初心者質問スレ part6at EARTH
初心者質問スレ part6 - 暇つぶし2ch2:華
06/02/11 20:28:58
地球一周何キロなのか教えて下さい。お願いします!

3:住人
06/02/12 04:41:43
約4万km

4:同定不能さん
06/02/13 01:13:06
あげ

5:同定不能さん
06/02/17 14:12:17
パンゲア時代の植物を調べているのですが、資料をご存知でしたら教えてください。
書籍、サイトどちらでもおkです。
よろしくお願いします!


6:同定不能さん
06/02/18 16:38:17
英語でいいんなら、ぐぐったらいくらでもでてくる。

7:5
06/02/18 16:55:49
すみません、日本語の資料を探しています。どうかよろしくm(__)m

8:同定不能さん
06/02/18 17:42:40
>>7
自分でぐぐってみたら、そういうものはないのは分かるでしょ?

選択肢は、英語のものに頼るか(そんなに難しい英語じゃない)、
なんにも手に入れないか。

9:5
06/02/18 18:08:17
>>8
やはりそうですか……くぐっても引っかからないし、本屋にも置いてないので
自分の探し方が悪いのかと思っていました。
苦手ですががんばって英語のものを読んでみます。ありがとうございました。
>>6さんもレスありがとうございました。


10:同定不能さん
06/02/18 21:23:43
>>9
がんがれ。
日本の地球科学の層は薄いので、日本語の文献で大したものはない。
英語がちゃんと読めないとスタートラインにも立てない。
悲しいことだが、現実。

11:農大学生
06/02/18 23:36:58
地球上で地震が起こる場所と起こらない場所があるのは現在の地球科学ではどのように説明されているんですか?
あと火山も同じことが言えるみたいなんですがそちらの方もよかったら教えてくださいm(__)m

12:C
06/02/19 00:41:58
>>11
プレート境界は地震や火山噴火が起こりやすい。
日本列島とかアメリカ西海岸とか。地震とか集中してるとこはプレート境界だったり。
でもハワイとかみたいな境界に関係ないホットスポットな火山も存在する。

13:考えて眠れない羊
06/02/19 04:07:06
【地震の大きさを感覚的に定量的に知る素人考えの方法】
地震発生のニュースでは、
屋上設置カメラ映像とか、放送局の事務室の状況映像が代表的。
もう少し、定量的に視覚的に地震の大きさを知る方法を
素人なりに考えてみました。地震計の存在はさておいて。

大きさを加速度と振幅に限定して、
天井の高さは10m位で、広さは適宜の空室を用意。
2種類の群を考える。
(その1)重さ1kgの金属球を用意して、吊るす糸の長さを
50cmから50cm刻みで約10mまで20球吊るす。
(その2)吊るす糸の長さの条件は同じで、金属球の重さを
1kgから等比級数か等対数級数的に変化させて用意する。
 この糸の長さと金属球の重さの種類はあくまでも例えで、
方程式に応じた最適な数列を選びます。
・以上を適当に集団または群別に色分けしておいて、
「××色」が動いたから、地震の大きさはこの程度とかの
目処には出来ないでしょうか。
その部屋には固定カメラを備えて常時撮影しておけば
記録は万全。
・馬鹿馬鹿しい無駄話と言われるのは承知ですが、
原理的にこんな事で地震の大きさを把握する事は可能ですか?
 お答えとご指摘を楽しみにお待ちします。
 放送局1ヶ所位、試したのを見たいものです。



14:農大学生
06/02/19 08:30:11
12さん、ありがとうございました。

15:同定不能さん
06/02/19 15:43:29
>>13
振り子の周期がどれくらい変わるかを考えたら、なかなか難しそうだが。

16:同定不能さん
06/02/19 17:57:50
金などの鉱山はどのようにして生成されたのでしょうか?

17:同定不能さん
06/02/19 18:17:19
>>16
濃縮。
広く薄く存在しているある元素が、特定の場所に濃縮したのが鉱山(鉱床)。
例えば金はマグマ中に含まれていた金が、マグマが冷えて固まる過程で
鉱脈などの形で濃縮されて鉱床を形成する。
他に、堆積学的な濃縮の過程(砂金)や、化学的な濃縮、生物学的な濃縮
(石灰岩や石炭)などがある。

18:16
06/02/19 18:31:09
>>17
ありがとうございます。
マグマ中にあった金属が集まって濃縮されて鉱山になったとすると、金属自体は
原子が高い熱や圧力で分解・再結合されて出来たものでしょうか?

19:同定不能さん
06/02/19 22:13:45
>>18
金属元素自体は元々から地球にある。
金属元素がどうやってできるのかはURLリンク(science4.2ch.net)
URLリンク(science4.2ch.net)URLリンク(science4.2ch.net)
で聞いて。

20:16
06/02/19 22:49:57
>>19
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。

21:同定不能さん
06/02/20 15:13:00
地球表層の火成岩の生成のメカニズムを教えていただけないでしょうか

22:同定不能さん
06/02/20 15:42:03
>>21
地殻下部あるいはマントル上部で部分的に温度上昇または圧力低下が
生じると溶融してマグマを生じる。このprimitiveなマグマはカンラン
岩質と考えられている。マグマは液体なので上昇する。冷却するにつ
れて鉱物を晶出するが、その順番が、
カンラン石→輝石→角閃石→黒雲母→長石→石英
のように決まっている(結晶分化作用)。上昇してきたマグマが地下
で固結すれば深成岩になるし、噴火して地上に表れれば火山岩である。
(ただし、深成岩、火山岩の区別は等粒状組織か斑状組織かという組
織の相違による)つまり、結晶分化の過程の相違が火成岩の分化をも
たらしていることになる。
 N.L.ボーエン(U.S.A)はカーネーギー地球物理学実験所で実験岩
石学の実験を行い、結晶分化作用を実験的に証明した。
 しかし、謎が生じた。カコウ岩の量が結晶分化作用によって理論的に
導き出される量よりもはるかに多いのである。そこでカコウ岩には火成
作用によってできたもののほかに堆積岩から生じたものもあることが考
えられた。前者は「Iタイプカコウ岩」、後者は「Sタイプカコウ岩」
と呼ばれている。(可?)

23:同定不能さん
06/02/20 16:12:55
>>22
ご親切にありがとうございます

24:考えて眠れない羊
06/02/20 18:27:34
15さん
では、スーパーコンピューターとアシスタントを
経費無限で使い放題としたら、何日位でこんな
施設の構想は出来るでしょうか?愚問でしょうか。

25:ド素人
06/02/20 23:13:04
>>24
それって縦揺れでも対応できんの?

26:同定不能さん
06/02/21 19:52:24
何でも雲はつくれるくせに、科学でオゾン層はつくれないのでしょうか?。

27:同定不能さん
06/02/21 21:12:47
>>25
突っ込むポイントがずれてる。

28:ド素人
06/02/22 00:16:46
解りやすく説明して

ハイ ドゾ-↓

29:同定不能さん
06/02/22 19:29:52
>>13
振り子より、太さを変えた不安定な棒を並べて立てた方が判りやすいのでは?
震度1相当の揺れで倒れる細い棒から、震度6でも倒れない太い丸太まで並べておく。
縦横比や重心位置はあらかじめ計算できる。

30:考えて眠れない羊
06/02/23 01:46:28
29さん
地震時の墓石の倒れ方の調査の手伝いをした事はあるので分ります。
作用した力が、重心からどの位ずれているかで、地震の大きさを
推定すると説明された記憶があります。
大昔の地震でも、灯篭とか大切な石碑とかが倒れたとかの
言い伝えからも、逆算して推定できる優れた方法だそうです。

唯一の欠点は、1回限りで又倒れたのを立て直す必要がある事。
もう少し勉強して、絞り込みをしてみます。


31: 株価【35】
06/02/23 02:51:50
test

32:同定不能さん
06/02/23 14:06:51
>>30
お前知り合いだわ

33:同定不能さん
06/02/23 17:11:33
地震時の墓石の倒れ方の研究は、以前はかなりポピュラーな分野だったので、
経験者はたくさんいると思われ。

34:C
06/02/23 23:04:41
>>26
オゾンはつくることができるけど、電気を消費するので
温暖化促進とか。層をつくれるほどに発生させるとしたら。

35:同定不能さん
06/02/24 04:23:58
>>34
オゾンを作っても不安定なので、あまり長い時間保持できない。
「オゾン 発生」とか「オゾン 殺菌」とかでぐぐるがよし。

36:同定不能さん
06/02/24 04:27:11
迷子になったお
ここがどこか教えて欲しいお

37:同定不能さん
06/02/24 05:52:44
>>36
トリノ

38:同定不能さん
06/02/25 11:43:07
>>29
宇津さんの『地震学』の索引に「墓石の転倒」というズバリの項目があります。

39:同定不能さん
06/02/26 12:28:26
age

40:C
06/02/26 15:15:47
>>35
ぐぐった。
不安定なのは地表において発生させようとするから。
大気中の水分とかがジャマみたい。
てな感じでしょうか?

じゃあ、上空(あるいは高地?)で人工的につくることはできるのか?
酸素の集積とかも問題かも。
でも、やっぱり層をつくるくらい発生させようと思ったら電気代が心配。

41:同定不能さん
06/02/26 16:40:35
>>40
この話題だったら気象板か化学板の方が識者に出会えるぞ。

42:同定不能さん
06/02/26 17:25:26
地球は回っているので、空中でとまっていたら
景色がどんどん変わっていくのでわ?

43:同定不能さん
06/02/26 17:27:50
地球は回っているので、空中でとまっていたら
景色がどんどん変わっていくのでわ?

44:同定不能さん
06/02/26 20:24:21
>>43
「静止衛星」でぐぐるべし。

45:Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I
06/02/27 17:23:48
電力中央研究所・研究年報2001年版・p.107
井上大栄著「2000 年鳥取県西部地震における地震断層の活動履歴調査」
URLリンク(criepi.denken.or.jp)
の図-3の「トレンチ壁面スケッチ」の左上の「←N50°E」と右上の「S50°W→」
は表記に誤りがありますね?

46:同定不能さん
06/02/27 20:29:06
ざっと見ましたが特に問題は見当たらないです。

47:Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I
06/02/27 21:31:04
>>46
断層がN71W60Nなのだが。

48:Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I
06/02/27 21:56:54
ちょっと質問が難しすぎたのかな?

49:Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I
06/02/27 22:02:46
断層がN71W60Nだったら、その断層は北下がりだろ?

50:C
06/02/28 03:39:40
>>45
逆かな。

51:Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I
06/02/28 08:19:47
>>50
そうです。

しかし、地学実習とか受けず、巡検にも一度も行かず、クリノメーター
さわった事すらない私に指摘されてもわからない者がほとんどというのは
どういう事なんだ?都合悪いので馬鹿のフリしてるの?

52:同定不能さん
06/02/28 11:11:11
専用スレがあるので、初心者スレではここまでで。

ということで、

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | お次の方質問どうぞ.|
  |_________|
     ∧∧  ||
     ( ゚д゚)...||
     / づ Φ

53:Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I
06/02/28 12:21:03
興味のある初心者はコチラ↓

原子力発電を支持する電力中央研究所論文のウソ
スレリンク(earth板)l50

54:同定不能さん
06/03/02 20:00:24
例えば走ってる電車の中で足元に印をつけて、そのまま真上にジャンプする。
すると、着地地点は印より進行方向から見て後ろになるよね!?

