09/01/23 21:27:56
>>260
木造建築士が管理建築士の零細工務店でもオケ
270:名無し組
09/01/24 08:49:55
>>266
役所はあかんやろ
設計又は工事監理、又は以下の業務となります。
建築工事契約に関する事務
建築工事の指導監督 (現場監督不可)
建築物に関する調査・鑑定
法令若しくは条例に基づく手続きの代理
>>269
業務内容が100%上記内容に合致して
管理建築士の証明があればな
271:名無し組
09/01/24 17:10:20
結局、役所と現場監督以外は、3年間どこで何やってもダイジョーブっぽいから
設計事務所の安月給(もといタダ働き)はパスさせてもらおう
272:名無し組
09/01/24 18:12:35 RpMJA1Th
管理建築士の証明書類って具体的にどんなの?どこかのサイトに見本とかないの?
273:名無し組
09/01/24 19:41:39 LoYBKDyA
現場監督が管理建築士取ってもしゃーないべ
274:名無し組
09/01/24 21:41:09
建築工事の指導監督って具体的にどんな事をするの??
275:名無し組
09/01/25 05:46:43 EOEy8Fl9
>>247
たまに現場に来て打ち合わせするぐらい?
これじゃ、ますます現場を知らない設計やが多くなり
とても良い物が造れるシステムじゃないと思うけど
276:名無し組
09/01/25 18:22:00
>>275
慌てなくていいよ。
277:名無し組
09/01/27 11:21:09
>>275
まずは糞安い設計料が問題だろ
278:名無し組
09/02/08 16:18:09
設計図だけで建物が建てば設計料も上がるんじゃないか?
日本の場合は設計図は絵に描いた餅だからな
279:名無し組
09/02/08 16:34:25
課題
無級建築士淘汰
建築士全国一斉賃金格上げ、地位向上、要求ボイコット
280:名無し組
09/02/08 18:11:49
>>278
どんなに図面で要求してもネゴでメーカー変えられ
納まりがガラッと変わるってのも有るよね。
281:名無し組
09/02/08 22:15:03
>>280
オマエがOK出すからだろ
282:名無し組
09/02/10 21:49:12
ディテール変わったところで、設計者以外だれも気がつかないからなあ
ってパターンが多いし。
283:名無し組
09/02/25 01:29:47
管理建築士講習は、一級、二級及び木造建築士の区分がありませんので、
仮に二級建築士の登録番号が記載された「管理建築士講習修了証」であっても、
一級建築士免許証をお持ちの方は、
一級建築士事務所の管理建築士として登録することは可能です。
URLリンク(www.jaeic.or.jp)
始めて二級が役に立ったわいw
284:名無し組
09/03/19 12:31:00 nQ04a5fV
管理建築士になるために建築士の資格を取って三年かかるらしいので、
二級と一級と木造の全部を受けて、
最低でも木造建築士として、3年経ってその後に
二級なり一級なりの試験に受かったときに独立して自分の事務所をしようと思ってました。
でも、今日調べたら、例年ならば、木造と一級は同じ受験日で
同時に受験できないようになってました。
今年は制度が変わって初めての試験なので、
木造と一級が別の日になるのでしょうか。
中の人、教えてください。
285:名無し組
09/03/19 14:41:54 t2ZqkPet
>>284
木造学科7/26
二級学科7/5
一級未発表
っつーか、一級受けようとする人間がもしもの為に木造受けるか?
286:名無し組
09/03/19 23:10:40 XOu3c/i/
大学出たての子で勉強する時間がない子は受けそうだな
今年は木造の受験者増えるぞ
287:名無し組
09/03/20 01:16:35
>>284
お前が建築士にならなくても管理建築士雇えば、すぐに事務所開けるぞ。
木造建築士事務所なんて開設しても仕事こネーぞw
288:名無し組
09/03/20 07:56:31 HkaZiSQc
>>287
よく読め。284は一級ないし2級の事務所を開くための近道として、木造を受けたいと言っている。そう思う人には制度上の不備を感じるわけだな。
289:名無し組
09/03/20 13:00:39
>>288
つまり一級建築士としての経験ゼロでも
いきなり一級建築士事務所の管理建築士になれちゃうってことか
確かに、消費者にとっては不利益なことだなw
290:名無し組
09/03/20 16:55:33
管理建築士(二級、木造)が一級免許を取った時点で、一級建築士事務所登録ができるのだから
管理建築士(二級、木造)が一級建築士を雇っても、一級建築士事務所登録できてもよさそうだな
291:名無し組
09/03/20 22:31:16 HkaZiSQc
>>284
君は自信がないなら、とりあえず2級と木造を今年受けて
その後に1級に進んだらどうだ?
でも、木造も落ちるようなら、この道はあきらめた方がいい。
>>290
確かにそうだな。
でも、開設者が無級であっても、管理建築士が資格あればいいんだから、
そういう人にはそちらがおすすめだ。
292:名無し組
09/05/05 13:26:08
安く雇える二級建築士を常時、十分に確保したい某団体の要望で
二級で実務経験をつめば、一級取得次第すぐに一級事務所を開けるようにして
二級建築士の付加価値を高めたわけか
293:名無し組
09/05/05 20:20:00 lOaleCKc
>>292
つまり、某HMのようなトカゲの尻尾切りようですね。
問題がおきても会社は安泰で全部管理建築士の個人の責任・・・・
294:名無し組
09/05/06 21:30:58 eKq/zBDC
工事監理でもない施工管理でもない工事の指導監督という立場は誰を指してるんだ
295:名無し組
09/07/01 20:26:48
まだあったのか、ここ。
修了証送って来たぞ。
では
296:名無し組
09/08/25 19:50:30 9G9HVBRA
一級建築士定期講習行ってきた
問題の日本語変だし・・・
落ちたらどうなるんだべ
297:名無し組
09/09/03 18:47:50
これ、管理建築士と一級定期講習両方受けないとだめなのか・・
構造一級で金食ったばっかりなのに・・
298:名無し組
09/09/13 06:52:03
>>284
> 管理建築士になるために建築士の資格を取って三年かかるらしいので、
> 二級と一級と木造の全部を受けて、
> 最低でも木造建築士として、3年経ってその後に
> 二級なり一級なりの試験に受かったときに独立して自分の事務所をしようと思ってました。
管理建築士のいる事務所に三年間所属しなくても資格取って三年経れば管理建築士取得資格が得られるてこと?
自分、昨年の二級建築士試験合格したのですが法改正で管理建築士がいないと事務所開けず、どこか管理建築士のいる建築士事務所に三年所属して管理建築士にならないと事務所開けないと聞いて独立諦めてたんですが。
299:名無し組
09/09/13 06:56:34
あ、ごめん勘違いだ。この人無級でどこか事務所に勤めてるのね。
やっぱりどこかよその事務所に入らないとだめなのか。
300:名無し組
09/09/18 11:31:01
>>299
建築士事務所に所属してそこの管理建築士
又は所属建築士又は取引のある建築士事務所の建築士の
3年以上設計・監理・調査などの従事したことの証明書が必要
301:名無し組
09/09/25 22:04:53 ddpyzy2r
昨年までに、駆け込みでナンチャッテ一級建築士事務所が沢山できたり、
一級建築士試験に後年合格した二級建築士のほうが
二年早く合格した一級建築士よりも先に一級事務所を開けたり、
これも新政権で改正かな?
302:名無し組
09/10/12 16:53:44
つーかね、
これから建築設計で飯食おうとかあまり考えない方が良いよ。
長くやっていけるのはほんの一握りの勝ち組だけ。
残り大多数はどっかの下請けか、今や禁断の仕事となった代願やるしかない。
若い人は今のうちに転職したほうがいい。
303:名無し組
09/10/13 17:34:53
建築設計で独り立ちはこれからもっと難しくなるだろうね。
もともとバクチに近い商売だと思うが、もっとそうなる。
やる気と才能があっても、長い目で見ると、
人脈やコネとか運、我慢強さのほうが大事だって事がだんだんわかるはず。
やる気と才能持ってるやつはゴマンといるが、
同時に、人脈・コネ・運・我慢強さが全部備わってる人はそんなにいない。
304:名無し組
09/10/19 17:28:11
間違いなく衰退著しい業種。
305:名無し組
09/10/19 17:37:46
若い連中だったら一級建築士取れるなら地方公務員になれる気がするなぁ。