08/02/06 21:30:11
>>874
言い方を変えれば、一基の原発が1年間かけて作り出す
エネルギを持った化け物が、10日やそこらでポコポコ生まれてるんだよな。
台風だけじゃなくて、ハリケーンやサイクロンもひっくるめると、
3日に1個くらいか?
雲アルベドについては、夜の温室効果はないとは言えないけれど、
昼間の太陽光反射に比べたら小さいと思う。
雲った夜間の地表の放射収支は、晴れた夜間に比べて大きい(冷えない)けれど、
それは昼間に雲が太陽光を反射する効果に比べたら一桁くらい小さい。
なぜかというと、夜間の雲は地表の放射冷却を防ぎはするけども、
雲自身は宇宙に対して放射をしているからなのだ。
たとえば、地表温度が15℃、雲頂温度が-18℃としても、
絶対温度だとそれぞれ288K、255kだから、雲から宇宙に放射される熱も
バカにならん。
それでもって、水の潜熱の働きはその通り。
上にも書いたように、雲頂から放射される凝結潜熱は、地表の熱を宇宙に
捨てるチャンネルとして大きいよな。