という話をしたら思いっきり馬鹿にされますた。

でも何故印に着地するのか説明出来る人はいませんでした。

って事でわかりやすく誰か教えて下さいm(__)m

55:同定不能さん
06/03/02 21:22:03
>>54 ヒント:慣性の法則 & どの系から見た真上か

56:同定不能さん
06/03/03 11:31:12
>>54
どんだけレベル低いんだよっwwwwwwwwwww

57:同定不能さん
06/03/03 15:26:26
質問です。
↓のスレで1の言ってる事は正しいと思うのですが、どうなんでしょうか?


原子力発電を支持する電力中央研究所論文のウソ
スレリンク(earth板)

58:同定不能さん
06/03/04 10:03:42
>>56
でも、子供のころ、不思議だと思わなかった?
そういう心を忘れたらだめでっせ。

59:同定不能さん
06/03/04 12:55:31
>>54
電車が時速100kmで走っているとする
このとき電車も、電車の中の観察者もボールも
電車と同じ方向に時速100kmで移動している
電車の中でボールを上に投げる
ボールは重力で下に落ちるけど、時速100kmで移動しているのは変わらない
(ボールの横向き時速100kmの運動は不変でありこれを慣性の法則と言う)
それで電車の中で見る限りは、元に戻ってくる
ボールも観察者も同じ方向に時速100kmで移動しているので、元に戻るように見えるのである
観察者自身が上に飛び跳ねてもこれと同じである

仮にこれを電車の外から立ち止まった状態で観察してみる
するとボールは100kmの速度で横に動きながら
上向きの放物線を描くように見えることだろう
板違いなので詳しくは物理板URLリンク(science4.2ch.net)で聞くべし

60:同定不能さん
06/03/05 01:03:18
>>59
まあ、そうなんだけど。
でも、自分は真上に投げているつもりで、自分から見たら真上に投げたのに、
電車の外から見たら斜め上に投げている、というのはちょっと不思議。

61:同定不能さん
06/03/05 02:24:40
日曜洋画劇場 コマンドー
 ノノノソソソ   ノノノソソソ    ノノノソソソ    ノノノソソソ
 ミ  _/ _|   ミ  _/ _|    ミ  _/ _|    ミ  o/o|
 6 / ∥|    6 / ∥|    6 / ∥|    6 / ∥|
  ゝ o/    ゝ O/     ゝ -/       ゝ o/
    ̄         ̄       ̄         ̄
   コ      マ       ン        ドー
スレリンク(liveanb板)l50
テレ朝 今日の21;00はみんな大好き 待望の「コマンドー」の時間ですよ!

メイトリクス娘人質に取られて言いなりになるけど、我慢できなくなって反逆
その後シンディを仲間に加え、武器屋で大量の銃調達してベネット邸へ
ベネット邸はメイトリク大暴れで壊滅、カービィ将軍部下連れて迎えに来る
    ,-‐―、 
   /  ┃┃ ヽ-、
   し  '' ∇ '' |‐'
   ヽ___   _ノ、カービィ将軍
    'ー-' ̄ `ー-'


このレスを時間までに3箇所にコピペしないと一生童貞確定

62:同定不能さん
06/03/05 13:31:31
地震計って簡単に買えるものなのでしょうか?
いくらぐらい?


63:同定不能さん
06/03/08 17:33:45
どういう用途で買いたいのかによる。
地震計のメーカーは日本にもいろいろあるし。


64:Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I
06/03/08 17:43:09
モノによるが、3万円というのがあるかもしれない。
ただし、下記の所の社長が、もし「研究目的なら無料で援助しましょうか?」
と申し出てきた場合、「タダほど高いモノはない。」ということわざを
よーく思い出して後悔しないようにしていただきたい。

URLリンク(www.madlabo.com)
>05年初頭、3万円の地震計を提供開始する

65:同定不能さん
06/03/09 00:43:16
さくら石ってどんな石ですか?

66:同定不能さん
06/03/09 13:29:47
鉱物名ではなく通称なんだが、2通りぐらいで使われる名前。

具体的にどんな石を想定していて、どういうことが知りたいのか?

67:同定不能さん
06/03/09 16:49:14
太陽の回りに広がってる高温のガスってなんていう名前ですか?

68:同定不能さん
06/03/09 18:22:41
コロナ。
こっちの質問スレに詳しい人がいるよ。
URLリンク(science4.2ch.net)

69:同定不能さん
06/03/11 03:12:45
ヒラメイタ時に質問しないでくれ!!

勝手に書き込むから!


70:同定不能さん
06/03/13 07:44:20
質問
直径が銀河サイズの円盤があったとして一秒に一回転させたら端っこ軽く光速超えない?

71:同定不能さん
06/03/13 10:46:54
半径と角速度はどれくらい?

72:同定不能さん
06/03/13 13:47:03
>>70
単純計算だと超えるね。

73:同定不能さん
06/03/13 18:25:19
>>72
じゃあ光の速さを超えることは可能ってこと?
(まぁ馬鹿デカイ円盤作るのは無理なんだろうけど)
仮にその円盤を回転させたとして光の速さ超えた部分は一体どうなるの?
あとギリギリ超えない境目の地点は?

74:同定不能さん
06/03/13 18:41:41
>>73
不可能。なぜ不可能かは専門家のいるURLリンク(science4.2ch.net)で聞いて。

75:同定不能さん
06/03/16 03:24:38
followがないから

76:同定不能さん
06/03/16 16:06:25
なんで初心者スレを下げるかなぁ。

77:同定不能さん
06/03/18 22:42:30
質問です。
私の知り合いで、砂浜の小さな砂粒の一つ一つの中には岩石の
風化や生物の死骸等によるものだけでなく、何かの現象によっ
てイチから生成されたものもあると主張している人がいます。
つまり風化などによらずに砂を作ることができると言っている
ようなのですが、そうしたことはあり得ることなのでしょうか。
ちなみに、それをある研究者に言ったところ大いに馬鹿にされ
たそうです。
しかし、私はそうした学説をどこかで聞いたことがあるような
気がして、ずっと気になっています。
どなたか、砂の生成についてご存知の方教えて下さい。


78:同定不能さん
06/03/18 23:29:08
化学物質の濃集によって特殊な環境下で生成される岩石ならあるけどねえ。普通のそこら辺の砂の中には無いね。

79:同定不能さん
06/03/19 00:16:53
>>77 イチから生成の定義にもよるけど、
蒸発岩(岩塩・南極石)や化学堆積物(炭酸塩・硫化物)
なんかは、風化や生物作用じゃないよな。

まぁ、聞き方が悪かったか、変な研究者に引っかかったか
だと思うが。

因みに化学堆積物(化学的沈殿物ともいう)なら、日本でも
汽水域に行くと結構見付かるよ。

80:同定不能さん
06/03/19 00:39:42
>>79
それって石を作っているけど、砂を作っていることにならないんじゃないか。

81:同定不能さん
06/03/19 03:43:17
なんでこの板はご長寿スレばかりなの?

82:同定不能さん
06/03/19 03:45:05 BE:308037964-
超過疎板だから。

83:同定不能さん
06/03/19 03:47:34 BE:308038638-
この板で一番最初に立ったスレ byひろゆき
はじまりです。。。
スレリンク(earth板)l50

84:同定不能さん
06/03/19 08:45:59
>>80 化学堆積パイライトなんかだったら、
fine sand オーダーのものが、結構あるけど

85:同定不能さん
06/03/19 11:57:39
77です
みなさん、ありがとうございます。
まだまだよくわからないことだらけですが、
教えて頂いたことを頼りに、調べてみようと思います。

86:同定不能さん
06/03/31 03:10:24
ここより過疎ってる板を教えてください

87:同定不能さん
06/03/31 03:31:46
URLリンク(pc8.2ch.net)

88:同定不能さん
06/04/02 18:14:59
海底にある丘で、過去は島になっていたけどその後沈降して、島時代に削れたために
山頂がすぱっと切れた富士山型になっている丘って、ギニューとかギョニョーとか
言ってたと思うんだけど、何だったかな?

89:同定不能さん
06/04/02 19:09:05
>>88 ギヨー(guyot; 平頂海山)

90:同定不能さん
06/04/02 22:29:37
をを、ありがとう
( ゚Д゚) ギヨー


91:同定不能さん
06/04/05 16:50:26
このスレは年内に1000までいきますか?

92:同定不能さん
06/04/05 18:14:43
そもそもこの板で1000までいったスレあるのか?

93:同定不能さん
06/04/05 20:22:23
>>88
ギャオ(GyaO,USENのパソコンテレビ)とまちがえないこと

94:同定不能さん
06/04/06 14:18:32
ギヨーって、具体的にはどこにありますか?
日本のそばにもありますか?

95:同定不能さん
06/04/06 15:50:56
太平洋にたくさんある。日本のそばは、天皇海山列とか有名。
URLリンク(www.ifm-geomar.de)


96:同定不能さん
06/04/06 18:35:23

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 100とり合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,  
    /三√ ゚Д゚) /  \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


97:同定不能さん
06/04/09 12:00:03
>>96
果てしなく虚しく響きわたるな

98:同定不能さん
06/04/09 12:07:39
誘導されてきますた。
「測位」と「測量」の違いを教えてください。
大抵のサイトはごちゃ混ぜだけど、厳密には違うよね?


99:同定不能さん
06/04/09 14:34:28
測位は位置の座標を決めること。
測量は長さ、高さなどの量を決めること。
GPSだと、基本的に座標を決めることになるから、
測位と測量が混乱して使われてるのではないか?

100:98
06/04/09 14:56:06
>>99
㌧クスです。
どっかのサイトで、一回だけ測位と測量の違いが書いてあったんだけど
忘れちゃった。でも、「測位より測量の方が精度が高い」と書いてあったのは
覚えてるんですよ。
測位・・2次元上で何とかかんとか
測量・・相対的に何とかかんとか
だった気がしますが・・。

学問(測地学とか)によって定義が異なる用語、ってわけじゃないですよね?


101:同定不能さん
06/04/09 15:39:57
>>100
>「測位より測量の方が精度が高い」と書いてあったのは
文脈がわからないと○とも×とも、なんとも言えないですねぇ。

そのサイト、もう一回探してみたら?

102:98
06/04/09 17:45:50
もう何度もググったけど見つからない・・。
50くらいGPS関連サイト回ったけど、違いが書いてあったのは
そのサイトだけだったんだよなぁ。


103:同定不能さん
06/04/09 17:59:12
高度についての話じゃない?

104:98
06/04/09 18:05:25
う~ん、ちょっと質問です。

>測位は位置の座標を決めること。
>測量は長さ、高さなどの量を決めること。
とのことですが、違いが分かりません。
測量の「長さと高さの量を決めること」って所は、
「長さ(x,y軸)と高さ(z軸)を決める(デカルト座標上で決める)」と同じ
(結局、測位と同じ意味)では?と素人の私からすれば思うんですが・・。

すいません、頭悪くて・・。もう少し詳しくおながいしたいのですが。


105:98
06/04/09 18:07:22
ごめんなさい、書き込んだ瞬間分かったかもです・・。
測位はデカルト座標での位置、測量は物質(物体)を測定する

という意味ですかね?


106:同定不能さん
06/04/09 18:25:47
>>105
測量っていうのは、相対的な関係、つまり2点間の距離とか、高さの差を測るものだと思う。
A,Bという2地点がそれぞれ(たとえば)海抜何mかはわからないが、
A,B2地点間の高さの差を測ることができる。

測位っていうのは、Aという地点の緯度、経度、地球の中心からの距離を測ることだと思われる。

つまり、相対的な測定か、絶対的な測定か、という違いではないかと。

107:98
06/04/09 18:57:01
おお!㌧!
すごくよく分かった。
確か、測量は「相対的なんちゃら」って書いてあったから、多分それで合ってる。
サンクスでした!

108:同定不能さん
06/04/10 01:35:13
南太平洋にはロディニア大陸を分解し太平洋を造ったホットスポットが
現存してますが大西洋やインド洋を作ったホットスポットもそれぞれの
海に有るのでしょうか?

109:同定不能さん
06/04/14 00:15:34
大西洋もインド洋もホットスポットはいっぱいあるね。

110:同定不能さん
06/04/14 00:59:41
国の名前を忘れてしまったのですが数秒に一回落雷がある地域が
あるそうなのです。どこの国かご存知のかた教えてくださいませ。


111:同定不能さん
06/04/14 02:44:25
聞いたことないなあ。
天気の質問だからこっちの人なら知ってるかも
スレリンク(sky板)l50

112:同定不能さん
06/04/14 07:54:20
■アニメ「チャングムの夢」をNHK史上最高額で購入 相場の三倍

URLリンク(japanese.joins.com)§code=740

MBCドラマ『大長今』を原作にしたアニメーション『チャングムの夢』が韓国アニメーション史上最高販売価格
で日本に輸出されることになった。

さすが、朝鮮人系日本人の多いNHK。

特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!
★東アジアニュース速報+
URLリンク(news18.2ch.net)


113:110
06/04/14 11:59:12
誘導ありがとうです^^

114:同定不能さん
06/04/15 04:51:12
なぜ山には木がたくさん生えてるんですか。

115:同定不能さん
06/04/15 06:23:43
日本のように降水量が多ければ平野でも山でも木がたくさん生える。

平野の場合は人間が木を切って開墾して田畑を作るので木がない。
しかし山は植林するか、薪を取るぐらいの土地利用しかできない。
つまり人間が田んぼや畑を作れないから、山は森になっている。

例えば大昔の関東地方は、山も丘陵・平野も森林で覆われ、
川沿いの低地は洪水のせいで木が生えず沼や湿地だった。
人間が増えると丘陵・平野は木が切り倒され、
今のような農地になって木がなくなって、山だけに森が残された。

116:同定不能さん
06/04/19 20:42:48
質問です。
冬の凍結した滝がありますよね?
あれって上から凍るのですか? 下から凍るのですか?
できれば理由も知りたいです。

117:同定不能さん
06/04/19 21:36:58
>>115
ありがとうございます。

118:同定不能さん
06/04/19 22:48:06
セオドライト(経緯儀)って、火山噴火予知にどのようにいかされているのですか?

119:同定不能さん
06/04/20 05:49:47 BE:51340122-
>>116
気象現象なので、こっちで聞いたほうがよさげ
スレリンク(sky板)l50

120:同定不能さん
06/04/21 03:43:04
初心者とかじゃなくて、一般人なんですが
もし、地球の真ん中に穴をあけて(マントルだの核だのの問題は抜きにして)
裏側まで貫通させて、そこに物を落とすとどうなるのでしょうか?
中心で止まるのかな?
昔っからの素朴な疑問なんです。よろしくお願いします

121:120
06/04/21 03:45:07
あれ?もしかしてこれって物理の問題ですか?

122:同定不能さん
06/04/22 22:38:01
>>121質問する時はageて。

物を落とす位置では重力が1G、地球の中心では無重力、
穴の反対側の出口では重力が1Gで向きが反対になる。

なので物を落とすとどんどん加速されて地球の中心で速度最大になるが、
中心を通り過ぎると減速して、反対側の出口で速度ゼロになり、
また落としたところに戻ってくる(また速度ゼロになる)。これの繰り返し。
振り子の運動と同じような原理。

123:121
06/04/23 03:34:59
すみません
>>122
ありがとうございます。
分かりやすいです。長年の謎が解けました。
なんかワクワクしますね。
ありがとうございました!

124:同定不能さん
06/04/23 11:08:15
日本沈没は有り得るんですか?
理科の先生は日本は地質的にも沈没は有り得ないと言っていましたが。

125:同定不能さん
06/04/23 13:38:00
>>118
レーザー測距儀なら、火山の観測に使われることがある。
火山の山腹と、別の離れたところの二点間の距離を測って、
火山が膨らんだり変形していないかどうか調べる。
火山の変形は地下のマグマの押上げとか上昇とかが原因と考えられるので、
火山活動の活発化とか噴火の兆候の可能性がある。

126:116
06/04/23 18:06:37
>>119
誘導ありがとうございました。

127:同定不能さん
06/04/24 11:06:37
>>124
過去数億年のあいだ、日本列島は島弧として成長を続けてきた。
つまり、より大きな島に成長し続けてきた。

この成長は太平洋・フィリピン海プレートが
日本列島付近で沈み込むことが原動力となっている。
沈み込みの圧力で山脈が形成されたり火山が活動したり、
太平洋の海底の堆積物が日本列島に掃き寄せられて付け加わるからだ。

したがってこの海洋プレートの沈み込みのパターンが続く限りは、
日本列島は成長を続けるだろうし、沈没することは無いだろう。

128:同定不能さん
06/04/24 15:14:16
どうして北極・南極の海水はマイナスの温度なのに凍らないの?

129:同定不能さん
06/04/24 18:03:38
>>128
海流が流れているから。
北極・南極の海水はずっとそこにあって冷やされ続けるわけではなくて、
冷やされたあと、寒流となって温帯や熱帯のほうへ流れていく。
これと入れ替わりに熱帯の方からは暖流が流れ込んでくる。
こうやって循環しているので、北極・南極の海水は表面は凍るけど、
全部は凍らない。
北極海には、暖流の流れ込みの影響で、冬でも海が凍らない、
オープンウォーターと呼ばれる場所もある。

130:同定不能さん
06/04/24 23:26:31
地球が自転しているから地球上にあるものは時速300キロくらいで動いていると聞いたことがあります。だけど公転や太陽が銀河系をまわっている事などを考慮するとどれくらいの速度で動いているのでしょうか?
さらに銀河系も何かに対して回っているんですか?回っているとしたらすごい速さになりそう。
現在人類が知っている宇宙の構造を考慮するといかほどになります?

131:同定不能さん
06/04/24 23:39:53
>>130
速さって、どうやって測るのでしょうか?
速さがゼロ、っていう基準をどう決めるかによって、大きな速度はいくらでも作れます。


132:同定不能さん
06/04/25 00:13:57
ゼロの基準…よくわかりませんが現在知りうる宇宙の動きを全て含めるとです!

133:C
06/04/25 00:33:49
速度は相対速度になるから。何を動いていないものとして捉えるかかな?

134:同定不能さん
06/04/25 00:53:32
今宇宙で動いていると証明できる物以外の物です。おそらく現在銀河は何かの周りをまわっているとは証明できてないと思います。だからとりあえず銀河の中心からで!

135:同定不能さん
06/04/25 17:45:58
>>134
それは天文なのでここで聞いて。
スレリンク(sky板)l50

136:同定不能さん
06/04/25 22:37:44
わからないならわからないと最初から言え

137:同定不能さん
06/04/27 14:49:56
質問者のレベルに合わせて答える、というのでご不満でしょうか?

138:同定不能さん
06/04/27 20:30:16
隕石は空気の摩擦で燃えるのに、どうして飛行機(戦闘機)は燃えないんですか?

139:同定不能さん
06/04/27 21:12:38
隕石のスピードは戦闘機のスピードより早いから。
戦闘機も隕石くらいのスピード出したら燃える。今んとこ出せないだろうけど。

140:同定不能さん
06/05/01 20:29:29
地震の表面波って、どういうものですか?
直感的に理解できないでしょうか?

141:同定不能さん
06/05/01 20:59:36
創価学会の副会長などの幹部の三分の二は、在日であるそうです。
もっとも通名を使っていますから、識別不能ですが。 創価学会とは、
一握りの在日幹部が大多数の日本人奴隷を支配する、
在日のための利益追求団体です。奴隷信者は洗脳されているので、
支配・搾取されているのを自覚していませんが。必死の財務も、あの国へ。

142:同定不能さん
06/05/01 23:23:20
最近ふと思いついて、疑問に思っていることがあります

日付変更線を西から東に越える時は日付を1日遅らせる必要があると言うことですが
超高速の5分で地球を1週してしまう速さのジェット機があったとします
そのジェット機で日本から太平洋を通ってアメリカに行くと日付変更線を通るので
日付を1日遅らせますよね
その後、アメリカから大西洋→ユーラシア→日本
と言うふうに日本に帰ってくると
日付変更線は通っていないので日付は変化しないのではないかと思うのですが
それだと1日前(23時間55分前)の日本に来たことになってしまうのでありえないですよね
この矛盾がどうしても理解できないんです
わかりやすく説明していただけないでしょうか

143:同定不能さん
06/05/02 13:36:19
>>142
>日付変更線は通っていないので日付は変化しないのではないかと思うのですが

これが違う。西から東にみていくと経度15度ごとに1時間進み,日付変更線を
越えると日付は1日戻るが時間は経度15度ごとに1時間進んでる。 するとどこ
かで24時を越えるので同日に戻る。たとえば日本時間13時に西から東に向かうと
するとハワイでは前日18時,ニューヨークで前日23時だが,ベネズエラで同日0
時になり,日本に戻ったころには移動時間分の時間が過ぎている。

cf.世界の時間
URLリンク(www.netlaputa.ne.jp)

144:同定不能さん
06/05/03 01:17:10
>>143
レスありがとうございます
自分でもなんとなく理解しかけていたのですが、もっと深くわかりました
日付変更線を通らなくても時差は生じているので
時間は変わるので
日付変更線の場所を境界線として日付を変えないと逆に矛盾するというか

日付変更線を西から東に通る=東から西に360度回るのと同じ=360÷15=24
だから24時間戻すということですね



145:同定不能さん
06/05/03 19:28:45
マジの質問です

週間現代(2006/5/6-13合併号)の特集記事「チェルノブイリ、4号炉からの報告」にて、
「元和光大学教授・越生忠氏・地質学」の次の発言が掲載されています。

「大量の水を必要とする原発は、海か大型河川沿いにしか建てられないが、そうなると、
日本の地形ではどうしても地盤の弱い湾や砂丘地帯が立地となる。つまり日本の原発は、
地震に弱いところに立地せざるをえないのです」

漏れには次のことが理解できません。

湾や砂丘地帯の地盤は千万別で、その地形をもって地盤が弱いとするのはおかしい。

また、そもそも重要構造物の基礎は基盤岩に求めるのだから、表層地質で論ずるのはおかしい。
てか、設計上、表層地質を強度ゼロにしてしまえば関係ない。と思うのですが。
この人の言ってる事に学術的な正当性はあるのでしょうか?いたずらに不安を煽ってるだけにしか思えないのですが・・・・

146:同定不能さん
06/05/04 00:07:45
>>145
この手の話題は土木建築板の方が詳しい人が多いと思うので、
そちらに行かれたほうがいいと思います。

個人的にはこの人(生越忠でしょ)はあんまり信用できないと思ってます。

147:同定不能さん
06/05/04 00:32:59
>>146

レスありがとうございます。心より御礼申し上げます。
実は私、土建板の住人で応用理学の技術士だったりもします。
工学的技術論からすれば、>>145のカキコミは常識的かつ間違いないものと信じています。

が、プロの技術屋でも、常に正しいジャッジをしているわけではありません。
「これはおかしい」とは思いつつも、学術的観点からしたらどうなんだろう?と質問してみました。

ヤパーリこの人は信用ならないんでしょうかね。
マスコミは事実関係の検証なんかしないんですかね。

最後にもう一度、ありがとうございました。

148:同定不能さん
06/05/04 01:01:40
>>145
これって、今発売中の号ですか?

149:3587IBダイワ
06/05/04 23:07:04
日々の生活にクソの役にも立ちそうに無い遠大な研究をされている諸先生方にお尋ねします。
1気圧は、人間の頭の上に載ってる空気の重さだと学校で教えてもらった経験がありますが、
地面の底には、地圧があると思います。
そこで、質問です。
無論、上部の岩石の密度にもよるとは思いますが、
17000ftの地底だと、どれぐらいの圧力がかかってますか。
実は、株を持ってた会社が、天然ガス層を発見したとかで、
大騒ぎなんです。
簡単でいいので、ぜひよろしくお願いします。
噴出する天然ガスの噴出圧でも構いません。
できれば、5月8日の午前9時までにお願いします。



150:同定不能さん
06/05/05 11:57:27
>>149
>日々の生活にクソの役にも立ちそうに無い遠大な研究をされている諸先生方にお尋ねします。

蛇足もいいとこ。それが人にモノを訊く態度?答えられるけど教えてやんない。


151:同定不能さん
06/05/05 13:22:54
>>149
マジレスすると3587は買いだよ。
地球科学業界ではみんな、ずっと前から知ってるよ。
IR情報が出てからでは出遅れかも。

152:オッパイ大好き男
06/05/05 20:47:47
あのう教えてくださいませ。

特に日本の都市部ではコンクリートによって自然な大地が消えつつあります。
これは大地に雨水が均等に行き届かないことを意味しますよね?
川の水さえもコンクリートによる堤防・護岸工事で海にすぐに流れてしまうような気がします。


こういう状態が長く続くと地殻よくない影響が出るのでは?と懸念しているのですが
(例えば水分が少ない地殻によって大地の粘度がすくなくなる→地震のときに
揺れが激しくなる・・・・)とか、あると思うのですが、専門の皆様はどうお考えでしょうか?



153:同定不能さん
06/05/05 23:36:25
>>152
おっぱい大好きに同意します。
どうなんだろうね?そんなこと考えたことなかった。
水分が少なくなると、地盤の有効応力が上がるので、強度自体は大きくなるよね。
だから、力学的には安全側に働くはず・・・・・?かな?
でも地殻といわれれば、そもそも地下水は影響ないんじゃないかな?

154:オッパイ大好き男
06/05/06 02:11:50
>>153

すみません。おいら20年前の専攻が金属なんで
地殻と地盤の区別が。

近くという場合マントルとかを含めていうのかな?。。。

155:同定不能さん
06/05/06 02:48:50
>>153
地盤というのは建物の基礎部分(ビルの下に埋める杭とか)が
届くぐらいの範囲まで。地震の時に建物や人がどういう揺れを感じるか、
というのは地盤がどういう性質を持つか、で決まる。

地殻というのは地表から深さ35kmぐらいまでの部分。
そこまでずっと硬い岩が続いていると思っていい。
この部分への地下水の影響はゼロでないにせよ、
地表の揺れにおよぼす効果は無視できると思う。

156:同定不能さん
06/05/06 05:02:10
ちゅーか、その理屈だと、都市部の降雨量が減るよりも、都市工業部で地下水ガンガン汲み上げる方
が影響大きいだろ?雨が染み込まなくて地下水位が下がる事は有っても、表層土壌が乾き切る事は有
り得ないし、水脈が一層涸れた所で、深部には高浸透率層さえ有れば死ぬほど水層があるし。

もっと端的に言えば、地下は水浸しって事。ゴビ砂漠でも10ー20メーターも掘れば水が出るし、石油
開発井戸の掘削技術泥水技術の多くはどの様に水層を制御するかに力を注いでる。結局、地面に水が
染み込まない結果として発生する問題は治水に関する事、ヒートアイランド現象、最悪で精々地盤沈
下位でしょ。

157:オッパイ大好き男
06/05/06 17:46:32
>>155
どうもありがとうございました。地盤には影響するが地殻には影響
しないということですね。

>>156
ありがとうございます。
地下水くみ上げの例もよくわかります。
砂漠でも穴を掘れば水が出るというのは驚きです。
あ、でも地球のほとんどは海洋ですから驚くほうがおかしいのか。

>治水に関する事、ヒートアイランド現象、最悪で精々地盤沈 下位でしょ。

うーん・・・わかるような気もするのですが、でも
1.地盤部分の粘性が低下しすぎて揺れが激しくなるような気がする
2.地下水部分の層が薄くなることで一気に地盤が崩れるような気がする。
3.ただし粘性が低下することで地震の影響範囲は狭くなるような気がするなぁ

と思ったものであります?





。。。


158:同定不能さん
06/05/06 20:38:06
地震の揺れが激しいかどうかは、地盤の固有周期というものに依存します。
地盤特有の揺れやすい振動周期があるということです。
地震の振動周期と一致すると揺れが大きくなります。
含水状況には依存しません。地震波で被害を大きくするのは横波(S波)ですが、
水の中で横波は伝わらないので、理論的には無関係です。
でも、実際には少し影響があるようです。

含水が低くなることで、地盤が崩れやすくなることはありません。
紙粘土みたいなものを想像してください。
湿っていれば粘性は高いですが、変形しやすいです。
乾いていれば粘性は低いですが硬くて壊れにくいです。
崩れる、つまり破壊という現象は変形の延長線上にあります。
厳密にはこの説明は正しくないのですが、まぁそんな感じです。

159:同定不能さん
06/05/06 21:38:03
>>158
もうちょっと勉強してから書き込みましょうね。

160:同定不能さん
06/05/06 21:53:49
優秀な方が正確な答えを言ってくれるそうです
期待して待ちましょう

161:同定不能さん
06/05/06 22:18:12
じゃー>>159が書けばいいと思うのは変な考え?

162:同定不能さん
06/05/06 23:00:51
1.地盤部分の粘性が低下しすぎて揺れが激しくなるような気がする
→ちゅーか、Brittleな地盤の上とDuctileな地盤の上とでは、そんなに揺れが違うんだか?
しかも基礎打つせいぜい深度十メーター位の範囲で?

2.地下水部分の層が薄くなることで一気に地盤が崩れるような気がする。
→水浸しだからと言って地層の構成粒子が浮いている訳じゃ無い。ただ、大地震で認められる噴砂現
象は、ルースに堆積している砂粒子間の結合が解れて粒子間圧が上昇する事で起こるんだったよな、
確か。そう言う意味でなら、水が有ろうが無かろうが、ミクロな規模での地盤破壊…かな。

3.ただし粘性が低下することで地震の影響範囲は狭くなるような気がするなぁ
Brittleな物質中の方がエネルギー損失が少ない分、より広範に被害が及ぶ様な希ガス。ただ俺は震
探には疎いし、音の伝播に関する知識は物理検層ベースなんで、こうです、とは言い切れん。ゴメン。

163:同定不能さん
06/05/06 23:01:31
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。

たとえば、漏れは>>157の答えを書けるほど物知りではないが、
>>158がダメっていうのは簡単に見抜けるぞ。

164:同定不能さん
06/05/07 13:20:06
質問です。
地球儀にプレート境界を書き込むと、
平面で見た場合には気づかないことに気づくらしいのですが、
何か変わったことがあるのでしょうか。
自分でやってみたところ、何も変わったことがなく、困ったもので・・。

165:同定不能さん
06/05/07 14:39:29
>>164
宿題は自分で考えましょうね。
地球儀をいろいろな方向から眺めてみたら気がつくかもしれません。

166:同定不能さん
06/05/08 02:40:46
>>165
レスありがとうございます。
宿題ではなく本にあった問題です。
自分で考えてみることにしますね。

167:同定不能さん
06/05/08 13:16:03
大学の地球惑星系の学科へ入りたいと思っていたのですが、就職先がないと聞きました。求人は0に近いんですか?

168:同定不能さん
06/05/08 15:18:59
ネタにびびっていてはいけない。
ちゃんと勉強していて就職希望の人は、ちゃんと就職できている。

169:同定不能さん
06/05/08 15:24:09
そうなんですね!安心しました。就職先は主にどんなところがあるんですか?

170:同定不能さん
06/05/08 20:15:29
それはいろいろだからなんとも書きようがない。
大学の地球惑星系の学科のウェブで就職動向を紹介しているところもあるので、
自分で調べて見るのはどうでしょう。

171:同定不能さん
06/05/09 10:40:48
質問します
嵐が来たら海は荒れますが
海の中にいる魚も
嵐は嫌いなのですか?
嵐は海中を混乱させますか?
それとも荒れは海面だけで
海中には影響無しですか?

172:C
06/05/09 23:02:49
>>171
嫌いかどうかは知らない.
嵐の規模によるとおもう.
その影響は深さによっては海底にも及ぶことも(HCSとか?)
アメリカとかではハリケーンに巻き上げられた魚が陸に降ってくるらしいし.
これは関係ないか.

173:同定不能さん
06/05/10 17:08:50
>>171
板違い。生物板へどうぞ。

174:同定不能さん
06/05/11 05:36:39
地層でA~D層の特徴や深さが載っているサイトを教えて下さい。

175:同定不能さん
06/05/11 23:08:26
こういう土壌の話?
URLリンク(www.pref.nagano.jp)
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
農学板URLリンク(science4.2ch.net)で聞いたほうがいいよ

176:オッパイ大好き男
06/05/12 00:00:21
>>158
>>162

んー、難しいですね。。。
地球科学だったら地震とかもやるのでしょうから
こういう研究をされているのかと思いました。

ところで地学という名称は地球科学からきているものなので
しょうか?。
それとも地質学?。地球物理?

いずれにしても40過ぎのおっさんから見るとロマンあふれた学問領域だよね。。。。



177:C
06/05/12 00:03:57
>>176
地球科学って最近のコトバだと思ってました。
地学の中に地質学とかが入るのかも知れません

178:同定不能さん
06/05/12 12:52:12
東京地学協会っていうのがあるから、その沿革を見てごらん。

>>177
いい加減な知識をふりまかないの。

179:同定不能さん
06/05/14 19:36:22
あまり角のあるレスはいかがなものでしょうか?
学術スレだし紳士的にした方がよいのでは?

180:同定不能さん
06/05/15 18:04:40
質問です。

もうひとつのスレにも書き込んでしまったのですが・・・
マルチまがいで申し訳ないのですが書き込ませてください。

地球の歴史46億年を一日に変換すると、「生命が誕生した/40億年前」「哺乳類が誕生した」
「恐竜が誕生した」「人類が誕生した」時間は何時何分になるんでしょうか?
計算の仕方だけでもいいのでお答えいただけたら幸いです。

181:同定不能さん
06/05/16 06:30:59
24(時間前):46(億年前)=X(時間前):Y(億年前)

生命誕生なら
24:46=X:40
46X=960
X=20.87ぐらい

20.87時間なので20時間と52分前

182:同定不能さん
06/05/16 10:00:09
>>180
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)

183:同定不能さん
06/05/16 10:04:07
あ、1年に変換だと>>182ね。

184:ド素人
06/05/17 00:26:49
あのさ、ウィキでパナマ運河見てたんだけどさ
太平洋側のがカリブ海側よりも24センチ水面が高いんだってさ。
んぢゃさ、水平っておかしくね?
エロイおまいらなら言いたいこと解るでしょ?
誰か説明してください。

ウィキ↓
URLリンク(ja.wikipedia.org)

185:ド素人
06/05/17 00:37:01
さげちゃってたよ。
スマソ

186:同定不能さん
06/05/17 10:36:29
水が平らと書いて水平…気持ちは分からんでも無いなw

でも、海面の高さ20数センチ違うって言われても、まーそんなこたぁ、地球が丸い事考えりゃどうでも良くね!?

187:同定不能さん
06/05/17 12:05:10
                     ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
          ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vymyvwymyvymyvy     ザッ
               ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
                   Λ_ヘ^-^Λ_ヘ^-^Λ_ヘ^Λ_ヘ
     ザッ            ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
                __,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ    ザッ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|(●),    |(●),   、(●)、.:|、( |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´
「VIPからきますた」「VIPからきますた」「VIPからきますた」「VIPからきますた」

188:同定不能さん
06/05/17 12:24:00
日本の人口減少は二酸化炭素排出量の観点から見て
環境問題の解決に意味あることですか?

189:C
06/05/17 23:09:05
>>178
すいません。

190:ド素人
06/05/18 21:12:00
>>186 ナイスヒント

なんかわかったような気がするww

地球は楕円型で中心に向かって働いている
海面引っ張る重力(引力)?が一定ぢゃないから
なんたらかんたらでゴニョゴニョ…って事でおけ??


191:プチダノン
06/05/18 22:57:06
化石(石化)について質問させてください。
動物の死骸や植物を高温高圧の条件化に置くことにより、短期間で化石に近い状態まで持っていく、あるいは石油・石炭を得ることはできないのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
詳しい条件なども教えていただけるとうれしいです。

192:同定不能さん
06/05/18 23:11:46
ぷ、プチダノォンん!!1!!?


地球化が食ってなんですか?

193:同定不能さん
06/05/19 23:42:24
パナマ運河関連なんだけど、
もし水門作らずに普通に海水通したら一体どうなるの?
ものすごい地形変動が起こる?

194:同定不能さん
06/05/19 23:43:11
age

195:ド素人
06/05/20 00:47:26
>>193
標高の高いとこ削って正味一本に繋がった水路にしてってことだろ?
オイラもソレは考えたさ。
24センチの誤差の真ん中とってカリブ海の水位が12センチ上がって
太平洋側では逆に12センチ下がるんんだろうな。


196:ド素人
06/05/20 00:55:46
追記
だけど12センチ位の変化ぢゃ日常の潮の満ち引きを考えれば
へでもないので地形変動なんてありえないだろーな

197:同定不能さん
06/05/20 01:28:23
なんも変わらんだろ。
日本海と太平洋(または瀬戸内海)の干満の差みたいなもんだろ。
てか、それより小さいじゃん。

198:同定不能さん
06/05/20 10:06:15
>>191
得ることはできるかもしれないが、
使ったエネルギーの方がはるかに大きいだろ。

199:同定不能さん
06/05/20 10:07:02
>>197
周期的な荷重と、定常的な荷重は違うよ。
海水面が下がれば、アイソスタシーが働く。


200:679
06/05/20 14:12:31
ブーゲー補正の第二項2πGρhの導出の仕方教えて下さい。

201:プチダノン
06/05/20 22:35:46
>>198
それは承知の上です。
しかしちょっとした事情で調査しなくてはならなくなってしまったのです。
どれくらいのエネルギーをつぎ込めば化石化できるか分かりませんか?

202:同定不能さん
06/05/20 22:45:59
>>200
簡単にやるなら、高さがh以上の仮想的な円柱を考えて、
その中でガウスの定理を適応。
ちまちまやるなら、地面の同心円上のから影響を受ける、
ポテンシャルや加速度を考えて無限遠まで積分。

地球科学系で詳しく書かれている本は、あまり見たこと無いが
電場⇒重力場、電位⇒重力ポテンシャルと読みかえると、
電磁気学の本の最初の方には、必ず載っている。

203:同定不能さん
06/05/21 08:53:19
>>200 はマルチ

204:同定不能さん
06/05/21 12:36:24
>>202
少し古めの測地学の教科書には載ってると思う。

205:同定不能さん
06/05/21 20:33:49
死体

206:同定不能さん
06/05/22 16:38:20
くだらない質問いいですか?

星って球体ですが、銀河は何故球体に広がらないのでしょうか?

URLリンク(www.subarutelescope.org)


207:同定不能さん
06/05/22 18:04:54
球体に広がってもいいんじゃね

208:同定不能さん
06/05/22 18:59:29
>>206
回転の効果。詳しくは天文気象板で聞いてください。

209:206
06/05/22 18:59:55
>>207
私も同感なのですが・・
超新星爆発とかは球体に広がりますよね?
仮に花火に見立てると花火は球体に広がりますが、横から見ると平面的に見えますよね。
でも銀河は平面的に見えますが球体ではありません。

仮定的な話しですが、ビックバンを川の流れにたとえてみると
川で水に浮く物体を幾つか流すとある所に渦がありその渦にそって集まりますよね?
今の銀河はそんな感じなのでしょうか?

最近の疑問なんです。シロウトですみません

210:206
06/05/22 19:01:12
>>208
台風の形と同じ事ってことでしょうか?


211:同定不能さん
06/05/22 20:12:53
だから、天文気象板で聞け!

212:同定不能さん
06/05/22 20:42:16
爆発と回転は運動方向が違うじゃん

213:同定不能さん
06/05/23 00:07:48
中央構造線の近くに住んでるんですがこれって危ないですかね?
何kmくらい離れてたらましですか?

214:同定不能さん
06/05/23 11:15:38
>>213
まず、日本には危なくないところはない。
どれぐらい危ないかは、「地震動予測地図」でぐぐること。

215:同定不能さん
06/05/23 11:21:46
>>213
んだ。中央構造線って言ってるけど1本の線じゃないからな。
断層帯としてある程度の幅があるし、その幅も場所によってまちまち。
おまけに中央構造線そのものに平行して存在する断層がたくさんあり、
それぞれがまた幅をもってる。

214氏のいうとおりかと。

216:同定不能さん
06/05/23 14:10:54
>>214>>215
ありがとうございました。

ぐぐってみました。
30年以内に3%の確立で7.1程度の地震がくるそうでした。
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
震度4で焦ってるから7とかだったらどうしようもないですね。

あとこんなのもありますた。

和歌山県

ここは断層型よりもプレート境界型地震の方が脅威と
される地域で「南海地震」発生が特に懸念されているエリア。
2004年では「紀伊半島南東沖地震」で
新宮市などで震度5弱を数時間に2度発生させている
地震が起こると広い範囲に影響を及ぼす場所とも言えます。

「和歌山北断層」
和歌山市内を東西に蹂躙し紀伊山地近くまで伸びる
棒状の断層。しかしこの断層から発生する地震は
微弱なもので1年間に30回以上は和歌山市内で
震度1から2が発生する程度。
どんなに強くても4以上にはならないと考えられる。
今後30年間で4以上が発生する確率は96%。
むしろ、紀伊水道一帯の地震に警戒すべきだと思う。
和歌山県で南海地震が発生した場合は
最大M8.8 震度7?の公算は強い。

南海大地震で死にそうです (((´・ω・`)

217:同定不能さん
06/05/23 15:21:28
>>216

南海大地震で本当に恐ろしいのは地震そのものよりも津波の被害。
和歌山に住んでいるのならちゃんと勉強しときなよ~。

218:同定不能さん
06/05/23 20:06:06
>>209
花火は球体に広がりますが、横から見ると平面的に見えますよね。
って意味わからんのだが、球体に広がるんだったら平面なわけないがね。
花火は一列に火薬がつまってるだけでぱんぱんに入ってないの。
もし正面の近くで見ている人に燃えなかった火薬が当たったら危ないだろ。
銀河は回転してんの、そしたら遠心力がかかるだろ!それで平らなの
地球だって自転してるからきれいな球体じゃないんだよ。

219:同定不能さん
06/05/24 23:20:56
いきなりの質問で申し訳ないが
世界地図ってどこで手に入る?
A0位のサイズの物なんだけど。

昔は書店の粗品とかカレンダーでもらったけど、
最近ぜんぜん手に入らない。

お金出して買おうと思うんだけど、売ってるところが判らない。
だれか教えて!

220:同定不能さん
06/05/24 23:35:32
>>219
書店

221:同定不能さん
06/05/25 00:28:14
>>220
近所の雑誌屋にはなかったよ。orz
書店と呼べるような店は近所にはない。orz

222:同定不能さん
06/05/25 10:37:24
>>219

通信販売。
楽天かYahooで検索してみれ。

223:同定不能さん
06/05/25 10:44:11
理系は不得意ですが質問です。
ドラえもん等でよくある「自分以外の時間を止める機械」ってありますよね。アレは使用すると自分の時間が早く動くとかありますが、止まってる人って時間が止まるとどう作用するんですかね?

ちなみに上記の質問は機械があって使えたらって前提でお願いします。

224:同定不能さん
06/05/25 18:43:47
太陽光線、空気中の物質、すべて止まるんだったら問題ないけど動ける人も動けなく
なっちゃうから意味ないのよね。

225:219
06/05/25 19:04:13
>>222
検索したけど良いのが無いんだ。
くもん出版の物しか見つからない。orz

226:同定不能さん
06/05/25 19:30:13
>>225
市販のはほとんどA1みたいだね
URLリンク(www.mapshop.co.jp)
ここで世界地図で検索かけるとA0に近いサイズで\700~\100,000でいろいろあるみたいだよ

227:同定不能さん
06/05/25 20:37:49
>>223
223だけ地球の自転方向に時速900キロで飛んでいくのだけは確か

228:同定不能さん
06/05/25 21:34:56
>>227
公転方向に時速11万キロ(ry

229:同定不能さん
06/05/25 21:53:13
>>227-288
方向はわからないけど光速で飛んでいくよ

230:同定不能さん
06/05/25 22:23:32
>>226
うぉー!ありがとう。
感謝です。

いろいろ検索したけど何故か見つからなかった。
これでようやく手に入れることが出来ます。

231:同定不能さん
06/05/25 23:26:38
>>227-229
止まっていても重力は影響し続けるんじゃないかな、
だから飛んでいくことはないと思うぞ。

232:同定不能さん
06/05/25 23:34:26
だが光も止まってるから真っ暗で何も見えないのは事実

233:同定不能さん
06/05/25 23:54:49
作用反作用で力を及ぼした先が動けないんなら、
実質自分も動けないんじゃないか?

234:同定不能さん
06/05/26 00:51:59
光が止まるなら重力だって止まるかと
ってダラダラと長い話になりそう

235:同定不能さん
06/05/27 21:21:23
土ってどういう成分でできてるんでしょう
石英質が主だって本で読んだんですけどじゃあそれが何割で他のは?って感じで
結局よくわかりません
場所によって違うだろなってのはなんとなく思ってますが標準的っつーか平均的な
モデルか何かあれば教えてもらえませんか。

236:同定不能さん
06/05/28 00:23:00
>>235
粒径が粗いものは,確かに石英が主であることが多い。
しかし,シルト~粘土みたいに粒径が細かいものは,粘土鉱物(カオリナイト類・スメクタイト類等)が
主体となる。
また,土壌という意味の土であれば,有機物も多く含まれる。

237:同定不能さん
06/05/28 10:54:12
>>231
いや、時間が止まるとすれば光速で動いてるはずってこと
>>234
現実に、主観時間が止まってるはずの光も重力で曲がるから
重力は受けると思われ

238:同定不能さん
06/05/28 21:44:59
u.s.department of energy awardってなんですか?

239:同定不能さん
06/06/02 17:08:09
樹氷とアイスモンスターってまったく同じものと考えてもいいんですか?

240:同定不能さん
06/06/02 17:11:36
惑星オーレリアについての本ってない?

241:同定不能さん
06/06/02 17:29:15
>>238
そういう賞はないと思うが。

>>239
気象板へどうぞ。

>>240
自分で検索してみたら。

242:同定不能さん
06/06/03 03:34:59
人間って猿が進化したの?それとも神がアダムとイヴを作ったの?聖書には人間が禁断の何か実を食べて考える能力が出来たとかいろいろ書いてるけど!

243:同定不能さん
06/06/03 09:26:50
>>242
おたまじゃくしが進化したのです

244:同定不能さん
06/06/03 16:23:56
>>243
正確には、おたまじゃくしみたいなものが進化したと釣られてみる

245:同定不能さん
06/06/03 18:41:06
>>242
少なくとも「人間は猿から進化した」という表現は科学的に正しくない、
とだけは言える。

246:同定不能さん
06/06/03 21:54:53
>>242
とりあえず古事記には別の説が書いてるよ

247:同定不能さん
06/06/04 11:03:34
>>246
スレ違い。歴史板へどうぞw

248:同定不能さん
06/06/04 11:25:49
宇宙の平均温度は2.7Kですがセッ氏では何度ですか?
それを求める式もおしえてください。

249:同定不能さん
06/06/04 12:04:46
つ[教科書]

250:同定不能さん
06/06/04 12:11:49
>>248
氏ね

251:同定不能さん
06/06/04 13:39:51
>>248
絶対温度、で、ぐぐる。

252:同定不能さん
06/06/05 19:00:38
地球の平均密度ってどうやって判ったんですか?

253:同定不能さん
06/06/05 20:13:53
>>252
質量を体積で割る

254:同定不能さん
06/06/05 22:47:49
質量はどうやって計ったんですか?

255:同定不能さん
06/06/05 23:16:42
重力と遠心力から

256:同定不能さん
06/06/06 21:09:39
体積はどうやって計ったんですか?

257:同定不能さん
06/06/06 23:59:32
(4/3)πr^3

258:同定不能さん
06/06/07 07:30:20
rはどうやって計ったんですか?

259:同定不能さん
06/06/07 09:41:46
離れたニ地点の同時刻における影の長さの違いから。

260:ド素人
06/06/11 21:35:33
>192
地球科学 (Earth science) は、地球磁気圏から地球内部のコアに至るまで
地球に関するあらゆる学問を総称した名称であり、内容は地球の構造や環境、
歴史などを目的として多岐にわたる。
地球に関する研究は、石炭の発掘などの実用的な目的の中で地層の層序や
堆積構造などを解明する地質学が発達したことに始まるが、
自然史学的な色彩が濃かったために比較的進歩は遅く20世紀になってようやく
地球に対する認識が大きく進展してプレートテクトニクスの発見などの飛躍を見せた。
しかしながら地球に関してはまだ解明されていないことが多く、
まだ本格的な研究は始まったばかりと言っても過言ではない。
また、近年大きな関心を寄せられている地震予知や環境問題、
火星探査などに直接関わる分野として注目され始めており、
今後の更なる発展が期待される学問である。

261:ド素人
06/06/11 21:37:45

ウィキに書いてますた

262:同定不能さん
06/06/11 23:24:03
geoscience

263:同定不能さん
06/06/12 00:03:56
>まだ本格的な研究は始まったばかりと言っても過言ではない。
これは書いた奴の主観出まくりだなw

264:同定不能さん
06/06/15 14:48:01
日本の面積がおよそ370000平方キロだとゆうのはどうやって出したんですか?

265:同定不能さん
06/06/15 20:31:54
四捨五入

266:同定不能さん
06/06/15 22:09:45
>>265
「およそ」の所じゃなくって・・・
まじで教えてください

267:同定不能さん
06/06/16 08:05:05
地図上の面積 / 縮尺 ^ 2

268:同定不能さん
06/06/16 11:27:52
>>267
その地図を書くためには実物がわかってないと無理じゃないですか

269:同定不能さん
06/06/16 22:02:04
実物の面積を直接測るには
全長数千kmの方眼用紙かプラニメータが必要なわけだが

270:同定不能さん
06/06/16 22:22:26
実物は航空写真と測量で測ってる

271:同定不能さん
06/06/16 23:41:49
質問の仕方が悪かったでしょうか。何で聞いたかとゆうと、ある本で
「日本の海岸線はギザギザなので長さを測りにくい。そこで面積が37万平方キロとゆう事を使って、1辺が6百キロの正方形に置き換えてみる。とゆうことは6百キロ×4辺=2千4百キロ。これが海岸線の長さ。」
一字一句正確ではないですが大体こんな感じのものを読みました。
一瞬納得したんですが長さが測れていない状態でどうやって面積がわかったのかと思ったんです。

272:同定不能さん
06/06/17 04:04:20
フラクタルって言葉知ってる?

273:同定不能さん
06/06/17 11:32:05
知りません、わかりやすく教えてくれるとありがたいです。
海岸線の長さよりも先に面積が出せるってのもおかしくない事なんですか?

274:同定不能さん
06/06/17 12:27:43
URLリンク(ja.wikipedia.org)

フラクタル

275:同定不能さん
06/06/17 13:54:25
>>273
地図に格子を書いて、範囲内の交点を数えれば、面積が出る。
実際はもう少し洗練されているが、原理は同じ。

海岸線の長さは面積に関係ない。
思考実験として、きわめて幅が狭い、長い半島を考える。
この半島の長さは海岸線の長さには重要だが、面積にはほとんど関係しない。

276:同定不能さん
06/06/18 23:06:29
オーストラリアに塩湖が多いのは何故?
逆に北アメリカは淡水湖ばかりなのは何故だろう

277:同定不能さん
06/06/18 23:08:28
質問age

278:同定不能さん
06/06/19 11:18:08
>>276
そりゃもう、そういう気候だからでしょう。
雨量より蒸発量が大きければ煮詰まっていくから塩湖に、
蒸発量を雨量が上回って塩類を洗い流す状態なら淡水湖になるだろう。
北米だってソルトレークとか乾燥地帯なら塩湖がある。
豪州も雨量の多い北部や東部なら淡水湖があるだろう。

279:同定不能さん
06/06/19 15:31:55
>>278
そうですか
てっきり地形生成時の影響(氷河など)の影響があるのかと思ってました
Thxです

280:同定不能さん
06/06/19 21:09:34
北米の淡水湖は氷河湖
仮に表土に塩分があっても氷河に削り取られた

281:教えてください
06/06/21 10:36:01
オゾン層の将来予測について,例えば大気の成分や,大気圧,気温など
が要因になると思いますが,例えば気温,二酸化炭素,気圧・・・・など
が変化するとどのように変化するとかの簡単な数値シミュレーションをする
ときの数式,あるいはURLを教えてください。
よろしくお願いします。


282:同定不能さん
06/06/21 11:08:13
>>281
天文気象板の方が適当だと思います。

283:同定不能さん
06/06/21 17:48:07
>>281
マルチになってるね。

284:同定不能さん
06/06/24 14:41:23
石油は生物が由来というのが定説ですが
地球誕生の頃からもともとあったという説もききます。
炭素同位体の比率なんかでどちらかわかりそうなものですがどっちが正しいんですか?

285:同定不能さん
06/06/24 15:38:04
>>284
貴方は、炭素同位体の比率がどうなれば、
有機起源説や無機起源説の証拠になると思いますか?

286:同定不能さん
06/06/24 18:45:37
>>285
大気中の二酸化炭素は宇宙からの放射線の影響で半減期が何年だか知らないけど炭素14という同位体を持つものがある。
だから炭素14がどの程度残っているかでその炭素はいつごろ二酸化炭素だったかがある程度の目処がつくから年代測定にもつかわれる。
年代測定法としてはいまいち信用できないけど
石油みたいに大量に炭素を含むものでそれが二酸化炭素だったものなのかあるいは四十億年以上放射線をあびてないものなのかぐらいは断定できるはず

287:同定不能さん
06/06/24 19:26:30
>286
>年代測定法としてはいまいち信用できないけど
そんなことはない。

288:同定不能さん
06/06/24 19:52:00
有機にしろ無機にしろ1000万年以上昔だから炭素14の使える範囲から外れるような

289:同定不能さん
06/06/24 20:05:41
使える範囲から外れるというのは半減期よりもあまりにも永いからということ?
米粒を調べるわけじゃなく膨大な量の炭素原子があるんだから時代がたちすぎて同位体がほとんどなくなった分を量でカバーすればどれぐらいあるかはわかりそうな気がするが
無理なのか?

290:同定不能さん
06/06/24 20:17:09
14g(1mol)の炭素14があったとしても83回半分になると1個以下になります
50万年以下です

291:285
06/06/24 21:59:59
C13の生物分別作用で来るかと思っていたが、C14で来たか。
C13用の説明も準備していたが、>>286のレベルでは、
相当長くなりそうなので止めとく。

因みに、最近のC14年代測定の評判が悪いのは、
文系(主に考古学)の連中が、試料性も考えずに分析して、
変な結果を出ているため。
年代測定法としての信頼性は高いよ。

292:同定不能さん
06/06/25 03:24:08
回答が質問の主旨から外れてるよ。
つうか質問者に突っ込みいれてどうするの

293:同定不能さん
06/06/25 03:31:58
今日、国語の講師が地球の寿命はあと200年で、
それ以降は耐用年数を過ぎて木端微塵となると言ってたんですが、
そのようなことはいくらネットで探しても書いてないんです。
コレってもちろん嘘ですよね?

294:同定不能さん
06/06/25 05:24:33
>>293
まかり間違ってホントだとしても200年後にチミは生きてないから安心しなさい。
あと今週の国語の授業5分前に、黒板に「インチキ教師氏ね」と書いておきなさい

295:同定不能さん
06/06/25 08:35:49
>>293
電波説は通常、自分が生きてる間の話だから、200年後というのは珍しいな
真性の電波頭か、もっとありそうなのは
いろんな電波説や実際の危機が脳内で混ざってると思われ

296:同定不能さん
06/06/25 14:03:30
294、295さん どうもです。その先生が言ってたには、ユニアックで計算したら地球の寿命があと300年とわかり、そのためアメリカがアメリカ人を月へ移住させるためにNASAを作ったという、も間違いなんですね。ありがとうございました。

297:同定不能さん
06/06/25 14:51:23
>>296
有名なトンデモです。
かなり昔に流行った話ですよ。

298:285
06/06/25 18:29:45
>>292 ごもっとも
色々あって、「同位体」って言葉に過剰反応してた。
申し訳ない。

299:同定不能さん
06/07/01 11:50:15
すみませんが、質問させて下さい。僕は漫画家志望です。
今描こうとしている作品の舞台が、地球全体が厚い雲に覆われていて人類は大気圏ギリギリまでの高さの柱の
頂上にあるドームで暮らしているという設定なんですが、そんな風に地球全体が厚い雲に覆われている状態だと
地上の天候はどうなってるんでしょうか?
単に「曇り」だとすると人類が上空に移住した理由の説明がつかなくなってしまうので
出来るだけ悪天候にしたいんですが、そういった状況は可能でしょうか?
自分で調べようと思ったんですが、何から調べたら良いか判らず此処でお聞きすることにしました。
親切な方、回答お願いいたします。

300:同定不能さん
06/07/01 13:37:58
`

301:同定不能さん
06/07/01 14:04:21
>>299
天文気象板の方が適当だと思います。

302:同定不能さん
06/07/01 14:53:20
わかりました。
そちらの方で再度質問してみます。
ありがとうございました。

303:同定不能さん
06/07/02 09:06:47
地球上に無い元素が存在する可能性は
有りますか?若しくは、人工的に
元素を創り出す事は出来るのでしょうか?

304:同定不能さん
06/07/02 09:53:45
>>303
化学板の方が適当だと思うが、答えは両方○。
詳しいことはあっちで質問してね。

305:同定不能さん
06/07/02 15:09:39
>>303
化学の教科書にのっている原子周期表のうち,ウランより原子番号が大きい元素は,人間が加速器を使って
つくりだした人工元素。多分原子番号103ローレンシウムまでしかのっていないとおもったが,それ以上も作ら
れている。今理化学研究所がこのためにも使える加速器を建設予定だったはず。

ちなみに鉄より重い(原子番号が大きい)元素は,基本的には重い恒星が終焉を迎えるビッグバン時に形成さ
れると考えられている。その中に,地球上にない元素があっても不思議ではない。
冗談で言えば,重力によって電子がすべて原子核にとりこまれてしまい,中性子しか存在しない中性子星なる
ものもある。

地球上にない元素の存在については,天文板のほうがふさわしいかも。

306:同定不能さん
06/07/02 15:20:04
超新星とビックバン間違えるなよ

テクネチウムとプロメチウムも人工元素

307:同定不能さん
06/07/02 20:44:51
>>304-306 有り難うございました。
      他でも聞いてきます。

308:同定不能さん
06/07/02 23:06:32
>>305
>原子番号103ローレンシウムまでしかのっていない

同世代乙
教科書の内容はどんどん新しくなってるよ
数十年遅れだけど

309:同定不能さん
06/07/03 16:33:52
北極と南極って地球の両端に位置するかのように
思っていたが、世界地図見て気が付いたんだけど、
実はつながっていたり? というか、北極ってどこですか?

310:同定不能さん
06/07/03 17:36:06
>>309
取り敢えずどこの星系から来たのか教えてくれ。
話はそれからだ。

311:同定不能さん
06/07/03 18:14:37
地球生まれですが、まだ若いのです。
っていうか、そんな馬鹿な事はないだろうと自分でも
思うけど、確かに地図の上の北極と地図の下の南極を
繋げれば、くっついちゃうんでは?

それと・・南極大陸は図示されているが、北極大陸っていうのは
存在しないんですかね・・。

312:同定不能さん
06/07/03 18:36:43
極に大陸が存在する必要はないだろ
あと北極と北磁極は違うよ

313:同定不能さん
06/07/03 21:18:53
地図っていうのは球の表面を平面に描いたものだから、
地図の上で起きていることと、地球で起きていることは同じではないことがある。


314:同定不能さん
06/07/03 21:25:35
URLリンク(k.pic.to)

315:同定不能さん
06/07/03 22:23:45
>>311はドラクエのやりすぎ

今のドラクエもトーラスなのかな

316:同定不能さん
06/07/03 22:41:20
良く考えたら、アフリカ大陸とアメリカ大陸がくっつくんだよね。
だからメルカトル地図?っていうのは横にくっつけるわけで、
そうしたら円柱が出来る。すると上と下はそれぞれしぼめて行けば良いわけで、
南極と北極でくっつかなくてすむんだね。風呂敷みたいに丸くするイメージが
あったんで気が付かなかった。 ドラクエは確かに地理や地球科学の勉強より
ずっと多くやってます。
多分、俺と同じような疑問を抱いてハッとする輩は多いはず。潜在的に。

317:同定不能さん
06/07/03 22:47:40
>>316
いねーよww

318:同定不能さん
06/07/03 23:43:24
いやそういう空間認識が苦手な奴って結構いるかも。
一種の方向音痴。ウルフネットどんなに説明しても分からん人いるし

319:同定不能さん
06/07/04 17:49:32
全然関係ないが21世紀がなぜ2001年から始まるのか
どんなに説明しても分からん香具師もいる。
なんでだ?

320:同定不能さん
06/07/04 20:30:12
西暦が1年から始まったことを知らないからだろ

321:同定不能さん
06/07/05 00:06:34
>>320
それが本質的な指摘なのw?

322:同定不能さん
06/07/05 16:02:56
液状化現象について質問なんですが
地上にある電柱や建物が沈んだりするのは判るのですが
地下にあった下水管が地上に上がってくるのは理解できません

323:同定不能さん
06/07/05 16:05:54
>>322
箱にピンポン玉入れて上から埋もれるまで砂かぶせて
両側から思いっきり揺すってごらん

324:ド素人
06/07/05 16:13:43
板違い
土木・建築板で聞け

325:同定不能さん
06/07/05 17:05:22
ありがとうございます

326:同定不能さん
06/07/06 01:20:36
液状化とは、文字通り地盤が液体状になるのだ。
したがって、下水管などの埋設物は浮力を受ける。
周りの土が液体になっているからだ。
このとき埋設物が液状の土より比重が大きければ沈み、
比重が小さく軽ければ浮くのだ。マンホールや下水管などは
内部が空洞なので浮くわけだ。
地上にある家屋や電柱が沈むのは、
浮力と釣り合いが取れるところまで沈もうとしているわけだ。

327:322
06/07/06 11:57:04
>>326非常に細かい説明ありがとうございました

328:同定不能さん
06/07/06 12:28:47
礼儀正しいのは結構だけどお礼だけのレスってスレの無駄使いじゃね?

329:同定不能さん
06/07/06 18:02:55
>>328
あんたもスレの無駄使いだよ(指摘してる俺もだが)w

330:同定不能さん
06/07/06 21:31:30
お礼レスがあればそれ以上の情報は必要ないことがわかる

331:同定不能さん
06/07/06 21:35:43
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 次ぎの方質問どうぞ |
  |_________|
     ∧∧  ||
     ( ゚д゚) .. ||
     / づ Φ   

332:同定不能さん
06/07/06 21:44:37
ageとけ。

333:同定不能さん
06/07/07 00:23:06
なぜ地震は周期的に起こるんでしょうか?

334:同定不能さん
06/07/07 01:29:47
力が溜まる
  ↓
解放する
  ↓
以下ループ

335:同定不能さん
06/07/07 18:58:58
>>333
厳密には周期的かどうか、なかなか難しい問題。
実際、周期的だとはっきりいえるケースは少ない。

それでも、
地震は歪みがたまって、それが解放される、というのが1サイクル。
歪みをためる主たる原因はプレート運動で押したり引いたりされることで、
プレートの運動速度はほぼ一定と考えていいので、
(前の地震からの時間)=(たまった歪み)と考えていい。
歪みがある程度の大きさになると断層がこらえきれずに地震が発生するが、
断層の強さ(どの程度の歪みに耐えられるか)もあまり時間変化しない。
こうすると、解放された分の歪みをためるまでの時間がほぼ一定になって、周期的になる。

地震時の歪みの解放量が毎回同じか、とか、断層の強さがどれぐらい変化するか、で
周期がばらつくことになる。

336:同定不能さん
06/07/08 17:00:48
衝突型プレート境界とは何でしょうか?

337:同定不能さん
06/07/08 18:23:38
読んで字の如し。

338:同定不能さん
06/07/08 18:30:28
大昔は地球上には一つの大陸しかなかったって
素人目にはすごく不自然な感じがするんですけど
(地球の一箇所だけ盛り上がって残りは水面下というアンバランスさ)
実際どうなんですか?

339:同定不能さん
06/07/08 21:39:51
>>338
アンバランスだからこそ,超大陸は安定せず,分裂した。
分裂のメカニズムは諸説あるが,さて,どれがほんとやら。

340:338
06/07/08 22:13:30
なるほど、アンバランスだから分裂した
そう考えると納得できます
ありがとうございました

341:336
06/07/09 17:09:21
検索してもなかなかでてこないんだ。。
オススメサイトかなんかあったら教えてくれ

342:同定不能さん
06/07/09 17:38:05
日本さん。最近反時計回りに回転してませんか?

343:同定不能さん
06/07/09 19:54:49
>>342
はい、北極を中心に。

344:同定不能さん
06/07/09 20:32:52
いえいえ、岐阜辺りを中心にです。。。

345:同定不能さん
06/07/10 11:58:26
>>336
URLリンク(ja.wikipedia.org)
3つのタイプのうちの収束型境界は、沈み込み型と衝突型に分かれる。
衝突型は片方のプレートが一方の下に潜り込まずに、お互いがガチンコでぶつかり、
ヒマラヤ山脈のような大山脈を形成する。

346:同定不能さん
06/07/14 23:34:56
砂漠化についての質問をさせてください。
それっぽいスレが無かった(過疎ってた)もので。

私は大学生で、一般教養の授業で環境科学と言う授業を取っているのですが、
教授が「氷河性堆積物が砂漠化の原因に~~」と言うようなことを講義で説明していたんです。
その教授がおじいちゃん先生っていうのと私の不勉強でいまいち理解する事ができなかったのですが
実際に氷河性堆積物と砂漠化っていうのは関係あるのでしょうか?
ちなみに氷河性堆積物ってのは氷河期に堆積した砂やら岩やらって認識であってますでしょうか?


347:同定不能さん
06/07/15 10:03:02
>>346
聞いたことないね。他の単語の間違いでは?
氷成堆積物は、氷河によって侵食・運搬・堆積した岩や砂のこと。

348:同定不能さん
06/07/15 14:07:56
こんにちは

前に日本列島が毎年少しずつ動いていて、いつかはプレートの隙間に沈んでしまうという話を
耳にしたことがあるんですが
これは本当ですか?

349:同定不能さん
06/07/15 20:56:18
>>348
基本的に、陸地は海底より軽いので沈まない。

350:同定不能さん
06/07/16 13:40:49
どこのページやテレビや文章を見ても世界最大の核実験の行われた
ノバヤゼムリャ島での核実験では原子雲は高度60000mまで上がった。
と書かれているんですが、本当にそんな高さまで雲が上がれるんでしょうか?
ftならまだわかりますが60000mなんて空気のほとんど無いとこに本当に
きのこ雲が上がったとは思えません。だれかこの疑問を納得させてください。

参考までに
URLリンク(www.youtube.com)


351:同定不能さん
06/07/16 13:42:05
>>350
気象板でどうぞ。

352:同定不能さん
06/07/18 01:42:34
google earthを日本語に設定するにはどうしたらいいでしょうか?
スレ違いかもしれませんが

353:同定不能さん
06/07/18 08:41:13
>>352
どっちかわかんねw
スレリンク(software板)l50
スレリンク(software板)l50


354:同定不能さん
06/07/18 18:34:25
英語で使ったほうが見かけはかっこいいぞ。


355:同定不能さん
06/07/19 00:10:53
>>353-354
ありがとうございます。
ja.qmが開けないので諦めて英語でなんとか課題終わらします


356:同定不能さん
06/07/20 12:20:24
色んな地域の綺麗な場所・神秘的な場所を見て回りたい
と思ったら、時間や金がすっっっっっごく必要だよな?
高山、洞窟、極地とか逝ってみたいと思っても、結局は実現しない(できない)まま歳を取っていくもんかね?

357:同定不能さん
06/07/20 12:34:15
>>356
つ Google Earth

358:同定不能さん
06/07/21 01:17:53
ヒドスw

359:同定不能さん
06/07/21 01:32:24
時間と金を作ればいい。
がんばって働きましょう。

360:同定不能さん
06/07/24 21:00:27
どなたか太陽放射と地球放射とでなぜ波長が異なるのか教えて頂けません
でしょうか?

361:同定不能さん
06/07/24 21:16:11
>>360
天文気象板でどうぞ。

362:同定不能さん
06/07/24 22:05:23
>>361 答えちまうがいいか?
>>360 表面温度が違うから。
太陽や地球を黒体に近似して、ウィーンの変位則に従うと考えると
理解しやすいと思う。

363:同定不能さん
06/07/25 14:08:13
黒体に近似していいのか?

364:同定不能さん
06/07/25 20:50:12
パワースペクトルを実際に見れば、ほぼ黒体輻射であることがわかる。

365:同定不能さん
06/07/28 14:51:45
海洋生物について興味もち、学びたいのですがどこの大学がよいのですか?
あと、理系が苦手なんですが、何の教科を中心に勉強しないといけないですか?

366:同定不能さん
06/07/28 16:19:00
>>365それはここで聞いたほうがよさげ
URLリンク(science4.2ch.net)

367:同定不能さん
06/07/29 01:39:15
コリオリの力が速さ×sin緯度なのはどうしてなんでしょうか?
教科書を見てもよく分からないです。

368:同定不能さん
06/07/29 09:19:06
円運動によって働く力なんだから、
半径の長さを考えないといけないのではなかったっけ。

cos(90-緯度)だっけ

369:同定不能さん
06/07/29 20:34:29
同じじゃん

370:同定不能さん
06/07/31 13:32:06
今度地質百選ってんのを決めるらしいけど何かいい所知らない?

371:同定不能さん
06/07/31 14:43:49
アンタが選考委員なの?

372:同定不能さん
06/07/31 15:34:46
>>370
やっぱ象徴的な意味で富士山ははずせないかな。

373:同定不能さん
06/07/31 21:13:11
>>370
火星のオリンポス火山とマリネリス峡谷
ヤペタスの赤道山脈
エンケラドゥスの噴水山
タイタンの炭化水素の湖


374:同定不能さん
06/07/31 23:59:04
パナマ運河が壊れたらどうなるんでしょうか?

海水面の高さってかなり色んなものの影響を受けてるから
高さが違ってくるっていう変なことになってると思うんですが。
マクロな話になるから地球科学板でいいかなと思って聞いてみました。

375:同定不能さん
06/08/01 00:23:19
上のほうにも同様な質問が出てますが・・・解決されてませんね

376:同定不能さん
06/08/01 03:43:38
>>374
船が通れなくなる。ガツン湖が干上がる。

大西洋側と太平洋側では、太平洋側のほうの海面が20cm以上高い。
しかし運河は複数の水門によるエレベータ方式なので、
運河が壊れたとしても、太平洋の海水が大西洋にどんどん流れ込む、
なんて事にはならない。

377:同定不能さん
06/08/01 11:45:36
地盤の強度について質問させてください。
ある人に地盤を構成する物質自体が硬ければ、地盤の強度は高くなると言われたんですが、
自分としてはむしろ粒子の大きさや密度の方が強度の要因として大きい様に思えます。
どちらが正しいんでしょうか?

378:同定不能さん
06/08/01 13:18:18

アニメ BEST100
URLリンク(www.animedepot.biz)

1位
URLリンク(www.animedepot.biz)
2位
URLリンク(www.animedepot.biz)
3位
URLリンク(www.animedepot.biz)
4位
URLリンク(www.animedepot.biz)
5位
URLリンク(www.animedepot.biz)
6位
URLリンク(www.animedepot.biz)
7位
URLリンク(www.animedepot.biz)
8位
URLリンク(www.animedepot.biz)
9位
URLリンク(www.animedepot.biz)
10位
URLリンク(www.animedepot.biz)

379:同定不能さん
06/08/01 17:55:50
なんで海水はしょっぱいの?

380:同定不能さん
06/08/01 19:49:24
>>377
硬い砂粒でできた砂地はもちろん脆弱です

>>379
塩化ナトリウムが含まれているからです

381:同定不能さん
06/08/01 20:56:54
>>380
なぜ塩化ナトリウムがはいってるんでしょうか?
その歴史が今まさに知りたくて入ってきた私めにおしてください

382:同定不能さん
06/08/01 21:06:59
生物の発生に塩化ナトリウムは必須ですか?

383:同定不能さん
06/08/02 01:07:47
地殻−マントル相互作用ってなんなんですかね…まったくわかりません

384:同定不能さん
06/08/02 01:11:17 BE:616075968-2BP(2)
>>381
もともと岩石に含まれていた塩素とナトリウムが水に溶け出して、
海に集まったから。

385:同定不能さん
06/08/02 01:14:12 BE:718754887-2BP(2)
>>382
それは生物板で聞いて。URLリンク(science4.2ch.net)

386:同定不能さん
06/08/02 01:39:02 BE:718755078-2BP(2)
>>383
マントルの熱い上昇流であるホットプルームが海洋地殻を生み出す。
海洋地殻は移動して大陸地殻にぶつかった後、マントルに沈み込み、
コールドプルームと呼ばれる冷たい下降流を生み出す。
つまり【地殻とマントルがお互いに影響しあって】、一個のシステムを形成している。
例えばこれを指して”地殻−マントル相互作用”と呼んでいるのではないだろうか?
イメージ図
URLリンク(ja.wikipedia.org)

387:同定不能さん
06/08/02 09:42:11
>>383
どういう文脈で出てきたのよ?
それが分からんと答えられんわな。

388:同定不能さん
06/08/02 09:44:45
>>377
地盤は、それぞれの粒子がどのように結合しているか、などで強さが決まる。
砂浜みたいに、硬い粒子がいっぱいあっても粒子間のつながりが悪いと、
それほどいい地盤とはいえない。
個々の粒子の強さと、粒子間のつながり、この両方が大事。


あと、一般に密度が高ければその物質は硬い。

389:同定不能さん
06/08/02 20:17:53
>>384さん!

あざーす!
あなたのおかげてすっかりさせてもらいました!

390:同定不能さん
06/08/03 01:04:05
>>376
完全に繋がったらどうなるんですか?

391:同定不能さん
06/08/03 01:54:16 BE:308038638-2BP(2)
>>390
太平洋から大西洋に向かって、川のように海水が流れるよ

392:同定不能さん
06/08/04 03:24:26
地球ってなんでできているんですか?

393:同定不能さん
06/08/04 18:24:49
>>392
クラーク数
URLリンク(ja.wikipedia.org)

394:同定不能さん
06/08/04 22:14:31
>>393
地殻の組成は答えとして不適切だろう

395:同定不能さん
06/08/05 22:57:11
紫外線って青いんでしょうか?

396:同定不能さん
06/08/05 23:22:56
オゾンホールはなぜ極にできるのですか?

397:同定不能さん
06/08/06 10:29:49
>>395
無色

>>396
オゾンは低緯度でできるから

398:同定不能さん
06/08/07 17:30:16
赤外線は何色ですか?
赤色ですか?

399:同定不能さん
06/08/07 21:52:54
無職

400:同定不能さん
06/08/07 22:00:06
>>398
可視光でぐぐれ

401:同定不能さん
06/08/08 23:13:45
今年から某国立の地球惑星科学に進学しました。大学の職員になりたいと思っています。
大学の職員になるのは難しいですか?

402:同定不能さん
06/08/08 23:53:23
マルチはやめよう。
スレまでたてておいてココできくな!

403:同定不能さん
06/08/09 00:23:42
>>401
すいません。初心者な門で。

404:同定不能さん
06/08/09 00:34:06
>>401=403
マルチで書き込む場合は(←本当はよくないことなんだよ)、
必ず「マルチですが、すみません」と、ことわって書くこと。

※マルチが何のことか解らなければ、「マルチポスト」「ネチケット」で
 検索せよ。質問よりまずそれからだ。

405:同定不能さん
06/08/09 00:37:46
>>404
すいません、勉強になりました。2チャンていろいろルールがあるんですね。

406:同定不能さん
06/08/09 07:50:33
>>401=403=405
おいおい「マルチポスト」は、2ちゃん「だけ」のルールじゃないよ。
この分ならまたよそへ行って叩かれそうだな。

407:同定不能さん
06/08/09 07:50:41
>>405
ネタなのはもうばれてるんだから。

408:同定不能さん
06/08/12 21:48:19
どこで聞いたら良いのかわからないのですが、こちらでよろしいですか?

えーっと、散歩中に黒曜石をたまに拾うのですが、今まで一般的な黒~少し白がまだらになった黒・・・な物しか見たことがなかったのですが、
今日、ピンク~茶色地に黒の模様が入った石を見つけました。質感は黒曜石そのものですが、これは何なんでしょうか?
黒曜石の一種でしょうか?初めて見たので気になっています。

もし、石関連スレみたいなものがあれば誘導願います。

409:同定不能さん
06/08/14 08:10:54
子どもの頃夏にキャンプに逝ったとき、
山(と言っても標高低いけど)に流れる川の水がすごく冷たかった記憶があるんだよね
手をどれだけ付けていられるか我慢比べしたくらい

なんでそんなに冷たいor冷たく感じるの?

410:同定不能さん
06/08/14 11:20:28
>>409
地下水だったり、昼なお暗い森の中を流れてたりするから。

411:同定不能さん
06/08/15 22:33:55
>>409
冬場はあたたかく感じることもあるよ。

412:同定不能さん
06/08/16 01:39:28
>>410-411
なるほど、地下からのなら当然温度が低いのね

413:同定不能さん
06/08/16 22:10:42
>>412
トンネル工事中の湧水や,坑内の気温は16~19度前後が多い気がするな。
多少の季節変化はあるけど。ちなみに地上が30度以上でも,氷点下を大きく下回っても。

諸処の事情で掘削を止めているとき,湧水の水温は上記の温度から徐々に
地表の表流水の水温に近づいていく。

414:同定不能さん
06/08/18 12:17:43
>>407
>>ネタなのはもうばれてるんだから。

  ↑
よく出て来る 「ネタ」って何の事ですか
真剣ではなくスレを面白く…遊びで…という様な意味でしようか…?

415:同定不能さん
06/08/18 12:50:34
>>414
この場合の「ネタ」とは「ガセネタ」の略

416:同定不能さん
06/08/18 13:30:59
>>415さん
意外に単純な意味で…納得。

早速ありがとうございました。

417:同定不能さん
06/08/18 15:54:11
地震センサについて、詳しい方教えて下さい。

よく 外国の地震を日本国内の地震センサで感知して、震源や規模を推定していたと思いますが、
北朝鮮東北部山地の地下200m程度で、10KT程度の核爆発があった場合、
感知できますか?

418:同定不能さん
06/08/18 16:11:49
できます。
CTBTOでぐぐってみてください

419:417
06/08/18 16:22:56
>>418
どうもありがとうございます。

420:同定不能さん
06/08/19 00:17:15
地学の地層の話なんですが、
泥岩、砂岩、れき岩と水深が浅くなるにつれて
粒が大きくなるらしいのですが、一体なぜでしょうか?

421:同定不能さん
06/08/19 03:35:42
★*・。.:*:星に願いを:*:・'゜:*:・'☆
URLリンク(yy24.kakiko.com)
虎之助のスレだが面白いぞ、みてみな


ゆう ◆RHmQedYIUA  徳島の元保育士 自律神経失調症
                自称23歳 男好きな淫乱女

虎ノ助 ◆2001staXPw  徳島に住んでる パチスロ狂いのニート 
こ虎 ◆TORACONYKI   ゆうのケツを追いかけるもまだものにならず
虎の助 ◆Ci3f6iax2M  ただのデブスケベキモオタ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch