04/11/13 03:54:18
肉眼での輝石、角閃石、かんらん石の見分け方を教えてくださいませ
3:同定不能さん
04/11/13 17:37:42
形態と色だ
岩Ⅰ岩Ⅱあたり嫁
4:同定不能さん
04/11/13 19:56:08
>>3
本を買うお金もありません。教えてください。
5:同定不能さん
04/11/13 20:01:47
>>1乙、と初めて来て書き込んでみる
6:同定不能さん
04/11/13 22:24:50
>>4
舐めてみる⇒角閃石の味がする⇒角閃石
7:同定不能さん
04/11/13 22:54:51
有名大学とか研究所に鑑定を依頼する⇒角閃石だと判断される⇒角閃石
8:同定不能さん
04/11/14 16:24:30
dat落ち回避
9:同定不能さん
04/11/14 17:34:19
はじめまして、質問させていただきます
肉眼での輝石、角閃石、かんらん石の見分け方を教えてくださいませ
10:同定不能さん
04/11/14 19:43:07
>>9
氏ね、厨房!
11:同定不能さん
04/11/14 21:57:03
>>10 分かるのなら教えてあげれば良いのに
>>2 >>9
きっちり分類するなら個別に特徴を覚えて顕微鏡観察するのが一番の近道
どうしても肉眼で鑑定したいなら、かなりあやしくなりますが
晶癖、劈開角なんかで判断します。
大雑把にいうと
角閃石は細長くて劈開角120°
輝石は短柱状で劈開角約90°
橄欖石は短柱状~偏平な晶癖をしているとかです。
ですが必ず例外があって例えば輝石なら
灰鉄輝石は劈開が余り見られず針状だったり
薔薇輝石は結晶の底面方向が45°近く歪んでいたりとかです。
そんな時は母岩を見てスカルン鉱なら灰鉄輝石を、
マンガン鉱なら薔薇輝石を疑ってみたりします。
所詮は珪酸塩のタイプの違いなので肉眼だけで完全に分類するのは
難しいと思います。
因みに私の専門は鉱物ではないので、間違い等ありましたら
補足をお願いします。m(__)m
12:同定不能さん
04/11/14 22:10:22
>>11
肉眼だけで判定するなんて無責任なこと教えられんからだろう。
見分けたつもりになって、それでどうするんだ>>9は?
13:同定不能さん
04/11/15 00:36:32
CB値は水分の影響が大と思いますが、湿度や気圧の影響も
受けますか。
14:同定不能さん
04/11/15 00:44:43
シリカプログラムの意義は何ですか?
15:同定不能さん
04/11/15 13:45:18
鉱物学上級者質問スレで聞け
>>13-14
16:同定不能さん
04/11/19 23:42:39
シリカプログラムは生型砂組成を測定する試験方法であり,通常,
化学分析によりシリカ分を定量し,他の項目を計算によって算出
している.シリカプログラム試験をすることで生型砂組成が明確
になり,生型砂の管理が容易になるが,シリカプログラム試験で
はシリカ分以外は全て計算値になるので,その算出方法と用語の
意味を十分に理解する必要がある.例えは,炭素質とは全炭素量
では無く,灼熱減量から無機質物質の灼熱減量(結 晶水)を補
正した値である.また,金属分は,塩酸可溶分のことであり,鉄
分を意味する物ではない.オーリチック分の意味についても混乱
が多々ある.
(URLリンク(www.tutiyosi.co.jp)
gijutunews1-13.html)
17:同定不能さん
04/11/19 23:51:51
>>16
それじゃ>>14の意義の説明になってないぞ
18:同定不能さん
04/11/20 00:01:06
シリカプログラムにおける
「熱燐酸可溶分=オーリチック分+長石」
とあるがオーリチック分とは何ぞや?
そもそも地質用語でoolitic=魚卵状で「同心しま状構造
を有する小球状体の集合を形容する語。~石灰岩・鉄鉱
・珪質岩に多く、微細な異物を核とした化学的沈殿作用
でできる。」(地学辞典)
石英以外の無機物ってことか。
19:同定不能さん
04/11/20 00:04:07
同じCBを得るのに同じ湿度なのに寒くなると多くの水を
必要とする。何で?
20:同定不能さん
04/11/20 00:16:57
>>18
16を読んでから書けよ。
21:同定不能さん
04/11/20 00:17:51
>>18
SEMまでのってるんだが。
22:同定不能さん
04/11/25 19:20:01
嵩比重と真比重の違いはなんですか?
23:同定不能さん
04/11/25 21:34:20
スレリンク(collect板)l50
24:同定不能さん
04/11/26 19:33:50
ストロング法で、円に三角形が接する砂が理想的なのは
なぜでしょうか?
25:同定不能さん
04/11/26 19:51:27
DQⅧ発売日ジャストに888取った奴は勇者
スレリンク(ff板)
26:同定不能さん
04/11/28 14:11:34
>>22
空隙を無視するかしないか
27:同定不能さん
04/11/29 13:37:30
「恒量乾燥」って何でしょうか?
28:同定不能さん
04/11/30 22:33:22
ロータップで粒度分析をする際、皮状になった微粒子の集合も粗い目
に残ってしまいますが、これってどうすればいんですか?
29:同定不能さん
04/12/03 10:07:21
スレリンク(uranai板)l50
こーゆー人たちについて石・鉱物の専門家としてはどう思いますか?
漏れは激しく笑わせてもらったので,まー良いかと思いつつ.
30:28
04/12/03 10:22:31
乳鉢ですりつぶしてもまだ残ってる。
31:28
04/12/04 09:53:31
割合にしたら微々たるものなので、無視。
32:同定不能さん
04/12/04 23:46:33
見ない振り
33:同定不能さん
04/12/05 09:50:24
超音波。
34:同定不能さん
04/12/05 19:47:21
砂を熱塩酸で煮沸すると激しく沸騰するものとそうでないものがある
のはなぜですか?
35:同定不能さん
04/12/07 09:56:27
>>32
ワロタ
「ふり」ってのがイイ!
36:同定不能さん
04/12/07 19:07:11
鱗鉄鉱も針鉄鉱も鉄錆って聞いたけど、
どういう条件でFeOOHのαとγに分かれるの?
37:同定不能さん
04/12/11 21:25:09
ブラックライトに当てると光る石がほしいのですが、何処行けばありますか?
お願いします。
38:同定不能さん
04/12/11 22:58:26
>>37 石屋でもヤフオクでもイイからいけばいいだろ!URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
39:同定不能さん
04/12/11 23:31:41
>>38 ありがとうございました。
フローライトって言うんですね。
40:同定不能さん
04/12/12 16:54:29
岐阜のどっかの山奥の川では持って帰るの選別しなきゃならんほど取れるらしいぞ
41:同定不能さん
04/12/14 10:30:04
ブラックライトで光るのは別にフローライトだけじゃないだろ
42:同定不能さん
04/12/17 21:13:56
初心者です。
鉱物って何ですか。定義を教えてください。
岩塩は鉱物ですか。
天日干しした海水からできた食塩の結晶は鉱物ですか。
砂浜の砂の一粒一粒は鉱物ですか。それとも,岩石の中に
入ってなかったら鉱物とはいえないのですか。
どんな場合に,そのようなものを鉱物と呼ぶのか教えてください。
43:同定不能さん
04/12/18 00:03:33
>42
URLリンク(ja.wikipedia.org)
岩石は鉱物の集合体。
砂と呼ばれるものもも鉱物の集合体。
44:同定不能さん
04/12/19 04:09:10
ちょっとうろ覚えですが・・・。ポーリングの定義によると
鉱物とは「自然」に見出される「無機物」の「結晶」です。
「自然」とは生命活動に関わらないという意味ですので人間が合成した
結晶は含みません。隕石衝突時の高圧鉱物は含みます。
「無機物」の定義は若干あいまいです。有機物は炭素共有結合に特徴
付けられますが、もちろん炭素共有結合のダイアモンドは鉱物です。
「結晶」は空間的に並進対称がある固体ということを意味します。
水は鉱物ではありませんが例外的に水銀などの常温液体も鉱物
として認めることがあります。
要するに食塩の結晶はHaliteと言う鉱物名がついていますが、
もし人間がわざわざ天日干ししなければ存在しない固体結晶で
あれば鉱物には含まれません。砂粒はもちろん鉱物です。
マントルにはペロブスカイト構造の結晶でできている部分が
あると信じられていますが、天然で見つかっていないため
鉱物名は付けられていません。
ちなみに基本的にIMA(国際鉱物学会)が鉱物の名前や範囲を規定
する国際組織です。亜種や俗称なども定期的に統廃合され、整理
分類されているようです。
45:同定不能さん
04/12/19 04:12:08
>34
たぶん方解石の有無によると思われます。
46:42
04/12/19 09:04:18
みなさんどうもありがとうございました。
よくわかりました。
47:同定不能さん
04/12/19 09:23:14
池袋のミネラルショーに行ってみた方いらっしゃいますか?
素人が行っても大丈夫でしょうか。
48:同定不能さん
04/12/19 13:57:53
過去ログだったと思うが
大学か何かでこういった機械の開発に近い領域の研究をしている人が
現状では無理との否定的な意見を言っていたが
そういう人はスレヌシや開発に関わったといっている人たちによる
この機械の原理についての説明(スレの冒頭にある)を読んで、
どのように判断しますか?
直接、「ここがオカシイ!」といった指摘をしてくれると
分かりやすいんだけど。
心を読み取る装置の防犯
スレリンク(bouhan板:622番)
スレリンク(bouhan板)l50
49:同定不能さん
04/12/19 15:14:06
>47
素人っていっても幅があるが、少なくとも
知識をひけらかすマニアは意外と少ない。
50:同定不能さん
04/12/20 03:40:21
すみません。今度ポケットルーペを買おうと思っていますが、迷ってます。
鳥屋なので、まあ普通ならツァイスかニコンなんですが、なるべく予算使いたく
無いので他でコストパフォーマンス良いのないですかね。(できたら1万以下)
あとなにか定番みたいな器種あるのですかね?
倍率も可変より単焦点のがいいんですかね?だいたい10xぐらい考えていますが。
対象は昆虫や羽根&鳥糞w、あとまあ一般的な自然観察ですが。
よろしこ。
51:同定不能さん
04/12/20 08:59:11
>>50
↓ここら行って聞いた方がいいと思うよ。
URLリンク(hobby5.2ch.net)
URLリンク(hobby5.2ch.net)
URLリンク(hobby5.2ch.net)
52:同定不能さん
04/12/20 11:26:02
>>50
鉱物の定番ならこれとか
URLリンク(www.nichika-kyoto.com)
私はHM20を愛用してるがHM15やHMA15-10でもよさげ
53:同定不能さん
04/12/21 23:49:23
>52
おけっこう手ごろなねだんですね。サンクス。
54:同定不能さん
04/12/23 03:41:54
俺100円ショップのルーペ使ってる・・・
55:同定不能さん
04/12/28 21:03:18
安いルーペで大抵間に合うんじゃないかな。
無くしても腹立たないし
56:同定不能さん
05/01/03 18:44:52
初スレ?
57:同定不能さん
05/01/03 18:46:13
「キャラクタリゼーション」って何ですか?
58:同定不能さん
05/01/03 19:21:24
何回か鉱物を色々売っているところに行ったことがありますが、
『テレビ石』って言うのがあったと思うんです。
あれの正体は何なのでしょうか?
59:同定不能さん
05/01/03 20:13:16
a軸、b軸、c軸ってどうに決めるんですか?
60:同定不能さん
05/01/03 20:43:06
鉱物を利用して砂漠化を防止する方法はありますか?
61:じゃっく
05/01/03 21:26:52
無理だね砂漠化防止策としては。
「木を埋める」とか
「寄付する」とか
って感じ、じゃない
62:同定不能さん
05/01/03 22:28:16
>>58
曹灰硼石Ulexite NaCaB5O6(OH)6・5H2O
曹灰硼石の繊維状平行連晶の上下を
平らにカットしたものが、通称テレビ石として出回っている。
63:同定不能さん
05/01/04 09:41:22
死にます死にます死にます死にます死にます死にます
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
この動画みた人は死にます
だからみないでださい
絶対にみないでください
死にます死にます死にます死にます死にます死にます
64:同定不能さん
05/01/04 20:40:20
>>60
保水力のある石をばら撒く。
65:同定不能さん
05/01/04 20:41:50
>>60
肥料を保つ石をばら撒く。
66:同定不能さん
05/01/05 20:17:55
突然ですが質問です。
隕石には100パーセント磁石がくっつきますか?
磁石がくっつかない隕石もありますか?
67:同定不能さん
05/01/05 20:43:57
隕石にはその成分によって石質隕石/石鉄隕石/鉄隕石と
3種類ありまして、鉄分を含まないものは磁性を帯びないです。
石鉄/鉄隕石の磁性を持つ割合は資料がなくて失念したぽ
68:同定不能さん
05/01/06 20:59:20
どのようにして隕石か、地球で出来た石か判別するのでしょうか?
69:同定不能さん
05/01/06 21:42:23
成分の割合とか。
地球上で見られない割合だったり、
その地域にはない成分で出来てたりするぽ。
俗に言う隕石ハンターみたいな人たちは
隕石落下の観測を元に金属探知機もって
探し回ってる。
70:同定不能さん
05/01/07 18:40:26
チャートっていう石がありますが、
放散虫の化石を採取する以外の使い道ってあるんでしょうか?
71:同定不能さん
05/01/07 19:34:32
>70
火打ち石
合金鉄(フェロアロイ)や研削材のほか、耐火材(耐火レンガ)、陶磁器、ガラス製品、セメント、建材
72:受付嬢
05/01/07 20:31:52
静岡県で化石や鉱物が採れる所ってありますか?
73:同定不能さん
05/01/07 20:44:57
>>70
そうですか。火打石ってチャートだったんですか。
74:同定不能さん
05/01/07 20:49:03
大理石には色々な色や模様のものがありますが、
それは主に何で決まるのですか?
中に化石が入っているのを本で見たことがあるのですが‥‥
75:同定不能さん
05/01/08 07:54:40
>>73=低脳
>>74 ググれ馬鹿
76:同定不能さん
05/01/08 12:26:11
75さま。あまり人を低脳とか馬鹿とか言わないように。
お気持ちは察しますが、あなたの品性が疑われます。
77:同定不能さん
05/01/08 12:31:55
>>76
は? アホか貴様。
78:同定不能さん
05/01/08 12:38:55
お約束・最低限のルールって? △ ▽ ▲ ▼
他人に迷惑をかけるのはやめようということです。。。
必要以上の馴れ合いは慎しむとか、暴言や第三者を不快にする
書き込みはしないとか、悪質な削除要請や自己中心的な発言は
ひかえるとか、どれもむずかしくないことなんだけどなぁ。
79:同定不能さん
05/01/08 12:42:26
>>78
政府の犬は黙ってろ。
権力をかさにきての言論の弾圧はやめたまえ。
これ以上続けるなら貴様の悪事をヤフーに報告するぞ。
80:同定不能さん
05/01/08 12:45:40
>>79
・・・基地外だ・・・この人・・・
81:同定不能さん
05/01/08 12:46:50
>>79
78は2ch総合案内の「お約束 最低限のルールって?」の
引用だよ。
82:同定不能さん
05/01/08 12:49:45
>>79は何の話をしてるんだ?
83:同定不能さん
05/01/08 13:21:43
>>79
暴言がつづくと、それこそ権力が2chを潰す口実を
与えることになると思う。
84:同定不能さん
05/01/08 13:23:53
スルー
85:同定不能さん
05/01/08 13:35:19
ここは初心者質問すれなので、非常に初歩的質問が出ても
バカとかいうのはぐっと我慢して、ていねいに教えてあげよう。
86:同定不能さん
05/01/08 18:46:31
わたしの個人的な質問のせいで、気を悪くされた方がいて
大変申し訳なく思っております。
わたしの質問レベルのことは、このスレにはふさわしくなかったのでしょう。
本当にスレ汚し失礼致しました。
87:同定不能さん
05/01/08 19:23:54
しかし、75・77・79あたりが
そこまで怒る理由が良く分かりません。
88:同定不能さん
05/01/08 21:32:39
ですが、やはり私が悪かったのでしょう。
重ねて大変失礼致しました。
89:同定不能さん
05/01/10 20:55:48
スルーしる
90:同定不能さん
05/01/11 03:18:35
>>72
ありますよ。
>>74
成分。
91:同定不能さん
05/01/11 18:00:09
子供の頃、この分野に興味を持っていました。
そしてこのスレを見つけて、その当時ちょっと疑問だったことを
質問してみようと思ったのです。
すると質問に答えてくださる方がいらして、久しぶりにこの分野の本でも
探してみようかと思っていた矢先、上記のような出来事が起きて非常に心を痛める一方、
みなさまに知らず知らず不快な思いをさせていたのだと分かりました。
すいませんでした。
92:同定不能さん
05/01/11 19:31:54
このスレは「鉱物学初心者質問スレ」なのですから、貴兄が
心痛める必要はないと考えます。「鉱物学専門家スレ」では
ないのですから。
93:同定不能さん
05/01/12 12:22:53
反応するとこがスゴい。そんなのいちいちかまっていたら政治経済板
とかやってられない。
94:同定不能さん
05/01/12 12:24:37
ただ学問系板では貴重だな。
95:同定不能さん
05/01/12 12:25:39
だいたい回答せずに罵るな。
96:同定不能さん
05/01/12 12:35:01
>>74
大理石(結晶質石灰岩)で石灰岩の変成岩。
以下のように考えます。
しょの1.変成源岩である石灰岩の鉱物組成と組織・粒度の違い。
しょの2.変成のされかたが違う。
石灰岩は堆積岩なので化石を含みます。
変成岩のスレがあったらそこで訊くのもいいかも。
97:同定不能さん
05/01/12 12:41:53
AEC(陰イオン交換容量)の高い鉱物はなんですか?
98:同定不能さん
05/01/12 16:23:42
>>97
ハイドロタルサイト。
99:同定不能さん
05/01/12 19:42:00
>>93
ここは政治経済板ではないので、
そこでの風潮をわざわざここまで持ってくることはないのでは?
大体、ああいう風にいきなり書かれたら
誰でも大なり小なりびっくりすると思いますよ。
2chを訪れている人は、皆が皆『玄人』であるとは限りません。
ましてや、ここは初心者板であるわけですから。
100:同定不能さん
05/01/13 18:23:14
>>99
最後の一行間違えた。
×初心者板
○初心者スレ
ゴメンナサイ。
101:同定不能さん
05/01/13 19:03:39
IDが出ないから自作自演かも?
102:同定不能さん
05/01/13 19:58:25
91です。
どなたかにお叱りを受けたあの時、はっきり言ってショックでした。
しかし、怪我の功名というべきでしょうか、
数日このことが心に引っかかっていたせいで、記憶の彼方で薄らいでいた
石の事に関する思い出を思い出すことが出来ました。
これ以上は、「日記」になってしまうので控えます。
皆様いろいろとありがとうございました。
103:同定不能さん
05/01/14 17:37:34
このスレの周囲のスレを見渡しても、
罵倒したり卑屈なことだけ吐いて去って行く奴が時々見受けられる。
あからさまに否定するだけなら簡単だよ。
ここは学問系の板でもあるし、どうして他の人の意見や書き込み内容に不満や反対があるのか
理由をちゃんと書いて欲しいよね、せめて。じゃないと面白くないよ。
104:同定不能さん
05/01/15 08:51:35
ここは質問スレなので、質問と回答以外のことは他所に書いて。
105:同定不能さん
05/01/15 17:11:22
砂漠の薔薇は鉱物のカテゴリーに入るのですか?
106:同定不能さん
05/01/15 18:34:59
まあ、なんにせよモメ事みたいなのが収まって良かったよ。
107:同定不能さん
05/01/15 20:43:37
>105
鉱物をどう定義するかによるんでしょうね。
砂漠の薔薇の場合、多結晶なのが問題だと思いますが、ラピスやオパールを鉱物に入れるなら入れてもいいんじゃないでしょうか。
108:同定不能さん
05/01/16 07:05:27
>>105
標本販売レベルならば、「砂漠の薔薇」という名称ではなく、
それぞれ石膏とか重晶石とか、
薔薇を形作っている鉱物名で呼ばれていると思うよ。
109:同定不能さん
05/01/22 20:58:50
金属結晶が入った水晶がいっぱい手元にあるんですが正体がわかりません。
黄鉄鉱だと思っていたんですが、全部ピラミッド状の8面体を半分に切った
様な5面結晶なんです。単体の黄鉄鉱結晶は採集したのがゴマンとありますが、
ピラミッド状のは一つもありません。教えてくれたら一つあげる。
110:同定不能さん
05/01/23 19:04:25
ヤングアンバーを頂いたので、研磨してみたいのですが、
どういった道具を揃えれば良いのでしょうか?
また、きれいな丸い形にするのは、素人では無理ですか?
宜しくお願い致します。
111:110
05/01/23 19:14:34
あ、ここは鉱物スレですね…。
スレ違い申し訳ありませんでした。
112:同定不能さん
05/01/25 15:54:39
ところで、ラン水晶ってどんな水晶?
113:同定不能さん
05/01/27 23:56:14
資源の偏在性について解説してるサイトってない?
114:同定不能さん
05/02/17 21:25:29
さぁ・・・
115:同定不能さん
05/02/18 05:07:00
AFMダイアグラムって何ですか?あと、この子の当初の使用目的って???
116:同定不能さん
05/02/18 18:07:23
初心者すぎて申し訳ないのですが、
サファイアやルビーなど石の中に星(スター)?が入っているものが
ありますよね。キャッツアイなどもそうですが‥‥
あれはどうやったら入るのですか?
それと、スターを偽造?して入れるとか言うのを
昔に何かのニュース特集か何かで見た気がするのですが、人為的に簡単に入れられるものなのですか?
117:同定不能さん
05/02/19 00:59:25
ライン砂の全粘土分はどれくらいが適切ですか?
118:同定不能さん
05/02/19 02:39:32
>>116
スターやキャッツは石の中の微小な針状インクルージョンが
一定の方向に揃って入ることにより、光を反射しているんだよ。
もちろん人造石にもスターやキャッツがあるけれど、それも原理は同じ。
何も出てない石に後からスターやキャッツを入れるのは無理っぽい
気もするし聞いたこともないけれど、そこまでは分からない。
119:同定不能さん
05/02/19 10:10:01
メーカーの異なる篩(NONAKA RIKAKIとSANPO)を使ったら
異なった粒度分布が得られました。
どうもNONAKA RIKAKIのほうが目が細かいようですが…。
120:同定不能さん
05/02/22 20:36:24
ダイアモンドを人工で作ったら、黄色味を帯びてしまうって聞いたのですが
どうしてそうなってしまうのですか?
121:同定不能さん
05/02/22 23:18:37
>>120
天然でも殆んど黄色い希ガス。
俺はマジ透明(宝石の鑑定書レベルで)なのとかみたことないし。
理由はシラネ。
……スマソ
122:同定不能さん
05/02/25 14:22:18
蛍石の天然物で透明の物は非常に珍しいと聞いたのですが本当ですか?
123:同定不能さん
05/03/04 10:11:30
粒度指数 ∑(Wn(%)×Sn)/∑Wn ってどういう意味ですか?
124:同定不能さん
05/03/04 10:13:24
粒度指数(S)は、粒子の表面積ですか?
125:同定不能さん
05/03/15 11:54:24
MB吸着量の測定で、おおよその見当をつけるために10ccずつ、滴下
したら80~100で出たので、次に80からやったら出たのは120
からでした。どうしてでしょう?
126:学生さんは名前がない
05/03/16 04:28:37
>>122
透明とは言わないけど無色なら結構あるよ.
127:同定不能さん
05/03/28 02:08:01
実家の近くに良く産出する鉱物の名前を誰か教えて頂けないでしょうか?
スレ違いだったらごめんなさい、でもここぐらいしか質問できそうに無かったのです。
それは赤っぽい色(レンガより少し紫がかった色?)をした石で、よく林道沿いや渓流沿いに露出しています。
砕くと鋭い破片になり、薄く剥がれるような感じです。表面には艶のある繊維状の模様があります。
大きな岩だと崖になっていて一見硬そうに見えるんですが、風化した破片は手でも壊せるくらいです。
岩の周りにはよく打製石器のような破片が散らばっています。
私は粘板岩の一種かと思っていますが、中学時代の先生にはチャートだと言われました。
たまにばら肉みたいな(w)チャートっぽい石も河原にあるんですが、それとは特徴が全く違います。
実家の周辺は秩父帯系の地質だと聞いたことがあります。
因みにその石、きれいな板状に割れるのでレンガ代わりにガーデニングに使っていますw
128:同定不能さん
05/03/28 07:33:55
崖になっているところをよく観察して、
バウムクーヘンの一部分のような縞々模様があって、その模様がうねったりしてたらまずチャートだろう。
新鮮な破片は、日差しの下で光沢があるように見えたりする場合がある。
レス読んだ限りじゃ、俺もチャートっぽいとおもた
129:同定不能さん
05/03/28 21:21:43
>>127
地質図見ればいい。場所はどこ?
130:127
05/03/28 22:37:27
レスありがとうございます。
崖を見ると色はほぼ均一で変成を受けた跡がわずかにあります。
そして薄い板を重ねたような層があります。平積みした本やCDのようなw
そこを砕くとステーキ肉状にとれますw
私もこういう岩石はチャートだ、と思っていましたがネットで調べているうちに…
うぅ~ん?とw
場所晒します。サイタマ県飯能市内の入間川源流地点です。
周辺は堆積岩や変成岩っぽいのが多い感じがします。すぐ近くに石灰の採石場もあります。
131:同定不能さん
05/03/29 14:47:03
>>130
秩父盆地の南辺り?
地質がかなり入り組んでる所だから
場所で特定するには、も少し情報がいるような…
取ってきた岩石の写真をどこかにupしてもらえば
何か言えるかも
132:127
05/03/29 19:34:56
レスしてくれた皆さん、すいません!
どうやら同定(見た感じ)出来たっぽいです!「紅簾片岩」って鉱物みたいです。
チャートが変成受けて片岩になったものらしいので、皆さんのご指摘もほぼ正解ですね。
ググってたらそっくりな画像がありまして、これだ!って感じでw
とても珍しく価値のある岩石みたいな事が言われているので、ちょっと得した気分ですw
実際、うちの庭に使ってますしwなんだか石の名前が判ると親しみがわきますね。
皆さん、一方的に押しかけてこれまた一方的に納得してごめんなさいでした。
採りに来ちゃダメですよ~w 私?道に崩れてるの拾っただけですしw
133:同定不能さん
05/03/29 21:32:36
>>132
飯能に三波川変成帯が分布するってこと?
庭に使ってる?スゴくね。どこから採ってきたんだろ。
134:127
05/03/29 22:35:59
うぅっ、なんか去りにくいです…w
>>133様
入間川の源流地点、(現在は)飯能市内、とだけ申し上げておきますw
三波川変成帯ってのもネットで調べてみたんですが分布域がいまいち良く解りません。
と言うか現場周辺の地質が良く解ってません。
画像が見たかったんですが、難しい文献(のようなもの?)ばかりでさっぱりですw
135:133
05/03/30 12:38:07
>>134
シームレス地質図(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)
URLリンク(www.aist.go.jp)
で見ると入間川の源流地点(旧名栗村)は秩父古生層が分布してい
ます。説明では「チャート,石灰岩が分布し‥‥」とあり,見た感
じもチャートらしいということですし,すぐ近くに石灰の採石場も
ある,ということですので,秩父古生層のチャートだと思いました。
紅簾片岩は日本では三波川変成帯でしか産出報告がありません。
有名なのは埼玉県皆野,長瀞町の荒川流域の露岩です。
あと見られるのは徳島,愛媛の四国の三波川変成帯です。
三波川変成帯は九州東部佐賀関半島から関東山地長瀞にかけて長さ
約800キロメートル、最大幅は四国中央部で50キロメートル程度の
細長い広域変成帯です。
ですので,入間川源流域で紅簾片岩が出てきたら一大発見かな,と
思った次第です。
136:128
05/03/30 14:15:36
俺が127の記載にそっくりの露頭を見たのは岐阜の飛騨川沿いの山の中だ。
この博物館の近くURLリンク(www.rd.mmtr.or.jp)
例えばこんな感じだがURLリンク(www.museum.kyushu-u.ac.jp)
【岐阜県七宗町 飛騨川沿い[Bedded radiolarian chert, Mino Terrane]
URLリンク(www.museum.kyushu-u.ac.jp)】
この写真よりももっとずっと赤~赤茶色に近く、薄いレンガのように規則的に割れ、
まさに平積みした本やCDのようなみためになっている所がある。
調査で記載する時に珪質の片岩かチャートか迷ったりしたが変成を受けておらず
周囲はど真ん中のチャートだったので、チャートと判断した。
えーと、この写真の方が近いかな。もっと赤い色して綺麗に割れたんだけどね。
URLリンク(cscns.csc.gifu.gifu.jp)
137:128
05/03/30 14:33:00
あと、細かい話だけど【鉱物】と【岩石】は違うからね。
鉱物とは、”岩石”を構成する化合物の粒子(基本的な構成粒子)のことで、
岩石とは、”鉱物”の集合体のことだ。
例えば【紅簾石】は鉱物で、【紅簾片岩】とは紅簾石を含む岩石の名前だ。
138:127
05/03/31 00:24:41
133様
一大発見ですか…なおさら紅簾片岩だといいなぁ、なんて…
無知な者らしい馬鹿発言をお許しください。
128様
…なるほど!
落ちている石ころは「岩石」で、それを構成する粒粒の結晶のようなものが「鉱物」、と
つまり、良く石英とか雲母とかいうアレのことですね!?
明日あたり画像をUPしてみたいです…
よろしければあぷろだでお薦めのところがあったら教えて頂けないでしょうか?
さらにお宝かどうか鑑定をお願いしたいのですがw
当たってもはずれても面白そうです。なにより、リア中からの悶々が晴れます。
139:同定不能さん
05/03/31 05:20:14
>>138
落ちてる石ころでも鉱物もあるよ。
140:同定不能さん
05/03/31 14:58:37
>138
100KBまでなら ★鉱物・石ヲタスレ★ の うpろだ
URLリンク(f43.aaa.livedoor.jp)
141:127
05/03/31 20:29:54
140様
ありがとうございます、うpしてみました
左のはチャートってやつだと思うのですが、右のは微妙に違うように見えるのですが。いかがでしょうか?
URLリンク(f43.aaa.livedoor.jp)
142:同定不能さん
05/03/31 20:50:25
>141
割った断面も見せてくれ。
まあ,鑑定は薄片を作らないとあかんな
143:127
皇紀2665/04/01(金) 01:12:11
142様
先ほどの右の石を別の角度から撮ったものです
正面の写真で斜めに走っていた線は褶曲した部分(?)の様です
この写真だと解りにくいですが、実際に見るともっとぐにゃりと曲がっているように感じます。
もっと細かい破片の方が良いのでしょうか?
URLリンク(f43.aaa.livedoor.jp)
144:同定不能さん
地球暦45億5000万2005/04/01(金) 12:38:11
>>138
わかんねえで。古生層のチャートが弱変成されてるかしれんで。
145:同定不能さん
地球暦45億5000万2005/04/01(金) 12:44:18
飯能に帰ったときに荒川まで足を伸ばして虎岩見てきたら?
146:同定不能さん
地球暦45億5000万2005/04/01(金) 12:46:29
>>130
これから127のこと飯能って呼ぶんべ。
147:同定不能さん
地球暦45億5000万2005/04/01(金) 13:42:47
すいません。「地球暦」がかっこいいので地球科学は全くの門外漢ですが
記念カキコさせてください。
失礼します。
鉱物と言えば小学校にあった鉱物標本はきれいだったなあ。
148:同定不能さん
地球暦45億5000万2005/04/01(金) 15:01:18
天文気象板が宇宙暦だったらうちは2番手だったが、天文は皇紀だから。
2ちゃんの中で地球科学が最長の暦使ってるね。
149:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE
地球暦45億5000万2005/04/01(金) 15:39:22 BE:54278944-#
とりあえず俺も記念カキコ
150:同定不能さん
地球暦45億5000万2005/04/01(金) 17:25:37
>>143
チャートじゃないかな。チャート=赤~暗めの赤,紅簾片岩=濃いピンク,
というイメージをもってますが‥‥。
151:131
地球暦45億5000万2005/04/01(金) 19:14:01
>>143
少し変成を受けてるようだけど、私もチャートだと思う。
層間に粘土を挟むとそんな風に層状に割れますよ。
152:142
地球暦45億5000万2005/04/01(金) 21:37:33
写真を見たところチャートだ。
ジャスパーって言う人もいるだろうね。
153:同定不能さん
地球暦45億5000万2005/04/02(土) 01:07:55
左と右は同じ岩石に見えるしなぁ。
154:同定不能さん
地球暦45億5000万2005年,2005/04/02(土) 16:28:09
>>148
板全体の人口は地球科学は少ないけどねw
昨日は増えたかな?
155:同定不能さん
地球暦45億5000万2005年,2005/04/02(土) 16:31:21
久しぶりにここきたら賑わってて驚いたよ。
156:同定不能
地球暦45億5000万2005年,2005/04/02(土) 21:46:47
>>143
チャートです.
例えば荒川の河原なんかでは良く見ます.
157:同定不能さん
地球暦45億5000万2005年,2005/04/03(日) 01:00:19
ところで年号はこのままが良いな。何の不都合もないし個性的だ
158:同定不能さん
地球暦45億5000万2005年,2005/04/03(日) 01:10:25
いつのまにか、2005が重複している。
159:同定不能さん
地球暦45億5000万2005年,2005/04/04(月) 04:56:56
2005年,
これが余計だが修正しそこなったか
160:同定不能さん
05/04/13 20:12:15
ハイドロタルサイトによる陰イオンの吸着で硝酸イオンに対するイオン交換
選択性を上げるにはどうすればよいでしょうか?
161:同定不能さん
05/04/17 03:02:48
URLリンク(www.ne.jp)
こちらのサイトのギャラリーNo.337に
>この地方のラピスには、中心が明るい赤色をしているのに、まわりは深青色というものがあるそうだ。
>これは、もともと全体が赤色だったのが、熱影響を含むさまざまな環境変化によって、周辺が変色したものらしい。
と、あるのですが
何故、赤色の発色するのかご存知の方はいらっしゃいませんか?
天然の赤色ラピスラズリは存在しないと聞いていたので、とても興味があります。
162:同定不能さん
05/04/29 07:23:49
>>120
それは、窒素が混入されるからです
ダイアモンドの色の原因(色因)は、何らかの異物か結晶の歪みが原因です
人工ダイアモンド(合成ダイアモンド)でも無色のものを作ることは可能ですが、
コストがかなりかかります。
合成ダイアモンドを生産する主な用途は、工業部品です。
(刃先をダイアモンドパウダーで覆ったり、熱伝導率を利用した放熱板など)
なので、わざわざ無色にする必要がなく、ほとんどは混入されるがままに作っています。
まれに窒素以外のものが原因でイエローを帯びることもありますが、稀です
天然ダイアモンドもほとんどがこの色、もしくはブラウンになります
163:同定不能さん
05/04/29 07:25:47
>>162
混入は語弊がありました。
混ざってしまう、が正しい表現です
164:珍米大使
05/04/30 23:32:38
鉱物って漏れでも簡単に獲れるもんなんですか?
ちなみに神奈川県在住、専門的な知識や装備は持ってません。
165:同定不能さん
05/05/01 00:47:22
ハムスターってガリガリかじるからそこが意外と残酷でイイかな?
でもそのハムスターのルックスが問題だな。
一番ハンサムなのって何?
166:同定不能さん
05/05/01 01:04:34
>>127
”秩父古生層”は使わない方がいいよ.
写真のチャートはペルム紀・三畳紀・ジュラ紀のどれかだと思うけど,
化石を出さないと年代は決まらんね.
167:同定不能さん
05/05/01 06:35:21
>>164
石灰岩とかなら洞窟とか地表にワラワラ沸いている場所ある。
鍾乳石とかも同じ。
それくらいじゃねぇ?
神奈川県にそれがあるかどうかは知らないけど。
やっぱり遠方に出向いての
日本でやってる砂金取りとか
海外に行けば、漂砂鉱床の一般開放でダイアモンド取りも出来る
知識を要する方法で発掘する鉱物でも、
楽なものとそうでないものがあるから、一概に言えない
間違いなく言えることは、日本ではダイアモンドは取れないてことだな
(鉱床が存在しない)
168:同定不能さん
05/05/01 08:52:00
>>164
関東方面なら結構あると思う
埼玉在住16歳の採集記があるサイトがあるよ
まだ2ヶ所しかないけれどw
他にもぐぐればあると思う
169:同定不能さん
05/05/02 08:00:50
>>164
鉱物って石だぞ。砂利でも拾ってろ。
170:同定不能さん
05/05/02 08:03:10
>>164
箱根の山とかで採れねんかい?
171:同定不能さん
05/05/02 08:04:52
>>166
何だって今頃127が出てくるんだ。
172:同定不能さん
05/05/02 08:07:39
>>166
うるせーヤローだな。
秩父古生層が名前だけで中生層のほうが多いなんててめえにいわれなくても知ってるよ。
173:同定不能さん
05/05/02 12:11:47
バラ輝石と菱マンガン鉱を見分けるにはどうすればいいでしょうか?
174:同定不能さん
05/05/02 15:01:31
>>164
ハンマーとルーペとフツーの山歩きの用意でとりあえずは採れる。
神奈川の自然>鉱物を探す
URLリンク(nh2.kanagawa-museum.jp)
175:同定不能さん
05/05/02 22:38:59
昔 三川鉱山で拾ったのでつが、写真の黒っぽいのって 何でしょうか?
教えて頂けないでしょうか?
URLリンク(gareki.dip.jp)
176:sage
05/05/03 14:14:14
>173
普通に結晶系と硬さじゃね?
177:同定不能さん
05/05/03 21:54:58
>>173
硬度が菱マンガン鉱のほうが低い。
菱マンガン鉱は希塩酸で発砲する。
178:同定不能さん
05/05/03 22:11:13
海炭って何ですか?
179:同定不能さん
05/05/03 23:14:31
>178
ロンドンでは海炭が燃やされ、、、
というような文中にあるなら 石炭のこと
URLリンク(www.shigaku.or.jp) に
> 一二〇〇年ごろに書かれた年代記(ベルギーのリエージェ
> にあるサン・ジャック修道院の修道士レニエが書いたもの)
> には、「木炭によく似た黒い土」を金属細工師が使っている
> と書かれている。そのころ、石炭はフランスでは「いしずみ」
> charbon de roche、イギリスでは海炭sea coalとよばれ
180:同定不能さん
05/05/03 23:43:47
179
ありがとうございます
URLリンク(www.tokuyama.ac.jp)
じゃあたぶんこれも石炭ですね
181:同定不能さん
05/05/05 00:20:25
そうですね
182:同定不能さん
05/05/06 12:14:38
これはなんという石でしょうか?
URLリンク(f43.aaa.livedoor.jp)
採取場所は埼玉県東秩父村槻川上流です。
183:同定不能さん
05/05/23 23:11:57
保守
結局 答えられずに逃げたのかな
184:同定不能さん
05/05/24 03:38:51
>>182
これだけじゃなんとも。
ぱっと見石灰岩かチャート
185:同定不能さん
05/05/24 03:51:57
てか、質問する時はageないとね。
186:同定不能さん
05/05/25 10:28:53
某宝石スレッド より抜粋
スレリンク(shop板)
おかいものさん :2005/05/22(日) 22:08:59
やっぱりパワスト信者はPCを浄化したり
書き込み時にPCを浄化したり
セクース前に旦那のアレにクラスタ乗せたりするのかなw
鉱物スレ常駐なのでパの字は素で苦手w
187:同定不能さん
05/05/25 17:28:46
初心者(興味は昔からあるのですが・・)ですが
黒曜石に似ている石って、石炭ぐらいしか思いつかないのですが
他になにかあるでしょうか?教えて下さい。
さいきんひょんな所からそっくりな石を入手したので・・・
188:同定不能さん
05/05/25 18:30:06
玉髄も割れ方では黒曜石っぽくなる
189:同定不能さん
05/05/25 19:24:47
>>188
早速のお答ありがとうございます。
玉髄・・・石英系の結晶は含まれておりませんので・・・
割れ方が黒曜石そっくりなんです。・・・が
収集場所が・・町中の砕石された敷石で、5分ぐらいで
2㎏(20個)ぐらい拾ったのです。
近所の人に聞いたら、5ヶ月ぐらい前に撒いたらしい
石炭か?ライターであぶりましたが、くすぶりません。
他には???
190:同定不能さん
05/05/25 21:40:12
>>189
黒曜石も玉随も貝殻状断口しめしますよ
おそらくあれだなと思う物があるのですが何か折れも判りません
緑がかった黒じゃないですか?
折れも黒曜石と思ったのですが何か違うと思う石を拾った
191:同定不能さん
05/05/25 22:23:51
金属精錬とかで出るスラグ(鉱滓)じゃないのか?
スラグは舗装用の砕石代わりに使われる事があるし。
192:同定不能さん
05/05/25 22:57:21
硬さはどうなんだ
193:同定不能さん
05/05/26 03:45:22
石のの大きさがわからんけど、汚泥や焼却灰から作ったスラグだとこんなのがある。
URLリンク(web.pref.hyogo.jp)
URLリンク(www.kajima.co.jp)
URLリンク(www9.ocn.ne.jp)
194:同定不能さん
05/05/26 08:21:13
>>190-193
皆様、いろいろありがとうございます。
色は、黒・・トルマリンの黒よりか少し薄い
硬さ?・・鉱物標本を持っている事に気付きました。
硬さ、水晶・石英・瑪瑙・御影より軟らかい
玉随(透明な奴)とは同じく位か、両方傷無し
條痕板に痕跡が付かない。
大理石より硬い
大きさは砕石敷石なので、卵よりちょっと大きい~さいころ
石炭より重い
スラグですかね?スラグも貝殻状断面が出るのでしょうか?
・・お手数をかけます・・
195:同定不能さん
05/05/26 08:56:29
194です
バネばかりで、比重を計算、76gと48gなので
2.7ぐらいです。
黒曜石だと2.4ぐらいらしいのですが・・
196:同定不能さん
05/05/26 09:41:03
>>194
>貝殻状破断面
出るよ。ガラス質の場合は。
197:同定不能さん
05/05/26 10:41:41
194です
やっぱりスラグですかね・・・・。
googleのイメージで検索したのですが
ここにあるよりか小さい奴しか映像がないのです
スラグは以前、焼却所を見学したときも見たことがありますが
砂粒ていどでした。見本にくれって言ったら、正規に請求してだって。
そのうち、焼却場に持って行きます。
博物館なんかに持って行けないので・・・・・
みなさま、ありがとうございました。
198:同定不能さん
05/05/26 16:05:30
水晶(石英)は、どの位の年月を掛けて結晶化するものなのでしょうか?
199:同定不能さん
05/05/26 17:12:34
>>198
秒とか分なんでないの。液体(または気体)が冷えて固体になるんだど。
200:同定不能さん
05/05/26 17:20:07
高温の状態が続いて流体が供給され続ければ何時間何日‥‥か。
201:同定不能さん
05/05/26 17:21:12
>>199
そ、そうなんですか!?
202:同定不能さん
05/05/26 17:22:12
でも、天然の水晶だと、結構長い時間を掛けて結晶化しているんですよね?
203:同定不能さん
05/05/26 21:57:53
>>202
結晶成長は、
1)過飽和あるいは過冷却状態の到達
2)核の形成
3)結晶の成長
の3段階にわけて考えられます。
水晶は自形のよく発達した石英ですから、結晶成長の時間は
脈状の石英より比較的長いと考えられます。
204:同定不能さん
05/05/26 23:17:26
掘先生の本に水晶の出来方の説明があったはず
たぶん203の通りなんだろうね
205:同定不能さん
05/05/27 09:29:42
>>203>>204
ありがとうございます!
色々検索してみましたが、
「この水晶は出来るまでに○○年掛かった」とは測定出来ないみたいですね。
とりあえず、「楽しい鉱物図鑑」を注文しました!
届くのが楽しみで楽しみで仕方が無いです(^O^)
206:同定不能さん
05/05/27 10:11:28
(^O^) (^O^) (^O^) (^O^) (^O^)
207:同定不能さん
05/05/27 10:27:48
:p
208:同定不能さん
05/05/27 12:27:30
あと砂川一郎先生の
「結晶―成長、形、完全性 」
単行本 (2003/01) 共立出版
ほか
URLリンク(opac.ndl.go.jp)
水晶にこだわるなら、
「山の結晶―水晶の鉱物学」
秋月 瑞彦 著、裳華房
etcがお薦め。
209:208
05/05/27 12:32:11
リンク出ないのでコピペしとく。
1. 新しい鉱物学 / 砂川一郎. -- 講談社, 1981.6. -- (ブルーバックス)
2. 岩石と鉱物 / スー・フラー[他]. -- 紀伊國屋書店, 1997.4. -- (ポケットペディア)
3. 結晶 / 砂川一郎. -- 共立出版, 2003.1
4. 結晶と宝石 / エンマ・フォーア[他]. -- 紀伊國屋書店, 1998.4. -- (ポケットペディア)
5. 結晶の成長単元に関する光散乱法による研究 / 砂川,一郎,東北大学. -- 1986-1987
6. 結晶のモルフオロジーと成長単元 / 砂川,一郎,東北大学. -- 1984-
7. 研究成果報告書 昭和53-55年度 / 砂川,一郎,東北大学. -- 1978-1980
8. 現代物理学の歴史. 2 / 大系編集委員会. -- 朝倉書店, 2004.5. -- (朝倉物理学大系 ; 21)
9. 高温でのその場観察用高解像度顕微鏡システムの開発 / 砂川,一郎,東北大学. -- 1983-1984
10. 光学の世界 / S.トランスキー[他]. -- 講談社, 1970. -- (ブルーバックス)
11. ダイヤモンド / ロベール・マイヤール[他]. -- 三洋出版貿易, 1980.10
12. ダイヤモンドーそのおいたちと性質 / 砂川一郎. -- ラテイス, 1969. -- (地下の科学シリーズ)
13. ダイヤモンドの話 / 砂川一郎. -- 岩波書店, 1964. -- (岩波新書)
14. 宝石学gems / ロバート・ウェブスター[他]. -- 全国宝石学協会, 1980.10
15. 宝石の話 / 砂川一郎,鹿子木昭介. -- 出光書店, 1971. -- (出光科学叢書 ; 3)
16. 宝石は語る / 砂川一郎. -- 岩波書店, 1983.11. -- (岩波新書)
17. マグマの形成と結晶成長プロセスの顕微鏡下での直接観察 / 砂川,一郎,東北大学. -- 1984-1985
210:同定不能さん
05/05/28 16:12:51
アポロが持ち帰った月の石は地球でも作れますか?
211:同定不能さん
05/05/29 11:50:05
同じ成分の岩石なら合成することはできる.
「月」の石ではないけど
212:同定不能さん
05/05/30 23:00:44
年代測定法のHPを見て驚いたんですが、
水晶は年代測定出来ないのですか?
213:同定不能さん
05/06/01 03:06:39
ウルフネットを用いた、結晶系のステレオ投影の仕方がいまいちわかりません。
宿題がわからない…例題を挙げたほうがよろしいですか?
214:同定不能さん
05/06/01 11:58:42
>>210
斜長岩け?
215:同定不能さん
05/06/01 12:10:52
>>212
石英は基本的に放射性元素を含まないのでそのものの結晶化の年代は
測定できませんが、周りの岩石の年代で絞り込みができます。
216:同定不能さん
05/06/01 12:12:59
鉱物学って地学、いやサイエンスのなかでいちばんオカマ率・ホモ率
が多そうじゃないですか?
217:同定不能さん
05/06/01 15:00:35
>>212
U-Pb法など放射性同位体を用いた年代測定、
ジルコンやアパタイトのフィッショントラック法
218:同定不能さん
05/06/05 00:03:57
>>212 マイナーな所ではESRなんてのもある。
>>213 がんがれ
219:同定不能さん
05/06/05 06:26:04
標本ではなくてじかに鉱石ーできれば黄銅鉱とか金色に光るのーを鉱物採集により
ゲットしたいのですが、個人でやるんではなく最初は団体に入った方がいいですか
?教えていただければ幸いです。
220:やまし
05/06/05 09:40:09
>219
私はずっと個人でやっています。
団体に入っていればいろいろと教えてくれる人がいるかもしれませんね。
221:同定不能さん
05/06/05 10:07:16
黄銅鉱じゃ直ぐに酸化するから採取しても無駄。
いつの間にかぼろぼろになる。
222:同定不能さん
05/06/05 13:35:10
黄銅鉱、懐かしい
223:やまし
05/06/05 14:08:57
初心者は黄銅鉱あたりから入るのです。
私もそうだった。
明延の黄銅鉱で喜んでいたものだ。
いまでは、ふ-んだもんね。
224:同定不能さん
05/06/05 22:16:05
>>219
黄鉄鉱なら砕石に含まれていることがあるよ
砕石が敷いてある駐車場などで探してみてばいかが?
225:やまし
05/06/05 23:49:00
>224
産地がわかることが第一。
226:同定不能さん
05/06/06 00:11:52
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】
とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは①政治的には、在日参政権反対の自民右派の消滅であり、
②社会的には、2ちゃんをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺です。
民族(朝鮮・中国・韓国)社会的身分(同和)、他一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。
一刻も早く安部先生達に国民の援護射撃を!
URLリンク(blog.live) door.jp/no_gestapo/
アドレスにスペースをはさんであります、消去の上、どうか必ずご覧下さい!!
227:219
05/06/06 00:47:30
>>220~224 ご親切にありがとうございました。木下亀城先生の本で黄銅鉱の魅力
にとりつかれた超初心者でした。では。
228:同定不能さん
05/06/06 10:51:38
>>213
ステレオ投影(stereographic projection)
『面構造や線構造といった三次元空間の方位データを平面上に投影する方法。
目的とする面や線が中心を通る球を仮定し、その球を地球にたとえる。投影
すべき面や線と下半球との交わりを北極と結んだときの曲面や直線が赤道面
上に描く曲線・点をステレオ投影という。この場合を下半球投影と呼び、逆
に南極を使った場合を上半球投影と呼ぶ。実際のデータ解析には、半球面上
の大円と小円をあらかじめ投影して作成したステレオネットを使用する。曲
面上での方位の関係が正確に投影されるのがウルフネットで、球面上の面積
の割合がネット上でも保たれるように投影されるのがシュミットネットであ
る。〔天野一男・小島丈児〕』 地学団体研究会(編)(1996)による
〔『新版 地学事典』から〕
229:名無し募集中。。。
05/06/06 14:42:26
レアメタルってもう少しで枯渇するんですか?
230:同定不能さん
05/06/06 18:54:04
あなたのPCを溶かすしかないんです。
231:同定不能さん
05/06/06 18:55:58
>>229
炭化水素資源と違い、リサイクルできるのでなくなることはない。
232:同定不能さん
05/06/06 22:33:13
>>218>>228
がんがったよ…どうにかしてみるよ…
233:同定不能さん
05/06/06 23:08:08
北朝鮮を征服する>レアメタル
234:同定不能さん
05/06/07 19:19:52
229
枯渇しそうなものねぇ.
インジウムとか結構やばいみたいね.
235:同定不能さん
05/06/10 07:44:46
デスメタルは枯渇したな…
236:同定不能さん
05/06/17 20:18:48
XRDのなんとかθってなんですか?
237:同定不能さん
05/06/18 00:21:00
>>216
ウホッ!いい質問…
まあ確かに、漏れが遊びに行ってる地質学鉱物学の教室(漏れは留年でつorz)では女の子は少ないし、
巡検に行けば陽には焼けるし遠距離大変だし…ってことで野郎だらけだな。
まあ漏れの大学は禿しく女の子が少ないのだが。
実際にそんな人たちもいる。勝手に漏れらが茶化しているだけかモナー。
友情の証しにひとつになって掘ろう
238:同定不能さん
05/06/20 18:42:04
質問、CATVで流れてる「ジアモンド」って何の鉱物なの、それとも、それ鉱物名なの?
239:同定不能さん
05/06/21 05:33:41
>>238
石英
ハーキマーダイヤが有名になったので
名前を変えただけ
240:同定不能さん
05/06/21 12:27:53
basal spacing(d003)てなんですか?
241:同定不能さん
05/06/21 19:05:25
鉱物の形態観察にはなぜTEMが使われるのでしょうか?
242:同定不能さん
05/06/22 16:23:06
今日、石屋で鉱石標本を買ってきたのですが、
プラケース入りで底面が白いガム?みたいなので止めてあるんです。
ケースから出して飾りたかったので、それを剥がしてみたのですが、
鉱石の底面がでこぼこしているので、少量こびりついてしまいました。
「鉱物固定用の白いアレ」をきれいに剥がす方法はありませんか?
243:同定不能さん
05/06/24 11:22:36
>>242
プラケース側に残った「鉱物固定用の白いアレ」を丸めて
鉱物側に付いた「鉱物固定用の白いアレ」をペタペタと取る。
粘土なのですぐ取れるはずだが・・・
244:ピッコロ
05/06/24 13:52:36
質問なんですけど、
1、ガーネットがクロスニコスで消光するのはなぜですか?
2、ハロー現象ってなんですか?
知ってる方いましたらよろしくお願いします。
245:同定不能さん
05/06/24 15:05:10
ガーネットは光学的等方体だから。
246:同定不能さん
05/06/24 15:44:04
石に放射性物質が含まれていると、その周辺の鉱物が放射能の影響で
茶色に変色していることがあるよね。あれのことだよ>ハロー
247:242
05/06/24 19:00:29
>243
回答サンクスです。
それやったんですけど、よっぽど長期にわたって張り付いてたみたいで
きれいに取れずに、底面のギザギザの奥に残ってしまいました。
爪楊枝でコリコリしてみたんですけど、やはり全部は取りきれませんでした。
水で洗ってもだめなようでしたので、「鉱物固定用の白いアレ」ごと
愛でることにします。…これが取れればもっときれいなのになぁ…。
248:同定不能さん
05/06/24 22:30:50
>>247
白い接着剤を使ったプラケース入りの標本ありました。
ミメット鉱だったのですが糊の所だけ水でふやかしてピンセットで剥がしました。
249:同定不能さん
05/06/24 22:42:52
248の補足です。
一回目の水洗いでは落ちませんでした。
ドライヤーで軽く乾かしたら軟らかくなって剥がれたような・・・
安い標本だったのでつい手荒に扱ってしまいました。
何か意地になってしまうんですよね。
250:珍米大使
05/06/25 15:51:43
>>167
>>168
>>170
ありがとうございます。今度調べてみます。
夏休みに北海道に帰省する予定なので、できれば金鉱とか、いろいろ回ってみようと
思います。
今年の旅は、鉱物&温泉巡りをテーマにしようと思います。
>>169
砂利は鉱物ですか、まぁ言われてみればそうですけどね。
砂利の中に何か入ってればラッキーだけど、近所の砂利じゃ望みは薄そうです(^^;
251:似非鉱物ヤ
05/06/25 21:39:13
>>236
X線回折のブラッグの式(2dsinθ=nλ)なら,
高校物理の参考書に出てますよ?
別の原子網面で反射されたX線が強めあう(位相が
一致する)条件です.
XRDのX線チャートの軸として2θが用いられる
理由については,XRDの光学系について確認.
>>240
003面の面間隔(d値)のことですね
形態の場合,003は001と書きますが,X線回折の
場合は区別します.d(003)は001面の面間隔の
1/3です
252:似非鉱物ヤ
05/06/25 23:17:21
>>241
微小な鉱物の形態を透過型電顕(TEM)で観察すると,
シルエットのみが見えることになります.
「影絵」のように・・・
透過型電顕,殊に高分解能電顕(HRTEM)の強みは,
ナノオーダーの世界を直接解像できることで,微細組織の
観察にはもってこいでしょう.
あと,電子線回折図形も得られます.どちらかというと,
結晶構造・内部構造の観察に適した装置といえると思います.
EDSなどの分析装置がついていれば(分析電顕)
なお良いですねー
表面の観察がしたいなら,走査型電顕(SEM)が
よく使われているように思えますが.
253:236
05/06/27 12:16:08
>>251
XRDのX線チャートの軸の2θは,2dsinθ=nλ の2でしょうか?
254:241
05/06/27 12:18:24
>>251
XRDの場合,001面の面間隔の1/3が使われたりするのはなぜでしょうか?
255:似非鉱物ヤ
05/06/28 23:22:05
名前: 似非鉱物ヤ
E-mail:
内容:
>>253
入射X線と原子網面とのなす角がθのとき,入射X線の延長
方向と出射X線とのなす角は丁度2倍の2θです.
Braggの式を導き出した絵で考えてください.
厳密にいえば,実はこれが回折角(散乱角)なのです.
回折角はθではなく2θです.(だったと思う)(汗)
diffractometerは試料をセットする軸(ω軸)がθだけ回転
すると回折X線の強度測定用カウンタがセットされた軸が2θ
だけ回転するように設計されています.
diffractometerは回折角2θをはかっているのです.
まぁ,この辺はX線ヤの習慣と言ってもいいんじゃないですか?
チャートから読み取った角は2θですので,Braggの式でd値を
計算するときには読み取った値を半分にしなければならないので
ご注意を.
実験室に2θ-d変換表なんてのがあったりしませんか・・・って
今はコンピュータで自動解析か・・・w
256:似非鉱物ヤ
05/06/28 23:23:02
>>254
Braggの式を書き直すと
λ=2(d/n)sinθとなります.この式より,波長λのX線に
対するn次の回折は,面間隔dの1/nの面間隔をもつ原子網面
(実際に原子がなくても良いのですが)からの1次の回折と
解釈することもできますね?
ですので,X線鉱物学ではd/nを改めてdとおいてλ=2dsinθ
をBraggの式とすることも多いのです.
すなわち,(hkl)面からのn次の回折を,(nh nk nl)面からの
1次の回折としてとらえるのが簡便です.全部の回折線を
1次の回折として考えたいのよ~ってコトでしょう.X線ヤの
習慣です.
なお,結晶の形態を記述する際には(内部の原子構造などは
見えないので),傾きの等しい平行な面は同一視します.
よって形態の記述のときには(003)などと書くのはナンセンスで,
(001)と書くのでした.何せ結晶面で重要なのは「傾き」ですから・・・
257:253,254
05/06/30 12:18:08
>>255,256
ご丁寧にありがとうございます。むむむ,難しい~。
しばらく考えさせていただきます。XRDの壁は高いです。
258:242&247
05/07/02 13:59:46
248&249さん
レスありがとうでした。
もうあきらめるよ(´・ω・`)ショボーン
と思っていたのですが、水でふやかしてから歯ブラシでこすってみました。
(ピンセットの先でも届かないような、細かいギザギザの間のが取れなかったので)
取れました!ふやかしてから剥がすのがポイントだったようです。
ありがとうございました!
259:同定不能さん
05/07/08 06:33:46
重液分離の重液に使うSPTの入手先、ご存じの方、いらっしゃいませんか?
260:同定不能さん
05/07/09 11:05:53
母岩付きオーケン石を持っているのですが、
今朝アスベスト被害のTV特集を見た父が、「危ないから捨てろ」と騒ぎ始めました。
実際、危険性はあるのでしょうか。
261:似非鉱物ヤ
05/07/09 16:08:45
>>259 こんなのありますた
URLリンク(citorin.hp.infoseek.co.jp)
262:同定不能さん
05/07/09 18:43:44
アスベストじゃないけど、
持っていた放射性鉱物全部、土に埋めてしまった。
鉱物の細かい塵を吸い込んだらどうしようかと心配になってさ。
263:同定不能さん
05/07/10 01:42:44
もったいない
264:同定不能さん
05/07/10 09:36:39
>261
ありがとうございます。
西進商事の電話番号が通じなかったので、つぶれたかと思ったのですが、
検索かけたら移転していたようです。
265:同定不能さん
05/07/12 07:27:04
>>262
もう持つなよ。君は向いていない。
266:似非鉱物ヤ
05/07/14 22:29:57
石綿・非石綿を問わず,「体内で溶解しない耐久性のある細くて長い形態をもつ繊維は すべて高い発ガン性をもつ」という説がありますねー.繊維状の沸石のエリオナイトで発症例があるようですが・・・
267:同定不能さん
05/07/16 17:54:14
新潟の姫川付近に行くのですが鉱物採集のコツとかありますか?
ヒスイ海岸で石拾いというのはネットでも探せたのですが。
また購入することも考えているのですが地元ならではのおすすめ店とかありますか?
スレちがいならごめんなさい。
268:同定不能さん
05/07/18 09:28:23
蛇紋石もアスベスト的に危険ですか?
269:同定不能さん
05/07/18 09:35:05
鉱物採集のコツ。欲を捨て無心で探す。心の眼で石を見る。
270:同定不能さん
05/07/18 12:28:12
>>268
アスベスト=蛇紋石、角閃石
そのものですな。
岩石屋や鉱物屋の健康被害は無視される悪寒w
271:同定不能さん
05/07/18 22:08:39
サンクス!!267ですが、無心で、石に私を見つけてもらえるよう楽しんで来ます!!
272:同定不能さん
05/07/30 08:16:06
すみません。
この石について知りたいのです。
URLリンク(f43.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f43.aaa.livedoor.jp)
大きさ 17×9センチくらい 重さ2キロくらい
新潟県佐渡ヶ島 竹田川で見つけました。
よろしくお願いします。
273:同定不能さん
05/08/01 10:57:04
スレ違いかもしれないんですが、
蛍石の結晶標本の表面のザラザラを滑らかにしたいのです。
傷つけずに自分で磨く方法はあるでしょうか?
274:同定不能さん
05/08/01 11:20:21
緑泥片岩?
275:同定不能さん
05/08/01 15:53:13
>>273
「ホタルイシ みがき」でぐぐると見つかりまっせ。
276:同定不能さん
05/08/01 20:53:38
>>273
マルチよくない
277:272
05/08/03 19:35:23
>>274
>>272への回答でしょうか?
でしたらヒントをありがとうございますm(_ _)m
緑泥片岩を調べてみましたが、特徴として
・剥離性に富む
・平らで加工しやすい
・表面の結晶が剥がれ易い
との事で…この石とは性質が違うようです。
以前、割ってみようと試みた事がありましたが、鏨を使っても火花が飛ぶだけで割れる気配が全くありませんでした。
278:273
05/08/05 19:11:09
>>275
ありがとう見つかりました
>>276
別の場所できけといわれたもので
お世話様でした~
279:同定不能さん
05/08/05 19:59:08
>>278
だからアクセサリー関連スレに誘導されてたのに
280:同定不能さん
05/08/08 15:31:53
↑にXRDのことが書いてあったので質問です.
実験で生成されたframboid FeS2がpyriteかmarcasiteか同定できませんか?
生成量が少ないので,XRDでの検出は無理でした.SEMでは観察できます.
281:同定不能さん
05/08/11 17:51:33
重液がほしいんですけど、どうしたらいいですか?
282:同定不能さん
05/08/12 11:12:17
重液…
環境管理とか安全設備に制約があって一般には販売してくれないもの
なのでしょうか?その辺のことは知らないのですが
最近は無毒な重液SPT(ポリタングステン酸ナトリウム)があるらしいです
(京都フィッショントラックでは鉱物分離業務に使っているらしい).
コレなら販売してくれるかもしれませんね
283:同定不能さん
05/08/12 17:04:11
>>282
SPT って入手にはどうするんでしょうか??WEBで調べてみましたけど、
情報が少ないです。
284:同定不能さん
05/08/13 11:11:41
ニチカ
URLリンク(www.nichika-kyoto.com)
4 屈折率測定用具と重液
URLリンク(www.nichika-kyoto.com)
価格も細目も載ってないのでまず問い合わせるべし
285:sage
05/08/14 01:30:56
>>284
ありがとうございます。
286:282
05/08/19 00:29:13
地質ニュース1992年7月号(PDF化されています)はみました?
URLリンク(www.gsj.jp)
壇原さんら京都フィッショントラックグループの書いた
SPT使用マニュアル的な論文が載っています.
末尾には当時の入手先(国内代理店の連絡先)がのっていますよ.
287:同定不能さん
05/08/22 10:20:12
天然の蛇紋岩に含まれる蛇紋石のクリソタイルとリザーダイトって定量分析できるのでしょうか?
ジマズのHPとかでDTG法なる方法でできると書いてるのですが、OHの脱水が粘土鉱物ハンドブックでは、この両鉱物の温度が同じレンジで書かれてるので・・・
OHの脱水温度は、入ってくる成分でその範囲内(一部は外?)で温度がシフトしそうなんですけど・・・
その際のクリソタイルとリザーダイトの区別ってどうつけるのでしょうか?
分析系に詳しい方教えてください・・・
288:同定不能さん
05/08/28 01:42:22
非常に初心者中の初心者で申し訳ありません
他スレで大理石に放射線物質が含まれているか否かでもめてます
たしか大理石にはトリウムという放射線物質が含まれていたと思うのですが正しいのでしょうか?
289:同定不能さん
05/08/28 02:27:37
X線回折で、鉱物の原産地の特定ってできるんですか?
290:同定不能さん
05/09/02 18:14:23
すみません、質問させていただきます。10年位前に愛媛の博物館で購入した
紫水晶(産地不明、結晶単品)は、全体的に半~不透明だったので、透明度を
上げるために加熱しました。段々透明になり、色も綺麗になっていきましたが、
しばらく続けていると、どうしても不透明なままで変化しない部分がはっきり
と見え、透明になった部分との間にひびが入り、(内部に入っており、割れて
はいない)完全にそれを境に、色が分かれてしまいました。
こうなってしまうと、石の価値はどのくらい下がるのでしょうか。産地は博
物館に問い合わせればわかるかも知れませんが、手を加えているしひびもある
ため、標本としても観賞用としても下落した様に思えます。また、これは80
0円でした。鉱物店でより良い結晶を新たに買った方が良いと思われますか?
291:同定不能さん
05/09/02 19:47:07
>>288
聞いたことが無い。大理石の主成分ではない。接触変成だからゼロではないだろうが。
検索したらぁゃιぃサイトがヒットするね
>>289
微量元素のパターンまで精密に分析すれば可能な場合もある
>>290
石の商品価値のことならスレリンク(hobby板)l50で聞くべき。
新たに買うかどうかは自分自身の考え次第では。
292:同定不能さん
05/09/07 06:47:08
すんません。 まったくのシロートのおいらに教えて下さい。
昨日アメリカ西海岸で石を拾いますた。割れた感じの石で石の断面が見えるんですが
断面を見て
1.最外周部は全体的に3mmくらい酸化?錆び?ている層があり恐らく全体を覆っている。(12mm程度のところもある)
2.次の層は白っぽい。やっぱり3mmくらい。断面を見てほぼ全体を覆っている。一部この層を避けるように上記錆びが厚い。
3.その他大部分の中心部は真っ黒。
ちょうどピラミッドの断面をしていてそのまま立つので置物にしようかなって思ってます。
表面が錆びるてる?ので鉄分を含んでいると想像してます。
断面もその内に錆びるのかな~と少し心配です。
293:同定不能さん
05/09/07 06:52:58
さげちゃった。。。。sage進行?
294:292
05/09/07 16:15:28
ネットでいろいろ調べてみたらどうやら隕石の種類のようでした。
お騒がせしました。
295:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 02:40:54
石英の中のテルルと銀黒の区別はどうすればいいんですか?
296:同定不能さん
05/10/24 10:48:29
はじめまして。大阪在住のおっさんです。
8歳の娘が水晶を探しに行きたい!と言い出しました。
私も多少鉱物に興味があるのでどこへ行こうかと調べていましたら
奈良県天川村の五代松鉱山あと、奈良の柳生、などがそれらしい場所として見つかったのですが、
つかりましたが、
子連れでハイキングがてら行けるおすすめ場所などありましたら教えてくださいませんか?
297:あ
05/10/27 23:59:08
>>296
五代松がお勧めです
近くに鍾乳洞(有料)もあり楽しめます
ついでに行者還岳レインボーガーネットも良いです
但しこちらは道を間違えなければ十分ハイキングでいけますが
場所は公開してませんので知人で知っている人に地図を書いてもらわないと
だめです。レインボーガーネットは、まだたくさんずりの下に転がっていますので
行き着ければ楽しめます
298:296
05/10/30 00:03:57
あ。様
レスありがとうございます。
掲示板チェックが出来ずにせっかく頂いたレスを読まずに今日天川村に行って帰ってきたところです。
結果から申し上げますと惨敗でした。
まず五代松の鉱山跡に行ってきました。本降りの雨の中カッパを着て道路上にある建物の上部に登って行き坑道?入り口付近まで歩きながら
その辺りの地面や、ズリらしき砂利状の斜面を掘ったりしてみましたが白っぽい角張った小石が拾えた程度でした。
(娘は喜んでいましたが)
その後行者還岳方面に向かい、知人の釣り師がガーネット堀りをしている人を見かけた!と言うポイントに向かいました。
コレも雨の中。寒くて参りました。
しかし聞いていた河原にたどり着くもさっぱり何をどうしていいのやら。(笑)
手当たり次第に掘ってみたり川の中の砂を掬い上げて調べたりしましたがどうにもならず退散しました。
娘もリベンジしたいと申しております。天気の良いときに行者還にまた行こうと思います。
しかし素人が単独で行ってもダメでしょうか?
詳しい人など回りに居らず困っています。行者還のポイント、ヒントなど頂くわけにはいきませんか?
可能であれば捨てアドを載せます、、。
行者還の河原で面白い石を拾いました。真っ黒でごろっとした感じ。磁石に着きます。
鉄が含まれているんですかね。
299:あ
05/11/02 01:22:32
>>298
雨の中、残念でしたね。
やはり、色々聞いて調べていかれたほうが良いようです。
五代松はズリを少しあがると人の通った小道があって
そちらへ少し行くと透明な水晶がきらきら落ちていますので
そのあたりを掘り返すのがよいようです。もう少しの所でしたね。
行者はお教えしてもいいです。但し公開しないこと。
でも、今年はもう寒くなってきたんで11月中旬が限度です
(以前、熊に襲われた人は11月25日なのでそのころ以降は
あきらめて春まで待つこと。行く際は必ずカセットテープでも
流しながらハイキングしてください)
300:同定不能さん
05/11/02 01:29:43
∩ 彡彡ミミミミミミ彡彡
|| 巛巛巛巛巛巛ミ彡彡
|| |::::::: i
/〔|::: jニニコ iニニ!.
〔 ノ´`ゝ . fエ:エi fエエ)
ノ ノ^,-,、. "" . >'""ヽ
/´ ´ ' , ^ヽ ┃ !ー―‐r┃ |
/ ノ'"\┃ ト-r--、| ┃| < 片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪
人 ノ\/.┃ヽニニニソ┃人
/ \_/\ヽ、 ┗━┛ / \
/ / \ ` ー─イ .ヽ
/ ` ─┬─ ノ i
/ | Y |
301:296
05/11/02 03:13:34
あ 様
ありがとうございます。
行者還の件、よろしくお願いします。公開致しません。
熊ですか、、。シャレになりませんね。気をつけます。
そろそろ雪も積もりそうですね。
302:2012年の12月23日に地球が
05/11/03 17:15:28 BE:462551099-#
滅びるってどっかのホームページに書いてあったんだけど、本当なの?
何でも電磁波だらけのフォトンベルトとやらに突入して、人間は耐えるれないそうな。
これ本当なのかな?教えて、エロイ人。
303:同定不能さん
05/11/21 01:07:51
月の石はどうやって月の石と証明されたのですか?
またその経緯が判る論文などもあれば教えてください。
304:龍宮石 ◆N6/hUWQm56
05/11/25 23:51:54
初めまして。
突然に質問で済みませんが、どなたか『龍宮石』について御存知では有りませんか?
龍宮石という名前で売られていたのですが、本当の名前・正体は何なんでしょうか?
自分で調べても、詳しい方に訊いても、よく判らない謎な石でして…、もう出来る限り、あちこちのスレッドで訊くしかなく、
何卒よろしく御願い致します。
m(_ _)m
自分が持っている龍宮石です。↓
URLリンク(0.nem.jp)
305:同定不能さん
05/11/26 00:32:16
見た目からはめのう,針でひっかいて削れたような傷ができれば方解石もしくは霰石,へこむようならプラスチックというところでしょうか。
306:みん
05/11/26 01:35:39
東京に住んでいます
日帰りで行ける場所で綺麗な石を採れるところがあったら教えてください
307:同定不能さん
05/11/26 12:50:58
>>304
『石の俗称辞典』 によれば、竜(龍)宮石→レインボーストーン
レインボーストーン (沖縄県) 南大東島北港付近に多く見られる.虹石とか
竜宮石とも呼ばれる.白い結晶質石灰岩からなる第四紀前期の古大東石灰岩
の割れ目や空隙に赤土,貝殻,有孔虫,有機物などが運び込まれ赤・橙・黄色
などの縞模様をつくったもの.
白い部分だけで作られたのかも
308:龍宮石 ◆N6/hUWQm56
05/11/26 17:43:45
>>307さん。 有り難うございます!!
あちこちで訊いて、まだ御教示下さったのと同じ御回答は有りませんので、この御答えを、訊いた所で貼って、願解き御礼にしたいと思います。
本当に有り難うございました!! m(_ _)m
309:同定不能さん
05/11/27 13:50:33
ヤフオクにラッカーの臭いのする金の延べ板が出品されてるぞw
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
寸法は約11cm×6cm×1.5cmです。
※あくまでも、「金」の可能性がある、「金」かもしれないという商品です。
神経質な方の入札はお控え願います。
URLリンク(img179.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(img179.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(img179.auctions.yahoo.co.jp)
310:同定不能さん
05/11/27 14:03:53
>>304
こんなサイトもありましたよ
「龍宮石」(石英斑岩)
龍宮石は環境ダイヤとも呼ばれており、
酸素と珪素が化合した鉱物で
中生代から古生代に大規模な地殻変動により、
一万気圧以上の超高圧高温により熱変性された天然鉱物で、
天然のセラミックスとも言われています。
龍宮石はそのマイナスイオンを、トルマリンより
多く放出します。 マイナスイオン効果で水分子の
クラスターが小さくなり ミネラルが豊富に溶出し、
遠赤外線効果も高く酸化チタンの作用で
水が腐らず殺菌効果があります。
そして魚に優しい環境になり成長も早くなります。
311:同定不能さん
05/11/27 14:04:52
>>306
綺麗な石って色?
多摩川に行っていろんな色の石を集めて並べたら結構綺麗だ
312:同定不能さん
05/11/27 16:13:52
久慈川のメノウはどうなの?
行ったことないけど・・・
313:同定不能さん
05/11/28 01:38:12
est
314:同定不能さん
05/11/28 19:08:14
「Mg/(Mg+Fe)」ってどう読むんですか?
315:同定不能さん
05/11/28 21:05:34
>>314 何でもいいんじゃね?
俺の周りには、「Mg パー Mg プラス Fe」派と
「Mg プラス Fe 分の Mg」派の二派がある。
何故か括弧読まない。
316:314
05/11/29 00:11:08
>>315
ありがと。
なんか、「マグネシウムと鉄のなかのマグネシウムの比」
とでもいったほうがわかりやすい気がしてきた
317:同定不能さん
05/11/30 15:32:34
結晶においては並進操作が成り立たなければならないのはなぜですか?
318:同定不能さん
05/12/01 13:41:02
質問です。
小学3年生の男子にでも楽しめる、石の図鑑でお勧めはありませんでしょうか?
私がビーズアクセサリーを作ってますので、その影響を受け、加工がほどこされた
天然石のお下がりを「宝物」のように持っています。
今年のクリスマスプレゼントには、「石がたくさん載っている図鑑が欲しい」と
リクエストを受けましたので、もし、小学生向けの本でご存知の方がおられましたら
参考の為にお聞かせ下さい。
319:同定不能さん
05/12/01 23:19:38
>>317 対称操作って何の為にやってるか分かってるか?
320:同定不能さん
05/12/02 06:31:45
『岩石と鉱物の写真図鑑』(日本ヴォーグ社)はどうかな?
全頁カラーで美しいよ。
解説は小学三年生ではちょっと難しいかな。
でも写真を眺めているだけで、楽しくなるよ。
321:318
05/12/02 20:36:29
>>320
お勧めの本、検索してみました。
日本ヴォーグ社って、ハンドクラフト実用書以外にも
このような図鑑のシリーズを出しているのですね。
参考になりました。
しかし・・・
せっかちな私は、昨夜遅くにアマゾンで学研の図鑑を注文してしまい
ました。(他に在庫の少ない本の購入もいくつかありましてので)
うちの子供には、学研の方が取っ付きやすいかもしれませんが、
お勧めの図鑑の内容を見ますと、私自身が興味をそそるものでしたので、
覚えておきたいと思います。
ありがとうございました。
322:同定不能さん
05/12/03 22:08:57
>>321
学研の図鑑、松原先生の「日本の鉱物」なら説明が少なくって
写真が殆どだから見ていて楽しいよ
323:321
05/12/05 17:20:24
>>322
ありがとうございます。
まだ届かないので見てないのですが、
天然石ビーズ以外の鉱物に触れる切っ掛けになってくれればいいなと思います。
本のプレゼント、本当は難しいんですよね。
人それぞれの好みもあるから。
324:同定不能さん
05/12/12 10:33:06
底面間隔の基準になる面てどういう面ですか?
325: ◆dKmWv5BdG6
05/12/12 12:53:54
テスト
326:同定不能さん
05/12/13 17:10:33
>>317,324
お節介かもしれんが
もし同一人物なら、疑問に思った理由を、
もう少し詳しく書いた方がいいよ。
「並進操作」にしても「底面間隔」にしても、
分かっている人からすれば、
言葉の意味を理解している人から、
「上記の疑問が出る」という事自体が疑問なはず…
327:317,324
05/12/14 00:06:14
わかりました。
>>317
結晶は三次元の周期構造をしているからです。
>>324
C軸を切る面(00X)だと思います。
328:同定不能さん
05/12/14 01:45:50
思いっきり初心者なんですけど、なんで結晶成長は起こるんですか?
結晶が大きくなる条件とかってあるんですか?
329:同定不能さん
05/12/14 22:08:39
>>328
溶液相からの成長では、以下のステップをふむ。
1)過飽和あるいは過冷却状態の到達。
2)核の形成。
3)核の上に分子が供給される(大きくなる条件)。
330:同定不能さん
05/12/19 13:32:22
近所のオッサンがくれた石があるんですが、名前が思い出せません。見た目は深いグリーン。一部、濃い紫も混じる。傷がありますが、色つきガラスの様な透明感があります。いかにも硬そうです。誰か心辺りのある方、ご教授下さい。
331:同定不能さん
05/12/19 13:33:57
>>330
うp!
332:同定不能さん
05/12/19 13:45:45
グリーン&一部紫って、ヒスイ?
333:同定不能さん
05/12/19 17:34:29
>>330です。多分、翡翠ではないです。一般的な流通名が英語(?)だったと思うんだけど。オッサンに渡された時、何となく聞き覚えがある名前でした。あぁ…思い出せなくて、気持悪いわ。
334:同定不能さん
05/12/19 20:35:05
ルビー・イン・ゾイサイト
ウォーターメロントルマリン とか?
335:同定不能さん
05/12/19 20:39:08
蛍石でないかい。
336:同定不能さん
05/12/19 23:10:47
だな。
337:同定不能さん
05/12/20 00:10:41
>>330です。レスありがとう。…蛍石の英語名って何でしたっけ? もしかしてオニキス??
338:同定不能さん
05/12/20 11:23:27
蛍石=フローライト(Fluorite)だな
こんな感じ↓ ?
URLリンク(www.mineralgallery.co.za)
339:同定不能さん
05/12/20 19:55:09
すいませんスレ違いだと思うんですが、ここ何処の国ですか?
URLリンク(dolby.dyndns.org)
340:aka
05/12/20 21:35:31
はじめまして。akaと申します。
ちょっとお聞きしたいことがあってここに訪れました。
先日池袋サンシャインビルで行われた某イベントにて買ったルビーなんですが、
大きさは約5㎜四方、色はチェリーレッド、
ビルマのモゴクで採れた非加熱の天然ルビーだそうで、台はシルバーでした。
ボクの誕生石ということもあり、初めてルビーを手に入れられたことにしばし浮かれていたのですが、
だんだん「コレ…本当にビルマ産のルビーか?」と疑わしくなりました。
ルビーかどうか調べるため、ブラックライトで照らしましたところ、無事紅く発光しました。
しかし、まだ天然か合成かは判明していません。
皆様、どう思われますか?ちなみにお値段25000円でした。
341:同定不能さん
05/12/27 11:56:04
ポリタイプと積層不整はどう違うんですか?
342:同定不能さん
06/01/05 23:42:38
>340
全宝協の研究室かなんかでぐぐれば、鑑別方法の記事が出てるよ。
役に立つかどうかはわからんけど。
つか、はっきり知りたいなら分析依頼するしかないとおも。
343:同定不能さん
06/01/23 22:49:12
初めまして。
いきなりですが、
鹿沼土ってあるじゃないですか。
それの断面の空洞ってなぜあるんですか?
あとわんかけ法で鉱物を採取したんですけど、
岩片ってなぜ入ってるんですか?
沢山考察してくれるとうれしいです。
よろしくお願いします。
344:同定不能さん
06/01/24 00:16:08
>>343
>あとわんかけ法で鉱物を採取したんですけど、
>岩片ってなぜ入ってるんですか?
運命と言わずしてなんと言う
345:同定不能さん
06/01/24 03:26:32
鉱物学からみた岩石学とはどういった存在でしょう?
オレ的に岩石学>鉱物学
346:同定不能さん
06/01/24 05:08:59
>鹿沼土
あれは火山礫とか軽石。
火山礫とか軽石は、火山の噴火でマグマが噴出して発泡しながら固まって出来た。
それで発泡したあとが空洞になって残る。
発泡は、マグマ中に含まれる火山ガスが放出されるために起きる。
347:同定不能さん
06/01/24 22:42:46
ありがとうございます。
でも、岩片が入っているのはちゃんとした理由があるとききました。
マグマと同時に山の土が巻き上がりそれが巻き込まれた、とか。
他にもあると思うんで、他に意見のある方、お願いいたします。
348:同定不能さん
06/01/25 12:20:23
>>347
手元にあるんだったら調べたら?
349:同定不能さん
06/01/25 20:24:00
ないんです。
どなたか他にいらっしゃいませんか?
350:同定不能さん
06/01/25 23:54:14
>>343
>あとわんかけ法で鉱物を採取したんですけど、
>岩片ってなぜ入ってるんですか?
日本語がおかしい。これでは答えようがありません。
351:同定不能さん
06/01/26 18:56:59
>>345
俺的には,
アウト オブ 岩チュウ
352:同定不能さん
06/01/26 19:22:41
>>345
どっちにしても両方学ばないと駄目じゃね?
あー、鉱物の方に行くか、化石の方へ行くか決められない・・・。
その前に大学はいれるんか俺は・・・(´・ω・`)
353:ぺこ
06/01/28 02:17:10
いきなりすみませんm(__)m摩耶山の一面に光る石がちりばめられてるとこの場所(住所)がわかればおしえてほしいです、いきなりですみません
354:同定不能さん
06/01/28 09:38:50
これのこと?
URLリンク(www.city.kobe.jp)
355:同定不能さん
06/02/01 15:03:38
東京電波など“水晶関連”銘柄への関心高まる―来3月期を見据え、先取り買い活発
東京電波工業 <6900> が続騰したほか、大真空 <6962> 、日本電波工業 <6779> も堅調に推移。携帯電話向けなど
に受注好調な水晶ビジネス関連株に関心が広がっている。一番人気に沸いた東京電波の場合、LED(発光ダイオー
ド)の基板向けとして用いられる酸化亜鉛の量産用結晶の開発、という独自材料も刺激。「岩手大学などと共同開発
を進めているが、酸化亜鉛を使ったLEDの量産はまだ先の話」(会社側)としているが、格好の理想買い材料と受
け止めたマーケットでの先取り買いは活発だ。1日付の株式新聞でも報じているが、大真空、日電波などは携帯電話
向けなどを中心に水晶事業の受注が昨秋以降、回復に転じ、今年に入っても好調は持続中。来3月期前半の見通しも
明るいだけに、値幅取り人気はなお続くとの見方が有力だ。
[ 株式新聞速報ニュース/KABDAS-EXPRESS ]
提供:株式新聞社
356:同定不能さん
06/02/01 22:57:46
水晶と電波…・・・─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
別のこと思い出しちゃったよ
357:同定不能さん
06/02/19 17:55:39
金などの鉱山はどのようにして生成されたのでしょうか?
358:357
06/02/19 17:56:26
>>357
すいません。間違えました。
359:同定不能さん
06/02/20 15:13:25
>>358
火成鉱床
変成鉱床
堆積鉱床
熱水鉱床
風化・残留鉱床
360:357
06/02/20 22:28:25
>>359
ありがとうございます。熱水なら昔NHKのドキュメンタリーを見ました。凄かったです。
361:同定不能さん
06/02/22 12:28:53
>>357
金鉱床(gold deposit)
『主な鉱床は熱水鉱床と砂鉱床、他に斑岩銅鉱床・スカルン・VMS・BIF・ラテ
ライトにも伴い、現世の温泉水からも沈殿。熱水鉱床のうち深熱水性には始生
代グリーンストーン帯の鉱床(ポーキュパイン・ゴールデンマイル)、中熱水
性にビュート・マザーロードなど、浅熱水性には酸性硫酸塩型(プエブロビエ
ホ・金瓜石・南薩型)、氷長石-セリサイト型(菱刈・佐渡・鴻ノ舞)、温泉
型、カーリン型などがある。砂鉱床は世界各地に分布し、ゴールドラッシュの
歴史を刻んだが、最大は南ア共和国Witwatersrandの含金礫岩型で始生~原生
代の古期砂鉱床。南西太平洋の斑岩銅鉱床はAuに富み、Au量で金鉱床に勝るも
のも多い(グラスベルク・パングーナ)。アルゴマ型BIFの金鉱床としてはモロ
ベリヨ・ホームステークが著名。ラテライト型には西オーストラリアのBoddin
gtonがある。Auの鉱石鉱物はエレクトラムで、少量のアマルガムやテルル化物
も産出。埋蔵量の大部分は先カンブリア時代と新第三紀以降に集中。世界の年
産量約2,300t(1993)。〔鹿園直建〕』 「新版 地学辞典」より
362:同定不能さん
06/02/24 15:08:42
大学で地学の鉱物分野してるかたに質問です。
やはり小さい頃から石などが好きで入学前から石の知識を
持ってる人が多いですか?(これはチャートとか、すぐ分かる)
また鉱物は応用分野もあり、就職に有利と聞きますが、鉱物で有名な大学ってありますか?
研究者目指すか、企業目指すかで変わるとは思いますが・・
自分は地学系の学科を志望していますが、就職は厳しく、鉱物か環境がマシと聞きます。
鉱物は愛媛が有名というのは聞いた事がありますが
他にどこか有名な所や研究が進んでいる所はありますか?
レベル的な事は抜きでお願いします。
東大の進振りなどでは地球はあまり好まれないようで
難しいとこに行けばそれでいいというような感じでもないですし。
就職となるとやはり旧帝が断然有利とも聞きますが、それら含めて教えて下さい。
363:同定不能さん
06/02/24 17:28:03
>>362
入学前の知識なんて必要ないと思う。
興味があれば入学後でもどんどん知識はつくし、基礎的なことがらについては
系統だって勉強できるように配慮されていると思う。
むしろ、就職に有利だから、という理由だけで鉱物を勉強するのは辛いと思う。
辛い>成績が悪い>就職に不利、ではどうしようもないでしょ?
地球や惑星が好きで、かつ、化学に強い関心がある、という人にはお勧め。
宮廷以外に、愛媛のラインで考えると、岡山、東北、東工大、とかいう感じかな?
364:同定不能さん
06/02/24 17:36:26
新快速が遅くなれば、京阪神間の客は殆ど新幹線に流れてしまうでしょう。しかも、
客が新幹線に移れば大阪以東では儲けがJR東海の物になってしまいます。
何故、JR西日本は自分の首を絞めるような真似をしてまで安全を優先するのでしょう。
それは、JR西日本がマスコミに洗脳されてしまったからなのです。
2005年4月25日の脱線事故で、JR西日本は、車衝突説や置き石説を発表し、責任転嫁だと叩かれていました。
確かに車衝突や置き石ではありませんでしたが、 JR西日本や運転士に責任はないのです。あの事故は、660人の自殺志願者が、無責任にもJRを巻き添えにして自殺しようとした事によって起きたのです。
106人は死ぬことが出来ましたが、死に損ねた554人は加害者のくせに被害者のようなふるまいをした。
このせいで、JR西日本は無実の罪で人殺しに されてしまったのです。運転士も事故の被害者の一人だと言う人もいますが、その人たちの言うことには大きな間違いがあります。運転士はJR西日本に殺されたのではなく、
運転士をのぞく死傷者660人に殺されたのです。 最初に踏切で列車と衝突したと発表された車の持ち主にも責任があります。 嘘でも自分がぶつけたと言っていれば、JR西日本も濡れ衣を着せられずにすんだのです。
運転士をのぞく死傷者と車の持ち主のせいで、濡れ衣を着せられ 人殺しにされてしまったJR西日本は、マスコミで叩かれまくり、自分が悪いと思うようになり、新快速減速などの不便なダイヤに改正することを
余儀なくされたのです。JR西日本の社員が遺族や負傷者のもとを訪れ、謝罪をして回っていますが、これは逆なのです。運転士をのぞく死傷者が加害者で、運転士やJR西日本は被害者なのです。
ですから、遺族や負傷者がJR西日本に謝罪すべきなのです。これを逆にJR西日本に謝らせるとは言語道断、 まさに地獄の鬼としか言いようがない奴らです。JR西日本やJRが不便になって困っている利用者は、
遺族や負傷者を裁判所に訴えるべきです。 裁判員がまともな人間なら、ほぼ確実に遺族や負傷者から損害賠償を勝ち取れます。しかし、現在の日本の裁判員はキチガイばかりなので、
こちらは圧倒的に不利になります。まずは裁判員にまともな人間を起用することから始めねばなりません。
365:同定不能さん
06/02/24 17:50:33
もちろん好きですよ!
というよりも、元々文系で、一浪して国立志望にした時
センター用に明らかに簡単だし理科は地学にしよう。
↓
うわ!これは面白い
英文学辞めて、理転しよう
というわけで既に一浪なのに、今年の受験は捨てて今化学と数3やっているわけです。
漠然と地学全体的に好きなんですが(地質図は苦手、走向とかが)
地学って広いから、自分の分野を選んで行く事になると思うんですよ
で自分は鉱物かなー と。
惑星や天体は興味がありますが、自分の頭の出来は知っていますから
専門には(それでメシを食う)出来ないですね。
それを目指すならやはり物理に進むべきとも思いますし・・
この板など見てると、中学なんかから石とかすきだった人が多くて
半年前に初めて地学に会った私では中々難しいのかなぁーと思ったんです。
366:同定不能さん
06/02/24 19:44:24
>>365
入学してから地学と出会う人もいる。
たとえば京大理とかのように入学後に数物化生地を選べるような大学ね。
なので、いつ出会っても遅いということはないと思う。
地学系の学科で入試を突破するのは、それほど難しくないと思う(それなりに準備すれば、だが)。
ただ、鉱物系は高校地学が与える印象よりも応用物理や応用化学の色が濃い。
なので、入学後に大学の基礎物理や基礎化学をしっかりやることが必要になる
(鉱物系で就職がいいとされるのも、物理や化学の素養が効いているため)。
その覚悟さえあれば、堂々と好きな道を進んでいいのではないか。
センターの点数で選んで入れそうな大学を受験して、それがたまたま地学科だったという学生が多いので、
地学を勉強したくてがんばって入試を突破した学生の方が、歓迎されると思うし、楽しい大学生活が送れると思う。
367:同定不能さん
06/02/24 20:09:50
はい
覚悟は出来てます
愛媛なんかは数学だけや、数学&地学 だけでも入れるのですが
選択肢を狭めたくない事と、入ってからもトップでいてやろう
という意気込みで化学もやってます。
物理も基礎程度にはやるつもり(センターが地学と同時間なので・・少し躊躇しますが)
どうもありがとうございました
大変参考になりました
368:同定不能さん
06/02/24 20:15:53
物理は大学に入ってからでも十分間に合う。
化学をしっかりやって、合格することが大事。というか、合格しる!
369:同定不能さん
06/02/24 20:34:27
わたしも高校ではいわゆる文系コースでしたが、理科で選択した地学が
おもしろい。で、べんきょしたら模試で偏差値70台でた(地学だけ)。
地学は選択者が少ないので穴場科目なんですね。大学によっては二次の
入試科目に理科だけのとこもある。これならこっちのほうが入りやすい
や、というわけで現役で国立合格。
いまではマテリアル系の会社に勤めている。鉱物屋が少なくとも担当
するのは原鉱の試験・分析だ。たとえば、ガラスなら硝石、セメントな
ら石灰石、鉄なら鉄鉱石が原料となるが基準を満たしたもの以上でない
と製品にできない。大学ではいわゆる鉱物学的研究力、すなわちXRD,
電顕、FT-IR,XRFetcをマスターしておく必要がある。加えて大
企業では海外での開発輸入も行っているのでやはりフィールドワーク力、
語学力は欠かせない。
というわけでただたんに石が好きというだけでなく、試験・分析・研究
が好きな人が向いている世界だと思う。
370:同定不能さん
06/03/01 19:14:48
たんばん(カルカンサイト)ってこんな結晶になるものでしたっけ?
もっと霜柱状の細かいものかと思っていたんですが・・・
URLリンク(www.uploda.org)
371:同定不能さん
06/03/01 19:15:48
たんばん(カルカンサイト)ってこんな結晶になるものでしたっけ?
もっと霜柱状の細かいものかと思っていたんですが・・・
URLリンク(www.uploda.org)
372:同定不能さん
06/03/09 22:26:33
age
373:同定不能さん
06/03/09 22:57:51
>371
アップローダー見れんぜよ。
374:同定不能さん
06/03/10 12:12:00
高校生です
よく隕石を分析したり、月の石を分析したり、火星の石を分析したり
あーゆう仕事は鉱物学の範囲(地学系の範囲)ですか?
天体とかは高校では地学でも、その後は物理ですよね。
375:同定不能さん
06/03/10 12:34:29
鉱物学とか岩石学の範囲だよ。
同じ研究対象でも、研究の切り口によってジャンルが分けられるんだよ。
月の鉱物を研究するのは鉱物学で、月の天体運動を研究すれば天文学で、
月に逝く方法を研究すれば宇宙工学だよ。
人間が研究対象でも歴史学とか医学とか哲学とか心理学とか切り口で分かれるよ
376:同定不能さん
06/03/10 14:39:42
岩石学と鉱物学の違いがよく分かりませんが、どちらも理学部地球科学とかでOKですか?
もちろん、案内やホームページは見ますが、他にも工学系にも
そのような学部があれば・・
あと同じ地球科学系でも結構差があるみたいですが・・
377:同定不能さん
06/03/10 16:26:29
岩石学は岩石の成因とか研究する
鉱物は岩石を構成する粒子である結晶のことで、
その結晶の成分とか構造とか成因とか研究する
(鉱物の集合体=岩石)
理学部地球科学とかでOK
工学系でも鉱物をやるようだけどこちらは材料物性研究
半導体とか触媒とかで、こちらは月の石とか隕石は殆ど関係ない
他に工学系だと資源学部とか鉱山学部とか昔あったが、
最近看板の掛け替えで名前変わったりしてるので注意して探せ
早稲田とか秋田大とかだが今でも講座があるかどうかわからんちん
どういう差のことを言ってるか分からんけど、
学校云々より、スタッフ個人の研究ごとに随分差があるというか幅がある
例えば粘土鉱物専門もいれば、結晶構造解析ばっかりやってる人もいる
月や火星の鉱物だけにしか興味ないならそういう講座のある大学を探せ
378:同定不能さん
06/03/11 01:08:35
火星や月のみって訳でもないですがやはり具体的なイメージが
わかない為、最大限夢を広げてそう言ってみました。
高校地学が好きなんですよ。
大学でもやりたいなぁ~ と思いまして。
ただ地学は範囲が広いので具体的なイメージが掴みにくいんですよね。
ただ高校地学の中なら鉱物かプレートなどの、内部の事が好きなので
379:同定不能さん
06/03/11 07:46:49
地球内部のことが好きなら地震学とか地球電磁気学とかもある。
地表での観測データで地球深部のことを知る、っていうことができるし、
活発な研究テーマになっている。
380:同定不能さん
06/03/11 09:21:49
なるほど・・
まぁどちらにしろ国立の話ですから、とりあえず勉強頑張ります(笑)
一応目標は高く、関西人なので京大を!
挫折しそうですが・・
数学やってきます。
381:同定不能さん
06/03/11 10:30:02
関西だったら京都か神戸だね。大阪はやめておいたほうがいい。
数学が問題なら、岡山や愛媛もいいんだけど。
あと、立命でも地震学は勉強できるらしいけど、国立にしておいたほうがいいと思う。
382:同定不能さん
06/03/12 01:37:41
全国ならどうですか?
愛媛は地学オタ高校生に隠れた人気があります(笑)
けど実際人工ダイヤモンド(鉱物応用かな?)でかなりの先端みたいで
愛媛いいなぁと思ってますが、神戸に住んでるので
愛媛行きたいと言ったら、親には
「なんでいきなりそんな一気に逃げ腰なの?四国よ?」
と返されちゃいました・・(苦
まぁいざ行くことになれば、おめでとう と行かしてくれるでしょうが。
京大は数学より英語が!難し過ぎですよアレ!!
理科選択が地学と化学なので、私立は受けれるとこほとんどないんですよー。
早稲田の教育が受けれるらしいですが、それくらいかな?
まぁ地学とは国立でやるものと割りきって頑張ります!
化学やってきます
383:同定不能さん
06/03/12 12:25:02
北大とか、岡山とか。
384:同定不能さん
06/03/12 15:21:08
どの大学でもHPくらいあるだろから自分でぐぐれ