08/02/09 09:24:11
>>921
そういうヒートアイランド現象が存在することを否定している人は
いないんじゃないかな。だけど、その効果は局所的なものだから、
全球の変動とは分けて考えなくちゃいけないと。
ついでに言うと、温暖化のような長期トレンドを検出するためには、
ヒートアイランドの影響が少ないと思われる地点を選んで
使っている。日本の場合は17地点。
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
ちなみに>>922で引用した近藤先生は、その17地点についても
都市化の影響を除去できていないんじゃないかとおっしゃってるな。
街の近くにある測候所よりも、農業試験場のようなところの長期データの
方が信用できそうらしい。
922:同定不能さん
08/02/09 09:42:53
>>922
上空に行くほど、気温が下がるから相対湿度が大きくなり雲が出来る。
水滴が出来た時の 熱は 2256.7 J/g
その水滴の位置エネルギーは 100メートルで 1J/g
3千メートルの高さなら 30J/g
残りの半分が宇宙に逃げるという考えだよね?
でも、熱が宇宙に逃げるには放射冷却で逃げる事になる。
これは温度だけで決まる。
この温度は太陽からの入射と釣り合う温度 -19℃らしい。
(273-19)^4*5.67E-8 = 236W/㎡
地表を15℃ 100メートルで約0.6度下がるから、3千メートルに雲が出来れば-3℃
(273-3)^4*5.67E-8 =301W/㎡ で放射するから 65W分余分に冷えるというわけだよね?
でも、3千メートルくらいだと、まだ温暖化ガスがある。65W分まるごと余分に冷える訳じゃない。
それに、雲の中で凝結した熱は、雲の中で蓄えられる。
923:同定不能さん
08/02/09 09:50:12
>>922
水が長波放射を反射するかどうかというのは意味が判らない。
雲はミー散乱する。 だから波長より水滴が大きいかどうかの問題。
雲の水滴の直径は、25ミクロン程度だから、25ミクロン以上の 遠赤外線をミー散乱させ
それより長い波長に対してはレイリー散乱させる。
だから、水蒸気よりズーっと広い波長を散乱出来るよ
924:婆 ◆HKZsYRUkck
08/02/09 10:20:33
>>924
たしかに、凝結潜熱のすべてが宇宙に放射されているわけじゃないよね。
どうもこの話は>>856あたりの「人為起源の水蒸気で気候が変わるか?」から
始まってるもんで、俺の話も力点の置き方が変になっとるな。
>>925
ううむ、俺の理解では長波はほとんど散乱されないはずなんだが…。
それに、仮に無視できないほど散乱するにしても、ミー散乱は
前方散乱が卓越するから、反射にはならんよね。
925:同定不能さん
08/02/09 10:24:12
結局、地球は宇宙から見れば-19℃ およそ240W/㎡を平均に放射してるのだから
これより高い温度を宇宙に見せなければ冷却した事にならない。
だから、5千メートルより低い所で出来た雲の頂上だけが冷却に参加出来る。
しかし、低い位置からだと大気の温暖化ガスの効果が働くので、そのままの温度が宇宙から見えるわけではない
だから、すぐに潜熱が捨てられるというのは正しいと思えない。
地上に雨として降ると、アルベドを下げ太陽光を吸収するが気化熱を奪うために地表温度は上がらない。
夕立が降るだけで-3℃も気温を下げる効果がある。
これは放射冷却にすれば15ワット分下げた事に相当する。
気温が下がっても、潜熱はたくわえられているので、この熱は地表を再度暖める事になる。
この連鎖は地上に雨として降る限りは何回も繰り返される。
CO2の場合は確かに長寿命だが、植物の光合成速度は1000ppm程度までは比例する。
排出速度が一定ならフィードバックが働く。さらにホントに気温が上がっているのなら
気温にも植物の成長速度は比例するのでCO2固定速度は上がっている筈だ。
過去にも火山の爆発など、短期間に大規模にCO2が供給された筈だがデータにそれが残ってないと
いう事は十分に植物のフィードバック機構が働いているのだろう。
もし、火山等でCO2が供給されていないなら、泥炭が作られ続けているのだからCO2濃度は
ズーっと低くなっている筈だ。
926:同定不能さん
08/02/09 10:31:00
>>926
反射にならないといっても
実際に宇宙から見ても雲は白く映ってるでしょ?
これは結果として太陽光を反射してるわけでしょ?
ミー散乱なら、粒子径が波長より大きいかどうかだけの問題だから
その粒子径より赤外線の波長が長いかどうかだけの問題。
波長が30ミクロンより短いもの全部と
1ミクロンから30ミクロンの波長のエネルギーを比べたら、後者が30倍もあるわけで
波長が極端に長い所は無視してもいいでしょ?