初心者質問スレ part6at EARTH
初心者質問スレ part6 - 暇つぶし2ch500:同定不能さん
06/10/02 14:45:23
>>498
>>120-122 

501:同定不能さん
06/10/04 00:44:14
地殻-固体
外核-液体
内核-固体
P波とS波の関係からわかると習ったんですが、外核だけなぜ液体なんですか?

502:同定不能さん
06/10/04 00:53:24
外核の温度がそこをつくる物質(鉄・ニッケル合金)の融点を超えているから。

503:同定不能さん
06/10/04 11:38:12
外核の「温度と圧力」が、です。

504:同定不能さん
06/10/04 17:27:14
融点は圧力によって変わるものだから、「温度が」でいいんじゃない?
外核の圧力における融点をこえているから、液体って事で。

505:同定不能さん
06/10/04 23:17:21
>>501
はコピペだからマジレスしないでいいよー
別板の自治房が「スレ違いだから別板へ貼り付けておいた!」とかなんとか…。

スレリンク(sky板:904-番)

506:同定不能さん
06/10/06 00:21:28
どの板にもそういうキ〇ガイっているものだね。

507:同定不能さん
06/10/12 01:56:34
富士樹海では 方位磁石が狂うのは なぜでしょうか?


508:同定不能さん
06/10/12 09:10:40
>>507
火山の岩石は磁性体が含まれます。
これがわかりやすいかな?
URLリンク(www.fukuoka-jma.go.jp)

で、富士山が日本で一番大きな体積を持つ火山だから。


509:同定不能さん
06/10/12 10:17:46
富士山の体積は関係ないよ

510:同定不能さん
06/10/12 17:01:37
あっ、そうだね。

511:同定不能さん
06/10/12 17:54:59
脱線だけど
地下部分まで考えると、阿蘇、桜島、鬼界島が大きくない

512:同定不能さん
06/10/12 17:57:16
507です。みなさん ありがとう


513:同定不能さん
06/10/12 18:10:38
おそれいります。
メタンハイドレートというのは、化石燃料と違って、
枯渇しないというのは本当でしょうか?


514:同定不能さん
06/10/12 20:01:49
枯渇しない、と言うのは嘘。限りある資源です。

しかも、メタンハイドレートの確認埋蔵量はかなり膨大ですが、可採埋蔵量は現在の技術と経済状況では殆どゼロと言えます。
低コストで効率的・経済的にメタンハイドレートからガスを生産する目処は今の所たっていません。




…あ、生産しなければ枯渇する事も無いのは確かかもw

515:同定不能さん
06/10/12 20:19:29
>514さん
ありがとうございます。石油とかエネルギーで世界がごたごたして
いるのですから、少なくとも日本国内で採れると言われるコレが、
無限に採れるなら、日本も捨てたもんじゃないなと思ったのですが、。

516:同定不能さん
06/10/12 20:43:56
国内といっても、海の下の、しかも、ある条件を満たす限られた地域ですので、
どうしても採掘可能な資源量としては有限になります。

517:同定不能さん
06/10/12 21:03:00
>516さんもありがとう。
まごまごしているうちに天然ガスとか中国に先に吸い尽くされそうで、
なんで、日本はいつもお金で外から買えばいいやみたいなお気楽
なんだろうって。
まだ日本にお金があるうちに、将来の準備はできないのでしょうか?

518:同定不能さん
06/10/12 21:29:48
オイルサンドという資源があります。
最近注目されていますが、この開発の歴史を見ると、
メタンハイドレートの可能性が見えてくるかもしれません。

519:同定不能さん
06/10/12 22:50:05
オイルサンドは油価さえどうにかなりゃ採取法は比較的簡単だからな。重質油とは言え、砂質岩中に選択的に溜まるしさ。

油ガスを自前で調達するなんて、公団とか経済産業省の妄想だし。日本近海のメタンハイドレートなんて、正気の沙汰じゃないよ。はっきり言って税金を捨ててるだけの話。


輸入先を中東だけに依存せずに、それこそ中国の様に世界の果てまでも軍隊込みで乗り出せば、次の代替燃料が軌道に乗るまでは絶対に石油ガスは持つって。

だから公団と政府はいらん事に口出さず、天下りせず、民間の事は民間に任せとけば良いんだっちゅーの。素人にメタンハイドレートなんてヨタ話吹き込んでる暇あんのかよ

520:同定不能さん
06/10/12 23:38:40
視野がせまいことw

521:同定不能さん
06/10/13 13:09:12
>>519
戦前のヒト?

522:同定不能さん
06/10/13 15:13:42
で、メタンハイドレートってまだ国の金使ってんの?だとしたら、この国の役人って底抜けにボンクラだよなw

523:同定不能さん
06/10/13 16:22:24
富士山は大爆発するのでしょうか。

524:同定不能さん
06/10/13 16:59:58
する兆候は現在ありません。

525:同定不能さん
06/10/14 01:20:41
>>523
富士山は活火山で、過去に大爆発を何回も起こしているので、
将来また大爆発する可能性は高いです。

526:同定不能さん
06/10/14 07:55:26
>>525
でもいまは低いです

527:同定不能さん
06/10/14 11:37:51
火山の爆発という言葉遣いをしているのは素人w

528:同定不能さん
06/10/14 13:40:46
火山が爆発? (((( ;゚д゚))))アワワワワ

529:同定不能さん
06/10/14 14:37:10
セントへレンズは爆発したじゃん

530:同定不能さん
06/10/14 15:50:56
鉄と金と銀と石炭では、どれが一番最下層に分布してますか?

531:同定不能さん
06/10/14 17:20:51
>>530
何の話をしているのか。

532:同定不能さん
06/10/14 17:45:15
リンカーン島にいたっては島ごとふっとんだじゃねーか

533:同定不能さん
06/10/14 21:57:14
>>530
地球の中で?
なら、鉄とニッケルの合金で内核が出来てるから、鉄かな。

534:同定不能さん
06/10/20 11:38:12
海溝が円弧状に曲がっているのはどうしてですか?

535:同定不能さん
06/10/20 12:04:48
>>530
固定ハンドルネームの中では 金と銀 が最下層コテだな

536:同定不能さん
06/10/20 13:01:21
>>534
沈み込んでいるプレートが平面でなくて、球面の一部だから。
沈むということは、外向きに出っ張っていた球面が、内向きに凹むということ。
ボールを指で押して凹ませると、その縁は丸く、円弧状になる。

537:同定不能さん
06/10/22 11:55:07
荒らされ中の鉱物・石ヲタスレに誰かがここのURLを張ったから巻き込まれているだけ。
もう旬は終わった。

538:同定不能さん
06/10/22 11:56:09
誤爆スンマソ

539:同定不能さん
06/10/24 22:10:30
長ノ森地層というところに中学で観察しにいったのですが、
観察したところ、上の方が砂岩の粒が粗く、下の方が泥岩ぽいのです。
また、左の方が新しく、右の方が古い地層であることがわかりました。
また、貝殻も沢山埋っていました。

僕は、貝殻→海、粒が粗い→海に近い、粒が小さい→海から遠い

ということしか分かりません。上下左右と言っても、絵がないので非常に分かりにくい
のですが、どなたかアドバイスくれると嬉しいです。この地層はどのようにして
できたんでしょうか。


540:同定不能さん
06/10/24 22:55:06
>>539 取り敢えず「海に近い」と「海から遠い」が逆だな

541:同定不能さん
06/10/24 23:41:09
>>540
まじすか。有難うございます。
成り立ちを考えると90度回転したことになると思うんですが、
どのような運動によってそれがおきたんでしょうか?

542:同定不能さん
06/10/24 23:44:34
WIKIのふざけた書き込みを修正するにはどうすればいいんでしょうか?

543:同定不能さん
06/10/24 23:54:47
>>540
あれ?河の場合は、河口に近いところほど、粒が大きく、
遠いところほど、粒が小さいんですよね。浸食作用によって。
海の場合は、逆なんですか?

544:同定不能さん
06/10/25 00:00:55
あぁーそうか!なるほど。

545:同定不能さん
06/10/25 00:18:47
流水の役割を整理して考えてくださいね、と書いておこうw

546:同定不能さん
06/10/25 18:36:23
地学系の男女比ってどれくらい?

547:同定不能さん
06/10/25 19:49:50
>>539
それだけじゃ何とも言えない。情報が少なすぎる。
しかし貝化石が含まれているならそれは堆積岩であり、
貝が生息できるような浅い海・川の河口付近で堆積しており、
また、地層内で上が粗い砂、下に行くほど細かい泥のような粒子に変化しているなら、
それは「逆級化」と言って川の河口に近いような環境で堆積した可能性があると思う。

なお砂粒の大きさの変化は、海岸に近い遠いだけでなくて、
時間的な変化で生じる場合がある。同じ場所で粒の大きさが変化しているのは、
大雨が降って川が増水して粒の大きな砂が堆積し、だんだん水が減って泥に変化するとか、
例えばそういうこと。

左右で新旧が違うってのは、それこそスケッチでもないと意味不明。
地層が傾いていたとか、こう変形していたとか具体的に何かないと。

548:同定不能さん
06/10/25 20:27:32
>>542
上のほうの「編集」というのをクリックする

>>546
丸めれば10:0

549:名無し
06/10/31 15:03:58
2025年に世界的水不足が確実といわれているけど大丈夫なの?

人口爆発で食糧不足 穀物生産する水や、飲料水なども不足
日本はどのような対策をしていくべきか 貯水、水質向上、水循環・・・ 

みんなの意見を聞きたいです

550:同定不能さん
06/10/31 21:11:21
大丈夫じゃない

終了

551:同定不能さん
06/11/01 20:19:11
火成岩に含まれる鉱物の形はその生成される環境に左右され、
(a)鉱物本来の結晶面を持つ形
(b)本来の結晶面を持たない形
(c)これらの中間的な形
を示す。

問(a)~(c)のそれぞれの名称を答えよ。

という問題がわからないんですが、教えてくれませんか?
お願いします。

552:同定不能さん
06/11/02 02:44:59
a自形b他形c半自形

553:同定不能さん
06/11/02 08:53:34
>>552
どうもありがとうございました。

554:同定不能さん
06/11/02 19:12:05
どこで質問すればいいのかわからないのでこのスレで…

場所は盆地で、数キロ先にある山々も見えるような所
15年ほど前の曇りの日、火の玉を見た
2つの火の玉が、地面から空のほうに向かって飛んでくというもの
そして雲の上まで行き、火の玉が見えなくなったら雷鳴が響いた
気になってずっと見ていたら、雷鳴の後にまた火の玉が2つ、時には3つ上昇し、そして雲の上まで行ったら雷鳴が響く…というのを繰り返していた

はるか先にある山のさらに向こう側から昇っているようで、当時運転免許をもっていなかった自分は直接近くまで見に行き確認することができなかった
今でも時折思い出してはあの火の玉がなんだったのか不思議に思っている

わかる方、いませんか?

555:同定不能さん
06/11/02 20:38:23
>>554
なにをわかる?この現象の名前?現象の起きた場所?体験者のプロフィール?
現象自体は気象現象らしいので、質問はこっちURLリンク(science4.2ch.net)がベスト


556:同定不能さん
06/11/02 21:39:08
板違い。次の板のうちのどこかでどうぞ。
URLリンク(hobby7.2ch.net)
URLリンク(science4.2ch.net)
URLリンク(science4.2ch.net)
URLリンク(human5.2ch.net)
URLリンク(life7.2ch.net)
URLリンク(ex16.2ch.net)

557:同定不能さん
06/11/03 13:21:13
マインドコントロールの恐怖    
URLリンク(www.amazon.co.jp)

スティーンブン・ハッサン著

カルトにマインドコントロールを受け、そのカルトで大幹部までに
なった筆者が語るマインドコントロールの恐ろしさを描く問題作。

カルトに汚染されている日本人必読の一冊!!


558:同定不能さん
06/11/03 13:44:56
著者名は間違っているわ、
むっちゃ時代遅れの本をえらそうに紹介するわ、
日本人という安直なくくりを無神経に用いるわ、

559:同定不能さん
06/11/10 05:55:57
「オパールシェル」という物質、又は 製品をご存知でしょうか?
仕事の関係で急に問合せがあり、明日までに返事を待って貰ったのですが
検索を色々かけましたが、見つかりません。

ビーズアクセサリのパーツなどでは貝殻形のオパールを意味しているようですが、問合せは アクセサリ関係でなく、鉱物資源、工業原料としてと思います。
シェルオパール(貝がオパール化したもの)はありますが、「オパールシェル」は見当たりませんでした。

シェルではなく、シェール(頁岩)の意味かと思いましたが、
頁岩とオパールの関連も良くわかりません。
申し訳有りませんが助けていただけると助かります

560:同定不能さん
06/11/10 06:54:37
脈絡がわからん。
その問い合わせ元が半端な造語を聞きかじってきたのか、
どういう分野のスジから話が出たのか。

561:同定不能さん
06/11/10 10:44:37
>>559
Opal shellで普通にググって出てくるけど。
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(images.google.co.jp)

562:リン
06/11/10 11:39:42
立方晶系と六方晶系の弾性定数
(C11,C12,C44または、C11,C12,C13,C33,C44)が
それぞれ与えられている時のVp,Vsの求め方を教えて下さい。

※立方晶系の時は↓で良いのでしょうか?
λ=C12,μ=1/2(C11-C12)=C44
Vp=√(λ+2μ)/ρ
Vs=√μ/ρ
ρ:密度

563:同定不能さん
06/11/16 02:13:26
別の場所でできた成分の違う岩石がくっついているという状態、どのようにして形成できたと考えられますか?

564:同定不能さん
06/11/16 10:17:56
>>563
・別の場所ではなく,同じ場所で形成された。
・続成作用によって粒子間が接着・充填された。

565:同定不能さん
06/11/16 11:32:58
質問なんですが、
巨大隕石やその他何らかの物体が衝突して、地球が壊滅的になることは、
物理的に有り得ない
のか
確率的にまずない(一応有り得る)
のか
結構な確率だけど今のところなくてラッキー
なのか、どうなのですか?

566:同定不能さん
06/11/16 20:37:06
壊滅的って言葉の意味による

生物の99%が死に絶える程度なら、
ありうるも何もしょっちゅう起こってる。

地球が割れるようなことはまずありえない。
なぜならそんなに大きい天体は太陽系にないから。
もちろん太陽系外から来ることもありうるので、確率は0ではない。

567:同定不能さん
06/11/16 21:27:27
質問:天体で自転しないものは存在しないのでしょうか?
  また、それは何故そのようになっているのか教えて下さい。 

568:同定不能さん
06/11/17 01:20:13
>>566
ありがとうございます。

569:同定不能さん
06/11/17 03:10:40
>>564
助かりました

570:同定不能さん
06/11/17 05:46:09
>>567
天体は全て自転している。
天体は、宇宙空間のガスやちりが集まってできるもので、
それらの運動は、天体になったとき
右回転として効いてくるものと
左回転として効いてくるものとがあり、
確率的に、寄り集まって両方の合計が
ぴったり0になることはありえず、
必ずどちらかが偏って残る。

571:同定不能さん
06/11/17 20:13:33
>>570有り難う御座いました。

572:同定不能さん
06/11/18 02:54:21
15日の千島列島の大地震の件ですが・・・地震発生後30分~2時間後くらいまで
九州の自宅に置いてあった水準器(水平器の超精密なヤツ)が周期数秒~10数秒で
変動しているのをはっきり見ました。23時頃にはほとんどわからなくなくなりました。
傾斜は1m当たり0.05~0.1mm程度(東西方向)です。

これはこの大地震によって九州でも地面が傾斜したってことでしょうか?

573:同定不能さん
06/11/18 09:19:20
質問:地球はコンコルド級の速さで自転してますよね?
ではなぜヘリコプターで飛んでいる最中、地面は物凄い速さで遠ざからないのでしょうか?
遊園地のコーヒーカップに乗りながらヘリウムガスの入った風船を上に投げるのと何が違うのですか?

574:同定不能さん
06/11/18 10:25:27
>>573
慣性の法則

575:同定不能さん
06/11/18 10:47:22
>>573
あんまり詳しくはないけど、
大気圏の中もまるごと回ってるんじゃないかな。
空気にも質量があるから。

576:同定不能さん
06/11/18 11:59:22
>>572
可能性はあると思う

577:同定不能さん
06/11/18 13:00:49
自宅に水準器って、何の目的で

578:同定不能さん
06/11/18 13:50:16
海の酸素同位体量を調べることで
水がどこから流れてきたかを調べることが
出来るそうなのですが、どういう原理で調べられるのでしょうか?


579:同定不能さん
06/11/18 18:43:47
>>578
同位体分別効果によって、地下水や河川水の元になる雨水の酸素同位体比が様々な条件で変化するから。
ここから、逆に同位体比を調べることで、水がどこから来たのか知ることが出来る。ここ読んで
URLリンク(www.geolab.co.jp)

580:572
06/11/18 22:39:37
>>576
サンクス、やっぱり可能性ありですか。
地殻変動観測用の水管傾斜計とかは、ものすごい変化示したんでしょうかね?

>>577
いや、単に自宅の床や地面がどのくらい傾斜するのかなぁ?ってのを計りたくて
中古品を入手しましたww 今まで何度か大雨の日に異様に変化したことが
あります。温湿度変化による誤差かも知れませんがw

581:同定不能さん
06/11/21 21:39:27
三浦半島と房総半島の地形の類似点はなんでしょうか?

582:同定不能さん
06/11/21 23:22:03
・南に向かって突き出る半島
・半島全域に丘陵が広がる
・一部で構造性の谷地形が東西方向に発達する
つか、んなもの自分で考えて。


583:同定不能さん
06/11/23 16:59:32
>>572
表面波。

584:同定不能さん
06/11/24 22:23:51
仮説になっている全球凍結が地球にもたらしたものは?

585:飯
06/11/26 13:22:27
はじめまして。宇宙についてのレポート書いてる者なんですが、
望遠鏡の歴史についてのことを書きたいと思ってるんです。
なんか良いリンク知ってる方いませんか??

586:同定不能さん
06/11/26 14:35:13
>>585
マルチレスはやめて。それと板違い。
宇宙の質問は天文気象板URLリンク(science4.2ch.net)で聞いて。

587:流れ雲
06/11/27 14:22:42
私たちはただ平和を願いたいだけなのに、支配星に支配された人達から
非常に強力な攻撃を受けています。
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)

地球に人間が住めるようにしてくれたイシカミを冒涜し、
その存在を亡き者にしようとしてます。
あまりに膨大な情報の量かつ、抽象的なことが多いので、
すぐには信じられないかもしれません。
でも、↓に書かれていることは1998年から始まった、チャネリングで伝えられた真実です。
URLリンク(sora.ishikami.jp)



588:同定不能さん
06/11/29 01:53:47
WinASEANってどうやって使うの?

589:同定不能さん
06/12/01 14:35:51
日本全体が地震の起こりやすい活断層の上に乗っかっているというのは
聞いた事がありますが、その中で比較的危険性が低いと考えられる場所を
知りたいです、活断層の地図などを科学系の雑誌やテレビで見ますが
ネットで見られるところはありますか? 参考にしたいので知っていたら
教えてもらえないでしょうか


590:輪樹
06/12/01 15:06:27
>>589
URLリンク(images.google.co.jp)

591:同定不能さん
06/12/01 15:23:29
>>590
ありがとうございました

592:同定不能さん
06/12/01 20:45:09
あらゆる活断層から遠く離れている場所が日本に1箇所だけある


沖ノ鳥島

593:同定不能さん
06/12/02 10:56:52
>>589
以下のページの、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の図 が参考になると思います。
本文中には、各県庁所在地での今後30 年以内に震度6弱以上の揺れに遭遇する確率も書かれています。

「全国を概観した地震動予測地図」報告書 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
URLリンク(www.jishin.go.jp)

594:同定不能さん
06/12/02 14:42:11
厳密に言えば「ひん岩」の岩石が、
鑑定者によって安山岩や閃緑岩とされることは
ありえますか?

595:同定不能さん
06/12/02 16:57:30
鑑定者の質は誰が保証しているのかね?

596:同定不能さん
06/12/02 22:44:53
大陸移動とプレートテクトニクスって、どう違うのですか?

597:同定不能さん
06/12/03 00:10:54
>>596
マルチ乙。以下スルーで

598:同定不能さん
06/12/03 08:10:46
>>594
肉眼のみによる鑑定なら当然ありうる。
特に産状が岩脈だった場合,あえてひん岩にすることもありうるだろうし,溶岩だったら安山岩に
する場合もありうる。
さらに風化して鉱物・構造が失われかけている場合は,産状から判断する傾向は強まるだろう。


599:同定不能さん
06/12/03 09:02:17
>>597
なんだよ、氷河期スレでも答えられずに逃げ出したヤツかwww

600:同定不能さん
06/12/03 12:00:41
>>596
答えてもらってるのに理解できない奴がいまつね
自助努力のないところに学習はありえませんよ。

601:同定不能さん
06/12/03 13:39:14
>>600
誰が何をどこで答えてるって?

602:同定不能さん
06/12/03 13:49:20
あー見た見たw
フォトンベルトとか惑星Xとか宇宙空間にマグマが飛び散った、とかの話?
つまらんwww

603:同定不能さん
06/12/03 14:07:41
理系板全般に言える事なんですが、
どうもくだらない単発質問スレが目立ちますね。

初心者でも腹が立ちます。どうしたらいいでしょうか?

604:同定不能さん
06/12/03 14:09:56
削除依頼してください。

605:同定不能さん
06/12/03 20:50:10
何故腹が立つんだろう?

606:同定不能さん
06/12/03 23:11:53
そりゃあ道端にウンコが転がってたら腹が立つでしょう?

607:同定不能さん
06/12/03 23:43:40
>>606
それ、君のウンチだよwww

608:同定不能さん
06/12/04 00:18:19
>>606
そんなことも無視できずに腹が立つなら,2chのような匿名掲示板は向いてない。
もしくはVIPか東亜のような脊髄反射的なレスが多いところに行って暴れる方がいいかも。


609:同定不能さん
06/12/05 14:53:03
水の硬度のことで聞きたいのですが
カルシウムやマグネシウム量が違うのはわかりますが。
日本内でも場所によって大きく変わったりするのはなぜですか?
どういった理由で変わってるのですか?

610:同定不能さん
06/12/05 20:19:07
土の成分が違うから。

611:同定不能さん
06/12/06 02:23:41
富士山が噴火したらどの辺りまで被害がでるの?

612:同定不能さん
06/12/06 05:41:58
>>609
水にどんな成分がどれだけ溶け込むかは、水(川)が流れる地域の地質と、
川の流れる距離によって変わるから。
水に含まれる金属イオンは岩石から溶け出したもので、溶け出す量は一般に
川が長いほど多くなる。
日本は急流で川が短いので、大陸に比較したらほとんど軟水だけど、それでも山口県の石灰岩地帯、
神戸の六甲山系の花崗岩地帯、新潟平野の泥岩地帯でそれぞれ水の硬度・含まれる成分が違ってくる。

613:同定不能さん
06/12/06 05:55:38
>>611
被害の種類(溶岩流・火山灰の降灰・泥流)によって変わるがこんな想定がある
URLリンク(www.bousai.go.jp)
URLリンク(www.bousai.go.jp)
URLリンク(www.bousai.go.jp)
URLリンク(www.bousai.go.jp)
URLリンク(www.fujigoko.tv)

614:同定不能さん
06/12/06 11:48:04
>>612
詳しくありがとうございます

615:同定不能さん
06/12/07 21:49:33
>>611
山体崩壊が起きた時のシミュレーションならこちら
URLリンク(shop.kodansha.jp)

616:同定不能さん
06/12/08 05:24:52
GMTがどうしても使いこなせない。
助けてくれ。

617:同定不能さん
06/12/09 11:59:44
なにが描きたいの?

618:同定不能さん
06/12/09 16:01:15
久々に登場のミッキー柳井???じゃなくコレが初無修正となる杏野
みつちゃん。知性溢れるこのお顔はリポーターにバッチリで、色ん
なレポートを身体を張って果敢に突入!面接でお触り攻めを受けた
り、ファンの前でバイブ攻めを受けたり、体験マッサージでミッキ
ー柳井にアクロバティック生中出しを受けたり、高級料亭でイラマ
チオを受けたり、拘束されてのバイブ責め、ラストは3Pで連続ぶ
っかけを受けたりでもう大変な事になっちゃってます!みつちゃん
ファンはもちろん、ミッキーファンにも絶対に手に入れて頂きたい
一本。
URLリンク(www.rormb.com)

619:同定不能さん
06/12/10 05:17:01
地理板に質問スレみあたらなかったので

岩手県の沿岸とかで、リアス式海岸てありますよね。
自然にできた地形なのになんでこんな人工的な呼び名なんでしょうか?

620:同定不能さん
06/12/10 09:08:39
リアス式 で ぐぐってご覧

621:同定不能さん
06/12/10 11:29:42
>>619 に関連しての質問です。

リアス式海岸は日本の三陸地域に発達していますが、これはなぜでしょうか?
太平洋プレートやフィリピン海プレートの沈み込みは北海道沿岸からから九州沿岸まで続いていますが、
リアス式海岸はこのうち志摩半島などごく一部にしか見られません。
素人向けの解説では、海洋プレートの沈み込み地域では陸側のプレートは隆起すると説明されていますが、
これでは三陸地域の海岸は隆起していることになって、リアス式海岸の存在が説明できないと思うのですが。

リアス式海岸 Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

622:同定不能さん
06/12/10 13:40:24
>>621
海水準変動でぐぐってみて,過去2万年にどのような海水準変動があったか調べてごらん。

623:同定不能さん
06/12/10 16:38:56
>>619
リアスって名称は、海岸線が入り組んでいるスペイン北部の海岸、リアスRias地方から来ている名前。
ここから、海岸線が入り組んでギザギザしている地形を、リアス式海岸と呼ぶようになった。
スペインのリアス・バハス海岸
URLリンク(maps.google.co.uk)
URLリンク(www.whitleyonwine.com)
>622の言う通り、リアス式海岸は陸地が沈降しなくても、海面上昇が起きれば(陸地の沈降と同じことになって)形成される。
海面上昇後、大きな川があり、大量の土砂が堆積する場所ではしばらくして平野が作られて海岸線はなめらかになり(関東平野など)、
細長い急峻な山・谷が入り組んでいて海が遠浅でなく、しかも大きな川がなくて土砂の堆積が少ないところは、
入り江が土砂で埋め立てられるのに時間がかかるため、リアス式海岸になると考えられる。

624:同定不能さん
06/12/10 18:19:32
>>622
レスありがとうございます。調べてみました。
>更新世中期以降,海岸部で緩やかな隆起運動の継続する中で,
>氷河性海水準変動が重なって形成されたことを暗示している

日本の地形3 東北 日本地震学会
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

つまりここ100万年程度は三陸海岸は緩やかな隆起を続けているものの、
海水準変動の影響の方が大きいためにリアス式海岸が形成されている、ということなのでしょうか。
ならば福島県-千葉県にかけての海岸線にリアス式海岸が発達していないのはなぜなのでしょうか。
阿武隈山地や房総丘陵が広がっていますし、三陸海岸と地形的な差はないように思うのですが。

625:同定不能さん
06/12/10 18:47:28
>>621>>624>>625 です。この板にはIDが無いことを忘れていました。すみません。

626:同定不能さん
06/12/11 03:20:05
>>624
だから、山谷の深さ・山容と土砂の供給量が違う。阿武隈・房総は起伏が小さい。
阿武隈山地には阿武隈川が、房総半島には利根川はじめ中小の河川が多くて、
土砂が海岸に供給されてる。そして沿岸流に運ばれて砂浜・海岸平野が出来る。
三陸沿岸にも川はあるけど、短くて土砂の供給量も少なくて、
湾を埋め立てるところまで行っていないんだと思うね。若狭湾なんかもそうだ。
ちゃんと土砂流出量を量って比べたわけじゃないが。

627:同定不能さん
06/12/12 21:19:38
等級を決める時、10等星が100個あれば全部で5等級になる
みたいな計算をすると参考書には書いてあったんですが、いくらなんでもいい加減過ぎませんか?
本当にこうなるんでしょうか?

628:同定不能さん
06/12/12 21:55:17
10等星が100個あれば全部で5等級になることにしよう、てな感じで、
等級が決められたんだからしょうがない。

629:624
06/12/12 22:16:25
>>626
詳細な回答ありがとうございます。山の起伏と土砂の供給量の違いが原因なのですね。勉強になりました。

630:同定不能さん
06/12/15 12:06:22
TOCとCODの関係について教えてください。

631:同定不能さん
06/12/19 19:03:38
「固体地球圏」という言葉の意味がよくわかりません。
大陸とその上の動植物をまとめて考えたもの、という感じの意味でいいんでしょうか?

632:同定不能さん
06/12/22 01:07:17
海の下にも固体はあるぞ
生物は生物圏として別扱いにすることが多い

633:同定不能さん
07/01/08 15:39:36
太陽の観察。又は月の観察について詳しく載ってるサイトありませんか?
※観察結果を書いてあるところ、考察の有無は問いません。

634:同定不能さん
07/01/08 16:16:56
www,google.co.jp

635:ぶぎ
07/01/08 17:37:51
身近に地球が球体であることを証明できないでしょうか?急いでます。お願いします。


636:同定不能さん
07/01/08 20:59:52
もし地球が平らならば、地平線付近は大気の層が何万キロにもなるはずなので
光をほぼ完全に吸収して真っ暗に見えるはず。
というかもし球体じゃなかったら、事実上地平線自体が存在しないはず。

637:同定不能さん
07/01/08 21:01:59
>>635
>>634


>>636
立体であることの傍証にはなるが、球体でなく立方体でもよいのでは?

638:輪樹
07/01/08 22:43:14
>>635
望遠鏡で去りゆく船をじっと見ていればいい。
水面が球体なので、水平線に船体が沈んで行くように見えるから。
 (昔から簡単な証明方法として伝えられている)

639:同定不能さん
07/01/08 23:27:20
>>638
それは身近だろうか
港の近くに住んでいればいいけど

640:636
07/01/10 08:56:21
>>637
たとえば地球が一辺一万kmの立方体で、その形に添って大気が存在したとしたら、
やはり地球が平らだった時と同じような風景になると思う。
仮に自分のいる位置が縁の近くだったら、大気の層も薄く、縁が地平線のように見えて
現実に近い風景になるかもしれないけど、逆の方角を見ればやはり地平線上は暗くなるはず。
で、思ったんだけど「どの方角も同じように見える」というのは、地球が球状だという
証拠にはならないだろうか。
自分のいる位置がたまたま世界の中心だった、という御都合主義を排せば、球状または球に
近い形状の立体以外、どの方角も同じような風景にはならないと思うんだけど。

641:同定不能さん
07/01/15 18:25:57
あのぅ・・
川の水が源流部と河口流域とで圧倒的に水量が違うのはどういうわけですか?
途中天候の影響もあるとは思いますが
基本的にあの水は全て源流に由来するものなんでしょうか。教えてください。

642:同定不能さん
07/01/15 19:42:36
>>641
日本では、降水の平均浸透水量≒湧水量なので、
集水域の平均降水量を足すと、だいたい河口の流量になる。
しかも、河川長もあまり長くないので、平時では天候の
影響もあまりないはず。

集水域の全源流の流量を足してごらん。

643:同定不能さん
07/01/18 01:57:17
初心者です。地球内部の熱源についての質問です。

地球の中心部が熱いのは単に昔のドロドロが残っているだけではなくて
地球自体の高い圧力によって高温が発生しているからだと聞きましたが、
圧力によって熱が生まれるというのはどういう原理なのでしょうか?

644:同定不能さん
07/01/18 21:21:30
>>643
>地球自体の高い圧力によって高温が発生しているからだと聞きましたが、
これは少し不正確なような気がする。
本当にこういう説明だった?

645:同定不能さん
07/01/19 11:11:46
>>644
とりあえず、手元の電子辞書内の百科事典では「内部温度は高い圧力のため
下部にいくほど高くなり、それに放射性物質の出す熱の蓄積が加わる」と
書いてありました。

646:同定不能さん
07/01/19 16:23:03
>>645
その百科事典の表現が不正確だと思う。
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

647:同定不能さん
07/01/19 17:47:31
質問なんですけど、マンガとかに出てくる「底なし沼」とか、
「砂地獄(砂漠の底なし沼みたいなの)」って実在するの??

在るとしたらどんなメカニズムなんでしょう?
てか質問するところココで合ってるの?

648:同定不能さん
07/01/19 22:21:11
>>647
砂地獄があるとすれば、粉体の物理に絡むから、物理板で聞いたほうがいいかも。

底なし沼というのは、沼の中で足を取られて動けなくなってしまう状況だ、と言われている。

649:同定不能さん
07/01/19 22:59:09
>>647
存在する。
人間の荷重より地盤の支持力が下回る場合,地盤が破壊され,すべりが生じて人間が沈み込むという
考え方もあるし,人間の荷重によってバネが縮むように地盤が沈下する,という考え方もある。
単純化するとそういうこと。

日本では北海道に顕著に発達する湿原~泥炭地がそれにあたる。尾瀬などの湿原では,観光用に木道と
よばれる橋がつくられているが,湿地を守るという目的の他に,人間が足を踏み入れると沈んでしまうから
でもある。このような場所では,軟弱な腐植土~泥炭の層厚が厚く,人間の身長ぐらいは簡単に沈み込ん
でしまう。このような土は,一般的に土に含まれる水の割合が高く,土の粒子(岩石をつくっている鉱物粒子,
粘土鉱物,有機物,炭化途中の植物繊維など)の数倍から10倍以上になることもある。

関東近辺でも谷津とよばれる台地の合間にある谷の地盤は同様の性質をもつ。江戸時代の印旛沼
干拓事業が失敗に終わった大きな理由の一つがこのような軟弱地盤の存在で,最近でも数m土を盛ったら,
翌朝には無くなっていた(盛土した分だけ地盤が沈下した)という話が経験談として語られるほど。

もっと身近な例で言えば,粘土質の地盤を工事などで重機がぐちゃぐちゃにひっくり返したあと,大雨が降った
場合,長靴履いて歩いていくと膝上まで沈み込むことはしばしば体験できる。このときは水分を大量に含んだ
粘土の層厚はたかが知れているのでその程度ですむ(といっても一人では抜け出せなくなる)が,同じような
土の層厚が何mもあれば,結果はいうまでもない。

以上の話は基本的には粘土系の話で,砂漠の砂についてはまた別。多分砂地盤で人間が沈むようなところは
日本には多分分布しないだろう。

650:同定不能さん
07/01/20 10:50:20
>>649
これは実際には底があるが、底がないように感じられる(見える)という意味で
底なし沼と呼ばれている例ね。

651:同定不能さん
07/01/21 02:04:22
地球の核に鉄(とニッケル)より重い元素が含まれないのは何故ですか?
太陽系形成の過程で核融合で鉄までの元素ができたということと、
鉄より重い元素は超新星爆発で作られまき散らされた
というのはわかるんですが、二つが結びつきません。
↑の鉄より重い元素がマグマオーシャンのときに
地球内部に沈み込まなかったのはどうしてですか?

652:同定不能さん
07/01/21 13:36:26
宇宙に、鉄、ニッケルより重い元素はどれぐらい存在しますか?

653:同定不能さん
07/01/25 00:56:02
世界の火山のマグマの成因として、発散境界、収束型境界、ホットスポット、の
3つまではわかったのですが、プレート運動と関係のないものとして、もう一つ
あげるとすればそれはなんなのでしょうか?

654:同定不能さん
07/01/26 00:30:48
緊急地震速報で、1地点だけのデータでどうやって震源とMが算出できるんですか?(誤差は大きいとしても)
1点ではP波3成分の初動だけで震源の方向はわかると思いますが、震源までの距離やMは
わからないんじゃ?
まさかS波が来るまで待ってから情報発信・・・ってわけないですよね。ワカランです・・・orz

655:同定不能さん
07/01/26 02:28:42
AQUAシステムとか見れば速報でも観測点数がちゃんと複数あることは分かると思うけど

656:同定不能さん
07/01/26 03:27:01
>>653
このあいだ太平洋の海底火山で、新しいタイプのものが発見されてなかったっけ?
確かマグマの染み出し(上部マントルの部分溶融)による火山だったと思う。
URLリンク(o.z-z.jp)
URLリンク(ja.wikinews.org)
%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%B1%B1%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%
E4%BA%80%E8%A3%82%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%81%97%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99
それと、地球外まで含めれば潮汐力があげられる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%A1%9B%E6%98%9F)

657:同定不能さん
07/01/26 04:30:05
全くの素人で、一般の社会人(♀)なのですが、
化石のクリーニングをやってみたいのです。
どこかで学べるところがありますか?
博物館などで、たまに体験があっても、
なかなか大人だけの参加が可のところがありません。
もし、スレッド違いなら、適した所へ誘導願います。
教えてちゃんですみませんが、情報をお願い致します。

658:同定不能さん
07/01/26 10:16:10
>>654
1点でも波形の特徴からMの推定ができるようになりました。
気象庁の研究成果です。
その成功が緊急地震速報の導入につながりました。

観測点数が増えるほど、震源の位置とマグニチュードの決定精度は上がります。



659:同定不能さん
07/01/26 10:17:13
>>657
京大博物館とか、聞いてみたら?

660:同定不能さん
07/01/26 10:19:49
>>653
その3つではホットスポットが仲間はずれなんだけど、
それが正解ではないの?

661:同定不能さん
07/01/26 23:55:01
このスレッドなんか不気味なんです…



【地学】沖縄の海底で青い熱水噴き出す場所発見 「しんかい6500」が撮影/海洋研究開発機構
スレリンク(scienceplus板)

662:同定不能さん
07/01/27 05:51:21
「地球温暖化」と聞くんですが、イマイチよくわかりません。

地球の内部の状態は、まだよくわかってないんですよね?
なのに地球表面の大気や海洋のシミュレーションだけで
どうして温暖化の見通しとか出来るものなのでしょうか?

663:同定不能さん
07/01/27 06:17:52
>>662
できる。
地球の内部の状態は関係ないから。
温暖化については天文気象板のほうが詳しい人がいるよ。


664:同定不能さん
07/01/27 22:50:53
>>654
気象庁HPの、「緊急地震速報の概要や処理手法に関する技術的参考資料」
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp) 
読みますたか?話はそれからでつw

665:qwer
07/02/04 18:03:18
地球科学で研究し、メシ食っていくのは厳しいでしょうか?(目標は大学教員)
どなたか返信よろしく!

666:同定不能さん
07/02/04 18:30:49
事実として喰っている人はいる。
厳しいかどうかはあなたの資質と努力で決まる。


667:qwer
07/02/04 23:22:37
確かにw 食ってる人いるから可能性は0じゃないね。
ども!

668:同定不能さん
07/02/05 02:36:41
友人に翻訳を頼まれた文系の者です。教えてください。

地球生物の中で、初めてカルサイト製の「眼」を創ったのは、
三葉虫だそうですね(これはネットですぐ確認できました。)

その後、WORMS が、水を使った眼を発明し、それが脊椎動物に
引き継がれたそうですが、この「WORMS」って、
日本語では「ミミズ」でよろしいのでしょうか?

ご存知の方、ご教示くださいませ。



669:同定不能さん
07/02/05 09:51:07
文系の人は辞書を引くとか、辞典を見るとかしないのですか?

670:同定不能さん
07/02/05 10:21:20
>>668
生物学板のほうが親切だよ

671:同定不能さん
07/02/05 11:06:59
っていうか、この程度の質問、辞典類で解決するだろ?

672:同定不能さん
07/02/05 19:20:08
答えを知らないか、答える気の無い人はスルーすればいい。無駄レスでログを流さないように。
まあ俺も名ーだけど

673:同定不能さん
07/02/05 20:32:04
蠕形動物てのは生物系の辞書にも地学系の辞書にも
普通に載ってるぞ。辞書引けよ。

674:同定不能さん
07/02/06 22:25:34
なんか今日月が赤くないですか?
どして?

675:同定不能さん
07/02/07 10:34:25
気象板で何十回も聞かれてる質問だな、自分で調べない上に
質問する場所をわきまえてないとは、救いようがない

676:同定不能さん
07/02/07 17:18:44
>>674
天文・気象板
URLリンク(science5.2ch.net)
でどうぞ。

677:同定不能さん
07/02/08 06:11:24
地震波について質問させてください。

走時曲線のグラフが途中で折れ曲がるのは理解できたんですが
下を通ったP波の方が早く到着する、というのがわかりません。
・直接波と屈折波があるそうですが、それは両方P波なんですか?
・P波=直接波と屈折波 と、二種類あるのですか?
・走時曲線にS波は関係ないのですか?

ぐぐってみたのですが、よくわかりませんでした。
こんな低脳に教えてえろい人。

678:同定不能さん
07/02/08 13:38:13
高校の物理と地学の教科書に書いてあるのに…

679:同定不能さん
07/02/08 15:08:49
>>678
高校レベルの質問は禁止なんですか?
そうなら、スレ汚し申し訳ありませんでした(´・ω・`)

680:同定不能さん
07/02/13 14:15:22
>>675>>676
わかんねえなら書き込むなよカスが
サクッと答えりゃ済むだけだろが

681:同定不能さん
07/02/13 15:01:42
>>680
おまえつっこみ遅すぎ。

682:同定不能さん
07/02/13 15:15:05
>>677
高校レベルの話だというのは>>678の言うとおり。

>・直接波と屈折波があるそうですが、それは両方P波なんですか?
どちらもP波です

>・P波=直接波と屈折波 と、二種類あるのですか?
P波というのは波の種類を呼びます。
同じP波でもさまざまな経路を通って観測点に到達します。
通ってきた経路の違いを分かりやすくするために、便宜的に直接波、屈折波と呼んでいます。

>・走時曲線にS波は関係ないのですか?
S波の走時曲線も描くことができます。


(P波S波という波の種類と、P相S相というフェーズの種類が混乱して使われているので
分かりにくくなっています)。



683:ご参考までに
07/02/13 15:17:46
URLリンク(www.s-yamaga.jp)

684:同定不能さん
07/02/13 16:46:35
>>682-683
本当にどうもありがとうございました。
色々混同してわからなくなっていた部分がわかりました。
丁寧かつわかりやすいレスに禿げ上がる程、感謝です。

重ね重ね、ありがとうございました。

685:同定不能さん
07/02/14 02:15:20
川の原点てどこどすか?

山とかで見かける湧き水って何から湧き出てるの?

686:同定不能さん
07/02/14 02:36:22
地中から

687:同定不能さん
07/02/14 03:38:05
具体的にどういうことですか?

688:同定不能さん
07/02/14 05:35:47
>>685
川の水の流れの原点は必ず湧き水か沼・湖。
ガキのころ同じ疑問を持って、うちの犬を連れて近所の川をどこまでも遡っていったら
最上流の谷の途中に小さい穴があってそこからチョロチョロ水が出てた。
もちろん雨が降ったときは、地表の雨水が集まって直接流れになることもある。

山とかで見かける湧き水は、雨水が地面にしみ込んで地下に地下水として溜まっており、
その溜まった地下水が地上に出てきたもの。つまり地下水の層(帯水層)から湧き出てる。

689:同定不能さん
07/02/14 06:02:51
>>688かっこいいっす兄さん!!
ありがとう!!
すごいスッキリしますた!!

690:同定不能さん
07/02/16 02:52:46
人類って何年後に居なくなるのですか?
よろしくお願いします

691:同定不能さん
07/02/16 08:07:51
>>690
誰も分かりません。


692:同定不能さん
07/02/16 12:36:16
>>690
イタチ外。オカルト板なら、いろいろ答が落ちているよ。

693:同定不能さん
07/02/16 17:32:50
太陽の黒点って何のために存在するのでしょうか?
なぜ他よりも温度が低いのですか?


694:同定不能さん
07/02/16 17:42:22
>>693
天文・気象板で聞いたほうがいい。



695:同定不能さん
07/02/16 17:44:29
>>694
了解しました。

696:同定不能さん
07/02/17 01:24:50
海底8000M位に200M級のガメゴンいるでしょ

697:同定不能さん
07/02/18 17:58:06
地球温暖化の原因がニ酸化炭素ではない、と聞きました。
ニ酸化炭素が原因ではないのなら何が原因なのですか。
そもそもニ酸化炭素が原因というのも、分子量が大きい気体だから、
と言うだけなんじゃないんですか
これらの疑問に関してなにを調べればよいのかさえ見当もつきませんので、
なにとぞよろしくお願いします。

698:同定不能さん
07/02/18 20:14:42
●おじゃましま~す。

>>697 地球が卵だったら大気は薄皮程度なのよ。
    地球温暖化の原因はゲップと屁です。
    要するに生物が多すぎんのよ。わかった?

●はい、次の方どうぞ。

699:同定不能さん
07/02/18 20:21:44
>>697
原因がニ酸化炭素<だけ>ではない
ってことじゃないの?
温暖化の原因となる気体は、他にメタン、水蒸気などもあるから。

なお温暖化の原因と言うのは分子量じゃなくて、
その気体に、ある波長の光(赤外線)を吸収する性質があるから。
地球は昼間に太陽光を吸収して熱くなり、夜間に赤外線を放出して(熱を逃がして)冷える。
これを繰り返している。

しかし二酸化炭素やメタンなどは、この放出される赤外線を吸収してしまうので、
地球から熱が逃げなくなって、どんどん熱くなってしまう。これを温室効果という。
二酸化炭素やメタンなどが、温室のガラス・ビニールシートの役割をしているわけだ。
そして温室効果を引き起こすガスを「温室効果ガス」と呼ぶ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

700:同定不能さん
07/02/18 21:09:18
この間、N速+で「二酸化炭素より太陽活動のせいかもしれない」って研究が発表されたと聞いた

701:同定不能さん
07/02/18 21:38:49
そういう研究発表はいくらでもある。
発表は誰でもできる。
人を説得できるようなよい説はなかなか出ないけどね。

702:同定不能さん
07/02/19 08:08:19
朝日は眩しいのに夕日が眩しくないのはなぜかわかる人いる?

703:同定不能さん
07/02/19 09:20:06
URLリンク(club-amigo.blog.ocn.ne.jp)
下のほうのコメント欄をご覧あれ

704:同定不能さん
07/02/19 09:21:16
>>702
「朝日 夕陽 散乱」でgoogle

705:同定不能さん
07/02/19 12:56:48
>>703ー704

サンクス!
子供の時から抱いていた疑問が一つ減りました。

706:同定不能さん
07/02/19 14:32:54
大人になったんだね。

707:同定不能さん
07/02/19 20:11:27
>>698-701さん
どうもありがとうございました。
小生、量子力学を勉強し直します。

708:同定不能さん
07/02/20 02:22:40
大昔、阿蘇山が大爆発して 溶岩が九州北部まで達した・・と読みました。
噴煙とか火山灰とかなら わかるのですが
溶岩なんか そこまで達する前に固まってしまうと思うのですが、
どなたか解説お願いできないでしょうか

709:同定不能さん
07/02/20 10:39:55
>>708
どこで読んだのか明示せよ。

710:同定不能さん
07/02/20 16:06:30
>>708
鎌田浩毅『火山はすごい』(PHP新書208)などをご参考に。

711:同定不能さん
07/02/20 23:07:36
>>704
散乱の仕方が違うのか・・・
見る人が寝起きか活動後かの違いによって見え方が違うと思ってた・・・しかも約30年間もorz
夜中に明るい部屋で起きてて昼間暗室で寝てたら、夕日の方が眩しく感じると思ってたwww

712:( モェモ) ◆MOEuuytwis
07/02/25 03:47:33
この板の下の方のスレって、[ここ壊れてます]ってなってるのが、
多いのですが、なぜですか?

713:同定不能さん
07/02/25 04:30:46
>>712
昨日、この板が新鯖のscience6に移転したので、その影響でスレが表示できなくなったんだと思う。
復帰屋に頼めば正常に表示されるようになるんじゃないかと思う。
具体的にどのスレが「壊れてます」になってるのか教えてくれたら俺が頼んでくるよ。
あるいは712が自分で依頼に行くのなら、依頼先は↓
★板のスレ一覧復帰&修正依頼29★
スレリンク(operate板)l50

714:( モェモ) ◆MOEuuytwis
07/02/25 05:10:33
>>713
レス、ありがとうございます。
この板には初めて来た新参者ですが、よろしく。

で、下の方にあるレス数が10以下の物は見た限り、
[ここ壊れてます]って表示されますね。
ただ、復活させる必要はあまりないような・・・(失礼)

カッコイイ実在しない岩石・鉱物名を創作しよう!!
スレリンク(earth板)

このスレは、ちょっと読んでみたかったけど、
それでもレス数は14だけですしねぇ。

気にしないでください。m(_ _)m

715:同定不能さん
07/02/25 09:30:30
>>708

まあ大分国東半島には分厚い熔結凝灰岩が分布してるし、山口には数メートル越える火砕流が来てる

716:同定不能さん
07/02/25 14:52:17
横入り失礼します

なぜ明日は必ず来るんですか?なぜ昨日には戻れないんですか?
解説お願いします


717:同定不能さん
07/02/25 16:46:43
詳しくは物理板で聞け

718:同定不能さん
07/02/25 18:15:39
哲学板の方がより適当だと思われる。

719:同定不能さん
07/02/25 18:20:05
路上に深さ100メートルの穴、民家沈む グアテマラ
URLリンク(www.cnn.co.jp)
URLリンク(www.cnn.com)

これはどういう仕組みでできた穴ですか?
今、底の方から水の流れる音がするというので、
100mの地下にあった地下水脈から土砂が流出して
空洞が成長したのかとも思いますが、
そこだけ選択的に空洞になったりするものなんでしょうか。

720:同定不能さん
07/02/25 18:52:15
上水道が下水道が漏れていたのではないか?

721:同定不能さん
07/02/25 19:21:43
真面目に質問です
1,オルバースのパラドックスとはどのような問題か?また、それはどのように解決されたか述べよ

722:同定不能さん
07/02/25 19:25:17
まあ、
>caused by recent rains and an underground sewage flow from a ruptured main.
と報じられていますから関係はあるかもしれないですけど。

とはいえ、下水道と雨が主な原因と見るには穴が大きすぎるように思えるんですが。
地学的にはどうなんだろうと。

723:同定不能さん
07/02/25 19:27:00
あ、失礼
>>722>>720へのレスです。

724:同定不能さん
07/02/25 19:34:14
>>721
ここ読むとよいです。
URLリンク(ccweb1.kek.jp)

学部レベルで答えが択一だったりすると、赤方偏移が出題者の意図ということもあるかも?

725:同定不能さん
07/02/25 19:41:14
>>722
下水管の穴の大きさがわからんからなぁ。
まあ人為的な空隙という理解でいいでしょ。



726:同定不能さん
07/02/25 19:55:00
>>725
そうですか。

うーん。つまんない!

727:同定不能さん
07/02/25 20:25:12
ありがとうございます!もう1つあるのですが
ボーアの原始モデルについて説明し、水素が放射する光のスペクトルとの関係について説明せよ。また、ライマンα線、バルマーα線の波長はどのくらいになるか、述べよ。

お願いします(´・ω・`)

728:717
07/02/25 20:36:32
>>718
空間座標と時間座標が可換でないのは何故か?
という話題に行き当たると思ったんだけどな
ミンコフスキー幾何を持ち出すことになるんだろう
詳しくは知らんが物理板が適当だと考える

729:同定不能さん
07/02/25 23:27:15
>>728
そういう単語を振り回して分かったような気になっている時点で、あなたはDQN。

730:同定不能さん
07/02/25 23:28:23
>>727
www.google.co.jp


731:同定不能さん
07/02/26 00:35:17
分かったような気、って、詳しく知らんと言っただろ…アホクサ

732:同定不能さん
07/02/27 00:19:06
どうして惑星は(月とか地球とか)全部丸いの?

733:同定不能さん
07/02/27 08:56:39
>>732
自己重力を考えると、一番安定な形だから。
井田茂さんの本など、読んでみるといいです。
月は惑星ではないけどね。


734:同定不能さん
07/02/27 19:12:53
地球上の海水を1分間で沸騰させるにはどれだけの熱量が必要でしょうか?
(地球上の海水の平均水温を283K、氷河を含まないものとする)

        米マサチューセッツ工科大(MIT)天体物理学教室中間タームより


正解は{(1.37M㎥*10の19乗)*450mj}です。これは仕事率で表すと
30万テラワット(30万*10の13乗)に相当し、あなたがママチャリで
勾配13%の激坂を8秒間、全力で上る行為で生み出される出力のおよそ
8000億倍に相当します。

735:同定不能さん
07/02/27 21:38:40
>>732 良い質問だ。丸くて回転してるのが味噌な。ブラックホールって
なんでも九州するだろ。良く見ると回転してるのよ。そんで話をまとめると
惑星類の中心には小さいブラックホールがあるのね。それの活動が弱まると
ブラックホールが目詰まりするのね。そんでもどんどん重力でチリを集める
と●になるのね。わかった?

736:同定不能さん
07/02/27 22:45:34
>>735
あ、50才の既知外だっ
どのスレに書いてあることもデタラメだと信じて、
いそいそと自分も「●」つけてデタラメ書き込んでいるんだって!?
すげーバカ。偉い。w w w

737:同定不能さん
07/02/28 07:50:54
>>735
頼むから入院するなり保健所に相談するなりしてくれ。死ねばベスト。

738:同定不能さん
07/02/28 22:43:30
>>736 >>737 師ね。

739:同定不能さん
07/02/28 22:47:52
>>738
くそぼけかす。と言われたいのね。w
今週は忙しいからまた来週ね。   ひまで貧乏な既知外おじさん。

740:同定不能さん
07/03/01 14:37:56
天皇海山列ってアメリカ人の命名らしいですが
なんでまたそんな名前にしたんですかね?

741:同定不能さん
07/03/01 14:41:45
ウラヌス?

742:同定不能さん
07/03/01 18:23:04
地球の自転は太陽の影響ですか?
それとも地球そのものが勝手に回ってるんですか?

743:同定不能さん
07/03/01 19:32:42
>>742
太陽(系)の影響で、地球が勝手に回っている。

744:同定不能さん
07/03/01 19:56:41
>>739 忙しい?仕事か?テメーが貧乏なんじゃねえかよ。貧乏人は仕事
だけやってろ。一生忙しいまま市ね。社会のクズ野郎。

745:同定不能さん
07/03/01 20:54:09
>>744
料理板や野生生物板でもおまえバカヅラ晒しているな  m9(^Д^)プギャー

746:同定不能さん
07/03/03 10:12:25
正直、知的生命体って存在すると思いますか?

747:同定不能さん
07/03/03 10:35:25
>>746
地球に存在する。ということは地球以外にも広い宇宙には地球のような
惑星はあるだろうから地球以外にも知的生命体は存在する。
でも知的生命体同士が会って交流することは近くにないとできない。

748:同定不能さん
07/03/04 21:49:43
>>745 テメーしつこいな。頃すぞ。糞ガキ。

749:同定不能さん
07/03/04 22:47:10
>>748
ばーかばーか

750:同定不能さん
07/03/05 02:41:25
1ミクロって何ミリですか?

751:同定不能さん
07/03/05 04:08:40
1ミクロン(マイクロメートル)は1000分の1ミリメートル(0.001ミリメートル)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

752:同定不能さん
07/03/05 13:29:39
>>751ありがとうございます(^o^)/

753:同定不能さん
07/03/05 23:57:02
>>749 んだ糞野郎!しつけええんだよ!糞野郎。

 うんちちゃん。

754:同定不能さん
07/03/06 20:56:44
「●」の新たな書き込みを見つけたら、
URLリンク(find.2ch.net)
で「●」をぐぐる。
「●」の棲息範囲がまるわかりw

755:同定不能さん
07/03/07 23:54:03
即レスお願いします!
ケヤキの木の葉がすべて失われると、光合成などの点でよくないと聞きました。
枯れたりするんですか?

756:同定不能さん
07/03/08 00:04:46
>>755
質問がめちゃくちゃなので即レスできない。しかもスレ違い。

生物学:生物学専門家への質問はここに書き込め
スレリンク(life板)l50

生物学:質問に対して小学生でもわかる回答をするスレ
スレリンク(life板)l50

農学:農学質問スレッド
スレリンク(nougaku板)l50

園芸:園芸初心者質問スレッド
スレリンク(engei板)l50

757:同定不能さん
07/03/08 21:44:07
>>754 まじ?

758:同定不能さん
07/03/08 22:42:25
>>757
おまえはドウモイ酸でドタマやられているから
理解できないんだよな。w

759:同定不能さん
07/03/09 20:49:39
●↑んだ?こんにゃろ。ドウモイ酸って言ってる時点でおめもカスだよ。
 糞野郎ちゃん。( ´,_ゝ`)

760:同定不能さん
07/03/09 21:05:28
>>759
おまえクジラ食いの上にエアライフルもやってんのな。
悪趣味マイウェイ驀進中だな。

761:同定不能さん
07/03/10 12:38:03
硫黄島が40cm隆起。
原因は何ですか?
この後起こる自然現象は、何が考えられますか?

762:同定不能さん
07/03/10 13:00:01
>>761
原因は、地下から上昇してきたマグマで島が押し上げられたためではないかと推測されている。
このあと起こる自然現象は、火山の噴火であろうといわれて注意喚起がなされている。
これは、硫黄島で過去に何度も同じ現象(隆起⇒噴火)がおきているからである。
URLリンク(www.gsi.go.jp)
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)

763:同定不能さん
07/03/10 14:29:52
地球がぐるぐる回っているのに暴風が吹かないのですか?
教えてください

764:同定不能さん
07/03/10 15:28:30
大気も地球と同じような速度で一緒に回っているから。

765:同定不能さん
07/03/10 20:40:15
>>762
ありがとうございます。
>>761です。
関東で大地震でも来るのかと、心配してました。
これでゆっくり眠れそう。

766:同定不能さん
07/03/11 03:25:56
この辺↓で発生するMの大きい地震の時、何故こんな震度分布になるんですか?

鳥島近海 URLリンク(www.jma.go.jp)
日本海北部 URLリンク(www.jma.go.jp)

何故、西日本は有感にならないんですか?
日本海北部の場合、ロシアの沿海州とかは大きな震度になってるんでしょうか?
いずれも震源が深いことが共通してるようですが・・・
そこの地盤と共振している?それとも地震波がそこだけに集中して届くとかが理由?

767:同定不能さん
07/03/11 12:19:06
>>766
「異常震域」でぐぐってください。

768:同定不能さん
07/03/12 21:29:13
●おい>>760粘着糞野郎!文句あんなら生物板に来い!叩きのめしてやる。

769:同定不能さん
07/03/12 21:32:13
>>768
くじら食いスレで腐ってろよ。

770:同定不能さん
07/03/13 00:03:12
粘着ほど見苦しいものはないw

771:命名・募集中
07/03/13 20:03:00
>>769 ウゼんだよ。じゃあエアライフル板でやっか?おら?糞が!

772:同定不能さん
07/03/14 23:09:24
鉱物のサンプルはどうやって入手しますか?
そういう専門の業者があるのでしょうか?
欲しいのは、原油の標本が少量(300ml~500ml程度)なんですが。

773:同定不能さん
07/03/15 11:02:36
>>772
URLリンク(www.nichika-kyoto.com)

774:同定不能さん
07/03/15 18:40:34
岩石や土砂が堆積されて地層が形成されていく、と言うのは分かるんですが
上から積もっていくだけだったら地球はどんどん膨張していくと思うんですが
太古の昔の地球は今より小さかった、とかそんなわけないですよね

どう考えればいいんでしょうか

775:同定不能さん
07/03/15 21:05:27
>>774
公園の砂場を考えればいい。
誰かが砂山を作る。雨が降って崩れて低地に堆積する。の繰り返し。

地層の場合は、火山だの造山運動だのなんだかんだ山(高地)ができる。
雨が降って崩れて低地に堆積する。の繰り返し。

776:同定不能さん
07/03/15 21:20:19
なるほどイメージつかめました
ありがとうございます

777:同定不能さん
07/03/18 12:22:40
 質問ですが

 200ccの水を
  ガスで沸かすのとレンジで沸かすのは使用するエネルギー量は同じなの
  でしょうか? コーヒーを作るときにどっちでもいいんですが
  レンジの方は分子を振動させるだけなので 使用するエネルギー量が
  減るのかなと思ってるんですが。

778:同定不能さん
07/03/18 12:50:12
発電所から家庭に届くまでに送電線の抵抗や発電効率のせいで
エネルギーの60%はロスしてるらしいよ

779:同定不能さん
07/03/18 13:14:42
でもこの場合、相手がたったの「200cc」なわけで、
火にかけたらソートー熱量ロスしそうだよね。そのへんどうなの?

780:同定不能さん
07/03/18 13:50:37
過去の富士山の噴火って
年輪年代や放射年代で、
どれぐらい分かるんですか?
たとえば、有史以前の1~3世紀くらいの噴火とか。

781:命名・募集中
07/03/19 17:25:42
●そろそろ富士山ヤバくね?雰囲気的に。

782:同定不能さん
07/03/19 22:46:50
>>781
どんな雰囲気?
恐がらずに話してごらん。
富士山に近いところに住んでいるわけでもないのに、●は何を感じているの?

783:命名・募集中
07/03/19 23:00:49
●「富士山ナンバー」誕生。町中で富士山車が前走ってたら追突しちゃう。

南斜面の横っ腹あたりから噴火っぽくね?お茶畑ヤバいよね?

784:同定不能さん
07/03/20 00:17:43
>>783
お茶畑どころじゃ済まないよ。
千葉の磯も火山灰で埋まるかもね。

785:同定不能さん
07/03/20 00:46:53
>>781
URLリンク(blog34.fc2.com)
のことだと思った
うん病んでるね

786:同定不能さん
07/03/20 17:36:19
>>781-785はスルーで。
科学の次元の話ではないだろw

787:同定不能さん
07/03/20 17:38:43
>>780
「富士山の噴火史」で検索してごらん


788:初心者 ◆RGK/v8YEWY
07/03/20 17:59:24
大学の環境学部等はあくまで人の為の学問なのかな。

789:同定不能さん
07/03/20 18:20:29
環境学というものは存在しない。
哲学から化学まで、環境にちょっとでも関連のあるものを集めたのが
環境学部や環境学科。
期待しないほうがいいと思うよ。

790:初心者 ◆RGK/v8YEWY
07/03/20 18:31:18
そうですね。色々調べてみようと思います

791:初心者 ◆RGK/v8YEWY
07/03/20 18:41:42
期待しない方がいいというのはどういうことですか?

792:同定不能さん
07/03/20 20:32:54
名前だけの学部学科がいかに多いか。
だまされて入ってくる学生が可哀想だと思うことが多い。


793:初心者 ◆RGK/v8YEWY
07/03/20 20:57:52
その学部学科はどんな内容なんですか?

794:同定不能さん
07/03/20 21:14:16
>>793
もうちょっと考えて質問しようよ、ね。

795:初心者 ◆RGK/v8YEWY
07/03/20 21:21:58
>>794
どう騙されてるのか気になるじゃないですか;

796:命名・募集中
07/03/20 21:43:03
>>795 しつけぇんだよ。校長先生の言う通りにしろ!(魚です)(好き
です)( ´,_ゝ`)

797:同定不能さん
07/03/20 21:51:59
>>795
答えは既に出ています。それを見つけられないのは、あなたの日本語力の問題。


798:初心者 ◆RGK/v8YEWY
07/03/20 21:53:42
大学の名誉に関わるから口外に出来ないっつう事ですね。いやはや、恐縮です

799:同定不能さん
07/03/20 22:02:10
>>797
具体例を挙げていただけますか?

800:初心者 ◆RGK/v8YEWY
07/03/20 22:05:09
>>796
あんた誰

801:同定不能さん
07/03/20 22:12:48
>>798
お前、質問している方なのに、態度悪いなw

一般論で話が進行しているのに、何ひとりで気負ってるんだよw
頭が悪いんだろうな、可哀想に。

802:初心者 ◆RGK/v8YEWY
07/03/20 22:26:11
あんた達の語尾の言葉から腐った野郎しかここにはいない事がわかったよ。さいなら

803:同定不能さん
07/03/20 23:22:18
>>800
●50才のダイバーです。
 でもダイバーというのは仮の姿。俺の本職は「しりとり」!

804:同定不能さん
07/03/20 23:34:46
>>797
正解。日本語力の問題。

805:同定不能さん
07/03/20 23:50:04
自分の疑問を、誰もがわかる日本語で書く。
それに対する返答を理解する。

こんなことすらできないのに、大学に行こうと思うのが間違い。

806:同定不能さん
07/03/21 05:20:51
なぜ地球は自転やをしているのですか?
また地軸の傾きの原因は地球質量の不均等が原因なのですか?

807:同定不能さん
07/03/21 12:03:30
宇宙が無重力、無抵抗空間だから回り続けるのですよアホ

物理で円運動を習わんかったのか

808:同定不能さん
07/03/21 12:14:39
>>807
アホはおまえだろ。
どうして自転を続けているか
ではなくて自転しているか
なんだがな。ほんと、日本語に不自由な奴は・・・

809:命名・募集中
07/03/21 21:03:10
●ケンカはよせい。(好きです)( ´,_ゝ`)

810:同定不能さん
07/03/22 11:42:05
>>809
つ URLリンク(www.physorg.com)

811:同定不能さん
07/03/22 15:44:14
>>806
自転は、地球ができたときの影響の残りで、
自転しているほうが力のバランスとして安定だから。
地軸の傾きも、一番大きいのは、地球ができたときの影響。
質量の分布の効果は1桁以上小さい
(温暖化で氷床がとけていることなどの影響は検出できている)。

812:811
07/03/23 00:22:34
>>811

返答ありがとうございます
当方知識も無く大学の教授に「止まっているほうが不自然な事」と曖昧な説明をされて悩んでいたところでした


813:同定不能さん
07/03/28 02:36:02
質問お願いします
ウレタンが体に悪いと見たのですが
最近、低反発性などの枕でよく「ウレタンフォーム」と書かれているのを目にします

知り合いが大工関係なので聞いた所
ウレレタンはスプレーなどで吹き付けるもので有害だと言っていました

枕の中のウレタンフォームとスプレーのウレタンは別物なのでしょうか?
また、枕の中のウレタンが、破けたり、むしったりしてしまった場合に
それの繊維を知らず知らず吸い込むと
有害なのでしょうか?

814:同定不能さん
07/03/28 07:41:40
>>813
鼬がい

815:同定不能さん
07/03/28 08:30:06
ウレレタンが気に入った

816:同定不能さん
07/03/28 16:31:41
>>813
化学板で聞いてください。

817:命名・募集中
07/03/28 21:52:19
●ウレタンは多種多様。建築用のシール・ウレタンと枕のウレタンは別種。
そんなに化学物質が気になるならシリコンだろ?注射針にも塗ってあるんだ
ぜ!

※ウレレタン頂きます(好きです)( ´,_ゝ`)

818:同定不能さん
07/03/28 21:58:41
地学のセンター試験問題だけ新聞に乗らないのは何故ですか。

819:同定不能さん
07/03/28 22:21:06
>>818
どんまい

820:同定不能さん
07/03/28 22:29:14
新聞社の都合。
予備校のHPで公開しているところもある。

821:同定不能さん
07/03/28 22:29:50
sageるとスレが”あがらない”といいますが
どうゆうことですか?
”あがらない”とどうゆうメリットがあるんですか?
sageがかなり推奨されているスレもあるようですし・・・

822:同定不能さん
07/03/28 22:36:57
>>821
スレ違い。

823:同定不能さん
07/03/28 23:03:10
>>821
sageるとスレッドが元の位置のままで、スレッド一覧のトップに来なくなるのだ。
メリットはのんびりひっそりマターリお話したいときや、荒らしに狙われているときに、
そのスレッドを目立たせなくする効果があったりするのだ
つうか質問は内容に即した板で聞けよURLリンク(etc6.2ch.net)

824:同定不能さん
07/03/29 00:26:00
地球科学板は専門板なのに、
どうして、他の板と違って
煽りが多いんですか?
学問の傾向と関係しているのですか?

825:同定不能さん
07/03/29 01:39:49
>>824
スレ違い。

826:同定不能さん
07/03/29 02:55:51
第四紀の生物デカすぎね?地球の重力違ったんじゃね

827:同定不能さん
07/03/29 09:26:48
違わない。

828:命名・募集中
07/03/29 20:17:50
●いやあり得るな。大気圧も違うだろ。デカいコウモリが飛んでたんだろ。
航空力学上30Kg以上の生物は飛べないとあるが、それは現在の環境での事
なんだろうね。地球自体もとはガスで真空で圧縮されて縮んでるのね。どん
どん圧縮されて生物は環境に対応し変化して最後は爆発ね( ´,_ゝ`)
 人間とかの生物は宇宙中で最もミラクルな物体でしょ?生きてるって凄い
ね。(魚です)(好きです)( ´,_ゝ`)

829:同定不能さん
07/03/29 21:10:28
↑質問者より答えている奴の方が頭悪いってどういうこと?

830:命名・募集中
07/03/29 22:54:38
●釜ってくれてありがとう。( ´,_ゝ`)
ミラクルじじいと呼んで下さい。ゲロゲロ

831:命名・募集中
07/03/30 19:24:26
● ↑ おまい俺に似てるなぁ(魚です)(好きです)( ´,_ゝ`)

832:同定不能さん
07/03/30 23:57:54
そういや春か(゚Д゚)y─┛~~

833:命名・募集中
07/03/31 21:33:27
● ↓ これでもくらえ(笑)

おチンチンびろーん  びろろ~ん  べろーん  びろんぬ
   ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/
.(  ヽ  |∪|   /  |∪|   /   |∪|   /  |∪|    /
 \    ヽノ /     ヽノ ./      ヽノ /      ヽノ  /
  /      / ./       / ./      / ./         /
 |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  /
 |  /UJ\ \.|  /UJ\ \|  /UJ\ \.|  /UJ\ \
 | /     )  )| /     )  )| /     )  )| /     )  )


834:同定不能さん
07/04/07 01:49:11
プレートテクニックを勉強するいい本は無いでしょうか

835:同定不能さん
07/04/07 07:27:33
テクトニクス?

836:同定不能さん
07/04/11 22:19:40
瀬野さんの「プレートテクトニクスの基礎」なんていいんじゃないの。
朝倉書店だったかな。

837:同定不能さん
07/04/16 22:54:10
>>835
テクニックと思ってました
>>836
ありがとうございます、見てみます

838:同定不能さん
07/04/20 07:10:09
┏━┓                ┏━┳┓
┃ ━ ┣━┳━┳┳━┫  ┃┣━┳━┳━┓
┃    ┫    ┃  ┃┃    ┫    ┃    ┃    ┃    ┫
┃ ━ ┃ ━ ┃    ┫    ┫┃  ┃ ━ ┣┓┏┫    ┫
┗━┻━┻━┻┻━┻┻━┻━┛┗┛┗━┛
      ┏┓┏┓          ┏━━┓
  ┏┳┛┗┛┗┓  ┏┓  ┃ ━ ┃
┏┻╋━  ━┫┏┛┗┓┃ ━ ┃
┗┓┃ ━━ ┃┗┓┏╋┻━━┫
  ┃┃ ━━ ┃  ┃┃┗┳  ━┫
  ┃┃ ━━ ┃┏┛┗┓┃┃┃┃┃
┏┛┗━━┫┗━┛┃┃┃┃┃
┗━━━┛        ┗┻┻┻┛      

★ ボケノート ★ URLリンク(bokenote.com)

839:同定不能さん
07/04/26 22:21:31
授業で走時曲線について習いました
以下がグラフです。
URLリンク(www.dotup.org)

12m~13mで大きくグラフがゆがみます。
低速度部が地下にあるということでいいでしょうか?

また走時曲線は点をつないだものではなく、近似直線を引いたほうがいいですか?

840:同定不能さん
07/04/27 01:24:45
すごくアホな質問なのは承知の上でお聞きします


人間も住める惑星?20光年先に発見…1年は13日
4月25日16時26分配信 読売新聞

 地球型生物が住める可能性がある太陽系外の惑星を、ヨーロッパ南天天文台(チリ)の
研究チームが世界で初めて発見した。
 AFP通信などによると、この惑星は、地球からてんびん座方向に約20光年離れた
「グリーゼ581」という恒星を、13日の公転周期で回っている。半径は地球の約1・5倍、
重さは約5倍。地球と同様、岩石でできている可能性が高いという。


↑この記事にあるような「重さ5倍」ってのは重力も当星比5倍って事なんでしょうか?

841:同定不能さん
07/04/27 15:58:41
メスクリン、カモ~ン

842:同定不能さん
07/04/27 17:01:18
どうして太陽や月や地球みんな丸いの?

843:同定不能さん
07/04/27 17:25:06
>>839
走時曲線が折れ曲がるのは、深部に「高速度層」があるって事なんだが、
それよりこのグラフの単位合ってる?

>>840
表面重力は、質量に比例し距離(半径)の自乗に反比例するので、
当星比2倍強ってとこじゃない。

>>842
重力所為で星の中心に近い方から埋まっていくので、丸くなる。

844:同定不能さん
07/04/30 18:17:37
大学で『完全な双極子磁場をもつ地球を考える。磁極がスカンジナビア半島にある時全磁力の分布はどのようになるか。』という課題が出たのですが、高校時代地学などやったこともなく課題の意味自体が不明です。
どなたかわかりやすい解説をお願いできませんか?

845:同定不能さん
07/04/30 19:31:12
>>844
大学で出た課題なら、講義を聴いていれば分かるはず。

846:同定不能さん
07/04/30 19:39:53
>>845
それがその先生、講義の内容とは直接関係ない課題を出すので有名な先生なんですよ…
教科書で用語くらいは調べられるんですが、課題文で言ってることがさっぱりです。

847:同定不能さん
07/04/30 20:03:22
URLリンク(ja.wikipedia.org)
高校の地学は関係なさそう
むしろ物理だな

848:同定不能さん
07/04/30 20:18:01
物理…生物化学受験の漏れにとって地学より恐ろしい科目orz
とりあえずこのwikiの記事参考に考えてみます…ありがとうございました。

849:同定不能さん
07/04/30 23:14:05
>>846
嘘はやめましょうねw

850:同定不能さん
07/04/30 23:34:36
>>849
いや、マジですから。
実際最初の授業では、『金星って表面温度が500度近くあるんですが…なぜそんなに表面温度が高いのか次までに調べて来て下さい』って言った後からすぐ地球の話になって、金星の話はそれっきり。
最初のレポートは調べれば簡単にわかるような内容でしたけど、徐々に難しくなってるし困ったもんです

851:同定不能さん
07/05/01 00:21:30
いい先生だな

852:同定不能さん
07/05/01 00:30:54
何を目標に調べれば良いかは言ってくれてるじゃん。優しい先生だな。

853:同定不能さん
07/05/01 08:14:53
>>850
>>845

高校生までの勉強とは違うのですよ。

854:同定不能さん
07/05/01 17:56:09
そんな先生の授業をうけてみたいもんだ

855:同定不能さん
07/05/03 07:42:57
いつかパソコンで世界そのものをプログラム構築出来ますか?
ついでにいつかパソコンでリアルをプログラムで缶コーヒーを動かせますか?

856:同定不能さん
07/05/03 08:36:19
世界ってなんでしょうね?>哲学板にどうぞ。


857:同定不能さん
07/05/05 04:31:14
一般家庭で気軽に観測できる地震計ってない?多分ないよなw
本とかで○○式とかいろいろ見て自作を計画中。連続記録とるなら円筒形ゴミ箱
をドラムにしてシンクロモーターで回して天井から重り吊してテコで拡大とかw
制動の仕方がイマイチわからん。まだまだ勉強不足ですorz

もう機械式地震計なんか全廃だろな。気象庁の1倍強震計も既にないらしいし。

858:同定不能さん
07/05/06 11:51:45
電磁式で作ればよい。機械式より簡単。

海外で売っているものなら、AS-1というのがアマチュア向け。
URLリンク(www.amateurseismologist.com)
URLリンク(jclahr.com)

859:同定不能さん
07/05/07 02:34:25
地質学の質問はここで良いのでしょうか?

地質図で、いろんな地点が色分けされていて、
低湿地、自然堤防、低位段丘堆積層、立川段丘堆積層、武蔵野段丘堆積層、
下末吉段丘、多摩段丘、中新統、中世層、古世層などと分れています。

山地などの高い所が古い地層に区分され、台地などの低い所が新しい地層に区分されています。
これが私にはよく分からないのですが、
(1)元々は全体が「古い地層」で覆われていて、川などの浸食作用で低いところが出来る
と単純に考えているのですが、これが間違っているのでしょうか?
この考えで行くと、古い層の下に新しい層が元々隠れていて、それが浸食で
現れるということになり、なんだか変な感じです。

逆に、全体が水中から隆起してくる感じで、早く水から出た部分が「古い地層」で、
結果的に現在高い山になっているということなのでしょうか?

自然堤防が「新しい」層だというのは納得できるのですが、立川層、武蔵野層も
同様な過程なのでしょうか?それらはいわゆる関東ローム層ですよね?

基礎が出来ていない上に、知識も断片的で申し訳ありませんが
よろしくお願いします。


860:同定不能さん
07/05/07 09:19:37
隆起した古い地層が山
そこから降りてきて積もるのが新しい地層
同じ隆起部でも、さらに高い山から降りた土が積もれば新しい地層

861:同定不能さん
07/05/07 09:21:08
URLリンク(www.rank-nation.jp)

862:同定不能さん
07/05/07 12:14:05
新華社ベルリン(ドイツ):観測砕氷船「北極星」の19ヶ月間に及ぶ南極観測により、南極近海の海底深くにインドとつながる大陸が発見された。
この大陸の名前はKerguelen(ケルゲレン)高原といい、ドイツとフランスの国土面積を合わせた大きさに相当する。科学者によると、これは失われた大陸の地殻の一部であるという。すでに地震測定や地磁気測定により、南極東部までの距離が測定された。
地球物理学者によると、ケルゲレン高原は今から約1億2000万年前、インドと南極が分離し、インド洋が形成された後、大規模な火山噴火により形成された。
今回の観測で収拾されたデータは、コンピュータのシミュレーションシステムに組み込まれ、当時の地球の海流の流れや気候の研究材料として用いられる。


863:同定不能さん
07/05/07 20:22:16
>>860
ありがとうございます。
つまり、地層には様々な成因があり、その部分に古い時期に定着した層が「古い層」で
最近定着した層が「新しい層」ということですね。

たとえば、自然堤防は、最近「流されてきた」層であり、
武蔵野段丘堆積層は、少し前に「降ってきた」層であり、
古世界は、随分昔に「積もった??」層ということでしょうか。



864:同定不能さん
07/05/08 00:07:31
>>863
地質図などで記述されている「自然堤防」は,基本的には現在流れている川が形成した地層で,最終氷期極期(約17000~18000
年前)以降の堆積物(関東平野などでは縄文海進(約6000年前)以降であることが多い)。

武蔵野段丘礫層は,主に多摩川が形成した扇状地性の砂礫層で,「降ってきた」という表現はあまり適当ではない。
武蔵野面と呼ばれる段丘面上に主に分布する。なお八王子市より東の東京都の多くは,武蔵野面上にある。10万年前
前後のものと,8.5万年前後のものが広範囲に分布する。

「古世界」という表現がなにを指すのか分からないが,いわゆる「中・古生層」であれば,上二つの地層とは年代のオーダーが大きく
違う非常に古い地層となる。成因を説明すると長くなるので割愛するが,1億年前以前といった話になる。
基本的には堆積岩であるが,玄武岩類(変質して緑色に変化しているので緑色岩とも呼ばれる)といった火成岩類・火砕岩類も含まれる。

865:同定不能さん
07/05/08 01:02:28
あんまりしつこいようですと、どこかに誘導していただけると助かります。

武蔵野・立川・多摩ってのはローム層かと思っていたのですが、
それは火山灰では無いのでしょうか?
武蔵野段丘礫層が扇状地性ということは、はやり川が流してきたということですよね?
自然堤防との違いは、その規模と年代の違いでしょうか。

武蔵野段丘礫層と武蔵野面との関係が分かってないのが、とんちんかんの原因でしょうか。

中世層・古世層に関しては、何となくイメージが出来ました。


866:同定不能さん
07/05/08 08:10:09
ローム層は火山灰(wikipediaなどを参照してね)。
ただ、多摩地区の足元のすべてが火山灰でできているわけではない。

本などで勉強されるのが、より分かりやすいです。
「日本の地形」(東大出版会)シリーズとか、どうでしょうか。

867:同定不能さん
07/05/18 09:43:02
動物多様性の洋書を読んでいて、
先カンブリア代の始生代と原生代の間に
Proterophyticって時代があるんですが、
これってなんですか?
この用語は、調べた限り日本では全く使われていません。
検索すると、英語のサイトでは確かに始生代と原生代の間で
原核生物が出現した時代として使われているみたいです。
また、中国のサイトには古植代って訳がついてますが、
古植代は植物学的にはもっと後の時代で、
しかもその英語はまた別にpaleophyticってのがあるようですし、
よく分かりません。
日本語の訳は多分ないのでしょうが、
どういう人が、どういう考えで、この語を使うのでしょうか?


868:同定不能さん
07/05/21 10:24:26
URLリンク(koubaiimg.auctions.yahoo.co.jp)
これって何の石ですか?
何か価値のあるものなんでしょうか

869:同定不能さん
07/05/24 00:44:43
「武蔵野段丘礫層が扇状地性ということは、はやり川が流してきた」
これはあってると思います~
川が流れてこなくなった扇状地の上に、
(主に)富士山の火山灰が堆積して風化したのがローム層になるかな
川が流れてたら火山灰は流されてしまってたくさん積もらないw
武蔵野面は武蔵野段丘礫層によってできた平坦面、
その上に火山灰がつもってローム層ができました、てな感じ?

870:同定不能さん
07/05/24 10:33:19
>>868
この写真だけじゃなんとも。
どうもメノウのようにも見えるけど。
メノウならそんなに珍しいものではないが、値段はピンキリでは?模様のきれいさとかで

871:同定不能さん
07/05/24 10:47:35
>>867
よく分からん。すまんね。地学事典には載ってなかった。
始生代と原生代の境界は決定されてない(26~18億年の開きがある)
らしいから、その決定されない中間的な時代をProterophyticと
呼ぶのかも。

872:同定不能さん
07/05/24 23:35:54
地質年代はいろいろ定義がある。
古生物学界は特に定義が複雑。
geological time tableでぐぐるがよい

873:同定不能さん
07/05/25 04:21:13
URLリンク(mekira.gsi.go.jp)
この図から何が読み取れるか?
という事についてまとめなければいけないのですが
きっかけさえ掴めればあとは本なりネットなりで調べることが出来るのですが
そのきっかけが掴めず困っております。
この図からどのような観点で、どういった要素が取り上げられるでしょうか。

よろしければご教授の程お願いいたします。

874:同定不能さん
07/05/25 07:36:49
そのレポートを出している講義と教えている人を知ってる。
ちゃんと授業中に要点は解説してもらっているはずだがw

875:同定不能さん
07/05/26 10:01:19
↑↑
のと半島だけが異常に動いているけど、
また地震が来るんではないでしょうね
それとも、これがフォッサマグナ??。

876:同定不能さん
07/05/26 14:48:48
こういう観測結果もあるだ
URLリンク(www.jaxa.jp)

877:同定不能さん
07/05/26 23:29:46
>>875
余効変動でぐぐるべし
>>876
SARだね。

878:同定不能さん
07/05/27 19:37:19
こんにちは,僕は受験生で文系教科を勉強している者ですが,将来環境学やビオトープなどの仕事に就きたいと考えはじめ理転を考えています。

ここで質問なのですが,このような仕事は高校の生物学は勿論,数学(Ⅰ~C)や物化地はどの程度必要なんでしょうか??

879:同定不能さん
07/05/27 20:14:19
>>878
それは生物板で聞いたほうがいい。

880:同定不能さん
07/05/28 21:23:23
ブーゲー補正の第二項2πGρhの導出の仕方教えて下さい。
フリーエア補正についてはできたのですが、
ブーゲー補正の第二項の導出の仕方がわかりません。
お願いします。

881:同定不能さん
07/05/29 13:53:27
>>880
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

882:同定不能さん
07/05/31 03:03:13
お願いします
潮の満ち引きは月等の影響なのはわかるのですが
何故、満潮は月の反対側でも発生するかイマイチ理解できません
猿でもわかる説明があればどうか頼んます

883:同定不能さん
07/05/31 08:56:20
>>882
月の重力の影響は地球の月側と反対側では当然月側のが強くなるよな?
そしたら今度は両手で水風船かなんかもって、右手で強く右側に引っ張って、左手で弱く右側に押す
  |→   |→→→     月
 地球全体=→→
それだけだと水風船がどんどん右に移動してわかりにくいから自分も地球に合わせて動いてみると

 ←|    |→     ←←月

ふしぎ!

884:同定不能さん
07/05/31 16:07:54
>>883
ありがとうございます
やはり理解までは出来ませんが不思議な物というのは良くわかりました
折角説明してくれたのにアホですんません

885:同定不能さん
07/05/31 23:52:49
>>882
地球の周りを月が回っているというが、
正確には地球と月が「地球と月の共通重心」のまわりをそれぞれ回っている。
そのため、月と反対側の地球の海面は、遠心力で外側に盛り上がるのだ。

886:同定不能さん
07/06/01 04:32:49
【産地偽装】 日本ライス 国産米に中国米を混入 隠語「CH」…日報廃棄し偽装隠す 

スレリンク(newsplus板)

日本ライス株式会社
www.nihonrice.com

>中国米の価格は国産ブランド米の8割前後で、粒の大きさが国産米と似ている。みそやせんべいなどの
>加工食品や、外食産業向けに使われることが多いという。

この様な会社からは不買しましょう。

887:同定不能さん
07/06/01 21:26:49
>>885
ありがとうございます
なるほど、地球はただ太陽の周りをスムーズに回っているだけじゃなく
微妙に自転とは別に円周運動をしているという事ですね?
これならイメージが出来ます!


888:同定不能さん
07/06/02 02:28:56
>>885,887
>月と反対側の地球の海面は、遠心力で外側に盛り上がる

ちょっと補足。
遠心力は地球のどこでも一定。

地球中心では、遠心力と月の重力がつりあってる。
月の真下では、重力が強いので打ち消しあうと重力が残り、月に引かれる。
月の反対側では、重力が弱いので打ち消しあうと遠心力が残り、月から遠ざかる。

889:同定不能さん
07/06/02 06:49:00
月の重力ではなく引力と呼べ。
重力=引力+遠心力。

890:同定不能さん
07/06/02 10:21:25
遠心力を混同しないでね!

この場合、
1 地球の自転による遠心力
2 地球と月の共通重心の遠心力  の2つがある。

地表において、
  1の遠心力は、赤道付近で最大、南極・北極付近で0
  2の遠心力は、月の反対側で最大、月側で最低

891:同定不能さん
07/06/02 19:42:39
ありがとうございます
おかげで完全に理解出来ました
潮の満ち引きは共通重心の遠心力と月や太陽の引力等の兼ね合いで
起きると言うことですね
本当にありがとうございました!

892:同定不能さん
07/06/02 20:35:29
>>890
>2の遠心力は、月の反対側で最大、月側で最低

これは違うよ
詳しくはこれとか
URLリンク(www.fnorio.com)
画像抜粋
URLリンク(www.fnorio.com)

893:同定不能さん
07/06/03 20:58:20
地球の誕生から現在までの期間を一日して、現在を24時00分とするとき、
生命の誕生、原人の出現、ホモサピエンスの出現は何時何分何秒に起こったか?
という問題がさっぱり分からないので誰か教えてくださいな。
計算式がとにかくあべこべになってしまいます。

894:同定不能さん
07/06/03 23:04:49
地球の年齢を46億年、これを1日:24時間と考える。
単なる比の問題です。

895:同定不能さん
07/06/03 23:08:53
>890
2の遠心力は、月の反対側で最大、月側で最低

大まかに言って、正しいぞ!

896:同定不能さん
07/06/04 06:40:37
>888
遠心力は地球のどこでも一定。

これは? 何の遠心力だ??



897:同定不能さん
07/06/04 20:34:18
義務教育では、太陽の周りを地球が回って、その地球の周りを月が回っている、と教える。

潮の満ち引きは、太陽や月の引力によって引き起こされる、と説明。
これだけでは、1日に干潮満潮が2回ずつあることをうまく説明できない。

せめて中学校で、地球と月が二重雲母惑星であり、共通重心のことを教えろ!!

898:同定不能さん
07/06/04 20:36:45
「地球と月が二重惑星」だろ!!!

899:同定不能さん
07/06/04 20:38:20
「地球と月が二重惑星」、世界中の天文学者が触れてほしくない公然の秘密だ!

900:同定不能さん
07/06/04 21:49:58
>潮の満ち引きは、太陽や月の引力によって引き起こされる、と説明。
>これだけでは、1日に干潮満潮が2回ずつあることをうまく説明できない。
できないか?

901:同定不能さん
07/06/04 22:47:50
>>潮の満ち引きは、太陽や月の引力によって引き起こされる、と説明。
>>これだけでは、1日に干潮満潮が2回ずつあることをうまく説明できない。
>できないか?

1日に干潮満潮が1回ずつあることならうまく説明できるな。


902:同定不能さん
07/06/05 19:59:32
月は、地球の衛星ではなく、惑星なのだ!

中学校でしっかり教えろ!!

冥王星の代わりに、惑星に格上げしろ!!!

903:同定不能さん
07/06/05 21:00:39
>>895-896
まずは、>>892に貼った図を見て考えてみな
それでもわからなければ、リンク先の記事を読んでくれ

>>897
二重惑星も共通重心も関係ない
潮汐力は距離と質量にのみ依存し、
2天体の運動には依存しない

共通重心云々はどこの座標系で考えるかにすぎない
もちろんどの座標系で考えても1日に干満が2回ずつあることは説明できる
むしろ共通重心より地球の重心で考えたほうが単純

904:同定不能さん
07/06/05 21:37:38
質問です
どんな交通手段を使ってもよいとして
地球を回りながら、一日中昼間にいることって可能ですか?
うまく言えないのですが、夜を体感しないようにして24時間過ごす、という感じで。
出来る場合、そのルート、航路などの方法を教えてください

905:同定不能さん
07/06/05 21:50:25
>>904
北極で歩いてろ

906:同定不能さん
07/06/05 22:36:22
>>905
北極でも夜ありませんでしたっけ?
夏は良いとして、冬はどうすればいいでしょうか。

907:同定不能さん
07/06/05 22:48:49
>>906
南極で(ry

908:同定不能さん
07/06/05 22:57:54
時計の無い密室で過ごす

909:同定不能さん
07/06/06 15:02:15
>>907
ってことは夏は北極
冬は南極に行けば
ずっと太陽に照らされているってことですよね

910:同定不能さん
07/06/07 03:11:14
別に南極・北極まで行かなくても、スカンジナビア等の高緯度地方ならば、太陽は沈まないよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch