宇宙の星の数と地球の砂の数、どっちが多い? at EARTH
宇宙の星の数と地球の砂の数、どっちが多い? - 暇つぶし2ch2: ◆tSXzM5Qc/A
03/03/28 23:16
  □■□■□第5回2ちゃんねる全板合同迷惑メール業者訪問祭り!□■□■□

 ♪桜~♪さくら~「サクラ」
 というわけで、サクラの季節がやってきましたね。実はネットの世界でもサクラ
 が満開だって知ってます?それは出会い系サイト!
 出会い系業者はココには女性の会員が多いのが特徴!とか言ってますが、大半が
 サクラなんだよ。だまされないようにね。ってなわけで、そんなサクラを使って
 いる業者へみんなで一斉に夜桜見学しに行こう!(散っちゃったりして。ぷっ)

 ・訪問開始時間 3月29日午後10時00分決行!(途中参加大歓迎)
 ・総本部URL URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
 ・訪問開始の2時間前に第5回専用スレが総本部に立ちます。
 ・訪問先は専用スレに晒すので専用スレが立つのをチェック
 ・イメージフラッシュ→URLリンク(raizen00.tripod.co.jp)

 (※注)あくまで「訪問」です。物騒な事を書くと削除されちゃいますからね。
 それから「訪問」の趣旨と無関係ですが「各種訪問道具」もあったりしますよ。
 スレ汚し失礼しました。


3:同定不能さん
03/03/28 23:55
今ラウンジでもめにもめています。
スレリンク(entrance板)l50

4:同定不能さん
03/03/29 00:20
>>840
地学板人すくねー。物理板の方が人がいてよかったかも・・・。

5:同定不能さん
03/03/29 04:24
テロ生
投票しれ
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
少し押され気味です

6:同定不能さん
03/03/29 14:50
>>871
そんなもんよ。  
ってか糞スレだからな。
てめーが数えろ

7:同定不能さん
03/03/29 15:45
 URLリンク(homepage3.nifty.com)             ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ

8:同定不能さん
03/03/29 21:04
どzぉ    

9:退席屋
03/03/30 00:22
砂の数に17メッシュ。
 

10:同定不能さん
03/03/30 00:34
砂の科学でもよんでもちつけ>>1

ちなみに砂の数は理論上計算できるよね。
固結してる分は岩石とみなして、だけど。

宇宙の星の数は小惑星まで入れると、圧倒的に砂より多そうなんだけど。

11:同定不能さん
03/03/30 01:11
銀河系の星(恒星)の数は2000億(=2x10^11)個。
われわれの銀河系と同じような銀河は余裕で見える範囲だけでも1万個以上
はあるといわれるので、2x10^15個以上はありそうだ。
まぁ、事象の地平線より向こうまで入れるとかしたら、また話は違うだろうが。

砂は知らん。誰か定義してみそ。
ちなみに、地球の重さ÷砂の重さで、砂数の上限(えらく差があると思うが)が出るが、これは圧倒的に星よりは多いな。

12:同定不能さん
03/03/30 03:48
砂の大きさの定義は、2ミリ未満1/16ミリ以上らしいよ

13:けるけ^^) ◆Q9FROG50GQ
03/03/30 07:07
>>10
はげ同。

14:出会いNO1
03/03/30 09:52
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
URLリンク(asamade.net)
        代理店募集中
      URLリンク(asamade.net)

15:10
03/03/30 10:12
>>ちなみに、地球の重さ÷砂の重さで、砂数の上限(えらく差があると思うが)が出るが、

それだとウルトラやグラさんも砂にいれることになります。その方法で計算するなら考慮すべき要素は、
陸域~浅海域(深海はほぼ泥とみなせる)の表面積(正確には知らないけど全表面積の5割もないでしょう)、
そこでの堆積盆の平均埋積量(最大で2000Mくらいだからせいぜい500M?)、
砂層の空隙率(限りなくゼロに近いと仮定)、
砂の粒径(最小をとって1/16ミリで)、
くらいかな。
結構どんぶりで、相当多く見積もってしまいそうだけど。

4×3.14×6370×0.5×0.5=127411466立方㎞
127411466÷{4×3.14×(1/32000000^3)}
だいたい最大で10^30個ってとこですな.

浸食量から見積もる方法もあるけど、リサイクルするからなあ。。。

ちなみに地球上の堆積岩の割合は教養で習ったなあ。
忘れたけど泥や炭酸塩等8割、砂2割くらいだったと思う。

16:同定不能さん
03/03/30 13:59
>>15
見積もり大きすぎ。陸地の大半は安定大陸だよ。

17:10
03/03/30 15:09
>>16

多めに見積もっていることは重々承知です。
ただ、安定陸隗の上も河川は存在し、砂粒は存在します。
確かに構造性の堆積盆は存在しにくいのですが、
氷河性海水準変動がかかわってくると、堆積がすすんでいるものもありますよね。
つまり重要なのは未固結の砂粒の存在する堆積盆を見積もることです。
見積もる方法についてよいご意見があるならお聞かせください。


18:同定不能さん
03/03/30 15:44
↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    URLリンク(www.net-de-dvd.com)
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    URLリンク(www.net-de-dvd.com)
↓↓ 数に限りあり!今だけ!早いもの勝ち!急げ ↓ ↓
    URLリンク(www.net-de-dvd.com)

19:同定不能さん
03/03/30 15:48
レキと星でも、数十倍レキが多いきがする

20:同定不能さん
03/03/30 16:27
URLリンク(www.pink-angel.jp)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★

21:同定不能さん
03/03/30 21:13
>>1では典型的なクソスレだったが、意外に名スレへ成長中かも。
仕切り厨房よ、間違っても削除以来とか出すんじゃないぞ。

22:同定不能さん
03/03/30 21:33
相互

宇宙の星の数と地球の砂の数、どっちが多い? @天文気象板
スレリンク(sky板)l50

23:同定不能さん
03/03/30 21:44
14 :名無しSUN :03/03/29 14:42
砂の成分ってなんなの? 主要元素は?

とか痛いが



24:同定不能さん
03/03/31 03:47
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
URLリンク(saitama.gasuki.com)

25:同定不能さん
03/03/31 08:24
マルチポストだったのか…

まあポジティブにとらえて、こちら側は砂の数を見積もり、
あちらがわに星の数を見積もってもらってはどうかな。

26:同定不能さん
03/04/06 13:59
見積もる事なんてできるのか・・
九十九里浜だけでも星の数より多そうだよ

27:山崎渉
03/04/17 09:00
(^^)

28:同定不能さん
03/04/17 10:11
砂>>>>>>>>>>>星

29:山崎渉
03/05/21 21:57
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

30:山崎渉
03/05/21 23:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

31:山崎渉
03/05/21 23:37
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

32:同定不能さん
03/05/25 03:44
今数えてきたが、星の数のほうが7044億7185万5029個多かった。

33:同定不能さん
03/06/01 02:38
地球軌道の周りをまわってるような塵も、扱いのうえでは星。
それ考えれば砂よりおおいよな。

34:t-akiyama
03/06/07 11:43
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

35:同定不能さん
03/06/12 20:31
自分で選べる。
URLリンク(www.net-para.com)

36:  
03/06/13 07:40
星の定義…


37:留年生
03/07/04 20:39
定義づけが大事かと思われ
毎年膨大な量の宇宙から地球への塵がやってくるわけで・・・・


38:同定不能さん
03/07/14 00:11
星を見ろ、そして忘れろと誰かが言った。
今、おまえが見ている星の輝き つまり光は
何百万年も昔のものだとそいつが言った。
星から地球にその光が届くまでにそれだけの歳月
を要している。
まだ地球上はアメーバだけが生命体だったかも
しれない時の光。
人間さえもいなかったときの
光を今、人間のあなたが見ている。
そのことに思い至った時に全てのことは小さなこと
なのではないかと強く、心に刻まれた。
同時に形のあるものより、ないもののほうが
より大事だとも思った。色々と考えてきたが
今は彼女と過ごす何気ない一瞬こそが
かけがえのないものです。

上記文章、どう思う?


39:_
03/07/14 00:25
URLリンク(homepage.mac.com)

40:同定不能さん
03/07/14 11:14
>>38素晴らしい!感動します。そして同感!

41:同定不能さん
03/07/15 10:11
>>38

長い割に、たいして良くない。


42:同定不能さん
03/07/16 06:11
星の数が一千万個くらい、地球の砂の数が一億個くらいだから、砂の数の方が多いね。

43:同定不能さん
03/07/16 06:27
>>38

前半は何処かで見たような使い古しの借り物の言葉で、
後半はもう語る言葉すらないくらい、まさに言葉のゴミ。

44:同定不能さん
03/07/16 06:33
サンプルムービー見てタダ抜き
URLリンク(www.k-514.com)

45:かは
03/07/18 18:30
です

46:かは
03/07/18 18:30
です

47:くじ
03/07/18 18:33
銀河系だけでも星の数は1000億個あると言われてる。
その銀河団がまたなん億個もあるし。
時間の経過も考慮すると 星の方が多いと思う。

48:同定不能さん
03/07/18 18:34
URLリンク(www.bannerbridge.net)
更年期障害、ストレス、慢性疲労、癌予防、免疫力の低下
そんな貴方に朗報です。ここではヤマブシ茸、アガリスク、粉末緑茶などの
健康食品を取り扱っております。
忙しく働いている貴方

たまには自分の体を労わってね・・・


49:同定不能さん
03/07/20 14:49
>>1 さん、もしかして地球上で見積もれる範囲の砂粒の数をいっていたのですか~
だったら、みんなで宇宙のバリオンの量とかを言い合っていてもはじまらないのですが~

50:同定不能さん
03/07/20 15:19
これは Zipf の法則の応用問題だと決め付ければ、あとは恒星の平均
半径と「砂粒」の平均半径の比から求まる、とか言う 19 世紀的問題
ではないのでしょう。むずかしいな。


51:同定不能さん
03/07/20 22:44
画像を取りに来てね♪無臭性を探し出せ♪

URLリンク(akipon.free-city.net)

URLリンク(nuts.free-city.net)

52:同定不能さん
03/07/21 03:03
もう計算してラウンジに答え書いたよ。とっくにdat落ちだけど。>>50

53:江東支店
03/07/21 09:54
URLリンク(elife.fam.cx)

54:同定不能さん
03/07/22 22:55
暫定的解答キターーーーーー!!!!!!!
URLリンク(news.bbc.co.uk)

55:同定不能さん
03/07/23 03:42
地球の砂の数を見積もることに問題がある。
地球の核とかマントルには「砂」はない、ということでよろしいのでしょうか?
砂岩の中に含まれる砂粒は「砂」なのか? そうでなかったら、地質屋さんの
出番ですね。(しかも、かなり浅い所だけを考えればいいことになる)

>>54 どの範囲?というところにスレとしての疑問あり。

56:同定不能さん
03/07/23 04:01
>>54 の引用元の説について ◎ 宇宙の恒星の数のこと。
私は勝手に、
平均的な銀河に含まれる恒星の数は 2000 億 (多すぎか?)、宇宙の地平線内
の銀河の数は 5000 億くらいかな、と思っていました。
だから、地平線内の恒星の数は、
2 * 10^11 掛ける 5 * 10^11 = 1 * 10^23

今回の 7 * 10^22 という説は、 現在の望遠鏡で見える範囲の、という意味に
とれました。すると、私の言う宇宙の地平線内の恒星の数の見積もりは
まだまだ小さすぎたのかな。

57:同定不能さん
03/07/23 04:04
>>56
間違えました.今回の説は 70 * 10^23 だと言っています。

58:同定不能さん
03/07/23 04:06
>>56 >>57 またまた間違えました。
今回の説は 7 * 10^23 (70 * 10^22) だと言っています。スマソ

59:同定不能さん
03/07/29 21:18
ふーん、「星の数は地球上の砂粒の10倍」なのか。
答えを出そうとしてる科学者がいたとは驚きだよ。

60:山崎 渉
03/08/02 01:02
(^^)

61:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU
03/08/06 19:32
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━'/  ヽ━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii

62:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU
03/08/06 19:33
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ ~~ ■■■■■■
              ■■■■■■~~~~~~■■■■■■
             ■■■■■ ~~~~~~~~ ■■■■■
             ■■■■■   ■■~~■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■~~■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

63:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU
03/08/06 19:33
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

64:山崎 渉
03/08/15 12:23
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

65:同定不能さん
03/10/15 22:39
全宇宙と恒星1個を比べてみよう。
























そしたら次に、地球と砂1個を比べてみよう。

66:同定不能さん
03/11/25 02:28
宇宙を創ったのが神だとしたら、その神を創ったのは誰なんだよ!

誰か、答えてくれ! 厨)人間とか言うなよ!

67:同定不能さん
04/01/11 22:01
本質においては異なる神、スネーカーです。

68:同定不能さん
04/01/13 09:42
宇宙を創ったのが神だとしたら、宇宙を作る前、紙は何をしていたのか
なまけていたんだろ

69:同定不能さん
04/05/21 23:25
おそらく、砂だろう。
「地球上に存在する砂と宇宙全体の存在する星」
の数なら分らないが、砂は多くの星に存在するだろう。
星の数が多ければ多いほど、莫大な量の砂を含む
星も多い。

以上でこの議論は終了。OK?

70:同定不能さん
04/05/21 23:37
ダメまだオワラさせない
地球の砂と星の数はどっちが多いか

71:同定不能さん
04/05/24 08:28
星星って恒星かどうなのかをはっきりしろ
恒星に砂があるかばか
地球に対する砂より
宇宙に対する太陽のほうがちっちゃいだろ
次元がちがうのでくらべにくいが

72:同定不能さん
04/05/24 21:02
心理学でいう無限ループですか

73:同定不能さん
04/06/06 16:02
恒星が10の23乗個あるとしたら
砂一個が0.1mm立方だとして1cmの空間に10の6乗個入る
23-6=17なので
その10の17乗倍すればいい

1cmの10の5乗(100m)×10の6乗(1km)×10の6乗(1km)がその大きさの箱

う~ん、地球上の砂集めりゃ軽くありそうだが、砂漠とかあるし

ってことで、砂の勝ち

74:同定不能さん
04/06/06 23:32
>67
あんた、ジーンダイバーを見たな(w

75:同定不能さん
04/06/08 12:47
>>73
たしかに
でも星の数は 砂よりも多いってよくいわないか?
恒星を多くみつもりすぎたのかしら 惑星もいれたもかしら


76:100%星
04/07/11 21:13
絶対星の方が多いよ。星のアレは


星→(そのたくさんの固まり無数に(絶対1000億はあるだろう)あり(ちりのように))それが
太陽系という→(その太陽系と同じようなものが12万光年分ある)それが銀河系という
→その銀河がまた無数にある(私たちがいる銀河系から(本などで)見下へ二つたった二つ分の別の銀河系{だえん星雲NGC5866}という銀河系がある
これで約5000万光年この銀河系が無数にある本でみても約5㎜で100億光年といく
これから見ると少なくとも今人間がわかる範囲以内だけでも もう不可不思議という単位を超えるほどの数がある。


一方砂は たとえるならば 人類64億人これらのなかの63億9999千990人が星とすると
残りのたった10人が砂に当たるこれほどの差なのでありまする。
だから、星と砂を比較すると比べ物にならないくらい星が多いんです。

  上記に書いたことは解りやすくするために例えを用いましたが、理解しずらい方にはここで
お詫び申し上げます。

77:同定不能さん
04/08/01 02:11
地球の砂がいくら多いといっても、有限。
星は、宇宙が無限なら、それこそ無限。
よって、星>地球の砂

78:同定不能さん
04/08/02 07:01
>宇宙が無限なら
ダウト

79:ヨッキ
04/08/02 10:51
宇宙だってビッグバンからできてるんだから無限じゃないでショ。

80:同定不能さん
04/08/05 10:23
>>76を分析する 【  】=通訳文 『   』=ツッコミ

>星→(そのたくさんの固まり無数に(絶対1000億はあるだろう)あり(ちりのように))それが
>太陽系という→(その太陽系と同じようなものが12万光年分ある)
【星(恒星?)は塊り(銀河?)ごとに1000億ある 以下は関係ないので省略】

それが銀河系という
→その銀河がまた無数にある(私たちがいる銀河系から(本などで)見下へ二つたった二つ分の別の銀河系
{だえん星雲NGC5866}という銀河系がある
これで約5000万光年この銀河系が無数にある本でみても約5㎜で100億光年といく
これから見ると少なくとも今人間がわかる範囲以内だけでも もう不可不思議という単位を超えるほどの数がある。

【銀河は無数にある、天の川銀河系から銀河二つ分の位置に{だえん星雲NGC5866}という銀河系がある】
『ここから先が意味不明、なぜ“これで”なのかは本人しかわからん』
【今人間が関知できる星の数は不可不思議(不可思議のこと?=10^80)という単位を超える】
『絶対超えないって! このヴァカ! どういう計算なんだよ!』

一方砂は たとえるならば 人類64億人これらのなかの63億9999千990人が星とすると
残りのたった10人が砂に当たるこれほどの差なのでありまする。
だから、星と砂を比較すると比べ物にならないくらい星が多いんです。
【星の数が人類人口の数の64億としたら、砂の数はその中の10人に満たない低い比率だ】
『「たとえるならば」←その計算の根拠は何なの??』

81:同定不能さん
04/11/13 08:38:33
>>1は厨。

82:同定不能さん
04/11/13 18:57:30
トリビア


宇宙全体の星の数と地球全土の砂の数は



全く同じ

83:同定不能さん
04/11/22 15:35:12
>>43
( ´,_ゝ`)プッ

84:同定不能さん
04/11/23 11:21:36
地球の平均半径を6370km、
陸地と海洋底に堆積している土砂の平均厚さを1mとすると、
土砂の総量は約50兆m^3。

土砂の平均乾燥密度を1.0Mg/m^3と仮定し、
土砂のうち、砂に相当する粒子直径(0.2~2.0mm)を持つものが
約1割含まれていると仮定すると、砂の総量は約5兆トン。

砂の重量平均直径が約0.4mmであると仮定すると、
一粒あたり0.1mg。
よって、砂粒の総数は5×10^22個

土砂の総数はアボガドロ数にちかいオーダー。
砂粒はその1割ぐらい。

太陽の半径が7×10^5km、
太陽直径の1万倍の間隔で恒星が充填されていて、
5×10^22個が宇宙に存在すると仮定すると、
宇宙の一辺の長さは約420000兆km。
約44000光年に相当。これは既存の仮説と比較しても小さすぎる。
よって、宇宙の星の数の方が多い可能性が高い。

85:同定不能さん
04/11/23 15:02:15
>>84
>土砂の平均厚さを1mとすると
ここの根拠ってなにから求めるの?

86:同定不能さん
04/11/23 15:15:14
風化作用が及ぶ深さかな?

87:同定不能さん
04/11/23 16:00:29
それって陸上の風化だから海砂は計算外

88:同定不能さん
04/11/23 19:56:20
水食で10m以上風化するかなぁ・・・


89:同定不能さん
04/11/23 22:10:47
なんかこのスレトリビアの種みたいだなw

90:同定不能さん
04/11/26 03:24:25
>>84
海洋底には砂は無いから面積計算から抜いたほうがいいと思う。
ちなみに自分が計算したら、星(恒星)より地球の砂のほうが多くなった

91:良スレサルベージ委員会
05/02/13 06:37:39


92:同定不能さん
05/02/15 01:48:08
星の数:∞>有限:砂の数

93:トラックバック ★
05/08/13 15:25:48
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] 地球の砂の数と宇宙の星の数はどっちが多いの?
[発ブログ] ラウンジ@2ch掲示板
スレリンク(entrance板)l50
[=要約=]
【砂】
細かい岩片や各種鉱物粒で、直径2ミリメートル未満、一六分の1ミリメートル以上のもの。

星の定義は難しいのでここでは月より大きいものを星とする



94:同定不能さん
05/08/29 11:08:30
面白そ~なんでage

95:同定不能さん
05/08/29 21:16:02
明らかに星。

96:同定不能さん
05/08/29 21:59:58
なかなか興味深い疑問ですな

97:同定不能さん
05/08/30 18:43:00
目に見える宇宙だけでも千億の銀河があり、それぞれの銀河には平均して10億以上の星が存在する。
つまり星は千億の十億倍、10^20個もある事になる。

砂一粒を直径1mm、重さ0.003とする。
星の数と同じだけ砂粒があるとすれば、地球の海岸には『3x10^17』ある事になる。

地球の質量は6x10^27だが、その質量の大半は地球の内部にあって、大陸棚や海底にある訳ではない。

以上の数値から求められる、海岸にある砂の総量の限界値は、地球の質量の5億分の1となる。
これでも法外に大きな値と見られている。

したがって海岸の砂の数は、宇宙の星より少なく、おそらく地球上の海岸の砂を1とすれば、星の数は100万にはなるだろう。

《参考文献》
【講○社 ブ〇ーバックス
宇宙300の大疑問
著者:ス〇ン・F・オ○〇ワルド】

98:同定不能さん
05/08/30 23:40:29
>砂一粒を直径1mm
仮定が大きすぎ。

99:裏ふも ◆Nemu.QxRYM
05/09/02 18:29:33 BE:643270289-#
>>1
面白いこと考えるな

100:同定不能さん
05/09/02 19:10:06
やっぱ、星でしょう。宇宙の大きさは尋常じゃないからね。

101:裏ふも ◆Nemu.QxRYM
05/09/02 19:23:20 BE:107212526-#
年々宇宙は狭くなってるんだっけ?いや逆?

102:同定不能さん
05/09/02 19:35:41
>>101
とりあえず膨張し続けてるみたいだね。


103:同定不能さん
05/09/02 22:40:20
>>98
直径を1/10の0.1mmにしても、
>>97の仮定のもとには星の方が多いことになる。
10^3<100万だからね。

1/16mmにしても同じ。

104:同定不能さん
05/09/18 23:12:02
>>102
そのうち収縮するらしいね。

105:童貞不能さん
05/12/27 22:40:47
(´・ω・`)知らんがな


106:同定不能さん
05/12/30 13:19:04
チリや小さな浮遊物なものを除外して、
きちんとした星だけを数えても、
星の数の方が圧倒的に多いよ。
比べものにならないくらい。

107:106
05/12/30 14:03:12
いや、恒星だけを考えたら、比べものくらいにはなるのかな・・・?
なんにせよ恒星だけでも星の方が多いし
惑星を認めればもっと差が開く

108:同定不能さん
06/01/02 22:51:02
>>97
砂が0.1mmだとすると 1立方mmの中に1000個入る
1立方mには1兆個(10^12個)入る
地球上の砂地の総面積を海底も含め約1000万平方km(10兆平方m)とし、
砂漠には平均1mの砂の層があるとする。
そうすると、10兆(10^13)×1兆(10^12)で10^25
あなたが言う星の数10^20(実際は10^22くらいだと思う)よりも
砂の数が多いですね。


109:同定不能さん
06/01/05 02:52:50
砂にきまってんだろバカ!

110:同定不能さん
06/01/05 14:10:50
宇宙の星の数のほうが圧倒的に多い。
俺達のいる銀河系だけでも1000億個の恒星が有るから。
宇宙の広さは200億光年っていわれてる。
地球のように小さな星にある砂粒の数なんぞ比べる意味も無い


111:同定不能さん
06/01/05 17:53:02
昔、コスモスでカールセーガン博士が地上の砂の数より恒星の数の方が
多い、とか言ってたな。
まあいわゆる千億の千億倍の更に…とか、10の何十乗とか言われても
星の数がピンとこない一般人向けの意味もあったけど、事実だと思ってたが。

112:同定不能さん
06/01/05 23:53:33
恒星の数が1000億×1000億でも10^22でしょ
もしその10倍惑星があっても 10^23

どう見積もっても 砂は10^25以上はあるだろうから砂が多い。
カールセーガンちゃんと計算して言ってるのかな?

113:同定不能さん
06/01/06 00:38:59
一応千億の千億倍、更に…とはセーガン博士が言ってたという意味じゃないが。
そもそも、「そういった表現」の話であることは111にもかいてあるだろうに。

114:同定不能さん
06/01/06 01:03:40
とにかく砂の方が多い、というわけで終わり

115:同定不能さん
06/01/06 17:18:19
それは間違い

116:同定不能さん
06/01/06 19:57:36
星の数って言うのは人類が見える範囲での話だからね。
見えない部分の星を入れたらいくつになるか、想像できない。

117:同定不能さん
06/01/06 21:57:47
いや、一応現在分かってる宇宙の範囲内での、推定される星の数と、地上の砂の比較
だと思ってたが。

118:同定不能さん
06/01/07 00:18:09
砂は有限でも宇宙は無限

119:同定不能さん
06/01/07 07:16:21
>>116 >>118
おまえら物理板・天文板行って1から勉強教えてもらってこい
というかこんなヴァカな日本人がいること自体が腹立たしい 

120:同定不能さん
06/01/07 09:02:53
>>119
頭の良いおまいの意見を聞きたい。

121:同定不能さん
06/01/07 09:15:46
>>1
残念だが、その二候補より俺の股間に付いている物の方が多い。

122:同定不能さん
06/01/07 10:09:40
>>120
現在の観測可能な宇宙に含まれる 恒星の数は
1000億(銀河の総数)×1000億(銀河の中の平均的恒星数)
だから、10^22
砂は10^25~26くらいだろ 砂の方が多い

123:同定不能さん
06/01/08 01:02:51
> 砂は10^25~26

ソースソースw

124:同定不能さん
06/01/08 15:18:07
>>123

108 :同定不能さん :2006/01/02(月) 22:51:02
>砂が0.1mmだとすると 1立方mmの中に1000個入る
>1立方mには1兆個(10^12個)入る
>地球上の砂地の総面積を海底も含め約1000万平方km(10兆平方m)とし、
>砂漠には平均1mの砂の層があるとする。
>そうすると、10兆(10^13)×1兆(10^12)で10^25
>あなたが言う星の数10^20(実際は10^22くらいだと思う)よりも
>砂の数が多いですね。



125:同定不能さん
06/01/08 15:48:22
ソースソースw

126:同定不能さん
06/01/08 16:04:16
124で示しましたが?

127:同定不能さん
06/01/08 16:37:22
おれ素人だけど。
それ星のソースがあいまいかなあ。上の人より辛めに見積もってるのもあるし。
あと、海底もすべて砂が一メートルって計算してるならそれはどうかと。
それとログには同じように計算してぜんぜん星のほうが多いって計算式もあるよね。


128:同定不能さん
06/01/08 20:54:38
ヒント:最密充填

129:同定不能さん
06/01/09 12:02:32
星と砂の数が両方推定じゃ曖昧な数値になるな

130:同定不能さん
06/01/09 12:18:15
砂が0.1ミリで、1立方ミリに1000個っていくらなんでもという気が

131:同定不能さん
06/01/09 13:26:38
1立方ミリに100個だとしても、10^24ですが?

132:同定不能さん
06/01/09 22:12:12
というか、砂の数で、すぐわかるおかしな項目をあげてみただけなんですが。
たとえば海底の砂の量とかあってるんですかね、それ。
まあ、事実はどうだか知りませんが、こうも水増ししてるのではまったく信頼できないな、と。

133:同定不能さん
06/01/10 00:26:38
で? 何を根拠に水増しと? というかあなた自身が計算してみれば?

134:同定不能さん
06/01/10 01:34:23
は?
あなたが130なら、自白してるわけだし、そうでないなら、それを説明してくれないか。

135:同定不能さん
06/01/10 16:17:50
砂を宇宙にばらまいたらどうなるん?

136:同定不能さん
06/01/10 16:22:11
宇宙の塵になる

137:同定不能さん
06/01/11 07:56:15
もうこれ、トリビアの種に投稿しようぜ。

138:厨房
06/01/11 15:57:09
みんな砂漠のこと忘れてないか?

139:同定不能さん
06/01/11 21:39:10
>>137
いいかも

140:同定不能さん
06/01/13 04:56:48
つか、まず砂の大きさの定義からはじめようぜw

141:同定不能さん
06/01/13 08:01:49
オレさっき数えてきたけど砂の方が2粒多かったよ

142:同定不能さん
06/01/13 23:41:30
おかしいなぁ。

俺が数えたら☆が3つ多かったんだが。

143:同定不能さん
06/01/18 22:07:25
ウチの庭だけで星に勝れる

144:同定不能さん
06/01/18 23:16:57
>>143

ソースソースw

145:同定不能さん
06/01/19 22:19:46
なんにせよ、あの大きな太陽も、
(宇宙を地球と見たときの)
砂一粒ていどの存在にすぎないわけだ。
宇宙って広いね

146:同定不能さん
06/02/11 02:00:42
漏れは5年程前のNHKで見た事を覚えている。
確か”人体の謎”みたいな番組。
その中で・・

「人間のDNAの組み合わせは2^8000通りで、
地球上の砂粒の数とほぼ同数である。」

・・と言っていた事をハッキリ覚えている。
まだ幼かった漏れでも、これには非常に驚いた。
書けないじゃんってw


147:同定不能さん
06/02/11 02:15:47
人間の体を構成する原子を全てあわせても、砂粒1つくらいの質量しかないらしい。
99パーセント以上は、原子核と電子の間の空間。

148:同定不能さん
06/02/11 02:34:45
空間に質量が!?!?!?!?!?!?!?!?!

149:同定不能さん
06/02/11 03:51:12
>>148
そういう意味じゃないと思うが・・・

150:同定不能さん
06/02/13 13:35:51
>>147は体積の間違いか?

151:同定不能さん
06/03/15 23:30:24
>>146
おかしいなあ。2^8000
は全宇宙の原子の数をも遙かに超えるぞ

>>147
体積ってことでしょ。人体を作る原子たちの、中の空間を無視して
電子、陽子の体積だけを考えたときに、
それを寄せ集めたと仮定すると砂一粒ぶんの体積になるという。

152:同定不能さん
06/03/17 23:46:11
全宇宙の原子の数ってのは観測できる範囲内の話かな

153:同定不能さん
06/03/19 07:01:32
>>151
砂一粒どころか、細胞一個分にもならない。


154:同定不能さん
06/03/24 17:15:16
>>152
想定内。

155:同定不能さん
06/03/25 10:34:19
宇宙は無限かそれに近いってのが最近は主流だけどね

156:同定不能さん
06/03/26 08:54:40
砂の数も無限ですよ。
星を応援してるのは宇宙ヲタ。
宇宙は凄いと言いたいから星が多いと見栄張ってるのです。

157:同定不能さん
06/03/26 09:45:42
馬鹿か。
どっちが多いかは知らんが、砂は地球上のだから、有限に決まってるだろうが。

158:同定不能さん
06/03/26 11:40:30
つ隕石

159:同定不能さん
06/03/26 13:58:00
地球の砂の方が多いにきまっとるけ!
バカばっかり妄想のしすぎ!
いいか宇宙は有限なんだよ!

160:同定不能さん
06/03/26 15:23:05
なかなか馬鹿馬鹿しいスレだな、ここ

161:同定不能さん
06/03/27 14:34:50
>>160
それがいいんですよ。

162:C
06/03/28 00:34:47
砂ってやっぱり、粒径が0.062~2mmの粒子のことかな

163:同定不能さん
06/03/32 10:07:40
砂の数が多いというのは砂オタの妄想です。
実際は圧倒的に星の数が多いです。

164:同定不能さん
06/04/03 19:04:51
比べてどっちが多いか知ったところでどうなるというんだ

165:同定不能さん
06/04/04 01:03:14
>>164

おまいサン、理系失格。

166:同定不能さん
06/04/04 09:14:09
そうそう、こういう一見くだらないことを論議するってとこがいいんだよ。
ちなみにオレは星派。

167:同定不能さん
06/04/12 21:44:56
砂オタww

168:同定不能さん
06/04/12 21:56:01
★★ 知事・市長選 ★★

★北海道帯広市長 ★青森県弘前市長 
★茨城県鹿嶋市長 ★千葉県東金市長
★東京都多摩市長 ★三重県伊勢市長 市長の死去による
★山口県美祢市長 ★徳島県三好市長 
★香川県善通寺市長★高知県香南市長 
★佐賀県鹿島市長 ★佐賀県伊万里市長 ⇒ 無投票当選
★佐賀県武雄市長

●● 市議選 ●●

●徳島県議三好郡第二補 ●北海道士別市議
●秋田県男鹿市議    ●秋田県仙北市議
●栃木県那須烏山市議  ●山梨県甲斐市議
●静岡県藤枝市議    ●徳島県三好市議
●高知県四万十市議   ●高知県香南市議
●宮崎県西都市議    ●滋賀県大津市議増
●佐賀県武雄市議

○あとお花見の季節です。
○ハメをはずしたいのはわかりますがゴミはきちんと持ち帰りましょう。

169:同定不能さん
06/04/12 21:58:05
直径1μとかの物体も星として数えるの?

170:同定不能さん
06/04/26 12:35:10
どれくらいの大きさの範囲で星とか砂を数えるのですか?
僕は砂派です。

171:同定不能さん
06/04/26 12:44:22
僕は星砂派です。
星砂は、星より砂より多いです。数えましたから間違いありません。

172:同定不能さん
06/04/26 16:50:13
宇宙は膨張してんだろ?将来的には星の数か?

173:同定不能さん
06/04/26 18:11:59
砂だとは思うが、星であってほしい。

174:同定不能さん
06/04/27 20:29:06
☆の方が多いですよ。
星を辞書で引くと。月以外の惑星と恒星全てを指すそうです。

175:同定不能さん
06/04/28 03:41:10
お前たち!宇宙は有限なのよ
俺を信用しなさいクソども!従って砂の勝ち


176:同定不能さん
06/04/28 12:03:21
つか砂も有限だろ。何の意味もない。信じろもクソもあるか。
信じてほしけりゃ少しでも信憑性のある科学的根拠を示せ、うんこ野郎。

177:同定不能さん
06/04/29 01:12:20
科学的根拠?こいつバカだ!
人類の科学なんてしれてるだ。クソたれ野郎!


178:同定不能さん
06/04/29 02:00:39
これが砂オタという奴でしょうか

179:同定不能さん
06/04/29 02:25:32
星でも砂でも何でもいい!
そんな事より久しぶりにイイ女、目の前に
してチンポが起たない

180:同定不能さん
06/04/29 11:16:13
童貞不能さんですか?(月並)

181:同定不能さん
06/05/01 16:03:44
昨日船で釣りに行ってきた。
砂浜の沖で釣りをしながら考えていたんだが、なんか砂の方が多い気がした。


182:同定不能さん
06/05/04 00:22:24
星って無限ではないんだっけか?
宇宙全体に存在するエネルギー量は一定で限られていると考えると星の数も無限でないわけで・・・
まぁ、どっちにしろ砂の数は、砂自体が常に堆積して岩になったり、
泥単位に小さくなったり、または新しく岩から削れて出来たりで、定数でないから数として比べようが無いよねぇ

183:同定不能さん
06/05/04 00:39:40
まあ泥化してたら駄目だが、多少の変動は大差があれば問題ない。
星派にせよ、砂派にせよ、桁違いと言ってるのだから。

184:同定不能さん
06/05/04 13:28:51
宇宙には砂のある星はないの?

185:同定不能さん
06/05/04 14:39:42
いくらでもあるだろうけどそれが何か?

186:同定不能さん
06/05/04 17:19:52
じゃあ、砂?

187:同定不能さん
06/05/04 17:24:09
タイトル読もう

188:同定不能さん
06/05/04 19:48:52
立川市の町名に一票

189:同定不能さん
06/05/26 15:39:18
恒星と惑星だけなら砂の方が多い
小惑星や宇宙塵まで星に入れれば星が多い

190:同定不能さん
06/05/26 23:31:34
そんなのあたりまえ。
宇宙塵だけでも他の全部よりおおいんじゃねえのw

191:同定不能さん
06/06/04 01:10:40
いや、
恒星だけを数えても、地球上の砂の数より多い。
まして、惑星も含めれば問題外に多い。

192:同定不能さん
06/07/03 14:48:08
ウランティアの書によると、宇宙の星の総数は地球の海水をコップでくんだ数と同じくらいだそうだ。

URLリンク(www.urantia.org)

ウランティアの書とは1955年に出版されたチャネリングの本で宇宙と地球の歴史が書かれている。


ウランティアの書の科学的検証
URLリンク(www.squarecircles.com)


193:同定不能さん
06/07/04 00:10:19
>>130
理想的な球体の粒があったとして、この直径が0.1mmだとすると、
1粒の体積は(4/3)*3.14*(0.1/2)^3で、約5*10^(-4) mm3

1mm3に直径0.1mmの粒を1000粒充填すると、
その体積は1000*5*10^(-4)で約0.5。よって固相率50%
残りの50%は空気や水が満たされた隙間だよ。

ちなみに直径0.2mm以下の粒子は砂とは呼ばない。


194:同定不能さん
06/07/04 23:33:30
浜の真砂は尽きぬとも 世に盗人の種は尽きまじ

石川ゴエモンも言ってるし、砂より泥棒の方が多いよ。

195:同定不能さん
06/07/05 01:14:55
>193
別におっしゃるとおりで構わないんだが、あんた何か根本的に勘違いしてると思う。

196:同定不能さん
06/07/07 01:36:40
カール・セーガンの本で、地球上の砂浜の砂の数は10^20とかあった希ガス。
根拠は分からんが。

197:同定不能さん
06/07/08 12:31:49
同様の話は既に既出だが、それで疑問がはっきりしました。

198:同定不能さん
06/07/12 08:34:10
バラエティ番組では星の数は200亥とか言ってたよ

199:同定不能さん
06/07/12 23:01:54
URLリンク(imgsrc.hubblesite.org)

銀河の数と人間の数とどちらが多いの?

200:同定不能さん
06/11/14 09:31:59
200

201:同定不能さん
06/11/16 11:44:20
身近な砂のほうが多そうだけど、実際は星かもしれない。
真実は一つだけだが。
真実は闇の中だが。

202:同定不能さん
06/11/18 16:42:43
コナン君でも分からない事があるのね

203:同定不能さん
06/11/18 19:05:58
>>201
同数であるということもあり得るわけだが。

204:同定不能さん
06/11/18 20:56:21
今、自分の手の中にある砂粒を2つに割りました。
これで同数じゃなくなりました。

205:同定不能さん
06/11/20 04:10:34
>>204
それで同数になった可能性もナキニシモアラズ。

206:同定不能さん
06/11/26 01:05:20
まあ、でもよ、この広い宇宙の中じゃ、星だって今この瞬間も生まれたり死んだりしてるんじゃ
ね?万一今同じ数だったとしても、次の瞬間にはそうではなくなってるわけで。
同じ数なんて、瞬間的にしかありえないのでは。

207:同定不能さん
06/12/18 04:46:16
俺が2chを代表して、地球の砂を数えるよ!
じっちゃんの名にかけて!って言いたかっただけ

208:同定不能さん
06/12/18 08:40:51
ちゃんと数え終わったやつには印つけなきゃね。

209:同定不能さん
06/12/19 01:40:59
意外と比例てか比例。運比例!

210:同定不能さん
06/12/19 16:34:36
でもよ、すげー多いぜ、砂。
砂浜ですくっただけで何万ってあるじゃん?
九十九里浜だけで勝つかもよ?
でも、星もすげーんだよな。地球から最強望遠鏡で見えるだけでも一握り。
しかも宇宙の大きさわかんないからなあ。
星って、生まれたり消えたりするんだよね?
砂って、物質のなれの果て?やっぱり砂かなあ。

211:テスト
06/12/20 19:53:34
テストです。
ごめんなさい。

212:同定不能さん
06/12/22 03:20:09
いや。小宇宙の数がサハラの砂くらいはあるかもしれねえ。
この大宇宙の中だけでね・・!

213:同定不能さん
06/12/25 21:56:58
age

214:同定不能さん
06/12/26 02:24:48
この一週間で放出され本懐を達せなかった精子の数の方が執念深い

215:同定不能さん
06/12/26 05:57:02
でもさー、宇宙って、まともに考えるのが馬鹿らしいぐらい広いんでしょ?
だから地球上の砂の数と星の数がどっちが多いかなんてわかりっこないわけじゃん。
俺には砂の定義もよくわかんないし。
でもさ、くだらない問題かって言うと、そうでもない。
なんか、果てしないってすげーよなって気持ちになる。
地球上の砂だよ?宇宙だよ?星の数だよ?
ロマンだね。浪漫。
それに比べれば柱に思い切りトーキックしたぐらい、なんてことないね。

216:同定不能さん
07/05/18 19:35:22
あんな小さい砂粒なんて世界中に果てしないほどあるぜ
広大な砂漠一つとってもどれだけあると思ってんだ
宇宙がいくら広くて星がたくさんあっても、さすがに
砂の数は超えられんだろ

217:同定不能さん
07/05/19 22:40:37
正直、宇宙の外なんぞ行ったことがないから分からんだろ。
小惑星もたくさんある。
…星のが多いかもな。

218:同定不能さん
07/05/20 14:58:03
たった一人の小さな人間の血管をすべて一本に繋ぎ合わせると
地球を二周半する長さ(10万km)になる
小さな砂粒全て数えたら、天文学もビックリな数字になるだろうよ

219:同定不能さん
07/05/20 15:40:57
銀河系1つで地球上の砂くらい数の星がありそうな気もする。


220:同定不能さん
07/05/21 00:11:30
バカが多いな W
多く見積もっても 星の数は天の川銀河で3000億程 宇宙の銀河の数2000億から3000億 砂つぶのがはるかに多いのは 明 白 !

221:同定不能さん
07/05/21 01:57:25
直径1mmの砂が1立方メートルに固相率0.6で充填されると、0.6*10^9個
風化した土の厚さを平均5mとして、砂の平均含有率を20%とすると、1平方キロメートルあたり0.6*10^15個
地球の陸地面積を1.6億平方キロとすると、1.6*10^8*0.6*10^15=8*10^22個

銀河1個あたりの恒星の数は、3*10^11個
宇宙の銀河の数は、3*10^11個
宇宙の恒星の数は、3*10^11*3*10^11=9*10^22個

星の方が多いみたいだね。

222:同定不能さん
07/05/21 06:48:58
砂つぶの計算やり直せ WWWW  海底の砂は? てか平均値が甚だ疑問だ 笑っちゃうよ

223:宇宙は無限
07/05/21 07:13:39
宇宙の果てに行ってもそこは果てじゃないぞ。そこから果てに行っても果てじゃない
泥の中からも砂は見つかる。洗わなきゃ。だから表面10メータが全部砂と仮定でも
宇宙が無限とするおいらと有限とするものじゃ差が出るだろ。無限には勝てないな。

224:同定不能さん
07/05/24 23:08:40
宇宙は無限


が既にダウト

225:同定不能さん
07/05/24 23:22:08
必ずしもそうでもないよ。そういう学者もいるしね。否定できないって程度だが

226:竹内均
07/05/26 08:00:41
ちょっとお待ちください。
今、数えているところです。

227:同定不能さん
07/05/26 10:04:53
砂粒の数のが多いだろ
砂粒は海底にも腐るほどあるし
地中深くにもある

228:同定不能さん
07/05/26 13:22:37
ペッパーランチ
株式会社ペッパーフードサービスが経営する、ステーキ・ハンバーグ等の料理を主に扱うレストランチェーン。

直営店、FC店と委託店がある。

料理が鉄板に載せられて出されるのが特徴。

女性客が一人で食べに行くと、逆に店員に食べられてしまう。

宮沢賢治の「注文の多い料理店」を地でいくサービスでも有名。

女性客拉致監禁強姦強盗事件で有名。

女性客はペッパーランチに入らない方が良いだろう。

229:同定不能さん
07/05/26 13:23:32
浜の真砂は尽きぬとも、世に盗人の種は尽きまじ
                  石川五右衛門
砂の数より、悪党の数のほうが多いそうですよ。

230:同定不能さん
07/05/26 22:29:11
そんなことはないと思われ。
砂の数は60億より多いと思われ。

231:同定不能さん
07/05/26 23:38:47
種だから、精子の数かな?

232:同定不能さん
07/05/27 14:54:25
砂も星も億どころじゃないだろ
兆、いや京を超えるんじゃね

233:同定不能さん
07/05/27 16:53:14
宇宙に存在する砂の数なら断然どっちか決まってるのになぁ

234:同定不能さん
07/05/27 16:58:27
砂砂漠とか砂浜もあるんだから 砂にかけたい
それに黄砂の一粒一粒も砂

235:同定不能さん
07/05/28 01:39:56
よくよく考えてみると、砂の定義があいまいじゃないか?

星は星だが、砂はどの程度の粒度までをいうのか?
材質は?

なんてね。


236:同定不能さん
07/05/28 03:32:56
地球上の人間の数でさえ60億だぞ
地球上の小さい砂粒全部なんてその比じゃない数

公園の砂場でスコップでひとすくいしただけで
世界の人口を上回るだろう

237:同定不能さん
07/05/28 21:07:55
>公園の砂場でスコップでひとすくいしただけで
>世界の人口を上回るだろう

かなり細かい砂だな。
水はけが悪くなるから、砂場の砂には向いてないだろうな。

238:同定不能さん
07/05/31 23:57:23
>星は星だが

惑星・小惑星・衛星・人工衛星は星と書いてるからまだいいとして、オールト雲とかカイパーベルトとか土星のリングとか形成中の降着円盤とかに含まれているものも星と(ry


239:同定不能さん
07/06/02 09:21:27
数えてきた。

恒星の数;67434277911038503492623748673個 (2007.6.2現在)
砂の数;309479520124577334583(2007.6.2現在)

なので恒星の数のほうが多いです。以上。

240:同定不能さん
07/06/03 18:25:23
恒星の数;67434277911038503483609337912個 (2007.6.3現在)
砂の数;309479520124577973611(2007.6.3現在)

若干差が縮まったね

241:同定不能さん
07/06/16 10:05:43
>>231
お前さぶい




242:同定不能さん
08/06/02 16:28:10
一年ぶりに数えてきた。

恒星の数;67434277914038503492623748673個 (2008.6.2現在)
砂の数;1954479520124577334583(2008.6.2現在)

砂漠化により砂の数は多くなりましたがまだまだ
恒星の数のほうが多いです。以上。

243:同定不能さん
08/09/04 04:02:14
1不可思議がゴビ砂漠の砂の数っていわれてる

って小学校の教科書に書いてあった

244:同定不能さん
08/10/13 19:53:38
観測範囲内に限定した話だが、恒星の数は地球のすべての海岸の砂浜よりも多い、とは何度か
聞いたことはある。もっとも地球すべての砂の数ならばどうか、と言えばわざわざ海岸の、と
言ってることからしてそこまではいかないのだろう。

ただ、どうやら現在観測されているよりも遠くにも宇宙は広がってるらしいとか。それも無限
と言えるほどに。
もしも、観測班以外も含めるなら、星の数の方が多いかもね。


245:同定不能さん
08/10/13 19:55:09
訂正
×すべての海岸の砂浜よりも多い
○すべての海岸の砂浜の砂の数よりも多い

246:同定不能さん
08/10/14 01:16:52
>>236
いくら なんでも

247:同定不能さん
08/10/14 12:22:53
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E7%84%A1%E6%AC%A1%E5%85%83%E6%95%B0)

7×10^22 観察可能な星の数
1×10^23 世界の海岸の砂粒の概算

バクテリアって砂より多いんだな。
多いと言っても7桁も違うが・・

248:同定不能さん
08/10/14 15:00:55
>>1
だいたい宇宙なるものが一つと限ったものではないかもしれないし、雁
首、じゃないや、仮に宇宙は我々が今目にしているもの一つだったとし
ても、そこにある星の数たるや、砂浜の砂の比ではないだろう。まあ、
うじゃうじゃ、いやになるほど、あきれかえるほど、家庭から出る生ゴ
ミなんかとは比較にならないほど、星なんてのはぎょうさんあると思う
よ。なんらかの生物が住む星の数だけでも、江ノ島の海岸にある砂ぐら
いあるのではないか。

249:同定不能さん
08/10/22 01:26:08
やや遅レスになるが…
>>69
スレタイ嫁よカス

250:同定不能さん
08/10/22 01:54:18
無限と有限、どっちが多い?

251:同定不能さん
08/12/05 21:46:46
>>250
その質問は女が男に対して仕事と私、どっちが大事?って
言ってるのと同レベル

252:同定不能さん
08/12/12 11:16:16
>>1-55555

253:同定不能さん
09/02/13 16:39:11
では、地球の砂粒と今まで全世界で書かれた(印刷された)文字数とでは
どっちが多いのだろうか。

254:同定不能さん
09/02/27 20:53:32
>>253
砂だろjk

255:同定不能さん
09/03/19 11:25:47
じゃあオナ歴二十数年に無惨にも死んでいった俺の精子達と、お前さんが今までセックスで出した精子の数!これくらいの差で星の数の勝ち。

256:同定不能さん
09/03/19 14:52:49
上で砂のほうが多いって書いてあんじゃん。

257:同定不能さん
09/03/19 22:32:33
地球上の気体分子の方が星よりもおおそうなことは分かった

258:同定不能さん
09/03/21 09:00:23
>>257
数が多い時の比喩は、天文学的、ではなくて
地上気体分子的とかになる?

259:同定不能さん
09/03/23 09:50:00
スレリンク(emperor板:104番)

スレリンク(occult板:952番)

260:同定不能さん
09/04/19 07:25:49
アインシュタインの相対性理論、ガリレイ
の相対性原理を無用の長物にする支配原
理とは?
URLリンク(hwbb.gyao.ne.jp)

261:同定不能さん
09/04/24 16:35:11
砂も☆も定義決めないとな
体積で1mm立方以下にするとか
星も褐色矮星や惑星級含むのか含めないのか

262:同定不能さん
09/04/26 01:08:51
どう考えても星


地球の砂→有限
星→ほぼ無限(増え続けている)

263:同定不能さん
09/04/26 01:09:45
有名アーティスト要注意!!!
警察が狙う、くさなぎの次の不当逮捕!!!
<<どんどんたのスレのコピーして貼り付けてください!!

くさなぎは実は公然わいせつなどしていない!!
彼が、非常に賢い人間で、住基ネットに反対しているために
天皇の使いっ走りの赤坂署が無理やり嫌がらせするために
事件を捏造した!!
住基ネットとは2002年に政府が勝手にすべての日本人に11桁の番号を
つけたもので、天皇家だけがこれをふられていない。
米国ではこのような番号のはいった人間の人体への目に見えないくらいの
コンピューターチップの埋め込みが始まっている。
これを埋め込まれるとその人間は天皇家がコンピューターによって完全に
操作できるサイボーグになってしまう。これに反対していた、稲垣は以前
逮捕たし、草薙もやられ、木村拓哉も今後逮捕されることになっているという。
鳩山邦夫大臣も、人間サイボーグ化に反対して国立市や福島県の
矢祭市が住基ネットに参加していないことに対し国家的に脅し的な
展開をさせようと声明を出している。住基ネットは廃止しないといけない!!
今後木村拓哉、仲居、香取等を逮捕させないようにするためには
まず鳩山大臣は死んでもらう必要はある。
天皇家が主犯者だから、フアンのみんなはいっち団結してこいつらを
抹殺するように動く必要がある。
これに反して民主党の小沢一郎はこの人間サイボーグ化に反対!!
命がけに国民を守るため政権をとるために代表をつとめている!!
悪いやつらを殺せ!!


264:同定不能さん
09/04/28 23:35:42
>>262

砂(すな)がどのようにうまれるのかしらべてみようね♪

265:同定不能さん
09/04/29 00:40:07
>>264
お前は本当にバカだなw
幼稚園児でも解るように例えてあげる

地球の砂→有限
宇宙の星→無限

少し考えれば分かるのにねw

266:同定不能さん
09/04/29 15:21:47
俺は絶対星の方が多いと思ってた。でも今は砂の方が多いと思ってる。
宇宙て半端なく広いけど、スカスカじゃね?

267:同定不能さん
09/04/29 22:50:57
>>266
スカスカに見えて、可視化できない重量のある物質が大量にあるんじゃないのかな。
実は星だったり

268:同定不能さん
09/05/03 12:06:12
光をあててやればいいじゃない

269:同定不能さん
09/06/09 00:17:20
半年前にラジオで星のほうが多いって言ってたよ。正確な数までは覚えてないが、かなり星と砂の推測の桁がちがってた

270:同定不能さん
09/06/09 10:19:04
wikipediaに砂の方が多いって書いてあるじゃん。
微生物はさらにその100万倍いるらしいしなw
宇宙って意外と大したことないんだね。

271:同定不能さん
09/06/09 11:14:49
wikiじゃあてになんないね

272:同定不能さん
09/06/10 04:25:22
砂の数は計算すれば概ねわかるけど、星の定義が難しいな
死んだお母さんとかはお星さまとしてカウントすんの?

273:同定不能さん
09/06/30 21:07:44
今、カリフォルニア工科大学の学者が星の数の方が多いって断言してたぞw
ソースはBS朝日

274:同定不能さん
09/09/13 23:22:03
砂より細菌の方が多いんだろ。なら細菌と星を比べよう。ちなみに人の腸内には1兆匹の細菌がよろしくやってるらしい

275:同定不能さん
09/09/14 02:08:26
どう考えても砂だろ
星なんて1週間あれば数えられる自信あるわw

276:同定不能さん
09/09/14 09:38:01
なら数えてみろボケナス

277:同定不能さん
09/09/14 09:41:57
星の定義はどうなるんだろ
恒星のみじゃないなら、砂レベルの大きさの岩石も星とカウントしていいのかな

278:同定不能さん
09/09/14 10:01:22
ググれカス

279:ロボット技術
09/09/14 23:11:57
フラーレン

280:同定不能さん
09/09/20 06:40:01
URLリンク(apod.nasa.gov)

自分が一番感動した銀河であるソンブレロ。
これだけハッキリ見えているにもかかわらず、地球からは限りなく遠い距離にあり、しかも光速で地球から遠ざかっているのだ。


281:同定不能さん
09/09/20 07:08:15
URLリンク(apod.nasa.gov)

この斜めの角度からしか見ることが出来ないソンブレロ。
こんなに鮮明でありながら永遠の未知を思い知らされる。
ちょっと移動すれば違った角度で見ることが出来る地球の常識を、この銀河はあざ笑うかのようだ。
たとえ光速で進むことが出来る宇宙船でも、永遠にこの角度しか見ることができない。
なぜなら光速で遠ざかっているからだ。
知れば知るほどミステリアスなソンブレロは、数ある銀河の中でもっともハッキリと見えるものだ。
身近なようでいて、決してそうではない。
我々は永遠に同じ角度でしか見ることのできないソンブレロをこれからも見ることだろう。

282:同定不能さん
09/09/20 15:42:35
みなさんはソンブレロ銀河に対してどう思いますか?

283:同定不能さん
09/09/21 01:17:56
たった4600万光年しか離れてない。
後退速度もたったの969km/s。

284:同定不能さん
09/09/21 01:53:00
まるで見てきたかのように言うんだなw

285:同定不能さん
09/09/21 22:46:57
476 :恋する名無しさん:2009/09/21(月) 13:42:54
1光年は光の速さで1年かかる距離である。
光は1秒間に地球を7周半すると言われている。
とてつもない速さである。
ソンブレロ銀河までの距離は地球からおよそ4600万光年。
光の速さでも4600万年かかってしまうということだ。

銀河の直径だけでも5万光年かかるといわれている。
あの円盤の端から端までが光の速さでも5万年かかるのである。
ほとんど光は止まって見える状態なのだろう。



477 :恋する名無しさん:2009/09/21(月) 13:48:24
ソンブレロ銀河の中心には巨大なブラックホールがあるとされる。
光さえも逃れることの出来ないブラックホール。
飲み込まれる天体は永遠の残像を残すといわれている。
つまり今、消滅したはずの天体であっても我々の肉眼で確認できるらしい。
時間の経過や重力などを無視したブラックホール。
巨大なソンブレロ銀河は常識をあざ笑うかのように、たしかにそこに存在しているはずなのだ。




286:同定不能さん
09/09/22 03:29:38
> ほとんど光は止まって見える状態なのだろう。

イミフメイ。

287:同定不能さん
09/09/23 06:55:50
ソンブレロ銀河を擬人的に考えたのではないだろうか。
すると、自分の身長を光が通過するのに5万年かかることになる。
それはソンブレロ君から見れば止まって見えるだろう。

288:同定不能さん
09/09/24 01:14:27
円盤の端から光が発射したとして、もう片側の端に光が移行するまで5万年かかるわけだから止まって見えるっていう表現になった。実際に光の進行を横から見えるわけじゃないことくらいは知っている。


289:同定不能さん
09/10/05 07:11:58
280 :同定不能さん:2009/09/20(日) 06:40:01
URLリンク(apod.nasa.gov)

自分が一番感動した銀河であるソンブレロ。
これだけハッキリ見えているにもかかわらず、地球からは限りなく遠い距離にあり、しかも光速で地球から遠ざかっているのだ。



281 :同定不能さん:2009/09/20(日) 07:08:15
URLリンク(apod.nasa.gov)

この斜めの角度からしか見ることが出来ないソンブレロ。
こんなに鮮明でありながら永遠の未知を思い知らされる。
ちょっと移動すれば違った角度で見ることが出来る地球の常識を、この銀河はあざ笑うかのようだ。
たとえ光速で進むことが出来る宇宙船でも、永遠にこの角度しか見ることができない。
なぜなら光速で遠ざかっているからだ。
知れば知るほどミステリアスなソンブレロは、数ある銀河の中でもっともハッキリと見えるものだ。
身近なようでいて、決してそうではない。
我々は永遠に同じ角度でしか見ることのできないソンブレロをこれからも見ることだろう。

290:同定不能さん
09/10/11 23:57:27
【宇宙】宇宙の果てに愛のキューピッド銀河を発見【NASA】
スレリンク(news7板)
NASAは11日ハッブル宇宙望遠鏡による奇妙な形の銀河の写真を公開した。
この銀河はぎょしゃ座の方角6億光年の彼方にあり、ピンク色のハート型を
している。活発な活動銀河であり中心に巨大なブラックホールが存在すると
見られる。そこから銀河の両極に向かって巨大なジェット流が数十万光年まで
伸びている。それがハートに刺さったキューピッドの矢のように見えることから
NASAではこれを愛のキューピッド銀河と名づけた。

291:同定不能さん
09/10/16 08:32:38
【東大助教】アニリール・セルカン4【業績捏造?】
自称宇宙航空士、宇宙物理学者など
スレリンク(rikei板)l50
NHK出演、坂本龍一さん、毛利衛さんの親友らしい
得意技:宇宙航空氏コラ
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

292:同定不能さん
10/01/27 20:03:57
え、恒星でも砂の数より多いの?

293:同定不能さん
10/03/26 00:45:32
【天文】宇宙の銀河、実はもっと多い?ライマンアルファ線による観測精度に疑問
スレリンク(scienceplus板)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch