初心者質問スレ part7at EARTH
初心者質問スレ part7 - 暇つぶし2ch100:98
07/09/09 19:49:40
ああ、そうか。
ありがとうございます。

101:同定不能さん
07/09/10 22:57:36
確かに北極は、氷が浮いているだけだから、氷が全部溶けても海面の上昇はない。
しかし、北極周辺のグリーンランド・カナダ・ロシア等の氷河のことを忘れている。
これらの氷河が溶ければ、当然海面は上昇するぞ。

102:同定不能さん
07/09/11 07:51:44
グリーンランドの氷は中世にかなり溶けたよね。

ところで太陽放射の単位は何て読むの?

103:同定不能さん
07/09/22 03:59:42
人形峠やその周辺にあるウラン鉱山跡に行ったことがある方はいますか。
特に現在は完全に管理されていない倉吉や東郷の鉱山だとどのような
状態になっているんでしょう。

104:同定不能さん
07/09/23 13:48:37
大学1年のものです。
ラコステ重力計使うのですが、計測値にドリフト補正ってしますよね。
でも良くわからなくて、URLリンク(www.eri.u-tokyo.ac.jp) で調べてました。

ここのドリフト補正の表の「ドリフト補正」と「ドリフト補正量」の値は
この表のどこの数字をどう計算して出てきたのでしょう。
また「ドリフト補正」と「ドリフト補正量」は何か違うのですか?

105:同定不能さん
07/09/23 13:59:08
温暖化スレで見事にスルーされたのでこちらでききます。
来年の夏は今年のように暑いのでしょうか?

106:同定不能さん
07/09/23 13:59:49
天文・気象板でどうぞ

107:同定不能さん
07/09/23 14:00:25
>>104
ドリフト補正って何のための補正か考えましょう。

108:同定不能さん
07/09/23 14:11:36
>>107
理想的なばねでないからどんどん伸びてきてしまうのを補正するんですよね。
時間の1次関数で表されるばねの伸びのために、観測点を往復するように回ったりするんですよね。

ドリフト補正÷基準点からの距離=0.61155
ドリフト補正量÷基準点からの距離=0.3875 とわかりました。

この値を出すために、往復差と時間差をどのようにつかえばいいんですか?
ただ割るだけじゃ、全然違う値になるし。

109:同定不能さん
07/09/23 14:42:04
隕石が落ちてもあの程度何須加


110:同定不能さん
07/09/23 15:16:50
>>108
もうちょっと考えよう。
書いていることがおかしい。
具体的な数字を出す前に考えることがある。

111:同定不能さん
07/09/25 20:20:46
地磁気の話なんですけど、全磁力のベクトルの向かう先は、
地球の内部に棒磁石があると見立てた場合のS極の先端ですか?

赤道上でほぼ伏角が0で、極上で90°っていうのが理解できないんです。
赤道上で伏角が0°ってことは地平線上に磁力が向かうってことですか?

112:同定不能さん
07/09/25 21:32:01
ユニバーサルクリノメーターの英訳はなんと言うのでしょうか?
あるいは欧米では使われていない?

113:同定不能さん
07/09/25 22:44:03
>>111
「地磁気極」で検索してみましょう

114:同定不能さん
07/09/29 16:07:19
universal clinometerではないのか?

115:同定不能さん
07/09/29 16:28:05
>>114
googleで検索してみよう

116:同定不能さん
07/09/29 17:22:50
>>1 てすと

117:同定不能さん
07/10/05 02:34:20

なぜ、一年で最も暑い頃は、夏至ではなく、大暑や立秋なのですか?
一年で最も寒い頃も、冬至ではなく、大寒や立春ですよね。
この1ヶ月くらいのズレは地球のどの地域でも、ほぼそうなのでしょうか。


118:同定不能さん
07/10/05 10:03:09
>>117
天文気象板で聞いたほうがよろしいかと

119:同定不能さん
07/10/06 11:29:38
>>117
人間が暑い寒いと言っているのは、空気の温度だ。
ところで空気と言うのは熱しにくく、冷めにくい。
夏至になったからといってすぐに熱くならない。
時間がかかる。

120:同定不能さん
07/10/06 21:28:04
質量1kgの鉄があるとします。
秤にのせると地磁気の影響で少し重くなるそうですが、どのくらい重くなるのですか?

121:同定不能さん
07/10/07 12:08:06
重くならない

122:同定不能さん
07/10/07 13:38:29
>>121そうなのですか?ではとりあえず磁力はどれくらい効きますか?

123:同定不能さん
07/10/07 14:13:23
>>122
まず「地磁気」で検索して、その大きさについて学んでください

124:同定不能さん
07/10/07 15:25:09
日本付近での地磁気の強さは
水平線分が0.3G(ガウス)または30000nT(ナノテスラ)くらい
鉛直成分が0.35Gまたは35000nTくらい
URLリンク(www.magnet.okayama-u.ac.jp)

検索してきました。これはつまりどのぐらいの強さですか?
(それ以上の解説はみつかりません)

125:同定不能さん
07/10/08 12:30:17
>>124
>(それ以上の解説はみつかりません)
ちゃんと探しましょうね

126:同定不能さん
07/10/08 13:17:51
>>125
知らんなら知らんといえ

127:同定不能さん
07/10/08 16:24:52
>>124
Magnetのはなし
URLリンク(staff.aist.go.jp)
2.磁石の強さ
磁石の強さの単位は ガウス(CGS単位系)とテスラ(SI単位系)です。
1T=10000G

地磁気:0.3-0.5ガウス=0.00003-0.00005テスラ
磁気ネックレス:0.13テスラ
ピップエレキバン:0.18テスラ
アルニコ磁石(棒磁石):0.25テスラ程度
ネオジム磁石:0.5テスラ程度
病院の超伝導磁石を用いたMRI:1.0-1.5テスラ
(独)物質・材料研究機構:37.9テスラ
USAの国立高磁場研究所:45テスラ

地磁気がいかに小さいか分かりますね!
URLリンク(staff.aist.go.jp)

128:同定不能さん
07/10/08 16:26:09
>>123>>125
答える気がないのならレスしないで。質問者と回答者の邪魔なので

129:同定不能さん
07/10/08 18:43:55
>>128
お前こそ邪魔だよ
検索の結果を咀嚼しない鸚鵡返しを保護する道理はないだろうが。
考えろよ、考えろ

130:同定不能さん
07/10/08 19:58:21
>>129
いや、128のほうが正しいだろ。お前の考えがもし正しかったら、質問スレが存在する意味がないだろ。
そりゃ、ぐぐればすぐわかることを聞くのはよくないが…

>結果を咀嚼しない
30000nT(ナノテスラ)くらい とかのデータだけで素人に理解できるわけねーだろ

で、お前は>>124に対して何がしたいんだ?
答えてあげる気があるとは思えない。
人に聞くな!自分で考えろ!という説教がしたかったのか?
もしそうなら完全にスレ違いだからやめるべし。

131:同定不能さん
07/10/08 20:33:54
>>127
レスありがとうございます。
普通の磁石の5000分の1以下ですか。弱いですね。でもどのぐらいの力でしょうか
例えば質量1kgの鉄を秤に乗せたら、1kg+磁力になると思いますが、何gになりますか?

(もしかして物理板で聞いたほうがいいですか?)

132:127
07/10/08 22:08:08
>>131
地磁気は地球物理学の研究ジャンルだからここでいいと思うけど、
磁気の強さの比較とか、電磁気学そのものの質問になると、
物理板のほうが詳しく分かり易く答えてくれる人が多いと思うよ。
その質問も物理板でしたほうが良いよ。

133:同定不能さん
07/10/09 06:52:34
>>132
わかりました。どうも

134:同定不能さん
07/10/09 11:01:04
>>130
自助努力しないやつには優しくしない、が2chの鉄の掟です

135:同定不能さん
07/10/09 11:03:20
>>130
荒らし厳禁でお願いします。
ストレス発散は他の板でw

136:同定不能さん
07/10/09 18:02:25
>>135
まあこれ以上は言わんけど、

>>124はある程度自分で調べた。
>>123、125は何も答える努力をしていない

この2点に注意

137:同定不能さん
07/10/09 19:46:10
とある環境問題に関する本を読んで、リサイクル関係の話をしているスレを見たいのですが、
この板で適当ですか?

138:同定不能さん
07/10/09 21:19:18
環境問題に関しては環境・電力板へ

139:同定不能さん
07/10/09 21:20:05
>>136
お前、浅いなw
>>124は書き写しただけで、調べていない。

140:同定不能さん
07/10/09 21:22:17
もういい加減スルーすればいいと思うが。
>>136は粘着しているだけで、何にも貢献していないことが自覚できていない。
初心者質問スレによくいる、煽り厨の典型ですな。

141:同定不能さん
07/10/09 21:29:53
>>138
サンクス

142:同定不能さん
07/10/09 21:32:06
>>139
やれやれ。ていうか>>123,125は答えを知らない可能性大だと思うが。

これ以上の議論は周りの迷惑である。ここに来なさい。

スレ違いの議論はここでやろう
スレリンク(kitchen板)l50


143:同定不能さん
07/10/09 22:08:35
#尊大な奴w

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  次の方質問どうぞ |
  |_________|
     ∧∧  ||
     ( ゚д゚)...||
     / づ Φ

144:同定不能さん
07/10/12 13:28:11
北極とか南極で夜になっても
極点の向こう側にちょっと歩いていけば
太陽が出てくるのでしょうか?

145:同定不能さん
07/10/12 14:48:14
>>144
たぶんものすごいスピードで走っていかないと無理。

146:同定不能さん
07/10/12 16:59:15
>>144
地球儀を見たイメージでしょうか? でも実際には地球の地軸は傾いているし、
1キロや2キロの移動では太陽の位置は変わりません。

北極・南極点では、太陽は基本的に沈んだり昇ったりはしません。一日一回転、
ほぼ真横に、移動します。
北極点では、夜になるのは一年に一回です。(たぶん秋分の日)そこから半年間夜が続きます。

何キロ歩いたら太陽が出てくるかは、ちょっとわかりません。


147:同定不能さん
07/10/12 21:46:42
地球から見たときに太陽が有限の大きさを持っていること、
散乱光があることを考えていない>>146

148:同定不能さん
07/10/19 23:58:44
パナマ運河でつながる太平洋と大西洋の水位が違う件ですが、
完全にフリーに流したらどうなりますか?

ずっと川のように流れるのか
いずれ流れが止まって水位が均衡するのでしょうか

149:同定不能さん
07/10/20 00:16:32
いずれは平衡に達するでしょうね

150:同定不能さん
07/10/20 00:47:26
>>149
回答どうもです。やはりそうなりますか。

もしやったらどの程度の影響があるんだろう。やってみたい気もする。
太平洋には沈みそうな国があるし、でも大西洋でもオランダとかには厳しいし。


151:148
07/10/20 06:13:07
いろいろ調べてみた結果

ふだんの水位差はほとんど関係ないみたいです。
起伏があり、それを乗り越えるための水位調節用の堰で直流することはない。

それでも潮汐時は3mの差が出るみたいで、直流したとしても堰は必要みたいですね。



152:同定不能さん
07/10/23 11:30:01
北極はなぜ寒いんですか?
夏が暑いのは日照時間が長いからで、とすると北極はとんでもなく暑くなる気がするんですが。

153:同定不能さん
07/10/23 16:47:32
>夏が暑いのは日照時間が長いから
それは正しい認識とは言えない
太陽から入射する単位地表面積あたりのエネルギーを考えろ

154:同定不能さん
07/10/23 17:01:02
>153
なんとなくしかわからないんで詳しくお願いします。

155:同定不能さん
07/10/23 21:48:10
>>154
頭が薄くなれば分かる

156:同定不能さん
07/10/23 21:59:11
>>154
北極の太陽の高さは夏でも低い。北極点の真夏では、地面から23.5°の高さしかない。
真冬の東京よりも低い。
だから太陽光はすごい斜めから地面にあたるので、暖かくなりにくい。

地面に対して垂直の、90°真上から太陽光があたったとき(真夏の赤道)の入射エネルギーを100とすると、
地面に対して45°斜めから太陽光があたったときの入射エネルギーは70、地面に対して30°斜めのときは50、
つまり赤道の半分しかエネルギーが入らない。
(1日のうちでも、太陽高度が高い真昼が一番暖かく、朝夕は太陽が低いので相対的に寒い)

なので、(24時間明るい白夜であるとしても)北極の夏はとんでもなく暑くならない。

157:同定不能さん
07/10/23 22:07:24
>>156を絵にすると、こういうふうになる。

URLリンク(web.cc.yamaguchi-u.ac.jp)
URLリンク(web.cc.yamaguchi-u.ac.jp)

URLリンク(www.saga-ed.jp)
URLリンク(www.saga-ed.jp)


158:同定不能さん
07/10/23 22:13:59
>>156
ちょっと間違い。実際は真昼じゃなく、午後2時ごろが一番気温が高い。
地面が暖まるのに時間がかかるので。
×(1日のうちでも、太陽高度が高い真昼が一番暖かく、


159:同定不能さん
07/10/23 22:35:10
>156~158
わかりやすい説明ありがとうございます。
おかげで謎が解けました。

160:同定不能さん
07/10/25 05:28:29
【芸能】大槻教授、処女小説「タコさんウインナーは火星人!」発表も宇宙人は否定

URLリンク(same.u.la)

161:同定不能さん
07/10/26 23:37:23
何故!
北極の氷が溶けても海水面が上がらないの?

162:同定不能さん
07/10/27 01:08:35
コップに水と氷を入れて実験しよう!

163:同定不能さん
07/10/28 08:13:06
>>161
水が凍って氷になると、約10%体積が増える。すると水より比重が小さくなるので、
氷は水に浮く。
このとき水面より上に出た氷の部分は、凍って体積が増えた分に相当する。
氷が溶けると、体積は10%減って元に戻るので(水面より上に出た分はなくなるので)、
結局海水面は上がりも下がりもしない。
北極海の氷は「海氷」といって、海水の上に浮かんだ氷なのでこうなる。

この現象は162の言うようにコップで観察できる。マジックなどで氷が溶ける前の
水位を書いておいて観察すると、氷が溶けても水位が変わらないことが分かる。

これに対してグリーンランドや南極大陸の上にある氷は「氷床」と呼ばれ、
海から切り離されて陸の上に溜まった氷なので、溶け出せば海に流入して、
海水面が上がることになる。

164:同定不能さん
07/10/28 09:15:09
って言うか高々百数十レスしかないんだから過去ログ>>98-99くらい…

165:同定不能さん
07/10/28 10:10:09
初心者は、スレの読み方も初心者である。こころせよ。

166:同定不能さん
07/10/29 06:40:03
石油って実際あとどれくらいで枯渇するの?

167:同定不能さん
07/10/29 09:17:28
毎度「****年くらいに涸渇する」と予測はされるが、
それ以上に今までむりめだった石油も掘り出せるほど技術も進んでしまうので、
毎度予測はくつがえされ、延々涸渇する日は順延されていっている。

涸渇の前に、価格の高騰のほうが問題だろう。

168:同定不能さん
07/11/03 19:32:00
特定フロンの生産が終了したにもかかわらず、
オゾン層の破壊が現在も続いている理由って何ですか?

169:同定不能さん
07/11/04 06:48:46
>>168
URLリンク(www.google.co.jp)

170:同定不能さん
07/11/05 21:43:01
ウィキによると
いわゆる極夜は、北極だと11月の下旬から約2ヶ月間と書いてあるのですが
極地では、半年間ずっと真っ暗闇というわけではないのですか

171:同定不能さん
07/11/05 22:18:49
太陽は有限の大きさを持って見えること、
太陽光は散乱光としても地球に届くこと、
で、完全な夜の時期は短い。

172:170
07/11/06 19:30:27
極夜が2ヶ月間ということは、
極地では夜より昼の方が圧倒的に長いということになるんですか?

173:同定不能さん
07/11/06 20:48:45
白夜でぐぐれ

174:同定不能さん
07/11/12 20:54:53
工業先進国は北半球にあるのに、
オゾンホールが南極で顕著なのはなぜですか?
15年来の疑問なんですが。。

175:同定不能さん
07/11/13 00:31:02
>>174
URLリンク(www.google.co.jp)
検索したら一発ヒットだぞ、15年間何やってたんだ

176:174
07/11/13 01:20:27
>>175
南極がオゾンホールができやすい条件にあるというのはわかるんですが、
そもそも南半球の国々でフロンガスが使われているイメージがないので、
南極のフロンはどこから来たのかが疑問なんです。

ようするに、南半球でもフロンはそれなりに使われていたということでしょうか?



177:同定不能さん
07/11/13 02:38:32
地球規模での大気の大循環があります。
北半球の1点で放出されたフロンも、しばらくすると地球全体に広がっていきます。

178:同定不能さん
07/11/18 23:24:15
リア厨でわるいが
埼玉は取方に地学実習にいってきたんだ。

で、「砂泥互層の内砂岩層が露頭表面に出っ張っている。これはなぜか。」
という課題をもらってきたんだがやっぱり泥岩より砂岩のほうが硬いのか?

ちなみに川の流域で砂岩のほうだけ川にせり出しているような状況なんだが。

179:同定不能さん
07/11/18 23:26:53
泥岩と砂岩の互層だったのか?

180:同定不能さん
07/11/18 23:27:14
同じ中学生でも色々と弁えてる人間とそうでない人間が居るようだが、君は後者かな

181:同定不能さん
07/11/18 23:31:09
>>179
そうです
>>180
うううすいません
人との会話が少々苦手で

182:同定不能さん
07/11/19 09:08:28
NHKの高校講座で宇宙の観測の限界は137億光年、それ以上遠いと光が
宇宙の膨張のスピードに追いつかなくて光が届かずに見れないと言っていました。
これは納得したのですが唐突に、ゆえに宇宙の年齢は137億年と断言してました。

観測の限界137億光年=宇宙の年齢137億年

これがさっぱりわかりません。なんでですか?

183:同定不能さん
07/11/19 18:58:30
>>178
特殊な状況を考えなければ,基本的にはそれで間違っていない。
砂岩の方が硬く,泥岩の方が軟らかい。そのため泥岩が選択的に浸食されて,砂岩が出っ張ることになる。

ちなみに,まだ固まっていない場合(砂,泥)は,浸食に対する抵抗性は砂岩,泥岩と逆になることが多い。
さて,いったいいつ逆転するのやら……


184:178
07/11/20 21:05:31
>>183
回答ありがとうございました

後で自分の書き込みよく見てみたら
人に物訊くような態度じゃなかったですね
失礼しました

185:同定不能さん
07/11/21 09:19:52
>>182
天文か物理板で聞いたほうがいいかもしれないが、
光が届かないと見えないので、届く範囲のことしか分からない。

186:同定不能さん
07/12/04 15:02:31
誰か、鉱物初心者質問スレpart3をたてなさい

187:同定不能さん
07/12/14 21:25:13
金属って何?

できるだけ簡潔にお答え下され。

188:同定不能さん
07/12/14 22:17:32
物理板で聞いてください。

189:同定不能さん
07/12/15 02:12:40
そこは化学か材物だろ

190:同定不能さん
07/12/15 08:23:11
用語の定義は 専門分野によって違いがある。 水銀を金属に含める定義もあれば含めない定義もある。
透明金属 なんて用語を作ってる分野もある。
金属カーボンナノチューブなんて用語もあるところを見ると、 
最近は電気を通すかどうかが主になってるようだ。

だから、電気を良く通すのは金属だって事でどうよ?

191:同定不能さん
07/12/15 12:55:26
>>190
ありがとうございました

地球科学的な定義は別に無いのですね。

192:同定不能さん
07/12/15 22:20:35
>>190
金属にはちゃんとした定義がありますよ

193:同定不能さん
07/12/24 23:15:50
質問させてください。

知り合いのおばさんが隕石をもらったらしいのですが、もらった時に
「加熱しても全然熱くならない」という説明を受けたみたいで
しきりにその事を力説しています。
試しに検索してみても、そんな特性があるという記述は見つからなかったのですが
「加熱しても熱くならない」のは本当なのでしょうか。

おばさんから実物を借りて、煮るなり焼くなりレンジでチンするのが
一番なのでしょうけど、
本人がお守り扱いしているモノなのでそうもいかず……。

194:同定不能さん
07/12/25 06:25:07
嘘だと思う。
隕石であるかどうかすら、怪しい。
悪徳商法ではないか?

195:193
07/12/26 00:10:00
>>194さん
早速のご回答有難う御座います。

おばさん、絶対騙されてる……orz

196:同定不能さん
07/12/26 07:48:02
新興宗教だろw

197:同定不能さん
07/12/29 09:00:40
>>193    (プロバイダ規制でカキコできなかったレスを今書いてみるテスト)

「お守り扱いしている」時点で、信教の自由でそっとしておけ、みたいな。

「隕石にもいろいろな種類があるので、
 すべての隕石が加熱しても熱くならないわけじゃないんだよ。
 おばさんのは加熱しても熱くならないのなら、ご利益が大きいね」
とノリツッコミしておけば。

 または
「熱くならないから、宇宙細菌も生きたまま隕石に乗って地球まで到達できるんですね。
 鳥インフルエンザも宇宙から来た鴨ですね」
と妄想を悪化させよう。


198:193
07/12/29 21:23:10
>>196さん
件のおばさんは心霊治療の話を素直に信じてしまうような人なので、
新興宗教にハマるのも時間の問題かもしれませんorz

>>197さん
両方ともナイスアイディアですね!
どちらを使わせてもらおうかと悩んでしまいますw

199:同定不能さん
07/12/30 18:01:49
科学に明るくない人を煽ってどうするんだよw

200:同定不能さん
07/12/30 18:11:28
地球内部が完全に固体化(流動性が無くなる)してしまうのにはどれくらいの年月がかかるんだろう

201:同定不能さん
07/12/30 21:38:26
固体化とかすんの!?

202:同定不能さん
07/12/30 23:41:54
完全に冷却すれば固化すると思うが。
平均熱流量×表面積で、1年あたりに失う熱量は計算できるよね

203:同定不能さん
07/12/31 03:12:59
ううん。
核分裂とかしてるし

204:同定不能さん
07/12/31 10:17:21
>>203
アホだw

205:同定不能さん
07/12/31 12:19:31
>>203
よく読め

206:同定不能さん
07/12/31 14:55:30
>>203は酷いなw

207:同定不能さん
08/01/02 08:39:24
こちらの板は今日初めての、科学物理数学などとは全く無縁の素人です
どうにもわからなくて気になってることがあります
「時間」についてです
時間て何なんでしょう?
物質?粒子がある?流れは一つ?
無限にあるなのか?いつか尽きるのか?
「時間」について
どうかよろしくお願いします


208:同定不能さん
08/01/02 12:04:53
哲学板へどうぞ

209:207
08/01/02 23:59:10
失礼しました

210:同定不能さん
08/01/05 09:00:20
大気・海洋の進化を「知る方法」として、それぞれ挙げられるものは何かを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

211:同定不能さん
08/01/05 10:14:40
宿題は自分でやりましょう

212:同定不能さん
08/01/09 12:56:03
すみません月の方向ってだいたい決まってるんですか?

213:同定不能さん
08/01/10 12:38:14
酸素なんかが宇宙に逃げていかないのは何故ですか
太陽に近いのに、標高が高くなると気温が下がるのは何故ですか

214:同定不能さん
08/01/10 12:53:29
>>212
 意味が判らんのだが、月の裏面が見えないかという質問なの?

>>213
 酸素が逃げていかないのは気温程度では地球の脱出速度(12.3km/s)を超えられる粒子が殆どないからですね。
 分子運動の速度は平均で音速より少し早い程度ですから
 水素くらい軽ければどうなのかな?

 太陽からのエネルギーは放射なので、その光を吸収出来ないと温度が上がりません。
 だから地表が一旦暖まってから、その熱で暖められる事になります。

215:同定不能さん
08/01/10 13:24:50
>>214さんありがとうございます。
酸素や水素などは上に上がってゆくのですが、地球から出て行ってるのですか
富士山やエベレスト山の気温が低い理由を教えてください

216:同定不能さん
08/01/10 13:46:27
>>215
気象板に行け。

217:同定不能さん
08/01/10 15:03:56
>>215
だから、地球から出てゆくには脱出速度以上の速度が必要。
分子運動は統計的なものだから、脱出速度を得るものはゼロではないだろうけど
それが殆ど無い事は大気があるんだから判りますよね?

分子量に応じた速度になるから水素くらい軽いと脱出速度を得るチャンスは酸素よりズーっと多くなるでしょう
でも、太陽などから水素は供給もされているのでしょうね

高い山で気温が低い理由は 空気が地上から暖められているため、
・高度が高い程、空気の温度が低い事がひとつ。
・空気中の温暖化ガスである水蒸気がそれだけ少ないので温暖化効果が低い事

218:同定不能さん
08/01/10 15:54:58
>>217
脱出速度が分かってない人に、そんな難しい説明をしてもねー

219:同定不能さん
08/01/10 18:44:28
第1宇宙速度、第2宇宙速度、第3宇宙速度。

220:同定不能さん
08/01/10 18:54:22
>>217さんありがとうございます
引力と上に上がって行く力との関係と考えればいいのでしょうか
だとすれば、引力で宇宙から地球に引っ張ってきている物がありそうですね

キリマンジョロ山の地上とサバンナの地上と温度が違うのは何故ですか

221:同定不能さん
08/01/10 19:39:30
簡単に言うと温暖化ガスの影響です。

222:同定不能さん
08/01/10 21:26:56
>>221
へ?

223:同定不能さん
08/01/10 22:20:55
220さんの疑問は、太陽から同じ日射量がある場合に、
どうして高山と、低地で気温が違うのかという事だと思います。

もちろん高山には冷たい風が吹いてくるという事もあるのですが
温暖化ガスがそれだけ薄いというのも大きいです。
温暖化ガスの効果は30℃もあり、高度が高いとそれだけ温暖化ガスの効果が得られなくなるというわけです。

224:同定不能さん
08/01/11 00:38:09
間違っていると思うよ、その説明
大気は静止していないから

225:同定不能さん
08/01/11 19:21:35
横入りですが、
水素が気体の中で一番軽い以上
大気の最上層には
水素の層みたいなのがあるんでしょうか

226:同定不能さん
08/01/11 22:39:57
なぜ そう思う?

227:同定不能さん
08/01/12 10:38:59
この分子量のグラフを見ると、外気層までゆくとそうなのかなと
URLリンク(www.rikanenpyo.jp)


228:同定不能さん
08/01/12 22:04:52
質問です。
日本列島の基盤構造が
関東で大きく屈曲しているのはなぜですか?

229:同定不能さん
08/01/13 01:31:13
>>228
神がそう作られたから

230:同定不能さん
08/01/13 07:14:30
>228 日本列島の基盤構造が
   関東で大きく屈曲しているのはなぜですか?

プレートテクトニクス理論を勉強してください。

231:同定不能さん
08/01/13 13:15:46
>>228
1 日本海(背弧海盆)拡大時に,西南日本と東北日本で異なる動きをしたから。
2 伊豆が日本に衝突したから

232:同定不能さん
08/01/13 13:26:03
伊豆の衝突っていつ頃から?

233:同定不能さん
08/01/16 12:53:45
水星の自転周期は約2ヶ月なのに、昼の長さが約3ヶ月であるのはどうしてですか?

234:同定不能さん
08/01/16 13:04:22
自転運動だけでなく、公転運動もしているから。

235:同定不能さん
08/01/17 02:19:36
どこで質問したらいいのか分からないので、ここで尋ねさせてもらいます。
溶結凝灰岩を手に入れたいのですがどこでも取れるようなものなのでしょうか?
埼玉県さいたま市に住んでるので近くで取れるところがあったら教えてください。

236:同定不能さん
08/01/17 23:12:35
ニュースで見たんですが、紙飛行機を宇宙から地球に飛ばしても
質量が低いから燃え尽きずに地上まで飛ばせるような事をいって
いました。

地球の熱圏の温度は、2000度くらいになる事もあるようですが、
熱圏で燃え尽きてしまわないんでしょうか?


237:同定不能さん
08/01/18 00:23:47
もし水深1万mの海の海底付近でバスケットボールくらいの大きさの太陽が留まっていたら、海はそのうち干上がるの?
もちろんその小太陽は永遠に燃え続けるという設定で。

238:同定不能さん
08/01/18 08:55:29
>>236
地上も太陽から6千度で暖められているけど、平均20℃くらいでしょ?
その2千度相当ってのは濃度が極端に低いから暖める力はない。

2千度というのは、温度計で測ったんじゃなくて、分子運動の速度がそれくらいになるという事。
というか、それくらいの速度を持っていないと、重力が働くからその高さにいられないわけ。

分子がぶつかって温度が上がろうとしても、それ以上に放射冷却するから大丈夫。

>>237
それは、表面温度6千度が無限に保たれるという事なの?
6千度で溶けない物質は無いから、そのまま地中に潜ってゆくだけでしょう。

その発熱で上昇流が起きて、水中に浮いていられたとしても、バスケットボール大では
火山1つ分にもならないでしょう。
500度の熱水鉱床 に比べて √(6000+273)^4/(500+273)^4) で65
つまり、バスケットボールの直径の65倍の噴出し口の熱水鉱床 一つ分って事にしかならないです

239:同定不能さん
08/01/18 12:25:36
もし海底に、マントルまで続く穴を掘ったら、海水がマントルに流れて蒸発し、海水はそのうちなくなるの?

240:同定不能さん
08/01/18 15:54:01
地心磁気双極子ってなんですか?


241:同定不能さん
08/01/19 00:54:03
>>240
www.google.co.jp

242:同定不能さん
08/01/19 00:55:20
>>239
深く掘るほど、圧力が高く、穴は壊れやすくなります。
温度の低い海水が流れ込むと、全体の温度が下がります。

243:同定不能さん
08/01/19 01:06:08
>>242
だからなんやねん?

244:同定不能さん
08/01/19 01:25:03
分かってない人が一人いますねw

245:同定不能さん
08/01/19 07:30:18
岩石って、色々な素材の細かい結晶が固まったものだよね。
で、その細かい結晶同士はなんで固まっているんだ?
地中にあるうちは圧力で固まっているのはわかるのだが、
掘り出されたものがバラバラにならないのは何でなのだろう?。


246:同定不能さん
08/01/19 09:00:35
>>244
君だねw

247:同定不能さん
08/01/19 10:26:32
>>245
化学結合。


248:同定不能さん
08/01/19 10:42:47
溶接されていると思えばOK

249:同定不能さん
08/01/19 11:02:48
>>241
ググりもしましたが文章が難しくて・・
参考書には地心磁気双極子という単語がないんですよ

簡単にいうと
地球中心部の融解鉄が自転によって磁気を発生させること
であってますか?

250:同定不能さん
08/01/19 11:36:40
下の記事ですが、13,000年前のイエローストーンの「巨大噴火」ってどの程度の噴火だったのでしょうか?
常識的に考えて、64万年前の噴火に匹敵する規模であったのなら、
今まで分からなかったはずがないと思うのですが。

米地質調査所、イエローストーンは1万3000年前に巨大噴火を起こしていた
URLリンク(www.technobahn.com)

251:同定不能さん
08/01/19 11:49:42
>>249

地心 磁気 双極子

252:同定不能さん
08/01/19 16:21:40
>>249
超電磁スピンと超電磁竜巻でググレ

253:同定不能さん
08/01/19 17:23:05
>>252はスルーで


254:名無し
08/01/19 20:20:04
古代生物(アノマロカリスなど古代深海生物)が
CGでDVD化されているもので、
おすすめの物があったら教えてください!

スレチだったらすみません!

255:同定不能さん
08/01/20 19:06:53
>>254
生物板の方がいいと思うが

もし出ているとしたらNHK出版かな
知らんけど

256:同定不能さん
08/01/21 01:28:09
もしも地球の重力が四分の一になったりしたらどうなるの?
人間の身体は伸びるのかな?今の生活と変わる点は?
などと疑問に思ったので質問しました。

257:同定不能さん
08/01/21 03:02:32
>>252
コンバトラーvが出てきた・・
てことは・・勝った

258:名無し
08/01/21 18:55:10
>>255

ありがとうございました!
生物板もいってみます!

259:同定不能さん
08/01/22 23:21:59
巨大化隕石が落ちたと思われる6500万年前の直前には
すでに恐竜は絶滅に瀕していたというのは
ホントですか?

260:同定不能さん
08/01/26 08:54:41
>>256
地球の重力が1/4になるという事は、質量を失うか直径だけが大きくなるか、
遠心力が増すかなんで、その原因になる事が起きた段階で人類滅亡ですね。

地球に似た重力1/4の惑星で住んだらどうなるかという話ならこの板の範囲じゃないように思います

261:同定不能さん
08/01/26 09:21:26
体の周りにある空気って何ですか

262:同定不能さん
08/01/26 10:21:07
空気

263:同定不能さん
08/01/27 20:18:50
スレ立てしてからこのスレあるの気付いた・・・
本当に皆さん申し訳ないですが
コレ→URLリンク(2sen.dip.jp:81)
化石かなんかでしょうか?
詳細知ってる方、教えて下さい。

264:同定不能さん
08/01/28 00:10:39
良くバスケットボール大の太陽がどうとかマントルまで穴をあけたらどうなる
とか馬鹿そのものの質問してる奴がいるけどあれは荒らしなのか

265:初心者
08/01/28 06:21:51
地球を一周したら何kmありますか?

266:同定不能さん
08/01/28 15:58:23
>265 地球を一周したら何kmありますか?

mの起源を知ればすぐに分かります。

267:同定不能さん
08/01/29 21:52:24
>>264
無知の知はかれらのものではない

268:同定不能さん
08/01/29 23:45:25
>>267
意味も言え

269:同定不能さん
08/01/31 02:57:23
太陽がなくなったら地球は気温何度くらいまで下がりますかね?

270:同定不能さん
08/02/01 00:06:37
とりあえず寒いだろうな

271:同定不能さん
08/02/01 11:17:35
太陽が無くなったら
1、地表で人間が発電等で排熱する熱
2、地下からの熱伝導
3、宇宙からの背景輻射

という感じで 人間は生き残る為に1を必死で頑張るだろうから
その頑張り方が判らないとなんとも

272:同定不能さん
08/02/01 21:32:04
>>271
むちゃくちゃな論理だな

273:同定不能さん
08/02/01 22:12:39
>269 太陽がなくなったら地球は気温何度くらいまで下がりますかね?

200℃以上は下がるだろうな。
太陽光線のほとんど届かない海王星などの表面温度以下になる。

274:同定不能さん
08/02/03 01:43:09
>>271ー273
ありがとう。

全然話題が反れるんだけど、
絶対零度より温度が低くなることはあるんですか?でも定義的からすると有り得ないのかな。

275:同定不能さん
08/02/03 10:52:23
>>274
ありえない

276:同定不能さん
08/02/03 11:25:48
そもそも放射冷却では、宇宙背景放射2.73K以下には下がらない。

277:同定不能さん
08/02/04 20:49:22
斜交層理の上下判定がググってみてもわかりません・・・
調べた結果、縞模様が鋭角に収束してる方が上位と解釈したんですが
/////////
---------
ノノノノノノノノノ
みたいになってたら下の層が上位なのですか?
超初心者で申し訳ない。

278:同定不能さん
08/02/04 23:39:41
>>277
なぜ鋭角に収束しているほうが上位なの?
それをまず整理しよう

279:同定不能さん
08/02/05 00:13:42
>>278
レスありがとうございます。
上の層は鋭角に収束していないので、上の層が侵食された後に、なんらかの理由で下の層が堆積したと考えたのです。
しかしよく考えると、浸食された上に堆積したのなら上に向かって収束しているはずですよね。
鋭角でない側の上部に堆積したら、そちらの層が上位ということなのでしょうか。
しかし、それだと
ノノノノノノノノ
---------
ノノノノノノノノ
のようになると思うのですが・・・

実は学校で、どちらが上位か考えてきなさいと言われたのですが、
そもそも>>277のような状況がありえるのでしょうか。

280:同定不能さん
08/02/05 11:27:51
困ったら図の上下をひっくり返して考えるのが鉄則

281:同定不能さん
08/02/10 04:00:15
地球温暖化の解説でCO2が上空にたまって地球を包んでるような
絵を見たことがあるんですが、CO2って空気より重いですよね
それなら上空ではなく地表面にたまる気がするんですが、
実際に上空にたまるんでしょうか?たまるとしたらそれは何故?

282:同定不能さん
08/02/10 08:20:47
>>281
CO2だけが層をつくることはない

283:同定不能さん
08/02/10 12:03:38
そうだったのか!

284:同定不能さん
08/02/10 12:47:49
281の質問から別の質問を思いついたけど、
CO2を大気から取り除く一番低コストな方法ってなんだろう?
植物を上回るものは何かないかな?

285:同定不能さん
08/02/10 14:28:06
>>284
水、ただし温度と飽和度による。

286:同定不能さん
08/02/10 14:37:19
>>284
現状,世界中で実証実験,半分運用されている二酸化炭素固定プロジェクトで,コストが高いのは,
二酸化炭素を分離,固定プラントへ輸送する段階だそうだ。
石炭火力などの,より二酸化炭素濃度の高い排気ガスを利用してるんだが。

放射性廃棄物と違って,二酸化炭素は厳重に封じ込める必要が無い分,封じ込めコストは安くなるし,
実際似たようなことを,天然ガス田で目的は違えどやっていることもある。

アミン類を用いた化学吸収法,高分子膜を利用する方法等いずれにしても,あと一段のブレイクスルーが必要なようだ。

287:同定不能さん
08/02/10 19:07:01
永久に取り除くことはできないわけで

288:同定不能さん
08/02/10 20:54:55
高分子ポリマーはなかなかイケそう。
URLリンク(wiredvision.jp)


289:同定不能さん
08/02/10 21:52:48
永久に取り除くことはできないわけで

290:同定不能さん
08/02/10 22:50:36
こんな装置の報道もあった。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

291:同定不能さん
08/02/11 01:46:33
あまりCO2を取り除きすぎると氷期が来るぞw

292:同定不能さん
08/02/11 13:29:46
現在の国際宇宙ステーションには常時人間がいるのでしょうか?

293:同定不能さん
08/02/11 16:45:58
JAXAのこのページが分かりヤス
URLリンク(iss.jaxa.jp)


294:同定不能さん
08/02/11 16:53:57
CO2除去について教えてくれた人サンクスっす。
>291
その時はCO2増加の方法を聞きに来るのでヨロピクw


295:同定不能さん
08/02/12 01:21:29
てか、雪玉地球(スノーボール)仮説を知らない人か?

296:同定不能さん
08/02/12 01:21:57
スノーボール→スノーボール・アース

297:同定不能さん
08/02/12 02:06:02
マヨネーズは、一般的な1000度ぐらいの溶岩よりも常温で粘性が低いと聞きました。
でもマヨネーズを垂らすとモコッって山になって、溶岩よりも平べったくはなりませんよね??
これってなんでなんでしょうか?

298:同定不能さん
08/02/12 12:43:09
>>297
粘性によって形を保持するか平らになるかの違いはその物質に働く
重力が小さいか大きいかの違い。
マヨネーズと溶岩とでは比重が異なることと、比較している質量が
桁外れに違うことによる。
小惑星の形が球形にならないのも同じ理由。

299:同定不能さん
08/02/16 12:19:11
地球の核は鉄・ニッケル合金が主成分だそうですが、
金やプラチナ、ウランといった重い元素も大量に含まれているのでしょうか?
地球全体が解けていた時代に比重の違いで沈み込んだ金属成分が核だとしたら
鉄より重い元素が無いのはおかしいと思いました。

300:同定不能さん
08/02/16 12:32:11
宇宙にはどの元素も同じ数あるわけではありません。

301:同定不能さん
08/02/16 21:23:41
鉄は通常の核融合反応で出来る最後の元素で、
それ以上の元素は超新星爆発でしか出来ないので、
存在量が少ないんじゃなかったっけ?

302:同定不能さん
08/02/17 00:25:06
合理的に思考は、物体の理屈を駆使しつずけている、よって物体


303:同定不能さん
08/02/17 13:41:00
日本は火山国にも関わらず何故ホットスポットが無いのですか?

304:同定不能さん
08/02/17 14:05:32
>>303
日本経済が冷え込んでいるからじゃまいか?

305:同定不能さん
08/02/17 15:54:22
>>303
ホットスポットの場所と日本の位置がずれているから

火山のでき方には何種類かあるので調べましょうね。

306:同定不能さん
08/02/19 00:11:00
日本語訳を教えて頂きたいのですが、

西オーストラリアの Apex Chert at Marble Bar

J. W. Schopf が最古の生命の化石を発見した場所(地層?)です。
業界標準の日本語訳を教えて下さい。

当方地学素人です。よろしくお願いします。


307:同定不能さん
08/02/19 00:22:41
>>306
新潟の赤井さんがやってたかな

308:同定不能さん
08/02/19 00:52:22
>>306
ぐぐれ
翻訳の仕事を請けた以上、必死でやれ

309:同定不能さん
08/02/19 23:58:20
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)
URLリンク(www.origin-life.gr.jp)
URLリンク(www1.tecnet.or.jp)

310:同定不能さん
08/02/22 23:08:11
マーブルバーチャートという単語のはいった発表タイトルを聞いたことがあるよ

311:同定不能さん
08/02/29 11:39:05
東京工業大学第7類、後期試験の小論文の出題科目が『自然科学』なんですが
こういう本を読んでネタを仕入れた方がいい!っていうのありますか?
東工大受験スレでは、『現代用語の基礎知識―科学・生物を斜め読み』という回答が返ってきました。
スレ違いなら誘導願います。

一応、その小論文の問題です。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

312:同定不能さん
08/02/29 20:55:01
短期間に対策できる問題ではないとおもうが

313:同定不能さん
08/02/29 23:47:35
幼少の頃読んだ学研の「地球のひみつ」という本に、
富士山は世界一の火山と紹介されていましたが、本当でしょうか?
標高では富士山よりも高い火山は存在するけど、みんな他の山の上に出来た
こぶみたいなもので、自力で3700mも高さを積み上げた火山は富士山を置いて
他に例がないという話でしたが…ハワイの火山なんかは自力で4000m級まで成長した
ような気がするんですが、間違っていますかね?

314:同定不能さん
08/03/01 06:16:16
富士山は成層火山としては世界一と聞いた事あるよ

315:同定不能さん
08/03/01 12:22:20
そういう基準で決めるか、にもよるが
富士山は例外的な火山であることは確か

316:同定不能さん
08/03/01 15:16:08
>>314
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

317:同定不能さん
08/03/01 16:59:30
富士山のような単独の成層火山は、世界中にたくさんあります。
富士山が世界遺産になれなかったのも、ありふれた火山だったからです。

318:同定不能さん
08/03/01 17:55:05
>>317
便所問題

319:同定不能さん
08/03/01 20:19:46
>>316
そのQ&Aでは
>アフリカのキリマンジャロも海抜6000mに近い独立方です。
と書いてありますが、下記の写真を見ると、独立峰ではあるけど
長大な山脈を土台として出来た火山であるようにも見えますね。
URLリンク(www.kadoya-guide.com)


320:同定不能さん
08/03/01 21:47:11
東大の地学ってどうですか?

321:同定不能さん
08/03/01 21:59:03
どういう意味で聞いている?

322:同定不能さん
08/03/02 10:56:27
東大の医学ってどうですか?

323:同定不能さん
08/03/02 18:30:31
スギライトについて質問が有るのですが、ここでよろしいでしょうか?

324:同定不能さん
08/03/03 01:27:38
>323
★鉱物・石ヲタスレ★Vol.13
スレリンク(hobby板)l50

こっちのほうが人が多いから、誰か答えてくれるかも。

325:323
08/03/03 16:09:22
>>324
ありがとうございます。

326:同定不能さん
08/03/04 03:33:10
海の水が無くなった地球を上空から見ると、いびつな形をした星になる気がしたのですが
実際は月の映像程度のデコボコ位で、かなり丸い星なのでしょうかね?

327:同定不能さん
08/03/04 05:23:35
月から地球を見たら、ほとんど球としか見えない。

328:同定不能さん
08/03/04 12:10:29
地球の直径は約1万2千kmで最も高い山が0.88km最も深い海溝が1.1km
地球の全景が見える距離に居たらわからないほどの凹凸でしかないよ

329:同定不能さん
08/03/04 22:53:00
日本を含む環太平洋造山帯には火山がたくさんあるのに、
アルプスーヒマラヤ造山帯に火山が少ないのは何故ですか?
特に、アルプス山脈やヒマラヤ山脈には火山はないのが不思議です。

330:同定不能さん
08/03/05 01:40:05
>>327 >>328
やっぱり丸ですか。規模が大きすぎると感覚がつかめないんですよね・・
レスどうもでした~


331:同定不能さん
08/03/05 09:05:42
>>329
火山のできる地帯は大きく3種類に分類できます。
1.プレート発散型境界(リフトバレー、海嶺)
2.プレート収束型境界(海溝)
3.ホットスポット

環太平洋造山帯は2.に分類され、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む
と、海洋プレートの水分によって岩石の融点が低下してマグマの上昇が起こります。
アルプス・ヒマラヤ造山帯は大陸プレート同士の衝突による褶曲によって山脈
が作られますが、火山活動につながる上の3種類の地帯には含まれていません。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

332:同定不能さん
08/03/05 22:12:44
>>331
なるほど、水分、そして圧力が鍵でしたか。
納得しました、ありがとうございました。

333:プーさん
08/03/05 23:21:04
質問してもいいでしょうか??

334:同定不能さん
08/03/06 00:00:57
駄目です

335:プーさん
08/03/06 00:52:08
あの、つぶつぶアィスって
あるじゃないですか。
パソコンで購入できるサイトないですか?

336:同定不能さん
08/03/06 02:30:25
駄目だって言ってんだろ

337:プーさん
08/03/06 18:20:30
あなたは管理人ですか?

338:同定不能さん
08/03/06 23:43:41
うn

339:同定不能さん
08/03/21 00:32:10
地方大学の地質学科から
多大学の地球物理の院って
進学できるものでしょうか?

340:同定不能さん
08/03/21 05:00:32
出来ない
何故なら俺が阻止するから

341:同定不能さん
08/03/21 09:40:57
えーーーーん、いじわるぅ。

342:同定不能さん
08/03/23 09:44:12
学生の頃から分からんまま放置してきた事をお訊ねします。

「黄道とは、天球上における太陽の見かけの通り道(大円)のこと」

とありますが、天球上を太陽は毎日動いているではありませんか?
ってことでこの説明が飲み込めないのです。イメージできないので
分からないまま終わりました。分かりやすく説明できる方お願いします。

343:同定不能さん
08/03/23 09:47:16
追記
普通に太陽の軌跡そのまんまでいいのかなと
思ったんですが、それだと季節で変わると思うんです
それでいいのか。

344:同定不能さん
08/03/23 10:29:51
そのまま理解すればいいと思うが?

天文板なら天文オタが説明してくれるかもしれないが

345:同定不能さん
08/03/23 16:26:12
では、春夏秋冬で、そして地域によって、
黄道はずれていく(=異なる)
という理解でよかったのでしょうか?

346:同定不能さん
08/03/23 21:38:02
天文板でどうぞ

347:同定不能さん
08/03/24 18:55:39
これ本当にガーネットなんですか?
私にはどう見ても黄水晶の安いやつにしか見えません
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

348:同定不能さん
08/03/24 21:11:42
>>347
>>324

349:同定不能さん
08/03/27 16:31:16
素人過ぎて素朴な質問なんですけど、、
海に関してでもおkかな?

誕生したばかりの海の海水量は現在の半分だったと解っているということを
耳にしたのですが、残りの半分はどこからやってきたんですかね?

スレ違いならスマソ(´・ω・`)

350:同定不能さん
08/03/27 17:44:01
>349
>残りの半分はどこからやってきたんですかね?

火山(地球の中)から出てきた。

351:同定不能さん
08/03/27 19:37:09
火山からは、大量の水(水蒸気)が出ている。
それが何億年も続けばかなりの水になるなぁ~

352:同定不能さん
08/04/30 19:16:41
古地磁気の偏角ってその岩体が回転せず平行移動しているうちは変化なし?
大陸移動説もそれぞれの大陸が緯線や経線にそって平行移動していたら
古地磁気の偏角からはわからなかったのかな?

353:同定不能さん
08/05/03 03:46:10
生命が誕生した場所は海底の熱水噴出孔でFAなんですか?
生命誕生した頃のようにアミノ酸やバクテリアが住んでいるのですか?
そこに住むチューブワームや貝やエビは酸素の中では生きられないのですか?

354:同定不能さん
08/05/03 10:01:22
>>352
全ての大陸がいっせいに緯線や経線にそって移動することはないので、
データを組み合わせたら、何か言えたとは思う。

>>353
>生命が誕生した場所は海底の熱水噴出孔でFAなんですか?
可能性のひとつ。

>生命誕生した頃のようにアミノ酸やバクテリアが住んでいるのですか?
>そこに住むチューブワームや貝やエビは酸素の中では生きられないのですか?
住んでいる、生きられない。

355:同定不能さん
08/05/07 17:44:16
大陸地殻上部は花崗岩質ですが地表近くでは深成岩である花崗岩は少く、流紋岩などが多いのでしょうか?


356:同定不能さん
08/05/12 01:47:22
昔の人(15世紀くらい)たちは地球と太陽の距離をどうやって決めたんですか?
地球が丸いって知られてる時代ではあると思うんですが・・

357:同定不能さん
08/05/12 08:30:01
>>356
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

358:同定不能さん
08/05/12 16:56:38
>>355
地表に分布する面積では、花崗岩類の方が大きいよ。
流紋岩は火山の噴火で地表に流出した溶岩だが、
比較的に量も少なく厚さも薄く、古いものはすぐに侵食されてなくなってしまう。
(数百万年単位での話だけど)
花崗岩類は、昔地下深くにあった、流紋岩の元になったマグマが固まってできた岩石だけど、
厚さも広がりも数10kmもあって、体積がべらぼうに大きい。
そして地殻変動で隆起して浸食を受け、地表に露出しているところが方々にある。
流紋岩より分厚くて量がハンパなく多いので、侵食されてもすぐなくならない。

小さいけどこの図で確認できるよ。ピンク色が第四紀の流紋岩、赤色が花崗岩類。
URLリンク(www.yamato.kkr.mlit.go.jp)

359:同定不能さん
08/05/16 04:30:38
質問なんですが、
将来大規模な地震が起こることが確実だとして、
その前までに小規模な地震が頻発することによって
本来一発で大きなプレートのずれが生ずるところを
ちょっとずつずれてって大規模な地震をまぬかれる、ってことにはならないんでしょうか?
何がいいたいかって言うと、人工的に軽い地震を誘発させて
東海地震とか関東大震災とか防げないかなとか思ったんですけど…(^ω^;)
素人なんでバカみたいな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

360:同定不能さん
08/05/16 08:47:27
できないです。


361:同定不能さん
08/05/16 19:43:03
>>359
仮にその方法が実行できるとして、
マグニチュード8の大地震をもっと軽い地震で代替させようとすると、
マグニチュードが1違うとエネルギーは約32倍違うから、
マグニチュード7の地震なら32回、マグニチュード6の地震なら1,000回、
マグニチュード5の地震なら約32000回の地震の回数で代替できるよ。
もっとちいさいマグニチュード4なら1,000,000回ね。

362:同定不能さん
08/05/16 20:18:45
マグニチュード4は、火薬1000トンの爆発に相当するエネルギー
URLリンク(www.nhk.or.jp)

363:同定不能さん
08/05/16 21:51:32
精神世界で癒される第38章
スレリンク(healing板)

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
スレリンク(psy板)

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m

364: ◆6CVE.43dJ2
08/05/16 22:04:59
~~~~~◯~~~~~~~~~~~~~~~~
         o
           。
             。 ヽ从/
        ガバッ !  ∧_∧
             (´<_` ;):._  夢か!?
            r'⌒と、j ミ ヽ
           ノ ,.ィ'  `ヽ. /
          /       i!./
           (_,.         //
          く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
            `~`''ー--‐'



365:同定不能さん
08/05/17 12:17:06
質問です。
もしも、映画「日本沈没」みたいに、あっと言う間に日本列島が消えてしまったら
海流が急激に変わって、地球全体の環境が激変したりしないのかなあ?

366:同定不能さん
08/05/17 12:18:42
>>365
激変するでしょうね。

367:同定不能さん
08/05/17 14:20:16
宇宙は無重力ですよね?
もし 秒速一万キロの宇宙船に乗っても『G』はかかりませんか?

368:同定不能さん
08/05/17 16:18:54
>>367
重力が非常に小さいだけで、
無重力ではありません

369:同定不能さん
08/05/17 16:35:22
>>367
星間物質があるので、それだけの速度になると相当な圧力を受けると思います
ですから加速し続けなければ減速するでしょう。
それを完全に打ち消すだけ加速するなら 内部にはGはかかりません

370:同定不能さん
08/05/17 16:42:50
>>369
素人はいいからw

371:同定不能さん
08/05/17 20:42:25
>>367
等速直線運動しているだけでは,Gは一切かかりません。
秒速一万キロになるまでに加速する時にはかかりますが。


372:同定不能さん
08/05/17 21:41:41
>>368-369>>371
ありがとうございます。
m(_ _)m
何となくですけど解ってきました。

もう一つ質問していいです!?

光の速度は秒速30万キロ『光速不変の原理』で変わりませんよね。

で 時間は不変なのですか?

もし不変じゃないなら、タイムマシンが可能と思いますが・・・どう思いますか?

373:同定不能さん
08/05/17 22:13:25
>>371
Gはかかるよ。
宇宙船の質量があるから

374:同定不能さん
08/05/17 23:20:03
>>372
未来への片道タイムマシンなら可能。

375:同定不能さん
08/05/18 01:24:53
>>372相対性理論では光は不変で遅くも速くもならないから「時間」が合わせるしかないね。
理論的には、>>374であってるね。


タイムマシンは完全な無重力空間×2なら可能じゃない。

376:同定不能さん
08/05/20 20:17:10
昔のひとは活断層の周りにどんな目印をしていたんですか

377:同定不能さん
08/05/20 20:57:16
何もしていませんでした。

378:同定不能さん
08/05/20 21:25:00
ニュートンが、2060年に地球が滅亡すると書いたメモが見つかったとか。
アメーバニュースに出てた。
科学的に、そんなこと本当に分かるのか?

URLリンク(news.ameba.jp)

379:同定不能さん
08/05/20 21:36:47
オカルト板で聞いてください。

380:同定不能さん
08/05/20 22:32:44
関東で大地震前触れ?四川で発生直後不気味データ観測 (夕刊フジ)
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

 中国四川大地震の発生直後、関東地方で大地震が起こる前兆とも受け取れる不気味なデータが観測され、憶測を呼んでいる。
阪神・淡路大震災をキッカケに発足し、過去に何度も国内で大地震の予測に成功したNPO法人「大気イオン地震予測研究会」が
13日、関東の観測拠点で大気イオンの異常な急上昇を検知していたのだ。大阪市立大名誉教授で予測研理事長の弘原海(わだつみ)
清氏(76)は「要警戒。別の情報も合わせて詳細に検討する」としている。
 「これまでの結果でいえば、大気イオン濃度が急上昇した後、実際に大きな地震が起こった確率は70-80%」と、弘原海氏は語る。
 予測研は阪神大震災が起こる前、大気中のイオン濃度が急上昇していたことに着目し、研究をしていた弘原海氏らが2004年5月に設立した。
現在、岡山理科大や神奈川工科大など、全国11カ所に観測拠点を置いている。
 四川大地震翌日の13日、神奈川県厚木市にある観測拠点で、1cc当たりのイオン濃度が急上昇。その値は約11万7000個と、
平常時の150倍超の大きなものだった。これは四川大地震の影響ではなく、関東地区でのなんらかの異変の前触れとみるべきなのだという。
 予測研では、昨年も3月の能登半島地震(M6.9)や7月の新潟県中越沖地震(M6.8)などM5以上の大きな地震の前には大気イオン濃度の急上昇を検知しており、
今月8日の茨城県沖地震(M7.0)の前にも、4月22日に厚木市の拠点でデータの急上昇を確認していた。
 M5クラスの地震はイオン濃度上昇後、すぐに発生することもあるが、「M7クラスの大きな地震ほど、数週間、もしくはそれ以上の時間を置いて起こる傾向がある」という。
 予測研ではイオン濃度の計測だけでなく、動物の異常行動などにも注視しており、「イオン濃度が急上昇しても、すぐに地震が来るとはいいません。
ただ、様々なデータや情報のなかで、濃度の上昇は1番初めに起こり、動物の異常行動などは地震の直前」と説明している。

381:同定不能さん
08/05/21 07:53:34
イオンはデタラメだ、ってもうみんな知っていることですけど。

382:同定不能さん
08/05/21 08:38:34
俺はみんなを知らないけどな

383:同定不能さん
08/05/21 08:39:14
(=゚ω゚)ノ ぃぉん

384:同定不能さん
08/05/21 09:24:03
学習が足りないのじゃないか?

何でも、後出しで、全部当てるっていうのは典型的なイカサマだから。
測定器がおかしい、っていう問題も解決しないまま
当てた当てたとばかり言うので、信者ですら敬遠しているのが現状です。

385:同定不能さん
08/05/22 15:36:39
結晶の光学的性質の課題がわからん
基円上の任意の方向に進む光波の振動方向をビオフレネルの法則から求めるやつなんだが

そういう分野詳しいやついないか

386:同定不能さん
08/05/22 21:13:39
課題なら自分でやれ

387:同定不能さん
08/05/23 16:38:10
変わった石を拾いました。
年輪のような模様がついてます。
どなたか、わかる方いませんでしょうか?
場所はオホーツク海の海岸です。

URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

388:387
08/05/23 16:42:07

写真いろんな方向から4枚とって見ました。
どなたか、ご存知ないでしょうか?
いままで、見たことのないような
模様の石なので
びっくりしていますw


389:同定不能さん
08/05/25 00:18:49
>>387
場所が離れすぎているけれど、長崎県のこれ似てるかな

URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

苓北町~天草町の一部の海岸で見ることが出来る天草砥石。
模様が木の木目に似ているので 『 木目石 』と呼ばれいます。

流紋岩が熱水変質作用により陶石化したものだそうです。


390:同定不能さん
08/05/25 15:21:46
国土地理院の最新の地殻変動情報と長期の地殻変動情報URLリンク(mekira.gsi.go.jp)
を見て分かることをまとめろって言われたんだけど過去一年の沖縄辺り?の変動が
過去10年に比べて大きいってことくらいしか思いつかない・・・
A4用紙2枚程度にまとめろって言われてるんだけど他にどんなこと書けばよさげですかね?

391:同定不能さん
08/05/25 15:50:28
最近話題の何かとくっつけたらいいんじゃないの?

温暖化によって東北の降雪量が減った結果垂直方向に浮き上がってるとかさ
・・・・・いや降雪量がホントに減ってるのかどうか知らんけど


392:同定不能さん
08/05/25 22:15:22
またマニアックなw

393:同定不能さん
08/05/27 00:38:52
『私にとっての環境』というレポートが高校で出されたのですが,どうまとめればいいかわかりません…。

やはり,『私にとって環境とは何々だ』と言い切ったほうがいいのでしょうか?


394:同定不能さん
08/05/27 05:23:48
身の回りにある題材について書いたほうがいいのではないでしょうか。
参考図書などが指定されていれば、それを読んでみましょう。

395:同定不能さん
08/05/29 20:11:19
今地球の自転が止まったとすると、人間は物凄い勢いで空にふっとばされていきますか?

396:同定不能さん
08/05/29 23:53:07
正確に言うと地球の東西接線に沿って真東に飛んでいくだろうね
しかしそんな事を考えてどうする

397:同定不能さん
08/05/30 01:53:26
>>395
赤道上の人は11km/sで動いているんだぞ
いきなり止まったら死ねる。が、地軸上にいれば影響無いな。24hで1回転なら時計の短い針より遅いってもんだ

398:同定不能さん
08/05/30 13:29:27
>赤道上の人は11km/sで動いているんだぞ
なんで地球の引力脱出速度??
450m/sくらいじゃなかったか?

399:同定不能さん
08/05/30 23:14:32
赤道の円周距離=約40,000㎞で地球が一周するのが約24時間だから
40,000÷24=1,667㎞/hだ。

音速を超えてるね。


400:同定不能さん
08/05/30 23:15:53
秒速だと約463㎞/h

401:同定不能さん
08/05/30 23:16:41
単位間違えた
463m/sだ

402:同定不能さん
08/06/01 15:27:53
ここで質問するのが適切かどうか分からないのですが、
「地平線までの距離」に関して教えてください
海抜ゼロメートルからの地平線までの距離は4キロですよね
海抜千メートルや一万メートルまでだとそれぞれ何キロくらいになりますか?
自分で計算しようと思いましたが挫折しました

403:同定不能さん
08/06/01 15:30:19
一応補足ですが地球の地平線の話です
あと地平線までの距離が4キロになるのは海抜0メートルじゃなくて2メートルでしたっけ
まあそっちはどうでもいいんですが

404:同定不能さん
08/06/01 15:37:20
連投すまんですが、もしかしてあんまり変わらないのかな
計算式は省きますが、
地球の半径6370000mに1000やら10000足したところで結果にそう違いはなさそうです
高いところまで行けばより遠くまで見渡せそうな気がしますけど、そうでもないんですか?

405:同定不能さん
08/06/01 16:26:48
ピタゴラスの定理を使って下さい

(半径 + 高さ) が斜辺で 片方の辺が半径、もう一方が求める距離です

(半径 + 高さ)^2 = 半径^2 + X^2 となるX を計算すればいいです

406:同定不能さん
08/06/03 19:22:45
マグニチュードが1上がるとエネルギーは32倍になるんですよね?
だったらMが1上がると発生回数は32分の1になる気がするんですが
何故10分の1になるんですか?

407:同定不能さん
08/06/03 23:11:34
地球がそうなっているから

408:同定不能さん
08/06/04 00:05:45
>>407
何か理由があるのか知りたいんです
無かったら無いでいいんですが

409:同定不能さん
08/06/04 21:15:03
マグニチュード、っていうのは適当に決めた単位だからですよ。
自然がどうなっているかとは関連のない単位。

410:同定不能さん
08/06/04 21:34:49
>>409
そうなんですか、ありがとうございます

411:同定不能さん
08/06/05 17:32:52
南極とかグリーンランドのように、陸地全体に氷が乗っかる場合
たとえば氷が100メートル分増減したとして
地面はどれくらい上下するんでしょうか?

大陸プレートが比重約2.6でマントルが3,3だから 100/(3.3-2.6) で 140メートル?

氷の厚み以上上下するのはおかしいので間違ってるとは思うんだけど

412:同定不能さん
08/06/05 17:58:05
アイソスタシーでぐぐってください。

413:同定不能さん
08/06/07 22:07:41
質問です。
地球温暖化が二酸化炭素が増えることによって引き起こされているのは常識ですが、なぜ自然の機能で元に戻らないのでしょうか?
温度や二酸化炭素濃度が上がれば植物の光合成効率が上がるのは高校生物でも習うことですし、
温度と二酸化炭素濃度が上がる

植物の光合成効率が上がる

二酸化炭素が減って酸素が増える

元通り

となるような気もするのですが・・・・

414:同定不能さん
08/06/07 22:12:28
常識というのは、まず疑うべきでしょうね。
CO2が温暖化の原因ではなく結果かもしれませんよ。

植物の光合成による固定速度が増えても
植物は夜は呼吸してCO2を吐き出しますし
他の動植物の餌になり、結局はCO2に戻ってしまいます。

ですから、CO2が減るには、その後、泥炭化するなど固定される必要があります。
それには100年単位の時間が必要でしょう?

だから、確かに長期的にはそれは正しいのだけど
結果が出るには時間がかかるのだと思いますよ。

415:同定不能さん
08/06/07 22:16:06
もちろん、固定するのを人間が行うなら、もっと早くなるでしょう。

ただし、日本が消費して排出してるCO2の量を固定しようとすると
日本中の山の木を全て地中に埋めるくらいの勢いが必要でしょう。

つまり木を切り出しては埋めて、禿山を作っては植林してというのを日本中の山で
やらないと足りないと思います。
でもソレには大量のエネルギーが必要でい、そのエネルギーを賄おうとしたら・・・・

416:同定不能さん
08/06/08 00:22:50
無限にCO2を消費できるわけではないので

417:同定不能さん
08/06/08 08:34:03
詳しくありがとうございます。
喉につっかえていたものがとれたような気がします。

418:同定不能さん
08/06/17 12:39:26
アルゴ計画で 測定ミスをしていたかもという話があるようだけど、
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

検索してもその続報がみつかりません。
結果はどうなったのでしょうか?


419:同定不能さん
08/06/17 13:58:31
気象板のほうが詳しい人がいると思います。

420:同定不能さん
08/06/20 08:04:05
なぜ無からビックバンがおきるんですか?

421:同定不能さん
08/06/20 17:14:28
天文板のほうが詳しい人がいると思います。

422:同定不能さん
08/06/20 17:18:03
>神は言われた。「光あれ。」こうして、光があった。 神は光を見て、良しとされた。

って奴ですね。 理論にはどうしても、その理論では説明出来ない領域があります。

ビッグバンで説明する理論はビッグバンを説明出来ないし
ビッグバンを説明する理論が完成しても、ではそこで、なぜビッグバンが起きたかたは説明出来ないでしょう。

原子の存在で説明する理論は原子がなぜあるか説明出来ないし
電子陽子中性子で原子を説明しても、電子原子中性子がなぜあるか説明出来ない。
クォークとレプトンでこれらを説明しても、ではクォークとレプトンが何故あるのか説明出来ない。

掘れば掘るほど深くなるだけって奴ですね。


423:同定不能さん
08/06/23 13:05:01
いや、ちゃんと説明できるように考えているのですよ
物理板でお待ちしています

424:同定不能さん
08/06/25 18:10:30
おまいら、

ツングースカの大爆発からそろそろ100周年ですよ

425:同定不能さん
08/06/26 22:57:59
日本語字幕スーパー付き「The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)」
URLリンク(video.google.com)
URLリンク(video.google.com)
URLリンク(video.google.com)
URLリンク(video.google.com)
URLリンク(video.google.com)


情報操作に気をつけましょう。
サミットも控えてるのにこれを見てショックを受けました。
こみ上げてくる怒りを感じます。


426:同定不能さん
08/06/29 21:10:39
傾斜角を求める問題で、tan^-1というのが出てきたのですが・・・
どうあつかえばいいのかわかりません・・

427:同定不能さん
08/06/29 21:42:46
1/tan

428:同定不能さん
08/06/29 21:54:42
ありがとうございます。
tanシータを求めてからは、関数表ですか?
それとも計算だけでちゃんと角度までいけますか?
代入すると1になりました・・

429:同定不能さん
08/06/30 00:04:37
>>426
タンジェントの逆関数(アークタンジェント)
α=tanθで,αからθをもとめる関数
θ=tan^-1α

ちゃんとした関数電卓があればtan^-1は計算できるし,表計算ソフトでもいい
最近は全部電卓もしくは表計算ソフトまかせなので,関数表は覚えてない。

430:同定不能さん
08/06/30 10:27:31
1、高さ÷底辺 を求める 
2、 google で atan(1の結果)*180/PI

例 水平 26メートル 高さ45メートル

URLリンク(www.google.co.jp)(45/26)*180/PI

431:同定不能さん
08/07/02 13:46:44
質問があります。川と海では太陽から光をうけたときにうける熱量はかわるのでしょうか?これを今調べてるのですが、見つからないので…。知っている方がおられたら、教えて下さい。

432:同定不能さん
08/07/05 18:54:13
>>431
質問の意味が分からないね(#`ω´) /
両方水だからほとんど同じじゃないの?
ただし川の場合水深が浅いので、水が吸収する熱だけじゃなく川底で受ける熱も
大きいと思うけど

433:同定不能さん
08/07/07 22:45:06
>>431
とにかく、日本語の文法を勉強し直せ!
小学校高学年に笑われないような文章を書けるように。
それが終わったら糞をしろ。話はそれからだ!

434:同定不能さん
08/07/08 23:16:26
地球ってあと50年もつの?

435:同定不能さん
08/07/11 00:34:29
日本南方および東方の黒潮海域では、冬季に活発な蒸発が起こるが、
黒潮地域の塩分は、実際にはある値の範囲で変化しており、
増加あるいは減少し続けることはない。
蒸発による塩分増加をほぼ相殺する働きをする現象にはどのようなものがあるか。
二つあげよ。

誰かおねがいします。
もしくは気象のほうで聞いたほうがいいのでしょうか?

436:同定不能さん
08/07/11 10:53:32
前期のレポートかい?
気象で聞いてみな

437:同定不能さん
08/07/11 17:18:09
海の波(揺れ)で発電できますか?

438:同定不能さん
08/07/11 20:16:14
出来るよ
波力発電でぐぐれ

439:同定不能さん
08/07/12 20:04:11
大学で受講している「日本の伝承」という講義のレポートで
日本の妖怪「かまいたち」についてレポートを書こうとしているのですが、
この妖怪の正体は「風の流れによって空気中に発生する真空」であるという見識が一般的です。
では、仮に真空を意図的に作り出せたとして、漫画にあるようにものを切り裂いたりするのは可能なのでしょうか?
これが地球科学にあたるのかどうか分からないのですが……

440:同定不能さん
08/07/12 20:38:10
理系全般板で

441:同定不能さん
08/07/13 09:51:00
大学のレポート課題なんですが、分かる方いたらお願いします。
「地球の形成、進化に関する標準的な描像に従うと、地球のコアは45.5億年前の地球形成時に同時に形成されたことになっている。
もし、コアの形成がもっと遅れて、例えば20億年経ってからだったとすると、地球の内部進化や表層環境の歴史にどのような影響があっただろうか。
想像して述べよ。」

授業内容からしてマントルの温度とかが絡んでくるとは思うんですが、手がつけられません・・・

442:同定不能さん
08/07/13 10:00:08
授業を聞いていれば、分かるでしょう
大学のレポートなんだから

443:同定不能さん
08/07/15 00:46:51
「かまいたち」、つむじ風で起こる真空により肌が切れると言われている。
でも実際は、つむじ風程度でそんな簡単に真空は出来ない。
つむじ風の中にある砂粒等で、皮膚が切れるのが実体だ!

444:同定不能さん
08/07/15 00:49:31
アウストラロピテクスの前って何だっけ?
なんか2,3年前に発見されたとかいうやつ。
気になって眠れん。

445:同定不能さん
08/07/15 05:39:35
>>441
たとえばケイ酸塩主体のマントルが初めにあれば、大陸地殻の成長は即始まるが、
金属混じりだったならコアとマントルの分離が先で、大陸地殻の成長はずっと遅れるかもしれない、
とか。
金属とケイ酸塩が混じった状態から、今のような内部構造に変化するには、
どういうプロセスを経るだろう、とか
原始海洋はいつの時点で形成されるのだろう?とか
イマジネーション、思考実験だね

446:あや
08/07/15 08:28:11
シダレザクラってどうしてしだれているのでしょうか?

447:同定不能さん
08/07/15 08:46:04
生物板で

448:同定不能さん
08/07/15 20:46:26
>>446
この辺で聞くと良いよ
スレリンク(nougaku板)l50
スレリンク(engei板)l50
スレリンク(life板)l50

449:あや
08/07/16 09:31:31
ありがとうございます☆

450:同定不能さん
08/07/17 00:46:32
>>444
サヘラントロプス

451:同定不能さん
08/07/18 22:07:17
環境学の拠点大学はどちらになりますか?

452:同定不能さん
08/07/18 22:27:27
環境学といっても、文系から理系まで広いので、もっと絞ってさい
何に関心がありますか?

453:同定不能さん
08/07/19 00:29:24
>>452
大変失礼致しました
幾つかがあるのですが、環境教育、自然と人間との共生、国際協力と言った文系の方面に興味があります

454:同定不能さん
08/07/19 09:12:28
その全部をきっちり勉強できるようなところはないと思います。

どのレベルを目指すか、にもよるが
とりあえずは
政治、経済系の学部学科でよろしいのではないでしょうか?


455:同定不能さん
08/07/19 16:25:03
>>454
俺はよくわからんのだが、経済系はなんかちがうくない?

456:同定不能さん
08/07/19 22:11:47
>455
> 俺はよくわからんのだが、経済系はなんかちがうくない?

>>453が、文系と限定したんだから、
政治と経済しかないだろう。

環境問題が、経済学的にペイする研究は、必要だと思うよ。

457:同定不能さん
08/07/20 17:11:15
プレートの沈み込み帯で起こる特有な現象って直下型地震以外に何かありますか?

458:同定不能さん
08/07/20 18:30:24
レポートは自分で解答してください

459:同定不能さん
08/07/20 22:47:01
>>457
まず直下型地震は,プレートの沈み込み帯特有,という言葉には普通該当しないが。

460:同定不能さん
08/07/21 14:02:55
>>457
海溝型地震と火山(火山の噴火、火山現象)

461:同定不能さん
08/07/21 14:06:35
>>460
間違いですよw

462:同定不能さん
08/07/22 12:39:29
>海溝型地震

そりゃ沈み込み帯特有だろうが
「沈み込み帯で起こる地震」と答えてるも同然の気がする

463:同定不能さん
08/07/22 17:05:06
中国をはじめとした新興国の二酸化炭素排出量が著しい今日、このような事態を招いたのは先進国にも責任があるようですが、具体的にどのような責任があるのですか?

464:同定不能さん
08/07/22 17:29:22
産業革命を起こしたこと

465:同定不能さん
08/07/23 02:17:36
>>463
それは政治問題。URLリンク(money6.2ch.net)で聞くべき

466:同定不能さん
08/07/23 11:15:00
地震がない国というのはどのくらいあるんですか?
日本の地震発生数の方がマイナーなんですか?

467:同定不能さん
08/07/23 11:33:12
世界で起きる地震の1割が日本で起きています。

URLリンク(www.kahaku.go.jp)

468:同定不能さん
08/07/23 12:20:24
>>467
レスありがとうございました。

469:同定不能さん
08/07/24 00:16:40
>>466
ヨーロッパやアフリカのいくつかの国では、観測史上有感地震がない。
しかし、数千年~数万年の時間スケールで考えると、地震のない国はないと思われる。

470:同定不能さん
08/07/24 02:45:07
石油が高いのは捕れる石油がもうなくなってきてるから?

471:同定不能さん
08/07/24 09:14:56
需要が増えているから

472:同定不能さん
08/07/24 13:21:29
>>470
参考までに スレリンク(earth板)

473:同定不能さん
08/07/24 13:25:45
>>472
スレの中身をみて推薦してるのか、ちゃんと?

474:同定不能さん
08/07/25 05:33:30
ちゃんとこのスレのレベルを見てry

475:257
08/07/30 09:04:37
今、大学のテスト中なんだが、「地震災害を拡大する要因について、軟弱地盤、軟弱地盤の暑さ、地盤振動の増幅、地盤振動の周期、建物固有の振動特性などの単語をすべて使って解説せよ」

だれか詳しい人リアルにお願いします。長い解説を求めてます

476:同定不能さん
08/07/30 11:16:48
宿題は自分でやれ、というのが2chの教え。

477:同定不能さん
08/07/30 21:13:00
>>475
それは地球科学といえばそうだが,どちらかというと土木・建築向きの質問か…

478:同定不能さん
08/07/30 21:41:51
>>477
堂々とした地震学だよw

479:同定不能さん
08/07/30 22:41:54
>475
いい課題だね。
いや、勉強になります。

480:同定不能さん
08/08/09 20:13:08
地学的な(地球ができたときとか恐竜がいた時代など)年代求めたい

放射性同位体(ウランなど)を利用する

最初にあった個数の半分になるまでの時間を半減期という、これを利用すれば時代が分かる

と教科書にかいてあるのですが
放射性同位のもと数は決まっているから分かるのですか?

もとの数
現在の数
期間(時代?)

少なくともか2つは分からないと…

どうやって求めたのか教えて下さい

481:同定不能さん
08/08/09 21:03:46
元の数がわかる場合にのみ放射性年代は使える。
ウラン年代はちょっと複雑だが、
たとえば炭素年代だと安定同位体の量から計算できる。

482:同定不能さん
08/08/09 21:06:13
>>480
元の数が決まっているものがある

483:同定不能さん
08/08/09 23:28:01
>>480
もしくは火成岩のように,固まったために元素がほとんど逃げられなくなった場合には,
固まったときの年代が記録される。


484:同定不能さん
08/08/10 14:43:04
何億年後、太陽が膨張して、地球は人間が住めなくなる。

何故太陽は膨張できるのですか?

485:同定不能さん
08/08/10 15:16:24
天文気象板で聞いてください

486:480
08/08/10 18:01:25
>>481-483

ありがとう

数が決まっているものとそうでないものがあるんだね
分かったー(^o^)/

487:同定不能さん
08/08/13 04:19:36
地球に電磁場が出来る理屈が良く解らないので教えていただけないでしょうか

流体の金属コアが回転するだけでは電流は生まれないですよね?
電子と陽子は一緒に回っているはずなので

それとも、何らかの理由で両者の速度に差が生じるのでしょうか?

488:同定不能さん
08/08/13 11:25:07
電磁誘導、でぐぐってください

489:同定不能さん
08/08/15 05:25:31
コアに環状電流が流れてるから双曲子磁場ができる、というところまではわかります。
電流が流れる理由が知りたいのです。

490:同定不能さん
08/08/15 05:28:46
あれ? 

もしかして、電磁誘導を引き合いにだされているいうことは
地球の双曲子磁場は所与のもので、コアに環状電流が流れているのは
その磁場の電磁誘導によるものだと仰りたいのでしょうか?

それはちょっと違う気がするのですが...

491:同定不能さん
08/08/15 11:49:14
>>487
電子と陽子が一緒に回っていると、電流が流れないのでしょうか?
そもそも、そこから勉強しましょう。

492:同定不能さん
08/08/18 18:59:52
教えてください。

和達ベニオフ帯はプレートの上部

という理解でよろしいでしょうか?

493:同定不能さん
08/08/19 00:09:12
いいえ

494:同定不能さん
08/08/20 10:55:07
はじめまして。恐竜の名前に関して調べております。

「・・・ドン」という名の恐竜が沢山いるのですが、

「・・・ドン」には単独で何か意味を持つ単語なのでしょうか?

たとえば。。英語でdong「竜」とか。。。

もともと専門でなく、どこから調べたらよいのか分からなくて

途方にくれています。。

お願いします。






495:同定不能さん
08/08/20 11:41:29
googleで「恐竜の名前」で検索してみましょう。

496:同定不能さん
08/08/20 17:31:36
今の技術で地下何kmまで掘っていけるもんなんですか?マントルってとれるんですか?

497:同定不能さん
08/08/20 23:56:08
495さん

あぁ!そんな手が!!

ありがとうございます。


498:同定不能さん
08/08/21 00:03:52
498です。

ありました!!すぐ出るんですねぇ!!

本当に助かりました♪

499:同定不能さん
08/08/21 01:33:29
>>496
12262mくらい

マントルを取るには海底を7kmくらい掘る必要がある
海底を掘った記録は2111kmくらいだが
手が届かない距離ではないんで構想はある

マントルが造山運動や溶岩とかに乗って上がってきた岩石なら
普通に手に入る


500:同定不能さん
08/08/21 20:27:38
分散型エネルギーの特徴が知りたいのですが、調べても解らなかったので、誰か教えてください。

501:同定不能さん
08/08/21 23:49:59
質問の意味が分かりません

502:同定不能さん
08/08/22 01:34:56
>>499
ありがとう

503:同定不能さん
08/08/22 06:40:03
環境論のレポートで、分散型エネルギーの特徴を200字以上で示せという問題があり、次の問題も分散型エネルギーの今後のあり方を300字で検討せよという問題なのですが、分散型エネルギーが何かすら調べても解らないため、聞いてみたんですが…解らないですよね…

504:同定不能さん
08/08/22 08:28:14
レポートならば、講義をきいていれば書ける。

505:同定不能さん
08/08/22 11:17:53
このレポートを提出して初めて環境論の講義が受けられるんですよ。
大学ではないので…


506:同定不能さん
08/08/22 11:21:40
どこの学校だよw

507:同定不能さん
08/08/23 03:24:51
>>505
googleで「分散型エネルギー」で検索すれば,結構ページはヒットするが。
関連項目でメリット,デメリットもあるので,そのへんをまとめるだけでレポートが十分書ける分量がある。

508:同定不能さん
08/08/23 03:32:54
>>503
URLリンク(www.google.co.jp)
%e5%88%86%e6%95%a3%e5%9e%8b%e3%82%a8%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc+%e5%ae%9a%e7%be%a9
分散型エネルギーという用語の定義が明確でないようなので、
自分で調べて定義づけて、特徴を述べればよいと思われる。

1.分散型エネルギー供給 と言う意味で使う場合
  エネルギー供給システムが小型で多数あり、各地域に分散して設置してある状態を指す。
  例えば世帯ごとに設置の太陽光発電システム、工場ごとに設置された発電システムなど。
  その特徴は送電ロスが少ない・地域ごとに異なる需要に即応できる、スケールメリットが得られない、
  などだが自分で調べろ。
  この場合、対義語は集中型エネルギーシステムで、数百万kwの原発や火力発電所などが該当する。

2.分散型エネルギー資源 と言う意味で使う場合
  地球上のあらゆる場所に満遍なく存在しているエネルギー資源を指す。
  例えば太陽光エネルギー、バイオマスなど。
  この反対は、石炭・石油資源などで、地球上のどこかに偏在して、集中して産する。

1,2のどちらかを選んで記述すればよいと思う。ちなみにもしオレなら、1を選んで記述する。

509:同定不能さん
08/08/24 23:10:25
最近から始まった緊急地震速報ってあるじゃないですか、あれってどうやってわかるんですか?
P波を素早く感じ取って分析するんですか?

510:同定不能さん
08/08/25 04:48:08
>>509
>P波を素早く感じ取って分析するんですか?

そのとおり。
地震の震源に一番近い地震計でP波をキャッチ
         ↓
観測されたP波の周期・振幅などから、地震の震源位置・地震の規模を
直ちに計算し推定する(最初に観測してから1秒程度で計算)。
         ↓
主要動のS波が届く前に、推定された地震の規模、揺れの大きさ、
揺れ始めるまでの余裕時間などを、各地域にすばやく知らせる
(震源の近くでは間に合わない場合もある)

URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
URLリンク(www.jma.go.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

511:同定不能さん
08/08/27 00:31:54
きのこ雲の高さって広島の原爆は1万メートル、水爆実験だと3万mぐらいだと聞きます
もっと大きな爆発の場合ってどこまで高くなりますか
例えば恐竜を絶滅させた隕石とか

512:同定不能さん
08/08/27 00:34:41
隕石と爆発は違う

513:同定不能さん
08/08/27 00:41:32
脱出速度超えるから高さとか意味ない

514:同定不能さん
08/08/27 01:11:52
キノコ雲の限界高さはどれくらいですか

515:同定不能さん
08/08/27 02:33:14
9cmニダ

516:同定不能さん
08/08/27 09:23:58
URLリンク(jp.youtube.com)

これの1分あたりの映像見ると大気圏ぎりぎりの高さまで上がってるな。
つーか大気圏がもっと厚かったらもっと上まで上がってるだろう。

517:sage
08/08/27 22:55:00
高度100キロぐらいでしょうね、それ以上高くなると宇宙空間なんで雲はできません

518:同定不能さん
08/08/28 00:10:42
きのこ雲なら圏界面までだろう
最大で20kmくらい
圏界面を突破するようならきのこ型にはならん

519:同定不能さん
08/08/28 01:01:01
雲というか、煙だからな

520:同定不能さん
08/08/28 22:18:07
どうして波はどこの海岸でも陸に向かってくるのでしょうか?
太平洋と日本海なら逆方向なのに、不思議です。

521:同定不能さん
08/08/28 22:21:57
 

522:同定不能さん
08/08/28 23:18:51
陸が波を作らないから

続きは気象板で

523:同定不能さん
08/08/28 23:31:04
宇宙に果てはありますか?
ブラックホールは本当にあるんですか?

地球最初の生物はどのように現れたのですか?

524:同定不能さん
08/08/29 02:18:33
>>520
波ができるにはあるていどの距離が必要だから。
これは、波を作る原動力(要するに風)が薄く広く分布しているため。

陸から海に向かう波はあるが、小さすぎて見えない。
あるていど進むと、波として認識できる大きさになる。
それが対岸に届くと、やはり海からの波ということになる。

>>523
いたちっぽいが
>宇宙の果て
ない。これは「宇宙に特別な場所はない」という宇宙原理からの要請。

>ブラックホール
ある。

>地球最初の生物
誰も知らない。
いくつか証拠に乏しい仮説はあるが、まだ不明な点が多すぎる。



525:同定不能さん
08/08/29 02:51:37
なるほどきのこ雲は水爆程度が限界なんですね
それを超えるとキノコの形にならないんですか

526:同定不能さん
08/08/29 03:27:34
都内23区の高低差(等高線)を示した地図をネットで閲覧したいのですが、
ググってみましたがなかなか見つかりません。
もしご存じでしたら教えてください。

527:同定不能さん
08/08/29 05:15:36
国土地理院、でぐぐる

528:同定不能さん
08/08/29 07:07:02
>>527
なんかいろいろ地図があって探しにくそうですが、
がんばって探してみます。どうもありがとうございました。

529:同定不能さん
08/08/29 09:34:26
>>526
これがカラー表示で絵比較的分かりやすい。
(赤が標高が高く、青は標高が低い)

「1:25,000デジタル標高地形図」(東京都区部)から見える地形の特徴
URLリンク(www.gsi.go.jp)
1:25,000デジタル標高地形図」(東京都区部)の全体
URLリンク(www.gsi.go.jp)

530:同定不能さん
08/08/29 09:58:50
>>526
国土地理院に行けば、詳細な数値地図が閲覧できる。めんどくさいけど。
URLリンク(www1.gsi.go.jp)

ネット上で閲覧できるサンプルデータ
URLリンク(www1.gsi.go.jp)
サンプルデータのうち、東京のデータ
東京都区部 全域
URLリンク(www1.gsi.go.jp)(DEM)_h.jpg
東京中心部
URLリンク(www1.gsi.go.jp)(DSM)_h.jpg
新宿
URLリンク(www1.gsi.go.jp)(DSM)_m.jpg

このままでは道路や鉄道などの情報が載ってないので分かりにくい。
web電子マッピングを使えば既存の地図と重ね合わせて、この辺が渋谷駅とか
わかるようにできる。でもオレもやったことないし面倒くさいので割愛。
アバウトでいいならペイントあたりで画像の重ねあわせでもやってくれ。

なお、今朝の大雨で浸水被害が心配になって質問してきたのであれば、
洪水ハザードマップを確認するといいかもしれない。
URLリンク(www1.gsi.go.jp)
例:練馬区の洪水ハザードマップ
URLリンク(www.city.nerima.tokyo.jp)

531:同定不能さん
08/08/30 03:44:49
>>529
>>530
どうもありがとうございます。
詳細なデータは、国土地理院で見るより、買っちゃった方がいいかもしれませんね。
雨が心配だったのもあるのですが、地形そのものにも興味がありまして。
ハザードマップは見てみましたが、この辺が全滅だよーみたいなアバウトなものだったので、詳細ってわけでもないですね。

532:同定不能さん
08/08/30 10:22:09
>>531
地理院には問い合わせ窓口があるから、相談してみるといいよ。


533:同定不能さん
08/09/01 22:48:32
NHKスペシャルの、活断層を見たかったのに・・・。
辞任するなよ。

534:同定不能さん
08/09/03 17:35:05
>>533
別の日に放送するって言ってたよ。5日の22時から

“活断層大地震”の脅威 ~情報公開をどう進めるか~
URLリンク(www.nhk.or.jp)
2008年9月5日(金) 午後10時~10時49分  総合テレビ

535:同定不能さん
08/09/07 02:38:19
地球は1日に一回転しているのに、私たちは地球が動いていると感じることは全くありません。一回転しているなら、地球はかなりのスピードで動いていることになりますよね。それなのに、どうして地球がピタッと止まっているように感じるのでしょうか。

536:同定不能さん
08/09/07 02:49:53
>>535
あれこれ考えるより電車に乗ってみろ

537:同定不能さん
08/09/07 08:28:43
>>535
なぜ電車に乗ってるときに自分がピタッと止まってるように感じるかを踏まえて
ここで質問したら良いよ
スレリンク(sci板)l50

538:同定不能さん
08/09/08 03:08:24
>>536,537さん
返信どうもありがとうございます

539:同定不能さん
08/09/10 00:55:26
>>534
5日はMIBを見てしまったw これから再放送見るよ

540:同定不能さん
08/09/10 14:11:47
>>538
てか、逆に地平線か水平線に沈みゆく太陽を見ててごらん。
地球がゆっくり自転してるのを実感できるよ。そうすると、先の質問に対する考えも変わるよ。

541:同定不能さん
08/09/11 22:03:21
何年か前にテレビで見たんですけど
以下のキーワードで何か分かる方いませんか?もう一度見たいのですが
手がかりがなく・・


おそらく海外制作の番組
人類滅亡の様子をオムニバスで放送。
感染症による滅亡
隕石の落下で滅亡
実験失敗によって生まれたブラックホールによって滅亡

とくに隕石落下は映画のような迫力がありました。
電車内からゴォォォォ!!と落ちるのを見て終了!みたいな。


542:同定不能さん
08/09/11 23:11:56
SFだと思う

543:同定不能さん
08/09/12 02:28:50
これかな。

エンドデイ 地球滅亡の日 by TBS
URLリンク(blog.livedoor.jp)


544:同定不能さん
08/09/13 02:00:44
TBSって

東京
ブロード
SGI

の略?

545:同定不能さん
08/09/15 10:12:32
「megaquakes」とはいったい何の事でしょうか?
英文の科学記事を検索していたら出ていましたが、自動翻訳ソフトでは翻訳してくれません。

546:同定不能さん
08/09/15 10:34:36
質問があります。
大陸部分と海洋部分では地殻の深さが違うようです。先日、海洋部分では地殻の深さはわかっていて、大陸部分では地殻の深さがわからない問題がありました。
大陸部分の地殻の深さを文字でおいて、方程式を使って解きました。このことに関する質問なんですが、

実際の地球科学者もこんな風に方程式を使って地殻の深さを出しているのでしょうか?それから海洋部分の地殻の深さが何かの観測によってわかるなら大陸部分も何かの観測によってわかるのではないでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch