90:同定不能さん
09/04/11 13:37:15
URLリンク(www.youtube.com)

91:同定不能さん
09/04/11 19:23:21
冷えていく地球 (1974年) [古書] (-)
根本 順吉 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

熱くなる地球―温暖化が意味する異常気象の不安 (NESCO BOOKS) (新書)
根本 順吉 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

92:同定不能さん
09/04/11 19:32:59
>>91
熱くなったり冷たくなったり忙しいことだなw

93:同定不能さん
09/04/11 21:44:43
>>92
1980年代前半までは地球の平均気温は年年下がって来ていて、それを
気象学者どもは「人為的CO2のせいで地球は氷河期に突入する!」
なんてのたまっていました。

94:同定不能さん
09/04/11 22:12:08
>>91
おれは『氷河期が来る』VS『熱くなる地球』…同じく根本順吉著

両方読み比べてみて今の温暖化騒ぎを考えてみるのも一興かと。

95:同定不能さん
09/04/11 22:25:19
>>94
読んだら、何が書いてあったか教えて。

96:同定不能さん
09/04/11 23:15:03
>>83
気温と晴天率はあんまり関係ないな。
地球の写真を見ても、赤道の方が雲が多いわけじゃない。
それに、熱いだけで雨天が増えるなら、砂漠はできんよ。

基本的に、気温が上がって飽和蒸気圧が上昇すれば、同じ水蒸気量では、雲は出来にくくなる。
ただ、地上からの蒸発量は増える。
もっとも、蒸発する水の無い砂漠は、雲は出来ないが。

逆に、気温が下がり、飽和蒸気圧が低下すると、
日本海をなでてきた風に含まれる水蒸気量でも、雲ができる。
これが冬に日本海側にどかどかと雪を降らせるわけだ。

地球寒冷化について、最も影響が大きいのが、雪の白さだ。
実際に、北極に氷がはるようになった、300万年前から地球は本格的に氷河期に入っている。

砂漠の水の無さが、雲を出来にくくしてさらに砂漠化を進行させるのと同じで、
地表の雪の部分が増えてくると、それでさらに太陽光を吸収しにくい状況を作り出し、
地球の平均気温をどんどん押し下げるようになる。

地球に降り注ぐ太陽光の1秒分で、人類が1年間消費するエネルギーをゆうにまかなえる量になる。
雪面の面積増加によってどれだけのエネルギーが反射されて宇宙に消えていくか想像してほしい。

今、人類がこの地球寒冷化という巨大なシーソーの傾きに対抗しようとするなら、
将来確実に、海中に溶け込んでしまうであろうCO2をなるべく増やしておき、
起こりうる植生の壊滅を防ぐことが、最低限必要な生き残るための手段になる。
ところが、今の人類の排出するCO2程度では、絶望的に量が足りないのが現状だ。

97:同定不能さん
09/04/11 23:37:09
>>96
要するに、「人為的にCO2を減らそうが増やそうが、何の影響も出ない」
ということですね。
「ダイソン環天体」の構想を思い出す。
ホリエモンが「宇宙開発こそ人類に必要」と言ってたのはウソじゃない。
人間が地球に執着する限り、いずれ人口を抑制する必要が出てくる。
温暖化の研究に向ける情熱と資金をすべて宇宙開拓に向けるべきだと思う。



98:同定不能さん
09/04/12 00:05:11
84です
>>85
たしかにきっぱりとは断言していないね。
責任の所在を散らすため?に『含み』を持たせてあるね。

それを悪意を持って資料を利用する奴がいるのもいけない。
ゴアがテレビで環境のことをしきりに訴えているのを見たけど、
子供騙しなグラフを見せつけていた。このグラフが温暖化とCO2増加の関係を示す
証拠だと言わんばかりに…
気温が上がる→CO2が増加するというのが正しい相関。



99:同定不能さん
09/04/12 00:55:55
>>97
いやいや、「人為的にCO2を増やすことで地球を救うことが出来る」と言っている。
自分はエコロジストで、地球環境を真剣に考えている。
地球のCO2は間違いなく枯渇している。

地球を困窮状態に置いたまま、宇宙開発にいそしむのは、反対だ。
恐れているのは、このまま勘違いのCO2削減政策が続いていき、
地球を放置したまま、人類が宇宙に出て行ってしまうことだ。
CO2増加を望む母なる地球にとって、これほど寂しいことは無いだろう。

そうならないように、今の地球が長い目で見てCO2枯渇状態にあるということを、
しっかりと、常識と文化に組み込んでおかなければならない。

日清食品がつくったSFアニメがあったけれども、あのストーリーに賛同する。
地球環境の破壊を恐れて、月に引きこもるような宇宙開発とかは、
本来あるべき姿とは違うと思う。

CO2枯渇と言う地球環境の現状を把握して、それからはじめて人類は、
次世代のエネルギー源を利用する宇宙時代に正しく入ることが出来る。

今の異常なCO2拒絶感情は、地球の子として乗り越えるべき負の感情であって、
正しく冷静に否定することが、むしろ自分たちが地球に望まれていることではないだろうか。

100:同定不能さん
09/04/12 11:44:53
太陽光発電が普及すると大停電のリスクが高まる?!

政府が10日に決めた追加経済対策の目玉の一つである太陽光発電をめぐり、こんな問題点が
指摘されていることを受け、経済産業省は今夏から実証実験に乗り出す。

太陽光などの自然エネルギーによる電気が大量に電力網に組み込まれると、突然の天候の変化
などで供給量が激減し需給バランスが崩れ、通常の発電所がダウンしてしまう恐れがあるためだ。
経産省では、全国各地に200基の太陽光パネルを設置してデータを収集し、影響と対策を検討する。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

101:同定不能さん
09/04/12 16:48:52
これがエコエコ詐欺の正体だよ

21世紀の地球は「寒冷化」? 「温暖化懐疑論」が台頭
URLリンク(www.j-cast.com)

特に注目されたのは、基調講演に現れたチェコのクラウス大統領だ。同大統領は、以前から「懐疑派」としても知られ、09年2月の世界経済フォーラム(ダボス会議)の場でも、

「地球温暖化というものが存在するとは思わない。そんな統計的データは見たことがない」

などと主張、議論を呼んでいた。今回の基調講演の場では、この主張がさらにヒートアップ。

「私がこれまでに会った『心配性』の人々は、気温にも、二酸化炭素にも、仮説を競うことにも、そして市場の自由にも興味はない。彼らの関心事は、ビジネスと、彼らの利益だ。そしてこれらは、政治家の手助けによってもたらされている」

とまで述べ、厳しい調子で「擁護派」を批判した。


>「私がこれまでに会った『心配性』の人々は、気温にも、二酸化炭素にも、仮説を競うことにも、そして市場の自由にも興味はない。
>彼らの関心事は、ビジネスと、彼らの利益だ。そしてこれらは、政治家の手助けによってもたらされている」

>とまで述べ、厳しい調子で「擁護派」を批判した。

102:同定不能さん
09/04/12 18:01:06
>>100
実証実験は経済産業省がやってんの?
環境省は何やってんの?w

103:同定不能さん
09/04/12 19:57:15
>>102
停電は管轄外です。縦割り行政です。

104:同定不能さん
09/04/13 08:27:08
>>99
太陽光度の増加、CO2濃度、スノーボールアースの関係について
URLリンク(www-sys.eps.s.u-tokyo.ac.jp)
特に図3に注目。
これを見ると22億年前のスノーボールアース、6億年前、そして現在とみていくと
太陽光度の増大とともに確かにグラフは左に(CO2が少なくても同じ気温になるように)移動している。
興味深いのは時代に限らず大陸氷床が緯度30度線の臨界を超えたら一気にアルベド効果によって
氷河化が暴走することだ。太陽光度とCO2の関係が機能するのは臨界の中でのみということだね。
だから、2万年前の北緯40度までの氷床進出、CO2が180ppmというのは危ない状況だったともいえる。
そして、CO2濃度は対数スケールになってることに注目。少ない温室効果における重要度が増し、
増えると急速に飽和していくのがよくわかると思う。


105:同定不能さん
09/04/13 08:39:05
リンク訂正
URLリンク(www-sys.eps.s.u-tokyo.ac.jp)

106:同定不能さん
09/04/15 15:02:07
温暖化とか言うから話おかしくなるよ。

地域ごとの局地的な異常気象と、
森林伐採や緑地の減少などの砂漠化、
ヒートアイランド現象など
自然変動と地域開発や都市化だということの理解を
学び直したほうがいいんじゃない。

107:同定不能さん
09/04/15 19:07:11
>>106
ここに書いてる人はほとんどがそう思ってるんじゃない?
というか、ホントに地球環境に興味があって、なんとかしなきゃ!って
思ってる人は気付いてるんじゃないかな?

気候変動や砂漠化=地球温暖化と一括りにするのは自体の本質を無視していると言ってもいい。
温暖化してないと困る人が仕掛けた陰謀であると気付かないとね。



108:同定不能さん
09/04/15 22:19:16
URLリンク(www19.atwiki.jp)

109:同定不能さん
09/04/16 03:42:08
○ロシア、カナダ

○人為的温暖化論者

同じ温暖化してないと困る人たちでもニュアンスが大きく違う。
ロシアは問題の多い国だが、他国に圧力をかけるときも、自国の利益を図るときも意図は見破りやすい。
この件に関しては環境保護の皮をかぶった詐欺よりも堂々と利益を主張するロシアに一票。

110:同定不能さん
09/04/17 23:34:02
てめぇーは肉をむしゃぶりながら日本の調査捕鯨船を動物愛護と狂気に
なって追い掛け回すグリンピースの最低野郎の類が多過ぎる
ソマリアの海賊と同じ扱いにし調査捕鯨船に自衛隊員を同行させ銃撃も
視野に入れるべきだ

111:同定不能さん
09/04/19 00:23:09
米政府、CO2などが温暖化の原因と認定
だってさ。もうこの流れは止められないのかね

112:同定不能さん
09/04/19 00:27:56
>>111
日本もアメリカも民主党はキチガイ。ブッシュの頃は、日本には良かった。

113:同定不能さん
09/04/19 01:10:37
政治は少し汚れてるぐらいがいいので…
清廉潔白を目指す政治はよっぽど危険だ

114:同定不能さん
09/04/19 02:25:27
温暖化もそうだけど、ブッシュと異なることやれば
人気とれて安泰なんだろ。
日本もそうさ、自民党と反対のことを言い、
自民党と対立ある層を取り込めば勝てる可能性ある。

単なる政治手法さ。
まあ、清濁併せ飲むの故事の楚という大国は、
改革力なく、法治で合理的な秦に翻弄されて滅んだけどね。
温暖化の政策も冷静で合理的な科学の視線が必要だろ。

115:同定不能さん
09/04/19 07:11:44
最近の日本もそうだけど、小浜は温暖化対策を経済対策として利用したいのだろ。

116:同定不能さん
09/04/19 07:12:43
>>112
アホか? ブッシュ後始末で世界は大混乱なのに

117:同定不能さん
09/04/19 07:34:56
温暖化の話だけじゃなくなるが、
アメリカって共和党の大統領時代に問題山積みにして、
民主党大統領に代わって必死に後始末してないか?

その疲れでまた共和党で怠けて、またまた民主党で働くとつづく。
レーガン後もそうだったような。

118:同定不能さん
09/04/19 09:30:17
全く逆
民主党が無茶やって、共和党が後始末してる

119:同定不能さん
09/04/19 09:40:04
>>117
まあ、オバマ政権は、クリントンの時並みに日本に不利な案件を出してくるだろう。
それでアメリカ民主党とはなんぞやを学ぶのも良。次の政権には共和党を望むようになるだろうね。

120:同定不能さん
09/04/19 10:12:15
「本気でCO2排出削減をしようとすれば世界経済に悪影響が出る」
とブッシュは警告し京都議定書を蹴る。
IPCC&ゴアがノーベル平和賞を受賞したことにより
地球温暖化オカルト終末思想が世に広まる。
OPECが「本気のCO2排出削減策」である原油減産発動をほのめかす。
投資家はエネルギー供給不安による世界経済後退を察知し
サブプライムから原油へと資金を移す。
OPECが「本気のCO2排出削減策」である原油減産発動。
サブプライム破綻。
世界経済に悪影響が出る。

121:同定不能さん
09/04/19 11:29:08
ラグナロクという北欧神話があるけど、
これは、地球寒冷化がきっかけで最終戦争が起きるんだよね。
その結果、最終兵器が使用されて世界を焼き尽くしてしまう。

ラグナロクは古代に起こったことの伝説かと思うけど、寒冷化の方が怖いと教えてくれる。

122:同定不能さん
09/04/19 12:12:43
温暖化→その土地で耕作に適した作物が変化する
寒冷化→耕作地が減少する

そりゃ寒冷化のほうがヤヴァイ罠

123:せつこ
09/04/19 17:06:55
今、エコとしてトウモロコシを油にして燃料を作るのが増えていますが、その油を燃やしたときに発生する亜硫酸ガスは二酸化炭素の何十倍も地球温暖化に悪いと聞きます。
それでも、増えているということは亜流酸ガスの量が微量で、石油の二酸化炭素量のほうが全然地球に有害ということですかね?

124:同定不能さん
09/04/19 18:16:55
>>120
>IPCC&ゴアがノーベル平和賞を受賞したことにより
新説だ。論文発表した方がいいよ。
自分はブッシュが原油高騰を放置したのは石油企業との癒着と思うけど...
まあ、イラン侵攻だって民主化のための戦争、テロリストとの戦い、石油略奪戦争、フセインへの遺恨
理由なんていろいろだから、支持する人いるかもね。
>>122
このままがいいってことでしょ。

125:同定不能さん
09/04/19 18:20:03
ミス イラン→イラクです

126:同定不能さん
09/04/19 18:36:09
333 : セントランサス(東京都):2009/04/19(日) 18:31:31.96 ID:NEEeiL/H
それにしても、2ちゃんねるを形成しているのは、強大な童貞の
「ネガティブパワー」だという事を改めて痛感させられた。
気軽に15歳の女の子やその他の女といくらでもエッチできる「ヤリチン」
と、2ちゃんねるの大多数である「童貞」は何が違うのだろう。
URLリンク(mixi.jp)
それは性格でも、容姿でも、体系でも、経済力でも無い。
「女にフラれる勇気があるか、無いか」の違いだ。
告白してフラれるダメージなど、童貞が想像する程、酷いものでは無い。
つまり、周囲にいる女に手当たり次第告白し、駄目であった場合の
気まずさをモノともしない「鈍感力」があるか、ないか。
これが「ヤリチン」と「童貞」の唯一の違いなのだ。

127:同定不能さん
09/04/19 18:37:41
>>124
でも気候をこのままに固定する事なんてできないんだよ
まして人間の力ではね

128:同定不能さん
09/04/19 18:58:20
ペットボトルのキャップをリサイクルすれば、地球は救われます。





と、本気で考えるのが、温暖化信者ですから。

129:同定不能さん
09/04/19 21:26:44
     λ λλλλ
     ↑ ↑↑↑↑
     人 ゾンビ

130:同定不能さん
09/04/19 22:50:24
ヤンガードリアス(Younger Dryas, ヤンガードライアスとも)は
更新世の終わりのヨーロッパの気候区分で亜氷期の期間である。
この時期は最終氷期の終了に伴う温暖期ベーリング/アレレード期と呼ばれる亜間氷期の後
に1300 ± 70年間[1]続いた気候の寒冷期で、新ドリアス期とも呼ばれる。
ヤンガードリアス期の寒冷化はヤンガードリアスイベント(YD)とも呼ばれる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)



131:同定不能さん
09/04/24 10:14:30
>>128 馬鹿妄想 病院でも治りにくいだろうなあ


132:同定不能さん
09/04/24 17:54:48
原理主義者の治療ほど難しいものはない

133:同定不能さん
09/04/25 14:27:08
正しい目盛りで描かれた大気中のCO2濃度の経年変化グラフ
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
大気中の二酸化炭素濃度グラフ
URLリンク(www.k2.dion.ne.jp)
拡大グラフ
URLリンク(www.esrl.noaa.gov)

134:同定不能さん
09/04/25 14:54:50
錯視効果というか
何円引きと言うか、何パーセント引きと言うか、何割引と言うか
それぞれ値ごろ感の錯覚を起こさせる手法の例ですね。
温暖化って恐ろしいです。
うーさぶっ

135:同定不能さん
09/04/25 19:10:39
二酸化炭素濃度0.03%

正しい目盛りで描かれた大気中のCO2濃度の経年変化グラフ
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
大気中の二酸化炭素濃度グラフ
URLリンク(www.k2.dion.ne.jp)
拡大グラフ
URLリンク(www.esrl.noaa.gov)

URLリンク(ja.wikipedia.org)
ppm(パーツ・パー・ミリオン)は、100万分のいくらであるかという割合を示す単位。
100万分の1の意。百万分率とも。
1ppm = 0.0001%
10,000ppm = 1%

136:同定不能さん
09/04/26 11:58:53
季節外れの雪 北海道、寒気伴う低気圧で
URLリンク(www.47news.jp)

CO2とか地球温暖化って怖いですね

137:同定不能さん
09/04/26 12:59:04
今日も寒いね
温暖化のせいだ!

138:同定不能さん
09/04/26 13:13:13
>>136
それは間違いなく、二酸化炭素のせいです。
温暖化とは、ただ気温が上がるだけでなく、極端な寒冷化を引き起こします。

国立環境研 HPより

139:同定不能さん
09/04/26 13:29:19
弾丸低気圧ね
去年多かったけど、今年多いと予想したが1個か...
来年2個以上に賭けるが、UP DOWNどっち?

140:同定不能さん
09/04/26 14:00:29
>>138
要するに温暖化の驚異と言っている事は単なる気象現象の事ですよね。
それを利益に転化しようとしている詐欺的社会現象が恐ろしいです。

141:同定不能さん
09/04/26 14:10:28
>>138
おお、
10年間で7℃にも及んだ急激な温暖化によって引き起きた急激な寒冷化
>>130のヤンガードリアスイベントが始まったとな?
でもここのところは急激な温暖化などなかったのになあ。
てか温暖化傾向自体が怪しいのに。

142:同定不能さん
09/04/26 19:29:36
>>132 >>128が治り難いと言ったんだよ、念のため

143:同定不能さん
09/04/27 17:21:59
>>139

爆弾低気圧にup

144:同定不能さん
09/04/29 07:58:18
黒点数と気温変動の関係について、
(8)太陽の黒点相対数と気温変動が同期する時代があり、高緯度(北海道)ほど相関係数が高い。
1910~1955年の相関係数は約0.7であり、気温変動の幅は約0.5℃である。
0.5℃は3年または5年平均値としては大きく、長期予報に活かすことができる。
各年というよりは数年程度の期間について高温期~低温期の予知に役立つ(図40.6、図40.7(b)(c))。

面白い点は、黒点数と気温変動が同期しない時代(1970、1980年代と2000年代以後)が存在することである。
これは、気候変動の難しいところである。かって、エルニーニョと日本の冷夏がよく対応し、
ほとんど”エルニーニョ” 一辺倒で利用されたことがある。
その時代(1980年代)、筆者は期間をさかのぼって延長してみると、エルニーニョと冷夏の相関関係は小さくなった。
つまり、気候変動は1つの現象だけで起きているのではなく、その他の要因と複雑に絡み合って生じているとみるべきだろう。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

145:同定不能さん
09/04/29 22:25:28
今の日本って地球温暖化こんだけ問題になってんのに
ほんと無頓着だよな
道走ってるのほとんど車だし走ってる自転車も学生とか自転車を
使わざるをえない人がほとんどだし
絶対自転車で行けるような距離でも車で行ってる奴とかたくさん居るよな
あと、ハイブリットカーとかで盛り上がってるけど地球温暖化こんだけ問題になってんのに
車に固執し続けるところとかも見苦しいというか意地汚い
車が必要な物なのは分かるけど無駄に使われすぎ
余談だけど俺の家の近くに中学校があるんだけど1日4,5人は車で来てる奴
見るよ

146:同定不能さん
09/04/29 23:50:09
水蒸気の赤外活性による1molの吸収エネルギーはCO2の1.6倍であり、地球の対流圏のような
高い気圧の下での赤外活性化された水蒸気等の温室効果ガスの分子は、周囲を取り囲んでいる
非赤外活性分子(窒素・酸素)を分子衝突加熱し、これらの非赤外活性分子にエネルギーを伝え
ながら徐々に失活します。

つまり、対流圏では分子間衝突が支配的であるからこそ、大気は一様に暖まっているのです。

温室効果ガス地球温暖化理論では、水蒸気やCO2等の赤外活性分子のみが暖まり、窒素や酸素は
低温のままという温度の不均一状態が常に出現することになります。

例えば、夜に濃い霧に覆われていても、朝になって日が射すと、上空の冷たい空気との対流が起こり、
霧が一気に晴れるのは、大気が一様に暖まっているからです。
このように窒素ガスと酸素ガスが赤外線を吸収しない性質だとしても、気体としての保温効果を立派
に果たしているのです。

この窒素と酸素による熱伝導と保温効果がゼロにした計算式で弾き出した予測が、IPPCの第四次報告書
の100年後の気温予測。 

147:同定不能さん
09/05/02 01:27:30
>>145
ちょっと待て、この書き込みは、朝日かも。

148:同定不能さん
09/05/02 16:38:48
温暖化は往々にして大袈裟かつ悲観的に伝えられる

149:同定不能さん
09/05/02 16:43:01
>>145
海外の中流階級以上は防犯も含めて朝晩みんな車だよ。
日本ぐらいだよガキンチョが平気で道を歩けるのは。

150:同定不能さん
09/05/03 00:30:31
じゃあ馬車を使えばいいね

151:同定不能さん
09/05/03 12:21:46
>>149
>海外の中流階級以上は‥‥朝晩みんな車だよ。

たいていの国は広い。日本は狭い。

152:同定不能さん
09/05/03 12:50:38
>>151
日本が狭い?嘘おっしゃい。

153:同定不能さん
09/05/04 14:11:53
せまいよ

154:日本は60位くらい
09/05/04 15:17:52
100万平方キロメートル~ 30カ国くらい ←ロシア、カナダ、アメリカ
50万~100万平方キロ   20カ国くらい ←フランス、スペイン
30万~50万平方キロ    20カ国くらい ←日本、ドイツ、イタリア
10万~30万平方キロ    35カ国くらい ←イギリス
1万~10万平方キロ     55カ国くらい ←韓国
残りは島国が殆んど

155:同定不能さん
09/05/04 15:34:00
狭いは面積でなく、人口密度だろ?
そんで日本の65%は森林

156:同定不能さん
09/05/04 23:57:20
やはり平地面積の小ささが狭さの原因
もちろん高すぎる人口密度もあるが…
この密度でまだ殖やそうとするアホがトップだから
日本はアホ大国なのだ

157:同定不能さん
09/05/06 20:58:56
>>145
後戻りできないんだよ、突き進むしかないのさ。
一度手にした便利なものは手放せない。いよいよ困った段階にならないと人は動かない。
環境問題は人類規模だから最後は文明崩壊だな。

158:同定不能さん
09/05/07 02:32:19
封建時代でストップしている魂が数多いのは承知している。
文明の進化についてこれないことを悪いとは言わないし、
なにより、俺自身そんなについていっているわけではないよ。
もっとのんびり進化すればいいとは正直思う。

けれども、それを破壊することは勘弁してくれ。
今の急激なエコブームの流れでは、
縮小主義の台頭が根源からの破滅を呼び寄せているように思えて心配だ。

159:同定不能さん
09/05/07 08:38:40
>>157
ここは一応科学板。
終末思想を語る前に科学論でそれを証明しろよ。

どうして文明が崩壊するのかを。

160:同定不能さん
09/05/07 18:53:24
>>159
”証明しろよ”ではなく”説明しろ”だろ、科学を匂わすなら基本的な語彙の使用は正確にな。

161:同定不能さん
09/05/08 16:00:24
IPCC第4次報告書でも分かるように、シミュレーションの精度が向上して予測のぶれの
範囲も狭まってきてる。

温暖化が今後加速することはあれ、温暖化が一部の科学者の妄想であるとか、
全地球規模での寒冷化が進行するといった楽観的見通しはあり得なさそう。

日本およびその周辺では、夏季に降雨量が増え冬季は乾燥の傾向と予想
されてるけど、大陸国家のような極端な乾燥や高温化は海洋に四周を
囲まれてることもあってなさそう。
台風の巨大化とか梅雨前線の活発化による豪雨被害増大はあっても、
致命的に生存を脅かす高温・乾燥からは逃げられるだけ、他の地域よりは
マシか?
日本国土だけで養える人口は5~6千万って言われてるから、それくらいまで
人口減少が進めば、鎖国してやってけるかも。

ただ、餓えた隣国の暴徒と化した何億という難民から逃れられればね。

162:同定不能さん
09/05/08 16:53:09
>>161
北斗の拳読みすぎ乙

163:同定不能さん
09/05/08 17:14:13
>>161
平均気温は1970年代半ば以降ほぼ一貫して上昇。しかし98年をピークにこの10年間は横ばい
ないし低下し、2008年の気温は21世紀に入り最も低かった。この結果、気候変動に関する政府間
パネル(IPCC)が予測する気温の上昇カーブとの隔たりが拡大。IPCCは気温が2000~25年に10年
あたり約0.2度のペースで上昇するとしているが、実際は最近十年で約0.2度下がった。

2009/02/02 日経新聞(12面)
URLリンク(gao.env.kitakyu-u.ac.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

164:同定不能さん
09/05/08 17:33:30
>>161
精度が上がった割には実際の気温トレンドとの乖離が激しいなw

そんな、当たりもしない100年後のシミュレーションなんかして無いで、週間天気予報の精度を上げとくれ。
このGWは酷い目にあったぜ、マジで。

165:同定不能さん
09/05/08 18:29:59
>>164
まったくなー。何が9連休すべて晴れだよ。
来週の天気予報もできないのに100年後がわかるの???

166:同定不能さん
09/05/08 18:42:28
>>161
よう、一昨年の俺!

20年後には氷河期詐偽が出てるに1000IPCC

167:同定不能さん
09/05/08 18:57:02
>>162

北斗の拳に暴徒に襲われる日本が出てくるんか?読んでないから知らんけど。
でも干からびた大陸の住人に湿潤な日本が狙われる可能性は大いに考えられるな。

168:同定不能さん
09/05/08 19:24:22
>>167
考えられないよw

169:同定不能さん
09/05/08 19:33:21
>>167
心配すんな
40年後には気温元に戻っとるから

170:同定不能さん
09/05/08 20:21:52
>>167
北斗の拳の舞台は日本だが
修羅の国は大陸か台湾だとか

171:同定不能さん
09/05/08 22:20:40
>>161
>IPCC第4次報告書でも分かるように、シミュレーションの精度が向上して予測のぶれの
範囲も狭まってきてる。

どこがだよww
ここ数年のトレンドと予測、乖離しまくりマクリスティー

172:同定不能さん
09/05/08 22:26:07
夏には懐疑論も静かになりそうだなw
URLリンク(www.ijis.iarc.uaf.edu)

173:同定不能さん
09/05/08 22:39:11
>>172
なんで?
そのグラフがどうしたの?

174:同定不能さん
09/05/08 23:23:03
アホは北極の氷が好きだなw

>>172は単純に意味不明だがwww

175:同定不能さん
09/05/08 23:24:50
>>161
シミュレーションwww
あんなの完全に無意味。占いに等しい。

温暖化厨は頭を整理したほうがいい。
気候変動の要因を X1,X2,X3 の3つ(もっと遥かに多いがとりあえず3つ)、
結果を Y と仮におき、気候変動の関数を
 Y = f(X1,X2,X3)
と表すとする。
さて、上記の関数はどのようなものか、人類は分かっているだろうか。
もちろんほとんど何も分かっていない。気候はあまりにも複雑すぎるから。

で、シミュレーションとは
『関数が分かっている(計算方法が分かっている)前提で』人間の代わりに
コンピューターに計算させる、というもの。
関数自体が分かっていないのに一体何をどうしろと?w

温暖化論者はひたすら適当にコンピューターをいじくり回しまくって、
偶然都合のいい結果が出たものを恣意的に発表してるだけだろw

176:同定不能さん
09/05/08 23:30:35
100年後のシミュレーションうんぬん言うなら

3分後の勝ち馬を当てられるようにしてから家



177:同定不能さん
09/05/08 23:35:53
競馬は関係無いべ、いくら何でもw

178:同定不能さん
09/05/08 23:59:10
100年後の気候はいいから
「3年後、どこでどんな気候になるか具体的に予測してくれ」
と言われて
「100年後の人類がどんな気候に晒されるかは今の人類の行動で決まるから
100年後だけ予測すればよい」
という趣旨の回答をした温暖化論者がいるとか。
これが言い訳になってると思ってるなら末期症状だなw

179:同定不能さん
09/05/09 07:51:58
>>175
全くだ。国立環境研が何億円もかけて占っている、温暖化シミュレーション(笑)、
俺ならexcelで10分で作ってやるよ。

何しろ二酸化炭素濃度を係数にすればいいだけだもんな。

180:同定不能さん
09/05/09 11:28:23
二酸化炭素濃度…x軸
温度上昇…y軸

として、対数関数の温度上昇が、温暖化脅威論者の脳内を経ると指数関数に変換される。
彼らにとってフィードバックは正しかないから。


181:同定不能さん
09/05/09 12:12:02
>>179
そら、ちょっと言過ぎだと思うけど、大体正しいとは思う。
せめて、二三日掛けてやれよw

ただの多変量解析らしいな。

182:同定不能さん
09/05/09 14:38:01
>>179
長生きするよ

183:中山車
09/05/09 19:10:11
今だに二酸化炭素が増えたから温暖化したと考えてる奴ばかりなわけ?

184:同定不能さん
09/05/09 19:31:49
>>183
違うってば。

185:同定不能さん
09/05/09 19:40:49
>>184
市民の大多数を占める情弱は炭酸ガス=温暖化させる悪者ですよ。

186:同定不能さん
09/05/09 20:41:02
>>185
184だが、>>183はそういう意味だったの?
ここの住人の事かと思ったから。

187:同定不能さん
09/05/09 20:49:09
>>186
ここだけの議論ならもはや語る事無いじゃん。

188:同定不能さん
09/05/09 20:57:17
暖かくなってきたので「暑い!温暖化!!」ってバカが沸きだすよ

189:同定不能さん
09/05/09 22:34:22
確かに、そろそろ温暖化詐欺師が沸いてくる季節だな。

190:同定不能さん
09/05/10 15:16:09
今日の暑さは絶対に温暖化のせいだな。うん,疑問の余地はない。

191:同定不能さん
09/05/10 15:30:12
>>190
日本の気候には一年サイクルという物があってだな、(ry

192:同定不能さん
09/05/10 15:38:22
>>189
最近温暖化詐欺師どもが卑屈になって来たのが笑えるよな。
以前は、動植物のちょっとした異変、気温が少し高いと温暖化のせいと断言してたのが、

今は温暖化が原因の可能性→温暖化のせいか?→温暖化が原因かどうかはわからない、
にトーンダウンして来てる(笑)。イジメ過ぎたかなあ。

ね、国立環境研さんよ。

193:同定不能さん
09/05/10 18:19:46
温暖化詐欺師が「暑い!」と騒ぎ出すのを
アブラムシ用の殺虫剤をバラに撒く時期の目安にしてる

194:同定不能さん
09/05/10 18:26:50
>>190
フェーンとか暖気の流入も温暖化が原因ですか~?

195:同定不能さん
09/05/10 18:33:34
>>193
成る程、風流ですな。
温暖化詐欺師は本能ではなく、煩悩で鳴いてるのが、いとおかし。

196:同定不能さん
09/05/10 19:24:22
アブラムシも温暖化詐欺師も‘生活がかかってる’のは一緒だね

197:同定不能さん
09/05/10 20:51:56
アフラムシと一緒かw

198:同定不能さん
09/05/10 22:47:00
他人の汁を吸わないと生きていけないという点で、
両者とも害虫だわな。

199:同定不能さん
09/05/11 01:17:01
>>198
誰がそんな上手いこと言えとw

200:中山車
09/05/11 16:42:50
まあ、二酸化炭素が増えると温暖化する詐欺が
本当なら1%濃度になったら
三パーセントになったらどうなる予想なのかな?

で恐竜時代の濃度を見せて
なぜ下げ止まりなぜ現在濃度に落ちたと説明するのだろうか?

201:同定不能さん
09/05/11 21:51:07
二酸化炭素で置換した風船とか燃えだすよね、きっとwww。
ね、温暖化詐欺師の方々。

202:同定不能さん
09/05/12 03:55:49
>>199
進研模試の偏差値でいうと2ちゃんねるのニュース速報がおよそ45、民放地上波の報道ステーションが約40、
ニュース速報+は35程度の読者を想定しています。

203:同定不能さん
09/05/17 13:50:30
暑くなったら温暖化
涼しくなったら温暖化
パンデミックも温暖化
(ToT)

204:同定不能さん
09/05/17 21:21:10
久しぶりにスレが動いたので開いてみたら

!凄いレベルの書き込みだね!
小学生か?と思ったぞ

205:同定不能さん
09/05/17 23:19:30
エコポイント制度で何度気温が下がりますか?

206:同定不能さん
09/05/18 08:51:21
>>205
一部の家電は売り上げが7割ほど増えると予測されてるから,
製造用のエネルギー消費が増え,CO2排出が増えるだろうな。
上がる気温は微々たるものだが。

207:同定不能さん
09/05/18 10:22:04
2008年の世界の総排出量が早く知りたいな。経済危機はどれ程度CO2排出量を
抑えたのか…

208:中山車
09/05/18 18:21:45
とりあえず同じエネルギー量が同じ資源量から得られても
排出する空気や液体や廃棄物の
環境負荷は違い
技術の差と住民健康コストの差を生み出す

余裕がない状態の不景気には
そこを疎かにするだろうね

旧態設備を劣化運用したらば結果はわかると思う

209:同定不能さん
09/05/18 22:47:58
予算使いたい放題でうらやましいぞ

経済産業省は14日、日本が豊富に持つ純国産のクリーンエネルギーである
地熱発電の開発促進を求める提言をまとめた。既存の温泉の熱水資源のほか、
開発が制限される国立公園内の熱源を公園外からパイプを通して利用する
開発手法に着目して開発を促す。温泉事業者の反対や採算性、自然環境との
共生などの課題から足踏みしていた地熱発電の潜在力を活用したい考えだ。

地熱発電に対する開発促進の方針は、同日開催した経産省の「地熱発電に関する
研究会」の中間報告で提示した。

1キロワット時あたり20円という発電コストを前提にして、平成32年度までに
追加的に導入する地熱発電設備の出力量を試算すると、合計で113万キロワットに
達するという。これは既存の導入量の2倍以上の水準になる。このため、発電設備の
建設に対する補助率引き上げなどを検討する。

地熱発電のCO2排出量は1キロワット時あたり15グラムにとどまる。化石燃料を
使わない発電方式の中でも少なく、太陽光の53グラムや風力の29グラムも大きく
下回る。また、天候に左右されずに安定して継続的に発電できるのが特徴だ。

国内には現在、18カ所で地熱発電が進められているが、発電量は国内全体の
約0・3%にとどまっている。経産省では電力会社に新エネルギーの電気の買い取り
を義務付ける「新エネルギー利用特別措置(RPS)法」の対象拡大も検討する方針だ。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

210:同定不能さん
09/05/20 13:49:17
【環境】二酸化炭素濃度が過去最高と発表 「化石燃料など人間活動による影響が大きい」…気象庁観測
スレリンク(newsplus板)

211:同定不能さん
09/05/23 12:27:46
しばらく低温化傾向が続くみたいだね
地球さんが『温暖化?頭冷やせよw』って言ってくれてるのかもよ

212:同定不能さん
09/05/23 12:40:31
>>211
まさに温暖化の影響ですね。
恐ろしいな温暖化。
エコ買い急がないと。

213:同定不能さん
09/05/23 16:00:24
>>212
あなたは良い子だ。セッセと頑張ってくれ。

214:同定不能さん
09/05/23 20:04:19

 『暑いのも寒いのも温暖化』

                      酸等化

215:同定不能さん
09/05/23 21:43:06
>>210
正確には「観測史上最高」
知らない人は本当に「過去最高」と思い込んでしまうので一応

URLリンク(ja.wikipedia.org)
>中生代の二酸化炭素濃度は現在(0.03%)の10倍以上あったと推定されている。

216:同定不能さん
09/05/23 22:00:43
だれもそんな時代の話、相手にしてないよ、、、それ言うならその前ならもっと高い。


217:同定不能さん
09/05/23 22:12:29
>>216
だから、それくらい二酸化炭素濃度が高くても熱暴走なんか起こらないって事だろ。
ま、当たり前っちゃ当たり前だが、起こるって信じてるバカも居るからな。

218:同定不能さん
09/05/23 23:02:11
>>216
ど素人が見たら「過去最高」を真に受けるかも知れないだろ
冥王代とか超初期は金星並みのCO2濃度だったことは知ってるよ
でも生物もいないような大昔だから、生物が繁栄してた中生代を例に挙げただけ

219:216
09/05/24 02:50:48
>>217
熱暴走て、何だよ
URLリンク(www-cger.nies.go.jp)

>>218
だから中生代とか「昔」すぎるから。せいぜい人類が繁栄している第四紀の中の高温期の話にすりゃいいのに。

>でも生物もいないような大昔だから、生物が繁栄してた中生代を例に挙げただけ
「てことは、中世代のときより温度が上がると、生物は繁栄出来ないんですね」なんてネタツッコミされたかったの?




220:名無しSUN
09/05/24 11:33:51
>>217 二酸化炭素による地球熱暴走はまず起こらない。赤外線の吸収波長帯が15ミク
ロン付近に細いのが1本あるだけだからだ。大気中での再放射によって再生された赤外
線が他の波長帯の成分となって大圏外に逃げ出せるからだ。起きるとすれば、水蒸気に
よる地球熱暴走だ。水蒸気の場合、8-13ミクロンの大気の窓の外側はほぼ100%の吸
収帯で完全に塞がれている。このため、5ミクロンの幅の大気の窓の波長帯に再生され
ない限り、大気圏外に逃げ出すことができない。温暖化が進むと大気中の水蒸気の濃度が
増え、大気の窓も次第に塞がれていき、地球熱暴走の恐れが高まる。太古の金星はこの
水蒸気を温室効果ガスとする熱暴走によって、今日の灼熱の惑星と化したという学説を
天体物理学者のJ.グリビンが解説している(「地球が熱くなる」地人書館)。


221:同定不能さん
09/05/24 12:35:25
生物もいないような昔の話なら、温室効果が酷すぎてマグマオーシャンでしたからね

222:同定不能さん
09/05/24 14:35:22
>>219
>だから中生代とか「昔」すぎるから。

昔すぎるとすぎないとかは主観の問題だろ
「過去最高」の「過去」は第四紀以降を指すって基準でもあるの?
こっちも中生代にこだわるつもりは全くないが、219が中生代になぜそんなに
かみつくのか分からん

223:同定不能さん
09/05/24 14:39:29
  2020年までは、新しい再生可能エネルギはでてこなくても2030年過ぎる頃にはきっと何か新しいエネルギーが出るはずだ、科学は進歩するという大幻想がある

経団連などの経済産業団体が声高に、政府に対して2020年にはCO2削減は削減せず、4%増にするようにいってる
はたして経団連などもまた.2030年頃にはなにかいいエネルギがでるだろうと幻想を持ち,それまで待てばいいのだから2020年に
はCO2削減を急がない方がいいと思ってるのだろうか
経団連などともなれば、温暖化防止はいずれは避けられないとはわかってるのだろうから
他になく、やはり2030年幻想を持ってるのだろうか怪しい
また政府のほうはそういう分析できてるのだろうか

224:同定不能さん
09/05/24 22:23:29
二酸化炭素が高いらしいけど最近夜とか寒いです
寒いのいつまで続きますか?

225:同定不能さん
09/05/25 00:49:29
昼まで

226:同定不能さん
09/05/25 08:20:41
>>223
>2030年幻想‥‥

石炭も入れたら化石資源はあと200~300年もつ。心配すんな。

227:同定不能さん
09/05/25 09:40:30
2年前も10月くらいまで半そでで過ごせたこととかあるだろ。

温室効果ガスが充満すると地表の熱が拡散されず、夏の地域から冬の地域への
熱の伝達がうまくいかない。いつもならこの時期は南半球からの熱が伝わってきて
気温が上昇するが、温室効果ガスによってその熱の伝達が妨害されて、結果、
肌寒くなる。
今頃オーストラリアは「そろそろ寒くなる季節なのにまだ半そでで過ごせるなあ」とか
言ってると思う。

228:同定不能さん
09/05/25 11:22:18
>>227
あんまり笑わさ無いでくれ。

229:同定不能さん
09/05/26 21:13:41
>>224
フトコロ具合で事情が変わってきます。

230:同定不能さん
09/05/27 02:54:50
海面に油のようなもの(反射率をコントロールする)を流して、地球の
熱反射率をコントロールしてはどうでしょうか、消すには後から中和剤を流す
黒潮、親潮に乗って太平洋全体に広がり、中和剤が後から追っかけていく。

231:同定不能さん
09/05/27 09:52:23
魚が死ぬ

232:同定不能さん
09/05/27 10:41:30
で、人も死ぬ

233:同定不能さん
09/05/27 11:24:09
北朝鮮が行った核実験は、今まで各国が行ってきた温暖化対策の
何年分かをチャラにしてしまったのでしょうか?

234:同定不能さん
09/05/27 19:02:36
>>230
それ、凄い環境破壊。人間がアクティブに環境をコントロールすると言う発想は危険。

>>233
その発想は何処から出てくるの?

235:同定不能さん
09/05/27 22:57:39
>>234
おかしいですか?

236:同定不能さん
09/05/28 08:56:15
>>235
君は>>233
もしそうだったらそう考える理由を説明して。
核実験と温暖化対策って殆ど何の関係も無いと思うんだけど。

237:同定不能さん
09/05/28 20:56:23
>>236
地下での爆発ですが、膨大な量の熱が発生したので
温暖化対策で熱を出さない様に頑張ってきた分が
相殺されてしまったんじゃないかと思いました。

238:同定不能さん
09/05/28 23:10:38
ニュークリアウインターによって寒冷化が促進される

239:同定不能さん
09/05/29 00:32:33
>>237
昼、暖かくても夜寒いだろ
そういうことだ

240:同定不能さん
09/05/29 18:56:45
熱じゃなくて二酸化炭素を出さないようにしてるのでは?
温暖化といってもいつどこのデータをいつどこのと比較するかによっても変わる。

241:同定不能さん
09/05/30 05:26:07
熱なら、原発で海水温がおかしくなるぐらい出してる。

242:同定不能さん
09/05/31 01:04:26
恐竜の時代って今より10度近く平均気温が高かったらしいじゃん

243:同定不能さん
09/05/31 08:54:08
だって恐竜の時代は現在石油になっている炭素がまだ大気中にあふれていた時代だし

244:同定不能さん
09/05/31 17:24:55
>>243
温暖だったのは二酸化炭素の影響もあったんだろうけど
南極に大陸がなかったのが一番大きそうな希ガス

245:同定不能さん
09/05/31 18:20:59
「温暖だったので二酸化炭素が海に溶け込む量が少なかった」だと思いますけど

246:同定不能さん
09/06/03 09:57:49
175 :同定不能さん:2009/05/08(金) 23:24:50
>>161
シミュレーションwww
あんなの完全に無意味。占いに等しい。

温暖化厨は頭を整理したほうがいい。
気候変動の要因を X1,X2,X3 の3つ(もっと遥かに多いがとりあえず3つ)、
結果を Y と仮におき、気候変動の関数を
 Y = f(X1,X2,X3)
と表すとする。
さて、上記の関数はどのようなものか、人類は分かっているだろうか。
もちろんほとんど何も分かっていない。気候はあまりにも複雑すぎるから。

で、シミュレーションとは
『関数が分かっている(計算方法が分かっている)前提で』人間の代わりに
コンピューターに計算させる、というもの。
関数自体が分かっていないのに一体何をどうしろと?w

温暖化論者はひたすら適当にコンピューターをいじくり回しまくって、
偶然都合のいい結果が出たものを恣意的に発表してるだけだろw

247:同定不能さん
09/06/05 23:55:05
「二酸化炭素(CO2)の増加が地球温暖化の原因」との通説をめぐり、
因果関係が逆と唱えた論文の機関誌掲載を拒否され、精神的苦痛を受けたとして、
槌田敦・元名城大教授が27日、発行元の日本気象学会(東京)に
慰謝料100万円を求める訴えを東京地裁に起こした。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ついに犯すべからず文明の自由が失われてきた。危険すぎだこの兆候

248:同定不能さん
09/06/06 00:10:41
>>247
いいことではないか。
覚悟してろ、国立環境研どもめ。次は貴様等が非難に晒される番だ。

249:同定不能さん
09/06/06 11:10:56
もうそろそろCO2犯人説も世間に信じてもらえなくなるだろうしな、
それを利用して金儲けするなら今のうち。
頭のいい企業はそこまで分かっててエコ替えだの何だの主張してるんだろう。

250:同定不能さん
09/06/07 11:41:11
で、黒点が減ってきて今度は小氷期が始まるらしいですね。

251:運のみ ◆.SBPVllWY2
09/06/07 12:00:59
エコと温暖化のすり替えばっかりでウンザリだ
CO2削減は資源の節約ですってキッパリ言えばいいのに

252:セホノマ帳 るすな
09/06/07 12:44:52
SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ


253:同定不能さん
09/06/07 23:18:21
>>251
>CO2削減は資源の節約ですってキッパリ言えばいいのに

経済合理生が無いんだな、これが。

政治的には理由を付けることも可能だろうが。

254:同定不能さん
09/06/10 01:32:42
>経済合理生が無いんだな、これが

でも1バレル150ドルになれば合理性が出てくるだろ?

255:同定不能さん
09/06/10 16:39:50
石炭火力発電がどれだけ低コストなのか知らないの?

256:同定不能さん
09/06/11 17:21:54
とうとう黒点数増えてきたな
これから極大期へ向かう時期になると俺は思うが
ここ数年で気温がどれほど上昇するかがみものだな

257:同定不能さん
09/06/11 17:49:14
>とうとう黒点数増えてきたな

いや,6月11日3時55分現在(東海岸時間?)またゼロでっせ:
URLリンク(sohowww.nascom.nasa.gov)

258:同定不能さん
09/06/11 19:35:02
温暖化危機説信者に告ぐ。
まず力を抜け。深呼吸しろ。そして旨い物を食って、よく寝ろ。

それでも温暖化が怖いなら、自分一人で温暖化防止に努めるが良い。

259:同定不能さん
09/06/11 20:29:09
2500年も前の『杞憂の故事』から進歩してない人もいるんだね

260:同定不能さん
09/06/12 00:12:43
>>257
2009年06月01日 23
2009年06月02日 19
2009年06月03日 17
2009年06月04日 17
2009年06月05日 13
2009年06月06日 0
2009年06月07日 0
2009年06月08日 12
2009年06月09日 12
2009年06月10日 0

しばらく0が続いた~4月とは見違えるほどじゃね?
これからもっと増えてくっしょ。

261:同定不能さん
09/06/12 00:30:26
>>247
この人のホームページを見たけど、
現在の地球温暖化を説明する上で
最初にkeelingのグラフ出して
気温上昇でCO2濃度が上がるって言ってる時点で
ちょっと怪しいなぁと思うんだがね

262:同定不能さん
09/06/12 01:28:34
>>261
何故?

263:同定不能さん
09/06/13 08:42:05
>>260
先のことはわからんが,とりあえず‥‥
2009年06月11日 0
2009年06月12日 0 だな。

URLリンク(sohowww.nascom.nasa.gov)

264:同定不能さん
09/06/14 11:33:56
携帯のニュース速報で

「窒素酸化物が増加したせいで、森林の窒素濃度が飽和状態になり
河川に溶け込む窒素濃度が増えて環境被害の恐れがある」

って言ってたが

何のこっちゃ?

スレ違いスマン


265:同定不能さん
09/06/14 16:19:30
>>264
大気中の窒素酸化物が増えて、森林で土壌中の窒素濃度が上がったということだろう。
その土壌の窒素が雨などで河川に流入すると、河川の窒素濃度があがる。河川はもちろん
最後には海につながるから最終的に海の窒素濃度が上がる。
窒素は植物の栄養分になるが、栄養分が多すぎるといわゆる富栄養化になり、赤潮の
原因になる。
ということ。

266:同定不能さん
09/06/14 21:52:15
温暖化すると氷河が小さくなり、
今まで氷河を水源としていた地域は旱魃に見回れる。


一見するともっともらしいが、大きな矛盾があるね。
氷河を水源にしてきた、という事は、
毎年氷河が小さくなり、水が放出されてきたということ。

温暖化に関係なく、その氷河は無くなる運命にあったわけだ。

267:同定不能さん
09/06/14 22:32:08
氷河ってのは或る周期で成長と縮小を繰り返しているのだが、
その原因ははっきりとは分かっていない。

268:同定不能さん
09/06/14 23:07:51
地球温暖化が嘘だと主張する理由を教えてください。
CO2は削減しないといけないんでしょうか?
エコ、省エネは役に立つんでしょうか?

地球温暖化の動画を見てしまって怖くて夜も眠れません><
真実を教えてください


269:同定不能さん
09/06/15 00:19:31
>>268
旨い物食って、よく寝て、可愛い子とデートすれば、
温暖化で死ぬとか言ってる奴がいかにアホか分かる。

270:同定不能さん
09/06/15 01:18:52
もしくは、何らかの宗教に入れば救われるかも

>>265
ありがとう

271:同定不能さん
09/06/15 09:25:22
>>268
結論だけ書けば脅威論は嘘。
温暖化詐欺でyoutubeを探せばビデオが出て来る。

272:同定不能さん
09/06/15 10:01:58

中国が「温室効果ガスの削減目標に不満」
って言ってるがビジネスの駆け引きなんだから
無視を決め込めよ政府

273:同定不能さん
09/06/15 11:21:05
京都議定書に関する問題点って何?

いやな、"「京都議定書に関する問題点を自分なりの考察」をA4用紙4枚に書け"
正直めんどい、意味わからん。

274:同定不能さん
09/06/15 12:31:07
>>273
問題点は「EUの陰謀にハメられたこと」

13文字ですむ。ほかには何もない。

275:同定不能さん
09/06/15 13:36:51
正直、数行で終わる。

276:同定不能さん
09/06/15 13:38:20
>274
どうやって4枚分に増やすかが問題だな

277:同定不能さん
09/06/15 14:14:12
京都議定書で温室効果ガス削減目標の基点とした1990年の各国エネルギー効率について考察
排出量取引の欺瞞について考察

結構ページ数稼げると思う

278:同定不能さん
09/06/15 15:53:15
まぁ議定書がらみの本(笑)は和書だけで数十冊あるから
その気になればいくらでも書けそうだな。

279:同定不能さん
09/06/15 17:15:39
>277
本当に4枚分載せたら"ネ申"だな

280:同定不能さん
09/06/15 19:31:14
温暖化詐欺師の論法

温暖化の原因は二酸化炭素かもしれない

温暖化すると100年後死ぬ

だから二酸化炭素出すならカネ出せ

何故か国立環境研は、日本にあるのに、
日本人に二酸化炭素を売り付ける詐欺集団。

281:同定不能さん
09/06/15 21:09:31
>>262
keeling自身もあのグラフは人為的CO2温暖化説を説明したものではないと
言っていたはず。日本の一部の科学者(?)はこれに対して間違った解釈をしているし、
何より一般人が見たらその解釈を鵜呑みにしがち。懐疑論にも様々な嘘があるのですよ。
ちょっと考えたり調べたりするだけでわかりますので自分で答えを出してください。

>>263
そんな短期間で見ても何もわからんではないか。
現に黒点数は徐々に増えていってるよぉ。
予測値
年月(UT) 黒点数
2009年06月 11
2009年07月 12
2009年08月 13
2009年09月 14
2009年10月 15
2009年11月 17
2009年12月 18
2010年01月 19
2010年02月 20
2010年03月 22
2010年04月 23
2010年05月 25


282:同定不能さん
09/06/15 21:12:12
>>281
おれが予想してやろう。
あんたが生きている間は何も起こらんよ。

283:同定不能さん
09/06/16 02:50:09
>>282
気候変動は起こってるっしょ。
現に最近になって世界中で気候が絡む事象は本当に増えつつある。
論文とか海外のBBCみたいな一般的なニュースとか見たら結構わかるはずだけれども。
まぁ、肯定論にしろ懐疑論にしろ情報の鵜呑みはしないことが大事なんじゃね?
情報収集して考えた結果、俺は気候変動が起きているのは事実だと思ったけどな
二酸化炭素が原因なのかどうかは抜きでね

284:同定不能さん
09/06/16 07:38:23
>>283
今も昔も未来も気候変動は起こってるが。
温暖化危機説信者は、神経科に行く事をすすめる。

285:同定不能さん
09/06/16 13:55:16
>>283
70年代の前半に書かれた気象の本読んでみな。
寒冷化が原因で異常気象が多発してるって書いた本が有るよ。

286:同定不能さん
09/06/16 14:08:35
>>285
世界的に頻発する異常気象は,どうやら地球が「新しい体制」に
移行しつつある兆候であり,その「新しい体制」とは,地球全体の
気候が,現在よりかなり「寒冷化」することであるらしいことは,
科学的にかなり確実に予想できそうである。
そして,この寒冷化は,当然のことながら世界の食糧生産に
よくない影響を及ぼし,(中略)‥とくに文明国中で食糧自給率最低の
わが国にとっては,かなり深刻な問題を投げかける‥‥

『地球が冷える―異常気象』(小松左京編,根本順吉・竹内 均・
 飯田隼人・立川昭三・西丸震哉 著,旭屋出版,1974)より。

287:同定不能さん
09/06/16 16:54:32
文明国中で食糧自給率最低のわが国にとっては、温暖化は天の恵み
ってことか

288:同定不能さん
09/06/16 17:07:43
>>286 の「寒冷化」(2ヶ所)を「温暖化」に変えたものが、
いまIPCCなる政治屋集団の言っていることになるなぁwww

289:同定不能さん
09/06/16 17:39:58
壷ウリ宗教とやってることは変らないんだよな
温暖化詐欺の方がスケールでかくて性質が悪いけど

290:同定不能さん
09/06/16 17:58:27
こんなのも有るよ。

朝倉正
気象庁予報官 理学博士
「異常気象と環境汚染」
昭和47年初版第一刷発行

**********************************************
”はじめに”から
異常気象とさわがれてからかれこれ10年近い年月が流れている。その当時、長年の経験から、天気の
異変がひどくただ事ではない恐怖におそわれた。その後の経緯を見ると、おそれていた通りに、或いは
それ以上の異常気象が繰り返し姿を変えて各地をおそっている。気がつかないだけの事で、今は何が
起こるかわからないといっても言いすぎでないような、天候異変の時代なのである。

p.24
狭い日本で大干ばつと大雨が共存したところに、さいきんの異常気象の特性が見られる。

p.37(セクションのタイトル)
冷夏・干ばつ・大雨の共存

p.67
地球は冷えはじめている
(略)
ところが最近は寒くなってきているという説が有力になってきた。しかし、一般の人びとは、昔にくらべると
雪が少なくなったとか、しもやけができないという体験からか、温暖化説の方がよく知れ渡っている。
*********************************************


291:同定不能さん
09/06/16 20:15:41
温暖化とエコブームは、日本の多国籍企業がでっち上げてキャンペーンしているデマゴギー。
自分たちの技術力でグローバル市場のなかで勝ち残ろうとする日本企業の戦略的陰謀。
中国やインドのような工業新興国の低賃金労働力に食われまいとする先進諸国の策謀。
間違いない!

292:同定不能さん
09/06/16 20:51:58
日本の企業にそこまでの知恵と影響力が有るか疑問。

293:同定不能さん
09/06/16 23:44:39
お願いです。
>273
を至急ここに打って下さい。

294:同定不能さん
09/06/17 21:49:32
ノストラダムスのような終末思想では本が売れなくなったので、ソレに変わるネタが温暖化


295:同定不能さん
09/06/17 22:30:11
人間ごときが地球の平均気温を左右するとか、
その発想がおこがましい気がする

296:同定不能さん
09/06/18 00:08:51
・現代の情報は混在している。情報の偽り、誇張表現、見解の違いを見極めることが必要である。
・科学はリアルタイムで動いており発達している。気象に至っては昔の情報にとらわれない事も
 大切である。日頃から常に最新の情報を取り込むべきである。

って醍醐味があるのだが、異常気象の多発は結構昔からで、
温暖化のスケールはメディアが騒ぎ出したここ最近10年間ではない。
異常気象との結びつきは、昔は寒冷化、今は温暖化のほうが有力な説になった。

1974っていったらちょうど1940年からの気温が減少している時期にあたり
その時の本だったら寒冷化で異常気象が多発していると書いた研究者がいた
というのは考えりゃわかる。
しかし、そのあと気温は上昇し、100年スケールで見たら確実に気温は上昇しているという結果が得られる。
いつまでも寒冷化についての昔の本を議論に出していたら笑われるぞー。

297:同定不能さん
09/06/19 12:00:05
お日さまは今日もツルツルてん:
URLリンク(sohowww.nascom.nasa.gov)

298:同定不能さん
09/06/19 21:07:27
>>296
原因が分かったら異常気象じゃねぇじゃん
100年しか無いグラフで100年スケールで見ろとかあほか?

299:同定不能さん
09/06/20 18:31:44
>>298
あげあしとりが多いな

原因がわかったなんていつ書いた?
ただ単に、急な気温の変動が異常気象に結び付くかもしれないといっているだけだが。

>100年しか無いグラフで100年スケールで見ろとかあほか?
見落とせるくらいのデータってことか?あほはお前だな
なぜリアルタイムで起こっている問題について
100年スケールで見ることがあほっぽいのか詳しく言ってみろ


300:同定不能さん
09/06/20 18:35:33
>>299
> なぜリアルタイムで起こっている問題について

ほほー、どんな問題?

301:同定不能さん
09/06/20 21:27:31
この時間、NHKで CO2がどうのこうののディスカッションやってる。
なんか言っている事がむちで矛盾だらけで呆れますが。

302:同定不能さん
09/06/20 21:35:09
ハナから温暖化有りきの詐欺番組。
気持ち悪い(´・ω・`)

303:同定不能さん
09/06/21 01:16:14
こういう番組を“出来レース”というのだ

304:同定不能さん
09/06/21 03:08:19


6月で夏でもないのに西日本は30度以上の真夏日が続く



305:同定不能さん
09/06/21 06:48:16
空梅雨で晴れればそんなもんじゃないの>>304

306:同定不能さん
09/06/21 09:51:20
>>302
>ハナから温暖化有りきの詐欺番組。気持ち悪い(´・ω・`)

禿同。齋藤鉄夫の白痴ぶりが際立ってたな。
あいつホントに東工大のDを出たんかいな?

307:同定不能さん
09/06/21 09:53:24
長崎は今日も雨だった。
黒点は今日もゼロだった:
URLリンク(sohowww.nascom.nasa.gov)

308:同定不能さん
09/06/21 14:48:08
今夏は例年より寒そうな気がする。

309:同定不能さん
09/06/21 14:53:16
博士も知らないニッホ?ンのウラ 39 地球温暖化CO2犯人説は詐欺!!
URLリンク(video.google.com)

これ見てみ。凄いことがわかると思うよ。「地球温暖化=詐欺」説がだんだん
市民権を得られてきたね。この中では「排出権取引」による「日本潰し」の
疑いもちゃんと語られてるよ。

(しかも地震も宇宙線が原因の可能性があるとのこと)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch